JP6536077B2 - 仮想視点画像生成装置及びプログラム - Google Patents
仮想視点画像生成装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536077B2 JP6536077B2 JP2015035174A JP2015035174A JP6536077B2 JP 6536077 B2 JP6536077 B2 JP 6536077B2 JP 2015035174 A JP2015035174 A JP 2015035174A JP 2015035174 A JP2015035174 A JP 2015035174A JP 6536077 B2 JP6536077 B2 JP 6536077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- vertical
- virtual viewpoint
- horizontal
- interpolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
以下、本発明による仮想視点画像生成装置及びプログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態の仮想視点画像生成装置100の構成を示すブロック図である。なお、図1において、上述した図8との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
R=(P+Q1+Q2)/3 …(1)
次に、以上のような各部を有する第1の実施形態の仮想視点画像生成装置100の動作を説明する。
第1の実施形態によれば、仮想視点より垂直方向にずれた視点で撮影された垂直画像(第3の入力画像)をも用いて出力補間画像を生成するようにしたので、オクルージョンの存在や照明の違い等が理由で、発生する補間画像の歪を低減することができる。
次に、本発明による仮想視点画像生成装置及びプログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図5は、第2の実施形態の仮想視点画像生成装置100Aの構成を示すブロック図である。なお、図5において、第1の実施形態に係る上述した図1との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示している。
Wp=(S−Lp)/S …(2)
Wq1=(S−Mq1)/S …(3)
Wq2=(S−Mq2)/S …(4)
S=Lp+Mq1+Mq2 …(5)
R=Wp・P+Wq1・Q1+Wq2・Q2 …(6)
次に、以上のような各部を有する第2の実施形態の仮想視点画像生成装置100Aの動作を説明する。
そして最後に、平均処理部141Aにおいて、水平方向補間画像HPICと、第1の垂直方向補間画像VPIC1と、第2の垂直方向補間画像VPIC2とから、重み係数を適用した重み付け平均処理により、出力補間画像IPPICが求められる(ステップS108A)。
第2の実施形態によれば、出力補間画像を生成する元となる水平方向補間画像、第1の垂直方向補間画像及び第2の垂直方向補間画像の品質に応じて、重み係数を適応的に変化させ、その重み係数を適用して平均処理をしているので、オクルージョンの存在や照明の違い等が理由で発生する補間画像の歪を、第1の実施形態以上に低減できることが期待できる。
上記各実施形態では、水平方向処理部110が、第2の水平画像PIC2から水平方向補間画像HPICを生成する場合を示したが、水平方向補間画像HPICの生成方法はこれに限定されるものではない。要は、第1の水平画像PIC1と第2の水平画像PIC2と仮想視点位置VPVとから水平方向補間画像HPICを得られる生成方法であれば良い。例えば、第1の水平画像PIC1から水平方向補間画像HPICを生成するようにしても良く、また、非特許文献1の記載技術のように、第1の水平画像PIC1及び第2の水平画像PIC2の双方から水平方向補間画像HPICを生成するようにしても良い。
Wqi=(S−Mqi)/S …(7)
S=Lp+ΣMqi …(8)
R=Wp・P+ΣWqi・Qi …(9)
110、110A…水平方向処理部、
111、111A…水平方向一致ブロック探索部、112…内挿ベクトル算出部、113…水平方向補間画像生成部、
120、120A、130、130A…垂直方向処理部、
1111A21A、131、131A…垂直方向一致ブロック探索部、122、132…シフトベクトル算出部、123、133…垂直方向補間画像生成部、
140…補間画像統合部、
141、141A…平均処理部、142…重み係数算出部。
Claims (7)
- 第1の入力画像及び第2の入力画像と仮想視点の位置とから水平方向補間画像を生成する水平方向処理部を備える仮想視点画像生成装置において、
上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線から、垂直方向にずれた視点から撮影された垂直画像と、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像の一方の入力画像とから、垂直方向補間画像を生成する少なくとも1つの垂直方向処理部と、
上記水平方向補間画像と上記垂直方向補間画像とを統合し、最終的な仮想視点画像を生成する補間画像統合部とを備え、
上記仮想視点の位置は、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線上に設定され、
上記水平方向補間画像及び上記垂直方向補間画像の視点位置は、上記仮想視点の位置から撮影したと仮定した場合の視点位置であり、
上記垂直画像は、上記仮想視点の位置と水平方向に同じで垂直方向に異なる位置に、当該垂直画像の視点が設定された画像である
ことを特徴とする仮想視点画像生成装置。 - 上記垂直方向処理部として、第1の垂直方向処理部と第2の垂直方向処理部とを備え、
上記第1の垂直方向処理部には上記第1の入力画像が入力され、上記第2の垂直方向処理部には上記第2の入力画像が入力され、
上記補間画像統合部は、上記水平方向補間画像と、上記第1の垂直方向処理部が得た第1の垂直方向補間画像と、上記第2の垂直方向処理部が得た第2の垂直方向補間画像とを統合して最終的な仮想視点画像を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の仮想視点画像生成装置。 - 上記各垂直方向処理部は、
自己への上記入力画像と上記垂直画像との間で、一致又は類似するブロック又は画素を探索し、その関係を表す垂直方向視差ベクトルを出力する垂直方向一致ブロック探索部と、
当該垂直方向視差ベクトルのうち、水平成分を0としたベクトルをシフトベクトルとして出力するシフトベクトル算出部と、
当該シフトベクトルと上記垂直画像とから、上記仮想視点位置における垂直方向補間画像を生成する垂直方向補間画像生成部とを備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の仮想視点画像生成装置。 - 上記水平方向処理部は、上記第1の入力画像と上記第2の入力画像との間で、一致又は類似するブロック又は画素を探索し、探索された要素に係る水平方向マッチング度をブロック又は画素ごとに得て出力する水平方向一致ブロック探索部を内蔵し、
上記各垂直方向処理部における上記垂直方向一致ブロック探索部は、探索された要素に係る垂直方向マッチング度をブロック又は画素ごとに得て出力し、
上記補間画像統合部は、
上記水平方向マッチング度と上記各垂直方向マッチング度から、上記水平方向補間画像や上記各垂直方向補間画像の信頼性を示す重み係数を算出する重み係数算出部と、
上記水平方向補間画像及び上記各垂直方向補間画像を、算出された重み係数を適用した重み付け平均により統合する平均処理部とを備える
ことを特徴とする請求項3に記載の仮想視点画像生成装置。 - 上記水平方向補間画像の画素値をP、水平方向マッチング度をLp、i(iは1〜Nのいずれか;Nは自然数)番目の上記垂直方向補間画像の画素値をQi、i番目の垂直方向マッチング度をMqiとすると、上記水平方向補間画像の重み係数Wp、i番目の上記垂直方向補間画像の重み係数Wqiを、下記の(A)式〜(C)式に従って算出することを特徴とする請求項4に記載の仮想視点画像生成装置。
S=Lp+ΣMqi …(A)
Wp=(S−Lp)/S …(B)
Wqi=(S−Mqi)/S …(C)
ここで、(A)式における総和Σはiが1からNについてである。 - 仮想視点として、第1の仮想視点と、第2の仮想視点とが設定され、
上記第1の仮想視点についての仮想視点画像を、上記第1の入力画像、上記第2の入力画像及び第1の垂直画像から生成し、
上記第2の仮想視点についての仮想視点画像を、上記第1の入力画像、上記第2の入力画像及び第2の垂直画像から生成し、
上記第1の垂直画像は、その視点が、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線より上方に設けられたものであり、
上記第2の垂直画像は、その視点が、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線より下方に設けられたものである
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の仮想視点画像生成装置。 - コンピュータを、
第1の入力画像及び第2の入力画像と仮想視点の位置とから水平方向補間画像を生成する水平方向処理部と、
上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線から、垂直方向にずれた視点から撮影された垂直画像と、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像の一方の入力画像とから、垂直方向補間画像を生成する少なくとも1つの垂直方向処理部と、
上記水平方向補間画像と上記垂直方向補間画像とを統合し、最終的な仮想視点画像を生成する補間画像統合部として機能させ、
上記仮想視点の位置は、上記第1の入力画像及び上記第2の入力画像に係る両視点を通る直線上に設定され、
上記水平方向補間画像及び上記垂直方向補間画像の視点位置は、上記仮想視点の位置から撮影したと仮定した場合の視点位置であり、
上記垂直画像は、上記仮想視点の位置と水平方向に同じで垂直方向に異なる位置に、当該垂直画像の視点が設定された画像である
ことを特徴とする仮想視点画像生成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035174A JP6536077B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 仮想視点画像生成装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035174A JP6536077B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 仮想視点画像生成装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158138A JP2016158138A (ja) | 2016-09-01 |
JP6536077B2 true JP6536077B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=56826596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015035174A Active JP6536077B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 仮想視点画像生成装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536077B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048116A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Monolith Co Ltd | 画像データ符号化および復号のための方法および装置 |
JP4737763B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2011-08-03 | Kddi株式会社 | 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム |
JP2014049895A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Canon Inc | 画像処理方法 |
JP6458988B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2019-01-30 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに情報処理装置 |
US10027947B2 (en) * | 2013-06-05 | 2018-07-17 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015035174A patent/JP6536077B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016158138A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153940B2 (ja) | 動き補償を用いた画像の奥行き抽出のためのシステムおよび方法 | |
JP5561781B2 (ja) | 2d画像データを立体画像データに変換する方法およびシステム | |
JP5160640B2 (ja) | 画像のステレオ・マッチングのためのシステム及び方法 | |
CN100364319C (zh) | 图像处理方法和图像处理装置 | |
US9659382B2 (en) | System and method for depth extraction of images with forward and backward depth prediction | |
CN109963048B (zh) | 降噪方法、降噪装置及降噪电路系统 | |
US20170316612A1 (en) | Authoring device and authoring method | |
US20140185938A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2014504468A (ja) | 画像運動情報に基づく2dから3dへの変換方法 | |
JP2014116012A (ja) | 画像間の色転送を行う方法および装置 | |
JP4605716B2 (ja) | 多視点画像圧縮符号化方法、装置及びプログラム | |
JP5937977B2 (ja) | 変換行列推定装置、変換行列推定方法、及びプログラム | |
US20140009493A1 (en) | Parallax image generating device and parallax image generating method | |
JP6536077B2 (ja) | 仮想視点画像生成装置及びプログラム | |
JP6631054B2 (ja) | 仮想視点画像生成装置及びプログラム | |
Berretty et al. | Real-time embedded system for stereo video processing for multiview displays | |
Lee et al. | Temporally consistent depth map estimation for 3D video generation and coding | |
JP6071142B2 (ja) | 画像変換装置 | |
JP2013196160A (ja) | 多視点画像を用いた自由視点画像生成方法、装置及びプログラム | |
TWI485651B (zh) | 深度資料估計方法及其裝置 | |
CN118485703A (zh) | 用于还原图像深度的方法、装置和设备 | |
Ham et al. | Noise reduction scheme of temporal and spatial filter for 3D video real-time processing | |
JP6168601B2 (ja) | 画像変換装置 | |
JP5987899B2 (ja) | 生成装置、生成プログラムおよび生成方法 | |
KR20140077770A (ko) | 2차원 변이를 이용한 다시점 영상 합성 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |