JP6526964B2 - 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ - Google Patents

固相抽出材及び固相抽出カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6526964B2
JP6526964B2 JP2014247141A JP2014247141A JP6526964B2 JP 6526964 B2 JP6526964 B2 JP 6526964B2 JP 2014247141 A JP2014247141 A JP 2014247141A JP 2014247141 A JP2014247141 A JP 2014247141A JP 6526964 B2 JP6526964 B2 JP 6526964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase extraction
solid phase
spherical
extraction material
porous polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109549A (ja
Inventor
亮輔 藤森
亮輔 藤森
道男 佛願
道男 佛願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014247141A priority Critical patent/JP6526964B2/ja
Publication of JP2016109549A publication Critical patent/JP2016109549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526964B2 publication Critical patent/JP6526964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、化学分析の前処理工程において使用される固相抽出材及び固相抽出カートリッジに関するものである。
固相抽出法は、固相と液相との間の相互作用による抽出法であり、測定対象物質の固相抽出材への親和性を利用して、測定対象物質を固相抽出材で抽出・濃縮するものである。溶媒抽出法に比べ、高回収率、高精度、迅速性、簡便性、安全性、低コスト、溶媒低減、自動化が容易、フィールドサンプリングが可能等の特長を有している。そのため、多数の検体の迅速処理が必要とされる環境試料や食品試料中の農薬等の微量有害物質の抽出・濃縮に広く利用されている。
固相抽出材は、シランカップリング反応によりシリカゲル表面にオクタデシル基等の疎水基を導入したシリカ系固相抽出材が使用されてきた。しかし近年では、耐薬品性が高いこと、多彩な種類があること等の理由により、高分子物質を利用したポリマ系固相抽出材が急速に普及しつつある。
特開2007−316047号公報
これらの固相抽出材は、破砕形あるいは球形の数十μmの粉体であり、樹脂製(主に、ポリプロピレン製)のリザーバに充填して使用する。固相抽出用リザーバの作製は、下部にポリエチレン製等の焼結フィルタ(フリットと呼ぶ)を挿入したリザーバに乾式で充填を行い、その後、充填ベッドの上にもフリットを挿入し、固相抽出カートリッジとする。代表的な固相抽出カートリッジの構成を図7に示す。乾式充填によって充填された固相抽出材の充填状態は、高速液体クロマトグラフィーに使用される充填カラムのように高密度に充填されているわけではない。したがって、充填直後に均一に充填されているように見えても、振動や衝撃を受けると固相抽出材が動き、上部フリットと充填ベッド上部との間に隙間が生じてしまうことがある。このような隙間が生じたまま使用すると、均一な抽出ができない、速やかな溶出ができない等により、抽出回収率が変動する上、カートリッジ中に試料溶液が残存するといった問題が生じる。
また、固相抽出材は、通常、シリンジ型等の容器の上下に多孔質のフリット(フィルタ)を入れ、粉体吸着材(球状多孔質ポリマ吸着材)がこぼれない様に充填された形態をとっている。しかし、粉体吸着材が均等に充填されず充填量がばらつく、チャネルやボイドを発生する、フリットが斜めになる等の問題があった。
このような課題を解決するために、熱可塑性樹脂を溶融して形成したマトリックスに球状多孔質ポリマ吸着材を埋め込んだブロック型の一体型固相吸着材が提案されている。しかしながら、このような固相吸着材は、隙間の少ない密な構造をとっているため、通液速度が小さいという問題がある。
本発明は、上記の問題点を回避し、粒子状の多孔質のポリマ系固相抽出材の機能を損なうことなく取扱いが容易で各種の要求に対応しやすく、かつ通液速度に優れる固相抽出材及びこれを備える固相抽出カートリッジを提供することを目的とする。
本発明は、球状多孔質ポリマ吸着材及び球状熱可塑性樹脂を備え、球状熱可塑性樹脂と球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化している固相抽出材である。上記固相抽出材は、粒子状の多孔質のポリマ系固相抽出材の機能を損なうことなく、取扱いが容易で各種の要求に対応しやすく、かつ通液速度に優れる。
上記球状熱可塑性樹脂が、ポリエチレン又はポリプロピレンを含むと好ましい。
上記固相抽出材の形状としては、ブロック型又はシート型であると好ましい。
上記固相抽出材は、反射型測定に用いることができる。
本発明はまた、容器と、該容器に装着された上記固相抽出材とを備える、固相抽出カートリッジを提供する。
本発明によれば、粒子状の多孔質のポリマ系固相抽出材の機能を損なうことなく、取扱いが容易で各種の要求に対応しやすく、かつ通液速度に優れる固相抽出材及びこれを備える固相抽出カートリッジを提供することができる。
実施例1で得られたブロック型固相抽出材の外観例である。 実施例2で得られたシート型固相抽出材の外観例である。 本実施形態のブロック型固相抽出材において、球状多孔質ポリマ吸着材と球状の熱可塑性樹脂粉体とが融着することにより一体化している状態を示すSEM写真である。 熱可塑性樹脂が完全に溶解してマトリックスを形成し球状多孔質ポリマ吸着材が固定されていることを示すSEM写真である。 ブロック型固相抽出材を用いたシリンジ型固相抽出カートリッジの構成を示す。 シート型固相抽出材を濾過容器に装着した構成を示す。 従来の充填型固相抽出シリンジカートリッジタイプの構成を示す。
本実施形態に係る固相抽出材は、球状多孔質ポリマ吸着材及び球状熱可塑性樹脂を備え、球状熱可塑性樹脂と球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化している。
上記球状多孔質ポリマ吸着材の材質は、特に限定されるものではなく、疎水性樹脂、親水性樹脂、イオン交換樹脂、キレート樹脂等を用いることができる。具体的には、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ブチルステレン等のスチレン変性モノマと、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレ−ト、ステアリルメタクリレート等との共重合体が挙げられる。これらの共重合体は、疎水性固相抽出材にイオン交換基を導入したもの、キレート性官能基を導入したもの等多機能なものであってもよい。このような共重合体の球状粒子は、例えば、公知の懸濁重合法、シード重合法により得られる。
より具体的には、本実施形態の球状多孔質ポリマ吸着材は、例えば、非架橋性ビニルモノマと架橋性ビニルモノマとの水性懸濁重合により得ることができる。該水性懸濁重合により反応を行う場合に、非架橋性ビニルモノマ及び架橋性ビニルモノマを溶解することができ且つ不活性な有機溶媒を添加してもよい。添加する有機溶媒は重合分散媒である水に対して不溶又は難溶性(水への溶解度が25℃で3%以下)であることも必要である。
上記有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等の脂肪族又は芳香族エステル、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素等、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、ヘキサン、オクタン、デカン、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール等の難溶性アルコール類などが使用できる。これらの有機溶媒は、得られる重合体において残基となる単量体の種類によって適宜使い分けられ、単独で使用してもよく、複数種類併用してもよい。
上記有機溶媒の配合割合は、多孔性の点からビニル単量体総量に対して好ましくは5〜300重量%、より好ましくは20〜200重量%、さらに好ましくは50〜100重量%である。有機溶媒の配合割合が5〜300重量%の範囲であると、重合系が不安定となり難く所望の多孔性が得られやすい傾向にある。
上記球状多孔質ポリマ吸着材をそのまま用いてもよく、各種の要求に呼応して、疎水性樹脂、親水性樹脂、イオン交換樹脂、キレート樹脂等を導入して用いても問題ない。
上記球状熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか、又はそれらの混合物が挙げられ、これらを主成分(例えば50質量%以上、好ましくは60質量%〜80質量%)として含むことが好ましい。上記球状熱可塑性樹脂は、必要に応じて、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−ビニルアルコール共重合体を含むことができる。また、球状熱可塑性樹脂は、球状多孔質ポリマ吸着材よりも低い融点を有するものであると好ましい。
ここで、本明細書において、球状という用語は、必ずしも真球である必要はなく、楕円体等の回転体などを含んでいてもよく、表面の一部に平面部分を有していてもよい。アスペクト比としては、例えば、0.60〜1.00の範囲であれば球状とみなされる。
球状多孔質ポリマ吸着材の粒径、粒度分布、細孔径は使用用途により決定される。球状多孔質ポリマの平均粒径については、球状熱可塑性樹脂が部分融着しやすいサイズであると好ましく、具体的には、球状多孔質ポリマ吸着材が球状熱可塑性樹脂に対して粒経比率1〜10倍が好ましい。球状熱可塑性樹脂の平均粒径は20〜40μmであると好ましい。なお、ここでいう平均粒径とは、コールターカウンター法により測定された、体積基準での中位径を言う。
本実施形態の固相抽出材は、上記球状熱可塑性樹脂と上記球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化しているものである。ここで、一体化とは、上記球状熱可塑性樹脂と上記球状多孔質ポリマ吸着材とが融着して全体としてひとつながりの固相抽出材を形成していることを意味する。図3に示されるように、本実施形態の固相抽出材では個々の球状熱可塑性樹脂11(粒径の小さいもの)及び球状多孔質ポリマ吸着材12(粒径の大きいもの)が球状の形状を維持している。一方、図4に示されるように、熱可塑性樹脂を溶融して形成した無定形のマトリックス13に、球状多孔質ポリマ吸着材12が埋め込まれているものは、本実施形態の固相抽出材には含まれない。
本実施形態の固相抽出材は、球状熱可塑性樹脂及び球状多孔質ポリマ吸着材を混合し、焼結及び成形することによって得ることができる。球状熱可塑性樹脂及び球状多孔質ポリマ吸着材の焼結及び成型は公知の方法で行うことができる。そのような方法としては、例えば、まず、球状多孔質ポリマ吸着材と球状熱可塑性樹脂とを混合させ金型に振動させ充填を行う。その際に使用される金型は固相抽出材の製造等に用いられる際に適した形のものを使ってよい。
本実施形態の固相抽出材を製造する際に、球状多孔質ポリマ吸着材と球状熱可塑性樹脂との混合比(球状多孔質ポリマ吸着材量比)は、特に限定されないが、球状多孔質ポリマ吸着材量比が30〜60%であることが好ましい。球状多孔質ポリマ吸着材量比が30〜60%である場合、単位容積あたりの球状多孔質ポリマ吸着材の量が十分であり、目的物の回収率や反射型測定のばらつき等を抑制できる傾向にある。また、球状多孔質ポリマ吸着材量比が上記範囲であると、ブロック型又はシート型固相抽出材として十分一体化されやすくなるため、もろくなり壊れやすくなる傾向にある。なお、球状多孔質ポリマ吸着材量比は以下の式で定義される。
球状多孔質ポリマ吸着材量比=球状多孔質ポリマ吸着材の質量/(球状熱可塑性樹脂の質量+球状多孔質ポリマ吸着材の質量)
焼結は、球状熱可塑性樹脂が焼結するものの、球状多孔質ポリマ吸着材は焼結しない温度範囲で行うことが好ましい。このような温度範囲であれば、得られる固相抽出材において球状多孔質ポリマ吸着材同士が融着することがないため好ましい。
焼結する際の加熱温度は用いる球状熱可塑性樹脂の融点付近が望ましく、一般的には80〜200℃付近が好ましく、この温度範囲であれば、固相抽出材をブロック化又はシート化しやすく、かつ丈夫な固相抽出材を得られやすい。また、熱可塑性樹脂の球状が維持されやすいために、吸着量及び通液性能に優れる傾向にある。加熱時間としては、10〜60分であると、丈夫な固相抽出材が得られやすく、かつ生産性に優れる傾向にある。
ただし、上記に示した温度、時間等の製造条件は一例であり、これに限定されるものではない。
上記の方法により球状熱可塑性樹脂を加熱することにより、球状熱可塑性樹脂の表面を融かし部分的に球状多孔質ポリマ吸着材に融着することにより、図1及び2に示すとおり球状多孔質ポリマ吸着材が球状を維持した熱可塑性樹脂を介して固定化、一体化され、ブロックやシート状の固相抽出材を成型できる。
焼結後は、冷却し、金型から成型された一体化された固相抽出材を取出し、直に固相抽出等に使用することが可能であるが、打ち抜きプレス機や工作機等を使用し、さらに一体化ブロックを使用用途に適した形に成型することも可能である。上述の方法に従うと、図1及び2に示すとおり、球状熱可塑性樹脂と球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化しているブロック型又はシート型の固相抽出材が得られる。すなわちポリエチレン、ポリプロピレン等の球状熱可塑性樹脂粉体と球状多孔質ポリマ吸着材を混合し、熱を加えることにより球状熱可塑性樹脂を部分融着させ焼結し、熱可塑性樹脂が球状を維持した状態で一体化したブロック型・シート型固相抽出材である。
本実施形態において、上記固相抽出材をリザーバ又はホルダ等の容器に装着して固相抽出カートリッジと使用しても良い。具体例としては、図5に示すように、シリンジ型ホルダ3にブロック型固相抽出材4を装着したシリンジ型固相抽出カートリッジが挙げられる。また、図6に示すように、下部にフリットフィルタ2bが備え付けられたガラスロート5及び上部にフリットフィルタ2aが備え付けられたフリットガラスサポート7の間にシート型固相抽出材6を挟み込んだファンネル型の固相抽出カートリッジも挙げられる。
特に、固相抽出カートリッジは、専用カートリッジを用い、反射型UV、反射型蛍光分析のサンプルとして使用し、測定することも可能である。従来型の多孔質ポリマ吸着材充填固相抽出材だと、多孔質ポリマ吸着材充填がこぼれない様、上下にフリットが不可欠で、吸着材が露出していないため、反射で分析することが出来ないのは自明である。
[実施例1]
(1)球状多孔質ポリマ吸着材の製造
テトラメチロールメタントリメタクリレート40g、ジビニルベンゼン90g、イソアミルアルコール32.4g、及び酢酸n−ブチル129.3gの混合物を0.1重量%メチルセルロース水溶液800gに加え、80℃で6時間懸濁重合させた。反応液を冷却した後、生成した共重合体を濾過し、水洗、メタノール、アセトニトリル洗浄して、次いで、60℃で15時間乾燥し、分級して平均粒径70μmの架橋性アクリル重合体粒子を得た。
(2)ブロック型固相抽出材の製造
上記(1)で得られた球状多孔質ポリマ吸着材と球状ポリエチレン粒子(平均粒径30μm)とを混合し、球状多孔質ポリマ吸着材量比50%の混合物を300mm(縦)×300mm(横)×10mm(高さ)のブロック成形用の金型に入れ、振動させながら充填を行った。金型上部に蓋をし、180℃で、15分加熱した後、金型を冷却し吸着ブロック(300mm×300mm×10mm)を得た。この吸着ブロックを12.75mm(直径)×10mm(高さ)の円柱状に打ち抜きプレスで加工し、ブロック型固相抽出材を作製した。このブロック型固相抽出材を、内径12.75mm、高さ68mmのポリピロピレン製のシリンジ型リザーバの挿入し、ブロック型固相抽出材を使用したシリンジ型固相抽出カートリッジを作製した。
<評価>
上記(2)で得られたブロック型固相抽出材を輪切りにし、SEM(SU−70、(株)日立ハイテクノロジーズ製)観察を行った。
また、上記シリンジ型固相抽出カートリッジに10ppmに調整した農薬(チラウム溶液)を200mL通液後、アセトニトリル5mLでカートリッジから溶出(濃縮)し溶出液を高速液体クロマトグラフィー(L2000、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用い下記の条件で農薬吸着量と回収率の測定を行った。
溶離液:アセトニトリル/りん酸二水素カリウム溶媒 45/55体積比 (pH3.5)
流速:1.0mL/min
カラム:Inert Sil ODS3 (GLサイエンス製)
測定波長:UV−220nm
さらに、50KPaに減圧度を調整したマニホールを使用し、シリンジ型固相抽出カートリッジに200mLの水溶液を通液し通液速度を以下の式から算出した。
*通液速度(mL/min)=通液量/通液時間(min)
得られたブロック型固相抽出材50個を目視にてチャネリング、ボイド又はカケを有する物を不良品とし不良率*を以下の式を用い算出した。
*不良率(%)=不良品/全固相抽出材(50個)
SEM観察の結果、球状熱可塑性樹脂と球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化している固相抽出材が得られた事を確認した(図3)。農薬吸着量は10.0mg/Lであり、回収率は100%であった。通液速度は31.5ml/minであり、不良率は0%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例2]
上記(1)で得られた球状多孔質ポリマ吸着材と球状ポリエチレン粒子(平均粒径30μm)とを混合し、球状多孔質ポリマ吸着材量比55%の混合物を130mm(縦)×80mm(横)×1mm(厚さ)のシート成形用の金型に振動させ充填を行った。金型上部に蓋をし、180℃で、15分加熱した後、金型を冷却し吸着シート(130mm×80mm×1mm)を成型した。この吸着シートを47mm(直径)×1mm(厚さ)の円形状に打ち抜きプレスで加工し、シート型固相抽出材を作製した。このシート型固相抽出材をファンネル型の減圧ろ過用フィルタホルダに装着し固相抽出を行った。
農薬吸着量、回収率、通液特性及び不良率評価を実施例1と同様の方法で行った。農薬吸着量は10.0mg/Lであり、回収率は100%であった。通液速度は67.8ml/minであり、不良率は0%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例3]
上記(1)で得られた球状多孔質ポリマ吸着材と球状ポリエチレン粒子(平均粒径30μm)とを混合し、球状多孔質ポリマ吸着材量比40%の混合物を300mm(縦)×300mm(横)×10mm(高さ)のブロック成形用の金型に振動させ充填を行った。金型上部に蓋をし、180℃で、15分加熱した後、金型を冷却し吸着ブロック(300mm×300mm×10mm)を成型した。このシート状の吸着ブロックを12.75mm(直径)×10mm(高さ)の円柱状に打ち抜きプレスで加工し、ブロック型固相抽出材を作製した。このブロック型固相抽出材を、内径12.75mm、高さ68mmのポリピロピレン製のシリンジ型リザーバの挿入し、ブロック型固相抽出材を使用したシリンジ型固相抽出カートリッジを作製した。
農薬吸着量は9.6mg/Lであり、回収率は95.7%であった。通液速度は30.2ml/minであり、不良率は0%であった。評価結果を表1に記す。
[比較例1]
市販されている一体型固相抽出材(フリットレスSPE)であるサーモフィッシャーサイエンティフィック社製SOLA 5mm(直径)×5mm(高さ)について、SEM観察及び通液速度の測定を実施例1と同様の方法で行った。
SEM観察の結果、熱可塑性樹脂が完全に溶融して形成されたマトリックス中に球状多孔質ポリマ吸着材が固定されている事を確認した(図4)。通液特性評価で得られた通液速度は4.1ml/minであった。この通液速度を実施例1で作製したブロック型固相抽出材12.75mm(直径)×10mm(高さ)のサイズとして算出した結果、通液速度は26.6ml/minであり、実施例1で作製したブロック型固相抽出材とくらべ通液速度が約20%低かった。評価結果を表1に記す。
表1に示すように、実施例1〜3の回収率及び通液速度は良好であった。比較例1の通液速度は実施例1〜3と比べて劣っていた。
1…球状多孔質ポリマ吸着材、2a…上部フリットフィルタ、2b…下部フリットフィルタ、3…シリンジ型ホルダ、4…ブロック型固相抽出材、5…ガラスロート、6…シート型固相抽出材、7…フリットガラスベースサポート、11…球状熱可塑性樹脂、12…球状多孔質ポリマ吸着材、13…マトリックス。

Claims (5)

  1. 球状多孔質ポリマ吸着材及び球状熱可塑性樹脂を備え、
    前記球状熱可塑性樹脂と前記球状多孔質ポリマ吸着材とが融着することにより一体化しており、
    前記球状多孔質ポリマ吸着材が、前記球状熱可塑性樹脂に対して70/30〜10倍の粒径比率を有する、固相抽出材。
  2. 前記球状熱可塑性樹脂が、ポリエチレン又はポリプロピレンを含む、請求項1に記載の固相抽出材。
  3. ブロック型又はシート型である、請求項1又は2に記載の固相抽出材。
  4. 反射型測定用である、請求項1〜3いずれか一項に記載の固相抽出材。
  5. 容器と、該容器に装着された請求項1〜4いずれか一項に記載の固相抽出材とを備える、固相抽出カートリッジ。
JP2014247141A 2014-12-05 2014-12-05 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ Active JP6526964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247141A JP6526964B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247141A JP6526964B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109549A JP2016109549A (ja) 2016-06-20
JP6526964B2 true JP6526964B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56123844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247141A Active JP6526964B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6526964B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479412B2 (ja) * 1995-07-31 2003-12-15 株式会社東芝 アミン類捕集剤、アミン類捕集装置及びアミン類の捕集・分析方法
EP1115483B1 (en) * 1998-09-14 2003-11-26 3M Innovative Properties Company Extraction articles and methods
GB2441528B8 (en) * 2006-09-08 2010-03-31 Porvair Filtration Group Ltd Co-sintered polymer structures
JP5313032B2 (ja) * 2009-04-27 2013-10-09 日本フイルコン株式会社 固相抽出用焼結型吸着材およびカートリッジ
JP5807229B2 (ja) * 2011-04-12 2015-11-10 学校法人中部大学 マイコトキシンのスクリーニング法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109549A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lahtinen et al. Selective laser sintering of metal‐organic frameworks: production of highly porous filters by 3D printing onto a polymeric matrix
JP5313032B2 (ja) 固相抽出用焼結型吸着材およびカートリッジ
JP6106608B2 (ja) 多孔質アルミニウムの製造方法
CN111295242B (zh) 改进的hlb共聚物
CA2762628C (en) Porous polymeric separation material
Poole Solid-phase extraction
CN106794444A (zh) 包含活性炭的吸附剂的制造方法
JP5435708B2 (ja) 金属吸着性焼結多孔体およびその製造方法
JP2018183747A (ja) 固相抽出媒体及びその製造方法、並びに、固相抽出カートリッジ
JP2020531263A5 (ja)
JP6526964B2 (ja) 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ
US20070196928A1 (en) Analytical Pretreatment Column
KR101650976B1 (ko) 고체 상 추출 디스크 및 그의 제조방법
CN109414059A (zh) 吸附剂、具有该吸附剂的吸烟物品用过滤嘴、及具有该吸烟物品用过滤嘴的吸烟物品
RU2380383C2 (ru) Термореактивный продукт, содержащий осушитель, и способ его получения
JP2018066610A (ja) 固相抽出材及び固相抽出カートリッジ
Eeltink et al. Recent developments and applications of polymer monolithic stationary phases
JPH06184349A (ja) 連通多孔体及びその製造方法
CN103861555A (zh) 一种液相色谱多孔硅胶整体柱的制备方法
JP7329205B2 (ja) 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法
Wu et al. Recovery of acetoin from the aqueous solution by means of a novel hyper-cross-linked resin: Equilibrium and kinetics
Wang et al. Study on preparation of heterogeneous polysulfone affinity filter membrane and its sorption properties for Hg2+
Miki et al. Molding-type Solid-phase Extraction Media Glued with Commercially Available Adhesives
RU2203340C2 (ru) Способ получения твердосплавного композиционного материала
Frimodig et al. Removal of estrogens from aqueous solutions using 3D-printed polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250