JP6542529B2 - 角形二次電池及びそれを用いた組電池 - Google Patents

角形二次電池及びそれを用いた組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6542529B2
JP6542529B2 JP2014257975A JP2014257975A JP6542529B2 JP 6542529 B2 JP6542529 B2 JP 6542529B2 JP 2014257975 A JP2014257975 A JP 2014257975A JP 2014257975 A JP2014257975 A JP 2014257975A JP 6542529 B2 JP6542529 B2 JP 6542529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
conductive member
positive electrode
secondary battery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119210A (ja
Inventor
横山 喜紀
喜紀 横山
直也 多田
直也 多田
山内 康弘
康弘 山内
高田 登志広
登志広 高田
博史 犬飼
博史 犬飼
靖 土田
靖 土田
敬士 徳永
敬士 徳永
明 木山
明 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2014257975A priority Critical patent/JP6542529B2/ja
Priority to US14/969,953 priority patent/US10026950B2/en
Publication of JP2016119210A publication Critical patent/JP2016119210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542529B2 publication Critical patent/JP6542529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電流遮断機構を備えた角形二次電池及びそれを用いた組電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池等の二次電池が利用されている。EV、HEV、PHEV用途ないし定置用蓄電池システムでは、高容量及び高出力特性が要求されるので、個々の電池が大型化されると共に、多数の電池を直列ないし並列に接続して使用される。
このような用途に使用される電池は、特に非水電解質二次電池を用いる場合においては極めて反応性に富む材料が使用されているので、携帯用の小型機器に用いる二次電池と比較して格段に高い安全性が要求されている。そのため、上記のような用途に使用される角形二次電池においては、例えば下記特許文献1〜4に示されているように、電池外装体内の圧力が高まったときに、外部端子と電極体との間の電気的接続を遮断する電流遮断機構が設けられている。
特開2008− 66254号公報 特開2008− 66255号公報 特開2010−212034号公報 特開2013−175428号公報
本発明者らは高出力・高容量の組電池の開発を行う中で、直列接続される角形二次電池の数を増加させ組電池の総電圧が百V以上となった組電池においては、電流遮断機構が作動した後、角形二次電池の内部においてスパークが発生し、角形二次電池の外装体等に損傷を与える可能性があることを見出した。本発明は、このような課題を解決するものであり、電流遮断機構が作動した後、スパーク等により電池構成部品、特に電池外装体が損傷することを防止した角形二次電池を提供する。
本発明者らは、電流遮断機構が作動した後に電池内部でスパークが発生する原因を調査したところ、スパークの原因は次の通りであることを見出した。
角形二次電池が過充電状態となると電池内部でガスが発生し、電池内圧が上昇する。そして、電流遮断機構が作動し、電流遮断機構を構成する第1導電部材と第2導電部材の間の電気的接続が切断される。その後、電流遮断機構を構成する絶縁部材の表面に電解液が付着している状態で、角形二次電池に大きな電圧が掛かると、電流遮断機構を構成する第1導電部材―電流遮断機構を構成する絶縁部材表面の電解液―電流遮断機構を構成する第2導電部材の経路で電流が流れる。この経路の電気抵抗は非常に大きいため、この経路に電流が流れると発熱し、電解液の電気分解により絶縁部材表面の温度がさらに上昇し、絶縁部材表面ないし絶縁部材表面に存在する電解液が炭化し(特に絶縁部材表面の炭化が大きく影響する)、より抵抗値の低い導電経路となる。そして、この導電経路の途中でスパークが発生する。
本発明の一態様の角形二次電池によれば、
正極板及び負極板を含む電極体と、
開口を有し、前記電極体及び電解液を収納する角形外装体と、
貫通孔を有し、前記開口を封止する封口体と、
前記貫通孔に挿入され、前記電極体に電気的に接続された外部端子と、
前記封口体と前記電極体の間に配置され、前記電極体側端部に開口が形成された筒状部を有する第1導電部材と、
前記第1導電部材の開口を封止する反転板と、
前記反転板よりも前記電極体側に配置され、前記反転板と電気的に接続された第2導電部材と、
前記反転板と前記第2導電部材の間に配置された第1絶縁部材と
前記封口体と前記第1導電部材の間に配置された第2絶縁部材とを有し、
前記第1導電部材から、前記第1絶縁部材表面に沿い、且つ前記第1絶縁部材の外周縁を通る前記第2導電部材までの距離が2.4mm以上であり、
前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材の少なくとも一方が、熱重量測定(測定温度:25℃〜600℃、昇温速度:5℃±0.5℃/min、測定雰囲気:不活性ガスフロー、測定サンプル量:10mg±5mg)における重量減少率が100%である材料からなり、
前記反転板は前記角形外装体内の圧力が所定値よりも大きくなると変形し、前記電極体と前記外部端子の間の導電経路が切断される角形二次電池が提供される。
なお、前記第1絶縁部材が600℃以上で100%ガス化する材料からなることが好ましく、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材が600℃以上で100%ガス化する材料からなることがより好ましい。
前記第1絶縁部材は、前記反転板と前記第2導電部材の間に配置される第1本体部と、前記第1本体部の幅方向の両端部から前記封口体の方向に延びる一対の第1側壁部を有することが好ましい。
前記第2絶縁部材は、前記封口体と前記第1導電部材の間に配置される第2本体部と、前記第2本体部の幅方向の両端部から前記電極体側に延びる一対の第2側壁部を有し、
前記一対の第1側壁部と前記一対の第2側壁部がそれぞれ接続されていることが好ましい。
前記第1絶縁部材の表面のトラッキング指数はCTI値600V以上であることが好ましい。
前記第1絶縁部材は、ポリプロピレン、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、及びエチレン-四フッ化エチレン共重合体からなる群から選択される部材からなることが好ましい。
前記電極体は、前記正極板と前記負極板がセパレータを介して巻回された扁平状の巻回電極体であり、
前記巻回電極体の巻軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部が形成され、
前記巻回電極体の巻軸方向の他方の端部には巻回された負極芯体露出部が形成され、
前記巻回された正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記巻回された負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記第2導電部材は、前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方であることが好ましい。
前記第1導電部材は、平面視が円形状であることが好ましい。
上述の角形二次電池を50個以上直列接続した組電池であり、前記角形二次電池が非水電解質二次電池である組電池とすることが好ましい。
本発明の一態様の角形二次電池によれば、第1導電部材から、第1絶縁部材表面に沿い、且つ第1絶縁部材の外周縁を通る第2導電部材までの距離が2.4mm以上であり、第1絶縁部材及び第2絶縁部材の少なくとも一方が上記熱重量測定における重量減少率が100%である材料から構成されることにより、電流遮断機構が作動した後に電池内部でスパークが発生することを防止できる。絶縁部材が高温でガス化する材料からなると、絶縁部材の表面が炭化することが抑制されるため、絶縁部材の表面に沿った低抵抗な導電経路が形成され難くなりスパークの発生を抑制できる。なお、本発明の一態様の角形二次電池は、非水電解質を備えた非水電解質二次電池であるとき特に効果的である。非水電解質二次電池を構成する材料としては、公知の材料を用いることができる。
図1Aは実施形態にかかる角形二次電池の断面図であり、図1Bは図1AのIB−IB線に沿った断面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線に沿った断面図である。 図2Aは図1に示した角形二次電池の正極集電体を展開した状態の正面図であり、図2Bは側面図である。 図1に示した角形二次電池の正極側に設けた電流遮断機構の角形外装体短辺方向の断面図である。 図1に示した角形二次電池の正極側に設けた電流遮断機構の角形外装体長辺方向の断面図である。 図5Aは図1に示した角形二次電池における第1絶縁部材及び第1導電部材の平面図であり、図5Bは同じく側面図である。 図3におけるX部分の拡大図である。 変形例の角形二次電池についての図6に対応する図である。 図8Aは変形例の角形二次電池における第1絶縁部材及び第1導電部材の平面図であり、図8Bは同じく側面図である。 図3におけるX部分の拡大図である。
以下に本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ただし、本発明をこの形態に特定することを意図するものではない。
最初に、本実施形態に係る角形二次電池10を図1を用いて説明する。図1A〜図1Cに示すように角形二次電池10は、正極板及び負極板を含む電極体である巻回電極体11と、巻回電極体11及び電解液(例えば、リチウム塩を含有する非水電解液)を収納する角形外装体12とを備える。巻回電極体11は、例えば正極板と負極板とがセパレータ(図示省略)を介して巻回された扁平状の電極体である。角形外装体12は開口を有し、角型二次電池10は当該開口を封止する封口体13を備える。封口体13上には、正極外部端子17及び負極外部端子19がそれぞれ設けられている。本実施形態では、各外部端子が封口体13に形成された2つの貫通孔(端子挿通孔)にそれぞれ挿入された状態で、ガスケット20,21を介して封口体13にそれぞれ固定されている。
正極板は、例えばアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤層が形成されたものである。正極活物質には、リチウム遷移金属酸化物などを用いることができる。正極活物質合剤層は、正極活物質の他に、結着剤及び導電材を含むことが好適である。正極板は、幅方向の一方の端部に正極芯体露出部14を有する。また、負極板は、例えば銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤層が形成されたものである。負極活物質には、リチウムイオンの挿入脱離が可能な炭素材料、ケイ素化合物などを用いることができる。負極活物質合剤層は、負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。負極板は、幅方向の一方の端部に負極芯体露出部15を有する。巻回電極体11において、巻回電極体11の巻回軸の一方の端部に巻回された正極芯体露出部14が位置し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部15が位置する。
巻回された正極芯体露出部14には、第2導電部材である正極集電体16が接続されている。巻回された正極芯体露出部14の中心部には、正極樹脂部材24pにより保持された金属製の正極接続部材24が配置されており、正極集電体16、正極芯体露出部14、及び正極接続部材24が一体的に溶接接続されている。正極集電体16は、後述する反転板33等を介して正極外部端子17と電気的に接続されている。巻回された負極芯体露出部15には、負極集電体18が接続されている。巻回された負極芯体露出部15の中心部には、負極樹脂部材25pにより保持された金属製の負極接続部材25が配置されており、負極集電体18、負極芯体露出部15、及び負極接続部材25が一体的に溶接接続されている。負極集電体18は、負極外部端子19と電気的に接続されている。正極板と正極外部端子17の間の導電経路には、金属製の角形外装体12内部の圧力が所定値以上になった際に作動し、正極板と正極外部端子17の間の導電経路を切断する電流遮断機構が設けられている。正極外部端子17及び負極外部端子19は、それぞれガスケット20、21を介して金属製の封口体13に固定されている。
偏平状の巻回電極体11は、封口体13側を除く周囲に絶縁性の樹脂シート23を介在させた状態で角形外装体12内に配置されている。角形外装体12は、上記のように開口を有し、角形外装体12と封口体13が溶接されることにより、角形外装体12の開口は封止されている。封口体13には、電流遮断機構の作動圧よりも高いガス圧が加わったときに開放されるガス排出弁13bが設けられている。また、封口体13には、電解液注液孔13aが設けられている。
次に、図2〜図4を用いて電流遮断機構について説明する。以下では、正極側の電流遮断機構について説明するが、電流遮断機構は負極側に設けられていてもよく、正極側、負極側の両方に設けられていてもよい。また、第2導電部材として正極集電体16を例示するが、正極集電体16と反転板33の間に別の導電部材を設けて当該部材を第2導電部材としてもよい。
図2A及び図2Bに示すように正極集電体16は、封口体13と平行に配置される第1領域16aと、この第1領域16aから互いに反対方向に延在されており、破線部分(境界部16f)で折り曲げられて巻回電極体11の方向に延びる一対の第2領域16bを有している。第2領域16bが正極芯体露出部14に溶接接続される。第2領域16bにおいて、正極芯体露出部14に溶接接続される領域の幅方向端部にはリブ16dが形成されている。
正極集電体16の第1領域16aには、中央部に接続部形成用孔16cが形成され、この接続部形成用孔16cの中心を通り、封口体13の長辺方向に沿った中心線c上であって、接続部形成用孔16cの両側に第1開孔16g及び第2開孔16hがそれぞれ形成され、この中心線cに垂直な方向の両側には第3開孔16jが2箇所に形成されている。第1領域16aの接続部形成用孔16cの周囲部分は、環状に他の部分よりも厚さが薄くされた薄肉領域16eとされている。
図3及び図4に示したように、角形二次電池10は、封口体13と巻回電極体11の間に配置されて、正極外部端子17と電気的に接続された第1導電部材32と、封口体13と第1導電部材32の間に配置された第2絶縁部材20aとを備える。第1導電部材32は、巻回電極体11側端部に開口が形成された筒状部32aを有する。さらに、角形二次電池10は、第1導電部材の筒状部32aの開口を封止する反転板33と、反転板33と第2導電部材である正極集電体16の間に配置された第1絶縁部材34とを備える。正極集電体16は、反転板33よりも巻回電極体11側に配置され、反転板33と電気的に接続されている。詳しくは後述するように、反転板33は、角形外装体12内の圧力が所定値よりも大きくなると封口体13側に膨出変形する。これにより、反転板33と正極集電体16の電気的接続が遮断され、巻回電極体11と正極外部端子17の間の導電経路が切断される。
正極外部端子17には、内部に貫通孔17aが形成されている。そして、正極外部端子17は、ガスケット20、封口体13、第2絶縁部材20a、及び筒状部32aを有する第1導電部材32にそれぞれ形成された孔内に挿入され、その先端部17bがカシメられて互いに一体に固定されている。貫通孔17aは、端子栓36により封止されている。端子栓36はゴム製の弾性部36a及びアルミニウム製の金属板36bを含む。
第1導電部材32には、巻回電極体11側に開口を有する筒状部32aが形成されており、封口体13側は内径が狭められて正極外部端子17が挿入される開孔32bが形成されている。そして、正極外部端子17の先端部17bは第1導電部材32の開孔32bの近傍でカシメられており、正極外部端子17の先端部17bと第1導電部材32の接続部はレーザ溶接されている。
第1導電部材32の筒状部32aの巻回電極体11側の先端にはフランジ部32cが形成されている。フランジ部32cの内面側には金属製の反転板33の周囲が気密に溶接されて封止されている。そして、反転板33の中心部には、正極集電体16の第1領域16aが当接され、第1領域16aに形成されている薄肉領域16eの接続部形成用孔16cの内壁部分と反転板33の表面とが複数箇所においてレーザ溶接されている。
正極集電体16の第1領域16aと反転板33との間には、第1の貫通孔34aを有する樹脂材料からなる第1絶縁部材34が配置されている。第1の貫通孔34aを介して正極集電体16の第1領域16aと反転板33が電気的に接続されている。第1絶縁部材34の第1の貫通孔34aの周囲には、正極集電体16の第1領域16aの第1開孔16gに対応する位置に第1突起34bが、第2開孔16hに対応する位置に第2突起34cが、第3開孔16jに対応する位置に第3突起34dが、それぞれ形成されている。
第1絶縁部材34の第1〜3突起34b〜34dをそれぞれ正極集電体16の第1領域16aに形成された第1〜3開孔16g〜16j内に挿入し、第1〜3突起34b〜34dの先端部を加熱し拡径することにより第1絶縁部材34と正極集電体16の第1領域16aが互いに固定されている。
正極芯体露出部14は、正極集電体16の第2領域16b、正極集電体16の第1領域16a及び薄肉領域16e、反転板33及び第1導電部材32を介して正極外部端子17と電気的に接続されている。ここでは、第1導電部材32の筒状部32a、反転板33、第1絶縁部材34及び正極集電体16の第1領域16aに形成された薄肉領域16eによって本実施形態の電流遮断機構が形成されている。
反転板33は、角形外装体12内の圧力が所定値以上に増加すると正極外部端子17側に変形するようになっており、反転板33の中央部には正極集電体16の第1領域16aの薄肉領域16eが溶接されているため、角形外装体12内の圧力が所定値を超えると正極集電体16の第1領域16aが薄肉領域16eの部分で破断するので、反転板33と正極集電体16の第1領域16aとの間の電気的接続が切断されるようになっている。
[第1導電部材32―第1絶縁部材34表面−第2導電部材(正極集電体16)の沿面距離]
図3及び図5に示すように第1絶縁部材34は、反転板33と正極集電体16の第1領域16aの間に配置される第1本体部34eと、第1本体部34eの幅方向の両端部(角形外装体12の大側壁部12a側の両端部)から封口体13の方向に延びる一対の第1側壁部34fを有する。したがって、図6に示すように第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16(第2導電部材)までの距離を大きくすることができる。
このような形態において、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16までの経路は、例えば第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1側壁部34fの上端及び第1絶縁部材34の外周縁を経由する経路R1(図5、図6参照)、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1側壁部34fの長手方向端部を迂回し、第1絶縁部材34の外周縁を経由する経路R2(図5参照)、あるいは第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁のうち角形外装体12の小側壁部12bと対向する部分を経由する経路R3(図5参照)である。角形二次電池10においては、経路R1は2.7mmであり、経路R2は3.5mmであり、経路R3は8mmである。第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16(第2導電部材)までの最短距離は、経路R1の2.7mmとなっている。
このように、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16(第2導電部材)までの最短距離が2.7mm以上とすると、電流遮断機構が作動した後、第1導電部材32―第1絶縁部材34の表面―第2導電部材(正極集電体16)の経路で導電経路が形成され難くなる。そして、後述するように、第1絶縁部材34及び第2絶縁部材20aの少なくとも一方に、高温で炭化することなくガス化し易い材料を用いることで、電池内でのスパークの発生を防止できる。なお、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16(第2導電部材)までの最短距離は、少なくとも2.4mm以上であり、3.0mm以上とすることがより好ましく4.0mm以上とすることが更に好ましい。
第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16までの距離は、第1側壁部34fの高さ、及び第1側壁部34fの長さ、及び第1側壁部34fの厚み等により調整できる。また、第1絶縁部材34の表面に凹凸部を設けることによっても調整できる。
角形二次電池10では、第1導電部材32が平面視で円形状としているため、第1導電部材32が平面視で四角形状である場合よりも、経路R2の距離を長くすることができる。
第1絶縁部材34が第1側壁部34fを有する場合、上記沿面距離が2.4mm以上であれば、図7に示すように第1側壁部34fが貫通孔34hを有していてもよい。ただし、第1側壁部34fに貫通孔34hが形成される場合は、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16までの最短距離が短くなるため好ましくない。
電流遮断機構が作動し、反転板33の中央部が正極外部端子17側に移動した際に、反転板33の中央部と正極集電体16の薄肉領域16eの距離が0.3mm以上になるように設定しておくことが好ましい。これにより、電流遮断後に、反転板33と正極集電体16との間でスパークが生じることをより確実に防止できる。
[第1絶縁部材]
角形二次電池10において、第1絶縁部材34の表面のトラッキング指数がCTI値600V以上であることが好ましい。これにより、電流遮断機構が作動した後、角形二次電池10に高い電圧が掛かった場合に、第1絶縁部材34の表面が炭化して第1絶縁部材34の表面を経由する導電経路が形成されることをより確実に防止できる。なお、第2絶縁部材20aについても第1絶縁部材34と同様、表面のトラッキング指数がCTI値600V以上であることが好ましい。なお、トラッキング指数は、CTI値と呼ばれるJISで定められた値を用いる。また、第1絶縁部材34の表面の炭化を抑制するために、第1絶縁部材34は、600℃以上で100%ガス化する材料で構成されることが好ましい。第1絶縁部材34は、熱重量測定(測定温度:25℃〜600℃、昇温速度:5℃±0.5℃/min、測定雰囲気:不活性ガスフロー、測定サンプル量:10mg±5mg)における重量減少率が100%である材料で構成される。不活性ガスには、例えば窒素(N2)が用いられ、N2ガスフロー:0.2L/minである。即ち、第1絶縁部材34(第1絶縁部材34から得た測定サンプル)は、測定温度:25℃〜600℃、昇温速度:5℃±0.5℃/min、測定雰囲気:不活性ガスフロー、測定サンプル量:10mg±5mgの条件で熱重量測定(TG測定)したときの重量減少率が100%である。なお、第2絶縁部材20aについても第1絶縁部材34と同様、上記TG測定における重量減少率が100%である材料で構成されることが好ましい。
第1絶縁部材34としては、ポリプロピレン(PP)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、及びエチレン-四フッ化エチレン共重合体(PTFE)からなる群から選択される材料からなるものとすることが好ましい。特に、ポリプロピレンが好ましい。第2絶縁部材20aとしては、ポリプロピレン(PP)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、及びエチレン-四フッ化エチレン共重合体(PTFE)からなる群から選択される材料からなるものとすることが好ましい。特に、ポリプロピレンが好ましい。
[第1絶縁部材34と第2絶縁部材20aの接続]
図3に示すように第2絶縁部材20aは、封口体13と第1導電部材32の間に配置される第2本体部20bと、第2本体部20bの幅方向の両端部(角形外装体12の大側壁部12a側の両端部)から電極体11側に延びる一対の第2側壁部20cを有する。この一対の第2側壁部20cのそれぞれの外面は、第1絶縁部材34の一対の第1側壁部34fのそれぞれの内面と対向するように配置される。また、一対の第2側壁部20cのそれぞれの外面には凸部20dを有し、一対の第1側壁部34fのそれぞれの内面には凹部34gを有し、凸部20dと凹部34gを嵌合することにより、第1絶縁部材34と第2絶縁部材20aが接続される。なお、第1側壁部34fに凸部を設け、第2側壁部20cに凹部を設けるようにしてもよい。
[第1絶縁部材34と第1導電部材32の接続]
第1絶縁部材34の第1本体部34eに、第1導電部材32に向かって突出する爪部を設け、この爪部を第1導電部材32のフランジ部32cに引っ掛けることにより、第1絶縁部材34と第1導電部材32を固定することが好ましい。
上述の実施形態においては、第1導電部材の筒状部、反転板の平面視の形状が円形状である例を示したが、図8Aに示すように、第1導電部材の筒状部及び反転板の平面視での形状を略長方形状とすることができる。このような場合、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16までの最短の経路は、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁のうち角形外装体12の小側壁部12bと対向する部分を経由する経路R4(図8参照)となる。ここで、経路R4は2.4mmである。したがって、第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、第1絶縁部材34の外周縁を経由する正極集電体16(第2導電部材)までの最短距離は、2.4mmとなっているため、電池内でのスパークの発生を防止できる。
<その他>
上述の通り第1導電部材32から第1絶縁部材34の表面に沿い、且つ第1絶縁部材34の外周縁を経由する第2導電部材(正極集電体16)までの最短距離を2.4mm以上とすることで信頼性の高い角形二次電池が得られる。本発明者らは更に検討を行った結果、電流遮断機構が作動した後、電池内部でスパークが発生する以下の可能性があることを見出した。
電流遮断機構が作動した後、第1絶縁部材34ないし第2絶縁部材20aの表面に電解液の膜が存在する状態で、角形二次電池に数百Vという高い電圧が掛かると、正極外部端子17ないし第1導電部材32−第1絶縁部材34ないし第2絶縁部材20aの表面の電解液―封口体13―角形外装体12の経路で導電経路が形成され、角形外装体12の大側壁部12aと正極集電体16(第2導電部材)の間でスパークが発生する可能性がある。
この課題を解決するためには、図9に示すように、角形外装体12の短辺方向の中心軸Lから角形外装体12の大側壁部12aまでの距離をD1とし、正極集電体16において樹脂シート23等の絶縁部材を介さずに角形外装体12の大側壁部12aと直接対向する部分の最短距離をD2とした場合、D2/D1の値を1/15以上とすることが好ましい。これにより、角形外装体12の大側壁部12aと正極集電体16の間でスパークが発生することを防止できる。なお、正極集電体16において樹脂シート23等の絶縁部材を介さずに角形外装体12の大側壁部12aと直接対向する部分の最短距離D2は1.0mm以上とすることがより好ましい。D2/D1の値は1/10以下とすることが好ましい。
また、この課題を解決する別の方法として、第2導電部材である正極集電体16の第1領域16a及びその近傍の第2領域16bと角形外装体12の側壁部(特に大側壁部12a)の間に絶縁部材を配置することが考えられる。例えば、巻回電極体11を覆う樹脂シート23を正極集電体16よりも上部側(封口体13側)まで延長するようにすることができる。
また、樹脂シート23とは別の絶縁シートを正極集電体16と角形外装体12の側壁部の間に配置することもできる。この場合、この絶縁シートの一方端側を封口体13と第2絶縁部材20aの間に挟持するようにすることが好ましい。また、角形外装体12の内面を絶縁コートする方法や、角形外装体12の内面に絶縁部材を貼り付ける方法が考えられる。また、第1導電部材である正極集電体16の第1領域16aないしその近傍の第2領域16bの表面を絶縁コートする方法や、正極集電体16の第1領域16aないしその近傍の第2領域16bの表面に絶縁部材を貼り付ける方法が考えられる。なお、絶縁コートとしてはフッ素コーティングが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極板の作製]
正極活物質(LiNi0.35Co0.35Mn0.302)が90重量%、カーボンブラックが8重量%、ポリフッ化ビニリデン粉末が2重量%となるよう混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して正極合剤スラリーを調製した。当該スラリーを正極芯体であるアルミニウム箔の両面に塗布して正極活物質合剤層を形成した。その後、圧縮ローラーにより正極活物質合剤層を圧縮して正極板を得た。
[負極板の作製]
負極活物質(黒鉛)が98重量%と、スチレン−ブタジエン共重合体が1重量%、カルボキシメチルセルロースが1重量%となるよう混合し、当該混合物を水と混合して負極合剤スラリーを調製した。当該スラリーを負極芯体である銅箔の両面に塗布して負極活物質合剤層を形成した。その後、圧縮ローラーにより負極活物質合剤層を圧縮して負極板を得た。
[非水電解液の作製]
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートとを、30:30:40の体積比で混合した。当該混合溶媒に対してLiPF6を溶解させて、非水電解液を得た。
[角形二次電池の作製]
上記正極板に正極集電体を、上記負極板に負極集電体をそれぞれ取り付け、ポリプロピレン製のセパレータを介して正極板及び負極板を渦巻き状に巻回することにより扁平状の巻回電極体を作製した。この電極体及び上記非水電解液を角形外装体に収容し、電流遮断機構を構成する封口体等を設置して外装体の開口を封止して、角形二次電池A1を得た。
電流遮断機構を含む角形二次電池A1の構造は、図1〜図5に示す通りである。第1絶縁部材34及び第2絶縁部材20aは、いずれもポリプロピレン(PP)から構成され、後述の測定条件でTG測定したときの重量減少率は100%であった。第1導電部材34から、第1絶縁部材34の表面に沿い、且つ第1絶縁部材34の外周縁を通る正極集電体16までの最短距離は2.7mmである。
<実施例2>
第1導電部材32及び第1絶縁部材34を図8に示す構造のものに変更した以外(反転板33も第1導電部材32の形状に対応するものに変更)は、実施例1と同様の方法で角形二次電池A2を作製した。なお、第1導電部材34から、第1絶縁部材34の表面に沿い、且つ第1絶縁部材34の外周縁を通る正極集電体16までの最短距離は2.4mmである。
<比較例1>
ポリフェニレンサルファイド(PPS)から構成される第1絶縁部材及び第2絶縁部材を用いた以外は、実施例1と同様の方法で角形二次電池B1を作製した。なお、当該第1絶縁部材及び第2絶縁部材のTG測定による重量減少率は60%であった。
<比較例2>
第1導電部材及び第1絶縁部材を図8に示す構造のものに変更した以外(反転板も第1導電部材の形状に対応するものに変更)は、比較例1と同様の方法で角形二次電池B2を作製した。なお、第1導電部材から、第1絶縁部材の表面に沿い、且つ第1絶縁部材の外周縁を通る正極集電体までの最短距離は2.4mmである。
[絶縁部材のTG測定]
実施例及び比較例の各角形二次電池を構成する第1絶縁部材及び第2絶縁部材をカットして測定サンプルを採取し、下記測定条件でRIGAKU製の「TG−DTA装置(型番:Thermo Plus TG8120)」を用いてTG測定を行った。
測定温度:25℃〜600℃
昇温速度:5℃/min
測定雰囲気:N2ガスフロー(0.2L/min)
測定サンプル量:10mg
[電流遮断後の電圧印加試験]
実施例及び比較例の各角形二次電池について、下記手順で電流遮断後の電圧印加試験を行った。
(1)25℃の温度条件下で、1Itの定電流で電池電圧が4.2VになるまでCC−CV充電を行った。
(2)1Itの定電流で電流遮断機構が作動するまでCC充電を行った。
(3)次に、表1に示す所定電圧を20秒間印加した。
実施例及び比較例の各角形二次電池についてスパーク発生の有無を電圧印加時の各角形二次電池を流れる電流値により評価した。評価結果は、〇(スパーク発生なし)、×(スパーク発生)で表1に示した。
Figure 0006542529
表1に示すように、沿面最短距離が2.4mm以上で、且つ第1絶縁部材34及び第2絶縁部材20aのTG重量減少率が100%、即ち第1絶縁部材34及び第2絶縁部材20aが約600℃で100%ガス化する材料からなる場合(実施例)は、電流遮断機構作動後においてスパークが発生しない。一方、沿面最短距離が2.4mm以上であっても、第1絶縁部材及び第2絶縁部材のTG重量減少率が60%である場合(比較例)は、電流遮断機構作動後においてスパークが発生することが分かった。
10…角形二次電池 11…巻回電極体
12…角形外装体 12a…大側壁部 12b…小側壁部
13…封口体 13a…電解液注液孔 13b…ガス排出弁
14…正極芯体露出部 15…負極芯体露出部
16…正極集電体(第2導電部材)
16a…第1領域 16b…第2領域 16c…接続部形成用孔
16d…リブ
16e…薄肉領域 16f…境界部 16g…第1開孔 16h…第2開孔
16j…第3開孔
17…正極外部端子 17a…貫通孔 17b…先端部
18…負極集電体 19…負極外部端子 20、21…ガスケット
20a…第2絶縁部材
20b…第2本体部 20c…第2側壁部 20d…凸部
23…樹脂シート
24…正極接続部材 24p…正極樹脂部材
25…負極接続部材 25p…負極樹脂部材
32…第1導電部材
32a…筒状部 32b…開孔 32c…フランジ部
33…反転板
34…第1絶縁部材
34a…第1の貫通孔 34b…第1突起 34c…第2突起
34d…第3突起
34e…第1本体部 34f…第1側壁部 34g…凹部 34h…貫通孔
36…端子栓 36a…弾性部 36b…金属板

Claims (7)

  1. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体及び電解液を収納する角形外装体と、
    貫通孔を有し、前記開口を封止する封口体と、
    前記貫通孔に挿入され、前記電極体に電気的に接続された外部端子と、
    前記封口体と前記電極体の間に配置され、前記電極体側の端部に開口が形成された筒状部を有する第1導電部材と、
    前記第1導電部材の開口を封止する反転板と、
    前記反転板よりも前記電極体側に配置され、前記反転板と電気的に接続された第2導電部材と、
    前記反転板と前記第2導電部材の間に配置された第1絶縁部材と、
    前記封口体と前記第1導電部材の間に配置された第2絶縁部材と、
    を有し、
    前記第1導電部材から、前記第1絶縁部材表面に沿い、且つ前記第1絶縁部材の外周縁を通る前記第2導電部材までの距離が2.4mm以上であり、
    前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材の少なくとも一方が、熱重量測定(測定温度:25℃〜600℃、昇温速度:5℃±0.5℃/min、測定雰囲気:不活性ガスフロー、測定サンプル量:10mg±5mg)における重量減少率が100%である材料からなり、
    前記反転板は前記角形外装体内の圧力が所定値よりも大きくなると変形し、前記電極体と前記外部端子の間の導電経路が切断され、
    前記第1絶縁部材表面のトラッキング指数はCTI値600V以上であり、
    前記第1絶縁部材は、ポリプロピレン(PP)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、及びエチレン-四フッ化エチレン共重合体(PTFE)からなる群から選択される部材からなる、角形二次電池。
  2. 前記第1絶縁部材は、前記反転板と前記第2導電部材の間に配置される第1本体部と、前記第1本体部の幅方向の両端部から前記封口体の方向に延びる一対の第1側壁部を有する請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記第2絶縁部材は、前記封口体と前記第1導電部材の間に配置される第2本体部と、前記第2本体部の幅方向の両端部から前記電極体側に延びる一対の第2側壁部を有し、
    前記一対の第1側壁部と前記一対の第2側壁部がそれぞれ接続されている請求項2に記載の角形二次電池。
  4. 前記電極体は、前記正極板と前記負極板がセパレータを介して巻回された扁平状の巻回電極体であり、
    前記巻回電極体の巻軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部が形成され、
    前記巻回電極体の巻軸方向の他方の端部には巻回された負極芯体露出部が形成され、
    前記巻回された正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
    前記巻回された負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
    前記第2導電部材は、前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方である請求項1〜のいずれか一項に記載の角形二次電池。
  5. 前記第1導電部材は、平面視が円形状である請求項1〜のいずれか一項に記載の角形二次電池。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の角形二次電池を50個以上直列接続した組電池であり、前記角形二次電池が非水電解質二次電池である組電池。
  7. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体及び電解液を収納する角形外装体と、
    貫通孔を有し、前記開口を封止する封口体と、
    前記貫通孔に挿入され、前記電極体に電気的に接続された外部端子と、
    前記封口体と前記電極体の間に配置され、前記電極体側の端部に開口が形成された筒状部を有する第1導電部材と、
    前記第1導電部材の開口を封止する反転板と、
    前記反転板よりも前記電極体側に配置され、前記反転板と電気的に接続された第2導電部材と、
    前記反転板と前記第2導電部材の間に配置された第1絶縁部材と、
    前記封口体と前記第1導電部材の間に配置された第2絶縁部材と、
    を有し、
    前記第1導電部材から、前記第1絶縁部材表面に沿い、且つ前記第1絶縁部材の外周縁を通る前記第2導電部材までの距離が2.4mm以上であり、
    前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材の少なくとも一方が、熱重量測定(測定温度:25℃〜600℃、昇温速度:5℃±0.5℃/min、測定雰囲気:不活性ガスフロー、測定サンプル量:10mg±5mg)における重量減少率が100%である材料からなり、
    前記反転板は前記角形外装体内の圧力が所定値よりも大きくなると変形し、前記電極体と前記外部端子の間の導電経路が切断され、
    前記第1絶縁部材は、ポリプロピレン(PP)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、及びエチレン-四フッ化エチレン共重合体(PTFE)からなる群から選択される部材からなる、角形二次電池。
JP2014257975A 2014-12-19 2014-12-19 角形二次電池及びそれを用いた組電池 Active JP6542529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257975A JP6542529B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 角形二次電池及びそれを用いた組電池
US14/969,953 US10026950B2 (en) 2014-12-19 2015-12-15 Prismatic secondary battery having spark prevention mechanism and battery pack using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257975A JP6542529B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 角形二次電池及びそれを用いた組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119210A JP2016119210A (ja) 2016-06-30
JP6542529B2 true JP6542529B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56130488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257975A Active JP6542529B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 角形二次電池及びそれを用いた組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026950B2 (ja)
JP (1) JP6542529B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789749B2 (ja) 2016-09-30 2020-11-25 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6837796B2 (ja) 2016-09-30 2021-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN108808095A (zh) * 2017-04-30 2018-11-13 深圳格林德能源有限公司 一种聚合物锂离子电池快速化成方法
JP7171183B2 (ja) 2017-12-19 2022-11-15 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP7169748B2 (ja) 2018-03-02 2022-11-11 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP7332999B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2021206418A1 (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
CN114497819B (zh) * 2022-01-27 2023-05-16 常州市华耀智能科技有限公司 一种可针对多环境使用的高效电动车电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501147A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
JP5084205B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5147206B2 (ja) 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5430978B2 (ja) 2009-03-10 2014-03-05 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP6030880B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016119210A (ja) 2016-06-30
US20160181589A1 (en) 2016-06-23
US10026950B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542529B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
US10985400B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
US10224533B2 (en) Secondary battery comprising current interrupt device
KR100802851B1 (ko) 비수 전해액 이차전지
WO2009157507A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101715531B1 (ko) 밀폐형 비수성 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
US20080248375A1 (en) Lithium secondary batteries
WO2012042830A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9520588B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
KR101201044B1 (ko) 양극판과 이를 이용한 리튬 이차전지 및 양극판 제조방법
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
US20170338463A1 (en) Cylindrical nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010250970A (ja) 円筒形電池
JP2016126901A (ja) 二次電池
EP2140514B1 (en) Lithium secondary batteries
JP2015043258A (ja) 密閉型電池
JP2013073788A (ja) 非水電解質二次電池
US20150056521A1 (en) Lithium ion battery electrolytes and electrochemical cells
JP2010033941A (ja) 電池
WO2021095818A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2020167881A1 (en) Stable battery with high performance on demand
US20230290931A1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacturing method for negative electrode for lithium ion secondary battery
US20230344048A1 (en) Energy storage element and production method
US20230117468A1 (en) Lithium secondary battery
JP2010033940A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250