JP6530986B2 - 無線受信装置、電子機器、及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置、電子機器、及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6530986B2
JP6530986B2 JP2015137244A JP2015137244A JP6530986B2 JP 6530986 B2 JP6530986 B2 JP 6530986B2 JP 2015137244 A JP2015137244 A JP 2015137244A JP 2015137244 A JP2015137244 A JP 2015137244A JP 6530986 B2 JP6530986 B2 JP 6530986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
oversampling
intermediate frequency
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015137244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119644A (ja
Inventor
幸二 高橋
幸二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2016119644A publication Critical patent/JP2016119644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530986B2 publication Critical patent/JP6530986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/068Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection by sampling faster than the nominal bit rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0014Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage using DSP [Digital Signal Processor] quadrature modulation and demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本開示は、周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号の複数の周波数成分を検出して復調する無線受信装置及び無線受信方法に関する。本開示は、そのような無線受信装置を備えた電子機器に関する。
周波数変調された無線信号を復調する無線受信装置は、FFT回路又はDFT回路などの周波数成分検出回路を備え、これにより無線信号の複数の周波数成分を検出する。例えば特許文献1及び2は、このような無線受信装置を開示している。
特許文献1は、多値周波数シフトキーイング方式を用いた通信システムにおいて、変調信号からデータ信号を取出すための復調器であって、変調信号を入力して高速フーリエ変換を行う演算手段を備え、演算手段の演算結果に基づいて、データ信号を取出す多値周波数シフトキーイング復調器を開示している。特許文献1の発明は、復調を高速かつ正確に行うことができる多値周波数シフトキーイング復調器を提供する。
特許文献2は、周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号を受信して復調する受信装置であって、FSK変調されたディジタル信号の周波数成分を検出する周波数成分検出器と、Mark周波数及びSpace周波数に基づいて、周波数成分検出器の演算に用いる周波数の範囲を制御する演算範囲制御部と、を具備する受信装置を開示している。特許文献2の発明は、受信装置において、高速に処理することができるという利点を残したまま、回路規模の低減及び消費電力の低減を実現する。
特開平09−130300号公報 特開2014−127910号公報 特許第3837396号公報 特開2006−140809号公報 特開2007−243504号公報
本開示の一実施態様は、周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号の複数の周波数成分を検出して復調する無線受信装置であって、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができる無線受信装置を提供する。
本開示の態様に係る無線受信装置は、ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号を復調する。前記無線受信装置は、前記受信した信号を中間周波信号に周波数変換する無線受信回路と、前記中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数でサンプリングして前記中間周波信号から複数の周波数成分を検出する周波数成分検出回路と、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を設定する制御回路とを備える。前記制御回路は、前記中間周波信号に含まれる前記ベースバンド信号のデータレートを検出し、前記中間周波信号の信号レベルを検出し、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルに基づいて、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を決定して前記周波数成分検出回路に設定する。
本開示の一実施態様の無線受信装置によれば、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができる。
実施形態に係る無線受信装置100の構成を示すブロック図である。 図1のOSRテーブルメモリ114の内容を示す表である。 図1の無線受信装置100において、受信信号のRSSIが低いときの例示的な周波数スペクトルを示すグラフである。 図1の無線受信装置100において、受信信号のRSSIが高いときの例示的な周波数スペクトルを示すグラフである。 図1のOSR決定回路113によって実行されるOSR決定処理を示すフローチャートである。 図1のOSR決定回路113によって実行されるOSR決定処理の変形例を示すフローチャートである。 図1の無線受信装置100で受信される受信信号のフレームの例示的なフォーマットを示す図である。 変形例に係る無線受信装置100Aの構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
無線受信装置の消費電力は、さまざまなパラメータに依存する。例えば、無線受信装置内の何らか回路部分のサンプリング周波数に依存する。特許文献3〜5は、消費電力の削減のために、無線受信装置内のアナログ/ディジタル変換器及びディジタルフィルタのサンプリング周波数を変化させることを開示している。
無線受信装置の周波数成分検出回路は、受信信号を所定のオーバーサンプリング周波数でサンプリングする。このオーバーサンプリング周波数を低下させると無線受信装置の消費電力が低下するが、オーバーサンプリング周波数を有する信号が受信信号の変調帯域内で積分されることにより生じるフロアノイズが増加し、最低受信感度が悪化する。一方、オーバーサンプリング周波数を増大させると最低受信感度は向上するが、無線受信装置の消費電力が増大する。そこで、本発明者は、消費電力及び最低受信感度の間のトレードオフに適切に対処することができる無線受信装置を提供すべく鋭意研究し、本開示に至った。
以下、本開示の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。各図面にわたって、同一又は同様の構成要素には同じ符号を付与する。
図1は、実施形態に係る無線受信装置100の構成を示すブロック図である。無線受信装置100は、ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信して復調する。無線受信装置100は、アンテナANT、低雑音増幅器101、ミキサ102、周波数シンセサイザ103、帯域通過フィルタ(BPF)104、アナログ/ディジタル変換器(ADC)105、周波数成分検出回路106、復調回路107、クロック発生器108、及び制御回路109を備える。
アンテナANTは、ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信する。低雑音増幅器101、ミキサ102、周波数シンセサイザ103、帯域通過フィルタ104、及びアナログ/ディジタル変換器105は、アンテナANTで受信した信号を周波信号(すなわち、ベースバンド信号に従って周波数変調されている信号)に周波数変換する無線受信回路である。アンテナANTで受信されて低雑音増幅器101で増幅された信号は無線周波数Frfを有する。周波数シンセサイザ103は局部発振周波数Floの局部発振信号を発生する。ミキサ102は、局部発振信号を無線周波数Frfの無線信号に乗算して、中間周波数Fifの中間周波信号を生成し、帯域通過フィルタ104を介してアナログ/ディジタル変換器105に送る。アナログ/ディジタル変換器105は、中間周波信号をサンプリング周波数FsでA/D変換する。
周波数成分検出回路106は、A/D変換後の中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数Fosでサンプリングする。即ち、周波数成分検出回路106は、サンプリング周期がFsで、中間周波数Fifを中心としてデータ帯域幅BWを有するディジタル信号を、間引き等してサンプリング周波数がFosのディジタル信号に変換する。オーバーサンプリング周波数Fosは、ベースバンド信号のデータレートの少なくとも2倍を超える周波数である。周波数成分検出回路106は、オーバーサンプリング周波数Fosでサンプリングした中間周波信号から複数の周波数成分を検出する。周波数成分検出回路106は、例えば、FFT回路、DFT回路、又はST−DFT(瞬時DFT)回路などである。即ち、周波数成分検出回路106は、オーバーサンプリング周波数Fosでサンプリングした中間周波数信号に対してFFT、DFT又はST−DFTなどを行い、周波数領域信号を生成することにより複数の周波数成分を検出する。周波数成分検出回路106は、検出された複数の周波数成分を示す周波数領域信号を、復調回路107及び制御回路109に出力する。周波数成分検出回路106は、さらに、例えば、中間周波数Fifを含む所定帯域幅にわたる中間周波信号の周波数成分の強度を示す所望波強度信号を制御回路109に出力する。
復調回路107は、周波数成分検出回路106から出力された周波数領域信号に対してビット符号の判定などの処理を実行し、復調信号を出力する。復調回路107は、例えば、ピーク検出回路、自動周波数制御回路、及びビット判定回路を備える。ピーク検出回路は、周波数領域信号の信号レベルのピーク値を検出し、ピーク値に対応するピーク周波数を示す情報を自動周波数制御回路に出力する。自動周波数制御回路は、前回のピーク周波数と今回のピーク周波数との時間的変化からピーク周波数のずれ量を検出し、ずれ量に合わせて周波数データを調整する。ビット判定回路は、自動周波数制御回路から出力された周波数データに基づいてシンボル毎のビットを判定し、所定のビット数からなるディジタル信号に復号し、復調信号を出力する。
クロック発生器108は、無線受信装置100のクロック信号CLKを発生する。
制御回路109は、周波数成分検出回路106のオーバーサンプリング周波数Fos又はオーバーサンプリング比OSRを設定する。オーバーサンプリング比OSRは、ベースバンド信号のデータレートに対するオーバーサンプリング周波数Fosの比である。制御回路109は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)検出回路111、データレート判定回路112、OSR決定回路113、及びOSRテーブルメモリ114を備える。
RSSI検出回路111は、周波数成分検出回路106から送られた所望波強度信号に基づいて、周波数成分検出回路106に入力された中間周波信号のRSSI(信号レベル)を検出し、OSR決定回路113に通知する。データレート判定回路112は、周波数成分検出回路106から送られた周波数領域信号に基づいて、周波数領域信号に含まれる(即ち、周波数成分検出回路106に入力された中間周波信号に含まれる)ベースバンド信号のデータレートを検出し、OSR決定回路113に通知する。データレート判定回路112は、さらに、周波数領域信号に基づいて、周波数成分検出回路106に入力された中間周波信号のフレームを認識してOSR決定回路113に通知する。OSRテーブルメモリ114は、ベースバンド信号のデータレート及び中間周波信号の信号レベルと、周波数成分検出回路106のオーバーサンプリング周波数Fosとの関係を示すテーブルを格納する。
OSR決定回路113は、OSRテーブルメモリ114に格納されたテーブルを参照し、RSSI検出回路111により検出された中間周波信号の信号レベルと、データレート判定回路112により検出されたベースバンド信号のデータレートと、クロック信号CLKとに基づいて、周波数成分検出回路106のオーバーサンプリング周波数Fosを決定して設定する。
図2は、図1のOSRテーブルメモリ114の内容を示す表である。OSR決定回路113は、周波数成分検出回路106に入力された中間周波信号のRSSIと比較するための少なくとも1つのRSSIしきい値(信号レベルしきい値)を使用する。図2の例では、2つのRSSIしきい値T1,T2を使用している。OSRテーブルメモリ114に格納されたテーブルは、複数のデータレートのそれぞれについて、少なくとも1つのRSSIしきい値で区切られたRSSIの複数の区間にそれぞれ対応する複数のオーバーサンプリング周波数Fos又は複数のオーバーサンプリング比OSRを含む。図2は、テーブルの各欄はオーバーサンプリング比OSRを含む場合を示す。図2において、OSRmaxは、オーバーサンプリング周波数Fosの予め決められた最大値に対応するオーバーサンプリング比(即ち、オーバーサンプリング比の最大値)を示す。図2のテーブルの各欄は、2のべき乗の値で除算されたオーバーサンプリング比の最大値OSRmaxの値を含む。図2の例では、オーバーサンプリング比の最大値OSRmaxは、例えば64、128、又は256など、2のべき乗で除算したときに最小のオーバーサンプリング比(OSRmax/16)が4以上になる値に設定される。
OSR決定回路113は、周波数成分検出回路106に入力された中間周波信号の信号レベルを少なくとも1つのRSSIしきい値のうちの所定のRSSIしきい値と比較する。OSR決定回路113は、RSSIがこのRSSIしきい値以上であるとき、このRSSIしきい値に対応する予め決められた周波数しきい値より低いオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定する。OSR決定回路113は、RSSIがこのRSSIしきい値より低いとき、この周波数しきい値より高いオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定する。
図3は、図1の無線受信装置100において、受信信号のRSSIが低いときの例示的な周波数スペクトルを示すグラフである。無線周波数Frfは局部発振周波数Floにほぼ等しく、例えば数GHz帯の高周波である。無線周波数Frfと局部発振周波数Floとの差が、数百kHzの中間周波数Fifになる。アナログ/ディジタル変換器105のサンプリング周波数Fsは、中間周波数Fifに比べてずっと高く(例えば中間周波数Fifの10〜100倍)、例えば数MHz〜数十MHz帯にある。中間周波信号のデータ帯域幅BW(以下、単に帯域幅BWと呼ぶ)は、ベースバンド信号のデータレートの2倍に等しい。従って、例えば、ベースバンド信号のデータレートが100kbpsであるとき、中間周波信号の帯域幅BWは、中間周波数Fifの±100kHzにわたり、200kHzになる。オーバーサンプリング周波数Fosは、ベースバンド信号のデータレートの4倍以上に設定される。例えば、ベースバンド信号のデータレートが100kbpsであるとき、オーバーサンプリング周波数Fosは、400kHz、800kHz、又は1.6MHz、などに設定される。
無線周波数Frfの無線周波数のRSSIが低く、従って中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIも低いとき、オーバーサンプリング周波数Fosが中間周波数Fifに接近すると、オーバーサンプリング周波数Fosを有する信号が中間周波信号の帯域幅BW内で積分されることにより生じるフロアノイズが増加し、最低受信感度が悪化する。このため、OSR決定回路113は、図3に示すように、中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIが所定のRSSIしきい値(例えばT1)よりも低いとき、オーバーサンプリング周波数Fosを所定の周波数しきい値よりも高くなるように設定する。ここで、RSSIしきい値T1に対応する周波数しきい値は、中間周波信号の中間周波数Fifと、中間周波信号のデータ帯域幅の半分(即ちBW/2)との和に等しい。
図4は、図1の無線受信装置100において、受信信号のRSSIが高いときの例示的な周波数スペクトルを示すグラフである。無線周波数Frfの無線周波数のRSSIが高く、従って中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIも高いとき、オーバーサンプリング周波数Fosが中間周波数Fifに接近することにより中間周波信号の帯域幅BW内でフロアノイズが生じても、周波数成分検出回路106は中間周波信号から複数の周波数成分を正しく検出することができる。このため、OSR決定回路113は、図4に示すように、中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIが所定のRSSIしきい値(例えばT1)以上であるとき、消費電力の削減のために、オーバーサンプリング周波数Fosを上述の周波数しきい値Fif+BW/2よりも低くなるように設定する。
このように、OSR決定回路113は、RSSIに応じて可変なオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定することにより、以下の効果をもたらす。中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIが低いとき、OSR決定回路113は、オーバーサンプリング周波数Fosを高くすることで、中間周波信号の帯域幅BW内で積分される他の信号に起因するフロアノイズの発生を防止し、良好な最低受信感度を維持する。中間周波数Fifの中間周波信号のRSSIが高いとき、OSR決定回路113は、オーバーサンプリング周波数Fosを低くすることで、周波数成分検出回路106の消費電力を削減する。RSSIが高いので、この状態でも十分な信号対雑音比を確保できる。従って、RSSIが高いとき、オーバーサンプリング周波数Fosを有する信号が中間周波信号の帯域幅BW内で積分されることにより生じるフロアノイズが増加しても、問題とはならない。
OSR決定回路113が複数のRSSIしきい値を使用する場合、OSR決定回路113は複数のRSSIしきい値にそれぞれ対応する複数の周波数しきい値を使用する。この場合、無線周波数Frfの無線信号のRSSIが低いとき、複数のRSSIしきい値のうちの1つに対応する周波数しきい値が、上述の周波数しきい値Fif+BW/2に等しい。
次に、図5〜図7を参照して、図1のOSR決定回路113によって実行されるOSR決定処理について説明する。
図7は、図1の無線受信装置100で受信される受信信号のフレームの例示的なフォーマットを示す図である。図1の無線受信装置100において、中間周波信号は、ヘッダ及びペイロードを含む予め決められたフォーマットのフレームを有する。図7のフォーマットは、IEEE802.15.4gのフレームのフォーマットであるが、図1の無線受信装置100で受信される信号は他の規格のフレームを有してもよい。1つのフレームは、SHR、PHR、及びPHYペイロードを含む。SHRは同期ヘッダ(Synchronization Header)であり、プリアンブル及びSFD(Start Frame Delimiter)を含む。PHRは
PHYのヘッダである。
図5は、図1のOSR決定回路113によって実行されるOSR決定処理を示すフローチャートである。図5のOSR決定処理において、OSR決定回路113は、1つのフレームのヘッダの期間(例えば図7の期間A)において、ベースバンド信号のデータレート及び中間周波信号の信号レベルを検出し、かつ、周波数成分検出回路106のオーバーサンプリング周波数Fosを変更する。
ステップS1において、OSR決定回路113は、オーバーサンプリング比の最大値OSRmaxに対応するオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定する。ステップS2において、周波数成分検出回路106は、中間周波信号のフレームの受信を開始する。ステップS3において、OSR決定回路113は、フレームは正しく受信されたか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS1に戻る。
ステップS4において、OSR決定回路113は、データレート判定回路112からデータレートを取得する。データレート判定回路112は、フレーム内のプリアンブルビットに同期したときに、プリアンブルビットに基づいてデータレートを計算する。ステップS5において、OSR決定回路113は、OSRテーブルメモリ114に格納されたテーブルを参照し、データレートに基づいてオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定する。ここで、OSR決定回路113は、OSRテーブルメモリ114に格納されたテーブルにおいて、データレート判定回路112からデータレートに関連付けられたオーバーサンプリング比のうち、最大のオーバーサンプリング比に対応するオーバーサンプリング周波数Fosを周波数成分検出回路106に設定する。
ステップS6において、OSR決定回路113は、RSSI検出回路111からRSSIを取得する。RSSI検出回路111は、フレーム内のプリアンブルビットに基づいてRSSIを検出する。ステップS7において、OSR決定回路113は、現在のフレームのSFD期間において、RSSIに基づいてオーバーサンプリング周波数Fosを設定する。
ステップS8において、周波数成分検出回路106は、フレームの後続の部分を受信する。ステップS9において、周波数成分検出回路106は、次のフレームの受信を開始する。
図5のOSR決定処理は、例えばOSR決定回路113がクロック信号CLKを整数Nで分周してオーバーサンプリング周波数Fosを生成している場合に適用可能である。OSR決定回路113は、1つのフレーム内において、データレート及び信号レベルの検出と、オーバーサンプリング周波数Fosの変更との両方を完了することができるので、無線環境の変化に素早く追随することができる。
図6は、図1のOSR決定回路113によって実行されるOSR決定処理の変形例を示すフローチャートである。図6のOSR決定処理において、OSR決定回路113は、1つのフレームの期間において、ベースバンド信号のデータレート及び中間周波信号の信号レベルを検出し、このフレームと直後のフレームとの間の期間(例えば図7の期間B)において、周波数成分検出回路106のオーバーサンプリング周波数Fosを変更する。図6のステップS11〜S16は、図5のステップS1〜S6と同様である。ステップS17において、OSR決定回路113は、現在のフレームの終了後、RSSIに基づいてオーバーサンプリング周波数Fosを設定する。ステップS18において、周波数成分検出回路106は、次のフレームの受信を開始する。
図6のOSR決定処理は、例えばOSR決定回路113がクロック信号CLKを分数周期で分周してオーバーサンプリング周波数Fosを生成している場合に適用可能である。オーバーサンプリング周波数Fosがクロック信号CLKに対して分数の分周比を有する場合には、1つのフレーム内でオーバーサンプリング周波数Fosの変更を完了することができない。図6のようにフレーム間の期間においてオーバーサンプリング周波数Fosを変更することで、OSR決定回路113は、オーバーサンプリング周波数Fosの変更に起因してフレーム内のペイロードの復調に影響をあたえることを防止することができる。
図5及び図6のOSR決定処理では、図5のステップS9及び図6のステップS18の後でデータレート及びRSSIを検出してオーバーサンプリング周波数Fosを設定することを繰り返し、フレーム毎にオーバーサンプリング周波数Fosを設定している。それに代わって、オーバーサンプリング周波数Fosの設定を無線受信装置100の動作開始時に1度だけ行ってもよく、数フレーム毎に間欠的に行ってもよい。
図5のステップS3及び図6のS13を実行することは、無線受信装置100が移動体装置である場合などに有利である。無線受信装置100が固定され、無線環境が安定している場合には、図5のステップS3及び図6のS13を省略してもよい。
図8は、変形例に係る無線受信装置100Aの構成を示すブロック図である。無線受信装置100Aは、アンテナANT、低雑音増幅器101、ミキサ102、周波数シンセサイザ103、帯域通過フィルタ(BPF)104、可変利得増幅器201、自動利得制御回路(AGC)202、アナログ/ディジタル変換器(ADC)105、デシメーションフィルタ(DF1)203、ダウンミキサ(D−MIX)204、デシメーションフィルタ(DF2)205、周波数成分検出回路106A、復調回路107、シンク回路(Sync)206、クロック発生器108、及び制御回路109Aを備える。
可変利得増幅器201は、自動利得制御回路202からの利得制御信号の制御下で、入力された信号を可変な利得で増幅し、所望波を予め決められた一定振幅にする。自動利得制御回路202の利得制御信号は、例えば信号及び雑音のレベルの情報を含む。アナログ/ディジタル変換器105の出力信号は、デシメーションフィルタ203を介してダウンミキサ204に送られて低域周波数変換される。ダウンミキサ204の出力信号は、デシメーションフィルタ205を介して周波数成分検出回路106Aに送られる。アナログ/ディジタル変換器105、デシメーションフィルタ203、ダウンミキサ204、及びデシメーションフィルタ205は、互いに異なるサンプリング周波数F1〜F4で、入力された信号をそれぞれ処理する。シンク回路206は、オーバーサンプリング周波数Fosを示す信号に基づいて同期信号を発生し、同期信号を周波数成分検出回路106Aに送る。図8の無線受信装置100Aの他の構成要素は、図1の無線受信装置100の対応する構成要素と同様である。
制御回路109Aは、RSSI検出回路111A、データレート判定回路112、OSR決定回路113、及びOSRテーブルメモリ114を備える。RSSI検出回路111Aは、周波数成分検出回路106Aから送られた所望波強度信号、又は自動利得制御回路202の利得制御信号に基づいて、中間周波信号のRSSIを検出する。図8の制御装置109Aの他の構成要素は、図1の制御装置109の対応する構成要素と同様である。
図1及び図8のブロック図は例示であり、実施形態に係る無線受信装置は他の構成要素を備えてもよい。
実施形態の無線受信装置は、少なくとも1つの集積回路として構成されてもよい。
実施形態の無線受信装置は、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することが必要なさまざまな電子機器に適用可能である。電子機器は、実施形態の無線受信装置は、と、当該無線受信装置によって受信された無線信号に基づいて動作する信号処理回路とを備える。電子機器は、例えば、スマートメータ、HEMS、医療用センサ、他のセンサなどとして動作する特定小電力無線局である。実施形態の無線受信装置を備えたセンサを用いて、例えばセンサ無線ネットワークを構成することができる。
図2のテーブルの各欄はオーバーサンプリング比OSRを含むが、対応するオーバーサンプリング周波数Fosを含んでもよい。
以下、実施形態の無線受信装置の効果について説明する。
実施形態の無線受信装置によれば、周波数変調された無線信号の複数の周波数成分を検出して復調する無線受信装置であって、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができる。
受信信号のデータレート及び信号レベルに応じて適切なオーバーサンプリング周波数を周波数成分検出回路に設定することで、良好な受信感度を維持しながら消費電力をより低減することができる。このため、ベースバンド信号のデータレート及び中間周波信号の信号レベルと、周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数との関係を示すテーブルを予め格納している。実施形態の無線受信装置によれば、特許文献1及び2の発明よりも、さらに消費電力を低減することができる。
RSSIは、従来の無線受信装置(例えば特許文献2の発明)でもモニタリングしているので、実施形態の無線受信装置は、回路規模をあまり増加することなく実現可能である。
従来、周波数成分検出回路内のオーバーサンプリング周波数Fosの信号が、低雑音増幅器101、ミキサ102、及び周波数シンセサイザ103などの上段の回路に回り込むことがあった。オーバーサンプリング周波数Fosが中間周波数Fifに近い場合、回り込んだオーバーサンプリング周波数Fosの信号はノイズになるが、この信号をフィルタを用いて除去することができなかった。一方、実施形態の無線受信装置によれば、オーバーサンプリング周波数Fosの信号が低雑音増幅器101、ミキサ102、及び周波数シンセサイザ103などに回り込む場合であっても、オーバーサンプリング周波数Fosを周波数しきい値Fif+BW/2より高くなるように設定することにより、回り込んだオーバーサンプリング周波数Fosの信号を帯域通過フィルタ104で除去することができる。
従来、無線受信装置のアナログ/ディジタル変換器及びフィルタのサンプリング周波数を変化させる発明が知られていた。一方、実施形態の無線受信装置によれば、周波数成分検出回路のサンプリング周波数を変化させることにより、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができる新規な無線受信装置を提供することができる。
本開示の態様によれば、以下の構成を備えた。
本開示の第1の態様に係る無線受信装置は、
ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号を復調する無線受信装置において、前記無線受信装置は、
前記受信した信号を中間周波信号に周波数変換する無線受信回路と、
前記中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数でサンプリングして前記中間周波信号から複数の周波数成分を検出する周波数成分検出回路と、
前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を設定する制御回路とを備え、
前記制御回路は、
前記中間周波信号に含まれる前記ベースバンド信号のデータレートを検出し、
前記中間周波信号の信号レベルを検出し、
前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルに基づいて、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を決定して前記周波数成分検出回路に設定する。
本開示の第2の態様に係る無線受信装置は、第1の態様に係る無線受信装置において、
前記制御回路は、
前記中間周波信号の信号レベルを少なくとも1つの信号レベルしきい値のうちの所定の信号レベルしきい値と比較し、
前記信号レベルが前記所定の信号レベルしきい値以上であるとき、前記所定の信号レベルしきい値に対応する予め決められた周波数しきい値より低いオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定し、
前記信号レベルが前記所定の信号レベルしきい値より低いとき、前記周波数しきい値より高いオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する。
本開示の第3の態様に係る無線受信装置は、第2の態様に係る無線受信装置において、
前記所定の信号レベルしきい値に対応する周波数しきい値は、前記中間周波信号の中間周波数と、前記中間周波信号のデータ帯域幅の半分との和に等しい。
本開示の第4の態様に係る無線受信装置は、第2又は第3の態様に係る無線受信装置において、
前記制御回路は、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルと、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数との関係を示すテーブルを格納したメモリを備え、
前記テーブルは、複数のデータレートのそれぞれについて、前記少なくとも1つの信号レベルしきい値で区切られた信号レベルの複数の区間にそれぞれ対応する複数のオーバーサンプリング周波数を含む。
本開示の第5の態様に係る無線受信装置は、第1〜第4のうちの1つの態様に係る無線受信装置において、
前記中間周波信号は、ヘッダ及びペイロードを含む予め決められたフォーマットのフレームを有し、
前記制御回路は、1つのフレームのヘッダの期間において、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルを検出し、かつ、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を変更する。
本開示の第6の態様に係る無線受信装置は、第1〜第4のうちの1つの態様に係る無線受信装置において、
前記中間周波信号は、ヘッダ及びペイロードを含む予め決められたフォーマットのフレームを有し、
前記制御回路は、1つのフレームの期間において、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルを検出し、前記1つのフレームと直後のフレームとの間の期間において、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を変更する。
本開示の第7の態様に係る無線受信装置は、第1〜第6のうちの1つの態様に係る無線受信装置が、少なくとも1つの集積回路として構成されている。
本開示の第8の態様に係る電子機器は、
第1〜第7のうちの1つの態様に係る無線受信装置と、
前記無線受信装置によって受信された信号に基づいて動作する信号処理回路とを備える。
本開示の第9の態様に係る無線受信装置は、第1の態様に係る無線受信装置において、
前記制御回路は、
前記中間周波信号の信号レベルを少なくとも1つの信号レベルしきい値と比較し、
前記比較結果に応じたオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する。
本開示の第10の態様に係る無線受信装置は、第1の態様に係る無線受信装置において、
前記制御回路は、
前記中間周波信号の信号レベルが複数の区間の何れに対応するかを判定し、当該判定結果に応じたオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する。
本開示の第11の態様に係る無線受信方法は、
ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号を復調する無線受信装置の無線受信方法において、前記無線受信装置は、
前記受信した信号を中間周波信号に周波数変換する無線受信回路と、
前記中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数でサンプリングして前記中間周波信号から複数の周波数成分を検出する周波数成分検出回路とを備え、
前記無線受信方法は、
前記中間周波信号に含まれる前記ベースバンド信号のデータレートを検出するステップと、
前記中間周波信号の信号レベルを検出するステップと、
前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルに基づいて、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を決定して前記周波数成分検出回路に設定するステップとを含む。
本開示の無線受信装置によれば、例えば、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができる多値の周波数シフトキーイング復調装置を提供することができる。
本開示の無線受信装置によれば、良好な受信感度を維持しながら消費電力を削減することができるので、センサ無線ネットワーク等の特定小電力無線局の分野などに用いる際に好適である。
100,100A…無線受信装置、
101…低雑音増幅器、
102…ミキサ、
103…周波数シンセサイザ、
104…帯域通過フィルタ(BPF)、
105…アナログ/ディジタル変換器(ADC)、
106…周波数成分検出回路、
107…復調回路、
108…クロック発生器、
109…制御回路、
111,111A…RSSI検出回路、
112…データレート判定回路、
113…OSR決定回路、
114…OSRテーブルメモリ、
201…可変利得増幅器、
202…自動利得制御回路(AGC)、
203…デシメーションフィルタ(DF1)、
204…ダウンミキサ(D−MIX)、
205…デシメーションフィルタ(DF2)、
206…シンク回路(Sync)、
ANT…アンテナ、
Frf…無線周波数、
Flo…局部発振周波数、
Fif…中間周波数、
Fos…オーバーサンプリング周波数、
Fs,Fs1…アナログ/ディジタル変換器105のサンプリング周波数、
Fs2…デシメーションフィルタ203のサンプリング周波数、
Fs3…ダウンミキサ204のサンプリング周波数、
Fs4…デシメーションフィルタ205のサンプリング周波数。

Claims (11)

  1. ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号を復調する無線受信装置において、前記無線受信装置は、
    前記受信した信号をディジタルの中間周波信号に周波数変換する無線受信回路と、
    前記中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数でサンプリングして前記中間周波信号から複数の周波数成分を検出する周波数成分検出回路と、
    前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を設定する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記中間周波信号に含まれる前記ベースバンド信号のデータレートを検出し、
    前記中間周波信号の信号レベルを検出し、
    前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルに基づいて、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を決定して前記周波数成分検出回路に設定する無線受信装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記中間周波信号の信号レベルを少なくとも1つの信号レベルしきい値のうちの所定の信号レベルしきい値と比較し、
    前記信号レベルが前記所定の信号レベルしきい値以上であるとき、前記所定の信号レベルしきい値に対応する予め決められた周波数しきい値より低いオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定し、
    前記信号レベルが前記所定の信号レベルしきい値より低いとき、前記周波数しきい値より高いオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する請求項1記載の無線受信装置。
  3. 前記所定の信号レベルしきい値に対応する周波数しきい値は、前記中間周波信号の中間周波数と、前記中間周波信号のデータ帯域幅の半分との和に等しい請求項2記載の無線受信装置。
  4. 前記制御回路は、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルと、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数との関係を示すテーブルを格納したメモリを備え、
    前記テーブルは、複数のデータレートのそれぞれについて、前記少なくとも1つの信号レベルしきい値で区切られた信号レベルの複数の区間にそれぞれ対応する複数のオーバーサンプリング周波数を含む請求項2又は3記載の無線受信装置。
  5. 前記中間周波信号は、ヘッダ及びペイロードを含む予め決められたフォーマットのフレームを有し、
    前記制御回路は、1つのフレームのヘッダの期間において、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルを検出し、かつ、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を変更する請求項1〜4のうちの1つに記載の無線受信装置。
  6. 前記中間周波信号は、ヘッダ及びペイロードを含む予め決められたフォーマットのフレームを有し、
    前記制御回路は、1つのフレームの期間において、前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルを検出し、前記1つのフレームと直後のフレームとの間の期間において、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を変更する請求項1〜4のうちの1つに記載の無線受信装置。
  7. 少なくとも1つの集積回路として構成されている請求項1〜6のうちの1つに記載の無線受信装置。
  8. 請求項1〜7のうちの1つに記載の無線受信装置と、
    前記無線受信装置によって受信された信号に基づいて動作する信号処理回路とを備える電子機器。
  9. 前記制御回路は、
    前記中間周波信号の信号レベルを少なくとも1つの信号レベルしきい値と比較し、
    前記比較結果に応じたオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する請求項1記載の無線受信装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記中間周波信号の信号レベルが複数の区間の何れに対応するかを判定し、当該判定結果に応じたオーバーサンプリング周波数を前記周波数成分検出回路に設定する請求項1記載の無線受信装置。
  11. ベースバンド信号に従って周波数変調された無線信号を受信し、受信した信号を復調する無線受信装置の無線受信方法において、前記無線受信装置は、
    前記受信した信号をディジタルの中間周波信号に周波数変換する無線受信回路と、
    前記中間周波信号を可変なオーバーサンプリング周波数でサンプリングして前記中間周波信号から複数の周波数成分を検出する周波数成分検出回路とを備え、
    前記無線受信方法は、
    前記中間周波信号に含まれる前記ベースバンド信号のデータレートを検出するステップと、
    前記中間周波信号の信号レベルを検出するステップと、
    前記ベースバンド信号のデータレート及び前記中間周波信号の信号レベルに基づいて、前記周波数成分検出回路のオーバーサンプリング周波数を決定して前記周波数成分検出回路に設定するステップとを含む無線受信方法。
JP2015137244A 2014-12-22 2015-07-08 無線受信装置、電子機器、及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP6530986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259286 2014-12-22
JP2014259286 2014-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119644A JP2016119644A (ja) 2016-06-30
JP6530986B2 true JP6530986B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56130682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137244A Expired - Fee Related JP6530986B2 (ja) 2014-12-22 2015-07-08 無線受信装置、電子機器、及び無線受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9602153B2 (ja)
JP (1) JP6530986B2 (ja)
CN (1) CN105721373A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988863B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-07 パナソニック株式会社 受信装置及び復調方法
US9755881B1 (en) * 2015-07-28 2017-09-05 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Receiver with data-aided automatic frequency control
US10666370B2 (en) * 2016-06-10 2020-05-26 Apple Inc. Multiple modulated spur cancellation apparatus
JP6772048B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レート判定装置、レート判定方法及び受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705840B2 (ja) 1995-02-21 2005-10-12 釜屋化学工業株式会社 コンパクト容器
JPH09130300A (ja) 1995-08-28 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 多値周波数シフトキーイング復調器
GB9905997D0 (en) * 1999-03-16 1999-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Radio receiver
JP3837396B2 (ja) 2003-04-03 2006-10-25 三洋電機株式会社 無線通信装置、復調方法、および復調プログラム
JP2006140809A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル受信機、マルチモード受信機
WO2006137324A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線受信装置
US8045650B2 (en) * 2005-06-24 2011-10-25 Panasonic Corporation Radio receiving apparatus
JP4687510B2 (ja) * 2006-03-08 2011-05-25 日本電気株式会社 移動通信端末における信号処理システム及びその方法並びにそれを用いた移動通信端末
JP5423652B2 (ja) * 2010-03-22 2014-02-19 株式会社デンソー 受信装置
US8594168B2 (en) * 2012-02-29 2013-11-26 Gary Cheng Digital signal processor with adjustable data rate and methods thereof
JP5988863B2 (ja) 2012-12-27 2016-09-07 パナソニック株式会社 受信装置及び復調方法
JP2014127901A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 放送受信装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9602153B2 (en) 2017-03-21
US20160182108A1 (en) 2016-06-23
JP2016119644A (ja) 2016-06-30
CN105721373A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9794095B2 (en) Signal concentrator device
FI114670B (fi) Digitaalinen kompensointi suoramuuntovastaanottimessa
US6907089B2 (en) Digital demodulation and applications thereof
JP2010520704A (ja) 周期定常性を用いて信号を検知する装置及び方法
JP6530986B2 (ja) 無線受信装置、電子機器、及び無線受信方法
EP1928139A2 (en) Demand-assigned multiple access (DAMA) communication device and associated acquisition methods
US7949075B2 (en) Data slicer circuit, demodulation stage, receiving system and method for demodulating shift key coded signals
US8755461B2 (en) Local wireless signal transmitting/receiving apparatus and method using digital radio frequency processing technology
JP2009065312A (ja) 無線受信装置
US9419838B1 (en) Low power wireless communication utilizing OFDM backchannels
JP2008022340A (ja) マルチモード受信回路
US9001933B2 (en) Receiving apparatus and method in smart utility network communication system
JP2007013406A (ja) Fsk受信装置
US9391660B2 (en) Wireless receiver and wireless receiving method
JP2000013358A (ja) Agc回路及びその制御方法
US9106485B1 (en) System and method for FSK demodulation
CN107005510B (zh) 用于解调经振幅调制的无线电信号的方法和接收器
JP5988863B2 (ja) 受信装置及び復調方法
US7903764B2 (en) Integrated burst FSK receiver
WO2014141711A1 (ja) 送信装置及び帯域幅調整方法
WO2014132310A1 (ja) 受信装置および復調方法
JP2006157216A (ja) 受信装置
WO2011065142A1 (ja) 受信装置及び利得制御方法
JP2005341100A (ja) Fm復調器
KR20120007867A (ko) 제로크로싱복조 기반 수신기 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6530986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees