JP6536013B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6536013B2
JP6536013B2 JP2014226441A JP2014226441A JP6536013B2 JP 6536013 B2 JP6536013 B2 JP 6536013B2 JP 2014226441 A JP2014226441 A JP 2014226441A JP 2014226441 A JP2014226441 A JP 2014226441A JP 6536013 B2 JP6536013 B2 JP 6536013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
array
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014226441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092653A (ja
Inventor
澁谷 竹志
竹志 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014226441A priority Critical patent/JP6536013B2/ja
Priority to US14/918,769 priority patent/US9591186B2/en
Publication of JP2016092653A publication Critical patent/JP2016092653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536013B2 publication Critical patent/JP6536013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上に画像を形成するための画像形成システムに関する。
記録媒体上にカラー画像を形成する例えば複写機やプリンター等を用いる画像形成システムにおいては、大量に連続して出力を行うときにも、形成される画像の品質、例えば出力される色を一定の範囲内で再現あるいは管理することが求められる。
こうした画像形成システムにおいて、出力画像の色を測定する測定センサを用いて、測定値と基準値との誤差を小さくするように色の階調を補正する構成が知られている(例えば特許文献1〜6参照)。
しかしながら、従来のように出力画像の色の測定値のみを元にした階調補正では、ベースとなる基本色の変動に基づいて階調補正値を導出するので、階調補正による再現性を向上させ、あるいは基本色を増やしてより高精彩な画像を得るためには、多数の測定チャンネルを持つ測定センサが必要である。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、基本色より少ないチャンネル数の測定センサを用いても安定して色の再現を行える画像形成システムの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明における画像形成システムは、複数の基本色を組み合わせて形成された画像データ配列に基づいて、当該基本色の混色により記録媒体上に画像を出力する画像出力手段と、前記基本色の階調特性を各前記基本色ごとに補正するための階調補正値を用いて、前記画像出力手段が出力する前記画像を補正する階調補正手段と、前記画像の全体あるいは一部の反射特性を少なくとも1つの分光特性を有する測定チャンネルで測定する測定センサと、前記画像データ配列に対応して当該測定センサで測定される測定値から予測値を予測する測色予測部と、前記測定センサによって測定される前記反射特性と、前記画像データ配列と、に基づいて補正配列を合成することで前記基本色のそれぞれの前記階調補正値を生成する階調補正値生成手段と、を有し、前記階調補正値生成手段は、前記画像データ配列から任意の混色を許容して複数の測色領域から階調値を抽出するとともに、それぞれの測色領域において、前記抽出された階調値と、前記測色予測部によって予測された予測値と、前記測定値と、を用いて補正配列を生成し、前記複数の測色領域に渡って平均化することで正則化された前記補正配列を合成し、当該補正配列により前記階調補正値を生成することを特徴とする。
本発明の画像形成システムによれば、基本色より少ないチャンネル数の測定センサを用いても安定して色の再現を行うことができる。
本発明の実施形態における画像形成装置の構成の一例を示す図である。 図1に示した画像形成装置の制御部の構成の一例を示す模式図である。 図1に示した画像形成装置の画像形成システムの構成の一例を示す模式図である。 図3に示した画像形成システムの動作の一例を示すフロー図である。 図3に示した階調補正値生成手段の動作の一例を示すフロー図である。 図3に示した画像形成システムが用いる階調特性、変動モード、変動補正ゲインの組み合わせの一例を示す図である。
図1に、本実施形態における画像形成システムの一例として、画像形成装置の全体構成の概略を示す。
本実施形態において、画像形成装置100は、記録媒体たる用紙Pを搬送する給紙部2と、入力された原稿データを基に画像情報を形成する制御部3と、画像情報を用いて転写ベルト47にトナー画像を形成する電子写真式のプリンタエンジンである画像出力手段たる画像形成部4と、を有している。
画像形成装置100はまた、給紙部2から供給された用紙Pを所定のタイミングで転写部5に送り出すレジストローラ対22を有している。
画像形成装置100はまた、転写ベルト47に担持されているトナー像を、転写ベルト47とのニップ部である2次転写位置Nで用紙Pに転写する2次転写手段である転写部5と、形成された画像を定着させる定着部6と、用紙Pを外部に排出する排紙部7と、を有している。
画像形成装置100は、画像の反射特性を測定する測定センサ45を有する。例えば、測定センサ45は、2次転写位置Nよりも用紙P搬送方向の下流にあって、用紙Pに形成された画像の全体あるいは一部の反射特性を測定する。
給紙部2は、給紙口20と、給紙口20から給紙された用紙Pを転写部5まで搬送するための複数の給紙ローラ21と、を有している。
画像形成部4は、複数の基本色たるイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色に対応する4つのプロセスユニット4Y、4M、4C、4Kを有している。
プロセスユニット4Y、4M、4C、4Kは、いずれも同様の構成を有し、説明が重複するため、ここでは特にイエローYに対応するプロセスユニット4Yについてのみ説明する。
プロセスユニット4Yは、図1に示す反時計方向であるA方向に回転する回転体としての像担持体たるドラム状の感光体40Yと、光走査装置たる光書込み装置としてのレーザーユニット53Yと、を有している。感光体40Yには、その表面にレーザーユニット53Yが射出する走査光の被走査面である感光層が形成されている。
プロセスユニット4Yはまた、感光体40Yの周囲にA方向上流に設けられた帯電装置42Yと、現像手段としての現像装置43Yと、転写ベルト47を巻き掛けるよう備えられた1次転写手段としての1次転写ローラ475Yとを有している。
プロセスユニット4Yはまた、1次転写ローラ475Yと感光体40Yとの接する位置よりもA方向下流に設けられたクリーニング装置44Yを有している。
プロセスユニット4Yはまた、感光体40Yの表面電位を検出する表面電位検知手段としての表面電位センサである電位センサを有している。
プロセスユニット4Yは、レーザーユニット53Yによって感光体40Yに潜像を形成することで、イエローの基本色のトナー像を形成する。
画像形成部4は、このようなプロセスユニット4Y、4M、4C、4Kを用いて複数の基本色を組み合わせて形成された画像データ配列たる画像情報に基づいて、基本色の混色により用紙P上に画像たるトナー像を出力する画像出力手段である。つまり、画像出力手段は、複数の色で形成された画像データ配列に基づいて、混色の画像を出力する。
転写部5は、転写ベルト47と、図1のB方向に回転するように駆動源によって駆動される駆動ローラ471と、駆動ローラ471と同様にB方向に回転する従動ローラ472及び2次転写ローラ473と、2次転写ローラ473に対向して設けられた2次転写対向ローラ474と、を有している。
転写部5は、2次転写位置Nにおいて、2次転写対向ローラ474が転写ベルト47に当接して、ニップ部を形成している。転写部5は、2次転写位置Nにおいて、2次転写対向ローラ474と2次転写ローラ473との間に転写ベルト47を用紙Pとともに挟みこみ、2次転写バイアスをかけて転写ベルト47表面のトナー像を用紙Pに転写する。
転写部5の2次転写バイアスとしては、転写ベルト47の表面に帯電されている静電荷とは逆の電荷を付与する。
2次転写対向ローラ474は、2次転写位置Nにおいて2次転写を行った後の用紙Pを定着部6まで搬送する。
転写ベルト47は、伸びの少ないポリイミド樹脂に、電気抵抗を調整するためのカーボン粉末を分散させたものを用いている。転写ベルト47は、駆動ローラ471と、従動ローラ472と、2次転写ローラ473と、1次転写ローラ475Y、475C、475M、475Kと、に巻きかけられている。
測定センサ45は、赤、緑、青の3つの測定対象色に対して感度を持つように前段に各測定対象色に対応するバンドパスフィルタを取り付けた、複数のモノクロラインセンサを組み合わせたインライン式の色度測定器である。すなわち測定センサ45は、ここでは赤、緑、青(R、G、B)の3色に対応する3つの分光特性を備えた測定チャンネルを有している。測定センサ45の有する測定チャンネルの個数を測定チャンネル数という。
測定センサ45は、少なくとも1つの分光特性を有する測定チャンネル、言い換えると1つ以上の基本色に対して感度を持った測定チャンネルを有するセンサであれば良く、所謂カラースキャナを用いても良い。また、後述するように単一の分光特性を有するモノクロラインセンサであっても良い。
制御部3は、通信ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御するための通信制御手段として動作する。
制御部3はまた、上位装置からの原稿データを基に作成した画像データを画像形成部4に送る画像データ処理手段としても動作する。
制御部3は、図2に示すように、原稿データを保管している上位装置たるパソコン200やサーバー201などから送信された原稿データを受け取る画像処理部30と、画像処理部30が展開した画像情報を、画像形成部4が受け取り可能な形式の画像データに変換する階調処理部31と、を有している。
制御部3はまた、画像形成部4によって出力された画像をインラインで検査して画像情報を検出する画像検査部33と、検出された画像情報から画像の色調変動を検知して階調処理部31に対して階調補正値を与える色調制御部32と、を有している。
制御部3はまた、画像形成部4の制御を行うエンジン制御部39を有している。
制御部3のうち、エンジン制御部39と、色調制御部32と、階調処理部31と、画像検査部33と、は画像形成装置100に備えられている。画像処理部30は、画像形成装置100とは別体のパソコン上のソフトウェアと拡張ボードで構成され、画像形成装置100と独立して交換可能なシステムである。
なお、画像処理部30は、当該画像形成を行う画像形成システム上に配置されていれば、画像形成装置100とは別体の端末上に設けても、あるいはネットワークを介してサーバー201やパソコン200上に設けても、画像形成装置100上に設けても良い。
画像処理部30は、図3に示すように、原稿データQをLab形式に変換する原稿色Lab変換手段310と、Lab形式をCMYK形式に変換するLabCMYK変換手段311と、選択されたカラープロファイルに基づいて階調を補正するユーザ階調変換手段312と、を有している。
画像処理部30は、算出した画像データR等の各値を一時的にあるいは画像形成を行う間継続的に保存するための記憶手段たるハードディスクドライブとしての記憶装置302を有している。
階調処理部31は、各基本色の階調特性を各基本色ごとに補正するための階調補正値Δc=(Δc(c), Δm(m), Δy(y), Δk(k)) を用いて、画像形成部4が出力するための画像を補正する階調補正手段たる階調補正部316と、画像形成部4で表現可能な形式に変換するための階調変換部317と、を有している。言い換えれば、階調補正部316は、色の階調特性を階調補正値に基づいて補正する。
ここで、Δc(c)等は、シアンCの入力階調値cに対する補正量がΔc(c)であることを示している。以下の説明で、必ずしも入力階調を明示する必要がない場合には単にΔcとも記す。
画像検査部33は、測定センサ45によって測定された画像を元にLab値に変換する、すなわち測定値を求めるためのスキャナ色Lab変換手段318を有している。
色調制御部32は、画像処理部30から入力された画像情報を元に、形成されるべき画像の階調を予測して出力する測色予測部34と、階調補正値Δcを生成する階調補正値生成手段たる色調補正量決定部319と、を有している。
測色予測部34は、CMYK形式をLab形式に変換するCMYKLab変換手段313と、予め与えられた測定センサ45の読取誤差に基づいて入力値を補正するスキャナ補正部325と、スキャナ色Lab変換手段315とを有している。ここでスキャナ色Lab変換手段315と、スキャナ色Lab変換手段318とは、同様の機能を有する変換手段であるため、説明を省略する。
色調補正量決定部319は、反射特性と、画像データ配列と、に基づいて補正配列を合成して色ごとの階調補正値を生成する。
このような構成の画像形成装置100を用いて画像の形成を行うときには、まず、図3に示すように、ネットワーク上のパソコン200やサーバー201から印刷要求と共に原稿データQが送付される。
原稿データQは、RGBあるいはCMYKなどによってカラー指定されたビットマップ、テキスト、図形の描画命令を含んだ複雑なデータフォーマットである。
画像処理部30は、受け取った原稿データQを展開し、画像形成部4が有するシアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの各基本色で構成された画素配列、例えば各画素の色情報を格子状に並べたビットマップデータとして階調処理部31に送信する。
階調処理部31は、画素をさらに画像形成部4で表現可能な階調数に変換し、画像データ配列たる画像データRとして画像形成部4に送信する。
画像形成部4は、階調処理部31から受け取った画像データRに基づいて、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの混色により、転写ベルト47上にトナー像を出力し、転写部5の2次転写位置Nにおいて転写ベルト47上のトナー像を用紙Pに転写する。
画像検査部33は、測定センサ45の検知したトナー像の反射特性を用いて、後述するように用紙P上の画像をスキャンする。色調制御部32は、後述する階調補正操作により、目標となる再現色と、出力された画像の発色とのずれが最小となるように、エンジン制御部39や階調処理部31に与える色調補正量を補正することで、用紙Pに出力される画像の発色を安定させる。
表面にトナー像を形成された用紙Pは、すべての色のトナー像を転写され、担持すると、定着部6に進入し、加熱ローラ161と定着ローラ162との間の定着ニップ部N2を通過する際、熱と圧力との作用により、担持したトナー像を定着され、用紙P上に良好なカラー画像が形成される。
定着部6を通過した定着済みの用紙Pは、排紙部7から画像形成装置100の外へ排出される。
あるいは、排紙部7に切替爪と両面ユニットとを設け、切替爪の態様に応じて用紙Pを両面ユニットに進入させて両面画像形成に備えることとしても良い。
階調補正についてのより詳細な処理を説明する。以下の説明において、色調制御部32が扱う形式をLab(CIELab)形式とし、原稿データQのCMYK形式の色データをLab形式に変換しているが、Lab形式に限定されるものではなく、どのような色表現形式を用いても良い。
また、原稿色Lab変換手段310、LabCMYK変換手段311、CMYKLab変換手段313、スキャナ色Lab変換手段315、318、Labスキャナ色変換314は、それぞれの色空間変換のために、カラープロファイルと呼ばれる基礎データを必要とする。これらのカラープロファイルのうち、原稿色からLab値への変換に必要なカラープロファイルは、原稿データQに添付されているか予め用意されているものが使用される。また、スキャナ色Lab変換手段315、318とLabスキャナ色変換314とに必要なカラープロファイルは、色調制御部32と画像検査部33とにそれぞれ予め設定されている。
LabCMYK変換手段311、CMYKLab変換手段313に必要なカラープロファイルは、用紙Pの種類によって色再現特性に影響が出るために、サーバー201に予め保存された複数のカラープロファイルから用紙Pの種類に合った適切なカラープロファイルを選択して設定することが望ましい。
このような用紙Pの種類によるカラープロファイルの変更は、ユーザーが任意で行っても良いし、画像処理部30が入力された原稿データQに合った用紙Pの選択に合わせ自動で行っても良い。
また、このようなカラープロファイルとしては、例えばICC(International Color Consortium)の定めるICCプロファイルを用いても良い。
図4に示すように、画像処理部30に送信された原稿データQは、原稿色Lab変換手段310によって、RGB形式やCMYK形式で表現された色のデータを、デバイスに依存しないLab形式の表色値たるdocLab値に変換される(ステップS100)。
LabCMYK変換手段311は、docLab値を画像形成部4の基本色シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの各色をそれぞれ8bitの整数階調値の組である階調値prnCMYKに変換する(ステップS101)。
ユーザ階調変換手段312は、初期状態においては階調値prnCMYKを変更せずにそのまま画像データRとして出力する(ステップS102)。
これらの処理は、ベクトルデータやフォント展開と同時に行われる。結果として得られる画像データRは、原稿データQの色情報を量子化した基本色C、M、Y、Kの4色分のビットマップデータとして出力される。
出力された画像データRは、印刷に用いた原稿毎に画像処理部30の記憶装置302に保持される。
階調補正部316は、色の階調特性を階調補正値に基づいて補正する。たとえば、各基本色C、M、Y、Kごとに階調補正テーブル(TRC:Tone Response Correction)を備え、後述する階調補正値と階調補正テーブルとを用いて、基本色のそれぞれの階調を補正する(ステップS103)。
階調変換部317は、基本色各色毎に8bitで送られてくるカラー値を、画像形成部4が表現可能な階調数に合うように、面積階調法や誤差拡散法を用いて変換する(ステップS104)。
画像形成部4は、このように階調処理部31によって画像形成部4で表現可能な形式に合わされた画像データRを受け取り、トナー像を形成する(ステップS105)。
画像形成部4によって形成されたトナー像は、転写部5によって用紙P上に転写された後、測定センサ45の測定したトナー像の反射特性を用いてスキャンされる。
画像検査部33は、スキャンされた画像情報を出力計測値mesColとしてスキャナ色Lab変換手段318に入力する。
スキャナ色Lab変換手段318は、入力された出力計測値mesColをLab値に変換することで、Lab値化された測色値mesLabを得る(ステップS106)。
色調補正量決定部319は、記憶装置302に蓄積されたビットマップデータから、予め必要な部分の階調値prnCMYKをページバッファに読み込む(ステップS107)。
一方、色調制御部32は、CMYKLab変換手段313によってCMYK形式からLab形式へと変換し、出力予測値prnLabとして保存する(ステップS108)。
このときの、色調制御部32によって得られた出力予測値prnLabは、出力される画像データRの再現色をLab値としてシミュレートした値である。
出力予測値prnLabは、測定センサ45に固有の読取誤差を含まないため、出力予測値prnLabをそのまま補正に用いると、測定センサ45の読取誤差を含んだ状態で補正される。例えば、測定センサ45が読み取り可能な色域が画像形成部4の出力可能な色域よりも範囲が小さいような場合には、測定センサ45による色域の圧縮が生じるため、出力予測値prnLabが測定センサ45のスキャンした出力計測値mesColと大きく異なるおそれがある。
スキャナ補正部325は、出力予測値prnLabを、予め与えられた測定センサ45の読取誤差に基づいて補正することでスキャナ読取予測値scnColを算出する(ステップS109)。
このようなスキャナ補正部325を有することで、測定センサ45が読み取り可能な色域が画像形成部4の出力可能な色域より範囲が小さい場合にも、精度良く色の読取値の予測が行われる。
スキャナ色Lab変換手段315は、スキャナ補正部325からスキャナ読取予測値scnColが入力されると、Lab値に変換して目標値targetLabを算出する(ステップS110)。
測色予測部34は、このように予め印刷されるべき印刷領域全体について目標値targetLabを算出した結果を記憶装置302に保存しておく。
色調補正量決定部319は、これら印刷領域に対する目標値targetLabと、測色値mesLabと、階調値prnCMYKと、に基づいて、階調補正テーブルの補正を行うための階調補正値Δc=(Δc, Δm, Δy, Δk) を決定する。
次に色調補正量決定部319が階調補正値Δcを決定する方法について述べる。
まず、処理に先立って各ページの印刷領域から、測色に適した色の変化の少ない複数の数mm四方程度の微小測色領域{(xi,yi)}i=1,...,Nを抽出する。ここでは、測色領域をその中心座標(x,y)で代表している。微小測色領域(xi,yi)の抽出方法は例えば、5mm角程度の任意の領域から、400dpiで41×41画素の領域を選択し、抽出する方法が利用できる。単一ページから抽出される微小測色領域(xi,yi)でサンプル数が不足する場合には、連続する数ページから先のN個の微小測色領域(xi,yi)を抽出し、階調補正値を決定する。このサイクルを1サイクルとして図5の処理を反復する。
以下の図5の説明では、これらN個の微小測色領域{(xi, yi)}i=1,...,Nの測定値平均に基づいて、補正値を算出するアルゴリズムについて説明する。このため、個々の微小測色領域のサンプル番号や座標は、ここでは本質的でないので省略する。
図5に示す処理では、まずCMYK各色のTRCの初期値たる基準階調補正テーブル値を、c(c)、m(m)、y(y)、k(k)とする。また、後述のモードパラメータθi j (i={1,2}, j={c,m,y,k})を0に初期化する(ステップS200)。
本例では、説明を簡潔にするために、各色のTRCは要素数256の整数値配列からなるLUTとして実装されているとする。従って、上記のc(c)等は、0〜255の整数値cに対応する値を収めた256要素の整数配列として実装される。また、上記の0は0を要素とする256配列である。以下の説明の変動モード等についても同様である。もちろん、これは実装の一例であって、要素数がこれよりも多いLUTで実装しても良いし、要素数の少ないLUTと補間アルゴリズムや関数モデルとその制御パラメータで実装する場合もある。また、扱う数値レンジも0−255の整数値以外にも、0−100の整数レンジや0−1の実数値レンジとして扱っても良い。
次に、前述のN個の測色領域について、測色値mesLabと目標値targetLabを抽出する(ステップS201)。このとき、測色値mesLabと目標値targetLabとの変動を最小に抑えるような補正値が、階調補正値Δc= (Δc(c), Δm(m), Δy(y), Δk(k))である。
ここで階調補正値Δcを求めるために、階調補正部316によって補正されたCMYK階調値を補正CMYK階調値として、それぞれの要素を予め規定した変動モード数に従って摂動計算を行うような場合を考える。この摂動が持つ変動モードを変化モードデータと定義する。
このとき、補正CMYK階調値は、数式(1)で表すことができる。
Figure 0006536013
ここで、c,m,y,kは補正前のCMYK階調値、c0,0,0,は前述の基準階調テーブル値、c,m,y,kは第1変動モード、c,m,y,kは第2変動モード、θi, (i={1,2})はモードパラメータである(ただし、上付きの添字j=c,m,y,kは指数ではなく単なる識別用の添え字)。特に、モードパラメータは、後述する方法で決定される各変化モードの影響度を与える実スカラーであり、各変動モードは、各色毎に一次独立(c1とc2、m1とm2、y1とy2、k1とk2がそれぞれ一次独立という意味)な256配列(256次元ベクタ)である。モードパラメータは、変動モードのそれぞれの寄与の大きさを決定するためのものである。
なお、変動モード数は、3以上でも良いが、ここでは説明を単純化するため、互いに一次独立な第1変動モードと第2変動モードとの2つの変動モードを例として説明する。
数式(1)の関係は、CMYK階調値の変動分をベクトルdc、i=1,2として、数式(2)で表せる。
Figure 0006536013
ただし、数式(2)の各要素は、以下の数式(3)で与えられる。
Figure 0006536013
上記M1, M2をそれぞれ第1変動モード行列、第2変動モード行列と呼ぶことにする。
このとき、測色値mesLabに対する評価関数φを数式(4)とすれば、評価関数φを最小化するようなモードパラメータΔθ、Δθを求めることで印刷特性の変動を近似することができる。
ただし、数式(4)においては、測色値mesLabをLab、目標値targetLabをLabで表している。
また、ここで色差評価関数f = (f1,f2,...,fn) はLab空間からn次元数空間Rへの適当な可微分関数、Eは期待値(サンプル平均)、Jはこれらの合成関数 fi(Labm(c,m,y,k), Labt(c,m,y,k))のヤコビ行列(数式(5))である。
Figure 0006536013
Figure 0006536013
ここで、数式(6)で表される補正配列Fを考える。
Figure 0006536013
補正配列Fは、数式(6)から明らかなように、第1変動モード行列M1、第2変動モード行列M2に基づいて形成された行列である。言い換えると、補正配列Fは、各要素に第1変動モード(c1,m1,y1,k1)と、第2変動モード(c2,m2,y2,k2)とを含んでいる。
補正配列Fは、ヤコビ行列と第1変動モード行列M1、ヤコビ行列と第2変動モード行列M2、の乗算に対して各々の転置行列がかけられた、ここでは4行4列の各要素をモード数だけ持つ正方行列である。
このような補正配列Fが正則であること、即ち逆行列を有するための必要十分条件は、数式(7)で与えられる。
Figure 0006536013
一方、例えばサンプルに使用された使用色が例えばマゼンタM、イエローY、ブラックKの3色しか用いられていない場合には、補正配列Fの何れかの要素が0を含むために、階数が落ちてしまい、補正配列Fは正則ではなくなる問題を生じる。
このような場合には、使用色をマゼンタM、イエローY、ブラックKの3色であると考えて、数式(1)、数式(2)を再定義すれば、補正配列Fは3行3列の各要素をモード数だけ持つ正方行列となって、色数が少ない場合で会っても十分サンプルがある場合には、正則性が満たされる。
数式(4)を最小化するようなモードパラメータΔθ1,new、Δθ2,new は、数式(6)、数式(7)で示した補正配列Fを用いて、数式(8)のように求めることができる(ステップS202)。なお数式(8)においては、補正配列Fの逆行列をF−1として示している。
Figure 0006536013
色調補正量決定部319は、このように得られたモードパラメータΔθ1,new、Δθ2,newを、色調補正量決定部319に保持されているΔθ、Δθに加算して、これらを更新する(ステップS203)。言い換えると色調補正量決定部319は、モードパラメータΔθ、Δθに、ステップS202で得られたモードパラメータΔθ1,new、Δθ2,newを加算することで新しいモードパラメータΔθ1、Δθを算出する。基準階調補正テーブル値(c0, y0, m0, k0)に対して加えるべき階調補正値Δc=(Δc,Δm,Δy,Δk)は、これから数式(9)によって近似的に求められる(ステップS204)。
すなわち、色調補正量決定部319は、各変化モードデータの寄与の大きさを決定するモードパラメータΔθ、Δθを保持し、モードパラメータΔθ、Δθを補正配列Fに基づいて更新する。
このように、安定化のためのフィードバックのループ(ステップS201からステップ205)において、モードパラメータΔθ、Δθを保持・更新することで、量子化された階調値に対する補正値に量子化誤差や打ち切りによる誤差が累積することが回避される。
階調補正値Δcを実変数のベクトルの組として保持して、累積することでも量子化誤差の累積を回避することは可能であるが、モードパラメータを用いる方が、遥かに少ないパラメータ数で実現される上に、異常値処理などの細かい対応も容易となるため望ましい。
Figure 0006536013
色調補正量決定部319は、数式(9)に示された階調補正値Δc=(Δc,Δm,Δy,Δk)を階調補正部316に送信する。
階調補正部316は、かかる階調補正値Δcを、基準階調補正テーブル値(c0, y0, m0, k0)に加算する(ステップ205)。
以上のステップS201からステップS205の処理を印刷が完了するまで反復する。
これにより、基本色より少ないチャンネル数の測定センサを用いても再現色が安定化される。
モードパラメータΔθ、Δθ以外の右辺の係数は、階調補正値Δcの導出を高速化するために、予め計算して数値化し、補正ゲインテーブルGとして記憶装置302に記憶しておくことが望ましい。
この補正ゲインテーブルGは、明度や濃度などの階調特性の入力階調空間上の調整量であるから、出力階調空間すなわち表現するべき色空間に依存しない。
したがって、予め計算によって補正ゲインテーブルGを求める際には、入力される各基本色の階調特性を精度良く特徴付けられるように、任意の計測量に基づいて形成することができる。
ここでは4つの基本色シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKをn次元の色空間に投影する場合について述べたが、このnが一つのサンプルについて測定チャンネル数よりも小さい場合であっても、十分独立なデータ量が確保されれば数式(7)が成立して数式(8)より解が求められる。
Figure 0006536013
すなわち、補正配列Fの要素である数式(10)において、個々のサンプル毎には、Eの内側の行列のランクは、測定センサ45によって測定される測定チャンネル数以下となるために正則ではなくなるが、これが複数のサンプルにわたって平均化されることにより、数式(10)は正則行列となる。
具体的には、色差評価関数fの変化に対して十分に感度を持つ、言い換えると基本色シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの変化に対して感度が高いようなサンプルを蓄積し平均化することで、数式(7)が満たされることになる。
このような色差評価関数fとしては、例えば、f(Lab,Lab)=(L―L,a−a,b−b)が利用できる。あるいは、単純に明度差のみに注目して、f(Lab,Lab)=L―Lなども利用できるが、この場合、色差評価関数ではイエローの明度差の分解能が不足する可能性もある。その場合には、f(Lab,Lab)=(L―L,b−b)や、f(Lab,Lab)=||Lab―Lab||などを用いても良い。
本実施形態において、色調補正量決定部319は、測定センサ45によって測定される混色領域の測定値を含む測色値mesLabと、画像データRと、階調特性の変化を近似するための基底となる第1変動モードc1,m1,y1,k1 と、第2変動モードc2,m2,y2,k2 とに基づいて補正配列Fを合成する。
ここで補正配列Fは、第1変動モードc1,m1,y1,k1 と、第2変動モードc2,m2,y2,k2 と、に基づいて形成される正則な行列である。
かかる構成により、基本色より少ないチャンネル数の測定センサを用いても安定して色の再現を行うことができる。
このように、モードパラメータΔθ、Δθの導出にはf(Lab,Lab)の出力が必要であるが、中間入力たるLab形式は必ずしも必須ではない。従って、色調補正量決定部319への入力信号は、Lab値の他にもRGB値やCMYK値であっても良い。
また、本実施形態では、画像形成部4の出力する基本色の数は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの4つであり、測定センサ45の測定チャンネル数は3つである。
かかる構成により、基本色より少ないチャンネル数の測定センサ45を用いて測定センサ45のコストを低減しながらも、安定して色の再現が行われる。
また、これらの入力信号は、基本色の混色によって形成された所謂カラーの色情報を含んだものであってもよいし、色情報を含まず、例えばある基本色に対するモノクロ信号であっても良い。このようにモノクロ信号を用いる場合には、モノクロセンサ前段に所定の、ある1つの分光特性を有するフィルタを取り付けて、かかる分光特性に対応する基本色の各色に対して感度をもつように調整することが望ましい。
CMYK階調値のうち、一例としてシアンCの階調値について、上述のようにして求められた明度L、第1変動モードc1、補正ゲインテーブルGを、それぞれ図6(a)、(b)、(c)に示す。
他の基本色マゼンタM、イエローY、ブラックKについても同様であるため適宜説明を省略する。
CMYK階調値の入力レンジは8bitすなわち0〜255までの整数値をとる離散的な値である。
図6(a)に示された階調特性は、印刷と共に多少上下に変動するが、それらの測色領域からサンプルを実験的に収集して求めたシアンCの階調特性変動の第1主成分の一例が、図6(b)にプロットされた点である。
図6(b)に示すように、第1主成分は、各サンプルから求められた時点では、様々な外乱によるノイズが重畳されるために滑らかではない。
この第1主成分をそのままモードパラメータΔθ、Δθと階調補正値の導出に用いるのでは、階調補正値Δcの結果が滑らかでなくなるのみならず、過適合によって誤差が増幅されるおそれがある。
そのため、本実施形態では、図6(b)に実線で示すように、第1主成分を大まかに近似する滑らかな関数を、第1変動モードc1としている。
第1変動モードc1=(c1, m1, y1, k1) は、階調特性変動成分のうち、最も効率良く階調の変動を近似する主成分を近似する関数であるから、測色領域のサンプル数が少ない場合にも精度よく階調補正値を決定することができる。
本実施形態では、各変動モードci=(ci, mi, yi, ki) は、各色毎にそれぞれが256要素の配列として実現しているが、これを、より少ない要素の配列と、その配列の値を用いた区分的になめらかな関数で実装することでメモリが節約される。また、各変動モードは必ずしも主成分に厳密に一致する必要もなく、モード全体である程度の階調変動成分が近似されれば良いので、大まかに主成分を近似する関数モデルで実現することもできる。
かかる構成により、測定のノイズや濃度ばらつき等の外乱に対する過適合を抑制するとともに、メモリや演算の量が抑えられるから、演算負荷が抑制されてCPUなどの負担が軽減される。
本実施形態では、変動モードは互いに一次独立な少なくとも2つの変化モードデータである第1変動モードc1=(c1(c),m1(m),y1(y),k1(k))と、第2変動モードc2=(c2(c),m2(m),y2(y),k2(k))とを有している。
かかる構成により、より高次の変動も含めて精度よく補正することができる。
測定センサ45は、1つの分光特性を有するモノクロラインセンサである。
かかる構成により、測定センサ45の色度の測色誤差を抑制するから、測定センサ45のコストと測色誤差を低減しながらも、階調補正値の導出に必要なサンプル数の増加を抑制する。
また、かかる構成により、測色位置や選択条件などの出力画像の絵柄に対する制約も軽減される。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、色調補正量決定部319は、画像検査部33によって測定された測色値mesLabと、出力予測値prnLabと、階調値prnCMYKと、に基づいて、階調補正テーブルの補正を行うための階調補正値を決定しても良い。
また、画像形成装置の画像形成部は、CMYKの各色を基本色とする電子写真方式であるとしたが、インクジェット方式であっても良いし、基本色の種類を増やしても良い。
また、本実施形態では、測定センサは2次転写位置より下流に設置され、用紙上に形成されたトナー像の全体あるいは一部の反射特性を測定するとしたが、転写ベルト上に形成されたトナー像の全体あるいは一部の反射特性を測定しても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
100 画像形成装置
2 給紙部
3 制御部
4 階調補正手段(画像形成部)(画像出力手段)
5 転写部
22 レジストローラ対
6 定着部
7 排紙部
20 給紙口
21 給紙ローラ
30 画像処理部
31 階調処理部
33 画像検査部
32 色調制御部
39 エンジン制御部
45 測定センサ
47 転写ベルト
200 パソコン
201 サーバー
302 記憶装置
316 階調補正手段(階調補正部)
325 スキャナ補正部
34 測色予測部
319 階調補正値生成手段(色調補正量決定部)
C、M、Y、K 基本色
mesLab 測定値(測色値)
F 補正配列
f 色差評価関数
M1 変動モード行列
M2 変動モード行列
c1,m1,y1,k1 第1変動モード
c2,m2,y2,k2 第2変動モード
Δc 階調補正値
R 画像データ
特開2012−023711号公報 特開2012−070360号公報 特開2012−169866号公報 特許5150096号公報 特開2004−112470号公報 特開2014−072823号公報

Claims (8)

  1. 複数の基本色を組み合わせて形成された画像データ配列に基づいて、当該基本色の混色により記録媒体上に画像を出力する画像出力手段と、
    前記基本色の階調特性を各前記基本色ごとに補正するための階調補正値を用いて、前記画像出力手段が出力する前記画像を補正する階調補正手段と、
    前記画像の全体あるいは一部の反射特性を少なくとも1つの分光特性を有する測定チャンネルで測定する測定センサと、
    前記画像データ配列に対応して当該測定センサで測定される測定値から予測値を予測する測色予測部と、
    前記測定センサによって測定される前記反射特性と、前記画像データ配列と、に基づいて補正配列を合成することで前記基本色のそれぞれの前記階調補正値を生成する階調補正値生成手段と、を有し、
    前記階調補正値生成手段は、前記画像データ配列から任意の混色を許容して複数の測色領域から階調値を抽出するとともに、それぞれの測色領域において、前記抽出された階調値と、前記測色予測部によって予測された予測値と、前記測定値と、を用いて補正配列を生成し、
    前記複数の測色領域に渡って平均化することで正則化された前記補正配列を合成し、当該補正配列により前記階調補正値を生成することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像出力手段の出力する前記基本色の数は4以上であり、
    前記測定センサの前記測定チャンネルの数は3であることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記補正配列はさらに前記階調特性の変化を近似する基底となる変化モードデータに基
    づいて合成されることを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記変化モードデータは、前記基本色の前記階調特性の変化の主成分を近似する関数からなることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記関数は、配列あるいは配列と当該配列の補間とにより実装された区分的に滑らかな関数であることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項3乃至5の何れか1つに記載の画像形成システムにおいて、
    各基本色毎に互いに一次独立な少なくとも2つの変化モードデータを有することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項3乃至6の何れか1つに記載の画像形成システムにおいて、
    前記階調補正値生成手段は、前記変化モードデータのそれぞれの寄与の大きさを決定するモードパラメータを保持し、当該モードパラメータを前記補正配列に基づいて更新することで、前記階調補正値を生成することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1乃至7の何れか1つに記載の画像形成システムにおいて、
    前記測定センサは、1つの分光特性を有するモノクロラインセンサであることを特徴とする画像形成システム。
JP2014226441A 2014-11-06 2014-11-06 画像形成システム Active JP6536013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226441A JP6536013B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 画像形成システム
US14/918,769 US9591186B2 (en) 2014-11-06 2015-10-21 Image forming system and image forming method which generate and utilize a tone correction value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226441A JP6536013B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092653A JP2016092653A (ja) 2016-05-23
JP6536013B2 true JP6536013B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55912167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226441A Active JP6536013B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591186B2 (ja)
JP (1) JP6536013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380402B (zh) * 2011-02-28 2016-08-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印作业的方法、连续颜色校准方法、打印系统和包括该打印系统的电子照相数字印刷机
BR112017015941A2 (pt) * 2015-03-31 2018-07-10 Hewlett Packard Development Co correção de diferenças de cores entre módulos de scanner
EP3528488B1 (en) 2018-02-16 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and computer program product
JP7183893B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成ユニット
JP7238518B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-14 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508826A (en) * 1993-04-27 1996-04-16 Lloyd; William J. Method and apparatus for calibrated digital printing using a four by four transformation matrix
US5749020A (en) * 1996-11-21 1998-05-05 Xerox Corporation Coordinitization of tone reproduction curve in terms of basis functions
JP2004112470A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 色調補正方法、画像処理システム、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
US7627161B2 (en) * 2005-11-28 2009-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Authenticity determination method, apparatus and program
US7800779B2 (en) 2005-12-21 2010-09-21 Xerox Corporation System and method for image based control using inline sensors
JP5267806B2 (ja) 2009-05-01 2013-08-21 株式会社リコー キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP5699765B2 (ja) 2010-06-15 2015-04-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012070360A (ja) 2010-08-26 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP5699661B2 (ja) 2011-02-14 2015-04-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5794471B2 (ja) * 2011-08-19 2015-10-14 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP5565912B2 (ja) 2011-12-19 2014-08-06 富士フイルム株式会社 色予測方法、色変換ルックアップテーブル生成方法、画像処理方法及び画像処理装置
JP5887980B2 (ja) 2012-02-15 2016-03-16 株式会社リコー カラーマネジメント・システム
JP2014072823A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 制御装置、画像形成装置、制御方法および制御プログラム
JP6409308B2 (ja) 2013-10-29 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160132011A1 (en) 2016-05-12
US9591186B2 (en) 2017-03-07
JP2016092653A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11831847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for forming correcting color image data for each paper type
EP2597522B1 (en) Color image forming apparatus and method for controlling color image forming apparatus
US9659242B2 (en) Apparatus that performs calibration for maintaining image quality
EP1152598A2 (en) On-line calibration system for a dynamically varying color marking device
JP6536013B2 (ja) 画像形成システム
US9906689B2 (en) Image forming apparatus and computer readable recording medium
US8437040B2 (en) Method and system for digitally controlling image printing system to achieve desired color density of printed image
US8755100B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a formed image
WO2014129305A1 (en) Measurement apparatus and image forming apparatus
US20120147389A1 (en) Calibration for maintaining quality of image
US10078012B2 (en) Measurement apparatus with adjustment for spectral shift
US20190260909A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer program product
US20130107290A1 (en) Printer calibration using a scanner
JP2017098928A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7183893B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
US11093807B2 (en) Image forming system
JP6572568B2 (ja) 画像形成システム
JP7238518B2 (ja) 画像形成装置
JP7151222B2 (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットおよびプログラム
JP2003324619A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8305642B2 (en) Method and system for correlating of uniformity compensations across halftone screens
JP7501160B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JPH09261492A (ja) 色予測式作成装置
JP6450444B2 (ja) 測定装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151