JP6546264B2 - 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法 - Google Patents

高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6546264B2
JP6546264B2 JP2017504060A JP2017504060A JP6546264B2 JP 6546264 B2 JP6546264 B2 JP 6546264B2 JP 2017504060 A JP2017504060 A JP 2017504060A JP 2017504060 A JP2017504060 A JP 2017504060A JP 6546264 B2 JP6546264 B2 JP 6546264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
filter
value
pitch lag
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522604A (ja
Inventor
ラベリ・エマニュエル
ヘルムリッヒ・クリスチャン
ゴラン・マルコビッチ
ノイジンガー・マティアス
ディッシュ・ザシャ
ヤンダー・マヌエル
ディーツ・マーティン
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2017522604A publication Critical patent/JP2017522604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546264B2 publication Critical patent/JP6546264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/26Pre-filtering or post-filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • G01L21/02Vacuum gauges having a compression chamber in which gas, whose pressure is to be measured, is compressed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/022Blocking, i.e. grouping of samples in time; Choice of analysis windows; Overlap factoring
    • G10L19/025Detection of transients or attacks for time/frequency resolution switching
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0212Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using orthogonal transformation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation

Description

本発明は、オーディオ処理に関し、特に、高調波ポストフィルタを使用したオーディオ処理に関する。
変換ベースのオーディオコーデックは一般的に、特に低ビットレートにおいて、高調波オーディオ信号を処理するときに高調波間ノイズを導入してしまう。
この効果は、変換ベースのオーディオコーデックが低遅延で動作するときに、より短い変換サイズによってもたらされる周波数分解能および/もしくは選択性の悪化、ならびに/または、ウィンドウ周波数応答の悪化に起因して、さらに悪化する。
この高調波間ノイズは一般的に、非常に不快なアーティファクトとして知覚され、調性感の高いオーディオ材料に対して主観的に評価されるときに、変換ベースのオーディオコーデックの性能を大幅に低減する。
高調波オーディオ信号に関する変換ベースのオーディオコーデックの主観的品質を改善するためのいくつかの解決策が存在する。それらはすべて、変換領域または時間領域のいずれかにおける、予測ベースの技法に基づく。
変換領域手法の例は、以下のとおりである。
・[1]H.Fuchs「Improving MPEG Audio Coding by Backward Adaptive Linear Stereo Prediction」(99th AES Convention, New York 1995, Preprint 4086)
・[2]L.Yin、M. Suonio、M. Vaananen「A New Backward Predictor for MPEG Audio Coding」(103rd AES Convention, New York 1997, Preprint 4521)
・[3]Juha Ojanpera、Mauri Vaananen、Lin Yin「Long Term Predictor for Transform Domain Perceptual Audio Coding」(107th AES Convention, New York 1999, Preprint 5036)
時間領域手法の例は、以下のとおりである。
・[4]Philip J. Wilson、Harprit Chhatwal「Adaptive transform coder having long term predictor」(米国特許第5,012,517号明細書、1991年4月30日)
・[5]Jeongook Song、Chang−Heon Lee、Hyen−O Oh、Hong−Goo Kang「Harmonic Enhancement in Low Bitrate Audio Coding Using and Efficient Long−Term Predictor」(EURASIP Journal on Advances in Signal Processing 2010)
・[6]Juin−Hwey Chen「Pitch−based pre−filtering and post−filtering for compression of audio signals」(米国特許第8,738,385号明細書、2014年5月27日)
米国特許第5,012,517号明細書 米国特許第8,738,385号明細書
H.Fuchs「Improving MPEG Audio Coding by Backward Adaptive Linear Stereo Prediction」(99th AES Convention, New York 1995, Preprint 4086) L.Yin、M. Suonio、M. Vaananen「A New Backward Predictor for MPEG Audio Coding」(103rd AES Convention, New York 1997, Preprint 4521) Juha Ojanpera、Mauri Vaananen、Lin Yin「Long Term Predictor for Transform Domain Perceptual Audio Coding」(107th AES Convention, New York 1999, Preprint 5036) Jeongook Song、Chang−Heon Lee、Hyen−O Oh、Hong−Goo Kang「Harmonic Enhancement in Low Bitrate Audio Coding Using and Efficient Long−Term Predictor」(EURASIP Journal on Advances in Signal Processing 2010)
本発明の目的は、オーディオ信号を処理するための改善された概念を提供することである。
この目的は、請求項1のオーディオ信号を処理するための装置、請求項12のオーディオ信号を処理するための方法、請求項13のシステム、請求項17のシステムを動作させるための方法または請求項18のコンピュータプログラムによって達成される。
本発明は、分子および分母を含む伝達関数を有する高調波ポストフィルタを使用することによって、オーディオ信号の主観的品質を大幅に改善することができるという知見に基づく。伝達関数の分子は、送信される利得情報によって示される利得値を含み、分母は、ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分と、ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタとを含む。
したがって、一般的な領域変更オーディオ復号器によってアーティファクトとして導入される高調波間ノイズを除去することが可能である。この高調波ポストフィルタは、当該フィルタが、送信される情報、すなわち、いずれにしても復号器内で利用可能であるピッチ利得およびピッチラグに依拠するという点において、特に有用である。これは、この情報が、復号器入力信号を介して対応する符号化器から受信されるためである。さらに、ピッチラグの整数部分が考慮に入れられるだけでなく、加えて、ピッチラグの分数部分も考慮に入れられるという事実に起因して、ポストフィルタリングは特に高精度である。ピッチラグの分数部分は特に、実際にピッチラグの分数部分に依存するフィルタ係数を有するマルチタップフィルタを介してポストフィルタへと導入することができる。このフィルタは、FIRフィルタとして実装することができ、または、IIRフィルタもしくは異なるフィルタ実施態様のような任意の他のフィルタとしても実装することができる。時間−周波数変更またはLPC−時間変更または時間−LPC変更または周波数−時間変更のような任意の領域変更を、本発明のポストフィルタ概念によって有利に改善することができる。しかしながら、好ましくは、領域変更は周波数−時間領域変更である。
したがって、本発明の実施形態は、時間領域において作動する長期予測器に基づく変換オーディオコーデックによって導入される高調波間ノイズを低減する。変換符号化の前のプレフィルタと変換復号の後のポストフィルタの両方が使用される[04]〜[6]とは対照的に、本発明は、好ましくは、ポストフィルタのみを適用する。
さらに、[04]〜[6]において利用されているプレフィルタには、変換符号化器に与えられる入力信号に不安定性を導入する傾向があることが分かっている。これらの不安定性は、フレームごとの利得および/またはピッチラグの変化に起因する。変換符号器には、特に低ビットレートにおけるそのような不安定性の符号化に問題があり、時として、プレフィルタまたはポストフィルタを一切用いない状況と比較して復号信号にさらにより多くのノイズを導入するものがある。
好ましくは、本発明は、プレフィルタを一切利用せず、それゆえ、プレフィルタと関連する問題を完全に回避する。
さらに、本発明は、変換符号化後に復号信号に対して適用されるポストフィルタに依拠する。このポストフィルタは、変換オーディオコーデックによって導入される高調波間ノイズを低減する、ピッチラグの整数部分および分数部分を考慮に入れる長期予測フィルタに基づく。
より良好な堅牢性のために、ポストフィルタパラメータのピッチラグおよびピッチ利得が符号化器側で推定され、ビットストリームで送信される。しかしながら、他の実施態様では、ピッチラグおよびピッチ利得はまた、オーディオ信号の周波数表現をオーディオ信号の時間領域表現へと変換するための周波数−時間変換器を備えるオーディオ復号器によって得られる復号オーディオ信号に基づいて復号器側で推定することもできる。
好ましい実施形態において、分子は、ピッチラグの分数部分に依存する分母内のマルチタップフィルタによって導入されるスペクトル傾斜を補償するために、ピッチラグのゼロ分数部分のためのマルチタップフィルタをさらに備える。
好ましくは、ポストフィルタは、フレーム内の高調波間のエネルギーの量を抑制するように構成されており、抑制されるエネルギーの量は、フレーム内の時間領域表現の総エネルギーの20%よりも小さい。
さらなる実施形態において、分母は、マルチタップフィルタと利得値との間の積を含む。
さらなる実施形態において、フィルタ分子は、第1のスカラー値と第2のスカラー値との積をさらに含み、分母は、第1のスカラー値ではなく、第2のスカラー値のみを含む。これらのスカラー値は所定の値に設定され、0よりも大きく1未満の値を有し、加えて、第2のスカラー値は、第1のスカラー値よりも小さい。したがって、非常に効率的に、一般的に望ましくないエネルギー除去特性を設定し、加えて、フィルタ強度、すなわち、変換領域復号器出力信号においてフィルタがどの程度強く高調波間アーティファクトを減衰させるかを設定することが可能である。
装置は、好ましい実施形態において、より低いビットレートに対してはより高い値が設定され、またその逆も設定されるように、ビットレートに応じて少なくとも第2のスカラー値を設定するためのフィルタコントローラをさらに備える。
さらに、フィルタコントローラは、高調波ポストフィルタを信号適応的に、すなわち、ピッチラグの実際に与えられる分数部分値に応じて設定するために、ピッチラグの分数部分に応じて、対応するマルチタップフィルタを信号に応じて選択するように構成されている。
続いて、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面の文脈において論じる。
オーディオ信号を処理するための本発明の装置の一実施形態を示す図である。 z領域における伝達関数として表されている高調波ポストフィルタの好ましい実施形態を示す図である。 z領域における伝達関数として表されている高調波ポストフィルタのさらなる好ましい実施形態を示す図である。 図1に示す変換領域オーディオ復号器によって復号されるべき符号化信号を生成するための符号化器の好ましい実施態様を示す図である。 フィルタコントローラによって制御されるFIRフィルタとしてのマルチタップフィルタの好ましい実施態様を示す図である。 分数部分に応じた、フィルタコントローラと、タップ重みを予め記憶されているメモリとの間の協調を示す図である。 ゼロα値を有するフィルタの周波数応答を示す図である。 1に等しいα値を有する好ましい高調波ポストフィルタの周波数応答を示す図である。 0.8のα値を有する好ましい高調波ポストフィルタの周波数応答を示す図である。 0.4に等しいβ値を有する高調波ポストフィルタの好ましい実施形態を示す図である。 0.2のβ値を有する高調波ポストフィルタの周波数応答を示す図である。
図1は、ピッチラグ情報および利得情報が関連付けられているオーディオ信号を処理するための装置を示す。この利得情報は、符号化信号を受信する復号器入力102を介して復号器100に送信することができ、または、代替的に、この情報は、この情報が利用可能でないときは復号器自体の中で計算することができる。しかしながら、より強固な動作のために、ピッチラグ情報およびピッチ利得情報を符号化器側で計算することが好ましい。
復号器100は、たとえば、オーディオ信号の周波数−時間表現を、オーディオ信号の時間領域表現へと変換するための周波数−時間変換器を含む。したがって、復号器は純粋な時間領域音声コーデックではなく、純粋な変換領域復号器もしくは混合変換領域復号器、または、時間領域とは異なる領域において動作する任意の他の符号器を含む。さらに、第2の領域が時間領域であることが好ましい。
装置は、オーディオ信号の時間領域表現をフィルタリングするための高調波ポストフィルタ104をさらに備え、この高調波ポストフィルタは、分子および分母を含む伝達関数に基づく。特に、分子は、利得情報によって示される利得値を含み、分母は、ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分を含み、重要なことに、ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタをさらに含む。
伝達関数H(z)を有するこの高調波ポストフィルタの好ましい実施態様が図2に示されている。このフィルタは、復号器出力信号106を受信し、ポストフィルタリング済み出力信号108を得るために、この復号出力信号に、ポストフィルタリング動作を受けさせる。このポストフィルタリング済み出力信号は、処理済み信号として出力することができ、または、無論、信号依存性である、すなわち、フレームごとに変化し得るポストフィルタリング動作によって導入される任意の不連続部を除去するための任意の手順によってさらに処理することができる。この不連続部除去動作は、クロスフェーディングのような既知の不連続部除去動作のいずれかであってもよく、これは、先行するフレームがフェードアウトされ、同時に新たなフレームがフェードインされ、好ましくは、フェーディング特性は、フェーディング係数がクロスフェーディング動作全体を通じて1になるようなものであることを意味する。しかしながら、ローパスフィルタリングまたはLPCフィルタリングのような他の不連続部除去も適用することができる。
図1に示すオーディオ信号を処理するための装置は、マルチタップフィルタ情報記憶装置112と、フィルタコントローラ114とをさらに備える。特に、フィルタコントローラ114は、復号器100からサイド情報116を受信し、このサイド情報は、たとえば、ピッチ利得情報gならびにピッチラグ情報、すなわち、ピッチラグの整数部分Tintおよびピッチラグの分数部分Tfrに関する情報であり得る。この情報は、フレームごとの高調波ポストフィルタを設定し、加えて、マルチタップフィルタ情報B(z,Tfr)を選択するのに有用である。さらに、復号器によって適用されるビットレート、または、復号信号の基礎となっているサンプリングレートのような追加の情報もまた、フィルタ制御部114によって、特に、ビットレートおよびサンプリングレートに関する特定の符号化器および/または復号器設定向けにスカラー値α、βを設定するために使用することができる。
図2は、当該技術分野において既知であるような、z領域におけるフィルタ伝達関数H(z)の極/ゼロ点表現を示す。当然のことながら、高調波ポストフィルタの多数の他の表現があり、これらはすべてフィルタ表現であり、z領域におけるこの種類の極/ゼロ点表現に変換することができる。したがって、本発明は、本明細書において例示されているような伝達関数によって任意の様式で記述可能である各フィルタに適用可能である。
図3は、同じくz領域における極/ゼロ点表記の伝達関数として記載されている高調波ポストフィルタの好ましい実施形態を示す。
このフィルタは、以下のように記述することができる。
Figure 0006546264
ここで、gは復号利得であり、TintおよびTfrは、復号ピッチラグの整数部分および分数部分であり、αおよびβは、利得を重み付けする2つのスカラーであり、B(z,Tfr)は、その係数が復号ピッチラグの分数部分に依存するローパスFIRフィルタである。
H(z)の分数内のB(z,0)は、B(z,Tfr)によって導入される傾斜を補償するために使用される。
βは、ポストフィルタの強度を制御するために使用される。1に等しいβは、高調波間の可能な最大限の量のエネルギーを抑制する、完全な効果を生成する。0に等しいβは、ポストフィルタを無効にする。一般的に、高調波間のエネルギーを過度に抑制しすぎないように、非常に低い値が使用される。この値はまた、ビットレートにも依存し得、より低いビットレートにおいてはより高い値になり、たとえば、低ビットレートでは0.4であり、高ビットレートでは0.2である。
αは、低周波数におけるエネルギーのわずかな損失を補償するために、H(z)の周波数応答にわずかな傾斜を加えるために使用される。αの値は一般的に1に近くなるように選択され、たとえば、0.8である。
B(z,Tfr)の一例を図6に示す。B(z,Tfr)の次数および係数もまた、ビットレートおよび出力サンプリングレートに依存し得る。ビットレートおよび出力サンプリングレートの各組み合わせに対して、異なる周波数応答を設計および調節することができる。
特に、0.6から1.0未満の間の偶数値のαが有用であること、および、加えて、0.1から0.5の間のβの値も有用であると証明されていることが分かっている。
さらに、マルチタップフィルタは、可変数のタップを有することができる。特定の実施態様について、1つのタップがz+1である、4つのタップで十分であることが分かっている。しかしながら、2つのみのタップを有するより小さいフィルタ、または、さらには、5つ以上のタップを有するより大きいフィルタが、特定の実施態様にとっては有用である。
図6は、ピッチラグの異なる分数値の、特に、1/4のピッチラグ分解能のフィルタB(z)の好ましい実施態様を示す。この実施態様について、高調波ポストフィルタの伝達関数の分母内のマルチタップフィルタについて4つの異なるフィルタ記述が示されている。しかしながら、フィルタ係数は必ずしも、図6に示す値を正確に示す必要はなく、±0.05の一定の変動も、他の実施態様においては有用であり得ることが分かっている。
特に、図1に示すように、図6に示すタップ重みは、マルチタップフィルタ情報のためのメモリ112内に記憶される。フィルタコントローラ114は、図1のライン116から分数部分Tfrを受信し、この値に応答して、抽出ライン200を介してピッチラグの特定の分数部分の特定のフィルタ情報を抽出するために、メモリ112をアドレス指定する。この情報はその後、高調波ポストフィルタが正確に設定されるように、出力ライン202を介して高調波ポストフィルタ104に転送される。マルチタップFIRフィルタの特定の実施態様が、図5に示されている。重み指示w〜wは図6の表記に対応し、フィルタコントローラ114は、ピッチラグの実際の分数部分に応答して、特定のオーディオフレームに対して対応する重みを適用する。遅延部分501、502、503および結合器505のような他の部分は、図示されているように実装され得る。この文脈において、503および504のような正の遅延値に加えて負の遅延値を有するFIRフィルタ表現が特に有用であることが分かっているため、遅延値501は、z表記において負の遅延値であることを強調しておく。
続いて、特定の機能ブロックを有し、いかなるプレフィルタも用いずに動作する好ましい符号化器実施態様が、図4に示されている。図4に示すフィルタ部分は、ピッチ推定器402と、ピッチリファイナ404と、分数部分推定器406と、過渡検出器408と、利得推定器410と、利得量子化器412とを備える。利得量子化器412、分数部分推定器406、ピッチリファイナ404、および、過渡検出器408によって生成される判定ビットによって与えら得る情報が、符号化信号形成器414へと入力される。符号化信号形成器は、符号化信号102を与え、当該信号はその後、図1に示す復号器100へと入力される。符号化信号102は、図4に示されていない追加の信号情報を含む。
続いて、ピッチ推定器402の機能を説明する。
フレームあたり1つのピッチラグ(整数部分+分数部分)が推定される(フレームサイズはたとえば、20msである)。これは、複雑性を低減するために3ステップで行われ、推定精度を改善する。
平滑なピッチ発展輪郭を生成するピッチ分析アルゴリズムが使用される(たとえば、Rec.ITU−T G.718,sec.6.6に記載されている開ループピッチ分析)。この分析は一般的に、サブフレーム単位で行われ(サブフレームサイズは、たとえば、10msである)、サブフレームあたり1つのピッチラグ推定値を生成する。これらのピッチラグ推定値はいかなる分数部分も有せず、一般的にダウンサンプリングされた信号(サンプリングレートは、たとえば、6400Hzである)について推定されることに留意されたい。使用される信号は任意のオーディオ信号、たとえば、Rec.ITU−T G.718,sec.6.5に記載されているLPC加重オーディオ信号とすることができる。
ピッチリファイナは、以下のように動作する。
ピッチラグの最終的な整数部分が、オーディオ信号x[n]について推定され、一般的にa.において使用されるダウンサンプリングされた信号のサンプリングレートよりも高いコア符号化器サンプリングレートにおいて実行される(たとえば、12.8kHz、16kHz、32kHz...)。信号x[n]は、任意のオーディオ信号、たとえば、LPC加重オーディオ信号とすることができる。
ピッチラグの整数部分はこのとき、以下の自己相関関数を最大化するラグdであり、
Figure 0006546264
ここで、dはおおよそ、ステップ1.a.において推定されるピッチラグTである。
(数3)
T−δ≦d≦T+δ
分数部分推定器406は、以下のように動作する。
ステップ2.b.において計算される自己相関関数C(d)を補間し、補間された自己相関関数を最大化する分数ピッチラグを選択することによって、分数部分が求められる。補間は、Rec.ITU−T G.718,sec.6.6.7に記載されているようなローパスFIRフィルタを使用して実施することができる。
図4に示す過渡検出器408は、判定ビットを生成するように構成されている。
入力オーディオ信号がいかなる高調波成分も含まない場合、ビットストリームにおいてパラメータは符号化されない。復号器がポストフィルタパラメータを復号しなければならないか否かが復号器に分かるように、1ビットのみが送信される。判定は、以下のいくつかのパラメータに基づいて行われる。
a.ステップ1.b.において推定される整数ピッチラグにおける正規化相関。
Figure 0006546264
入力信号が整数ピッチラグによって完全に予測可能である場合、正規化相関は1であり、まったく予測可能でない場合は0である。このとき、高い値(1に近い)は高調波信号を示す。よりロバストな判定のために、過去のフレームの正規化相関も、判定に使用することができる。たとえば
(norm.corr(curr.)*norm.corr.(prev.))>0.25である場合、現在のフレームは何らかの高調波成分を含む(bit=1)。
b.過渡を含む信号に対してポストフィルタが作動することを回避するための、過渡検出器によって計算される特徴(たとえば、時間的平坦性測度、最大エネルギー変化)、たとえば
(tempFlatness>3.5 or maxEnergychange>3.5)である場合、bit=0を設定し、そうでない場合、いかなるパラメータも送信しない。
さらに、利得推定器410は、利得量子化器412へと入力されるべき利得を計算する。
利得は一般的に、コア符号化器サンプリングレートにおける入力オーディオ信号について推定されるが、これはまた、LPC加重オーディオ信号のような任意のオーディオ信号とすることもできる。この信号はy[n]と表記され、x[n]と同じであってもよく、または、異なっていてもよい。
最初に、y[n]を以下のフィルタを用いてフィルタリングすることによって、y[n]の予測y[n]が求められる。
Figure 0006546264
ここで、Tintはピッチラグの整数部分であり(1.b.において推定される)、B(z,Tfr)は、その係数がピッチラグの分数部分Tfr(1.c.において推定される)に依存するローパスFIRフィルタである。
ピッチラグ分解能が1/4であるときのB(z)の一例は以下のとおりである。
Figure 0006546264
その後、利得gが以下のように計算され、
Figure 0006546264
0から1の間に限定される。
最後に、利得が、たとえば、一様量子化を使用して、たとえば、2ビットで量子化される。
利得が0に量子化される場合、ビットストリームにおいてパラメータは符号化されず、1判定ビットのみがもたらされる(bit=0)。
すでに概説したように、ポストフィルタは、変換復号器の後の出力オーディオ信号に対して適用される。ポストフィルタは、20msのような、符号化器側で使用されたものと同じフレームサイズを有するフレームごとに信号を処理する。図示されているように、これは、そのパラメータが、符号化器側で推定され、ビットストリームから復号されるパラメータから判定される長期予測フィルタH(z)に基づく。この情報は、判定ビット、ピッチラグおよび利得を含む。判定ビットが0である場合、ピッチラグおよび利得は復号されず、0であると仮定され、ビットストリームへはまったく書き込まれない。
論じられているように、フィルタパラメータが1つのフレームから次のフレームへと異なる場合、2つのフレームの間の境界に不連続部が導入され得る。不連続部を回避するために、クロスフェーダまたはそれを目的とした任意の他の実施態様のような不連続部除去器が適用される。
さらに、高調波ポストフィルタを設定するためのいくつかの異なる方法が、図7a〜図8bに示されている。これらのプロットは、周波数領域伝達関数を示している。水平軸は正規化周波数1に関係付けられ、垂直軸はdB単位のフィルタ応答の振幅である。図7bを除くすべての図解において、フィルタは、低周波数の増幅、すなわち、一定の正のdB振幅値を導入していることが強調される。
特に、図7aは、上記で示したような一定のパラメータ値を有する、図3のフィルタを実装している伝達関数を示している。さらに、α値、すなわち、第1のスカラー値は0に設定されている。図7bは、同様の状況を示すが、ここでは、α値は1に等しい。他のパラメータは図7aと同一である。
図7cは、αが0.8に等しいさらなる実施態様を示し、これは、わずかな傾斜およびより低い周波数のブーストを有する。ここでも、図7は図7aに示すものと同じ他のパラメータを有する。1に等しいαが、傾斜を除去し、すべての高調波周波数が1の利得を有することが明らかになる。この設定の欠点は、高調波間の周波数におけるエネルギーの損失である。それゆえ、図7cにあるような、0.8に等しいαの値が好ましい。この値は、図7bのαが1に等しい状況と比較して、わずかな傾斜を加える。高調波間の周波数におけるエネルギーの損失を補償するために、このわずかな傾斜が使用されることが好ましい。
さらに、図8aおよび図8bは、0.8に等しいαの値、ならびに、異なるβ値、すなわち、図8aにおいては0.4のβ値、および、図8bにおいては0.2のβ値についてのフィルタ設定を示している。0.4のβ値が、0.2のβ値と比較してより強いポストフィルタリング効果を有することが明らかになり、それゆえ、より低いビットレートにおいては、そのような低ビットレートによって導入される高調波間ノイズを除去するために、0.4のβ値が使用される。
他方、0.2に等しいβは、高調波間のエネルギーを抑制する効果がそれほど強くなく、それゆえ、このβ値は、より高いビットレートにおいてはそれほど多くの高調波間ノイズが存在しないことに起因して、そのような高いビットレートにとって好ましい。
いくつかの態様が装置の文脈において説明されているが、これらの態様は対応する方法の説明をも表すことは明らかであり、ブロックまたはデバイスが、方法ステップまたは方法ステップの特徴に対応する。同様に、方法ステップの文脈において説明されている態様は、対応する装置の対応するブロックまたは項目または特徴の説明をも表す。方法ステップのいくつかまたはすべては、たとえば、マイクロプロセッサ、プログラム可能コンピュータまたは電子回路のようなハードウェア装置によって(またはハードウェア装置を使用して)実行されてもよい。いくつかの実施形態において、最も重要な方法ステップのいずれか1つまたは複数は、そのような装置によって実行されてもよい。
本発明の送信または符号化信号は、デジタル記憶媒体上に記憶することができ、または、インターネットのような、無線伝送媒体または有線伝送媒体のような伝送媒体上で送信することができる。
特定の実施要件に応じて、本発明の実施形態は、ハードウェアまたはソフトウェアにおいて実装することができる。実施態様は、それぞれの方法が実施されるようにプログラム可能コンピュータシステムと協働する(または協働することが可能である)、電子可読制御信号を記憶されているデジタル記憶媒体、たとえば、フロッピーディスク、DVD、Blu−ray(登録商標)、CD、ROM、PROM、およびEPROM、EEPROMまたはフラッシュメモリを使用して実施することができる。それゆえ、デジタル記憶媒体は、コンピュータ可読であってもよい。
本発明によるいくつかの実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つが実施されるように、プログラム可能コンピュータシステムと協働することが可能である、電子可読制御信号を有するデータキャリアを含む。
一般的に、本発明の実施形態は、プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品として実装することができ、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で作動すると、方法の1つを実施するように動作可能である。プログラムコードは、たとえば、機械可読キャリア上に記憶されてもよい。
他の実施形態は、機械可読キャリア上に記憶されている、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためのコンピュータプログラムを含む。
言い換えれば、本発明の方法の一実施形態は、それゆえ、コンピュータプログラムがコンピュータ上で作動すると、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
それゆえ、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためのコンピュータプログラムを記録されて含むデータキャリア(またはデジタル記憶媒体、もしくはコンピュータ可読媒体のような非一時的記憶媒体)である。データキャリア、デジタル記憶媒体または記録媒体は一般的に、有形かつ/または非一時的である。
それゆえ、本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは信号系列である。データストリームまたは信号系列は、たとえば、データ通信接続、たとえば、インターネット上を介して転送されるように構成されてもよい。
さらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つを実施するように構成または適合されている処理手段、たとえば、コンピュータまたはプログラム可能論理デバイスを含む。
さらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためのコンピュータプログラムをインストールされているコンピュータを含む。
本発明によるさらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法のうちの1つを実施するためのコンピュータプログラムを受信機に(たとえば、電子的にまたは光学的に)転送するように構成されている装置またはシステムを含む。受信機は、たとえば、コンピュータ、モバイルデバイス、メモリデバイスなどであってもよい。装置またはシステムは、たとえば、コンピュータプログラムを受信機に転送するためのファイルサーバを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、プログラム可能論理デバイス(たとえば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)が、本明細書に記載されている方法の機能のいくつかまたはすべてを実施するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本明細書に記載されている方法の1つを実施するためにマイクロプロセッサと協働してもよい。一般的に、方法は、任意のハードウェア装置によって実施されることが好ましい。
上述した実施形態は、本発明の原理の例示にすぎない。本明細書に記載されている構成および詳細の修正および変形が当業者には明白であることが理解される。それゆえ、本明細書において実施形態の記述および説明として提示されている特定の詳細によってではなく、添付の特許請求項の範囲のみによって限定されることが意図されている。

Claims (16)

  1. ピッチラグ情報および利得情報を関連付けられているオーディオ信号を処理するための装置であって、
    前記オーディオ信号の第1の領域の表現を、前記オーディオ信号の第2の領域としての時間領域の表現へと変換するための領域変換器と、
    前記オーディオ信号の前記第2の領域の表現をフィルタリングするための高調波ポストフィルタ(104)であって、前記ポストフィルタは、分子および分母を含む伝達関数に基づき、前記分子は前記利得情報によって示される利得値を含み、前記分母は、前記ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分、および、前記ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタを含む、高調波ポストフィルタ(104)と
    を備える、装置。
  2. 前記ポストフィルタの前記伝達関数は、前記分子内に、前記ピッチラグのゼロ分数部分(Tfr)のためのさらなるマルチタップFIRフィルタ(B(z,0))を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記分母は、前記マルチタップフィルタと前記利得値との間の積を含む、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記分子は、第1のスカラー値(α)と第2のスカラー値(β)との積をさらに含み、前記分母は、前記第2のスカラー値(β)を含み、前記第1のスカラー値(α)は含まず、前記第1のスカラー値(α)および前記第2のスカラー値(β)は予め決定されており、0よりも大きい値を有し、前記第2のスカラー値(β)は前記第1のスカラー値(α)よりも小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記分子は、第1のスカラー値と第2のスカラー値との積をさらに含み、前記分母は、前記第2のスカラー値を含み、前記第1のスカラー値は含まず、前記第1のスカラー値は予め決定されており、0よりも大きく1未満の値を有し、
    前記装置は、ビットレートに応じて前記第2のスカラー値を設定するように構成されているフィルタコントローラ(114)をさらに含み、それによって前記領域変換器が操作され、前記第2のスカラー値は、前記ビットレートが第1の値を有するときは第1の値に設定され、前記第2のスカラー値は、前記ビットレートが第2の値を有するときは第2の値に設定され、前記ビットレートの前記第2の値は前記ビットレートの前記第1の値よりも小さく、前記第2のスカラー値の前記第2の値は前記第2のスカラー値の前記第1の値よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記第1のスカラー値(α)は0.6から1.0の間で設定され、前記第2のスカラー値(β)は、0.1から0.5の間で設定される、請求項4または5に記載の装置。
  7. 前記ポストフィルタは、以下の式に基づく極−ゼロ点表現の前記伝達関数H(z)を有し、
    Figure 0006546264
    ここで、αは第1のスカラー値であり、βは第2のスカラー値であり、B(z,0)はゼロ分数部分ピッチラグのためのマルチタップフィルタであり、B(z,Tfr)は前記ピッチラグの前記分数部分に依存するマルチタップフィルタであり、Tintは前記ピッチラグの前記整数部分であり、Tfrは前記ピッチラグの前記分数部分であり、gは前記利得情報によって示される前記利得値であり、zはz平面内の変数である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記マルチタップフィルタは有限インパルス応答(FIR)フィルタであり、少なくとも3つのタップを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記分母内の前記マルチタップフィルタは4つのタップを含み、ゼロ分数部分について、第1のタップ(w は0.0から0.1の間であり、第2のタップ(w は0.2から0.3の間であり、第3のタップ(w は0.5から0.6の間であり、第4のタップ(w は0.2から0.3の間であり、
    前記マルチタップフィルタは、第1の分数部分について、4つのフィルタタップを含み、第1のタップ(w は0.0から0.1の間であり、第2のタップ(w は0.3から0.4の間であり、第3のタップ(w は0.45から0.55の間であり、第4のタップ(w は0.1から0.2の間であり、
    前記マルチタップフィルタは、第2の分数部分について、4つのフィルタタップを含み、第1のタップ(w は0.0から0.1の間であり、第2のタップ(w は0.35から0.45の間であり、第3のタップ(w は0.35から0.45の間であり、第4のタップ(w は0.0から0.1の間であり、
    前記マルチタップフィルタは、第3の分数部分について、4つのフィルタタップを含み、第1のタップ(w は0.1から0.2の間であり、第2のタップ(w は0.45から0.55の間であり、第3のタップ(w は0.3から0.4の間であり、第4のタップ(w は0.0から0.1の間であり、
    前記第3の分数部分は前記第2の分数部分よりも大きく、前記第2の分数部分は前記第1の分数部分よりも大きい、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記ポストフィルタは、前記高調波ポストフィルタによるエネルギーの損失を補償するための負のスペクトル傾斜を有するように構成されており、または
    前記ポストフィルタは、フレーム内の高調波間のエネルギーの量を抑制するように構成されており、前記抑制されるエネルギーの量は、前記フレーム内の時間領域表現の総エネルギーの20%よりも小さい、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記領域変換器は周波数−時間変換器であり、前記第1の領域は周波数領域であり、前記第2の領域は時間領域であり、または
    前記領域変換器はLPC残差−時間変換器であり、前記第1の領域はLPC残差領域であり、前記第2の領域は時間領域である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. ピッチラグ情報および利得情報を関連付けられているオーディオ信号を処理するための方法であって、
    前記オーディオ信号の周波数表現を、前記オーディオ信号の時間領域表現へと変換することと、
    高調波ポストフィルタ(104)によって前記オーディオ信号の前記時間領域表現をフィルタリングすることであって、前記ポストフィルタは、分子および分母を含む伝達関数に基づき、前記分子は前記利得情報によって示される利得値を含み、前記分母は、前記ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分、および、前記ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタを含む、フィルタリングすることと
    を含む、方法。
  13. オーディオ信号を符号化するための符号化器と、プロセッサを備える復号器(100)とを備える、オーディオ信号を処理するためのシステムであって、前記プロセッサは、
    前記オーディオ信号の周波数表現を、前記オーディオ信号の時間領域表現へと変換するための領域変換器と、
    前記オーディオ信号の前記時間領域表現をフィルタリングするための高調波ポストフィルタ(104)であって、
    前記ポストフィルタは、分子および分母を含む伝達関数に基づき、前記分子は利得情報によって示される利得値を含み、前記分母は、ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分、および、前記ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタを含む、高調波ポストフィルタ(104)と
    を備える、システム。
  14. 前記符号化器は、前記ピッチラグの整数部分および分数部分を計算するためのピッチラグ計算器(402、404、406)と、前記利得値を計算するための利得計算器(410、412)と、前記ピッチラグ情報および前記利得情報を含む符号化信号(102)を生成するための符号化信号形成器(414)とを備える、請求項13に記載のシステム。
  15. オーディオ信号を符号化する方法および復号する方法を含む、オーディオ信号を処理するための方法であって、
    前記オーディオ信号の周波数表現を、前記オーディオ信号の時間領域表現へと変換することと、
    高調波ポストフィルタ(104)を使用して前記オーディオ信号の前記時間領域表現をフィルタリングすることであって、前記ポストフィルタは、分子および分母を含む伝達関数に基づき、前記分子は利得情報によって示される利得値を含み、前記分母は、ピッチラグ情報によって示されるピッチラグの整数部分、および、前記ピッチラグの分数部分に依存するマルチタップフィルタを含む、フィルタリングすることと
    を含む、方法。
  16. コンピュータまたはプロセッサ上で作動しているときに、請求項12または請求項15に記載の方法を実施するためのコンピュータプログラム。
JP2017504060A 2014-07-28 2015-07-24 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法 Active JP6546264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14178820.8A EP2980799A1 (en) 2014-07-28 2014-07-28 Apparatus and method for processing an audio signal using a harmonic post-filter
EP14178820.8 2014-07-28
PCT/EP2015/066998 WO2016016121A1 (en) 2014-07-28 2015-07-24 Apparatus and method for processing an audio signal using a harmonic post-filter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114240A Division JP6877488B2 (ja) 2014-07-28 2019-06-20 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522604A JP2017522604A (ja) 2017-08-10
JP6546264B2 true JP6546264B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=51224878

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504060A Active JP6546264B2 (ja) 2014-07-28 2015-07-24 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP2019114240A Active JP6877488B2 (ja) 2014-07-28 2019-06-20 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP2021005407A Active JP7340553B2 (ja) 2014-07-28 2021-01-16 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP2023038178A Pending JP2023072014A (ja) 2014-07-28 2023-03-11 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114240A Active JP6877488B2 (ja) 2014-07-28 2019-06-20 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP2021005407A Active JP7340553B2 (ja) 2014-07-28 2021-01-16 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP2023038178A Pending JP2023072014A (ja) 2014-07-28 2023-03-11 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法

Country Status (17)

Country Link
US (4) US10242688B2 (ja)
EP (2) EP2980799A1 (ja)
JP (4) JP6546264B2 (ja)
KR (1) KR101959211B1 (ja)
CN (2) CN106663444B (ja)
AR (1) AR101340A1 (ja)
AU (1) AU2015295603B2 (ja)
CA (1) CA2955255C (ja)
ES (1) ES2676584T3 (ja)
MX (1) MX360555B (ja)
MY (1) MY179023A (ja)
PL (1) PL3175454T3 (ja)
PT (1) PT3175454T (ja)
RU (1) RU2665259C1 (ja)
SG (1) SG11201700696UA (ja)
TW (1) TWI590238B (ja)
WO (1) WO2016016121A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201509526SA (en) 2014-07-28 2017-04-27 Fraunhofer Ges Forschung Apparatus and method for selecting one of a first encoding algorithm and a second encoding algorithm using harmonics reduction
EP2980799A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for processing an audio signal using a harmonic post-filter
EP3483884A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Signal filtering
WO2019091576A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoders, audio decoders, methods and computer programs adapting an encoding and decoding of least significant bits
WO2019091573A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding and decoding an audio signal using downsampling or interpolation of scale parameters
EP3483882A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Controlling bandwidth in encoders and/or decoders
EP3483880A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Temporal noise shaping
EP3483883A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio coding and decoding with selective postfiltering
EP3483878A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio decoder supporting a set of different loss concealment tools
EP3483886A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Selecting pitch lag
EP3483879A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Analysis/synthesis windowing function for modulated lapped transformation
US20210233549A1 (en) * 2018-05-10 2021-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Pitch emphasis apparatus, method, program, and recording medium for the same
AU2020205729A1 (en) * 2019-01-13 2021-08-05 Huawei Technologies Co., Ltd. High resolution audio coding
CN112467744B (zh) * 2020-12-11 2022-06-17 东北电力大学 面向配网频率偏移的apf抗频扰谐波指令电流预测方法
EP4120256A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Processor for generating a prediction spectrum based on long-term prediction and/or harmonic post-filtering

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359696A (en) * 1988-06-28 1994-10-25 Motorola Inc. Digital speech coder having improved sub-sample resolution long-term predictor
US5012517A (en) 1989-04-18 1991-04-30 Pacific Communication Science, Inc. Adaptive transform coder having long term predictor
EP0422232B1 (en) * 1989-04-25 1996-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice encoder
US5293449A (en) * 1990-11-23 1994-03-08 Comsat Corporation Analysis-by-synthesis 2,4 kbps linear predictive speech codec
TW224191B (ja) * 1992-01-28 1994-05-21 Qualcomm Inc
US5568688A (en) 1995-06-07 1996-10-29 Andrews; Edward A. Hair shaving device with curved razor blade strip
US5568588A (en) * 1994-04-29 1996-10-22 Audiocodes Ltd. Multi-pulse analysis speech processing System and method
JP2964879B2 (ja) * 1994-08-22 1999-10-18 日本電気株式会社 ポストフィルタ
JP3328080B2 (ja) * 1994-11-22 2002-09-24 沖電気工業株式会社 コード励振線形予測復号器
JP2993396B2 (ja) * 1995-05-12 1999-12-20 三菱電機株式会社 音声加工フィルタ及び音声合成装置
JP3653826B2 (ja) * 1995-10-26 2005-06-02 ソニー株式会社 音声復号化方法及び装置
EP0807803B1 (en) * 1996-05-16 2005-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Road map information readout apparatus, recording medium and transmitting method
JP4121578B2 (ja) * 1996-10-18 2008-07-23 ソニー株式会社 音声分析方法、音声符号化方法および装置
DE19643900C1 (de) * 1996-10-30 1998-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Nachfiltern von Hörsignalen, speziell von Sprachsignalen
JPH10214100A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Sony Corp 音声合成方法
JP4343302B2 (ja) * 1998-01-26 2009-10-14 パナソニック株式会社 ピッチ強調方法及びその装置
EP0971337A4 (en) * 1998-01-26 2001-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR HIGHLIGHTING THE BASIC LANGUAGE FREQUENCY
US7072832B1 (en) * 1998-08-24 2006-07-04 Mindspeed Technologies, Inc. System for speech encoding having an adaptive encoding arrangement
JP2005520206A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 ディリチウム ネットワークス ピーティーワイ リミテッド オーディオ・トランスコーダにおける適応コードブック・ピッチ・ラグ計算方法
CA2388352A1 (en) 2002-05-31 2003-11-30 Voiceage Corporation A method and device for frequency-selective pitch enhancement of synthesized speed
JP2004302257A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 長期ポストフィルタ
DE60330715D1 (de) 2003-05-01 2010-02-04 Fujitsu Ltd Sprachdecodierer, sprachdecodierungsverfahren, programm,aufzeichnungsmedium
US7707034B2 (en) * 2005-05-31 2010-04-27 Microsoft Corporation Audio codec post-filter
ATE548728T1 (de) * 2007-03-02 2012-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Nichtkausales nachfilter
EP2320683B1 (en) * 2007-04-25 2017-09-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound tuning method and apparatus
DE602008005250D1 (de) * 2008-01-04 2011-04-14 Dolby Sweden Ab Audiokodierer und -dekodierer
US20090319263A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Qualcomm Incorporated Coding of transitional speech frames for low-bit-rate applications
EP2347412B1 (en) * 2008-07-18 2012-10-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for frequency domain postfiltering of encoded audio data in a decoder
CA3025108C (en) * 2010-07-02 2020-10-27 Dolby International Ab Audio decoding with selective post filtering
US9082416B2 (en) * 2010-09-16 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Estimating a pitch lag
US8738385B2 (en) * 2010-10-20 2014-05-27 Broadcom Corporation Pitch-based pre-filtering and post-filtering for compression of audio signals
CA2827249C (en) 2011-02-14 2016-08-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for processing a decoded audio signal in a spectral domain
JP5663461B2 (ja) 2011-12-06 2015-02-04 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体
US9418671B2 (en) * 2013-08-15 2016-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive high-pass post-filter
EP2980799A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for processing an audio signal using a harmonic post-filter
EP2980798A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Harmonicity-dependent controlling of a harmonic filter tool

Also Published As

Publication number Publication date
RU2665259C1 (ru) 2018-08-28
PT3175454T (pt) 2018-10-08
US20190198034A1 (en) 2019-06-27
EP2980799A1 (en) 2016-02-03
US11694704B2 (en) 2023-07-04
US20230282223A1 (en) 2023-09-07
CA2955255C (en) 2019-04-30
MX360555B (es) 2018-11-07
TW201618086A (zh) 2016-05-16
US20170140769A1 (en) 2017-05-18
MX2017001242A (es) 2017-07-07
JP2021064009A (ja) 2021-04-22
TWI590238B (zh) 2017-07-01
EP3175454B1 (en) 2018-06-20
CN112420061A (zh) 2021-02-26
ES2676584T3 (es) 2018-07-23
JP2017522604A (ja) 2017-08-10
AR101340A1 (es) 2016-12-14
JP2019194716A (ja) 2019-11-07
KR20170035987A (ko) 2017-03-31
KR101959211B1 (ko) 2019-03-18
AU2015295603A1 (en) 2017-03-16
WO2016016121A1 (en) 2016-02-04
JP2023072014A (ja) 2023-05-23
CN106663444B (zh) 2020-12-01
US10242688B2 (en) 2019-03-26
US20210125624A1 (en) 2021-04-29
SG11201700696UA (en) 2017-02-27
AU2015295603B2 (en) 2018-02-08
EP3175454A1 (en) 2017-06-07
BR112017001631A2 (pt) 2017-11-21
JP7340553B2 (ja) 2023-09-07
MY179023A (en) 2020-10-26
US11037580B2 (en) 2021-06-15
PL3175454T3 (pl) 2018-11-30
CN106663444A (zh) 2017-05-10
JP6877488B2 (ja) 2021-05-26
CA2955255A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340553B2 (ja) 高調波ポストフィルタを使用してオーディオ信号を処理するための装置および方法
JP6629834B2 (ja) ハーモニックフィルタツールのハーモニック依存制御
KR101997006B1 (ko) 오디오 인코더, 오디오 디코더 및 오디오 신호를 처리하기 위한 방법 및 장치
JP7179060B2 (ja) 信号フィルタリング
KR20150117671A (ko) 인코딩된 신호를 처리하기 위한 장치와 방법 및 인코딩된 신호를 발생시키기 위한 인코더와 방법
BR112017001631B1 (pt) Aparelho e método para processamento de um sinal de áudio utilizando um pós-filtro harmônico
CN115428069A (zh) 低音后置滤波器的低成本适配

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250