JP6541941B2 - 進捗管理システム - Google Patents

進捗管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6541941B2
JP6541941B2 JP2014096248A JP2014096248A JP6541941B2 JP 6541941 B2 JP6541941 B2 JP 6541941B2 JP 2014096248 A JP2014096248 A JP 2014096248A JP 2014096248 A JP2014096248 A JP 2014096248A JP 6541941 B2 JP6541941 B2 JP 6541941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progress
information
position information
user terminal
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212916A (ja
Inventor
昌広 渋谷
昌広 渋谷
弘行 神谷
弘行 神谷
Original Assignee
福井コンピュータホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福井コンピュータホールディングス株式会社 filed Critical 福井コンピュータホールディングス株式会社
Priority to JP2014096248A priority Critical patent/JP6541941B2/ja
Publication of JP2015212916A publication Critical patent/JP2015212916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541941B2 publication Critical patent/JP6541941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、進捗を管理する技術に関する。
建築工事では、コンクリート基礎の打設、配筋、左官、給排水管の敷設、内装、資材の搬入といった細分化された様々な作業工程を経ることが必要であり、各工程の進行状況を常に把握し、予め定めた進捗工程表に沿って各工程が効率よく進行するよう管理していくことになる。
また、建築工事の進捗状況を管理するものとして、特許文献1に開示される施行検査管理システムが提案されている。
特許第5084045号公報
工事の施行状況を記録するための一手段として、「○月○日工事」のように記した黒板とともに工事現場の写真を撮ることが行われている。
しかしながら、単に工事現場を撮影しただけの現場写真では、真にその工事現場で撮影されたものであるとは限らない。例えば、複数の工事を並行して施行しているような場合に、他の工事現場取り違えて進捗を記録してしまう可能性がある。このように誤った記録がなされると、その後の段取りに不都合が生じ、工事遅延の原因になるという問題があった。
また、建築工事に限らず、複数の工程を予定通り進行するため、各工程の進捗を適切に管理したいという要求があった。
そこで本発明は、位置情報に基づいて進捗を適切に管理する技術の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の進捗管理システムは、以下の構成を採用した。
ネットワークを介して接続するユーザ端末と管理サーバとを有する進捗管理システムにおいて、
前記ユーザ端末が、
管理対象とする複数の工程をユーザに提示する提示部と、
ユーザの操作によって、前記複数の工程から少なくとも一つの工程を選択する選択部と、
位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記選択された工程と前記位置情報とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信する送信制御部と、を備え、
前記管理サーバが、
前記進捗情報を受信する受信部と、
前記ユーザ端末から受信した前記進捗情報に含まれる位置情報が、前記進捗情報に含まれる前記工程と対応付けて予め記憶部に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定
する判定部と、
前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合した場合に前記進捗情報を前記記憶部に登録する登録部と、
を備える。
前記ユーザ端末は、
前記工程に係る画像を取得する画像取得部を備え、
前記送信制御部が、前記選択された工程と前記位置情報と前記画像とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信しても良い。
上記課題を解決するため、本発明のユーザ端末は、以下の構成を採用した。
ネットワークを介して管理サーバと接続するユーザ端末であって、
管理対象とする複数の工程をユーザに提示する提示部と、
ユーザの操作によって、前記複数の工程から少なくとも一つの工程を選択する選択部と、
位置情報を取得する位置情報取得部と、
取得した前記位置情報が、前記工程と対応付けて予め記憶部に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定する判定部と、
取得した前記位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合した場合に前記選択された工程と前記位置情報とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信する送信制御部と、
を備える。
上記課題を解決するため、本発明の進捗管理方法は、以下の構成を採用した。
ネットワークを介して接続するユーザ端末と管理サーバとを有する進捗管理システムにおける進捗管理方法であって、
前記ユーザ端末が、
管理対象とする複数の工程をユーザに提示するステップと、
ユーザの操作によって、前記複数の工程から少なくとも一つの工程を選択するステップと、
位置情報を取得するステップと、
前記選択された工程と前記位置情報とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信するステップと、を実行し、
前記管理サーバが、
前記進捗情報を受信するステップと、
少なくとも前記工程の位置情報を予め記憶する記憶部から、受信した前記進捗情報の工程と対応する位置情報を抽出するステップと、
前記ユーザ端末から受信した前記進捗情報に含まれる位置情報が、前記進捗情報に含まれる前記工程と対応付けて予め記憶部に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定するステップと、
前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合した場合に前記進捗情報を前記記憶部に登録するステップと、
を実行する。
前記進捗管理方法において、
前記ユーザ端末は、
前記工程に係る画像を取得する画像取得部を備え、
前記送信制御部が、前記選択された工程と前記位置情報と前記画像とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信しても良い。
また、本発明は、上記進捗管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良い。更に、本発明は、このプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものであっても良い。コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD(Compact Disc)、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
本発明によれば、位置情報に基づいて進捗を適切に管理することができる。
図1は、進捗管理システムの概略構成を示す図である。 図2は、コンピュータの一例を示す装置構成図である。 図3は、進捗DBで管理するデータの一例を示す図である。 図4は、進捗管理方法の説明図である。 図5は、進捗管理方法の説明図である。 図6は、工程の選択動作説明図である。 図7は、画像を撮影し、進捗情報として送信する際の説明図である。 図8は、進捗管理方法の説明図である。 図9は、進捗情報の出力例を示す図である。 図10は、進捗情報の表示例を示す図である。 図11は、進捗情報の表示例を示す図である。 図12は、変形例1の進捗管理方法の説明図である。 図13は、変形例2の進捗管理システムの概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して、一実施形態に係る進捗管理システムについて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本進捗管理システムは実施形態の構成には限定されない。
《装置構成》
本発明の実施形態の構成を、図1に示し説明する。ここで、図1は、本実施形態における建築工事の進捗管理システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、進捗管理システムは、インターネットや携帯電話回線、LANやイントラネットといった閉域網等の通信回線Nを介して接続するユーザ端末1と管理サーバ2とを有する。
ユーザ端末1は、提示部11や、選択部12、位置情報取得部13、送信制御部14を備えている。
提示部11は、管理対象とする複数の工程をユーザに提示する。
選択部12は、ユーザの操作を受けて、複数の工程から少なくとも一つの工程を選択する。
位置情報取得部13は、GPS(Global Positioning System)やWiFiのアクセス
ポイントから、当該ユーザ端末1の現在位置を示す位置情報を取得する。これに限らず、位置を特定できるものであれば、他の位置情報を取得しても良い。
送信制御部14は、選択された工程と位置情報とを対応付けて前記工程の進捗情報として管理サーバ2へ送信する。
ユーザ端末1は、建築工事の現場監督者や作業者等のユーザが所持する端末である。本実施形態のユーザ端末1は、携帯電話やスマートフォンといった通信機能を有した情報処理装置である。これに限らず、ユーザ端末1は、上記各部11〜14の機能を有するものであれば、タブレット端末、携帯ゲーム機、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、体重計、カーナビゲーションシステム、POS(point of sale system)端末等であっても良い。また、ユーザ端末1は、ダンプカーや建設関連の重機、FA機械、自動販売機、自動車、自転車などに搭載された情報処理装置でも良い。更に、腕時計型やメガネ型のウェアラブルコンピュータであっても良い。
管理サーバ2は、受信部21や、抽出部22、判定部23、登録部24を備えている。
受信部21は、通信回線Nを介してユーザ端末1から進捗情報を受信する。
抽出部22は、少なくとも前記工程の位置情報を予め記憶する進捗DB(記憶部)25から、受信した前記進捗情報の工程と対応する位置情報を抽出する。
判定部23は、ユーザ端末1から受信した進捗情報に含まれる位置情報が、進捗情報に含まれる工程と対応付けて予め進捗DB25に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定する。
登録部24は、受信した進捗情報の位置情報が進捗DB25に予め記憶されている位置情報と適合した場合に当該進捗情報を進捗DB25に登録する。
図2は、コンピュータの一例を示す装置構成図である。ユーザ端末1及び管理サーバ2は、図2に示すようなコンピュータである。図2に示すコンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置102、補助記憶装置103、通信IF
(Interface)104、入出力IF(Interface)105、ドライブ装置106、通信バス107を備えている。CPU101は、プログラム(「ソフトウェア」又は「アプリケーション」とも呼ぶ)を実行することにより本実施の形態に係る処理を行う。主記憶装置102は、CPU101が読み出したプログラムやデータをキャッシュしたり、CPUの作業領域を展開したりする。
主記憶装置は、具体的には、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等である。補助記憶装置103は、CPU101により実行されるプログラムや、本実施の形態で用いる設定情報などを記憶する。補助記憶装置103は、具体的には、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等である。主記憶装置102や補助記憶装置103は、ユーザ端末1や管理サーバ2において記憶部として働く。また、主記憶装置102や補助記憶装置103は、管理サーバ2において進捗DB25及び画像データを格納する手段として働く。通信IF104は、他のコンピュータとの間でデータを送受信する。通信IF104は、具体的には、有線又は無線のネットワークカード等である。ユーザ端末1及び管理サーバ2は、通信IF104を介してインターネットや携帯電話回線、LANやイントラネットといった閉域網等の通信回線Nに接続されている。
入出力IF105は、入出力装置と接続され、ユーザから操作を受け付けたり、ユーザへ情報を提示したりする。入出力装置は、具体的には、キーボード、マウス、ディスプレイ(表示部)、タッチパネル等である。ドライブ装置106は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク等の記憶媒体に記録されたデータを読み出したり、記憶媒体にデータ
を書き込んだりする。以上のような構成要素が、通信バス107で接続されている。なお、これらの構成要素はそれぞれ複数設けられていてもよいし、一部の構成要素(例えば、ドライブ装置106等)を設けないようにしてもよい。また、入出力装置がコンピュータと一体に構成されていてもよい。また、ドライブ装置106で読み取り可能な可搬性の記憶媒体や、フラッシュメモリのような可搬性の補助記憶装置103、通信IF104などを介して、本実施の形態で実行されるプログラムが提供されるようにしてもよい。そして、CPU101が所定のプログラムを実行することにより、図2に示したコンピュータを前述のユーザ端末1や管理サーバ2等として動作させる。
図3は、進捗DB25で管理するデータの一例を示す図である。図3に示すように、進捗DB25は、物件名31、位置情報32、工程毎の進捗情報33が対応付けられて記憶されている。
物件名31は、物件を一意に識別するための識別情報である。識別情報としては、この他、物件毎に付したID(Identification)やシリアルナンバー、コード等を用いても良い。位置情報32は、当該物件の位置、即ち各工程が実施される位置を示す情報であり、物件の登録時に予め登録される。進捗情報33は、見積もりや設計、受注、配筋、基礎打設などの工程毎の進捗状況を示す情報である。なお、図3では、進捗情報33として、完了日のみを示したが、これに限らず、作業者名、監督者名、コメント、画像、時間等の情報を記憶しても良い。
次に、図4〜図7を用いて、ユーザ端末1及び管理サーバ2が実行する進捗管理方法について説明する。
ユーザが建築工事の工事現場でユーザ端末1のプログラムを起動させると、ユーザ端末1は、図4に示すように、ユーザ端末1の個体を識別するための符号であるIDおよび暗証番号であるパスワード等の認証情報を管理サーバ2へ送信して認証を要求する(S10)。
管理サーバ2は、受信したID及びパスワードを記憶部に予め登録されている認証情報と照合して(ステップS20)、一致していれば管理対象の工程の情報をユーザ端末1へ送信する(ステップS30)。ユーザ端末1は、受信した工程の情報を記憶部に記憶する(ステップS40)。このとき管理サーバ2は、全ての工程の情報をユーザ端末へ送信しても良いが、予め前記ID毎に担当する物件や工程を定めておき、担当する物件に係る工程、若しくは担当する工程の情報を抽出してユーザ端末1へ送信しても良い。更に、管理サーバ2は、認証した日を基準に、当日や前後1週間等、所定期間内に実施する予定或るいは実施した工程の情報を抽出して送信しても良い。また、ユーザ端末1がログイン時に現在位置の情報を管理サーバ2へ送信し、管理サーバ2は、このユーザ端末1の現在位置から所定範囲内にある物件に関する工程の情報を抽出して当該ユーザ端末1へ送信しても良い。
次に、ユーザが図5の処理を起動させると、ユーザ端末1は、工程の情報を読み出して図6に示すように表示部に表示させ、ユーザに提示する(ステップS110)。なお、工程の提示は、表示に限らず、図示しないスピーカから音声メッセージを出力して、ユーザに提示(報知)するものでも良い。ユーザ端末1は、工程の情報を提示する際、記憶部に記憶された全ての情報を提示してもよいが、位置情報を取得して現在位置から所定範囲内にある物件に係る工程の情報を抽出して提示するようにしても良い。また、ユーザ端末1は、現在日時から所定期間内に実施する工程の情報或は実施した工程の情報を抽出して提示するようにしても良い。
ユーザが提示された工程の選択操作を行うと、ユーザ端末1は、この操作に応じて工程を選択する(ステップS120)。図6では、工程の情報をツリー構造で表示した例を示している。図6において、表示例41は、物件名の一覧を示し、この物件名を選択すると、表示例42の大項目一覧が表示され、この大項目を選択すると、表示例43の小項目一覧が表示される。そして、小項目を選択すると、表示例44に示すように、進捗情報を登録する工程の一覧が表示される。図6の例では、テーブルを調達する工程が選択された例を示している。なお、進捗情報の登録が完了しているか否かを示すマーク45を工程毎に表示することで、登録が必要な工程を明示するようにしても良い。
次にユーザ端末1は、工程が完了したことが分かる画像の撮影を促し(ステップS13
0)、ユーザの操作によって撮影し、当該工程に係る画像を取得する(ステップS140)
。例えば、図7の表示例46に示すように、サンプル画像46Aと共に、撮影を促すメッセージを表示し、確認ボタン46Bが選択されると、表示例47を表示する。表示例47において、画像の登録ボタン47Aが選択されると、ユーザ端末1は、カメラ機能を起動して撮影を行う。なお、本例では撮影によって画像を取得したが、これに限らず撮影済みの画像から選択することや他の装置から取得しても良い。なお、画像の取得を必要としない工程の場合は、ステップS130、S140を省略しても良い。表示例49は、取得した画像49Aを選択された工程の情報49Bと共に表示した例を示す。また、ユーザがコメント欄49Cにコメントを入力した場合、ユーザ端末1は、このコメントを記憶する。
また、ユーザ端末1は、GPS等により、現在の位置情報を取得する(ステップS15
0)。なお、画像を撮影済みの画像から選択した場合や他の装置から取得した場合には、
ステップS150で現在の位置情報を取得するのではなく、画像のExif情報を用いても良い。
そして、送信ボタン49Dが選択されると、ユーザ端末1は、選択された工程と、画像、コメント、位置情報を対応付けて進捗情報とし、管理サーバ2へ送信する(ステップS
160)。表示例50は、送信後の状態を示している。
管理サーバ2は、受信した進捗情報の工程に基づき、進捗DB25から一致する工程の情報を抽出し(ステップS170)、受信した進捗情報に含まれる位置情報が、進捗DB25に登録されている位置情報と適合するか否かを判定する(ステップS180)。なお、位置情報は、完全に一致することに限らず、進捗DB25に登録されている位置情報を基準に所定範囲内、例えば半径100m以内であれば適合したと判定する。また、進捗DB25に登録する位置情報を物件の住所とし、ユーザ端末1から位置情報として緯度・経度の情報を受信した場合に、住所と緯度・経度とを対応付けた対応テーブルを参照して、進捗DB25の住所とユーザ端末1から受信した緯度・経度とが対応していれば、適合したと判定しても良い。
この結果、適合していなければ管理サーバ2はエラーメッセージをユーザ端末に送信し(ステップS190)、適合していれば進捗情報を進捗DB25に登録する(ステップS2
00)。なお、適合していない場合には、適合していない旨の情報を付加した状態で当該
進捗情報を進捗DB25に登録しても良い。
図5のステップS200で進捗情報が入力され、進捗が更新された場合、管理サーバ2は、図8の処理を起動させ、報告書の出力を行うか否かを判定する(ステップS210)。例えば見積りや費用の請求といった出力の必要な工程が完了した場合や、一連の工程がすべて完了した場合など、所定の工程が完了した場合に出力を行うと判定する。この結果、報告書の出力を行うと判定した場合(ステップS210、Yes)、記憶部から出力する文書のテンプレートを読出し(ステップS220)、物件名や工程を示す情報、画像、コメン
トといった当該工程の情報をテンプレートに入力して出力する(ステップS230、24
0)。図9は、出力例を示す図である。図9の例では、物件名(案件名)81、物件住所
(位置情報)82、作業完了日(進捗情報の送信日)83、工程名(作業名)84、画像85、担当者名86を進捗DB25から読み出してテンプレートへ挿入し、報告書として診察する例を示している。この工程の情報の出力は、印刷に限らず、電子メール等で他のコンピュータへ送信するものでも良い。
また、進捗DB25に入力した情報は、図10に示すように一覧表51や工程表52等の形式で出力することができる。更に、図11に示すように工程ごとに画像を表示させて確認することもできる。
以上のように、本実施形態によれば、位置情報に基づいて進捗情報を登録するので、別の物件の進捗を登録してしまうといった誤りや、進捗を偽って登録するといったことを防止でき、適切な進捗管理を行うことができる。
なお、上記実施形態では、建築工事の進捗の管理の例を示したが、本発明の進捗管理システムは、これに限らず、他の工程の進捗管理に用いることもできる。
例えば、選挙の開票速報において、開票所毎に、到着、開票状況の取得、集計、報告といった工程を行う場合に、調査員(ユーザ)が調査等を行った結果を進捗情報としてユーザ端末1から管理サーバ2へ送信する際に、進捗情報の位置情報と進捗DB25に予め登録した投票所の位置情報とを照合することで、調査結果等を間違って登録することを防止して、適切に進捗を管理できる。
また、選挙の出口調査において、投票所毎に、調査、集計、報告といった工程を行う場合に適用しても良い。更に本発明の進捗管理システムは、介護の巡回や、産業廃棄物の処理、ゴミの収集、製造業における製造工程、イベント等における各スタッフのタスク等の進捗管理にも利用できる。
《変形例1》
図12は、上記実施形態の変形例である。上記実施形態では、図5に示すように管理サーバ2が、受信した進捗情報に含まれる位置情報と、進捗DB25に登録されている位置情報とが適合するか否かを判定したが、これに限らず、ユーザ端末1が、取得した位置情報と登録済み位置情報とが適合しているか否かを判定しても良い。なお、その他の構成は前述の実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
先ず、本変形例のユーザ端末1は、前述の図4と同様に管理サーバ2にログインし、工程の情報を取得する。このとき管理サーバ2は進捗DB25に登録されている位置情報を各工程の情報に付加して送信し、ユーザ端末1は、この位置情報を含む工程の情報を記憶部に記憶する。
そして、ユーザ端末1は、図12の処理を起動すると、工程の情報を読み出して図6に示すように表示部に表示させ、ユーザに提示する(ステップS110)。
ユーザが提示された工程の選択操作を行うと、ユーザ端末1は、この操作に応じて工程を選択する(ステップS120)。
次にユーザ端末1は、工程が完了したことが分かる画像の撮影を促し(ステップS13
0)、ユーザの操作によって撮影し、当該工程に係る画像を取得する(ステップS140)
。また、ユーザ端末1は、GPS等により、現在の位置情報を取得する(ステップS15
0)。なお、画像を撮影済みの画像から選択した場合や他の装置から取得した場合には、
ステップS150で現在の位置情報を取得するのではなく、画像のExif情報を用いても良い。
そして、送信ボタン49D(図6)が選択されると、ユーザ端末1は、選択した工程の情報として記憶部に記憶されている位置情報を読み出し(ステップS152)、ステップS150で取得した位置情報と適合するか否かを判定する(ステップS154)。なお、位置情報は、完全に一致することに限らず、記憶部に記憶されている位置情報を基準に所定範囲内、例えば半径100m以内であれば適合したと判定する。また、記憶部に記憶する位置情報を物件の住所とし、GPSから位置情報として緯度・経度の情報を受信した場合に、住所と緯度・経度とを対応付けた対応テーブルを参照して、記憶部の住所とGPSから取得した緯度・経度とが対応していれば、適合したと判定しても良い。
この結果、適合していなければユーザ端末1はエラーメッセージを表示し(ステップS
156)、適合していれば、選択された工程と、画像、コメント、位置情報を対応付けて
進捗情報とし、管理サーバ2へ送信する(ステップS160)。表示例50は、送信後の状態を示している。なお、画像が複数ある場合、ユーザ端末1は、撮影順やユーザによって指定された順序を示す順序情報を進捗情報に付加する。なお、適合していない場合には、適合していない旨の情報を付加した状態で当該進捗情報を管理サーバ2に送信しても良い。
管理サーバ2は、受信した進捗情報を進捗DB25に登録する(ステップS200)。なお、図12では、端末側でのみ位置情報の適合を判定する処理を示したが、図5の処理と図12の処理を組み合わせ、端末側と管理サーバ側の双方で位置情報の適合を判定しても良い。
このようにユーザ端末側で位置情報の判定を行うことで、誤った場所の進捗情報を管理サーバ2へ送信すること、即ち、誤った進捗情報を管理サーバ2へ送信することを防止できる。従って、誤った報告(進捗情報)を受けて、管理者側が混乱することを防止できる。
《変形例2》
図13は、上記実施形態の変形例2である。上記実施形態では、管理装置を一つのサーバとして構成した例を示したが、これに限らず、ネット上の管理サーバと事業所内の管理端末とで管理装置を構成しても良い。なお、その他の構成は前述の実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
本変形例2では、管理サーバ201が、受信部21や、抽出部22、判定部23、登録部24、進捗DB25を備え、これらの機能をクラウド型のサービスとして提供し、各事業所の管理端末202が管理サーバ201から進捗情報を定期的に或は所定のタイミングで取得するデータ取得部27と、取得した進捗情報の表示や印刷等の出力を制御する出力制御部26を備え、管理サーバ201と管理端末202とで管理装置を構成している。なお、管理サーバ201及び管理端末202が備える機能は、これに限らず、管理サーバ201が、受信部21と進捗DB25を備え、管理端末202が抽出部22や、判定部23、登録部24、出力制御部26、データ取得部27を備えるなど、適宜設定できる。
このように管理装置の一部の機能をネット上の管理サーバ201から各事業所の管理端末202へ提供、複数事業者で管理サーバ201を共用する構成とすることで、各事業者で設置するハードウェア構成を簡素化できる。
1 ユーザ端末
2 管理サーバ
11 提示部
12 選択部
13 位置情報取得部
14 送信制御部
21 受信部
22 抽出部
23 判定部
24 登録部
N 通信回線

Claims (4)

  1. ネットワークを介して接続するユーザ端末と管理サーバとを有する進捗管理システムにおいて、
    前記ユーザ端末が、
    管理対象とする複数の工程をユーザに提示する提示部と、
    ユーザの操作によって、前記複数の工程から少なくとも一つの工程を選択する選択部と、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記選択された工程と前記位置情報とを対応付けて前記工程の進捗を示す進捗情報として前記管理サーバに送信する送信制御部と、を備え、
    前記管理サーバが、
    前記進捗情報を受信する受信部と、
    前記ユーザ端末から受信した前記進捗情報に含まれる位置情報が、前記進捗情報に含まれる前記工程と対応付けて予め記憶部に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定する判定部と、
    前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合した場合に前記工程の完了を示す前記進捗情報を前記記憶部に登録することにより当該完了した工程の情報を出力させ、前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合しない場合には、前記進捗情報に前記位置情報が適合していない旨の情報を付加して前記記憶部に登録する登録部と、
    を備える進捗管理システム。
  2. 前記ユーザ端末が、
    前記工程に係る画像を取得する画像取得部を備え、
    前記送信制御部が、前記選択された工程と前記位置情報と前記画像とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信する請求項1に記載の進捗管理システム。
  3. ネットワークを介して接続するユーザ端末と管理サーバとを有する進捗管理システムにおける進捗管理方法であって、
    前記ユーザ端末が、
    管理対象とする複数の工程をユーザに提示するステップと、
    ユーザの操作によって、前記複数の工程から少なくとも一つの工程を選択するステップと、
    位置情報を取得するステップと、
    前記選択された工程と前記位置情報とを対応付けて前記工程の進捗を示す進捗情報として前記管理サーバに送信するステップと、を実行し、
    前記管理サーバが、
    前記進捗情報を受信するステップと、
    少なくとも前記工程の位置情報を予め記憶する記憶部から、受信した前記進捗情報の工程と対応する位置情報を抽出するステップと、
    前記ユーザ端末から受信した前記進捗情報に含まれる位置情報が、前記進捗情報に含まれる前記工程と対応付けて予め記憶部に記憶されている位置情報と適合するか否かを判定するステップと、
    前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合した場合に前記工程の完了を示す前記進捗情報を前記記憶部に登録することにより当該完了した工程の情報を出力させ、前記進捗情報の位置情報が前記記憶部に予め記憶されている位置情報と適合しない場合には、前記進捗情報に前記位置情報が適合していない旨の情報を付加して前記記憶部に登録するステップと、
    を実行する進捗管理方法。
  4. 前記ユーザ端末が、
    前記工程に係る画像を取得し、
    前記選択された工程と前記位置情報と前記画像とを対応付けて前記工程の進捗情報として前記管理サーバに送信する請求項3に記載の進捗管理方法。
JP2014096248A 2014-04-15 2014-05-07 進捗管理システム Active JP6541941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096248A JP6541941B2 (ja) 2014-04-15 2014-05-07 進捗管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084077 2014-04-15
JP2014084077 2014-04-15
JP2014096248A JP6541941B2 (ja) 2014-04-15 2014-05-07 進捗管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212916A JP2015212916A (ja) 2015-11-26
JP6541941B2 true JP6541941B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54697136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096248A Active JP6541941B2 (ja) 2014-04-15 2014-05-07 進捗管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4177816A1 (en) * 2020-07-03 2023-05-10 Tokyo Factory, Inc. Program, method, and system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003588B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-07 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びプログラム
JP2012141831A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Wind's Home Kk 建築工事の現場写真・進捗の管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4177816A1 (en) * 2020-07-03 2023-05-10 Tokyo Factory, Inc. Program, method, and system
EP4177816A4 (en) * 2020-07-03 2023-09-06 Tokyo Factory, Inc. PROGRAM, METHOD AND SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212916A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586076B2 (ja) 分離した無線モバイル装置を用いて赤外線画像に可視的な視聴覚の注釈付け
JP4743522B2 (ja) 画像データ記録方法、画像データによる作業実績記録方法、画像データ記録装置、並びに画像データによる作業実績記録システム
US20160042308A1 (en) Timesly: A Mobile Solution for Attendance Verification Powered by Face Technology
CN101924674A (zh) 移动终端、服务器设备、社群产生系统、显示控制方法和程序
JP5944582B2 (ja) 作業管理システム
CN101223548A (zh) 带认证图像的报告书生成系统
TWI638330B (zh) Information processing device, information processing method, program and recording medium
CN105453150A (zh) 便携终端装置、行动唤起系统、行动唤起方法以及行动唤起程序、以及安全与否确认系统
JP2008032483A (ja) メータ管理用端末装置及び管理システム
JP2016024689A (ja) 現場管理装置およびシステム
WO2021256455A1 (ja) 情報記録媒体の破壊装置の管理方法
US9959292B2 (en) Application program, smart device, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20110125656A1 (en) Systems And Methods For Serving Legal Process
JP6541941B2 (ja) 進捗管理システム
JP2007183813A (ja) 施工管理システム及び情報収集システム
JP2010250471A (ja) 決済履歴管理システム、決済履歴管理方法、決済機器及び決済履歴管理プログラム
JP6163335B2 (ja) 身分証明システムおよび身分証明方法
CN111445593B (zh) 签到方法和电子设备
JP2016126505A (ja) 制御プログラム提供プログラム、方法及び装置、制御プログラム、並びにメータ検針システム
JP6460302B2 (ja) 進捗管理システム
US20160203562A1 (en) System and Method for Notice Posting and Verification
JP6382598B2 (ja) 携帯端末、プログラム及び作業情報管理システム
JP5467308B2 (ja) 画像記録システム及び画像記録方法
JP6102387B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理用プログラム
CN106339953A (zh) 基于物联网的建设工程现场检测管理系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250