JP6542747B2 - タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器 - Google Patents

タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6542747B2
JP6542747B2 JP2016241831A JP2016241831A JP6542747B2 JP 6542747 B2 JP6542747 B2 JP 6542747B2 JP 2016241831 A JP2016241831 A JP 2016241831A JP 2016241831 A JP2016241831 A JP 2016241831A JP 6542747 B2 JP6542747 B2 JP 6542747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
sensing
force
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199341A (ja
Inventor
▲チョン▼ 喜 黄
▲チョン▼ 喜 黄
俊 ▲ソク▼ 呉
俊 ▲ソク▼ 呉
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017199341A publication Critical patent/JP2017199341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542747B2 publication Critical patent/JP6542747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器に関するものである。
タッチスクリーン装置は、様々な電子機器とは別個の入力装置を追加することなしに、表示装置の画面の接触を通じて情報を入力することができる入力装置の一種である。これらのタッチスクリーン装置は、電子手帳、電子書籍、PMP(Portable Multimedia Player)、ナビゲーション、UMPC(Ultra Mobile PC)、携帯電話、スマートフォン(Smart Phone)、スマートウォッチ(Smart Watch)、タブレットPC(Personal Computer)、ウォッチフォン(Watch Phone)、および移動通信端末機などのような携帯用電子機器だけでなく、テレビ、ノートパソコン、及びモニタなどの様々な製品の入力装置として使用されている。
最近では、フォースタッチ、3次元タッチ情報を必要とするアプリケーションなどのユーザーインターフェース環境が構築されることによって、タッチフォースをセンシングすることができるタッチスクリーン装置及びそれを適用した電子機器が開発、研究されている。
従来のフォースタッチ機能を有するタッチスクリーン装置は、静電容量の変化を利用して、タッチ位置とタッチフォースそれぞれをセンシングして、3次元タッチ情報を算出する。
静電容量の変化を利用したタッチフォースセンシングは、タッチ電極との間の距離の変化に依存するため、正確なタッチフォースをセンシングするためには、タッチ電極との間の垂直方向のギャップ(gap)の維持を必要とする。一般的に、タッチ電極との間の垂直方向のギャップはエア層または弾性体などのギャップ保持部材によって保持されるが、再現性および温度に対するギャップ保持部材の信頼性を確保するのに難しさがある。特に、曲面、又は湾曲形状を有するディスプレイに適用されるタッチスクリーン装置は、タッチ電極との間のギャップ維持が難しいため、正確なタッチフォースをセンシングするのは難しいという問題点がある。
また、従来のフォースタッチ機能を有するタッチスクリーン装置は、タッチ位置をセンシングするためのタッチセンサと、タッチフォースをセンシングするためのタッチセンサとが、タッチ電極を共有している。このため、時分割方式(または順次駆動方式)を利用して、タッチ位置とタッチフォースのそれぞれをセンシングした後、センシングデータに対するタッチアルゴリズム演算を通じて3次元タッチ情報を算出する必要があった。これにより、従来のフォースタッチ機能を有するタッチスクリーン装置は、時分割駆動時のタッチレポートレート(touch report rate)を高速で実行するのに困難があった。ここで、タッチレポートレートとは、タッチセンシングによってセンシングされたタッチデータの座標情報をホストシステムに送信する速度または周波数を意味する。
本発明は、前述した問題点を解決するために案出されたもので、平面、曲面、又は湾曲形状を有するディスプレイに適用可能なタッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器を提供することを技術的課題とする。
また、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシング時のタッチレポートレートを高速に実行することができるタッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器を提供することを技術的課題とする。
本発明に係るタッチスクリーン装置は、第1タッチセンサを介してタッチ位置をセンシングし、第2タッチセンサを介してタッチフォースをセンシングして、3次元タッチ情報を出力するタッチセンシング回路を含む。
本発明に係る電子機器は、映像を表示するディスプレイパネルとタッチスクリーン装置を含み、タッチスクリーン装置は、第1タッチセンサを介してタッチ位置をセンシングし、第2タッチセンサを介してタッチフォースをセンシングして、3次元タッチ情報を出力するタッチセンシング回路を含む。
本発明によれば、タッチレポートレートを高速で実行することができ、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングとの間の信号の干渉ノイズを最小限に抑えるとともに、センシング感度を向上することができる。
本発明によれば、平面、曲面、又は湾曲形状を有するディスプレイに適用可能なタッチスクリーン装置を提供することができる。
前記の本発明の効果に加えて、本発明の他の特徴および利点は、以下に記述されたり、または、そのような技術および説明から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。
本発明の一例に係るタッチスクリーン装置を概略的に示したブロック図である。 図1に示された本発明の第1実施例によるタッチセンシング回路の構成を説明するためのブロック図である。 図2に示された第1実施例によるタッチセンシング回路の第1動作シーケンスを説明するための図である。 図2に示された第1実施例によるタッチセンシング回路の第2動作シーケンスを説明するための図である。 図1に示された本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一例に係る電子機器を説明するための図である。 図6に示された第2タッチパネルの構造を説明するための断面図である。 図7に示された第2タッチパネルで第2タッチセンサの形成過程を説明するための断面図である。 本発明の他の形態に係る電子機器を説明するための図である。
本明細書で記述される用語の意味は、次のように理解されなければならない。
単数の表現は、文脈上明らかに別の方法で定義しない限り、複数の表現を含むものと理解されなければならず、「第1」、「第2」などの用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別するためのもので、これらの用語によって権利範囲が限定されてはならない。「含む」または「有する」などの用語は、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部分品またはそれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を事前に排除しないものと理解されなければならない。「少なくとも一つ」の用語は、一つまたは複数の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目及び第3項目の中から少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目のそれぞれだけでなく、第1項目、第2項目及び第3項目の中から2以上で提示することができるすべての項目の組み合わせを意味する。「上に」という用語は、ある構成が、他の構成のすぐ上面に形成される場合だけでなく、これらの構成の間に第3の構成が介在する場合も含まれることを意味する。
以下では、本発明に係るタッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器の好適な例を添付の図を参照して詳細に説明する。各図の構成要素に参照符号を付加する場合において、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図に表示されていても、可能な限り同一の符号を有することができる。また、本発明を説明するにあたり、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にし得ると判断される場合には、その詳細な説明は省略することができる。
図1は、本発明の一例に係るタッチスクリーン装置を概略的に示したブロック図である。
図1を参照すると、本発明の一例に係るタッチスクリーン装置は、第1タッチパネル30、第2タッチパネル50、およびタッチセンシング回路70を含む。
前記第1タッチパネル30は、映像を表示するディスプレイパネル10の上に配置されるか、またはディスプレイパネル10の上面に付着することができる。第1タッチパネル30は、使用者のタッチで静電容量が変化する複数の第1タッチセンサを含む。
前記複数の第1タッチセンサのそれぞれは、第1タッチパネル30の使用者のタッチ位置をセンシングするためのもので、複数の第1タッチ駆動ラインと、第1タッチセンシング電極の間に形成される静電容量、例えば、相互静電容量(mutual capacitance)であり得る。これらの複数の第1タッチセンサのそれぞれの相互静電容量は、使用者のタッチによる第1タッチ駆動ラインと、第1タッチセンシングラインの間の距離の変化に応じて変化したり、第1タッチパネル30の使用者の指(または導電性物体)の接触の有無に応じて変化することができる。一例による複数の第1タッチ駆動ラインのそれぞれと、複数の第1タッチセンシングラインのそれぞれは、長く延長されたラインパターンであるか、ブリッジを通じて相互に接続する複数の電極パターンであり得る。ここで、第1タッチ駆動ラインと、第1タッチセンシングラインは、互いに交差するように上下に配置するか、または互いに隣接するように同一平面上に配置することができる。
必要に応じて、複数の第1タッチセンサのそれぞれは、複数のタッチ電極のそれぞれに形成される静電容量、例えば、自己静電容量(self−capacitance)であり得、この場合、複数の第1タッチセンサのそれぞれの自己静電容量は、タッチ電極への使用者の指(または導電性物体)の接触の有無に応じて変化することができる。
前記第2タッチパネル50は、映像を表示するディスプレイパネル10の下に配置するか、または第1タッチパネル30上に配置することができる。これらの第2タッチパネル50は、使用者のタッチで抵抗値が変化する複数の第2タッチセンサを含む。
前記複数の第2タッチセンサのそれぞれは、第2タッチパネル50に対する使用者のタッチフォースをセンシングするためのもので、複数の第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシング電極の間に形成される抵抗であり得る。前記第2タッチセンサの抵抗値は、第2タッチパネル50に対する使用者のタッチ、すなわちフォースタッチ(または接触荷重)による第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシング電極間の接触面積に応じて変化することができる。
一例による第2タッチパネル50は、第1ベース基板に設けられた複数の第2タッチ駆動ライン、第2ベース基板に設けられた複数の第2タッチセンシングライン、第1ベース基板と第2ベース基板との間に配置された弾性抵抗体、及び第1ベース基板と第2ベース基板との間のギャップを維持させるスペーサーを含むことができる。
前記複数の第2タッチセンサのそれぞれは、互いに交差する第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシング電極の間に配置される弾性抵抗体に設けられ、弾性抵抗体に接触する第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシング電極間の接触面積に応じた抵抗値を有する。
これらの第2タッチパネル50は、使用者のタッチに対して抵抗値が変化する第2タッチセンサを含むことにより、静電容量方式のタッチフォースセンサに比べ、第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシング電極間の垂直方向のギャップ(gap)を容易に維持することができ、これによって平面形状だけでなく、曲面や曲がった形状のディスプレイを有する電子機器に適用可能であるという長所がある。
前記タッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)に基づいて、第1タッチパネル30の第1タッチセンサを介してタッチ位置をセンシングして、第2タッチパネル50の第2タッチセンサを介してタッチフォースをセンシングして、タッチ位置データとタッチフォースデータを含む3次元タッチ情報(TI)を生成して、外部のホスト処理回路90に出力する。ここで、前記タッチ位置データは、タッチ位置のX軸座標とY軸座標それぞれのデジタル情報と定義することができ、前記タッチフォースデータは、タッチ位置に対するZ軸座標またはフォースレベルのデジタル情報と定義することができる。
前記タッチ同期信号(Tsync)の1周期は、第1期間と、第1期間と異なる第2期間を含む。ここで、第1期間は、タッチセンシング期間と定義することができ、第2期間は、ディスプレイ期間と定義することができる。前記タッチ同期信号(Tsync)は、ディスプレイパネル10のフレーム同期信号に基づいて生成することができる。この場合、タッチ同期信号(Tsync)は、ディスプレイパネル10を駆動するディスプレイパネル駆動部、すなわちタイミング制御部から提供されるか、ホスト処理回路90から提供されることもある。
一例によるタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間で第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間で第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングして、タッチ位置データとタッチフォースデータを含む3次元タッチ情報を生成して、ホスト処理回路90に出力することができる。ここで、一例によるタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間で、第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしながらタッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチ位置データを同時に算出して、タッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてタッチフォースデータを算出した後、タッチ位置データとタッチフォースデータを基にした3次元タッチ情報(TI)を生成することができる。これにより、一例によるタッチセンシング回路70は、タッチ位置算出アルゴリズムの実行時間を減少することによって3次元タッチ情報(TI)を生成するアルゴリズムの実行時間が減少することができ、これにより、タッチレポートレートを高速に実行することができる。
他の例に係るタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間で第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、第2タッチセンサの抵抗値変化をセンシングして、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間でのタッチ位置データとタッチフォースデータを含む3次元タッチ情報を生成して、ホスト処理回路90に出力することができる。ここで、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間は、少なくとも1回の第1センシング期間、及び前記第1センシング期間と異なる少なくとも1回の第2センシング期間を含むことができる。他の例に係るタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間で、第1センシング期間毎に、第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングし、第2センシング期間ごとに第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングすることができる。そして、他の例に係るタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間で、タッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチ位置データとタッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてタッチフォースデータをそれぞれ順次算出したり、同時に算出して、タッチ位置データとタッチフォースデータを基にした3次元タッチ情報(TI)を生成することができる。したがって、他の例に係るタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間で、タッチ位置のセンシングとタッチフォースのセンシングを交互に実行することにより、第1タッチパネル30のタッチ駆動と第2タッチパネル50のタッチ駆動時の相互間の信号の干渉ノイズを最小限に抑えることができ、これによりセンシング感度が向上し得る。
前記ホスト処理回路90は、フォースタッチ機能(または3次元タッチ機能)を有する電子機器のアプリケーションプロセッサ(application processor)であり得る。これらのホスト処理回路90は、タッチセンシング回路70から出力される3次元タッチ情報(TI)を受信し、受信した3次元タッチ情報(TI)に該当するアプリケーションを実行する。
このような、本発明に係るタッチスクリーン装置は、第1タッチパネル30を用いた静電容量方式のタッチ位置をセンシングし、第2タッチパネル50を用いた抵抗方式のタッチフォースをセンシングすることにより、平面、曲面、又は湾曲形状を有するディスプレイに適用可能でありながら、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシング時のタッチレポートレートを高速に実行することができ、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間によるタッチセンシング期間の間、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングを交互に実行することにより、第1タッチパネル30のタッチ駆動と第2タッチパネル50のタッチ駆動との間の信号の干渉ノイズが最小化され得、これによりセンシング感度が向上し得る。
図2は、図1に示された本発明の第1実施例によるタッチセンシング回路の構成を説明するためのブロック図である。
図2を参照すると、本発明の第1実施例によるタッチセンシング回路70は、第1タッチ集積回路71及び第2タッチ集積回路73を含み、2つの集積回路からなる。ここで、第1タッチ集積回路71は、マスター(master)回路、またはホスト処理回路90に従属するスレーブ(slave)回路であり得る。そして、第2タッチ集積回路73は、第1タッチ集積回路71とホスト処理回路90に従属するスレーブ回路であり得る。
前記第1タッチ集積回路71は、静電容量方式のタッチ駆動方法に応じて、第1タッチパネル30を駆動して、第1タッチパネル30に対する使用者によるタッチのタッチ位置をセンシングする。つまり、第1タッチ集積回路71は、第1タッチパネル30に設けられた第1タッチセンサ(Cm)の静電容量の変化をセンシングして、タッチローデータ(TRD:Touch Raw Data)を生成し、タッチローデータ(TRD)からタッチ位置データを算出する。一例による第1タッチ集積回路71は、第1タッチ制御回路71a、第1電極駆動回路71b、第1センシングユニット71c、第1アナログ−デジタル変換回路71d、及び第1タッチ処理回路71eを含む。
前記第1タッチ制御回路71aは、外部から供給されるタッチ同期信号(Tsync)を受信し、これを基に第1タッチ集積回路71を構成する内部回路の駆動タイミングを制御する。特に、第1タッチ制御回路71aは、タッチ同期信号(Tsync)に基づいて、第2タッチ集積回路73の動作を制御するためのフォースタッチ同期信号(Fsync)を生成する。必要に応じて、第1タッチ制御回路71aは、第1タッチ処理回路71eに内蔵することでき、この場合、第1タッチ制御回路71aは、省略可能である。
前記第1電極駆動回路71bは、第1タッチパネル30に設けられた複数の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)を個別に駆動するか、2つ以上のタッチ駆動ライン(T_Tx)単位でグループ化して駆動する。第1電極駆動回路71bは、第1タッチ駆動信号を生成して、第1タッチ制御回路71aのチャネル制御に対応する第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に第1タッチ駆動信号を供給する。
前記第1センシングユニット71cは、第1タッチパネル30の第1タッチセンシングライン(T_Rx)に接続されて、第1タッチセンサ(Cm)の静電容量の変化に伴う第1タッチセンシングライン(T_Rx)の電荷を増幅してアナログ形式のタッチセンシング信号(TSS)を生成する。一例による複数の第1センシングユニット71cは、一つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)から受信される信号と基準電圧を比較して、タッチセンシング信号(TSS)を生成する比較器を含む積分回路であり得る。他の例に係る第1センシングユニット71cは、隣接する2つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)から受信される信号の差を増幅して、タッチセンシング信号(TSS)を生成する差動増幅器を含む積分回路であり得る。
前記第1アナログ−デジタル変換回路71dは、第1センシングユニット71cから供給されるタッチセンシング信号(TSS)をアナログ−デジタル変換してデジタル形式のタッチローデータ(TRD)を生成して、生成されたタッチローデータ(TRD)を第1タッチ処理回路71eに出力する。
前記第1タッチ処理回路71eは、第1アナログ−デジタル変換回路71dから供給されるタッチローデータ(TRD)を基にタッチ位置データを算出する。例えば、第1タッチ処理回路71eは、MCU(Micro Controller Unit)として、第1アナログ−デジタル変換回路71dから出力されるタッチローデータ(TRD)を受信して内部保存回路に一時的に保存して、予め設定されたタッチ位置算出のアルゴリズムを実行して、一時的に保存されたタッチローデータ(TRD)に対するタッチ位置データを算出し、内部保存回路に一時的に保存する。ここで、前記タッチ位置算出アルゴリズムは、公知の任意のアルゴリズムも可能である。例えば、タッチ位置算出アルゴリズムは、タッチローデータ(TRD)を予め設定されたしきい値と比較して、そのしきい値以上のタッチローデータ(TRD)をタッチ入力位置の第1タッチセンサから得られたタッチローデータ(TRD)のそれぞれに識別コードを付与して、第1タッチセンサのそれぞれのXY座標を計算して、タッチ位置データを生成することができる。
また、第1タッチ処理回路71eは、第2タッチ集積回路73から供給されるタッチフォースデータを受信して、受信したタッチフォースデータと保存回路に一時的に保存されたタッチ位置データに基づいて、3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。
前記第2タッチ集積回路73は、抵抗方式のタッチ駆動方法に応じて、第2タッチパネル50を駆動して、第2タッチパネル50に対する使用者によるタッチのタッチフォースをセンシングする。つまり、第2タッチ集積回路73は、第2タッチパネル50に設けられた第2タッチセンサ(Rm)の抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータ(FRD)を生成し、フォースローデータ(FRD)からタッチフォースデータ(Fdata)を算出する。一例による第2タッチ集積回路73は、第2タッチ制御回路73a、第2電極駆動回路73b、第2センシングユニット73c、第2アナログ−デジタル変換回路73d、及び第2タッチ処理回路73eを含む。
前記第2タッチ制御回路73aは、第1タッチ集積回路71から供給されるフォースタッチ同期信号(Fsync)を受信し、これを基に第2タッチ集積回路73の内部回路の駆動タイミングを制御する。必要に応じて、第2タッチ制御回路73aは、第2タッチ処理回路73eに内蔵することができ、この場合、第2タッチ制御回路73aは、省略可能である。
前記第2電極駆動回路73bは、第2タッチパネル50に設けられた複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)を個別に駆動するか、2つ以上の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)単位でグループ化して駆動する。第2電極駆動回路73bは、第2タッチ駆動信号を生成して、第2タッチ制御回路73aのチャネル制御に対応する第2タッチ駆動ライン(R_Tx)に第2タッチ駆動信号を供給する。ここで、第2タッチ駆動信号は、第1タッチ駆動信号と同じかまたは他の形態を有することができる。例えば、第1タッチ駆動信号は、複数のパルスからなり得、第2タッチ駆動信号が直流信号、交流信号または接地であり得る。
前記第2センシングユニット73cは、第2タッチパネル50の第2タッチセンシングライン(F_Rx)に接続されて、第2タッチセンサ(Rm)の抵抗値の変化に応じた第2タッチセンシングライン(F_Rx)の電圧を増幅してアナログ形式のフォースセンシング信号(FSS)を生成する。一例による複数の第2センシングユニット73cは、一つの第2タッチセンシングライン(F_Rx)から受信される第2タッチセンサ(Rm)の抵抗値の変化に応じた電圧を増幅してフォースセンシング信号(FSS)を生成する反転増幅器であり得る。
前記第2アナログ−デジタル変換回路73dは、第2センシングユニット73cから供給されるフォースセンシング信号(FSS)をアナログ−デジタル変換してデジタル形式のフォースローデータ(FRD:Force Raw Data)を生成して、生成されたフォースローデータ(FRD)を第2タッチ処理回路73eに出力する。
前記第2タッチ処理回路73eは、第2アナログ−デジタル変換回路73dから供給されるフォースローデータ(FRD)を基にタッチフォースデータ(Fdata)を算出し、算出されたタッチフォースデータ(Fdata)を第1タッチ集積回路71の第1タッチ処理回路71eに提供する。例えば、第2タッチ処理回路73eは、MCU(Micro Controller Unit)として、第2アナログ−デジタル変換回路73dから出力されるフォースローデータ(FRD)を受信して内部保存回路に一時的に保存して、予め設定されたタッチフォース算出アルゴリズムを実行して、一時的に保存されたフォースローデータ(FRD)に対するタッチフォースデータを算出して内部保存回路に一時的に保存する。ここで、前記タッチフォース算出アルゴリズムは、公知の任意のアルゴリズムも可能である。例えば、タッチフォース算出アルゴリズムは、フォースローデータ(FRD)を予め設定されたしきい値と比較して、そのしきい値以上のフォースローデータ(FRD)をタッチ入力位置の第2タッチセンサから得られたフォースローデータの(FRD)それぞれに識別コードを付与して、第2タッチセンサのそれぞれのZ座標またはレベルを計算して、タッチフォースデータを生成することができる。
必要に応じて、第2タッチ処理回路73eは、第1タッチ集積回路71から供給されるタッチ位置データを受信して、受信したタッチ位置データと内部保存回路に一時的に保存されたタッチフォースデータ(Fdata)を基に3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力することもできる。
図3は、図2に示された第1実施例によるタッチセンシング回路の第1動作シーケンスを説明するための図である。
図2及び図3を参照すると、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で、タッチ位置センシングを行い、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、タッチフォースセンシングとタッチ位置算出アルゴリズムの実行を並列に処理する。これをより詳細に説明すると、次の通りである。
まず、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)から、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、第1タッチ集積回路71の駆動に応じて、第1タッチパネル30の第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、タッチローデータ(TRD)を生成する。
次に、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、第2タッチ集積回路73の駆動に応じて第2タッチパネル50の第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータ(FRD)を生成し、タッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチローデータ(TRD)からタッチ位置データ(Tdata)を同時に算出してタッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてフォースローデータ(FRD)からタッチフォースデータ(Fdata)を算出した後、第1タッチ集積回路71の駆動に応じて、タッチ位置データ(Tdata)とタッチフォースデータ(Fdata)を基にした3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。
したがって、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチフォースセンシングとタッチ位置算出アルゴリズムの実行を並列に処理することにより、タッチレポートレートを高速に実行することができ、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングとの間の信号の干渉ノイズが最小化することによって、センシング感度が向上し得る。
図4は、図2に示された第1実施例によるタッチセンシング回路の第2動作シーケンスを説明するための図である。
図2及び図4を参照すると、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングを交互に実行して、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、タッチ位置算出アルゴリズムとフォースレベル算出アルゴリズムの実行を順次または並行して処理する。これをより詳細に説明すると、次の通りである。
まず、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)は、複数の第1センシング期間(SP1)および複数の第1センシング期間(SP1)との間に設定される複数の第2センシング期間(SP2)を含む。ここで、複数の第2センシング期間(SP2)のそれぞれは、隣接する第1センシング期間(SP1)との間のブランク期間であり得る。
前記タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)から、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、第1センシング期間(SP1)ごとに実行される第1タッチ集積回路71の駆動に応じて第1タッチパネル30の第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、タッチローデータ(TRD)を生成し、第2センシング期間(SP2)ごとに実行される第2タッチ集積回路73の駆動により第2タッチパネル50の第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータ(FRD)を生成する。ここで、第1タッチ集積回路71は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で第1タッチパネル30に設けられたすべての第1タッチセンシングライン(T_Rx)に対するタッチ位置センシングを行い、第1センシング期間(SP1)ごとに少なくとも一つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)に対するタッチ位置センシングを行うことができる。同様に、第2タッチ集積回路73は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で第2タッチパネル50に設けられたすべての第2タッチセンシングライン(F_Rx)に対するタッチフォースセンシングを実行し、第2センシング期間(SP2)ごとに少なくとも一つの第2タッチセンシングライン(F_Rx)に対するタッチフォースセンシングを行うことができる。
次に、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、第1タッチ集積回路71の駆動に応じて、タッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチローデータ(TRD)からタッチ位置データ(Tdata)とタッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてフォースローデータ(FRD)からタッチフォースデータ(Fdata)を同時にまたは連続的に算出して、タッチ位置データ(Tdata)とタッチフォースデータ(Fdata)を基にした3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。
したがって、第1実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ位置センシングのブランク期間にタッチフォースセンシングを行うことにより、タッチレポートレートを高速で実行することができ、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングとの間の信号干渉ノイズが最小化することによって、センシング感度が向上し得る。
図5は、図1に示された本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路の構成を説明するためのブロック図である。
図5を参照すると、本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第1及び第2タッチパネル30、50に共通して接続された単一の集積回路で構成されている。例えば、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ制御回路75a、電極駆動回路75b、第1選択部75c、第2選択部75d、第1センシングユニット75e、第2センシングユニット75f、アナログ−デジタル変換回路75g、およびタッチ処理回路75hを含む。
前記タッチ制御回路75aは、外部から供給されるタッチ同期信号(Tsync)を受信し、これを基にタッチセンシング回路70を構成する内部回路の駆動タイミングを制御する。例えば、タッチ制御回路75aは、タッチ同期信号(Tsync)に基づいて、あらかじめ設定されたタッチセンシング回路70の動作シーケンスに対応するセンシングモード信号(SMS)を生成する。ここで、センシングモード信号(SMS)は、タッチ位置センシングのための第1論理状態とタッチフォースセンシングのための第2論理状態を有することができる。必要に応じて、タッチ制御回路75aは、タッチ処理回路75hに内蔵することができ、この場合、タッチ制御回路75aは省略可能である。
前記電極駆動回路75bは、タッチ制御回路75aの制御に応答して、第1タッチパネル30と第2タッチパネル50のそれぞれのタッチセンシング駆動のためのタッチ駆動信号(TDS)を生成する。例えば、タッチ駆動信号(TDS)は、複数のパルスからなり得る。
前記第1選択部75cは、タッチ制御回路75aから提供されるセンシングモード信号(SMS)とチャンネル選択信号に基づいて、電極駆動回路75bから供給されるタッチ駆動信号(TDS)を第1タッチパネル30の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に供給したり、第2タッチパネル50の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に供給する。例えば、第1選択部75cは、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に応答して、タッチ駆動信号(TDS)を少なくとも一つの第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に供給することができる。ここで、第1選択部75cは、チャンネル選択信号に応じて、タッチ駆動信号(TDS)を複数の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に順次供給したり、2つ以上の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に同時に供給することができる。そして、第1選択部75cは、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に応答して、タッチ駆動信号(TDS)を少なくとも一つの第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に供給することができる。ここで、第1選択部75cは、チャンネル選択信号に応じて、タッチ駆動信号(TDS)を複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に順次に供給したり、2つ以上の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に同時に供給することができる。
前記第2選択部75dは、タッチ制御回路75aから提供されるセンシングモード信号(SMS)とチャンネル選択信号に基づいて、第1タッチパネル30に設けられた第1タッチセンシングライン(T_Rx)を第1センシングユニット75eに接続するか、第2タッチパネル50に設けられた第2タッチセンシングライン(F_Rx)を第2センシングユニット75fに接続する。例えば、第2選択部75dは、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に応答して、複数の第1タッチセンシングライン(T_Rx)を第1センシングユニット75eに順次接続したりチャンネル選択信号に対応する2つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)を第1センシングユニット75eに接続することができる。そして、第2選択部75dは、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に応答して、複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)を第2センシングユニット75fに順次に接続したり、チャンネル選択信号に該当する2つの第2タッチセンシングライン(F_Rx)を第2センシングユニット75fに接続することができる。
前記第1センシングユニット75eは、第2選択部75dを通じて、第1タッチパネル30の第1タッチセンシングライン(T_Rx)に接続されて、第1タッチセンサ(Cm)の静電容量の変化による第1タッチセンシングライン(T_Rx)の電荷を増幅してアナログ形式のタッチセンシング信号(TSS)を生成する。一例による複数の第1センシングユニット75eは、一つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)から受信される信号と基準電圧を比較して、タッチセンシング信号(TSS)を生成する比較器を含む積分回路であり得る。他の例に係る第1センシングユニット75eは、隣接する2つの第1タッチセンシングライン(T_Rx)から受信される信号の差を増幅して、タッチセンシング信号(TSS)を生成する差動増幅器を含む積分回路であり得る。
前記第2センシングユニット75fは、第2選択部75dを通じて第2タッチパネル50の第2タッチセンシングライン(F_Rx)に接続されて、第2タッチセンサ(Rm)の抵抗値の変化による第2タッチセンシングライン(F_Rx)の電圧を増幅してアナログ形式のフォースセンシング信号(FSS)を生成する。一例による複数の第2センシングユニット75fは、一つの第2タッチセンシングライン(F_Rx)から受信される第2タッチセンサ(Rm)の抵抗値の変化に応じた電圧を増幅してフォースセンシング信号(FSS)を生成する反転増幅器であり得る。
前記アナログ−デジタル変換回路75gは、第1センシングユニット75eから供給されるタッチセンシング信号(TSS)をアナログ−デジタル変換してデジタル形式のタッチローデータ(TRD)を生成して、生成されたタッチローデータ(TRD)をタッチ処理回路75hに出力し、第2センシングユニット75fから供給されるフォースセンシング信号(FSS)をアナログ−デジタル変換してデジタル形式のフォースローデータ(FRD)を生成し、生成したフォースローデータ(FRD)をタッチ処理回路75hに出力する。
前記タッチ処理回路75hは、MCU(Micro Controller Unit)として、アナログ−デジタル変換回路75gから供給されるタッチローデータ(TRD)とフォースローデータ(FRD)を基に、3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。一例によるタッチ処理回路75hは、アナログ−デジタル変換回路75gから供給されるタッチローデータ(TRD)を基にタッチ位置データを算出し、内部保存回路に一時的に保存して、アナログ−デジタル変換回路75gから供給されるフォースローデータ(FRD)を基にタッチフォースデータを算出して内部保存回路に一時的に保存して、タッチ位置データとタッチフォースデータに基づいて3次元タッチ情報(TI)を生成する。ここで、タッチ処理回路75hは、タッチ位置データとタッチフォースデータのそれぞれに対して、予め設定されたアルゴリズムの実行を通じて算出するもので、図2を参照した説明と同様であるため、これに対する重複説明は省略する。
このような、本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路70は、図3に示された第1動作シーケンスによって駆動され得るが、図3及び図5を参照して、第2実施例によるタッチセンシング回路70の駆動を説明すると、次の通りである。
第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で、タッチ位置センシングを行い、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、タッチフォースセンシングとタッチ位置算出アルゴリズムの実行を並列に処理する。これをより詳細に説明すると、次の通りである。
まず、タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチ位置センシングを行う。つまり、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチ駆動信号(TDS)を第1タッチパネル30の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に供給し、第1センシングユニット75eを通じて第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、タッチセンシング信号(TSS)をセンシングして、アナログ−デジタル変換回路75gを通じてタッチセンシング信号(TSS)をアナログ−デジタル変換して、タッチローデータ(TRD)を生成し、タッチローデータ(TRD)をタッチ処理回路75hに一時的に保存する。
次に、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチフォースセンシングを遂行しながらタッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチローデータ(TRD)を基にタッチ位置データ(Tdata)を生成する。つまり、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチ駆動信号(TDS)を第2タッチパネル50の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に供給し、第2センシングユニット75fを通じて第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースセンシング信号(FSS)をセンシングして、アナログ−デジタル変換回路75gを通じてフォースセンシング信号(FSS)をアナログ−デジタル変換してフォースローデータ(FRD)を作成し、フォースローデータ(FRD)をタッチ処理回路75hに一時的に保存する。これと同時に、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ処理回路75hのタッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチローデータ(TRD)からタッチ位置データ(Tdata)を算出する。
次に、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ処理回路75hのタッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてフォースローデータ(FRD)からタッチフォースデータ(Fdata)を算出した後、タッチ位置データ(Tdata)とタッチフォースデータ(Fdata)を基にした3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。
したがって、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチフォースセンシングとタッチ位置算出アルゴリズムの実行を並列に処理することにより、タッチレポートレートを高速で実行することができ、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングとの間の信号の干渉ノイズが最小化することによって、センシング感度が向上し得る。
必要に応じて、本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路70は、図4に示された第2動作シーケンスによって駆動され得るが、図4及び図5を参照して、第2実施例によるタッチセンシング回路70の駆動を説明すると、次の通りである。
まず、前記タッチ同期信号(Tsync)の第1期間(P1)で、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、第1センシング期間(SP1)毎にタッチ位置センシングを行い、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、第2センシング期間(SP2)ごとにタッチフォースセンシングを行う。つまり、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第1論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチ駆動信号(TDS)を第1タッチパネル30の第1タッチ駆動ライン(T_Tx)に供給し、第1センシングユニット75eを通じて第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングして、タッチセンシング信号(TSS)をセンシングして、アナログ−デジタル変換回路75gを通じてタッチセンシング信号(TSS)をアナログ−デジタル変換して、タッチローデータ(TRD)を生成し、タッチローデータ(TRD)をタッチ処理回路75hに一時的に保存する。そして、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、第2論理状態のセンシングモード信号(SMS)に基づいて、タッチ駆動信号(TDS)を第2タッチパネル50の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に供給し、第2センシングユニット75fを通じて第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースセンシング信号(FSS)をセンシングして、アナログ−デジタル変換回路75gを通じてフォースセンシング信号(FSS)をアナログ−デジタル変換してフォースローデータ(FRD)を作成した後、フォースローデータ(FRD)をタッチ処理回路75hに一時的に保存する。
次に、タッチ同期信号(Tsync)の第2期間(P2)で、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ処理回路75hのタッチ位置算出アルゴリズムの実行を通じてタッチローデータ(TRD)からタッチ位置データ(Tdata)とタッチ処理回路75hのタッチフォース算出アルゴリズムの実行を通じてフォースローデータ(FRD)からタッチフォースデータ(Fdata)を同時にまたは連続的に算出して、タッチ位置データ(Tdata)とタッチフォースデータ(Fdata)を基にした3次元タッチ情報(TI)を生成して、ホスト処理回路90に出力する。
したがって、第2実施例によるタッチセンシング回路70は、タッチ位置センシングのブランク期間にタッチフォースセンシングを行うことにより、タッチレポートレートを高速で実行することができ、タッチ位置センシングとタッチフォースセンシングとの間の信号の干渉ノイズが最小化されることによって、センシング感度が向上し得る。また、本発明の第2実施例によるタッチセンシング回路70は、一つの集積回路で構成することにより、タッチスクリーン装置の部品数を減らすことができる。
図6は、本発明の一例に係る電子機器を説明するための図である。
図6を参照すると、本発明の一例に係る電子機器は、ハウジング110、カバーウィンドウ130、ディスプレイパネル150、第1タッチパネル30、及び第2タッチパネル50を含む。
前記ハウジング110は、ディスプレイパネル150と、第1及び第2タッチパネル30、50が収納される収納スペースを有する。つまり、ハウジング110は、床面と床面の縁に垂直に設けられた側壁を含み、収納スペースは側壁によって囲まれている床面の上に設けられ得る。
さらに、ハウジング110は、システム配置部をさらに含むことができる。一例によるシステムの配置部は、一部分が収納スペースと連通するようハウジング110の背面に設けることができ、電子機器の背面カバーによって開閉可能であり得る。他の例に係るシステムの配置部は、ハウジング110の底面上に配置された中間フレームとハウジング110の底面との間に設けることができる。
前記カバーウィンドウ130は、ハウジング110の収納スペースを覆うようにハウジング110の側壁に設置される。ここで、ハウジング110の側壁とカバーウィンドウ130との間には、フォームパッド(foam pad)などの緩衝部材が配置され得る。
前記ディスプレイパネル150は、有機発光素子の発光を用いて映像を表示するフレキシブル有機発光ディスプレイパネルであり得る。ここで、ディスプレイパネル150は、平面形状、曲面形状、または曲がった形状を有することができる。一例によるディスプレイパネル150は、バックプレート151、画素アレイ基板153、および封止層(encapsulation layer)155を含むことができる。
前記バックプレート151は、光学接着剤(未図示)によって画素アレイ基板153の背面に付着することによって画素アレイ基板153の平面状態を維持させる。
前記画素アレイ基板153は、バックプレート151上に設けられるもので、パネル駆動回路から供給されるデータ信号に対応する映像を表示する。一例による画素アレイ基板153は、ベース基板と画素アレイを含む。
前記ベース基板は、フレキシブル材質料で構成され、バックプレート151の上面に付着される。例えば、ベース基板は、PI(ポリイミド)フィルムであり得るが、これに限定されない。
画素アレイは、図示していない複数のゲートラインと複数のデータラインの交差によって定義される画素領域ごとに設けられた複数の画素を含む。各画素は、ゲートラインとデータラインに接続されたスイッチングトランジスタ、スイッチングトランジスタからデータ信号の提供を受ける駆動トランジスタ、駆動トランジスタから供給されるデータ電流によって発光する有機発光素子を含むことができる。有機発光素子は、駆動トランジスタに接続されたアノード電極、アノード電極上に設けられた有機発光層、及び有機発光層上に設けられたカソード電極を含む。そして、各画素は、バンクパターンによって定義される。
前記ベース基板の一側端部には、画素アレイに設けられた各信号ラインに接続されているパッド部(未図示)が設けられ、パッド部はパネル駆動回路に接続される。
前記封止層155は、画素アレイを覆うようにベース基板の上面全体に設けられる。このような封止層155は、酸素または水分から有機発光素子を保護する役割をする。
前記第1タッチパネル30は、ディスプレイパネル150上に配置されて、使用者のタッチ位置をセンシングするためのもので、使用者のタッチによって静電容量が変化する複数の第1タッチセンサを含む。前記第1タッチパネル30は、図1を参照して説明した第1タッチパネルと同一なので、同一の符号を付与してこれに対する重複説明は省略する。
一例による第1タッチパネル30は、ディスプレイパネル150の封止層155上に付着することができる。この場合、ディスプレイパネル150は、第1タッチパネル30に付着された偏光フィルム157をさらに含むことができる。前記偏光フィルム157は、外部光による反射を防止して、ディスプレイパネル150の視認性を向上させる役割をすることができる。
前記偏光フィルム157は、透明粘着部材160によってカバーウィンドウ130の下面に付着することができる。ここで、透明粘着部材160は、OCA(optical clear adhesive)またはOCR(optical clear resin)であり得る。
前記第2タッチパネル50は、ディスプレイパネル150の下に配置されて、使用者のタッチフォースをセンシングするためのもので、使用者のタッチに対して抵抗値が変化する複数の第2タッチセンサを含む。例えば、第2タッチパネル50は、ハウジング110の底面とディスプレイパネル150との間に配置することができる。この場合、第2タッチパネル50は、ディスプレイパネル150の熱を熱輻射方式と熱伝達方式によって、ハウジング110に伝達して放熱させる役割をすることができる。
一例による第2タッチパネル50は、図7に示したように、第1基板51、第2基板53、抵抗体部材55、および基板合着部材57を含む。
前記第1基板51は、透明なプラスチック材質、例えば、PET(polyethyleneterephthalate)材質からなり得る。このような第1基板51は、複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)を含む。
前記第2タッチセンシングライン(F_Rx)のそれぞれは、第1基板51の第1方向(X)に並んで、第1方向(X)と交差する第2方向(Y)に沿って一定の間隔を有するようにバー(bar)形態で設けることができる。これらの複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)のそれぞれは、タッチセンシング回路に接続されることによりフォースタッチをセンシングするためのセンシング電極の役割をする。
前記第2基板53は、第1基板51と同じ透明なプラスチック材質、例えば、PET材質からなり得る。これらの第2基板53は、複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)を含む。
前記複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)のそれぞれは、複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)のそれぞれと交差するように第2基板53の下面に設けられ、透明導電性材料からなり得る。複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)のそれぞれは、第1基板51の第2方向(Y)に並んで、第1方向(X)に沿って一定の間隔を有するようにバー(bar)形態で設けられ得る。これらの複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)のそれぞれは、タッチセンシング回路に接続されることによりフォースタッチをセンシングするための駆動電極の役割をする。
前記抵抗体部材55は、第2タッチ駆動ライン(F_Tx)と第2タッチセンシングライン(F_Rx)の交差部に設けられる。このような抵抗体部材55は、使用者のフォースタッチによって、第2タッチ駆動ライン(F_Tx)と第2タッチセンシングライン(F_Rx)の交差部に第2タッチセンサ(Rm)、すなわち、抵抗を形成する。前記第2タッチセンサ(Rm)は、第2基板53の使用者のフォースタッチ(または接触荷重)による抵抗体部材55と第2タッチ駆動ライン(F_Tx)との間の接触面積に応じて抵抗値が変化することにより、使用者のフォースタッチがセンシングされるようにする。
第1実施例に係る抵抗体部材55は、複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)を覆うように、第1基板51の上面に設けられ得る。第2実施例による抵抗体部材55は、複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)を覆うように第1基板51と向かい合う第2基板53の背面に設けることができる。これらの第1及び第2実施例に係る抵抗体部材55は、単一の筐体からなることで、シングルフォースタッチをセンシングするのに適している。
第3例に係る抵抗体部材55は、複数の第1弾性抵抗体パターン55aと、複数の第2弾性抵抗体パターン55bを含むことができる。
前記複数の第1弾性抵抗体パターン55aは、複数の第2タッチセンシングライン(F_Rx)のそれぞれを一対一で覆うように、第1基板51の上面に設けることができる。つまり、1つの第1弾性抵抗体パターン55aは、一つの第2タッチセンシングライン(F_Rx)を覆うように、第1基板51の上面にパターン形成される。
前記複数の第2弾性抵抗体パターン55bは、複数の第2タッチ駆動ライン(F_Tx)のそれぞれを一対一で覆うように、第1基板51の上面と向かい合う第2基板53の下面に設けることができる。つまり、1つの第2弾性抵抗体パターン55bは、一つの第2タッチ駆動ライン(F_Tx)を覆うように、第2基板53の下面にパターン形成される。
第3例に係る抵抗体部材55は、複数の第1弾性抵抗体パターン55aのそれぞれが互いに分離されて、複数の第2弾性抵抗体パターン55bのそれぞれが互いに分離されることにより、マルチフォースタッチをセンシングするのに適している。
一例による抵抗体部材55は、QTC(quantum tunneling composites)、EAP(electro−active polymer)、アクリル(Acrylic)及びゴム(rubber)系の溶剤(solvent)のいずれかに基づく減圧接着剤材料、または圧電抵抗(piezo−resistive)系列の材料からなり得る。ここで、前記減圧接着剤材料は、面積に応じて抵抗が可変する特性を有する。そして、前記圧電抵抗系列の材料は、シリコン半導体結晶に外力を加えると伝導エネルギーが発生し、電荷が伝導帯域に移動しながら、比抵抗が変化する圧電抵抗効果を有するもので、圧力の大きさに応じて、比抵抗の変化が大きい特性を有する。このような抵抗体部材55は、プリント工程により、第1基板51及び/又は第2基板53にコーティングしたり、接着剤を用いた付着工程により、第1基板51及び/又は第2基板53に付着することができる。
前記基板合着部材57は、第1基板51と第2基板53との間にギャップ空間(GS)(または垂直ギャップ)を設けながら、第1基板51と第2基板53とを対向合着させる。例えば、基板合着部材57は、クッション材質を有する接着剤であり得る。このような基板合着部材57は、ギャップ空間(GS)を間に置いて第1基板51と第2基板53を支持する支持台の機能をする。
さらに、前記第2タッチパネル50は、スペーサー59をさらに含むことができる。
前記スペーサー59は、互いに対向する第2タッチ駆動ライン(F_Tx)と第2タッチセンシングライン(F_Rx)との間に介在し、第1基板51と第2基板53との間のギャップ空間(GS)を維持したり、または使用者のフォースタッチ後に加圧または曲げられた第1基板51を元の位置に復元させる機能をする。
このような、一例による第2タッチパネル50は、図8に示したように、使用者のタッチによって加えられるフォースタッチ(FT)に基づいて、第2弾性抵抗体パターン55bが第1弾性抵抗体パターン115aと物理的に接触すると、互いに交差する第2タッチ駆動ライン(F_Tx)と第2タッチセンシングライン(F_Rx)との間の抵抗体部材55、すなわち第2タッチセンサ(Rm)に抵抗が形成され、この抵抗を通じて第2タッチ駆動ライン(F_Tx)に供給されるタッチ駆動信号に応じた電流が該当する第2タッチセンシングライン(F_Rx)に流れるようになる。これにより、タッチセンシング回路は、第2タッチセンサ(Rm)に流れる電流に対応する電圧を増幅してフォースローデータを生成して、フォースローデータに基づいて、タッチフォースデータを生成する。
一方、他の例に係る第2タッチパネル50は、第1基板、第1基板上に一定の間隔で配置された複数の第2タッチ駆動ライン、複数の第2タッチ駆動ラインのそれぞれと隣接しながら並んで第1基板上に配置された複数の第2タッチセンシングライン、第1基板を覆う第2基板、第1基板と対向するように第2基板の下面に配置された抵抗体部材、及び、第1基板と第2基板との間にギャップスペース(または垂直ギャップ)を設けながら第1基板と第2基板とを対向合着させる基板合着部材を含むことができる。これらの他の例に係る第2タッチパネル50は、第2タッチ駆動ラインと第2タッチセンシングラインが互いに交差せずに、互いに並んで第1基板に形成されることを除いては、図7に示された第2タッチパネル50と同様であるため、これに対する具体的な説明は省略する。
さらに、本発明の一例に係る電子機器は、システム駆動回路をさらに含み、システム駆動回路は、ハウジング110に設けられたシステム配置部に収納される。一例によるシステム駆動回路は、パネル駆動回路、タッチセンシング回路、およびホスト処理回路を含むことができる。
前記パネル駆動回路は、ディスプレイパネル150に接続されてディスプレイパネル150に映像を表示する。
前記タッチセンシング回路は、あらかじめ設定された動作シーケンスに基づいて、第1タッチパネル30を通じてタッチ位置をセンシングし、第2タッチパネル50を通じてタッチフォースをセンシングして、3次元タッチ情報を生成する。これらのタッチセンシング回路は、図1〜図5を参照して、説明したタッチセンシング回路70と同様であるため、これに対する説明は省略することにする。
前記ホスト処理回路は、タッチセンシング回路から供給される3次元タッチ情報に該当するアプリケーションを実行させる。
図9は、本発明の他の例に係る電子機器を説明するための図であり、これは本発明の一例に係る電子機器で第2タッチパネルの配置位置を変更して構成したものである。それで、以下では、第2タッチパネルの配置構造のみ説明することにする。
まず、本発明の他の例に係る電子機器は、ハウジング110、カバーウィンドウ130、ディスプレイパネル150、第1タッチパネル30、及び第2タッチパネル50を含み、これらの構成は、図6と同一なので、これに対する重複説明は省略する。
前記第2タッチパネル50は、前記カバーウィンドウ130の下に配置される。つまり、第2タッチパネル50は、カバーウィンドウ130とディスプレイパネル150との間に配置されることによって、第1タッチパネル30に比べ、使用者のタッチ部分に比較的近く位置する。これにより、第2タッチパネル50に設けられた第2タッチセンサは、ユーザのタッチに対してより容易に反応することができ、これによりフォースタッチのセンシング感度が向上し得る。
前記第2タッチパネル50は、透明粘着部材160によってカバーウィンドウ130の下面に付着することができる。
必要に応じて、前記第2タッチパネル50は、ディスプレイパネル150に内蔵され得る。例えば、第2タッチパネル50は、偏光フィルム157と、第1タッチパネル30との間に配置することができる。この場合、第1タッチパネル30は、ディスプレイパネル150の封止層155に付着され、第2タッチパネル50は、第1タッチパネル30に付着され、偏光フィルム157は、第2タッチパネル50に付着することができる。これにより、ディスプレイパネル150と、第1タッチパネル30及び第2タッチパネル50は、互いに物理的に結合された一つのモジュール形態に構成することができる。
以上のような、本発明に係る電子機器は、本発明に係るタッチスクリーン装置を含むことにより、平面、曲面、又は湾曲形状を有することができ、タッチフォースのセンシング感度が向上し得る。
付加的に、図6及び図7は、本発明に係る電子機器のディスプレイパネル150が、有機発光ディスプレイパネルである例を説明したが、これに限定されず、本発明に係るディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネルに変更することができ、この場合、本発明に係る電子機器は、液晶ディスプレイパネルに光を照射するようにハウジング110の収納スペースに収納されたバックライトユニットをさらに含む。
前述したような、本発明に係る電子機器は、電子手帳、電子書籍、PMP(Portable Multimedia Player)、ナビゲーション、UMPC(Ultra Mobile PC)、携帯電話、スマートウォッチ(smart watch)、タブレットPC(Personal Computer) 、ウォッチフォン(watch phone)、ウェアラブル機器(wearable device)、移動通信端末機、テレビ、ノートパソコン、およびモニタのいずれかであり得る。
以上で説明した本発明は、前述した実施例及び添付の図に限定されるものではなく、本発明の技術的事項を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であることが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。したがって、本発明の範囲は後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
10、150:ディスプレイパネル
30:第1タッチパネル
50:第2タッチパネル
51:第1基板
53:第2基板
55:抵抗体部材
57:基板合着部材
59:スペーサー
70:タッチセンシング回路
71:第1タッチ集積回路
73:第2タッチ集積回路
90:ホスト処理回路
110:ハウジング
130:カバーウィンドウ

Claims (12)

  1. 使用者のタッチにより静電容量が変化する第1タッチセンサを有する第1タッチパネルと、
    使用者のタッチにより抵抗値が変化する第2タッチセンサを有する第2タッチパネルと、
    映像を表示するディスプレイパネルのフレーム同期信号に基づいて生成されたタッチ同期信号に基づいて、前記第1タッチセンサを介してタッチ位置をセンシングし、前記第2タッチセンサを介してタッチフォースをセンシングし、3次元タッチ情報を出力するタッチセンシング回路と、
    を備え
    前記第2タッチパネルは、前記ディスプレイパネルによって前記第1タッチパネルから隔離されており、且つ
    前記第1タッチパネルは、前記ディスプレイパネルの封止層と該ディスプレイパネルの偏光フィルムとの間に形成されており、
    前記タッチスクリーン装置の前記タッチセンシング回路は、
    前記第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングしてタッチローデータを生成し、前記タッチローデータからタッチ位置データを算出する第1タッチ集積回路と、
    前記第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータを生成し、前記フォースローデータからタッチフォースデータを算出する第2タッチ集積回路と、
    を含み、
    前記第1タッチ集積回路又は前記第2タッチ集積回路は、前記タッチ位置データ及び前記タッチフォースデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成してホスト処理回路に出力し、
    前記第1タッチ集積回路が、
    前記タッチ同期信号を受信し、該タッチ同期信号に基づいて前記第1タッチ集積回路の内部回路の駆動タイミングを制御する第1タッチ制御回路71aと、
    前記第1タッチパネルに設けられた第1タッチ駆動ラインを駆動する第1電極駆動回路71bと、
    前記第1タッチパネルに設けられた第1タッチセンシングラインに接続された第1センシングユニット71cと、
    前記第1センシングユニット71cから供給されるタッチセンシング信号をタッチローデータに変換する第1アナログ−デジタル変換回路71dと、
    前記第1アナログ−デジタル変換回路71dから供給される前記タッチローデータに基づいて前記タッチ位置データを算出する第1タッチ処理回路71eと、
    を具備し、
    前記第2タッチ集積回路が、
    前記第1タッチ集積回路から供給されるフォースタッチ同期信号を受信し、該フォースタッチ同期信号に基づいて前記第2タッチ集積回路73の内部回路の駆動タイミングを制御する第2タッチ制御回路73aと、
    前記第2タッチパネルに設けられた第2タッチ駆動ラインを駆動する第2電極駆動回路73bと、
    前記第2タッチパネルに設けられた第2タッチセンシングラインに接続された第2センシングユニット73cと、
    前記第2センシングユニット73cから供給されるフォースセンシング信号を前記フォースローデータに変換する第2アナログ−デジタル変換回路73dと、
    前記第2アナログ−デジタル変換回路73dから供給される前記フォースローデータに基づいて前記タッチフォースデータを算出する第2タッチ処理回路73eと、
    を具備する、
    タッチスクリーン装置。
  2. 前記タッチ同期信号の1周期が、第1期間、及び前記第1期間と異なる第2期間を含み、
    前記タッチセンシング回路は、
    前記第1期間において、前記第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングしてタッチローデータを生成し、
    前記第2期間において、前記第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータを生成し、前記タッチローデータ及び前記フォースローデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成して出力する
    請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  3. 前記タッチセンシング回路は、
    前記第2期間において、前記第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングして前記フォースローデータを生成し、前記タッチローデータからタッチ位置データを算出し、前記フォースローデータからタッチフォースデータを算出し、前記タッチ位置データ及び前記タッチフォースデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成して出力する
    請求項2に記載のタッチスクリーン装置。
  4. 前記タッチ同期信号の1周期が、第1期間、及び前記第1期間と異なる第2期間を含み、
    前記第1期間は、少なくとも1回の第1センシング期間、及び前記第1センシング期間と異なる少なくとも1回の第2センシング期間を含み、
    前記タッチセンシング回路は、
    前記第1センシング期間において、前記第1タッチセンサの静電容量の変化をセンシングしてタッチローデータを生成し、
    前記第2センシング期間において、前記第2タッチセンサの抵抗値の変化をセンシングしてフォースローデータを生成し、
    前記第2期間において、前記タッチローデータ及び前記フォースローデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成して出力する
    請求項1に記載のタッチスクリーン装置。
  5. 前記第1タッチ集積回路は、前記タッチ同期信号に基づいてフォースタッチ同期信号を生成し、前記タッチ位置データ及び前記タッチフォースデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成して出力し、
    前記第2タッチ集積回路は、前記フォースタッチ同期信号に基づいて、前記フォースローデータから前記タッチフォースデータを算出し、前記第1タッチ集積回路に提供する
    請求項に記載のタッチスクリーン装置。
  6. 前記第2タッチパネルは、
    タッチセンシングラインを有する第1基板と、
    前記タッチセンシングラインと交差するタッチ駆動ラインを有する第2基板と、
    前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの間に設けられた抵抗体部材と、
    を含み、
    前記第2タッチセンサは、前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの交差部に形成される
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタッチスクリーン装置。
  7. 前記第2タッチパネルは、
    互いに並んだタッチ駆動ライン及びタッチセンシングラインを有する第1基板と、
    前記第1基板を覆う第2基板と、
    前記第1基板と対向するように前記第2基板の下面に設けられた抵抗体部材と、
    前記第1基板と前記第2基板との間にギャップを設ける基板合着部材と、
    を含み、
    前記第2タッチセンサは、前記抵抗体部材と接触する前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの間に形成される
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタッチスクリーン装置。
  8. 映像を表示するディスプレイパネルと、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタッチスクリーン装置と、
    を備え、
    前記タッチスクリーン装置の第1タッチパネル及び第2タッチパネルのそれぞれは、前記ディスプレイパネルと重畳する
    電子機器。
  9. 前記ディスプレイパネルと、
    前記第1タッチパネル及び前記第2タッチパネルが収納される収納スペースを有するハウジングと、
    前記ハウジングの収納スペースを覆うカバーウィンドウと、
    を備え、
    前記第2タッチパネルは、前記ディスプレイパネルの下に配置されるか、又は前記カバーウィンドウの下に配置された
    請求項に記載の電子機器。
  10. 前記第1タッチ集積回路は、前記タッチ同期信号に基づいて前記フォースタッチ同期信号を生成し、前記タッチ位置データ及び前記タッチフォースデータに基づいて、前記3次元タッチ情報を生成して前記ホスト処理回路に出力し、
    前記第2タッチ集積回路は、前記フォースタッチ同期信号に基づいて、前記フォースローデータから前記タッチフォースデータを算出し、前記第1タッチ集積回路に提供する
    請求項に記載の電子機器。
  11. 前記第2タッチパネルは、
    タッチセンシングラインを有する第1基板と、
    前記タッチセンシングラインと交差するタッチ駆動ラインを有する第2基板と、
    前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの間に設けられた抵抗体部材と、
    を含み、
    前記第2タッチセンサは、前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの交差部に形成される
    請求項に記載の電子機器。
  12. 前記第2タッチパネルは、
    互いに並んだタッチ駆動ライン及びタッチセンシングラインを有する第1基板と、
    前記第1基板を覆う第2基板と、
    前記第1基板と対向するように前記第2基板の下面に設けられた抵抗体部材と、
    前記第1基板と前記第2基板との間にギャップを設ける基板合着部材と、
    を含み、
    前記第2タッチセンサは、前記抵抗体部材と接触する前記タッチ駆動ラインと前記タッチセンシングラインの間に形成される
    請求項に記載の電子機器。
JP2016241831A 2016-04-29 2016-12-14 タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器 Active JP6542747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160053024A KR102482398B1 (ko) 2016-04-29 2016-04-29 터치 스크린 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR10-2016-0053024 2016-04-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075296A Division JP2019109946A (ja) 2016-04-29 2019-04-11 タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199341A JP2017199341A (ja) 2017-11-02
JP6542747B2 true JP6542747B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57570679

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241831A Active JP6542747B2 (ja) 2016-04-29 2016-12-14 タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器
JP2019075296A Pending JP2019109946A (ja) 2016-04-29 2019-04-11 タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075296A Pending JP2019109946A (ja) 2016-04-29 2019-04-11 タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10379669B2 (ja)
EP (2) EP4155886B1 (ja)
JP (2) JP6542747B2 (ja)
KR (1) KR102482398B1 (ja)
CN (1) CN107340936B (ja)
TW (1) TWI615756B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411210B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルユニット
US10025440B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-17 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Correlated data acquisition among different touch sensors
CN107894859B (zh) * 2016-10-04 2021-02-19 禾瑞亚科技股份有限公司 触控处理装置、电子系统与其触控处理方法
KR20180090922A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107168575B (zh) * 2017-05-11 2019-12-31 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置
KR102380244B1 (ko) * 2017-11-17 2022-03-28 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린장치 및 이를 구비한 전자기기
US20210004101A1 (en) * 2017-11-24 2021-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Touch Display Panel, Flexible Display Apparatus, and Method for Manufacturing Touch Display Panel
KR102423596B1 (ko) * 2017-12-07 2022-07-21 엘지디스플레이 주식회사 포스 센싱 패널 및 이를 포함하는 터치 디스플레이 장치
GB2570446B (en) * 2018-01-23 2020-11-04 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure signal processing
KR102645675B1 (ko) * 2018-10-08 2024-03-11 삼성전자주식회사 터치 입력에 기반하여 디스플레이에 대한 누름의 강도를 식별하기 위한 전자 장치 및 방법
CN111752420B (zh) 2019-03-27 2024-04-30 松下汽车电子系统株式会社 显示系统、控制装置、控制方法及显示装置
KR102404328B1 (ko) * 2020-05-26 2022-06-07 삼성전기주식회사 하이브리드 센싱구조를 갖는 터치 센싱 장치 및 전자 기기
KR20220062194A (ko) 2020-11-06 2022-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112433463B (zh) * 2020-11-12 2022-02-08 四川写正智能科技有限公司 一种具有gps追踪定位及通话功能的智能手表
US11775097B2 (en) * 2022-01-28 2023-10-03 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Flexible display input device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
JP4367514B2 (ja) 2007-04-05 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 入力装置、電気光学装置、電子機器
TW200915820A (en) * 2007-09-19 2009-04-01 Giga Byte Tech Co Ltd Touch panel structure having dual touch-modes, and signal processing method and device
JP2009134473A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
TW200928854A (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Inventec Corp Hand-held eletronic device and combined input method thereof
JP5043641B2 (ja) 2007-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 入力装置
JP5429814B2 (ja) 2010-03-29 2014-02-26 株式会社ワコム 指示体検出装置および検出センサ
TWM390497U (en) * 2010-04-27 2010-10-11 Wintek Corp Dual touch control display module
JP5625669B2 (ja) 2010-09-17 2014-11-19 ソニー株式会社 センサ装置および情報処理装置
US9223445B2 (en) * 2010-12-02 2015-12-29 Atmel Corporation Position-sensing and force detection panel
JP2012178093A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Japan Display East Co Ltd タッチパネル装置
WO2012137442A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 京セラ株式会社 電子機器
US9360991B2 (en) * 2011-04-11 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional icons for organizing, invoking, and using applications
US20120306802A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Mccracken David Harold Differential capacitance touch sensor
WO2012176748A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 日本写真印刷株式会社 静電容量及び圧力の検出を併用した入力装置、及び感圧機能付き静電容量方式ハイブリッドタッチパネル
WO2013029642A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Liquid crystal display
JP3173195U (ja) 2011-11-10 2012-01-26 洋華光電股▲ふん▼有限公司 マルチタッチパッドの積層構造
JP2013168032A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及び位置検出方法
CN104106028B (zh) 2012-02-15 2018-02-09 富士通电子零件有限公司 触控面板及位置检测方法
US9244549B2 (en) * 2012-06-28 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for user input
US9250754B2 (en) 2012-09-27 2016-02-02 Google Inc. Pressure-sensitive trackpad
US9035752B2 (en) * 2013-03-11 2015-05-19 Amazon Technologies, Inc. Force sensing input device under an unbroken exterior portion of a device
CN103593100B (zh) * 2013-05-21 2017-09-29 敦泰科技有限公司 一种电容屏触摸控制方法及其相关设备
US20150268802A1 (en) 2014-03-24 2015-09-24 Hideep Inc. Menu control method and menu control device including touch input device performing the same
KR102511325B1 (ko) * 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법
US20150370404A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Touchplus Information Corp. Multi-phase touch-sensing electronic device
KR102240828B1 (ko) 2014-08-28 2021-04-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 구동 장치
KR102330585B1 (ko) * 2015-03-23 2021-11-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치와 그의 구동 방법, 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
JP3200386U (ja) 2015-07-30 2015-10-15 志忠 林 タッチディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019109946A (ja) 2019-07-04
TW201738709A (zh) 2017-11-01
US20170315669A1 (en) 2017-11-02
JP2017199341A (ja) 2017-11-02
EP4155886B1 (en) 2024-02-28
EP3239822B1 (en) 2022-11-23
EP4155886A1 (en) 2023-03-29
KR102482398B1 (ko) 2022-12-27
KR20170123851A (ko) 2017-11-09
EP3239822A1 (en) 2017-11-01
US10379669B2 (en) 2019-08-13
CN107340936A (zh) 2017-11-10
CN107340936B (zh) 2020-06-26
TWI615756B (zh) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542747B2 (ja) タッチスクリーン装置及びそれを含む電子機器
JP6302537B2 (ja) タッチパネル及びその駆動装置
JP6449409B2 (ja) 指紋センサ一体型タッチスクリーン装置
EP3252577B1 (en) Display device including fingerprint sensor
KR102330585B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그의 구동 방법, 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
CN107533393B (zh) 集成的自电容式触摸显示器
KR101570455B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
CN107801415A (zh) 组合力和触摸传感器
CN104345998A (zh) 单层多点互电容式触摸屏的驱动感应方法
KR20140144248A (ko) 송신기 전력 소비를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
KR101493557B1 (ko) 터치센서를 가지는 표시장치와 그의 터치 데이터 처리방법
US9081433B2 (en) Method of processing touch-sensor data and apparatus for performing the same
KR102242493B1 (ko) 표시장치
KR101688428B1 (ko) 디스플레이 드라이버 ic, 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
CN102033647A (zh) 坐标输入装置和具有坐标输入装置的显示屏装置
KR20150114076A (ko) 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250