JP6527847B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6527847B2
JP6527847B2 JP2016162919A JP2016162919A JP6527847B2 JP 6527847 B2 JP6527847 B2 JP 6527847B2 JP 2016162919 A JP2016162919 A JP 2016162919A JP 2016162919 A JP2016162919 A JP 2016162919A JP 6527847 B2 JP6527847 B2 JP 6527847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
game
effect
state
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016162919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029718A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
裕介 笠鳥
裕介 笠鳥
翔 船橋
翔 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016162919A priority Critical patent/JP6527847B2/ja
Publication of JP2018029718A publication Critical patent/JP2018029718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527847B2 publication Critical patent/JP6527847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機やスロットマシン等の遊技機に関する。
特許文献1には、例えば、上方位置から下方位置に自重で落下可能な可動体(特許文献1では、移動体302)と、可動体を上方位置に保持する保持状態とその保持を解除する解除状態とに変化可能な規制部材(特許文献1では、規制部材304)とを備え、規制部材における可動体と接触する箇所(特許文献1では、上板部304a)に摩擦力軽減部としてのローラ(特許文献1では、ローラ340、341)を設けた遊技機(特許文献1では、パチンコ遊技機1)が開示されている。これによれば、規制部材を保持状態から解除状態に変化する際にローラが回転することにより摩擦力が軽減されるため、規制部材をスムーズに解除状態にすることができる。
特開2015−167568号公報
上記特許文献1の記載の遊技機では、規制部材はローラを収容する大きさが必要であるため、規制部材の小形化が困難である。そこで、ローラを規制部材ではなく可動体に設けることにより、規制部材の小形化が可能となるものの、落下する可動体を該可動体のローラ部分で受け止める際の衝撃により、摩擦力軽減部等(ローラや該ローラの収納部等)が破損する虞がある。
この発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、規制部材をスムーズに解除状態に変化させることができるとともに、落下時に可動体の摩擦力軽減部等が破損することを防止できる遊技機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
第1位置(例えば、上方位置など)から第2位置(例えば、下方位置など)に落下可能な可動体(例えば、可動体302など)と、
前記可動体を前記第1位置に移動させる移動手段(例えば、移動手段303L,303Rなど)と、
前記可動体を前記第1位置に保持する保持状態(例えば、図11(A)、(B)に示す係止部材318aの保持状態など)と、前記第1位置に保持しない解除状態(例えば、図18(A)、(B)に示す係止部材318aの解除状態など)とに変化可能な第1規制部材(例えば、図11(A)に示す演出用ソレノイド318Lの係止部材318aなど)及び第2規制部材(例えば、図11(B)に示す演出用ソレノイド318Rの係止部材318aなど)と、
前記第1位置から落下してきた前記可動体を受け止める受止部(例えば、カバー部材307L,307Rの第1受止部351L,351Rなど)と、を備え、
前記第1規制部材は、前記保持状態にあるときに前記可動体の一端側の第1箇所(例えば、左側端部など)に接触する位置に設けられ、
前記第2規制部材は、前記保持状態にあるときに前記可動体の他端側の第2箇所(例えば、右側端部など)に接触する位置に設けられ、
前記可動体は、前記第1箇所に第1摩擦力軽減部(例えば、ローラ350L、微小球体、曲面形状など)を有し、前記第2箇所に第2摩擦力軽減部(例えば、ローラ350R、微小球体、曲面形状など)を有し、
前記受止部は、前記可動体の前記一端側の第1部分に当接することにより当該第1部分を受け止める第1当接部(例えば、第1受止部351Lの当接部351aなど)と、前記可動体の前記他端側の第2部分に当接することにより当該第2部分を受け止める第2当接部(例えば、第1受止部351Rの当接部351aなど)と、を備え、
前記第1部分及び前記第2部分は、前記可動体における前記第1摩擦力軽減部及び前記第2摩擦力軽減部とは異なる部分(例えば、各当接部351aは、可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに当接するなど)であり、
前記第1規制部材と前記第2規制部材とで、前記保持状態から前記解除状態に変化するための移動方向が異な(例えば、演出用ソレノイド318Lの係止部材318aの解除方向(左右方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318aの解除方向(前後方向)とが異なるなど)
前記移動手段は、
前記可動体に接触する接触部材(例えば、駆動体310L,310Rなど)を備え、
前記接触部材を前記可動体に接触させた状態で上方に移動させることにより前記可動体を前記第1位置に移動させることが可能であり、
前記可動体を前記第1位置に移動させたあとに、前記接触部材を、前記第1位置から前記第2位置に落下する前記可動体が接触しない位置(例えば、下方待機位置など)に移動させ、
前記可動体の動作異常が検出された場合に、前記接触部材を、前記可動体を前記第1位置に保持する位置に待機させる(例えば、電源投入時の可動体302の初期動作確認等において動作異常と判定された場合には、可動体302の上方位置に対応した位置に駆動体310L,310Rを移動させるなど)
このような構成によれば、第1規制部材及び第2規制部材をスムーズに解除状態に変化させることができるとともに、落下時に可動体の摩擦力軽減部が破損することを防止できる。
(2)上記(1)の遊技機において、
前記可動体は、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置(例えば、中間位置など)と、前記第2位置(例えば、下方位置など)とに落下可能であり、
前記可動体の落下位置が前記第2位置と前記第3位置のいずれであるかに応じて、前記移動手段を待機させる位置が異なる(例えば、図12に示すように可動体302の落下位置が中間位置の場合には、駆動体310L,310Rを中間位置に対応する位置に待機させ、図17に示すように可動体302の落下位置が下方位置の場合には、駆動体310L,310Rを下方位置に対応する位置に待機させるなど)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、好適に可動体を動作させることができる。
(3)上記(2)の遊技機において、
前記受止部は、前記可動体を前記第2位置に落下させる場合に、該可動体における前記摩擦力軽減部とは異なる部分に当接する(例えば、図18(A)、(B)に示すように可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに、当接部351aが当接するなど)ことにより該可動体を受け止める第1受止部(例えば、第1受止部351など)と、前記可動体を前記第3位置に落下させる場合に、該可動体における前記摩擦力軽減部とは異なる部分に当接する(例えば、図13(A)、(B)に示すように可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに、当接部352aが当接するなど)ことにより該可動体を受け止める第2受止部(例えば、第2受止部352L,352Rなど)とを備え、
前記第2受止部は、前記移動手段を動作させることにより、前記可動体を受け止め可能な状態(例えば、図19(A)に示す第2受止部352L,352Rの受け止め可能状態など)と受け止め不可能な状態(例えば、図19(A)に示す第2受止部352L,352Rの受け止め不可能な状態など)とに切り替え可能である、ようにしてもよい。
このような構成によれば、好適に可動体を動作させることができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、
前記規制部材は、前記第1位置の前記可動体を保持するための第1規制部材(例えば、図11(A)に示す演出用ソレノイド318Lの係止部材318aなど)および第2規制部材(例えば、図11(B)に示す演出用ソレノイド318Rの係止部材318aなど)を備え、
前記第1規制部材が前記保持状態から前記解除状態に変化する方向と、前記第2規制部材が前記保持状態から前記解除状態に変化する方向とが異なる(例えば、演出用ソレノイド318Lの係止部材318aの解除方向(左右方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318aの解除方向(前後方向)とが異なるなど)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、可動体に対して一方向に意図しない力がかかったとしても可動体の落下を防止できる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、
前記受止部又は前記移動手段に設けられた検出片(例えば、検出片316L,316R、検出片316aなど)が位置するか否かを検出する光センサ(例えば、中間位置検出スイッチ314L,314R、下方位置検出スイッチ313L,313Rなど)を備え、
前記検出片は、前記可動体の落下衝撃による前記受止部又は前記移動手段の変位を許容する大きさを有する(例えば、検出片316L,316R、検出片316aは、その検出幅方向の長さが、可動体302の落下衝撃による駆動体310L,310Rの変位を含む長さとするものであるなど)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、好適に可動体を動作させることができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかの遊技機において、
前記可動体の動作異常が検出された場合には、前記可動体の前記第1位置に対応した位置に前記移動手段を待機させる(例えば、電源投入時の可動体302の初期動作確認等において動作異常と判定された場合には、可動体302の上方位置に対応した位置に駆動体310L,310Rを移動させるなど)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、可動体の誤動作を防止できる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかの遊技機において、
前記移動手段は、前記可動体に接触する接触部材(例えば、駆動体310L,310Rなど)を備え、該接触部材を該可動体に接触させた状態で上方移動させることにより該可動体を前記第1位置に移動可能であり(例えば、駆動体310L,310Rを可動体302に接触させた状態で上方へ移動させることにより、可動体302を上方位置に移動可能であるなど)、該可動体の前記第2位置への落下前に、前記接触部材を前記受止部上に移動可能であり(例えば、上方位置の可動体302を落下させる前に、駆動体310L,310Rを下方移動させてカバー部材307L,307Rの下部336L,336R上に位置させるなど)、
前記可動体と前記接触部材との間に、衝撃を緩和する第1衝撃緩和手段(例えば、図20に示す第1弾性部材334L,334Rなど)を備え、
前記接触部材と前記受止部との間に、衝撃を緩和する第2衝撃緩和手段(例えば、図20に示す第2弾性部材335L,335Rなど)を備える、ようにしてもよい。
このような構成によれば、破損耐性を向上させることができる。
実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 (A)は可動体が上方位置(第1位置)にある演出ユニットを示す正面図、(B)は可動体が下方位置(第2位置)にある演出ユニットを示す正面図である。 演出ユニットを斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 演出ユニットを斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。 左側の移動手段を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 左側の移動手段を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。 右側の移動手段を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 右側の移動手段を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。 可動体が上方位置にある演出ユニットを示す正面図である。 (A)は図10の演出ユニットの左側部分の斜視図、(B)は図10の演出ユニットの右側部分の斜視図である。 可動体が中間位置にある演出ユニットを示す正面図である。 (A)は図12の演出ユニットの左側部分の斜視図、(B)は図12の演出ユニットの右側部分の斜視図である。 (A)は図12のA−A線断面図、(B)は図12のB−B線断面図である。 可動体が上方位置にある演出ユニットを示す正面図である。 (A)は図15の演出ユニットの左側部分の斜視図、(B)は図15の演出ユニットの右側部分の斜視図である。 可動体が下方位置にある演出ユニットを示す正面図である。 (A)は図17の演出ユニットの左側部分の斜視図、(B)は図17の演出ユニットの右側部分の斜視図である。 (A)は第2受止部が受け止め可能な状態にある左側の移動手段の背面図、(B)は第2受止部が受け止め不可能な状態にある左側の移動手段の背面図である。 変形例1の移動手段の駆動体等を示す図であって、(A)は可動体の落下に伴う衝撃が第1弾性部材に伝わっていない状態を示す説明図、(B)は(A)可動体の落下に伴う衝撃が第1弾性部材等に伝わった状態を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面から見た正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。図2は、パチンコ遊技機1に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側とし、パチンコ遊技機1を前面側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1に示すように、パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が打球発射装置(図示略)から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられている。ガラス扉枠50を閉鎖した状態では、図1に示すようにガラス窓50aを通して遊技領域10が視認可能であり、ガラス扉枠50を開放した状態では、遊技領域10などに遊技店員が接触可能となっている。
遊技盤2は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透光性を有する合成樹脂材にて正面見略四角形状に形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板(図示略)と、該盤面板の背面側に一体的に取付けられるスペーサ部材(図示略)と、から主に構成されている。遊技盤2はベニヤ板にて構成されていてもよい。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域10の右側下部位置)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域10の中央付近には、画像表示装置5が設けられている。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
このように、画像表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)を導出表示する。
画像表示装置5は、遊技盤2よりも背面側に配設され、該遊技盤2に形成された開口2cを通して視認できるようになっている。遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。遊技盤2の背面と画像表示装置5との間には、後述する演出ユニット300が設けられている。
画像表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。
第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの右方位置には、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示し、第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
画像表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aが設けられ、画像表示装置5の右側下方には、普通可変入賞球装置6Bが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、遊技領域10に突出する突出位置となる閉鎖状態と遊技領域10から退避する退避位置となる開放状態とに変化する可動板を有する普通電動役物を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。
図1に示すように、普通入賞球装置6Aの右方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できない(または通過(進入)しにくい)遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。
大入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示すカウントスイッチ23によって検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。したがって、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1の状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2の状態となる。
第2保留表示器25Bの右方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。普通図柄表示器20の右方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、遊技領域10の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、更に遊技領域10の周辺部には、遊技効果ランプ9(演出用LEDなどであってもよい)が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置(図示略)へと供給可能に保持(貯留)する上皿90(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿90から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿91が設けられている。上皿90を形成する部材に設けられたプッシュボタン31Bに対して遊技者によってなされた押下動作はプッシュセンサ35Bにて検出される。
次に、パチンコ遊技機1の回路構成について説明する。パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14(LED制御基板などであってもよい)、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15、払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホール(遊技店)の管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。また、主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、通過ゲート41を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を伝送する配線が接続されている。また、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM101(Read Only Memory101)と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM102(Random Access Memory102)と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU103(Central Processing Unit103)と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O105(Input/Output port105)と、を備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
図2に示すように、演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L,8R、遊技効果ランプ9、演出用モータ308L,308R、下方位置検出スイッチ313L,313R、中間位置検出スイッチ314L,314R、上方位置検出スイッチ315L,315R、演出用ソレノイド318L,318Rといった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路や、プッシュボタン31Bといった電気部品の動作を検出するための各種回路が搭載されている。
演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。また、ROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域10に設けられた通過ゲート41を遊技球が通過したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過し、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図はずれ」となる。特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となり、普通可変入賞球装置6Bの可動板が遊技領域10から退避する開放制御が行われ、所定時間が経過すると遊技領域10に突出する閉鎖位置に戻る通常開放制御が行われる。
遊技球が第1始動入賞口に入賞したことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、遊技球が第2始動入賞口に入賞したことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、変動表示時間が経過すると確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「はずれ」となる。特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1の状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2の状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。
画像表示装置5の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。リーチ状態とは、画像表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「非確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。時短制御では、普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せ(「確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。この確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したとき、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回)の特図ゲームが実行されたとき、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたとき、などに終了すればよい。
時短制御が行われるときには、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動板の移動制御を行う移動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その移動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御、高開放制御)が行われる。これにより、第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。
次に、本実施の形態におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理において遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、スイッチ処理、メイン側エラー処理、情報出力処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理を実行する。
特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用、大当り種別判定用、変動パターン判定用などの乱数値をそれぞれ抽出して、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納(記憶)する始動入賞処理を実行する。
また、CPU103は、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて特図ゲームを開始するか否かの判定や、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する特別図柄通常処理を実行する。つまり、CPU103は、特図ゲームの変動表示を開始するときに、始動入賞が発生したときに記憶した乱数値に基づいて、当該変動表示の表示結果として大当り表示結果を導出表示するか否かを決定(抽選)する処理を実行する。
次いで、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する変動パターン設定処理、特別図柄を変動させるための設定や特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理を行う特別図柄変動処理、特別図柄の変動を停止させて確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う特別図柄停止処理を行う。また、変動表示結果が「大当り」となった場合は、大当り遊技状態において大入賞口を開閉させる処理を行う大当り開放前処理、大当り開放中処理、大当り開放後処理、大当り終了処理を行う。
次に、演出制御基板12の動作を説明する。先ず、演出制御用CPU120は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理においてタイマ割込が発生すると、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理を実行する。
演出制御プロセス処理では、画像表示装置5の第1保留記憶表示エリア5D及び第2保留記憶表示エリア5Uでの保留記憶表示を、保留記憶バッファの記憶内容に応じた表示に更新する保留表示更新処理を実行する。次いで、演出制御プロセスフラグの値に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターン指定コマンドを受信しているか否か確認する変動パターン指定コマンド受信待ち処理、演出図柄の変動が開始されるように制御する演出図柄変動開始処理、演出図柄変動開始処理にてセットされたプロセスデータに応じて変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等の制御や変動時間の終了を監視するとともに、画像表示装置5の表示制御、スピーカ8L,8Rからの音出力、遊技効果ランプ9の発光及び演出ユニット300の駆動制御等を行う演出図柄変動中処理、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う演出図柄変動停止処理を行う。
大当り表示処理においては、変動時間の終了後、画像表示装置5に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。大当り遊技中処理においては、大当り遊技中の制御を行う。大当り終了演出処理においては、画像表示装置5において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。
このように演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンド(制御情報)に基づいて、演出図柄の変動表示制御や予告演出といった遊技に関連する各種演出を実行可能とされている。
演出制御用CPU120が演出図柄の変動表示中において実行する予告演出としては、例えば、大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、変動表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告を含む。
本実施の形態では、以下に説明する演出ユニット300の可動体302による可動体演出や、演出ユニット300とスピーカ8L,8R、及び遊技効果ランプ9とによる複合演出や、遊技者がプッシュボタン31Bを操作したことを条件に実行される操作演出といった各種演出が各種予告として実行可能とされている。
次に、図3〜図9に基づいて、演出ユニット300について説明する。図3(A)は可動体302が上方位置(第1位置)にある演出ユニット300を示す正面図、図3(B)は可動体302が下方位置(第2位置)にある演出ユニット300を示す正面図である。図4は、演出ユニット300を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図5は、演出ユニット300を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図6は、左側の移動手段303Lを斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図7は、左側の移動手段303Lを斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。図8は、右側の移動手段303Rを斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図9は、右側の移動手段303Rを斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。
演出ユニット300は、図1に示すように、遊技盤2と該遊技盤2の背面側に設けられる画像表示装置5との間に設けられ、可動体302が上方位置(図3(A)参照)と該上方位置よりも下方の下方位置(図3(B)参照)との間で移動可能に構成されている。具体的には、演出ユニット300は、図3〜図5に示すように、正面視略上向きコ字形に形成されるベース部301と、該ベース部301の上部の上方位置(図3(A)参照)から下方位置(図3(B)参照)に自重により落下可能な可動体302と、該可動体302を下方位置から上方位置に移動させる移動手段303L,303Rと、を備えている。可動体302は、上方位置(図3(A)参照)から下方位置(図3(B)参照)又はそれらの間の中間位置(第3位置:後述する図12参照)に自重で落下可能となっている。
可動体302は、所定の装飾物302a(例えば、正面視で右上がりバーを左手の拳で把持された形態の装飾物など)を備えている。また、可動体302は、図10に示すようにリーチ演出や大当り演出などを表示するための所定の表示部302b(例えば、リーチ演出や大当り演出等に関する演出関連時間(ミッション残時間表示や、発展リーチ演出の開始タイミングまでの残時間など)を表示するための時間表示部など)を備えている。このような表示部302bを備えない構成であってもよい。また、可動体302は、リーチ演出や大当り演出などに連動して発光可能な所定の発光表示部を備えるようにしてもよい。例えば、図10に示す可動体302の左手に装着された装備具(例えばグローブ)302cが主に透光性部材により構成され、該装備具302cを発光させるための演出用LED(図示省略)を備え、ランプ制御基板14からの発光制御によって発光可能に構成すればよい。
ベース部301は、下辺部301a、左側辺部301b及び右側辺部301cにより上向き略コ字形に形成され、左側辺部301bの上端よりも右側辺部301cの上端の方が高い位置にあり、各下辺部301a、左側辺部301b及び右側辺部301cが画像表示装置5の表示画面の各辺に沿うように配設され、下辺部301a、左側辺部301b及び右側辺部301cの間から画像表示装置5の表示画面を視認できるようになっている(図1参照)。
図4及び図5に示されるように、ベース部301の左側辺部301b及び右側辺部301cの前面には、可動体302を上下方向に移動可能な移動手段303L,303Rが設けられている。移動手段303L,303Rは、上下方向に延びる案内軸306L,306Rと、該案内軸306L,306Rを軸心周りに回転可能に支持するためのカバー部材307L,307Rと、案内軸306L,306Rを軸心周りに回転させるための演出用モータ308L,308Rと、から主に構成される。カバー部材307L,307Rは、ベース部301の左側辺部301b及び右側辺部301cの前面側に固定される。特に、カバー部材307Rについては、図4、図8に示すように、該カバー部材307Rの前面側における案内軸306Rの右側箇所に案内溝形成部材342が取り付けられ、該案内溝形成部材342の前面側に前カバー部材343が取り付けられている。
案内軸306Lは、図6、図7に示すように、カバー部材307Lの前面上部に設けられる上軸受部304Lと、カバー部材307Lの前面下部に設けられる下軸受部305Lとにより、軸心周りに回転可能に支持(言い換えれば、軸支)されている。案内軸306Rは、図8、図9に示すように、カバー部材307Rの前面上部に設けられる上軸受部304Rと、カバー部材307Rの前面下部に設けられる下軸受部305Rとにより、軸心周りに回転可能に支持されている。案内軸306L,306Rの周面には、図6〜図9に示すように、凹状の溝部321が螺旋状に形成されている。
図6、図7に示すように、上軸受部304Lは、案内軸306Lの上端部がその径方向(案内軸306Lに直交する方向)に挿入された状態で収容可能な収容部304aと、その収容口を塞ぐようにして収容部304aに取り付けられる閉塞部材304bとを備え、案内軸306Lの上端部を軸支可能としている。下軸受部305Lは、案内軸306Lの下端部がその径方向(案内軸306Lに直交する方向)に挿入された状態で収容可能な収容部305aと、その収容口を塞ぐようにして収容部305aに取り付けられる閉塞部材305bとを備え、案内軸306Lの下端部を軸支可能としている。
図8、図9に示すように、上軸受部304Rは、案内軸306Rの上端部がその径方向(案内軸306Rに直交する方向)に挿入された状態で収容可能な収容部304aと、その収容口を塞ぐようにして収容部304aに取り付けられる閉塞部材304bとを備え、案内軸306Rの上端部を軸支可能としている。下軸受部305Rは、案内軸306Rの下端部がその径方向(案内軸306Rに直交する方向)に挿入された状態で収容可能な収容部305aと、その収容口を塞ぐようにして収容部305aに取り付けられる閉塞部材305bとを備え、案内軸306Rの下端部を軸支可能としている。
また、図6〜図9に示すように、案内軸306L,306Rの下端には、従動ギヤ339が固着されている。カバー部材307L,307Rの下部に装着される下端部材319には、従動ギヤ339に噛合される駆動ギヤ338と、該駆動ギヤ338が先端に固着された駆動軸337を有する演出用モータ308L,308Rとが、取り付けられている。具体的には、下端部材319の下面側には、駆動軸337を該下端部材319の貫通孔に挿入させて上方に突出する状態で演出用モータ308L,308Rが固定されている。下端部材319の上面側には、駆動軸337の先端に固着された駆動ギヤ338と、案内軸306L,306Rの従動ギヤ339とが噛合された状態に位置している。よって、演出用モータ308L,308Rを駆動させることにより案内軸306L,306Rが軸心周りに回転する。
図4及び図5に戻って、案内軸306L,306Rには、可動体302の左右端に位置するアーム309L,309Rと、該アーム309L,309Rの下方に配置され可動体302を下方位置から上方位置に移動させる駆動体310L,310Rと、が昇降可能に取付けられている。案内軸306L,306Rに対するアーム309L,309R及び駆動体310L,310Rの取付形態について、図面を用いて以下に説明する。
図10は、可動体302が上方位置にある演出ユニット300を示す正面図である。図11(A)は図10の演出ユニット300の左側部分の斜視図、図11(B)は図10の演出ユニット300の右側部分の斜視図である。図12は、可動体302が中間位置にある演出ユニット300を示す正面図である。図13(A)は図12の演出ユニット300の左側部分の斜視図、図13(B)は図12の演出ユニット300の右側部分の斜視図である。図14(A)は図12のA−A線断面図、図14(B)は図12のB−B線断面図である。図15は、可動体302が上方位置にある演出ユニット300を示す正面図である。図16(A)は図15の演出ユニット300の左側部分の斜視図、図16(B)は図15の演出ユニット300の右側部分の斜視図である。図17は、可動体302が下方位置にある演出ユニット300を示す正面図である。図18(A)は図17の演出ユニット300の左側部分の斜視図、図18(B)は図17の演出ユニット300の右側部分の斜視図である。なお、図3、図10、図12、図15〜図17では、移動手段303Rにおける案内溝形成部材342と前カバー部材343との図示を省略している。
アーム309L,309Rには、図5に示すように、案内軸306L,306Rが挿入可能な上下方向に貫通する貫通孔331L,331Rが形成されている。アーム309L,309Rが駆動体310L,310Rよりも上方位置になるように、該アーム309L,309Rの貫通孔331L,331Rに案内軸306L,306Rの上端側が挿入される。この貫通孔331L,331Rの内径は、案内軸306L,306Rの外径よりも大きい(つまり、内径と外径との寸法差が十分に大きい)ため、アーム309L,309Rが案内軸306L,306Rに対してスムーズに上下方向に移動可能となっている。言い換えれば、アーム309L,309Rの貫通孔331L,331Rの内周面と案内軸306L,306Rの外周面との面接触が抑制され、摩擦力によってアーム309L,309R(つまり可動体302)の上下移動が妨げられるようなことがない。
図7、図9に示すように、略直方体をなす駆動体310L,310Rには、上下方向に貫通する貫通孔332L,332Rが形成されている。該貫通孔332L,332Rには案内軸306L,306Rが挿入される。貫通孔332L,332Rは、案内軸306L,306Rの外径よりも若干大寸に設けられているとともに、貫通孔332L,332Rの内周面には、図14に示すように、係合部333が突設されている。図14(B)に示すように、係合部333の上下幅L3は、溝部321の上下幅L4よりも小さく形成されているため、係合部333が溝部321内に嵌合された際には、上下方向に隙間(遊び)が形成される。貫通孔332L,332Rは、案内軸306L,306Rの外径よりも大寸に設けられているため、駆動体310L,310Rは、案内軸306L,306Rに対して若干傾斜できるようになっている。
駆動体310Lの後面側には、後方に向けて突出する規制片311Lが形成されている(図7参照)。駆動体310Rの右面側には、右側に向けて突出する規制片311Rが形成されている(図8参照)。また、カバー部材307Lには、駆動体310Lの上下方向の移動を案内する凹溝312L(図6参照)が設けられている。具体的には、カバー部材307Lの前面側には、上下方向に延びる直線状の凹溝312Lが形成されている。また、カバー部材307Rと案内溝形成部材342との間には、駆動体310R及び可動体302の上下方向の移動を案内する凹溝312Rが設けられている。具体的には、案内溝形成部材342がカバー部材307Rの前面側で案内軸306Rの右側箇所に取り付けられることにより、案内溝形成部材342の左側で該案内溝形成部材342とカバー部材307Rとの間に上下方向に延びる直線状の凹溝312Rが形成されている。この凹溝312L,312Rには、駆動体310L,310Rの規制片311L,311Rが挿入されており、これにより駆動体310L,310Rの上下方向の移動が案内される(図11(A)、(B)及び図14(A)、(B)参照)。
なお本実施の形態では、凹溝312Rは、案内溝形成部材342とカバー部材307Rとの間に形成された上下方向に延びる隙間部としているが、カバー部材307Lの凹溝312Lのような溝としてもよい。この場合には、駆動体310Rの後面側に規制片311Rを形成し、該規制片311Rがカバー部材307Rの凹溝312Rに挿入されるようにすればよい。これとは逆に、凹溝312Lを、案内溝形成部材342とカバー部材307Rとの間に形成された上下方向に延びる隙間部としてもよい。この場合には、駆動体310Lの左面側に規制片311Lを形成し、該規制片311Lが、案内溝形成部材342とカバー部材307Rとの間に形成された隙間部である凹溝312Lに挿入されるようにすればよい。
また、前述のように、駆動体310L,310Rの規制片311L,311Rは、凹溝312L,312R内に挿入されているため、左右の案内軸306L,306Rが回転したときには、駆動体310L,310Rが案内軸306L,306Rを中心として回転することが規制される。
そして、係合部333が案内軸306L,306Rの溝部321に嵌合されていることで、案内軸306L,306Rが第1方向に回転すると駆動体310L,310Rが上昇し、案内軸306L,306Rが第1方向とは逆の第2方向に回転すると駆動体310L,310Rが下降するようになっている。更に、係合部333は、案内軸306L,306Rの溝部321内に遊びを持って嵌合されているため、案内軸306L,306Rの回転時における係合部333と溝部321との摩擦が少なく、駆動体310L,310Rが昇降移動しやすくなっている。
図3、図5、図10に示すように、可動体302のアーム309L,309Rには、アーム用検出片317L,317Rが設けられている。図6、図7に示すように、駆動体310Lの左側には第1検出片316Lが形成され、駆動体310Lの右側には第2検出片316aが形成されている。図8、図9に示すように、駆動体310Rの右側には第1検出片316Rが形成されている。
カバー部材307L,307Rの前面側の上部位置には、図10に示すように、アーム309L,309Rのアーム用検出片317L,317Rを検出する上方位置検出スイッチ315L,315Rが設けられている。カバー部材307L,307Rの前面側の中部位置には、図12に示すように、駆動体310L,310Rの第1検出片316L,316Rを検出する中間位置検出スイッチ314L,314Rが設けられている。カバー部材307Lの前面側の下部位置には、図15に示すように、駆動体310Lの第2検出片316aを検出する下方位置検出スイッチ313Lが設けられている。カバー部材307Rの前面側の下部位置には、図15に示すように、駆動体310Rの第1検出片316Rを検出する下方位置検出スイッチ313Rが設けられている。
本実施の形態では、落下してきた可動体302を、第1受止部351L,351R(図10、図11参照)又は第2受止部352L,352R(図12、図13参照)で受け止めているため、可動体302が駆動体310L,310Rに直接衝突するものではないが、可動体302の落下衝撃によって第2受止部352L,352Rが変位したり、駆動体310L,310Rが変位したりすることを考慮し、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、可動体302の落下衝撃によって駆動体310L,310Rの変位を許容する大きさを有するようにしている。つまり、検出片の幅に余裕を持たせている。例えば、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、その検出幅方向の長さが、可動体302の落下衝撃による駆動体310L,310Rの変位を含む長さとしている。
図6〜図9に示すように、カバー部材307L,307Rには、可動体302を上方位置に保持するための演出用ソレノイド318L,318Rが設けられている。
演出用ソレノイド318Lは、図19に示すように、左右方向に進退可能な係止部材318aを備えている。一方、演出用ソレノイド318Rは、図11(B)及び図18(B)に示すように、前後方向に進退可能な係止部材318aを備えている。図19(A)に示すように、演出用ソレノイド318Lがオンの状態時には、係止部材318aが右側に突出する進出状態となり、図11(B)に示すように、演出用ソレノイド318Rがオンの状態時には、係止部材318aが前側に突出する進出状態となる。つまり、演出用ソレノイド318L,318Rがオンの状態時には、図11(A)、(B)に示すように可動体302をその両端で各係止部材318aに係止させて該可動体302を上方位置に保持できる(図10参照)。また、図19(B)に示すように、演出用ソレノイド318Lがオフの状態時には、係止部材318aが左側に退避する後退状態となり、図18(B)に示すように、演出用ソレノイド318Rがオフの状態時には、係止部材318aが後側に退避する後退状態となる。つまり、演出用ソレノイド318L,318Rがオフの状態時には、可動体302と係止部材318aとの係止状態を解いて(つまり、可動体302を上方位置に保持しない解除状態にして)、上方位置にある可動体302(図3(A)参照)を下方位置に自重で落下させることができる(図3(B)参照)。
また、可動体302のアーム309L,309Rにおける各係止部材318aが接触する箇所には、図11(A)、(B)に示すように、摩擦力軽減部としての例えばローラ350L,350Rが設けられている。図11(A)に示すローラ350Lは、進出状態の係止部材318aの上面に接触可能で、且つ、該係止部材318aの左右方向への進退によって該ローラ350Lが回転可能となるように、可動体302に取り付けられている。一方、図11(B)に示すローラ350Rは、進出状態の係止部材318aの上面に接触可能で、且つ、該係止部材318aの前後方向への進退によって該ローラ350Rが回転可能となるように、可動体302に取り付けられている。こうすることで、可動体302のローラ350L,350Rにより摩擦力が軽減されるため、各係止部材318aをスムーズに解除状態に変化させることができる。
また、演出用ソレノイド318Lの係止部材318a(第1規制部材)が保持状態から解除状態に変化する方向(本実施の形態では、左方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318a(第2規制部材)が保持状態から解除状態に変化する方向(本実施の形態では、後方向)とが異なるので、可動体302に対して一方向に意図しない力がかかったとしても、演出用ソレノイド318Lの係止部材318a(第1規制部材)と演出用ソレノイド318Rの係止部材318a(第2規制部材)のうちの少なくとも一方が保持状態を維持することができる。これにより、可動体302に対して一方向に意図しない力がかかったとしても可動体の落下を防止できる。
なお、本実施の形態では、摩擦力軽減部として例えばローラ350L,350Rを用いているが、ローラ350L,350Rに替えて、微小球体を設けたり、曲面形状などとしたりしてもよい。例えば、微小球体を設ける場合には、可動体302のアーム309L,309Rにおける各係止部材318aが接触する箇所に、少なくとも一つ以上の微小球体の一部が突出した状態で該微小球体を回動可能に埋め込んだ構成とし、係止部材318aとの接触抵抗を低減するようにすればよい。また、曲面形状とする場合には、可動体302のアーム309L,309Rにおける各係止部材318aが接触する箇所を外側に膨らんだ曲面形状とし、係止部材318aとの接触抵抗を低減するようにすればよい。
また、カバー部材307L,307Rは、上方位置から落下してきた可動体302を受け止める受止部として、落下してきた可動体302を下方位置で受け止める第1受止部351L,351R(図10、図11参照)と、落下してきた可動体302を中間位置で受け止める第2受止部352L,352R(図12、図13参照)と、を備えている。以下に、第1受止部351L,351Rと第2受止部352L,352Rとを順に説明する。
第1受止部351L,351Rは、図18(A)、(B)に示すように、可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに当接する当接部351aを備え、可動体302の下部309aが当接部351aに当接することにより、該可動体302を下方位置で受け止め可能となっている。当接部351aは、例えば弾性部材で形成されており、可動体302の落下衝撃を吸収可能である。
第2受止部352L,352Rは、図18(A)、(B)に示すように、可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに当接する当接部352aを備え、可動体302の下部309aが当接部352aに当接することにより、該可動体302を中間位置で受け止め可能となっている。当接部352aは、例えば弾性部材で形成されており、可動体302の落下衝撃を吸収可能である。なお、上方位置から中間位置までの落下距離は、上方位置から下方位置までの落下距離よりも短く、当接部352aへの衝撃力は当接部351aの場合よりも小さいことから、当接部352aの厚みを当接部351aの厚みよりも薄くするようにしてもよい。また、当接部351aと当接部352aとを異なる弾性材料とすることで衝撃吸収率を異ならせてもよい。
第2受止部352L,352Rは、移動手段303L,303Rを動作させることにより、可動体302を受け止め可能な状態(図19(A)に示す第2受止部352L,352Rの受け止め可能状態)と、受け止め不可能な状態(図19(B)に示す第2受止部352L,352Rの受け止め不可能な状態)と、に切り替え可能である。言い換えれば、可動体302を上方位置から中間位置に落下させるときには、第2受止部352L,352Rを図19(A)に示す受け止め可能状態とし、可動体302を第2受止部352L,352Rで受け止める。一方、可動体302を上方位置から下方位置に落下させるときには、第2受止部352L,352Rを図19(B)に示す受け止め不可能な状態とし、可動体302を第1受止部351L,351Rで受け止める。
カバー部材307L,307Rは、図6〜図9に示すように、上下方向に変位可能に支持された長手形状の伝達部材361L,361Rと、該伝達部材361L,361Rを上方向に付勢するコイルバネ366とを備えている。伝達部材361L,361Rの下端側には、駆動体310L,310Rが接触可能な突起部365L,365Rが形成され、伝達部材361L,361Rの上端側には、コイルバネ366の下端側が係止され、伝達部材361L,361Rの上端部には、第2受止部352L,352Rの基端側が横方向に変位可能に連結されている。コイルバネ366の上端側がカバー部材307L,307Rに係止されている。
本実施の形態では、移動手段303L,303Rを動作させることにより、駆動体310L,310Rが下方に移動して、図15に示すように該駆動体310L,310Rが、可動体302の下方位置に対応する位置(下方待機位置)に位置すると、図19(B)に示すように駆動体310Lが突起部365Lを下方向に押し下げ、伝達部材361Lが下方に変位され、第2受止部352Lが起立姿勢となり、駆動体310Lが受け止め不可能な状態となる。なお、伝達部材361R、第2受止部352Rの動作についてもこれと同様であるため、ここでの説明を省略する。これに対して、図19(A)に示すように駆動体310L,310Rが下方待機位置よりも上方に移動して、駆動体310Lによる突起部365Lの押し下げが解除されると、コイルバネ366の付勢力によって伝達部材361Lが上方に変位され、第2受止部352Lが水平姿勢となり、駆動体310Lが受け止め可能な状態となる。なお、伝達部材361R、第2受止部352Rの動作についてもこれと同様であるため、ここでの説明を省略する。
可動体302の落下位置が下方位置と中間位置のいずれであるかに応じて、移動手段303L,303Rの駆動体310L,310Rを待機させる位置が異なっている。例えば、図12に示すように可動体302の落下位置が中間位置の場合には、駆動体310L,310Rを中間位置に対応する位置(中間待機位置)に待機させる。また、図17に示すように可動体302の落下位置が下方位置の場合には、駆動体310L,310Rを、可動体302の下方位置に対応する位置(下方待機位置)に待機させる。
次に、可動体302の移動態様について説明する。まず、可動体302を上方位置から中間位置に落下させる場合について説明する。
図10及び図11に示されるように、可動体302は、演出用ソレノイド318L,318Rの各係止部材318aにより可動体302が係止され、上方位置にて保持されている。このとき、カバー部材307L,307Rの前面側の上部位置に設けられた上方位置検出スイッチ315L,315Rは、アーム309L,309Rのアーム用検出片317L,317Rを検出しているとともに、中間位置検出スイッチ314L,314Rは、駆動体310L,310Rの検出片316L,316Rを検出している。これら上方位置検出スイッチ315L,315R及び中間位置検出スイッチ314L,314Rからの検出信号により、演出制御用CPU120は、可動体302が上方位置に保持され、かつ、駆動体310L,310Rが中間待機位置に配置されていると判定する。
また、図10に示すように駆動体310L,310Rが中間待機位置に位置しているため、前述の図19(A)に示すように、駆動体310Lによる突起部365Lの押し下げがなく、コイルバネ366の付勢力によって伝達部材361Lが上方に変位され、第2受止部352Lが水平姿勢となり、駆動体310Lが受け止め可能な状態となっている。なお、伝達部材361R、第2受止部352Rの動作についてもこれと同様である。なお、遊技者からは、第2受止部352L,352Rが受け止め可能な状態となっていることが見えないので、可動体302が中間位置または下方位置のいずれに落下するのかは分からない。また、同じ演出タイミング(例えば、可動体演出における同じ落下タイミング)において、可動体302を中間位置と下方位置とに落下可能としてもよい。これによれば、可動体302がいずれの位置に落下するかについて遊技者を注目させることができる。落下位置の違い(ここでは中間位置か下方位置かの違い)によって期待度(例えば、大当り期待度、確変大当り期待度、ラウンド遊技期待度など)が異なるようにすることが好ましい。また、演出タイミング(つまり、可動体演出での可動体302を落下させるタイミング)としては単一のタイミングに限らず、複数のタイミングとしてもよい。複数のタイミングのうちの少なくとも一部のタイミングにおいて、可動体302を中間位置と下方位置とに落下可能としてもよい。また、可動体演出での複数の落下タイミングのうち後半になる程、中間位置への落下よりも下方位置への落下の方が発生し易くしたり、それとは逆に中間位置への落下の方が発生し易くしたりするなど、落下タイミングの違いにより、可動体302の落下位置が異なるようにしてもよい。これによれば、可動体302がいずれのタイミングで落下するかについて遊技者を注目させることができる。
ここで、演出制御用CPU120は、所定条件が成立したこと(例えば、可動体演出の実行中において落下タイミングとなったこと等)に基づいて、演出用ソレノイド318L,318Rをオン状態とする。これにより、係止部材318aが後退され、可動体302と係止部材318aとの係止状態が解除される。このとき可動体302のローラ350L,350Rにより摩擦力が軽減されるため、各係止部材318aをスムーズに解除状態に変化させることができる。このように、可動体302と係止部材318aとの係止状態が解除されると、可動体302がその自重により落下する。
図12、図13に示すように、落下してきた可動体302が第2受止部352L,352Rによって中間位置で受け止められる。このとき、第2受止部352L,352Rの当接部352aは、図13に示すように、可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに当接するので、可動体302のローラ350L,350R等が損傷することが防止できる。また、当接部352aは弾性部材であるので、可動体302の下部309a等が損傷することも防止できる。
これによれば、例えば、画像表示装置5において演出図柄の変動表示が実行されているときに予告演出として可動体302を上方位置と下方位置との間の中間位置(第3位置)に落下させて停止させること等を行うことができ、可動体302により演出性を向上させることができる。
次に、可動体302を上方位置から下方位置に落下させる場合について説明する。
ここでは、図15に示すように、可動体302を上方位置へ戻すことから説明する。可動体302を上方位置へ戻す場合、演出制御用CPU120は、演出用モータ308L,308Rにより案内軸306L,306Rを第1方向に回転させ、駆動体310L,310Rを上昇させる。これにより、駆動体310L,310Rの上部に載置されていた可動体302が上方へ移動する。
そして、可動体302が上方位置に位置すると、アーム309L,309Rのアーム用検出片317L,317Rが上方位置検出スイッチ315L,315Rにより検出され、演出制御用CPU120は、アーム用検出片317L,317Rが上方位置検出スイッチ315L,315Rにより検出されたことに基づいて、可動体302が上方位置に保持されたとして、演出用モータ308L,308Rの第1方向への回転を停止させるとともに、演出用ソレノイド318L,318Rをオンの状態とし、係止部材318aが前側に突出する進出状態にする。つまり、アーム309L,309Rが係止部材318aに係止され、これにより、可動体302が上方位置に保持される。
次に、演出制御用CPU120は、演出用モータ308L,308Rにより案内軸306L,306Rを第2方向へ逆回転させ、駆動体310L,310Rを下方へ移動させる。その後、駆動体310L,310Rの検出片316a,316Rが下方位置検出スイッチ313L,313Rにより検出されたことに基づき、駆動体310L,310Rが下方待機位置に戻ったとして、演出用モータ308L,308Rをオフ状態として案内軸306L,306Rの回転を停止させる。前述したように、カバー部材307L,307Rの前面側の上部位置に設けられた上方位置検出スイッチ315L,315Rは、アーム309L,309Rのアーム用検出片317L,317Rを検出しているとともに、下方位置検出スイッチ313L,313Rは、駆動体310L,310Rの検出片316a,316Rを検出している。これら上方位置検出スイッチ315L,315R及び下方位置検出スイッチ313L,313Rからの検出信号により、演出制御用CPU120は、可動体302が上方位置に保持され、かつ、駆動体310L,310Rが下方待機位置に配置されていると判定する。
図15に示すように駆動体310L,310Rが可動体302の下方位置に対応する位置(下方待機位置)に位置すると、図19(B)に示すように駆動体310Lが突起部365Lを下方向に押し下げ、伝達部材361Lが下方に変位され、第2受止部352Lが起立姿勢となり、駆動体310Lが受け止め不可能な状態となる。なお、伝達部材361R、第2受止部352Rの動作についてもこれと同様である。つまり、可動体302を下方位置にて第1受止部351L,351Rで受け止めることになる。なお、遊技者からは、第1受止部351L,351Rが受け止め不可能な状態となっていることが見えないので、可動体302が中間位置または下方位置のいずれに落下するのかは分からない。
演出制御用CPU120は、可動体演出の実行を決定したとき、可動体302を下方位置まで落下させる演出パターンまたは中間位置まで落下させる演出パターンのいずれかを決定し、決定した演出パターンに基づいて可動体演出を実行することが可能である。
具体的には、可動体302を落下させる可動体演出が、例えば、画像表示装置5において演出図柄の変動表示が実行されているときに予告演出として行われる場合等において、変動表示結果が大当り表示結果となる場合、演出制御用CPU120は、可動体302を下方位置まで落下させる演出パターンを、中間位置まで落下させる演出パターンよりも高い割合で決定するようにし、可動体302が下方位置まで落下したときの期待度(例えば、大当り期待度、確変大当り期待度、ラウンド遊技期待度など)が高くなるようにしてもよい。このように、可動体302の落下位置により大当り期待度が異なるようにすることで、可動体302の落下位置に注目させることができる。
また、このように可動体302が落下する可動体演出が、例えば、画像表示装置5において演出図柄の変動表示が実行されているときに予告演出として行われる場合等にあっては、可動体302が落下する前において、演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが表示画面右下に縮小表示されるとともに、可動体302の落下を示唆するエフェクト画像が表示される。このような表示内容は演出の種別等に応じて種々に変更可能である。
可動体302が落下する可動体演出の実行タイミングとしては、変動中予告、疑似連演出、スーパーリーチへの発展、大当り確定演出、確率変動への昇格演出等といった複数の実行タイミングで実行可能である。また、これら複数の実行タイミングごとに、落下位置、遊技効果ランプ9の発光態様、演出効果音の出力態様といった種々の演出制御が異なるようにしてもよい。
また、演出制御用CPU120は、上記のように所定条件が成立したことに基づいて演出用ソレノイド318L,318Rをオン状態として係止部材318aを後側へ退避させ、係止状態を解除して可動体302を落下させるようにしていたが、可動体302を下方位置に落下させる際に、下方位置検出スイッチ313L,313Rにて検出片316a,316Rが検出されているか否かを確認し、下方位置検出スイッチ313L,313Rにて検出片316a,316Rが検出されていること、つまり、駆動体310L,310Rが下方待機位置にあることを条件に、可動体302を下方位置に落下させるようにしてもよい。
このようにすることで、駆動体310L,310Rが何らかの要因(例えば、引っ掛かりなど)により下方待機位置に位置していないにも関わらず、可動体302が落下され、下方待機位置よりも上方にある駆動体310L,310Rにより可動体302が下方位置へ到達する前に落下が阻害されることを回避できる。
また、可動体302を中間位置に落下させる際に、中間位置検出スイッチ314L,314Rにて検出片316L,316Rが検出されているか否かを確認し、中間位置検出スイッチ314L,314Rにて検出片316L,316Rが検出されていること、つまり、駆動体310L,310Rが中間待機位置にあることを条件に、可動体302を中間位置に落下させるようにしてもよい。
このようにすることで、駆動体310L,310Rが何らかの要因(例えば、引っ掛かりなど)により中間待機位置に位置していないにも関わらず、可動体302が落下され、中間待機位置よりも上方にある駆動体310L,310Rにより可動体302が中間位置へ到達する前に落下が阻害されることを回避できる。
演出制御用CPU120は、可動体302を落下させるときに駆動体310L,310Rが下方待機位置又は中間待機位置に配置されていない場合、可動体302を落下させる演出の代替演出(例えば、画像表示装置5により可動体302が落下する映像を表示するなど)を実行するようにしてもよい。また、この代替演出は、画像表示装置5により可動体302が落下する映像を表示するものに限らず、落下以外の映像を表示するものであってもよい。
また、演出制御用CPU120は、可動体302を落下させる可動体演出の実行を決定した場合、駆動体310L,310Rが下方待機位置又は中間待機位置に配置されているか否かを、落下タイミングよりも前に確認するようにすればよい。あるいは、演出制御用CPU120は、可動体演出を実行するか否かを決定するときや、図柄の変動表示が開始されたときに駆動体310L,310Rが下方待機位置又は中間待機位置に配置されているか否かを確認し、下方待機位置又は中間待機位置に配置されていない場合には可動体演出の実行を決定しないまたは実行を無効とするようにしてもよい。
また、演出制御用CPU120は、駆動体310L,310Rが可動体302を上昇させてから下方待機位置又は中間待機位置へ戻るまでの期間内に下方位置検出スイッチ313L,313R又は中間位置検出スイッチ314L,314Rにより駆動体310L,310Rを検出できなかった場合、演出用モータ308L,308Rを再度駆動(リトライ)し、それでも所定期間内に下方位置検出スイッチ313L,313R又は中間位置検出スイッチ314L,314Rにより駆動体310L,310Rが検出できなかった場合に、上記したような代替演出を実行するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態のパチンコ遊技機1にあっては、ローラ350L,350R(摩擦力軽減部)を係止部材318a(規制部材)ではなく可動体302に設けることにより、係止部材318a(規制部材)の小形化が可能となる。また、可動体302のローラ350L,350Rにより摩擦力が軽減されるため、係止部材318a(規制部材)をスムーズに解除状態に変化させることができる。また、第1受止部351L,351R及び第2受止部352L,352R(受止部)は、可動体302におけるローラ350L,350Rとは異なる部分である下部309aに当接することにより、可動体302を受け止めるので、落下時に可動体302のローラ350L,350R等が破損することを防止できる。
また、可動体302の落下位置が下方位置と中間位置のいずれであるかに応じて、移動手段303L,303Rの駆動体310L,310Rを待機させる位置が異なる。つまり、可動体302の落下位置に対応した位置に駆動体310L,310Rが待機可能である。例えば、下方位置に落下した可動体302は、下方位置に対応する位置(下方待機位置)に待機する駆動体310L,310Rによって、上方位置に効率よく移動される。また、中間位置に落下した可動体302は、中間位置に対応する位置(中間待機位置)に待機する駆動体310L,310Rによって、上方位置に効率よく移動される。これにより、好適に可動体302を動作させることができる。
また、第2受止部352L,352Rは、移動手段303L,303Rの駆動体310L,310Rを動作させることにより、可動体302を受け止め可能な状態と受け止め不可能な状態とに切り替え可能である。例えば、中間位置に対応する位置(中間待機位置)に駆動体310L,310Rを移動させることで、第2受止部352L,352Rが受け止め可能な状態となり、落下してきた可動体302を第2受止部352L,352Rで受け止めることができ、可動体302が中間位置に保持される。一方、下方位置に対応する位置(下方待機位置)に駆動体310L,310Rを移動させることで、第2受止部352L,352Rが受け止め不可能な状態となり、落下してきた可動体302を第1受止部351L,351Rで受け止めることができ、可動体302が下方位置に保持される。これにより、好適に可動体302を動作させることができる。
また、演出用ソレノイド318Lの係止部材318a(第1規制部材)および演出用ソレノイド318Rの係止部材318a(第2規制部材)により、上方位置の可動体302が保持(例えば、両持ち、両側持ちなど)され、演出用ソレノイド318Lの係止部材318a(第1規制部材)が保持状態から解除状態に変化する方向(本実施の形態では例えば左方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318a(第2規制部材)が保持状態から解除状態に変化する方向(本実施の形態では例えば後方向)とが異なるので、可動体302に対して一方向に意図しない力がかかったとしても、演出用ソレノイド318Lの係止部材318a(第1規制部材)と演出用ソレノイド318Rの係止部材318a(第2規制部材)のうちの少なくとも一方が保持状態を維持することができる。これにより、可動体302に対して一方向に意図しない力がかかったとしても可動体302の落下を防止できる。
また、移動手段303L,303Rの駆動体310L,310Rに設けられた第1検出片316L,316R、第2検出片316aが位置するか否かを検出する光センサ(下方位置検出スイッチ313L,313R、中間位置検出スイッチ314L,314Rなど)を備え、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、可動体302の落下衝撃による駆動体310L,310Rの変位を許容する大きさであるので、可動体302の落下衝撃で駆動体310L,310Rが多少動いても検出結果に影響がでないようにすることができる。これにより、好適に可動体302を動作させることができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。
また、本実施の形態では、可動体302は、上方位置と下方位置との間で、上下方向に移動するようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上方位置と下方位置との間で左右方向、前後方向等に移動可能とされてもよい。
また、本実施の形態では、可動体302は、上方位置から下方位置まで、自重により自由落下するようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動により上昇、下降するようにしてもよい。具体的には、可動体302をモータで駆動可能なアーム等により上昇、下降するようにしてもよい。つまり、自重落下に限らず、例えば駆動手段によって可動体302が第1位置と第2位置とに移動可能な場合にも適用可能である。
また、本実施の形態では、駆動体310L,310Rの移動手段の一例として、例えば、演出用モータ308L,308R、駆動ギヤ338、従動ギヤ339、案内軸306L,306R、溝部321、を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ラックギヤとピニオンギヤなど、他の移動手段を適用してもよい。
(変形例1)
変形例1では、図20に示すように、駆動体310L,310Rが受止部を兼用するものとする。つまり、駆動体310L,310Rが中間待機位置に停止することで、可動体302を中間位置で受け止めることが可能であり、駆動体310L,310Rが下方待機位置に停止することで、可動体302を下方位置で受け止めることが可能である。また、図20に示すように、駆動体310L,310Rの上部には、可動体302と駆動体310L,310Rとの間で生じる衝撃を緩和する第1弾性部材334L,334Rが設けられている。また、カバー部材307L,307Rの下部336L,336Rにおける上部には、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとの間に生じる衝撃を緩和する第2弾性部材335L,335Rが設けられている。
変形例1の第1弾性部材334L,334R及び第2弾性部材335L,335Rは、合成樹脂により構成されており、第2弾性部材335L,335Rは、第1弾性部材334L,334Rよりも変形し難い合成樹脂にて構成されている。具体的には、第1弾性部材334L,334Rは、衝撃を熱エネルギーへ変換し消失させる特性を有するゴム素材の合成樹脂であり、第2弾性部材335L,335Rは、衝撃を波動に変換し吸収する特性を有するゲル状のシリコーン素材の合成樹脂であり、第2弾性部材335L,335Rは、第1弾性部材334L,334Rよりも衝撃吸収率が高い。
また、図20(B)に示すように、可動体302が下方位置に落下した際には、図20(A)に示す可動体302(アーム309L,309R)が第1弾性部材334L,334Rの上面に当接した状態(可動体302の落下に伴う衝撃が第1弾性部材334L,334Rに伝わっていない状態)に比べ、第2弾性部材335L,335Rの上面が寸法L1分低くなっているとともに、第1弾性部材334L,334Rの上面が寸法L2分低くなっている。この寸法L1は、第2弾性部材335L,335Rの変形量であり、寸法L2は、第2弾性部材335L,335Rの変形量と第1弾性部材334L,334Rの変形量の和である。
前述のように、第2弾性部材335L,335Rは、第1弾性部材334L,334Rよりも変形し難い合成樹脂にて構成されているため、第2弾性部材335L,335Rの変形量(L1)は、第1弾性部材334L,334Rの変形量(L2−L1)よりも小さくなっている。したがって、駆動体310L,310Rが案内軸306L,306Rに対して若干傾斜した際等には、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとの間に第1弾性部材334L,334Rを用いるよりも駆動体310L,310Rの傾斜を小さくできる。そのため、駆動体310L,310Rの傾斜により駆動体310L,310Rの各係合部333と案内軸306L,306Rの各溝部321とにかかる負荷を効果的に低減することができる。
このようにすることで、可動体302を下方位置において2つの規制部により好適に規制できるとともに、規制により生じる衝撃を、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとの2箇所にて第1弾性部材334L,334R及び第2弾性部材335L,335Rにより分散して緩和できるので、衝撃による負荷が可動体302や一の規制部に集中して破損したりすることを抑制することができる。これにより、可動体302の落下衝撃を効果的に緩和することができ、破損耐性を向上させることができる。
より具体的には、可動体302の下方側への移動を駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとで規制するため、規制時に生じる衝撃を駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rとの相対移動により分散させることができる。加えて、可動体302と駆動体310L,310Rとの間には、第1弾性部材334L,334Rが設けられ、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとの間には、第2弾性部材335L,335Rが設けられているため、隣接する部材同士間での衝撃を緩和できる。
また、可動体302と駆動体310L,310Rとは、第1弾性部材334L,334Rにより直接当接することがなく、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとは、第2弾性部材335L,335Rにより直接当接することがない。そのため、可動体302や駆動体310L,310R及びカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rにかかる負荷を限りなく小さくできる。
また、駆動体310L,310Rは、移動可能に設けられ、演出用モータ308L,308Rにより可動体302を下方位置から上方位置へ移動させるように駆動するので、可動体302の移動と規制とを一の部材で兼用することができるため、部品点数を削減することができる。
また、可動体302の下方位置への落下による衝撃を、駆動体310L,310R、カバー部材307L,307Rの下部336L,336R、第1弾性部材334L,334R、第2弾性部材335L,335Rにより好適に緩和することができるとともに、可動体302が上方位置から下方位置へ急激に落下するため、遊技者にインパクトを与えることができ、演出性を向上させることができる。
また、第2規制部は、可動体302を支持するカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rに設けられており、規制により生じる衝撃を、可動体302を支持するカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rに伝達して分散させることができるので、可動体302の下方への移動を下方位置で安定して規制することができる。
また、変形例1における第2弾性部材335L,335Rは、第1弾性部材334L,334Rよりも変形し難い合成樹脂にて構成されているため、例えば、駆動体310L,310Rが案内軸306L,306Rに対して若干傾斜した際等には、駆動体310L,310Rとカバー部材307L,307Rの下部336L,336Rとの間に第1弾性部材334L,334Rを用いるよりも駆動体310L,310Rの傾斜を小さくでき、駆動体310L,310Rの傾斜により駆動体310L,310Rの各係合部333と案内軸306L,306Rの各溝部321とにかかる負荷を効果的に低減することができる。
変形例1では、駆動体310L,310Rに第1弾性部材334L,334Rが固定され、カバー部材307L,307Rの下部336L,336Rに第2弾性部材335L,335Rが固定されているが、これに限定されるものではない。例えば、駆動体310L,310Rに第1弾性部材334L,334Rと第2弾性部材335L,335Rとが固定されるようにしてもよい。
変形例1では、第1弾性部材334L,334Rと第2弾性部材335L,335Rとが弾性などの特性の異なる合成樹脂により構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1衝撃緩和手段及び第2衝撃緩和手段は、同一の特性を有する合成樹脂により構成されていてもよい。また、大きな衝撃が掛かりやすい第1衝撃緩和手段を安価な弾性部材により構成し、第1衝撃緩和手段よりも衝撃が掛かりにくい第2衝撃緩和手段を第1衝撃緩和手段よりも高価な弾性部材により構成するなど、第1弾性部材334L,334Rと第2弾性部材335L,335Rとを製造コストが異なる部材により構成するようにしてもよい。すなわち、第1衝撃緩和手段と第2衝撃緩和手段とは、特性、形状、大きさ、材質等が異なる部材にて構成してもよいし、同一の部材にて構成してもよい。更に、第1衝撃緩和手段及び第2衝撃緩和手段は、合成樹脂により構成されていたが、これに限られず、衝撃を緩和できるものであればよく、例えば、バネ等であってもよい。
変形例1では、可動体302に接触する接触部材を、駆動体310L,310Rとしているが、上記実施の形態の受止部(第1受止部351L,351R、第2受止部352L,352R)とし、上記実施の形態の受止部(第1受止部351L,351R、第2受止部352L,352R)とは異なる部材を受止部としてもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、落下してきた可動体302を、第1受止部351L,351R(図10、図11参照)又は第2受止部352L,352R(図12、図13参照)で受け止めているため、可動体302が駆動体310L,310Rに直接衝突するものではないが、変形例1のように可動体302が駆動体310L,310Rを受け止める場合には、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、可動体302の落下衝撃によって駆動体310L,310Rの変位を許容する大きさを有することが特に有用となる。例えば、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、その検出幅方向の長さが、可動体302の落下衝撃による駆動体310L,310Rの変位を含む長さとすればよい。
前述の変形例1のように駆動体310L,310Rが受止部でもあり、この駆動体310L,310の第1検出片316L,316R、第2検出片316aが位置するか否かを検出する光センサ(下方位置検出スイッチ313L,313R、中間位置検出スイッチ314L,314Rなど)を備え、第1検出片316L,316R、第2検出片316aは、可動体302の落下衝撃による駆動体310L,310R(受止部又は移動手段)の変位を許容する大きさであるので、可動体302の落下衝撃で駆動体310L,310R(受止部又は移動手段)が多少動いても検出結果に影響がでないようにすることができる。これにより、好適に可動体302を動作させることができる。
(変形例3)
また、パチンコ遊技機1の電源投入時において可動体302の初期動作確認を行うようにしてもよい。例えば、演出制御用CPU120は、可動体302が上方位置、中間位置、下方位置に所定時間内に移動されたことを検出するなどの初期動作確認を行う。演出制御用CPU120は、初期動作確認において、リトライが所定回数(例えば3回)以内に初期動作が正常であることが確認された場合には、正常と判断して可動体302の演出を実行可能とし、リトライ3回目も正常であると確認できない場合には、可動体302の演出を実行禁止し、可動体302を初期位置(例えば上方位置)に固定するようにしてもよい。例えば、可動体302の動作異常が検出された場合には、移動手段303L,303Rの駆動体310L,310Rを、可動体302の上方位置(第1位置)に対応した位置に待機させるので、可動体302を上方位置(第1位置)に固定することができる。これにより、上方位置(第1位置)の可動体302が想定外のタイミングで落下するなどの可動体302の誤動作を防止できる。
上記実施の形態や各変形例では、演出用ソレノイド318Lの係止部材318aの解除方向(左方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318aの解除方向(後方向)とで異なるとしているが、これに限られない。例えば、演出用ソレノイド318Lの係止部材318aの解除方向(左方向)と、演出用ソレノイド318Rの係止部材318aの解除方向(右方向)とで異なるとしたり、前方向と後方向とで異なるとしたり、後方向と右後方とで異なるとしたりするなど、異なる二方向であってもよい。この場合でも、可動体302に対して一方向に意図しない力がかかったとしても可動体の落下を防止できる。
上記実施の形態では、駆動体310Lは図6に示すように第1検出片316Lと第2検出片316aとを備え、図12に示すように中間位置検出スイッチ314Lにて第1検出片316Lが検出され、図17に示すように下方位置検出スイッチ313Lにて第2検出片316aが検出されるようにしているが、検出片を共用する構成としてもよい。例えば、駆動体310Lは第1検出片316Lのみを備えるとし、下方位置検出スイッチ313Lを駆動体310Lの左側に配置し、第1検出片316Lを中間位置検出スイッチ314Lと下方位置検出スイッチ313Lとでそれぞれ検出されるようにしてもよい(第2検出片316aのみを備える場合には、中間位置検出スイッチ314Lを駆動体310Lの右側に配置し、第2検出片316aを中間位置検出スイッチ314Lと下方位置検出スイッチ313Lとでそれぞれ検出されるようにすればよい)。
また、上記実施の形態では、駆動体310L,310Rを中間位置検出スイッチ314L,314Rと下方位置検出スイッチ313L,313Rとで検出しているが、例えば、駆動体310Lのみを中間位置検出スイッチ314Lと下方位置検出スイッチ313Lで検出するようにしてもよい(あるいは駆動体310Rのみを中間位置検出スイッチ314Rと下方位置検出スイッチ313Rで検出するようにしてもよい)。
上記実施の形態や各変形例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。これら封入式遊技機においては遊技球ではなく得点やポイントが遊技者に付与されるので、これら付与される得点やポイントが遊技価値に該当する。
上記実施の形態や各変形例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な変動表示装置に変動表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該変動表示装置に導出された変動表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにも適用可能である。
上記実施の形態や各変形例では、遊技媒体の一例として、球状の遊技球(パチンコ球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えば、メダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
上記実施の形態においては、変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御基板(サブ側)に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御基板に通知する様にしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、主基板(メイン側)は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様(例えば前変動パターン)を示すコマンド(例えば前変動パターン指定コマンド)を送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様(例えば後変動パターン)を示すコマンド(例えば後変動パターン指定コマンド)を送信する様にしてもよい。
この場合、演出制御基板は2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間にもとづいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。また、主基板の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御基板の方で選択を行う様にしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信する様にしてもよい。それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
上記実施の形態では、第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球の検出に基づいて第1特図を用いた特図ゲームが実行され、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球の検出に基づいて第2特図を用いた特図ゲームが実行されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、第1始動入賞口と第2始動入賞口のいずれを遊技球が通過(進入)したかにかかわらず共通の特別図柄を用いた特図ゲームが実行されるものであってもよい。
その他にも、パチンコ遊技機1の装置構成、データ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更及び修正が可能である。
加えて、本発明の遊技機は、遊技者に景品として遊技球が払い出され、遊技者は払い出された遊技球(貸し球の場合もある)を遊技領域に発射して遊技が行われる遊技機であったが、プリペイドカードや会員カード等の遊技用記録媒体の記録情報より特定される大きさの遊技価値である度数を使用して、遊技に使用するための遊技得点を付与するとともに、付与された遊技得点または遊技による入賞により付与された遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技者が遊技を行う遊技機にも本発明を適用することができる。
即ち、遊技領域に設けられた始動領域を遊技媒体が通過したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示手段を備え、当該可変表示手段に予め定められた特定表示結果が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であるが、遊技得点が0でないときに遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技が行われ、遊技球の打ち込みに応じて遊技得点を減算し、遊技領域に設けられた入賞領域に遊技球が入賞することに応じて遊技得点を加算する遊技機にも本発明を適用できる。そのような遊技機は、遊技得点の加算に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を挿入するための遊技用記録媒体挿入口と、遊技用記録媒体挿入口に挿入された遊技用記録媒体に記録されている記録情報の読み出しを行う遊技用記録媒体処理手段を備えていてもよい。
特別図柄の可変表示中に表示されるものは1種類の外れ図柄(例えば、「−」を示す記号)だけで、当該図柄の表示と消灯とを繰り返すことによって可変表示を行うようにしてもよい。さらに可変表示中に当該図柄が表示されるものも、可変表示の停止時には、当該図柄が表示されなくてもよい(表示結果としては「−」を示す記号が表示されなくてもよい)。
上記実施の形態では、メイン側で先読み判定をしてその判定結果に対応したコマンドをサブ側に送信していたが、メイン側から乱数値を示すコマンドを送信してサブ側で先読み判定をするようにしてもよい。
上記実施の形態では、変動開始時に大当り種別を決定することで大当り遊技状態後の遊技状態を「確変状態」にするか否かを決定しているが、変動開始時には大入賞口の開放パターン(ラウンド遊技の態様)のみを決定し(大当り種別などで特定すればよい。)、大当り遊技状態中に遊技球が特定領域(例えば、大入賞口内の特定領域)を通過したことに基づいて大当り遊技状態後の遊技状態を「確変状態」にするようにしてもよい。
本発明を実現するためのプログラム及びデータは、パチンコ遊技機1に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
1 … パチンコ遊技機
300 … 演出ユニット
301 … ベース部
302 … 可動体
303L,303R … 移動手段
306L,306R … 案内軸
309a … 下部
310L,310R … 駆動体
313L,313R … 下方位置検出スイッチ
314L,314R … 中間位置検出スイッチ
316L,316R … 検出片
316a … 検出片
318a … 係止部材
334L,334R … 第1弾性部材
335L,335R … 第2弾性部材
350L,350R … ローラ
351a … 当接部
351L,351R … 受止部、第1受止部
352a … 当接部
352L,352R … 受止部、第2受止部

Claims (1)

  1. 遊技が可能な遊技機であって、
    第1位置から第2位置に落下可能な可動体と、
    前記可動体を前記第1位置に移動させる移動手段と、
    前記可動体を前記第1位置に保持する保持状態と、前記第1位置に保持しない解除状態とに変化可能な第1規制部材及び第2規制部材と、
    前記第1位置から落下してきた前記可動体を受け止める受止部と、を備え、
    前記第1規制部材は、前記保持状態にあるときに前記可動体の一端側の第1箇所に接触する位置に設けられ、
    前記第2規制部材は、前記保持状態にあるときに前記可動体の他端側の第2箇所に接触する位置に設けられ、
    前記可動体は、前記第1箇所に第1摩擦力軽減部を有し、前記第2箇所に第2摩擦力軽減部を有し、
    前記受止部は、前記可動体の前記一端側の第1部分に当接することにより当該第1部分を受け止める第1当接部と、前記可動体の前記他端側の第2部分に当接することにより当該第2部分を受け止める第2当接部と、を備え、
    前記第1部分及び前記第2部分は、前記可動体における前記第1摩擦力軽減部及び前記第2摩擦力軽減部とは異なる部分であり、
    前記第1規制部材と前記第2規制部材とで、前記保持状態から前記解除状態に変化するための移動方向が異な
    前記移動手段は、
    前記可動体に接触する接触部材を備え、
    前記接触部材を前記可動体に接触させた状態で上方に移動させることにより前記可動体を前記第1位置に移動させることが可能であり、
    前記可動体を前記第1位置に移動させたあとに、前記接触部材を、前記第1位置から前記第2位置に落下する前記可動体が接触しない位置に移動させ、
    前記可動体の動作異常が検出された場合に、前記接触部材を、前記可動体を前記第1位置に保持する位置に待機させる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016162919A 2016-08-23 2016-08-23 遊技機 Expired - Fee Related JP6527847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162919A JP6527847B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162919A JP6527847B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029718A JP2018029718A (ja) 2018-03-01
JP6527847B2 true JP6527847B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=61304045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162919A Expired - Fee Related JP6527847B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113524B2 (ja) * 2019-12-27 2022-08-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348715B2 (ja) * 2014-01-17 2018-06-27 株式会社三共 遊技機
JP6368109B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-01 株式会社三共 遊技機
JP6458933B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-30 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029718A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448299B2 (ja) 遊技機
JP6298306B2 (ja) 遊技機
JP2017064023A (ja) 遊技機
JP6632187B2 (ja) 遊技機
JP6457226B2 (ja) 遊技機
JP6401755B2 (ja) 遊技機
JP6522961B2 (ja) 遊技機
JP2009039371A (ja) 遊技機
JP6527847B2 (ja) 遊技機
JP6525501B2 (ja) 遊技機
JP6298258B2 (ja) 遊技機
JP6716368B2 (ja) 遊技機
JP7055772B2 (ja) 遊技機
JP6700056B2 (ja) 遊技機
JP6363664B2 (ja) 遊技機
JP7301602B2 (ja) 遊技機
JP7055771B2 (ja) 遊技機
JP6676607B2 (ja) 遊技機
JP6381559B2 (ja) 遊技機
JP6514176B2 (ja) 遊技機
JP7301603B2 (ja) 遊技機
JP7301604B2 (ja) 遊技機
JP6475203B2 (ja) 遊技機
JP2021010423A (ja) 遊技機
JP7098578B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees