JP6536845B2 - エンジンの失火検出装置 - Google Patents

エンジンの失火検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536845B2
JP6536845B2 JP2017101518A JP2017101518A JP6536845B2 JP 6536845 B2 JP6536845 B2 JP 6536845B2 JP 2017101518 A JP2017101518 A JP 2017101518A JP 2017101518 A JP2017101518 A JP 2017101518A JP 6536845 B2 JP6536845 B2 JP 6536845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
misfire
additional load
cylinder
cylinder operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197505A (ja
Inventor
慎 三浦
慎 三浦
邦典 鈴木
邦典 鈴木
浩志 大久保
浩志 大久保
章雄 佐井木
章雄 佐井木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017101518A priority Critical patent/JP6536845B2/ja
Publication of JP2018197505A publication Critical patent/JP2018197505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536845B2 publication Critical patent/JP6536845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの失火検出装置に関し、特に気筒数制御手段とダンパ手段とを備えたエンジンの失火検出装置に関する。
従来より、複数の気筒と、これら複数の気筒のうち一部の気筒の運転を休止する減筒運転の実行条件成立により複数の気筒から休止気筒を設定すると共に休止気筒(例えば、第1〜第4気筒のうちの第1,第4気筒)の吸排気弁を閉弁する弁停止機構と、この弁停止機構を制御する制御手段とを備えたエンジンの制御装置が知られている。
減筒運転中、稼動気筒の吸気量を増加することによりスロットルバルブの開度が増加され、ポンピングロスが減少されるため、燃費改善効果を期待することができる。
ところで、減筒運転中に稼動気筒の何れかが失火した場合、エンジンの出力に寄与する稼動気筒数が減少し、その結果、エンジン回転数が大幅に低下してエンジン停止の可能性があるため、減筒運転を禁止すると共に全筒運転に復帰することが行われている。
特許文献1のエンジンの制御装置は、減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンの失火を判定可能な失火判定手段とを有し、減筒運転中に設定値以上の回転数低下が生じた場合、その直後に点火時期を迎える休止中の気筒の運転を開始させることにより、失火によるエンジン停止を確実に防止している。
また、車両に搭載される自動変速機構や無段変速機構等の流体伝動機構では、エンジンのトルク変動に起因する駆動系の捩り振動を低減させるため、振動を減衰させる動吸振器としてダンパ機構が使用に供されている。
図7(a)に示すように、ロックアップクラッチの締結時に回転方向に撓んで駆動源による振動を低減するダンパ機構は、ロックアップクラッチの外周側において周方向に向かって等間隔に配設された複数のダンパスプリング51によって構成されている。
これらのダンパスプリング51は、クラッチドラムから径方向外側に延びるスプリング受け部材52の受け部52aによって周方向一端部が当接状に支持され、タービンハブに連結され且つダンパスプリング51の外周部を保持するスプリング保持プレート53の受け部53aによって周方向他端部が当接状に支持されている。
これにより、エンジンからトルクが伝達されたとき、ダンパスプリング51が撓み、スプリング受け部材52が回転方向に回動する(図7(b)参照)。
特開2006−132385号公報
しかし、減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンに起因した振動の発生を抑制可能なダンパ手段と、エンジンの角速度変動に基づいて失火可能性を判定可能な失火判定手段とを備えたエンジンの失火検出装置では、エンジンの失火を誤検出する虞がある。
通常、エンジンの失火は、各気筒の燃焼行程に応じたエンジン(クランクシャフト)の角速度変動に基づいて検出されている。具体的には、予め設定された設定値よりも大きなエンジンの角速度変動の発生回数をカウントし、そのカウント値が所定の閾値を超えたとき、エンジンの失火を検出している。
本発明者が検討した結果、減筒運転が実行される低負荷領域では、エンジンから伝達される出力トルクが小さいため、ダンパスプリング51の周方向一端部とスプリング受け部材52の受け部52aとが一旦離間した後衝突する、所謂周期的移動現象が生じること(図7(c)参照)、更に、この周期的移動現象によりダンパスプリング51周辺の構成要素が共振することを知見した。
ダンパスプリング51とスプリング受け部材52による周期的移動現象に伴う共振は、実失火時のエンジンの角速度変動に相当(類似)するクランクシャフトによる0.5次振動を発生させる。即ち、失火相当振動であるクランクシャフトによる0.5次振動によって、エンジンの失火時と同様に設定値よりも大きなエンジンの角速度変動が検出されることから、エンジンが実際に失火していないにも拘らず、エンジンの失火が誤検出される。
本発明の目的は、減筒運転中のエンジンの失火誤検出を回避できるエンジンの失火検出装置等を提供することである。
請求項1のエンジンの失火検出装置は、減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部の気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンに起因した振動の発生を抑制可能なダンパ手段とを備えたエンジンの失火検出装置において、エンジンの角速度変動に基づいて失火判定可能な失火判定手段と、エンジンに対する付加的負荷を制御する付加的負荷制御手段とを有し、エンジンの運転領域が前記ダンパ手段の振動特性に起因して失火振動に相当する失火相当振動が発生する共振領域のとき、前記付加的負荷制御手段は、付加的負荷を付加することを特徴としている。
このエンジンの失火検出装置では、エンジンの角速度変動に基づいて失火可能性を判定可能な失火判定手段を有しているため、クランクシャフトの回転挙動をパラメータとしてエンジンの失火を検出することができる。
また、エンジンの運転領域が前記ダンパ手段の振動特性に起因して失火振動に相当する失火相当振動が発生する共振領域のとき、前記付加的負荷制御手段は、付加的負荷を付加するため、走行駆動に影響を与えることなく、エンジンの運転領域を共振領域から逸脱させて周期的移動現象に誘発されたクランクシャフトによる0.5次振動の検出を防止することができ、エンジンの失火誤検出を回避することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記共振領域が、前記減筒運転領域のうち低負荷領域に設定されたことを特徴としている。
この構成によれば、共振領域を正確に設定することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記共振領域が、前記減筒運転領域のうち上限回転数と下限回転数により制限された領域に設定されたことを特徴としている。
この構成によれば、共振領域を一層正確に設定することができる。
請求項4の発明は、減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部の気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンに起因した振動の発生を抑制可能なダンパ手段とを備えたエンジンの失火検出装置において、エンジンの角速度変動に基づいて失火判定可能な失火判定手段と、エンジンに対する付加的負荷を制御する付加的負荷制御手段とを有し、減筒運転中に前記失火判定手段によって何れかの気筒が失火している可能性がある仮失火状態が判定されたとき、前記付加的負荷制御手段は、付加的負荷を付加することを特徴としている。
この構成によれば、燃費改善効果を確保しつつ、周期的移動現象に誘発されたクランクシャフトによる0.5次振動の検出を防止することができ、エンジンの失火誤検出を回避することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記失火判定手段は、所定の計測時間において、設定値よりも大きなエンジンの角速度変動の回数が第1閾値を超えたとき仮失火状態であると判定し、前記第1閾値よりも大きく設定された第2閾値を超えたときエンジンの失火を判定するように構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、失火判定する前段階で失火可能性がある仮失火状態を判定することができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記付加的負荷制御手段は、エンジンによって駆動される補機の負荷レベルを制御することを特徴としている。
この構成によれば、走行駆動に影響を与えることなく、エンジンの出力を増加することができる。
本発明のエンジンの失火検出装置によれば、エンジンのトルク変動に起因する駆動系の捩り振動を低減しつつ、減筒運転中のエンジンの失火誤検出を回避することができる。
実施例1に係るパワートレインの全体構成を示す部分断面図である。 ンパ機構の斜視図である。 全筒運転領域と減筒運転領域を設定したマップである。 気筒数制御の処理内容を示すフローチャートである。 失火判定の処理内容を示すフローチャートである。 実施例2に係る気筒数制御の処理内容を示すフローチャートである。 ンパ機構の要部拡大図であって、(a)は、初期状態、(b)は、正常時の作動状態、(c)は、周期的移動現象発生時の作動状態を示している。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両のパワートレインに適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施例に係るパワートレインPは、内燃機関であるエンジン1と、流体伝動機構(自動変速機構)であるトルクコンバータ2と、エンジン1の制御及びエンジン1の失火判定を行うためのECU(Electric Control Unit)10等を備えている。
このエンジン1は、直列状に配置された第1〜第4気筒が形成され、4つの気筒のうち2つの気筒を休止させ、残りの気筒を稼動させる運転、所謂減筒運転と、4つの気筒全てを稼動させる運転、所謂全筒運転とを適宜切替可能な気筒休止エンジンである。
まず、エンジン1について説明する。
エンジン1は、各気筒において、燃焼室(図示略)内に吸気を供給するための吸気弁(図示略)と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁(図示略)と、空気と燃料の混合気に点火する点火プラグ(図示略)と、往復運動を行うピストン(図示略)と、このピストンの往復運動によって回転するクランクシャフト3と、このクランクシャフト3を収納するクランクケース(図示略)と、燃焼室内で混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路(図示略)へ排出する排気弁(図示略)等が夫々設けられ、第1気筒→第3気筒→第4気筒→第2気筒の順に点火が行われている。
このエンジン1には、エンジン1のスロットルバルブ開度を検出する開度センサ4、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ5、エンジン1の出力トルクを検出するトルクセンサ6、クランクシャフト3の回転角速度を検出する角速度センサ7が設けられ、各センサ4〜7の計測値はECU10に夫々出力されている。
ECU10は、インスツルメントパネル(図示略)に配設された警告灯41と、発電用オルタネータ42と、空調装置43等に電気的に接続されている。
警告灯41は、失火判定確定(実失火判定)時に点灯されるように構成されている。
オルタネータ42は、駆動ベルト等を介してエンジン1(クランクシャフト3)に駆動されている。このオルタネータ42は、作動状態と非作動状態とが切替可能に構成されている。同様に、空調装置43(コンプレッサ)は、駆動ベルト等を介してエンジン1に駆動されている。これらオルタネータ42及び空調装置43は、エンジン1によって駆動される補機であり、走行状態に影響を与えることなくエンジン1に対する負荷を制御するための付加的負荷に相当している。
次に、トルクコンバータ2について説明する。
図1に示すように、トルクコンバータ2は、その全体がクランクボルトを介してクランクシャフト3に連結され、エンジン1によって駆動可能に構成されている。
トルクコンバータ2は、ポンプ21と、タービン22と、ステータ23と、ワンウエイクラッチ24と、ロックアップクラッチ25と、ダンパスプリング26,27と、これらの構成要素を収納したケース28と、ダンパ機構D(ダンパ手段)等を有し、ケース28内には動力伝達用流体であるオイルが充填されている。
ダンパスプリング26,27は、ロックアップクラッチ25の締結時に回転方向に撓んでエンジン1(クランクシャフト3)による振動を低減可能に構成されている。
図2に示すように、ダンパスプリング26,27は、周方向に等間隔に夫々複数配置され、各々が軸方向にオーバーラップして設けられている。
図1に示すように、ダンパスプリング26は、クラッチドラム29に一体形成されてクラッチドラム29から径方向外側に延びるスプリング受け部材30に設けられた受部30aに周方向一端部が当接状に支持され、ダンパスプリング26の外周を覆うスプリング保持プレート31に設けられた受部31aに周方向他端部が当接状に支持されている。
スプリング保持プレート31は、内周端部がリベットを介してタービンハブ32に連結され、スプリング受け部材30とダンパスプリング26を間に介して回転方向に弾性的に連結されている。これにより、ロックアップクラッチ25の締結時、クランクシャフト3の回転がロックアップクラッチ25を介してスプリング受け部材30に入力され、ダンパスプリング26を介してスプリング保持プレート31(タービンハブ32)に伝達される。
ダンパスプリング27は、スプリング保持プレート31の径方向中段部に設けられ、ダンパスプリング26よりも高い捩りばね剛性を備えている。これにより、捩り作動角度を広角化することができ、エンジン1のトルク変動に起因した駆動系の振動を減衰している。
それ故、ダンパスプリング26,27、スプリング受け部材30及びスプリング保持プレート31等がダンパ機構Dに相当している。
次に、ECU10について説明する。
ECU10は、全筒運転の実行条件が成立したとき、第1〜第4気筒による全筒運転を実行し、減筒運転の実行条件が成立したとき、第1,第4気筒による運転を停止して第2,第3気筒による減筒運転を実行している。
また、このECU10は、クランクシャフト3の角速度変動に基づいて各気筒の失火可能性を判定すると共に、エンジン1の失火が判定されたとき、全筒運転を実行している。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。
図1に示すように、ECU10は、エンジン1の運転状態を判定可能な運転条件判定部11と、稼動気筒を制御可能な弁停止機構制御部12(気筒数制御手段)と、失火判定部13(失火判定手段)と、付加的負荷を制御可能な付加的負荷制御部14(付加的負荷制御手段)等を備えている。
図3に示すように、運転条件判定部11は、全筒運転領域A1と、この全筒運転領域A1の低トルク領域を占める減筒運転領域A2と、この減筒運転領域A2の低トルク領域を占める共振領域A3とを設定したマップを予め記憶している。この運転条件判定部11は、このマップと各センサ5,6の計測値とに基づき何れの運転の実行条件が成立したかについて判定している。
全筒運転領域A1は、スロットルバルブ全開に相当する上限トルクラインL1により設定されている。減筒運転領域A2は、低回転から高回転に亙って領域範囲が設定され、その後方上がり傾斜状の上限トルクラインL2が減筒運転時の最大トルク、損域分岐トルクや吸気脈動制限等に基づき設定されている。
共振領域A3は、減筒運転領域A2内に含まれ、上限回転数(例えば、3500rpm)と下限回転数(例えば、1500rpm)により制限された低トルク領域(例えば、−5〜+5Nm)に設定されている。
具体的には、下り坂の足載せ減速等の運転状態に相当する。
減筒運転の低トルク領域では、ダンパスプリング26の周方向一端部とスプリング受け部材30の受け部30aとが一旦離間した後衝突する周期的移動現象が生じることがあり、この周期的移動現象に伴う共振は、エンジン1の実失火時に生じる角速度変動Δωに伴う失火振動と同様にクランクシャフト3による0.5次振動を発生させるため、エンジン1が失火していないにも拘らず、エンジン1の失火を誤検出することがある。
そこで、運転条件判定部11は、周期的移動現象に基づき失火相当振動であるクランクシャフト3による0.5次振動が発生する共振領域A3を判定している。
弁停止機構制御部12は、運転条件判定部11の判定結果に基づき全筒運転と減筒運転との実行を切り替えている。具体的には、全筒運転時、第1〜第4気筒の吸排気弁の開閉動作を許容する一方、減筒運転時、第1,第4気筒のHLA(図示略)に供給される油圧を閉弁状態保持油圧に保持して休止気筒の吸排気弁を閉弁状態に維持している。
この弁停止機構制御部12は、減筒運転中にエンジン1から出力されるトータルトルク(要求トルク)が略一定になるように、スロットルバルブの開度を増加補正すると共に第1,第4気筒の燃料噴射弁の作動を禁止している。
失火判定部13は、クランクシャフト3の回転角速度を検出する角速度センサ7の計測値に基づき所定の計測時間において、負側の角速度変動Δωが予め設定された設定値αよりも大きくなる回数を、失火カウント回数Cとしている。
計測された回数Cが第1閾値N1を超えたとき、仮失火状態であると判定し、回数Cが第2閾値N2(N1<N2)を超えたとき、実失火状態(失火確定)を判定している。
仮失火状態が判定されたとき、仮失火判定フラグF1が1に設定され、失火確定が判定されたとき、故障判定フラグF2が1に設定され、正常時、両フラグF1,F2は0に設定されている。失火判定部13は、フラグF2が1のとき、警告灯42を点灯している。
フラグF1,F2の値は、最新の履歴情報として継続的に保存され、これらフラグF1,F2の最新履歴はメンテナンスや修理時用いられる。
付加的負荷制御部14は、運転条件判定部11の判定結果に基づき共振領域A3のとき、付加的負荷を付加するように構成されている。この付加的負荷制御部14は、ダンパ機構Dの周期的移動現象を抑制するため、付加的負荷の付加により付加的負荷の増加量に対応するようにエンジン1に供給される空気量を増加制御している。
即ち、付加的負荷制御部14は、付加的負荷増加機能と空気量増加機能とを備えている。
これにより、走行駆動に影響を与えることなく、エンジン1の運転領域を共振領域A3から外すことができ、結果的に、周期的移動現象に誘発されたクランクシャフト3による0.5次振動の検出を防止し、エンジン1の失火誤検出を回避している。
また、付加的負荷制御部14は、エンジン1のトルクが低い程、付加的負荷による負荷が高くなるように負荷レベルを制御している。具体的には、エンジン1の出力トルクが、トルクT1未満のとき、オルタネータ43の作動を開始し、トルクT2(T1<T2)未満のとき、オルタネータ43の作動に加えて空調装置44の作動を開始する。
次に、図4のフローチャートに基づいて、気筒数制御処理内容について説明する。
尚、Si(i=1,2…)は、各処理のためのステップを示している。
図4のフローチャートに示すように、まず、S1にて、各センサ4〜7の出力、マップ及び各種情報を読み込み、S2に移行する。
S2では、運転状態が減筒運転領域A2か否か判定する。
S2の判定の結果、運転状態が減筒運転領域A2である場合、S3に移行する。
S2の判定の結果、運転状態が減筒運転領域A2ではない場合、全筒運転領域A1であるため、全筒運転を実行し(S7)、リターンする。
S3では、故障判定フラグF2が0か否か判定する。
S3の判定の結果、故障判定フラグF2が0である場合、稼動気筒が何れも失火していないため、S4に移行する。S3の判定の結果、故障判定フラグF2が0ではない場合、稼動気筒のうち何れか失火しているため、S7に移行する。
これにより、エンジン1の回転数が大幅に低下することによるエンジン1の停止を回避することができる。
S4では、共振領域A3か否か判定する。
S4の判定の結果、共振領域A3である場合、クランクシャフト3による0.5次振動が発生する虞があるため、付加的負荷制御を実行し(S5)、S6に移行する。
S4の判定の結果、共振領域A3ではない場合、クランクシャフト3による0.5次振動が発生する虞がないため、S6に移行する。
S6では、減筒運転を実行し、リターンする。
次に、図5のフローチャートに基づいて、失火判定処理内容について説明する。
尚、失火判定処理は、失火判定部13によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、図4に示した気筒数制御処理と並行して実行される。つまり、気筒数制御処理が行われている最中に、仮失火判定フラグF1と故障判定フラグF2が随時判定されている。
図5のフローチャートに示すように、まず、S11にて、各センサ4〜7の出力及び各種情報を読み込む。
次に、S12では、失火カウント回数Cを0にリセットし、S13に移行する。
S13では、角速度変動Δωが設定値αよりも大きいか否か判定する。
S13の判定の結果、角速度変動Δωが設定値αよりも大きい場合、回数CをC+1に設定して(S14)、S16に移行し、S13の判定の結果、角速度変動Δωが設定値α以下の場合、回数Cを維持して(S15)、S16に移行する。
S16では、計測時間が終了したか否か判定する。
S16の判定の結果、計測時間が終了した場合、S17に移行する。S16の判定の結果、計測時間が終了していない場合、計測時間が終了するまで計測を継続する。
S17では、回数Cが第1閾値N1を超えたか否か判定する。
S17の判定の結果、回数Cが第1閾値N1を超えた場合、S18に移行する。
S18では、回数Cが第2閾値N2を超えたか否か判定する。
S18の判定の結果、回数Cが第2閾値N2を超えた場合、故障判定フラグF2を1に設定し(S19)、S22に移行する。S18の判定の結果、回数Cが第2閾値N2以下の場合、仮失火判定フラグF1を1に設定し(S20)、リターンする。
S22では、警告灯42を点灯後、リターンする。
S17の判定の結果、回数Cが第1閾値N1以下の場合、S23に移行する。
S23では、故障判定フラグF2が1か否か判定する。
S23の判定の結果、故障判定フラグF2が1の場合、前回の失火判定では実失火判定されているものの、今回の失火判定では失火が解消したため、故障判定フラグF2を0に設定し(S24)、警告灯41を消灯後(S25)、S21に移行する。
S23の判定の結果、故障判定フラグF2が1ではない場合、前回の失火判定では実失火判定されていないため、S21に移行する。
S21では、仮失火判定フラグF1を0に設定し、リターンする。
次に、上記エンジンの失火検出装置の作用、効果について説明する。
本失火検出装置によれば、エンジン1の角速度変動Δωに基づいて失火可能性を判定可能な失火判定部13を有しているため、クランクシャフト3の回転挙動をパラメータとしてエンジン1の失火を検出することができる。
また、エンジン1の運転領域がダンパ機構Dの振動特性に起因して失火振動に相当する失火相当振動が発生する共振領域のとき、付加的負荷制御部14は、付加的負荷(オルタネータ42、空調装置43)を付加するため、走行駆動に影響を与えることなく、エンジン1の運転領域を共振領域A3から逸脱させて周期的移動現象に誘発されたクランクシャフト3による0.5次振動の検出を防止することができ、エンジン1の失火誤検出を回避することができる。
共振領域A3が、減筒運転領域A2のうち低負荷領域に設定されたため、共振領域A3を正確に設定することができる。
共振領域A3が、減筒運転領域A2のうち上限回転数と下限回転数により制限された領域に設定されたため、共振領域A3を一層正確に設定することができる。
付加的負荷制御部14は、エンジン1によって駆動される補機の負荷レベルを制御するため、走行駆動に影響を与えることなく、エンジン1の出力を増加することができる。
次に、実施例2に係る気筒数制御について図6のフローチャートに基づいて説明する。
実施例1では、共振領域A3のとき、失火相当振動の有無に拘らず、付加的負荷制御部14が付加的負荷制御を実行したのに対し、実施例2では、失火相当振動の発生後、付加的負荷制御部14が付加的負荷制御を実行する。
図6のフローチャートに示すように、まず、S31にて、各センサ4〜7の出力、マップ及び各種情報を読み込み、S32に移行する。
S32では、運転状態が減筒運転領域A2か否か判定する。
S32の判定の結果、運転状態が減筒運転領域A2である場合、S3に移行する。
S32の判定の結果、運転状態が減筒運転領域A2ではない場合、全筒運転領域A1であるため、全筒運転を実行して(S38)、リターンする。
S33では、故障判定フラグF2が0か否か判定する。
S33の判定の結果、故障判定フラグF2が0である場合、実失火ではないため、S34に移行する。S33の判定の結果、故障判定フラグF2が0ではない場合、実失火確定を判定しているため、S38に移行する。
S34では、仮失火判定フラグF1が0か否か判定する。
S34の判定の結果、仮失火判定フラグF1が0である場合、仮失火状態ではないため、S36に移行する。
S36では、仮失火判定フラグF1が1から0に変更して所定時間経過したか否か判定する。
S36の判定の結果、仮失火判定フラグF1が1から0に変更して所定時間経過した場合、動弁機構の切替が確実に完了したため、S37に移行して減筒運転を実行した後、リターンする。
S34の判定の結果、仮失火判定フラグF1が0ではない場合、及び、S36の判定の結果、仮失火判定フラグF1が1から0に変更して所定時間経過していない場合、付加的負荷制御を実行して(S35)、S37に移行する。
この構成によれば、燃費改善効果を確保しつつ、周期的移動現象に誘発されたクランクシャフト3による0.5次振動の検出を防止することができ、エンジン1の失火誤検出を回避することができる。
失火判定部13は、設定値αよりも大きなエンジン1の角速度変動Δωの回数Cが第1閾値N1を超えたとき仮失火状態であると判定し、第1閾値N1よりも大きく設定された第2閾値N2を超えたときエンジン1の失火を判定するように構成されたため、失火判定する前段階で失火可能性がある仮失火状態を判定することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、直列4気筒ガソリンエンジンの例を説明したが、例えば、6気筒エンジンやV型エンジン等エンジンの型式に制限されること無く適用することが可能であり、特に直列4気筒ガソリンエンジンに限られるものではない。
また、4気筒のうち半数の2気筒を休止させる減筒運転を行うエンジンの例を説明したが、休止気筒の数を任意に設定しても良い。
2〕前記実施形態においては、ダンパスプリング、スプリング受け部材及びスプリング保持プレートによって構成されたダンパ機構の例を説明したが、周期的移動現象に伴う共振によって実失火時のエンジンの角速度変動に伴う振動と同様にクランクシャフトによる0.5次振動を発生させる重量、材質、構造を備えるものであれば良く、本実施例の構成に限られるものではない。
3〕前記実施形態においては、4つの気筒の失火可能性をクランクシャフトに設けた単一の角速度センサを用いて計測する例を説明したが、各気筒に角速度センサを設けても良い。
また、角速度センサに代えて回転角センサの計測値の微分値を用いることも可能である。
4〕前記実施形態においては、付加的負荷として、エンジンによって駆動される補機であり、走行状態に直接的に影響を与えることなくエンジンに対する負荷を制御するオルタネータや空調装置による補機負荷を増加する例を説明したが、少なくともエンジンの出力トルク(負荷)を高めることができれば良く、吸排気弁の開閉タイミングやピストンのストローク等エンジンのポンピングロスを増加しても良い。従って、付加的負荷は、補機負荷に加え、エンジンのポンピングロスを含むものである。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 エンジン
12 弁停止機構制御部
13 失火判定部
14 付加的負荷制御部
26,27 ダンパスプリング
30 スプリング受け部材
31 スプリング保持プレート
42 オルタネータ
43 空調装置
ンパ機構

Claims (6)

  1. 減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部の気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンに起因した振動の発生を抑制可能なダンパ手段とを備えたエンジンの失火検出装置において、
    エンジンの角速度変動に基づいて失火判定可能な失火判定手段と、
    エンジンに対する付加的負荷を制御する付加的負荷制御手段とを有し、
    エンジンの運転領域が前記ダンパ手段の振動特性に起因して失火振動に相当する失火相当振動が発生する共振領域のとき、前記付加的負荷制御手段は、付加的負荷を付加することを特徴とするエンジンの失火検出装置。
  2. 前記共振領域が、前記減筒運転領域のうち低負荷領域に設定されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの失火検出装置。
  3. 前記共振領域が、前記減筒運転領域のうち上限回転数と下限回転数により制限された領域に設定されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの失火検出装置。
  4. 減筒運転の実行条件成立により全筒運転から一部の気筒の運転を休止する減筒運転に切替える気筒数制御手段と、エンジンに起因した振動の発生を抑制可能なダンパ手段とを備えたエンジンの失火検出装置において、
    エンジンの角速度変動に基づいて失火判定可能な失火判定手段と、
    エンジンに対する付加的負荷を制御する付加的負荷制御手段とを有し、
    減筒運転中に前記失火判定手段によって何れかの気筒が失火している可能性がある仮失火状態が判定されたとき、前記付加的負荷制御手段は、付加的負荷を付加することを特徴とするエンジンの失火検出装置。
  5. 前記失火判定手段は、所定の計測時間において、設定値よりも大きなエンジンの角速度変動の回数が第1閾値を超えたとき仮失火状態であると判定し、前記第1閾値よりも大きく設定された第2閾値を超えたときエンジンの失火を判定するように構成され、
    前記付加的負荷制御手段は、前記失火判定手段によって仮失火状態であると判定されたとき、付加的負荷を付加することを特徴とする請求項4に記載のエンジンの失火検出装置。
  6. 前記付加的負荷制御手段は、エンジンによって駆動される補機の負荷レベルを制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンの失火検出装置。
JP2017101518A 2017-05-23 2017-05-23 エンジンの失火検出装置 Active JP6536845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101518A JP6536845B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エンジンの失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101518A JP6536845B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エンジンの失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197505A JP2018197505A (ja) 2018-12-13
JP6536845B2 true JP6536845B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=64663555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101518A Active JP6536845B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エンジンの失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536845B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132385A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の制御装置
JP4353130B2 (ja) * 2005-04-20 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
BRPI0620180B1 (pt) * 2005-12-21 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivos de identificação de falha de ignição, veículo e métodos de identificação de falha de ignição de motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197505A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558551B2 (ja) エンジンの失火検出装置
CN107448318B (zh) 用于气缸失火检测的方法和系统
US8621957B2 (en) Hybrid drive train with torsional vibration damper
US8281650B2 (en) Misfire determination device and misfire determination method for internal combustion engine
KR20120015444A (ko) 내연 기관의 작동 방법 및 장치
CN110785552B (zh) 用于避免发动机共振的跳跃式停缸模式
US20160215719A1 (en) Method for starting a motor vehicle engine and engine control unit for controlling a motor vehicle engine
JP6536845B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JP6614458B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JP2015086842A (ja) 駆動力制限装置
JP6680015B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017223117A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2010190220A (ja) 内燃機関の少なくとも1つのミスファイヤ・シリンダの決定方法、制御装置および自動車駆動系
JP5672250B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6536635B2 (ja) エンジンのクランク角検出装置
Ferreira et al. Experimental evaluation of multiple FEAD layouts and potential contribution for fuel consumption and emissions reduction in downsized internal combustion engines
JP4949491B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP7379909B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5772713B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9393947B2 (en) Torsional damping using a torque convertor bypass clutch
JP6624034B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023116858A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2024022818A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012097708A (ja) 車両の制御装置
CN115247612A (zh) 发动机失火监控方法、车辆和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150