JP6542367B2 - 表面改質部材の製造方法 - Google Patents

表面改質部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6542367B2
JP6542367B2 JP2017529517A JP2017529517A JP6542367B2 JP 6542367 B2 JP6542367 B2 JP 6542367B2 JP 2017529517 A JP2017529517 A JP 2017529517A JP 2017529517 A JP2017529517 A JP 2017529517A JP 6542367 B2 JP6542367 B2 JP 6542367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
layer
thermal
spray coating
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014002A1 (ja
Inventor
博紀 横田
博紀 横田
達也 福士
達也 福士
水津 竜夫
竜夫 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2017014002A1 publication Critical patent/JPWO2017014002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542367B2 publication Critical patent/JP6542367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、基材上に溶射皮膜を形成した後、この溶射皮膜の表面に高エネルギービームを照射することによって皮膜を溶融し、凝固させて緻密化された改質層を形成する表面改質部材の製造方法に関するものである。
構造物表面の機能性を向上させるために、構成部材の表面に各種の溶射皮膜を形成することが広く行われている。溶射法は金属、セラミックス、サーメットなどの溶射材料を、可燃性ガスの燃焼フレーム、又はアルゴン、ヘリウム、水素などのプラズマフレーム中に供給し、これらを軟化又は溶融した状態にして、被溶射体の表面に高速で吹き付けることにより、その表面に溶射皮膜をコーティングする表面処理技術である。
例えば半導体製造プロセスにおける処理容器内では、ふっ化物や塩化物を含んだガス中でプラズマを発生させるため、処理容器内で各種の部材が腐食してしまうという問題がある。そこで、特許文献1のように、周期律表のIIIa族に属する元素の酸化物であるYを、溶射法によって部分表面に被覆することによって、耐プラズマエロージョン性を向上させている。
特許文献2では、更なる改善案として、基材表面に、周期律表のIIIa族元素の酸化物を溶射して多孔質層を形成し、多孔質層の表層にレーザなどの高エネルギービームを照射することで緻密化して二次再結晶層を形成することにより、一段と過酷な腐食性ガス雰囲気中でも耐えられるものとしている。
また、高エネルギービームの照射によって表層を改質させる他の目的として、特許文献3のように、アルミニウム材の表面の所要部位に付加物質皮膜である溶射皮膜を形成した後、溶射皮膜にパルスレーザを照射することにより皮膜を溶融し、溶射皮膜とアルミニウムとの合金化層又は複合化層を形成することが知られている。
特開2001−164354号公報 特開2007−247043号公報 特開平9−170037号公報
溶射法を用いたコーティング技術の課題の一つとして、基材と溶射皮膜の密着性が挙げられる。特許文献2の方法では、溶射皮膜の表層のみをレーザで溶融し、凝固させて再結晶層を形成しており、耐プラズマエロージョン性を向上させることはできても、基材と溶射皮膜の密着性を向上させることはできない。
一方、特許文献3のように、基材と溶射皮膜の合金化層を得る方法によれば密着性は向上するものの、合金化層を厚く形成するためには、レーザのエネルギーを過剰にする必要があり、そうすると、皮膜中に基材の成分が過剰に含まれ、所望の表面性能が得られないといった問題が起こる。
そこで本発明は従来技術の問題点に鑑み、基材に対して高い密着性を持ち、かつ厚膜化された改質層を、基材成分の混入が低減された状態で得ることのできる表面改質部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の表面改質部材の製造方法は、次の工程(a)及び工程(b)をこの順に行った後、工程(c)及び工程(d)をこの順に1回、又はこの順に複数回繰り返し行うことを特徴とするものである。
(a):金属、合金又はサーメットからなる基材上に、金属、合金又はサーメットであり、かつ基材と異なる材料からなる溶射皮膜を形成する工程
(b):前記工程(a)で形成した溶射皮膜の表面に高エネルギービームを照射して、厚み方向における当該溶射皮膜の全体及び前記基材の一部を溶融し、凝固させて、緻密化された改質層を形成する工程
(c):直前に形成した改質層上に、金属、合金又はサーメットであり、かつ前記基材と異なる材料からなる溶射皮膜を形成する工程
(d):前記工程(c)で形成した溶射皮膜の表面に高エネルギービームを照射して、厚み方向における当該溶射皮膜の全体及び前記直前に形成した改質層の一部を溶融し、凝固させて、緻密化された改質層を形成する工程
本発明の表面改質部材の製造方法のより詳細な特徴としては、以下の(1)〜(7)が挙げられる。
(1)前記工程(a)で形成した溶射皮膜の熱伝導率は、前記基材の熱伝導率よりも小さい。
(2)前記工程(c)で形成した溶射皮膜の熱伝導率は、前記直前に形成した改質層の熱伝導率よりも小さい。
(3)前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、熱伝導率が20W/(m・K)以下である。
(4)前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、膜厚が50〜300μmである。
(5)前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、他の溶射皮膜の少なくとも一つと異なる材料からなる。
(6)前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、他の溶射皮膜の少なくとも一つと同一の材料からなる。
(7)前記高エネルギービームは、レーザであり、そのエネルギー密度は1.0×10〜1.0×10J/cmである。
本発明によれば、高エネルギービームを照射するときに、最外層の溶射皮膜と、その直下の層を同時に溶融させるため、強固に密着した改質層を得ることができる。また、高エネルギービームの照射の際に、2回目以降の工程では基材を溶融しないため、上層に行くほど基材成分が希釈化される。さらに、そのような改質層を厚く形成することができる。
工程(a)及び工程(b)の各段階を表す工程図である。 1回目の工程(c)及び工程(d)の各段階を表す工程図である。 2回目の工程(c)及び工程(d)の各段階を表す工程図である。 2回目の工程(d)が完了した後の表面改質部材の模式断面図である。 4回目の工程(d)が完了した後の表面改質部材の模式断面図である。
以下に、本発明の表面改質部材の製造方法の一実施形態について説明する。図1〜図3は下記実施形態の各段階を表す工程図である。図1〜図3中の各工程は、それぞれ上から下に向かって順に行われる。
まず、図1に示すように、溶射法によって基材2上に溶射皮膜10を形成する(工程(a))。次に、第1の溶射皮膜10の表面に高エネルギービームを照射する。その際、厚み方向における第1の溶射皮膜10の全体及び基材2の一部を溶融し、凝固させる。これにより、基材2上に緻密化された第1の改質層4を形成する(工程(b))。
続いて、図2に示すように、溶射法によって第1の改質層4(直前に形成した改質層)上に第2の溶射皮膜11を形成する(工程(c))。次に、第2の溶射皮膜11の表面に高エネルギービームを照射する。その際、厚み方向における第2の溶射皮膜11の全体及び第1の改質層4の一部を溶融し、凝固させる。これにより第1の改質層4上に新たな第2の改質層5を形成する(工程(d))。
続いて、図3に示すように、溶射法によって第2の改質層5(直前に形成した改質層)上に第3の溶射皮膜12を形成する(工程(c))。次に、第3の溶射皮膜12の表面に高エネルギービームを照射する。その際、高エネルギービームによって、厚み方向における第3の溶射皮膜12の全体及び第2の改質層5の一部を溶融し、凝固させる。これにより第2の改質層5上に新たな第3の改質層6を形成する(工程(d))。
以上の工程によって作製された表面改質部材1は、図4に示すように、基材2と、基材2の表面を被覆する複数の改質層4、5、6からなる被覆層3とで構成される。
基材2は、金属、合金又はサーメットからなる。金属、合金及びサーメットの種類は特に限定されないが、例えば、Ni、Cr、Co、Cu、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される元素の単体金属、及びこれら元素の1種以上を含む合金が挙げられ、好ましくは、ステンレス鋼、又はAl、Cu、Ni、Cr、Moの群から選択される元素の単体金属、若しくはこれら元素の1種以上を含む合金である。また、後述するように、基材2の材質は、基材2上に形成する第1の溶射皮膜10の熱伝導率を考慮しながら、適切に選択することが好ましい。なお、基材2は、バルク材そのものに限らず、バルク材上に形成された皮膜であってもよい。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12は、金属、合金又はサーメットからなる。第1〜第3の溶射皮膜10、11、12を形成する方法としては、大気圧プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、ガスフレーム溶射法、アーク溶射法、爆発溶射法などが挙げられる。このうち、高速フレーム溶射法は、溶射時の酸化反応を少なくすることができ、比較的緻密な溶射皮膜となるため、後工程において溶融した際に、特に良質な改質層を得ることができる。一方、高速フレーム溶射法では皮膜形成が難しい材料、または皮膜形成が難しい基材に対しては、大気圧プラズマ溶射法を用いると成膜が容易で、溶融した際にも、十分に良質な改質層を得ることができる。他の溶射方法でも、成膜条件や後工程における溶融条件を調節することで、良質な改質層が得られる。
第1〜第3の改質層4、5、6は、いずれも溶射皮膜の表面へ高エネルギービームを照射することによって形成されたものである。この処理により、未処理の溶射皮膜に比べて緻密な組織を有する改質層を得ることができ、耐摩耗性や耐食性を向上させることができる。
工程(b)における高エネルギービームの照射では、第1の溶射皮膜10のみならず基材の一部も同時に溶融し、凝固させているので、基材2と第1の改質層4は、強固に密着している。
一回目の工程(d)における高エネルギービームの照射では、第2の溶射皮膜11のみならず、第1の改質層4の一部も同時に溶融し、凝固させているので、第1の改質層4と第2の改質層5は、強固に密着している。
二回目の工程(d)における高エネルギービームの照射では、第3の溶射皮膜12のみならず、第2の改質層5の一部も同時に溶融し、凝固させているので、第2の改質層5と第3の改質層6は、強固に密着している。
以上のことから、本実施形態によれば、基材2から最上層である第3の改質層6までの各層がそれぞれ強固に密着した表面改質部材1が得られることになる。
また、工程(b)及び工程(d)では、高エネルギービームが基材2に到達しないように照射されるので、複数の改質層4、5、6からなる被覆層3は、基材2側から表面側に向かうに従って基材2の成分の含有量が減少したものとなる。
本実施形態では、工程(c)及び工程(d)をさらに繰り返すことで、緻密化された改質層の厚膜化を行うことができる。具体的には、工程(c)及び工程(d)は、3回以上、例えば、7〜10回程度繰り返し行ってもよい。なお、工程(c)及び工程(d)は、1回のみであってもよい。
本実施形態において、基材2を構成する材料及び第1〜第3の溶射皮膜10、11、12を構成する材料は、いずれも金属、合金又はサーメットであるが、基材2を構成する材料は、溶射皮膜10、11、12を構成する材料のいずれとも異なる。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12を構成する材料は、全て同一であってもよいし、全て異なっていてもよい。また、第1〜第3の溶射皮膜のうち、一部の材料のみを異ならせ、他の溶射皮膜の材料を同一としてもよい。具体的には、(i)第1及び第2の溶射皮膜10、11の材料を同一とし、第3の溶射皮膜12の材料のみ異なるものとしてもよいし、(ii)第1及び第3の溶射皮膜10、12の材料を同一とし、第2の溶射皮膜11の材料のみ異なるものとしてもよいし、(iii)第2及び第3の溶射皮膜11、12の材料を同一とし、第1の溶射皮膜10の材料のみ異なるものとしてもよい。
各溶射皮膜で異なる材料を用いる場合には、基材上に、強固に密着した異種材料からなる改質層の積層が形成されることになる。また、同一の材料を用いる場合には、基材上に、ある一種の材料からなる厚膜化された改質層が形成されることになる。
各溶射皮膜の材料が異なるか同一かに関わらず、厚膜化された改質層が基材を被覆し、かつ最表面への基材由来の成分の混入が低減された層構成とすることは、実務的には大きなメリットになる。これにより、適用対象に応じたバリエーション豊かな皮膜を形成することができる。
本実施形態では、各溶射皮膜10、11、12に照射する高エネルギービームとしてレーザを用いた例を示しているが、代わりに電子ビーム等を使用することもできる。高エネルギービームの照射は、改質層4、5、6に求められる厚み、気孔率、基材成分の希釈率などを考慮して、適宜、条件を調節して行うが、例えば、エネルギー密度を1.0×10〜1.0×10J/cmに設定すると、基材2、又は直前に形成した第1の改質層4、第2の改質層5の溶融が過不足なく行われ、層間密着性の高い被覆層3が得られやすくなるため、好ましい。
本実施形態で用いることのできるレーザの種類としては、ファイバーレーザ、半導体レーザ、YAGレーザなどが挙げられる。レーザの発振方式については、連続発振、パルス発振などが挙げられるが、より連続的に溶射皮膜に熱を与えることのできる連続発振方式が好ましい。
レーザの焦点でのビーム形状は、矩形、円形など適宜設定することができる。レーザの走査は、焦点を固定した状態にして直線的に走査してもよいし、焦点を円又は楕円を描く状態にして直線的に走査してもよい。また、レーザヘッド側を走査してもよいし、基材側を走査してもよい。これらの条件に加え、レーザを照射する溶射皮膜の熱伝導率も考慮して、適宜、照射条件を設定する。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12を構成する金属及び合金の具体例としては、Ni、Cr、Co、Cu、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される元素の単体金属、及びこれら元素の1種以上を含む合金が挙げられ、好ましくは、Ni、Cr、Co、Al、Y、Moの群から選択される元素の1種以上を含む合金、又はSiである。また、サーメットとしては、Cr、TaC、WC、NbC、VC、TiC、BC、SiC、CrB、WB、MoB、ZrB、TiB、FeB、CrN、CrN、TaN、NbN、VN、TiN、BNの群から選択される1種以上のセラミックスを、Ni、Cr、Co、Cu、Al、Ta、Y、W、Nb、V、Ti、B、Si、Mo、Zr、Fe、Hf、Laの群から選択される1種以上の金属と複合化したものが挙げられる。
レーザを第1の溶射皮膜10の表面に照射したとき、第1の溶射皮膜10の熱伝導率が基材2の熱伝導率よりも大きいと、第1の溶射皮膜10から基材2に熱が拡散しやすいため、溶射皮膜を溶融するためにより大きなエネルギーが必要になり、基材2の溶融が想定しているよりも過剰に溶融しがちになる。これを防ぐために、第1の溶射皮膜10の熱伝導率は、基材2の熱伝導率よりも小さいものとすることが好ましい。溶射皮膜の熱伝導率が基材の熱伝導率よりも小さいと、基材への熱拡散が抑えられ、溶射皮膜が溶融されやすくなるとともに、過剰に基材が溶融しない。
同様に、レーザを第2の溶射皮膜11の表面に照射したとき、第2の溶射皮膜11の熱伝導率が第1の改質層4の熱伝導率よりも大きいと、第2の溶射皮膜11から第1の改質層4に熱が拡散しやすいため、溶射皮膜を溶融するためにより大きなエネルギーが必要になり、第1の改質層4が想定しているよりも過剰に溶融しがちになる。また、レーザを第3の溶射皮膜12の表面に照射したとき、第3の溶射皮膜12の熱伝導率が第2の改質層5の熱伝導率よりも大きいと、第3の溶射皮膜12から第2の改質層5に熱が拡散しやすいため、溶射皮膜を溶融するためにより大きなエネルギーが必要になり、第2の改質層5が想定しているよりも過剰に溶融しがちになる。これらを防ぐために、第2の溶射皮膜11の熱伝導率は、第1の改質層4の熱伝導率よりも小さいことが好ましく、第3の溶射皮膜12の熱伝導率は、第2の改質層5の熱伝導率よりも小さいことが好ましい。溶射皮膜の熱伝導率が直前に形成した改質層の熱伝導率よりも小さいと、改質層への熱拡散が抑えられ、溶射皮膜が溶融されやすくなるとともに、過剰に改質層が溶融しない。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12の熱伝導率は、それぞれ20W/(m・K)以下が好ましく、より好ましくは15W/(m・K)以下であり、さらに好ましくは10W/(m・K)以下である。
熱伝導率(W/(m・K))は、JIS H7801:2005 “金属のレーザフラッシュ法による熱拡散率の測定方法”に準拠した方法で熱拡散率(m/s)を測定すれば、下記式により算出することができる。
熱伝導率k(W/(m・K))=熱拡散率a(m/s)×比熱c(J/(K・kg))×密度ρ(kg/m
溶射皮膜の熱伝導率は、溶射条件や、溶射材料が固有に有する熱伝導率の組み合わせなどにより、適宜設定される。金属や合金が固有に有する熱伝導率は、金属データブック改訂3版(社団法人日本金属学会編)などを参考にすればよい。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12の膜厚は、例えば、10〜500μmで形成することができ、50〜300μmであることが好ましい。第1〜第3の溶射皮膜10、11、12の膜厚を50〜300μmとすることで、基材2、又は直前に形成した第1の改質層4、第2の改質層5の溶融が過不足なく行われ、層間密着性の高い被覆層3が得られやすくなる。
第1〜第3の溶射皮膜10、11、12は、溶融し、凝固する際にやや収縮するが、膜厚は大きくは変わらないため、第1〜第3の改質層4、5、6の膜厚は、第1〜第3の溶射皮膜10、11、12の膜厚とほぼ同一である。
本実施形態によれば、第1〜第3の改質層4、5、6の気孔率は、3%以下とすることができ、好ましくは、1%以下とする。これにより、耐摩耗性や耐食性などの物理的、化学的特性が向上する。気孔率は、溶射皮膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面写真を2値化処理して、皮膜内部の黒色領域を気孔部分とみなし、その黒色領域の全体に占める面積の割合を算出することで、測定することができる。
本実施形態によれば、1回のレーザ照射によって、基材成分を、例えば10〜50%に希釈することができる。仮に1回のレーザ照射で基材成分を30%希釈するようにすれば、理論上は、第1の改質層4の基材成分の含有率は30%となり、第2の改質層5の基材成分の含有率は9%となり、第3の改質層6の基材成分の含有率は2.7%となる。そして、この作業を繰り返すことにより基材成分はさらに相乗的に希釈されるため、層数を増やせば増やすほど、基材成分の含有率が低減された表面改質層を得ることができる。好ましくは、最上層の改質層の基材成分の含有率は10%未満であり、より好ましくは5%未満であり、さらに好ましくは1%未満である。基材成分の含有率が1%未満になれば、基材成分を全く含まない溶射皮膜に高エネルギービームを照射して得られた改質層とほぼ同一とみなすことができる。
このようにして、基材2上に、緻密化した第1〜第3の改質層4、5、6を得る。より厚みを確保する必要があれば、溶射皮膜の形成及び溶射皮膜の表面への高エネルギービームの照射をさらに繰り返し行えばよい。図4で示した表面改質部材1に対し、さらに工程(c)及び工程(d)を2回繰り返し行えば、図5に示すような、基材2と、基材2上に形成された第1〜第5の改質層4、5、6、7、8からなる被覆層3とを有する表面改質部材20が得られる。つまり、基材上にn層の改質層を形成する場合、工程(a)及び工程(b)を行った後、さらに工程(c)及び工程(d)をこの順に(n−1)回(n>1、nは整数)繰り返し行えばよい。
本実施形態によれば、基材上に形成される複数の改質層からなる被覆層の厚みを、合計で3.0mm以上とすることもできる。
本実施形態の表面改質部材の製造方法は、上記(a)〜(d)工程以外の他の工程を含めてもよい。例えば、上記(d)工程の後、最表面に対して研磨処理などの後処理を行ってもよい。また、溶射皮膜を形成する際又はその前に、必要に応じて、基材や改質層を予熱する工程を含めてもよい。
以下に、本発明を適用した実施例及びその比較例について説明する。
実施例1
基材として100mm角×10mmのステンレス鋼(SUS304)のバルク材を用意し、Co合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に1層目の溶射皮膜を膜厚150μmで形成した。次に、1層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度3000J/cmで照射して、1層目の溶射皮膜の全体及び基材の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された1層目の改質層が得られた。続いて、1層目の改質層に対し、1層目と同じCo合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に2層目の溶射皮膜を膜厚150μmで形成した。次に、2層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度3000J/cmで照射して、2層目の溶射皮膜の全体及び1層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された2層目の改質層が得られた。続いて、2層目の改質層に対し、1層目と同じCo合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、2層目の改質層上に3層目の溶射皮膜を膜厚150μmで形成した。次に、3層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度3000J/cmで照射して、3層目の溶射皮膜の全体及び2層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された3層目の改質層が得られた。以上の操作を繰り返し、実施例1における表面改質部材を作製した。
実施例2
連続発振レーザ(CW)のエネルギー密度を1000J/cmとしたこと、及び各溶射皮膜の膜厚を50μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例2における表面改質部材を作製した。
実施例3
連続発振レーザ(CW)のエネルギー密度を6000J/cmとしたこと、及び各溶射皮膜の膜厚を300μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例3における表面改質部材を作製した。
実施例4
連続発振レーザ(CW)のエネルギー密度を200J/cmとしたこと、及び各溶射皮膜の膜厚を10μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例4における表面改質部材を作製した。
比較例1
基材として100mm角×10mmのステンレス鋼(SUS304)のバルク材を用意し、Co合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に溶射皮膜を膜厚5μmで形成した。次に、溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度100J/cmで照射したところ、溶射皮膜は溶融したが、基材までは溶融させることができず、溶融時に溶射皮膜が凝集し、基材表面が露出する結果となった。
実施例5
連続発振レーザ(CW)のエネルギー密度を9000J/cmとしたこと、及び各溶射皮膜の膜厚を450μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例5における表面改質部材を作製した。
比較例2
基材として100mm角×10mmのステンレス鋼(SUS304)のバルク材を用意し、Co合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に溶射皮膜を膜厚600μmで形成した。次に、溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度12000J/cmで照射したところ、溶射皮膜は溶融することができたものの、溶射皮膜の表面に多くのブローホールが発生し、基材が露出する結果となった。
実施例6
連続発振レーザ(CW)のエネルギー密度を12000J/cmとしたこと、及び各溶射皮膜の膜厚を450μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例6における表面改質部材を作製した。
実施例7
溶射皮膜を形成する際の溶射条件(具体的には、溶射距離と燃焼炎の温度)を制御し、熱伝導率の異なる溶射皮膜を形成したこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例7における表面改質部材を作製した。
実施例8
基材にNi合金(ハステロイC276)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例8における表面改質部材を作製した。
比較例3
基材として100mm角×10mmのNi合金(ハステロイC276)のバルク材を用意し、Co合金(ステライトNo.21)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に溶射皮膜を膜厚150μmで形成した。続いて、溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度3000J/cmで照射したところ、溶射皮膜は溶融することができたものの、基材に対して熱拡散が起こり、基材を溶融させることができず、溶融した溶射皮膜が凝集し、基材の一部が露出する結果となった。
実施例9
3層目の溶射皮膜を形成するための溶射材料として、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例9における表面改質部材を作製した。
実施例10
2層目の溶射皮膜を形成するための溶射材料として、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例10における表面改質部材を作製した。
実施例11
1層目の溶射皮膜を形成するための溶射材料として、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、実施例11における表面改質部材を作製した。
実施例12
基材として100mm角×10mmのAlのバルク材を用意し、Siの粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、基材上に1層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、1層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2000J/cmで照射して、1層目の溶射皮膜の全体及び基材の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された1層目の改質層が得られた。続いて、1層目の改質層に対し、1層目と同じSiの粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、基材上に2層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、2層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2000J/cmで照射して、2層目の溶射皮膜の全体及び1層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された2層目の改質層が得られた。続いて、2層目の改質層に対し、1層目と同じSiの粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、2層目の改質層上に3層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、3層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2000J/cmで照射して、3層目の溶射皮膜の全体及び2層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された3層目の改質層が得られた。以上の操作を繰り返し、実施例12における表面改質部材を作製した。
実施例13
基材として、Ni合金(ハステロイC276)を用いたこと以外は実施例12と同様の方法により、実施例13における表面改質部材を作製した。
実施例14
基材として100mm角×10mmのCuのバルク材を用意し、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、基材上に1層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、1層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2500J/cmで照射して、1層目の溶射皮膜の全体及び基材の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された1層目の改質層が得られた。続いて、1層目の改質層に対し、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、基材上に2層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、2層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2500J/cmで照射して、2層目の溶射皮膜の全体及び1層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された2層目の改質層が得られた。続いて、2層目の改質層に対し、Ni合金(NiCrAlY)の粉末を溶射材料として、大気圧プラズマ溶射法により、2層目の改質層上に3層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、3層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度2500J/cmで照射して、3層目の溶射皮膜の全体及び2層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された3層目の改質層が得られた。以上の操作を繰り返し、実施例14における表面改質部材を作製した。
実施例15
基材として100mm角×10mmのステンレス鋼(SUS304)を用意し、Crサーメット(Cr−NiCr)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に1層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、1層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度1500J/cmで照射して、1層目の溶射皮膜の全体及び基材の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された1層目の改質層が得られた。続いて、1層目の改質層に対し、Crサーメット(Cr−NiCr)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、基材上に2層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、2層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度1500J/cmで照射して、2層目の溶射皮膜の全体及び1層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された2層目の改質層が得られた。続いて、2層目の改質層に対し、Crサーメット(Cr−NiCr)の粉末を溶射材料として、高速フレーム溶射法により、2層目の改質層上に3層目の溶射皮膜を膜厚100μmで形成した。次に、3層目の溶射皮膜に対し、連続発振レーザ(CW)をエネルギー密度1500J/cmで照射して、3層目の溶射皮膜の全体及び2層目の改質層の一部を溶融させ、冷却凝固させた。これにより、緻密化された3層目の改質層が得られた。以上の操作を繰り返し、実施例15における表面改質部材を作製した。
以上のようにして、実施例1〜15及び比較例1〜3における各部材が完成した。表1は、実施例1〜15及び比較例1〜3における各部材の評価結果をまとめた表である。1層目の溶射皮膜を成膜した際に、その膜の表面状態を目視で観察した。また、2層目以降の施工を行い、10層以上積層した後の表面状態を目視で観察した。なお、表1中の溶射皮膜及び改質層の熱伝導率は、同じ材料及び溶射条件で作製した溶射皮膜、さらにはそれをレーザ照射して作製した別サンプルを用意し、それぞれレーザフラッシュ法により熱拡散率を測定し、算出した値を掲載している。また、基材成分の含有率については、同条件で3層目までの改質層を形成した別サンプルを用意し、その断面をSEMのEDS(エネルギー分散型X線分析器)を用いて元素分析を行い、測定した結果を示している。基材が合金やサーメットの場合は、ある特定の元素に着目し、その元素量の変化量から基材成分の含有率を算出している。
Figure 0006542367
以上の結果から分かるように、実施例1〜3、7〜15では、複数の改質層の積層からなる良好な被覆層を得ることができ、3層積層後の基材成分の含有率は5%未満であった。これらによれば、10層以上積層した後も表面状態は良好であった。
実施例4では、複数の改質層の積層からなる良好な被覆層を得ることができ、3層積層後の基材成分の含有率は5%以上、20%未満であった。なお、実施例4では、さらに4層以上に多層化することで、基材成分の含有率を5%未満に低減させることが可能である。また、実施例4によれば、10層以上積層した後も表面状態は良好であった。
実施例5では、複数の改質層の積層からなる被覆層を得ることができ、3層積層後の基材成分の含有率は5%未満であった。ただし、1層目のレーザ加工後において、いくつかの箇所でブローホールの発生が見られた。また、10層以上の多層化を行ったところ、1層目の溶射皮膜に形成されたブローホールの影響により、表面に大きなブローホールが現れる結果となった。
実施例6では、複数の改質層の積層からなる被覆層を得ることができたが、3層積層後の基材成分の含有率は20%以上であった。また、1層目の改質層において、いくつかの箇所でブローホールの発生が見られた。そして、10層以上の多層化を行ったところ、1層目の溶射皮膜に形成されたブローホールの影響により、表面に大きなブローホールが現れる結果となった。
比較例1〜3では、すでに述べたように、1層目の改質層を形成した際に基材表面が露出したため、2層目以降は溶射皮膜を形成しなかった。
産業上の利用性
本発明は、自動車産業、半導体産業、鉄鋼産業、航空・宇宙産業、エネルギー産業など、多くの産業分野において有効活用することができる。
1 表面改質部材
2 基材
3 被覆層
4 第1の改質層
5 第2の改質層
6 第3の改質層
7 第4の改質層
8 第5の改質層
10 第1の溶射皮膜
11 第2の溶射皮膜
12 第3の溶射皮膜
20 表面改質部材

Claims (7)

  1. 次の工程(a)及び工程(b)をこの順に行った後、工程(c)及び工程(d)をこの順に1回、又はこの順に複数回繰り返し行うことを特徴とする表面改質部材の製造方法。
    (a):金属、合金又はサーメットからなる基材上に、金属、合金又はサーメットであり、かつ前記基材と異なる材料からなると共に、前記基材の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する溶射皮膜を形成する工程
    (b):前記工程(a)で形成した溶射皮膜の表面に高エネルギービームを照射して、厚み方向における当該溶射皮膜の全体及び前記基材の一部を溶融し、凝固させて、緻密化された改質層を形成する工程
    (c):直前に形成した改質層上に、金属、合金又はサーメットであり、かつ前記基材と異なる材料からなる溶射皮膜を形成する工程
    (d):前記工程(c)で形成した溶射皮膜の表面に高エネルギービームを照射して、厚み方向における当該溶射皮膜の全体及び前記直前に形成した改質層の一部を溶融し、凝固させて、緻密化された改質層を形成する工程
  2. 前記工程(c)で形成した溶射皮膜の熱伝導率は、前記直前に形成した改質層の熱伝導率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の表面改質部材の製造方法。
  3. 前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、熱伝導率が20W/(m・K)以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面改質部材の製造方法。
  4. 前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、膜厚が50〜300μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面改質部材の製造方法。
  5. 前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、他の溶射皮膜の少なくとも一つと異なる材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質部材の製造方法。
  6. 前記製造方法で形成した溶射皮膜の少なくとも一つは、他の溶射皮膜の少なくとも一つと同一の材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質部材の製造方法。
  7. 前記高エネルギービームは、レーザであり、そのエネルギー密度は1.0×10〜1.0×10J/cmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表面改質部材の製造方法。
JP2017529517A 2015-07-23 2016-06-27 表面改質部材の製造方法 Active JP6542367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146236 2015-07-23
JP2015146236 2015-07-23
PCT/JP2016/068957 WO2017014002A1 (ja) 2015-07-23 2016-06-27 表面改質部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109289A Division JP6712662B2 (ja) 2015-07-23 2019-06-12 表面改質部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014002A1 JPWO2017014002A1 (ja) 2018-03-15
JP6542367B2 true JP6542367B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57833891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529517A Active JP6542367B2 (ja) 2015-07-23 2016-06-27 表面改質部材の製造方法
JP2019109289A Active JP6712662B2 (ja) 2015-07-23 2019-06-12 表面改質部材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109289A Active JP6712662B2 (ja) 2015-07-23 2019-06-12 表面改質部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10900111B2 (ja)
EP (1) EP3327168B1 (ja)
JP (2) JP6542367B2 (ja)
KR (1) KR102043418B1 (ja)
CN (1) CN107849677B (ja)
TW (1) TWI647321B (ja)
WO (1) WO2017014002A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124580B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-13 Shibaura Mechatronics Corporation Tablet printing apparatus and tablet printing method
CN108531844B (zh) * 2018-05-11 2020-08-18 广东正德材料表面科技有限公司 一种用于h13钢表面防护的稀土氧化物掺杂的抗高温氧化与耐磨涂层的制备方法
CN109648187B (zh) * 2019-02-12 2023-04-07 黄山学院 一种工具钢搅拌摩擦加工改性的方法及改性用填充板材结构
FR3095973B1 (fr) * 2019-05-16 2021-05-07 Safran Aircraft Engines Procédé de de fabrication additive pour une pièce métallique
JP7493680B2 (ja) 2021-04-19 2024-05-31 トーカロ株式会社 レーザ肉盛層を有する部材の製造方法
CN113249721B (zh) * 2021-06-18 2023-08-25 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种提高Hastelloy c-276镍铬钼合金激光熔覆层性能的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415050A1 (de) 1984-04-21 1985-10-31 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung einer stranggiesskokille mit verschleissfester schicht
JPS61235551A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Kobe Steel Ltd 海洋構造部材の表面被覆方法
JP2715213B2 (ja) * 1992-03-13 1998-02-18 株式会社日立製作所 軽水炉炉内構造物の表面改質方法
JPH06322508A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Hitachi Ltd 構造物の表面改質方法
JPH09170037A (ja) 1995-10-18 1997-06-30 Showa Alum Corp アルミニウム材の表面改質法
JP2000054105A (ja) * 1998-07-16 2000-02-22 Sulzer Metoco Ag 表面の前処理および被覆方法
JP3510993B2 (ja) 1999-12-10 2004-03-29 トーカロ株式会社 プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
TW200624573A (en) * 2004-12-30 2006-07-16 Metal Ind Res & Dev Ct Method for modifying alloy with thermal spray coating and assistance of solid state stirring
JP4643478B2 (ja) 2006-03-20 2011-03-02 トーカロ株式会社 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
CN101112701A (zh) * 2007-09-05 2008-01-30 南京航空航天大学 基于多次激光重熔的热喷涂梯度涂层加工方法
RU2533982C2 (ru) * 2009-04-30 2014-11-27 Шеврон Ю.Эс.Эй.Инк. Обработка поверхности аморфных покрытий
WO2011142097A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
DE102011102602A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Mtu Aero Engines Gmbh Kaltgasspritzverfahren mit verbesserter Haftung und verringerter Schichtporosität
JP5670862B2 (ja) * 2011-11-02 2015-02-18 トーカロ株式会社 溶射皮膜における緻密化層の形成方法
CN102424944A (zh) * 2011-12-08 2012-04-25 九江学院 一种激光重熔三元硼化物金属陶瓷梯度涂层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10900111B2 (en) 2021-01-26
JPWO2017014002A1 (ja) 2018-03-15
JP6712662B2 (ja) 2020-06-24
KR102043418B1 (ko) 2019-11-12
TWI647321B (zh) 2019-01-11
US20200087771A1 (en) 2020-03-19
EP3327168A1 (en) 2018-05-30
WO2017014002A1 (ja) 2017-01-26
EP3327168B1 (en) 2021-08-04
CN107849677B (zh) 2020-04-17
KR20180017186A (ko) 2018-02-20
EP3327168A4 (en) 2019-01-02
CN107849677A (zh) 2018-03-27
JP2019163550A (ja) 2019-09-26
TW201704503A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542367B2 (ja) 表面改質部材の製造方法
TWI700137B (zh) 金屬積層造形用金屬粉及使用該金屬粉而製作之造形物
JP2007217779A (ja) 熱放射特性等に優れるセラミック溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2017210658A (ja) 耐熱Ti合金および耐熱Ti合金材
Chaliampalias et al. Formation and oxidation resistance of Al/Ni coatings on low carbon steel by flame spray
JP2017154159A (ja) 金属間化合物合金、金属部材及びクラッド層の製造方法
Yilbas et al. Laser texturing of plasma electrolytically oxidized aluminum 6061 surfaces for improved hydrophobicity
KR100712612B1 (ko) 표면복합재료 및 그의 제조방법
Teleginski et al. Yb: fiber laser surface texturing of stainless steel substrate, with MCrAlY deposition and CO2 laser treatment
WO2015151573A1 (ja) セラミック溶射皮膜被覆部材及び半導体製造装置用部材
Barekat et al. High temperature oxidation behavior of laser clad Co–Cr–Mo coating on γ-TiAl substrate
JP5802681B2 (ja) ニッケルアルミナイドコーティングの形成方法
Rao et al. On the processing feasibility, microstructure evolution, and mechanical properties of laser Clad Stellite® 21 alloy
Chen et al. Microstructural characterization of coatings produced by selective laser melting of Ni-powder on titanium alloy substrate
Abioye Electrochemical corrosion study of Inconel 625 laser coatings by wire and powder feedstock
Cizek et al. Potential of New‐Generation Electron Beam Technology in Interface Modification of Cold and HVOF Sprayed MCrAlY Bond Coats
Goetz et al. Spatially resolved analysis of sequential, single track laser re-nitriding in titanium
JP2015063752A (ja) Ni基金属間化合物合金の溶射皮膜、溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
JP3917568B2 (ja) 耐熱・耐酸化性溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
Bobylyov et al. Kinetics of the formation of diffusion titanium coatings on the surfaces of hard alloys during isothermal mass transfer of titanium in the Pb-Bi-Li melt
Bridges et al. Preparation of Thick Ni/Al Reactive Multilayer Films and Prospective Use for Self-Powered Brazing of Ti-6Al-4V
Simeonova et al. Microstructure and properties of NiCrBSiC overlay coatings deposited by the plasma scanning process
Leunda et al. Two-step laser cladding of Inconel 625 on copper
Jyothish Kumar et al. Comparison of bonding strength of Ti–6Al–4V alloy deposit and substrate processed by laser metal deposition
Gu et al. Coating layer characterization of laser deposited AlSi coating over laser weld bead

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250