JP6535034B2 - アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途 - Google Patents

アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6535034B2
JP6535034B2 JP2016574055A JP2016574055A JP6535034B2 JP 6535034 B2 JP6535034 B2 JP 6535034B2 JP 2016574055 A JP2016574055 A JP 2016574055A JP 2016574055 A JP2016574055 A JP 2016574055A JP 6535034 B2 JP6535034 B2 JP 6535034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aminopyran
alkyl group
alkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518350A (ja
Inventor
ヂャン,チェン
ジャンミン ワン,
ジャンミン ワン,
ツァイフー リー,
ツァイフー リー,
ヨンガン ウェイ,
ヨンガン ウェイ,
Original Assignee
スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017518350A publication Critical patent/JP2017518350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535034B2 publication Critical patent/JP6535034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途に係り、具体的には、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体或いはその薬学的に許容される塩又はその立体異性体、及び該誘導体或いはその薬学的に許容される塩又はその立体異性体を含有する薬物組成物、及びその治療剤、特にジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害剤としての用途に係るものである。
糖尿病は、世界中の重大な医療問題である。国際糖尿病連合(IDF)の統計によると、2013年の世界の糖尿病は、有病者数が3.82億に達し、世界の医療費が5480億ドルに達し、世界の医療支出の11%を占めた。2035年までに糖尿病に関する世界の医療費は、6273億ドルに達すると予測されている。インスリンは、蔗糖、澱粉及び他の食物をエネルギーに転化する時に必要なホルモンである。糖尿病は、通常、自体がインスリンを分泌できず、又は適当にインスリンを利用できないことによるものである。糖尿病は、通常、1型糖尿病(又はインスリン依存型糖尿病, IDDM)及び2型糖尿病(又はインスリン非依存型糖尿病, NIDDM)に分けられている。最も通常の糖尿病類型は、2型糖尿病であり、世界中で、2型糖尿病は、全ての糖尿病の約90%を占めている。現代の生活習慣が悪いので、例えば、運動不足及び高エネルギーの飲食等の原因により、2型糖尿病の罹患率が段々に増加している傾向がある。莫大的な市場潜在力が、新しい糖尿病治療の標的及び薬物の開発に多くの製薬会社及び研究中心を惹き付けている。
目下承認された2型糖尿病の治療に用いられる市販薬物は、主に、インスリン及びその類縁体、スルホニル尿素類、ビグアニド類、チアゾリジンジオン類(TZDs)、α-グルコシダーゼ阻害剤、デキストリン類縁体、インクレチンホルモン類縁体、ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤(DPP-IV)等がある。しかし、患者に長時間にそれらの血糖降下剤を服用させても、予期される糖化ヘモグロビン(HbA1c)の低下指標を達成できない。そして、それらの血糖降下剤は、いずれも、低血糖、体重増加及び心血管リスク等の副作用を有する。それらの副作用は、糖尿病患者への負担を悪化させる。その為、2型糖尿病に対する効果的で副作用が少ない新規血糖降下剤の開発が、切望されている。
ジペプチジルペプチダーゼIV(Dipeptidyl Peptidase, DPP-IV, EC3.4.14.5)は、セリンプロテアーゼの一つであり、L-プロリンとL-アラニンを含むポリペプチドN末端側から2残基目に位置するN末端ジペプチドを加水分解するものである。DPP-IVは、機能がまだ完全に明らかになっていないが、いくつかの、ポリペプチド、神経ペプチド、循環ホルモン及びケモカインを調節する主な生理学的調節因子であると考えられる。多面的酵素としてのDPP-IVは、多くの基質を有するが、最も知られているのは、インクレチンである。インクレチンは、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)及び糖依存性インスリン放出ペプチド(GIP)を含む。インクレチンは、栄養摂取後、数分間以内に、摂取された栄養を処理する腸管ホルモンを分泌し、促進するものである。GLP-1とGIPとは、β細胞に対する作用が同じであり、β細胞の機能を改善でき、該作用が葡萄糖依存のインスリン分泌の促進、β細胞増殖の誘導、抗アポトーシス作用の強化を含む(非特許文献1)。
GLP-1は、GIPと違って、2型糖尿病においても、インスリン分泌を促進するものである。その為、GLP-1の向上は、期待できる2型糖尿病の治療手段である(非特許文献2)。2型糖尿病患者にGLP-1を使用することにより、血糖を明らかに低下させることができる(非特許文献3)。しかし、GLP-1は、DPP-IVの基質として、生体内において、迅速的に加水分解され、非活性化される。その為、DPP-IV阻害剤の開発は、糖尿病の治療にとって非常に有望である。
目下では、DPP-IV阻害剤の研究は、大きく進んでいる。シタグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチンを含むDPP-IV阻害剤は、市販承認されており、臨床使用に入っている。DPP-IV阻害剤の最も顕著的な特徴は、インクレチンが生体が食事した後のみに分泌するので、DPP-IV阻害剤により不必要な時にインスリンのレベルが向上してしまい、多くの血糖降下剤の共通の副作用である低血糖を起こす可能性が低いということである。最近の臨床データから示されるように、DPP-IVを阻害することにより、インスリンの分泌を向上させ、血糖濃度を低下させ、膵β細胞機能を改善させることができる(非特許文献4)。通常のDPP-IV阻害剤の副作用は、呼吸器感染、喉痛、下痢、風邪様症状、頭痛、めまい等がある。しかし、全体的には、良い安全性及び薬剤耐性を有する。目下では、服用した患者が厳重的な体重増加又は潜在的な体重減少及び浮腫等の症状を有することは、観察されなかった。近年、長時間有効なDPP-IV阻害剤は、特に注目されている。長時間有効なDPP-IV阻害剤は、使用がより便利であり、同時に理想的な血糖低下効果を有することにより、2型糖尿病患者にはより大いに受け入れられる。II期臨床データから示されるように、メルク社が開発した、週一回のDPP-IV阻害剤Omarigliptinは明らかに血糖を低下できる。Trelagliptinは、武田製薬株式会社により開発されたもう一つの週一回のDPP-IV阻害剤であり、該薬の安全性及び有効性がIII期臨床において確認されており、目下日本において新薬承認申請が提出されている。
糖尿病(主に、2型糖尿病)の発病率は、世界中で年々増加している傾向にあり、心臓血管疾患及び腫瘍に続き、人々の健康・生命を脅かす非伝染性疾患の第3位となっている。糖尿病の治療は、家庭や社会に重い負担をかけている。その為、多数の患者の臨床医薬に対するニーズを満足する為に、より多く、より新しく、より良いDPP-IV阻害薬物を開発するのが急務となっている。
目下では、DPP-IV阻害剤に関する研究の文献が続々報道されている:
(1)特許文献1には、下記の構造の化合物がDPP-IV阻害剤として開示されている。
Figure 0006535034
[式中:
Arは、ハロゲン、水酸基、C1-6アルキル等から選ばれる置換基1-5個で置換されたフェニル基から選ばれ;
Vは、
Figure 0006535034
等の基から選ばれ、且つR3a、R3bは、独立して、水素、1-5個弗素原子で置換されたC1-4アルキル基から選ばれ;R2は、水素、水酸基、ハロゲン、カルボキシル基等の基から選ばれ;R8は、水素、-(CH2)p-フェニル基等の基から選ばれるが、但し、メチルスルホニル基はない];該出願における具体的な記載は、本発明の範囲に含まれるとは考えられない。
(2)特許文献2には、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害剤である以下の構造の化合物の、2型糖尿病の治療・予防にける用途が開示されている。
Figure 0006535034
[式中:
Arは、水素、アルキル基等の基から選ばれ;
Vは、
Figure 0006535034
等から選ばれ、且つR3a、R3bは、独立して、水素、1-5個弗素原子で置換されたC1-4アルキル基から選ばれ;R2は、水素、水酸基、ハロゲン、カルボキシル基等の基から選ばれ;R8は、-S(O)2-C1-6シクロアルキル基、-S(O)2-C1-6アルキル基等の基から選ばれる];該出願における具体的な記載は、本発明の範囲に含まれるとは考えられない。
(3)特許文献3には、以下の構造の化合物がDPP-IV阻害剤の作用を有すること、及び該化合物の、糖尿病の予防薬及び/又は治療薬としての用途が開示されている。
Figure 0006535034
[式中:
Arは、任意に、独立してハロゲン、シアノ基、水酸基等から選ばれる基1-5個で置換されたフェニル基であり;
Vは、
Figure 0006535034
等の基から選ばれ、且つR2は、水素、水酸基、シアノ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基等の基から選ばれ;R3a、R3bは、水素、又は任意に1-5個弗素原子で置換されたC1-4アルキル基から選ばれ;R8は、水素、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、-SO2-C1-6アルキル基等の基から選ばれる];該出願における具体的な記載は、本発明の範囲に含まれるとは考えられない。
(4)特許文献4には、DPP-IV阻害剤である以下の構造の化合物が糖尿病の治療に用いられることが開示されている。
Figure 0006535034
[式中:
Arは、置換又は無置換のフェニル基から選ばれ、置換された場合、フェニル基は、ハロゲン、水酸基、C1-6アルキル基等から選ばれる基1-3個で置換され;
Vは、
Figure 0006535034
等の基から選ばれ、且つR2は、水素、水酸基、ハロゲン、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基等から選ばれ;R3a、R3bは、水素、1乃至5個弗素原子で置換されたC1-4アルキル基から選ばれ;R8は、H、シクロアルキル基、フェニル基、アルキル基等の基から選ばれる];該出願における具体的な記載は、本発明の範囲に含まれるとは考えられない。
更に、特許文献5〜10にも、DPP-IV阻害剤化合物が糖尿病の治療に用いられることについて、開示されている。
米国特許出願公開第2007/232676号明細書 米国特許出願公開第2010/0120863号明細書 国際公開第2011/103256号 国際公開第2007/126745号 国際公開第2011/103256号 国際公開第2008/060488号 国際公開第2007/087231号 国際公開第2011/037793号 国際公開第2011/028455号 国際公開第2009/025784号
Diabetes & Vascular Disease Research 2006 3:159 Pharmacol Rev 60:470-512, 2008 Lancet,2002, 359:824-830 Diabetes, 1998, 47:1253-1258
本発明は、一系の新規DPP-IV阻害剤を提供することを目的とし、具体的には、一般式(I)で示される構造を有する化合物を提供することを目的とするものである。研究により示されるように、このような構造の化合物は、良いジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害活性及び選択性を有し、2型糖尿病及び類症の治療又は改善に用いられる有望的な化合物である。
本発明は、一般式(I)のアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグに係る:
Figure 0006535034
[式中:
Vは、
Figure 0006535034
から選ばれ;
Arは、0乃至5個のR1基で置換されたベンゼン環であり、好ましくは2,5-ジフルオロフェニル又は2,4,5-トリフルオロフェニルであり;
R1は、H、F、Cl、Br、I、水酸基、シアノ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、-(CH2)m-C3-15シクロアルキル基、-(CH2)m-3乃至15員ヘテロシクロアルキル基、-(CH2)m-C6-10アリール基、-(CH2)m-6乃至10員ヘテロアリール基、-(CH2)m-C(=O)-R5、-(CH2)m-NR6R7、-(CH2)m-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-O-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-C(=O)-NR6R7又は-(CH2)m-NR9-C(=O)-R5から選ばれ、その中、前記のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至5個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)nから選ばれる原子又は基1乃至5個を含み;R1は、好ましくはH又はFであり;
R2a及びR2bは、それぞれ、独立してH、F、Cl、Br、I、水酸基、シアノ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、-(CH2)m-C3-15シクロアルキル基、-(CH2)m-3乃至15ヘテロシクロアルキル基、-(CH2)m-C6-10アリール基、-(CH2)m-6乃至10員ヘテロアリール基、-(CH2)m-C(=O)-R5、-(CH2)m-NR6R7、-(CH2)m-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-O-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-C(=O)-NR6R7又は-(CH2)m-NR9-C(=O)-R5、その中、前記のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)nから選ばれる原子又は基1乃至5個を含み;好ましくはR2a及びR2bは、それぞれ、独立してH、C1-6アルキル基、-(CH2)m-C3-6シクロアルキル基又は-(CH2)m-3乃至8員ヘテロシクロアルキル基であり、その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)nから選ばれる原子又は基を含む1乃至3個を含み;更に好ましくは、R2bは、Hから選ばれ、R2aは、H、C1-6アルキル基又は-(CH2)m-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ、独立してH、F、Cl、Br、I、水酸基、シアノ基又はC1-8アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至5個で置換され;R3a及びR3bは、それぞれ、独立して、H又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;更に好ましくは、R3a及びR3bは、それぞれ独立してHから選ばれ;
R4a及びR4bは、それぞれ、独立してH、F、Cl、Br、I、水酸基、シアノ基又はC1-8アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至5個で置換され、且つR4a及びR4bは、同時にHではなく;
R4は、H、シアノ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、-(CH2)m-C3-15シクロアルキル基、-(CH2)m-3乃至15員ヘテロシクロアルキル基、-(CH2)m-C6-10アリール基、-(CH2)m-6乃至10員ヘテロアリール基、-(CH2)m-C(=O)-R5、-(CH2)m-NR6R7、-(CH2)m-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-O-C(=O)-NR6R7、-(CH2)m-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-S(=O)n-R8、-(CH2)m-NR9-C(=O)-NR6R7又は-(CH2)m-NR9-C(=O)-R5から選ばれ、その中、前記のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)nから選ばれる原子又は基1乃至5個を含み;R4は、好ましくは、H又は-(CH2)m-S(=O)n-R8から選ばれ;更に好ましくは-S(=O)2-CH3であり;
R5は、水酸基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-15シクロアルキル基、C6-10アリール基、6乃至10員ヘテロアリール基、-O-C3-15シクロアルキル基、-O-C6-10アリール基又は-O-(6乃至10員ヘテロアリール基)から選ばれ、好ましくはC1-8アルキル基又はC1-8アルコキシ基であり、更に好ましくはC1-8アルコキシ基であり;
R6、R7及びR9は、それぞれ、独立してH、C1-8アルキル基、C3-15シクロアルキル基、C6-10アリール基、6乃至10員ヘテロアリール基又は3乃至15員ヘテロシクロアルキル基であり;好ましくは、それぞれ独立してH又はC1-8アルキル基であり;
R8は、C1-8アルキル基、C3-15シクロアルキル基、C6-10アリール基、6乃至10員ヘテロアリール基又は3乃至15員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ;好ましくはC1-8アルキル基、C3-15シクロアルキル基又は3乃至15員ヘテロシクロアルキル基であり、更に好ましくはC1-8アルキル基であり;その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)nから選ばれる原子又は基1乃至5個を含み;
mは、0、1又は2から選ばれ、好ましくは0又は1であり、更に好ましくは0であり;
nは、0、1又は2から選ばれ、好ましくは0又は2であり、更に好ましくは2である。]
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
R1は、H又はFから選ばれ;
R2a及びR2bは、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基又は3乃至8員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含み;R2a及びR2bは、それぞれ独立してH、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;それぞれ独立して、好ましくはHであり;
R4は、H又は-S(=O)2-R8から選ばれ、好ましくは-S(=O)2-R8であり;
R8は、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C6-10アリール基、6乃至10員ヘテロアリール基又は3乃至8員ヘテロシクロアルキル基であり、好ましくはC1-2アルキル基、4乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、更に好ましくはC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至5個を含む。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
Vは、
Figure 0006535034
から選ばれ;
Arは、2,5-ジフルオロフェニル又は2,4,5-トリフルオロフェニルから選ばれ;
R2aは、H、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;好ましくはH、C1-2アルキル基又は-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;それぞれ独立して好ましくはHであり;
R4は、-S(=O)2-R8であり、好ましくは、-S(=O)2-CH3であり;
R8は、C1-2アルキル基、3乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含む。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
R2aは、H、C1-2アルキル基又は-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;R2aは、好ましくはH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;R2aは、更に好ましくはH又はメチル基である。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
Vは、
Figure 0006535034
から選ばれ;
Arは、2,5-ジフルオロフェニル基又は2,4,5-トリフルオロフェニル基から選ばれ、
R2aは、H、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;好ましくはH、C1-2アルキル基又は-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;それぞれ独立して好ましくはHであり;
R4は、-S(=O)2-R8であり、好ましくは、-S(=O)2-CH3であり;
R8は、C1-2アルキル基、3乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含む。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
Vは、
Figure 0006535034
から選ばれ;
Arは、2,5-ジフルオロフェニル又は2,4,5-トリフルオロフェニルから選ばれ、
R2aは、H、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;好ましくはH、C1-2アルキル基又は-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;それぞれ独立して好ましくはHであり;
R4は、-S(=O)2-R8であり;
R8は、C1-2アルキル基、4乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含む。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
R8は、メチル基、エチル基、
Figure 0006535034
シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基であり、好ましくはメチル基であり、且つ前記の基は、任意に更に0乃至5個のFで置換される。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
R8は、メチル基、エチル基、
Figure 0006535034
シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基から選ばれる。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、式中:
Vは、
Figure 0006535034
から選ばれ;
Arは、2,5-ジフルオロフェニル又は2,4,5-トリフルオロフェニルから選ばれ、
R2aは、H、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;好ましくはH、C1-2アルキル基又は-C3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更にF、水酸基、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;
R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更にF、水酸基又はC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され;それぞれ独立して好ましくはHであり;
R4は、-S(=O)2-R8であり;
R8は、メチル基、エチル基、
Figure 0006535034
シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基から選ばれる。
本発明の好ましい形態は、一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグを含み、その中、該アミノピラン環誘導体は、
Figure 0006535034
から選ばれ;
好ましくは
Figure 0006535034
であり;更に好ましくは
Figure 0006535034
である。
本発明の好ましい形態では、本発明が係る化合物は、
Figure 0006535034
Figure 0006535034
から選ばれるが、これらに限定されない。
好ましくは
Figure 0006535034
であり;
更に好ましくは
Figure 0006535034
である。
本発明は、更に、有効投薬用量の本発明の前記のいずれか一つに記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグ、及び薬学上許容されるキャリア又は賦形剤を含む薬物組成物に係る。
本発明は、更に、一般式(I)に記載の化合物又はその立体異性体、薬学上許容される塩及びその組成物又はそのプロドラッグの、ジペプチジルペプチダーゼ-IV阻害剤の製造における用途に係るものである。
本発明の前記の用途によれば、前記のジペプチジルペプチダーゼ-IV阻害剤は、代謝性疾患を治療する薬物の製造に用いられ、前記の代謝性疾患は、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸又はグリセリンの上昇のレベル、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、シンドロームX、糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化又は高血圧から選ばれる。
本発明の前記の用途によれば、前記の糖尿病は、2型糖尿病である。
本発明は、更に、一般式(I)に記載のアミノピラン環誘導体又はその立体異性体、薬学上許容される塩又はプロドラッグ、或いは本発明の任意の前記の薬物組成物を投薬することを含む、代謝性疾患を治療する方法に係り、
本発明の前記の方法によれば、前記の代謝性疾患は、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸又はグリセリンの上昇のレベル、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、シンドロームX、糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化又は高血圧を含む。
本発明の前記の方法によれば、前記の糖尿病は、2型糖尿病である。
特に断りがない限り、明細書及び請求の範囲に使用の用語は、次の意味を有する。
本願に記載の基及び化合物に係る炭素、水素、酸素、硫黄、窒素、またはハロゲンは、いずれも、それらの同位元素を含み、又、本願に記載の基及び化合物に係る炭素、水素、酸素、硫黄、窒素、またはハロゲンは、任意に更に一個又は多個のそれらに対応する同位元素で取り替えられ、その中、炭素の同位元素は、12C、13C及び14Cを含み、水素の同位元素は、プロチウム(H)、デューテリウム(D、重水素ともいう)、トリチウム(T、三重水素ともいう)を含み、酸素の同位元素は、16O、17O及び18Oを含み、硫黄の同位元素は、32S、33S、34S及び36Sを含み、窒素の同位元素は、14N及び15Nを含み、弗素の同位元素は、19Fを含み、塩素の同位元素は、35Cl及び37Clを含み、臭素の同位元素は、79Br及び81Brを含む。
「アルキル基」とは、直鎖及び分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、主鎖は、1乃至20個炭素原子、好ましくは1乃至12個炭素原子、更に好ましくは1乃至8個炭素原子、より好ましくは1乃至6個炭素原子、更により好ましくは1乃至4個炭素原子の直鎖及び分岐鎖基であり、最も好ましくは1乃至2個炭素原子である。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、2-メチル-2-ブチル基、3-2-メチル-2-ブチル基、3-メチル-1-ブチル基、2-メチル-1-ブチル基、n-ヘキシル基、2-ヘキシル基、3-ヘキシル基、2-メチル-2-ペンチル基、3--メチル-2-ペンチル基、4-メチル-2-ペンチル基、3-メチル-3-ペンチル基、2-メチル-3-ペンチル基、2,3-ジメチル-2-ブチル基、3,3-ジメチル-2-ブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、n-オクチル基、2,2-ジメチルヘキシル基、2,3-ジメチルヘキシル基、2,4-ジメチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、3,3-ジメチルヘキシル基、4,4-ジメチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、2-メチル-2-エチルペンチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基、n-ノニル基、2-メチル-2-エチルヘキシル基、及びn-デシル基等を含むが、これらに限定されない。アルキル基は、置換又は無置換でもよく、置換された場合、置換基は、任意の可能な結合点で置換されてよく、置換基は、好ましくは、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれる基1乃至5個であり、ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基である。
「アルコキシ基」とは、-O-アルキル基(ただし、アルキル基は、本明細書において前記のとおり定義される)を意味する。アルコキシ基は、置換又は無置換でもよく、アルコキシ基の実施例は、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、n-ペントキシ基およびn-ヘキシルオキシ基等を含むが、これらに限定されない。置換された場合、置換基は、好ましくはF、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれる基1乃至5個であり、ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してもよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「アルコキシアルキル基」とは、アルコキシ基に繋がったアルキル基を意味する。アルコキシアルキル基は、置換又は無置換でもよく、その限定されない例は、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、2-プロポキシメチル基、ブトキシプロピル基、tert-ブトキシエチル基、ペンチルオキシエチル基、ヘキシルオキシエチル基、シクロプロピルオキシメチル基、シクロプロピルオキシエチル基、シクロプロピルオキシプロピル基及びシクロヘキシルオキシメチル基を含み;置換された場合、置換基は、好ましくはF、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基である。
「アルケニル基」とは、少なくとも一個の炭素-炭素二重結合を含む本明細書において前記のとおり定義されたアルキル基を意味し、好ましくは2乃至20個炭素原子を含むものであり、更に好ましくは2乃至12個炭素原子を含むものであり、より好ましくは主鎖に2乃至8個炭素原子を有するものである。アルケニル基は、置換基又は無置換でもよい。限定されない例は、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-3-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、1-メチル-1-ペンテニル基、2-メチル-1-ペンテニル基、1-ヘプテニル基、2-ヘプテニル基、3-ヘプテニル基、4-ヘプテニル基、1-オクテニル基、3-オクテニル基、1-ノネニル基、3-ノネニル基、1-デセニル基、4-デセニル基、1,3-ブタジエン基、1,3-ペンタジエン基、1,4-ペンタジエン基、1,4-ヘキサジエン基、3-ウンデシレン基、4-ドデセニル基及び4,8,12-テトラデカトリエン基等を含む。置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれる基1乃至5個であり、ただし、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「アルキニル基」とは少なくとも一個の炭素-炭素三重結合を含む本明細書において前記のとおり定義されたアルキル基、好ましくは2乃至20個炭素原子を含むものであり、更に好ましくは2乃至8個炭素原子を含むものであり、より好ましくは主鎖に2乃至4個炭素原子を有するアルキニル基である。アルキニル基は、置換基又は無置換でもよい。限定されない例は、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、4-ペンチニル基、3-ペンチニル基、1-メチル-2-ブチニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、3-オクチニル基、3-ノニニル基、4-デシニル基、3-ウンデシニル基、4-ドデシニル基等を含み;置換された場合、置換基は、好ましくは、独立してF、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれる1個又は複数個基である。ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「アミノ基」とは、-NH2であり、置換又は無置換でもよく、置換された場合、置換基は、好ましくは、独立してアルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRcから選ばれ、その中、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる基である。
「アルキルチオ基」とは、-S-アルキル基又は-S-(置換されていないシクロアルキル基)を意味し、限定されない例は、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基及びブチルチオ基等を含む。
「アシル基」又は「カルボニル基」とは、-C(=O)-Ra基団から選ばれ、その中、Raは、前記と同義である。
「アルデヒド」とは-C(=O)-Hである。
「ハロゲン」とは弗素、塩素、臭素、沃素を意味する。
「水酸基」とは-OHを意味する。
「シアノ基」とは-C≡Nを意味する。
「イソシアノ基」とは-N≡Cを意味する。
「イソシアノ基」とは-NO2を意味する。
「カルボン酸」とは-C(=O)-OHを意味する。
「カルボン酸エステル」とは、-C(=O)-O-Rd(Rdは、アルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基から選ばれる)を意味する。
「ハロアルキル基」とは、ハロゲン置換された本明細書において前記のとおり定義されたアルキル基を意味し、限定されない例は、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1-フルオロエチル-2-イル基、2-フルオロエチル-2-イル基、1,1-ジフルオロエチル-2-イル基、1,2-ジフルオロエチル-2-イル基、1,1,1-フルオロエチル-2-イル基、1-ブロモエチル-2-イル、2-ブロモエチル-2-イル基、及び1,1,1-トリブロモエチル-2-イル基等を含む。
「メルカプト基」とは、-SHを意味する。
「チオール」とは、アルキル基における1個又は複数個の水素原子がメルカプト基で置換された炭化水素を意味し、限定されない例は、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、1,2-ジチオールを含む。
「スルフリル」又は「チオカルボニル基」とは、-C(=S)-Ra基団から選ばれ、その中、Raは、前記と同義である。
「ヒドロキシアルキル基」とは、アルキル基が1個又は複数個の水酸基で置換され、好ましくは1、2又は3個の水酸基で置換され、アルキル基は、好ましくは、低級アルキル基である。限定されない例は、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシプロピル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基及び2,3-ジヒドロキシプロピル基等を含む。
「シクロアルキル基」とは飽和又は不飽和の非芳香族環基は、置換又は無置換でもよく、環炭素原子は、3乃至20個炭素原子、好ましくは3乃至10個炭素原子、更に好ましくは3乃至8個炭素原子を含み、限定されない例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテン基、1,5-シクロオクタジエン基、1,4-シクロヘキサジエン基、及びシクロヘプタトリエン基等を含む。置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「ヘテロシクロアルキル基」とは置換又は無置換の飽和又は不飽和の、且つ、少なくともN、O又はSから選ばれるヘテロ原子1乃至5個を含む非芳香環を意味し、非芳香環は、3乃至10員の単環、4乃至20員のスピロ環、縮合環又は架橋環でよく、ヘテロシクロアルキル基環において選択的に置換されるN、Sは、様々な酸化状態に酸化されてよい。好ましくは3乃至12員複素環である。限定されない例は、オキシラン基、オキセタニル基、オキソラニル基、オキサシクロヘキシル基、オキソカニル基、アジリジニル基、アゼチジニル基、アザシクロペンチル基、アザシクロヘキシル基、アジリジニル基、1,3-ジオキソラン基、1,4-ジオキソラン基、1,3-ジオキソラン基、1,3-ジオキサン基、1,3-ジチアン基、アゼピン基、モルホリン基、ピペラジニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラニル基、N-アルキルピロール基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イミダゾリル基、ピペリジン基、チオモルホリン基、ジヒドロピラン、チアジアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾリル基、1,4-ジオキシン基、
Figure 0006535034
等を含む。置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「スピロ環」とは、置換又は無置換の単環の間が一つの炭素原子(スピロ原子という)を1個共有している5乃至20員多環基を意味し、それは、0乃至5個の二重結合を含んでよく、且つN、O又はS(=O)nから選ばれるヘテロ原子0乃至5個を含んでよい。好ましくは6乃至14員であり、更に好ましくは6-12員であり、より好ましくは6乃至10員であり、その限定されない例は、次のものを含む。
Figure 0006535034
置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよく、その中、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「縮合環」とは、システム中の各環とシステム中のその他の環とが隣接した1対の炭素原子を共有している多環基を意味し、その中、1個又は複数個の環は、0個又は多個の二重結合を含有してよく、且つ、置換又は無置換でもよく、縮合環システム中の各環は、N、S(=O)n又はOから選ばれるヘテロ原子0乃至5個を含む。好ましくは5-20員であり、更に好ましくは5乃至14員であり、より好ましくは5乃至12員であり、より更に好ましくは5乃至10員である。限定されない例は、次のものを含む。
Figure 0006535034
置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立してH、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「架橋環」とは、任意の二個の直接に結合しない炭素原子の多環基を意味し、0個又は多個の二重結合を含有してよく、且つ、置換又は無置換でもよく、縮合環システム中における任意の環が、N、S(=O)n又はOから選ばれるヘテロ原子又は基(ただし、nは、1、2である)0乃至5個を含んでよい。環原子は、5乃至20個原子を含み、好ましくは5乃至14個原子であり、更に好ましくは5乃至12個であり、より更に好ましくは5乃至10個である。限定されない例は、
Figure 0006535034
及びアダマンタンを含む。置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「ベンジル」とは、-CH2-フェニル基であり、前記のフェニル基は、置換又は無置換であり、その限定されない例は、-CH2-フェニル基及び-CH2-p-メチルフェニル基等を含む。
「アリール基」とは、置換又は無置換の6乃至14員環状芳香族基を意味し、単環式芳香族基及び縮合多環芳香族基を含む。好ましくは6乃至14員芳香環であり、更に好ましくは6乃至10員芳香環であり、その限定されない例は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基等を含む。前記アリール基環は、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基環上に縮合されてよく、基本骨格に結合している環がアリール基環であり、限定されない例は
Figure 0006535034
を含む。
置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「ヘテロアリール基」とは、置換又は無置換の5乃至14員芳香環を意味し、且つ、N、O又はS(=O)nから選ばれるヘテロ原子又は基1乃至5個を含み、好ましくは5乃至10員の芳香族複素環であり、更に好ましくは5-6員である。ヘテロアリール基の限定されない例は、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピラニル基、N-アルキルピロール基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イミダゾリル基、ピペリジニル基、モルホリン、チオモルホリン、1,3-ジチアン、ベンズイミダゾー基、ピペリジニル基、ベンズイミダゾー基、ベンゾピリジン、ピロロピリジン等を含むが、これらに限定されない。前記ヘテロアリール基環は、アリール基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基環上に縮合されてよく、基本骨格に結合している環がヘテロアリール基環であり、限定されない例は
Figure 0006535034
を含む。
置換された場合、置換基は、F、Cl、Br、I、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、チオール基、水酸基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアノ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、架橋環基、スピロ環基、縮合環基、ヒドロキシアルキル基、=O、カルボニル基、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、-(CH2)m-C(=O)-Ra、-O-(CH2)m-C(=O)-Ra、-(CH2)m-C(=O)-NRbRc、-(CH2)mS(=O)nRa、-(CH2)m-アルケニル-Ra、ORd又は-(CH2)m-アルキニル基-Ra(ただし、m、nは、0、1又は2である)、アリールチオ基、チオカルボニル基、シラン基又は-NRbRc等から選ばれる基1乃至5個でよい。ただし、Rb及びRcは、独立して、H、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、スルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基から選ばれ、選択として、Rb及びRcは、5員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成してよい。Ra及びRdは、それぞれ独立してアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、カルボニル基、エステル基、架橋環基、スピロ環基又は縮合環基から選ばれる。
「アリールチオ基」とは、本文において定義された-S-アリール基又は-S-ヘテロアリール基を意味する。アリールチオ基の例は、フェニルチオ基、ピリジルチオ基、フリルチオ基、チエニルチオ基及びピリミジニルチオ基等を含むが、これらに限定されない。
「シラン基」とは、シリコンメタンにおける1個又は複数個の水素原子がアルキル基に置換されてなる基を意味し、実施例は、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基及びtert-ブチルジフェニルシリル基等を含むが、これらに限定されない。
用語「単結合」とは、化学単結合を意味し、例えば「AとBとの間は、一つの単結合である」とは、AとBとの間には、一個の化学単結合があり、即ち:A-Bである。
「任意」又は「任意に」とは、後文に記載の情況又は環境が発生してよいが、発生しなれければならないのではなく、該説明は、該情況又は環境が発生する場合又は発生しない場合を含む。例えば、「任意にFで置換されたアルキル基」とは、アルキル基がFで置換されてよいが、Fで置換されなければならないのではなく、アルキル基がFで置換された場合とアルキル基がFで置換されていない場合を含むことを表す。
「薬学上許容される塩」又は「その薬学上許容される塩」とは、遊離酸又は遊離塩基の生物有効性及び特性を保持し、且つ、前記の遊離酸が無毒的な無機塩基又は有機塩基と反応することにより得られる塩、又は前記の遊離酸が無毒的な無機酸又は有機酸と反応することにより得られる塩を意味する。
「担体」とは、生体に顕著的な刺激を与えることがなく、且つ投薬される化合物の生物活性及び特性を取り除くことがない担体又は希釈剤を意味する。
「賦形剤」とは、薬物組成物に添加され、さらに化合物の投薬に依頼する不活性物質を意味する。賦形剤の例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々糖及び異なる種類の澱粉、セルロース誘導体(マイクロセルロースを含む)、ゼラチン、植物油、ポリエチレングリコール類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を含むが、これらに限定されない。
「プロドラッグ」とは、生理的条件下又は溶剤による溶解により生物活性を有する本発明化合物に転換できる化合物を意味する。本発明のプロドラッグは、該化合物におけるフェノール基を修飾することにより製造され、該修飾を、通常の操作に従って除去し、又は生体内において除去することで、基体化合物を得ることができる。本発明のプロドラッグ薬物が哺乳動物個体に投与される時、前駆体薬物は、分裂し、それぞれ遊離水酸基を形成する。プロドラッグの例は、本発明化合物のフェノール性水酸基及び燐酸がナトリウム塩となった誘導体を含むが、これらに限定されない。
前文に記載の化合物には、1個又は複数個の二重結合の転移によって、異なる水素結合点を有する互変異性体として存在してよいものがある。例えば、ケト‐エノール互変異性体がある。単一の互変異性体及びその混合物は、いずれも、本発明化合物の範囲に含まれるものである。本発明化合物の範囲内の互変異性体は、次のものを含むが、これらに限定されない:
Figure 0006535034
本文に記載の化合物は、1個又は複数個の不斉中心を含んでよく、且つ、それにより、ラセミ体、ラセミ混合物、単一の鏡像異性体、非鏡像異性体混合物及び単一の非鏡像異性体として存在してよい。
本文に記載のいくつかの化合物は、二重結合を含むが、特に断らない限り、E及びZ幾何異性体を含む。
「共結晶」又は「共晶」とは、活性薬物成分(active pharmaceutical ingredient, API)と共結晶形成物(cocrystal former, CCF)が水素結合又は他の非共有結合の作用下で結合してなる結晶であり、その中、純粋なAPI及びCCFは、いずれも室温下で固体であり、且つ、各成分の間には、一定の化学量論比がある。共晶は、多成分の結晶の一つであり、二つの中性固体の間が形成する二元共晶も含めば、中性固体と塩又は溶媒和物とが形成する多元共晶も含む。
「X症候群」とは、代謝症候群の病症、病患及び疾患を意味する。具体的には、Johannsson J. Clin. Endocrinol. Metab., 1997, 82, 727-734に記載されている。
「有効投薬用量」とは、組織、システム又は被験者の生理又は医学反応を起こす化合物の量を意味し、この量が求められる、被治療者の体への投薬時に治療される疾患又は病症の一つ又は複数の症状の発生を予防するのに十分な化合物の量又は該症状をある程度に軽減させる化合物の量を含む。
「溶媒和物」とは、本発明化合物又はその塩を意味し、それらは、分子間非共有結合力で結合した化学量論又は非化学量論の溶剤も含む。溶剤が水である場合、水和物となる。
「IC50」とは、半数阻害濃度を意味し、最大阻害効果の半分となる場合の濃度を意味する。
本発明化合物の合成方法は以下の通り。
本発明の目的を達成するために、本発明化合物は、次のプロセスで製造して得ることが出来る:
Figure 0006535034
中間体I-A及びI-Bを還元的アミノ化条件で反応させることにより中間体I-Cを得て、更に中間体I-Cからアミノ保護基を除去することにより一般式(I)の化合物を得る。
中間体I-Aは、特許文献WO2010056708、US2007232676に準じて製造でき、その方法は、次のとおりである。
Figure 0006535034
(式中、Ar、R1及びVは、前文において定義された通りであり、Pは、アミノ保護基であり、例えば、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)又は9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)である。)
化合物1の1H-1H COSYスペクトルである。 化合物1の1H-1H NOESYスペクトルである。 化合物1の1H-1H J-分解スペクトルである。 化合物2の1H-1H COSYスペクトルである。 化合物2の1H-1H NOESYスペクトルである。 化合物2の1H-1H J-分解スペクトルである。 化合物3の1H-1H COSYスペクトルである。 化合物3の1H-1H NOESYスペクトルである。 化合物3の1H-1H J-分解スペクトルである。 化合物6の1H-1H COSYスペクトルである。 化合物6の1H-1H NOESYスペクトルである。 化合物6の1H-1H J-分解スペクトルである。 一回の経口投与のob/obマウスDPP4活性への影響である。 化合物3の猿血漿DPP-IVに対する酵素スクリーニング試験結果を示すグラフである。
以下、図面及び実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明の保護範囲がそれに限定されない。
化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)及び/又は質量分析(MS)により確定される。
NMRシフト(δ)が、10-6(ppm)の単位で示される。
NMRの測定は、(Bruker ADVANCE III 400)核磁気共鳴装置が使用され、測定溶剤が重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)、重クロロホルム(CDCl3)、重水素化メタノール(CD3OD)であり、内部標準がテトラメチルシラン(TMS)であり、1HNMR情報が化学シフト(多重度(s:単重線;d:二重線;t:三重線;q:四重線;m:多重線)、陽子数)との形でリストされた。
MSの測定は、(Agilent 6120B(ESI))が使用された。
HPLCの測定は、Agilent 1260DAD高圧液体クロマトグラフィー装置(Zorba x SB-C18 100 x 4.6 mm)が使用された。
薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートは、煙台黄海HSGF254又は青島GF254シリカゲルプレートが使用され、薄層クロマトグラフィー法(TLC)において使用されたシリカゲルプレートの仕様が、0.15 mm〜0.20 mmであり、薄層クロマトグラフィー分離及び精製製品の仕様が、0.4 mm〜0.5 mmであった。
カラムクロマトグラフィーは、通常、煙台黄海シリカゲル200〜300目シリカゲルが担体として使用された。
特に断らない限り、トリエチルアミン、メチル-tert-ブチルエーテル、ヒドラジン水和物、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化チオニル、イミダゾール、水素化ナトリウム、トリフェニルホスフィン、トリフルオロ酢酸は、成都市科龍化工試薬工場から購入され;二炭酸ジ-tert-ブチル、N,N'-ジカルボニルジイミダゾール、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、シス-4-ヒドロキシ-D-プロリン塩酸塩は、Astatech(成都)医薬技術有限公司から購入され;炭酸セシウム、水素化ホウ素リチウム、tert-ブチルジメチルクロロシラン、N-ヒドロキシスクシンイミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ジフェニルメチレングリシンエチルエステル、trans-L-ヒドロキシプロリンは、Energy Chemicalから購入され;デス・マーチンは、 Shanghai Titan Scientific Co.,Ltd.から購入され;トリフルオロメタンスルホン酸メチル、2,5-ジフルオロブロモベンゼン、S−(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムトリフルオロメタンスルホナートは、SHANG HAI DEMO MEDICAL TECH CO.,LTD.から購入され;2-ヨードプロパンは、Bide Pharmatech Ltd.から購入され;イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウムテトラヒドロフラン溶液は、J&K Scientific LTD.から購入され;プロパルギルスルホン酸エステル、フッ化テトラブチルアンモニウム、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートは、Adamas Reagent, Ltd.から購入され;シクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)クロリドは、ACROS orgainicsから購入され;ボラン-ジメチルスルフィドは、Accela ChemBio Co., Ltd.から購入され;テトラヒドロフラン-3-スルホニルクロリドは、Nanjing Chemlin Chemical Industry Co., Ltd.から購入され;過ホウ酸ナトリウムは、Tianjin Guangfu Fine Chemical Research Instituteから購入され; [(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム(II)は、Strem Chemicalから購入され;ヨードメタン、塩化メタンスルホニルは、China National Medicines Corporation Ltd.から購入された。
窒素雰囲気とは、反応フラスコに一個の約1L容積の窒素バルーンを接続していることである。
水素雰囲気とは、反応フラスコに一個の約2L容積の水素バルーンを接続していることである。
水素化反応について、通常、真空にし、水素ガスを充填する操作を3回繰り返す。
実施例において、特に断らない限り、溶液とは、水溶液を意味する。
実施例において、特に断らない限り、反応の温度は、室温である。
室温は、最適的な反応温度であり、20℃〜30℃である。
中間体1:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-カルボニル-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(中間体1)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-oxo-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
Figure 0006535034
第1工程:エチル2-アミノペント-4-イノエート(1B)
ethyl 2-aminopent-4-ynoate
室温下でジフェニルメチレングリシンエチルエステル1A(50 g、0.187 mol)をメチル-tert-ブチルエーテル(300 mL)に溶解し、プロパルギルベンゼンスルホン酸エステル(44 g、0.224 mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(6.1 g、0.019 mol)を反応液に添加し、50℃に昇温し、炭酸セシウム(121.8 g、0.374 mol)を添加し、50℃温度下で一晩反応させた。反応液を濾過し、メチル-tert-ブチルエーテル(40 mL × 2)で濾過ケーキを洗浄し、有機相を合併し、半分の体積となるまで回転蒸発・濃縮し、塩酸溶液(3 mol/L, 100 mL)を添加し、室温下で1hour攪拌し、静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(70 mL × 2)で抽出し、水相を収集し、1Bを得た。
第2工程:2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ペント-4-イン酸(1C)
2-((tert-butoxycarbonyl)amino)pent-4-ynoic acid
水酸化ナトリウム(33.7 g、0.842 mol)を水(100 mL)に溶解し、一滴ずつ1B(26.4 g、0.187 mol)の反応液に滴下し、室温下で2hour攪拌した。ジ炭酸ジ-tert-ブチル(45 g、0.206 mol)をメチル-tert-ブチルエーテル(125 mL)に溶解し、反応液に添加し、室温下で4hour攪拌した。静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(80 mL × 2)で洗浄し、水相を3 mol/Lの塩酸溶液でpH3に調整し、メチル-tert-ブチルエーテル(100 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和塩化ナトリウム水溶液(30 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥させ、濾過し、回転蒸発乾燥して、黄色油状液体1C(33 g、収量83%)を得た。
MS m/z(ESI):212.0 [M-1]。
第3工程:tert-ブチル(1-(メトキシ(メチル)アミノ)-1-オキソペント-4-イン-2-イル)カルバミン酸エステル(1D)
tert-butyl(1-(methoxy(methyl)amino)-1-oxopent-4-yn-2-yl)carbamate
1C(33 g、0.155 mol)をN,N-ジメチルホルムアミド(200 mL)に溶解し、温度を10℃未満に制御し、N,N’-カルボニルジイミダゾール(32.58 g、0.201 mol)を反応液に添加し、0℃で1hour反応させた。N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(19.6 g、0.186 mol)を反応液に添加し、室温で一晩攪拌した。水(150 mL)を一滴ずつ添加し、1hour攪拌し、酢酸エチル(100 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(60 mL × 3)、飽和塩化ナトリウム溶液(60 mL × 3)で有機相を洗浄し、有機相に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥させた。濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 10:1)、白色固体1D(35 g、収量88.2%)を得た。
MS m/z(ESI):156.9 [M-99]。
第4工程:tert-ブチル(1-(2,5-ジフルオロフェニル)-1-オキソペント-4-イン-2-イル)カルバミン酸エステル(1E)
tert-butyl(1-(2,5-difluorophenyl)-1-oxopent-4-yn-2-yl)carbamate
窒素保護下で、2,5-ジフルオロブロモベンゼン(15.05 g、78 mmol)を乾燥トルエン(50 mL)に溶解し、氷塩浴で-10℃以下に降温し、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウムテトラヒドロフラン溶液(66 mL、1.3 mol/L)を一滴ずつ添加し、-10℃程度を保持しながら、1hour攪拌した。1D(10 g、39 mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(100 mL)に溶解し、反応液に一滴ずつ添加し、温度を-10℃に保持し、添加完了後、室温下で4hour反応させた。温度を-10℃程度に下げ、飽和塩化アンモニウム溶液(40 mL)を一滴ずつ添加し、10分間攪拌し、3 mol/Lの塩酸溶液でpH5〜6に調整し、静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(50 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和塩化ナトリウム溶液(30 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 50:1-8:1)、淡黄色固体1E(10.1 g、収量83.5%)を得た。
MS m/z(ESI):210.1 [M-99]。
第5工程:tert-ブチル((1R,2S)-1-(2,5-ジフルオロフェニル)-1-ヒドロキシペント-4-イン-2-イル)カルバミン酸エステル(1F)
tert-butyl((1R,2S)-1-(2,5-difluorophenyl)-1-hydroxypent-4-yn-2-yl)carbamate
1E(16.07 g、52 mmol)をテトラヒドロフラン(100 mL) に溶解し、トリエチレンジアミン(17.39 g、155 mmol)及び[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム(II)(即ち、RuCl(p-cymene)(R,R)-FSDPEN)(0.37 g、0.52 mmol)を添加し、蟻酸(14.27 g、310 mmol)を一滴ずつ添加し、添加完了後、40℃で一晩反応させた。反応液中におけるテトラヒドロフラン及び蟻酸を回転蒸発除去し、水(60 mL)、塩酸(3 mol/L, 10 mL)を添加し、メチル-tert-ブチルエーテル(90 mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(35 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 60:1-10:1)、淡黄色ゲル状物1F(15.37 g、収量95%)を得た。
MS m/z(ESI):334.2 [M+23]。
第6工程:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(1G)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-3,4-dihydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
加熱条件下で1F(15.37 g、49.4 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(75 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(2.49 g、6.42 mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(2.84 g、24.75 mmol)、トリフェニルホスフィン(0.86 g、3.26 mmol)、重炭酸ナトリウム(2.16 g、25.69 mmol)を添加し、窒素を3回パージし、15分間真空にし、シクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)クロリド(即CpRuCl(PPh3)2)(1.79 g、2.47 mmol)を添加し、窒素を3回パージし、15分間真空にし、窒素保護下で、85℃に昇温し、一晩反応させた。反応液に水(300 mL)、メチル-tert-ブチルエーテル(200 mL)を添加し、シリカゲルで濾過し、濾液を静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(90 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(60 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 80:1-30:1)、淡黄色粉末固体1G(8.9 g、収量57.9%)を得た。
MS m/z(ESI):256.2 [M-55]。
第7工程:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(1H)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-hydroxytetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
1G(8.9g、28.6mmol)を乾燥メチル-tert-ブチルエーテル(90 mL)に溶解し、乾燥トルエン(9 mL)を添加し、温度を-10℃に下げ、ボラン-ジメチルスルフィドテトラヒドロフラン溶液(2 mol/L, 35.9 mL)を一滴ずつ添加し、0℃で3.5hour反応させた。水(4 mL)をゆっくりと添加し、水酸化ナトリウム溶液(1 mol/L, 89 mL)を一滴ずつ添加し、15分間攪拌し、過ホウ酸ナトリウム(13.2 g、85.8 mmol)を複数回に分けて添加し、室温で一晩攪拌した。静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(50 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和塩化ナトリウム溶液(20 mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウム乾燥し、濾過・濃縮し、トルエン(50 mL)を添加し、90℃に加熱して溶解し、n-ヘキサン(200 mL)を反応液に滴下し、白色固体を析出させ、濾過し、n-ヘキサン(30 mL × 2)で濾過ケーキを洗浄し、濃縮し、溶剤を除去して、白色固体粉末1H(7.9g,収量84%)を得た。
MS m/z(ESI):274.1 [M-55]。
第8工程:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-オキソテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(1I)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-oxotetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
1H(11.53 g、35.03 mmol)をジクロロメタン(130 mL)に溶解し、0℃に降温し、デス・マーチン酸化剤(29.72 g、70.06 mmol)を反応液に複数回に分けて添加し、室温に自然昇温し、4hour反応させた。0℃に降温し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(60 mL)を反応液に滴下し、20分間攪拌し、濾過し、濾液を静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(60 mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v) = 10:1-4:1)、白色晶状粉末1I(10.85g、収量94.7%)を得た。
MS m/z(ESI):272.0 [M-55];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6):δ7.29-7.13(m, 4H), 4.77 - 4.75(d, 1H), 4.22-4.02(m, 3H), 2.75-2.70(m, 2H), 1.23(s, 9H)。
第9工程:tert-ブチル- N-[(2R,3S)2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-モルホリン-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル]カルバミン酸エステル(1J)
tert-butylN-[(2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-morpholino-3,4-dihydro-2H-pyran-3-yl]carbamate
1I(2.5 g、7.64 mmol)を40 mLのトルエン溶液に添加し、モルホリン(1.30 g、15.30 mmol)を添加し、反応させながら、還流まで加熱し、水分離器で水を分離し、6hour反応させた。反応液を室温に降温し、固体を析出させ、真空濾過し、トルエンで洗浄して、白色固体1J(2.1 g、収率70%)を得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6):δ 7.27 - 7.12(m, 3H), 6.89(d, 1H), 6.10(s, 1H), 4.55(d, 1H), 3.99 - 3.83(m, 1H), 3.61(t, 4H), 2.64(qd, 4H), 2.41 - 2.20(m, 2H), 1.27 - 1.10(m, 9H)。
第10工程:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-カルボニル-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(中間体1)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-oxo-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
1J(2.3 g、5.80 mmol)を30 mL N,N-ジメチルホルムアミド溶液に添加し、更に4-ジメチルアミノピリジン(0.070 g、0.58 mmol)を添加し、無水無酸素・窒素保護の条件下で、S-(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムトリフルオロメタンスルホナート(2.33 g、5.80 mmol)を添加し、0℃で2hour反応させた。上記反応液に30 mLの水を添加し、酢酸エチル(30 mL × 3)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 10:1)、黄色固体を得た。その固体を7 mLの テトラヒドロフラン溶液に添加し、塩酸(3 mL、1 mol/L)を添加し、反応させながら、室温で3hour攪拌した。2 mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で反応液をpH7に調整し、酢酸エチル(30 mL × 3)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、減圧濃縮・回転蒸発乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル:酢酸エチル(v/v)= 8:1)、淡黄色固体中間体1(0.41 g、収量18%)を得た。
MS m/z(ESI):394.0 [M-1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6):δ 7.27(dd, 4H), 5.20(q, 1H), 5.07(d, 1H), 4.13(dd, 1H), 2.96(dd, 1H), 2.83(dd, 1H), 1.26 -; 1.15(m, 9H)。
中間体2:tert-ブチル-4,6-ジヒドロ-2H-ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(中間体2)
tert-butyl 4,6-dihydro-2H-pyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxylate
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル(3Z)-3-(ジメチルアミノメチレン)-4-オキソ-ピロリジン-1-カルボン酸エステル(2B)
tert-butyl(3Z)-3-(dimethylaminomethylene)-4-oxo-pyrrolidine-1-carboxylate
1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピロリドン2A(100 g、0.54 mol)をN,N-ジメチルアセトアミド(600 mL)に溶解し、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(83.6 g、0.70 mmol)を添加し、105℃に昇温し、40min攪拌反応させた。500 mLの水で反応をクエンチし、酢酸エチル(500 mL × 2)で反応液を抽出し、水(500 mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウム乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 4:1 〜 1:1)、淡黄色液体状2B(50 g、収量47%)を得た。
第2工程:tert-ブチル- 6a-ヒドロキシ-1,3a,4,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(2C)
tert-butyl 6a-hydroxy-1,3a,4,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxylate
2B(50 g、0.21mol)をメタノール(200 mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(7.8 g、0.16 mmol)を添加し、室温下で4hour反応させ、回転蒸発乾燥し有機溶剤をそのまま次の工程に用いた。
第3工程:tert-ブチル-4,6-ジヒドロ-2H-ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(中間体2)
tert-butyl 4,6-dihydro-2H-pyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxylate
前の反応で得られた2C(47.5 g、0.21mol)をジクロロメタン(300 mL)とメタノール(180 mL)の混合溶剤に溶解し、0℃でトルエンスルホン酸(5.64 g、0.029 mmol)を添加し、一晩反応させた。反応液における溶剤を回転蒸発乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン)、淡黄色固体中間体2(20 g、収量44%)を得た。
1H NMR(400 MHz, MeOD): δ 7.44(d, 1H), 4.53 - 4.33(m, 4H), 1.54(s, 9H)。
中間体3:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-カルボニル-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(中間体3)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,3,5-trifluorophenyl)-5-oxo-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
Figure 0006535034
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル(1-カルボニル-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ペント-4-イン-2-イル)カルバミン酸エステル(3A)
tert-butyl(1-oxo-1-(2,4,5-trifluorophenyl)pent-4-yn-2-yl)carbamate
窒素保護下で、2,3,5-トリフルオロブロモベンゼン(42.2 g、200 mmol)を乾燥トルエン(130 mL)に溶解し、氷塩浴で-10℃以下に降温し、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウムテトラヒドロフラン溶液(100 mL、2.2 mol/L)を一滴ずつ添加し、-10℃程度を保持しながら、1hour攪拌した。1D(25.6 g、100 mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(250 mL)に溶解し、反応液に一滴ずつ滴下し、温度を-10℃に保持し、添加完了後、室温下で4hour反応させた。温度を-10℃程度に下げ、飽和塩化アンモニウム溶液(100 mL)を一滴ずつ添加し、10分間攪拌し、3 mol/Lの塩酸溶液でpH5〜6に調整し、静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(150 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和塩化ナトリウム溶液(100 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 50:1-8:1)、白色固体3A(27 g、収量82.6%)を得た。
第2工程:tert-ブチル((1R,2S)-1-ヒドロキシ-1-(2,4,5-トリフルオロフェニル)ペント-4-イン-2-イル)カルバミン酸エステル(3B)
tert-butyl((1R,2S)-1-hydroxy-1-(2,4,5-trifluorophenyl)pent-4-yn-2-yl)carbamate
3A(27 g、82.6 mmol)をテトラヒドロフラン(200 mL)に溶解し、トリエチレンジアミン(27.8 g、248 mmol)及び[(R,R)-N-(2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル)ペンタフルオロベンゼンスルホンアミド]クロロ(p-シメン)ルテニウム(II)(即ち、RuCl(p-cymene)(R,R)-FSDPEN)(0.57 g、0.8 mmol)を添加し、蟻酸(22.8 g、496 mmol)を一滴ずつ添加し、添加完了後、40℃で一晩反応させた。反応液におけるテトラヒドロフラン及び蟻酸を回転蒸発除去し、水(120 mL)、塩酸(3 mol/L, 20 mL)を添加し、メチル-tert-ブチルエーテル(180 mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(70 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸マグネシウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 60:1-10:1)、白色固体3B(23.6 g、収量87.4%)を得た。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S)-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(3C)
tert-butyl((2R,3S)-2-(2,4,5-trifluorophenyl)-3,4-dihydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
加熱条件下で3B(23.6 g、71.7 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(250 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート(3.6 g、9.3 mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(4.1 g、35.8 mmol)、トリフェニルホスフィン(1.24 g、4.73 mmol)、重炭酸ナトリウム(3.13 g、37.3 mmol)を添加し、窒素を3回パージし、15分間真空にし、シクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)クロリド(即ち、CpRuCl(PPh3)2)(2.6 g、3.58 mmol)を添加し、窒素を3回パージし、15分間真空にし、窒素保護下で、85℃に昇温し、一晩反応させた。反応液に水(500 mL)、メチル-tert-ブチルエーテル(300 mL)を添加し、シリカゲルで濾過し、濾液を静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(150 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 80:1-30:1)、白色粉末固体3C(9.0 g、収量38.1%)を得た。
第4工程:tert-ブチル((2R,3S)-5-ヒドロキシ-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(3D)
tert-butyl((2R,3S)-5-hydroxy-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
3C(9.0 g、27.4 mmol)を乾燥メチル-tert-ブチルエーテル(60 mL)に溶解し、乾燥トルエン(9 mL)を添加し、温度を-10℃に下げ、ボラン-ジメチルスルフィドテトラヒドロフラン溶液(2 mol/L, 34.2 mL)を一滴ずつ添加し、0℃で3.5hour反応させた。水(4 mL)をゆっくりと添加し、水酸化ナトリウム溶液(1 mol/L, 90 mL)を一滴ずつ添加し、15分間攪拌し、過ホウ酸ナトリウム(12.6 g、82.2 mmol)を複数回に分けて添加し、室温で一晩攪拌した。静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(50 mL × 2)で抽出し、有機相を合併し、飽和塩化ナトリウム溶液(20 mL × 2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウム乾燥し、濾過・濃縮し、トルエン(50 mL)を添加し、90℃に加熱して溶解し、n-ヘキサン(200 mL)を反応液に滴下し、白色固体を析出させ、濾過し、n-ヘキサン(30 mL × 2)で濾過ケーキを洗浄し、濃縮して、白色固体粉末3D(8.6 g、収量90.5%)を得た。
第5工程:tert-ブチル((2R,3S)-5-カルボニル-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(3E)
tert-butyl((2R,3S)-5-oxo-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
3D(8.6 g、24.8 mmol)をジクロロメタン(100 mL)に溶解し、0℃に降温し、フタル酸ジメチル(21.1 g、49.6 mmol)を反応液に複数回に分けて添加し、室温に自然昇温し4hour反応させた。0℃に降温し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 mL)を反応液に滴下し、20分間攪拌し、濾過し、濾液を静置分層させ、水相をメチル-tert-ブチルエーテル(50 mL × 3)で抽出し、有機相を合併し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30 mL × 2)で洗浄し、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、濾過・濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 10:1 〜 4:1)、白色晶状粉末3E(6.8 g、収量80%)を得た。
MS m/z(ESI):290.1 [M-55];
第6工程:tert-ブチル((2R,3S)-5-モルホリン-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(3F)
tert-butyl((2R,3S)-5-morpholino-2-(2,4,5-trifluorophenyl)-3,4-dihydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
3E(6.8 g、19.7 mmol)を70 mLのトルエン溶液に添加し、モルホリン(6.8 g、78.8 mmol)を添加し、反応させながら138℃加熱して還流させ、水分離器で水分離して、6hour反応させた。反応液を室温に降温し、固体を析出させ、真空濾過し、トルエンで洗浄して、白色固体3F(6.7 g、収率82%)を得た。
MS m/z(ESI):415.1 [M+1];
第7工程:tert-ブチル((2R,3S)-5-カルボニル-6-(トリフルオロメチル)-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(中間体3)
tert-butyl((2R,3S)-5-oxo-6-(trifluoromethyl)-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
3F(6.7 g、16.2 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(70 mL)に添加し、4-ジメチルアミノピリジン(0.19 g、1.62 mmol)を添加し、無水無酸素・窒素保護の条件下で、S-(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムトリフルオロメタンスルホナート(6.5g、16.2 mmol)を添加し、0℃で2hour反応させた。上記反応液に水(200 mL)を添加し、酢酸エチル(100 mL × 3)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 10:1)、得られた黄色固体を70 mLの テトラヒドロフランに添加し、塩酸(30 mL、1 mol/L)を添加し、室温で攪拌しながら3hour反応させた。2 mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で反応液をpH7に調整し、酢酸エチル(30 mL × 3)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、減圧濃縮し、回転蒸発乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル:酢酸エチル(v/v)= 8:1)、淡黄色固体中間体3(3.0 g、収量44%)を得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61-7.49(m, 2H), 7.31(d, 1H), 5.21-5.17(m, 1H), 5.05(d, 1H), 4.17-4.09(m, 1H), 2.99(dd, 1H), 2.85(dd, 1H), 1.22(s, 9H)。
実施例1:
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロプロピルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物1)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopropylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル-2-(シクロプロピルスルホニル)-4,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(1a)
tert-butyl 2-(cyclopropylsulfonyl)-4,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5(2H)-carboxylate
無水無酸素処理し、窒素保護下で、中間体2(604 mg、2.87 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、0℃に降温し、水素化ナトリウム(180 mg、60 wt%, 4.5 mmol)を添加し、30分間攪拌し、シクロプロパンスルホニルクロリド(1.27 g、9.0 mmol)を滴下し、室温に自然昇温し1hour反応させた。反応液に水(20 mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20 mL × 2)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、濃縮し、改めて5 mLのテトラヒドロフランに溶解し、-10℃乃至0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(36 mg、0.32 mmol)を添加し、この温度を保持しながら28hour反応させた。反応終了後、枸櫞酸水溶液(1 mL、15%)を添加し、水(10 mL)を添加し、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 2:1)、白色固体1a(660 mg、収量73%)を得た。
第2工程:2-(シクロプロピルスルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール(1b)
2-(cyclopropylsulfonyl)-2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole
1a(645 mg、2.06 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(8 mL)を添加し、室温下で2hour反応させた。反応液を回転蒸発乾燥し、アンモニア水(1 mL)を添加して反応をクエンチし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 10:1)、淡黄色固体1b(400 mg、収量91%)を得た。
1H NMR(400 MHz, MeOD): δ 7.85(s, 1H), 4.01-3.94(m, 4H), 3.36(s, 3H)。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロプロピルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(1c)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopropylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体1(305 mg、0.77 mmol)及び2-(シクロプロピルスルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール 1b(197 mg,0.93 mmol)を5 mLのトルエンに添加し、140℃の油浴温度下で開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、改めて1,2-ジクロロエタン(10 mL)に溶解し、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(650 mg、3.08 mmol)及び酢酸(92.5 mg、1.54 mmol)を順に添加し、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 3)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 4:1)で分離・精製して、白色泡状固体1c(190 mg、収量42%)を得た。
第4工程:(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロプロピルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物1)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopropylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
1c(190 mg、0.32 mmol)をジクロロメタン(4.5 mL)及びトリフルオロ酢酸(1.5 mL)に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加して(10 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 2)で水相を抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 50:1)、白色粉末状固体化合物1(126 mg、収量80%)を得た。
MS m/z(ESI):493.1[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 7.98(m, 1H), 7.27(m, 3H), 4.81 - 4.68(qd, 1H), 4.50(d, 1H), 3.94(dd, 2H), 3.78(dd, 2H), 3.46(m, 1H), 3.11 - 3.04(m, 1H), 3.03 - 2.94(ddd, 1H), 2.37 - 2.26(m, 1H), 1.83(m, 1H), 1.28 - 1.21(m, 4H)。
化合物1の1H-1H COSY、1H-1H NOESY及び1H-1H J-分解スペクトルを図1-3に示し、データを表1に示す。それらにより、化合物1のコンフィギュレーションが下記の式で示されることが証明された。
Figure 0006535034
Figure 0006535034
実施例2
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(エチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物2)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(ethylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル- 2-(エチルスルホニル)-4,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(2a)
tert-butyl 2-(ethylsulfonyl)-4,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5(2H)-carboxylate
無水無酸素処理し、窒素保護下で、中間体2(627 mg、3.0 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、0℃に降温し、水素化ナトリウム(180 mg、60 wt%, 4.5 mmol)を添加し、30分間攪拌し、エチルスルホニルクロリド(1.16 g、9.0 mmol)を滴下し、室温に自然昇温して1hour反応させた。反応液に水(20 mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20 mL × 2)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、濃縮し、改めてテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、-10℃乃至0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(35 mg、0.31 mmol)を添加し、この温度を保持しながら24hour反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)、水(10 mL)を添加し、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)、白色固体2a(730 mg、収量81%)を得た。
第2工程:2-(エチルスルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール(2b)
2-(ethylsulfonyl)-2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole
2a(710 mg、2.36 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(8 mL)を添加し、室温下で2hour反応させた。反応液を回転蒸発乾燥し、アンモニア水(1 mL)を添加して反応をクエンチし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 10:1)、淡黄色固体2b(460 mg、収量97%)を得た。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(エチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(2c)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(ethylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体1(350 mg、0.89 mmol)及び2-(エチルスルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール 2b(244 mg,1.21 mmol)をトルエン(5 mL)に添加し、140℃の油浴温度下で丸底フラスコを開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、改めて1,2-ジクロロエタン(10 mL)に溶解した。窒素雰囲気中で、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(854 mg、4.04 mmol)及び酢酸(0.115 mL、2.02 mmol)を順に添加し、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 3)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)で分離・精製して、白色泡状固体2c(220 mg、収量38%)を得た。
第4工程:(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(エチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物2)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(ethylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
2c(220 mg、0.38 mmol)をジクロロメタン(4.5 mL)及びトリフルオロ酢酸(1.5 mL)に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 50:1)、白色粉末状固体化合物2(60 mg、収量33%)を得た。
MS m/z(ESI):481.1[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 7.98(m, 1H), 7.33 - 7.22(m, 3H), 4.88 - 4.71(qd, 1H), 4.51(d, 1H), 3.95(dd, 2H), 3.78(dd, 2H), 3.64(q, 2H), 3.49 - 3.43(m, 1H), 3.05 - 2.97(ddd, 1H), 2.35 - 2.29(m, 1H), 1.82(m, 1H), 1.12(t, 3H)。
化合物2の1H-1H COSY、1H-1H NOESY及び1H-1H J-分解スペクトルを図4-6に示し、データを表2に示す。それらにより、化合物2のコンフィギュレーションが下記の式で示されることが証明された。
Figure 0006535034
Figure 0006535034
実施例3:
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(メチルスルホニル)-ピロロ[3,4]ピロール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物3)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル-2-メチルスルホニル-4,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(3a)
tert-butyl 2-methylsulfonyl-4,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxylate
中間体2(3.5g、16.7 mmol)をテトラヒドロフラン(35 mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(1.0 g、25.4 mmol, 60%)を添加し、30分間反応させ、塩化メタンスルホニル(2.9 g、25.4 mmol)を添加して1hour反応させた。反応液に水(10 mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(50 mL × 2)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 1:1)、白色固体3a(2.1 g、収量44%)を得た。
第2工程:2-メチルスルホニル-5,6-ジヒドロ-4-H-ピロロ[3,4-c]ピラゾール(3b)
2-methylsulfonyl-5,6-dihydro-4H-pyrrolo[3,4-c]pyrazole
3a(2.1 g、7.3mmol)をジクロロメタン(25 mL)に溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸(5 mL)を添加して、0℃で2hour反応させた。反応液を回転蒸発乾燥し、アンモニア水(2 mL)を添加して反応をクエンチし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 50:1)、白色固体3b(1.1 g、収量80.5%)を得た。
1H NMR(400 MHz, MeOD):δ 7.85(s, 1H), 4.01-3.94(m, 4H), 3.36(s, 3H)。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(メチルスルホニル)-ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(3c)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体1(490 mg、1.24 mmol)及び3b(254 mg,1.36 mmol)を10 mLのトルエンに添加し、140℃の油浴温度下で丸底フラスコを開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、改めて1,2-ジクロロエタン(15 mL)に溶解し、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(1.05 mg、4.96 mmol)及び酢酸(149 mg、2.48 mmol)を順に添加して、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(20 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(20 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 3:1)で分離・精製して、白色油状液体3c(455 mg、収量60%)及び白色固体3d(45 mg、収量5.9%)を得た。
第4工程:(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(メチルスルホニル)-ピロロ[3,4]ピロール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物3)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
3c(410 mg、0.72 mmol)を6 mLのジクロロメタン及び2 mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させた後、酢酸エチルで水相を抽出し(30 mL × 2)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 30:1)、白色粉末状固体化合物3(250 mg、収量75%)を得た。
MS m/z(ESI):467.1[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.96(m, 1H), 7.35 - 7.04(m, 3H), 4.86 - 4.63(qd, 1H), 4.50(d, 1H), 3.95(dd, 2H), 3.78(dd, 2H), 3.49(s, 3H), 3.45(m, 1H), 3.00(ddd, 1H), 2.33(m, 1H), 1.82(m, 1H), 1.48(br, 2H)。
化合物3の1H-1H COSY、1H-1H NOESY及び1H-1H J-分解スペクトルを図7-9に示し、データを表3に示す。それらにより、化合物3のコンフィギュレーションが下記の式で示されることが証明された。
Figure 0006535034
Figure 0006535034
実施例4:
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(メチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物4)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(メチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(4a)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体3(3 g、7.26 mmol)及び3b(1.76 g、9.44 mmol)を100 mLのトルエンに添加し、140℃の油浴温度下で丸底フラスコを開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、残留物を改めて1,2-ジクロロエタン(30 mL)に溶解し、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(4.62 g、21.8 mmol)及び酢酸(0.87 g、14.5 mmol)を順に添加して、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(30 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(30 mL × 2)で水相を抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 3:1)で分離・精製して、白色油状液体4a(1.3 g、収量30.6%)を得た。
第2工程:(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(メチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2-(2,4,5-トリフルオロフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物4)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)-2-(2,4,5-trifluorophenyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
4a(1.3 g , 2.44 mmol)をジクロロメタン(7.8 mL)及びトリフルオロ酢酸(2.6 mL)に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(30 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 30:1)、白色粉末状固体化合物4(700 mg、収量65%)を得た。
MS m/z(ESI): 485.0[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.97(s, 1H), 7.58-7.53(m, 2H), 4.78-4.74(m, 1H), 4.47(d, 1H), 3.98-3.91(m, 2H), 3.81-3.73(m, 2H), 3.49(s, 3H), 3.46-3.43(m, 1H), 2.99(m, 1H), 2.33(m, 1H), 1.82(q, 1H), 1.50(s, 2H)。
実施例5
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物5)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(((R)-tetrahydrofuran-3-yl)sulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:(R)-tert-ブチル2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)-4,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5-カルボン酸エステル(5a)
(R)-tert-butyl 2-((tetrahydrofuran-3-yl)sulfonyl)-4,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5(2H)-carboxylate
無水無酸素処理し、窒素保護下で、中間体2(1000 mg、4.78 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)に溶解し、-15℃に降温し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.78 mL、2 mol/L, 9.56 mmol)を添加し、30分間攪拌し、S-テトラヒドロフラン-3-スルホニルクロリド(1.39 g、8.13 mmol)を反応液に滴下し、この温度を保持しながら16hour反応させた。反応終了後、0℃に昇温し、反応液に水(20 mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20 mL × 2)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥し、濃縮し、改めてテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、-10℃乃至0℃に冷却した。カリウムtert-ブトキシド(85 mg,0.76 mmol)を添加して、この温度を保持しながら24hour反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)、水(10 mL)を添加し、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)、白色固体5a(810 mg、収量62.3%)を得た。
第2工程:(R)-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール(5b)
(R)-2-((tetrahydrofuran-3-yl)sulfonyl)-2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole
5a(400 mg、1.17 mmol)を塩酸の酢酸エチル溶液(5 mL、4mol/L)に溶解し、室温下で1hour反応させた。反応終了後、静置し、液体を除去し、酢酸エチルを添加して1分間攪拌し、静置し、液体を除去した。残留固体をカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 20:1, アンモニア水を少し添加した)、淡黄色固体5b(210 mg、収量74%)を得た。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(5c)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(((R)-tetrahydrofuran-3-yl)sulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体1(271 mg、0.686 mmol)及び5b(200 mg、0.823 mmol)をトルエン(5 mL)に添加し、140℃の油浴温度下で丸底フラスコを開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、1,2-ジクロロエタン(10 mL)に溶解し、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(580 mg、2.744 mmol)及び酢酸(103 mg、2.50 mmol)を順に添加して、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 3)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)で分離・精製して、白色泡状固体5c(255 mg、収量61%)を得た。
第4工程:(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物5)
(2R,3S,5R,6S)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(((R)-tetrahydrofuran-3-yl)sulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
5c(255 mg、0.41 mmol)を6 mLのジクロロメタン及び2 mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 50:1)、白色粉末状固体化合物5(175 mg、収量82%)を得た。
MS m/z(ESI):523.1[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 8.05(s, 1H), 7.32 - 7.22(m, 3H), 4.82 - 4.72(m, 1H), 4.49(m, 2H), 4.09(ddd, 1H), 4.00 - 3.80(m, 4H), 3.80 - 3.72(m, 2H), 3.64(dd, 1H), 3.49 - 3.42(m, 1H), 3.00(ddt, 1H), 2.36 - 2.28(m, 1H), 2.23(dt, 2H), 1.81(dd, 1H)。
実施例6
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロペンチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物6)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopentylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:tert-ブチル- 2-(シクロペンチルスルホニル)-4,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H)-カルボン酸エステル(6a)
tert-butyl 2-(cyclopentylsulfonyl)-4,6-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5(2H)-carboxylate
無水無酸素処理し、窒素保護下で、中間体2(1000 mg、4.78 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)に溶解し、-15℃に降温し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.78 mL、2 mol/L, 9.56 mmol)を添加して、30分間攪拌し、S-シクロペンチルスルホニル(1.37 g、8.13 mmol)を滴下し、-15℃を保持しながら16hour反応させた。反応終了後、0℃に昇温し、反応液に水(20 mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20 mL × 2)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。改めてテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、-10℃乃至0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(85 mg、0.76 mmol)を添加して、この温度を保持しながら24hour反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)、水(10 mL)を添加し、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)、白色固体6a(800 mg、収量62%)を得た。
第2工程:2-(シクロペンチルスルホニル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール(6b)
2-(cyclopentylsulfonyl)-2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole
6a(430 mg、1.26 mmol)を塩酸の酢酸エチル溶液(8 mL、4mol/L)に溶解し、室温下で1hour反応させた。反応終了後、静置し、液体を除去した。酢酸エチルを添加して1分間攪拌し、静置し、液体を除去した。カラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 20:1, アンモニア水を少し添加した)、淡黄色固体6b(290 mg、収量95%)を得た。
第3工程:tert-ブチル((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロペンチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸エステル(6c)
tert-butyl((2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopentylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-yl)carbamate
中間体1(327 mg、0.828 mmol)及び6b(280 mg,1.16 mmol)をトルエン(8 mL)に添加し、140℃の油浴温度下で丸底フラスコを開口したまま溶剤が蒸発し切るまで反応させた。窒素雰囲気中で、残留物を室温に冷却し、1,2-ジクロロエタン(10 mL)に溶解し、ナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(700 mg、3.31 mmol)及び酢酸(0.1 ml, 1.82 mmol)を順に添加して、室温下で3hour反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 3)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)= 5:1)で分離・精製して、白色泡状固体6c(210 mg、収量41%)を得た。
第4工程:(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(シクロペンチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物6)
(2R,3S,5R,6S)-5-(2-(cyclopentylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-2-(2,5-difluorophenyl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
6c(210 mg、0.34 mmol)をジクロロメタン(6 mL)及びトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(15 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 50:1)、白色粉末状固体化合物6(105 mg、収量60%)を得た。
MS m/z(ESI):521.1[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 8.00(m, 1H), 7.34 - 7.19(m, 3H), 4.81 - 4.70(qd, 1H), 4.50(d, 1H), 4.09(m, 1H), 4.00 - 3.89(m, 2H), 3.84 - 3.73(m, 2H), 3.50 - 3.40(m, 1H), 3.00(td, 1H), 2.37 - 2.27(m, 1H), 1.96 - 1.85(m, 4H), 1.85 - 1.75(m, 1H), 1.63 - 1.56(m, 4H)。
化合物6の1H-1H COSY、1H-1H NOESY及び1H-1H J-分解スペクトルを図10-12に示し、データを表4に示す。それらにより、化合物6のコンフィギュレーションが下記の式で示されることが証明された。
Figure 0006535034
Figure 0006535034
実施例7
(2R,3S,5S,6R)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(メチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物7)
(2R,3S,5S,6R)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
Figure 0006535034
第1工程:(2R,3S,5S,6R)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)-5-(2-(メチルスルホニル)ピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(2H,4H,6H)-イル)-6-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物7)
(2R,3S,5S,6R)-2-(2,5-difluorophenyl)-5-(2-(methylsulfonyl)pyrrolo[3,4-c]pyrazol-5(2H,4H,6H)-yl)-6-(trifluoromethyl)tetrahydro-2H-pyran-3-amine
3d(400 mg ,0.7 mmol)をジクロロメタン(6 mL)及びトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解し、室温下で1hour攪拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30 mL)を添加して反応をクエンチし、分層させ、酢酸エチル(30 mL × 2)で水相を抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウム乾燥して、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製して(ジクロロメタン/メタノール(v/v)= 30:1)、白色粉末状固体化合物7(200 mg、収量61%)を得た。
MS m/z(ESI):467.0[M+1];
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 7.94(s, 1H), 7.39 - 7.06(m, 3H), 4.52 - 4.41(m, 2H), 4.07(s, 2H), 4.01(s, 2H), 3.49(m, 4H), 3.28(d, 1H), 2.48(d, 1H), 1.75(ddd, 1H), 1.38(s, 2H)。
バイオアッセイ
1、ラット薬物動態学評価
200-240gの雄のSDラット(Vital River Laboratory Animal Technology Co. LTDから購入され、ライセンス番号:11400700005540である)を一晩絶食させた。実験当日に、3匹SDラットを5 mg×kg-1で胃内投与し、投薬前及び投薬後15min、30min、45min、1h、2h、4h、8h、12h及び24hの各時点で頚静脈から0.20 mL採血し、EDTA試験管に置いた。血液サンプルを採集した後、内部標準(ベラパミル5.00ng/mL、及びグリブリド50.0ng/mL)を含むアセトニトリルを添加して、激しく渦巻いた後、13000rpmで10min遠心分離した。上澄みを取り、LC-MS/MS検出を行った。Pharsight Phoenix 6.3中の非コンパートメントモデルで、薬物動態学パラメータを計算した。実験結果を表5に示す。
Figure 0006535034
結論:本発明化合物は、陽性対照(Omarigliptin)と比べると、ラットにおいてより高い最大濃度及び暴露量、より長い半減期及びより小さいクリアランスを有した。
2、経口的葡萄糖負荷試験
経口的葡萄糖負荷試験(OGTT)により本発明化合物のマウスにおける降糖効果を評価した。動物は、8週齢の雄のC57マウス(北京維通利華実験動物技術有限公司から購入され、動物生産合格証号:SCXK(京)2012-0001である)を使用した。絶食後のベースライン血糖値によって各群10匹で群分けた。被験化合物を1 mg/mLの懸濁液に調製した。投薬用量10mg/kgで胃内投薬した。空白対照群に対して試薬ブランクを投与した。投薬した60 min後、50%の葡萄糖水溶液(5g/kg)を投与し、0min、15min、30min、45min、60min、120 minの各時点でワンタッチウルトラ血糖測定器を使用して各マウスの血糖値を測定し、薬-時間曲線下面積(AUC)の低下率を計算した。実験結果を表6に示す。
Figure 0006535034
結論:本発明化合物は、顕著的な降糖効果を有し、マウスに単回経口投薬した後、血糖を明らかに低下させた。
3、単回経口投薬によるob/obマウスDPP-IV酵素活性に対する影響
試験化合物を0.5%のCMC-Naで0.3mg/mL、1.0mg/mL又は3.0mg/mLの溶液に調製した。上海薬物所由来のob/obマウスを事前に16hour絶食させたが、絶水させなかった。翌日、体重によって均一に5群分けた。各被験群に異なる用量の化合物を、対照群に空白溶剤を投与体積10mL/kgで投与した。その後、0h、2h、4h、10h、24h、34h、48h、58h及び72hの時点でマウスを眼窩採血した。EDTA-2Naで抗凝固処理した後、40μl血漿を取り出し、同時にAFC(0.2mM)基質10μlを添加して、室温で15min反応させた後、マイクロプレートリーダーで血漿中におけるDPP4酵素活性を測定した。実験結果を表7及び図13に示す。
Figure 0006535034
結論:ob/obマウス単回経口投薬後、化合物3は、陽性対照Omarigliptinより、より顕著的なDPP-IV酵素活性の阻害効果を有した。化合物3は、陽性対照Omarigliptinと同じ用量である場合、DPPIV酵素活性阻害率が80%である時間がOmarigliptinの3倍以上となり;化合物3の用量が陽性対照Omarigliptin 1/10の用量のみである場合も、DPP-IV酵素活性に対する阻害効果が、Omarigliptinより顕著的であり、より長時間有効な可能性を有した。
4、ラット血漿DPP-IVの酵素的スクリーニングの試験
実験動物は、8週齢の雄のSDラットであり、北京維通利華実験動物技術有限公司から購入され、動物生産合格証号:SCXK(京)2012-0001であった。絶食後のラットを体重によって群分けた。ラットを眼窩採血し、EDTA-2Naで抗凝固処理後、用量3.0 mg/kgで被験群に被験化合物を経口投与し;対照群に試薬ブランクを経口投与した。投薬後、異なる時点で採血した。血液サンプルを2500rpmで15min遠心分離し、血漿を取り出し、-20℃で保存した。酵素活性測定は、各被験サンプルから40μl血漿を取り、10μl H-Ala-Pro-AFC基質(0.2mM)を添加して、15min反応させた後、マイクロプレートリーダーで測定し(励起波長Excitation=405nM;発光波長Emission=535nM)、Origin 7.5で統計分析し、被験化合物の血漿DPP-IV酵素活性に対する阻害率≧70%の持続時間を計算した。結果を下記の表8に示す。
Figure 0006535034
結論:本発明の化合物は、ラット血漿DPPIV酵素活性を顕著的に阻害でき、特に化合物4は、血漿DPP-IV酵素活阻害率≧70%の持続時間が明らかに対照化合物より長かった。
5、犬血漿DPP-IVの酵素的スクリーニングの試験
実験動物は、雄ビーグル犬であり、成都達碩生物科技有限公司から提供された。絶食後のビーグル犬を体重によって群分けた。用量10.0mg/kgで被験群に被験化合物を経口投与した。投薬後、異なる時点で採血し、EDTA-2Naで抗凝固処理した。血液サンプルを2500rpmで15min遠心分離し、血漿を取り出し、-20℃で保存した。酵素活性測定は、各被験サンプルから40μl血漿を取り、10μl H-Ala-Pro-AFC基質(0.2mM)を添加して、15min反応された後、マイクロプレートリーダーで測定し(励起波長Excitation=405nM;発光波長Emission=535nM),Origin 7.5で統計分析し、試験化合物の血漿DPP-IV酵素活に対する阻害率≧80%の持続時間を計算した。結果を下記の表9に示す:
Figure 0006535034
結論:本発明化合物は、犬血漿DPPIV酵素活性の阻害時間が明らかに対照化合物より長く、より良い長時間有効な可能性を有した。
6、猿血漿DPP-IVの酵素的スクリーニングの試験
実験動物は、健康的な5kg程度の雄の赤毛猿であり,Sichun Primed Shines Bio-Tech Co., Ltd.から提供された。絶食後の赤毛猿を体重によって群分けた。用量10.0 mg/kgで被験群に被験化合物を経口投与した。投薬後、異なる時点で採血し、EDTA-2Naで抗凝固処理した。血液サンプルを2500rpmで15min遠心分離し、血漿を取り出し、-20℃で保存した。酵素活性測定は、各被験サンプルから40μl血漿を取り、10μl H-Ala-Pro-AFC基質(0.2mM)を添加して、15min反応させた後、マイクロプレートリーダーで測定し(励起波長Excitation=405nM;発光波長Emission=535nM)、Origin 7.5を使用し、統計分析を行い、試験化合物の血漿DPP-IV酵素活阻害率≧80%の持続時間を計算した。同時に、LC-MS/MSで血漿における化合物の濃度を検出した。結果を図14及び下記の表10に示す:
Figure 0006535034
結論:本発明化合物は、単回経口投薬により猿血漿DPPIV酵素活性を11日間以上も阻害でき、非常に良い長時間有効な可能性を有した。

Claims (15)

  1. 一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
    Figure 0006535034
    [式中:
    Vは、
    Figure 0006535034
    から選ばれ;
    Arは、0乃至5個のR1基で置換されたベンゼン環であり;
    R1は、H、F、Cl、Br、I又は水酸基から選ばれ;
    R 2a は、HC 1-6 アルキル基、C 3-6 シクロアルキル基又は3乃至8員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基は、任意に更にF、Cl、Br、I、-CH2F、-CHF2、-CF3 、又はC1-4アルキル基から選ばれる置換基0乃至3個で置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O) 2 から選ばれる原子又は基1乃至3個を含み;
    R3a及びR3bは、それぞれ、独立してH又C 1-2 アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更に0乃至3のFで置換され
    R 4 は、H又は-S(=O) 2 -R 8 であり;
    R 8 は、C 1-6 アルキル基、C 3-6 シクロアルキル基、C6-10アリール基、6乃至10員ヘテロアリール基又は3乃至8員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、N、O又はS(=O) 2 から選ばれる原子又は基1乃至5個を含。]
  2. 式中
    Arは、2,5-ジフルオロフェニル又は2,4,5-トリフルオロフェニルから選ばれ;
    R2aは、H、C1-6アルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至3個のF又はC1-4アルキル基で置換され;
    R3a及びR3bは、それぞれ独立してH又はC1-2アルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基は、任意に更に0乃至3個のFで置換され;
    R4は、-S(=O)2-R8であり;
    R8は、C1-2アルキル基、3乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含む、
    請求項1に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  3. 式中:
    Vは、
    Figure 0006535034
    から選ばれる、
    請求項2に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  4. 式中:
    R4は、-S(=O)2-R8であり;
    R8は、C1-2アルキル基、4乃至6員ヘテロシクロアルキル基又はC3-6シクロアルキル基から選ばれ、その中、前記のアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基は、任意に更に0乃至5個のFで置換され、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O又はS(=O)2から選ばれる原子又は基1乃至3個を含む、
    請求項3に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  5. 式中:
    R8は、メチル基、エチル基、
    Figure 0006535034
    シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基から選ばれる、
    請求項4に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  6. 該アミノピラン環誘導体は、
    Figure 0006535034
    から選ばれる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  7. 該アミノピラン環誘導体は、
    Figure 0006535034
    から選ばれる、
    請求項6に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  8. 該アミノピラン環誘導体は、
    Figure 0006535034
    から選ばれる、
    請求項7に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
  9. 該アミノピラン環誘導体は、次のものから選ばれる、請求項1に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
    Figure 0006535034
    Figure 0006535034
  10. 該アミノピラン環誘導体は、次のものから選ばれる、請求項9に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩。
    Figure 0006535034
  11. 有効投薬用量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩と、薬学上許容されるキャリア又は賦形剤を含む薬物組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の一般式(I)で示されるアミノピラン環誘導体又はその立体異性体若しくは薬学上許容される塩又は請求項11に記載の組成物を含有するジペプチジルペプチダーゼ-IV阻害剤。
  13. 請求項12に記載のジペプチジルペプチダーゼ-IV阻害剤を含有する代謝性疾患治療薬。
  14. 前記の代謝性疾患が、糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、インスリン抵抗性、高血糖、高インスリン血症、脂肪酸又はグリセリンの上昇のレベル、高脂血症、肥満症、高トリグリセリド血症、シンドロームX、糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化及び高血圧からなる群から選択される、請求項13に記載の代謝性疾患治療薬
  15. 前記の糖尿病は、2型糖尿病である、請求項14に記載の代謝性疾患治療薬
JP2016574055A 2014-06-17 2015-05-14 アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途 Active JP6535034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410269691 2014-06-17
CN201410269691.5 2014-06-17
PCT/CN2015/078923 WO2015192701A1 (zh) 2014-06-17 2015-05-14 氨基吡喃环衍生物及其组合物和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518350A JP2017518350A (ja) 2017-07-06
JP6535034B2 true JP6535034B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=54934846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574055A Active JP6535034B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-14 アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10065962B2 (ja)
EP (1) EP3159344B1 (ja)
JP (1) JP6535034B2 (ja)
CN (1) CN105518008B (ja)
ES (1) ES2963299T3 (ja)
MY (1) MY181641A (ja)
PT (1) PT3159344T (ja)
WO (1) WO2015192701A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221185B2 (en) 2015-12-25 2019-03-05 Sichuan Haisco Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of substituted aminopyran derivativek
CN109071551B (zh) * 2016-05-25 2020-12-08 四川海思科制药有限公司 一种三氟甲基取代的吡喃衍生物的制备方法
CN108699068B (zh) * 2016-05-25 2021-01-08 四川海思科制药有限公司 一种三氟甲基取代的吡喃衍生物制备方法
PL3448859T3 (pl) 2017-03-20 2020-02-28 Forma Therapeutics, Inc. Kompozycje pirolopirolu jako aktywatory kinazy pirogronianowej (PKR)
CN109796455B (zh) * 2017-11-17 2021-02-26 四川海思科制药有限公司 一种氨基吡喃衍生物的盐、其晶型及其制备方法和用途
JP7150862B2 (ja) 2018-02-06 2022-10-11 スーチュアン ハイスーク ファーマシューティカル カンパニー リミテッド アミノピラン誘導体の組成物
JP7450610B2 (ja) 2018-09-19 2024-03-15 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー ピルビン酸キナーゼrの活性化
US20200129485A1 (en) 2018-09-19 2020-04-30 Forma Therapeutics, Inc. Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound
CN111253403B (zh) * 2018-12-03 2023-05-12 四川海思科制药有限公司 氨基吡喃氘代衍生物及其组合物和应用
CN111269218A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 四川海思科制药有限公司 三氟甲基取代的氨基吡喃环衍生物及其组合物和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200806669A (en) * 2006-03-28 2008-02-01 Merck & Co Inc Aminotetrahydropyrans as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN101410400B (zh) * 2006-03-28 2012-09-05 默沙东公司 作为用于糖尿病治疗或者预防的二肽基肽酶-ⅳ抑制剂的氨基四氢吡喃
WO2008060488A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Merck & Co., Inc. Tricyclic heteroaromatic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
AU2008289573B2 (en) 2007-08-21 2013-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
JO2870B1 (en) * 2008-11-13 2015-03-15 ميرك شارب اند دوهم كورب Amino Tetra Hydro Pirans as Inhibitors of Peptide Dipeptide IV for the Treatment or Prevention of Diabetes
BR112012004335A8 (pt) 2009-09-02 2016-06-21 Merck Sharp & Dohme Composto, composição farmacêutica, e, uso do composto.
US8716482B2 (en) 2009-09-25 2014-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment of diabetes
EP2538783B1 (en) 2010-02-22 2016-06-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aminotetrahydrothiopyrans and derivatives thereof as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
EP2874626A4 (en) * 2012-07-23 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme TREATMENT OF DIABETES BY ADMINISTRATION OF DIPEPTIDYL PEPTIDASE-IV INHIBITORS
EP2874622A4 (en) * 2012-07-23 2015-12-30 Merck Sharp & Dohme TREATMENT OF DIABETES WITH DIPEPTIDYLPEPTIDASE IV INHIBITORS

Also Published As

Publication number Publication date
PT3159344T (pt) 2023-11-30
WO2015192701A1 (zh) 2015-12-23
EP3159344A4 (en) 2017-10-25
MY181641A (en) 2020-12-30
ES2963299T3 (es) 2024-03-26
JP2017518350A (ja) 2017-07-06
CN105518008A (zh) 2016-04-20
EP3159344B1 (en) 2023-09-20
US20170121338A1 (en) 2017-05-04
CN105518008B (zh) 2018-03-27
EP3159344A1 (en) 2017-04-26
US10065962B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535034B2 (ja) アミノピラン環誘導体及びその組成物と用途
ES2791315T3 (es) Agonistas triazoles del receptor APJ
US9242977B2 (en) Trk-inhibiting compound
US20190255013A1 (en) Combination comprising ep4 antagonist and immune checkpoint inhibitor
AU2016360481A1 (en) Novel biphenyl compound or salt thereof
CA3182610A1 (en) 2-oxo-oxazolidine-5-carboxamides as nav1.8 inhibitors
CA2917965C (fr) Nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW202143954A (zh) 三環性螺化合物之用途
JP2024016225A (ja) がんおよび糖尿病の治療に有用な6-アリール-4-モルホリン-1-イルピリドン化合物
ES2929424T3 (es) Compuestos de piridinamina-piridona y pirimidinamina-piridona
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬
JP2014159376A (ja) アザスピロアルカン化合物
CN110872285A (zh) 作为受体相互作用蛋白1(rip1)激酶抑制剂的杂环化合物
WO2014055595A1 (en) Indoline compounds as aldosterone synthase inhibitiors related applications
JPWO2006112331A1 (ja) 新規縮合ピロール誘導体
TWI640524B (zh) Aminopyran ring derivatives and compositions and uses thereof
RU2649575C1 (ru) Азаиндольное производное
KR20230078737A (ko) Fxr 저분자 작용제 및 이의 제조 방법과 용도
WO2016034634A1 (fr) Derives de n-aryl-2-amino-4-aryl-pyrimidines polyethers macrocycliques comme inhibiteurs de la ftl3 and jak
CN113474344A (zh) 作为pask抑制剂的吡唑并吡啶衍生物
KR102493756B1 (ko) 신규 5-옥소-1,2,4-옥사다이아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이의 용도
FR2953838A1 (fr) Derives de 9h-beta-carboline (ou 9h-pyridino[3,4-b]indole) trisubstitues, leur preparation et leur utilisation therapeutique
WO2016204135A1 (ja) 5員ヘテロ環誘導体
TWI682932B (zh) 胺基六員環類衍生物及其在醫藥上的應用
WO2012038905A1 (fr) Derives de thienopyridine nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250