JP6530483B2 - 閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリングによるアクティブイオン化制御 - Google Patents

閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリングによるアクティブイオン化制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6530483B2
JP6530483B2 JP2017508622A JP2017508622A JP6530483B2 JP 6530483 B2 JP6530483 B2 JP 6530483B2 JP 2017508622 A JP2017508622 A JP 2017508622A JP 2017508622 A JP2017508622 A JP 2017508622A JP 6530483 B2 JP6530483 B2 JP 6530483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
ionization device
power supply
charge
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530514A (ja
Inventor
エー.ゴルチツァ ジョン
エー.ゴルチツァ ジョン
シー.ブランコ マヌエル
シー.ブランコ マヌエル
ジェイ.マンドラキア スティーブン
ジェイ.マンドラキア スティーブン
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド, イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2017530514A publication Critical patent/JP2017530514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530483B2 publication Critical patent/JP6530483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/185Measuring radiation intensity with ionisation chamber arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、包括的にはイオン化システムに関し、より詳細には、物体の上流電荷を求め、かつイオン化システムの状態を判定するために閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリング期間を用いるイオン化システムに関する。
空気イオン化は、標的表面の静電荷を除去する有効な方法である。空気イオン化装置は、周囲雰囲気において、空気中の電荷の可動担体としての役割を果たす大量の正イオンおよび負イオンを発生させる。イオンは、空気を通って流れる際に、反対に帯電した粒子および表面に引き寄せられる。このプロセスを通して、静電帯電した表面の中和を迅速に達成することができる。
空気イオン化は、コロナ放電として知られるプロセスにおいてイオンを発生させる、電気イオン化装置を用いて行うことができる。電気イオン化装置は、鋭利な先端の周囲の電界を、それが周囲空気の絶縁耐力を超えるまで強化することによって、空気イオンを発生させる。電子が電極から周囲空気中に流れているときに、負のコロナ放電が発生する。空気分子から電極内への電子の流れの結果として、正のコロナ放電が発生する。
交流(AC)または直流(DC)電荷中和システム等のイオン化装置は、イオン化バー、空気イオン化ブロワー、空気イオン化ノズル等、多くの形態をとり、作業空間内にまたは領域の表面上に正イオンおよび負イオンを放出することにより静電荷を中和するために利用される。イオン化バーは、通常、紙の印刷、ポリマーシート材料またはビニール袋製造等、連続したウェブの操作で使用される。空気イオン化ブロワーおよびノズルは、通常、静電放電(ESD)による損傷を受けやすい、ハードディスクドライブ、集積回路等の電子機器を組み立てる作業空間で使用される。
搬送材料(例えば、ウェブ等)に対する通常の閉ループイオン化システムでは、センサーは、イオン化装置から下流に配置される。これらのセンサー、通常は、静電場計等は、材料上の残留電荷を評価し、残留電荷をゼロするか或いは可能な限りにゼロに近づけるように、フィードバック信号がイオン化システムに戻される。これらのシステムでは、下流の残留電圧は、フィードバックセンサーからの情報によって十分に特徴付けられる。イオン化システムに入ってくる搬送材料における実際の電圧、すなわち上流電圧は、未知である。この情報は、安全性およびプロセス制御に対して重要である。
上流電圧を求めるために、イオン化装置の上流に位置する追加のセンサーが必要である。これにより、システムの費用が加算されるが、より重要なことには、イオン化装置の上流における搬送材料上の電荷が高く(例えば、10kV以上)、標準電荷センサーの能力を超える可能性がある。
さらに、経時的に、イオン化装置はデブリを蓄積する可能性がある。イオン化装置の最適な性能を維持するために、デブリを除去するためにイオン化装置を清掃する必要がある。イオン化装置がデブリを蓄積するに従い、イオン化装置の電荷が低減し、したがって、電圧源からイオン化装置内に流れ込む電流もまた低減する。イオン化システムが自己較正し性能を表示する方法が特許文献1(Gorczyca他)に記載されており、その出願の内容全体が、引用することにより本明細書の一部をなす。しかしながら、その方法は、高電圧電源の複数の動作状態に対して較正データの初期蓄積が必要である。リアルタイムデータ、特に、動作中に収集される正イオン化装置および負イオン化装置への電流出力の合計が、最も近いデータ点と比較されて、性能の差が求められる。250以上となり得るデータ点に対する較正データの蓄積は、時間がかかる可能性があり、必要な基準値テーブルを格納するために大きいメモリ空間が必要である。
米国特許第8,039,789号
閉ループフィードバックを提供し、追加の上流センサーを必要とすることなく上流電荷を推定することができるイオン化システムを提供することが望ましい。
簡単に述べると、本発明の実施形態は、移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムを含む。本システムは、電源と、電源に結合され、電源から出力を受け取る少なくとも1つのイオン化装置とを含む。電源は、出力の1または複数の特性が0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、出力の1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有する。出力の1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する一定の基準レベルは、1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する中和レベルとは異なる。電荷センサーが、少なくとも1つのイオン化装置の下流に配置され、物体の電荷を測定するように構成されている。制御装置が電荷センサーの出力に結合され、かつ電源に結合されて少なくとも1つのイオン化装置に対する出力を制御する。制御装置は、(i)交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、電源を第1の状態と第2の状態との間で切り替え、(ii)第1の期間の間のみ、電源が第1の動作状態に設定された状態で少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知し、(iii)第2の期間の間のみ、電源を第2の状態に設定し、電荷センサーから測定された電荷データを受け取り、(iv)第2の期間の間のみ、電荷センサーからの測定された電荷データに基づき、第2の動作状態にある電源の出力の1または複数の特性に対する中和レベルのうちの少なくとも1つを調節し、(v)第1の期間および第2の期間のうちの一方の間、一部には検知された電流に基づく物体の上流電荷の計算と、少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの少なくとも一方を行い、(vi)第1の期間および第2の期間の連続した対に対してステップ(ii)〜(v)を周期的に繰り返す。
本発明の更なる実施形態は、移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムの状態をモニタリングする方法を含む。イオン化システムは、少なくとも1つのイオン化装置に出力を提供する電源と、少なくとも1つのイオン化装置の下流に配置された電荷センサーと、電荷センサーの出力と電源とに結合された制御装置とを有する。電源は、出力の1または複数の特性が0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、出力の1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有する。1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する0(零)ではない一定の基準レベルは、1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する中和レベルとは異なる。制御装置は、交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、電源を第1の状態と第2の状態との間で切り替える。本方法は、(a)第1の期間の間のみ、電源が第1の動作状態に設定された状態で少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知することと、(b)第2の期間の間のみ、電源を第2の状態に設定し、電荷センサーから測定された電荷データを受け取ることと、(c)第2の期間の間のみ、電荷センサーからの測定された電荷データに基づき、第2の動作状態にある電源の出力の1または複数の特性に対する中和レベルのうちの少なくとも1つを調節することと、(d)第1の期間および第2の期間のうちの一方の間、一部には検知された電流に基づく物体の上流電荷の計算と、少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの少なくとも一方を行うことと、(e)第1の期間および第2の期間の連続した対に対してステップ(a)〜(d)を周期的に繰り返すこととを含む。
本発明の更に別の実施形態は、移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムの状態をモニタリングする方法を含む。イオン化システムは、少なくとも1つのイオン化装置に出力を提供する電源と、電源に結合された制御装置とを有する。電源は、出力の1または複数の特性が0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、出力の1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有する。1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する0(零)ではない一定の基準レベルは、1または複数の特性のうちの少なくとも1つの特性に対する中和レベルとは異なる。制御装置は、交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、電源を第1の動作状態と第2の動作状態との間で切り替える。本方法は、(a)第1の期間の間のみ、電源が第1の動作状態に設定された状態で少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知することと、(b)第2の期間の間のみ、電源を第2の状態に設定し、オペレーターが、少なくとも1つのイオン化装置の下流に位置する電荷センサーから測定された電荷データに基づいて、電源の出力の1または複数の特性に対する中和レベルのうちの少なくとも1つを変更するのを可能にすることと、(c)第1の期間および第2の期間のうちの一方の間、一部には検知された電流に基づく物体の上流電荷の計算と、少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの一方を行うことと、(d)第1の期間および第2の期間の連続した対に対してステップ(a)〜(c)を周期的に繰り返すこととを含む。
本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明は、添付図面とともに読むときにより理解されるであろう。例示の目的で、図面には、現時点で好ましい実施形態が示されている。しかしながら、本発明は、図示する厳密な構成および手段に限定されないことを理解するべきである。
本発明の好ましい実施形態によるイオン化システムの概略ブロック図である。 本発明の好ましい実施形態に従って用いられる交番する繰返し期間を示すタイムラインの図である。 本発明の好ましい実施形態による図1のイオン化システムの閉ループフィードバック動作に対する例示的なプロセスのフローチャートである。 本発明の好ましい実施形態による図1のイオン化システムのサンプリング期間の間の動作に対する例示的なプロセスのフローチャートである。
以下の説明では、特定の用語は便宜上にのみ使用されており、限定するものではない。特許請求の範囲および明細書の対応する部分で使用する「1つの(a、an)」という語は、「少なくとも1つの」を意味する。
図1を参照すると、イオン化システム10の第1の実施形態が示されている。イオン化システム10は、好ましくは、イオン化システム10の機能を制御する、制御装置、プロセッサ、または他の制御回路14若しくはプロセッサ14(簡単のために、以下「制御装置14」と呼ぶ)を含む。制御装置14は、ユーザー24、外部コンピューター(図示せず)に結合されたコンピューターインターフェース32等から直接入力を受け入れることができる。本発明の好ましい実施形態では、様々な高電圧発生トポロジーを使用することができる。特に、本発明の好ましい実施形態の応用において、マイクロ制御装置またはマイクロプロセッサ等、様々な制御装置14を使用することができる。1つの好適な制御装置14は、Zilong, Inc.製の市販のZ8 Encoreマイクロプロセッサである。制御装置14はまた、好ましくは、メモリ21と更に通信し、メモリ21は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュRAM、ハードディスク、光ディスク等、任意の既知のまたは適切なメモリデバイスとすることができる。
制御装置14は、1つ若しくは複数の高電圧(HV)電源22a、22b、好ましくは、正のHV電源22aおよび負のHV電源22bに結合されている。しかしながら、本発明によれば、交流(AC)電源等、他のHV電源も使用することができる。HV電源22a、22bは、好ましくは、約3キロボルト(kV)〜約60kVの範囲の電圧を有する電力を、図1においてイオン化バー16として示すイオン化エミッタ16に供給する。好ましい実施形態では、イオン化バー16は、正のHV電源22aに関連する1または複数のイオン化ピン16aと、負のHV電源22bに関連する対応する数のイオン化ピン16bとを含む。他の実施形態では、スイッチ等により正の出力および負の出力に、またはAC HV電源に、1つまたはピンを交互に接続することができる。単一の直流(DC)HV電源を用いる実施形態では、イオン化バー16のイオン化ピンは1つの極性のみを受け入れる。制御装置14は、イオン化バー16に対するHV電源22a、22bの出力を制御する。
好ましい実施形態では、制御装置14、HV電源22a、22bおよびイオン化バー16は、共通のハウジング18内に配置される。これにより、イオン化バー16を電源22a、22bに接続するための高電圧ケーブルが不要になり、より効率的なサイズのイオン化システム10が提供される。しかしながら、本発明の実施形態は、例えば、イオン化バー16が、HV電源22a、22bから外部に位置し高電圧電源ケーブル(図示せず)等を介して接続される構成等、他の構成で使用することができる。
イオン化バー16の出力は、好ましくは、イオン化バー16に近接するようになる、移動ウェブ等の移動物体12に対して電荷を付与するか或いは除去するために利用される。イオン化バー16の下流に、移動物体12上の残留電荷を検出する外部センサー15がある。通常動作中、センサー15からのデータは、制御装置14内に渡される。センサーデータに基づいて、制御装置14は、標的物体12に対してイオン化を最適化するために、HV電源22a、22bの出力に必要な調節を表す信号を生成し出力し、それにより、イオン化システム10に対して閉ループフィードバックを提供する。好ましい実施形態では、HV電源22a、22bにイネーブル(ENABLE)信号が提供されて高電圧パルスのタイミングが設定される。同様に、V PROG+/-信号が提供されて、HV電源22a、22bのそれぞれの出力レベルが設定される。動作中、制御装置14においてセンサー15から受け取られるデータに応答して、これらの信号および/または他の信号を調節することができる。
別の実施形態では、下流センサー15は、手持ち式電場計または同様の手操作センサーとすることができる。手持ち式電場計によって収集される電荷データを、オペレーターが検査することができる。オペレーターは、測定された電荷データに基づいて、イオン化装置の1または複数の設定(例えば、振幅、デューティサイクル、周波数等)を所望のレベルに手動で調節することができる。オペレーターによる変更は、ユーザー入力24、コンピューターインターフェース32等を通して行うことができる。オペレーターは、必要に応じて高頻度でまたは低頻度で測定および手動調節を行うことができる。
本発明の実施形態は、標的物体12における上流電荷を(例えば、V+/-モニター信号および/またはI+/-モニター信号を介して)判定する「上流センサー」としてイオン化バー16を使用する。標的物体12が、或る閾値の電荷を帯びている場合、イオン化バー16のピン16a、16bにおける電流の流れは、標的物体12上の電荷の極性に基づいて、誘導するか或いは抑制することができる。予期される電流の流れと実際の電流の流れとの差は、標的物体12上の電荷に比例する。ピン16a、16bにおける電流の流れを測定する1つの方法は、米国特許第6,130,815号(Pitel他)および同第6,259,591号(Pitel等)に記載されており、それら両出願の内容全体が、引用することにより本明細書の一部をなす。
例えば、イオン化バーのイオナイザーピン16a、16bにおける正味中和電流出力Ineutは、以下の式によって求めることができる。
Figure 0006530483
式中、I+は、正のイオナイザーピン16aにおける出力電流の絶対値であり、I-は、負のイオナイザーピン16bにおける出力電流の絶対値であり、I0は、理想的にはゼロに等しい、時点t=0において存在する中和電流、本質的には補正係数である。正味中和出力電流Ineutは、標的物体12上の電荷、標的物体12の速度、および標的物体12からのピン16a、16bの距離に比例する。標的物体12上に、イオン化バー16において電流を誘導するか或いは抑制するために十分な電荷がない場合、大部分の場合、正味中和出力電流Ineutはゼロになる。Ineut>0である場合、標的物体12上の電荷は負であるが、一方で、Ineut<0である場合、標的物体12上の電荷は正である。
正規化された正味電流値Inormを用いて、イオン化バー114の長さによってもたらされる影響を補正することができることに更に留意するべきである。正規化された正味電流は、以下の式によって与えられる。
Figure 0006530483
式中、Imagは、以下の式によって与えられる中和電流の大きさを表す。
Figure 0006530483
以下の式に基づいて、標的物体12上の電荷密度σを計算することができる。
Figure 0006530483
式中、vは、標的物体12の速度を表し、Wは、イオン化バー16によって覆われた標的物体12の幅(イオン化バー16の長さまたは物体の幅の短い方)を表す。Kは、以下の式によって与えられる、中和効率を表す。
Figure 0006530483
これは、0.1〜1.1の値の範囲である可能性がある。実際の値は、イオン化エミッタ16のタイプ、その状態、その設置、標的物体12からの距離および他の変数によって決まる。
電荷密度σから、以下の式によって電界強度Eもまた求めることができる。
Figure 0006530483
式中、εは、自由空間の誘電率を表す。
本発明の実施形態によれば、これらの概念は、標的物体12を中和するために通常の閉ループフィードバック動作の期間とイオン化バー16におけるサンプリングの期間をインターリーブすることにより、利用される。例えば、図2は、イオン化システム10の動作のタイムライン100を示し、それは、イオン化システム10が、下流センサー15からのフィードバックに基づいて標的物体12上の電荷を中和するように通常の状態の下で動作している、通常の閉ループフィードバック動作102の、制御装置14によってデータが収集されるサンプリング期間104との交番する期間を含み、上記データを用いて、入ってくる標的物体12における上流電荷を求め、および/またはイオン化バー16の状態を判定することができる。サンプリング期間104の長さおよび頻度は、最小に維持されることが好ましく、それは、サンプリング期間104中、システム10のイオン化能力が低下する可能性があるためである。サンプリング期間104の長さに対する通常の動作期間102の長さの比は、約100:1であることが好ましいが、他の比が同様に想定される。さらに、特定の動作要件に従って、オペレーターによって比を規定することができる。例えば、イオン化バー16の状態および標的物体12上の電荷は、比較的低速に変化する可能性があり、それにより、オペレーターは、特定の必要に対して比を調節することができる。
図3は、本発明の好ましい実施形態による、制御装置14によって実行される例示的な方法200のフローチャートである。通常の閉ループフィードバック動作中、制御装置14は、サンプリング期間に入るべきか否かを判断することができる(ステップ202)。入るべきではない場合、制御装置14は、閉ループフィードバック動作を続け、他の従来のメインループプロセスを行い(ステップ204)、必要な場合は、センサー15から受け取るか、またはセンサー15によって測定されたデータに基づいて手動のオペレーター入力から(例えば、ユーザー入力24またはコンピューターインターフェース32を介して)受け取った入力に基づいて、設定値(例えば、振幅、デューティサイクル等)を調節する(ステップ206)。
しかしながら、ステップ202において、サンプリング期間に入るべきである場合、制御装置14は、図4に示す例示的な方法300に入ることができる。サンプリング期間に入ると、電源22a、22bは、基準レベルに設定される(ステップ302)。例えば、通常、イオン化バー16への出力は、デューティサイクル、振幅、周波数等を有する波形である。しかしながら、或る特定の実施形態では、それぞれのイオン化ピン16a、16bへの出力は、単極DC信号である可能性があり、その場合、正のHV電源16aおよび負のHV電源16bの両方が、パルス状ではなく常にオンである。制御装置14は、正のHV電源22aおよび負のHV電源22bの出力の振幅を0(零)ではない一定の基準レベル、例えば、約4kV〜約20kVに設定することができる。デューティサイクル(すなわち、波形の1サイクル中の負イオン発生に対する正イオン発生の比)もまた、好ましくは50/50に設定される。波形の周波数および/または他の特徴もまた、サンプリング期間中、0(零)ではない一定の基準レベルに設定することができる。サンプリング期間中、イオン化ピン16a、16bにおいて0(零)ではない一定の基準電圧レベルを維持することにより、イオン化システム10は、サンプリング期間中、開ループシステムの有効性を有しながら、標的物体12に対して電荷を付与するか或いは除去し続けることができる。
代替実施形態では、出力を基準レベルに設定するステップ302は、電源22a、22bからイオン化バー16への電圧出力を遮断することを含むことができる。例えば、電源22a、22bを、イオン化バー16にいかなる信号も出力されない(例えば、VPROG=0)ようなモードにするか或いはそうした設定値に設定することができる。その結果、イオン化ピン16a、16bは、いかなる電圧にも保持されず、ピン16a、16bにおいて生成された電流は、純粋に、標的物体12上の電荷の結果である。
ステップ304において、制御装置120によって検知されるイオン化ピン16a、16bへの電流等、A/D測定値がサンプリングされる。ステップ306において、上述したように、一部には検知された電流の流れに基づいて、標的物体12における上流電荷を計算することができる。ステップ306における計算はまた、好ましくは、上述したように、標的またはウェブ12の速度および/または(下流方向に対して垂直に測定される)幅に関するデータを考慮する。他の同様のデータも考慮することができる。速度、幅および他の関連データは、センサー(図示せず)によって提供することができるが、データが、ユーザー入力24を介しておよび/またはコンピューターインターフェース32を介して制御装置14に入力されることが好ましい。
サンプリング期間中にステップ304において収集されたデータを用いて、イオン化バー16の相対的な状態を判定することもできる。0(零)ではない一定の基準レベルに対して、メモリ21から事前に求められた較正データを検索することができる。格納された値とリアルタイム測定値とから、絶対パーセント差が計算される(ステップ308)。好ましい実施形態では、差を求めるために使用される計算は以下の通りである。
Figure 0006530483
式中、IDは、基準値の較正測定値(Ical)からリアルタリム測定値(Imag)を引いた絶対値である。検索されたIcalには、100%の値が割り当てられる。100%からの誤差が計算される(ステップ310)。較正基準値からのパーセント差E%は、以下の式によって計算される。
Figure 0006530483
パーセント差を計算すると、イオン化システム10の測定器またはディスプレイが更新されて(ステップ312)、イオン化バー16の動作状態が示される。パーセント差E%は、選択されたイオン化バーに対する閾値限界に対して比較される(ステップ314)。閾値限界を超えると、バー清掃指示器(図示せず)が照明される。イオン化バーを清掃すべきである限界に対する閾値は、ユーザー、センサー、マイクロプロセッサが構成するか或いは、制御装置120に結合されるか若しくは制御装置120内に位置するソフトウェアが設定することができる。
サンプリング期間を用いることはまた、イオン化システムの自己較正および性能表示をより効率的にするのにも役立つ。電流の大きさImagは、サンプリング期間の間(すなわち、ステップ304において)制御装置14によって収集されたデータから求められる。したがって、較正設定値は、好ましくは、上述した0(零)ではない一定の基準レベル(例えば、公称振幅および50/50デューティサイクル等)と同一である。サンプリング期間中に0(零)ではない一定の基準レベルに基づいて電流の大きさを求めることにより、結果は、制御装置14によってプログラムされるように電源22a、22bの全動作範囲を包含する何百もの設定値ではなく、単一のデータ点と比較することができる。さらに、こうした方法により、動作の開始時に何百もの基準値に対して較正データを取得する必要がなくなる。しかしながら、イオン化システム10において誤差および動作状態を求める他の従来の方法を同様に使用することができることが想定される。好ましい実施形態では、サンプリング期間中に収集されたデータは、標的物体12における上流電荷を求めることと、イオン化バー16の状態を判定することとの両方に使用されるが、収集されたデータを他の目的に同様に使用することができる。
ステップ316においてバー清掃指示器の照明に続き、または、パーセント差が閾値限界を超えない場合、制御装置は、ステップ318において、好ましくは、サンプリング期間に入る前に、電源22a、22bを事実上最後の閉ループフィードバック動作レベルにリセットする。ステップ320において、制御装置14は、閉ループフィードバック動作方法に再び入る(すなわち、図3における方法200に戻る)。次のサンプリング期間に入ると、方法300が繰り返される。
別の実施形態では、サンプリング期間中、ステップ304におけるサンプリングのみが発生する。すなわち、ステップ304に続き、制御装置は、直接ステップ318および閉ループフィードバック動作に戻ることができる。通常動作中、物体12における上流電荷を求めかつイオン化バー16の状態を判定する計算が行われる、ステップ306〜316を行うことができる。このように、サンプリング期間の長さを更に短縮することができ、それにより、物体12に対する電荷の付与または除去に対する悪影響を最小限にすることができる。
サンプリング期間中、制御装置14は、下流センサー15からのデータを無視することができる。他の実施形態では、センサー15と制御装置14との間の通信を中断させることができ、または、サンプリング期間の間、センサー15をスリープモードにするか或いはシャットダウンする(例えば、停止させる)ことができる。同様に、サンプリング期間中、オペレーターが、中和レベルに対するいかなる調節も行うことができないようにすることができる。
当業者は、上述した実施形態に対して、その広い発明の概念から逸脱することなく変更を行うことができることを理解するであろう。したがって、本発明は、開示する特定の実施形態に限定されるのではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の趣旨および範囲内の変更を包含するように意図されていることが理解される。
10 イオン化システム
12 ウェブ
14 制御装置
15 下流センサー
16 イオン化バー
16a ピン
16b ピン
18 ハウジング
21 メモリ
22a 高電圧(HV)電源
22b 高電圧(HV)電源
24 ユーザー入力
32 コンピューターインターフェース
100 タイムライン
102 動作期間
104 サンプリング期間
114 イオン化バー
120 制御装置

Claims (19)

  1. 移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムにおいて、
    (a)電源と、
    (b)前記電源に結合され、該電源から出力を受け取る少なくとも1つのイオン化装置であって、前記電源は、前記出力の1または複数の特性が、0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、前記出力の前記1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有し、前記出力の前記1または複数の特性のうちの少なくとも1つに対する前記一定の基準レベルは、該1または複数の特性のうちの該少なくとも1つに対する前記中和レベルとは異なっている少なくとも1つのイオン化装置と、
    (c)前記少なくとも1つのイオン化装置の下流に配置され、前記物体の電荷を測定する電荷センサーと、
    (d)前記電荷センサーの出力に結合され、かつ前記電源に結合されて前記少なくとも1つのイオン化装置に対する前記出力を制御する制御装置とを具備し、
    前記制御装置が、
    (i)交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、前記電源を前記第1の状態と前記第2の状態との間で切り替え、
    (ii)前記第1の期間の間のみ、前記電源が前記第1の動作状態に設定された状態で前記少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知し、
    (iii)前記第2の期間の間のみ、前記電源を前記第2の状態に設定し、前記電荷センサーから測定された電荷データを受け取り、
    (iv)前記第2の期間の間のみ、前記電荷センサーからの前記測定された電荷データに基づき、前記第2の動作状態にある前記電源の前記出力の前記1または複数の特性に対する前記中和レベルのうちの少なくとも1つを調節し、
    (v)前記第1の期間および前記第2の期間のうちの一方の間、一部には前記検知された電流に基づく前記物体の上流電荷の計算と、前記少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの少なくとも一方を行い、
    (vi)前記第1の期間および前記第2の期間の連続した対に対してステップ(ii)〜(v)を周期的に繰り返すイオン化システム。
  2. 前記少なくとも1つのイオン化装置は、少なくとも1つの正イオン化装置と少なくとも1つの負イオン化装置とを含む請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御装置と通信し、前記少なくとも1つの正イオン化装置および前記少なくとも1つの負イオン化装置の前記相対的な状態を判定するための較正データを格納するメモリを更に備え、
    前記制御装置は、
    (vii)前記第1の期間および前記第2の期間のうちの一方の間、前記電源が前記第1の動作状態に設定されている状態で、前記少なくとも1つの正イオン化装置への前記電流の流れと前記少なくとも1つの負イオン化装置への前記電流の流れとを合計して電流の大きさを求め、
    (viii)前記電流の大きさを前記較正データと比較して差の値を求め、
    (ix)前記差の値を用いて、前記少なくとも1つの正イオン化装置および前記少なくとも1つの負イオン化装置の前記相対的な状態を判定するように更に構成されている請求項2に記載のシステム。
  4. 前記出力の前記1または複数の特性は、前記少なくとも1つの正イオン化装置に付与される第1の振幅と、前記少なくとも1つの負イオン化装置に付与される第2の振幅と、デューティサイクルとを含み、
    前記第1の振幅および前記第2の振幅の各々に対する各0(零)ではない一定の基準レベルは、約4kV〜約20kVであり、前記デューティサイクルに対する0(零)ではない前記一定の基準レベルは50/50である請求項2に記載のシステム。
  5. 前記検知された電流は、前記少なくとも1つの正イオン化装置への電流の流れと前記少なくとも負イオン化装置への電流の流れとの正味の量である請求項2に記載のシステム。
  6. 前記物体上の前記計算された上流電荷は、また、部分的に該物体の速度と該物体の前記下流方向に対して垂直に測定された該物体の幅とに基づく請求項1に記載のシステム。
  7. (e)前記制御装置に結合され、前記物体の前記速度および前記幅に関するデータを受け取るユーザー入力部を更に備える請求項6に記載のシステム。
  8. ステップ(v)は、前記第1の期間の間に行われる請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第1の期間の長さに対する前記第2の期間の長さの比は、約100:1である請求項1に記載のシステム。
  10. 移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムの状態をモニタリングする方法において、
    前記イオン化システムは、少なくとも1つのイオン化装置に出力を提供する電源と、前記少なくとも1つのイオン化装置の下流に配置された電荷センサーと、該電荷センサーの出力と前記電源とに結合された制御装置とを有し、
    前記電源は、前記出力の1または複数の特性が0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、前記出力の前記1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有し、前記1または複数の特性のうちの少なくとも1つに対する0(零)ではない前記一定の基準レベルは、該1または複数の特性のうちの該少なくとも1つに対する前記中和レベルとは異なり、前記制御装置は、交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、前記電源を前記第1の動作状態と前記第2の動作状態との間で切り替えるように構成され、
    該方法は、
    (a)前記第1の期間の間のみ、前記電源が前記第1の動作状態に設定された状態で前記少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知することと、
    (b)前記第2の期間の間のみ、前記電源を前記第2の状態に設定し、前記電荷センサーから測定された電荷データを受け取ることと、
    (c)前記第2の期間の間のみ、前記電荷センサーからの前記測定された電荷データに基づき、前記第2の動作状態にある前記電源の前記出力の前記1または複数の特性に対する前記中和レベルのうちの少なくとも1つを調節することと、
    (d)前記第1の期間および前記第2の期間のうちの一方の間、一部には前記検知された電流に基づく前記物体の上流電荷の計算と、前記少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの一方を行うことと、
    (e)前記第1の期間および前記第2の期間の連続した対に対してステップ(a)〜(d)を周期的に繰り返すこととを含む方法。
  11. 前記少なくとも1つのイオン化装置は、少なくとも1つの正イオン化装置と、少なくとも1つの負イオン化装置とを含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記イオン化システムはメモリを含み、
    前記方法は、
    (f)前記少なくとも1つの正イオン化装置および前記少なくとも1つの負イオン化装置の前記相対的な状態を判定するための較正データを格納することと、
    (g)前記第1の期間および前記第2の期間のうちの一方の間、前記電源が前記第1の動作状態に設定されている状態で、前記少なくとも1つの正イオン化装置への前記電流の流れと前記少なくとも1つの負イオン化装置への前記電流の流れとを合計して電流の大きさを求めることと、
    (h)前記電流の大きさを前記較正データと比較して差の値を求めることと、
    (i)前記差の値を用いて、前記少なくとも1つの正イオン化装置および前記少なくとも1つの負イオン化装置の前記相対的な状態を判定することとを更に含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記出力の前記1または複数の特性は、前記少なくとも1つの正イオン化装置に付与される第1の振幅と、前記少なくとも1つの負イオン化装置に付与される第2の振幅と、デューティサイクルとを含み、前記第1の振幅および前記第2の振幅の各々に対する前記第1の期間の間に付与される各0(零)ではない一定の基準レベルは、約4kV〜約20kVであり、前記デューティサイクルに対する前記第1の期間の間に付与される0(零)ではない前記一定の基準レベルは50/50である請求項11に記載の方法。
  14. 前記物体上の前記計算された上流電荷は、また、部分的に該物体の速度と該物体の前記下流方向に対して垂直に測定された該物体の幅とに基づく請求項10に記載の方法。
  15. (f)前記制御装置に結合されたユーザー入力部を介して、前記物体の前記速度および前記幅に関するデータを受け取ることを更に含む請求項14に記載の方法。
  16. ステップ(d)は、前記第1の期間の間に行われる請求項10に記載の方法。
  17. 前記第1の期間の長さに対する前記第2の期間の長さの比は約100:1である請求項10に記載の方法。
  18. 前記第1の期間の間に前記電荷センサーを停止させることを更に含む請求項10に記載の方法。
  19. 移動物体に対して電荷を付与するか或いは除去するイオン化システムの状態をモニタリングする方法において、
    前記イオン化システムは、少なくとも1つのイオン化装置に出力を提供する電源と、該電源に結合された制御装置とを有し、前記電源は、前記出力の1または複数の特性が0(零)ではない一定の基準レベルに設定される第1の動作状態と、前記出力の前記1または複数の特性が中和レベルに設定される第2の動作状態とを有し、前記1または複数の特性のうちの少なくとも1つに対する0(零)ではない前記一定の基準レベルは、該1または複数の特性のうちの該少なくとも1つに対する前記中和レベルとは異なり、前記制御装置は、交番する一連の複数の第1の期間および第2の期間の間、前記電源を前記第1の動作状態と前記第2の動作状態との間で切り替えるように構成され、
    該方法は、
    (a)前記第1の期間の間のみ、前記電源が前記第1の動作状態に設定された状態で前記少なくとも1つのイオン化装置への電流の流れを検知することと、
    (b)前記第2の期間の間のみ、前記電源を前記第2の状態に設定し、オペレーターが、前記少なくとも1つのイオン化装置の下流に位置する電荷センサーから測定された電荷データに基づいて、前記電源の前記出力の前記1または複数の特性に対する前記中和レベルのうちの少なくとも1つを変更するのを可能にすることと、
    (c)前記第1の期間および前記第2の期間のうちの一方の間、一部には前記検知された電流に基づく前記物体の上流電荷の計算と、前記少なくとも1つのイオン化装置の相対的な状態の判定とのうちの一方を行うことと、
    (d)前記第1の期間および前記第2の期間の連続した対に対してステップ(a)〜(c)を周期的に繰り返すこととを含む方法。
JP2017508622A 2014-08-15 2015-07-10 閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリングによるアクティブイオン化制御 Active JP6530483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/460,685 2014-08-15
US14/460,685 US9356434B2 (en) 2014-08-15 2014-08-15 Active ionization control with closed loop feedback and interleaved sampling
PCT/US2015/039907 WO2016025108A1 (en) 2014-08-15 2015-07-10 Active ionization control with closed loop feedback and interleaved sampling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530514A JP2017530514A (ja) 2017-10-12
JP6530483B2 true JP6530483B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=53776959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508622A Active JP6530483B2 (ja) 2014-08-15 2015-07-10 閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリングによるアクティブイオン化制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9356434B2 (ja)
EP (1) EP3180825B1 (ja)
JP (1) JP6530483B2 (ja)
KR (1) KR102425984B1 (ja)
CN (1) CN106797109B (ja)
SG (1) SG11201700526YA (ja)
TW (1) TWI655815B (ja)
WO (1) WO2016025108A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439001A (en) * 1945-12-03 1948-04-06 Ralph M Hippard Shuttle car

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035517A (en) 1957-08-19 1962-05-22 Block & Anderson Ltd Rotary machines for selective duplicating or printing
US4234249A (en) 1978-11-01 1980-11-18 Xerox Corporation Tracking power supply for AC and DC corotrons
US4423461A (en) 1981-10-01 1983-12-27 Enercon Industries Corporation Power supply for corona discharge treatment system
US4757422A (en) 1986-09-15 1988-07-12 Voyager Technologies, Inc. Dynamically balanced ionization blower
US4809127A (en) 1987-08-11 1989-02-28 Ion Systems, Inc. Self-regulating air ionizing apparatus
US4951172A (en) 1988-07-20 1990-08-21 Ion Systems, Inc. Method and apparatus for regulating air ionization
US5432454A (en) * 1994-03-10 1995-07-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method to control free charge on moving webs
US5703360A (en) 1996-08-30 1997-12-30 Hewlett-Packard Company Automated calibrant system for use in a liquid separation/mass spectrometry apparatus
DE19651402A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 T E M Tech Entwicklung Und Man Apparat zur physikalischen Aufbereitung von Luft, insbesondere von Atemluft
US5930105A (en) 1997-11-10 1999-07-27 Ion Systems, Inc. Method and apparatus for air ionization
US6130815A (en) 1997-11-10 2000-10-10 Ion Systems, Inc. Apparatus and method for monitoring of air ionization
US6252756B1 (en) 1998-09-18 2001-06-26 Illinois Tool Works Inc. Low voltage modular room ionization system
EG23455A (en) 2001-08-01 2005-09-28 Sharp Kk Ion generator and electric apparatus and their uses in an air condition.
FR2832546B1 (fr) 2001-11-20 2008-04-04 Centre Nat Rech Scient Dispositif de reglage d'un appareil de generation d'un faisceau de particules chargees
US6985346B2 (en) 2003-01-29 2006-01-10 Credence Technologies, Inc. Method and device for controlling ionization
EP1480046A1 (en) 2003-05-23 2004-11-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) A method for determining the current-voltage characteristic of a snap-back device
US7022982B2 (en) 2004-02-12 2006-04-04 Agilent Technologies, Inc. Ion source frequency feedback device and method
US7180722B2 (en) 2004-06-24 2007-02-20 Illinois Tool Works, Inc. Alternating current monitor for an ionizer power supply
US7738904B1 (en) 2005-06-30 2010-06-15 Marvell International Ltd. Systems and methods for calibrating power regulated communication circuitry
US20070279829A1 (en) 2006-04-06 2007-12-06 Mks Instruments, Inc. Control system for static neutralizer
US8009405B2 (en) 2007-03-17 2011-08-30 Ion Systems, Inc. Low maintenance AC gas flow driven static neutralizer and method
US7763853B2 (en) 2007-05-22 2010-07-27 Xerox Corporation Dicorotron having adjustable wire height
US8039789B2 (en) 2007-11-19 2011-10-18 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for self calibrating meter movement for ionization power supplies
US8289673B2 (en) 2007-11-19 2012-10-16 Illinois Tool Works Inc. Multiple-axis control apparatus for ionization systems
WO2012078403A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Ionization balance device with shielded capacitor circuit for ion balance measurements and adjustments
WO2013085952A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 3M Innovative Properties Company An ionization monitoring device and method
US8681470B2 (en) 2012-08-22 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Active ionization control with interleaved sampling and neutralization
CN203120273U (zh) * 2013-03-21 2013-08-07 湖南泰华电子科技有限公司 一种可自动静电检测的除静电离子风发生器装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI655815B (zh) 2019-04-01
WO2016025108A1 (en) 2016-02-18
JP2017530514A (ja) 2017-10-12
CN106797109B (zh) 2018-08-24
US20160049774A1 (en) 2016-02-18
EP3180825B1 (en) 2019-05-15
KR20170041214A (ko) 2017-04-14
KR102425984B1 (ko) 2022-07-26
TW201611451A (zh) 2016-03-16
CN106797109A (zh) 2017-05-31
SG11201700526YA (en) 2017-02-27
EP3180825A1 (en) 2017-06-21
US9356434B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147690B1 (en) Apparatus and method for monitoring of air ionization
JP5046390B2 (ja) 除電装置
TWI616118B (zh) 用於最佳化靜電中和電源供應效能的方法以及靜電中和設備
US9404945B2 (en) Ionization monitoring device
JP2006012803A (ja) イオナイザ電源装置のための交流監視装置
JP4027410B1 (ja) コロナ放電型イオナイザの検査方法及び検査装置
US8039789B2 (en) Method and apparatus for self calibrating meter movement for ionization power supplies
JP6530483B2 (ja) 閉ループフィードバックおよびインターリーブサンプリングによるアクティブイオン化制御
JP4367580B2 (ja) 除電装置
JP2011054579A (ja) 除電装置
WO2013187383A1 (ja) 除電装置
US6674630B1 (en) Simultaneous neutralization and monitoring of charge on moving material
JP5805025B2 (ja) イオン生成装置及びイオン生成量検出方法
JP3117459U7 (ja)
KR20120031821A (ko) 고장 확인 기능을 가진 이온 발생 장치, 그 방법 및 이를 포함한 공기 청정기
KR20120031820A (ko) 고장 확인 기능을 가진 이온 발생 장치, 그 방법 및 이를 포함한 공기 청정기
Kelly Robinson Assessing Passive Static Dissipators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250