JP6531368B2 - 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6531368B2
JP6531368B2 JP2014202495A JP2014202495A JP6531368B2 JP 6531368 B2 JP6531368 B2 JP 6531368B2 JP 2014202495 A JP2014202495 A JP 2014202495A JP 2014202495 A JP2014202495 A JP 2014202495A JP 6531368 B2 JP6531368 B2 JP 6531368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
documents
check
document
information processing
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027442A (ja
JP2016027442A5 (ja
Inventor
由季 親松
由季 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014202495A priority Critical patent/JP6531368B2/ja
Publication of JP2016027442A publication Critical patent/JP2016027442A/ja
Publication of JP2016027442A5 publication Critical patent/JP2016027442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531368B2 publication Critical patent/JP6531368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、読み取られた文書の不備を通知するための情報処理システムと、その処理方法及びプログラムに関する。
従来より、端末で記入済の文書を読取り、記入不備のチェックを行い、チェック結果を表示する仕組みがある。
特許文献1には、申請書データの内容をチェックし、フォーマットエラー、項目の記入漏れ等の受付不可エラーを判定する電子処理システムの技術が記載されている。
特開平6−28275号公報
しかし、特許文献1のシステム構成では、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)において、読み取った文書に文書の抜けがあったとしても検出できないという課題がある。また、複数枚の文書、複数種類の文書、複数顧客による文書、または、これらが混在する文書の一括読取りが考慮されていないため、これらの文書が混在する場合においても、文書の記入不備をユーザに対し通知するという課題がある。
なお、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)の具体例としては、記入すべき項目が多い生命保険や住宅ローンの申込書等が挙げられる。
また、複数顧客による文書の具体例としては、顧客数の多いショッピングセンターや催事場において、各顧客が記入したショッピングクレジット申込書等を複数枚、一括して読み取ることが挙げられる。例えば、1つの申込みに対して、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)への記入が終わったら、受付担当者がその複数枚の文書を一括して読み取り、不備をチェックすることがある。不備チェック結果表示においては、不備数の多い文書から先に修正をさせたいという点から不備数の多い順にチェック結果を表示することが望まれている。
一方、処理効率を考え、複数顧客の申込書を一括して読み取り、不備チェックする場合もある。複数の申込者の文書を読み取った場合には、申込書を提出した顧客の順番を考慮した上で、チェック結果を通知する必要がある。
また、複数顧客が複数種類の文書を提出した場合、申込者の待ち時間を少なくするために適切に、チェック結果を通知することが難しかった。特に、複数顧客の文書を読み取った場合には、文書を提出した顧客の順番を考慮した上で、チェック結果を通知する必要がある。
また、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)のうち、読み取りを忘れた文書があった場合は、読み取りを忘れた文書への記入を顧客に依頼する可能性があるため、他の文書よりも先に通知することが望まれる。また、不備チェック後に顧客が不備を訂正し、再度不備チェックを行う場合、不備の数は当然少ないことが予想され、不備数の多い文書から順番にチェック結果を通知すると、不備を訂正した顧客を長く待たせてしまうことになってしまうため、チェック実施回数が多い顧客を優先して通知することが望まれる。
そこで、本発明の目的は、複数の文書をチェックし、当該チェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、複数の文書の出力順を決定する仕組みを提供することである。
本発明は、文書のチェックの結果を出力する情報処理システムであって、文書の認識領域と当該認識領域の認識条件とを記憶する記憶手段と、複数の文書の画像データを取得する取得手段と、前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件と、前記取得手段により取得した画像データとに基づきチェックされた前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定手段と、前記決定手段により決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の文書をチェックし、当該チェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、複数の文書の出力順を決定する仕組みを提供することができる。
本発明の文書システム100の構成の一例を示す図 情報処理装置101のハードウエア構成の一例を示す図 情報処理装置101およびサーバ102の一例を示すブロック図 情報処理装置101がサーバ102から記入不備のチェック結果を取得する処理の一例を示すフローチャート サーバ102で行う記入不備チェック処理の一例を示すフローチャート 申込者1人による複数申込の場合の処理イメージの一例を示す図 申込者複数人による複数申込の場合の処理イメージの一例を示す図 情報処理装置101で記入不備チェック結果一覧を表示する画面の一例を示す図 情報処理装置101で記入不備チェック結果(不備あり)を表示する画面の一例を示す図 情報処理装置101で記入不備チェック結果(不備なし)を表示する画面の一例を示す図 サーバ102で文書フォームを管理するテーブルの一例を示す図 サーバ102でフォームごとの記入不備チェック認識領域および不備チェック方法を管理するテーブルの一例を示す図 情報処理装置101でフォームごとの記入不備チェック結果リストを管理するテーブルの一例を示す図 申込者複数人で不備チェック回数を考慮しない場合の処理イメージの一例を示す図 第2の実施形態において、申込者複数人で不備チェック回数を考慮した場合の処理イメージの一例を示す図 第2の実施形態に係る情報処理装置101がサーバ102から記入不備のチェック結果を取得する処理の一例を示すフローチャート 第2の実施形態に係る情報処理装置101で記入不備チェック結果一覧を表示する画面の一例を示す図 第2の実施形態に係るサーバ102で文書フォームを管理するテーブルの一例を示す図 第2の実施形態に係る情報処理装置101でフォームごとの記入不備チェック結果リストを管理するテーブルの一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に文書システム100は、情報処理装置101、およびサーバ102が、ネットワーク103により通信可能に接続された構成をとる。情報処理装置101は、カメラ等を用いて文書の画像を取り込み、文書の記入不備チェックを行う。サーバ102は、文書の記入不備チェックに必要な記入内容の認識領域と認識条件を文書フォーム識別情報ごとに管理している。情報処理装置101は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC、およびPDA端末などの持ち運び可能な端末であって、ブラウザまたは文書システムのアプリケーションがインストールされており、無線通信または有線通信によりネットワーク103を介して、サーバ102と通信可能である。
なお、本実施形態においては、情報処理装置101とサーバ102が通信することで、記入不備チェックを行い、結果を表示しているが、本実施形態におけるサーバ102が持つ機能をすべて情報処理装置101に持たせることにより、サーバ102が無くても、本発明は実施可能である。ただし、以下の説明においては、より汎用的な文書システムを想定し、情報処理装置101とサーバ102に機能を分けて説明する。
以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置101に適用可能なハードウエア構成の一例について説明する。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ212には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ212からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、タッチセンサ210からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ211等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、ディスプレイ211と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて情報処理装置101のユーザが使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ212へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク103を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ211上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ211上のタッチセンサ210におけるユーザのタッチ操作指示を受付けることを可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ212に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイルや地図データ等も、外部メモリ212に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
209は撮影画像入力コントローラで、撮影画像入力処理部214を介してカメラ215からの入力を制御する。カメラ215から入力された撮影画像を認識することが可能となっている。
図3は、情報処理装置101とサーバ102の機能構成の一例を示すブロック図である。
記憶部301は、文書の識別情報の組み合わせを定義した定義情報と、文書の領域ごとの認識結果条件とを記憶する機能部である。
取得部302は、複数枚の文書を読み取ることによって得られた画像データを取得する機能部である。
特定部303は、取得部302により取得した画像データから、文書の識別情報を特定する機能部である。
不備チェック部304は、特定部303により特定した文書の識別情報に係る定義情報に従って文書の組み合わせをチェックし、記憶部301により記憶された認識結果条件に従って記載内容の不備をチェックする機能部である。
通知部305は、不備チェック部304によるチェックで文書の組み合わせに不備があった場合に、他の文書における記載内容の不備の結果表示に優先して、欠落している文書をユーザが認識可能に通知する機能部である。
不備領域表示部306は、不備チェック部304によるチェックで前記記載内容に不備があった場合、記憶部301に記憶された定義情報に含まれる認識領域に従って、不備がある記載内容をユーザが識別可能に表示する機能部である。
通知部305は、不備チェック部304によるチェックで記載内容の不備の数が多い文書から順にユーザに通知する機能部である。
不備数表示部307は、不備チェック部304によるチェックで前記記載内容の不備の数を文書フォーム毎に集計し表示する機能部である。
申込者特定部308は、取得部302により取得した画像データから、文書の申込者を特定する機能部である。
申込者記憶部309は、申込者特定部308により特定された申込者を記憶する機能部である。
通知部305は、申込者記憶部309に記憶されている件数の多い申込者が記入した文書から順にユーザに通知する機能部である。
図4は、情報処理装置101がサーバ102から記入不備のチェック結果を取得する処理(以下、記入不備チェック結果取得処理と記す)の一例を示すフローチャートである。
ステップS401において、情報処理装置101は、文書システムのユーザによって行われる文書システムへのログインを受け付ける。なお、この記入不備チェック結果取得処理においてユーザインターフェースとなる文書アプリケーションは、情報処理装置101にインストールされたアプリケーションであってもよいし、ブラウザに表示されるWebアプリケーションなどのアプリケーションであってもよい。
ステップS402において、情報処理装置101は、カメラ215を用いて記入不備チェックを行う複数枚の申込書を1枚ずつ撮影し、撮影された画像(以下、撮影画像)を外部メモリ212に記憶する。なお、この実施形態においては、情報処理装置101のカメラ215を用いて撮影画像を得るとしたが、デジタルカメラなどを用いて撮影された画像やスキャナーなどを用いてスキャンされた画像を情報処理装置101に取り込むとしてもよい。すなわち、ステップS402は、複数枚の文書を読み取ることによって得られた画像データを取得する処理の一例を示すステップである。なお、この実施形態における「申込書」とは、本発明の文書システム100で扱う「文書」の一例である。
なお、前記複数枚の申込書は、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)、複数種類の文書、複数顧客による文書、または、これらが混在する文書である。
ここでは、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)、複数種類の文書の組み合わせの具体例として図6を挙げる。図6は、申込者1人による複数申込の場合の処理イメージの一例を示す図である。具体的には、Aさんという1人の申込者が、申込1と申込2の計2種類の申込みを同時に行うケースである。なお、フォーム2は4枚の文書(4枚にわたる文書)であるため、図6の申込2においては、フォーム2−3が欠落している状態である。よって、図6のケースの場合、ステップS402において、情報処理装置101に取り込まれる撮影画像は、フォームID=1、2−1、2−2、2−4の申込書計4枚である。
ステップS403において、情報処理装置101は、ステップS402で取り込まれた撮影画像を取り込まれた順番を保ったままサーバ102に送信する。
ステップS404において、サーバ102は、撮影画像を受信し、外部メモリ212に撮影画像を記憶する。また、受信した撮影画像の順番通りに、外部メモリ212上の撮影画像リスト1120の「撮影画像ファイル名」カラムに撮影画像ファイル名を記憶する。
ステップS405において、サーバ102は、外部メモリ212に記憶した撮影画像を1枚ずつ順番にRAM202に抜き出し、抜き出した撮影画像と、フォームテーブル1110の各レコードにおける「フォーム画像」カラムに記憶されているファイルパスを用いて外部メモリ212から取り出したフォーム画像を順番に画像比較することで、記入不備チェックを行う文書フォームを特定する。合致するフォーム画像が特定できた場合、外部メモリ212上の撮影画像リスト1120の「フォームID」カラムに特定できた文書のフォームIDを記憶する。
このステップS405の処理を、外部メモリ212に記憶した撮影画像すべてについて行う。なお、このステップで行う画像比較は、申込書に記されている枠線や申込書の先頭に記載されている申込書名の画像解析、画像比較、文字解析によって行う。これらの技術は、既知の技術として説明は省略する。その際、検索結果であるフォームテーブル1110の全レコードのフォームIDをリスト化し、RAM202に記憶しておく。すなわち、ステップS405は、取得した画像データから、文書の識別情報を特定する処理の一例を示すステップである。
なお、この実施形態においては、撮影画像とサーバ102に記憶されているフォーム画像を比較することで、記入不備チェックを行う文書フォームの特定を行ったが、この方法に限定するものではなく、文書にフォームIDを示すバーコードや番号を記しておき、撮影画像を解析して撮影画像のフォームIDを特定する方法であってもよい。ここでは、撮影画像からフォームID=1、2−1、2−2、2−4が特定されたとする。なお、この実施形態において、ステップS405は、サーバ102で行う処理としたが、情報処理装置101にフォームテーブル1110を記憶させ、情報処理装置101で行う処理としてもよい。
ステップS406において、サーバ102は、撮影画像すべてについて、OCRによる文字認識を行い、申込書に記載されている申込者名を特定し、外部メモリ212上の撮影画像リスト1120の「申込者名」カラムに特定できた申込者名を記憶する。すなわち、ステップS406は、取得した画像データから、前記文書の申込者を特定する処理の一例を示すステップである。なお、この実施形態において、ステップS406は、サーバ102で行う処理としたが、情報処理装置101にてOCRによる文字認識を行い、申込書に記載されている申込者名を特定するとしてもよい。
なお、ステップS405で特定されたフォームIDが複数枚の文書(複数枚にわたる文書)の2枚目以降である場合(例えば、フォームテーブル1110における、フォームID=2−2、2−3、2−4)、1枚目の撮影画像(フォームID=2−1)の申込者名と同じであるとする。
以上のステップS405とステップS406により、撮影画像すべてについて、フォームIDと申込者名を特定できる。この時点でRAM202に記憶されている撮影画像リストは、図11の撮影画像リスト1120のような状態になる。すなわち、撮影画像リスト1120は、特定された申込者を記憶する記憶部の一例である。なお、この実施形態において、撮影画像リスト1120は、サーバ102で記憶するとしたが、情報処理装置101で記憶するとしてもよい。
ステップS407において、サーバ102は、撮影画像リスト1120を検索し、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)が存在するか否かを判定する。すなわち、ステップS407は、特定した文書の識別情報に係る定義情報に従って、複数枚の文書の組み合わせをチェックし、欠落している文書を特定する処理の一例を示すステップである。具体的には、フォームIDに「2−1」「2−2」「2−3」「2−4」のようにハイフンが含まれていれば、存在すると判定する。
なお、本実施形態においては、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)のフォームIDにはハイフンが含まれているとしたが、この形式に限定するものではなく、「2(1/4)」「2(2/4)」「2(3/4)「2(4/4)」のように、括弧やスラッシュが含まれていることで判定してもよい。また、フォームIDとは別に「子フォームID」「関連フォームID」のようなカラムを持ち、親子関係や前後関係を表す形式としてもよい。
ステップS407で存在すると判定された場合は、ステップS408に進み、ステップS407で存在しないと判定された場合は、ステップS409に進む。
ステップS408において、サーバ102は、撮影画像リスト1120に欠落している文書フォームが有るか無いかの判定をする。具体的には、撮影画像リスト1120のハイフンが含まれているフォームIDについて、「ハイフン前の文字列+ハイフン」と「ハイフン後の文字列」の2つに分解し、「ハイフン前の文字列+ハイフン」を検索キーとして、フォームテーブル1110の前方一致検索を行うことで、撮影画像リスト1120に欠落している文書フォームが有るか無いかの判定をする。
例えば、この実施形態においては、撮影画像リスト1120のハイフンが含まれているフォームIDは「2−1」「2−2」「2−4」である。また、この3つのフォームIDについて、「ハイフン前の文字列+ハイフン」は「2−」であり、「ハイフン後の文字列」は「1」「2」「4」である。「2−」を検索キーとして、フォームテーブル1110の前方一致検索を行うと、検索結果は「2−1」「2−2」「2−3」「2−4」の4件となるため、撮影画像リスト1120に存在しないフォームID「2−3」が欠落していることがわかる。
ステップS408にて、欠落している文書フォームが有ると判定された場合はステップS409に進み、欠落している文書フォームが無いと判定された場合はステップS410に進む。
ステップS409において、サーバ102は、ステップS408にて取得した欠落している文書フォームIDを用いて、撮影画像リスト1120にレコードを挿入する。具体的には、撮影画像ファイル名=NULL、フォームID=欠落している文書フォームID、申込者名=ステップS406にて特定した申込者名のレコードを挿入する。これにより、撮影画像リスト1120において、撮影画像ファイル名=NULLのレコードは、欠落している文書フォームであることがわかるようになる。
ステップS410において、サーバ102は、記入不備チェック処理(図5)を行う。すなわち、ステップS410は、記憶された認識条件に従って、記載内容の不備をチェックする処理の一例を示すステップである。なお、この実施形態において、ステップS410は、サーバ102で行う処理としたが、情報処理装置101に記入不備チェックテーブル1200を記憶させ、情報処理装置101で行う処理としてもよい。
ここで、図5の記入不備チェック処理について説明する。
図5は、サーバ102で行う記入不備チェック処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS501において、サーバ102は、外部メモリ212上の撮影画像リスト1120から撮影画像レコードを1件取得し、RAM202に記憶する。
ステップS502において、サーバ102は、RAM202に記憶した撮影画像レコードの撮影画像ファイル名がNULLか否かを判定し、NULLの場合はステップS503に進み、NULLでない場合はステップS504に進む。
ステップS503において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1310に撮影画像ファイル名=NULLのレコードを挿入し、次の撮影画像レコードについて記入不備チェックを行うために、ステップS501に戻る。こうすることで、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)において、読み取った文書に文書フォームの抜けがあったとしても検出し、ユーザに対し通知することができるようになる。
ステップS504において、サーバ102は、ステップS501にてRAM202に記憶した撮影画像レコードのフォームIDを検索キーとして記入不備チェックテーブル1200(図12)を検索し、チェック対象の文書フォームに係る記入不備チェックレコードのリストを取得し、RAM202に記憶する。具体的には、撮影画像リスト1120(図11)の1件目のレコードのフォームIDは「1」であるため、フォームID=1を検索キーとして、記入不備チェックテーブル1200から、フォームID=1の「ショッピングクレジット申込書」に係る記入不備チェックレコードのリストを取得し、RAM202に記憶する。
なお、図12の記入不備チェックテーブル1200は、フォームIDごとの記入不備チェック認識領域および認識条件を管理するテーブルの一例である。記入不備チェックテーブル1200にはフォームID、チェック対象項目の通し番号であるチェックID、チェック内容となる認識条件、チェック対象項目の認識領域を示す起点座標(X、Y)と終点座標(X、Y)が記憶されている。
なお、記入不備チェックテーブル1200は、文書システム100で使用する文書の定義情報(文書フォーム識別情報と記入内容の認識領域と認識条件)として、システム管理者によって作成・メンテナンスされるテーブルである。すなわち、記入不備チェックテーブル1200は、文書の識別情報の組み合わせを定義した定義情報と、文書の領域ごとの認識結果条件とを記憶するテーブルの一例である。なお、この実施形態において、記入不備チェックテーブル1200は、サーバ102で記憶するとしたが、情報処理装置101で記憶するとしてもよい。
ステップS505において、サーバ102は、変数errorに0を代入し、RAM202に変数errorを記憶する。この変数errorは、これから記入不備チェックを行う対象の撮影画像について、記入不備がある毎にカウントアップする変数である。
ステップS506において、サーバ102は、変数iに1を代入し、RAM202に変数iを記憶する。この変数iは、撮影画像について、これから行う記入不備チェックのチェックIDとなる変数であり、そのチェックを終わると次のチェックIDのチェックを行うためにカウントアップしていく変数である。
ステップS507において、サーバ102は、ステップS504にてRAM202に記憶した記入不備チェックレコードリストのうち、チェックID=iの記入不備チェックレコードの、認識領域の起点(X座標、Y座標)と終点(X座標、Y座標)と認識条件を取得する。具体的には、チェック対象フォームのフォームID=1の記入不備チェックレコードリストのうち、チェックID=1の場合、記入不備チェックレコードの認識領域=起点(100,100)と終点(300,150)、認識条件=「必須」が取得される。
ステップS508において、サーバ102は、取得した認識条件について判定する。
認識条件が「必須」の場合は、認識領域は入力必須項目であるため、ステップS509において、撮影画像の認識領域が示す矩形内に文字や記号が記入されているか否かを判定する。すなわち、ステップS509は、特定した文書の識別情報に係る定義情報に従って文書の組み合わせをチェックし、記憶された認識結果条件に従って記載内容の不備をチェックする処理の一例を示すステップである。なお、この判定処理は、OCR等による解析技術を用いるが、既知の技術であるため、説明は省略する。
文字や記号が記入されていると判定した場合はステップS513に進み、文字や記号が記入されていないと判定した場合はステップS511に進む。
認識条件が「丸囲み」の場合は、認識領域は多肢選択項目であるため、ステップS510において、撮影画像の認識領域が示す矩形内に丸印が記入されているか否かを判定する。すなわち、ステップS510は、特定した文書の識別情報に係る定義情報に従って文書の組み合わせをチェックし、記憶された認識結果条件に従って記載内容の不備をチェックする処理の一例を示すステップである。この判定処理は、OMRやOCR等による解析技術を用いるが、既知の技術であるため、説明は省略する。なお、本実施例では、記入不備チェック認識条件を「丸囲み」として丸印の存在有無を判定しているが、丸印に限定するものではなく、レ点やその他の図形の判定であってもよい。
また、上記において、丸印の数を「1つ」としたが、記入不備チェックテーブル1200に「上限値」や「チェック数」カラムを設け、上限値を超えた場合「NG」、印の個数が「チェック数」以外の場合「NG」と判定するとしてもよい。また、記入不備チェックテーブル1200に「桁数」カラムを設け、記入された文字が許可された桁数であれば「OK」、許可されていない桁数であれば「NG」と判定してもよい。また、記入不備チェックテーブル1200に「文字属性」カラムを設け、記入された文字の属性、例えば「数字」「ひらがな」「カタカナ」「英数字」などによって、OK・NGの判定をしてもよい。
また、OCR等による解析結果で、記入された文字を認識できなかった場合、「NG」と判定するとしてもよい。また、変数result[i]の値は、「OK」「NG」の2つに限定するものではなく、「不明瞭」「認識不可」「矛盾」などの値を持つとしてもよい。
ステップS510にて、丸印が記入されていると判定した場合は判定した場合はステップS513に進み、丸印が記入されていないと判定した場合はステップS511に進む。
ステップS511において、サーバ102は、変数errorをカウントアップする。つまり、記入不備が発見されたということである。
ステップS512において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1310にエラー内容を示すレコードを挿入する。記入不備チェック結果リスト1310に挿入する記入不備チェック結果レコードは、「撮影画像ファイル名」「フォームID」「申込者名」「チェックID」「エラー内容」「起点座標(X、Y))「終点座標(X、Y)」である。この記入不備チェック結果レコードは、記入不備チェック処理を終了後、情報処理装置101に送信し、記入不備チェック結果一覧画面の表示に用いる。
ステップS513において、サーバ102は、変数iをカウントアップし、RAM202にチェックID=iの記入不備チェックレコードが存在するか否かを判定し、存在する場合は当該文書フォームの記入不備チェックが残っていることを意味するため、ステップS507に戻り、当該文書フォームの記入不備チェックを続ける。存在しない場合は、当該文書フォームの記入不備チェックがすべて終わったことを意味するため、ステップS501に戻り、外部メモリ212上の撮影画像リスト1120における次の撮影画像レコードについて、文書フォームの記入不備チェックを行う。なお、次の撮影画像レコードがRAM202に存在しない場合、撮影画像リスト1120のすべての撮影画像レコードについて記入不備チェックがすべて終わったことを意味するため、この記入不備チェック処理を終了する。
この時点で、本実施例においては、記入不備チェック結果リスト1310(図13)のような記入不備チェック結果レコードが記憶されている。
以上で、図5の記入不備チェック処理の説明を終了する。この処理によって、すべての撮影画像について、記入不備チェックが行われたことになる。図4の記入不備チェック結果取得処理の説明に戻る。
ステップS411において、サーバ102は、記入不備チェック処理(図5)で記憶した記入不備チェック結果リスト1310(図13)について、フォームごとに不備数を集計する。具体的には、記入不備チェック結果リスト1310におけるチェックID≠NULLのレコードについて、フォームIDごとにグルーピングを行い、カウントする。この実施例においては、フォームID=1の不備数カウント=3、フォームID=2−1の不備数カウント=1、フォームID=2−2の不備数カウント=5、フォームID=2−3の不備数カウント=1、フォームID=2−4の不備数カウント=0(=不備無)、となる。
ステップS412において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1310について申込者の人数をカウントし、1人と判定された場合はステップS415に進み、複数人と判定された場合はステップS413に進む。なお、図6の実施例においては、申込者はAさん1人である。また、図7の実施例においては、申込者はBさん・Cさん・Dさん・Eさんの4人である。
ステップS413において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1310について、同一申込者が複数申込を行っているかを判定し、行っていると判定された場合はステップS414に進み、行っていないと判定された場合はステップS415に進む。なお、図6の実施例においては、Aさんがフォーム1とフォーム2、計2つの申込を行っている。また、図7の実施例においては、申込者Cさんがフォーム3とフォーム4、計2つの申込を行っている。
ステップS414において、サーバ102は、同一申込者が複数申込を行っているため、同一申込者による複数申込の記入不備チェック結果レコードが連続するよう並び替える。具体的に、図7の実施例においては、申込者Bさんが申込1と申込4、計2回の申込を行っているため、後に情報処理装置101において行う、不備チェック結果一覧画面でBさんによる複数申込について、まとめて報告することができるよう、Bさんによる複数申込の記入不備チェック結果レコードをまとめる。
ステップS415において、サーバ102は、一人の申込者が複数申込をしている場合、その申込者に不備数の多い申込から通知することができるように、不備数の多い申込順に記入不備チェック結果レコードが並ぶよう、記入不備チェック結果リスト1310をソートする。
ステップS416において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1310に複数枚の文書(複数枚にわたる文書)(=複数枚文書)が存在するかを判定する。複数枚フォームが存在する場合、ステップS417に進む。複数枚フォームが存在しない場合、ステップS418に進む。
ステップS417において、サーバ102は、複数枚フォームについて、申込者に不備数の多い文書フォームから通知することができるように、不備数の多いフォームID順に記入不備チェック結果レコードが並ぶよう、記入不備チェック結果リスト1310をソートする。ただし、撮影画像ファイルが欠落している文書フォームは、その申込者に対してできる限り早く通知したいため、撮影画像ファイル名=NULLの記入不備チェック結果レコードは複数枚フォームにおいて先頭レコードになるようにする。
すなわち、ステップS417は、文書の組み合わせに不備があった場合に、他の文書における記載内容の不備の結果表示に優先して、欠落している文書をユーザが認識可能に通知する処理の一例を示すステップである。
以上のように、ステップS412〜ステップS417において、記入不備チェック結果リスト1310のソートを行った結果、記入不備チェック結果リスト1310は、記入不備チェック結果リスト(クライアントへ送信時)1320(以下、記入不備チェック結果リスト1320と記す)のような並び順になる。このソート処理をまとめると、ORDER BY 申込者(申込をした順),申込(不備数の多い順),文書フォーム(撮影画像ファイル名=NULL,不備数の多い順)である。
こうすることで、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)(=複数枚文書)、複数種類の文書、複数顧客による文書、または、これらが混在する文書でも、文書の記入不備をユーザに正確に効率的に通知することができる。
ステップS418において、サーバ102は、記入不備チェック結果リスト1320を情報処理装置101に送信する。
ステップS419において、情報処理装置101は、記入不備チェック結果リスト1320を受信し、RAM202に記憶する。
ステップS420において、情報処理装置101は、記入不備チェック結果リスト1320を用いて、各フォーム毎の不備数をカウントし、ディスプレイ211に記入不備チェック結果一覧画面800(図8)を表示する。これにより、撮影画像において欠落していた文書フォームがわかるようになる。また、各フォーム毎の不備数もわかるようになる。なお、接客担当者は、この記入不備チェック結果一覧画面800を見ることで、お客様に通知すべき不備数を把握することができる。
すなわち、ステップS420は、チェックされた不備の数を文書フォーム毎に集計し表示する処理の一例を示すステップである。
ステップS421において、情報処理装置101は、ユーザによるボタン押下を受付け、押下されたボタンを判定する。終了ボタンが押下された場合は、記入不備チェック結果取得処理を終了する。また、記入不備チェック結果レコードをタッチしてドラッグした場合は、ドラッグした部分に記入不備チェック結果レコードを移動する。これにより、接客担当者が、お客様への通知順を変えることができる。また、申込書確認ボタンが押下された場合は、現在、カーソルによって指示されている申込書(図8の場合、フォーム2−2)を表示するために、ステップS423に進む。また、このカーソルは、ユーザがタッチすることで、タッチした記入不備チェック結果レコードに移る。
ステップS423において、情報処理装置101は、記入不備チェック結果リスト1320を用いて、ディスプレイ211にカーソルによって指示されていた申込書画像910(図9)を表示する。具体的には、フォーム2−2を表示する場合、記入不備チェック結果リスト1320におけるフォームID=2−2の先頭行1322から、画像ファイル名「20140625_101730.jpg」を取得し、ステップS404にて外部メモリ212に記憶した撮影画像ファイルのうち、この画像ファイル名に対応する画像を取得しディスプレイ211に表示する。
また、記入不備が存在しないフォームの場合は、申込書画像1000(図10)を表示する。具体的には、フォーム2−4を表示する場合、記入不備チェック結果リスト1320におけるフォームID=2−4の先頭行1323から、画像ファイル名「20140625_101820.jpg」と、チェックID=NULLが取得できるため、ステップS404にて外部メモリ212に記憶した撮影画像ファイルのうち、この画像ファイル名に対応する画像を取得し、「記入不備はありませんでした」のメッセージと共に、ディスプレイ211に表示する。
また、この画面(申込書画像910)において、このフォームにおける記入不備の合計数の表示、記入不備の箇所をハイライト表示することで、接客担当者が申込者に対して、この画面(申込書画像910)を見せながら、記入不備についての説明をすることができるため、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知することができる。
すなわち、ステップS423は、チェックで前記記載内容に不備があった場合、定義情報に含まれる認識領域に従って、不備がある記載内容をユーザが識別可能に表示する処理の一例を示すステップである。また、すなわち、ステップS423は、記載内容の不備の数が多い文書から順にユーザに通知する処理の一例を示すステップである。
なお、具体的には、記入不備チェック結果リスト1320におけるフォームID=2−2のレコードを集計することで、表示中のフォームの記入不備の合計数のメッセージ「5箇所の不備があります」を出力する。また、記入不備チェック結果リスト1320におけるフォームID=2−2のレコードの起点座標(X、Y)と終点座標(X、Y)を矩形で識別可能に表示することで、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知することができる。この実施形態においては、記入不備箇所をハイライト表示するとしたが、この方法に限定するものではなく、起点座標(X、Y)と終点座標(X、Y)の矩形を枠で囲んだり、点滅させたりすることで、目立つようにすればよい。また、音声などにより、通知してもよい。
ステップS424において、情報処理装置101は、ユーザによるボタン押下を受付け、押下されたボタンを判定する。終了ボタン912が押下された場合は、このフォームについての記入不備表示を終了するために、ステップS420に戻る。また、次へボタン911が押下された場合は、ステップS425に進む。
ステップS425において、情報処理装置101は、次の(初期表示の場合はこのフォームにおける先頭の)記入不備が存在するか記入不備チェック結果リスト1320を用いて判定し、存在しない場合は、このフォームにおいて表示すべき記入不備はもう残っていないため、次のフォームを表示すべく、ステップS422に戻る。存在する場合は、このフォームにおいて表示すべき記入不備はまだ残っているため、次の記入不備を表示すべく、ステップS426に進む。
ステップS426において、情報処理装置101は、次の(初期表示の場合はこのフォームにおける先頭の)記入不備をユーザに通知すべく、当該記入不備の領域を拡大表示する。(図9の922)これにより、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知することができる。なお、拡大表示する際には、起点座標(X、Y)と終点座標(X、Y)のみを拡大しても、ユーザにとってはどこが拡大されたかわかりにくくなってしまうため、起点座標(X−20、Y−20)と終点座標(X+20、Y+20)のように矩形範囲を広げ拡大することで、文書フォーム全体における記入不備の箇所をわかりやすくすることができる。
なお、この実施形態においては、拡大表示して記入不備をユーザに通知するとしたが、この方法に限定するものではなく、ステップS423と同様に、ユーザに目立つようにすればよい。例えば、起点座標(X、Y)と終点座標(X、Y)の位置に、記入不備チェック結果リスト1320のエラー内容の文字列を吹き出し923のようにして表示し、記入不備の理由をユーザに通知させてもよい。こうすることで、ステップS423で表示した記入不備箇所では、接客担当者は申込者に、現在表示中のフォーム全体についての説明を行い、このステップS425では個々の記入不備について、細かく説明することができる。つまり、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知することができる。
以上により、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)において、読み取った文書に文書フォームの抜けがあったとしても検出し、ユーザに対し通知することができるようになる。また、複数枚の文書(複数枚にわたる文書)、複数種類の文書、複数顧客による文書、または、これらが混在する文書でも、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知することができる。
その後、ユーザからのボタン押下を受付けるため、ステップS424に戻る。
以上で、図4の文書システム設定処理の説明を終了する。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、不備数の多い申込み順、不備数の多い文書順に結果を表示するとした。しかし、図14のように、不備チェックを行った後、顧客(申込者G)が不備を訂正し、再度不備チェックを行う場合、不備数は当然少ないことが予想され、不備数の多い文書から順番に見せると不備を訂正した顧客(申込者G)を長く待たせてしまうことになってしまうため、図15のように、第2の実施形態では、チェック実施回数が多い顧客を優先して通知する。
なお、第1の実施形態の図4を図16に置き換える。また、第1の実施形態のステップと同じ処理については、同じステップ番号を付与し説明を省略する。
また、第1の実施形態の図8を図17に置き換える。図17は、図8の記入不備チェック結果一覧に「チェック実施回数」欄を追加したものである。
また、第1の実施形態の図11を図18に置き換える。撮影画像テーブル1810(図18)は、外部メモリ212上にとして記憶していた撮影画像リスト1120(図11)の構成に、「受信ID」「受信日時」「チェック実施回数」カラムを追加したテーブルである。この撮影画像テーブル1810により、対象の申込者について、これまでチェックを実施した回数を取得することが可能になる。すなわち、撮影画像テーブル1810は、特定された申込者を記憶するテーブルの一例である。
また、第1の実施形態の図13を図19に置き換える。記入不備チェック結果リスト1910、記入不備チェック結果リスト1920(図19)は、記入不備チェック結果リスト1310、記入不備チェック結果リスト1320(図13)のそれぞれに「チェック実施回数」カラムを追加したテーブルである。
以下、図16〜19を参照しながら、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、処理については説明を省略して説明する。
図16を参照しながら、第2の実施形態に係る情報処理装置101がサーバ102から記入不備のチェック結果を取得する処理について説明する。
ステップS1601において、サーバ102は、ステップS406にて特定した申込者について、今回のチェック実施回数を取得する。具体的には、ステップS406にて特定した「申込者名」で撮影画像テーブル1810を検索し、ヒットした件数=今回のチェック実施回数となる。図18で説明すると、受信ID=1の撮影画像まで記入不備チェックが終了していて、これから受信ID=2の撮影画像3枚(撮影画像レコード1812〜1814)について記入不備チェックを行う場合、撮影画像レコード1814の申込者名=Gであるため、申込者名=Gで撮影画像テーブル1810を検索すると、撮影画像レコード1811と撮影画像レコード1814の計2件がヒットする。
これにより、申込者名=Gについて、今回のチェック実施が2回目であることがわかる。同様にして、撮影画像レコード1812の申込者名=Eについては、申込者名=Eで撮影画像テーブル1810を検索すると、今回のチェック実施が1回目であることがわかり、撮影画像レコード1813の申込者名=Fについては、申込者名=Fで撮影画像テーブル1810を検索すると、今回のチェック実施が1回目であることがわかる。
なお、この実施形態においては、ステップS1601における撮影画像テーブル1810の検索条件を「申込者名」のみとしたが、「申込者名」のみでなく、「受信日時」を当日のみなど所定の範囲に限定して検索条件に追加する、ステップS405にて特定した「フォームID」を検索条件に追加するとしてもよい。ステップS1601の検索条件は、チェック実施回数を決定するための条件となる。なお、ステップS402にて複数の申込者の申込書を撮影した場合、ステップS406にて特定した申込者名は複数になるため、ステップS1601にて行う撮影画像テーブル1810の検索処理は申込者名の数だけ繰り返して行うことになる。
ステップS1602において、サーバ102は、これから記入不備チェックを行うレコードについて、ステップS1601にて取得したチェック実施回数で「チェック実施回数」カラムを更新する。図18で説明すると、申込者名=Gで検索したヒット件数=2であるため、撮影画像レコード1814の「チェック実施回数」を2に更新する。同様にして、撮影画像レコード1812の「チェック実施回数」を1に、撮影画像レコード1813の「チェック実施回数」を1に更新する。
ステップS1603において、サーバ102は、記入不備チェック処理(図5)で記憶した記入不備チェック結果リスト1910(図19)について、不備チェック実施回数の多い申込者から順に通知できるように、「チェック実施回数」の多い順に申込者をソートする。
ステップS1603の後、ステップS415とステップS417においてソートを行うことで、記入不備チェック結果リスト1910は記入不備チェック結果リスト1920(図19)の状態で情報処理装置101に送信され、ステップS420にて記入不備チェック結果一覧画面1700(図17)を表示する。記入不備チェック結果一覧画面1700における「チェック実施回数」は、その申込者による申込書のチェック回数を示し、「チェック実施回数」の多い順で表示される。すなわち、ステップS420は、撮影画像テーブル1810に記憶されている件数の多い申込者が記入した文書から順にユーザに通知する処理の一例を示すステップである。
ステップS420の後、ステップS423において、記入不備チェック結果一覧画面1700に表示された順番、つまり、「チェック実施回数」の多い順で申込書のチェック結果画像を表示するため、チェック実施回数が多い顧客を長く待たせてしまうことなく、優先して通知することができる。これにより、読み取った複数枚の文書から不備のある文書を効率よく通知する仕組みを提供することができる。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 文書システム
101 情報処理装置
102 サーバ
103 ネットワーク

Claims (11)

  1. 文書のチェックの結果を出力する情報処理システムであって、
    文書の認識領域と当該認識領域の認識条件とを記憶する記憶手段と、
    複数の文書の画像データを取得する取得手段と、
    前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件前記取得手段により取得した画像データとに基づいて行われた前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記出力手段は、前記決定手段により決定した出力順に基づき、前記複数の文書の画像データを出力すること
    を特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  3. 前記記憶手段は、複数枚から成る一組の文書について、当該複数枚の組み合わせを記憶し、
    前記取得手段は、前記一組の文書を読み取ることによって得られた画像データを取得し、
    前記決定手段は、前記記憶手段により記憶されている組み合わせ前記取得手段により取得した画像データとに基づいて行われた一枚以上欠落している文書のチェックの結果に基づき前記複数の文書のうち前記一枚以上欠落している文書を優先して出力する出力順を決定すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件と、前記取得手段により取得した画像データとに基づくチェック不備があった場合、前記記憶手段に記憶された定義情報に含まれる認識領域に従って、当該不備ユーザが識別可能に表示する不備領域表示手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記出力順とは、前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件と、前記取得手段により取得した画像データとに基づくチェックで、前記複数の文書のうち不備の数が多い文書を優先して出力する順番であること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記取得手段により取得した画像データから、前記文書の申込者を特定する申込者特定手段と、
    前記申込者特定手段により特定された申込者を記憶する申込者記憶手段と
    を更に備え、
    前記出力順とは、前記複数の文書のうち前記申込者記憶手段に記憶されている件数の多い申込者が記入した文書を優先して出力する順番であること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 文書のチェックの結果を出力する情報処理装置であって、
    複数の文書の画像データを取得する取得手段と、
    文書の認識領域と当該認識領域の認識条件と、前記取得手段により取得した画像データとに基づき得られる前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 文書の認識領域と当該認識領域の認識条件とを記憶する記憶手段を備え、文書のチェックの結果を出力する情報処理システムにおける処理方法であって、
    前記情報処理システムが、
    複数の文書の画像データを取得する取得ステップと、
    前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件前記取得ステップにより取得した画像データとに基づいて行われた前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力ステップと
    を実行することを特徴とする処理方法。
  9. 文書のチェックの結果を出力する情報処理装置における処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    複数の文書の画像データを取得する取得ステップと、
    文書の認識領域と当該認識領域の認識条件と、前記取得ステップにより取得した画像データとに基づき得られる前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップによる決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力ステップと
    を実行することを特徴とする処理方法。
  10. 文書のチェックの結果を出力する情報処理システムで実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理システムを、
    文書の認識領域と当該認識領域の認識条件とを記憶する記憶手段と、
    複数の文書の画像データを取得する取得手段と、
    前記記憶手段により記憶されている認識領域及び認識条件前記取得手段により取得した画像データとに基づいて行われた前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
  11. 文書のチェックの結果を出力する情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    複数の文書の画像データを取得する取得手段と、
    文書の認識領域と当該認識領域の認識条件と、前記取得手段により取得した画像データとに基づき得られる前記複数の文書のチェックの結果を文書毎に集計した情報に基づき、前記複数の文書の出力順を決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定した出力順に基づき、前記チェックの結果を出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2014202495A 2014-06-30 2014-09-30 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム Active JP6531368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202495A JP6531368B2 (ja) 2014-06-30 2014-09-30 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134854 2014-06-30
JP2014134854 2014-06-30
JP2014202495A JP6531368B2 (ja) 2014-06-30 2014-09-30 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096620A Division JP6826293B2 (ja) 2014-06-30 2019-05-23 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016027442A JP2016027442A (ja) 2016-02-18
JP2016027442A5 JP2016027442A5 (ja) 2017-11-09
JP6531368B2 true JP6531368B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55352804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202495A Active JP6531368B2 (ja) 2014-06-30 2014-09-30 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム
JP2019096620A Active JP6826293B2 (ja) 2014-06-30 2019-05-23 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096620A Active JP6826293B2 (ja) 2014-06-30 2019-05-23 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6531368B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848263B2 (ja) * 2016-08-25 2021-03-24 カシオ計算機株式会社 帳票処理装置、帳票出力方法及びプログラム
JP6897285B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-30 大日本印刷株式会社 書類不備審査システム
JP7160432B2 (ja) * 2018-04-02 2022-10-25 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7351633B2 (ja) * 2019-04-09 2023-09-27 株式会社エクサ 書類処理支援システム
WO2021054436A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7099571B2 (ja) * 2021-03-03 2022-07-12 カシオ計算機株式会社 帳票処理装置、帳票出力方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689485B2 (ja) * 1996-05-09 2005-08-31 株式会社日立製作所 帳票認識方法
JP4110495B2 (ja) * 1998-10-27 2008-07-02 沖電気工業株式会社 無人契約システム及び顧客端末
JP2000276554A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Ntt Communicationware Corp 要求受付システム、要求受付方法及びocr帳票
JP2004127197A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 受付システム、受付システムの端末装置、入力チェックプログラム、及び電子ペン用帳票
JP3923034B2 (ja) * 2003-06-30 2007-05-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 記号囲み判定装置および記号囲み判定方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005094383A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 文書配信システム及び記録媒体
US8156018B1 (en) * 2006-12-18 2012-04-10 Intuit Inc. Transformation of standard document format electronic documents for electronic filing
JP2009048321A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子申請処理システム
JP2010157067A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Marketing Japan Inc 文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JP5339308B2 (ja) * 2010-08-16 2013-11-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体。
JP5213140B2 (ja) * 2010-12-27 2013-06-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 業務支援システム、業務支援装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6074249B2 (ja) * 2012-12-12 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理サーバーおよびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826293B2 (ja) 2021-02-03
JP2016027442A (ja) 2016-02-18
JP2019169178A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826293B2 (ja) 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
US11868717B2 (en) Multi-page document recognition in document capture
US10242410B2 (en) Storage medium, image processing method and image processing apparatus
JP4926004B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
US11328504B2 (en) Image-processing device for document image, image-processing method for document image, and storage medium on which program is stored
JP6712045B2 (ja) 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
JP2016143165A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2012221148A (ja) 画像処理方法、及び、画像処理システム
JP6123881B2 (ja) 照合システム、端末装置、サーバ装置、照合方法及びプログラム
JP2007026316A (ja) 画像管理装置、ならびに画像管理用コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2022125220A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20170132462A1 (en) Document checking support apparatus, document checking support system, and non-transitory computer readable medium
US9965679B2 (en) Capturing specific information based on field information associated with a document class
US9886453B2 (en) Apparatus for identifying output target content, method thereof, and storage medium
US20080232842A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method of image forming apparatus
JP2009031937A (ja) 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム
JP2019169182A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JPWO2018180201A1 (ja) 類似顔画像検索システム
JP6708935B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2017097859A (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2006252455A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
US11462014B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2007087021A (ja) 紙文書の電子文書化装置,紙文書の電子文書化方法および紙文書の電子文書化用プログラム
JP2015153138A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018085093A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250