JP6541507B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6541507B2
JP6541507B2 JP2015163747A JP2015163747A JP6541507B2 JP 6541507 B2 JP6541507 B2 JP 6541507B2 JP 2015163747 A JP2015163747 A JP 2015163747A JP 2015163747 A JP2015163747 A JP 2015163747A JP 6541507 B2 JP6541507 B2 JP 6541507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
shield
display unit
imaging device
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040866A (ja
JP2017040866A5 (ja
Inventor
淳 神谷
淳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015163747A priority Critical patent/JP6541507B2/ja
Priority to US15/240,113 priority patent/US10215592B2/en
Priority to CN201610694508.5A priority patent/CN106468847B/zh
Publication of JP2017040866A publication Critical patent/JP2017040866A/ja
Publication of JP2017040866A5 publication Critical patent/JP2017040866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541507B2 publication Critical patent/JP6541507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、機器本体に対して開閉方向に移動可能な表示部等の可動部を備えるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器では、開閉方向にスライド可能な表示部、又は機器本体に対して開閉方向に回動可能、かつ開状態で回転可能な表示部を備えるものが知られている。このような電子機器においては、表示部のスライド動作、又は表示部の回動動作や開状態での回転動作に応じて表示部に表示される画像の点灯/消灯の切り替えや画像の上下/左右の反転の切り替えが行われる。従来、表示部のスライド動作の検知、又は表示部の回動動作や開状態での回転動作等の検知する手段として、省スペース化や信頼性向上などの観点から非接触式の検知手段である磁石及び磁気センサを用いた技術が提案されている(特許文献1)。
特開2012−42743号公報
しかし、上記特許文献1では、機器本体や表示部の内部に設けられた磁性部品の残留磁束密度の影響を受けて、実際の角度と異なる角度で磁気センサが表示部の動作を検知したり、磁石が近づいていない状態でも磁気センサが検知したりする可能性がある。このような残留磁束密度による誤検知を避けるためには、磁気センサの配置や材料選定を行う必要があるが、コストや加工性、材料特性の観点から、影響を及ぼす可能性のある全ての磁性部品を非磁性の金属や樹脂に変更する事は困難である。
また、非磁性の金属等の部品であっても、加工によって曲げ部が磁性を帯びてしまう事がある。加えて、磁気センサの設置位置のばらつき、感度のばらつき、温度変化等によっても、検知感度が高くなる事があり、残留磁束密度の影響を受けてしまう可能性がある。機器本体等の内部の磁性部品においては、磁気保持力が高いほど残留磁束密度は高い値となるが、この磁気保持力は加工によっても変化してしまう。このため、シミュレーション等で事前に予測する事が難しく、正確な検知を行うために再設計や磁気センサの感度による選別が必要となる可能性もある。
そこで、本発明は、磁気センサの感度がバラついた場合でも機器本体に対する表示部等の可動部の移動状態を正確に検知することができるようにして、表示部等の可動部の移動状態の誤検知を防止することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、機器本体と、前記機器本体に対して開閉方向にヒンジ部の回転軸の回りに移動可能な表示部と、前記表示部に設けられ、磁場を発生する磁場発生手段と、前記機器本体に設けられ、前記機器本体に対して前記表示部を移動させた際に、前記磁気発生手段によって発生した磁場を検知することにより、前記機器本体に対する前記表示部の移動状態を検知する磁気センサと、前記機器本体の内部であって、閉じた状態の前記表示部との間に前記磁気センサを挟む位置に設けられるシールドと、前記機器本体の内部であって、前記磁気センサと前記シールドとの間に設けられる磁性部とを備え、前記磁性部の面積は、前記磁気センサの実装面の面積より広く、前記シールド及び前記磁性部の各々は磁性体であり、前記シールドは、前記磁性部より高い磁気保持力を有し、前記磁性部は、前記磁性部と前記磁気センサの間の距離が前記磁性部と前記シールドの間の距離より短いことを特徴とする。
本発明によれば、磁気センサの感度がバラついた場合でも機器本体に対する表示部等の可動部の移動状態を正確に検知することができるので、表示部等の可動部の移動状態の誤検知を防止することができる。
(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図、(c)は(b)に示すデジタルカメラの表示部を開いた状態を示す斜視図である。 カメラ本体に対する表示部の可動範囲を説明する図である。 表示パネルの表示制御を説明するブロック図である。 図2(a)のA部における要部断面拡大図である。 カメラ本体に対して表示部が閉じ位置から開き方向に回動した際にシールドケースが発生する磁場を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。図1(c)は、図1(b)に示すデジタルカメラの表示部を開いた状態を示す斜視図である。なお、本実施形態では、電子機器として、撮像装置の一例としてのデジタルカメラを例示するが、これに限定されない。
本実施形態のデジタルカメラは、図1(a)に示すように、カメラ本体100の正面側に、不図示の交換式のレンズユニットが着脱可能に装着されるマウント部70が設けられている。マウント部70の内部には、クイックリターンミラー62及び通信端子63が設けられ、通信端子63を介してカメラ本体100とレンズユニットとの間で通信が行われる。カメラ本体100を正面側から見てマウント部70の左側には、グリップ部90が設けられ、グリップ部90の上部には、レリーズボタン61が設けられている。また、カメラ本体100を正面側から見て右側の側部には、端子カバー91が開閉可能に設けられている。カメラ本体100は、本発明の機器本体の一例に相当する。
図1(b)に示すように、カメラ本体100の上面部には、モードダイアル60、メイン電子ダイアル71、及び電源ボタン72等が設けられている。また、カメラ本体100の背面部には、サブ電子ダイアル73、SETボタン75、マイクロコントローラ76、拡大ボタン77、再生ボタン78、LVレバー92、LVボタン93、接眼ファインダ16、及びスロット蓋202等が設けられている。LVレバー92は、静止画撮影モードと動画撮影モードの切り替えを行うためのレバーである。LVボタン93は、静止画撮影モードにおいてライブビューのオン/オフを切り替えるボタンであり、動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始/停止の指示に用いられる。スロット蓋202は、メモリカード等の記録媒体を着脱する不図示のスロットを開閉可能に覆う蓋である。
また、図1(b)及び図1(c)に示すように、カメラ本体100の背面部には、LCD等の表示パネル41を有する表示部40が設けられている。表示部40は、カメラ本体100に対して、ヒンジ部74の回動軸C1を介して開閉方向に回動可能に、かつ図1(c)に示す開状態でヒンジ部74の回転軸C2を介して回転可能に支持されている。表示部40は、本発明の可動部の一例に相当する。
次に、図2を参照して、カメラ本体100に対する表示部40の可動範囲について説明する。図2(a)は、カメラ本体100を底面側からみた図である。図2(a)に示すように、表示部40は、回動軸C1を中心に0°(閉じ位置)から約175°まで開き方向に回動させることが可能である。なお、図2(a)では、説明の便宜上、カメラ本体100に対して表示部40が閉じた状態と開いた状態の両方を示している。
図2(b)は、カメラ本体100に対して表示部40が回動軸C1を中心に175°開いた状態で、表示部40を回転軸C2を中心に−90°回転させた状態を示す側面図である。図2(b)に示すように、表示部40は、回転軸C2を中心に約−90°から約+180°まで回転させることが可能である。
図3は、表示パネル41の表示制御を説明するブロック図である。カメラ本体100のシステム制御部30は、カメラ全体を制御し、画像表示や動作などの制御を行う。操作部32は、カメラ本体100のレリーズボタン61やメイン電子ダイアル71などを含み、ユーザからの操作を受け付ける。メモリ33は、カメラ本体100に設けられ、制御プログラムなどが記憶されている。システム制御部30は、メモリ33に記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行する。
図1(c)から図1(b)の状態へとカメラ本体100に対して表示部40を閉じていき、角度センサ31によって開き角度がある角度以下となったと検知されると、システム制御部30は、表示パネル41を消灯し、かつ表示パネル41の機能をオフする。これは、表示パネル41の消灯による省エネルギー化を図る制御であるとともに、表示パネル41がタッチパネル機能等を有する場合の誤動作を防止する制御でもある。
例えば、カメラ本体100の外装部材が導電性樹脂で形成されていた場合、表示パネル41と外装部材とが一定以上近づいた際にタッチパネルが反応してしまう事がある。よって、ある程度表示部40の開き角度が大きい状態で表示パネル41の機能をオフする必要があるが、あまり開きすぎた状態では、表示パネル41の機能をオフすると、撮影者の利便性が損なわれる。本実施形態では、表示パネル41の機能をオフするときの表示部40の開き角度の検知角を7〜8°程度に設定している。
図1(b)から図1(c)の状態へとカメラ本体100に対して表示部40を開いていき、角度センサ31によって開き角度がある角度を超えたと検知された場合、システム制御部30は、表示パネル41を点灯させ、かつ表示パネル41の機能をオンにする。
角度センサ31としては特に限定されないが、本実施形態では、カメラ本体100に設けたホール素子(磁気センサ)12を用いている。ホール素子12は、実装面に対して垂直の磁場を検知する。
次に、図4、及び図5を参照して、角度センサ31を構成するホール素子12とネオジウム磁石11について説明する。図4は、図2(a)のA部における要部断面拡大図である。なお、図4では、簡略化のため、カメラ本体100の外装部材の輪郭のみを図示しており、一部の部材の図示は省略している。
図4に示すように、磁場発生手段としてのネオジウム磁石11は、表示部40の内部に設けられ、カメラ本体100側のホール素子12の実装面に対して垂直方向に磁場を発生する。このときのN極とS極の向きはいずれでもよい。メイン基板14は、カメラ本体100の内部に配置され、システム制御部30を含む多くの電子部品(不図示)が実装されている。
ホール素子12は、カメラ本体100の内部に配置されたフレキシブル基板13に実装されている。フレキシブル基板13は、カメラ本体100の樹脂製の外装とメイン基板14との間に配置されており、樹脂製の外装に対して内側から貼り付けられて固定されている。ホール素子12は、フレキシブル基板13の樹脂製の外装を向く面に実装されており、フレキシブル基板13によってホール素子12の検知信号がシステム制御部30に伝達される。
シールドケース15は、フレキシブル基板13とメイン基板14との間に配置されている。シールドケース15は、メイン基板14から発する不要輻射を低減する目的、及び外来の不要輻射によるメイン基板14への電磁的な干渉を防ぐ電磁波シールドとしてメイン基板14に取り付けられている。シールドケース15は、例えば錫めっき鋼板をプレス加工することで形成されている。
一般的に鋼板は、透磁力が大きい為、表示部40が閉じ方向に回動してネオジウム磁石11がカメラ本体100の外装に接近した際にはヨークとして機能して、ホール素子12に印加される垂直方向の磁束密度を高める効果も有している。このヨークとしての働きによって、比較的小型で安価なネオジウム磁石11を用いてもホール素子12に比較的強い磁束密度を印加でき、表示部40の開き角度がある程度大きい状態での検知を可能としている。一方、鋼板は、磁気的な保持力が大きい硬磁性体の一種であり、ネオジウム磁石11の接近によって磁気を帯びると、ネオジウム磁石11の離間後も残留磁束密度が残ってしまう。
軟磁性体10は、シート状に形成され、フレキシブル基板13のホール素子12の実装部裏面に貼付されている。軟磁性体10は、透磁力は大きいが、磁気的な保持力は小さい磁性体であり、本実施形態では、金属磁性体粉末を樹脂中に混合して成形したシートを用いている。このようなシートは、一般的に電磁波の不要輻射対策等に用いられており、比較的安価で入手しやすく、サイズや特性のラインナップも豊富である。
軟磁性体10は、透磁力が大きいため、ネオジウム磁石11が接近した際には、鋼板と同様に、ヨークとして機能し、ホール素子12に印加される垂直方向の磁束密度を高める効果を有する。一方、軟磁性体10は、磁気的な保持力が低い為、ネオジウム磁石11の接近によって磁気を帯びたとしても、ネオジウム磁石11の離間後は残留磁束密度がほぼ残らない。
図4に示すように、軟磁性体10は、フレキシブル基板13のホール素子12の実装部裏面に貼付されているので、軟磁性体10とホール素子12との距離が、軟磁性体10とシールドケース15との距離よりも短くなる。すなわち、軟磁性体10とホール素子12との距離が、軟磁性体10とシールドケース15との距離よりも短くなるように、軟磁性体10はホール素子12とシールドケース15との間に設けられている。
図5(a)は、軟磁性体10が配置されていない場合において、カメラ本体100に対して表示部40が回動軸C1を介して閉じ位置から開き方向に回動した際にシールドケース15が発生する磁場を模式的に示す断面図である。図5(b)は、軟磁性体10が配置されている場合において、カメラ本体100に対して表示部40が回動軸C1を介して閉じ位置から開き方向に回動した際にシールドケース15が発生する磁場を模式的に示す断面図である。
図5(a)に示すように、カメラ本体100に対して表示部40が開き方向に回動して、ネオジウム磁石11がホール素子12から離間した場合も、残留磁束密度を持ったシールドケース15からの磁場がホール素子12に印加される。このため、この磁場の強度がホール素子12の検知角の閾値以下とする必要がある。磁場強度がホール素子12の検知角の閾値を超えると、常にホール素子12が検知した状態となり、誤検知となる。また、誤検知とならなくとも、ホール素子12に印加される残留磁束密度が大きい場合は、想定している検知角と異なる検知角でホール素子12が検知してしまう可能性がある。
一方、ホール素子12の検知角に影響を与える要因として、ホール素子12の感度や設置位置のばらつき、温度変化による感度の変化、カメラ本体100内部の磁性体の加工による磁気保持力の変化、設置位置のばらつき、温度による磁力の変化等が考えられる。
これらの影響を加味しつつ、正確なホール素子12の検知角、即ち、表示部40の回動状態を正確に検知するためには、シールドケース15等のカメラ本体100内部の磁性体からホール素子12への残留磁束密度の影響を低減する必要がある。
そこで、本実施形態では、図5(b)に示すように、シールドケース15をホール素子12の実装面の近傍に曲げ部及び/又は切断部の加工部を避けて配置するとともに、シート状の軟磁性体10をホール素子12近傍に配置する。シート状の軟磁性体10を配置することにより、その面方向に磁場が流れやすい構成となるため、その分ホール素子12の実装面に対して垂直な磁場の強度を低減する事が可能となる。
軟磁性体10は、ホール素子12近傍に配置することにより、磁場が回り込んでホール素子12に印加されるのを有効に防止することができる。また、シールドケース15の残留磁束密度が空気層で減衰した後に軟磁性体10に辿り着くので、より軟磁性体10の効果を高めることができる。また、軟磁性体10の略中央部にホール素子12を配置し、かつ軟磁性体10の面積をホール素子12より十分広い面積とすることにより磁場の回り込みを有効に防止することができる。
更に、シート状の軟磁性体10の厚さ方向に対して面方向に磁場を流れやすくするため、軟磁性体10は、厚み方向に対して面方向のサイズを十分に大きく設定するのが好ましい。本実施形態では、例えばホール素子12のサイズを厚み方向0.5mm、面方向1.6mm×1.2mmとし、軟磁性体10のサイズを厚み方向0.1mm、面方向20mm×10mmとして、これらの面方向の長手方向が揃うように配置している。
同様の理由から、軟磁性体10は、透磁率に異方性を有し、厚み方向に対して面方向の透磁率を大きくすると、更に好ましい。軟磁性体10が金属磁性体粉末を樹脂中に混合して成形したシートであれば、金属磁性体の分散/混合状態によってそのような異方性を作り出す事も可能である。
以上説明したように、本実施形態では、磁気センサとしてのホール素子12の感度がバラついた場合でもカメラ本体100に対する表示部40の回動状態(移動状態)を正確に検知することができるので、表示部40の回動状態の誤検知を防止することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、機器本体に対して開閉方向に移動可能な可動部として、カメラ本体100に対して開閉方向に回動する表示部40を例示したが、これに限定されない。例えば、機器本体に対して開閉方向にスライド可能な表示部や表示部以外の可動部であってもよい。
10 軟磁性体
11 ネオジウム磁石
12 ホール素子
13 フレキシブル基板
14 メイン基板
15 シールドケース
30 システム制御部
31 角度センサ
32 操作部
33 メモリ
40 表示部
41 表示パネル
100 カメラ本体

Claims (9)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体に対して開閉方向にヒンジ部の回転軸の回りに移動可能な表示部と、
    前記表示部に設けられ、磁場を発生する磁場発生手段と、
    前記機器本体に設けられ、前記機器本体に対して前記表示部を移動させた際に、前記磁気発生手段によって発生した磁場を検知することにより、前記機器本体に対する前記表示部の移動状態を検知する磁気センサと、
    前記機器本体の内部であって、閉じた状態の前記表示部との間に前記磁気センサを挟む位置に設けられるシールドと、
    前記機器本体の内部であって、前記磁気センサと前記シールドとの間に設けられる磁性部とを備え、
    前記磁性部の面積は、前記磁気センサの実装面の面積より広く、
    前記シールド及び前記磁性部の各々は磁性体であり、前記シールドは、前記磁性部より高い磁気保持力を有し、
    前記磁性部は、前記磁性部と前記磁気センサの間の距離が前記磁性部と前記シールドの間の距離より短いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記磁気センサは、前記磁性部の略中央部に実装されていることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記磁性部は、異方性の透磁率を有し、前記磁性部の面に沿った透磁率は、前記磁性部の面に垂直な厚み方向の透磁率より高いことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記磁気センサは、前記磁気センサの実装面に対して垂直の磁場を検知するホール素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記シールドは、前記磁気センサの実装面の近傍に配置された鋼板であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記シールドは、前記機器本体の内部に設けられた基板に電磁波シールドとして取り付けられた鋼板であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記磁場発生手段は、ネオジウム磁石であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記シールドは、錫メッキ鋼板であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記磁性部は、金属磁性体粉末を樹脂中に混合して成形したシートであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2015163747A 2015-08-21 2015-08-21 撮像装置 Active JP6541507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163747A JP6541507B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 撮像装置
US15/240,113 US10215592B2 (en) 2015-08-21 2016-08-18 Electronic apparatus with movable unit such as display unit movable in opening and closing direction
CN201610694508.5A CN106468847B (zh) 2015-08-21 2016-08-19 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163747A JP6541507B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017040866A JP2017040866A (ja) 2017-02-23
JP2017040866A5 JP2017040866A5 (ja) 2018-09-20
JP6541507B2 true JP6541507B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58157079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163747A Active JP6541507B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10215592B2 (ja)
JP (1) JP6541507B2 (ja)
CN (1) CN106468847B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605584B2 (en) * 2018-02-02 2020-03-31 Quanta Computer Inc. Magnetic detection method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115194A (en) * 1990-09-27 1992-05-19 Kearney-National Inc. Hall effect position sensor with flux limiter and magnetic dispersion means
US5673314A (en) * 1995-09-18 1997-09-30 Motorola, Inc. Electronic device with door cover speaker actuator and latch mechanism
US6611606B2 (en) * 2000-06-27 2003-08-26 Godehard A. Guenther Compact high performance speaker
JP4304871B2 (ja) * 2001-02-28 2009-07-29 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2005195845A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Alps Electric Co Ltd 撮像装置
JP4678860B2 (ja) 2006-01-24 2011-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法とプログラム
WO2010063028A1 (en) * 2008-11-30 2010-06-03 University Of Wyoming Magnetic sensor for determining wear
US8718721B2 (en) * 2010-06-10 2014-05-06 Blackberry Limited Mobile wireless communications device including a magnetically conductive body and related methods
JP5665415B2 (ja) 2010-08-19 2015-02-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP6080465B2 (ja) 2011-10-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、圧電音響部品、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040866A (ja) 2017-02-23
US20170052039A1 (en) 2017-02-23
CN106468847A (zh) 2017-03-01
CN106468847B (zh) 2020-02-28
US10215592B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102377927B (zh) 电子装置
US10165190B2 (en) Electronic device
CN104396230B (zh) 照相机及其动作控制方法
JP2013051535A (ja) 回動型電子機器
US9131131B2 (en) Electronic device having a main body and a moveable unit connected to the main body
US10306150B2 (en) Electronic apparatus that displays image suitable for opened/closed state and rotated state of display unit
JP2020086330A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6541507B2 (ja) 撮像装置
JP2009117137A (ja) 傾斜センサ
JP5665415B2 (ja) 電子機器
JP2010206238A (ja) 開閉式電子機器
JP7224828B2 (ja) 撮像装置
JP5595176B2 (ja) 電子機器
CN107979720B (zh) 电子设备和摄像设备
JP5595150B2 (ja) 電子機器
JP2011041125A (ja) 電子機器
JP2014038190A (ja) 表示装置および電子機器
JP6172932B2 (ja) 電子機器
JP5565855B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2010136265A (ja) 電子機器の入力装置及び電子機器及びデジタルカメラ
JP4494095B2 (ja) ヒンジ機構の回転検出装置
JP2011041124A (ja) 電子機器
CN114600068A (zh) 电子设备、摄像装置、电子设备的动作方法及摄像装置的动作方法
JP2010230493A (ja) 開閉式表示装置
JP2016090980A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151