JP6535340B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6535340B2
JP6535340B2 JP2016552639A JP2016552639A JP6535340B2 JP 6535340 B2 JP6535340 B2 JP 6535340B2 JP 2016552639 A JP2016552639 A JP 2016552639A JP 2016552639 A JP2016552639 A JP 2016552639A JP 6535340 B2 JP6535340 B2 JP 6535340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
illumination
display
light
functional element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511898A5 (ja
JP2017511898A (ja
Inventor
アラン コット ピエール
アラン コット ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PaCotte Family Holding GmbH
Original Assignee
PaCotte Family Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102014009677.7A external-priority patent/DE102014009677A1/de
Application filed by PaCotte Family Holding GmbH filed Critical PaCotte Family Holding GmbH
Publication of JP2017511898A publication Critical patent/JP2017511898A/ja
Publication of JP2017511898A5 publication Critical patent/JP2017511898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535340B2 publication Critical patent/JP6535340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Description

本発明は複数の画素を有する表示領域を備えた表示装置に関するものである。従来技術においてこのような表示装置としては、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)装置や有機発光ダイオード(OLED)表示装置などが知られている。このような表示装置の欠点は、これらの表示装置が有する限定されたコントラスト範囲である。
米国特許出願公開2008/0024470号明細書により、遮光性材料による、不可視で光透過性の表示システムが開示されている。テーパ穴の最小直径よりも小さい焦点幅を有するレーザビームを用いて、実質的に不可視で、テーパ状の光透過穴が、少なくとも遮光性材料の一部分を貫通して光透過パターン状に形成されている。その主な目的は、たとえば材料に不可視に組み込むことを意図した電池や待機光信号のためのLED表示器などの応用にあり、そこでは穴自体が極小であることが意図されており、穴同士の間隔は観察者の分解能に適合されている。
本発明は、最初に示したタイプの表示装置、すなわち複数の画素を有する表示領域を備えた表示装置、たとえばLCDやOLED表示装置の改善、特にこのようなディスプレイの表示品質および/または視覚的印象の改善、および/またはエネルギー効率がよりよくなるような表示装置の設計、および/またはさらなる応用のための表示装置の拡張を目的とする。
この目的は独立請求項により達成される。有利な発展例は、従属請求項により明らかにされる。
具体的には、非照明領域および照明領域からなる表示領域を有する表示装置であって、隣接する照明領域の重心は互いに、観察者の分解能よりも短い間隔を隔てて位置し、好ましくは表示領域全体における非照明領域の割合が70%よりも大きい表示装置によって本目的は達成される。
その結果まず、既知の方法によって、人間の観察者が個々の照明領域を相互に判別することができないほど高解像度の表示装置が提供される。しかしながらそれに加えて、表示領域における照明領域の割合を計画的に削減することで、特別な利点が得られる。これは、照明領域を最大化しようとする一般的な試みとは正反対のものである。また、照明領域間の非照明領域を拡大することによっても特別な利点が得られる。その結果、暗領域は照明領域よりもずっと大きな割合を占めるため、実際に暗さを保持することがまた可能になり、一例を挙げると非照明領域の割合がたとえば95%より大きい場合(本発明の好ましい特徴。下記参照のこと)に、より一層暗さを保持することが可能になる。また、暗領域は光を反射しにくいため、暗さの保持が可能になり、それは画像のより暗い領域および/または強い周囲光において特に有利である。したがって、良好なコントラスト値を得るために必要な光が(自然な周囲光において)少なくてすむため、相当な省電力化の可能性が提供される。さらに、非照明領域によって個々の照明領域間が大きく離れているためコントラストをさらに向上させることができ、一方では、隣接する照明領域間の光の「クロストーク」は全く存在しないか、存在しても実質的に低減される。
表示装置またはディスプレイとは、好ましくはデジタルもしくはデジタル化された画像、テキスト、グラフィック、または映像を表示するために組み立てられた装置を意味し、それらはそれぞれ個々の画素で構成される。たとえば、携帯式装置(例:移動式無線機やスマートフォン、腕時計や懐中時計、ポケットメディアプレーヤ、タブレットなど)、従来型のコンピュータ(ラップトップ、デスクトップなど)、テレビ、または広告や情報ディスプレイパネル(例:地下鉄、スポーツスタジアム、デパート、住宅の壁などにおける)のディスプレイである。
表示領域は好ましくは、観察者に対向する表示装置の領域であって、その領域内に個々の画素が配置される。表示領域は好ましくは、最も外側の画素に沿った、好ましくは表示装置の最も外側の照明領域に沿った、(仮想)線で限定される。原則として、たとえば機械的安定性を確保するフレームで表示領域の周りを囲むことが好ましい。ただしフレームは薄いほど、たとえば設計上なお一層有利である。
照明領域とは、スイッチオンモードにおいて観察者に向けて光線を発する領域を意味する。光線は(たとえば照明領域に配置されたLEDのような能動光源によって)照明領域で直接生成されるか放射されてもよく、または照明領域を通して観察者に(LCDスクリーンなどを備えたバックライトによって)導かれてもよい。照明領域は好ましくは部分的にまたは完全に空気中または非物質的領域中に延在する。照明領域はフレームまたはマスクで囲まれることが好ましい。簡単に示すと照明領域はしたがって、光線を通して観察者に届ける開口を備えた、光もしくは光線を提供する穴もしくは孔であってもよい。特に好ましくは、照明領域は部分的もしくは完全に、少なくとも部分的に、ある程度まで、もしくは完全に透明な固体からなり、またはその固体を部分的にもしくは完全に貫通する。たとえば、照明領域とは副画素を表現し、副画素が照明されるときに観察者に対して光を放射する表示装置の領域である。照明領域はどのような形状でもよいが、好ましくは正方形か円形である。好ましくは、少なくとも1つの照明領域の形状は一定の繰り返しに一致して存在する。1つの照明領域は好ましくは1つの画素に割り当てられる。画素または副画素、例えばRGB副画素、が複数の照明領域を有する場合、さらに有利である。このようにして光強度および色表現をより良好に実現することができる。さらに、画素は少なくとも2つの照明領域を有することが好ましく、結果として複数の空間方向、好ましくは反対方向において発光することができる。このようにして例えば表示装置の表示領域は観察者に対して複数の表示領域を提供することができ、結果として例えばタブレットコンピュータは各側面または上部および底部にディスプレイを備え、それによって取り扱いはさらに容易になる。自明なことには、同じく観察者に対向する他の表面も観察者に光を送信することができる。本記載においてはまた、照明領域とはスイッチオンモードにおいて観察者に対して光線を発する表面を意味する。
非照明領域とは照明領域間に存在し、それら自身は照明せず、またバックライトによって照明されない領域を意味する。好ましくは、1つあるいはすべての非照明領域は少なくとも90%の遮光性を有する。
照明領域の重心とは、幾何学的焦点、または照明領域内の全地点の平均に数学的に対応する照明領域の焦点である。
観察者の分解能より短い間隔とは、好ましくは、画素または照明領域の配置が互いに近すぎるため、好ましくは特定のタイプの表示装置の使用時における通例の表示装置からの距離における視点から、観察者が2つの隣接する画素間または照明領域間を判別することがもはや不可能であるような間隔である。
好ましくは、観察者の分解能より短い間隔とは、観察者にとって最大で2分角の角度にあるように見える間隔である。画素または照明領域はその結果、観察者の大半にとって判別不可能となる。なぜなら人間の分解能は、最も好ましくない状態において約2分角に相当するからである。特に好ましくは、観察者に対する間隔は最大で1分角、特に好ましくは0.5分角、特に好ましくは0.25分角の角度であるように見える間隔である。画素または照明領域はその結果、ほとんどすべての人間の観察者にとって判別不可能となる。最大角が小さいほど、2つの画素間または照明領域間を判別できるほど十分に良い視覚能力をもった観察者は少なくなる。
好ましくは、観察者の視点は特定のタイプの表示装置の使用時における通例の表示領域からの距離にある。たとえばその距離は携帯式装置(移動式電話機、時計、タブレットコンピュータ)のディスプレイに対して5cmから1.20m、好ましくは15cmから60cm、デスクトップコンピュータのディスプレイに対して25cmから2m、好ましくは40cmから1m、テレビに対して1mから7m、好ましくは2mから5m、および/または広告や情報ディスプレイパネルに対して2mから100m、好ましくは5mから100m超である。特に好ましくは、観察者の分解能より短い間隔とは、1mm未満であって、これはたとえばテレビの場合における通例の視距離(>2m)において、個々の画素間または照明領域間をユーザがもはや判別不可能な間隔である。
たとえば、表示装置は最小ユーザ距離が(眼に対して)50cmであるデスクトップコンピュータである。たとえば、潜在的ユーザの70%が0.6分角よりも良い分解能をもたないとする仮説において、表示装置の画素または照明領域は互いに87μm以下、好ましくは安全マージンのために80μm隔てた間隔にあり、そのため表示装置の通例の使用時にユーザの少なくとも70%に対して、個々の照明領域間を判別できないために特に高品質な表現が可能になる。結果として、表示装置の解像度は317dpi、好ましくは安全マージンを有する320dpiである。
好ましくは、観察者の分解能よりも短い間隔とは最大190μm、好ましくは最大80μm、特に好ましくは最大50μmである。その結果、観察者が通例よりも表示領域に近づいた場合においても個々の画素間または照明領域間を判別することができなくなる。個々の観察者の分解能および視力調節能力によって、視覚を最適に利用したとしても、また眼の最も近い焦点距離まで近づいたとしても観察者は個々の画素間または照明領域間を判別できないため、結果として個々の観察者がどれだけ表示装置に近づくかは問題ではない。
1つの、好ましくはすべての照明領域の長さは最大70μm、好ましくは最大25μm、特に好ましくは最大10μm、または最大5μmでさえあることが好ましい。その結果、観察者が裸眼で照明領域(スイッチオフ時)を判別できず、コントラストがより高い効果を有することが達成される。好ましくは長さとは、表示領域に平行な照明領域の長さ、好ましくは最大の長さである。特に好ましくは、長さは可視光および/または透過光の波長以下である。たとえば最大2μm、好ましくは最大1μm、または最大0.5μmである。照明領域から発せられる光の出射角はその結果、特にレイリーの基準によって、より大きくなる。
表示領域全体における非照明領域の割合とは、好ましくは表示領域全体の表面領域における非照明領域の全領域部分の合計の割合である。それは好ましくは表示領域における照明領域の割合とは逆になり、すなわち表示領域全体における非照明領域の割合と照明領域の割合は合わせて好ましくは100%になる。
表示領域における照明領域の割合とは、好ましくは表示領域全体における照明領域の全領域部分の合計の割合である。
これまでは、表示領域の非照明領域はLCDセル制御配線のために通例生じるものであって、従来技術においては照明領域が可能な限り空間を得ることができるようにこれらの他の領域を可能な限り最小化することが目指されてきた。したがって、好ましい表示装置において、照明領域間の空間を利用するために少なくとも1つの機能素子が照明領域間の空間に配置される場合有利である。少なくとも1つの機能素子によってさらなる機能を統合することができる。したがって少なくとも1つの機能素子は例えばソーラー素子および/またはセンサを有することができる。そのようなセンサは、例えば温度センサ、距離センサ、圧力センサ、ガスセンサまたは画像センサであってもよい。
表示領域全体における非照明領域の割合は、好ましくは80%より大きく、好ましくは90%より大きく、特に好ましくは95%より大きく、より特に好ましくは98%より大きく、最終的にさらに好ましくは少なくとも99%である。
好ましくはこれと同様に、表示領域全体における照明領域の割合は最大20%、好ましくは最大10%、特に好ましくは最大5%、より特に好ましくは最大2%、最終的にさらに好ましくは最大1%である。
非照明領域の割合が大きくなるほど、および/または照明領域の割合が小さくなるほど、最初に述べた通り本発明の効果は強くなる。
本発明によるさらなる表示装置において、表示装置は少なくとも1つの機能素子を有する。少なくとも1つの機能素子によって表示装置をさらなる機能で拡張することができる。したがって少なくとも1つの機能素子は例えば太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するソーラー素子を有することができる。これにより表示装置にエネルギーを供給することができる。したがって、表示装置が必要とする一部または全てのエネルギーを太陽エネルギーから得ることができ、そのために例えば表示装置の電池の負担を軽減し、または電池をなくすことさえ可能になる。
少なくとも1つの機能素子はセンサ、好ましくは二次元および/または三次元センサを有することがまた可能である。少なくとも1つの機能素子が画像センサまたはタッチセンサ、特にピエゾ素子を有する場合にさらに好ましい。センサによって表示装置をさらなる応用で拡張することが可能になる。応用とは例えば、ユーザ入力の検出である。ユーザ入力は例えば温度センサ、距離センサ、圧力センサ、ガスセンサまたは画像センサによって検出することができる。
温度センサが水晶振動子を備えた温度プローブ、またはゼーベック効果により温度差を電圧に変換する熱電対を有する場合に、それは有利である。温度センサが温度の変動に基づき自発分極を変化させることによって、表面の電荷キャリア密度を変化させる焦電材料を有すること、または機械温度スイッチ、例えばバイメタルの変形によってスイッチを起動させるバイメタルスイッチを有することもまた可能である。
さらに可変容量の機能原理に従って距離センサが機能する場合、それは有利である。静電容量センサはコンデンサを形成する互いに絶縁された2つの板状素子を有し、例えばユーザの指が誘導体となる。コンデンサにおいて誘電体はその容量を変化させ、それは電圧を測定することで容易に検出することができる。よって距離センサはタッチセンサである。
圧力センサがピエゾ抵抗型または圧電性に設計される場合に、それはまた好適である。ピエゾ抵抗圧力センサにおいて、測定される圧力は電気抵抗を付加した膜を変形させる。圧力依存性の膜の変形はまた膜中に拡散する抵抗をも変形させ、同じく容易に測定可能な電流の発生につながる。圧電性圧力センサにおいて測定される圧力は水晶内の電荷分離の要因となり、電流が発生する。圧力により水晶内の電荷が変位することで表面に電荷が形成され、その電荷はその力に比例する。センサを圧力測定に用いることを意図する場合は、その圧力はまず膜を介して力に変換される必要がある。結果として、圧力センサはタッチセンサであり、ピエゾ抵抗および圧電性圧力センサはピエゾ素子を有する。圧力センサを用いて力を生成し、例えば周期的に活性化され非活性化される圧力センサのピエゾ素子によって振動という形で触覚フィードバックを保証することもまた考えられる。
有利には、少なくとも1つの機能素子のセンサはガスセンサであり、それは好ましくは測定されるガスまたは混合ガスが感ガスセンサ層の導電性に直接影響を及ぼす抵抗原理に従って機能する。この抵抗の変化は測定変量として機能する。そのようなセンサは例えば無機金属酸化物半導体(MOX)または導電性高分子である。ガスセンサはまた容量原理に従って機能することができ、容量原理においては例えば水分量測定のための高分子センサの場合のように、コンデンサの容量が測定され次いでその容量は感ガス誘電体の影響を受ける。
特に好ましくは、少なくとも1つの機能素子は二次元または三次元センサ、具体的には画像センサを有する。二次元センサまたは二次元画像センサとは二次元画像を撮像する装置を意味し、それには集光可能な半導体系画像センサが用いられる。これは好ましくはいわゆるCCDセンサまたはいわゆるCMOSセンサである。三次元センサまたは三次元画像センサは互いに離れた少なくとも2つの二次元センサまたは画像センサを有する。このようにして、2つの二次元的に分離した画像を再現する際に三次元効果を伝えるための立体視原理に従った対象物の撮像が可能になる。
本発明によるさらなる表示装置において、少なくとも1つの機能素子はビーム整形素子およびビーム検出装置を有する。有利には、ビーム整形素子は、好ましくは透明であり、ビーム検出装置に向けて光を進める。この実施形態を用いて、例えばライトフィールドカメラともよばれるプレノプティックカメラ、または昆虫が持ち得るような複眼タイプを達成することが可能である。これは、いくつかの機能素子がそのようなカメラを形成する場合に有利である。さらにこれは、ビーム整形素子が表示装置の表面に嵌合する場合に好ましい。これにより滑らかな表面が得られる。好ましくは、ビーム整形素子はあらゆる形状のレンズでありビーム検出装置は画像センサである。
従来のカメラとは異なり、プレノプティックカメラは画像センサを照らす光線の位置および強度のみでなく光線がそれを照らす方向をもまた捉える。このようにして、例えば特定の応用において画像センサの前のいくつかのマイクロレンズのグリッドによって技術的に達成可能となるいわゆるライトフィールド測定を行うことができる。
プレノプティックカメラの利点は、焦点深度の深さ、合焦過程を完了するための待機時間が不要であること、およびその後の記録画像の焦平面の適合である。深度情報はまた獲得画像データからも確認することができるため、プレノプティックカメラは三次元カメラとしてもまた適しており、後から記録画像データを用いて焦点深度を拡張することもまた可能である。
さらに、ビーム整形素子およびビーム検出装置を有する機能素子によって例えば対象物の画像の写真複写を作成することが可能である。したがって複数の機能素子を用いて通常のカメラも同様に実現化することができる。
さらに、反射および吸収によって対象物を撮像するために照明領域と少なくとも1つの機能素子とが同時に制御される場合に、それは有利である。有利には、照明領域と少なくとも1つの機能素子とは互いに隣接する。したがって、容易かつ効率的に物体もしくは対象物の反射および吸収を検出することができ、その結果構造だけでなく、対象物の表面も例えば、色、輝度、およびコントラストなどの特性に従って決定されることができる。このように、対象物は撮像され、またはスキャンされ、または複写され、結果として具体的には表示装置または表示装置の照明領域および非照明領域を介してその複写が表現される。対象物は表示装置の近くに、特には直接隣り合って配置されることが好適である。対象物が近いほど、照明領域および少なくとも1つの機能素子を用いて表示装置はより良好に、より現実感をもってその対象物を撮像することができるからである。
昆虫の複眼型のカメラによって、標準的なカメラよりも時間分解能を高くすることができる。この高い時間分解能は特に、例えば指などの動いている対象物に適している。したがって複眼型のカメラを用いることで例えばユーザコマンド入力のための三次元センサを製造することできる。前述の複眼を具体的に実行するために、記載した少なくとも1つの機能素子を、特にさらなる機能素子との組み合わせで用いることができ、各機能素子は好ましくはビーム整形素子およびビーム検出装置を有する。有利には、実際の複眼とは異なり、この表示装置によって人工的に再現される複眼は平らに、好ましくは表示装置の平面として設計される。
要するに、複数のカメラを備えたセンサとして実行される少なくとも1つの機能素子を用いて、三次元タッチセンサおよび近接センサを実現化できる。
さらに、少なくとも1つの機能素子がオプトエレクトロニックセンサを有する場合に、それは好適である。少なくとも1つの機能素子が送信機および受信機を備えたオプトエレクトロニックセンサを有する場合にこれは好ましい。このようにして、表示装置はアイテムまたは対象物の形を検出することができる。いくつかのそのようなオプトエレクトロニックセンサを互いに隣り合うように配置することで表示装置の前に位置する対象物に対する検出フィールドが実行される。したがって、ユーザの指の検出がまた可能になり、それによってユーザ入力の捕捉が可能になる。自明なことには、すでに言及したように対象物の表面および形状もまた捕捉することができる。
本発明によるさらなる表示装置において、少なくとも1つの非照明領域は少なくとも1つの機能素子を有する。したがって2つの照明領域間の空間を少なくとも1つの機能素子のために利用することができる。そのような配置によって例えば表示装置における温度センサ、距離センサ、圧力センサ、ガスセンサまたは画像センサを付加的に統合することができ、それによって利用できる空間は最良の可能な方法で利用される。したがって、高センサ密度およびさらなる特性を備えた小さな装置を作成することができる。
本発明によるさらなる表示装置において、1つの画素に対し1つ以上の照明領域が割り当てられ、表示領域はそのような画素を複数有し、画素は好ましくは一定の繰り返しパターン状に配置され、結果として画像はそれらの画素から構成される。
好ましくは、1つの画素内の照明領域の互いを隔てる間隔は、他の画素の照明領域に対する間隔よりも短い。好ましくは、1つの照明領域、特に好ましくはすべての照明領域は、たとえば非発光または非導光領域、すなわち非照明領域によって他の画素の他の照明領域から離れている。たとえば、表示装置は単色でありそれぞれの画素は1つの照明領域で形成される。または表示装置は多色でありそれぞれの画素は2つ以上の照明領域で形成され、照明領域は異なる原色で光るか、もしくはそれぞれが多色に光る照明領域で画素が形成される。
本発明によるさらなる表示装置において、大半の、好ましくはすべての非照明領域の拡散反射の反射率は50%未満である。
非照明領域はその結果、コントラスト比に正の影響をもたらすために有利に利用される。拡散反射の発生が少ないほど、非照明領域は暗く見える。明白な長所はさらに、通例の表示装置とは異なり、低反射率をうみだすためのより大きな領域(具体的にはすべての非照明領域の領域全体)を確保できるということにあり、この場合非照明領域が透明である必要性やその透過可能性を考慮する必要がない。また、このために低反射率はより簡単に、より大きな柔軟性をもって(たとえば材料、表面構造、表面コーティングなどの選択によって)達成することができる。好ましくは、拡散反射の反射率は25%未満、特に好ましくは10%未満、より特に好ましくは5%未満、さらに好ましくは1%未満である。
対照的に従来技術においては、照明領域のバックグラウンド(OLED、LCD、LEDなど)は(できる限り大きな照明領域によって)できる限り多くの光をもたらすための非常に高い反射率を有する。これは暗領域におけるコントラストに対して負の影響をもたらし、特に強い周囲光においては、周囲光に対して良好なコントラストを得るために光強度を増加させることがさらに強いられ、より多くのエネルギーがさらに必要とされる。これはさらにたとえば携帯型装置にとって実質的な欠点である。本発明によれば、(最小の照明領域のバックグラウンドが非常に高い反射率を有する場合においても)正反対のことが意図され、達成される。
拡散反射の反射率は好ましくはいわゆる光反射率値、LRV(好ましくは英国測定標準 BS8493:2008+A1:2010に従う)として、特に好ましくはアルべドメータを用いてアルべド値として測定され、好ましくは大半の、好ましくはすべての非照明領域が0.5未満、好ましくは0.25未満、特に好ましくは0.10未満、より特に好ましくは0.05未満、さらに好ましくは0.01未満のアルべド値を有する。アルべド値は好ましくは通常の光の入射時に、完全な照射表面から観察者に届く放射線束の、拡散反射する同じ大きさの完全に白いディスク(いわゆるランバートラジエータ)から観察者に届く放射線束に対する比である。
本発明によるさらなる表示装置において、大半の、好ましくはすべての非照明領域は鏡面反射の反射率が50%未満である。
非照明領域はその結果、コントラスト比に正の影響をもたらすために有利に利用される。鏡面反射の発生が少ないほど明るい対象物が反射されることが少なくなるため、非照明領域は暗く見える。加えて、表示画像に不均一な鏡像が混ざり込むことが低減するので視認性が向上する。明白な長所はさらに、通例の表示装置とは異なり、低反射率をうみだすためのより大きな領域を確保することができることにある。好ましくは、鏡面反射の反射率は25%未満、特に好ましくは10%未満、より特に好ましくは5%未満、さらに好ましくは1%未満である。従来技術(従来型スクリーン)において、(より大きな)照明領域はほとんどがガラスまたはガラス様の材料を備えており、そのため表示領域全体がより大きな鏡面反射率を有する。対照的に、本発明は非常に小さい照明領域に基づいており、その結果たとえ照明領域がガラスまたはガラス様の材料を備えていてもその表示領域には鏡面反射がほとんどない。
鏡面反射の反射率は好ましくはグロスメータを用いてグロスユニット(GU)によって測定することもでき、好ましくは大半の、好ましくはすべての非照明領域がGUにおいて50GU未満、好ましくは25GU未満、特に好ましくは10GU未満、より特に好ましくは5GU未満、さらにより好ましくは1GU未満の光沢を有する。好ましくは、GUの尺度は研磨された黒ガラスの場合に得られる基準値に基づく。測定中、この基準値は好ましくは100GUに固定される。好ましくは第二の尺度の基準点は、完全なつや消し表面において得られる測定値の0GUである。
本発明のさらなる表示装置において、全表示領域は50%未満の拡散反射の反射率を有し、および/または50%未満の鏡面反射の反射率を有する。
全表面領域における非照明領域の割合が支配的であるため、表示領域全体の(鏡面および/または拡散)反射率は簡単な方法で効果的に低減することがまた可能になり、そのため非常に良好なコントラスト比が得られる。好ましくは、表示領域全体の鏡面反射の反射率は25%未満、特に好ましくは10%未満、より特に好ましくは5%未満、さらに好ましくは1%未満である。好ましくは、表示領域全体の拡散反射の反射率は25%未満、特に好ましくは10%未満、より特に好ましくは5%未満、さらに好ましくは1%未満である。
本発明によるさらなる表示装置において、大半の、好ましくはすべての非照明領域は暗色を有するかまたは黒である。
その結果、特に拡散反射の低い反射率が得られる。
暗色は好ましくはRGB色空間(例:sRGBまたはAdobeRGB 1998)における色であり、暗色のR、GおよびB値の平均値は最大値の25%以下であり、すなわちたとえば(R、G、B256段階それぞれに対する)最大値255において、その平均値は63.75よりも低い。
特に好ましくは、暗色はパントンカラーの中の1つである。: 1545, 1545 C, 161, 161 C, 168,1815, 1817, 2617 C, 262, 2627, 2627 C, 2685 C, 2695 C, 273 C, 2735 C, 2738,2738 C, 274, 274 C, 2745, 2745 C, 2747, 2747 C, 2748, 2748 C, 275, 275 C, 2755,2755 C, 2756 C, 2757, 2757 C, 2758, 2758 C, 276, 276 C, 2765, 2765 C, 2766,2766 C, 2767, 2767 C, 2768, 2768 C, 280, 280 C, 281, 281 C, 282, 282 C, 287 C,288, 288 C, 289, 289 C, 294 C, 295, 295 C, 2955, 2955 C, 296, 296 C, 2965, 2965C, 302, 302 C, 3025, 303, 303 C, 3035, 3035 C, 309, 309 C, 316, 316 C, 3165,3165 C, 3292, 3292 C, 3298 C, 330, 330 C, 3302, 3302 C, 3305, 3305 C, 3308,3308 C, 336, 336 C, 342, 342 C, 3425, 3425 C, 343, 343 C, 3435, 3435 C, 349,349 C, 350, 350 C, 356, 356 C, 357, 357 C, 368 2X, 412, 412 C, 419, 419 C, 426,426 C, 432 C, 433, 433 2X, 433 C, 439, 439 C, 440, 440 C, 447, 447 C, 448 C,4485, 4625, 4625 C, 469, 4695, 4695 C, 476 C, 483, 483 C, 490, 490 C, 497, 497C, 4975, 4975 C, 504, 504 C, 505, 5115, 5115 C, 5185, 5185 C, 5255, 5255 C,532, 532 C, 533 C, 534 C, 539, 539 C, 5395, 5395 C, 540, 540 C, 541, 541 C,546, 546 C, 5463, 5463 C, 5467, 5467 C, 547, 547 C, 548, 548 C, 553, 553 C,5535, 5535 C, 554, 554 C, 560, 560 C, 5605, 5605 C, 561 C, 567 C, 5743 C, 5747C, 5753, 5757, 5815, 626, 627, 627 C, 648, 648 C, 654, 654 C, 655, 655 C, 662,662 C, 669 C, 725, 731, 732, 732 C, 7421 C, 7449 C, 7463 C, 7476 C, 7483 C,7484 C, 7533 C, 7546 C, 7547 C, 7554 C, 7631 C, 7645 C, 7693 C, 7694 C, 7720 C,7721 C, 7722 C, 7727 C, 7728 C, 7729 C, 7732 C, 7733 C, Black, Black 2, Black 22X, Black 2 C, Black 3, Black 3 2X, Black 3 C, Black 4, Black 4 2X, Black 4 C,Black 5, Black 5 2X, Black 5 C, Black 6, Black 6 2X, Black 6 C, Black 7, Black7 2X, Black 7 C, Black C, Blue 072 C, Dark Blue C, Neutral Black C, ReflexBlue, Reflex Blue 2X, Reflex Blue C。
本発明によるさらなる表示装置において、大半の、好ましくはすべての非照明領域は0.2μmから1.0μmの範囲の平均粗さ指数を有する。
これによって、特に可視光の波長範囲における鏡面反射が低減される。好ましくは、平均粗さ指数は0.4μm から0.8μmの範囲にある。好ましくは、この測定値を確定するため、表面を特定の測定部分にわたってスキャンし、粗面の全ての高さと深さの差異を記録する。この測定部分にわたる粗さの経路を定積分計算した後、最終的に測定部分の長さでその結果を除算する。
本発明によるさらなる表示装置において、大半の、好ましくはすべての非照明領域は反射防止膜によって被膜されている。
その結果特に鏡面反射がまた低減される。反射防止膜は好ましくは非反射性フィルム(例:3MTMビキュイティTM)または非反射性膜である。反射防止膜は、好ましくは(たとえば0.2μmから1.0μmの範囲の平均粗さ指数を有する)粗面、および/または破壊的干渉に基づく非反射性層を有する。
本発明によるさらなる表示装置において、表示装置は電子補償装置を有し、それによって周囲の明るさに応じて黒画像画素の表現を適合させるように照明領域の最小輝度を自動設定することが可能である。
その結果コントラスト比は、周囲の明るさに適合することができる。たとえ非照明領域が可能なかぎり暗く非反射性に設計されても、非照明領域の輝度は周囲の明るさに応じて明るくもなり暗くもなる。しかしながらまた、電子補償装置によって照明領域の最小輝度は非照明領域の輝度に対応して適合することができる。黒画像画素はたとえばRGB画像情報として(0,0, 0)を含むものである。電子補償装置によって、この黒ポイントは周囲の明るさに適合する。すなわち、たとえば周囲の明るさがより強い場合に増加し、周囲の明るさがより弱い場合に減少する。たとえば、日射量が多い場合には、黒画素は完全なスイッチオフ状態の照明領域によって表現されない。その代わり、照明領域は明るさにより活性化され、結果として照明領域は非照明領域とほぼ同等の輝度を有することになる。したがって表示される画像の他の輝度レベルは電子補償装置によって設定される最小輝度と照明領域の最大輝度との間の残りの領域に分配される。このように、暗い画像の割合は「低減」されない。好ましくは、電子補償装置は周囲光センサを有する。
以下の記述においては、特に光源についても示す。光源、および光源の照明領域との関係は最初に一般用語で説明する。
光源は好ましくは制御可能な光源であって、光源が放射する光は少なくともスイッチオン/オフができるが、好ましくは放射光の強度は複数の段階で、もしくは連続的に調節可能である。それはたとえば、LED(OLED、マイクロLED)、好ましくは5μm以下のビーム径を備えるレーザ(例えば垂直共振器面発光レーザ:VCSEL、または面発光体)、またはプラズマセルなどの能動光源である。したがって非常に小さくエネルギー効率の良い光源が可能になる。光源はまた、発光材料層と相互作用するUVLEDもしくは青色LED、または発光材料層と相互作用する電子エミッタでもよい。光源の光活性領域(すなわち活性照明領域、例:PN接合領域)、または光源から発生したレーザビームの表示領域に平行な最大長は、好ましくは照明領域の最大長と同等もしくはより短く、すなわちたとえば最大70μm、好ましくは最大25μm、特に好ましくは最大10μmもしくは5μm、またはさらに小さく、たとえば2μm、1μmもしくは0.5μmである。特に光源から発生するビーム、特にレーザビーム、の最大長が照明領域の最大長よりも短いときに、照明領域は散乱素子を有することが好ましい。光源は光源アレイの素子、または表示装置に照明装置として組み込まれ照明領域の背後に配置されたディスプレイ、具体的にはOLEDディスプレイ、の画素もしくは副画素であることが好ましい。たとえば1×2、2×2、4×4、5×5、10×10もしくは100×100画素または副画素の、ディスプレイの画素アレイおよび/または副画素アレイが照明領域に割り当てられる。
好ましくは、光源、具体的にはUVLEDまたは青色LEDとして形成された光源は、RGB色空間(例えばsRGBまたはAdobeRGB 1998)またはより高くサンプリングされた色域もしくは色空間を生成するために、量子ドットまたは蛍光体を備える層を有する。量子ドットは一般的に半導体材料(例えばInGaAs、CdSeまたはGaInP/InPさえも)を有するナノスコピック材構造であり、そこでは電荷キャリアの移動度は全ての空間方向に、量子ドット内にさえも制限される。このようにして、そのエネルギーはもはや連続性を示さず、離散値のみを示す。したがって量子ドットの電子特性および光学特性は正確に望まれる課題解決に適合することができる。
有利には、画素は目標とする方法で望ましい光学特性を3つの空間方向に定めることができる3つの量子ドットを有する。有利には、印刷工程、特に三次元印刷工程において層に量子ドットまたは蛍光体を転写することができ、層は拡散層または光散乱層としても機能する。
さらに、量子ドットを有する層によって目標とする方法で照明領域を通して一方向に発光し、他の方向から受光することが可能である。したがって照明領域と機能素子とを1つにして製造することができる。
少なくとも1つの光源、好ましくはすべての光源は二色、好ましくは多色光源であるか、または異なる発光波長を有する異なる光源があることが好ましい。表示装置による二色、多色、またはフルカラー表現がその結果可能になる。単色とは好ましくは光源が実質的に特定の、好ましくは不変の、波長範囲または波長混合(例:赤)で放射することを意味し、二色とは好ましくは光源が2つの異なる波長範囲(例:個々に調節可能な緑と赤の割合)で調節可能に発光するように設定されていることを意味し、多色とは好ましくは光源が2つ以上の異なる波長範囲(例:個々に調節可能な緑と赤と青の割合)で調節可能に発光するように設定されていることを意味する。
正確に1つの単色光源、好ましくは1つの多色光源、が各照明領域に割り当てられることが好ましい。これにより光源は照明領域に割り当てられ、光源を個別に調整することが可能になり、したがってこの実施形態はたとえば、光を大領域にわたって発生させるが再び局所的に暗くする必要があるようなエネルギー消費の悪いLCDとは異なる。この部分的な減色画像形成に代わって、部分的な加色画像形成を可能にすることが好ましい。異なる単色光源とは、たとえば、1つの波長範囲自体においてそれぞれが照射するが個々の光源の波長範囲は互いに異なる(例:赤、緑、青)光源である。同一の単色光源とは、たとえば、それぞれの場合において実質的に同じ波長範囲ですべての光源が照射することである。代替としては、複数の照明領域は1つ以上の単色光源、好ましくは1つ以上の多色光源に割り当てられている。好ましくは、画素は複数の照明領域によって形成され、複数の照明領域には異なる波長の光源が割り当てられる。たとえば、1画素は3つ以上の照明領域によって形成され、少なくとも1つの照明領域は緑色光を照明領域に放射する1つ以上の光源を割り当てられ、少なくとも1つの第二の照明領域は青色光を第二の照明領域に放射する1つ以上の光源を割り当てられ、少なくとも1つの第三の照明領域は赤色光を第三の照明領域に放射する1つ以上の光源を割り当てられる。複数の単色光源に対して照明領域それぞれへの光路が存在することが好ましい。代替としては、1つ以上の多色光源に対して照明領域それぞれへの光路が存在することが好ましい。好ましくは、非結像光学素子、たとえば散乱素子、が多色光源を有利に均質化するために存在する。
本発明によるさらなる表示装置において、表示装置は少なくとも1つの光源または複数の光源が配置された基板を備えた照明装置を有する。
本発明の表示領域を有する表示装置はその結果、簡単な方法で製造することができる。
さらに、少なくとも1つの光源および少なくとも1つの機能素子が基板上に配置されることが好ましい。これにより簡易な組み立て、および光源と少なくとも1つの機能素子とが製造工程を共有することにより費用対効果的な製造が可能になる。また、基板上またはグラウンド層上に異なる構成要素を配置することにより製造誤差の確認が容易にできるようになる。少なくとも1つの光源および少なくとも1つの機能素子が直接基板上に配置される場合、組み立ては特に簡易である。このように光源、機能素子および基板を1つの作業フローで製造することが少なくとも部分的に可能になる。そのため製造時間および費用を削減することができる。
観察者の視点からは、照明装置は照明領域の背後に配置され、照明領域を背後、すなわちその背面部から照明するように設定されるのが好ましい。背面部とは観察者とは反対側に対向する照明領域の側面のことである。照明領域とはスイッチオンモードにおいて観察者に向かって光線を発する領域であると理解される場合、これは好ましい。すでに述べたように、その表面は好ましくは部分的にまたは完全に空気中または非物質的領域中に延在する。それはフレームまたはマスクで囲まれることが好ましい。簡単に示すと照明領域はしたがって、光線を通して観察者に届ける開口を備えた、光もしくは光線を提供する穴もしくは孔であってもよい。
照明装置は好ましくは1つ以上の能動光源、または受動光源、たとえば偏向ミラーなどを有し、偏向ミラーは別の光源からの光を導くことができ、またたとえば周囲光、具体的には日光または太陽光、を背後から照明領域へ向けて表現することもできる。
照明領域と照明装置の間の距離(たとえば照明装置の発光表面または光反射表面から測定した距離。発光表面または光反射表面は視線方向にすでに略平行に光を放射または透過する)は好ましくは最大3mm、特に好ましくは最大1mm、より特に好ましくは最大0.5mm、またはさらに好ましくは最大0.2mmである。
基板は平板、たとえば回路基板またはウエハであることが好ましい。
1つの実現可能な光源の例として、たとえばビーム径5μmのレーザであって、基板(例:Siウエハなど)上にたとえば、一辺の長さがたとえば50μmの正方形状のアレイとして配置されるレーザが提供される。好ましくは、散乱素子はそのような正方形にわたって配置され、また同時に照明領域を形成する。個々の正方形状のレーザは好ましくは互いに異なる放射波長を有する。そのような多くの光源が表示装置の画素または副画素を形成する。
本発明によるさらなる表示装置において、少なくとも1つの機能素子は2つの照明領域間および/または2つの光源間に配置される。このようにして、光源間または照明領域間の使用されていない空間は、例えば少なくとも1つの機能素子の特定の実施形態におけるセンサのようなさらなる機能のために利用することができる。
少なくとも1つの機能素子は非照明領域と光源との間に配置されることもまた可能である。また、非照明領域と光源または照明領域との間の最小間隔を有する表示装置の実施形態において、例えばエネルギーを得るためのソーラー素子またはセンサ、特にタッチセンサによるさらなる機能性を統合するために生じる空間を結果的に利用することができる。したがって省スペース設計を達成することができる。
本発明によるさらなる表示装置において、それぞれの照明領域は光源のうちの1つ、または光源のうちの1つによって照明されることができる光学散乱素子、透明カバー素子、もしくは光学カラーフィルタ素子によって形成され、表示領域の非照明領域は基板の領域および/または照明領域間の充填材料の領域によって形成される。
この好ましい照明領域の設計および光源への割り当てによって、特に効率的な画像表現が可能になる。具体的には、基板材料または充填材料による非照明領域の設計のおかげで非照明領域の反射性を非常にうまく調整することが可能である。充填材料は好ましくは注入可能な材料であるか、3D印刷法を用いて光源間に組み立てられるか、(照明領域の周りの)形状に適合可能な材料、または照明領域が光を通すことができる(透明なおよび/または細かい網目のおよび/または有孔の)材料である。
光学散乱素子は好ましくは一方向から2つ以上の異なる方向、好ましくは複数の異なる方向に、透過的におよび/または反射的に、散乱素子を照らす光を導く体部である。たとえば、光学散乱素子は好ましくは散乱粒子(例:銀粒子またはナノ粒子)が埋め込まれた、ガラス製またはプラスチック製の半透明および/またはつや消し体(透光性ガラス体)、マイクロプリズム、接着用つや消しフィルム、小さなすりガラス、または、たとえばグリッドなどの回析光学システムである。散乱素子は好ましくは(ほぼ)ランバートラジエータとして機能するよう設定され、たとえばその結果大きな立体角内、たとえば180°、で均一な照射が生じる。好ましくは、レイリー効果および/またはプラズモニック効果に従って散乱するように設定される。たとえばこれは散乱素子が可視光および/または通過する光(例:1μm以下)の波長よりも短い開口を有することを意味する。たとえばこの場合照明領域は非透明マスク(例:下記のカバー層)もしくはフレームによって枠づけられ、照明領域の長さはたとえば可視光および/または通過する光の波長よりも短く、その結果散乱素子は枠づけと組み合わせて照明領域の大きさでのみ製造されることが好ましい。
本発明によるさらなる表示装置において、照明領域のそれぞれは、穴もしくは孔または光源の1つによって、または成形体によって形成され、好ましくは表示領域の非照明領域は基板の領域および/または照明領域間の充填材料の領域によって形成される。
すでに最初に説明したように、照明領域とは、スイッチオンモードにおいて観察者に向けて光線を発する領域を意味する。光線は(たとえば照明領域に配置されたLEDのような能動光源によって)照明領域で直接生成されるか放射されてもよく、または照明領域を通して観察者に(LCDスクリーンなどを備えたバックライトによって)導かれてもよい。照明領域は好ましくは部分的にまたは完全に空気中または非物質的領域中に延在する。照明領域はフレームまたはマスクで囲まれることが好ましい。簡単に示すと照明領域はしたがって、光線を通して観察者に届ける開口を備えた、光もしくは光線を提供する穴もしくは孔であってもよい。
成形体または特に穴もしくは孔として設計された照明領域は、好ましくは例えば画素の通過する光を偏向または屈折させることにより光学画像を伝えるアパーチャグリルまたはレンズとして設計されるパララックスバリアを形成することが特に好ましい。言い換えれば、照明領域が、通過する光を偏向または屈折させることにより光学画像を伝えるためにアパーチャグリルまたはレンズとして設計される成形体、具体的にはパララックスバリアを有する場合に有利である。
さらに、穴または孔としての照明領域の実施形態において画素として形成された光源を照明領域からのある距離に位置付けることが好ましい。この距離は好ましくは200から300μmの間で、特に好ましくは200、250、または300μmである。細くまたは薄い、重量を削減した設計がしたがって達成される。さらにこれは、画素が好ましくは例えば基板上に正方形に配置された9つの発光領域を有する場合に好適であり、有利には基板には光源が取り付けられる。
これは画素の9つの発光領域のそれぞれが3つの副画素を有する場合に好ましい。このようにして、画素は27の副画素を用いてRGB色空間の色を生成することができる。画素にとって、好ましくは9μm×9μmの寸法のLEDまたはOLEDが用いられることが好ましいが、他の寸法でも可能であることは自明である。すでに示したものよりも、より少ないあるいはより多い発光領域の数と同じく、より少ないあるいはより多い副画素の数も考えられる。
有利には、各画素は照明領域を割り当てられ、照明領域は特に穴または孔として設計され、照明領域を有する表示領域と各照明領域に属する画素との間の距離は好ましくは200から300μmの間、特に好ましくは200、250または300μmである。
このようにして、パララックスバリアは照明領域とともに製造されることができ、好ましくは照明領域は穴または孔として設計され、それは好ましくは5から15μmの直径を有し、特に好ましくは10μmの直径を有する。したがって、表示装置の表示領域の観察者に対する角度によって、好ましくは画素の9つの発光領域のうちの1つのみからの光を照明領域または穴を通して観察者に届けることができる。前述の寸法のために、観察者それぞれの眼に対し異なる画像を生成することが可能になり、その結果として三次元効果が生み出される。理論的には表示装置を動かすことによって、または表示装置の表示領域を観察者に対して向けることによって、異なって照明する画素の領域が観察者に届き、結果として表示装置によって大きな角度範囲にわたって三次元画像が得られる。
特定の実施形態において、画素当たり80μm×80μmで、好ましくは画素当たり50μmから80μmの間の範囲で、および例えば画素間の間隔が10μmで、生成される立体視の高解像度を得ることができる。このようにして表示装置の観察者は表示装置に表現される対象物の、水平方向およびまた垂直方向の両方における高解像度の三次元的効果を得る。この生成された立体視の高解像度は大きな角度範囲にわたって得ることができ、ここでの角度範囲という用語は観察者または観察者の視野方向に対する表示装置またはその表示領域の相対的な空間方向を意味すると理解される。この好ましい照明領域の実施形態および光源の割り当てを通して、自動立体視画像表現に匹敵する特定の三次元画像表現が可能であり、そこでは特に基板材料または充填材料による非照明領域の設計により非照明領域の反射特性を非常にうまく調整することができる。
さらに、複数の穴もしくは孔または成形体が複数の照明領域上にアパーチャグリルまたはレンズグリッドを形成する場合に有利である。したがって自動立体視3Dディスプレイに類似した3Dディスプレイの製造が簡単な方法で可能である。自動立体視3Dディスプレイとは表示装置上の自動立体視画像ディスプレイを意味する。
自動立体視表示装置においては、三次元効果のために2つの画像が同時に表現される。例えば斜めアパーチャグリルまたはレンズグリッドとして作成された複数のパララックスバリアを用いて個々の画素の光は表示装置の前の異なる方向に偏向され観察者のそれぞれの眼に対して異なる画像が生成される。
好ましくは、成形体は入力部および出力部を有する。好ましくは、出力部は入力部よりも大きな領域を有する。好ましくは、出力部は照明領域および表示領域に対向し、入力部は照明装置に対向する。
本発明によるさらなる表示装置において、充填材料は少なくとも1つの機能素子を有する。したがって充填材料の節減が可能になり、同時に狭い空間における機能性を向上させることができる。この実施形態はしたがって利用可能な空間の特に効率的な利用を可能にし、そこでは充填材料をまた、例えばセンサまたはソーラー素子によって完全に置き換えることもできる。充填材料で埋められた貴重な空間はしたがってさらなる機能のために利用可能になる。
本発明によるさらなる表示装置において、各光源は電子ビームを放射することで発光材料層が能動的に光るように設定された電子エミッタを有するか、または各光源はUV光線を放射することで発光材料層が能動的に光るように設定されたUVエミッタを有する。
このようにして、非常に効率的ですぐれた分光調整が可能な光源が製造される。特に、本発明の非照明領域および照明領域の領域比のため、UVエミッタ同士および特に電子エミッタ同士はより良く互いに離れていることが可能になり、電子エミッタの場合においてはそれぞれが各自の真空セルを必要とするため特に有利である。UVエミッタとはまた好ましくは青から紫の範囲(UV域またはUV域外)において放射するエミッタを意味する。電子エミッタにおいては真空が必要であり、本発明の照明領域間の間隔はスペーサを組み込むために用いることができるが、これは従来技術においては非常に困難である。なぜならその照明領域は非常に大きいか可能な限り大きいため、スペーサが干渉(例:シャドーイング)の原因となるためである。
本発明によるさらなる表示装置において、表示装置は1つの光源または複数の光源を備えた照明装置を有し、光源の活性照明領域、または照明装置が複数の光源を有するときは光源の活性照明領域のそれぞれは、表示領域の照明領域の表面領域よりも大きな表面領域を有する。
その結果、照明領域の大きさよりも広い領域において光を生じさせることができ、好ましくはより小さな照明領域に光を付加的に集中させることで、照明領域内でより高い照射密度を得ることができる。好ましくは、照明装置の表面または発光する照明装置の表面の合計は照明領域の全表面領域の合計よりも大きい。好ましくは、照明領域に割り当てられるすべての光源の長さの合計は照明領域の長さよりも長い。好ましくは、光源は多色であって光源またはその活性照明領域の長さは照明領域の重心間の間隔の50%よりも長く、好ましくは75%よりも長い。好ましくは、光源は単色であって光源またはその活性照明領域の長さは照明領域の重心間の間隔の1/3の50%よりも長く、好ましくは75%よりも長い。光源の活性照明領域とは活性的に光る表面(例:PN接合の表面)である。
本発明によるさらなる表示装置において、照明領域のそれぞれは照明装置によって照明されることができる光学散乱素子、透明カバー素子、または光学カラーフィルタ素子によって形成され、表示領域の非照明領域は充填材料または照明領域間に配置される基板の領域によって形成される。
この好ましい照明領域の設計および照明装置への割り当てによって、特に効率的な画像表現が可能になる。特に、基板材料または充填材料による非照明領域の設計のおかげで非照明領域の反射性を非常にうまく調整することが可能である。散乱素子は好ましくはより詳細に上述した散乱素子である。
本発明によるさらなる表示装置において、表示装置は照明装置と表示領域との間に配置される光学ビーム整形装置を有し、好ましくは少なくとも1つの、または正確に1つの照明領域が各ビーム整形装置にそれぞれ割り当てられ、各ビーム整形装置は照明装置からそれぞれの照明領域に向けて光を集中させるように設定される。
その結果、ビーム整形によって光は照明領域に向かって集中することが可能になり、得られる最大輝度は増大する。光学ビーム整形素子は好ましくは照明装置から照明領域に向かって光を集中させるおよび/または焦点を合わせるように設定される。好ましくは、1つ以上のビーム整形装置は、出力部に特に好ましくは封止拡散層を備えた、チップ、または管状もしくは円筒状の末端部(いわゆる「ライトガイド」)、たとえばファイバーグラス片、を有する。
ビーム整形素子から照明領域を通って光が伝わる場合は、1つのビーム整形素子は好ましくは1つの照明領域に割り当てられる。光学軸に沿ったビーム整形素子の長さは好ましくは3mm未満、特に好ましくは1mm未満、より特に好ましくは0.5mm未満、さらに好ましくは0.25mm未満である。ビーム整形素子は好ましくは鋳造またはレーザリソグラフィーを用いて製造される。好ましくは、ビーム整形素子はビーム整形素子アレイを形成する。好ましくは、照明装置の少なくとも1つの光源が各光学ビーム整形素子に割り当てられる。
(たとえばレンズまたはライトガイド、たとえばグラスファイバ、を用いた)ビーム整形装置の集光によって光源と照明領域との間の橋渡しを非常に効率的に行うことが可能である。好ましくは、ビーム整形装置は表示領域または基板に沿った方向に、光源の長さよりも大きい長さを有し、特に好ましくはその長さは隣接する照明領域の重心間の間隔と同じである。
本発明によるさらなる表示装置において、光学ビーム整形装置はそれぞれ光学コリメータを有する。
その結果光源からの光は集められ一方向に導かれることが可能になる。たとえば、コリメータフィルム(マイクロプリズムフィルム、マイクロピラミッドフィルム、マイクロスフェアフィルム)および/または好ましくは焦点に光源を有する(放物線状/楕円形状の)リフレクター、および/または(マイクロ)レンズ(フレネル型もしくは従来型)をコリメータとして、または一般的に平行化反射性もしくは透過性光学システムとして備える。コリメータは好ましくは光学軸へのビーム偏向を通じて照明装置の光源の照射角を低減するように設定される。
本発明によるさらなる表示装置において、光学ビーム整形装置のそれぞれは光学集光器を有する。
ビーム整形装置のこの部分によって、照明領域に効果的に光が集められる。たとえば、(通例非結像)複合放物面集光器(Compound Parabolic Concentrator:CPC)、および/またはフォトニック結晶、または一般的にたとえばまた(結像もしくは非結像)コンデンサまたはフレネルレンズのような集束もしくは集中反射性もしくは透過性光学システムを集光器として備える。好ましくは、集光器は非結像光学システムであって、それにより高い集中効率および強度の均質化が達成される。照明装置に対向する光学集光器の入力部は好ましくは、照明領域に対向する光学集光器の出力部(例:直径または対角線長8μm)よりも広い領域(例:直径または対角線長80μm)を有する。これは好ましくは各光学集光器に適用される。好ましくは、入力部は集光器に割り当てられた光源の発光表面と同じ大きさおよび形になるように形成された表面を有する。その結果より大きな入力領域からの光は小さな照明領域に向けて集められる。好ましくは、集光器は入力部と出力部を有する。好ましくは、入力部は出力部よりも大きな領域を有する。好ましくは、出力部は照明領域および表示領域に対向し入力部は照明装置に対向する。集光器は好ましくは最大30°、好ましくはコリメータの光学出力角よりも小さい最大10°の光学入力角を有する。特に好ましくは、集光器の光学入力角はコリメータの出力角に等しいかより大きい。
本発明によるさらなる表示装置において、照明装置からの光の伝達方向に関して、光学コリメータは集光器の前に配置され、その結果光はまず実質的に平行化されその後集められる。
特に効果的なビーム整形がその結果可能になる。特に好ましくは、光学コリメータおよび光学集光器は1つの素子に結合される。その結果、光散乱損失を最小化することができる。
本発明によるさらなる表示装置において、光学ビーム整形装置は少なくとも1つの曲面状または段状の反射表面を有する。
光は照明領域に向かって曲面状または段状の反射表面によって、特に全反射現象を利用することで非常に効果的に導かれることが可能である。好ましくは、これらは(たとえばCPCの)放物線状もしくは楕円形状の曲面またはファセットミラーである。
本発明によるさらなる表示装置において、少なくとも1つの機能素子は照明装置と表示領域との間に配置される。さらに、本発明によるさらなる表示装置において、少なくとも1つの機能素子は少なくとも2つの光学ビーム整形装置の間に配置され、好ましくは2つの光学ビーム整形装置の間の空間に配置される。
前述の配置により照明装置と表示領域との間および少なくとも2つの光学ビーム整形装置の間の空間を少なくとも1つの機能素子のために利用することが可能になる。これにより、構造の高さの制限およびそれによる例えば機能素子のための構造層の削減が可能になる。結果として、少なくとも1つの機能素子を有して形成される表示装置の高さと重さが低減される。
本発明によるさらなる表示装置において、2つの光学ビーム整形装置の間に配置された少なくとも1つの機能素子は多角形または多面体の形状を有し、多角形または多面体の形状は2つの照明領域の間の非照明領域の表面領域を増大する。表面領域の拡大により、例えば太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するように機能するソーラー素子のためにより大きな領域を利用できる。この拡大した表面領域によって、より多くのエネルギーを生成または変換することができ、それは少なくとも1つの機能素子を有する表示装置の効率性が向上することを意味する。
自明なことに、複数の異なる機能、例えば温度センサ、距離センサ、圧力センサ、ガスセンサ、および/または画像センサなどは少なくとも1つの機能素子に結合されることが可能である。
本発明によるさらなる表示装置において、機能素子の上記の特性および利点は光源とともに1つの照明領域に結合されることが可能である。これは機能素子と光源とが照明領域を共有することを意味し、それによりさらなる小型化が可能になる。結果的に、センサと光源の両方は照明領域に割り当てられることができる。上記の光源、照明領域、および機能素子の特徴および利点は、本発明によるこの表示装置に同様に適用することができる。
さらに、特に表示装置上の画像表現のための方法によって本発明の目的は達成され、その方法では本発明の表示装置が用いられる。
以下、図面を参照した例を用いて本発明についてさらに説明する。
本発明の表示装置の拡大断面図であって、表示領域上の非照明領域の割合は70%よりも大きい。 観察者の分解能よりも小さく最大2分角の角度にある観察者に対して示される間隔の純粋に定性的な図である。 図1に基づく本発明の表示装置の断面図であって、表示装置はカラー表示装置である。 図1に基づく本発明の表示装置の断面図であって、表示装置はカラー表示装置である。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 本発明の原理に従った表示領域の二次元構造が、全表示領域の70%より多い割合の非照明領域を備えるために、どのように異なる方法で得られるかを示す。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、表示装置は基板を備えた照明装置を有し、基板上には複数の光源が配置され、光源は好ましくは小さな光源(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域の表面領域が対応する照明領域の表面領域以下である光源である。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、表示装置は基板を備えた照明装置を有し、基板上には複数の光源が配置され、光源は好ましくは小さな光源(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域の表面領域が対応する照明領域の表面領域以下である光源である。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、表示装置は基板を備えた照明装置を有し、基板上には複数の光源が配置され、光源は好ましくは小さな光源(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域の表面領域が対応する照明領域の表面領域以下である光源である。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、表示装置は基板を備えた照明装置を有し、基板上には複数の光源が配置され、光源は好ましくは小さな光源(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域の表面領域が対応する照明領域の表面領域以下である光源である。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、表示装置は基板を備えた照明装置を有し、基板上には複数の光源が配置され、光源は好ましくは小さな光源(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域の表面領域が対応する照明領域の表面領域以下である光源である。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置の断面図を示し、これらは図4aから図4eと比べてより大きな光源と特に各図において照明装置と表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置とを有し、各ビーム整形装置に1つの照明領域が割り当てられ、ビーム整形装置のそれぞれは照明装置から個々の照明領域に向かって光を集めるように設定されている。 図1に機能素子が追加された本発明の表示装置の拡大断面図である。 図3aおよび図3bそれぞれが機能素子を備えた本発明の表示装置の断面図である。 図3aおよび図3bそれぞれが機能素子を備えた本発明の表示装置の断面図である。 図4aおよび図4d(2回)に、機能素子が追加された図である。 図4aおよび図4d(2回)に、機能素子が追加された図である。 図4aおよび図4d(2回)に、機能素子が追加された図である。 図5dが機能素子を備えた図である。
図1は本発明の表示装置1の拡大断面図を示し、表示領域2全体における非照明領域9の割合は70%よりも大きい。表示装置1は非照明領域9および照明領域12からなる表示領域2(境界=最も長い点線による破線)を有する。隣接する照明領域12の重心は観察者の分解能よりも小さい互いの間隔11を有する。本例はまた、1つ以上の照明領域12が画素10に割り当てられており(画素境界=中間長の点線による破線)表示領域2は複数のそのような繰り返しパターン状に配置された画素10を有することを示し、結果として画像は画素10によって構成されることができる。
非常に有利な点は、照明領域12は非照明領域9によって形成される大きな分離部によって互いに離れているため、一方においては、1つの照明領域12から他の照明領域への散乱光は発生せず(または非常に低減され)、また他方においては、非照明領域9が優勢を占めるために表示装置1によって表現される画像の暗領域をより暗く示すことができることである。
図2は観察者50の分解能よりも小さく、最大2分角の角度51にある観察者に示される間隔11の純粋に定性的な図を示す。そのような間隔11によって、ほとんどの観察者50は2つの異なる画素10を知覚することはできないため、特に高品質で連続した画像印象を受ける。
スペース上の理由のために、続く図はまた表示装置1内の様々な実施形態の可能性を示すが、限定とみなされるべきものではない。これらは、対応する表示装置が好ましくは示された可能な実施形態(全ての照明領域/画素に適用される)のうちのただ1つの形状または異なる可能な実施形態の混合(たとえば後に示される)を有することを意味する。
図3aおよび図3bは図1に基づく本発明の表示装置2の断面図を示し、表示装置1はカラー表示装置である。各図において、表示領域2の上面図の上に側面図が示されている。ただし、色同士を区別しよりよい図示を提供するためにここでは網掛けを用いている。
2つの画素10が図3aに示されている。それぞれにおいて照明領域12が画素10に割り当てられ、複数の色が照明領域12を通して観察者に向けて発せられる。左側には、好ましくはストリップ状に配置された赤色(左上から右下への狭い網掛け)、緑色 (左下から右上への狭い網掛け)、青色(垂直の狭い網掛け)からなる画素10の成分、右側には、好ましくは約正方形に配置された赤色、緑色、青色および白色(網掛けなし)からなる画素10の成分、という画素10の成分の2つの可能性が示されている。左上から右下へ広く網掛けされた成分、ここでは非照明領域9は、好ましくは遮光性である。
図3bにおいて3つの照明領域12が割り当てられた画素10が示されていて、赤は第1の照明領域12を通して観察者に放射され、緑は第2の照明領域12を通して観察者に放射され、青は第3の照明領域12を通して観察者に放射されることができる。隣接する照明領域12の重心間の間隔11.1は観察者50の分解能よりも小さい間隔11の1/3である。
図4aから図7bは本発明の原理に従った表示領域2の二次元構造が、表示領域2全体の70%より多い割合の非照明領域9を備えるために、異なる方法でどのように得られるかを示す。光学軸は各図において一点鎖線で描かれており、部分的に、対応する光源21の好ましい光パターンや色が光学軸の下端に示されている。そして好ましくは光学軸の上端に照明領域12上に結果として生じる光パターンや色が示されている。
図4aから図4eは図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置1の断面の部分図を示す。表示装置1は複数の光源21が配置された基板8を備えた照明装置20を有し、好ましくは、光源21は小さな光源21(例:VCSEL)、すなわち好ましくは活性照明領域22の表面領域が対応する照明領域12の表面領域以下である光源21である。図4aおよび4dは多色の、すなわち異なる波長、たとえば赤、緑、青の割合、を有する光の、異なる可変な割合を放射するように設定された光源21を示している。図4b、図4c、および図4eは単色の、すなわち非可変波長範囲または異なる波長の固定された混合を放射する光源21を示している。
図4aにおいて、照明領域12はそれぞれに光源21の1つによって形成されている。表示領域2の非照明領域9は光源21間の充填材料の領域によって形成され、図4bにおいてもこれと同様に備えられてもよい。図4bにおいて、照明領域12はそれぞれに光源21の1つによって形成されている。表示領域2の非照明領域9は基板8の領域によって形成され、図4aにおいてもこれと同様に備えられてもよい。したがって図4aおよび図4bにおいて同様に、それぞれの光源21の活性照明領域22は同様に表示領域2の照明領域12である。こうして少ない構成要素によって表示装置を製造することが可能になるが、有利には、これには定性的に非常に高品質で明るく正確な寸法の光源が使用されることが意図される。
図4cにおいて、照明領域12はそれぞれに光源21の1つによって照明されることが可能な透明カバー素子によって形成される。表示領域2の非照明領域9は光源21間の充填材料の領域によって形成されている。各光源21は発光材料層と電子ビームを放射することによって発光材料層が能動的に光るように設定された電子エミッタとを有する。発光材料層はまた、一方向から到達する照射エネルギーを複数の方向に分配することから、散乱素子とみなされてもよい。電子エミッタと発光材料層との間にはそれぞれの場合において真空セル内に真空が存在する。
この有利な点は、照明領域間の大きな中間領域という進歩的な原則のために、真空セルを非常に好適にシーリングすることがまた可能になることである。
図4dにおいて、照明領域12はそれぞれに、光源21の1つによって照明されることのできる光学散乱素子13(左下から右上への広い網掛け―このタイプの網掛けは好ましくはこのように網掛けされた構成要素、たとえばまた後出のレンズは、好ましくは実質的にカラーフィルタを備えず、透明であることを意味する)によって形成されている。表示領域2の非照明領域9は、散乱素子12の高さにおいて光源21間の充填材料の表面によって形成されている。左にビーム整形装置30としていわゆるライトガイド(例:グラスファイバー)であって集光器31としても働くライトガイドを備えた実施形態、右に集光器31としてレンズを備えた実施形態の2つの可能な実施形態が示されている。照明領域12上に結果として生じる光パターンが、左には照明領域22の光パターンとほぼ同じ大きさで、右にはいくらか小さく上部に示されている。加えて、結果として生じる光パターンは、好ましくは色が完全に混合した状態でより拡散しており、それは散乱素子13のために起こるが図面では有利に表現することはできない。これにより、散乱照射が得られるが同時に散乱素子13へ向かう光束も得られる。
図4eにおいて、照明領域12はそれぞれ、光源21の1つによって照明されることができる光学カラーフィルタ素子14によって形成されている。表示領域2の非照明領域9はカラーフィルタ素子14の高さにおいて光源21間の充填材料の表面によって形成されている。各光源21は、UV光線を放射することによって発光材料層、ここではたとえば散乱素子13としても機能する発光材料層、が能動的に光るように設定されたUVエミッタを有する。こうして異なる色、ここではRGB、はカラーフィルタ素子14を通してたとえば量子ドットによって受け取られる。さらに、左と右に図4dと同様にビーム整形素子30を備えた実施形態、そして中央にビーム整形素子30なしの変型という3つの可能な実施形態を示す。
好ましくは、図4dおよび4eにおいて、たとえば図6aと同様にコリメータ34はビーム整形装置30の一部である。
図5aから図6dは図3aまたは図3bに基づく本発明の表示装置1の断面を示している。図4aから図4eと比較して、これらはより大きな光源21と、特に各図において照明装置20と表示領域2との間に配置された光学ビーム整形装置30とを有しており、照明領域12は各ビーム整形装置30に割り当てられていて、ビーム整形装置30は各図において照明装置20からそれぞれの照明領域12に向かって光を集めるように設定されている。光源21の活性照明領域22のそれぞれは、表示領域2の照明領域12の個々の表面領域よりも大きな表面領域を有する。表示装置1はそれぞれに、照明装置20と表示領域2との間に配置された光学ビーム整形装置30を有し、照明領域12は各ビーム整形装置30に割り当てられていて、ビーム整形装置30は各図において照明装置20から個々の照明領域12に向かって光を集めるように設定されている。光学ビーム整形装置30のそれぞれは、光学コリメータ34(例:半球状のコリメータレンズ)と曲面状の反射表面を備えた光学集光器31とを有し、各光学コリメータ34は照明装置20からの光の伝達方向に関して集光器31の前に配置され、その結果光はまず実質的に平行化されその後集められる。集光器31として、一方では複合放物面集光器(CPC)(2つの向かい合う曲面状、好ましくは放物線状の曲面状反射表面によって表現される。また図5cにおける斜視図でも示される)を備え、代替としては集光レンズ31(たとえば図6aの右)を備える。コリメータ34としては、一方ではプリズムコリメータ34(ピラミッド構造で示される)、または代替としてはリフレクター34(図6aから図6dにあるような)が存在する。
図5a、図5bおよび図5dにおいて、表示装置1はほぼランバートラジエータである光源21を有する。図5aにおいて、各照明領域12は照明装置20によって照明されることができる光学散乱素子13によって形成されている。表示領域2の非照明領域9は散乱素子13間に配置された充填材料の表面によって形成されていて、充填材料はここでは領域として示されているが、隣接するビーム整形素子30間の中間空間を完全に充填することもまた可能である。光源は多色であって光源またはその活性照明領域は照明領域12の重心間の間隔11の50%よりも大きい長さを有する。CPC31は入力部32と出力部33とを有し(図5cも参照のこと)、入力部32は出力部33よりも大きな表面領域を有し、出力部33は照明領域12および表示領域2に対向し、入力部32は照明装置20に対向する。CPCはプリズムコリメータ34の光学出力角36よりも小さい最大30°から10°、好ましくは20°、の光学入力角37を有する。したがって光学損失35を可能な限り最小化することができる。コリメータ34と集光器31との組み合わせによって照明領域12に対する効果的な光の集中が生じる。加えて、非結像光学システムとしてのCPCによって非常に均質的な色の混合が達成され、それは白色出力光パターンによって示される。散乱素子13により広い視野角が可能になる。光のビーム経路は破線矢印で示される。図5bにおいて、図5aの表示装置の変型が示されており、光源21の長さは間隔11の50%よりも小さいが、照明領域12の長さよりも大きい。図5dにおいては、図5aとは異なり、光源は単色であって照明領域12はそれぞれに光学カラーフィルタ素子によって形成されており、光学カラーフィルタ素子は同時に散乱素子13であり、照明装置20によって照明されることができる。さらに、間隔11の1/3である間隔11.1が照明領域12の間に結果として生じる。
図6a、図6b、図6cおよび図6dにおいて、表示装置1は面積において(たとえば光源の活性照明領域に関して)照明領域12と同じ大きさかより大きい光源21を有する。他の点では図6aは図5aに類似しているが、図5aとは異なり図6aには放物線状リフレクターとして光源21を取り囲むコリメータ34が示される。照明装置20からの光の伝達方向に関して、光学コリメータ34はここでも集光器31の前に配置されその結果光はまず実質的に平行化されその後集められる。変型として、集光器31としてCPCに代わる集光レンズ、ここでは非結像集光レンズ、とともにRGBW光源が右に示される。集光レンズは同じく照明領域12を透過する光の均質化を良好に行う。図6bは図6aに類似しており、光源21は単色であって照明領域12のそれぞれは光学カラーフィルタ素子によって形成されていて、光学カラーフィルタ素子は同時に散乱素子13であって、照明装置20によって照明されることができる。さらに、間隔11の1/3である間隔11.1が照明領域12の間に結果として生じる。図6cは図6aに似ており、光源21は単色であって、ここでは白であり、カラーフィルタ素子14は光源21上に直接配置されている。さらに、右には結像集光レンズ31を備えた可能な実施形態が示される。図6dは図6aに類似しており、光源21は単色であって、ここではたとえば実質的に青色および/またはUV放射光源である。照明領域12のそれぞれは照明装置20によって照明されることができる光学カラーフィルタ素子14によって形成されている。各光源21は、青色および/またはUV光線を放射することで、ここでは散乱素子13として作用する発光材料層が能動的に光るように設定された青色および/またはUVエミッタを有する。異なる色、ここではRGB、がこうしてカラーフィルタ素子14を通して受け取られる。さらに、間隔11の1/3である間隔11.1が照明領域12の間に結果として生じる。カラーフィルタ素子14(例:量子ドット)が光源21上に直接配置される。
図7に関しては図1の説明を参照するが、図7は機能素子40.1をまた有する点において異なる。示された機能素子40.1は照明領域12間、または非照明領域9上に配置される。
ここで示された機能素子40.1の配置および大きさは例示として理解されるべきものである。したがって、機能素子40.1は繰り返しパターン状に配置されることもでき、それにより照明領域12間の複数の領域が利用できる。機能素子40.1の大きさおよび形状はまた可変である。自明なことに、いかなる多角形の形状もまた可能である。
図7に示された機能素子40.1 は例えばソーラー素子および/またはセンサであってもよい。センサは例えば温度センサ、距離センサ、圧力センサ、ガスセンサ、または画像センサであってもよい。ソーラー素子は太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するために機能し、それにより例えば電池を充電することによって、もしくは最初から表示装置へのエネルギー供給を増大することができる。
図8aおよび図8bの説明に関しては、ここで同様に適用できる図3aおよび図3bの説明が参照される。図8aおよび図8bは非照明領域9上に配置される機能素子40.1の点でのみ異なる。図8aおよび図8bにおいて、機能素子40.1は表示領域2の上部に取り付けられている。しかし、機能素子40.1は底部に配置されることもまた可能であり、したがって観察者と反対側に対向する側面に配置されることもまた可能である。特定の場合において、機能素子40.1はピエゾ素子として、より正確には圧力センサとして設計される。例えば、この圧力センサを用いて高度計を製造することができる。また、ピエゾ素子によって振動という形で触覚フィードバックを生成することが可能である。
図9aの説明に関しては図4aの図の説明が参照され、ここで同様に適用される。さらに、図9aは照明装置20の2つの光源21間に機能素子40.1を有する。機能素子40.1は非照明領域9上に配置されガスセンサとして設計される。
図4dの説明は同様に図9bの説明に適用され、図9bは2つの機能素子40.1および40.2によって拡張されている。機能素子40.1が2つの光源21間の照明装置20の基板8上に配置され静電容量センサとして設計される一方で、もう1つの機能素子40.2はソーラー素子を形成する。機能素子40.2またはソーラー素子の表面領域を拡大してエネルギー収率を増大するために、機能素子40.2は多角形の形状を有する。また、多角形の形状をした、三角形機能素子40.2は2つの照明領域12間の表示領域2の非照明領域9全体を形成する。上記の実施形態を用いて、光学ビーム整形装置30間、基板8と照明領域12との間の空間の利用が簡単な方法で可能になり、それにより薄く重量を削減した構造が達成される。自明なことに、機能素子40.2はまた表示領域2の非照明領域9の一部分のみを利用することもできる。
さらに、図4dの説明はまた同様に図9cの説明にも適用でき、図9cは図9bと同じく2つの機能素子を有し、図9cでは機能素子40.3はビーム整形素子として作成され機能素子40.4はビーム検出装置として作成される。
ビーム整形素子40.3は、透明に設計され透明材料からできており、照明領域12間および非照明領域9間に配置され通過する光を屈折によりビーム検出装置40.4に向けて進める。このようにして、複数の機能素子40.3および40.4によって形成することができるプレノプティックカメラの設計が可能になる。1つ以上の方向からレンズまたはビーム整形素子40.3を照らすあるシーンにおける利用可能な光がビーム検出装置40.4または画像センサに向かって映し出される。
従来のカメラと異なり、プレノプティックカメラは画像センサまたはビーム検出装置40.4を照らす光線の位置および強度のみでなく光線の入射方向をもまた捉える。したがっていわゆるライトフィールド測定を行うことができる。結果的に、図9cに示されたこの実施形態を用いて簡単な方法で複数の画像センサまたはビーム検出装置40.4の前に複数のレンズまたはビーム整形素子40.3を配置することが可能になる。
プレノプティックカメラの利点は、焦点深度の深さ、合焦過程を完了するための待機時間が不要な点、また記録対象物または記録画像の焦平面の事後適合である。
ビーム整形素子40.3は図9cの2つの照明領域12間に配置され半球状に設計されるが応用によっては別の形状を呈することもまたできる。したがって例えば、多角形の形状もまた可能である。ビーム検出装置40.4は基板8上および2つの光源21間に配置され、この場合においては上記のように光線の位置および強度だけでなくまた方向をも捉えるライトフィールドセンサである。光線の一例は破線で示され、それはビーム整形素子40.3を照らし、ビーム整形素子40.3によって屈折しさらにビーム検出装置40.4に向かって進む。
さらに、示された機能素子40.3および40.4の配置によって、例えば対象物の写真複写の生成が可能になり、それにより通常のカメラの機能もまた実現される。
図10の説明に関しては、図5aから図5d、特に図5dの説明が参照され、ここでは同様に適用される。機能素子40.1は表示領域2の左側の非照明領域9の下に配置され、右側の非照明領域9は図9bと同等に設計されている。多角形の形状の機能素子40.2に関しては簡潔化のために図9bの説明を参照し、ここで同様に適用される。左側の機能素子40.1は触覚フィードバックを生成することができ同時に圧力センサとして機能するピエゾ素子として設計される。表示装置1上のユーザ入力をしたがって検出することができ同時に発生した入力に対する触覚フィードバックが生成される。
自明なことに、図7から図10の実施形態において例えばガスセンサおよび圧力センサのような複数の異なる機能が1つの機能素子に結合されることが可能である。
全ての示された実施形態において、好ましくは非照明領域9、好ましくは全表示領域2、は50%未満の拡散反射および/または鏡面反射の反射率を有する。この目的により、好ましくは非照明領域9は暗色を有するか黒であり、および/または0.2μmから 1.0μmの範囲の平均粗さ指数を有し、および/または反射防止膜によって被膜されている。電子補償装置が加えて存在することが好ましく、それによって周囲の明るさに応じて黒画像画素の表現を適合させるように照明領域12の最小輝度を自動設定することが可能になる。
本発明によって、表示装置の品質における革新的な改良が達成される。照明領域間にある非照明領域を可能な限り大きくする、たとえば全表示領域における非照明領域の割合が少なくとも70%である、という設計の原則によって画像品質は向上する。コントラストはその結果改良され多くのエネルギーの節約が可能になり、これは特に携帯式装置にとっては非常に重要である。低反射率(鏡面または拡散)の非照明領域を加えて備えることで黒画像成分はまた、黒を保持することになる。明るい画像部をより明るくすることができるように、また照明領域の表面割合の減少による輝度の損失を補償するために、特別に強い光源(例:レーザ、マイクロLED、またはマイクロOLEDS)が用いられるか、観察者の視点からみて表示装置の背後にある特別なビーム整形装置によって照明領域に向けた光の集中、その後の輝度の上昇が達成される。その結果、輝度の平均値は通常の表示装置のものと類似しながらも、かつ周囲光によるより良いコントラストおよびより低いエネルギー消費が得られる。
1 表示装置
2 表示装置の表示領域
8 基板
9 非照明領域
10 画素
11 間隔
11.1 間隔11の1/3
12 照明領域
13 散乱素子
14 カラーフィルタ素子
20 照明装置
21 光源
22 光源の活性照明領域
30 光学ビーム整形装置
31 光学集光器
32 光学集光器の入力部
33 光学集光器の出力部
34 光学コリメータ
35 光学損失
36 光学コリメータの出力角
37 光学集光器の入力角
40.1 機能素子
40.2 機能素子/ソーラー素子
40.3 機能素子/ビーム整形素子
40.4 機能素子/ビーム検出装置
50 観察者
51 入射角

Claims (18)

  1. 照明装置と、
    非照明領域照明領域とからなる表示領域と、
    を備える、表示装置であって、
    前記表示領域における、前記照明領域の合計表面積は、前記表示領域の表面積の30%未満であり、
    −隣接する前記照明領域の重心の間隔は、190μmよりも小さく、
    −前照明領域の直径は、25μm未満であり、
    −それぞれの前記照明領域は、イメージの異なる画素を形成し、
    −前記表示装置は、さらに、前記照明装置と、前記照明領域との間に配置された、光学ビーム整形装置を含み、
    それぞれの前記光学ビーム整形装置は、異なる前記照明領域に割り当てられ、前記照明装置からの光を前記照明領域導き
    前記光学ビーム整形装置は、前記照明装置からの光の全てを前記照明領域に向かって集光する少なくとも1つの曲面状または段状の反射表面を有し、
    前記表示装置は、少なくとも1つの機能素子を備える、
    表示装置。
  2. 隣接する照明領域の重心は、最大で80μmの間隔を隔てて位置する、請求項1に記載の表示装置。
  3. れぞれの照明領域の直径は、10μm未満である、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 少なくとも1つの非照明領域は前記少なくとも1つの機能素子を有する、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記少なくとも1つの機能素子は、2つの照明領域間および/または2つの光源間に配置される、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記表示装置はまた、少なくとも1つの光源および前記少なくとも1つの機能素子が配置された基板を備えた照明装置を有する、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記少なくとも1つの機能素子は非照明領域と源との間に配置される請求項5に記載の表示装置。
  8. 表示領域の非照明領域は、基板の領域および/または照明領域間の充填材料の領域によって形成され、前記充填材料は前記少なくとも1つの機能素子を有する、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示装置は、また、前記照明装置と、表示領域との間に配置された光学ビーム整形装置を有し、照明領域は各ビーム整形装置に割り当てられ、前記光学ビーム整形装置のそれぞれは前記照明装置から前記個々の照明領域に対し光を集中させるように設定される、
    請求項5に記載の表示装置。
  10. 前記少なくとも1つの機能素子は、前記照明装置と表示領域との間に配置される、
    請求項5に記載の表示装置。
  11. 前記少なくとも1つの機能素子は、少なくとも2つの光学ビーム整形装置間、に配置される、
    請求項5に記載の表示装置。
  12. 前記少なくとも1つの機能素子は、2つの光学ビーム整形装置間の空間に配置される、
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記少なくとも1つの機能素子は、2つの光学ビーム整形装置間に配置され、多角形または多面体の形状を有し、前記多角形または多面体の形状は2つの照明領域間の非照明領域の表面領域を増大する、
    請求項9に記載の表示装置。
  14. 前記少なくとも1つの機能素子は、ビーム整形素子およびビーム検出装置を有し、前記ビーム整形素子は光を前記ビーム検出装置に向かって運ぶ、
    請求項1から請求項13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記少なくとも1つの機能素子は
    太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するソーラー素子および/またはセンサを有する、
    請求項1から請求項14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 前記センサは、二次元および/または三次元センサである、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記センサは、画像センサまたはタッチセンサである、請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記センサは、ピエゾ素子である、請求項15に記載の表示装置。
JP2016552639A 2014-02-19 2015-02-18 表示装置 Active JP6535340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014002272.2 2014-02-19
DE102014002272 2014-02-19
DE102014009677.7A DE102014009677A1 (de) 2014-02-19 2014-06-30 Anzeigevorrichtung mit verbessertem Kontrast
DE102014009677.7 2014-06-30
DE102014017764 2014-12-03
DE102014017764.5 2014-12-03
PCT/EP2015/000355 WO2015124292A1 (de) 2014-02-19 2015-02-18 Anzeigevorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017511898A JP2017511898A (ja) 2017-04-27
JP2017511898A5 JP2017511898A5 (ja) 2018-03-29
JP6535340B2 true JP6535340B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=53877647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552639A Active JP6535340B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-18 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9951935B2 (ja)
EP (1) EP3108286B1 (ja)
JP (1) JP6535340B2 (ja)
KR (1) KR102329593B1 (ja)
CN (1) CN106030371B (ja)
WO (1) WO2015124292A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599643B1 (en) * 2018-07-26 2020-08-19 PA.Cotte Family Holding GmbH Multifunctional display
EP3599644B1 (en) 2018-07-26 2020-08-19 PA.Cotte Family Holding GmbH Multifunctional display
CN109309738B (zh) * 2018-08-01 2021-08-17 荣耀终端有限公司 接近光传感器组件及电子设备
CN110808263B (zh) * 2018-08-06 2020-09-22 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
JP7110037B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11181775B2 (en) 2018-09-11 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device and electronic apparatus including the same
WO2020072034A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Leia Inc. Holographic reality system, multiview display, and method
TWI678010B (zh) * 2018-12-07 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示陣列面板及顯示裝置
JP7320970B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109935600B (zh) * 2019-03-29 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种Micro LED阵列结构、显示面板和显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504764A (ja) * 1992-03-13 1995-05-25 コピン・コーポレーシヨン 頭部取り付け表示系
JPH1185056A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Yazaki Corp 多機能ディスプレイ装置
US6476783B2 (en) * 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
JP3952618B2 (ja) * 1998-12-17 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 表示装置
US6842170B1 (en) * 1999-03-17 2005-01-11 Motorola, Inc. Display with aligned optical shutter and backlight cells applicable for use with a touchscreen
JP2002287900A (ja) * 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
AU2002313512A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Nokia Corporation Switchable lens display
JP2004093602A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 太陽電池付き表示装置
JP4208526B2 (ja) * 2002-09-12 2009-01-14 キヤノン株式会社 有機elディスプレイ装置及び該ディスプレイ装置を有する電子機器
JP4886162B2 (ja) * 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
GB2404774B (en) * 2003-08-07 2007-02-14 Pelikon Ltd Electroluminescent displays
US7576915B2 (en) 2003-12-17 2009-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US7884315B2 (en) 2006-07-11 2011-02-08 Apple Inc. Invisible, light-transmissive display system
US7498735B2 (en) 2005-10-18 2009-03-03 Eastman Kodak Company OLED device having improved power distribution
US8477125B2 (en) * 2005-12-21 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Photo sensor and organic light-emitting display using the same
KR100729047B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 포토 다이오드를 구비하는 유기 발광 표시장치
KR100821070B1 (ko) * 2006-11-07 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 포토 다이오드 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5162885B2 (ja) * 2006-11-27 2013-03-13 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
WO2008100443A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Bright View Technologies, Inc. High contrast liquid crystal displays
JP5246171B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-24 富士通株式会社 情報処理装置
WO2011004841A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 シャープ株式会社 タッチセンサ機能付き表示装置、及び集光遮光フィルム
US9870053B2 (en) * 2010-02-08 2018-01-16 Immersion Corporation Systems and methods for haptic feedback using laterally driven piezoelectric actuators
TWI563873B (en) * 2011-02-11 2016-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting element, light-emitting device, and display device
WO2013117760A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 University College Cork, National University Of Ireland, Cork Light emitting diode chip
US20130321373A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030371B (zh) 2020-05-05
US9951935B2 (en) 2018-04-24
KR20160122831A (ko) 2016-10-24
WO2015124292A1 (de) 2015-08-27
KR102329593B1 (ko) 2021-11-19
CN106030371A (zh) 2016-10-12
JP2017511898A (ja) 2017-04-27
EP3108286A1 (de) 2016-12-28
EP3108286C0 (de) 2024-01-10
EP3108286B1 (de) 2024-01-10
US20170082273A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535340B2 (ja) 表示装置
JP6535339B2 (ja) コントラストを改善した表示装置
CN106068533B (zh) 定向显示器的控制
CN106062466A (zh) 具有发光元件封装的定向背光源
US20220155613A1 (en) Directional oled display
CN109283692A (zh) 一种显示装置和显示装置的驱动方法
CN115997157A (zh) 空间悬浮影像信息显示系统和其中使用的光源装置
WO2023112617A1 (ja) 空間浮遊映像表示システム
CN101620325A (zh) 显示器
US9762892B2 (en) Auto-multiscopic 3D display and camera system
WO2023228530A1 (ja) 空間浮遊映像情報表示システム
WO2023199685A1 (ja) 空間浮遊映像表示システムおよび空間浮遊映像処理システム
JP2023122179A (ja) 空間浮遊映像表示システム
WO2023136077A1 (ja) 空間浮遊映像表示システムおよびそれに用いられる光源装置、再帰反射部材、光学系
JP7165792B1 (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置
JP7167282B1 (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置
JP2023087963A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光学系
CN110603482B (zh) 背光基板及其制造方法、和显示装置
JP2023102461A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光学系
JP2023117741A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光学系
JP2023115747A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置
JP2023113009A (ja) 空間浮遊映像情報表示システム及びそれに用いる再帰反射部材
JP2023041339A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる立体センシング装置
CN108469684A (zh) 一种透明显示器及一种显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250