JP6544002B2 - 照射装置 - Google Patents

照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544002B2
JP6544002B2 JP2015073659A JP2015073659A JP6544002B2 JP 6544002 B2 JP6544002 B2 JP 6544002B2 JP 2015073659 A JP2015073659 A JP 2015073659A JP 2015073659 A JP2015073659 A JP 2015073659A JP 6544002 B2 JP6544002 B2 JP 6544002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat dissipation
heat
irradiation
irradiation lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194992A (ja
Inventor
剛雄 加藤
剛雄 加藤
純 藤岡
純 藤岡
亮彦 田内
亮彦 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2015073659A priority Critical patent/JP6544002B2/ja
Publication of JP2016194992A publication Critical patent/JP2016194992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544002B2 publication Critical patent/JP6544002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照射ランプ及び照射装置に関する。
発光素子として、可視光を発するLEDを用いた照射ランプが知られている。図21は、関連技術の照射ランプを模式的に示す断面図である。図22は、関連技術の照射ランプを図21におけるH−H線に沿って模式的に示す断面図である。図21及び図22に示すように、関連技術の照射ランプ111は、照射装置の装着部に対して着脱可能に構成されることで、保守性が確保されている。この照射ランプ111は、複数のLED112が配列された基板113と、基板113が接して設けられた支持部材114と、基板113と電気的に接続された口金115と、基板113及び支持部材114の全体を気密に覆う円筒状のカバー部材117と、を有する。そして、基板113上に設けられたLED112は、光透過性を有するカバー部材117によって気密に覆われることで、密閉されている。口金115は、カバー部材117の両端に配置されており、カバー部材117によって覆われた支持部材114に締結ネジ116によって固定されている。このようにカバー部材117を用いることで、外気によってLED112や基板113が劣化することが抑えられている。
特開2014−137939号公報
しかしながら、上述した照射ランプ111は、LED112が実装された基板113及び支持部材114の全体が、カバー部材117によって気密に覆われているので、LED112が発生する熱の放熱性が乏しく、LED112の更なる高出力化が困難な状況にある。また、照射ランプ111では、使用の時間経過に伴って、LED112の温度が上昇し、照度が低下する。この影響により、照射ランプ111の照射エネルギが安定するまでに時間がかかり、立ち上がりが遅いという問題がある。
特に、紫外線を発するLEDを用いた紫外線照射装置は、例えば、各種のフィルムや液晶パネルの製造工程で、紫外線硬化樹脂を硬化反応させるために用いられている。この種の紫外線照射装置では、紫外線硬化樹脂を用いる工程において、1つの照射対象物あたりの処理時間(以下、タクトタイムと称する)を短縮する上で、上述した立ち上がりが遅いことが大きな問題になる。
そこで、本発明は、保守性を確保すると共に、発光素子の放熱性を高めることができる照射ランプ及び照射装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る照射装置は、ピーク波長が180nm以上、450nm以下の光を発する発光素子が設けられた基板と、前記基板が接して設けられた第1の面と、前記第1の面の反対側に位置して外気に露出された第2の面と、を有し、前記基板から伝わる熱を放出する放熱部材と、前記基板と電気的に接続された口金と、を具備する。
本発明によれば、保守性を確保すると共に、発光素子の放熱性を高めることを可能にする。
図1は、実施形態に係る照射装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る照射装置の他の例を模式的に示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。 図4は、第1の実施形態に係る照射ランプを図3におけるA−A線に沿って模式的に示す断面図である。 図5は、第2の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る照射ランプを図5におけるB−B線に沿って模式的に示す断面図である。 図7は、第2の実施形態に係る照射ランプの使用状態を模式的に示す側面図である。 図8は、第2の実施形態に係る照射ランプを図7におけるC方向から模式的に示す側面図である。 図9は、第3の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。 図10は、第3の実施形態に係る照射ランプを図9におけるD−D線に沿って模式的に示す断面図である。 図11は、第3の実施形態に係る照射ランプの使用状態を模式的に示す側面図である。 図12は、第3の実施形態に係る照射ランプを図11におけるE方向から模式的に示す側面図である。 図13は、第4の実施形態に係る照射装置を模式的に示す側面図である。 図14は、第4の実施形態に係る照射装置を図13におけるF方向から模式的に示す側面図である。 図15は、第5の実施形態に係る照射装置を模式的に示す側面図である。 図16は、第5の実施形態に係る照射装置を図15におけるG方向から模式的に示す側面図である。 図17は、順電流Iとジャンクション温度Tjとの関係について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。 図18は、順電流Iと相対照度との関係について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。 図19は、300mAの順電流Iを供給したときのジャンクション温度Tjの経時変化について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。 図20は、300mAの順電流Iを供給したときの相対照度の経時変化について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。 図21は、関連技術の照射ランプを模式的に示す断面図である。 図22は、関連技術の照射ランプを図21におけるH−H線に沿って模式的に示す断面図である。
以下で説明する実施形態に係る照射ランプ11は、基板13と、放熱部材14と、口金15と、を具備する。基板13には、ピーク波長が180nm以上、450nm以下の光を発する発光素子12が設けられている。放熱部材14は、基板13が接して設けられた第1の平面14aと、第1の平面14aの反対側に位置して外気に露出された第2の平面14bと、を有する。放熱部材14は、基板13から伝わる熱を放出する。口金15は、基板13と電気的に接続されている。
以下で説明する実施形態に係る照射ランプ11における基板13は、長尺状に形成されており、複数の発光素子12が配列されている。放熱部材14は、長尺状に形成されており、基板13全体を支持している。口金15は、放熱部材14の長手方向における端部に配置されている。
また、以下で説明する実施形態に係る照射ランプ21における放熱部材24の第2の平面24bは、放熱フィン24eを有する。
また、以下で説明する実施形態に係る照射ランプ31における放熱部材34には、冷却用流体が流れる流路34eが設けられている。
また、以下で説明する実施形態に係る照射ランプ11は、カバー部材17を更に具備する。カバー部材17は、光透過性を有しており、基板13を気密に覆う。
また、以下で説明する実施形態に係る照射装置1は、照射ランプ11と、ソケット8と、を具備する。ソケット8は、照射ランプ11の口金15と電気的に接続される。
また、以下で説明する実施形態に係る照射装置4は、放熱基体44を更に具備する。放熱基体44には、照射ランプ11の放熱部材14が接して設けられている。放熱基体44は、放熱部材14から伝わる熱を放出する。
また、以下で説明する実施形態に係る照射装置1は、照射ランプ31と、ソケット8と、冷却装置36と、を具備する。ソケット8は、照射ランプ31の口金15と電気的に接続される。冷却装置36は、照射ランプ31の流路34eを流れる冷却用流体を冷却する。
また、以下で説明する実施形態に係る照射装置4は、照射ランプ11と、ソケット8と、放熱基体44と、を具備する。ソケット8は、照射ランプ11の口金15と電気的に接続される。放熱基体44には、照射ランプ11の放熱部材14が接して設けられている。放熱基体44は、放熱部材14から伝わる熱を放出する放熱フィン44cを有する。
また、以下で説明する実施形態に係る照射装置5は、照射ランプ11と、ソケット8と、放熱基体54と、冷却装置36と、を具備する。ソケット8は、照射ランプ11の口金15と電気的に接続される。放熱基体54には、照射ランプ11の放熱部材14が接して設けられている。放熱基体54には、冷却用流体が流れる流路54cが設けられている。放熱基体54は、放熱部材14から伝わる熱を放出する。冷却装置36は、放熱基体54の流路54cを流れる冷却用流体を冷却する。
(第1の実施形態)
以下、実施形態に係る照射装置について、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る照射装置を模式的に示す斜視図である。図2は、実施形態に係る照射装置の他の例を模式的に示す斜視図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る照射装置1,2は、一般的な室内照明装置と同様に、複数の照射ランプ11を並べて装着する複数の装着部7を有する。装着部7には、照射ランプ11が有する後述の口金15と電気的に接続されるソケット8が設けられている。このような照射装置として構成される具体的な実施形態の照射ランプ及び照射装置について説明する。
(照射ランプの構成)
図3は、第1の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。図4は、第1の実施形態に係る照射ランプを図3におけるA−A線に沿って模式的に示す断面図である。図3及び図4に示すように、第1の実施形態の照射ランプ11は、基板13と、放熱部材14と、口金15と、カバー部材17と、を具備する。
基板13には、複数の発光素子12が設けられている。発光素子12は、紫外線を発する発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)が用いられる。なお、ここでいう「紫外線」とは、ピーク波長が180nm以上、450nm以下の光を指す。
また、複数の発光素子12は、基板13の長手方向であるL方向に沿って直線状に配列されている。なお、複数の発光素子12の配置は、一列に沿って直線状に配列される構成に限定されるものではなく、複数列に沿って配列される構成や、L方向に対して千鳥状に交互に位置をずらして配列される構成でもよい。また、所望の光を照射する必要に応じて、基板13には、複数種類の発光素子が、L方向に対して交互に配置されてもよい。
図3に示すように、基板13は、例えば、セラミックスによって長尺状の基材が形成されており、例えば銀等によって所望のパターン状に形成された図示しないプリント配線が基材に設けられている。基板13上には、複数の発光素子12が、プリント配線と電気的に接続されて設けられている。
また、図示しないが、基板13は、発光素子12が接続される接続端子と、電源装置から電力が供給される電源端子とを除く領域が、絶縁性を確保し、腐食を防ぐために、被覆膜によって覆われている。被覆膜は、例えば、ガラス材等を主成分とする無機材料によって形成されている。なお、必要に応じて、基板13は、発光素子12が発する光を反射する反射性を高めるために、比較的高い反射率を有する白色のアルミナによって形成されてもよい。また、基板13は、熱伝導性を高く確保するために、比較的高い熱伝導性を有する窒化アルミニウムによって形成されてもよい。
図3及び図4に示すように、放熱部材14は、熱伝導性を有する金属材料によって直方体のブロック状に形成されており、基板13の長手方向であるL方向に沿って延びる長尺状に形成されている。放熱部材14を形成する金属材料としては、例えば、比較的軽量なアルミニウム、熱伝導性が比較的高い銅を用いることが好ましい。また、放熱部材14を形成する金属材料としては、ステンレスが用いられてもよい。また、放熱部材14の外形形状は、直方体に限定されるものではなく、円盤状等の任意の形状に形成されてよい。
そして、放熱部材14は、基板13全体が接して設けられた第1の平面14aと、第1の平面14aの反対側に位置して外気に露出された第2の平面14bと、を有する。また、放熱部材14は、図4に示すように、第2の平面14bと直交すると共に外気に露出された第3の平面14c及び第4の平面14dを有する。このため、放熱部材14は、外気に露出された第2、第3及び第4の平面14b,14c,14dから、基板13から伝わる熱をそれぞれ放出する。すなわち、発光素子12に生じた熱が基板13に伝わり、基板13に伝わった熱が放熱部材14に伝わることで、発光素子12の熱が外気へ放出される。
なお、放熱部材14に関して、基板13が接して設けられた構造とは、基板13と放熱部材14の第1の平面14aとの間で熱が伝導するような接触状態で、基板13が放熱部材14に支持された構造を指している。この接触状態は、直に接する状態と、間接的に接する状態とを含めて指している。また、間接的に接する状態は、例えば、接着剤、粘着テープを介して固定された状態や、良好な熱伝導性を有するシリコングリス等の面密着部材を介して固定された状態を含む。本実施形態では、基板13と放熱部材14とが互いに密着した状態で設けられることが好ましい。
口金15は、放熱部材14のL方向における端面に隣接して配置されており、締結ネジ16によって固定されている。口金15は、基板13の接続部(不図示)と、ケーブル18を介して電気的に接続されている。また、口金15は、照射装置1,2の装着部7に設けられたソケット8と電気的に接続される接続端子15aを有する。
カバー部材17は、光透過性を有する材料、例えば、紫外線の透過性を有するガラスによって、断面半円状に形成されている。カバー部材17は、基板13全体を気密に覆うように、放熱部材14の第1の平面14a上に固定されている。また、カバー部材17の周縁部は、図示しない封止材によって封止されている。これにより、外気によって発光素子12や基板13が劣化することが抑えられている。
(照射ランプの放熱作用)
以上のように構成された照射ランプ11は、例えば、基板13の発光素子12側を下方に向けると共に、放熱部材14の第2の平面14b側を上方に向けた姿勢で、照射装置1,2の装着部7に装着される。そして、照射ランプ11では、発光素子12が発生する熱が基板13に伝わり、基板13に伝わった熱が第1の平面14aから放熱部材14に伝わる。放熱部材14に伝わった熱は、第2の平面14b、第3及び第4の平面14c,14dから外気へそれぞれ放出されることで、発光素子12の熱が放出される。このように、放熱部材14は、第1の平面14aのみがカバー部材17によって気密に覆われており、発光素子12の配列方向に沿ってL方向に延びる第2、第3及び第4の平面14b,14c,14dが外気にそれぞれ露出されている。これにより、発光素子12の放熱性が高められており、発光素子12が効率的に冷却される。
第1の実施形態の照射ランプ11は、基板13が接して設けられた第1の平面14aと、第1の平面14aの反対側に位置して外気に露出された第2の平面14bと、を有する放熱部材14を備える。これにより、放熱部材14によって発光素子12の放熱性を高め、発光素子12の冷却効率を高めることができる。このため、発光素子12の温度の上昇によって照度が低下することを抑え、照射ランプ11から照射される照射エネルギ(照度)が安定するまでにかかる時間(立ち上がりに要する時間)を短縮することが可能になる。したがって、例えば紫外線硬化樹脂を用いる工程において、タクトタイムを短縮し、生産性を向上することが可能になる。
また、発光素子12の放熱性が高められるので、基板13に複数の発光素子12が配列された構成では、複数の発光素子12による照度分布の変化を抑える、すなわち、照度分布を均一化することができる。
また、照射ランプ11は、基板13と電気的に接続された口金15を有することで、一般的な照明ランプと同様に、口金15を介して照射装置1,2の装着部7のソケット8に対して着脱可能に構成されている。このため、照射ランプ11は、発光素子12の劣化時や故障時等のメンテナンス作業での保守性を確保することができる。
以下、他の実施形態の照射ランプ及び照射装置について図面を参照して説明する。なお、他の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成部材には、第1の実施形態と同一符号を付して説明を省略する。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。図6は、第2の実施形態に係る照射ランプを図5におけるB−B線に沿って模式的に示す断面図である。第2の実施形態は、放熱フィンが設けられた放熱部材を有する点が、第1の実施形態と異なる。
図5及び図6に示すように、第2の実施形態の照射ランプ21は、基板13から伝わる熱を放出する放熱部材24を有する。放熱部材24は、熱伝導性を有する金属材料によって直方体のブロック状に形成されており、基板13の長手方向であるL方向に沿って延びる長尺状に形成されている。そして、放熱部材24は、基板13が接して設けられた第1の平面24aと、第1の平面24aの反対側に位置して外気に露出された第2の平面24bと、を有する。また、放熱部材24は、図6に示すように、第2の平面24bと直交すると共に外気に露出された第3の平面24c及び第4の平面24dを有する。
また、第2の平面24bには、複数の平板状の放熱フィン24eが一体に形成されている。複数の放熱フィン24eは、図5に示すように、L方向に対して所定の間隔をあけて配列されており、図6に示すように、L方向に直交するM方向に沿って延びている。このため、放熱部材24は、基板13から伝わる熱を、第2の平面24bに配列された放熱フィン24e、第3及び第4の平面24c,24dから外気へそれぞれ放出する。
また、第2の実施形態では、放熱部材24の第2の平面24bのみに放熱フィン24eが設けられたが、例えば、放熱部材24のL方向に沿って延びる放熱フィンが、第3及び第4の平面24c,24dに設けられてもよい。
図7は、第2の実施形態に係る照射ランプ21の使用状態を模式的に示す側面図である。図8は、第2の実施形態に係る照射ランプ21を図7におけるC方向から模式的に示す側面図である。以上のように構成された照射ランプ21は、図7及び図8に示すように、例えば、基板13の発光素子12側を下方に向けると共に、放熱部材24の第2の平面24b側を上方に向けた姿勢で、照射装置1,2に装着される。そして、照射ランプ21の発光素子12が発する紫外線は、下方のワーク面Wに配置された照射対象物に対して照射される。
また、照射ランプ21では、発光素子12の熱が基板13を通り、第1の平面24aから放熱部材24に伝わる。放熱部材24に伝わった熱は、第2の平面24bから各放熱フィン24eに伝わり、放熱フィン24eから外気へ放出される。加えて、放熱部材24に伝わった熱は、第3及び第4の平面24c,24dから外気へそれぞれ放出されることで、発光素子12の熱が放出される。
このとき、例えば送風機等を用いて各照射ランプ21に冷却風を送り、図8中の矢印で示すように、放熱フィン24eの間を冷却風が通過するように構成することが好ましく、放熱部材24によって発光素子12を更に効率的に冷却することが可能になる。このように、放熱部材24は、第1の平面24aのみがカバー部材17によって気密に覆われており、発光素子12の配列方向に沿って配列された複数の放熱フィン24e、及びL方向に延びる第3及び第4の平面24c,24dが外気にそれぞれ露出されている。これにより、発光素子12の放熱性が高められており、発光素子12が効率的に冷却される。
第2の実施形態の照射ランプ21においても、第1の実施形態と同様に、保守性を確保すると共に、発光素子12の放熱性を高めることができる。また、第2の実施形態では、放熱部材24が放熱フィン24eを有することによって、発光素子12の放熱性を更に高めることができる。
なお、放熱フィンの形状は、上述した形状に限定されるものではない。例えば、放熱フィンは、L方向に沿って延びて形成されてもよい。つまり、放熱部材24が放熱フィンを有する構成であれば、放熱フィンがどのような形状であってもよい。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る照射ランプを模式的に示す断面図である。図10は、第3の実施形態に係る照射ランプを図9におけるD−D線に沿って模式的に示す断面図である。第3の実施形態は、流路が設けられた放熱部材を有する点が、第1の実施形態と異なる。
図9及び図10に示すように、第3の実施形態の照射ランプ31は、基板13から伝わる熱を放出する放熱部材34を有する。放熱部材34は、熱伝導性を有する金属材料によって直方体のブロック状に形成されており、基板13の長手方向であるL方向に沿って延びる長尺状に形成されている。そして、放熱部材34は、基板13が接して設けられた第1の平面34aと、第1の平面34aの反対側に位置して外気に露出された第2の平面34bと、を有する。また、放熱部材34は、図10に示すように、第2の平面34bと直交すると共に外気に露出された第3の平面34c及び第4の平面34dを有する。
また、図9に示すように、放熱部材34の内部には、冷却用流体が流れる流路34eが設けられている。流路34eは、放熱部材34のL方向に沿って延びており、両端部に、ジョイント部材35が設けられている。ジョイント部材35は、放熱部材34の第2の平面34b上に配置されている。このため、放熱部材34は、基板13から伝わる熱を、流路34eを流れる冷却用流体によって放出する。加えて、放熱部材34は、基板13から伝わる熱を、第3及び第4の平面34c,34dからそれぞれ放出する。なお、流路34eは、必要に応じて、放熱部材34のL方向に対して蛇行して設けられてもよい。
図11は、第3の実施形態に係る照射ランプ31の使用状態を模式的に示す側面図である。図12は、第3の実施形態に係る照射ランプ31を図11におけるE方向から模式的に示す側面図である。以上のように構成された照射ランプ31は、図11及び図12に示すように、例えば、基板13の発光素子12側を下方に向けると共に、放熱部材34の第2の平面34b側を上方に向けた姿勢で、照射装置1,2に装着される。
照射ランプ31は、照射装置1,2に装着されるときに、放熱部材34の流路34eが、流路34eを流れる冷却用流体を冷却する冷却装置36と連結される。図示しないが、冷却装置36は、冷却用流体を冷却する熱交換器と、冷却用流体を循環させるポンプと、を有する。また、冷却装置36は、放熱部材34のジョイント部材35と連結される連結管36aを有しており、流路34eを通して冷却用流体を循環させる。冷却用流体としては、冷却水が用いられるが、水に限定されるものではなく、例えば油やガスが用いられてもよい。そして、照射ランプ31の発光素子12が発する紫外線は、下方のワーク面Wに配置された照射対象物に対して照射される。
また、照射ランプ31では、発光素子12の熱が基板13を通り、第1の平面34aから放熱部材34に伝わる。放熱部材34に伝わった熱は、流路34e内を流れる冷却用流体によって照射ランプ31の外部へ排出される。加えて、放熱部材34に伝わった熱は、第2の平面34b、第3及び第4の平面34c,34dから外気へそれぞれ放出されることで、発光素子12の熱が放出される。
第3の実施形態の照射ランプ31においても、保守性を確保すると共に、発光素子12の放熱性を高めることができる。また、第3の実施形態では、放熱部材34が流路34eを有することによって、発光素子12の放熱性を更に高めることができる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る照射装置を模式的に示す側面図である。図14は、第4の実施形態に係る照射装置を図13におけるF方向から模式的に示す側面図である。第4の実施形態は、放熱フィンが設けられた放熱基体を有する点が、上述した照射装置1,2と異なる。
図13及び図14に示すように、第4の実施形態の照射装置4は、第1の実施形態の照射ランプ11と、照射ランプ11の放熱部材14から伝わる熱を放出する放熱基体44と、を有する。放熱基体44は、熱伝導性を有する金属材料によって平板状に形成されており、複数の照射ランプ11に跨って配置されている。また、放熱基体44は、照射ランプ11の放熱部材14が接して設けられた第1の平面44aと、第1の平面44aの反対側に位置する第2の平面44bと、を有する。第1及び第2の平面44a,44bは、外気に露出されている。
また、第2の平面44bには、複数の平板状の放熱フィン44cが一体に形成されている。複数の放熱フィン44cは、図13に示すように、L方向に対して所定の間隔をあけて配列されており、図14に示すように、L方向に直交するM方向に沿って延びている。このように、放熱基体44は、複数の照射ランプ11の各放熱部材14に接する第1の平面44aから伝わる熱を、第2の平面44bに配列された放熱フィン44cと、第1の平面44aとから外気へそれぞれ放出する。
以上のように構成された照射装置4は、例えば送風機等を用いて放熱基体44の第2の平面44bに沿って冷却風を送り、図14中の矢印で示すように、放熱フィン44cの間を冷却風が通過するように構成することが好ましい。これにより、放熱基体44によって発光素子12を更に効率的に冷却することが可能になる。
なお、放熱基体44は、放熱フィン44cを有する構成に限定されるものではなく、照射ランプ11の放熱部材14の第2の平面14bと接する第1の平面44aを有することで、放熱部材14の放熱性が高められる。
また、放熱部材14の第2の平面14bと、放熱基体44の第1の平面44aとは、密着性を高めるために、高精度に平面度が確保されることが望ましい。また、放熱部材14と放熱基体44とが接する状態には、基板13と放熱部材14とが接する状態と同様に、直に接する状態と、間接的に接する状態とが含まれる。間接的に接する状態では、例えば、良好な熱伝導性を有するシリコングリス等の面密着部材を介して、放熱部材14と放熱基体44とが密着することが好ましい。
第4の実施形態の照射装置4は、空冷方式の第2の実施形態の照射ランプ21と同様に、放熱フィン44cが設けられた放熱基体44を備えることで、照射ランプ11の放熱部材14の放熱性を更に高めることができる。したがって、第4の実施形態においても、照射ランプ11の発光素子12の放熱性を高めると共に、照射ランプ11の保守性を確保することができる。
加えて、第4の実施形態の照射装置4は、放熱基体44を照射ランプ11と別体に構成することで、照射ランプ11に放熱フィンや流路を設ける構成と比べて、放熱基体44に放熱フィン44cを設けることで放熱フィン44cの面積を大きくすることができる。このため、照射ランプ11の発光素子12の放熱性を更に高めると共に、照射ランプ11の保守性を確保することができる。さらに、照射装置4は、放熱フィン44cの設計の自由度を向上することができる。
(第5の実施形態)
図15は、第5の実施形態に係る照射装置を模式的に示す側面図である。図16は、第5の実施形態に係る照射装置を図15におけるG方向から模式的に示す側面図である。第5の実施形態は、流路が設けられた放熱基体を有する点が、第4の実施形態と異なる。
図15及び図16に示すように、第5の実施形態の照射装置5は、第1の実施形態の照射ランプ11と、照射ランプ11の放熱部材14から伝わる熱を放出する放熱基体54と、を有する。放熱基体54は、熱伝導性を有する金属材料によって平板状に形成されており、複数の照射ランプ11に跨って配置されている。また、放熱基体54は、照射ランプ11の放熱部材14が接して設けられた第1の平面54aと、第1の平面54aの反対側に位置する第2の平面54bと、を有する。第1及び第2の平面54a,54bは、外気に露出されている。
また、放熱基体54の内部には、冷却用流体が流れる流路54cが設けられている。流路54cは、放熱基体54のL方向に沿って延びており、両端部に、ジョイント部材55が設けられている。ジョイント部材55は、放熱基体54の第2の平面54b上に配置されている。放熱基体54は、ジョイント部材55を介して、流路54cが、冷却用流体を冷却する冷却装置36の連結管36aと連結されている。冷却装置36は、流路54cを通して冷却用流体を循環させる。
以上のように構成された照射装置5では、放熱基体54が、照射ランプ11の放熱部材14に接する第1の平面54aから伝わる熱を、流路54cを流れる冷却用流体によって外部へ排出する。加えて、放熱基体54は、放熱部材14に接する第1の平面54aから伝わる熱を、第1及び第2の平面54a,54bから外気へそれぞれ放出する。
また、第5の実施形態においても、放熱部材14の第2の平面14bと、放熱基体54の第1の平面54aとは、密着性を高めるために、高精度に平面度が確保されることが望ましい。また、放熱部材14と放熱基体54とが接する状態には、直に接する状態と、間接的に接する状態とが含まれる。間接的に接する状態では、例えば、良好な熱伝導性を有するシリコングリス等の面密着部材を介して、放熱部材14と放熱基体54とが密着することが好ましい。
第5の実施形態の照射装置5は、水冷方式の第3の実施形態の照射ランプ31と同様に、流路54cが設けられた放熱基体54を備えることで、照射ランプ11の放熱部材14の放熱性を更に高めることができる。したがって、第5の実施形態においても、照射ランプ11の発光素子12の放熱性を高めると共に、照射ランプ11の保守性を確保することができる。
また、第5の実施形態の照射装置5は、放熱基体54を照射ランプ11と別体で構成することで、照射ランプ11に放熱フィンや流路を設ける構成と比べて、放熱基体54に流路54cを設けることで流路54cの距離を大きくすることができる。このため、照射ランプ11の発光素子12の放熱性を更に高めると共に、照射ランプ11の保守性を確保することができる。さらに、照射装置5は、流路54cの設計の自由度を向上することができる。
最後に、本実施例の照射ランプについて、比較例の照射ランプと比較した結果を、図面を参照して説明する。以下では、第2の実施形態に対応する空冷方式の実施例1、第3の実施形態に対応する水冷方式の実施例2と、図21及び図22に示した構成に対応する比較例とを比較する。
図17は、順電流Iとジャンクション温度Tjとの関係について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。図17において、縦軸がジャンクション温度Tj(℃)を示し、横軸が順電流I(mA)を示す。また、図17において、空冷方式の実施例1を□を用いて示し、水冷方式の実施例2を△を用いて示し、比較例を◇を用いて示す。
図17に示すように、比較例では、順電流Iの上昇に伴って、発光素子のジャンクション温度Tjが上昇した。一方、空冷方式の実施例1では、比較例と比べて、順電流Iの上昇に伴うジャンクション温度Tjの上昇が小さく抑えられた。同様に、水冷方式の実施例2では、比較例及び実施例1と比べて、順電流Iの上昇に伴うジャンクション温度Tjの上昇が更に抑えられた。したがって、実施例1,2は、順電流Iの上昇に伴ってジャンクション温度Tjが上昇することを抑えることができた。
図18は、順電流Iと相対照度との関係について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。図18において、縦軸が相対照度を示し、横軸が順電流I(mA)を示す。また、図18において、空冷方式の実施例1を□を用いて示し、水冷方式の実施例2を△を用いて示し、比較例を◇を用いて示す。また、相対照度は、比較例において、300mAの順電流Iを供給したときの照度を「1.0」として示している。
図18に示すように、空冷方式の実施例1は、比較例と比べて、順電流Iを上昇させたときの相対照度が上昇する傾きが大きくなり、供給する順電流Iに応じた相対照度が高められた。また、水冷方式の実施例2では、順電流Iが500mA以上に上昇させたときに、実施例1に比べて、相対照度が上昇する傾きが更に大きくなり、供給する順電流Iに応じた相対照度が更に高められた。したがって、実施例1,2は、順電流Iに応じて得られる相対照度が高くなり、比較例よりも照度(光量)を高めることができた。
図19は、300mAの順電流Iを供給したときのジャンクション温度Tjの経時変化について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。図19において、縦軸がジャンクション温度Tj(℃)を示し、横軸が経過時間(s)を示す。また、図19において、空冷方式の実施例1を□を用いて示し、水冷方式の実施例2を△を用いて示し、比較例を◇を用いて示す。また、20℃の環境下でジャンクション温度Tjを測定した。
図19に示すように、比較例では、照射ランプを使用した経過時間に応じて、ジャンクション温度Tjが急激に上昇し、その後、ジャンクション温度Tjが75℃程度まで徐々に上昇した。一方、空冷方式の実施例1では、経過時間に伴うジャンクション温度Tjの変化が大幅に抑えられ、ジャンクション温度Tjが40℃程度で一定になった。また、水冷方式の実施例2では、実施例1に比べて、経過時間に伴うジャンクション温度Tjの変化が更に抑えられ、ジャンクション温度Tjが30℃程度で一定になった。したがって、実施例1,2では、経過時間に伴うジャンクション温度Tjの変化を抑えると共に、ジャンクション温度Tjを小さくすることができた。
図20は、300mAの順電流Iを供給したときの相対照度の経時変化について、実施例と比較例とを比較して説明するためのグラフである。図20において、縦軸が相対照度を示し、横軸が経過時間(s)を示す。また、図20において、空冷方式の実施例1を□を用いて示し、水冷方式の実施例2を△を用いて示し、比較例を◇を用いて示す。また、相対照度は、比較例において、順電流Iの供給を開始した経過時間が0sのときの照度を「1.00」として示している。
図20に示すように、比較例では、経過時間に伴う相対照度の変化が、2000(s)経過後から安定した。言い換えると、比較例では、ジャンクション温度Tjの上昇に伴って、照度の変化が安定するまでに2000(s)かかった。一方、空冷方式の実施例1では、経過時間に伴う相対照度の変化が、80(S)経過後から安定した。また、水冷方式の実施例2では、経過時間に伴う相対照度の変化が、40(s)経過後から安定した。したがって、実施例1,2は、比較例と比べて、照度が安定するまでの時間を大幅に短縮することができた。
なお、上述した本実施形態は、紫外線を照射する照射装置として構成されたが、可視光を発する発光素子を用いることで、照明光を照射する照明装置として構成されてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することを意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、本発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 照射装置
11 照射ランプ
12 発光素子
13 基板
14 放熱部材
14a 第1の平面
14b 第2の平面
15 口金
17 カバー部材

Claims (5)

  1. ピーク波長が180nm以上、450nm以下の光を発する発光素子が設けられた基板と;
    前記基板が接して設けられた第1の面と、前記第1の面の反対側に位置して外気に露出された第2の面と、を有する長尺状に形成され、前記基板から伝わる熱を放出する放熱部材と;
    前記基板と電気的に接続された口金と;
    を具備する照射ランプと;
    冷却用流体が流れる流路を有し、前記放熱部材の前記第2の面が接して設けられ、前記放熱部材から伝わる熱を放出する放熱基体と;を具備する、照射装置
  2. 前記基板は、長尺状に形成され、複数の前記発光素子が配列され、
    前記放熱部材は、前記基板全体を支持し、
    前記口金は、前記放熱部材の長手方向における端部に配置されている、請求項1に記載の照射装置
  3. 光透過性を有し、前記基板を気密に覆うカバー部材を更に具備する、請求項1または2に記載の照射装置
  4. 記口金と電気的に接続されるソケットと;
    を具備する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照射装置。
  5. 記口金と電気的に接続されるソケットと
    記放熱基体の前記流路を流れる前記冷却用流体を冷却する冷却装置と;
    を具備する、請求項1に記載の照射装置。
JP2015073659A 2015-03-31 2015-03-31 照射装置 Active JP6544002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073659A JP6544002B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073659A JP6544002B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194992A JP2016194992A (ja) 2016-11-17
JP6544002B2 true JP6544002B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57322901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073659A Active JP6544002B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766891B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-14 三菱電機株式会社 照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108734B1 (ja) * 2007-03-16 2008-06-25 株式会社モモ・アライアンス 電気的接続に係る接続構造体、及び照明装置
JP5298781B2 (ja) * 2008-11-05 2013-09-25 岩崎電気株式会社 Led照射装置
JP2013200944A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Harison Toshiba Lighting Corp 光源装置
JPWO2014045523A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194992A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140672B2 (ja) 絶縁led装置
JP5555084B2 (ja) 光源装置
WO2012042762A1 (ja) 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
JP2009129642A (ja) Led照明装置
JP6863135B2 (ja) 流体殺菌装置
TWI696788B (zh) 光照射裝置
WO2018092846A1 (ja) 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯
TWI658235B (zh) 散熱裝置及具有該散熱裝置的光照射裝置
TWI633376B (zh) 光源裝置及紫外線照射裝置
KR20110101936A (ko) 히트 싱크 및 이를 구비하는 조명 장치
TW201300691A (zh) 固態燈具之蒸氣室冷卻技術
JP2017112147A (ja) 発光モジュール、灯具および発光素子用回路基板
KR200491878Y1 (ko) 광 조사 모듈
JP6544002B2 (ja) 照射装置
JP2017033779A (ja) 光源装置、表示装置及び電子機器
JP6634848B2 (ja) 照射装置、及び放熱ユニット
JP2007036007A (ja) 発光光源
JP2011076946A (ja) 発光装置
JP6471586B2 (ja) 照射体及び照射装置
TW201812213A (zh) 散熱器
JP2016162597A (ja) 照明装置
JP6693581B2 (ja) 照射体及び照射装置
JP6507543B2 (ja) 光源装置
JP2014130777A (ja) 照明装置
JP6287431B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151