JP6530554B2 - 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスのコーディングにおけるカラーボリューム変換 - Google Patents

高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスのコーディングにおけるカラーボリューム変換 Download PDF

Info

Publication number
JP6530554B2
JP6530554B2 JP2018505029A JP2018505029A JP6530554B2 JP 6530554 B2 JP6530554 B2 JP 6530554B2 JP 2018505029 A JP2018505029 A JP 2018505029A JP 2018505029 A JP2018505029 A JP 2018505029A JP 6530554 B2 JP6530554 B2 JP 6530554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sdr
hdr
values
color volume
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528666A (ja
Inventor
ミヌー、クーヒャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arris Enterprises LLC
Original Assignee
Arris Enterprises LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arris Enterprises LLC filed Critical Arris Enterprises LLC
Publication of JP2018528666A publication Critical patent/JP2018528666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530554B2 publication Critical patent/JP6530554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、ビデオエンコーディングおよびデコーディングの分野に関し、特に、標準ダイナミックレンジ(SDR)カラーボリュームの色値と高ダイナミックレンジ(HDR)カラーボリュームの色値との間の変換方法であって、SDRシステムとHDRシステムで同じビットストリームを使用可能となる変換方法に関する。
高ダイナミックレンジ(HDR)ビデオおよび/または広色域(WCG)の色値を有するビデオシーケンスは、標準ダイナミックレンジ(SDR)および/またはより狭い色域の色値を有する従来のビデオよりも大きなレンジの輝度および色値を提供する。たとえば、従来のSDRビデオは、画像がキャプチャされ、エンコードされ、および/または表示されるときに影またはハイライトの細部が失われるような、限定された輝度および色範囲を有し得る。対照的に、HDRビデオは、より広い範囲の輝度と色情報をキャプチャすることができ、人間の目により自然な、より現実に近いものとなるビデオを表示することができる。
HDRビデオは従来のSDRビデオよりも自然に見えるが、多くのディスプレイおよび/またはデコーダはHDRビデオをまだサポートしていない。HDRビデオは、SDRビデオよりも最小可視輝度値に対する最大可視輝度値の割合が高くなるが、多くのSDRディスプレイは、HDRビデオに存在し得るより高いコントラストを再現することができない。例えば、多くの既存のSDRディスプレイは0.5〜100ニット(カンデラ/平方メートル)の輝度値でコントラストを表示することができるが、多くのHDRディスプレイは0.01〜1000ニットの輝度値のようなはるかにより高い輝度値の範囲でコントラストを表示することができる。
いくつかのシステムは、異なるタイプのディスプレイに対して異なるビットストリームを生成することによってこの問題を解決する。例えば、SDRビットストリームを生成することでそれをデコードしてSDRディスプレイ上に表示することができる一方、別個のHDRビットストリームを生成することでそれをデコードしてHDRディスプレイ上に表示することができる。しかしながら、1つのビデオに対して2つの別個のビットストリームを作成することは、時間がかかりおよび/またはプロセッサの負荷が大きくなり得る。また、サーバは、デバイスがディスプレイ機能に適したバージョンを要求できるようにするために両方のバージョンのビットストリームを記憶する必要がある。これにより、ストレージ容量の問題が発生し得る。あるいは、両方のバージョンのビットストリームを同じトランスポートストリームに多重化することにより、デコーダが2つのビットストリームのいずれをトランスポートストリームからデコードするかを選択できるようになる。しかしながら、これはトランスポートストリームのサイズを増加させ、トランスポートストリームを転送するためにより多くの帯域幅を使用するものとなる。
HDRの色値を提示するためのHDRシステムと、SDRの色値を提示するためのSDRシステムとが同じビットストリームをデコードできるように、HDRソースから単一のビットストリームをエンコードするためのシステムが必要とされている。このようなシステムでは、デコーダは、エンコーダによって生成された情報を使用して、ビットストリームからデコードされた値をそのディスプレイタイプに応じてHDRカラーボリュームまたはSDRカラーボリュームに変換するものとなる。
本開示は、デジタルビデオをエンコードする方法を提供する。この方法は、エンコーダにおいて、高ダイナミックレンジ(HDR)カラーボリューム内のHDR値を含むビデオの第1の画像エッセンスであるHDRマスタと、基準標準ダイナミックレンジ(SDR)カラーボリューム内の基準SDR値を含む前記ビデオの第2の画像エッセンスであるSDRマスタと、目標SDRディスプレイが画面上における表示のためにデコードSDR値を変換するために用いるSDR表示動作を示す目標SDR表示特性とを受信すること、前記エンコーダにおいて、前記HDRマスタから生じるHDR値を前記目標SDR表示特性にて特定される前記SDR表示動作により変換される際の前記基準SDR値に実質的に類似したSDR値に変換するようにカラーボリューム変換を求めること、前記エンコーダにおいて、前記カラーボリューム変換を使用して、前記HDRマスタから生じるHDR値をSDR値に変換すること、前記エンコーダによって、デコーダに対する前記カラーボリューム変換を特定する1つ以上のメタデータ項目を生成すること、前記エンコーダによって、前記SDR値をビットストリームにエンコードすることを備える。
また、本開示は、デジタルビデオをエンコードする方法を提供する。この方法は、エンコーダにおいて、高ダイナミックレンジ(HDR)カラーボリューム内のHDR値を含むビデオの第1の画像エッセンスであるHDRマスタと、基準標準ダイナミックレンジ(SDR)カラーボリューム内の基準SDR値を含む前記ビデオの第2の画像エッセンスであるSDRマスタとを受信すること、前記エンコーダにおいて、前記HDRマスタから生じるHDR値を前記基準SDR値に実質的に類似したSDR値に変換するようにカラーボリューム変換を求めること、前記エンコーダによって、デコーダに対する前記カラーボリューム変換を特定する1つ以上のメタデータ項目を生成すること、前記エンコーダによって、前記HDR値をビットストリームにエンコードすることを備える。
本発明の更なる詳細は、添付の図面を参照して説明される。
ディスプレイに結合されたエンコーダとデコーダを備えるビデオシステムの例示的な実施形態を示す図。 HDRマスタからエンコードされたSDR値を有するビットストリームを生成するように構成されたエンコーダの実施形態を示す図。 図2に示されたエンコーダによって生成されたビットストリームからSDR値をデコードして表示するように構成されたSDRシステムのデコーダの実施形態を示す図。 図2に示されたエンコーダによって生成されたビットストリームからSDR値をデコードし、SDR値を表示用のHDR値に変換するように構成されたHDRシステムのデコーダの実施形態を示す図。 基準SDRマスタのSDR値と目標SDRディスプレイの表示特性とに基づいてHDRマスタからのHDR値をSDR値に変換するためのエンコーダにおいてカラーボリューム変換動作を求める処理を示す図。 HDRマスタからエンコードされたHDR値を有するビットストリームを生成するように構成されたエンコーダの実施形態を示す図。 図6に示されたエンコーダによって生成されたビットストリームからHDR値をデコードして表示するように構成されたHDRシステムのデコーダの実施形態を示す図。 図6に示されたエンコーダによって生成されたビットストリームからHDR値をデコードし、HDR値を表示用のSDR値に変換するように構成されたSDRシステムのデコーダの実施形態を示す図。
図1は、ディスプレイ104に結合されたエンコーダ100およびデコーダ102を備えるビデオシステムの実施形態を示す。エンコーダ100は、その画像エッセンスを含むビデオの要素からビットストリーム106およびメタデータ項目108を生成することができる。ビデオの画像エッセンスは、フレームまたはピクチャのシーケンスなど、順序付けられた画像のシーケンスとすることができる。エンコーダ100によって生成されたビットストリーム106およびメタデータ項目108は、インターネット、直交振幅変調(QAM)などのデジタルケーブルテレビ接続、または任意の他のデジタル送信または配信メカニズムを介してデコーダ102に供給することができる。デコーダ102は、ビットストリーム106およびメタデータ項目108を使用して、ディスプレイ104上での再生のためにビデオの再構成されたバージョンをデコードして出力することができる。ディスプレイ104は、テレビ、モニタ、デバイス画面、または再構成されたビデオを提示するように構成された任意の他のタイプのディスプレイとすることができる。
エンコーダ100は、その画像エッセンスなどのビデオの要素をビットストリーム106にエンコードし、トランスコードし、および/または圧縮するように構成されたプロセッサ、メモリ、回路、および/または他のハードウェア要素およびソフトウェア要素を備え得る。エンコーダ100は、HEVC(高効率ビデオコーディング)、H.264/MPEG4AVC(アドバンスドビデオコーディング)、またはMPEG2などのビデオコーディングフォーマットおよび/または圧縮スキームに従ってビットストリーム106を生成するように構成され得る。非限定的な例として、いくつかの実施形態では、エンコーダ100は、メイン10HEVCエンコーダとすることができる。
同様に、デコーダ102は、ビットストリーム106を再構成ビデオにデコードし、トランスコードし、および/または復元するように構成されたプロセッサ、メモリ、回路、および/または他のハードウェア要素およびソフトウェア要素を備え得る。デコーダ102は、HEVC、H.264/MPEG4AVC、またはMPEG2などのビデオコーディングフォーマットおよび/または圧縮スキームに従ってビットストリーム106をデコードするように構成され得る。非限定的な例として、いくつかの実施形態では、デコーダ102は、メイン10HEVCデコーダとすることができる。
いくつかの実施形態では、エンコーダ100および/またはデコーダ102は、専用ハードウェアデバイスであってもよい。他の実施形態では、エンコーダ100および/またはデコーダ102は、サーバ、コンピュータ、またはビデオ処理デバイスなどの他のハードウェア上で動作するソフトウェアプログラムであってもよいし、またはそれを使用してもよい。非限定的な例として、エンコーダ100は、ビデオサービスプロバイダによって操作されるビデオエンコーダとすることができ、デコーダ102は、テレビまたは他のディスプレイ104に接続されたケーブルボックスなどのセットトップボックスの一部とすることができる。いくつかの実施形態では、デコーダ102およびディスプレイ104を単一のデバイスに統合することができる。
デコーダ102および/またはディスプレイ104は、標準ダイナミックレンジ(SDR)システムまたは高ダイナミックレンジ(HDR)システムとすることができる。HDRシステムは、広ダイナミックレンジ(HDR)の輝度値および/または広色域(WCG)の色度値をデコードし表示することができる一方、SDRシステムは、より小さなレンジにおける輝度度および/または色度値のデコードおよび/または表示に制限され得る。非限定的な例として、HDRビデオは、SDRビデオと比べて、最小可視輝度に対する最大可視輝度の割合を高くすることができる。このように、HDRシステムは、SDRシステムによって再生可能なSDRビデオよりも、より広い範囲の色と詳細(例えば、認識可能な影およびハイライトの詳細)でHDRビデオを再現することができる。
HDRディスプレイ104は、一般に、ディスプレイ104上での提示のためにSDRビデオを変換するためのSDR転送機能などの動作を内蔵サポートすることにより従来のSDRビデオを処理することができるが、多くのSDRディスプレイ104は、転送機能および/またはHDRビデオを表示するのに使用される色空間および原色をサポートしていない。非限定的な例として、いくつかの実施形態では、SDRディスプレイ104は、勧告ITU−RBT.2035セクション3.2で定義されるように、最大100ニット(カンデラ/平方メートル)までの輝度値を再現するように構成することができる一方、いくつかの実施形態では、HDRディスプレイ104は、1000ニット以上の輝度値を再現することができる。別の非限定的な例として、いくつかの実施形態では、SDRディスプレイ104は、勧告ITU−RBT.709によって定義された標準色域で色度値を再現することができる一方、いくつかの実施形態では、HDRディスプレイ104は、勧告ITU−RBT.2020によって定義された広色域で色度値を再現することができる。勧告ITU−RBT.2035、勧告ITU−R BT.709、及び勧告ITU−RBT.2020は、参照によって本明細書に組み込まれる。
図2〜図4は、HDRシステムおよびSDRシステムの双方がそれらの表示特性に応じてビットストリーム106をデコードできるようにエンコーダ100がHDR値からビットストリーム106を生成するシステムの実施形態を示す。図2に示されるように、この実施形態において、エンコーダ100は、SDR輝度および/または色度値のエンコードバージョンを含むビットストリーム106を出力することができる。1つ以上のメタデータ項目108は、エンコーダ100が元のHDR値からSDR値を生成する方法を示し得る。SDRシステムは、図3に示されるように、再生のためにビットストリーム106からSDRビデオを再構成することができる一方、HDRシステムは、図4に示されるようにビットストリーム106をデコードし、1つ以上のメタデータ項目108で識別された動作を使用して、HDRディスプレイ104上での再生のためにデコードSDR値をHDR値に変換することができる。
図3および図4は、SDRシステムおよびHDRシステムのための別個のデコーダ102を示しているが、代替の実施形態では、デコーダ102は、SDRシステムおよびHDRシステムの双方の動作で構成することができ、これにより、同じデコーダ102が、SDRディスプレイ104にビデオを出力しているときには図3に示す動作に従うものとなり、HDRディスプレイ104にビデオを出力しているときには図4に示す動作に従うものとなる。
図2に示されるように、エンコーダ100は、同じビデオのHDRマスタ202と基準SDRマスタ204の双方を受信することができる。また、エンコーダ100は、後述するように、SDRディスプレイ104の目標タイプの属性を記述する目標SDR表示特性206を受信することができるか、またはその目標SDR表示特性206により構成することができる。
HDRマスタ202は、上述したように、輝度および/または色度値が高ダイナミックレンジ(HDR)および/または広色域(WCG)で表されるビデオの画像エッセンスとすることができる。基準SDRマスタ204は、輝度および/または色度値がHDRマスタの値よりも小さなダイナミックレンジおよび/またはより狭い色域で表される同じビデオの画像エッセンスとすることができる。
いくつかの実施形態では、エンコーダ100は、HDRマスタ202からのHDR値に対して1つ以上の色変換動作208を実行することができる。色変換動作208は、原色変換、色空間変換、および/または伝達関数演算とすることができる。原色変換動作は、RGB、LMS、および/またはXYZの原色における値間の変換など、値を異なる原色に変換することができる。色空間変換動作は、RGB、IPT、および/またはYCbCrの色空間の間の変換など、値を異なる色空間に変換することができる。伝達関数演算は、特定の値の範囲内で一緒にまとめられた値をより均一に分布させるなど、値を異なる範囲に再分配可能な非線形伝達関数とすることができる。
非限定的な例として、いくつかの実施形態では、HDRマスタ202の入力値が線形RGB値である場合、エンコーダ100は、原色変換を実行して特定の原色値を有するRGB値を異なる原色セットに変換し、伝達関数を用いてその値を非線形に再分配して色認識をより均一にし、色空間変換を実行してその非線形値をYCbCr値に変換し、および/または第2の伝達関数を用いて色コントラストをより均一にすることができる。このように、この例では、色変換動作208は、HDRマスタ202からの元の線形HDR−RGB値を非線形HDR−YCbCr値に変換することができ、この非線形HDR−YCbCr値は後述するカラーボリューム変換動作210に渡される。代替実施形態では、色変換動作208の一部または全てをスキップすることができ、これにより、HDRマスタ202からの元の値を単独で残すことができたり、またはそれらをカラーボリューム変換動作210に渡す前に任意の他の所望の方法で変換したりすることができる。
カラーボリューム変換動作210は、トーンマッピング関数、スケーリング係数、1つ以上のルックアップテーブルのセット、またはHDRカラーボリュームからより小さなSDRカラーボリュームへ色値を変換するために使用することができる他の任意の演算またはデータとすることができる。非限定的な例として、カラーボリューム変換動作210は、HDR−YCbCr色値をSDR−YCbCr色値に変換することができる。
以下でさらに説明するように、エンコーダ100は、基準SDRマスタ204および目標SDR表示特性206を使用して、HDRマスタ202から生じるHDR値をSDR値に変換するカラーボリューム変換動作210を求めることができる。このSDR値は、それがSDRディスプレイ104上における提示のために変換される際の基準SDRマスタ204のSDR値に実質的に一致する。目標SDR表示特性206は、ディスプレイ104上における提示のために色値を変換するために目標ディスプレイ104によって使用されるSDR表示動作304のパラメータまたは他の属性を示すことができる。このように、エンコーダ100は、HDR値をSDR値に変換するカラーボリューム変換動作210を求める際にSDR表示動作304をエミュレートすることができ、このSDR値は、表示のために変換される際の基準SDRマスタ204のSDR値に実質的に一致するものとなる。SDR表示動作304は、色空間変換動作、ディスプレイ104上における提示のために値を変換するために使用される伝達関数、および/または他の任意の演算を含むことができる。非限定的な例として、目標SDR表示特性206は、勧告ITU−RBT.1886で定義されているユーザ可変利得のパラメータやユーザ可変黒レベルのパラメータなどの基準電気光学伝達関数のパラメータを含むことができる。勧告ITU−RBT.1886は、参照によって本明細書に組み込まれる。
212において、エンコーダ100は、カラーボリューム変換動作210によって出力されたSDR値に対して1つ以上の量子化演算および/またはクロマサブサンプリング動作を実行することができる。いくつかの実施形態では、HDRマスタ202の元のHDR値は、SDRシステムによって期待されるよりも高いビット深度で提供され得る。非限定的な例として、HDR値は16ビット値として提供することができ、SDRシステムは10ビット値または8ビット値を期待することができる。このように、カラーボリューム変換動作210が高ビット深度HDR値を高ビット深度SDR値に変換する場合、エンコーダ100は、高ビット深度値を10ビット値または8ビット値などのより低いビット深度値に量子化することができる。また、カラーボリューム変換動作210によって生成された変換されたSDR値は、多くのSDRシステムによって期待されるよりも多くの色度情報を有することができる。非限定的な例として、変換されたSDR−YCbCr値は、Yルマ(luma)成分、Cbクロマ(chroma)成分、およびCrクロマ成分が同じサンプル数で記述される4:4:4の解像度を有することができる。エンコーダ100は、クロマサブサンプリング動作を実行することにより4:4:4の値を4:2:0の値に変換して、Cbクロマ成分とCrクロマ成分に割り当てられたサンプル数を減少させることができる。これは、人間の目は一般に、Yルマ成分に比べて、それらの成分に対して敏感ではないためである。
いくつかの実施形態では、色変換動作208、カラーボリューム変換動作210、量子化演算212、および/またはクロマサブサンプリング動作212のうちのいくつかは、図2に提示されるのとは異なる順序で実行され得る。非限定的な例として、代替実施形態では、エンコーダ100は、HDR値に対して原色変換、第1の伝達関数、色空間変換、クロマサブサンプリング動作、および第2の伝達関数を実行し、カラーボリューム変換動作210を用いてHDR値をSDR値に変換した後、それらをエンコードする前にSDR値に対して量子化演算212を実行することができる。
214において、エンコーダ100は、SDR値をビットストリーム106にエンコードすることができる。上述したように、エンコーダ100は、HEVC、AVC、またはMPEG2などのビデオコーディングフォーマットおよび/または圧縮スキームに従ってビットストリーム106を生成するように構成することができる。
出力ビットストリーム106は、1つ以上のメタデータ項目108とともにデコーダ102に配信され得る。メタデータ項目108は、エンコーダ100がどのように色変換動作208、カラーボリューム変換動作210、および/または量子化およびクロマサブサンプリング動作212を行ったかについての情報を示し得る。これにより、HDRシステム用のデコーダ102は、図4に示すようにビットストリーム106をデコードするときにこれらの動作を入れ替えることができる。いくつかの実施形態では、メタデータ項目108は、ビットストリーム106にエンコードされるか、またはビットストリーム106に含まれ得る。他の実施形態では、メタデータ項目108およびビットストリーム106は、デコーダ102に個別に配信され得る。
1つ以上のメタデータ項目108は、カラーボリューム変換動作210がどのように実行されたかを識別するものであってもよいし、またはカラーボリューム変換動作210がどのように実行されたかをデコーダ102に伝えるものであってもよく、および/またはデコードSDR値をHDR値に変換し得る逆カラーボリューム変換動作406をデコーダ102がどのように導出し得るかを特定したり示したりするものであってもよい。いくつかの実施形態では、カラーボリューム変換動作210または逆カラーボリューム変換動作406を記述するメタデータ項目108は、SDRカラーボリュームとHDRカラーボリュームとの間で値を変換するエンコーダ100および/またはデコーダ102に対して既知の、所定のパラメータによるトーンマッピング関数を調整可能なパラメータであってもよい。他の実施形態では、メタデータ項目108は、SDR値をHDR値にスケーリングする(またはその逆にスケーリングする)スケーリング係数の値とすることができる。さらに他の実施形態では、メタデータ項目108は、1つ以上のルックアップテーブルであってもよい。非限定的な例として、メタデータ項目108は、Y値、Cb値、Cr値などの3変数集合をSDRカラーボリュームからHDRカラーボリュームに変換する(またはその逆に変換する)3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)とすることができる。別の非限定的な例として、メタデータ項目108は、SDRカラーボリュームとHDRカラーボリュームとの間で単一のタイプの値をそれぞれ変換する3つの1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)、例えば、Y値のための1D−LUT、Cb値のための1D−LUT、Cr値のための1D−LUTとすることができる。
図3は、ビットストリーム106をデコードするSDRシステムのデコーダ102を示す。SDRシステムのデコーダ102はビットストリーム106を受信し、302においてビットストリーム106をデコードしてSDR値を求めることができる。いくつかの実施形態では、デコーダ102はメタデータ項目108も受け取ることができるが、エンコーダ100がHDR値をどのようにSDR値に変換したかに関するメタデータ項目108を無視することができる。
また、デコーダ102および/またはディスプレイ104は、デコードSDR値に対して1つ以上のSDR表示動作304を実行して、ディスプレイ104上における提示のためにそれらを変換することができる。非限定的な例として、SDR表示動作304は、勧告ITU−RBT.1886に定義されている基準電気光学伝達関数とすることができる。
また、デコードSDR値がSDRディスプレイ104によって提示され得るものとは異なる色空間にある場合、デコーダ102またはディスプレイ104によって実行されるSDR表示動作304は、SDR値を所望の色空間に変換するSDR表示色空間変換動作とすることができる。非限定的な例として、デコード値がSDR−YCbCr値であり、SDRディスプレイ104がSDR−RGB値を提示するように構成されている場合、デコーダ102は、SDR表示色空間変換動作を使用して、SDR−YCbCr値をSDRディスプレイ104によって表示可能なSDR−RGB値に変換することができる。
いくつかの実施形態では、SDR表示色空間変換動作は、SDR−YCbCr値に対して演算を行う関数セットであって、SDR−YCbCr値を表示SDR−RGB値の赤成分に変換する第1の関数と、SDR−YCbCr値を表示SDR−RGB値の青成分に変換する第2の関数と、SDR−YCbCr値を表示SDR−RGB値の緑成分に変換する第3の関数とを有する関数セットとすることができる。非限定的な例として、これらの関数は次のように記述することができる。
上式において、Y、Cb、およびCrは、SDR−YCbCr値の成分であり得る。FRsは、SDRディスプレイ104によって表示可能なSDR−RGB値に対して赤値RDSを生成するためにSDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。FGsは、SDRディスプレイ104によって表示可能なSDR−RGB値に対して緑値GDSを生成するためにSDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。FBsは、SDRディスプレイ104によって表示可能なSDR−RGB値に対して青値BDSを生成するためにSDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。
デコードSDR値がSDRディスプレイ104によって使用される色空間にあると、SDRディスプレイ104は、SDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができる。
図4は、ビットストリーム106をデコードするHDRシステムのデコーダ102を示す。HDRシステムのデコーダ102は、ビットストリーム106およびメタデータ項目108を受信し、402においてビットストリーム106をデコードしてSDR値を求めることができる。デコーダ102は、エンコーダ100がどのようにHDR値をSDR値に変換したかを示すメタデータ項目108を使用して、エンコーダの動作を逆転させ、デコードSDR値からHDR値を再構成することができる。
エンコーダ100が、カラーボリューム変換動作210の後に量子化および/またはクロマサブサンプリング動作212を行った場合、デコーダ102は、デコードSDR値をより高いビット深度に変換するおよび/またはクロマ成分に割り当てられたビット数を増加させる逆量子化および/またはクロマアップサンプリング動作404を実行することができる。
デコーダ102は、SDRカラーボリュームからHDRカラーボリュームにデコード値を変換するために逆カラーボリューム変換動作406を実行することができる。非限定的な例として、逆カラーボリューム変換動作406は、デコードSDR−YCbCrの色値をHDR−YCbCrの色値に変換することができる。
上述したように、メタデータ項目108は、エンコーダ100がそのカラーボリューム変換動作210の間にどのようにHDR値をSDR値に変換したか、および/またはデコーダ102がその逆カラーボリューム変換動作406の間にどのようにカラーボリューム変換動作210を反転することができるかを示し得る。非限定的な例として、メタデータ項目108は、パラメータ化されたトーンマッピング機能、スケーリング係数、3D−LUT、または3つの1D−LUTのパラメータとすることができ、これらはデコードSDR値をHDR値に変換するために使用することができる。
また、デコーダ102および/またはディスプレイ104は、デコードHDR値に対して1つ以上のHDR表示動作408を実行することにより、ディスプレイ104上に提示するためにそれらを変換することができる。さらに、HDR値が、HDRディスプレイ104によって提示可能な異なる色空間にある場合、デコーダ102またはディスプレイ104によって実行されるHDR表示動作408は、HDR値を所望の色空間に変換するHDR表示色空間変換動作とすることができる。非限定的な例として、値がHDR−YCbCr値であり、HDRディスプレイ104がHDR−RGB値を提示するように構成されている場合、デコーダ102は、HDR表示動作408を使用して、HDR−YCbCr値をHDRディスプレイ104によって表示可能なHDR−RGB値に変換することができる。
いくつかの実施形態では、HDR表示動作408は、HDR−YCbCr値に対して演算を行う関数セットであって、HDR−YCbCr値を表示HDR−RGB値の赤成分に変換する第1の関数と、HDR−YCbCr値を表示HDR−RGB値の青成分に変換する第2の関数と、HDR−YCbCr値を表示HDR−RGB値の緑成分に変換する第3の関数とを有する関数セットとすることができる。非限定的な例として、これらの関数は次のように記述することができる。
上式において、Y、Cb、およびCrは、HDR−YCbCr値の成分であり得る。FRHは、HDRディスプレイ104によって表示可能なHDR−RGB値に対して赤値RDHを生成するためにHDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。FGHは、HDRディスプレイ104によって表示可能なHDR−RGB値に対して緑値GDHを生成するためにHDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。FBHは、HDRディスプレイ104によって表示可能なHDR−RGB値に対して青値BDHを生成するためにHDR−YCbCr値に対して演算する関数とすることができる。
デコードHDR値がHDRディスプレイ104によって使用される色空間にあると、HDRディスプレイ104は、HDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができる。
図2〜図4に示されるように、SDRシステムおよびHDRシステムは、ビデオのHDRマスタ202からエンコーダ100によって生成された同じビットストリーム106およびメタデータ項目108を受信することができる。ビットストリーム106は、エンコードされたバージョンのSDR値を有することができ、メタデータ項目108は、そのエンコードSDR値をHDR値に変換する方法を示すことができる。したがって、SDRシステムは、ビットストリーム106を処理して、SDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができ、HDRシステムは、メタデータ項目108によって特定された動作を使用して同じビットストリーム106を処理することにより、HDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができる。
図5は、図2に示すエンコーダ100においてカラーボリューム変換動作210を求めるためのプロセスを示す。上述したように、エンコーダ100は、HDRマスタ202からのHDRカラーボリュームの値をSDRカラーボリュームの値に変換し得るカラーボリューム変換動作210を求める。このSDRカラーボリュームの値は、SDRディスプレイ104上における提示のために変換されるときの基準SDRマスタ204のSDR値に実質的に一致する。
ステップ502において、エンコーダ100は、デフォルトのカラーボリューム変換動作210のパラメータまたは他の属性を変更して、複数の候補カラーボリューム変換動作210を生成することができる。
ステップ504において、エンコーダ100は、各候補カラーボリューム変換動作210を使用して、HDRマスタ202のHDR値をSDR値に変換することができる。非限定的な例として、エンコーダ100は、各候補カラーボリューム変換動作210を使用して、HDR−YCbCr値を異なる候補SDR−YCbCr値に変換し得る。
ステップ506において、エンコーダ100は、目標SDRシステムによって使用されるSDR表示動作304をエミュレートして、各候補カラーボリューム変換動作210によって生成された候補SDR値を、目標SDRディスプレイ104によって提示され得る異なる色空間の提示候補SDR値に変換することができる。いくつかの実施形態では、上述の目標SDR表示特性206は、目標SDRシステムによって使用されるSDR表示動作304のパラメータまたは他の属性を示すことができ、これにより、エンコーダ100は、SDR表示動作304をエミュレートすることができる。非限定的な例として、各候補カラーボリューム変換動作210が異なる候補SDR−YCbCr値を生成したとき、エンコーダ100は、SDRカラーボリューム変換動作をエミュレートすることにより、候補SDR−YCbCr値を目標SDRディスプレイ104によって表示可能な提示候補SDR−RGB値に変換する伝達関数を表示することができる。
ステップ508において、エンコーダ100は、エミュレートされたSDR表示動作304によって生成された提示候補SDR値と基準SDRマスタ204のSDR値との間の差を比較し得る。エンコーダ100は、基準SDRマスタ204のSDR値との差が最小となった提示候補SDR値をもたらした候補カラーボリューム変換動作210を、図2で使用する最終的なカラーボリューム変換動作210として選択することができる。非限定的な例として、エミュレートされたSDR表示動作304が異なる提示候補SDR−RGB値を生成したとき、エンコーダ100は、基準SDRマスタ204からのSDR−RGB値と最もよく一致した提示候補SDR−RGB値をもたらしたカラーボリューム変換動作210を最終的なカラーボリューム変換動作210として選択することができる。
別の実施形態では、エンコーダ100は、目標SDR表示特性206と基準SDRマスタ204とに基づいて、全体の歪みを最小化するように導出される1つ以上の所定の式を使用して、カラーボリューム変換動作210またはパラメータ化されたカラーボリューム変換動作210のパラメータを求めることができる。上述したように、エンコーダ100によって求められたカラーボリューム変換動作210は、HDRマスタ202からのHDRカラーボリュームの値をSDRカラーボリュームの値に変換することができ、このSDRカラーボリュームの値は、SDRディスプレイ104上における提示のために変換されるときの基準SDRマスタ204のSDR値と実質的に一致する。
非限定的な例として、エンコーダ100は、RCH、GCH、BCHとして示されるHDR−RBG値として、HDRマスタ202からのキャプチャされたサンプル値を受信することができる。HDR−RBG値をY、Cb、Crとして示されるHDR−YCbCr値に変換するために1つ以上の色変換動作208を実行することができる。次に、エンコーダ100は、HDR−YCbCr値をY、Cb、Crとして示されるSDR−YCbCr値に変換するカラーボリューム変換動作210(Hとして示される)を求めることができる。エンコーダ100は、エミュレートされたSDR表示動作304を使用してSDR−YCbCr値が表示SDR−RGB値(RDS、GDS、BDSとして示される)に変換されるとき、エミュレートされた表示SDR−RGB値と基準SDRマスタ204からの基準SDR−RGB値(RRS、GRS、BRSとして示される)との差が最小化されるようにSDR−YCbCr値を生成するカラーボリューム変換動作210を求めることができる。換言すれば、ユークリッド2ノルム(norm)距離または任意の他の距離の尺度を求める関数などの距離関数Dにより2セットのSDR−RGB値間の距離を求める場合、エンコーダ100は、次式によりカラーボリューム変換動作Hを求めることができる。
エンコーダ100が特定のカラーボリューム変換動作210(H)を求めて使用するとき、対応する逆カラーボリューム変換動作406(H−1)を求めることも可能となり、この逆カラーボリューム変換動作406(H−1)は、カラーボリューム変換動作210(H)の効果を逆転させ、Y、Cb、Crとして示されるSDR−YCbCr値を、Y、Cb、Crとして示されるHDR−YCbCr値に変換する。
エンコーダ100は、逆カラーボリューム変換動作406(H−1)の表現をHDRシステムのデコーダ102に伝達する1つ以上のメタデータ項目108を生成することができる。いくつかの実施形態では、Hおよび/またはH−1は、1つのカラーボリュームから別のカラーボリュームに値の3変数集合を変換するための演算である可逆パラメータ関数のパラメータによって定義および伝達され得る。他の実施形態では、Hおよび/またはH−1は、1つのカラーボリュームから別のカラーボリュームに値の3変数集合を変換する可逆3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)により定義および伝達され得る。さらに他の実施形態では、Hおよび/またはH−1は、3つの可逆1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)のセットにより定義および伝達され得る。この場合、各1D−LUTは、3変数集合のうちの対応する1つを、1つのカラーボリュームから別のカラーボリュームへと変換する。このように、逆カラーボリューム変換動作406(H−1)を特定するためにデコーダ102に送信されるメタデータ項目108は、可逆パラメータ関数、3D−LUT、または3つの1D−LUTのパラメータとすることができる。非限定的な例として、デコーダ102は、特定のビットストリーム106についてメタデータ項目108で受信されたパラメータに基づいて調整することができる、パラメータ化された逆カラーボリューム変換動作406をプリロードすることができる。
HDRマスタ202および基準SDRマスタ204の双方が同じ原色でそれらの初期値を提供するいくつかの実施形態または状況において、またはそれらの値が同じ原色に変換されるとき、エンコーダ100は、目標HDRディスプレイ104によって表示され得るHDR−RGB値の線形スケーリングされたバージョンと、表示候補SDR−RGB値RDS、GDS、BDSとの間の距離Dに基づいてカラーボリューム変換動作210を求めることができる。これらの実施形態において、エンコーダ100は、HDR−YCbCr値Y、Cb、Crを、目標HDRディスプレイ104上に表示可能なHDR−RGB値RDH、GDH、BDHに変換するためにHDRシステムによって実行され得るHDR色空間変換動作をエミュレートすることができる。エンコーダ100は、このエミュレートされた表示HDR−RGB値を線形スケーリングし得るスケーリング係数αを求めるか、またはそのスケーリング係数αを用いて予め構成することができる。いくつかの実施形態または状況において、スケーリング係数αの値は、ピクセル毎または各ピクセルのサブセット毎に異なっていてもよい。次に、エンコーダ100は、線形スケーリングされた表示HDR−RGB値と、上述のように求められた表示候補SDR−RGB値RDS、GDS、BDSとの間の差を最小にするカラーボリューム変換動作210(H)を求めることができる。言い換えれば、エンコーダ100は、次式によりカラーボリューム変換演算(H)を求めることができる。
これらの実施形態では、スケーリング係数αの値は、デコーダ102に伝達されるメタデータ項目108として含めることができる。非限定的な例として、スケーリング係数αの値は、マルチレイヤコーディングスキームのレイヤとして提供することができる。いくつかの実施形態では、スケーリング係数αの値が、異なるピクセルまたはピクセルのサブセットに対して異なる場合、スケーリング係数αは、メタデータ項目108の2次元マップとして提供することができる。いくつかの実施形態では、デコーダ102は、逆カラーボリューム変換動作(H−1)を導出するためのスケーリング係数の値を提供することができる。他の実施形態では、スケーリング係数の値は、デコーダ102が既知の逆カラーボリューム変換動作(H−1)を調整することができるパラメータとすることができる。
上記の例では、エンコーダ100は、RGB値の2つのセットの間の最小距離に基づいてカラーボリューム変換動作210を求める。別の実施形態または状況においては、エンコーダ100は、エミュレートされた表示HDR−RGB値またはHDRマスタ202からの元のHDR−RGB値をSDR−RGB値にスケーリングするスケーリング係数αに基づいてカラーボリューム変換動作210を求めることができる。このSDR−RGB値は、SDR−Yルマ成分に変換されたときに、そのSDR−Yルマ成分と、カラーボリューム変換動作210によって生成されたSDR−Yルマ成分との間の距離を最小化する。スケーリング係数αが求められると、それを使用して、エミュレートされたHDR−RGB値またはHDRマスタ202の元のHDR−RGB値からSDR−CbおよびCrクロマ成分を求めることができる。
これらの実施形態では、エンコーダ100は、次式のように表示候補SDR−RGB値をSDR−Yルマ成分Yに変換する機能も備えることができる。
表示HDR−RGB値RDH、GDH、BDHは、それらがSDRカラーボリュームに入るように線形スケーリングすることができる。このように、エンコーダ100は、スケーリング係数αの異なる値によって生成されたスケーリング表示HDR−RGB値RDH、GDH、BDHに対してこの関数を使用することにより、SDR−YCbCr値のYルマ成分と線形スケーリングされた表示HDR−YCbCr値のYルマ成分との間の最小距離Dを提供するスケーリング係数αの値を求めることができる。換言すれば、エンコーダ100は、次式のようにスケーリング係数αを求めることができる。
エミュレートされたHDR表示動作408を介してエンコーダ100によって生成された表示HDR−RGB値RDH、GDH、BDHは、多くの状況において、HDRマスタ202からの元のキャプチャされたサンプルHDR−RBG値RCH、GCH、BCHと実質的に同様であると仮定することができる。いくつかの実施形態では、表示HDR−RGB値RDH、GDH、BDHを最初に求める代わりに、エンコーダ100は、スケーリング係数αを求めるときに、元のキャプチャされたサンプルHDR−RBG値を直接使用することができる。非限定的な例として、いくつかの実施形態において、エンコーダ100は、次式のようにスケーリング係数αを求めることができる。
SDR−Yルマ成分YSと、HDRマスタ202からの元のキャプチャされたHDR−RGB値(RCH、GCH、BCH)またはエミュレートされた表示HDR−RGB値(RDH、GDH、BDH)との関係に基づいて上述のようにスケーリング係数αが求められると、エンコーダ100は、そのスケーリング係数αを使用してSDR−CbおよびCrクロマ成分Cb,Crを生成することができる。非限定的な例として、表示HDR−RGB値が元のキャプチャされたHDR−RGB値と実質的に類似すると期待される場合、エンコーダ100は、次式のように、既知のスケーリング係数αを用いて、元のキャプチャされたHDR−RGB値RCH、GCH、BCHをSDR−CbおよびCrクロマ成分に変換する。
いくつかの実施形態では、HDR表示動作408は、SDR表示色空間変換動作を実行し、次いで、スケーリング係数αを適用して表示SDR−RGB値をHDR−YCbCr値に変換し、その後、そのHDR−YCbCr値を表示用のHDR−RGB値に変換することを含むことができる。上述したように、いくつかの実施形態では、エンコーダ100がスケーリング係数αの値を決定したとき、それをデコーダ102に伝達することができるようにメタデータ項目108内に含めることができる。しかしながら、他の実施形態では、HDRシステムのデコーダ102は、デコード値に基づいてスケーリング係数αの値を導出することができる。
非限定的な例として、図4に示すように、HDRシステムのデコーダは、ビットストリーム106をSDR−YCbCr値にデコードすることができ、デコードSDR−Yルマ成分をHDR−Yルマ成分にマッピングすることができる。なお、以下においてデコードSDR−Yルマ成分は、
で示され、HDR−Yルマ成分は、
で示される。
また、HDRシステムのデコーダ102は、SDR表示動作104を実行して、デコードSDR−YCbCr値を、SDRディスプレイ104上に表示され得るデコード表示SDR−RGB値に変換することができる。なお、デコード表示SDR−RGB値は、
で示される。
これらのデコード表示SDR−RGB値およびデコードSDR−Yルマ成分を用いて、デコーダ102は、次式のようにスケーリング係数αの値を計算することができる。
デコーダ102には、SDR−Yルマ成分とHDR−Yルマ成分との間の関係が提供され得る。非限定的な例として、SDR値をHDR値に関連付ける可逆パラメータ関数を記述するパラメータ、またはSDR−Yルマ成分をHDR−Yルマ成分にマッピングする1D−LUTがエンコーダ100によってメタデータ項目108に提供されてもよい。このように、デコーダ102は、デコードされたSDR−Yルマ成分からHDR−Yルマ成分を求めることができ、スケーリング係数αが与えられるかまたはデコーダ102によってスケーリング係数αが求められると、デコーダ102は、デコード表示SDR−RGB値からデコードHDR−CbおよびCrクロマ成分を、次式のように求めることができる。
デコーダ102が上記のようにデコードSDR−RGB値からデコードHDR−YCbCr値を求めると、デコーダ102またはHDRディスプレイ104は、HDR表示動作408を実行して、デコードHDR−YCbCr値をHDRディスプレイ104上に表示可能なHDR−RGB値に変換することができる。
上記の例では、次式のようにRGB値をY、Cb、またはCr値に変換する上述の機能の一部または全てをエンコーダ100および/またはデコーダ102にプリロードすることができる。
いくつかの実施形態では、HDRカラーボリュームがSDRカラーボリュームよりも大きくなるため、SDR原色の正規化レンジよりも大きなRGB値の変換を扱うように、1よりも大きく0よりも小さな値などに、FYS、FCbS、FCrSを設定することができる。同様に、いくつかの実施形態では、正規化レンジの外側の値の変換を扱うように、FYH、FCbH、FCrHを設定することができる。SDR−RGB値およびHDR−RGB値が最初に同じ原色内にない実施形態または状況においては、FYS、FCbS、FCrS、FYH、FCbH、FCrHが正規化レンジの外側の値を扱うように設定されていない場合には、より大きな原色の値をより小さな原色に変換することができる。
いくつかの実施形態または状況では、HDRマスタ202からのHDR値に対してエンコーダ100によって実行される色変換動作208の特定のセットは、上述の最小化問題を要素スケーリングに低減することができる。非限定的な例として、エンコーダの色変換動作208がべき関数である(C´=Cγであり、γが伝達関数の非線形指数である)伝達関数を含む場合、HDR−Yルマ成分YおよびSDR−Yルマ成分Yは、以下のように求めることができる。ここで、aijは、成分jを生成するために成分iに対して作用する3×3の色空間行列の係数値である。
この状況では、HDRマスタ202(RCH、GCH、BCH)からの元のキャプチャされたHDR−RGB値および表示SDR−RGB値(RDS、GDS、BDS)は、次式のように、スケーリング係数αによって定義される線形関係を有することができる。
このように、SDR−Yルマ成分Yは、HDR−Yルマ成分Yにαγを乗算することによって、次式のように求めることができる。
上式から、エンコーダ100がHDR−Yルマ成分Yを有し、エミュレートされた表示SDR−RGB値(RDS、GDS、BDS)からの色変換動作208内のべき関数で使用されるγの値を用いて対応するSDR−Yルマ成分Yを求めることができる場合、エンコーダ100は、次式のように、Y、Y、γを使用してスケーリング係数αを求めることができる。
この状況において、スケーリング係数αの値がYおよびYに関連する場合、スケーリング係数αを使用して、HDR−Cb値およびHDR−Cr値からSDR−Cb値およびSDR−Cr値を以下のように求めることもできる。
このように、エンコーダの色変換動作208がべき関数(C´=Cγ)である伝達関数を含む状況においてYに対するYの比をエンコーダ100またはデコーダ102によって決定することができる場合、エンコーダ100またはデコーダ102は、以下の式を用いて、SDR−Cb値CbとHDR−Cb値Crとの間の変換、およびSDR−Cr値CrとHDR−Cr値Crとの間の変換を行うことができる。
上述したように、トーンマッピング関数、スケーリング係数、3D−LUT、または3つの1D−LUTのセットのパラメータなど、カラーボリューム変換動作210および/または逆カラーボリューム変換動作406の属性を記述するメタデータ項目108をエンコーダ100によって生成することができる。これにより、デコーダ102は、提示された逆カラーボリューム変換動作406を使用して、ビットストリーム106からデコードされたSDR値を、表示用のHDR値に変換することができる。
代替実施形態では、エンコーダ100は、HDR値をビットストリーム106にエンコードし得る一方で、デコードHDR値を表示用のSDR値に変換する方法をデコーダ102に示すメタデータ項目108を提供する。このように、いくつかの実施形態では、トーンマッピング機能、スケーリング係数、3D−LUT、または3つの1D−LUTのセットのパラメータなどのメタデータ項目108は、エンコーダ100からSDRシステムのデコーダ102に伝達することができる。これにより、デコーダ102は、メタデータ項目108によって示されるカラーボリューム変換動作210を使用して、デコードHDR値を表示用のSDR値に変換することができる。図6〜図8は、そのような代替実施形態の一例を示している。
図6〜図8は、HDRシステムおよびSDRシステムの双方がそれらの表示特性に応じてビットストリーム106をデコードすることができるように、エンコーダ100がHDR値からビットストリーム106を生成するシステムの代替実施形態を示す。図6に示すように、この実施形態では、エンコーダ100は、HDR輝度および/または色度値のエンコードバージョンを含むビットストリーム106と、エンコーダ100が元のHDR値からHDR値をどのようにエンコードしたかを示す1つ以上のHDRメタデータ項目108と、SDRシステムのデコーダ102が、デコードHDR値を基準SDRマスタ204のSDR値と実質的に一致するSDR値にどのように変換したかを示す1つ以上のSDRメタデータ項目108とを出力することができる。このように、HDRシステムは、図7に示されるように、再生のために、ビットストリーム106からHDRビデオを再構成することができる一方、SDRシステムは、図8に示されるように、ビットストリーム106をデコードし、1つ以上のSDRメタデータ項目108で特定された動作を使用することにより、SDRディスプレイ104上での再生のために、デコードHDR値をSDR値に変換することができる。
図7および図8は、HDRシステムおよびSDRシステムのための別個のデコーダ102を示しているが、代替実施形態では、デコーダ102は、HDRシステムおよびSDRシステムの両方の動作で構成することができる。これにより、同じデコーダ102が、HDRディスプレイ104にビデオを出力しているときには図7に示す動作に従うものとなり、SDRディスプレイ104にビデオを出力しているときには図8に示す動作に従うものとなる。
図6の実施形態に示したエンコーダ100は、同じビデオのHDRマスタ202と基準SDRマスタ204の双方を受信することができる。エンコーダ100は、図2に関して上述したように、HDR−RGB値をHDR−YCbCr値に変換するなど、HDRマスタ202のHDR値に対して1つ以上の色変換動作208を実行することができる。エンコーダは、HDR値をビットストリームにエンコードする前に、HDR値に対して1つ以上の量子化および/またはクロマサブサンプリング動作212をさらに実行することができる(214)。この実施形態では、量子化および/またはクロマサブサンプリング動作212は、HDR値を記述するためにエンコードされ得るビット数を低減するように機能する。また、エンコーダは、色変換動作208、量子化および/またはクロマサブサンプリング動作212、およびエンコーディング214がHDR値に対してどのように実行されたかを示すHDRメタデータ項目108も生成することができる。
エンコーダ100は、上述したようにHDR値をビットストリーム106にエンコードすることに加えて、元のHDR値および/または色変換処理208によって別の色空間に変換されたHDR値をカラーボリューム変換モジュール602に渡すこともできる。カラーボリューム変換モジュール602は、基準SDRマスタ204からSDR値を受け取ることができる。
カラーボリューム変換モジュール602は、上述の式および処理を用いて入力HDR値および基準SDR値を使用することにより、デコーダ102がHDR値をSDR値に変換するために使用することができるパラメータ化トーンマッピング動作、スケーリング係数、3D−LUT、または3つの1D−LUTのセットのパラメータを求めることができる。このSDR値は、そのSDR値がSDRディスプレイ上における表示のために変換されるときの基準SDR値に実質的に一致するものとなる。カラーボリューム変換モジュール602は、HDRカラーボリュームの値をSDRカラーボリュームの対応する値にどのように変換できるかを示す1つ以上のSDRメタデータ項目108を出力することができる。
この実施形態では、HDR値、HDRメタデータ項目108、およびSDRメタデータ項目108を含むビットストリーム106は、HDRシステムおよびSDRシステム用のデコーダに配信することができる。
図7は、図6に示すエンコーダによって生成されたビットストリーム106をデコードするHDRシステムのデコーダ102を示す。HDRシステムのデコーダ102は、ビットストリーム106およびメタデータ項目108を受け取ることができる。デコーダ102は、HDRカラーボリュームの値をSDRカラーボリュームの値に変換する方法を記述するSDRメタデータ項目108を無視することができる。デコーダ102は、HDR値を求めるためにビットストリーム106をデコードし、次いで、HDRメタデータ項目108によって示される任意の逆量子化および/またはクロマアップサンプリング動作404を実行することができる。
また、デコーダ102および/またはディスプレイ104は、デコードHDR値に対して1つ以上のHDR表示動作408を実行して、ディスプレイ104上に表示するためにそれらを変換することができる。また、デコードHDR値がHDRディスプレイ104によって提示され得る異なる色空間にあるとき、デコーダ102またはディスプレイ104は、HDR値を所望の色空間に変換する1つ以上のHDR表示色空間変換動作を実行することができる。非限定的な例として、デコード値がHDR−YCbCr値であり、HDRディスプレイ104がHDR−RGB値を提示するように構成されている場合、デコーダ102は、HDR表示色空間変換動作を使用して、HDR−YCbCr値をHDRディスプレイ104によって表示可能なHDR−RGB値に変換することができる。代替実施形態では、HDRディスプレイ104は、デコーダ102によってデコードされた値に対してHDR表示色空間変換動作を実行することにより、HDRディスプレイ104が再生することができる色空間にそれらの値を変換することができる。
デコードHDR値がHDRディスプレイ104によって使用される色空間に入ると、HDRディスプレイ104は、HDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができる。
図8は、図6に示すエンコーダによって生成されたビットストリーム106をデコードするSDRシステムのデコーダ102を示す。SDRシステムのデコーダ102は、ビットストリーム106およびメタデータ項目108を受け取ることができる。HDRシステムのデコーダ102は、ビットストリーム106およびメタデータ項目108を受け取ることができる。デコーダ102は、HDR値を求めるためにビットストリーム106をデコードし(402)、次いで、HDRメタデータ項目108によって示される任意の逆量子化および/またはクロマアップサンプリング動作404および/またはHDR表示動作408を実行することができる。
また、図8に示すSDRシステムのデコーダ102は、デコードHDR値をSDR値に変換するためのカラーボリューム変換動作210を実行することができる。デコーダ102は、HDRカラーボリュームの値をSDRカラーボリュームにどのように変換することができるかを示す、エンコーダのカラーボリューム変換モジュール602によって生成されたSDRメタデータ項目108を受け取ることができ、これにより、最終的な表示SDR値は、SDRマスタ204からの基準SDR値に実質的に一致するものとなる。デコーダ102は、ビットストリーム106からデコードされたHDR値をSDR値に変換するために、SDRメタデータ項目108によって示されるカラーボリューム変換動作210を実行することができる。非限定的な例として、デコーダ102は、デコードHDR−YCbCr値をSDR−YCbCr値に変換することができる。
また、デコーダ102および/またはディスプレイ104は、デコードSDR値に対して1つ以上のSDR表示動作304を実行することにより、それらをディスプレイ104上に提示するために変換することができる。また、SDR値がSDRディスプレイ104によって提示可能な異なる色空間にある場合、デコーダ102またはディスプレイ104によって実行されるSDRディスプレイ動作304は、SDR値を所望の色空間に変換するSDR表示色空間変換動作とすることができる。非限定的な例として、値がSDR−YCbCr値であり、SDRディスプレイ104がSDR−RGB値を提示するように構成されている場合、デコーダ102は、SDR表示色空間変換動作を使用して、SDR−YCbCr値をSDRディスプレイ104によって表示可能なSDR−RGB値に変換することができる。代替実施形態では、SDRディスプレイ104は、デコーダ102によって出力されたSDR値に対してSDR表示色空間変換動作を実行することにより、それらのSDR値をSDRディスプレイ104が再現できる色空間に変換することができる。
SDR値がSDRディスプレイ104によって使用される色空間に入ると、SDRディスプレイ104は、SDR値を使用してビデオの画像エッセンスの再構成を提示することができる。
図2および図6に示されるように、エンコーダ100は、HDRマスタ202からビットストリーム106を生成することができ、SDRシステムによってデコードされ提示されると、基準SDRマスタ204と実質的に一致するものとなり、視聴者がSDRシステム向けの色を認識可能となる。いくつかの実施形態では、エンコーダ100は、ビットストリームをエンコードする前にHDR値をSDR値に変換するためのカラーボリューム変換動作210を実行することができ、HDRシステムのデコーダ102は、図2〜図4に示されるように、逆カラーボリューム変換動作406を実行することにより、デコードSDR値を表示用のHDR値に変換することができる。他の実施形態では、エンコーダ100は、カラーボリューム変換モジュール602でカラーボリューム変換動作210を特定し、そのカラーボリューム変換動作210をメタデータ項目108にてSDRシステムのデコーダ102に示す。これにより、SDRシステムのデコーダ102は、図6〜図8に示されるように、ビットストリーム106からHDR値をデコードし、そのカラーボリューム変換動作210を用いてHDR値をSDR値に変換することができる。
また、上述の方法を使用してHDRカラーボリュームとSDRカラーボリュームとの間で値を変換することにより、SDR値の量子化および/または圧縮を助けることができる。非限定的な例として、SDR−CbまたはCr成分などのSDR値は、HDR値としてダイナミックレンジを拡大するようにスケーリングすることができ、その結果、より大きな量子化ステップサイズを使用して、その成分がSDR値にスケーリングされていないときと同じ歪みを実現することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、当業者に本発明をどのようにして使用するかを教示するためのものに過ぎない。本発明の範囲は以下の特許請求の範囲によって規定されるため、多くの追加の変形も本発明の範囲内に含まれ得る。

Claims (20)

  1. デジタルビデオをエンコードする方法であって、
    エンコーダにおいて、高ダイナミックレンジ(HDR)カラーボリューム内のHDR値を含むビデオの第1の画像エッセンスであるHDRマスタと、基準標準ダイナミックレンジ(SDR)カラーボリューム内の基準SDR値を含む前記ビデオの第2の画像エッセンスであるSDRマスタと、目標SDRディスプレイが画面上における表示のためにデコードSDR値を変換するために用いるSDR表示動作を示す目標SDR表示特性とを受信すること、
    前記エンコーダにおいて、前記HDRマスタから生じるHDR値を前記目標SDR表示特性にて特定される前記SDR表示動作により変換される際の前記基準SDR値に実質的に類似したSDR値に変換するようにカラーボリューム変換を求めること、
    前記エンコーダにおいて、前記カラーボリューム変換を使用して、前記HDRマスタから生じるHDR値をSDR値に変換すること、
    前記エンコーダによって、デコーダに対する前記カラーボリューム変換を特定する1つ以上のメタデータ項目を生成すること、
    前記エンコーダによって、前記SDR値をビットストリームにエンコードすること、
    を備える方法。
  2. 前記カラーボリューム変換を行う前に、前記HDRマスタからの前記HDR値を異なる色空間に変換することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記HDRマスタからの前記HDR値はHDR−RGB値であり、前記エンコーダは、前記HDR−RGB値をHDR−YCbCr値に変換するとともに、前記カラーボリューム変換を使用して前記HDR−YCbCr値をSDR−YCbCr値に変換して、前記SDR−YCbCr値を前記ビットストリームにエンコードする、請求項2に記載の方法。
  4. HDRシステムのデコーダにおいて、前記ビットストリームおよび前記1つ以上のメタデータ項目を受信すること、
    前記デコーダによって、前記ビットストリームをデコードSDR値にデコードすること、
    前記デコーダにおいて、前記1つ以上のメタデータ項目に基づいて、逆カラーボリューム変換を求めること、
    前記デコーダにおいて、前記逆カラーボリューム変換を使用して、前記デコードSDR値をデコードHDR値に変換すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記エンコーダは、SDRディスプレイにおける表示のために変換されたSDR値と前記基準SDR値との距離を最小化する動作を求めることによって前記カラーボリューム変換を求める、請求項1に記載の方法。
  6. 前記エンコーダは、前記HDRマスタから生じる前記HDR値に対して色空間変換を行うことによって表示HDR値を求め、前記表示HDR値をスケーリング係数によってリニアスケーリングし、SDRディスプレイにおける表示のために変換されたSDR値と前記スケーリングされた表示HDR値との距離を最小化する動作を求めることによって前記カラーボリューム変換を求める、請求項1に記載の方法。
  7. 前記エンコーダは、スケーリング係数によってスケーリングされる前記HDR値から生じるルマ値と、前記カラーボリューム変換によって生成されるSDRルマ値との最小距離をもたらす前記スケーリング係数を求めることによって前記カラーボリューム変換を求める、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エンコーダは、前記スケーリング係数を求めた後、前記スケーリング係数によってスケーリングされた前記HDR値からSDRクロマ成分を生成する、請求項に記載の方法。
  9. 前記エンコーダは、前記カラーボリューム変換を行う前に、前記HDR値に対してべき関数を適用し、前記べき関数で用いる指数の逆数に取られた前記HDR値から得られるHDRルマ成分に対する、前記カラーボリューム変換によって生成されるSDRルマ成分の割合に基づいてスケーリング係数を求めることによって、前記カラーボリューム変換を求める、請求項1に記載の方法。
  10. 前記エンコーダは、前記HDRルマ成分に対する前記SDRルマ成分の割合をHDRクロマ成分に乗じることによってSDRクロマ成分を生成する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記カラーボリューム変換は、可逆パラメータ化されたトーンマッピング関数であり、前記1つ以上のメタデータ項目は、前記トーンマッピング関数を調整するためのパラメータを示す、請求項1に記載の方法。
  12. 前記1つ以上のメタデータ項目は、前記SDRカラーボリュームと前記HDRカラーボリュームとの間で値を変換するために前記カラーボリューム変換によって用いられるスケーリング係数を示す、請求項1に記載の方法。
  13. 前記1つ以上のメタデータ項目は、前記SDRカラーボリュームの値の3変数集合を前記HDRカラーボリュームの値の別の3変数集合にマッピングする可逆3次元ルックアップテーブルを示す、請求項1に記載の方法。
  14. 前記1つ以上のメタデータ項目は、3つの1次元ルックアップテーブルのセットであり、各1次元ルックアップテーブルは、前記SDRカラーボリュームの値の3変数集合のうちの1つを前記HDRカラーボリュームの値の3変数集合のうちの対応する一つにマッピングする、請求項1に記載の方法。
  15. デジタルビデオをエンコードする方法であって、
    エンコーダにおいて、高ダイナミックレンジ(HDR)カラーボリューム内のHDR値を含むビデオの第1の画像エッセンスであるHDRマスタと、基準標準ダイナミックレンジ(SDR)カラーボリューム内の基準SDR値を含む前記ビデオの第2の画像エッセンスであるSDRマスタとを受信すること、
    前記エンコーダにおいて、前記HDRマスタから生じるHDR値を前記基準SDR値に実質的に類似したSDR値に変換するようにカラーボリューム変換を求めること、
    前記エンコーダによって、デコーダに対する前記カラーボリューム変換を特定する1つ以上のメタデータ項目を生成すること、
    前記エンコーダによって、前記HDR値をビットストリームにエンコードすること、
    を備える方法。
  16. SDRシステムのデコーダにおいて、前記ビットストリームおよび前記1つ以上のメタデータ項目を受信すること、
    前記デコーダによって、前記ビットストリームをデコードHDR値にデコードすること、
    前記デコーダにおいて、前記1つ以上のメタデータ項目に基づいて、前記カラーボリューム変換を特定すること、
    前記デコーダにおいて、前記カラーボリューム変換を使用して、前記デコードHDR値をデコードSDR値に変換すること、
    をさらに備える請求項15に記載の方法。
  17. 前記カラーボリューム変換は、可逆パラメータ化されたトーンマッピング関数であり、前記1つ以上のメタデータ項目は、前記トーンマッピング関数を調整するためのパラメータを示す、請求項15に記載の方法。
  18. 前記1つ以上のメタデータ項目は、前記SDRカラーボリュームと前記HDRカラーボリュームとの間で値を変換するために前記カラーボリューム変換によって用いられるスケーリング係数を示す、請求項15に記載の方法。
  19. 前記1つ以上のメタデータ項目は、前記SDRカラーボリュームの値の3変数集合を前記HDRカラーボリュームの値の別の3変数集合にマッピングする可逆3次元ルックアップテーブルを示す、請求項15に記載の方法。
  20. 前記1つ以上のメタデータ項目は、3つの1次元ルックアップテーブルのセットであり、各1次元ルックアップテーブルは、前記SDRカラーボリュームの値の3変数集合のうちの1つを前記HDRカラーボリュームの値の3変数集合のうちの対応する一つにマッピングする、請求項15に記載の方法。
JP2018505029A 2015-08-28 2016-08-26 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスのコーディングにおけるカラーボリューム変換 Active JP6530554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211519P 2015-08-28 2015-08-28
US62/211,519 2015-08-28
US15/248,024 2016-08-26
PCT/US2016/048836 WO2017040237A1 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Color volume transforms in coding of high dynamic range and wide color gamut sequences
US15/248,024 US10687080B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Color volume transforms in coding of high dynamic range and wide color gamut sequences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528666A JP2018528666A (ja) 2018-09-27
JP6530554B2 true JP6530554B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58097096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505029A Active JP6530554B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスのコーディングにおけるカラーボリューム変換

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10687080B2 (ja)
EP (1) EP3329673A1 (ja)
JP (1) JP6530554B2 (ja)
KR (4) KR102129541B1 (ja)
WO (1) WO2017040237A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3562135A1 (en) 2014-06-10 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, display method, and display apparatus
JP2018525905A (ja) * 2015-07-22 2018-09-06 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスを符号化するシステム
EP3329679A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-06 VID SCALE, Inc. High dynamic range video coding architectures with multiple operating modes
WO2017129793A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Koninklijke Philips N.V. Encoding and decoding hdr videos
EP3220645A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-20 Thomson Licensing A method and a device for encoding a high dynamic range picture, corresponding decoding method and decoding device
JP6937781B2 (ja) * 2016-05-04 2021-09-22 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジ画像を符号化ビットストリームへ符号化/復号する方法と装置
US20170353704A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Apple Inc. Environment-Aware Supervised HDR Tone Mapping
WO2018035691A1 (zh) * 2016-08-22 2018-03-01 华为技术有限公司 用于图像处理的方法和装置
EP3410722A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Thomson Licensing Method and apparatus for low-complexity bi-directional intra prediction in video encoding and decoding
EP3416363A1 (en) 2017-06-13 2018-12-19 Koninklijke Philips N.V. Gamut mapping for hdr (de)coding
US10254941B2 (en) 2017-06-29 2019-04-09 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
US10140392B1 (en) 2017-06-29 2018-11-27 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
US10778978B2 (en) * 2017-08-21 2020-09-15 Qualcomm Incorporated System and method of cross-component dynamic range adjustment (CC-DRA) in video coding
EP3484137A1 (en) 2017-11-09 2019-05-15 Thomson Licensing Method and device for generating a second image from a first image
EP3493542A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Thomson Licensing Saturation control for high-dynamic range reconstruction
US10546554B2 (en) * 2018-03-26 2020-01-28 Dell Products, Lp System and method for adaptive tone mapping for high dynamic ratio digital images
US10600148B2 (en) 2018-04-17 2020-03-24 Grass Valley Canada System and method for mapped splicing of a three-dimensional look-up table for image format conversion
US10917583B2 (en) * 2018-04-27 2021-02-09 Apple Inc. Standard and high dynamic range display systems and methods for high dynamic range displays
TW201946445A (zh) * 2018-04-30 2019-12-01 圓剛科技股份有限公司 影像處理方法
US10957024B2 (en) 2018-10-30 2021-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Real time tone mapping of high dynamic range image data at time of playback on a lower dynamic range display
US10922449B2 (en) 2018-11-21 2021-02-16 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
CN112689138B (zh) * 2019-10-18 2022-08-26 华为技术有限公司 一种图像信号转换处理方法、装置及终端设备
EP3873096A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-01 Koninklijke Philips N.V. Improved hdr color processing for saturated colors
WO2021178221A1 (en) 2020-03-03 2021-09-10 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
US11514203B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-29 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
JP2023537202A (ja) 2020-07-01 2023-08-31 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 様々な性能の再生システムにおける高ダイナミック・レンジ画像の配信
CN113489930B (zh) * 2021-06-10 2024-03-19 中央广播电视总台 一种视频信号处理方法、装置及存储介质
CN115567694A (zh) * 2022-11-10 2023-01-03 北京奇艺世纪科技有限公司 视频数据处理方法、视频显示方法及装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008122702A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-16 Thomson Licensing Procedes et systemes pour des affichages de correction chromatique avec des gammes chromatiques differentes
US8330768B2 (en) * 2007-07-27 2012-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Apparatus and method for rendering high dynamic range images for standard dynamic range display
TWI559779B (zh) * 2010-08-25 2016-11-21 杜比實驗室特許公司 擴展影像動態範圍
WO2012142285A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Quality assessment for images that have extended dynamic ranges or wide color gamuts
EP2782348B1 (en) * 2011-04-14 2017-12-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple color channel multiple regression predictor
US10916000B2 (en) 2011-09-27 2021-02-09 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for dynamic range transforming of images
MX337444B (es) * 2012-03-26 2016-03-07 Koninkl Philips Nv Aparatos basados en la region de brillo y metodos para la codificacion y decodificacion de imagenes de rango dinamico alto.
RU2580093C2 (ru) 2012-08-08 2016-04-10 Долби Лабораторис Лайсэнзин Корпорейшн Обработка изображений для изображений с расширенным динамическим диапазоном (hdr)
CN105393525B (zh) * 2013-07-18 2019-04-12 皇家飞利浦有限公司 创建用于对hdr图像编码的代码映射函数的方法和装置以及使用这样的编码图像的方法和装置
JP6202330B2 (ja) * 2013-10-15 2017-09-27 ソニー株式会社 復号装置および復号方法、並びに符号化装置および符号化方法
KR102025037B1 (ko) * 2014-02-25 2019-09-24 애플 인크. 비디오 인코딩 및 디코딩을 위한 적응형 전달 함수
WO2016047085A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
EP3205082B1 (en) * 2014-10-10 2018-04-04 Koninklijke Philips N.V. Saturation processing specification for dynamic range mappings
PL3248367T3 (pl) * 2015-01-19 2018-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Zarządzanie wyświetlaniem sygnału wizyjnego o wysokiej dynamice
CN110214446B (zh) * 2015-02-17 2020-07-24 杜比实验室特许公司 用于具有增强动态范围的信号的层间预测
CN113613009A (zh) * 2015-02-27 2021-11-05 索尼公司 发送装置、发送方法、接收装置和接收方法
US20180070083A1 (en) * 2015-03-24 2018-03-08 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US10848795B2 (en) * 2015-05-12 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
US10880557B2 (en) * 2015-06-05 2020-12-29 Fastvdo Llc High dynamic range image/video coding
EP3113495A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Thomson Licensing Methods and devices for encoding and decoding a hdr color picture
EP3113496A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Thomson Licensing Method and device for encoding both a hdr picture and a sdr picture obtained from said hdr picture using color mapping functions
JP2018525905A (ja) 2015-07-22 2018-09-06 アリス エンタープライジズ エルエルシーArris Enterprises Llc 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスを符号化するシステム
EP3329679A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-06 VID SCALE, Inc. High dynamic range video coding architectures with multiple operating modes
CN107925780B (zh) * 2015-08-20 2021-03-19 Lg 电子株式会社 广播信号发送方法及广播信号接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230066493A (ko) 2023-05-15
KR20220040508A (ko) 2022-03-30
US10687080B2 (en) 2020-06-16
KR20200079573A (ko) 2020-07-03
KR102377807B1 (ko) 2022-03-22
US11589074B2 (en) 2023-02-21
KR102129541B1 (ko) 2020-07-03
KR20180038471A (ko) 2018-04-16
US11973982B2 (en) 2024-04-30
JP2018528666A (ja) 2018-09-27
EP3329673A1 (en) 2018-06-06
KR102531489B1 (ko) 2023-05-11
US20200275126A1 (en) 2020-08-27
US20170064334A1 (en) 2017-03-02
US20230171429A1 (en) 2023-06-01
WO2017040237A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530554B2 (ja) 高ダイナミックレンジおよび広色域シーケンスのコーディングにおけるカラーボリューム変換
US11153589B2 (en) High dynamic range adaptation operations at a video decoder
RU2762384C1 (ru) Переформирование сигналов для сигналов широкого динамического диапазона
EP3627490B1 (en) High dynamic range image signal generation and processing
KR102128233B1 (ko) 고 동적 범위 이미지들의 인코딩,디코딩,및 표현
RU2737507C2 (ru) Способ и устройство для кодирования изображения высокого динамического диапазона, соответствующий способ декодирования и устройство декодирования
JP2018525883A (ja) カラー・ピクチャを符号化および復号する方法およびデバイス
WO2023150074A1 (en) Beta scale dynamic display mapping

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250