JP6539690B2 - 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造 - Google Patents

紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6539690B2
JP6539690B2 JP2017095424A JP2017095424A JP6539690B2 JP 6539690 B2 JP6539690 B2 JP 6539690B2 JP 2017095424 A JP2017095424 A JP 2017095424A JP 2017095424 A JP2017095424 A JP 2017095424A JP 6539690 B2 JP6539690 B2 JP 6539690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
ultraviolet light
package structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220664A (ja
Inventor
▲つん▼豪 施
▲つん▼豪 施
凱翔 楊
凱翔 楊
家瑞 張
家瑞 張
慧芬 洪
慧芬 洪
Original Assignee
行政院原子能委員會核能研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行政院原子能委員會核能研究所 filed Critical 行政院原子能委員會核能研究所
Publication of JP2017220664A publication Critical patent/JP2017220664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539690B2 publication Critical patent/JP6539690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はパッケージ構造に関し、特に紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造に関する。
発光ダイオード(Light-Emitting Diode、LEDと略称)は、半導体を発光材料とした発光パーツで、その発光原理は、外から電圧を加えることで、半導体中の電子と正孔に復合を生じさせ光子を放出させ、フィラメントに頼る必要がない。
そのため、発光ダイオードは、無水銀、省エネ、低消費電力、小体積、長寿命、反応が速く、及び発光効率が高い等の特徴を備え、従来のランプの発熱しやすく、熱で破損しやすい等の欠点を排除できるため、第四世代照明光源或いはグリーン光源と呼ばれている。
発光ダイオードの発光波長は、その製造材料のバンドギャップによって決まり、紫外線、可視光線及び赤外線の波長範囲を含む。
中でも、赤外線発光ダイオードは、夜間監視カメラ及び光ファイバー通信等に応用することができる。
可視光線発光ダイオードは、多種の色の光を有し、一般の照明、インジケーター、バックライト及び植物照明灯等の製品上に幅広く応用されている。
紫外線発光ダイオードは、UVA、UVB及びUVCの三つの波長に区分されている。
UVAの発光波長は、320〜400nmで、近紫外線と呼ばれ、偽造紙幣識別、紫外線治療及び空気浄化に応用されている。
UVBは、発光波長が280〜320nmの紫外線で、バイオテクノロジー産業及び医療保健上に応用されている。
発光波長が280nmより短い紫外線は、UVCで、深紫外線とも呼ばれる。
そのエネルギーは三つの中で最強であるため、微生物の細胞膜と細胞核を通過し、核酸の分子鍵結合を破壊することができ、水殺菌システム或いは空気殺菌システムに応用されている。
現在UVA及びUVBの応用領域及び技術はすでに十分に成熟しており、関連産業及び研究機関は、UVCの応用領域の開発を続け、既存の技術的制限の克服を目指している。
現在、紫外線発光ダイオードのパッケージ技術は、同軸型(Transistor outline can、TO-can)パッケージ構造が主流となっている。
TO-canパッケージ技術は、良好な気密性を備え、紫外線発光ダイオードチップが受ける環境の影響を低下させられる。
しかも、TO-canパッケージ技術は、無機材料によりパッケージを行い、紫外線の長時間の照射により材料を劣化させることがないため、良好な信頼性を備える。
しかし、TO-can金属パッケージ構造中にはリード線が存在し、その散熱能力には限界があるため、熱伝導効率のネックとなっている。
よって、TO-canパッケージ技術は、小電力の紫外線発光ダイオードに限られる。
また、TO-canは非平面型パッケージ構造であるため、製造工程バックエンドのモジュール及びシステム等整合において、多くの空間ニーズ制限が存在する。
平面実装型(Surface-Mount Devices、SMD)パッケージ技術は、従来は、可視光線発光ダイオードに用いられるパッケージ技術である。
体積が小さく、散射色角が大きく、発光の均一性にすぐれている等の長所を備えるため、SMDパッケージ方式を、TO-canパッケージ技術に置換すれば、空間制限の問題を克服することができる。
しかし、SMDパッケージ技術は、有機高分子ポリマー(シリコン、アクリル或いはエポキシ樹脂等)によりパッケージを行うため、紫外線の照射下で、各高分子ポリマーの化学結合を破壊してしまう。
現在、従来の有機高分子密封材料を紫外線発光ダイオードパッケージに応用するには、信頼性に乏しく、しかも材料が劣化しやすいという問題がある。
従来の技術の欠点を克服するため、本発明は従来のSMDパッケージ構造に改良を加える。
それは、従来のSMD構造の長所を備えながら、パッケージ材料の劣化を防止でき、従来の平面化パッケージの制限を克服することができる。
前記先行技術には、信頼性に乏しく、しかも材料が劣化しやすいという欠点がある。
本発明は、紫外線発光ダイオードの発光波長範囲は200〜400nmで、パッケージ構造の光学パーツは二酸化ケイ素を含み、光学パーツへ紫外線の通過率は80%以上で、従来の紫外線発光ダイオードに比べ、よりいい発光及び通過効率を有する紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造に関する。
本発明は、パッケージ構造の光学パーツの底部に金属膜を設置することで、密封材料への紫外線の照射を阻み、材料の劣化を防止でき、紫外線発光ダイオードの出光量を拡大できる紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造に関する。
本発明は、パッケージ構造の基板上に反射リングを設置し、しかも紫外線発光ダイオードと光学パーツとの間に設置し、紫外線の横方向への照射を阻み材料の劣化を防止でき、光学パーツと基板との組合時の位置合わせマークとできる紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造に関する。
本発明による紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造は、基板、紫外線発光ダイオード及び光学パーツを有する。
該紫外線発光ダイオードは、該基板上に設置される。
該光学パーツは、二酸化ケイ素を含む。
しかも、その構造は、凹槽を有する。
該凹槽は、該基板に向かい、直接該基板を覆って設置され、密封材料により該基板及び該光学パーツ底部を接着し、これにより該紫外線発光ダイオードは、該基板と該光学パーツとの間に位置する。
本発明による紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造はさらに、該光学パーツの底部に、金属膜を接着し、しかも該基板上の。該紫外線発光ダイオードと該光学パーツとの間には反射リングを設置する。
本発明の一実施形態において、該基板と該光学パーツとの間には、収容空間を有する。
本発明の一実施形態において、該二酸化ケイ素は、アモルファス構造である。
本発明の一実施形態において、該光学パーツ底部と片側面との連接位置は、直より大きい連接面である。
本発明の一実施形態において、該密封材料の高さは、該反射リングの高さより低い。
本発明の一実施形態において、該密封材料は、樹脂を有する。
本発明の一実施形態において、該金属膜は、アルミニウムを有する。
本発明の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造は紫外線発光ダイオード平面化パッケージの制限を克服し、これによりバックエンド製造工程の応用はより広くなる。
本発明のパッケージ構造の模式図である。 本発明の光学パーツ底部構造の模式図である。 本発明パッケージ構造の紫外線ルート図である。
本実施形態による紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造は、光学パーツを有する。
光学パーツは、アモルファス二酸化ケイ素を有し、発光波長が200〜400nmの紫外線は光学パーツを通過でき、従来のものに比べ、よりいい光通過率を備える。
しかも、より幅広い波長範囲の紫外線が通過でき、反射リング及び金属膜を組み合わせることで、従来の密封材料が紫外線の照射を受けた後劣化する問題を解決でき、紫外線発光ダイオードの発光効率を向上させて、現在の紫外線発光ダイオードの平面化パッケージを行う際の制限を克服することができる。
本発明のパッケージ構造の模式図及び本発明の光学パーツ底部構造の模式図である図1A及び図1Bに示す通り、本発明のパッケージ構造は、基板100、紫外線発光ダイオード200及び光学パーツ300を有する。
発光ダイオード200は、基板100上に設置される。
しかも、光学パーツ300は、凹槽310を有する。
凹槽310は、基板100に向かい、直接基板100を覆って設置され、収容空間400を形成し、樹脂350により、光学パーツ底部320と基板100とを連接する。
これにより、紫外線発光ダイオード200は、基板100及び光学パーツ300の間に位置する。
上述の実施形態において、光学パーツ300は、高純度アモルファス構造の二酸化ケイ素で、発光波長が200〜400nmの紫外線は光学パーツ300を通過でき、しかも通過性は80%以上に達する。
この他、光学パーツ300は従来の石英は、直接プレス成形できないという制限を克服でき、凹槽310を有する構造に成形でき、収容空間400を形成することができ、基板100上を直接覆い、蛍光樹脂のパッケージ置換できる。
これにより、外部環境の、紫外線発光ダイオードに対する影響を隔絶でき、光学パーツ300の凹槽310は直接基板100を覆って設置される。
こうして、一般の実装型構造(反射カバーを有する)とは異なり、紫外線発光ダイオードの発光角度を拡大することができる。
本実施形態はさらに、基板100上の、紫外線発光ダイオード200と光学パーツ300との間に、反射リング110を設置する。
しかも、基板100上の、反射リング110と紫外線発光ダイオード200との間には、導孔120及び金属配線板130を設置し、金ワイヤー140により、紫外線発光ダイオード200を金属配線板130まで連接する。
光学パーツ底部320には、金属膜340を設置し、しかも光学パーツ底部320と片側面との連接位置は、直より大きい連接面330である。
図1A、図1Bに示す通り、紫外線発光ダイオードパーツパッケージを行う時には、ダイボンディング、ワイヤーボンディング及びパッケージの三部分を含む。
先ず、紫外線発光ダイオード200を、基板100上に置き、金ワイヤー140により、金属配線板130まで連接する。
続いて、光学パーツ300を基板100上に置く。
基板100上に設置する反射リング110を、位置合わせマークとし、光学パーツ300を置く過程で位置合わせを行う。
次に、光学パーツ300を押し、樹脂350を利用して接着する。
これにより、光学パーツ底部320と基板100とは密着する。
光学パーツ底部320と片側面との連接位置は、直より大きい連接面330であるため、樹脂350は密着の過程において、外側に向かってのみ圧迫され、溢れて収容空間400内に入ることはない。
しかも、光学パーツ底部320と紫外線発光ダイオード200との間には、反射リング110を設置するため、樹脂350が溢れて収容空間400内に入ることを防止できる。
本発明パッケージ構造の紫外線ルート図である図2に示す通り、本発明は、下述の方式で、パッケージ構造中の樹脂350の信頼性を確保する。
それは、光学パーツ底部320に、金属膜340を設置する。
それは、アルミニウムを含む。
アルミニウムは、現在の薄膜材質中で、短波長を反射可能な唯一の薄膜で、紫外線に対して極めて高い反射率を備え、しかも光学パーツに対する付着力も強い。
紫外線Bを、光学パーツ300に照射し、反射光B’を形成すると、反射光B’は続いて金属膜340に照射し、反射して反射光Cを形成する。
これにより、紫外線を樹脂350に照射し劣化を招くことを防止し、同時に紫外線発光ダイオードの出光量を拡大することができる。
もう一つは、紫外線発光ダイオード200と光学パーツ300との間に、反射リング110を設置し、反射リング110の高さは樹脂350より高いため、紫外線Aを反射リング110に照射すると、反射して反射光A’を形成し、樹脂350上への横方向の紫外線の照射を阻み、材料劣化防止の効果を達成する。
上述の内容を総合すると、本発明の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造は、アモルファス構造の二酸化ケイ素を含む光学パーツを使用することで、発光波長が200〜400nmの紫外線はすべて通過でき、しかも通過率は80%以上に達するため、紫外線発光ダイオードの発光性能を向上させることができる。
しかも、従来の石英は溶融点が高過ぎるため、プレス成形できないという制限を克服することができる。
さらに、凹槽構造を設置することで、紫外線発光ダイオードの発光角度を拡大し、出光量を高めることができる。
この他、本発明のパッケージ構造は、金属膜及び反射リングを通して、樹脂上への紫外線の直接照射を阻み、材料を保護し、劣化防止の目的を達成できる。
こうして、本発明は、平面式パッケージ技術により、紫外線発光ダイオードパーツのパッケージを行う際の、密封材料の信頼性不足の問題を解決することができる。
本発明は、従来の紫外線発光ダイオード平面式パッケージの制限を克服すると同時に、平面式パッケージの長所を備え、高コストのTO-canパッケージ構造に置換し、これにより紫外線発光ダイオードはバックエンド製造工程においてより幅広い応用が可能となる。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。
100 基板
110 反射リング
120 導孔
130 金属配線板
140 金ワイヤー
200 紫外線発光ダイオード
300 光学パーツ
310 凹槽
320 光学パーツ底部
330 より大きい連接面
340 金属膜
350 樹脂
400 収容空間

Claims (18)

  1. 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造であって、基板、紫外線発光ダイオード及び光学パーツを有し、
    前記紫外線発光ダイオードの発光波長範囲は、200〜400nmで、前記基板上に設置され、
    前記光学パーツは、二酸化ケイ素からなり
    前記紫外線発光ダイオードが発射する紫外線の、前記光学パーツへの通過率は80%以上で、
    前記光学パーツは、凹槽を有し、前記凹槽は、前記基板に向かい、直接前記基板を覆って設置され、これにより前記紫外線発光ダイオードは、前記基板と前記光学パーツとの間に位置し、前記基板と前記光学パーツとの間には、収容空間を有し、前記光学パーツ底部には、金属膜を設置することを特徴とする紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  2. 前記基板上には、反射リングを有し、前記紫外線発光ダイオードと前記光学パーツとの間に設置されることを特徴とする請求項1に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  3. 前記二酸化ケイ素は、アモルファス構造であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  4. 前記光学パーツ底部と片側面との連接位置は、直角より大きい連接面であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  5. 前記光学パーツは、密封材料により前記基板上に連接されることを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  6. 前記密封材料は、樹脂を有することを特徴とする請求項5に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  7. 前記密封材料の高さは、反射リングの高さより低いことを特徴とする請求項5に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  8. 前記金属膜は、アルミニウムを有することを特徴とする請求項1に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  9. 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造であって、基板、紫外線発光ダイオード及び光学パーツを有し、
    前記紫外線発光ダイオードは、前記基板上に設置され、
    前記光学パーツの底部には、金属膜を設置し、密封材料により前記光学パーツと前記基板とを連接し、
    前記光学パーツ底部と片側面との連接位置は、直角より大きい連接面であることを特徴とする紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  10. 前記基板上には、反射リングを有し、前記紫外線発光ダイオードと前記光学パーツとの間に設置されることを特徴とする請求項9に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  11. 前記基板と前記光学パーツとの間には、収容空間を有することを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  12. 前記光学パーツは、二酸化ケイ素を含むことを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  13. 前記二酸化ケイ素は、アモルファス構造であることを特徴とする請求項12に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  14. 前記紫外線発光ダイオードの発光波長範囲は、200〜400nmであることを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  15. 前記紫外線発光ダイオードが発射する紫外線の、前記光学パーツの通過率は80%以上であることを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  16. 前記密封材料の高さは、反射リングの高さより低いことを特徴とする請求項10に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  17. 前記密封材料は、樹脂を有することを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
  18. 前記金属膜は、アルミニウムを有することを特徴とする請求項に記載の紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造。
JP2017095424A 2016-06-06 2017-05-12 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造 Active JP6539690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105117875A TWI686966B (zh) 2016-06-06 2016-06-06 紫外線發光二極體元件之封裝結構
TW105117875 2016-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220664A JP2017220664A (ja) 2017-12-14
JP6539690B2 true JP6539690B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60656289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095424A Active JP6539690B2 (ja) 2016-06-06 2017-05-12 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6539690B2 (ja)
TW (1) TWI686966B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112086547A (zh) 2019-06-13 2020-12-15 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
TWI714313B (zh) * 2019-10-17 2020-12-21 宏齊科技股份有限公司 提高取光率之紫外光發光二極體封裝結構
JP7387978B2 (ja) * 2021-04-20 2023-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2022260174A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 シチズン電子株式会社 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233532A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 発光ダイオード
JP2000349348A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Toyoda Gosei Co Ltd 短波長ledランプユニット
TW201034258A (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Forward Electronics Co Ltd LED packaging structure
JP2011066169A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージ
JP2012069977A (ja) * 2011-11-08 2012-04-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
DE102012207854A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement undverfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
KR101958418B1 (ko) * 2013-02-22 2019-03-14 삼성전자 주식회사 발광 소자 패키지
JP6128938B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-17 株式会社トクヤマ 半導体発光素子パッケージ
TWM482855U (zh) * 2013-12-09 2014-07-21 Silicon Base Dev Inc 發光二極體封裝結構
JP5838357B1 (ja) * 2015-01-13 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びその製造方法
TW201742271A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 聯京光電股份有限公司 紫外光發光二極體的封裝結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220664A (ja) 2017-12-14
TWI686966B (zh) 2020-03-01
TW201743476A (zh) 2017-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163975B2 (en) Light emitting apparatus
US9153749B2 (en) Light emitting device package and lighting device with the same
KR102184381B1 (ko) 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광 소자 및 이를 포함하는 조명장치
US8039862B2 (en) White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same
JP6539690B2 (ja) 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造
KR102544722B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US20170338388A1 (en) Ultraviolet light-emitting diode packaging structure
US10790413B2 (en) Semiconductor device having a light emitting structure
US8710737B2 (en) Light-emitting device
KR20130101846A (ko) 발광 장치
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
US20220052237A1 (en) Surface shielding assembly for led package
JP2011091405A (ja) 発光装置
KR20140095913A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
TW201426966A (zh) 發光二極體燈條
CN111640846A (zh) 深紫外led封装及灯具
CN106252489A (zh) 发光二极管封装结构
JP2014011461A (ja) 発光ダイオードライトバー
JP5779220B2 (ja) 蛍光体及びこれを備えた発光素子
US20180047881A1 (en) Package structure for ultraviolet light-emitting diode
CN101494257A (zh) 发光装置、背光模块装置和照明装置
KR102142718B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
CN101894899A (zh) 发光装置、背光模块装置和照明装置
KR20100119365A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR102607890B1 (ko) 반도체 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250