JP6547020B2 - Ipアドレス付与のない隔離運転での仮想コンポーネントによる機械の試運転 - Google Patents

Ipアドレス付与のない隔離運転での仮想コンポーネントによる機械の試運転

Info

Publication number
JP6547020B2
JP6547020B2 JP2018030859A JP2018030859A JP6547020B2 JP 6547020 B2 JP6547020 B2 JP 6547020B2 JP 2018030859 A JP2018030859 A JP 2018030859A JP 2018030859 A JP2018030859 A JP 2018030859A JP 6547020 B2 JP6547020 B2 JP 6547020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
computer network
production machine
service
operator interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137753A (ja
Inventor
ヘーメ シュテファン
ヘーメ シュテファン
ぺシュマン シュテフェン
ぺシュマン シュテフェン
タラニス トマス
タラニス トマス
ジハ マルティン
ジハ マルティン
アルブレヒト ハラルト
アルブレヒト ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2018137753A publication Critical patent/JP2018137753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547020B2 publication Critical patent/JP6547020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • H04L41/0809Plug-and-play configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/58Association of routers
    • H04L45/586Association of routers of virtual routers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31198VPN virtual private networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31448Display at central computer, slave displays for each machine unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32398Operator controls setting, changing of setting, of different machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、多数のポートを備えたコンピュータネットワークの稼働方法に関する。
本発明は、さらに、コンピュータネットワークの管理コンポーネントによって実行可能である機械コードを含んだコンピュータプログラムに関し、当該機械コードを実行する管理コンポーネントが、ここに記載する方法に従ってコンピュータネットワークを稼働する、コンピュータプログラムに関する。
本発明は、さらに、コンピュータネットワークの管理コンポーネントに関し、この管理コンポーネントは、ここに記載するコンピュータプログラムによりプログラミングされており、そのコンピュータプログラムの機械コードに基づいてコンピュータネットワークをここに記載する方法に従って稼働する。
本発明は、さらに、多数のポート及びここに記載する管理コンポーネントを備えたコンピュータネットワークに関する。
工業プラントでは、多数の自動化生産機械が運転されていることが多い。これら生産機械はほぼ標準化されている。生産機械は、特に、それぞれが、生産機械のローカルネットワークを通して通信する多数のインテリジェントユニットを有する。例えば、この種の生産機械は、少なくとも自動装置、オペレータインターフェース及びセンサ/アクチュエータインターフェースを有する。多くの場合はさらに、生産機械のローカルネットワークを通して少なくとも自動装置と通信する(たいていはオペレータインターフェースとも通信する)複数の入出力モジュールも存在する。この種の機械は、同じ構成で多重構成されて運転される。
この種の機械の運転にあたっては、当該機械を隔離して運転することが可能である(隔離運転)。この場合、当該生産機械の内部の技術的なデータ構造が同一であるとよい。生産機械の内部ネットワークに関しては特に、新規の生産機械ごとに、異なるインテリジェントユニットのアドレスが互いに異なっている必要があるが、これらアドレスは、その新規の生産機械で再使用可能である。
隔離運転時にはさまざまな問題が生じる。特に、どの生産機械に対しても遠隔アクセスが可能というわけではではない。サービス及びメンテナンス(例えば、データバックアップ又はソフトウェアの更新)は、常に各生産機械の現場で行わなければならない(人が現場へ行かなければならない)。このために従来技術では、ネットワークコネクションによって生産機械のローカルネットワークを拡張することが知られている。この場合、第一に、遠隔アクセスが可能となる。これは、サービス及びメンテナンスのみならず、生産機械の通常運転にも関係する。特に、オペレータ(ユーザ)インターフェースを生産機械外のコンポーネントに移し、それによって生産機械を外部から制御することも可能である。生産機械には、例えばキーボードあるいはディスプレイと組み合わされたタッチスクリーンなどの入力装置を含めた「単なる」表示装置だけが残る。これに対して、編集データを可視化するフォーマット設定を含めた生産機械のデータ処理は、少なくとも部分的に、外部に移されたオペレータインターフェースにおいて行われる。生産機械の外部の当該オペレータインターフェースは、一般に仮想オペレータインターフェースと呼ばれる。
外部に移された仮想オペレータインターフェースによるこの種の生産機械の試運転は、内部のオペレータインターフェースによる生産機械の運転よりも著しく複雑である。これは、特に、生産機械を運転する環境に対してアドレスを適合させるために技術調整が必要であるからである。したがって、生産機械外のコンピュータネットワークへの正しい組み込みが必要である。
コンピュータネットワークに対するインテリジェントユニットの自動的な組み込みは周知であるが、しかし、例えばオフィス及びコンピュータセンタで行われるような普通のIT操作と違って、機械及び設備の建造における工業自動化技術では、既存のコンピュータネットワークに個別のインテリジェントユニットが追加されるのではなくて、インテリジェントユニットグループ、すなわちこの種の生産機械の全てのインテリジェントユニットが同時に追加される。これには、普通のIT操作とは異なったやり方が必要である。特に、個々のインテリジェントユニットを既存のコンピュータネットワークに組み込むだけではなくて、グループ内の関係が維持されたままにすることもさらに必要である。
従来技術では、この種の生産機械は一種類のエンジニアリングプロジェクトによりプログラミングされている。その結果、同じ内部IPアドレスとローカルオペレータインターフェースとを有する一連の機械が生じる。エンジニアリングプロジェクトは、予め設定されたIPアドレスのプールから、予約されているインテリジェントユニットの全てにIPアドレスを付与する。あるいは、エンジニアリングプロジェクトは、仮想オペレータインターフェースを伴うコンフィギュレーションにIPアドレスを付与する。
生産機械はさらに、コンピュータネットワークを通して、生産機械に対して統一された包括的な上位装置と通信することが多い。この種の通信を可能にするためには、生産機械のIPアドレスを適合させなければならない。このことは、各生産機械の内部インテリジェントユニットのIPアドレスにも、当該生産機械に割り当てられている外部インテリジェントユニット、特に仮想オペレータインターフェース、のIPアドレスにも関係する。従来技術においては、ほとんどの場合、この適合化が手動で行われる。したがって、適合化は非常に労働集約的で、間違いを起こしやすい。内部インテリジェントユニットのIPアドレスをグループごとに変更できるツールも知られているが、これらのツールは機械主体である。仮想インテリジェントユニットは、それらのツールによって検出することができない。
手動過程は、原理的には自動化することができる。しかし、このためには、生産機械の製造者が相応に広範囲にわたるIPノウハウ及び仮想化ノウハウをもっていることが必要である。さらに、様々な顧客において多様な仮想化環境で生産機械を使用する場合、機械メーカーは全ての仮想化環境のためのノウハウを必要とする。一方で、機械メーカーの中核能力は、当然ながら生産機械の構築にあり、仮想化処理にはない。
生産機械の連続運転中には定期的にバックアップが行われる。このために様々なコンセプトが使用される。取得されたデータ及び実行すべきプログラムのアーカイブは種々の方法で計画することができる。
実際には、既に述べたように、殆どの場合、一つの工場に多数の自動化生産機械が存在する。このときには、複数の(好ましくは全ての)生産機械について、それぞれ1つの仮想オペレータインターフェースが用意される。さらに、これらの生産機械はコンピュータネットワークを通して上位装置と通信する。例えば、生産機械は、上位装置から製造タスクを受け取り、あるいは運転確認又は発生エラーを上位装置へ伝送する。保守及び修理も簡素化されている場合が多い。仮想オペレータインターフェースは、例えばコンピュータクラスタ内に実装され得る。
一方、新設の生産機械を試運転すること、とりわけ新設機械を既存のコンピュータネットワークへ統合することは困難である。特に、既に作動している生産機械が通信している既存のネットワークに、新しく追加する生産機械を組み込んでこのネットワークにおいて作動させると同時に、その作動時に、起こり得る障害やその他の問題が、既に作動している生産機械の通常通信に影響を及ぼさないことを保証することは、非常に困難である。したがって、新設生産機械を先ず既存のネットワークに組み込むことができ、ただしそこでは隔離状態で運転することができ、この後に初めて(試運転が行われた後に)、完全に既存のコンピュータネットワークに組み込んで統合できると有利である。
特許文献1には、多くのサブネットワークを有するセグメント化されたネットワークのネットワーク加入者のためのネットワークアドレスを付与する方法が開示されている。これらサブネットワークは、それぞれ1つのサブルータを介してサブネットワークを接続する集合ネットワークに接続されている。この開示方法では、サブネットワークルータにより、集合ネットワークを介して分配されるルータ情報の交換によって分散的に共通のアドレス領域が取得され、そのアドレス領域内でネットワーク加入者のネットワークアドレスが確定される。
特許文献2は、制御用のコンピュータプログラムを使用して工業装置のための技術的データを読み出して表示するための方法を開示する。この開示方法では、少なくとも1つのコンピュータユニットが、制御プログラムと少なくとも部分的に互換性のある処理を実行し、該制御プログラムが、1つ以上の工業装置に関する技術的データを読み出すための命令を発生するように構成されたグラフィックオペレータインターフェースを含む。その技術的データはデータネットワークを通して伝送される。
特許文献3は、自動式ネットワークにおいて制御システムコンポーネントによってデータを受信するための方法を開示する。この開示方法は、次のステップを含む。
・制御システムコンポーネントにおいて自動式ネットワークの部分ネットワークのネットワーク機器に対して複数のトンネルを構成する。各トンネルは、制御システムコンポーネントにおける第1終点と、ネットワーク機器のうちの厳密に1つにおける第2終点とを含む。
・ネットワーク機器の少なくとも1つのアドレスを使用して、各トンネルを、トンネルに接続されているネットワーク機器に割り当てる。
・第1プロトコルを用いて第1プロトコルのデータ構造内において前記トンネルを通してデータを受信する。第1プロトコルは自動式ネットワークにおけるデータの経路設定を可能にする。
・前記データ構造からデータを抽出する。抽出後のデータは自動式ネットワークにおける経路設定のための経路設定情報を含んでいない。
欧州特許出願公開:EP2955904A1 米国特許出願公開:US2008/0065243A1 欧州特許出願公開:EP2506503A1
本発明の目的は、既にコンピュータネットワークを通し通信している生産機械に対して不都合な反作用をもたらす心配なくして、上記のような処理順序を実現する可能性を提供すること、すなわち、先ず既存のコンピュータネットワークへの受け入れ、その後に該コンピュータネットワークを介した試運転を実現し、且つ最終的に当該通信構造への完全な組み込みを実現する可能性を提供することにある。
上記目的は、請求項1に記載する特徴事項を有する、コンピュータネットワークの稼働方法によって解決される。この稼働方法の有利な態様が引用形式請求項2〜13に記載されている。
本発明に係る、多数のポートを備えたコンピュータネットワークの稼働方法は、
前記ポートの一部に接続された生産機械のそれぞれが、少なくとも、該生産機械に割り当てられている仮想オペレータインターフェースと、前記コンピュータネットワークを通して通信し、
この生産機械は、前記コンピュータネットワークを通して上位装置とも通信し、
前記仮想オペレータインターフェース及び前記上位装置が前記生産機械の外部にあり、
監視コンポーネントが、前記コンピュータネットワークにおける監視対象のポートに対する生産機械の追加接続を監視し、
当該コンピュータネットワークの監視対象ポートのいずれかに対する生産機械の追加接続を前記監視コンポーネントが認識したときに、試運転サービスが自動的に起動し、
この起動した試運転サービスは、自動的に、少なくとも、
前記追加接続の生産機械に仮想オペレータインターフェースを割り当て、
前記コンピュータネットワーク内に個別の仮想コンピュータネットワークを新規に構築し、そして
該仮想コンピュータネットワークを利用して、前記追加接続の生産機械を前記割り当てた仮想オペレータインターフェースに接続し、
この試運転サービスによって、前記追加接続の生産機械と前記割り当てられた仮想オペレータインターフェースとの通信が、前記コンピュータネットワークを通し行われるその他の通信から隔離されて実行され、
前記追加接続の生産機械と前記割り当てられた仮想オペレータインターフェースとの間の前記隔離通信は、操作者によって解放命令が入力されるまで維持され、
該解放命令に従って統合サービスが起動し、
この起動した統合サービスは、自動的に、
少なくとも1つの仮想ルータを新規に構築し、
前記仮想コンピュータネットワークを通して、前記仮想ルータを前記追加接続の生産機械に接続し、そして
前記仮想ルータを通して前記追加接続の生産機械が前記上位装置と通信するように、前記仮想ルータを設定する。
コンピュータネットワークのポートの全てを監視対象ポートとする、つまり、監視コンポーネントにより生産機械の追加接続を監視するポートとすることができる。好ましくは、ポートの一部のみを監視対象ポートとする。ただしこのことには関係なく、監視対象ポートであればいずれのポートでも、生産機械を追加接続することができる。すなわち、生産機械が追加接続されるポートは予め決まっている訳ではない。空いている監視対象ポートであればどれでも使用できる。
どのポートを監視対象ポートとするかは、予め決めておくことができる。操作者がこれを決めるのが好ましい。具体的には、操作者が、前記稼働方法における(例えば始動時の)監視コンポーネントに、コンピュータネットワークのどのポートを監視対象ポートとするかをセッティングすることができる。このために例えばマスクを介して、利用可能なポートを画面上に表示することができる。この場合、操作者に対して、監視対象ポートを選択によって確定するという機会が提供される。
「仮想オペレータ(又はユーザ)インターフェース」とは、本発明では、単純ないわゆる「遠隔表示」を意味するのではなくて、特にいわゆるビジネスロジックも含んだオペレータ(ユーザ)インターフェースを意味する。すなわち、仮想オペレータインターフェースは、(それぞれ少なくとも部分的に、)追加接続される生産機械の入力装置を介した入力の処理と、該追加接続の生産機械の表示部を介し提示すべき出力の処理とを実行する。入力処理の例は、特定キー操作のインターロック検証、あるいは、キー操作に変化があるかどうか(アクティブから非アクティブへの移行又はその逆の移行など)の検証である。出力処理の例は、特定の出力を表示するべき仕様などである。
試運転サービスは、追加接続の生産機械に対し仮想オペレータインターフェースを割り当てるときに、当該仮想オペレータインターフェースを新規に立ち上げることができる。しかしながら、多くの場合、仮想オペレータインターフェースは複数の生産機械に対して同一である。したがって、試運転サービスは、追加接続の生産機械に対し仮想オペレータインターフェースを割り当てるときに、既に立ち上がっている仮想オペレータインターフェースを追加接続の生産機械のために有効とする(解放する)ことも可能であり、この方が好まれることが多い。この場合、該当する仮想オペレータインターフェースに対して、該仮想オペレータインターフェースが追加接続の生産機械と通信すべきものとして選択されたことを、覚えさせるだけである。また、この場合、既に立ち上がっている仮想オペレータインターフェースは、どの仮想コンピュータネットワークが当該通信のために使用されるべきかの通知を受ける。既に存在する仮想オペレータインターフェースがインスタンス化されさえすればよい場合、類似の方法が可能である。
仮想オペレータインターフェースを立ち上げるためには、試運転サービスにとってその仮想オペレータインターフェースの設定(コンフィギュレーション)が既知でなければならない。試運転サービスは、この設定を操作者から又は追加接続の生産機械から受け取ることができる。あるいは、試運転サービスは、追加接続の生産機械からリンクを受信する(例えば積極的に要求する)だけで、仮想オペレータインターフェースの設定はそのリンクを通してダウンロードすることができる。試運転サービスは、取得した設定に基づいて仮想オペレータインターフェースを立ち上げ、又は有効化(解放)し、又はインスタンス化することができる。
好ましくは、追加接続の生産機械とこれに割り当てられた仮想オペレータインターフェースとの通信は独占的に行われる。ただし、試運転サービスは、起動すると自動的に、メモリ及びデータバンク(データベース)のいずれか又は両方を、この仮想コンピュータネットワーク内に追加で組み込む込むことができる。
コンピュータネットワークは分配ノードのトポロジーを有する。試運転サービスがこのトポロジーを知っていることが好ましい。当該試運転サービスは、前記仮想コンピュータネットワークの実装に対応して分配ノードを設定することができる。
仮想ルータを構築するために、例えば、統合サービスで、前記仮想コンピュータネットワークに対する仮想ネットワークカード及び前記上位装置に対する仮想ネットワークカードを実装して設定することにより、追加接続の生産機械が、前記仮想コンピュータネットワークと、該仮想コンピュータネットワークに対する仮想ネットワークカードと、上位装置に対する仮想ネットワークカードとを通して、上位装置と通信することができる。この態様によれば、上位装置との通信が格別簡単に実現される。
統合及び組み込みが完了した生産機械を再び隔離できるようにすることが有意義である。これは、例えば、統合後の生産機械の運転時に問題が発生した場合に、又は生産機械を別の場所に移動しなければならない場合に、有意義である。本発明に係る稼働方法の好ましい態様においては、操作者から除外命令が入力されたときに、除外サービスが起動し、この起動した除外サービスが、自動的に、構築済みの仮想ルータを上位装置から切り離す。この切り離しは、後で必要に応じて取り消すことができる。
切り離しに関し、最もシンプルな態様では、仮想ルータの切り離しだけが行われる。当該仮想ルータ自体は維持される。これとは異なり、除外サービスで、構築済みの仮想ルータを解消してしまうこともできる。
この仮想ルータの解消は、上位装置から仮想ルータを切り離した後に、操作者による解消命令に基づいて、除外サービスが、付加的に、追加接続の生産機械に割り当てられた仮想オペレータインターフェースを当該追加接続の生産機械から切り離す場合に、有益である。最もシンプルな態様では、追加接続の生産機械から該当する仮想オペレータインターフェースを切り離すことだけが行われる。あるいは、除外サービスが、操作者による解消命令に基づいて、付加的に、該当する仮想コンピュータネットワークを切り離してもよい。
上記の監視コンポーネント、試運転サービス、及び統合サービスを連係させるために、好ましくは維持期間設定モジュールが実装される。この場合、
前記監視コンポーネントが、コンピュータネットワークにおける監視対象のポートに対する生産機械の追加接続を認識したことを、前記維持期間設定モジュールに通知し、
前記試運転サービスが前記維持期間設定モジュールによって起動され、
前記維持期間設定モジュールが前記解放命令を操作者から受信し、
前記統合サービスが前記維持期間設定モジュールによって起動される。
上記除外サービスが存在する場合には、好ましくは、前記維持期間設定モジュールが、操作者から除外命令も、そして場合によっては解消命令も受信し、これに応じて除外サービスを起動する。
既述した目的は、請求項14に記載する特徴事項を有するコンピュータプログラムによっても達成される。本発明によれば、その機械コードを実行する管理コンポーネントが、本発明に係る稼働方法に従ってコンピュータネットワークを稼働する。
既述した目的は、さらに、請求項15に記載する特徴事項を有する、コンピュータネットワークの管理コンポーネンによっても達成される。本発明によれば、該管理コンポーネントは、本発明に係るコンピュータプログラムによりプログラミングされ、この管理コンポーネントが、前記コンピュータプログラムの機械コードの実行により、本発明に係る稼働方法に従ってコンピュータネットワークを稼働する。
既述した目的は、さらに、請求項16に記載する特徴事項を有するコンピュータネットワークによっても達成される。本発明によれば、該コンピュータネットワークは、本発明に係る管理コンポーネントを有する。
上述した本発明の特性、特徴、利点、そしてにこれらを達成する形態について、次に示す図面を参照して詳細に説明する実施形態により、明らかにする。
コンピュータネットワーク及びこのコンピュータネットワークに接続されたコンポーネントを示す概略図。 図1のコンピュータネットワークと管理コンポーネントを示す概略図。 フローチャート。 マスクを示す概略図。 フローチャート。 コンピュータネットワークの一部を示す概略図。 フローチャート。
図1に示すように、コンピュータネットワーク1(例えばLAN=Local Area Network)は、多数のポート2を備える。ポート2は、例えば多数のスイッチ3によってグループ分けされている。スイッチ3の個数は最小限1であるが、複数のスイッチ3が存在し得る。スイッチ3は、物理的なスイッチか又は仮想のスイッチである。ポート2の幾つかには生産機械4が接続されている。この他のポート2は、(少なくとも最初は)未だ使用されていない。ポート2の1つに別個のコンピュータ5が接続されている。
生産機械4は、(少なくともコンピュータネットワーク1から見ると)同じ構造のものであるか、又は少なくとも類似の構造である。ここでいう類似であるということは、各生産機械4が少なくとも制御装置4a、センサ/アクチュエータインターフェース4b及びローカルオペレータインターフェース4c(zero terminal)を含むということ、そして、これらインテリジェントユニット4a,4b,4cのそれぞれが、コンピュータネットワーク1を通して、少なくとも、生産機械4に割り当てられている仮想オペレータインターフェース6(vHMI=virtual human machine interface)と通信するということ、を意味している。図1において、制御装置4a、センサ/アクチュエータインターフェース4b及びローカルオペレータインターフェース4cは、図を見易くする理由から、生産機械4の1つについてのみ示されているが、これらは生産機械4のそれぞれに存在する。制御装置4aは、生産機械4を制御するロジックである。センサ/アクチュエータインターフェース4bは、生産機械4にあるセンサの信号を読み取り、また、命令を生産機械4のアクチュエータに出力するインターフェースである。ローカルオペレータインターフェース4cは、操作者(図1に示されていない)との情報伝達に使用される。ローカルオペレータインターフェース4cは、具体的に言えばディスプレイ及び入力装置で、入力装置は例えば、キーボード又は、ディスプレイと組み合わされるタッチスクリーン等である。ただし、ローカルオペレータインターフェース4cは、実質的には、単に操作者から入力を受け付け、そして出力を提示するものであればよい。これに対して、それ以上のデータ処理は、仮想オペレータインターフェース6によって行われる。仮想オペレータインターフェース6は特に、いわゆるビジネスロジックからなる。したがって、仮想オペレータインターフェース6は、完全に又は少なくとも部分的に、ローカルオペレータインターフェース4cの入力装置を介して行われる入力の前処理及び後続処理(編集など)を実行し、且つ、ディスプレイを介して提示すべき出力の前処理及び後続処理(編集など)を実行する。以降、本欄で生産機械4の通信を取り上げる場合には、インテリジェントユニット4a,4b,4cのうちの少なくとも1つと、生産機械4に割り当てられた仮想オペレータインターフェース6又は生産機械4に割り当てられた他のユニットとの通信のことを意味する。
各仮想オペレータインターフェース6は、例えば図1に示すとおり、生産機械4の幾つか又は全てについて、コンピュータ5に実装されている。この場合、仮想オペレータインターフェース6は、コンピュータ5の相応のプログラミングによって実現される。ただし、オペレータインターフェース6は他の手段で実装されていてもよい。上位装置7は、図1に示すとおり、同じくコンピュータ5に実装することができる。この場合に上位装置7は、コンピュータ5の相応のプログラミングによって実現される。ただし、上位装置7は他の手段で実装されていてもよい。重要なことは、仮想オペレータインターフェース6及び上位装置7が生産機械4の外部に設けられていることであり、したがって、生産機械4と仮想オペレータインターフェース6及び上位装置7との通信のためにコンピュータネットワーク1の利用が必要である。
コンピュータネットワーク1は、管理コンポーネント8を備えている。この管理コンポーネント8も、ポート2の1つを通してコンピュータネットワーク1に接続されている。管理コンポーネント8は、場合によっては、コンピュータ5に実装されていてもよい。管理コンポーネント8がコンピュータ5で実現されているか、それともコンピュータ5の外で実現されているかには関係なく、管理コンポーネント8は、コンピュータプログラム9によりプログラミングされている。コンピュータプログラム9は、管理コンポーネント8によって直接的に実行可能である機械コード10を含む。機械コード10を実行する管理コンポーネント8は、図2及び他の図面を参照して以下に詳述する稼働方法に従ってコンピュータネットワーク1を稼働する。
機械コード10を実行する管理コンポーネント8は、監視コンポーネント11(図2参照)を実装する。監視コンポーネント11は、ソフトウェアブロックとして実現されているとよい。図3に示すステップS1において、監視コンポーネント11は、コンピュータネットワーク1のポート2において監視対象に決められたポート2に対する生産機械4’の接続を、監視する。この追加接続の生産機械は、コンピュータネットワーク1に既に接続されている既存の生産機械4と区別するために、符号「4’」で示す。図1において追加接続の生産機械4’は、破線で示されている。監視コンポーネント11は、追加接続の生産機械4’の接続を認識するまでステップS1を繰り返し実行する。この監視においては、追加接続の生産機械4’が、コンピュータネットワーク1において厳格に決められた1つのポート2に接続されるか否かということが問題なのではない。コンピュータネットワーク1において監視対象となっているポート2のうちの1つ(つまり、どれか1つ)であることが要件である。
監視コンポーネント11は、コンピュータネットワーク1の全てのポート2を監視対象とすることもできるし、コンピュータネットワーク1のポート2の一部のみを監視対象とすることもできる。操作者12に対しては、図4に示すとおり、例えばマスク13を介して画面又は類似の表示装置により、利用可能なポート2が表示されるとよい。この場合、操作者12は、図4にチェックマークによって例示されているように、指定したいポート2を適切な手段で選択することによって、監視コンポーネント11が監視すべきコンピュータネットワーク1の監視対象ポート2を決定することができる。
監視コンポーネント11が生産機械4’の追加接続を認識すると、ステップS2に移行する。ステップS2では、(直接的であれ間接的であれ、自動的に)試運転サービス14が起動する。例えば、機械コード10を実行する管理コンポーネント8が、図2に示す維持期間設定モジュール15を実装する。このときの監視コンポーネント11は、ステップS2の部分実装として図5に示すステップS11において、生産機械4’の追加接続を認識したことを維持期間設定モジュール15に通報する。これにより維持期間設定モジュール15は、ステップS12において、試運転サービス14を起動する。すなわち、ステップS12は図3のステップS2を補完する。
起動した試運転サービス14は、自動的に複数のタスクを実行する。先ず、試運転サービス14は、ステップS3において、追加接続の生産機械4’に仮想オペレータインターフェース6’を割り当てる。この仮想オペレータインターフェースは、以下、該当仮想オペレータインターフェースと呼び、既に存在する他の仮想オペレータインターフェース6と区別するために、符号「6’」を付す。
追加接続の生産機械4’に対して該当仮想オペレータインターフェース6’を割り当てる際に、試運転サービス14は、例えば、該当仮想オペレータインターフェース6’を新規に構築(初期化)することができる。この例は、図1において該当仮想オペレータインターフェース6’の破線表示によって示されている。これとは異なり、試運転サービス14は、既に構築されている既存の仮想オペレータインターフェース6を追加接続の生産機械4’のために有効化(解放)することができる。これは、図1において、該当仮想オペレータインターフェース6’を、既存の仮想オペレータインターフェース6と等しくすること(6’=6)によって示されている。他の種類の構築(初期化)も、例えばインスタンス化よって可能である。
該当仮想オペレータインターフェース6’の設定(コンフィギュレーション)Kは、試運転サービス14にとって既知でなければならない。この目的のために、試運転サービス14は、設定Kを操作者12から受け取ることができる。あるいは、試運転サービス14は、設定Kを追加接続の生産機械4’から受け取ることができる。代案として、試運転サービス14は、追加接続の生産機械4’からリンクLを受信し、このリンクLを介して設定Kをダウンロードすることができる。試運転サービス14がどの様な手段で設定Kを取得するかに関係なく、試運転サービス14は、該当仮想オペレータインターフェース6’を設定Kに基づいて構築するか、又は、該当仮想オペレータインターフェース6’を設定Kに基づいて有効化するか、あるいは、該当仮想オペレータインターフェース6’を相応にインスタンス化する。
試運転サービス14は、ステップS4において、コンピュータネットワーク1に個別の仮想コンピュータネットワーク16(vLAN=virtual local area network)を新規に構築(初期化)する。試運転サービス14は、特に、この仮想コンピュータネットワーク16を構築するにあたってこれに識別子を割り当てる。例えば、試運転サービス14にとって、コンピュータネットワーク1の分配ノード3(スイッチ3)のトポロジーは既知である。したがって、試運転サービス14は、分配ノード3をアドレス指定して適切に設定する(特に、分配ノード3に識別子を通知する)ことによって、個別の仮想コンピュータネットワーク16を構築することができる。講じるべき措置は、当業者には周知である。
試運転サービス14は、仮想コンピュータネットワーク16を構築した後、ステップS5において、その新規に構築した仮想コンピュータネットワーク16を通して、追加接続の生産機械4’を、割り当てられている該当仮想オペレータインターフェース6’に接続する。試運転サービス14は、該当仮想オペレータインターフェース6’及び追加接続の生産機械4’のインテリジェントユニットが仮想コンピュータネットワーク16を通して互いに通信するように、該当仮想オペレータインターフェース6’と追加接続の生産機械4’の全てのインテリジェントユニットとを適切に設定する。追加接続の生産機械4’のインテリジェントユニットは、特に、追加接続の生産機械4’における制御装置4a’、センサ/アクチュエータインターフェース4b’及びローカルオペレータインターフェース4c’である。
試運転サービス14は、上記設定のために、例えば、該当仮想オペレータインターフェース6’及び追加接続の生産機械4’の全ての対応するインテリジェントユニット4a’,4b’,4c’にも、仮想コンピュータネットワーク16の識別子を通知する。追加接続の生産機械4’及び該当仮想オペレータインターフェース6’のいずれか又は両方と、その他のユニット(例えばメモリ17及びデータバンク18のいずれか又は両方)との通信も必要である場合には、起動した試運転サービス14は、付加的に、これらユニット17,18も、新規に構築した仮想コンピュータネットワーク16に組み込む。これは、図1に一緒には示されていない。仮想コンピュータネットワーク16に組み込まれるべき個別のユニットについて、試運転サービス14は、当然ながら事前に知らされている。
追加接続の生産機械4’のために個別に構築される仮想コンピュータネットワーク16を通した通信によって、追加接続の生産機械4’と、これに割り当てられた該当仮想オペレータインターフェース6’(及び場合によっては他のユニット17,18)との通信が実施され、当該通信は、コンピュータネットワーク1を通して行われるその他の通信から隔離されている。
追加接続の生産機械4’と、これに割り当てられた該当仮想オペレータインターフェース6’(及び場合によっては他のユニット17,18)との隔離通信は、先ずは維持される。そして、ステップS6において、操作者12による解放命令Fの入力を待機する。解放命令Fが入力されると、この解放命令Fに従いステップS7において、(直接的であれ間接的であれ、自動的に)統合サービス19が起動する。例えば、図5に示すステップS13において、維持期間設定モジュール15が解放命令Fを受信し、そしてステップS14において統合サービス19を起動する。
起動した統合サービス19は、自動的に複数のタスクを実行する。(コンピュータネットワーク1に基づいた)そのタスクの結果、その前に隔離運転されていた追加接続の生産機械4’が、コンピュータネットワーク1の全体構造に(上位装置7との通信を含めて)統合される。
タスクを実行する統合サービス19は、ステップS8において、仮想ルータ20(図6参照)を新規に構築する。例えば統合サービス19は、仮想ルータ20を実装するために、新規に構築された仮想コンピュータネットワーク16に対する仮想ネットワークカード21と、上位装置7に対する仮想ネットワークカード22とを実装する。さらに、統合サービス19は、ステップS9において、仮想コンピュータネットワーク16を通し、新規に構築した仮想ルータ20を追加接続の生産機械4’に接続する。統合サービス19は、特に、仮想コンピュータネットワーク16に対する仮想ネットワークカード21を、この仮想ネットワークカード21が仮想コンピュータネットワーク16に対する通信を管理するように、設定する。このために、例えば、追加接続の生産機械4’に対する仮想ネットワークカード21に、IPアドレスを割り当てることができる。このアドレスは、統合サービス19にとって予め既知のものである。さらに、統合サービス19は、追加接続の生産機械4’が仮想ルータ20を通して上位装置7と通信するように、新規に構築した仮想ルータ20を設定する。統合サービス19は、特に、上位装置7に対する仮想ネットワークカード22を、この仮想ネットワークカード22が上位装置7に対する通信を管理するように、設定する。このために、例えば、仮想ネットワークカード22に、原則として、予め設定されたプールからいずれかのIPアドレスを割り当てることができる。統合サービス19は、そのプールからIPアドレスを選択し、これを仮想ネットワークカード22に割り当てる。ルータの設定は(仮想ルータの設定も含めて)当業者に周知である。
結果的に、仮想ルータ20が自動設定され、この仮想ルータ20の設定後、仮想コンピュータネットワーク16と、仮想コンピュータネットワーク16に対する仮想ネットワークカード21と、上位装置7に対する仮想ネットワークカード22とを通して、追加接続の生産機械4’と、追加接続の生産機械4’の上位装置7との通信が行われる。その仮想ルータ20において、2つの仮想ネットワークカード21,22により、必要なIPアドレス変換が行われる。この過程は当業者には周知である。必要であれば、仮想ルータ20の機能は実行中にも調整され得る。
試運転サービス14は、ポート2のいずれかを通した、追加接続の生産機械4’への直接アクセスを利用可能にすることもできる。例えば、試運転サービス14は、割り当ての無い(専有されていない)ポート2がどれであるかを確認し、操作者12に対して、割り当ての無いポート2を選択のために提示し、そして、操作者12によって選択されたポート2を仮想コンピュータネットワーク16に組み込むことができる。場合によっては、試運転サービス14は、さらに別の仮想コンピュータネットワーク(図示されていない)を構築(初期化)することもできる。このときの試運転サービス14は、構築した別の仮想コンピュータネットワークに、追加接続の生産機械4’のインテリジェントユニット4a’,4b’,4c’を組み込むが、割り当てた該当仮想オペレータインターフェース6’は組み込まない。この場合は、相当するポート2によって、追加接続の生産機械4’のインテリジェントユニット4a’,4b’,4c’への直接アクセスが可能となる。
この指定ポート2を通した追加接続の生産機械4’へのアクセスは、追加接続の生産機械4’と上位装置7との通信の構築後にも維持することができる。しかし、このアクセスは、統合サービス19により追加接続の生産機械4’が完全に生産ネットワークに組み込まれるまでの間だけ維持される。この後は当該アクセスは取り消される。この取り消しは、好ましくは統合サービス19によって行われる。
以上の方法は、一番始めから、すなわち、コンピュータネットワーク1に対し第1号機の生産機械4の接続を始めるところから、実行することができる。この場合、1つの生産機械4を接続する都度、個別の仮想コンピュータネットワーク16が新規に構築され、この仮想コンピュータネットワーク16を通して、各生産機械4は、関係する各仮想オペレータインターフェース6(及び場合によっては他のユニット)と通信する。この場合、各生産機械4に対して仮想ルータ20も個別に構築されてそれぞれ設定される。
好ましくは、コンピュータネットワーク1の全体において仮想コンピュータネットワーク16の組み込み及び統合を取り消すことができるようにする。例えば、図7に示すステップS21において、操作者12が除外命令A1(図2参照)を入力したかどうかをチェックする。除外命令A1があれば、ステップS22において除外サービス23が起動する。ステップS23において起動した除外サービス23は、自動的に、構築済みの仮想ルータ20を上位装置7から切り離す。例えば、ステップS23において、構築済みの仮想ルータ20と上位装置7との接続が遮断される。除外サービス23は、ステップS23において、構築済みの仮想ルータ20を解消することもできる。
この現状において、仮想コンピュータネットワーク16は存続する。したがって、追加接続の生産機械4’と該当仮想オペレータインターフェース6’との通信は可能である。ただし、現状におけるこの通信は、コンピュータネットワーク1を通して行われるその他の通信から隔離されて行われる。この状態は通常、一時的なものである。再び組み込みが行われる、すなわちステップS23が取り消されるか、又は、追加接続の生産機械4’が完全にコンピュータネットワーク1から取り除かれるか、そのいずれかが行われる。したがって、ステップS24及びステップS25において、操作者12が再組込命令Wを入力するか否か、そして解消命令A2を入力するか否かがチェックされる。操作者12が再組込命令Wを入力した場合には、ステップS26において、ステップS23が取り消される。ステップS26は、部分的に又は全体的にステップS8及びステップS9に相当する。ステップS26は、除外サービス23又は統合サービス19の要求に応じて実行されるとよい。操作者12が解消命令A2を入力した場合には、除外サービス23が、ステップS27において付加的に、追加接続の生産機械4’に割り当てられた該当仮想オペレータインターフェース6’を、追加接続の生産機械4’から切り離す。
本発明に関し次にまとめる。
コンピュータネットワーク1が、一部に生産機械(PM=production machine)4が接続されている複数のポート2を備え、その生産機械4は、コンピュータネットワーク1を通して、少なくとも、生産機械4の外部にある、それぞれに割り当てられた仮想オペレータインターフェース(vHMI)6及び上位装置7と通信する。監視コンポーネント11が、予め監視対象とされたポート2を生産機械4’の追加接続に関して監視する。生産機械4’の追加接続が認識されると、自動的に試運転サービス14が起動し、試運転サービス14が、自動的に、少なくとも、追加接続の生産機械4’に仮想オペレータインターフェース6’を割り当て、コンピュータネットワーク1に仮想コンピュータネットワーク16を新規に構築し、この仮想コンピュータネットワーク16を通して、追加接続の生産機械4’をこれに割り当てられた仮想オペレータインターフェース6’に接続する。これによって、追加接続の生産機械4’と割り当てられた仮想オペレータインターフェース6’との通信が、その他の通信と隔離されて行われる。この隔離通信は、解放命令Fが入力されるまで維持される。この後に統合サービス19が起動し、統合サービス19が、自動的に、少なくとも1つの仮想ルータ20を新規に構築し、仮想コンピュータネットワーク16を通して仮想ルータ20を追加接続の生産機械4’に接続し、そして、この仮想ルータ20を通して追加接続の生産機械4’が上位装置7と通信するように、仮想ルータ20を設定する。
本発明は多くの利点をもつ。特に、監視コンポーネント11、試運転サービス14及び統合サービス19の組み合わせによって(場合によっては維持期間設定モジュール15と結合して)簡単且つ自動化された方法で、追加接続の生産機械4’の隔離運転も、コンピュータネットワーク1に対する追加接続の生産機械4’の完全な統合も実現することができる。プロジェクトプランニングの、特にIPアドレスの、手動調整が不要である。メンテナンスが簡素化される。また、例えば、ローカルオペレータインターフェース4c,4c’を、事前にデータ保護を行わずとも容易に取り換えることができる。
本発明を好適な実施形態を用いて詳しく説明したが、本発明は開示した例に限定されず、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく他の変形例を導き出すことができる。
1 コンピュータネットワーク
2 ポート
3 分配ノード(スイッチ)
4 生産機械
4’ 追加接続の生産機械
4a,4a’ 制御装置
4b,4b’ センサ/アクチュエータインターフェース
4c,4c’ ローカルオペレータインターフェース
5 コンピュータ
6 仮想オペレータインターフェース
6’ 該当仮想オペレータインターフェース
7 上位装置
8 管理コンポーネント
9 コンピュータプログラム
10 機械コード
11 監視コンポーネント
12 操作者
13 マスク
14 試運転サービス
15 維持期間設定モジュール
16 仮想コンピュータネットワーク
17 メモリ
18 データバンク(データベース)
19 統合サービス
20 ルータ(仮想ルータ)
21 仮想ネットワークカード
22 仮想ネットワークカード
23 除外サービス
F 解放命令
A1 除外命令
A2 解消命令
K 仮想オペレータインターフェースの設定
L リンク(情報)
W 再組込命令

Claims (16)

  1. 多数のポート(2)を備えたコンピュータネットワーク(1)の稼働方法であって、
    前記ポート(2)の一部に接続された生産機械(4)のそれぞれが、少なくとも、該生産機械(4)に割り当てられている仮想オペレータインターフェース(6)と、前記コンピュータネットワーク(1)を通して通信し、
    前記生産機械(4)は、前記コンピュータネットワーク(1)を通して上位装置(7)とも通信し、
    前記仮想オペレータインターフェース(6)及び前記上位装置(7)が前記生産機械(4)の外部にあり、
    監視コンポーネント(11)が、前記コンピュータネットワーク(1)における監視対象のポート(2)に対する生産機械(4’)の追加接続を監視し、
    当該コンピュータネットワーク(1)の監視対象ポート(2)のいずれかに対する生産機械(4’)の追加接続を前記監視コンポーネント(11)が認識したときに、試運転サービス(14)が自動的に起動し、
    この起動した試運転サービス(14)は、自動的に、少なくとも、
    前記追加接続の生産機械(4’)に仮想オペレータインターフェース(6’)を割り当て、
    前記コンピュータネットワーク(1)内に個別の仮想コンピュータネットワーク(16)を新規に構築し、そして
    該仮想コンピュータネットワーク(16)を利用して、前記追加接続の生産機械(4’)を、前記割り当てた仮想オペレータインターフェース(6’)に接続し、
    該試運転サービス(14)によって、前記追加接続の生産機械(4’)と前記割り当てられた仮想オペレータインターフェース(6’)との通信が、前記コンピュータネットワーク(1)を通し行われるその他の通信から隔離されて実行され、
    前記追加接続の生産機械(4’)と前記割り当てられた仮想オペレータインターフェース(6’)との前記隔離通信は、操作者(12)によって解放命令(F)が入力されるまで維持され、
    該解放命令(F)に従って統合サービス(19)が起動し、
    この起動した統合サービスは、自動的に、
    少なくとも1つの仮想ルータ(20)を新規に構築し、
    前記仮想コンピュータネットワーク(16)を通して、前記仮想ルータ(20)を前記追加接続の生産機械(4’)に接続し、そして
    前記仮想ルータ(20)を通して前記追加接続の生産機械(4’)が前記上位装置(7)と通信するように、前記仮想ルータ(20)を設定する、稼働方法。
  2. 前記コンピュータネットワーク(1)のポート(2)の一部のみが前記監視対象ポート(2)である、請求項1に記載の稼働方法。
  3. 前記コンピュータネットワーク(1)のどのポート(2)を前記監視対象ポート(2)にするかが、操作者(12)によって前記監視コンポーネント(11)にセッティングされる、請求項1又は2に記載の稼働方法。
  4. 前記割り当てられた仮想オペレータインターフェース(6’)は、少なくとも部分的に、前記追加接続の生産機械(4’)の入力装置を介した入力の処理と、該追加接続の生産機械(4’)の表示部を介し提示すべき出力の処理とを実行する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の稼働方法。
  5. 前記試運転サービス(14)は、前記追加接続の生産機械(4’)に対し前記仮想オペレータインターフェース(6’)を割り当てるときに、当該仮想オペレータインターフェース(6’)を新規に立ち上げるか、又は、既に立ち上がっている仮想オペレータインターフェース(6)を前記追加接続の生産機械(4’)のために有効とするか、又は、既に立ち上がっている仮想オペレータインターフェース(6)を前記追加接続の生産機械(4’)のためにインスタンス化する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の稼働方法。
  6. 前記試運転サービス(14)は、操作者(12)から又は前記追加接続の生産機械(4’)から前記割り当てる仮想オペレータインターフェース(6’)の設定(K)を受け取るか、又は、前記追加接続の生産機械(4’)からリンク(L)を受信し、該リンク(L)を通して前記割り当てる仮想オペレータインターフェース(6’)の設定(K)をダウンロードし、
    前記試運転サービス(14)は、取得した前記設定(K)に基づいて前記割り当てる仮想オペレータインターフェース(6’)を立ち上げる、又は有効化する、請求項5に記載の稼働方法。
  7. 前記試運転サービス(14)は、起動すると自動的に、少なくともメモリ又はデータバンクを、前記仮想コンピュータネットワーク(16)内に付加的に組み込む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の稼働方法。
  8. 前記コンピュータネットワーク(1)の分配ノード(3)のトポロジーが前記試運転サービス(14)において既知であり、前記試運転サービス(14)は、前記仮想コンピュータネットワーク(16)の実装に対応して前記分配ノード(3)を設定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の稼働方法。
  9. 前記統合サービス(19)が、前記仮想ルータ(20)を構築するために、前記仮想コンピュータネットワーク(16)に対する仮想ネットワークカード(21)と、前記上位装置(7)に対する仮想ネットワークカード(22)とを実装して設定することにより、前記追加接続の生産機械(4’)が、前記仮想コンピュータネットワーク(16)と、該仮想コンピュータネットワーク(16)に対する前記仮想ネットワークカード(21)と、前記上位装置(7)に対する前記仮想ネットワークカード(22)とを通して、前記上位装置(7)と通信する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の稼働方法。
  10. 操作者(12)から除外命令(A1)が入力されたときに除外サービス(23)が起動し、
    この起動した除外サービス(23)は、自動的に、構築済みの前記仮想ルータ(20)を前記上位装置(7)から切り離す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の稼働方法。
  11. 前記除外サービス(23)は、構築済みの前記仮想ルータ(20)を解消する、請求項10に記載の稼働方法。
  12. 前記除外サービス(23)は、前記上位装置(7)から前記仮想ルータ(20)を切り離した後に、操作者(12)による解消命令(A2)に基づいて、付加的に、前記追加接続の生産機械(4’)に割り当てられた前記仮想オペレータインターフェース(6’)を当該追加接続の生産機械(4’)から切り離す、請求項11に記載の稼働方法。
  13. 維持期間設定モジュール(15)が実装され、
    前記監視コンポーネント(11)が、前記コンピュータネットワーク(1)における前記監視対象ポート(2)に対する生産機械(4’)の追加接続を認識したことを、前記維持期間設定モジュール(15)に通知し、
    前記試運転サービス(14)が前記維持期間設定モジュール(15)によって起動され、
    前記維持期間設定モジュール(15)が前記解放命令(F)を操作者(12)から受信し、
    前記統合サービス(19)が前記維持期間設定モジュール(15)によって起動される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の稼働方法。
  14. コンピュータネットワーク(1)の管理コンポーネント(8)によって実行可能である機械コード(10)を含むコンピュータプログラムであって、
    前記機械コード(10)を実行する前記管理コンポーネント(8)が、請求項1〜13のいずれか1項に記載の稼働方法に従って前記コンピュータネットワーク(1)を稼働する、コンピュータプログラム。
  15. コンピュータネットワーク(1)の管理コンポーネントであって、
    請求項14に記載のコンピュータプログラム(9)によりプログラミングされ、該管理コンポーネントが、前記コンピュータプログラム(9)の機械コード(10)を実行することにより、請求項1〜13のいずれか1項に記載の稼働方法に従ってコンピュータネットワークを稼働する、管理コンポーネント。
  16. 多数のポート(2)と請求項15に記載の管理コンポーネント(8)とを有する、コンピュータネットワーク。
JP2018030859A 2017-02-23 2018-02-23 Ipアドレス付与のない隔離運転での仮想コンポーネントによる機械の試運転 Active JP6547020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17157661.4A EP3367194B1 (de) 2017-02-23 2017-02-23 Inbetriebnahme von maschinen mit virtuellen komponenten im inselbetrieb ohne ip-adressvergabe
EP17157661.4 2017-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137753A JP2018137753A (ja) 2018-08-30
JP6547020B2 true JP6547020B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58428040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030859A Active JP6547020B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-23 Ipアドレス付与のない隔離運転での仮想コンポーネントによる機械の試運転

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10735257B2 (ja)
EP (1) EP3367194B1 (ja)
JP (1) JP6547020B2 (ja)
CN (1) CN108469974B (ja)
BR (1) BR102018003338A2 (ja)
RU (1) RU2686013C1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944785B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Network Appliance, Inc. High-availability cluster virtual server system
US7240292B2 (en) 2003-04-17 2007-07-03 Microsoft Corporation Virtual address bar user interface control
WO2005114368A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Abb Research Ltd A method and system to retrieve and display technical data for an industrial device
US7904563B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-08 Microsoft Corporation Establishing and utilizing terminal server dynamic virtual channels
CN101765222A (zh) * 2008-12-26 2010-06-30 刘杰 一种Wi-Fi通信中切换AP后保持IP地址和数据的方法
CN101447956B (zh) * 2009-01-13 2012-01-04 杭州华三通信技术有限公司 一种跨网闸的通信方法和通信系统
US7991859B1 (en) * 2009-12-28 2011-08-02 Amazon Technologies, Inc. Using virtual networking devices to connect managed computer networks
EP2448182B1 (de) * 2010-10-28 2013-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation in einem Automatisierungssystem
EP2506503B1 (de) * 2011-03-31 2014-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierungsnetzwerk mit Leitsystemkomponente
US8868710B2 (en) * 2011-11-18 2014-10-21 Amazon Technologies, Inc. Virtual network interface objects
US9712427B1 (en) * 2012-12-21 2017-07-18 EMC IP Holding Company LLC Dynamic server-driven path management for a connection-oriented transport using the SCSI block device model
CN103595772A (zh) * 2013-11-01 2014-02-19 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于虚拟路由器的云数据中心网络部署方案
EP2955904B1 (de) 2014-06-10 2016-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Vergabe von netzwerkadressen für netzteilnehmer
US9628334B2 (en) * 2014-12-19 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. VLAN tagging in a virtual environment
US9535737B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-03 Bladelogic, Inc. Dynamic virtual port provisioning
US9806950B2 (en) * 2015-02-26 2017-10-31 Cisco Technology, Inc. System and method for automatically detecting and configuring server uplink network interface

Also Published As

Publication number Publication date
EP3367194B1 (de) 2022-06-22
CN108469974B (zh) 2021-08-13
CN108469974A (zh) 2018-08-31
RU2686013C1 (ru) 2019-04-23
EP3367194A1 (de) 2018-08-29
BR102018003338A2 (pt) 2018-10-30
US10735257B2 (en) 2020-08-04
US20180248752A1 (en) 2018-08-30
JP2018137753A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104471896B (zh) 用于厂商无关网络装置配置的配置管理装置、配置接口装置和方法
US8966028B2 (en) Virtual placeholder configuration for distributed input/output modules
US8943188B2 (en) Automation network comprising network components that produce status messages
WO2012124392A1 (ja) ネットワークシステム、マスター装置およびネットワークシステムの制御方法
JP6194456B2 (ja) ネットワークデバイス構成を自動的に展開するための方法
CN107864231A (zh) 使用工业控制程序的因特网协议寻址方法和系统
JP6628466B2 (ja) 機器のバッチコミッショニングおよびデコミッショニングを行うシステムならびに方法
US9178760B2 (en) Method and apparatus for configuring network nodes
JP4271160B2 (ja) 生産システムにおけるネットワーク開通方法
US20110153034A1 (en) Universal human machine interface for automation installation
CN107864230A (zh) 基于拓扑的互联网协议(ip)寻址
CN106713053A (zh) 基于Linux的批量升级服务器固件的方法及其装置
CN105323330A (zh) 采用网络环拓扑的工业控制装置的互联网协议寻址
CN109407604A (zh) 处理模块耦合入模块化技术系统的方法和模块化技术系统
JP6547020B2 (ja) Ipアドレス付与のない隔離運転での仮想コンポーネントによる機械の試運転
CN114270785B (zh) 设定装置、通信系统、设定方法以及程序
JP2019179476A (ja) サポート装置、サポートプログラム、設定方法
US10715396B2 (en) Support apparatus, non-transitory computer readable recording medium and setting method
AU2018445604A1 (en) Device management for hybrid elevator environments
CN113545013B (zh) 网络管理装置、管理方法以及记录介质
WO2020080103A1 (ja) 装置設定制御装置、ネットワークシステム、装置設定方法及びプログラム
CN116319380B (zh) 基于云原生平台及用户态交换机的网络仿真方法及系统
US11651006B2 (en) Method of visualizing screen content on a data visualization system, and data visualization system for visualizing screen content
JP4904907B2 (ja) スレーブ機器
JP2002078030A (ja) リモート監視制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250