JP6536836B2 - カルス誘導剤及びカルス誘導方法 - Google Patents

カルス誘導剤及びカルス誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536836B2
JP6536836B2 JP2016525126A JP2016525126A JP6536836B2 JP 6536836 B2 JP6536836 B2 JP 6536836B2 JP 2016525126 A JP2016525126 A JP 2016525126A JP 2016525126 A JP2016525126 A JP 2016525126A JP 6536836 B2 JP6536836 B2 JP 6536836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
group
salt
plant
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186591A1 (ja
Inventor
雄司 中野
雄司 中野
忠男 浅見
忠男 浅見
あゆみ 山上
あゆみ 山上
長田 裕之
裕之 長田
美沙都 大谷
美沙都 大谷
拓 出村
拓 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2015186591A1 publication Critical patent/JPWO2015186591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536836B2 publication Critical patent/JP6536836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/002Culture media for tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0025Culture media for plant cell or plant tissue culture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、カルス誘導剤及びカルス誘導方法に関する。
植物は分化全能性を持ち、高度に分化した体細胞からカルスを形成させることができ、また、カルスを一定条件下で培養すれば、不定胚や不定芽及び不定根の分化を経て、植物個体を再生させることができる。カルス培養は、1)無限増殖能を有する、2)カルスの細胞塊から様々な組織や個体へ分化させることができる、3)植物体では得にくい増殖細胞が均一かつ多量に得られる、4)細胞の質や量に季節変動がなく実験材料として適している、5)培地に加えた物質の植物に対する影響を直接に見ることができる、6)植物によってはカルスを経ることにより遺伝子の変異が誘発されやすく育種などに利用できる等の点で優れている。そのため、カルス培養は、有用物質の生産、新品種の開発、植物体への遺伝子導入及び形質転換体の再生、人工種子の生産等に広く利用されている。
カルスは、通常、植物ホルモンであるオーキシンとサイトカイニンを含む培地上で植物の組織切片を培養する方法で作製される(非特許文献1)。この方法は30年以上前に確立しており、現在は遺伝子組み換え作物の作製にも欠かすことのできない技術である。その一方で植物種によって使用するオーキシンとサイトカイニンの種類や濃度比が異なるため、適切なカルス化条件を見つけ出す困難さが課題となっていた。
合成オーキシンとして2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸が知られ、またこれらの類縁体である4−クロロフェノキシ酢酸について、セントポーリアの葉組織培養における外植体の置床からカルス形成、不定苗条及び不定根の形成までに要した日数が特定の濃度処理により短縮されたことが報告されている(非特許文献2)。しかしながら、カルス化の効率が高いとはいえず、カルス化できる植物種も限られていた。
一方、1,4−二置換ピペラジン誘導体としては、特許文献1には、N−メチル−N’−フェニルアセチルピペラジン、N−ベンジル−N’−ベンゾイルピペラジン等が2色感熱記録材料における発色系に対する消色剤として有用であることが記載されている。
特許文献2には、ピペラジン環の1位及び4位以外にも置換基を有するピペラジン誘導体が抗炎症剤として有用であることが記載されている。
また、1,4−二置換ピペラジン誘導体の1種であるフィペキシド(fipexide; 1-[(p-chlorophenoxy)acetyl]-4-piperonylpiperazine、1-(4-chlorophenoxyacetyl)-4-(1,3-benzodioxole-5-ylmethyl)piperazine)は抗うつ薬として知られている。
更に、1−ピペロニルピペラジン(1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピペラジン)及びその類縁体である多数の1−置換ピペラジン誘導体が製造原料等の目的で市販されている。
しかしながら、1,4−二置換ピペラジン誘導体及び1−置換ピペラジン誘導体がカルスを誘導させる作用を有することはこれまで報告されていない。
特公平6−67668号公報 特表2002−503239号公報
Skoog, F., and Miller, C.O. (1957). Chemical regulation of growth and organ formation in plant tissue cultured in vitro. Symp. Soc. Exp. Biol. 54, 118-130. 箱崎 美義他、4-クロロフェノキシ酢酸がセントポーリアの葉外植片のカルス・不定苗条および不定根形式に及ぼす影響、明治大学科学技術研究所紀要 40, 1-7, 2001
本発明は、従来のカルス誘導剤とは異なる基本構造を有するカルス誘導剤、及び当該カルス誘導剤を用いるカルス誘導方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)次式(I):
Figure 0006536836
(式中、Arは、少なくとも、C1−6−アルコキシ基及び置換又は非置換のメチレンジオキシ基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換されたフェニル基であり;
Arは1〜3個のハロゲン原子で置換されたフェニル基であり;
及びRは、それぞれ、水素原子、置換又は非置換のC1−3−アルキル基、シアノ基又はカルボキシル基であり;
及びRは、共同してオキソ基を表してもよく;
、R、R、R、R、R、R及びR10は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり;
とR、RとR、RとR、及び/又はRとR10は、共同してオキソ基を表してもよい。)
で示される化合物又はその塩を含有するカルス誘導剤。
(2)前記式(I)で示される化合物又はその塩がフィペキシド又はその塩である前記(1)に記載のカルス誘導剤。
(3)次式(I−1):
Figure 0006536836
(式中、Ar、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、前記(1)に記載の前記式(I)中の定義と同義であり、R11は水素原子、置換又は非置換のC1−7−炭化水素基又はアミジノ基である。)
で示される化合物又はその塩、及び次式(I−2):
Figure 0006536836
(式中、Arは、前記(1)に記載の前記式(I)中の定義と同義である。)
で示される化合物又はその塩を含有するカルス誘導剤。
(4)前記式(I−1)で示される化合物又はその塩が1−ピペロニルピペラジン又はその塩であり、前記式(I−2)で示される化合物又はその塩が4−クロロフェノキシ酢酸又はその塩である前記(3)に記載のカルス誘導剤。
(5)植物体、植物細胞、植物組織片又は植物種子を、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のカルス誘導剤と接触させ、カルス化を誘導することを含むカルス誘導方法。
(6)植物体、植物細胞、植物組織片又は植物種子を、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のカルス誘導剤と接触させ、カルス化を誘導し、増殖することを含むカルス作製方法。
(7)前記(6)に記載の方法で作製されるカルス。
(8)アグロバクテリウム法による植物の形質転換方法において、カルス誘導培地として前記(1)〜(4)のいずれかに記載のカルス誘導剤を含有する培地を用いることを含む植物の形質転換方法。
本発明のカルス誘導剤は、従来のカルス誘導剤とは異なる基本構造を有する1,4−二置換ピペラジン誘導体又は1−置換ピペラジン誘導体を有効成分とするものであり、適用できる植物の範囲が広い。
図1はアラビドプシスを用いたフィペキシド(FPX)のカルス誘導活性試験の結果を示す。 図2はフィペキシド処理(A)及び非処理(B)における再分化の状態を示す。 図3はフィペキシド(FPX)と従来法(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)/カイネチン)とのカルス誘導効率を比較した結果を示す。 図4はフィペキシド(FPX)、4−クロロフェノキシ酢酸単剤(CPA)、1−ピペロニルピペラジン(PPZ)単剤、及び4−クロロフェノキシ酢酸(CPA)と1−ピペロニルピペラジン(PPZ)の併用の処理によるカルス誘導活性試験の結果を示す。 図5はイネ野生型日本晴種を用いたフィペキシド(FPX)のカルス誘導活性試験の結果を示す。 図6はダイズ種子(鶴の子)、トマト種子(マイクロトム)及びキュウリ種子(夏すずみ)に対するフィペキシド(FPX)のカルス誘導活性試験の結果を示す。 図7はポプラ野生型を用いたフィペキシド(FPX)のカルス誘導活性試験の結果を示す。 図8はフィペキシドによるカルス誘導を利用したアグロバクテリウム法による植物の形質転換の結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、特定の置換ピペラジン骨格(1つの窒素原子がAr−C(R)(R)−で置換されたピペラジン骨格)と、ベンゼン環が1〜3個のハロゲン原子で置換されたフェノキシアセチル基(−CO−CH−O−Ar)を同一分子中に有する化合物を用いて、あるいは、前記置換ピペラジン骨格と、前記置換フェノキシアセチル基を、それぞれ別個の分子中に有する2種の化合物を併用して、カルスを誘導するためのカルス誘導剤及びカルス誘導方法に関するものである。
前記置換ピペラジン骨格を有する化合物とカルス誘導との関係についてはこれまで報告されていない。
前記式(I)及び(I−2)においてArで表される置換フェニル基における置換基としてのハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
ベンゼン環が1〜3個のハロゲン原子で置換されたフェノキシアセチル基(−CO−CH−O−Ar)を有する化合物としては、例えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、4−クロロフェノキシ酢酸があり、これらは合成オーキシンとして知られている。
前記式(I)及び(I−1)においてArで表される置換フェニル基における置換基としてのC1−6−アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられ、置換メチレンジオキシ基としては、例えばジフルオロメチレンジオキシ基、ジクロロメチレンジオキシ基が挙げられる。
Arで表される置換フェニル基としては、例えば3,4−メチレンジオキシフェニル基(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)、2,3−メチレンジオキシフェニル基(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基)、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル基(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)、2,3−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル基(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基)、3,4−メチレンジオキシ−5−メトキシフェニル基(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、好ましくは3,4−メチレンジオキシフェニル基(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)が挙げられる。
前記式(I)及び(I−2)においてArで表される置換フェニル基としては、例えば4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4,5−トリクロロフェニル基、好ましくは4−クロロフェニル基が挙げられる。
前記式(I)及び(I−1)においてR又はRで表されるC1−3−アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、これらのC1−3−アルキル基は、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子)、ニトロ基等から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。R及びRは、共同してオキソ基を表してもよい。R及びRとしては、水素原子が好ましい。
前記式(I)及び(I−1)におけるR、R、R、R、R、R、R及びR10としては、水素原子が好ましい。
前記式(I−1)においてR11で表されるC1−7−炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基等のC1−5−アルキル基;アリル基(2−プロペン−1−イル基)、2−メチル−2−プロペン−1−イル基等のC2−5−アルケニル基;プロパルギル基(2−プロピン−1−イル基)等のC2−5−アルキニル基;ベンジル基が挙げられ、これらのC1−7−炭化水素基は、アミノ基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子)、メトキシ基等から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。
前記式(I)で示される化合物のうち、Arで表される置換フェニル基が3,4−メチレンジオキシフェニル基(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)であり、Arで表される置換フェニル基が4−クロロフェニル基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10が水素原子であるフィペキシドは、置換基が少なく、抗うつ薬として知られている市販の化合物であり、入手容易性の点で好ましい。
前記式(I−1)で示される化合物のうち、Arで表される置換フェニル基が3,4−メチレンジオキシフェニル基(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基)であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11が水素原子である1−ピペロニルピペラジンは、置換基が少なく、市販の化合物であり、入手容易性の点で好ましい。
前記式(I)又は(I−1)で示される化合物の塩としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、ピロ硫酸、メタリン酸等の無機酸、又はクエン酸、安息香酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸)、アミノ酸(例えば、グルタミン酸)等の有機酸との塩が挙げられる。
前記式(I−2)で示される化合物の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、リジン塩、アルギニン塩が挙げられる。
前記式(I)で示される化合物は、公知の方法、例えば特表2002−503239号公報に記載の方法に従って、以下のようにして製造することができる。
Figure 0006536836
(式中、Ar、Ar、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、前記と同義であり、X及びXはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)である。)
前記式(I−1a)で示される化合物は、前記式(I−1)においてR11が水素原子である化合物に相当する。
前記のようにして得られる生成物を精製するには、通常用いられる手法、例えばシリカゲル等を担体として用いたカラムクロマトグラフィーやメタノール、エタノール、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、水等を用いた再結晶法によればよい。カラムクロマトグラフィーの溶出溶媒としては、メタノール、エタノール、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
また、前記式(I)、(I−1)及び(I−2)で示される化合物のうち、多くの化合物は市販されているので、これらの市販品を本発明に用いることができる。
本発明の適用対象となる植物は、アラビドプシス(シロイヌナズナ)属植物、樹木(例えば、ポプラ、ユーカリ)、ナタネ、トマト、タバコ、ダイズ、ニンジン、メロン、リンゴ、キャッサバ、ウキクサ、ストライガ等の双子葉植物;イネ科植物(例えば、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、ブラキポディウム)、ユリ科植物(例えば、タマネギ)等の単子葉植物が挙げられる。
培地に置床する植物体、植物細胞、植物組織片又は植物種子はカルス誘導可能なものであればどのようなものでもよい。植物組織としては、例えば茎頂、茎、葉、苗条、胚細胞、根が挙げられる。置床する植物体等は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等で殺菌し、無菌状態にしておくことが望ましいが、無菌播種により育成した植物体等を用いる場合はその必要はない。
本発明のカルス誘導剤は、前記有効成分に加えて、公知の製剤用添加剤を含むことができる。公知の製剤用添加剤としては、賦形剤、乳化剤、湿潤剤等が挙げられる。また、本発明のカルス誘導剤の形態は特に限定されず、当業界で利用可能な形態であればいかなる形態であってもよい。例えば、乳剤、液剤、油剤、水溶液、水和剤、フロアブル、粉剤、微粒剤、粒剤、エアゾール又はペースト剤等の形態とすることができる。
本発明のカルス誘導方法及びカルス作製法における植物体等と本発明のカルス誘導剤とを接触させる方法については特に制限はなく、植物の種類、対象器官、カルス誘導剤の剤形等に応じて、浸漬、塗布、散布、培地への添加等を適宜選択することができるが、好ましくは、植物体等を本発明のカルス誘導剤を含有する培地で培養することにより行う。
使用するカルス誘導培地は、(i)前記式(I)で示される化合物又はその塩、又は(ii)前記式(I−1)で示される化合物又はその塩、及び前記式(I−2)で示される化合物又はその塩を含み、カルスを誘導できるものであれば特に限定されない。
前記式(I)で示される化合物又はその塩の培地中の濃度は特に限定されないが、通常5〜200μM、好ましくは15〜60μMである。
前記式(I−1)で示される化合物又はその塩と前記式(I−2)で示される化合物又はその塩を併用する場合、前記式(I−1)で示される化合物又はその塩の培地中の濃度は特に限定されないが、通常0.01〜100μM、好ましくは0.1〜60μMであり、前記式(I−2)で示される化合物又はその塩の培地中の濃度は特に限定されないが、通常0.01〜100μM、好ましくは0.1〜60μMである。
前記化合物以外の成分は、糖類、ゲル化剤、無機塩類などカルス誘導に一般的に用いられるものでよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、植物ホルモンを培地に添加してもよい。
培養は無菌条件下で行うことが好ましい。培養時の温度は20〜25℃とすることが好ましく、光条件は恒常的光照射から恒常的暗所条件の間とすることが好ましい。通常、培養から2〜4週間でカルスの誘導が認められる。
以上のようにして、誘導されたカルスを増殖するには、例えば、1ヶ月おきに、新鮮な上記カルス誘導培地(アガロース固形MS培地又は液体MS培地。各々0.9%シュークロースを含む)に交換すればよい。
増殖されたカルスを再分化するには、例えば、オーキシン(インドール酢酸)0.15mg/L、サイトカイニン(N6−2−イソペンテニルアデニン)0.5mg/Lを含むMS培地(アガロース0.9%、シュークロース1.5%)にカルスを移植し、約2〜4週間後にシュート(不定芽)を生成させる。
本発明にしたがって得られたカルスは遺伝子組み換え作物の作製に利用することもできる。例えば、アグロバクテリウムに感染した細胞からカルスを作製するか、あるいはカルス細胞に導入したいプラスミドを有するアグロバクテリウムをカルスに感染させた後、プラスミドが染色体に挿入された細胞を分離し、これを再分化させて植物個体を再生すると、導入遺伝子を安定的に遺伝する遺伝子組み換え作物が得られる。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2014−117832の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)アラビドプシスを用いたフィペキシド活性試験
(1)フィペキシド処理によるアラビドプシス(Columbia)の形態観察
フィペキシドを0、15、30又は45μM添加した1/2MS培地にアラビドプシス(Columbia)の野生型種子を播種し、形態観察を行った。
フィペキシド処理により15μMの低濃度では主に根、45μMの高濃度では茎頂の部分がカルス化する形態が見られた(図1)。高濃度では根のカルス化が抑制されていることから、茎頂と比較して根の方がフィペキシドに対する感受性が高く、細胞分裂が阻害されていると考えられた。
(2)フィペキシド処理によるカルス誘導及び再分化
アラビドプシス(Columbia)の根器官を切断後、フィペキシドを45μM添加した1/2MS培地中で2週間処理してカルスを誘導させた後、再分化培地(オーキシン/サイトカイニン)中で培養したところ、再分化が認められた(図2A)。
一方、アラビドプシス(Columbia)の根器官を切断後、カルスを誘導させずに、そのまま前記再分化培地中で培養したところ、再分化は認められなかった(図2B)。
(3)フィペキシドと従来法との比較
アラビドプシスにおけるカルス誘導において、最適化されたオーキシン/サイトカイニン濃度条件下(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸2.26μM/カイネチン0.465μM)でのカルス誘導と、フィペキシド45μMによるカルス誘導を比較したところ、フィペキシドは、最適化されたオーキシン/サイトカイニン濃度条件下でのカルス誘導効率よりも、高頻度でカルス誘導を引き起こすことがわかった。恒常的光照射条件において、87日間培養した胚軸の状態を図3に示す。
(4)フィペキシドの推定代謝産物4−クロロフェノキシ酢酸及び1−ピペロニルピペラジンの機能解析
フィペキシドは4−クロロフェノキシ酢酸と1−ピペロニルピペラジンがアミド結合した化合物であり、植物体中で非酵素的に加水分解されることが予想された。そこで4−クロロフェノキシ酢酸と1−ピペロニルピペラジンによる単剤処理又は併用処理を試みた。
4−クロロフェノキシ酢酸と1−ピペロニルピペラジンを0、5、15、30、45、60μMで単独あるいは同時にそれぞれ添加した1/2MS培地上に7日間弱光発芽させたアラビドプシス(Columbia)の胚軸を切り置き、形態観察を行った。
その結果、フィペキシド処理と同様に4−クロロフェノキシ酢酸処理でカルス誘導活性が認められた。この結果は、4−クロロフェノキシ酢酸の構造がカルス形成に重要な役割を持っていることが考察された。
一方、1−ピペロニルピペラジン単剤で処理した場合には、側根の数と長さの増大、葉面積の拡大が観察されたが、カルス誘導活性は認められなかった。
更に4−クロロフェノキシ酢酸と1−ピペロニルピペラジンを共に、アラビドプシス胚軸に処理した場合は4−クロロフェノキシ酢酸単剤よりもカルス増殖速度が速い傾向が観察された。これらの結果は、4−クロロフェノキシ酢酸によるカルス誘導は1−ピペロニルピペラジンによる細胞伸長活性によって相加的に促進されていると考察された。
結果を図4に示す。
(実施例2)他の植物におけるフィペキシド活性試験
アラビドプシス発芽条件と同様に、滅菌種子を用いた条件において、フィペキシド培地で培養した結果、イネ発芽種子、ユーカリ発芽種子、ダイズ種子(鶴の子)、トマト種子(マイクロトム)、キュウリ種子(夏すずみ)において、カルス誘導を認めた。
イネ野生型日本晴種の種子発芽30日目の状態を図5に示す。フィペキシド濃度45μMでカルス化する形態が見られた。
ダイズ種子(鶴の子)、トマト種子(マイクロトム)及びキュウリ種子(夏すずみ)に対するフィペキシド(FPX)のカルス誘導活性試験の結果を図6に示す。
アラビドプシス植物体条件と同様に、ポプラ茎及びポプラ根を、フィペキシド培地で培養した結果、ポプラ茎及びポプラ根において、カルス誘導を認めた。
誘導されたカルスを再分化培地(オーキシン(インドール酢酸)0.15mg/L、サイトカイニン(N6−2−イソペンテニルアデニン)0.5mg/Lを含むMS培地(アガロース0.9%、シュークロース1.5%)、又は3−インドール酪酸(IBA)0.1mg/L、6−ベンジルアミノプリン(BAP)0.2mg/Lを含む1/2MS培地(Phytoagar(植物用アガロース)0.9%、シュークロース0.2%))中で培養したところ、再分化が認められた。
ポプラ野生型の無菌茎(胚軸ではない)及び根器官の器官切片切断後フィペキシド存在下30日目の状態を図7中央、その後再分化培地に置換後30日後の状態を図7右に示す。
(実施例3)フィペキシドによるカルス誘導を利用した形質転換
ポプラにおける通常のカルス化誘導条件で、オーキシン/サイトカイニンに換えて、フィペキシドを用いて、カルス誘導を行って、アグロバクテリウムを感染させたカルスが形質転換されているかを確認した。
アグロバクテリウムのバイナリーベクターとしては、GATEWAYカセットを含むpH35GS(Kubo M. et al., Genes & Dev., 19, 1855-1860, 2005)(株式会社インプランタイノベーションズ、製品コード:IN3−VEC17)に感染を確認するためGUS遺伝子をGATEWAYシステムを利用して導入したものを用いた。
形質転換プロトコールを以下に示す。
1.ポット内で育てた無菌培養ポプラ(Populus tremula x tremuloides T89)幼個体から、茎サンプル(5mm長)を切り出した。
2.アグロバクテリウムと共培養した(3日間、暗所、22℃)。
3.アグロバクテリウムを洗浄後、MS1培地あるいは改変MS1培地(3−インドール酪酸(IBA)と6−ベンジルアミノプリン(BAP)の代わりに30μMフィペキシドを含む)の上に置床し25℃で培養した。
4.(4週間目、通常MS1培地ではカルスができていないのに対してフィペキシドを含む改変MS1培地ではカルスが旺盛にできていることを確認した。)
5.カルス誘導培養2ヶ月後のカルス23個体を90%(w/w)アセトンにて−30℃一晩固定の後、サンプルを50mM PBSバッファー(pH7.0)で2回洗浄後、GUS基質液中、37℃で15分インキュベートして染色した。
その結果、全個体でGUS活性が確認された。結果を図8に示す。
MS1培地、改変MS1培地及びGUS基質液の組成を以下に示す。
[MS1培地組成(1L中)]
4.4g Murashige & Skoog salt
20g シュークロース
0.2mg BAP
0.1mg IBA
0.01mg TDZ(Thidiazuron)
pH5.6
[改変MS1培地組成(1L中)]
4.4g Murashige & Skoog salt
20g シュークロース
30μM フィペキシド
pH5.6
[GUS基質液組成(1L中)]
1mM X−Gluc
50mM PBS(pH7.0)
0.1% Triton X−100
1mM Potassium ferricyanide
1mM Potassium ferrocyanide
以上のことから、フィペキシドによるカルス誘導はアグロバクテリウム法による植物の形質転換方法にも適用可能であることがわかった。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。

Claims (7)

  1. 次式(I):
    Figure 0006536836
    (式中、Ar1は、少なくとも、C1-6−アルコキシ基及び置換又は非置換のメチレンジオキシ基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換されたフェニル基であり;
    Ar2は1〜3個のハロゲン原子で置換されたフェニル基であり;
    1及びR2は、それぞれ、水素原子、置換又は非置換のC1-3−アルキル基、シアノ基又はカルボキシル基であり;
    1及びR2は、共同してオキソ基を表してもよく;
    3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり;
    3とR4、R5とR6、R7とR8、及び/又はR9とR10は、共同してオキソ基を表してもよい。)
    で示される化合物又はその塩を含有するカルス誘導剤。
  2. 前記式(I)で示される化合物又はその塩がフィペキシド又はその塩である請求項1記載のカルス誘導剤。
  3. 次式(I−1):
    Figure 0006536836
    (式中、Ar1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項1記載の前記式(I)中の定義と同義であり、R11は水素原子、置換又は非置換のC1-7−炭化水素基又はアミジノ基である。)
    で示される化合物又はその塩、及び次式(I−2):
    Figure 0006536836
    (式中、Ar2は、請求項1記載の前記式(I)中の定義と同義である。)
    で示される化合物又はその塩を含有するカルス誘導剤。
  4. 前記式(I−1)で示される化合物又はその塩が1−ピペロニルピペラジン又はその塩であり、前記式(I−2)で示される化合物又はその塩が4−クロロフェノキシ酢酸又はその塩である請求項3記載のカルス誘導剤。
  5. 植物体、植物細胞、植物組織片又は植物種子を、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカルス誘導剤と接触させ、カルス化を誘導することを含むカルス誘導方法。
  6. 植物体、植物細胞、植物組織片又は植物種子を、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカルス誘導剤と接触させ、カルス化を誘導し、増殖することを含むカルス作製方法。
  7. アグロバクテリウム法による植物の形質転換方法において、カルス誘導培地として請求項1〜4のいずれか1項に記載のカルス誘導剤を含有する培地を用いることを含む植物の形質転換方法。
JP2016525126A 2014-06-06 2015-05-28 カルス誘導剤及びカルス誘導方法 Active JP6536836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117832 2014-06-06
JP2014117832 2014-06-06
PCT/JP2015/065332 WO2015186591A1 (ja) 2014-06-06 2015-05-28 カルス誘導剤及びカルス誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186591A1 JPWO2015186591A1 (ja) 2017-04-20
JP6536836B2 true JP6536836B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54766664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525126A Active JP6536836B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-28 カルス誘導剤及びカルス誘導方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10676711B2 (ja)
EP (1) EP3153014B1 (ja)
JP (1) JP6536836B2 (ja)
WO (1) WO2015186591A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
CN110100735A (zh) * 2019-06-17 2019-08-09 山东农业大学 一种组培嘎啦苹果苗不定根离体再生不定芽的方法
CN111448992A (zh) * 2019-10-30 2020-07-28 福建农林大学 一种快速诱导二穗短柄草种子产生愈伤组织的培养基及方法
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine
CN115715544A (zh) * 2022-11-04 2023-02-28 北京林业大学 一种小分子化合物在桉树无性繁殖和遗传转化中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1151532B (it) 1982-03-29 1986-12-24 Ravizza Spa Procedimento per la preparazione di p. clorofenossiacetil-piperonilpiperazina
JPH0667668B2 (ja) 1985-01-24 1994-08-31 株式会社リコー 2色感熱記録材料
JPS62201572A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc カルスの誘導培地
US6207665B1 (en) * 1997-06-12 2001-03-27 Schering Aktiengesellschaft Piperazine derivatives and their use as anti-inflammatory agents
JP2003047463A (ja) 2001-07-24 2003-02-18 Kumho Petrochem Co Ltd シバ成熟種子由来カルスのための植物体再生方法
GB201211634D0 (en) 2012-06-28 2012-08-15 Randox Lab Assay for benzylpiperazine and metabolites

Also Published As

Publication number Publication date
US20200255797A1 (en) 2020-08-13
US20170105414A1 (en) 2017-04-20
WO2015186591A1 (ja) 2015-12-10
EP3153014A4 (en) 2017-11-15
EP3153014A1 (en) 2017-04-12
JPWO2015186591A1 (ja) 2017-04-20
US10676711B2 (en) 2020-06-09
EP3153014B1 (en) 2020-12-30
US11345885B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536836B2 (ja) カルス誘導剤及びカルス誘導方法
JP3307604B2 (ja) スーパーオキシドジスムターゼを大量生産する形質転換されたきゅうりの製造方法
Schlögl et al. Gene expression during early somatic embryogenesis in Brazilian pine (Araucaria angustifolia (Bert) O. Ktze)
CA2569953A1 (en) Novel maize split-seed explant and methods for in vitro regeneration of maize
US6815205B2 (en) Auxinic analogues of indole-3-acetic acid
Rady et al. In vitro culture, transformation and genetic fidelity of Milk Thistle
WO2015099674A1 (en) Sugarcane regeneration and transformation methods
AU2016380736B2 (en) High stress resistant plant growth regulator and preparation and use thereof
US10435394B2 (en) Plant growth-promotion agent and method for promoting plant growth
Maju et al. In vitro regeneration system for multiplication and transformation in Piper nigrum L.
Nofouzi et al. Improvement of the in vitro regeneration and Agrobacterium-mediated genetic transformation of Medicago sativa L.
Tippani et al. In vitro plantlet regeneration and Agrobacterium tumefaciens-mediated genetic transformation of Indian Kino tree (Pterocarpus marsupium Roxb.)
JP2628610B2 (ja) ナガイモの不定胚培養法
Taniguchi et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration from immature zygotic embryos of Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa Sieb. et Zucc.)
Salma et al. Conserving biodiversity of a potent anticancer plant, Catharanthus roseus through in vitro biotechnological intercessions: substantial progress and imminent prospects
CN101123868A (zh) 新的玉米种子切块外植体和玉米离体再生的方法
Chen et al. Effects of exogenous plant growth regulator on in vitro regeneration of cotyledonar explants in pepper
Mondal et al. In vitro flowering in Rauvolfia serpentina (L.) Benth. ex. Kurz
Nikolić et al. Gibberellic acid promotes in vitro regeneration and shoot multiplication in Lotus corniculatus L.
EP0866850A1 (en) Auxinic analogues of indole-3-acetic acid
Ranade et al. Examining synergistic effects of TDZ and TIBA on adventitious shoot induction in Dianthus caryophyllus L. leaf explants.
Kumar et al. In Vitro Plant Regeneration from Organ Cultures of Gmelinaarborea Roxb
EP2552190B1 (en) Method for maturing and synchronizing conifer somatic embryos
Prospects Conserving Biodiversity of a Potent Anticancer Plant, Catharanthus roseus
JP2023085962A (ja) 双子葉植物苗の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250