JP6524940B2 - 検出装置およびプログラム - Google Patents

検出装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6524940B2
JP6524940B2 JP2016038804A JP2016038804A JP6524940B2 JP 6524940 B2 JP6524940 B2 JP 6524940B2 JP 2016038804 A JP2016038804 A JP 2016038804A JP 2016038804 A JP2016038804 A JP 2016038804A JP 6524940 B2 JP6524940 B2 JP 6524940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
period
detection
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156496A (ja
Inventor
哲朗 太田
哲朗 太田
古川 令
令 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016038804A priority Critical patent/JP6524940B2/ja
Priority to CN201780010504.3A priority patent/CN108604442B/zh
Priority to PCT/JP2017/005258 priority patent/WO2017150171A1/ja
Priority to EP17759642.6A priority patent/EP3425625B1/en
Publication of JP2017156496A publication Critical patent/JP2017156496A/ja
Priority to US16/116,183 priority patent/US10782159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6524940B2 publication Critical patent/JP6524940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/342Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells the sensed object being the obturating part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0553Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using optical or light-responsive means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/295Switch matrix, e.g. contact array common to several keys, the actuated keys being identified by the rows and columns in contact
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、鍵盤楽器の鍵等の複数の移動体の動作を検出する技術に関する。
鍵盤楽器の鍵等の移動体の動作を光学的に検出するための検出装置では、製造誤差や経年変化に起因した受光素子や発光素子の特性誤差が問題となる。特許文献1には、複数の発光部と複数の受光部との組合せにより複数の操作子の動作を検出する構成のもとで、発光部毎の発光レベルと受光部毎の受光レベルとを調整する技術が開示されている。特許文献1の技術では、複数の受光部の何れの出力信号も所定の閾値を上回らないように各発光部の発光レベルが決定される一方、受光部の受光レベルに応じた電圧を分圧した複数の受光信号のうち、特定の発光レベルのもとで閾値を下回る最大の受光信号が出力信号として選択される。
特開2005−195794号公報
特許文献1の技術のように発光部毎に発光レベルを特定の数値に調整しても、1個の発光部の発光時における受光部毎の受光レベルの誤差は補償されない。受光部毎の受光レベルの誤差を低減する観点から、特許文献1の技術では、各受光部の受光レベルに応じて相互に並列に生成された複数の受光信号の何れかを選択する構成を採用する。しかし、以上の構成では、受光部の受光レベルに応じた電圧の分圧で複数の受光信号を生成する分圧回路(複数の抵抗素子の配列)や、複数の受光信号から1個の受光信号を発光部の発光毎に順次に選択するための集積回路(マルチプレクサ)が必要であるから、装置構成が複雑化するという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、装置構成の複雑化を抑制しながら複数の移動体の動作を高精度に検出することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る検出装置は、複数の発光部と複数の受光部とを含み、複数の発光部の各々と複数の受光部の各々との相異なる組合せに対応する移動体の動作に応じて当該受光部の受光レベルが変化する動作検出部と、駆動信号の供給により複数の発光部の各々を発光期間毎に順次に発光させるとともに、当該発光期間内の複数の単位期間の各々において駆動信号の信号レベルを相違させる発光制御部と、複数の受光部の各々について、発光期間内の複数の単位期間の何れかにおける受光レベルを検出値として発光期間毎に選択する検出値選択部とを具備する。以上の構成では、各発光部に供給される駆動信号の信号レベル(例えば電流値)を単位期間毎に相違させることで各発光部の発光レベルを発光期間内で変動させる一方、発光期間内の何れかの単位期間における各受光部の受光レベルが検出値として受光部毎に選択される。したがって、受光部毎の受光レベルの誤差を補償する(ひいては移動体の動作を高精度に検出する)ことが可能である。また、各受光部の受光レベルに応じた電圧を分圧して複数の受光信号を生成する分圧回路(複数の抵抗素子の配列)や、複数の受光信号から1個の受光信号を発光部の発光毎に順次に選択するための集積回路(マルチプレクサ)が原理的には不要であるから、特許文献1の技術と比較して装置構成の複雑化を抑制することが可能である。
本発明の好適な態様に係る検出装置は、発光部に対する駆動信号の供給時における受光部の受光レベルが所定の範囲内となる複数の信号レベルを、発光部と受光部との組合せ毎に設定する検出制御部を具備し、発光制御部は、発光期間内の複数の単位期間の各々において、複数の信号レベルの何れかに発光部を発光させ、検出値選択部は、発光期間内の複数の単位期間のうち、発光部と受光部との組合せについて検出制御部が設定した信号レベルの駆動信号が発光部に供給される単位期間における当該受光部の受光レベルを検出値として選択する。以上の態様では、受光部の受光レベルが所定の範囲内となる信号レベル(例えば受光レベルが閾値を下回る信号レベル)が発光部と受光部との組合せ毎に設定され、発光期間内の複数の単位期間のうち、当該信号レベルの駆動信号が発光部に供給される単位期間における受光部の受光レベルが検出値として選択される。したがって、適切な範囲内の検出値を生成することが可能である。
本発明の好適な態様において、検出値選択部は、発光期間内の複数の単位期間の各々において、当該単位期間のうち受光レベルが安定する安定期間内の受光レベルを取得し、複数の単位期間の何れかにおける受光レベルを検出値として選択する。以上の態様では、単位期間のうち受光レベルが安定する安定期間内の受光レベルを検出値選択部が取得するから、単位期間のうち受光レベルが不安定に変動する期間(例えば単位期間の始点の直後の期間)内の受光レベルを検出値選択部が取得する構成と比較して正確な検出値を生成する(ひいては各移動体の動作を高精度に検出する)ことが可能である。
本発明の好適な態様に係る検出装置は、単位期間の始点から受光レベルが安定する時点までの時間長に応じて、発光期間内の単位期間の総数および各単位期間の時間長を可変に制御する期間制御部を具備する。以上の態様では、単位期間の始点から受光レベルが安定する時点までの時間長に応じて発光期間内の単位期間の総数と各単位期間の時間長とが可変に制御される。したがって、例えば受光レベルが安定する時点までの時間長が短いほど各単位期間の時間長を短縮して総数を増加させることで、受光部毎の受光レベルの誤差を高精度に補償することが可能である。
本発明の第1実施形態における検出装置の構成図である。 検出部の模式図である。 制御装置の機能に着目した検出装置の構成図である。 発光制御部の動作の説明図である。 検出制御処理のフローチャートである。 検出制御処理における信号レベルの設定の説明図である。 動作検出処理のフローチャートである。 第2実施形態における受光レベルの生成の説明図である。 第3実施形態における検出装置の構成図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る検出装置100の構成図である。第1実施形態の検出装置100は、鍵盤楽器に使用されて各鍵の動作を光学的に検出するセンサである。図1に例示される通り、第1実施形態の検出装置100は、制御装置12と記憶装置14と動作検出部16とA/D変換器18と音源回路20と放音機器22とを具備する。
制御装置12は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の処理回路で実現され、検出装置100の各要素を統括的に制御する。記憶装置14は、制御装置12が実行するプログラムや制御装置12が使用する各種のデータを記憶する。例えば半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが記憶装置14として使用され得る。
動作検出部16は、鍵盤楽器の各鍵の動作(具体的には演奏者による押鍵時の各鍵の変位)を検出する要素であり、複数(M個)の発光部E[1]〜E[M]と複数(N個)の受光部R[1]〜R[N]とを具備する(M,Nは2以上の自然数)。任意の1個の発光部E[m](m=1〜M)は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含んで構成され、駆動信号Z[m]の供給により光(以下「検出光」という)を放射する。任意の1個の受光部R[n](n=1〜N)は、例えばフォトダイオード等の受光素子を含んで構成され、受光レベルに応じた検出信号Q[n]を生成する。
M個の発光部E[1]〜E[M]とN個の受光部R[1]〜R[N]とは縦M行×横N列(例えば縦12行×横8列)のセンサマトリクスを構成し、任意の1個の発光部E[m]と任意の1個の受光部R[n]との組合せに対応して検出部D[m,n]が配置される。各検出部D[m,n]は、鍵盤の相異なる鍵に対応する。なお、各検出部D[m,n]と各鍵との対応関係は任意である。また、図1では、各発光部E[m]と各受光部R[n]との全通りの組合せについて検出部D[m,n]を便宜的に図示したが、実際には検出部D[m,n]が配置されない組合せも存在する。
図2は、任意の1個の検出部D[m,n]を例示する模式図である。図2に例示される通り、任意の1個の検出部D[m,n]は、発光経路162と導光体164と導光体166と受光経路168と遮光体32とを具備するセンサヘッドである。発光経路162および受光経路168は、検出光が伝播する経路であり、例えば光ファイバを含んで構成される。発光部E[m]から出射した検出光は、発光経路162を伝播して導光体164に到達し、導光体164の内部での反射により導光体166側に出射する。導光体164から導光体166に入射した検出光は、導光体166の内部での反射により受光経路168に入射し、受光経路168を伝播して受光部R[n]に到達する。遮光体32は、例えば鍵盤楽器の各鍵30の底面に固定された遮光性のシャッタであり、利用者による押鍵に連動して導光体164と導光体166との間に移動する。したがって、各受光部R[n]による受光レベル(検出信号Q[n]の信号レベル)は、各鍵30の位置(すなわち押鍵状態)に応じて変動する。
動作検出部16の第m行に対応するN個の検出部D[m,1]〜[m,N]の各々の発光経路162には、第m番目の1個の発光部E[m]から出射した検出光が共通に供給され、動作検出部16の第n列に対応するM個の検出部D[1,n]〜D[M,n]の各々の受光経路168を通過した検出光は第n番目の1個の受光部R[n]により受光される。したがって、任意の1個の発光部E[m]の発光時におけるN個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルを検出することで、発光部E[m]と各受光部R[n]との組合せに対応する各鍵30の動作(検出部D[m,n]の状態)を検出することが可能である。なお、例えば特開平9−152871号公報に開示される通り、1個の発光部E[m]から出射した検出光を複数の受光部R[n]で受光する構成や、複数の発光部E[m]から出射した検出光を1個の受光部R[n]で受光する構成も採用され得る。
図1のA/D変換器18は、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々が生成したアナログの検出信号Q[n]をデジタルデータ(以下「受光レベル」という)Lに変換する。制御装置12は、A/D変換器18による変換後の受光レベルLの時系列から各鍵30の状態を解析し、各鍵30に対応する楽音の発音/消音と強度とを時系列に指定する演奏データを受光レベルLの解析結果に応じて生成する。演奏データは記憶装置14に格納される。すなわち、利用者による鍵盤楽器の演奏が記録される。図1の音源回路20は、演奏データで指定される演奏音の音響信号を生成する。音源回路20が生成した音響信号が放音機器22(スピーカやヘッドホン)に供給されることで、演奏データで指定される演奏音が再生される。なお、駆動機構(例えばソレノイド)が演奏データに応じて各鍵30を駆動することで鍵盤楽器の自動演奏を実現することも可能である。また、音源回路20の機能を制御装置12が実現することも可能である。
図3は、制御装置12の機能に着目した検出装置100の構成図である。図3に例示される通り、第1実施形態の制御装置12は、記憶装置14に記憶されたプログラムを実行することで、動作検出部16を制御するための複数の要素(発光制御部42,検出値選択部44,検出制御部46)として機能する。なお、制御装置12の機能を複数の装置に分散した構成や、制御装置12の機能の一部を専用の電子回路が実現する構成も採用される。
発光制御部42は、動作検出部16のM個の発光部E[1]〜E[M]の各々を順次に発光させる。図4は、発光制御部42による各発光部E[m]の制御の説明図である。図4に例示される通り、鍵盤楽器の各鍵30の動作を検出する処理(以下「動作検出処理」という)SBにおいて、発光制御部42は、M個の発光部E[1]〜E[M]の各々を発光期間PE[m]毎に順次に発光させる。M個の発光部E[1]〜E[M]の各々を順次に発光させる動作は、所定の周期(以下「検出周期」という)P毎に反復される。検出周期Pの時間長は1msec程度であり、発光期間PE[m]の時間長は80μsec(≒1/M)程度である。第1実施形態の発光制御部42は、各検出周期P内のM個の発光期間PE[1]〜PE[M]のうち第m番目の発光期間PE[m]にて駆動信号Z[m]を発光部E[m]に供給することで当該発光部E[m]を発光させる。駆動信号Z[m]は、発光部E[m]を発光させる電流信号である。
図4に例示される通り、任意の1個の発光期間PE[m]は、単位期間U1と単位期間U2とを包含する。例えば、単位期間U1は発光期間PE[m]の前半期間であり、単位期間U2は発光期間PE[m]の後半期間である。第1実施形態の発光制御部42は、各発光期間PE[m]の単位期間U1と単位期間U2とで発光部E[m]の発光レベルを相違させる。具体的には、発光制御部42は、発光部E[m]に供給する駆動信号Z[m]の信号レベル(具体的には電流量)を単位期間U1と単位期間U2とで相違させることにより発光部E[m]の発光レベルを発光期間PE[m]内で変動させる。図4に例示される通り、単位期間U1での駆動信号Z[m]の信号レベルX1[m]は、単位期間U2での駆動信号Z[m]の信号レベルX2[m]を下回る。すなわち、発光期間PE[m]内で発光部E[m]の発光レベルが段階的に増加する。
以上の例示の通り、第1実施形態では、各発光期間PE[m]内で発光部E[m]の発光レベルが変動するから、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルは各発光期間PE[m]内の単位期間U1と単位期間U2とで相違する。A/D変換器18は、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々が生成する検出信号Q[n]を、各発光期間PE[m]内の単位期間U1および単位期間U2の各々にてA/D変換することで受光レベルLを生成する。すなわち、単位期間U1での受光部R[n]の受光レベルL1と単位期間U2での受光部R[n]の受光レベルL2とが、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について発光期間PE[m]毎に生成される。
図3の検出値選択部44は、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について、発光期間PE[m]内の単位期間U1および単位期間U2の何れかにおける受光レベルL(すなわち、単位期間U1での受光レベルL1と単位期間U2での受光レベルL2との何れか)を検出値d[m,n]として選択する。検出値d[m,n]は、発光部E[m]が発光する発光期間PE[m]における受光部R[n]の受光レベルLであるから、検出部D[m,n]に対応する鍵30の位置(押鍵状態)を示す数値に相当する。
発光部E[m]から受光部R[n]までの経路長(発光経路162および受光経路168での光損失)はN個の受光部R[1]〜R[N]の各々で相違し得る。発光経路162や受光経路168を構成する光ファイバの端面の表面状態もN個の受光部R[1]〜R[N]の各々で相違し得る。また、発光面の面内で検出光の強度が相違する発光部E[m]を採用した構成では、発光面に対する発光経路162の位置に応じて、発光部E[m]から各発光経路162に入射する検出光の光量が相違し得る。製造誤差や経年変化に起因して受光部R[n]の特性(例えば受光量と検出信号Q[n]の信号レベルとの関係)が受光部R[n]毎に相違する可能性もある。以上に例示した種々の相違に起因して、任意の1個の発光部E[m]を発光させたときの受光レベルLはN個の受光部R[1]〜R[N]の間で相違し得る。
第1実施形態では、各発光部E[m]に供給される駆動信号Z[m]の信号レベルを単位期間U(U1,U2)毎に相違させることで各発光部E[m]の発光レベルを発光期間PE[m]内で変動させる一方、発光期間PE[m]内の何れかの単位期間Uにおける各受光部R[n]の受光レベルLが検出値d[m,n]として受光部R[n]毎に選択される。すなわち、発光部E[m]を相異なる発光レベルで発光させたときの複数の受光レベルL(L1,L2)の何れかが検出値d[m,n]として受光部R[n]毎に選択される。したがって、受光部R[n]毎の受光レベルLの誤差を補償する(ひいては各鍵30の動作を高精度に検出する)ことが可能である。また、各受光部R[n]の受光レベルLに応じた電圧を分圧して複数の受光信号を生成する分圧回路(複数の抵抗素子の配列)や、複数の受光信号から1個の受光信号を発光部の発光毎に順次に選択するための集積回路(マルチプレクサ)が原理的には不要であるから、特許文献1の技術と比較して装置構成の複雑化を抑制することが可能である。以上の通り、第1実施形態によれば、装置構成の複雑化を抑制しながら各鍵30の動作を高精度に検出できるという利点がある。
図3の検出制御部46は、以上に例示した動作検出処理SBを制御する。具体的には、検出制御部46は、単位期間U1における信号レベルX1[m]と単位期間U2における信号レベルX2[m]とを発光部E[m]毎(すなわち発光期間PE[m]毎)に設定する。第1実施形態の検出制御部46は、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の何れかの駆動信号Z[m]を発光部E[m]に供給した場合におけるN個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルLが閾値(上限値)LTHを下回るように、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の組合せを発光部E[m]毎に設定する。信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]は、事前に選定された複数の信号レベルAから選択される。また、第1実施形態の検出制御部46は、単位期間U1での受光レベルL1と単位期間U2での受光レベルL2との何れを検出値d[m,n]として選択すべきか(以下「選択対象」という)を、発光部E[m]と受光部R[n]との組合せ毎(検出部D[m,n]毎)に設定する。
図5は、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]を発光部E[m]毎に設定するとともに選択対象を検出部D[m,n]毎に設定する処理(以下「検出制御処理」という)SAのフローチャートである。例えば検出装置100の起動や利用者からの指示を契機として図5の検出制御処理SAが開始され、検出制御処理SAの実行後に動作検出処理SBが開始される。検出制御処理SAの実行中には全部の鍵30が離鍵状態に維持される。すなわち、各発光部E[m]から出射した検出光は、遮光体32で遮光されずにN個の受光部R[1]〜R[N]の各々に到達する。
検出制御処理SAを開始すると、検出制御部46は、M個の発光部E[1]〜E[M]の何れか(以下「選択発光部E[m]」という)を選択する(SA1)。そして、検出制御部46は、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の候補となる信号レベルAを初期値に設定する(SA2)。信号レベルAの初期値は、事前に選定された複数の信号レベルAのうち最小値である。
検出制御部46は、現段階の信号レベルAの駆動信号Z[m]を選択発光部E[m]に供給することで選択発光部E[m]を発光させる(SA3)。選択発光部E[m]から出射した検出光はN個の受光部R[1]〜R[N]の各々に到達し、各受光部R[n]の受光レベルLがA/D変換器18から出力される。検出制御部46は、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルLをA/D変換器18から取得する(SA4)。検出制御部46がステップSA4で取得する受光レベルLは受光部R[n]毎に相違し得る。
検出制御部46は、N個の受光部R[1]〜R[N]の何れかの受光レベルLが閾値LTHを上回るか否か(オーバーフローの有無)を判定する(SA5)。N個の受光部R[1]〜R[N]の全部の受光レベルLが閾値LTHを下回る場合(SA5:NO)、検出制御部46は、信号レベルAを1段階だけ増加させたうえで(SA6)、処理をステップSA3に移行する。すなわち、N個のうち何れかの受光部R[n]の受光レベルLが閾値LTHを上回るまで(SA5:YES)、信号レベルAを初期値から段階的に増加させた各場合について、選択発光部E[m]に対する駆動信号Z[m]の供給(SA3)と、各受光部R[n]の受光レベルLの取得(SA4)とが反復される。
N個の受光部R[1]〜R[N]の何れかの受光レベルLが閾値LTHを上回る場合(SA5:YES)、検出制御部46は、選択発光部E[m]に関する信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]を、現時点の信号レベルAに応じて設定する(SA7)。具体的には、単位期間U1の信号レベルX1[m]は、現時点の信号レベルAを1段階だけ下回る信号レベルAに設定され、単位期間U2の信号レベルX2[m]は、現時点の信号レベルAに設定される。以上の手順で設定された信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]は、発光部E[m]毎に記憶装置14に記憶される。
図6は、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の設定の説明図である。図6では、信号レベルAを変化させた複数の場合(段階1,段階2,段階3)の各々について、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルLと閾値LTHとの関係が図示されている。段階2での信号レベルA2は段階1での信号レベルA1を上回り、段階3での信号レベルA3は段階2での信号レベルA2を上回る(A1<A2<A3)。
段階1では、N個の受光部R[1]〜R[N]の全部の受光レベルLが閾値LTHを下回る(SA5:NO)から、信号レベルA1を1段階だけ上回る信号レベルA2を使用する段階2に進行する。段階2でも同様に、N個の受光部R[1]〜R[N]の全部の受光レベルLが閾値LTHを下回る(SA5:NO)から、信号レベルA2を1段階だけ上回る信号レベルA3を使用する段階3に進行する。段階3では、N個のうち3個の受光部R[1]〜R[3]の受光レベルLが閾値LTHを上回る(SA5:YES)。したがって、直前の段階2での信号レベルA2が単位期間U1での信号レベルX1[m]として採用されるとともに、段階3での信号レベルA3が単位期間U2での信号レベルX2[m]として採用される(SA7)。
選択発光部E[m]に関する信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]を以上の手順で設定すると、検出制御部46は、選択発光部E[m]とN個の受光部R[1]〜R[N]の各々との組合せ毎に、動作検出処理SBの実行時に単位期間U1での受光レベルL1と単位期間U2での受光レベルL2との何れ(単位期間U1および単位期間U2の何れ)を選択すべきかを設定する(SA8)。具体的には、第1実施形態の検出制御部46は、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]のうち、選択発光部E[m]に供給したときの受光部R[n]の受光レベルLが閾値LTHを下回る範囲内で最大となる方を動作検出処理SBでの選択対象として採択する。例えば、図6に例示された状況を想定すると、受光部R[1]〜R[3]については信号レベルX1[m](=A2)が選択対象として指定され、残余の受光部R[4]〜R[N]については信号レベルX2[m](=A3)が選択対象として指定される。
信号レベルX1[m]の選択は、単位期間U1の受光レベルL1の選択を意味し、信号レベルX2[m]の選択は、単位期間U2の受光レベルL2の選択を意味する。したがって、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の何れかを選択対象として指定するステップSA8の処理は、単位期間U1および単位期間U2の何れかを選択対象として指定する処理、または、受光レベルL1および受光レベルL2の何れかを選択対象として指定する処理とも換言され得る。以上の手順で設定された選択対象は、発光部E[m]と受光部R[n]との組合せ毎に記憶装置14に記憶される。なお、ステップSA7とステップSA8との先後を逆転することも可能である。
検出制御部46は、動作検出部16のM個の発光部E[1]〜E[M]の全部について以上の処理(SA1〜SA8)が完了したか否かを判定する(SA9)。判定結果が否定である場合(SA9:NO)、検出制御部46は、M個の発光部E[1]〜E[M]のうち未処理の発光部E[m]を選択発光部E[m]として選択したうえで(SA1)、更新後の選択発光部E[m]について以降の処理(SA2〜SA9)を実行する。M個の発光部E[1]〜E[M]について、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の設定(SA7)と選択対象の設定(SA8)とが完了した段階で(SA9:YES)、図5の検出制御処理SAは終了する。
図7は、以上に例示した検出制御処理SAの結果を踏まえて実行される動作検出処理SBのフローチャートである。検出制御処理SAの完了や利用者からの指示を契機として、各検出周期PのM個の発光期間PE[1]〜PE[M]の各々において図7の動作検出処理SBが実行される。任意の1個の発光期間PE[m]について動作検出処理SBを開始すると、発光制御部42は、M個の発光部E[1]〜E[M]のうち当該発光期間PE[m]に対応する発光部E[m](以下「駆動発光部E[m]」という)を選択する(SB1)。
発光制御部42は、駆動発光部E[m]について検出制御処理SAで設定された信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]を特定する(SB2)。具体的には、発光制御部42は、駆動発光部E[m]の信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]を記憶装置14から取得する。
発光期間PE[m]の単位期間U1が到来すると、発光制御部42は、ステップSB2で特定した信号レベルX1[m]の駆動信号Z[m]を駆動発光部E[m]に供給することで駆動発光部E[m]を発光させる(SB3)。他方、A/D変換器18は、単位期間U1での駆動発光部E[m]の発光中にN個の受光部R[1]〜R[N]の各々が出力する検出信号Q[n]のA/D変換でN個の受光レベルL1を特定する。検出値選択部44は、各受光部R[n]のN個の受光レベルL1をA/D変換器18から取得する(SB4)。
また、発光期間PE[m]の単位期間U2が到来すると、発光制御部42は、単位期間U2についてステップSB2で特定した信号レベルX2[m]の駆動信号Z[m]を駆動発光部E[m]に供給することで駆動発光部E[m]を発光させる(SB5)。A/D変換器18は、単位期間U2での駆動発光部E[m]の発光中にN個の受光部R[1]〜R[N]の各々が出力する検出信号Q[n]のA/D変換でN個の受光レベルL2を特定する。検出値選択部44は、各受光部R[n]のN個の受光レベルL2をA/D変換器18から取得する(SB6)。
以上に例示した通り、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について単位期間U1での受光レベルL1と単位期間U2での受光レベルL2とが測定される。検出値選択部44は、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について受光レベルL1および受光レベルL2の何れかを検出値d[m,n]として選択する(SB7)。具体的には、検出値選択部44は、発光期間PE[m]の単位期間U1および単位期間U2のうち、駆動発光部E[m]と当該受光部R[n]との組合せについて検出制御処理SAで選択対象として指定された信号レベル(X1[m],X2[m])の駆動信号Z[m]が駆動発光部E[m]に供給される単位期間Uでの受光レベルLを検出値d[m,n]として選択する。例えば図6の状況を想定すると、受光部R[1]〜R[3]については、駆動信号Z[m]が信号レベルX1[m](=A2)に設定される単位期間U1で取得された受光レベルL1が検出値d[m,n]として選択され、残余の受光部R[4]〜R[N]については、駆動信号Z[m]が信号レベルX2[m](=A3)に設定される単位期間U2で取得された受光レベルL2が検出値d[m,n]として選択される。すなわち、各受光部R[n]の受光レベルLが閾値LTHを下回る範囲内で最大の信号レベルの駆動信号Z[m]を受光部R[n]に供給したときの受光レベルLが、当該受光部R[n]の検出値d[m,n]として採択される。
以上に例示した動作検出処理SBが発光期間PE[m]毎に反復されることで、各発光部E[m]と各受光部R[n]との組合せに対応する各検出部D[m,n]の状態(各鍵30の動作)に応じた検出値d[m,n]が、検出周期P毎に順次に生成される。制御装置12は、各鍵30の検出値d[m,n]の時系列(各鍵30の変位の時間変化)を解析することで演奏データを生成する。
以上に説明した通り、第1実施形態では、受光部R[n]の受光レベルLが閾値LTHを下回る範囲内の信号レベルが発光部E[m]と受光部R[n]との組合せ毎に設定され、発光期間PE[m]内の単位期間U1および単位期間U2のうち、当該信号レベルの駆動信号Z[m]が発光部E[m]に供給される単位期間Uでの受光部R[n]の受光レベルLが検出値d[m,n]として選択される。したがって、閾値LTHを下回る適切な範囲内の検出値d[m,n]を生成できるという利点がある。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図8は、任意の1個の受光部R[n]が出力する検出信号Q[n]の波形図である。例えば受光部R[n]に付随する容量成分等による過渡応答に起因して、実際の検出信号Q[n]の信号レベル(例えば電流量)は不安定に変動し得る。例えば、検出信号Q[n]の信号レベルは、図8に例示される通り、単位期間U(U1,U2)の始点t1で発光部E[m]の発光レベルが変動した直後に不安定に変動し得る。
以上の事情を考慮して、第2実施形態では、各単位期間Uのうち検出信号Q[n]の信号レベルが安定する期間(以下「安定期間」という)PS内でA/D変換器18による検出信号Q[n]のA/D変換(受光レベルLの生成)が実行される。安定期間PSは、例えば各単位期間Uの始点t1から所定の時間長TA(例えば18μsec程度)が経過した時点t2と当該単位期間Uの終点t3との間の期間である。安定期間PSの時間長TBは、例えば20μsec〜23μsec程度である。A/D変換器18は、単位期間Uの始点t1に対して時間長TAだけ遅延した時点t2から検出信号Q[n]のA/D変換を開始して受光レベルLを生成する。各単位期間Uの始点t1から時点t2までの時間長TAにわたる期間(すなわち検出信号Q[n]の信号レベルが不安定に変動する期間)内ではA/D変換は実行されない。
第2実施形態の検出値選択部44は、発光期間PE[m]内の単位期間U毎に安定期間PS内の受光レベルL(L1,L2)を取得する。単位期間U1の受光レベルL1と単位期間U2の受光レベルL2との何れかを検出値d[m,n]として検出値選択部44が選択する動作は第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、各単位期間Uのうち受光レベル(検出信号Q[n]の信号レベル)が安定する安定期間PS内の受光レベルLを検出値選択部44が取得する。したがって、各単位期間Uのうち検出信号Q[n]の信号レベルが不安定に変動する期間(例えば単位期間Uの始点t1から時点t2までの期間)内の受光レベルLを検出値選択部44が取得する構成と比較して、正確な検出値d[m,n]を生成できる(ひいては各鍵30の動作を高精度に検出できる)という利点がある。
なお、A/D変換器18による検出信号Q[n]のA/D変換は単位期間Uの始点t1から開始する一方、単位期間U内に生成された複数の受光レベルLのうち安定期間PS内の受光レベルLを検出値選択部44が選別することも可能である。
<第3実施形態>
第1実施形態および第2実施形態では、各発光期間PE[m]が2個の単位期間U(U1,U2)を含む場合を例示したが、発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kは2個に限定されない。すなわち、各発光期間PE[m]に3個以上の単位期間Uを含ませることも可能である。
図9は、第3実施形態における検出装置100の制御装置12の機能に着目した構成図である。図9に例示される通り、第3実施形態の制御装置12は、第1実施形態と同様の要素(発光制御部42,検出値選択部44,検出制御部46)に加えて期間制御部48としても機能する。期間制御部48は、各発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kと各単位期間Uの時間長Tとを可変に制御する。具体的には、第3実施形態の期間制御部48は、各単位期間Uの始点から検出信号Q[n]の信号レベルが安定する時点t2までの時間長TAに応じて、発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kと各単位期間Uの時間長Tとを可変に制御する。単位期間Uの時間長Tは、当該単位期間Uの始点t1から時点t2までの時間長TAと安定期間PSの時間長TBとの合計である。A/D変換器18が単位期間U内の時点t2(安定期間PSの始点)で検出信号Q[n]のA/D変換を開始する点は第2実施形態と同様である。
具体的には、期間制御部48は、検出制御処理SAにおいて、駆動信号Z[m]の供給で任意の1個の発光部E[m]を発光させる一方、当該発光部E[m]の発光時に各受光部R[n]が生成する検出信号Q[n]を解析することで、発光部E[m]の発光開始から検出信号Q[n]の信号レベルが安定するまでの時間長TA(例えばN個の検出信号Q[1]〜Q[N]における最大値)を測定する。そして、期間制御部48は、時間長TAと所定の時間長TBとの合計を単位期間Uの時間長Tとして設定する。安定期間PSの時間長TBは、例えばA/D変換器18による受光レベルLの生成に必要な時間長に固定されるから、単位期間Uの全体の時間長Tは時間長TAに応じた可変長である。
また、期間制御部48は、以上の手順で決定した単位期間Uの時間長Tに応じて発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kを設定する。具体的には、期間制御部48は、所定長の発光期間PE[m]に内包され得る単位期間U(時間長T)の最大個数を総数Kとして設定する。したがって、検出信号Q[n]の信号レベルの安定に必要な時間長TAが短いほど、発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kは増加する。なお、発光期間PE[m]や検出周期Pの時間長は所定値に固定される。
検出制御処理SAにおいて、第3実施形態の検出制御部46は、期間制御部48が設定した総数Kの単位期間U1〜UKの各々について発光部E[m]毎に信号レベル(X1[m]〜XK[m])を設定する。具体的には、検出制御部46は、信号レベルX1[m]〜XK[m]の何れかの駆動信号Z[m]を発光部E[m]に供給した場合におけるN個の受光部R[1]〜R[N]の各々の受光レベルLが閾値LTHを下回るように、信号レベルX1[m]〜XK[m]を設定する。また、検出制御部46は、発光期間PE[m]内のK個の単位期間U1〜UKのうち何れの単位期間Uでの受光レベルLを検出値d[m,n]として選択すべきか(選択対象)を発光部E[m]と受光部R[n]との組合せ毎に設定する。
他方、動作検出処理SBにおいて、発光制御部42は、各発光期間PE[m]内のK個の単位期間U1〜UKの各々において信号レベルXk[m](k=1〜K)の駆動信号Z[m]の供給で発光部E[m]を発光させる(SB3,SB5)。また、検出値選択部44は、K個の単位期間U1〜UKのうち検出制御処理SAで選択対象に設定された信号レベルXk[m]の単位期間Ukにおける受光レベルLkを発光期間PE[m]毎に検出値d[m,n]として選択する(SB7)。
第3実施形態においても第1実施形態や第2実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、検出信号Q[n]の信号レベルが安定するまでの時間長TAに応じて各発光期間PE[m]内の単位期間Uの総数Kと各単位期間Uの時間長Tとが可変に制御される。したがって、前述の例示のように例えば時間長TAが短いほど単位期間Uの総数Kを増加させる構成により、受光部R[n]毎の受光レベルLの誤差を高精度に補償する(ひいては各鍵30の動作を高精度に検出する)ことが可能である。
<変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は適宜に併合され得る。
(1)発光期間PE[m]内の複数の単位期間Uにおける駆動信号Z[m]の信号レベルの大小は任意である。例えば、前述の各形態では、単位期間U1での信号レベルX1[m]が単位期間U2での信号レベルX2[m]を下回る構成を例示したが、信号レベルX1[m]が信号レベルX2[m]を上回る構成(発光期間PE[m]内で発光部E[m]の発光レベルが段階的に減少する構成)も採用され得る。
(2)前述の各形態における検出制御処理SAでは、駆動信号Z[m]の信号レベルAを初期値から段階的に増加させたが、駆動信号Z[m]の信号レベルAを最大値から段階的に減少させながら、選択発光部E[m]に対する駆動信号Z[m]の供給(SA3)と、各受光部R[n]の受光レベルLの取得(SA4)とを実行することも可能である。信号レベルAを徐々に減少させる場合、検出制御部46は、閾値LTHを下回るか否かを判定する。また、過去(典型的には直前)の検出制御処理SAで設定された信号レベルX1[m]または信号レベルX2[m]を、検出制御処理SAにおける信号レベルAの初期値(SA2)として利用することも可能である。
(3)第1実施形態では、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の何れかの駆動信号Z[m]を発光部E[m]に供給した場合の受光レベルLが閾値LTHを下回るように、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の組合せを発光部E[m]毎に設定した。以上の構成を変形し、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の何れかの駆動信号Z[m]を発光部E[m]に供給した場合の受光レベルLが閾値(下限値)LTHを上回るように、信号レベルX1[m]および信号レベルX2[m]の組合せを発光部E[m]毎に設定することも可能である。以上の例示から理解される通り、検出制御部46は、発光部E[m]に対する駆動信号Z[m]の供給時におけるN個の受光部R[1]〜R[N]の受光レベルLが所定の範囲内(上限値を下回る範囲内または下限値を上回る範囲内)となる複数の信号レベルを、発光部E[m]と受光部R[n]との組合せ毎に設定する要素として包括的に表現される。
(4)前述の各形態では、鍵盤楽器の各鍵30の動作を検出する検出装置100を例示したが、検出装置100による検出対象は鍵30に限定されない。例えば、鍵盤楽器において弦を打撃する複数のハンマの各々の動作の検出や、利用者が任意に操作する複数の操作子(例えばボタンやツマミ)の各々の動作の検出にも、前述の各形態と同様の検出装置100が利用され得る。以上の例示から理解される通り、検出装置100による検出の対象は、移動可能な移動体として包括的に表現される。
(5)前述の各形態で例示した検出装置100は、前述の通り、制御装置12とプログラムとの協働で実現される。本発明の好適な態様に係るプログラムは、M個の発光部E[1]〜E[M]とN個の受光部R[1]〜R[N]とを含み、各発光部E[m]と各受光部R[n]との相異なる組合せに対応する移動体(例えば鍵30)の動作に応じて当該受光部R[n]の受光レベルLが変化する動作検出部16を制御可能なコンピュータを、駆動信号Z[m]の供給によりM個の発光部E[1]〜E[M]の各々を発光期間PE[m]毎に順次に発光させるとともに、当該発光期間PE[m]内の複数の単位期間Uの各々において駆動信号Z[m]の信号レベルを相違させる発光制御部42、および、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について、発光期間PE[m]内の複数の単位期間Uの何れかにおける受光レベルLを検出値d[m,n]として発光期間PE[m]毎に選択する検出値選択部44として機能させる。以上に例示したプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を包含し得る。また、通信網を介した配信の形態でプログラムをコンピュータに配信することも可能である。
(6)本発明の好適な態様は、前述の各形態で例示した検出装置100の動作方法(検出方法)としても特定され得る。本発明の好適な態様に係る検出方法(動作検出処理SB)は、M個の発光部E[1]〜E[M]とN個の受光部R[1]〜R[N]とを含み、各発光部E[m]と各受光部R[n]との相異なる組合せに対応する移動体(例えば鍵30)の動作に応じて当該受光部R[n]の受光レベルLが変化する動作検出部16を制御可能なコンピュータが、駆動信号Z[m]の供給によりM個の発光部E[1]〜E[M]の各々を発光期間PE[m]毎に順次に発光させるとともに、当該発光期間PE[m]内の複数の単位期間Uの各々において駆動信号Z[m]の信号レベルを相違させ、N個の受光部R[1]〜R[N]の各々について、発光期間PE[m]内の複数の単位期間Uの何れかにおける受光レベルLを検出値d[m,n]として発光期間PE[m]毎に選択する。
100……検出装置、12……制御装置、14……記憶装置、16……動作検出部、162……発光経路、164……導光体、166……導光体、168……受光経路、18……A/D変換器、20……音源回路、22……放音機器、30……鍵(移動体)、32……遮光体、42……発光制御部、44……検出値選択部、46……検出制御部、48……期間制御部。

Claims (5)

  1. 複数の発光部と複数の受光部とを含み、前記複数の発光部の各々と前記複数の受光部の各々との相異なる組合せに対応する移動体の動作に応じて当該受光部の受光レベルが変化する動作検出部と、
    駆動信号の供給により前記複数の発光部の各々を発光期間毎に順次に発光させるとともに、当該発光期間内の複数の単位期間の各々において前記駆動信号の信号レベルを相違させる発光制御部と、
    前記複数の受光部の各々について、前記発光期間内の前記複数の単位期間の何れかにおける受光レベルを検出値として前記発光期間毎に選択する検出値選択部と
    を具備する検出装置。
  2. 前記発光部に対する駆動信号の供給時における前記受光部の受光レベルが所定の範囲内となる複数の信号レベルを、前記発光部と前記受光部との組合せ毎に設定する検出制御部を具備し、
    前記発光制御部は、前記発光期間内の複数の単位期間の各々において、前記複数の信号レベルの何れかに前記発光部を発光させ、
    前記検出値選択部は、前記発光期間内の前記複数の単位期間のうち、前記発光部と前記受光部との組合せについて前記検出制御部が設定した信号レベルの駆動信号が前記発光部に供給される単位期間における当該受光部の受光レベルを検出値として選択する
    請求項1の検出装置。
  3. 前記検出値選択部は、前記発光期間内の複数の単位期間の各々において、当該単位期間のうち受光レベルが安定する安定期間内の受光レベルを取得し、前記複数の単位期間の何れかにおける受光レベルを検出値として選択する
    請求項1または請求項2の検出装置。
  4. 前記単位期間の始点から受光レベルが安定する時点までの時間長に応じて、前記発光期間内の単位期間の総数および各単位期間の時間長を可変に制御する期間制御部
    を具備する請求項3の検出装置。
  5. 複数の発光部と複数の受光部とを含み、前記複数の発光部の各々と前記複数の受光部の各々との相異なる組合せに対応する移動体の動作に応じて当該受光部の受光レベルが変化する動作検出部を制御可能なコンピュータを、
    駆動信号の供給により前記複数の発光部の各々を発光期間毎に順次に発光させるとともに、当該発光期間内の複数の単位期間の各々において前記駆動信号の信号レベルを相違させる発光制御部、および、
    前記複数の受光部の各々について、前記発光期間内の前記複数の単位期間の何れかにおける受光レベルを検出値として前記発光期間毎に選択する検出値選択部
    として機能させるプログラム。
JP2016038804A 2016-03-01 2016-03-01 検出装置およびプログラム Active JP6524940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038804A JP6524940B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 検出装置およびプログラム
CN201780010504.3A CN108604442B (zh) 2016-03-01 2017-02-14 检测装置、键盘乐器、检测方法以及程序
PCT/JP2017/005258 WO2017150171A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-14 検出装置、鍵盤楽器、検出方法およびプログラム
EP17759642.6A EP3425625B1 (en) 2016-03-01 2017-02-14 Detection device, keyboard musical instrument, detection method, and program
US16/116,183 US10782159B2 (en) 2016-03-01 2018-08-29 Detection device and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038804A JP6524940B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 検出装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156496A JP2017156496A (ja) 2017-09-07
JP6524940B2 true JP6524940B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59742796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038804A Active JP6524940B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 検出装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10782159B2 (ja)
EP (1) EP3425625B1 (ja)
JP (1) JP6524940B2 (ja)
CN (1) CN108604442B (ja)
WO (1) WO2017150171A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396014B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-12 ヤマハ株式会社 設定装置および操作子
JPWO2022244721A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24
EP4354423A1 (en) * 2021-05-19 2024-04-17 Yamaha Corporation Musical instrument

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552374B2 (ja) * 1995-11-30 2004-08-11 ヤマハ株式会社 信号出力装置および光センサ
JPH11296756A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Aleph:Kk 検知装置
JP4129798B2 (ja) * 2004-01-06 2008-08-06 ヤマハ株式会社 光学検出装置
JP5209287B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-12 ローランド株式会社 電子楽器の操作位置検出装置
US20090282962A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano With Key Movement Detection System
GB2462081A (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Eigenlabs Ltd A programmable sound creation interface
JP2010122936A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Seiko Epson Corp センシング回路、表示装置および電子機器
JP5423542B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置
JP5516145B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、表示装置及び電子機器
CN204577083U (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 杭州随身教育科技有限公司 钢琴黑白键状态感应装置
EP3298432B1 (en) * 2015-05-18 2019-07-10 Lasermotive, Inc. Multi-layered safety system

Also Published As

Publication number Publication date
US10782159B2 (en) 2020-09-22
US20190011293A1 (en) 2019-01-10
CN108604442B (zh) 2023-01-10
EP3425625A1 (en) 2019-01-09
EP3425625B1 (en) 2020-11-04
CN108604442A (zh) 2018-09-28
EP3425625A4 (en) 2019-10-02
JP2017156496A (ja) 2017-09-07
WO2017150171A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10657943B2 (en) Systems and methods for calibrating a musical device
JP6524940B2 (ja) 検出装置およびプログラム
US9099062B2 (en) Keyboard musical instrument, method of controlling actuator in the keyboard musical instrument, and non-transitory recording medium storing program for controlling the actuator
US8785759B2 (en) Electric keyboard musical instrument, method executed by the same, and storage medium
US20130180391A1 (en) Damper drive device for musical instrument, and musical instrument
US9502014B1 (en) Actuator control in automatic performance of musical instrument
CN111295705B (zh) 音输出装置以及记录介质
US10249274B2 (en) Keyboard musical instrument, adjusting method thereof, and computer-readable recording medium therefor
JP4784057B2 (ja) 楽器の物理量検出装置、楽器の物理量検出方法、楽器の物理量検出プログラム及び鍵盤楽器
JP2002006833A (ja) 鍵駆動装置
US8859878B2 (en) Method and device for identifying half point of pedal on keyboard musical instrument
JP2014112221A (ja) 発音機構における打撃部材のための駆動制御装置
JP6665580B2 (ja) 検出装置およびプログラム
JP5987762B2 (ja) 鍵盤楽器のハーフペダル領域特定方法及び装置並びにプログラム
US20170345404A1 (en) Electronic keyboard musical instrument
JP6728771B2 (ja) 検出装置およびプログラム
JP6299621B2 (ja) 鍵盤楽器
EP4064270A1 (en) Detection system, playing operation device, electronic keyboard instrument, and detection method
JP2014206575A (ja) 鍵盤楽器の鍵ダンパハーフ領域特定方法及び装置並びにプログラム
JP2004029143A (ja) 再生性能評価装置、楽器及び鍵盤楽器
JP2015099328A (ja) 電子楽器、プログラム及び発音音高選択方法
JP2008182046A (ja) 半導体レーザ素子の特性測定装置および方法
JP2006119317A (ja) 電子楽器
JP2007226947A (ja) 光ディスク装置及びその光出力学習方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151