JP6540313B2 - プリンター、通信端末およびプログラム - Google Patents

プリンター、通信端末およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6540313B2
JP6540313B2 JP2015143689A JP2015143689A JP6540313B2 JP 6540313 B2 JP6540313 B2 JP 6540313B2 JP 2015143689 A JP2015143689 A JP 2015143689A JP 2015143689 A JP2015143689 A JP 2015143689A JP 6540313 B2 JP6540313 B2 JP 6540313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
identification information
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028422A (ja
Inventor
豊 鶴見
豊 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015143689A priority Critical patent/JP6540313B2/ja
Publication of JP2017028422A publication Critical patent/JP2017028422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540313B2 publication Critical patent/JP6540313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続されるプリンター、プリンターなどの情報機器との間でネットワークを介した通信を行う通信端末、および、通信端末で動作するプログラムに関する。
通信端末と、ネットワークを介して通信端末と接続されたプリンターとを備える印刷システムは特許文献1に記載されている。同文献のプリンターは、MACアドレスが記録されたNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)タグを備える。通信端末は近距離無線通信によってNFCタグからMACアドレスを読み取り、読み取ったMACアドレスに基づいてプリンターとの間の通信設定を行う。
特開2014−168215号公報
プリンターのMACアドレスは、プリンターをネットワークに接続するためのネットワークボードやネットワーク接続用のドングルなどに固有の値である。このため、修理などによってネットワークボードやネットワーク接続用のドングルなどの通信部材が交換されると、プリンターのMACアドレスは交換後の通信部材のMACアドレスに変更される。従って、プリンターの通信部材が製品の出荷時点のものとは異なるものに交換されている場合には、通信端末がプリンターのNFCタグからMACアドレスを読み取って通信設定を行ったときに通信端末とプリンターの間で通信を確立できないという問題がある。
本発明の課題は、かかる点に鑑みて、通信部材が交換された場合でもタグから読み取った情報を用いて通信設定を行うことができるプリンターを提供することにある。また、このようなプリンターとの間で通信設定を行う通信端末および当該通信端末で動作するプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のプリンターは、ネットワークに接続するための通信部材と、識別情報が記憶されたタグと、前記識別情報を記憶保持する記憶部と、情報要求コマンドが供給されたときに、前記記憶部の前記識別情報と前記通信部材の接続情報とを前記ネットワークを介して送信する情報送信部と、を有し、前記識別情報は、前記接続情報と異なる情報であることを特徴とする。
本発明では、プリンターとの間でネットワークを介した通信を確立しようとする通信端末は、接続対象のプリンターが備えるタグから識別情報を読み取る。また、通信端末は、情報要求コマンドによって接続対象のプリンターから送信される識別情報と接続情報のセットを、ネットワークを介して、取得する。次に、通信端末は、タグから読み取った識別情報とネットワークを介して取得した識別情報と接続情報のセットを照合して、通信端末がタグを読み取ったプリンターの接続情報を特定する。その後、通信端末は、特定した接続情報に基づいて、プリンターとの間の通信設定を行う。
ここで、通信端末がタグから取得する識別情報は、プリンターの通信設定を行うために必要な通信部材の接続情報ではなく、ネットワークを介して通信端末が取得する接続情報が、接続対象のプリンターの接続情報であるか否かを特定するために用いられる情報である。従って、修理などによって通信部材を交換した場合でも、タグを付ける替えるなどしてタグの識別情報を変更する必要がない。また、タグから読み取った識別情報に基づいて接続対象のプリンターの接続情報(交換後の通信部材の接続情報)を特定できるので、特定した接続情報に基づいて通信設定を行えば、通信端末とプリンターとの通信を確立できる。
本発明において、通信端末と接続対象のプリンターとの間の通信設定を行うためには、前記接続情報は、前記通信部材のMACアドレスとすることが望ましい。
本発明において、前記情報要求コマンドは、前記ネットワークを介して供給され、前記情報送信部は、前記ネットワークに接続された前記通信部材の前記接続情報を送信することが望ましい。すなわち、プリンターが、情報要求コマンドの供給を受けたネットワークに接続された通信部材の接続情報を送信すれば、ネットワークを介して情報要求コマンドを供給した通信端末とプリンターとの間の通信設定を行うことが容易である。
次に、本発明の通信端末は、ネットワークに接続された情報機器から当該情報機器が備えるタグに記録された識別情報を読み取る読取部と、前記情報機器が記憶保持する前記識別情報および当該情報機器の接続情報を前記ネットワークを介して取得する情報取得部と、前記読取部によって読み取った前記識別情報と、前記ネットワークを介して取得した前記識別情報および前記接続情報と、に基づいて前記情報機器との間の通信設定を行う設定部と、を有することを特徴とする。
本発明では、通信端末は、情報機器のタグから識別情報を読み取るとともに、ネットワークを介して情報機器の識別情報と接続情報のセットを取得する。また、通信端末は情報機器のタグから読み取った識別情報とネットワークを介して取得した識別情報と接続情報のセットを照合して、通信端末がタグを読み取った情報機器の接続情報を特定する。従って、通信端末は、特定した接続情報に基づいて、通信端末がタグを読み取った情報機器との間の通信設定を行うことができる。
本発明において、前記情報取得部は、前記識別情報および前記接続情報を要求する情報要求コマンドを前記ネットワークにブロードキャストするコマンド送信部を備えることが望ましい。このようにすれば、接続情報が不明な情報機器からネットワークを介して識別情報と接続情報のセットを取得できる。
本発明において、前記情報取得部が取得した前記識別情報と前記接続情報とを対応づけて記憶保持する記憶部を備えることが望ましい。このようにすれば、通信設定が終了した後に通信端末が情報機器のタグから識別情報を読み取った場合などに、記憶部を参照してタグを読み取った情報機器の接続情報を取得できる。
本発明において、通信端末を用いて印刷システムを構築する場合には、前記情報機器は、前記ネットワークに接続するための通信部材を備えるプリンターであり、前記接続情報は、前記通信部材のMACアドレスとすることができる。ここで、接続情報を通信部材のMACアドレスとすれば、通信端末がプリンターとの間の通信設定を行うことが容易となる。
次に、本発明は、ネットワークに接続された情報機器から当該情報機器が備えるタグに記録された識別情報を読み取る読取部を備える通信端末で動作するプログラムにおいて、前記通信端末を、前記読取部を動作させて当該読取部が読み取った識別情報を取得する識別情報取得部と、前記情報機器が記憶保持する前記識別情報および当該情報機器の接続情報を前記ネットワークを介して取得する情報取得部と、前記読取部によって読み取った前記識別情報と、前記ネットワークを介して取得した前記識別情報および前記接続情報と、に基づいて前記情報機器との間の通信設定を行う設定部と、に機能させることを特徴とする。
本発明によれば、通信端末は情報機器のタグから識別情報を読み取るとともに、ネットワークを介して情報機器の識別情報と接続情報のセットを取得する。また、通信端末は情報機器のタグから読み取った識別情報とネットワークを介して取得した識別情報と接続情報のセットを照合して、通信端末がタグを読み取った情報機器の接続情報を特定する。従って、通信端末は、特定した接続情報に基づいて、通信端末がタグを読み取った情報機器との間の通信設定を行い、当該情報機器との間の通信を確立できる。
POSシステムの概略システム構成図である。 POSシステムの制御系のブロック図である。 プリンターと通信端末の間の通信設定動作の説明図である。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(POSシステム)
図1はPOSシステムの概略システム構成図である。図2はPOSシステムの制御系のブロック図である。POSシステム(印刷システム)1は店舗に設置されて顧客の会計処理を行う。図1に示すように、POSシステム1は、複数のプリンター2と、複数の通信端末3と、これらを接続するネットワーク4を有する。各通信端末3はPOS端末として用いられる。各プリンター2は、各通信端末3からの命令によりレシートなどを発行する。ネットワーク4は、無線LAN6と、無線LAN6を構築する複数のアクセスポイント7と、複数のアクセスポイント7を接続する有線LAN8と、を備える。各通信端末3および各プリンター2は無線LAN6のアクセスポイント7を介してネットワーク4に接続されている。
(プリンター)
プリンター2は、店舗のレジカウンターなどに設置される。プリンター2は直方体形状のケース11を備える。プリンター2がレジカウンターに設置された設置姿勢において、顧客に対向するケース11の側面の内側部分、または、ケース11の上面の内側部分にはNFCタグ12が取り付けられている。NFCタグ12は無線通信の国際規格であるNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)用のデバイスであり、アンテナやICチップなどを備える。NFCタグ12はそのICチップに識別情報を記憶する。識別情報はプリンター2に固有の値であり、本例では、プリンター2の製造番号である。
図2に示すように、プリンター2は、CPUを備える制御部15を中心に構成されている。制御部15の入力側には第1通信部16および第2通信部17が接続されている。制御部15の出力側には、印刷ヘッド18および搬送モーター19が不図示のドライバーを介して接続されている。搬送モーター19は、印刷ヘッド18により印刷が施される印刷位置を経由する紙搬送路に沿ってレシート用紙を搬送する搬送機構の駆動源である。また、制御部15には、NVRAMなどの不揮発性メモリーからなる記憶部20が接続されている。
第1通信部16は、無線LAN6を介してプリンター2をネットワーク4に接続するための無線LAN用ドングル(通信部材)23を備える。無線LAN用ドングル23は固有のMACアドレス(接続情報)を有する。第2通信部17は、有線LAN8を介してプリンター2をネットワーク4に接続するためのネットワークカード(通信部材)24を備える。ネットワークカード24は当該ネットワークカード24に固有のMACアドレス(接続情報)を有する。
本例では、店舗内に無線LAN6用の複数のアクセスポイント7が設けられている。従って、プリンター2はネットワーク4への接続に第1通信部16(無線LAN用ドングル23)を使用する。この一方で、プリンター2は、第2通信部17(ネットワークカード24)を使用しない。従って、プリンター2では、第1通信部16が有効(動作可能状態)に設定され、第2通信部17は無効(動作不能状態)に設定されている。
記憶部20にはNFCタグ12と同一の識別情報が記憶保持されている。すなわち、記憶部20にはプリンター2の製造番号が記憶保持されている。記憶部20への識別情報の記録はプリンター2の出荷前の工程において行われる。すなわち、プリンター2は、出荷前の工程において、記憶部20への識別情報の書き込みを行うためのプログラムが動作しているコンピューターに接続される。そして、このコンピューターがプリンター2に供給する識別情報書き込み命令により、ケース11に貼り付けられたNFCタグが記憶する識別情報と同一の識別情報が記憶部20に書き込まれる。
制御部15は、印刷制御部27と情報送信部28を備える。
印刷制御部27は第1通信部16または第2通信部17を介して制御部15に供給される印刷データを印刷する。より具体的には、印刷制御部27は、制御部15に印刷データが供給されると、印刷ヘッド18および搬送モーター19を駆動して、印刷位置を搬送されるレシート用紙に印刷データを印刷する。
情報送信部28は、ネットワーク4を介して情報要求コマンドが供給されるときに、記憶部20に記憶保持された識別情報とプリンター2のMACアドレスとをネットワーク4を介して送信する。プリンター2が送信するMACアドレスは、情報要求コマンドが供給されるネットワーク4に接続されている第1通信部16(無線LAN用ドングル23)のMACアドレスである。なお、第2通信部17が有効に設定され、プリンター2が有線LAN8を介してネットワーク4に接続される場合には、情報送信部28はプリンター2のMACアドレスとして第2通信部17(ネットワークカード24)のMACアドレスを送信する。
(通信端末)
通信端末3は、例えば、タブレットコンピューターである。通信端末3はNFC読取部31とタッチパネル32とを備える。NFC読取部31は無線通信の国際規格であるNFCによりNFCタグ12に記録保持されている情報を読み取る。タッチパネル32は通信端末3の入出力装置である。
通信端末3の制御系は、CPUやRAMを備える制御部35を中心に構成されている。制御部35の入力側にはROM36が接続されている。ROM36には、OS37(Operating System:基本ソフト)が記憶保持されている。また、ROM36には、通信設定用アプリケーションプログラム38および会計処理用アプリケーションプログラム39が記憶保持されている。また、制御部35には通信端末3をネットワーク4に接続するための通信部41と不揮発性メモリー(記憶部)42が接続されている。通信部41によって通信端末3は無線LAN6に接続される。不揮発性メモリー42には、ネットワーク4を介した通信を行うためのアドレス管理テーブル43が記憶保持される。さらに、制御部35には、NFC読取部31およびタッチパネル32が不図示のドライバーを介して接続されている。
制御部35は、ROM36に記憶保持された通信設定用アプリケーションプログラム38がCPUに読み込まれて実行されることにより通信設定部45として機能する。また、制御部35は、ROM36に記憶保持された会計処理用アプリケーションプログラム39がCPUに読み込まれて実行されることにより会計処理部46として機能する。RAMは、制御部35が通信設定部45や会計処理部46として機能する際のワーキングメモリーとして使用される。
通信設定部45は、識別情報取得部51、情報取得部52、および、設定部53を有する。
識別情報取得部51は、NFC読取部31を動作させて、NFC読取部31がNFCタグ12から読み取った情報を取得する。
情報取得部52は、プリンター2が記憶部20に記憶保持する識別情報とプリンター2のMACアドレスとをネットワーク4を介して取得する。より具体的には、情報取得部52は、識別情報およびMACアドレスを要求する情報要求コマンドをネットワーク4にブロードキャストするコマンド送信部55と、情報要求コマンドに対してネットワーク4上の各プリンター2から返信される識別情報とMACアドレスのセットを取得するセット情報取得部56とを備える。
設定部53は、通信端末3がNFCタグ12を読み取ったプリンター2との間の通信設定を行う。すなわち、設定部53は、NFCタグ12の読み取りによってNFC読取部31を介して識別情報取得部51が取得する識別情報と、情報取得部52がネットワーク4を介して取得した識別情報及びMACアドレスのセットとを照合して、通信端末3がNFCタグ12を読み取ったプリンター2(接続対象のプリンター2)のMACアドレスが特定される。
ここで、設定部53がプリンター2のMACアドレスが特定されると、設定部53は、取得したMACアドレス宛に通信部41を介して情報取得コマンドや通信設定コマンドを送信することが可能となる。従って、設定部53は、取得したMACアドレスに基づき、通信端末3とプリンター2との間の通信設定を行うことができる。通信設定では、例えば、設定部53はMACアドレス宛に情報取得コマンドを送信してプリンター2のネットワーク4上のIPアドレスを取得する。そして、設定部53は、MACアドレスおよびIPアドレスにより特定される送信先に通信設定コマンドを送信して、接続対象のプリンター2と通信端末3との間の通信設定を行う。通信設定が終了すると、設定部53は、識別情報、MACアドレス、および、IPアドレスを対応付けて、これらを不揮発性メモリー42のアドレス管理テーブル43に登録する。
次に、会計処理部46は、決済処理部58と印刷データ送信部59を備える。
決済処理部58は、タッチパネル32に会計処理用の操作画面を表示する。また、店員など通信端末3のオペレーターが操作画面から入力した商品情報や商品の販売数量に基づいて決済処理を行う。そして、決済処理部58は、決済処理の処理結果である決済情報に基づいて印刷データを生成して、この印刷データは印刷データ送信部59に取得される。
印刷データ送信部59は、決済処理部58から取得した印刷データをプリンター2に送信する。例えば、印刷データ送信部59は、タッチパネル32に、ネットワーク4を介して通信端末3と通信可能に接続されたプリンター2を表示する。そして、オペレーターがタッチパネル32を操作してその中の一つのプリンター2を選択すると、選択されたプリンター2のMACアドレスまたはIPアドレスをアドレス管理テーブル43から取得して、MACアドレスまたはIPアドレスにより特定される送信先(選択したプリンター2)に印刷データを送信する。これにより選択したプリンター2からレシートを発行する。
また、印刷データ送信部59は、決済処理が終了した直後にNFC読取部31がNFCタグ12の読み取りを実行する場合には、読み取り対象のNFCタグ12が取り付けられたプリンター2に印刷データを送信して、このプリンター2からレシートを発行する。すなわち、印刷データ送信部59は、NFC読取部31がNFCタグ12を読み取ると、NFCタグ12から取得した識別情報に基づいてアドレス管理テーブル43を参照して、読み取り対象のNFCタグ12が取り付けられたプリンター2のMACアドレスまたはIPアドレスを取得する。そして、取得したMACアドレスまたはIPアドレスにより特定される送信先(読み取り対象のNFCタグ12が取り付けられたプリンター2)に印刷データを送信する。これにより、決済処理が終了した直後に、NFC読取部31によって読み取られるNFCタグ12が取り付けられたプリンター2から、レシートが発行される。
(通信設定動作)
図3はプリンター2と通信端末3の間の通信設定動作の説明図である。オペレーターが、新たに店舗内に設置されたプリンター2と通信端末3との間で通信設定を行う場合には、まず、通信端末3のNFC読取部31を動作させて、通信端末3をプリンター2に接近させる(ステップST1)。これにより、通信端末3はNFCタグを読み取り、プリンター2の識別情報を取得する(ステップST2、ステップST3)。また、これと並行して、通信端末3はネットワーク4に情報要求コマンドをブロードキャストする(ステップST4)。
プリンター2がネットワーク4を介して情報要求コマンドを受信すると、当該プリンター2は、その記憶部20に記憶保持する識別情報と当該プリンター2のMACアドレスとを通信端末3に返信する(ステップST5)。プリンター2が返信するMACアドレスは、プリンター2において情報要求コマンドが供給されたネットワーク4に接続している第1通信部16(無線LAN用ドングル23)のMACアドレスである。
ここで、情報要求コマンドはブロードキャストされるので、通信端末3はネットワーク4上の複数のプリンター2から、それぞれ識別情報とMACアドレスとを受信する。従って、通信端末3は、NFCタグ12から読み取った識別情報とネットワーク4を介して取得した識別情報及びMACアドレスを照合して、ステップST2にて通信端末3によってタグが読み取られたプリンター2のMACアドレスを特定して、このMACアドレスを取得する(ステップST6)。その後、通信端末3は、ステップST6にて取得されるMACアドレスにより特定される送信先に情報取得コマンドおよび通信設定コマンドを送信し、また、プリンター2からの応答コマンドを受信して、プリンター2との間の通信設定を行う(ステップST7、ステップST8)。これにより、通信端末3とプリンター2の通信が確立される。その後、通信端末3は、アドレス管理テーブル43に、プリンター2の識別情報、MACアドレス、および、IPアドレスを対応づけた形態で登録する。
ここで、通信端末3がプリンター2のNFCタグ12から取得する識別情報は、プリンターの通信設定を行うために必要な無線LAN用ドングル23のMACアドレスではなく、ネットワーク4を介して取得されるMACアドレスが、接続対象のプリンター2のMACアドレスであるか否かを特定するために用いられる情報である。従って、修理などによって無線LAN用ドングル23が交換された場合でも、NFCタグ12を貼り替えるなどして、NFCタグ12の識別情報を変更する必要がない。また、無線LAN用ドングル23を交換した場合でも、NFCタグ12から読み取った識別情報に基づいて、接続対象のプリンター2のMACアドレス(交換後の無線LAN用ドングル23のMACアドレス)を特定できるので、特定したMACアドレスに基づいて通信設定を行えば、通信端末3とプリンター2の間の通信を確立できる。
さらに、本例では、プリンター2の情報送信部28は、情報要求コマンドの供給を受けたネットワーク4に接続された通信部材(無線LAN用ドングル23またはネットワークカード24)のMACアドレスを送信する。これにより、プリンター2からはネットワーク4を介する通信端末3との接続に必要なMACアドレスが送信されるので、通信端末3とプリンター2との間の通信設定を行うことが容易である。
なお、NFCタグ12に、識別情報ではなく、MACアドレスを記憶する場合には、プリンター2が複数の通信部材を備えるときに、NFCタグ12に複数のMACアドレスを記憶させる必要がある。これに対して、本例では、NFCタグ12には、1つの識別情報を記憶させるだけでよい。また、NFCタグ12に複数のMACアドレスを記憶させた場合には、何れのMACアドレスが通信端末3との接続に必要なものなのかを判断することが困難であるが、本例では、通信設定に必要なMACアドレスがプリンター2から通信端末3に送信されるので、通信端末3とプリンター2との間の通信設定を行うことが容易である。
(会計動作)
次に、会計処理を行う際には、店員などのオペレーターは、タッチパネル32に表示した操作画面から商品情報や商品の販売数量を通信端末3に入力して、決済処理を行う。これにより、通信端末3ではレシートを発行するための印刷データが生成される。
ここで、オペレーターが、操作画面に表示されたプリンター2を選択すると、印刷データは通信端末3から選択されたプリンター2に送信される。従って、選択されたプリンター2からレシートが発行される。また、ここで、オペレーターが通信端末3のNFC読取部31によって近くにあるプリンター2のNFCタグ12を読み取ると、印刷データは通信端末3からNFCタグ12を読み取ったプリンター2に送信される。これにより、NFCタグ12を読み取ったプリンター2からレシートが発行される。
(その他の実施の形態)
上記の例では、識別情報は製造番号であるが、識別情報はネットワーク4に接続される各プリンター2に固有に割り当てた情報であればよい。また、上記の例では、識別情報を記憶するタグとしてNFCタグ12を用いているが、識別情報がバーコードの形態で記録されたタグを用いることもできる。この場合、通信端末3は、読取部としてカメラなどのバーコードリーダーを備えるものとすることができる。
また、上記の例では、情報要求コマンドは、ネットワーク4を介してプリンター2の制御部15に供給されるが、オペレーターがプリンター2に設けられたスイッチを操作したときに、プリンター2の制御部15に情報要求コマンドが供給されるようにしてもよい。
1・・POSシステム(印刷システム)、2・・プリンター、3・・通信端末、4・・ネットワーク、6・・無線LAN、7・・アクセスポイント、8・・有線LAN、11・・ケース、12・・NFCタグ(タグ)、15・・プリンターの制御部、16・・第1通信部、17・・第2通信部、18・・印刷ヘッド、19・・搬送モーター、20・・記憶部(プリンターの記憶部)、23・・無線LAN用ドングル(通信部材)、24・・ネットワークカード(通信部材)、27・・印刷制御部、28・・情報送信部、31・・NFC読取部(読取部)、32・・タッチパネル、35・・通信端末の制御部、38・・通信設定用アプリケーションプログラム、39・・会計処理用アプリケーションプログラム、41・・通信部、42・・不揮発性メモリー(通信端末の記憶部)、43・・アドレス管理テーブル、45・・通信設定部、46・・会計処理部、51・・識別情報取得部、52・・情報取得部、53・・設定部、55・・コマンド送信部、56・・セット情報取得部、58・・決済処理部、59・・印刷データ送信部

Claims (7)

  1. ネットワークに接続するための通信部材と、
    識別情報が記憶されたタグと、
    前記識別情報を記憶保持する記憶部と、
    情報要求コマンドが供給されたときに、前記記憶部の前記識別情報と前記通信部材の接
    続情報とを前記ネットワークを介して送信する情報送信部と、を有し、
    前記識別情報は、前記接続情報と異なる情報であり、
    前記接続情報は、前記通信部材のMACアドレスであることを特徴とするプリンター。
  2. 請求項1において、
    前記情報要求コマンドは、前記ネットワークを介して供給され、
    前記情報送信部は、前記ネットワークに接続された前記通信部材の前記接続情報を送信
    することを特徴とするプリンター。
  3. ネットワークに接続された情報機器から当該情報機器が備えるタグに記録された識別情
    報を読み取る読取部と、
    前記情報機器が記憶保持する前記識別情報および当該情報機器の接続情報を、前記ネッ
    トワークを介して取得する情報取得部と、
    前記読取部によって読み取った前記識別情報と、前記ネットワークを介して取得した前
    記識別情報および前記接続情報と、に基づいて前記情報機器との間の通信設定を行う設定
    部と、を有し、
    前記接続情報は、前記情報機器のMACアドレスであることを特徴とする通信端末。
  4. 請求項において
    前記情報取得部は、前記識別情報および前記接続情報を要求する情報要求コマンドを前
    記ネットワークにブロードキャストするコマンド送信部を備えることを特徴とする通信端
    末。
  5. 請求項において
    前記情報取得部が取得した前記識別情報と前記接続情報とを対応づけて記憶保持する記
    憶部を備えることを特徴とする通信端末。
  6. 請求項ないしのうちのいずれかの項において、
    前記情報機器は、前記ネットワークに接続するための通信部材を備えるプリンターであ
    り、
    前記接続情報は、前記通信部材のMACアドレスであることを特徴とする通信端末。
  7. ネットワークに接続された情報機器から当該情報機器が備えるタグに記録された識別情
    報を読み取る読取部と、制御部と、を備える通信端末で動作するプログラムにおいて、
    前記制御部を、
    前記読取部を動作させて当該読取部が読み取った識別情報を取得する識別情報取得部と

    前記情報機器が記憶保持する前記識別情報および当該情報機器の接続情報を、前記ネッ
    トワークを介して取得する情報取得部と、
    前記読取部によって読み取った前記識別情報と、前記ネットワークを介して取得した前
    記識別情報および前記接続情報と、に基づいて前記情報機器との間の通信設定を行う設定
    部と、
    に機能させ
    前記接続情報は、前記情報機器のMACアドレスであることを特徴とするプログラム。
JP2015143689A 2015-07-21 2015-07-21 プリンター、通信端末およびプログラム Active JP6540313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143689A JP6540313B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 プリンター、通信端末およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143689A JP6540313B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 プリンター、通信端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028422A JP2017028422A (ja) 2017-02-02
JP6540313B2 true JP6540313B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57946803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143689A Active JP6540313B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 プリンター、通信端末およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540313B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013130B2 (ja) * 2017-02-10 2022-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6988558B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末および認証プログラム
JP7198990B2 (ja) * 2019-06-03 2023-01-05 株式会社Pfu 設定管理システム、設定管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655439B2 (ja) * 2001-09-13 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028422A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681210B2 (ja) チェックアウトシステム及び登録装置並びにそのプログラム
JP6572884B2 (ja) Posシステム及びposシステムの制御方法
JP6277959B2 (ja) レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法
JP6650783B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
CN103568606B (zh) 印刷装置、印刷系统以及印刷方法
JP6650285B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
JP6540313B2 (ja) プリンター、通信端末およびプログラム
JP2014032454A (ja) プリンターシステムおよびプリンター設定方法
KR20150113815A (ko) Pos 시스템 및 pos 시스템의 제어 방법
US20170178132A1 (en) Check-out system and registration apparatus
US20170091767A1 (en) Check-out system, registration apparatus, settlement apparatus, and control program
JP2007156774A (ja) ネットワークシステム
JP6577432B2 (ja) 取引データ処理装置
US10776767B2 (en) Checkout system and registration device
JP6375732B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP2021039496A (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6326924B2 (ja) Posシステムおよびposシステムの制御方法
JP2015194800A (ja) Posシステム及びposシステムの制御方法
US20230186272A1 (en) Information processing apparatus and server apparatus for store system with peripheral device brokering
JP6926259B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
JP6730498B2 (ja) 取引データ処理装置及び取引データ処理方法
JP6968236B2 (ja) 取引データ処理装置
JP2017222112A (ja) プリントシステム、プリンタドライバ及びプログラム
US20180349873A1 (en) Device control apparatus and method of controlling device control apparatus
JP6160437B2 (ja) Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150