JP6527573B1 - 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム - Google Patents

携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6527573B1
JP6527573B1 JP2017245237A JP2017245237A JP6527573B1 JP 6527573 B1 JP6527573 B1 JP 6527573B1 JP 2017245237 A JP2017245237 A JP 2017245237A JP 2017245237 A JP2017245237 A JP 2017245237A JP 6527573 B1 JP6527573 B1 JP 6527573B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reduced
data management
unit
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114863A (ja
Inventor
裕貴 可児
裕貴 可児
亮 寺山
亮 寺山
裕子 柏崎
裕子 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2017245237A priority Critical patent/JP6527573B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527573B1 publication Critical patent/JP6527573B1/ja
Publication of JP2019114863A publication Critical patent/JP2019114863A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】情報量の多い元データを利用することができるとともに、記憶容量を効率的に使用することのできる携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラムを提供する。【解決手段】通信網N1を介してデータ管理サーバ50と通信可能な携帯情報端末10であって、所定画素数を有する元データを記憶する記憶部13と、元データと保存要求とをデータ管理サーバ50に送信する保存要求部17aと、データ管理サーバ50から元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データを記憶部13に記憶させるとともに、記憶された元データを記憶部から削除する記憶管理部17bと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラムに関する。
従来、この種のデータ管理システムとして、例えば、画像データ、テキストデータ、音声データ等のコンテンツデータと、コンテンツデータに関連付けられ、例えば、コンテンツデータの縮小画像等のメタデータとを含むネットワークデータを提供するネットワークサービスサーバと、ネットワークサービスサーバからネットワークデータを所定の時間間隔毎に収集する情報処理装置と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2013−117869号公報
ところで、携帯情報端末は、通常、データを表示可能な表示部を備えているが、表示部の画素数は、例えば、画像データや動画(映像)データが有する画素数と比較して、少ないことがあった。そのため、携帯情報端末では、画像データや動画データの情報量を十分に活用できていないことが多かった。
また、携帯情報端末は、その記憶容量が限定されていることがあり、情報量とともにデータ量の多いこれらの画像データや動画データ(以下、「元データ」という)をそのまま記憶すると、限られた記憶容量を効率的に使用できなかった。
そこで、本発明は、情報量の多い元データを利用することができるとともに、記憶容量を効率的に使用することのできる携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る携帯情報端末は、通信網を介してデータ管理サーバと通信可能な携帯情報端末であって、所定画素数を有する元データを記憶する記憶部と、元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信する保存要求部と、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データを記憶部に記憶させるとともに、記憶された元データを記憶部から削除する記憶管理部と、を備える。
この態様によれば、元データと保存要求とがデータ管理サーバに送信される。これにより、情報量の多い元データをデータ管理サーバに保存することができる。また、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データが記憶部に記憶されるとともに、記憶された元データが記憶部から削除される。これにより、表示部に表示可能な情報量を維持しつつ、元データを記憶部に記憶する場合と比較して、使用される記憶部の記憶容量を低減することができる。従って、情報量の多い元データを利用することができるとともに、限られた記憶容量を効率的に使用することができる。
前述の態様において、記憶部に記憶された元データから縮小データを作成する元データ縮小部をさらに備えてもよい。
前述の態様において、表示部をさらに備え、縮小データは、表示部の表示画素数に基づく画素数を有してもよい。
本発明の他の態様に係るデータ管理システムは、データ管理サーバと、通信網を介してデータ管理サーバと通信可能な携帯情報端末と、を備え、携帯情報端末は、所定画素数を有する元データを記憶する記憶部と、元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信する保存要求部と、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データを記憶部に記憶させるとともに、記憶された前記元データを記憶部から削除する記憶管理部と、を備える。
この態様によれば、元データと保存要求とがデータ管理サーバに送信される。これにより、情報量の多い元データをデータ管理サーバに保存することができる。また、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データが記憶部に記憶されるとともに、記憶された元データが記憶部から削除される。これにより、表示部に表示可能な情報量を維持しつつ、元データを記憶部に記憶する場合と比較して、使用される記憶部の記憶容量を低減することができる。従って、情報量の多い元データを利用することができるとともに、限られた記憶容量を効率的に使用することができる。
前述の態様において、携帯情報端末は、記憶部に記憶された元データから縮小データを作成する元データ縮小部をさらに備えてもよい。
前述の態様において、携帯情報端末は、縮小データの作成要求をデータ管理サーバに送信する縮小データ要求部をさらに備え、データ管理サーバは、保存要求に基づいて前記元データを保存する元データ保存部と、作成要求に基づいて、保存された元データから縮小データを作成し、作成した縮小データを作成要求の要求元に送信する縮小データ作成部と、を備えてもよい。
前述の態様において、作成要求は、縮小データの指定画素数を含み、縮小データ作成部は、保存された元データから指定画素数に応じた縮小データを作成してもよい。
前述の態様において、データ管理サーバは、利用者識別情報に基づいて利用者を認証する認証部をさらに備え、元データ保存部は、認証された利用者に関連付けて元データを保存し、縮小データ作成部は、作成要求に含まれる利用者識別情報に基づいて、認証された利用者に関連付けられた元データから縮小データを作成してもよい。
前述の態様において、携帯情報端末は、表示部をさらに備え、縮小データは、表示部の表示画素数に基づく画素数を有してもよい。
本発明の他の態様に係るデータ管理方法は、所定画素数を有する元データを携帯情報端末の記憶部に記憶させるステップと、元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信するステップと、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データを記憶部に記憶させるとともに、記憶された元データを記憶部から削除するステップと、を含む。
この態様によれば、元データと保存要求とがデータ管理サーバに送信される。これにより、情報量の多い元データをデータ管理サーバに保存することができる。また、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データが記憶部に記憶されるとともに、記憶された元データが記憶部から削除される。これにより、表示部に表示可能な情報量を維持しつつ、元データを記憶部に記憶する場合と比較して、使用される記憶部の記憶容量を低減することができる。従って、情報量の多い元データを利用することができるとともに、限られた記憶容量を効率的に使用することができる。
前述の態様において、記憶部に記憶された元データから縮小データを作成するステップをさらに含んでもよい。
前述の態様において、縮小データの作成要求をデータ管理サーバに送信するステップと、保存要求に基づいて元データをデータ管理サーバに保存するステップと、作成要求に基づいて、保存された元データから縮小データを作成し、作成した縮小データを作成要求の要求元に送信するステップと、をさらに含んでもよい。
前述の態様において、作成要求は、縮小データの指定画素数を含み、送信するステップは、保存された元データから指定画素数に応じた縮小データを作成することを含んでもよい。
前述の態様において、利用者識別情報に基づいて利用者を認証するステップをさらに含み、保存するステップは、認証された利用者に関連付けて元データをデータ管理サーバに保存することを含み、送信するステップは、作成要求に含まれる利用者識別情報に基づいて、認証された利用者に関連付けられた元データから縮小データを作成することを含んでもよい。
前述の態様において、縮小データは、携帯情報端末の表示部の表示画素数に基づく画素数を有してもよい。
本発明の他の態様に係るデータ管理プログラムは、コンピュータに実行させるデータ管理プログラムであって、所定画素数を有する元データを携帯情報端末の記憶部に記憶させるステップと、元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信するステップと、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データを記憶部に記憶させるとともに、記憶された元データを記憶部から削除するステップと、を含む。
この態様によれば、元データと保存要求とがデータ管理サーバに送信される。これにより、情報量の多い元データをデータ管理サーバに保存することができる。また、データ管理サーバから元データの保存完了応答を受信したときに、元データの所定画素数を減らした縮小データが記憶部に記憶されるとともに、記憶された元データが記憶部から削除される。これにより、表示部に表示可能な情報量を維持しつつ、元データを記憶部に記憶する場合と比較して、使用される記憶部の記憶容量を低減することができる。従って、情報量の多い元データを利用することができるとともに、限られた記憶容量を効率的に使用することができる。
本発明によれば、情報量の多い元データを利用することができるとともに、記憶容量を効率的に使用することのできる携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラムを提供することができる。
第1実施形態に従う輸送手段管理システムの概略構成の一例を説明するための構成図である。 図2は、第1実施形態に従う携帯情報端末の概略構成の一例を説明するためのブロック図である。 図3は、図1に示したデータ管理サーバの概略構成の一例を説明するためのブロック図である。 図4は、図1に示した携帯情報端末の元データ保存の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、図1に示したデータ管理サーバの元データ保存の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図6は、図1に示した携帯情報端末及びデータ管理サーバの縮小データ作成の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図7は、図1に示した携帯情報端末及びデータ管理サーバの縮小データ作成の動作の他の例を説明するための構成図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。さらに、本発明の技術的範囲は、当該実施形態に限定して解するべきではない。
図1から図7は、本発明の一実施形態に係る携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラムを示すためのものである。図1は、第1実施形態に従うデータ管理システム100の概略構成の一例を説明するための構成図である。図1に示すように、データ管理システム100は、携帯情報端末10と、データ管理サーバ50と、を備える。
携帯情報端末10は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、個人情報端末(PDA)、タブレット端末、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤ、ウェアラブル端末等の携帯型情報通信機器である。携帯情報端末10は、通信網N1を介して、データ管理サーバ50との間でデータを送受信可能、つまり、通信可能に構成されている。
図2は、第1実施形態に従う携帯情報端末10の構成の一例を説明するためのブロック図である。図2に示すように、携帯情報端末10は、例えば、アンテナ11a,11bと、通信部12と、記憶部13と、操作部14と、カメラ部15と、表示部16と、制御部17と、電源部18と、を備える。また、携帯情報端末10は、携帯情報端末10の各部の間で信号やデータを伝送するように構成されたバス19をさらに備える。
アンテナ11aは、例えば、28[GHz]帯、4.5[GHz]帯、4[GHz]帯、2.5[GHz]帯、2.1[GHz]帯、900[MHz]帯等の周波数帯で、電波(電磁波)を放射(輻射)及び受波できるように構成されている。アンテナ11bは、例えば5[GHz]帯、2.4[GHz]帯等の周波数帯で、電波(電磁波)を放射(輻射)及び受波できるように構成されている。
通信部12は、アンテナ11a及びアンテナ11bに接続されている。通信部12は、アンテナ11aを用いて、例えば、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の移動体通信方式に基づいて、通信を行うように構成されている。また、通信部12は、アンテナ11bを用いて、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の規格に従う無線LAN(Local Area Network)等の無線通信方式に基づいて、通信を行うように構成されている。
記憶部13は、プログラムやデータ等を記憶するように構成されている。記憶部13は、制御部17が実行する各種プログラムや、プログラムの実行に必要なデータ等をあらかじめ記憶している。また、記憶部13は、利用者識別情報を記憶している。利用者識別情報は、例えば、データ管理システム100のID(識別子)、パスワード等の情報を含んでいる。さらに、記憶部13は、例えば後述するカメラ部15によって作成される、所定画素数を有する画像ファイル又は動画ファイルを記憶する。なお、記憶部13に記憶される画像ファイル又は動画ファイルは、カメラ部15が作成する場合に限定されるものではない。記憶部13は、カメラ部15によって作成される画像ファイル又は動画ファイルに加えて、例えば、メールによって受信した画像又は動画、インターネットからダウンロードした画像又は動画、SDカード等の外部メモリから読みこんだ画像又は動画のファイルを記憶してもよい。
操作部14は、利用者(ユーザ)の操作により情報を入力できるように構成されている。操作部14は、例えば、タッチパネル、ボタン、キーボード、キーパッド、マイク等を含んで構成することが可能である。この例の場合、利用者が、タッチパネル、ボタン、キーボード、キーパッド、マイク等を操作(マイクを用いた音声操作を含む)したときに、例えば制御部17が、操作に対応するデータを生成することで、携帯情報端末10に情報を入力することが可能になる。
カメラ部15は、画像(静止画像)及び動画(映像)を撮影してデータとして記録するように構成されている。カメラ部15は、例えば、レンズ等の光学系部品と、撮像素子(受光素子)等の電子系部品とを含んで構成することが可能である。なお、光学系部品は、複数のレンズを備えていてもよい。また、電子系部品は、フラッシュ等の発光装置を備えていてもよい。さらに、カメラ部15は、例えば、携帯情報端末10の一方の面に設けられたインカメラと、他方の面に設けられたアウトカメラのように、複数のカメラで構成されていてもよいし、Wi−Fi等の無線通信やUSB等の有線ケーブルによって接続されたカメラを含んでもよい。
カメラ部15は、記録した画像又は動画のファイル(以下、それぞれ「画像ファイル」、「動画ファイル」という)を作成し、記憶部13に記憶させる。画像ファイルは、画像そのもののデータに加え、当該画像のメタデータを含んでいる。同様に、動画データは、動画そのもののデータに加え、当該動画のメタデータを含んでいる。メタデータは、例えば、ファイル名、撮影日時、圧縮方式、横×縦の画素数(画像サイズ)、データ量、サムネイル画像等のデータを含む。
カメラ部15は、例えば、約500万画素(ピクセル)の撮像素子を含む。カメラ部15は、横×縦のアスペクト比が4:3である場合、例えば、最大で2560×1920画素の画像ファイル又は動画ファイルを作成することが可能である。階調ビット数は、例えば、赤、青、緑の色ごとに8ビットであり、合計24ビットである。また、画像ファイルは、例えばJPEG等の所定の圧縮方式で圧縮され、動画ファイルは、例えばMPEG−4等の所定の圧縮方式で圧縮されている。
以下において、明記する場合を除き、本発明の「元データ」の一例として画像ファイルを用い、本発明の「縮小データ」の一例として縮小画像ファイルを用いて説明する。
表示部16は、情報を出力するように構成されている。表示部16は、例えば、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置を含んで構成することが可能である。この例の場合、表示部16は、画像データや映像データを表示装置に表示することで、情報を出力することが可能になる。
表示部16は、例えば、横×縦のアスペクト比が4:3の画面を有し、その大きさは、約3インチである。また、表示部16は、例えば、その表示画素数が76800(横320×縦240)画素(ピクセル)である。
制御部17は、通信部12、記憶部13、操作部14、カメラ部15、及び表示部16等、携帯情報端末10の各部の動作を制御するように構成されている。制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ、及びバッファ等の緩衝記憶装置を含んで構成することが可能である。制御部17は、その機能構成として、例えば、保存要求部17aと、記憶管理部17bと、元データ縮小部17cと、表示要求部17dと、縮小データ要求部17eと、を備える。
保存要求部17aは、画像ファイルの保存要求をデータ管理サーバ50に送信するように構成されている。これにより、情報量の多い画像ファイルをデータ管理サーバ50に保存することができる。
保存要求部17aは、記憶部13に記憶された利用者識別情報を読み出し、当該利用者識別情報を含む保存要求を作成する。前述したように、利用者識別情報は、データ管理システム100の利用者のID及びパスワードを含んでいる。
なお、保存要求部17aが作成する保存要求は、1つの画像ファイルの保存を要求するものに限定されない。保存要求の対象は、複数の画像ファイルであってもよいし、複数の画像ファイル及び動画ファイル、すなわち、画像ファイルと動画ファイルとの組合せであってもよい。
記憶管理部17bは、データ管理サーバ50から保存完了応答を受信したときに、後述する縮小画像ファイルを記憶部13に記憶させるとともに、記憶された画像ファイルを記憶部13から削除するように構成されている。これにより、表示部16に表示可能な情報量を維持しつつ、画像ファイルを記憶部13に記憶する場合と比較して、記憶部13の記憶容量を節約することができる。
縮小画像ファイルは、保存要求の対象となった画像ファイルの画素数を減らしたものである。縮小画像ファイルは、基となる画像ファイルから画素数が減っていればよく、さらに情報量が少ないファイル形式に変換してもよい。縮小動画ファイルは、保存要求の対象となった動画ファイルの画素数を減らしたものである。縮小動画ファイルは、基となる動画ファイルから画素数が減っていればよく、さらに情報量が少ないファイル形式に変換してもよいし、フレームレートを少なくしてもよい。記憶管理部17bが記憶部13から削除する画像ファイルは、保存要求の対象となった画像ファイルであって、データ管理サーバ50から保存完了応答を受信したものである。
記憶管理部17bは、さらに、記憶部13に記憶された画像ファイルのうち、情報量の多い画像ファイルを選択して表示部16に表示するように構成されている。
元データ縮小部17cは、記憶部13に記憶された画像ファイルから縮小画像ファイルを作成するように構成されている。これにより、データ管理サーバ50が縮小画像ファイルを作成して携帯情報端末10に送信する場合と比較して、データ管理サーバ50と携帯情報端末10との間の通信量を減少させることができる。
元データ縮小部17cが作成する縮小画像ファイルは、表示部16の表示画素数に基づく画素数を有する。これにより、画像ファイルの情報量を有効に利用することができる。
なお、元データ縮小部17cが作成する縮小画像ファイルは、表示部16の表示画素数に基づく画素数を有する場合に限定されるものではない。元データ縮小部17cは、例えば利用者によって設定された画素数を有する縮小画像ファイルを作成してもよい。
元データ縮小部17cは、例えば、表示部16の表示画素数と一致した76800(横320×縦240)画素の縮小画像ファイルを作成する。縮小画像ファイル又は縮小動画ファイルは、画像ファイル又は動画ファイルと同様に、メタデータを含んでいてもよい。
表示要求部17dは、保存された画像ファイルの表示要求をデータ管理サーバ50に送信するように構成されている。表示要求部17dは、記憶部13に記憶された利用者識別情報を読み出し、当該利用者識別情報を含む表示要求を作成する。前述したように、利用者識別情報は、データ管理システム100の利用者のID及びパスワードを含んでいる。
縮小データ要求部17eは、縮小画像ファイルの作成要求をデータ管理サーバ50に送信するように構成されている。保存要求部17aは、表示部16の表示画素数に基づく作成仕様を含めて保存要求を作成する。
作成仕様は、縮小画像ファイルの指定画素数が含まれており、指定画素数に従う縮小画像ファイルが作成される。指定画素数は、例えば、表示部16の表示画素数と一致した76800(横320×縦240)画素である。また、作成要求は、元となる画像ファイルのファイル名や、最大データ量等の情報を含んでいる。なお、作成仕様は、表示部16の表示画素数に基づく場合に限定されるものでなく、指定画素数として利用者によって設定された画素数を含んでいてもよい。
また、作成要求の対象となる縮小画像ファイルは、データ管理サーバ50に保存され、作成の元となる画像ファイルを、利用者が選択することによって指定される。
制御部17の各機能は、コンピュータ(マイクロプロセッサ)で実行されるプログラムによって実現することが可能である。したがって、制御部17が備える各機能は、ハードウェア、ソフトウェア、若しくはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現可能であり、いずれかの場合に限定されるものではない。
また、制御部17の各機能が、ソフトウェア、若しくはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現される場合、その処理は、マルチタスク、マルチスレッド、若しくはマルチタスク及びマルチスレッドの両方で実行可能であり、いずれかの場合に限定されるものではない。
電源部18は、通信部12、記憶部13、操作部14、カメラ部15、表示部16、及び制御部17等、携帯情報端末10の各部に電力を供給するように構成されている。電源部18は、例えば、二次電池(充電式電池)を含んで構成することが可能である。
本実施形態では、携帯情報端末10の構成として図2に示す例を示したが、これに限定されるものではない。携帯情報端末は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機、方位センサ、重力センサ、温度センサ、加速度センサ等の各種のセンサ、指紋、網膜、虹彩、顔、声紋等の各種の生体認証機能、マイク、スピーカ、ライト等の各種のデバイス、接続端子を含む入出力インターフェース等のうち、少なくとも1つをさらに備えていてもよい。
図3は、図1に示したデータ管理サーバ50の概略構成の一例を説明するためのブロック図である。図3に示すように、データ管理サーバ50は、例えば、通信部51と、記憶部52と、制御部53と、を備える。また、データ管理サーバ50は、データ管理サーバ50の各部の間で信号やデータを伝送するように構成されたバス54をさらに備える。
通信部51は、データを送受信(通信)するためのものである。通信部51は、1つ又は複数の所定の通信方式に基づいて、通信網N1を介して携帯情報端末10と通信可能に構成されている。
記憶部52は、プログラムやデータ等を記憶するように構成されている。記憶部52は、制御部53が実行する各種プログラムや、プログラムの実行に必要なデータ等をあらかじめ記憶している。
また、記憶部52は、利用者認証テーブル52aをあらかじめ記憶している。利用者認証テーブル52aは、データ管理システム100の利用者(ユーザ)を認証するためのデータである。利用者認証テーブル52aは、例えば、データ管理システム100の利用者毎に、当該利用者に付与された一意の利用者ID(利用者識別子)と当該利用者が設定したパスワードとの組が、1レコードとして格納されている。
さらに、後述するように、記憶部52には、保存要求とともに送信される画像ファイルが記憶される。
制御部53は、通信部51及び記憶部52等、データ管理サーバ50の各部の動作を制御するように構成されている。制御部53は、例えば、CPU等のプロセッサ、ROMやRAM等のメモリ、及びバッファ等の緩衝記憶装置等を含んで構成することが可能である。制御部53は、その機能構成として、例えば、認証部53aと、元データ保存部53bと、元データ表示部53cと、縮小データ作成部53dと、を備える。
認証部53aは、保存要求又は作成要求に含まれる利用者識別情報に基づいてデータ管理システム100の利用者を識別するように構成されている。認証部53aは、例えば、利用者識別情報のID及びパスワードに基づいて記憶部52に記憶された利用者認証テーブル52aを検索し、当該ID及びパスワードに一致するレコードがあるか否かを判定する。
元データ保存部53bは、保存要求に基づいて、画像ファイルを保存するように構成されている。また、元データ保存部53bは、保存要求に含まれる利用者識別情報に関連付けて画像ファイルを保存するように構成されている。元データ保存部53bは、例えば、利用者識別情報のIDに関連付けて、保存要求の対象となる画像ファイルを記憶部52に記憶して保存する。
元データ表示部53cは、表示要求に含まれる利用者識別情報のIDに関連付けられた全ての画像ファイルの一部の情報を、表示要求の要求元に送信するように構成されている。送信する一部の情報は、例えば、各画像ファイルのメタデータである。あるいは、送信する一部の情報は、各画像ファイルのファイル名のみであってもよい。
縮小データ作成部53dは、作成要求に基づいて、縮小画像ファイルを作成し、作成した縮小画像ファイルを作成要求の要求元に送信するように構成されている。これにより、携帯情報端末10の記憶部13に記憶された縮小画像ファイルを消失した場合でも、記憶部13に縮小画像ファイルを復元することができる。
縮小データ作成部53dは、記憶部52に記憶され、保存された画像ファイルから縮小画像ファイルを作成する。また、縮小データ作成部53dは、作成要求に含まれる指定画素数に応じた縮小画像ファイルを作成する。
本実施形態では、データ管理サーバ50が1つのサーバで構成される例を示したが、これに限定されるものではない。データ管理サーバは、例えば、機能分散や負荷分散の観点から、複数のサーバから構成されていてもよい。
また、本実施形態では、データ管理サーバ50が縮小データを作成要求の要求元である携帯情報端末10に送信する例を示したが、これに加えて、データ管理サーバ50は、元データを携帯情報端末10に送信してもよい。この場合、携帯情報端末10は、例えば記憶部13に記憶された利用者識別情報のIDに関連付けられた全ての画像ファイルを要求する送信要求をデータ管理サーバ50に送信し、データ管理サーバ50は当該全ての画像ファイルを送信要求の要求元に送信するようにしてもよい。
次に、図4から図7を参照しつつ、本実施形態に従うデータ管理システム100の概略動作について説明する。
図4は、図1に示した携帯情報端末10の元データ保存の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図5は、図1に示したデータ管理サーバ50の元データ保存の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図6は、図1に示した携帯情報端末10及びデータ管理サーバ50の縮小データ作成の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、携帯情報端末10の操作部14への利用者(ユーザ)の操作によって、カメラ部15が画像を撮影して画像ファイルが記憶部13に記憶されると、図4に示す保存要求処理S210を実行する。
<保存要求処理>
最初に、保存要求部17aは、記憶部13に記憶された画像ファイルと利用者識別情報とを読み出し、当該画像ファイルと当該画像ファイルの保存要求とを、通信網N1を介してデータ管理サーバ50に送信する(S211)。なお、保存要求に含まれる利用者のID及びパスワードは、例えば、画像ファイルと保存要求とを送信する際に、利用者が操作部14を操作してID及びパスワードを入力するようにしてもよい。
次に、記憶管理部17bは、データ管理サーバ50から保存完了応答を受信したか否かを判定する(S212)。記憶管理部17bは、画像ファイルの保存完了応答を受信するまで、ステップS212を繰り返す。あるいは、ステップS211の送信から所定時間経過しても保存完了応答を受信しない場合に、ステップS211に戻り、保存要求部17aが画像ファイルと保存要求とをデータ管理サーバ50に再度送信するようにしてもよい。
ステップS212の判定の結果、画像ファイルの保存完了応答を受信した場合、元データ縮小部17cは、記憶部13に記憶された画像ファイルを読み出し、当該画像ファイルの画素数を減らして縮小画像ファイルを作成する(S213)。
次に、記憶管理部17bは、ステップS213で作成された縮小画像ファイルを記憶部13に記憶させるとともに、記憶されていた画像ファイルを記憶部13から削除する(S214)。
ステップS214の後、携帯情報端末10は保存要求処理S210を終了する。
一方、データ管理サーバ50は、例えば、通信網N1を介して画像ファイルの保存要求を受信すると、図5に示す保存応答処理S220を実行する。
<保存応答処理>
最初に、認証部53aは、受信した保存要求に含まれる利用者識別情報に基づいて、データ管理システム100の利用者からの保存要求か否かを判定する(S221)。
ステップS221の判定の結果、データ管理システム100の利用者からの保存要求である場合、元データ保存部53bは、保存要求とともに受信した画像ファイルを、記憶部52に記憶させて保存する(S222)。このとき、当該画像ファイルは、保存要求に含まれる利用者識別情報のIDと関連付けて保存される。これにより、利用者のIDに関連付けられた複数の画像ファイルに対し、まとめて表示、移動、削除等の処理を行うことができる。
ステップS222の後、元データ保存部53bは、保存要求の要求元である携帯情報端末10に、通信網N1を介して画像ファイルの保存完了応答を送信する(S223)。
一方、ステップS221の判定の結果、データ管理システム100の利用者からの保存要求でない場合、認証部53aは、保存要求の要求元である携帯情報端末10に、通信網N1を介して認証エラー応答を送信する(S224)。
ステップS223の後、又は、ステップS224の後、データ管理サーバ50は保存応答処理S220を終了する。
ここで、携帯情報端末10の記憶部13に記憶された縮小画像ファイル及び縮小動画ファイルは、例えば、利用者の過誤によって、又は、携帯情報端末10の故障によって、消失することがある。この場合、利用者が携帯情報端末10の操作部14に所定の操作を行うことで、携帯情報端末10及びデータ管理サーバ50は、図6に示す縮小データ作成処理S230を実行する。
<縮小データ作成処理>
最初に、携帯情報端末10の表示要求部17dは、記憶部13に記憶された利用者識別情報を読み出し、利用者のIDに関連付けられた全ての画像ファイルの表示要求を、通信網N1を介してデータ管理サーバ50に送信する(S231)。なお、表示要求に含まれる利用者のID及びパスワードは、例えば、表示要求を送信する際に、利用者が操作部14を操作してID及びパスワードを入力するようにしてもよい。
携帯情報端末10から表示要求を受信すると、データ管理サーバ50の認証部53aは、受信した表示要求に含まれる利用者識別情報に基づいて、データ管理システム100の利用者からの表示要求か否かを判定する(S232)。
ステップS232の判定の結果、データ管理システム100の利用者からの表示要求である場合、データ管理サーバ50の元データ表示部53cは、表示要求に含まれる利用者識別情報のIDに関連付けられた全ての画像ファイルについて、それぞれのメタデータを記憶部52から読み出し、表示要求の送信元である携帯情報端末10に、通信網N1を介して利用者識別情報のIDに関連付けられた全ての画像ファイルのメタデータを送信する(S233)。
データ管理サーバ50から画像ファイルのメタデータを受信すると、携帯情報端末10の表示要求部17dは、利用者識別情報のIDに関連付けられた全ての画像ファイルのメタデータを表示部16に表示させる(S234)。このとき、利用者は表示部16に表示されたメタデータの情報を見て操作部14を操作することによって、要求対象の元となる画像ファイルを選択する。全ての縮小画像ファイルを復元する場合、全ての画像ファイルを選択する。
利用者によって画像ファイルが選択されると、携帯情報端末10の縮小データ要求部17eは、選択された画像ファイルの縮小画像ファイルの作成要求を、通信網N1を介してデータ管理サーバ50に送信する(S235)。
携帯情報端末10から縮小画像ファイルの作成要求を受信すると、データ管理サーバ50の縮小データ作成部53dは、作成要求に含まれる各画像ファイルのファイル名に基づいて、記憶部52から各画像ファイルを読み出し、各画像ファイルの縮小画像ファイルを作成する(S236)。このように、表示要求に含まれる利用者識別情報の利用者のIDに関連付けられた画像ファイルから縮小画像ファイルを作成することにより、当該利用者が保存した画像ファイルの縮小画像ファイルを一括して作成することができる。
ステップS236の後、データ管理サーバ50の縮小データ作成部53dは、作成要求の要求元である携帯情報端末10に、通信網N1を介して作成した各縮小画像ファイルを送信する(S237)。
データ管理サーバ50から各縮小画像ファイルを受信すると、携帯情報端末10の縮小データ要求部17eは、各縮小画像ファイルを記憶部13に記憶させる(S238)。
一方、ステップS232の判定の結果、データ管理システム100の利用者からの表示要求でない場合、データ管理サーバ50の認証部53aは、表示要求の送信元である携帯情報端末10に、通信網N1を介して認証エラー応答を送信する(S239)。
ステップS238の後、又は、ステップS239の後、携帯情報端末10及びデータ管理サーバ50は縮小データ作成処理S230を終了する。
本実施形態では、携帯情報端末10の記憶部13に記憶されていた縮小画像ファイルを同じ携帯情報端末10に復元する例を用いて縮小データ作成処理S230を説明したが、これに限定されるものではない。
図7は、図1に示した携帯情報端末10及びデータ管理サーバ50の縮小データ作成の動作の他の例を説明するための構成図である。図7に示すように、携帯情報端末10Aは、画像ファイルの保存要求を、通信網N1を介してデータ管理サーバ50に送信する。一方、携帯情報端末10Bは、縮小画像ファイルの作成要求を、通信網N1を介してデータ管理サーバ50に送信する。
ここで、携帯情報端末10Bの作成要求に含まれる利用者識別情報が、携帯情報端末10Aの保存要求に含まれる利用者識別情報と同一である場合、より具体的には、利用者のID及びパスワードが一致する場合、携帯情報端末10Aがデータ管理サーバ50に保存した画像ファイルから縮小画像ファイルが作成され、携帯情報端末10Bの記憶部13に記憶される。
このように、縮小画像ファイルの作成要求は、元となる画像ファイルを保存した携帯情報端末10A以外、つまり、携帯情報端末10Bから送信されてもよい。これにより、例えば、携帯情報端末10Aの利用者が、新しい携帯情報端末に買い替えたり、新しい携帯情報端末を追加したりする場合や、あるいは、利用者以外の者が所有する携帯情報端末を使用する場合に、当該携帯情報端末に縮小画像ファイルを移行させることができる。
また、このとき、作成要求の作成仕様は、指定画素数を含み、当該指定画素数に応じた縮小画像ファイルが作成される。これにより、画像ファイルの保存要求を行った携帯情報端末10Aとは異なる携帯情報端末10Bが備える表示部の表示画素数に合わせて、異なる画素数を有する縮小画像ファイルを移行させることができる。
なお、携帯情報端末10Bが作成要求をデータ管理サーバ50に送信する場合、縮小データ作成処理S230の各ステップは、前述した例と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態では、本発明の「元データ」の一例として画像ファイルを用い、本発明の「縮小データ」の一例として縮小画像ファイルを用いた例を示したが、これに限定されるものではない。本発明の「元データ」の他の例として、カメラ部15が記録し、作成する動画ファイルを用い、本発明の「縮小データ」の一例として縮小動画ファイルを用いてもよい。また、本発明の「元データ」は、画像ファイル又は動画ファイルのいずれか一方に限定されるものではない。本発明の「元データ」は、画像ファイル及び動画ファイルの両方、つまり、画像ファイルと動画ファイルとの組合せであってもよい。また、本発明の「縮小データ」は、同様に、縮小画像ファイルと縮小動画ファイルとの組合せであってもよい。
このように、本実施形態の携帯情報端末10、データ管理システム100、データ管理方法及びデータ管理によれば、画像ファイルと保存要求とがデータ管理サーバ50に送信される。これにより、情報量の多い画像ファイルをデータ管理サーバ50に保存することができる。また、データ管理サーバ50から画像ファイルの保存完了応答を受信したときに、画像ファイルの所定画素数を減らした縮小画像ファイルが記憶部13に記憶されるとともに、記憶された画像ファイルが記憶部13から削除される。これにより、表示部16に表示可能な情報量を維持しつつ、画像ファイルを記憶部13に記憶する場合と比較して、使用される記憶部13の記憶容量を低減することができる。従って、情報量の多い元データを利用することができるとともに、限られた記憶容量を効率的に使用することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。各実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
10,10A,10B…携帯情報端末、11a,11b…アンテナ、12…通信部、13…記憶部、14…操作部、15…カメラ部、16…表示部、17…制御部、17a…保存要求部、17b…記憶管理部、17c…元データ縮小部、17d…表示要求部、17e…縮小データ要求部、18…電源部、19…バス、50…データ管理サーバ、51…通信部、52…記憶部、52a…利用者認証テーブル、53…制御部、53a…認証部、53b…元データ保存部、53c…元データ表示部、53d…縮小データ作成部、54…バス、100…データ管理システム、N1…通信網、S210…保存要求処理、S220…保存応答処理、S230…縮小データ作成処理

Claims (11)

  1. データ管理サーバと、
    通信網を介して前記データ管理サーバと通信可能な携帯情報端末と、を備え、
    前記携帯情報端末は、
    所定画素数を有する元データを記憶する記憶部と、
    前記元データと保存要求とを前記データ管理サーバに送信する保存要求部と、
    前記データ管理サーバから前記元データの保存完了応答を受信したときに、前記元データの前記所定画素数を減らした縮小データを前記記憶部に記憶させるとともに、記憶された前記元データを前記記憶部から削除する記憶管理部と、を備え、
    前記携帯情報端末は、前記縮小データの作成要求を前記データ管理サーバに送信する縮小データ要求部をさらに備え、
    前記データ管理サーバは、
    前記保存要求に基づいて前記元データを保存する元データ保存部と、
    前記作成要求に基づいて、保存された前記元データから前記縮小データを作成し、作成した前記縮小データを前記作成要求の要求元に送信する縮小データ作成部と、を備える、
    データ管理システム。
  2. 前記携帯情報端末は、前記記憶部に記憶された前記元データから前記縮小データを作成する元データ縮小部をさらに備える、
    請求項に記載のデータ管理システム。
  3. 前記作成要求は、前記縮小データの指定画素数を含み、
    前記縮小データ作成部は、保存された前記元データから前記指定画素数に応じた前記縮小データを作成する、
    請求項に記載のデータ管理システム。
  4. 前記データ管理サーバは、利用者識別情報に基づいて利用者を認証する認証部をさらに備え、
    前記元データ保存部は、認証された前記利用者に関連付けて前記元データを保存し、
    前記縮小データ作成部は、前記作成要求に含まれる前記利用者識別情報に基づいて、認証された前記利用者に関連付けられた前記元データから前記縮小データを作成する、
    請求項又はに記載のデータ管理システム。
  5. 前記携帯情報端末は、表示部をさらに備え、
    前記縮小データは、前記表示部の表示画素数に基づく画素数を有する、
    請求項からのいずれか一項に記載のデータ管理システム。
  6. 所定画素数を有する元データを携帯情報端末の記憶部に記憶させるステップと、
    前記元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信するステップと、
    前記データ管理サーバから前記元データの保存完了応答を受信したときに、前記元データの前記所定画素数を減らした縮小データを前記記憶部に記憶させるとともに、記憶された前記元データを前記記憶部から削除するステップと、を含
    前記縮小データの作成要求を前記データ管理サーバに送信するステップと、
    前記保存要求に基づいて前記元データを前記データ管理サーバに保存するステップと、
    前記作成要求に基づいて、保存された前記元データから前記縮小データを作成し、作成した前記縮小データを前記作成要求の要求元に送信するステップと、をさらに含む、
    データ管理方法。
  7. 前記記憶部に記憶された前記元データから前記縮小データを作成するステップをさらに含む、
    請求項に記載のデータ管理方法。
  8. 前記作成要求は、前記縮小データの指定画素数を含み、
    前記送信するステップは、保存された前記元データから前記指定画素数に応じた前記縮小データを作成することを含む、
    請求項に記載のデータ管理方法。
  9. 利用者識別情報に基づいて利用者を認証するステップをさらに含み、
    前記保存するステップは、認証された前記利用者に関連付けて前記元データを前記データ管理サーバに保存することを含み、
    前記送信するステップは、前記作成要求に含まれる前記利用者識別情報に基づいて、認証された前記利用者に関連付けられた前記元データから前記縮小データを作成することを含む、
    請求項又はに記載のデータ管理方法。
  10. 前記縮小データは、前記携帯情報端末の表示部の表示画素数に基づく画素数を有する、
    請求項からのいずれか一項に記載のデータ管理方法。
  11. コンピュータに実行させるデータ管理プログラムであって、
    所定画素数を有する元データを携帯情報端末の記憶部に記憶させるステップと、
    前記元データと保存要求とをデータ管理サーバに送信するステップと、
    前記データ管理サーバから前記元データの保存完了応答を受信したときに、前記元データの前記所定画素数を減らした縮小データを前記記憶部に記憶させるとともに、記憶された前記元データを前記記憶部から削除するステップと、を含
    前記縮小データの作成要求を前記データ管理サーバに送信するステップと、
    前記保存要求に基づいて前記元データを前記データ管理サーバに保存するステップと、
    前記作成要求に基づいて、保存された前記元データから前記縮小データを作成し、作成した前記縮小データを前記作成要求の要求元に送信するステップと、をさらに含む、
    データ管理プログラム。
JP2017245237A 2017-12-21 2017-12-21 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム Active JP6527573B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245237A JP6527573B1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245237A JP6527573B1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6527573B1 true JP6527573B1 (ja) 2019-06-05
JP2019114863A JP2019114863A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66730703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245237A Active JP6527573B1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527573B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344006B1 (ko) * 2021-04-27 2021-12-27 송혜선 스마트 단말기에서 생성되는 데이터를 서버에 실시간으로 저장하는 방법 및 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251757B2 (ja) * 1999-10-28 2009-04-08 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2003309796A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラおよびデジタル画像再生装置
JP4493248B2 (ja) * 2001-09-27 2010-06-30 富士フイルム株式会社 画像データ送信方法、デジタルカメラおよびプログラム
JP2003163864A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 通信装置及び画像保管装置
JP4032780B2 (ja) * 2002-03-13 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 撮像記録装置
WO2013187034A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114863A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633042B2 (ja) 画像表示装置および画像データ処理方法
US9503893B2 (en) Communication management system, relay device, communication control system, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
CN111601115B (zh) 一种视频检测的方法、相关装置、设备及存储介质
US8473991B2 (en) Automatic mobile image diary backup and display
CN108804130B (zh) 程序安装包生成方法及装置
JP6064800B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN107622117B (zh) 图像处理方法和装置、计算机设备、计算机可读存储介质
US20230122838A1 (en) Data Sharing Method, Electronic Device, and System
US10063734B2 (en) Information processing apparatus that receives data from external apparatus via network, method of controlling the same, and storage medium
US9332289B2 (en) Image viewing system, receiver mobile terminal, image server, and image viewing method
US20150296118A1 (en) Communication apparatus
CN110121084A (zh) 切换端口的方法、装置和系统
JP6123893B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6527573B1 (ja) 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
CN109479054B (zh) 服务提供系统、服务通信系统、服务提供方法和记录介质
US20220414178A1 (en) Methods, apparatuses and systems for displaying alarm file
CN107317804B (zh) 私有云加密数据访问方法、终端及存储介质
CN110532324B (zh) 基于区块链的公告信息展示方法、装置、设备及存储介质
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
CN105138285B (zh) 拍摄数据的共享方法、装置及设备
US9992636B2 (en) Transmission management system, management method, and recording medium
JP6620884B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
KR102170098B1 (ko) 정보 처리 디바이스, 촬상 디바이스, 및 시스템
JP6620883B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
CN111147745B (zh) 拍摄方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250