JP6525661B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6525661B2
JP6525661B2 JP2015065310A JP2015065310A JP6525661B2 JP 6525661 B2 JP6525661 B2 JP 6525661B2 JP 2015065310 A JP2015065310 A JP 2015065310A JP 2015065310 A JP2015065310 A JP 2015065310A JP 6525661 B2 JP6525661 B2 JP 6525661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
facility
amount
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185049A (ja
Inventor
岳明 松尾
岳明 松尾
鈴木 智之
智之 鈴木
元 藤井
元 藤井
拓也 青木
拓也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2015065310A priority Critical patent/JP6525661B2/ja
Publication of JP2016185049A publication Critical patent/JP2016185049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525661B2 publication Critical patent/JP6525661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、施設内の電力線に対して、解列自在な蓄電装置、商用電力系統、及び停電時に発電可能に構成された発電装置が、電気的に接続され、
前記蓄電装置、前記商用電力系統、及び前記発電装置から前記施設内の前記電力線への電力供給量を記録可能に構成された制御手段、ならびに情報を表示する表示手段を備える電力供給システムに関する。
これまで、家庭内の電力線に対して、商用電力や発電装置が接続されるとともに、蓄電装置を備えた電気自動車が解列自在に構成された電力供給システムが知られている。このように、複数の電力供給源を備えた電力供給システムにおいて、例えば特許文献1では、非停電時において、可能な限り発電装置からの電力を用いて住宅負荷を賄うように、電気自動車への充電電力量を制御する手法が提案されている。
また近年においては、蓄電装置を、災害発生時(停電時)の非常用電源として用いるといった活用方法も知られている。特許文献2においては、接続される発電装置が停電時に自立運転可能である場合、停電時において、蓄電装置に蓄えられた電力は極力走行用として残し、停電時と同様、可能な限り発電機からの電気で住宅負荷を賄うように制御を行う。
特開2015−023605号公報 特開2013−176180号公報
しかしながら、特許文献2に示すような構成において、電気自動車の蓄電装置は、停電時において、複数の電力供給源と協調して利用されるために、蓄電装置の電力消費量を予測することが難しく、停電状態で家庭内において継続して電力使用が可能な時間(停電対応可能時間)が、どの程度残されているのか把握し辛いという問題があった。
そこで、本発明の目的は、施設内の電力線に対して、例えば電気自動車のように、解列自在な蓄電装置、商用電力系統、及び停電時に発電可能に構成された発電装置が電気的に接続された電力供給システムであって、停電発生時において、停電対応可能時間を把握可能な電力供給システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る発電システムの特徴構成は、施設内の電力線に対して、解列自在な蓄電装置、商用電力系統、及び停電時に発電可能に構成された発電装置が、電気的に接続され、
前記蓄電装置、前記商用電力系統、及び前記発電装置から前記施設内の前記電力線への電力供給量を記録可能に構成された制御手段、ならびに情報を表示する表示手段を備える電力供給システムであって、
前記制御手段が、
前記施設内の電力消費機器による総電力消費量である需要電力量を時系列に並べた需要統計データを記録する需要電力量記録手段と、
非停電時に前記発電装置が発電しているときの前記商用電力系統から前記施設内の前記電力線への電力供給量である買電電力量を時系列に並べた買電統計データを記録する買電電力量記録手段と、
停電発生時において、停電状態で前記施設内において前記電力消費機器を継続して利用可能な時間である停電対応可能時間を算出する停電対応可能時間算出手段を備え、
前記停電対応可能時間算出手段が、停電発生時において前記蓄電装置が前記電力線に接続されている場合に、
前記発電装置が動いていないとき、前記蓄電装置の電池残量から、前記需要統計データに基づいた需要電力平均値を減算し、前記電池残量が空となるまでの時間を前記停電対応可能時間とし、
前記発電装置が発電しているとき、前記電池残量から、前記買電統計データに基づいた買電電力平均値を減算し、前記電池残量が空となるまでの時間を前記停電対応可能時間とし、
前記表示手段が、前記停電対応可能時間算出手段により算出した前記停電対応可能時間を表示する点にある。
上記特徴構成によれば、需要電力量記録手段に需要統計データを記録し、買電電力量記録手段に買電統計データを記録し、停電発生時において停電対応可能時間算出手段により、発電装置が発電していない場合には需要統計データに基づいて停電対応可能時間を算出し、発電装置が発電している場合には買電統計データに基づいて停電対応可能時間を算出する。ここで、需要統計データは施設における消費電力量の統計データに、買電統計データは発電装置の発電によって賄いきれなかった消費電力量の統計データに相当する。よって、需要統計データまたは買電統計データを用いることで、停電時における蓄電装置の電力消費量を発電している場合、していない場合の各別に予測することができる。さらに、予測された停電対応可能時間を表示手段で表示することで、施設内の滞在者に停電対応可能時間を認識させることができる。
以上のように、施設内の電力線に対して、例えば電気自動車のように、解列自在な蓄電装置、商用電力系統、及び停電時に発電可能に構成された発電装置が電気的に接続された電力供給システムであって、停電発生時において、停電対応可能時間を把握可能な電力供給システムを提供することができる。
またさらなる特徴構成は、前記発電装置が、ガス燃料を用いて発電するように構成された点にある。
上記特徴構成によれば、停電発生時であっても、ガス燃料の供給がある限り、発電装置は発電運転を継続できる。よって、発電装置の発電電力量が停電により変化することがないため、停電対応可能時間算出手段により算出された発電対応可能時間の値がより実際の値に近いものとなる。すなわち、利用者がより高精度に停電対応可能時間を把握可能な電力供給システムを提供することができる。
発電システムの概略構成図 買電統計データを示す図
以下では本発明に係る発電システムを、図を用いて説明する。
1.概略構成
図1に示すように、施設Aに設けられる電力供給システムSは、蓄電装置2、発電装置4、及び電力消費装置8とを備える。また、蓄電装置2、発電装置4、及び電力消費装置8が電気的に接続される電力線1には、商用電力系統3も接続される。
本実施形態においては、電力供給システムSには、蓄電装置2、商用電力系統3、及び発電装置4から施設A内の電力消費装置8への電力供給量を記録及び制御可能に構成された制御手段としての制御装置5が備えられる。また、制御装置5によって収集された情報が記録される記憶装置6が備えられる。
蓄電装置2は、施設A内の電力線1に対して解列自在で、かつ移動可能に構成される。本実施形態では、図1に示すように、蓄電装置2が車両20に搭載された状態で持ち運びされると共に車両20のエネルギー供給源として機能するように構成されている。例えば、車両20は、その蓄電装置2に蓄えられている電力を用いて、車輪を駆動することや、車両20に搭載された電装部品(図示せず)を動作させることができる。
また、車両20は、蓄電装置2と電気的に接続された車両側端子21を備えており、後述するように車両側端子21と施設側端子11とが電気的に接続された状態で、施設Aから車両20の蓄電装置2への電力の充電、及び、車両20の蓄電装置2から施設A側への電力の放電が行えるように構成されている。
車両20は、電力のみをエネルギー源として車輪を駆動する電気車両及び燃料電池車両や、エンジンの駆動力と電力とを併用して車輪を駆動するハイブリッド車両などである。
施設Aに設けられる発電装置4は、燃料電池を備える装置や、エンジンとそのエンジンによって駆動される発電機とを備える装置などの種々の装置である。具体的には、発電装置4としてガス燃料の供給を受けて動作するガスコージェネレーション装置を用いる。施設Aに設けられる電力消費装置15は、施設Aの照明機器、空調機器、情報機器など、電力を消費して動作する様々な機器である。発電装置4は、施設A内の電力線1に接続されて、その発電電力を電力線1に供給することができる。電力消費装置15は、施設A内において電力線1に接続されて、電力線1から電力の供給を受けて動作することができる。
本実施形態において、発電装置4はいわゆる停電対応仕様となっており、停電時に発電可能に構成される。具体的には、例えば、発電装置4内にバッテリーを備え、商用電力系統3に異常が発生し、商用電力系統3からの電力供給が途絶えた場合(停電時)であっても、バッテリーからの電力供給により自律的に発電可能に構成される。また、例えば、電力線1に蓄電装置2が接続されている場合には、蓄電装置2からの電力供給によって、自律的に発電可能に構成されても良い。
また、電力線1には外部の商用電力系統3が接続されており、電力線1において不足した電力は商用電力系統3から供給される電力で賄われる。
2.制御装置の構成
制御装置5は、施設A内の電力消費装置8に対して、発電装置4が発電した電力を供給し、発電装置4の発電電力量では、電力消費装置8の消費電力が賄えない場合に、商用電力系統3から電力を供給する。
発電装置4の発電電力量は制御装置5によって制御される。具体的には、例えば、制御装置5は、発電装置4に対して一定出力運転を行わせる。一定出力運転は、電力消費装置8の消費電力量とは無関係に、発電装置4から予め計画した通りの所定の一定電力を出力させる運転であり、この場合、制御装置5は、発電装置4の発電電力を定格の50%、75%、100%など、所定の発電電力を一定して発生するような計画運転を発電装置4に行わせる。
本実施形態では、発電装置4と電力線1との接続部位に電力検出部位30が設けられ、電力消費装置8と電力線1との接続部位に電力検出部位31が、商用電力系統3と電力線1との接続部位に電力検出部位32が設けられている。これら電力検出部位30〜32の検出結果は制御装置5に伝達される。
制御装置5の需要電力量記録手段50は、電力消費装置8に供給される電力量を電力検出部位31により検出することで、施設A内の電力消費装置8による総電力消費量である需要電力量を時系列に並べた需要統計データd1を、記憶装置6に記録する。
より詳しくは、需要電力量記録手段50は、電力検出部位31により検出された過去の非停電時における単位時間(例えば、3時間)ごとの需用電力量に基づいて、単位時間ごとに平均電力量を求める。具体的には、単位時間ごとに所定の平均値算出期間(例えば、過去5日分)の平均値を求める。本実施形態においては、平日と休日とでそれぞれ別に、単位時間ごとに平均電力量を求める。
また、制御装置5の買電電力量記録手段51は、商用電力系統3から電力線1に供給される電力量を電力検出部位32により検出することで、商用電力系統3から施設A内の電力線1への電力供給量である買電電力量を時系列に並べた買電統計データd2を、記憶装置6に記録する。
より詳しくは、買電電力量記録手段51は、電力検出部位32により検出された過去の非停電時における単位時間ごとの買電電力量に基づいて、単位時間ごとに平均電力量を求める。具体的には、需要電力量記録手段50と同様に、平均値算出期間の平均値を求める。本実施形態においては、平日と休日とでそれぞれ別に、単位時間ごとに平均電力量を求める。平日における買電統計データd2の具体例を図2(a)に、休日における買電統計データd2の具体例を図2(b)に示す。
また、制御装置5は、車両20(蓄電装置2)が施設A内の電力線1に接続されているかを検知可能に構成される。車両20の使用者が施設Aに帰還して、施設側端子11を車両側端子21と連結すると、例えば、(不図示の)充放電回路部における内部電圧が上昇するなどの理由により、蓄電装置2が接続されたことが制御装置5に検知される。また、制御装置5は、蓄電装置2が電力線1に接続された状態において、蓄電装置2の電池残量Lを取得可能に構成される。
制御装置5が取得した需要統計データd1や買電統計データd2、電池残量Lなどの情報を表示可能な表示手段としての表示装置7を備える。表示装置7としては、例えば、発電装置4の状態を表示するため、施設A内の機器の動作状態を表示する目的、及び制御指示をする目的などで設けられたリモコンを用いる。本実施形態においては、表示装置7は、制御装置5から出力される停電対応可能時間Tを表示するように構成される。以下では、制御装置5における停電対応可能時間Tの算出方法について説明する。
3.停電対応可能時間の算出
制御装置5は、停電対応可能時間算出手段52によって、停電発生時において、停電状態で施設A内において電力消費装置8を継続して利用可能な時間である停電対応可能時間Tを算出する。
ここでは、制御装置5が、停電発生時において蓄電装置2が電力線1に接続されていることを検知している場合の、停電対応可能時間Tの算出方法を説明する。なお、蓄電装置2が電力線1に接続されていない場合については、発電装置4が発電可能な電力量と需要統計データd1との関係から算出できるため、説明を省略する。
蓄電装置2が電力線1に接続されている場合、発電装置4が動いていないか(発電していない)か、動いている(発電している)かによって、停電対応可能時間Tの算出方法が変わるため、さらに場合分けして説明する。
制御装置5は、停電発生時において、蓄電装置2から電池残量Lを取得するとともに、記憶装置6に記憶された需要統計データd1及び買電統計データd2を取得する。続いて、発電装置4が動いていない場合には、電池残量Lを、需要統計データd1に基づいて減算し、電池残量Lが空となるまでの時間を停電対応可能時間Tとする。
一方、発電装置4が発電しているとき、蓄電装置2の電池残量Lを買電統計データd2に基づいて減算し、電池残量Lが空となるまでの時間を停電対応可能時間Tとする。ここで、制御装置5は例えば、検出部位30において検出される電力量の有無によって、発電装置4が発電しているか否かについて判断する。
具体的には、例えば、停電発生時点において電池残量Lが10[arb.unit]であった場合に、買電統計データd2を参照して停電発生時点から3時間ごとの買電電力平均値が5[arb.unit]、2[arb.unit]、3[arb.unit]であった場合に、9時間後に電池残量Lが空となることから、停電対応可能時間Tを9時間とする。
以上のように、制御装置5の停電対応可能時間算出手段52は停電対応可能時間Tを算出し、算出した停電対応可能時間Tを表示装置7に出力する。表示装置7は、入力された停電対応可能時間Tを表示する。具体的には、例えば、停電対応可能時間Tが3時間の場合、「今なら、あと3時間電力を使えます。」などの表示を行う。
このような構成により、施設A内の電力線1に対して、電気自動車のように解列自在な蓄電装置2、商用電力系統3、及び停電時に発電可能に構成された発電装置4が電気的に接続された電力供給システムSであって、停電発生時において、停電対応可能時間Tを把握可能な電力供給システムSを提供することができる。
1 :電力線
2 :蓄電装置
3 :商用電力系統
4 :発電装置
5 :制御装置(制御手段)
7 :表示装置(表示手段)
8 :電力消費機器
50 :需要電力量記録手段
51 :買電電力量記録手段
52 :停電対応可能時間算出手段
A :施設
L :電池残量
S :電力供給システム
T :停電対応可能時間
d1 :需要統計データ
d2 :買電統計データ

Claims (2)

  1. 施設内の電力線に対して、解列自在な蓄電装置、商用電力系統、及び停電時に発電可能に構成された発電装置が、電気的に接続され、
    前記蓄電装置、前記商用電力系統、及び前記発電装置から前記施設内の前記電力線への電力供給量を記録可能に構成された制御手段、ならびに情報を表示する表示手段を備える電力供給システムであって、
    前記制御手段が、
    前記施設内の電力消費機器による総電力消費量である需要電力量を時系列に並べた需要統計データを記録する需要電力量記録手段と、
    非停電時に前記発電装置が発電しているときの前記商用電力系統から前記施設内の前記電力線への電力供給量である買電電力量を時系列に並べた買電統計データを記録する買電電力量記録手段と、
    停電発生時において、停電状態で前記施設内において前記電力消費機器を継続して利用可能な時間である停電対応可能時間を算出する停電対応可能時間算出手段を備え、
    前記停電対応可能時間算出手段が、停電発生時において前記蓄電装置が前記電力線に接続されている場合に、
    前記発電装置が動いていないとき、前記蓄電装置の電池残量から、前記需要統計データに基づいた需要電力平均値を減算し、前記電池残量が空となるまでの時間を前記停電対応可能時間とし、
    前記発電装置が発電しているとき、前記電池残量から、前記買電統計データに基づいた買電電力平均値を減算し、前記電池残量が空となるまでの時間を前記停電対応可能時間とし、
    前記表示手段が、前記停電対応可能時間算出手段により算出した前記停電対応可能時間を表示する電力供給システム。
  2. 前記発電装置が、ガス燃料を用いて発電するように構成された請求項1に記載の電力供給システム。
JP2015065310A 2015-03-26 2015-03-26 電力供給システム Active JP6525661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065310A JP6525661B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065310A JP6525661B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185049A JP2016185049A (ja) 2016-10-20
JP6525661B2 true JP6525661B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57242015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065310A Active JP6525661B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525661B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2571138B1 (en) * 2010-05-11 2016-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power supply system
JP6072465B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-01 シャープ株式会社 電力管理装置
JP5727560B2 (ja) * 2013-08-22 2015-06-03 日本電信電話株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185049A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105277890B (zh) 电池容量退化指示
JP5355641B2 (ja) 電力供給システム
JP5890513B2 (ja) 制御装置、制御システム及び蓄電池制御方法
JP2017518725A (ja) エネルギ貯蔵充電ステーション用の電力制御のシステムおよび方法
WO2011096441A1 (ja) エネルギー表示システム
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
KR102039954B1 (ko) 배터리 모듈 밸런싱 시스템
US10191459B2 (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP2015517292A (ja) 急速充電ステーションを備える電気車両充電施設
US20160159236A1 (en) Vehicle storage battery management device, vehicle power unit, and vehicle storage battery management method
US20160111880A1 (en) Power controller, power control method, and power control system
JP2011229324A (ja) 充電装置および充電方法
KR101413948B1 (ko) 휴대용 에너지저장 배터리팩 전원 장치
JP2014027779A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池シェアシステム
KR101646342B1 (ko) 고효율 충전 장치 및 방법
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
JP6055198B2 (ja) 電力制御システム
JP2020517229A (ja) エネルギー貯蔵装置の過放電防止及び再起動装置、並びに方法
JP6525661B2 (ja) 電力供給システム
JP2015070637A (ja) 電力供給システム
JP6459811B2 (ja) 電力供給システム、充放電制御装置及び充放電制御方法
JP6404547B2 (ja) 充電制御装置及び電力供給システム
JP5755605B2 (ja) 電力分配装置
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム
JP2013236519A (ja) 蓄電池充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150