JP6541291B1 - マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム - Google Patents

マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6541291B1
JP6541291B1 JP2019010807A JP2019010807A JP6541291B1 JP 6541291 B1 JP6541291 B1 JP 6541291B1 JP 2019010807 A JP2019010807 A JP 2019010807A JP 2019010807 A JP2019010807 A JP 2019010807A JP 6541291 B1 JP6541291 B1 JP 6541291B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
information
terminal
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019010807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119350A (ja
Inventor
剛史 染谷
剛史 染谷
俊幸 安野
俊幸 安野
俊平 大工
俊平 大工
元彦 武田
元彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knowledge Merchants Works Inc
Original Assignee
Knowledge Merchants Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knowledge Merchants Works Inc filed Critical Knowledge Merchants Works Inc
Priority to JP2019010807A priority Critical patent/JP6541291B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541291B1 publication Critical patent/JP6541291B1/ja
Publication of JP2020119350A publication Critical patent/JP2020119350A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】端末操作の習熟度が低い利用者であっても、容易にマニュアル等の文書を閲覧することが可能なマニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明によれば、マニュアル提供システムであって、端末と、情報処理装置とを備え、前記端末は、読み取り部と、第1の通信部と、表示部とを備え、前記読み取り部は、所定のマーカの指示情報を読み取り可能に構成され、前記第1の通信部は、前記読み取り部が読み取った指示情報に基づいて、前記情報処理装置との通信を開始し、前記情報処理装置と情報を送受信可能に構成され、前記表示部は、前記第1の通信部が前記情報処理装置より受信した情報に基づく画像を表示可能に構成され、前記情報処理装置は、第2の通信部と、文書解析部と、画像化部とを備え、前記第2の通信部は、前記端末と情報を送受信可能に構成され、前記文書解析部は、前記第2の通信部が前記端末から受信した情報に含まれる前記指示情報の一部又は要求に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成され、前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた形式であった場合に前記形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記第2の通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信し、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた以外の形式であった場合に前記第2の通信部を介して前記文書マニュアルデータを情報として前記端末に送信するように構成される、システムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラムに関する。
近年、インターネットを利用したウェブページの閲覧は、パーソナルコンピュータにより行われる以外にも、携帯端末により行われることが多くなっている。
このため、携帯端末からのウェブページの閲覧を容易にする技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−351736号公報
ところで、最近では、携帯可能な端末が普及に伴って、各種の作業前や作業中に確認が必要となるマニュアルを携帯端末から閲覧するようにしたシステムが多く提供されている。
一方で、各種のマニュアルは、紙文書で作成されていた時代から蓄積されているものもあり、このような紙文書のマニュアルは、スキャナ等で電子化されて、PDF(Portable Document Format)形式により電子文書として保存されていることも多い。
PDF形式の電子文書は、対応するソフトウェアを用いることにより閲覧可能であるが、端末によっては、PDF形式の電子文書に対応するソフトウェアをインストールすることができないものもある。
また、PDF形式の電子文書に対応するソフトウェアをインストールすることが可能な端末であっても、その端末の利用者の習熟度が低い場合には、ソフトウェアのインストールや利用に支障をきたす場合がある。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、端末操作の習熟度が低い利用者であっても、容易にマニュアル等の文書を閲覧することが可能なマニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、マニュアル提供システムであって、端末と、情報処理装置とを備え、前記端末は、読み取り部と、第1の通信部と、表示部とを備え、前記読み取り部は、所定のマーカの指示情報を読み取り可能に構成され、前記第1の通信部は、前記読み取り部が読み取った指示情報に基づいて、前記情報処理装置との通信を開始し、前記情報処理装置と情報を送受信可能に構成され、前記表示部は、前記第1の通信部が前記情報処理装置より受信した情報に基づく画像を表示可能に構成され、前記情報処理装置は、第2の通信部と、文書解析部と、画像化部とを備え、前記第2の通信部は、前記端末と情報を送受信可能に構成され、前記文書解析部は、前記第2の通信部が前記端末から受信した情報に含まれる前記指示情報の一部又は要求に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成され、前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた形式であった場合に前記形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記第2の通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信し、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた以外の形式であった場合に前記第2の通信部を介して前記文書マニュアルデータを情報として前記端末に送信するように構成される、システムが提供される。
本発明の実施形態に係るシステム100の構成例を示した図である。 文書記憶部11に記憶する文書マニュアルデータの例を示した図である。 情報処理装置1の動作の流れを示すフローチャートである。 端末2の動作の流れを示すフローチャートである。 伝票発行装置5の構成例を示した図である。 伝票発行装置5の動作の流れを示すフローチャートである。 伝票発行装置5が印刷する伝票の例を示した図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
1.システム構成
図1は、本発明の実施形態に係るシステム100の構成例を示した図である。
同図に示すように、システム100は、情報処理装置1と端末2を有している。なお、同図においては、端末2を1台のみ示しているが、端末2は、複数台が用いられる。
情報処理装置1は、文書記憶部11、文書解析部12、画像化部13、通信部14、判定部15及び翻訳処理部16を有している。
文書記憶部11は、文書マニュアルデータを記憶する。文書マニュアルデータは、電子化されたマニュアルであり、例えば、図2に示すように、ワープロ文書41、PDF文書42、画像データ43等が混在する。
文書解析部12は、通信部14が端末2から受信した情報に含まれる指示情報に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成される。具体的には、文書解析部12は、指示情報の一部として文書マニュアルデータの位置情報、例えば、URI(Uniform Resource Identifier)を受信して文書マニュアルデータを特定する。そして、特定した文書マニュアルデータの拡張子またはヘッダ情報から文書マニュアルデータの形式を特定する。
画像化部13は、文書解析部12が解析した形式に応じて文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、通信部14を介して画像データを情報として端末2に送信するように構成される。具体的には、画像化部13は、文書解析部12が解析した文書マニュアルデータの形式に応じたアプリケーションソフトウェア等を用いて、文書マニュアルデータを、一般的なウェブブラウザで閲覧可能な形式の画像データ、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データを生成する。なお、画像化部13は、文書解析部12が解析した文書マニュアルデータの形式がhtml(HyperText Markup Languag)で記述されたものである場合等には、画像データを生成しない。
通信部14は、端末2と情報を送受信可能に構成される。具体的には、通信部14は、端末2から受信した指示情報に対する応答情報として、画像化部13が生成した画像データを端末2に送信する。画像化部13が画像データを生成しなかった場合には、htmlで記述された文書マニュアルデータ等を端末2に送信する。
また、判定部15は、端末2で使用される言語を判定可能に構成される。具体的には、判定部15は、通信部14が端末2から受信した情報、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)で規定されるリクエスト情報のヘッダ部に含まれる「Accept−Language」の情報から端末2で使用される言語を判定する。
翻訳処理部16は、端末2を介して受信した指示情報に応じた文書マニュアルデータを判定部15により判定された言語に翻訳可能に構成される。具体的には、翻訳処理部16は、文書マニュアルデータがワープロ文書41である場合やPDF文書42であってもテキストデータが含まれている場合には、そのテキストデータに基づいて翻訳処理を行う。また、翻訳処理部16は、文書マニュアルデータが画像データ43である場合やPDF文書42であってもテキストデータが含まれていない場合には、OCR(Optical Character Recognition)処理等を行って翻訳処理を行う。
なお、翻訳処理部16による翻訳処理の結果を文書マニュアルデータとして文書記憶部11に記憶しておくようにすれば、翻訳処理部16は、翻訳済みの文書マニュアルデータの存在を確認した上で、翻訳処理を行うことができる。
また、翻訳処理部16が翻訳処理を行った場合には、画像化部13は、翻訳処理部16により翻訳された文書マニュアルデータに対応する画像データを生成するように構成される。
また、端末2は、読み取り部21と通信部22と表示部23とを有している。
読み取り部21は、所定のマーカ3の指示情報を読み取り可能に構成される。読み取り部21の具体的な構成は、マーカ3の種別により異なるものであるが、これらの詳細については後述する。また、マーカ3の指示情報は、文書マニュアルデータの位置を示すURL(Uniform Resource Locator)である。
通信部22は、読み取り部21が読み取った指示情報に基づいて、情報処理装置1と情報を送受信可能に構成される。具体的には、通信部22は、指示情報に基づいて情報処理装置1に対して、HTTPのリクエストを情報として送信する。通信部22は、指示情報であるURLが示すプロトコルとホスト情報に基づいて情報処理装置1との通信を行い、URLのパス名以降のURIをHTTPのリクエストに含める。
表示部23は、通信部22が情報処理装置1より受信した情報に基づく画像を表示可能に構成される。具体的には、表示部23は、通信部22が情報処理装置1より受信した情報に含まれる画像データに基づいて、画像を表示する。
なお、通信部14と通信部22の間は、例えば、Wi−Fiを含むLAN(Local Area Network)や、通信部14が接続するLANと通信部22が接続するLANの間をインターネット等で接続して構成する。
2.マーカ3の種別
次に、マーカ3の種別について説明する。マーカ3は、端末2が指示情報を取得できるものであればよく、端末2が有している機能を用いて指示情報を取得することができるものであることが望ましい。
例えば、マーカ3として、近距離無線通信に対応したタグを用いることができる。マーカ3に近距離無線通信に対応したタグを用いた場合には、読み取り部21は、近距離無線通信に対応した通信機となる。
また、マーカ3として、2次元バーコードを用いることもできる。マーカ3に2次元バーコードを用いた場合には、読み取り部21は、カメラとなる。
3.情報処理装置1の動作
次に、情報処理装置1の動作について説明する。図3は、情報処理装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
(S101でNO)
情報処理装置1は、リクエスト等の情報を受信するまでは、待機状態となる。
(S101でYES)
情報処理装置1は、通信部14が情報を受信すると処理を開始する。
(S102)
判定部15は、受信した情報に含まれるヘッダ情報に基づいて、情報を送信した端末2の使用言語を判定する。
(S103)
文書解析部12は、受信した情報に含まれる指示情報に基づいて、文書記憶部11に記憶されている文書マニュアルデータから指示された文書マニュアルデータを特定し、特定した文書マニュアルデータの形式を解析する。このとき、文書解析部12は、判定部15が判定した端末2の使用言語が特定の言語以外、例えば、日本語以外であれば、端末2の使用言語に翻訳済みの文書マニュアルデータの有無を確認し、端末2の使用言語に翻訳済みの文書マニュアルデータがあれば、この文書マニュアルデータを解析の対象とする。
(S104でYES、S105)
翻訳処理部16は、判定部15が判定した端末2の使用言語が特定の言語以外であり、この言語に翻訳済みの文書マニュアルデータが文書記憶部11に記憶されていなければ、指示された文書マニュアルデータを端末2の使用言語の文書マニュアルデータに翻訳する。
(S104でNO)
翻訳処理部16は、判定部15が判定した端末2の使用言語が特定の言語である場合と、端末2の使用言語が特定の言語以外であり、この言語に翻訳済みの文書マニュアルデータが文書記憶部11に記憶されている場合には、翻訳処理を行わない。
(S106でYES、S107)
画像化部13は、文書マニュアルデータの画像化の必要があれば、文書マニュアルデータを画像化する。画像化の必要がある文書マニュアルデータは、文書マニュアルデータが一般的なウェブブラウザで閲覧可能な形式の画像データ以外の形式である場合である。
(S106でNO)
画像化部13は、文書マニュアルデータが一般的なウェブブラウザで閲覧可能な形式の画像データであれば、画像化を行わない。
(S108)
通信部14は、画像化部13で画像化された文書マニュアルデータまたは既に画像化されていた文書マニュアルデータを情報として端末2に送信する。
4.端末2の動作
続いて、端末2の動作について説明する。図4は、端末2の動作の流れを示すフローチャートである。
(S201でYES、S202)
端末2は、端末2の操作者によりマーカ3の読み取り操作が行われると、読み取り部21がマーカ3を読み取って、指示情報を取得する。マーカ3の読み取り操作は、マーカ3が近距離無線通信に対応したタグである場合には、マーカ3に端末2を接近させる操作であり、マーカ3が2次元バーコードである場合には、マーカ3を端末2で撮影する操作である。
(S203)
読み取り部21が指示情報を取得すると、通信部22が、指示情報に含まれるホスト情報に対応する情報処理装置1に、指示情報に含まれるURIを含むリクエストを、情報として送信する。
(S204でNO)
その後、通信部22は、送信した情報に対する応答が情報処理装置1から送信されるのを待つ。
(S204でYES)
情報処理装置1からリクエストに対する応答として情報が送信されると、通信部22がその情報を受信し、受信した情報に含まれる画像データに基づいて、表示部23が画像を表示する。
5.伝票を用いる場合の例
ところで、マーカ3は、そのマーカ3に含まれる指示情報が示す文書マニュアルデータに対応する画像を閲覧する場所、例えば、該当する作業を行う作業場所の机や壁等に貼り付けておくことが効率的である。
また、行うべき作業が伝票や指示書によって指示される環境の場合、例えば、飲食店の厨房において調理担当者が注文にしたがって調理を行う場合には、注文が記載された伝票や指示書にマーカ3を付すようにすることで、より作業が効率的となる。
そこで、伝票や指示書にマーカ3を付す場合について説明する。図5は、伝票発行装置5の構成例を示した図である。
同図に示すように、伝票発行装置5は、作業指示受付部51、文書情報取得部52、文書情報記憶部53、指示情報生成部54及び印刷部55を有している。
作業指示受付部51は、作業内容の指示を受付可能に構成される。例えば、伝票発行装置5をオーダーエントリーシステムと組み合わせた場合には、作業指示受付部51は、通信により作業指示を受け付ける。
文書情報取得部52は、作業指示受付部51が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得可能に構成される。文書情報は、例えば、文書マニュアルに対応する文書マニュアルデータの位置を示すURL等である。
文書情報記憶部53は、文書マニュアルの文書情報を記憶する。なお、文書情報記憶部53をサーバ等の別の装置に設けるようにすることも可能である。文書情報記憶部53を別の装置に設けた場合には、文書情報取得部52は、その別の装置と通信を行って、文書情報を取得する。
指示情報生成部54は、文書情報取得部52が取得した文書情報を表す2次元バーコードを作成可能に構成される。具体的には、指示情報生成部54は、文書情報であるURL等を2次元バーコードに変換する。
印刷部55は、指示情報生成部54が生成した2次元バーコードを含む伝票を印刷可能に構成される。具体的には、印刷部55は、指示情報生成部54が生成した2次元バーコードを、対応する作業内容とともに、伝票に印刷する。
6.伝票発行装置5の動作
続いて、伝票発行装置5の動作について説明する。図6は、伝票発行装置5の動作の流れを示すフローチャートである。
(S301でNO)
伝票発行装置5は、作業内容の指示が入力されるまでは、待機状態となる。
(S301でYES)
伝票発行装置5は、作業内容の指示が入力されると、情報処理装置1が作業内容の指示を受け付け、処理を開始する。
(S302)
文書情報取得部52は、作業指示受付部51が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得する。
(S303)
指示情報生成部54は、文書情報取得部52が取得した文書情報であるURL等を2次元バーコードに変換する。
(S304)
印刷部55は、作業指示受付部51が受け付けた作業内容と指示情報生成部54が生成した2次元バーコードを伝票に印刷する。
7.伝票発行装置5が印刷する伝票
図7は、伝票発行装置5が印刷する伝票の例を示した図である。なお、同図に示した例は、飲食店における伝票の例である。
同図に示すように、伝票発行装置5が発行した伝票6には、注文のあった料理名とともに、その料理のそれぞれのマニュアルに対応したURLを表す2次元バーコード61、2次元バーコード62、2次元バーコード63が印刷されている。
以上説明した構成と処理により、システム100を利用することで、以下の効果を得ることができる。
・端末操作の習熟度が低い利用者であっても、容易にマニュアル文書を閲覧することが可能となる。
・日本語文書の読解が困難な利用者であっても、容易にマニュアル文書を閲覧することが可能となる。
・過去に作成して蓄積したマニュアル文書を利用することが可能となる。
<その他>
本発明は、以下の態様でも実施可能である。
マニュアル提供システムを構成する情報処理装置であって、
通信部と、文書解析部と、画像化部とを備え、
前記通信部は、端末と情報を送受信可能に構成され、
前記文書解析部は、前記通信部が前記端末から受信した情報に含まれる指示情報の一部に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成され、
前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信するように構成される、
情報処理装置。
マニュアル提供システムを構成する伝票発行装置であって、
作業指示受付部と、文書情報取得部と、指示情報生成部と、印刷部とを備え、
前記作業指示受付部は、作業内容の指示を受付可能に構成され、
前記文書情報取得部は、前記作業指示受付部が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得可能に構成され、
前記指示情報生成部は、前記文書情報取得部が取得した文書情報を表す2次元バーコードを作成可能に構成され、
前記印刷部は、前記指示情報生成部が生成した2次元バーコードを含む伝票を印刷可能に構成される、
伝票発行装置。
コンピュータを、マニュアル提供システムを構成する情報処理装置として機能させるプログラムであって、
前記情報処理装置は、通信部と、文書解析部と、画像化部とを備え、
前記通信部は、端末と情報を送受信可能に構成され、
前記文書解析部は、前記通信部が前記端末から受信した情報に含まれる指示情報の一部に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成され、
前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信するように構成される、
プログラム。
また、上述のプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供してもよい。
1 :情報処理装置
11 :文書記憶部
12 :文書解析部
13 :画像化部
14 :通信部
15 :判定部
16 :翻訳処理部
2 :端末
21 :読み取り部
22 :通信部
23 :表示部
3 :マーカ
41 :ワープロ文書
42 :PDF文書
43 :画像データ
5 :伝票発行装置
51 :作業指示受付部
52 :文書情報取得部
53 :文書情報記憶部
54 :指示情報生成部
55 :印刷部
6 :伝票
61 :2次元バーコード
62 :2次元バーコード
63 :2次元バーコード
100 :システム

Claims (6)

  1. マニュアル提供システムであって、
    端末と、情報処理装置とを備え、
    前記端末は、読み取り部と、第1の通信部と、表示部とを備え、
    前記読み取り部は、所定のマーカの指示情報を読み取り可能に構成され、
    前記第1の通信部は、前記読み取り部が読み取った指示情報に基づいて、前記情報処理装置との通信を開始し、前記情報処理装置と情報を送受信可能に構成され、
    前記表示部は、前記第1の通信部が前記情報処理装置より受信した情報に基づく画像を表示可能に構成され、
    前記情報処理装置は、第2の通信部と、判定部と、文書解析部と、翻訳処理部と、画像化部とを備え、
    前記第2の通信部は、前記端末と情報を送受信可能に構成され、
    前記判定部は、前記端末で使用される言語を判定可能に構成され、
    前記文書解析部は、前記第2の通信部が前記端末から受信した情報に含まれる前記指示情報の一部又は要求に応じた文書マニュアルデータの形式を解析するとともに、前記文書マニュアルデータに対応する前記判定部により判定された言語に翻訳済みの翻訳マニュアルデータの有無を確認可能に構成され、
    前記翻訳処理部は、前記文書解析部により前記翻訳マニュアルデータが無いと確認された場合に、前記文書マニュアルデータを前記判定部により判定された言語に翻訳可能に構成され、
    前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた形式であった場合に前記形式に応じて前記翻訳マニュアルデータに対応する画像データまたは前記翻訳処理部により翻訳された文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記第2の通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信するように構成される、
    システム。
  2. 伝票発行装置をさらに備え、
    前記読み取り部は、カメラであり、
    前記マーカは、2次元バーコードであり、
    前記伝票発行装置は、作業指示受付部と、文書情報取得部と、指示情報生成部と、印刷部とを備え、
    前記作業指示受付部は、作業内容の指示を受付可能に構成され、
    前記文書情報取得部は、前記作業指示受付部が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得可能に構成され、
    前記指示情報生成部は、前記文書情報取得部が取得した文書情報を表す2次元バーコードを作成可能に構成され、
    前記印刷部は、前記指示情報生成部が生成した2次元バーコードを含む伝票を印刷可能に構成される、
    請求項に記載のシステム。
  3. マニュアル提供システムであって、
    端末と、情報処理装置と、伝票発行装置とを備え、
    前記端末は、読み取り部と、第1の通信部と、表示部とを備え、
    前記読み取り部は、カメラであり、所定の2次元バーコードであるマーカの指示情報を読み取り可能に構成され、
    前記第1の通信部は、前記読み取り部が読み取った指示情報に基づいて、前記情報処理装置との通信を開始し、前記情報処理装置と情報を送受信可能に構成され、
    前記表示部は、前記第1の通信部が前記情報処理装置より受信した情報に基づく画像を表示可能に構成され、
    前記情報処理装置は、第2の通信部と、文書解析部と、画像化部とを備え、
    前記第2の通信部は、前記端末と情報を送受信可能に構成され、
    前記文書解析部は、前記第2の通信部が前記端末から受信した情報に含まれる前記指示情報の一部又は要求に応じた文書マニュアルデータの形式を解析可能に構成され、
    前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた形式であった場合に前記形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記第2の通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信し、前記文書解析部が解析した形式が予め定めた以外の形式であった場合に前記第2の通信部を介して前記文書マニュアルデータを情報として前記端末に送信するように構成され、
    前記伝票発行装置は、作業指示受付部と、文書情報取得部と、指示情報生成部と、印刷部とを備え、
    前記作業指示受付部は、作業内容の指示を受付可能に構成され、
    前記文書情報取得部は、前記作業指示受付部が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得可能に構成され、
    前記指示情報生成部は、前記文書情報取得部が取得した文書情報を表す2次元バーコードを作成可能に構成され、
    前記印刷部は、前記指示情報生成部が生成した2次元バーコードを含む伝票を印刷可能に構成される、
    システム。
  4. マニュアル提供システムを構成する情報処理装置であって、
    通信部と、判定部と、文書解析部と、翻訳処理部と、画像化部とを備え、
    前記通信部は、端末と情報を送受信可能に構成され、
    前記判定部は、前記端末で使用される言語を判定可能に構成され、
    前記文書解析部は、前記通信部が前記端末から受信した情報に含まれる指示情報の一部に応じた文書マニュアルデータの形式を解析するとともに、前記文書マニュアルデータに対応する前記判定部により判定された言語に翻訳済みの翻訳マニュアルデータの有無を確認可能に構成され、
    前記翻訳処理部は、前記文書解析部により前記翻訳マニュアルデータが無いと確認された場合に、前記文書マニュアルデータを前記判定部により判定された言語に翻訳可能に構成され、
    前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データまたは前記翻訳処理部により翻訳された文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信するように構成される、
    情報処理装置。
  5. マニュアル提供システムを構成する伝票発行装置であって、
    作業指示受付部と、文書情報取得部と、指示情報生成部と、印刷部とを備え、
    前記作業指示受付部は、作業内容の指示を受付可能に構成され、
    前記文書情報取得部は、前記作業指示受付部が受け付けた作業内容の指示に対応する文書マニュアルの文書情報を取得可能に構成され、
    前記指示情報生成部は、前記文書情報取得部が取得した文書情報を表す2次元バーコードを作成可能に構成され、
    前記印刷部は、前記指示情報生成部が生成した2次元バーコードを含む伝票を印刷可能に構成される、
    伝票発行装置。
  6. コンピュータを、マニュアル提供システムを構成する情報処理装置として機能させるプログラムであって、
    前記情報処理装置は、通信部と、判定部と、文書解析部と、翻訳処理部と、画像化部とを備え、
    前記通信部は、端末と情報を送受信可能に構成され、
    前記判定部は、前記端末で使用される言語を判定可能に構成され、
    前記文書解析部は、前記通信部が前記端末から受信した情報に含まれる指示情報の一部に応じた文書マニュアルデータの形式を解析するとともに、前記文書マニュアルデータに対応する前記判定部により判定された言語に翻訳済みの翻訳マニュアルデータの有無を確認可能に構成され、
    前記翻訳処理部は、前記文書解析部により前記翻訳マニュアルデータが無いと確認された場合に、前記文書マニュアルデータを前記判定部により判定された言語に翻訳可能に構成され、
    前記画像化部は、前記文書解析部が解析した形式に応じて前記文書マニュアルデータに対応する画像データまたは前記翻訳処理部により翻訳された文書マニュアルデータに対応する画像データを生成し、前記通信部を介して前記画像データを情報として前記端末に送信するように構成される、
    プログラム。
JP2019010807A 2019-01-25 2019-01-25 マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6541291B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010807A JP6541291B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010807A JP6541291B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106617A Division JP2020119488A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6541291B1 true JP6541291B1 (ja) 2019-07-10
JP2020119350A JP2020119350A (ja) 2020-08-06

Family

ID=67212188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010807A Expired - Fee Related JP6541291B1 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541291B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119350A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460261B2 (en) Printing system, printing management device, print server, printing method, and storage medium
US20040218213A1 (en) Printing system, and printing control method and apparats
EP2026193A2 (en) Print server, preview data generating method, and storage medium
EP2395423A2 (en) Information transmission apparatus, control method of information transmission apparatus, and computer program
JP6699319B2 (ja) 広告提供システム、プリント制御システム、広告提供方法、およびコンピュータプログラム
CN103226451A (zh) 使用打印机和移动设备来打印电子文档的方法和系统
CN106326332B (zh) 检索装置以及检索方法
US20140160512A1 (en) Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP2007087169A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及びセンタサーバ
US9110962B2 (en) Data providing apparatus for implementing script, electronic apparatus for implementing script, data processing system for implementing script, and method of data processing for implementing script
US20070058194A1 (en) Network device, device link system, and device link method
US8516359B2 (en) Specifying a web address in order to provide dummy data to be temporarily inserted in a document and later replacing the dummy data
US20090299762A1 (en) Device and method for delivering medical lab reports
JP2970521B2 (ja) 文書蓄積装置
KR20030005059A (ko) 외부적으로 전송된 데이터를 처리하기 위한 정보 처리장치와 방법 및 정보 처리 프로그램
JP6541291B1 (ja) マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム
US20070097445A1 (en) Printing system, access source counting system, and program for printing system
WO1998058335A2 (en) Storing electronically transmitted facsimiles on a web site
JP2020119488A (ja) マニュアル提供システム、情報処理装置、伝票発行装置及びプログラム
JP2004213450A (ja) 印刷システムおよび印刷サムネイル作成方法
JP4646277B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、及び、プログラム
JP2005170037A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
CN110875990B (zh) 图像读取装置
JP2007011910A (ja) アンケート装置及びプログラム
JP2005165615A (ja) 遠隔印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees