JP5663461B2 - 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 - Google Patents
符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663461B2 JP5663461B2 JP2011267035A JP2011267035A JP5663461B2 JP 5663461 B2 JP5663461 B2 JP 5663461B2 JP 2011267035 A JP2011267035 A JP 2011267035A JP 2011267035 A JP2011267035 A JP 2011267035A JP 5663461 B2 JP5663461 B2 JP 5663461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- order
- linear prediction
- coefficient
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
図2と図3と図4を参照して、本発明の符号化装置の一例(符号化装置100)を説明する。図2に示すように、符号化装置100は、PARCOR係数算出部110、線形予測係数符号化部120、線形予測残差符号化部130を含んで構成される。図3は符号化装置100が行う符号化方法の処理手順である。PARCOR係数算出部110は図3のステップS1を、線形予測係数符号化部120はステップS2を、線形予測残差符号化部130はステップS3を、それぞれ行う。
PARCOR係数算出部110は、フレーム単位の音響信号を入力として、当該音響信号に対応する1次から予め定められた予測次数Pmax(以下、「最大予測次数」という)まで(例えば1次から16次まで)のPARCOR係数Kp (p=1,…,Pmax)を求める(ステップS1)。PARCOR係数を求める方法には、周知の線形予測分析などの様々な方法があるが、何れの方法を用いてもよい。周知の線形予測分析方法では、PARCOR係数ではなく線形予測係数やLSPパラメータなどが求まることがあるが、その場合は線形予測係数やLSPパラメータなどに周知の変換技術を適用してPARCOR係数を求めればよい。
線形予測係数符号化部120は、PARCOR係数算出部110が求めたPARCOR係数の大きさに対応する指標(例えばPARCOR係数のパワーや絶対値)に基づいて、PARCOR係数の大きさに対応する指標の低次から高次に向けての下降傾向が大きいほど、線形予測係数符号で表される予測係数の次数の最大値(以下、「最大次数」という)が小さくなるように、線形予測係数符号を生成するとともに、当該最大次数を特定する補助符号を生成する(ステップS2)。線形予測係数符号化部120は、生成した線形予測係数符号と補助符号を符号化装置100から出力する符号の一部とする。また、線形予測係数符号化部120は、線形予測係数符号に対応する量子化済み線形予測係数列、及び、線形予測係数符号の符号量Adを線形予測残差符号化部130に対して出力する。線形予測係数符号の符号量Adは、例えば、線形予測係数符号のビット数とする。
線形予測係数符号化部120が行う処理の第1例は、各予測次数のPARCOR係数の大きさに対応する指標それぞれと、それぞれの予測次数に対して予め定められた閾値と、の比較に基づく処理を行なう例である。
《例1−1》は、PARCOR係数の大きさに対応する指標としてPARCOR係数の絶対値|Kp|を用いる例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、Pa次(例えば6次)から最大予測次数Pmax(例えば16次)までの各予測次数に対応するPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=6,7,…,16)の全部が閾値Ta以下または閾値Ta未満である場合は、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は1未満の正値であり例えば0.3である。
《例1−2》は、PARCOR係数の大きさに対応する指標としてPARCOR係数の二乗値(すなわち、パワー)Kp 2を用いる例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)からPmax次(例えば16次)までの各予測次数に対応するPARCOR係数の二乗値Kp 2 (p=6,7,…,16)の全部が閾値Ta以下または閾値Ta未満である場合は、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は1未満の正値であり例えば0.1である。
《例1−3》は、実質的には、PARCOR係数の大きさに対応する指標としてPARCOR係数の二乗値Kp 2を用いた対数値log(1-Kp 2)を用いる例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)からPmax次(例えば16次)までの各予測次数に対応するPARCOR係数の二乗値Kp 2を用いた対数値log(1-Kp 2) (p=6,7,…,16)の全部が閾値Ta以上であるかまたは閾値Taより大きい場合には、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は負値であり例えば-0.1である。
《例1−4》は、実質的には、PARCOR係数の大きさに対応する指標としてPARCOR係数の二乗値Kp 2に負の値を乗じたものを用いる例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)からPmax次(例えば16次)までの各予測次数に対応するPARCOR係数の二乗値K p 2に負の定数をかけたものα×Kp 2(p=6,7,…,16)の全部が閾値Ta以上であるかまたは閾値Taより大きい場合には、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は負値であり例えば-0.1である。この《例1−4》は、《例1−3》の対数値のマクローリン展開(log(1+x)=x-(1/2)x2+(1/3)x3-(1/4)x4+…)による近似であり、αは、負の値であり、例えば-0.5とされる。
《例1−1》から《例1−4》では各予測次数に対して同一の閾値Taを用いる例を説明したが、必ずしも同一の閾値を用いる必要は無く、各予測次数について閾値を個別に設定してもよいし、複数の予測次数による組ごとに閾値を設定してもよい。その際、PARCOR係数自体に予測次数が高いほど値が小さい傾向があることから、閾値についても予測次数が高いほど小さい傾向のある値を設定してもよい。例えば、低次では大きい閾値を設定し、高次になるにつれて小さくなるような閾値を設定してもよい。
《例1−1》から《例1−5》では全ての予測次数で閾値との比較条件を満たすことをPa-1次とPmax次の何れを線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とするかの判断基準として用いる例を説明したが、全予測次数のPARCOR係数の大きさに対応する指標のうちの一部については閾値との比較条件を満たさない場合であっても判断基準を満たしたとの例外的な判断を行なってもよい。
《例1−1》から《例1−7》では線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数をPa-1次とPmax次の何れかとする例を説明してきたが、Pa-1次に代えて、複数の最大次数を用いてもよい。たとえば3つの予測次数(Pa < Pb < Pc)を区切りとして閾値との大小関係を調べ、Pa-1,Pb-1,Pc-1,Pmax次の中から線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数を選択し、1次から当該最大次数までのPARCOR係数を符号化して得られる線形予測係数符号と当該最大次数を表す補助符号を出力してもよい。以下、《例1−1》に対応する具体例について説明する。
線形予測係数符号化部120の第2例は、全予測次数のPARCOR係数の大きさに対応する指標の和と予め定められた閾値との比較に基づく処理を行なう例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)からPmax次(例えば16次)までの各予測次数に対応するPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=6,7,…,16)の和が閾値Ta以下または閾値Ta未満である場合は、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は正値であり例えば1である。
《例2》の《例1−2》に対応する変形例として、PARCOR係数の二乗値Kpp 2の和が閾値Ta以下または閾値Ta未満である場合は、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とし、上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする方法を採用してもよい。
線形予測係数符号化部120が行う処理の第3例は、複数の予測次数のPARCOR係数の大きさに対応する指標の和それぞれ、それぞれに対して予め定められた閾値と、の比較に基づく処理を行なう例である。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)から予め定められたPb次(Pb>Paであり、例えば12次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=6,7,…,12)の和が閾値Ta以下または閾値Ta未満であり、かつ、Pb+1次(この例では13次)からPmax次(例えば16次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=13,14,15,16)の和が閾値Tb以下または閾値Tb未満である場合に、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。閾値Taの値は正値であり例えば0.7であり、閾値Tbの値は正値であり例えば0.2である。換言すれば、この例では、Pa次(例えば6次)から予め定められたPb次(Pb>Paであり、例えば12次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp|の平均値に対する閾値が0.1であり、Pb+1次(この例では13次)からPmax次(例えば16次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp|の平均値に対する閾値が0.05であることに相当する。
《例2の変形例》と同様に、PARCOR係数の二乗値Kp 2の和、PARCOR係数の二乗値Kp 2を用いた対数値log(1-Kp 2)の和、PARCOR係数の二乗値Kp 2に負の定数をかけたものα×Kp 2の和、と閾値との比較を行なう方法を採用してもよい。
線形予測係数符号化部120が行う処理の第4例は、第3例と同様に、複数の予測次数のPARCOR係数の大きさに対応する指標の和それぞれと、それぞれに対して予め定められた閾値と、の比較に基づく処理を行なう例である。ただし、第3例では線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数が2通りであったのに対し、第4例では線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数が3通りである。
線形予測係数符号化部120は、まず、予め定められたPa次(例えば6次)から予め定められたPb次(Pb>Paであり、例えば12次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=6,7,…,12)の和が閾値Ta以下または閾値Ta未満であり、かつ、Pb+1次(この例では13次)からPmax次(例えば16次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=13,14,15,16)の和が閾値Tb以下または閾値Tb未満である場合には、Pa-1次(この例では5次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。予め定められたPa次(この例では6次)から予め定められたPb次(Pb>Paであり、この例では12次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=6,7,…,12)の和が閾値Taより大きいかまたは閾値Ta以上である、かつ、Pb+1次(この例では13次)からPmax次(この例では16次)までのPARCOR係数の絶対値|Kp| (p=13,14,15,16)の和が閾値Tb以下(または閾値Tb未満)である場合に、Pb-1次(この例では11次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。上記以外の場合は、Pmax次(この例では16次)を線形予測係数符号で表される予測係数の最大次数とする。
《例2の変形例》、《例3の変形例》と同様に、PARCOR係数の二乗値Kp 2の和、PARCOR係数の二乗値Kp 2を用いた対数値log(1-Kp 2)の和、PARCOR係数の二乗値Kp 2に負の定数をかけたものα×Kp 2の和、と閾値との比較を行なう方法を採用してもよい。
線形予測残差符号化部130には、フレーム単位の音響信号と、量子化済み線形予測係数列またはこれと等価な係数列と、線形予測係数符号の符号量Ad(bit)と、が入力される。また、線形予測残差符号化部130には補助符号の符号量Bd(bit)と符号化装置100の全体としてフレーム単位で使用可能な符号量T(bit)が記憶されているか、または、補助符号の符号量Bd(bit)とフレーム単位で使用可能な符号量T(bit)が線形予測残差符号化部130の外部から入力される。そして、フレーム単位の音響信号に対して線形予測係数符号に対応する線形予測を行なって得られる線形予測残差を、符号化装置100の全体としてのフレーム単位の所定の符号量から線形予測係数符号の符号量と補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化し、線形予測残差符号を得る(ステップS3)。線形予測残差符号は符号化装置100から出力する符号の一部とされる。
線形予測残差符号量計算部210は、線形予測残差符号に使用可能な符号量Rd(bit)を計算する(ステップS31)。線形予測残差符号に使用可能な符号量Rd(bit)は、符号化装置100の全体としてフレーム単位で使用可能な符号量T(bit)から線形予測係数符号の符号量Ad(bit)と補助符号の符号量Bd(bit)を減算することにより得られる。
線形予測残差生成部220は、フレーム単位の音響信号に対して、量子化済み線形予測係数列またはこれと等価な係数列による線形予測を行なって、線形予測残差信号列を求める(ステップS32)。
残差信号符号化部230は、線形予測残差符号の符号量がRd(bit)以下となるように、線形予測残差信号列を符号化して線形予測残差符号を出力する(ステップS33)。符号化方法としては、周知の符号化方法を適用すればよいが、一例を以下で説明する。
周波数領域変換部231は、線形予測残差信号列を周波数領域に変換し、周波数領域残差信号列を生成する。例えば、ここではL点の周波数領域残差信号列XR(ω) [ω∈{0,…,L-1}]が生成されるものとする。
正規化部232には、周波数領域残差信号列XR(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と、後述するゲイン制御部234で求められた周波数領域残差信号列XR(ω)の量子化精度を決定するゲイン(以下、グローバルゲインという)gが入力される。正規化部232は、周波数領域残差信号列XR(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の各成分をグローバルゲインgでそれぞれ除することによって、もしくは周波数領域残差信号列XR(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の各成分にグローバルゲインgの逆数をそれぞれ乗ずることによって、周波数領域残差信号列XR(ω)[ω∈{0,…,L-1}]の正規化を行い、正規化周波数領域残差信号列XQ(ω) [ω∈{0,…,L-1}]を出力する。
量子化部233には、正規化周波数領域残差信号列XQ(ω) [ω∈{0,…,L-1}]が入力される。量子化部233は、事前に定められた方法で正規化周波数領域残差信号列XQ(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の量子化を行い、正規化周波数領域残差信号列XQ(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の各成分の量子化値による系列である量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]、および量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]に対応する符号である正規化信号符号を生成し、正規化信号符号のビット数(以下、消費ビット数という)を出力する。また、ゲイン制御部234から、量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と正規化信号符号を出力する指令情報を受けた場合には、量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と正規化信号符号を出力する。
ゲイン制御部234には、消費ビット数が入力される。ゲイン制御部234は、消費ビット数が線形予測残差符号に使用可能な符号量Rd(bit)からグローバルゲイン符号に対して予め定められたビット数を減算して得られるビット数以下の最大値に近づくようにグローバルゲインgを調整し、調整後のグローバルゲインgを新たなグローバルゲインgとして出力する。グローバルゲインgの調整の一例として、消費ビット数が線形予測残差符号に使用可能な符号量Rd(bit)からグローバルゲイン符号に対して予め定められたビット数を減算して得られるビット数より大きい場合にはグローバルゲインgを大きくし、そうでなければグローバルゲインgを小さくする処理を例示できる。消費ビット数が線形予測残差符号に使用可能な符号量Rd(bit)からグローバルゲイン符号に対して予め定められたビット数を減算して得られるビット数以下の最大値となった場合には、量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と正規化信号符号を出力する指令情報を量子化部233に対して出力する。
グローバルゲイン符号化部235には、周波数領域残差信号列XR(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]が入力される。グローバルゲイン符号化部235は、予め設定されたグローバルゲインの量子化値の複数の候補のうち、周波数領域残差信号列XR(ω)[ω∈{0,…,L-1}]と、量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の各成分とグローバルゲインの量子化値の候補との乗算値による系列と、の間の相関が最大または誤差が最小となるグローバルゲインの量子化値の候補g^に対応する符号をグローバルゲイン符号として出力する。
図5と図6を参照して、本発明の復号装置の一例(復号装置300)を説明する。図5に示すように、復号装置300は、線形予測係数復号部310、線形予測残差復号部320、線形予測合成部330を含んで構成される。復号装置300には、少なくとも線形予測係数符号と補助符号と線形予測残差符号とが入力され、復号装置300の各部は、フレームと呼ばれる所定の時間区間ごとに処理を行なう。
線形予測係数復号部310には、線形予測係数符号と補助符号とが入力される。補助符号は、線形予測係数符号で表される予測係数の次数の最大値を表す符号である。線形予測係数復号部310は、まず、補助符号から、入力された線形予測係数符号で表される予測係数の次数の最大値を得る。線形予測係数復号部310は、線形予測係数符号を復号し、1次から当該最大値までの各予測次数の復号線形予測係数を出力する。ここでいう「線形予測係数」とは、PARCOR係数、LSPパラメータなどの線形予測係数と相互に変換可能な予測係数であれば何でもよい。線形予測係数符号を復号する処理には、周知の復号方法を適用すればよい。
線形予測残差復号部320は、線形予測残差符号を復号し、復号線形予測残差信号列を得る。復号方法としては、周知の復号方法を適用すればよい。図6に、線形予測残差復号部320の具体的な構成例を示す。線形予測残差復号部320は、例えば、逆量子化部321、グローバルゲイン復号部322、逆正規化部323、時間領域変換部324で構成される。線形予測残差符号に含まれるグローバルゲイン符号はグローバルゲイン復号部322に、線形予測残差符号に含まれる正規化信号符号は逆量子化部321に、それぞれ入力される。
逆量子化部321は、正規化信号符号を復号して、ここではL点の復号正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]を得る。復号方法は、符号化装置100の量子化部233が出力した量子化正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]と同じ復号正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]を得る周知の方法を採用すればよい。
グローバルゲイン復号部322は、グローバルゲイン符号を復号して、復号グローバルゲインg^を得る。復号方法は、符号化装置100のグローバルゲイン符号化部235が行う符号化方法に対応する方法であり、周知の方法である。
逆正規化部323は、復号正規化周波数領域残差信号列X^Q(ω) [ω∈{0,…,L-1}]の各成分と復号グローバルゲインg^とを乗算して、復号周波数領域残差信号列XR(ω)[ω∈{0,…,L-1}]を得る。
時間領域変換部324は、復号周波数領域残差信号列XR(ω)[ω∈{0,…,L-1}]を時間領域に変換し、復号線形予測残差信号列を得る。
線形予測合成部330は、復号線形予測残差信号列に対して復号線形予測係数から求まる合成フィルタを適用することで、復号音響信号を得る。
上述の実施形態に関わる符号化装置、復号装置は、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、CPU(Central Processing Unit)〔キャッシュメモリなどを備えていてもよい。〕、メモリであるRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)と、ハードディスクである外部記憶装置、並びにこれらの入力部、出力部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置間のデータのやり取りが可能なように接続するバスなどを備えている。また必要に応じて、符号化装置、復号装置に、CD−ROMなどの記憶媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けるとしてもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
Claims (16)
- 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化方法であって、
1次から予め定めた最大次数までの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出ステップと、
上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の低次から高次に向けての下降傾向が大きいほど、線形予測係数符号で表される予測係数の次数の最大値が小さくなるように、線形予測係数符号を生成するとともに上記最大値を特定する補助符号を生成する線形予測係数符号化ステップと、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化ステップと
を有することを特徴とする符号化方法。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化方法であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出ステップと、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化ステップと、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化ステップと
を有することを特徴とする符号化方法。 - 上記予め定めた閾値は、全ての次数について同一の値である
ことを特徴とする請求項2に記載の符号化方法。 - 各次数についての上記予め定めた閾値は、次数が高いほど小さい傾向のある値である
ことを特徴とする請求項2に記載の符号化方法。 - 上記線形予測係数符号化ステップにおける、上記指標の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合かそれ以外の場合かの判断は、一部の指標を除外して行なわれる
ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の符号化方法。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化方法であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出ステップと、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の和が予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化ステップと、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化ステップと
を有することを特徴とする符号化方法。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化方法であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出ステップと、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の、連続する複数の次数についての和の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化ステップと、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化ステップと
を有することを特徴とする符号化方法。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化方法であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出ステップと、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の、連続する複数の次数についての和の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、
上記指標の和のうち、上記指標の和のうち次数が低い少なくとも1つの和の値が予め定めた閾値以上または閾値より大きく、上記指標の和に含まれる次数が高い少なくとも1つの和の値が予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1より大きな次数までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、
上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化ステップと、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化ステップと
を有することを特徴とする符号化方法。 - 上記予め定めた閾値を上記指標の和に含まれる次数の個数で除算した値は、上記指標の和に含まれる次数が高いほど小さくなる傾向のある値である
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の符号化方法。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化装置であって、
1次から予め定めた最大次数までの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出部と、
上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の低次から高次に向けての下降傾向が大きいほど、線形予測係数符号で表される予測係数の次数の最大値が小さくなるように、線形予測係数符号を生成するとともに上記最大値を表す補助符号を生成する線形予測係数符号化部と、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化部と
を備えたことを特徴とする符号化装置。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化装置であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出部と、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化部と、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化部と
を備えたことを特徴とする符号化装置。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化装置であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出部と、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の和が予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化部と、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化部と
を備えたことを特徴とする符号化装置。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化装置であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出部と、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の、連続する複数の次数についての和の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化部と、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化部と
を備えたことを特徴とする符号化装置。 - 所定の時間区間の音響信号を当該時間区間に与えられた所定の符号量で符号化する符号化装置であって、
1次から予め定めた最大次数Pmaxまでの上記音響信号に対応するPARCOR係数を算出するPARCOR係数算出部と、
1次以外の予め定めた次数Paから最大次数Pmaxまでの上記PARCOR係数の大きさに対応する指標の、連続する複数の次数についての和の全てが予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、
上記指標の和のうち、上記指標の和のうち次数が低い少なくとも1つの和の値が予め定めた閾値以上または閾値より大きく、上記指標の和に含まれる次数が高い少なくとも1つの和の値が予め定めた閾値以下または未満である場合には、1次からPa-1より大きな次数までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、
上記以外の場合には、1次からPmax次までの上記PARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とし、上記何れの場合であるかを示す情報を補助符号とする線形予測係数符号化部と、
上記音響信号に対して上記線形予測係数符号に対応する予測を行なって得られる線形予測残差を、上記所定の符号量から上記線形予測係数符号の符号量と上記補助符号の符号量とを減算して得られる符号量で符号化する線形予測残差符号化部と
を備えたことを特徴とする符号化装置。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載された符号化方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項1から請求項9のいずれかに記載された符号化方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267035A JP5663461B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267035A JP5663461B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120225A JP2013120225A (ja) | 2013-06-17 |
JP5663461B2 true JP5663461B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=48772894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011267035A Active JP5663461B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5663461B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3012835T3 (pl) * | 2013-07-18 | 2019-02-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Urządzenie, sposób i program do analizy predykcji liniowej, oraz nośnik zapisu |
KR101826237B1 (ko) * | 2014-03-24 | 2018-02-13 | 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 | 부호화 방법, 부호화 장치, 프로그램 및 기록 매체 |
EP3786949B1 (en) * | 2014-05-01 | 2022-02-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Coding of a sound signal |
EP2980799A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for processing an audio signal using a harmonic post-filter |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924439B2 (ja) * | 1978-01-09 | 1984-06-09 | 日本電気株式会社 | 音声分析合成装置の制御方法 |
JPH0736493A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変レート音声符号化装置 |
JP4634969B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 線形予測モデル次数決定装置、線形予測モデル次数決定方法、そのプログラムおよび記録媒体 |
JP4691082B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2011-06-01 | 日本電信電話株式会社 | 線形予測モデル次数決定装置、線形予測モデル次数決定方法、そのプログラムおよび記録媒体 |
WO2010140590A1 (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-09 | 日本電信電話株式会社 | Parcor係数量子化方法、parcor係数量子化装置、プログラム及び記録媒体 |
WO2010140591A1 (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-09 | 日本電信電話株式会社 | 予測次数決定方法、予測次数決定装置、プログラム及び記録媒体 |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011267035A patent/JP5663461B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013120225A (ja) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603484B2 (ja) | 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、記録媒体 | |
JP5596800B2 (ja) | 符号化方法、周期性特徴量決定方法、周期性特徴量決定装置、プログラム | |
JP5612698B2 (ja) | 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、記録媒体 | |
JP6542796B2 (ja) | 線形予測係数量子化方法及びその装置、並びに線形予測係数逆量子化方法及びその装置 | |
JP4691082B2 (ja) | 線形予測モデル次数決定装置、線形予測モデル次数決定方法、そのプログラムおよび記録媒体 | |
JP2018063458A (ja) | 復号装置、及びその方法、プログラム、記録媒体 | |
JP5872034B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2016200750A (ja) | 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム | |
JP6457552B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム | |
JP5694751B2 (ja) | 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、記録媒体 | |
JP2019079069A (ja) | 線形予測復号装置、方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5663461B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、プログラム、記録媒体 | |
JP4989095B2 (ja) | マルチチャネル符号化方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体 | |
JP6387117B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、これらの方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6668532B2 (ja) | 復号装置、及びその方法、プログラム、記録媒体 | |
KR102569784B1 (ko) | 오디오 코덱의 장기 예측을 위한 시스템 및 방법 | |
JP2011009860A (ja) | 符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、プログラム | |
JP5786044B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5800920B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5579932B2 (ja) | 符号化方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
WO2013129528A1 (ja) | 符号化装置、この方法、プログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |