JP6522964B2 - 光送受信器 - Google Patents

光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6522964B2
JP6522964B2 JP2015014524A JP2015014524A JP6522964B2 JP 6522964 B2 JP6522964 B2 JP 6522964B2 JP 2015014524 A JP2015014524 A JP 2015014524A JP 2015014524 A JP2015014524 A JP 2015014524A JP 6522964 B2 JP6522964 B2 JP 6522964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light output
signal
optical
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139976A (ja
Inventor
理宇 平井
理宇 平井
信彦 菊池
信彦 菊池
Original Assignee
日本オクラロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オクラロ株式会社 filed Critical 日本オクラロ株式会社
Priority to JP2015014524A priority Critical patent/JP6522964B2/ja
Publication of JP2016139976A publication Critical patent/JP2016139976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522964B2 publication Critical patent/JP6522964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光送受信器に関し、より詳しくは、光ファイバで伝送される多値の光情報の送受信に適用される光送受信器に関する。
インターネットトラフィックは年々増加しており、光ファイバを介してデータ通信を行う光伝送システムの大容量化が求められている。その一方で、これらデータ通信を実現する通信機器の消費電力の増加が大きな問題となっている。このうち約半分程度は比較的短距離のデータ通信を行うアクセスネットワーク由来であり、うち光送受信器による消費電力が全体の2割程度を占める。このため現状よりも高速伝送を実現し、かつ、ネットワーク全体の消費電力減を達成するためには、LAN(Local Area Network)向け光送受信器の低消費電力化が不可欠である。これらを背景に標準化団体ITU−TやIEEE802.3などにおいて、次世代の400G級光伝送方式の標準化が進められている。特にIEEE802.3においてはLAN用途の光送受信器向けの変復調方式としては、光送受信器の小型・低消費電力が期待できる強度変調・直接検波(IM/DD:Intensity Modulation / Direct Detection)方式を中心に議論が進められている。
さて、IEEE802.3では同じデータ量(ペイロード)を伝送する光伝送規格においても、伝送距離や光ファイバ種類に応じて、それぞれ独立に規格を制定している。例えば、毎秒100Gbitのデータ量を通信する規格の場合、100GBASE−SR10は情報伝送に10Gbpsで強度変調された10チャネルの光信号を利用し、伝送媒体として100m程度のマルチモードファイバ10本を束ねたアレイファイバを利用する空間多重方式であり、装置間やビル内などの短い距離の光伝送に用いられる。また、100GBASE−LR4、100GBASE−ER4は、約25Gbpsで強度変調された波長の異なる4チャネルの光信号を束ねて25Gbps×4=100Gbpsのデータ伝送を実現する波長多重方式であり、伝送媒体にはシングルモード光ファイバ1本を用いる。これは伝送ファイバが1本で済み、また伝送歪みの比較的小となるシングルモードファイバを用いるため長距離伝送に適しており、それぞれ伝送最大距離は10km、40kmである。また現在進められている標準プロジェクトでは先の距離とは別にシングルモードファイバ500mやシングルモードファイバ2kmも標準化が検討されている。このように細かい伝送距離の粒度で決められる理由は、それぞれの距離や伝送媒体によって求められる光送受信器のコスト、サイズが異なっているためであり、すなわち標準化ではそれぞれの規格に適した方式制定が必要となっている。
特許文献1では、都市間や都市内の数100km〜数1000km程度の長距離ネットワーク向けに隣接する二つのネットワークエレメント間(局間)のリンクにおいて、ネットワークエレメントが備える光送受信器の信号伝送能力を判定し、判定の結果である伝送マージンの大小に応じて、光送受信器を構成する変調器やドライバなどのデバイスは変更せずに、電気側で適用する誤り訂正符号(FEC:Forward Error Correction coding)の訂正能力を異なる種類に変更することや、変調方式を変更することで伝送マージンを確保して異なる伝送距離を通信する方法が報告されている。
特開2013−55654号公報
しかし、長距離ネットワーク向けの光送受信器は、短距離ネットワークに比べてコストやサイズに関する要求は厳しくなく、広い範囲の伝送距離において、高い伝送性能が求められているため、高精度の変調が可能な光変調器と高い受信感度を実現するデジタルコヒーレント受信方式が用いられており、異なる距離においても共通の光変調器とデジタルコヒーレント受信方式を利用しているためサイズに変化がない。一方、LAN向けなどの短距離ネットワーク用途の光送受信器は、先述したように細かい伝送距離の粒度および伝送媒体で区別し、それぞれに応じてコストやサイズへの要求を配慮しながら、設計開発を行う必要がある。そのため、従来の100G級の短距離光伝送向けに使用される光送受信器には、変調精度の低い光変調器を用いたり、受信側はフォトダイオードのみの簡易構成で実現されたりと、伝送品質の低減と引き換えにコスト減やサイズ縮小を実現されてきた。しかしこのような方法で伝送速度の高速化を実施すると次に述べるような問題が発生する。
次世代以降の400G級や1T級の光伝送でも従来と同じように複数サブレーンの信号を束ねることでレーンあたり変調速度の低減を試みているが、それでもひとつひとつの信号が50Gbit/s/レーンや100Gbit/s/レーンなど非常に高速となってきており、これまで利用できた光変調器では帯域不足や非線形性などによる信号品質の低下が起こり、実現が厳しくなってきている。
そこで、LAN向けの光送受信器に従来長距離向け光送受信器に適用してきたデジタル信号処理の利用により、変調精度や受信感度の改善や受信劣化の補償などが望まれている。例えば、光送受信器に使用されるデジタル信号処理は送信側では、光送受信器の電気インタフェースから入力されたデータ列に誤り訂正符号や変調マッピング、送信側デバイスの帯域補正、変調器の非線形補正、分散予等化など複数の処理を行う。一方、受信側では光信号を受信器で受信後にタイミング調整、受信側デバイスの帯域補正、分散補償、変調デマッピング、誤り訂正処理などを行う。光送受信器のデジタル信号処理回路は一般的に、特定の用途向けに複数機能の回路をひとつにまとめた集積回路(ASIC)などに実装して使用される。ASICは、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを相補形に配置したゲート構造をもつCMOSで実現される。
ここで、LAN向けの光送受信器では伝送距離や伝送媒体によって使用される変調方式や光変調器が異なり、それに応じてASICに実装される機能も異なるため、例えば2km向けの光送受信器用のASICの開発、10km向けの光送受信器用のASICの開発などがそれぞれ必要となり、開発コストの増大につながる問題が懸念されている。
本発明は上記実情を鑑みて為されたものであり、変調器が異なる複数種の光送受信器において共通で利用できる送信側ICを用いた光送受信器を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明にかかる光送受信器は、光出力部と、前記光出力部から出力される光信号の変調に用いるデジタル情報信号を前記光信号の多値レベルの強度に対応させたデジタル多値変調信号とする変調マッピング部と、前記光出力部の非線形特性を補正するよう前記デジタル多値変調信号を非線形補正する非線形補正部と、前記デジタル多値変調信号を前記光出力部に入力するためのアナログ多値変調信号に変換する変換部と、前記非線形補正部による非線形補正処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、を含む。
(2)上記(1)に記載の光送受信器であって、前記光出力部の種類を取得する取得部、をさらに含み、前記切り替え部は、前記光出力部の種類に応じて前記非線形補正処理の有効/無効を切り替える、ことを特徴とする。
(3)上記(1)または(2)に記載の光送受信器であって、前記光出力部の変調特性変化を補償するよう前記デジタル多値変調信号を線形補償する線形補償部、をさらに含む、ことを特徴とする。
(4)上記(3)に記載の光送受信器であって、前記光出力部の種類に応じて前記非線形補正部による非線形補正のパラメータ値、及び前記線形補償部による線形補償のパラメータ値、を決定する、ことを特徴とする。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の光送受信器であって、前記デジタル多値変調信号に対して前記光信号を伝送する伝送路で生じる波長分散を予等化する分散予等化部と、前記分散予等化部による分散予等化処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、をさらに含むことを特徴とする。
(6)上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の光送受信器であって、前記デジタル多値変調信号に対して前記光信号を受信する受信側においてビット誤りを検出し訂正するよう符号化する誤り訂正符号部、をさらに含むことを特徴とする。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の光送受信器であって、前記デジタル多値変調信号に対してナイキスト第一基準を満たすよう帯域圧縮するナイキスト帯域圧縮部、をさらに含むことを特徴とする。
(8)上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の光送受信器であって、前記光出力部に印加する電圧の設定値を、前記光出力部の種類と、前記光出力部から出力される前記光信号のレベルと、に基づいて決定するバイアス調整部、をさらに含むことを特徴とする。
(9)上記(1)から(8)のいずれか一項に記載の光送受信器であって、各機能部による処理の有効/無効の切り替え、各機能部による処理のパラメータ値の決定、を制御する制御部、をさらに含むことを特徴とする。
(10)上記(9)に記載の光送受信器であって、前記制御部は、前記光信号を伝送する伝送路の距離に関する情報を取得し、前記伝送路の距離に応じた累積波長分散を補償するパラメータ値を前記分散予等化部による分散予等化処理のパラメータ値として決定する、ことを特徴とする。
本発明により、異なる光変調器を用いる場合にも共通で利用できる送信側ICを含む光送受信器が提供される。
第1実施形態に係る光送受信器の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る送信側電気処理部の構成の一例を示す図である。 光出力部にEA変調器と半導体レーザを用いた場合の送信側電気処理部の動作を示す図である。 EA変調器の印加電圧に対する光強度の関係(光透過特性)を示す図である。 光出力部に直接変調レーザを用いた場合の送信側電気処理部の動作を示す図である。 直接変調レーザの駆動電流に対する光強度の関係(光透過特性)を示す図である。 第1実施形態に係る送信側電気処理部の構成の第二の例を示す図である。 第2実施形態に係る送信側電気処理部の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る制御部が実行する送信側電気処理部の機能の切り替えを示すフロー図である。 デジタル多値変調信号(PAM4)を光の電界情報として示した光電界平面図である。 IQ変調器を構成するMZ型の光変調部の印加電圧に対する光振幅の関係(光透過特性の光電界表示)を示す図である。 受信側電気処理部の構成の一例を示す図である。 分散予等化処理を実施しない場合のMZ変調器の印加電圧に対する光強度の関係(光透過特性)を示す図である。 第2実施形態に係る送信側電気処理部においてオフセット発生部を備える構成の一例を示す図である。 MZ変調器の光透過特性においてオフセットされたバイアス点の一例を示す。 第2実施形態における光出力部にEA変調器を用いた場合の送信側電気処理部の動作を示す図である。 第2実施形態における光出力部に直接変調レーザを用いた場合の送信側電気処理部の動作を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面に基づき詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、第1実施形態に係る光送受信器の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係る光送受信器100は、光送信部101及び光受信部102を含んで構成される。
光送信部101は、送信側電気インタフェース部111、送信側電気処理部112、光出力部113、及び送信側光インタフェース部114を含んで構成される。
送信側電気インタフェース部111は、光送信部101と外部の電気ケーブルや電気コネクタとを接続するインタフェースであり、外部から電気信号を受信して送信側電気処理部112へ出力する。
送信側電気処理部112は、CMOS−ASICといったデジタルICを組み合わせたデジタル電気回路で構成される送信側ICであり、1以上の入力端子と1以上の出力端子とを備えている。なお、送信側電気処理部112は、アナログICを組み合わせたアナログ電気回路で構成されてもよい。送信側電気処理部112は、入力端子を介して送信側電気インタフェース部111から入力される電気信号に対して各種の処理を行った後、出力端子を介して光出力部113へ出力する。送信側電気処理部112が実行する処理については後述する。
光出力部113は、送信側電気処理部112から入力される電気信号によって変調される光信号を送信側光インタフェース部114に出力する。光出力部113の構成としては主に、光源及び光変調器を含む外部変調方式と、直接変調される光源を含む直接変調方式とがある。外部変調方式の場合は、送信側電気処理部112から出力される電気信号が光変調器に入力され、一方で光源から出力される連続光が光変調器に入力される。そして、光変調器は、光源から入力される連続光を、送信側電気処理部112から入力される電気信号によって変調した光信号を出力する。また、直接変調方式の場合は、送信側電気処理部112から出力される電気信号がレーザ駆動回路に入力され、当該レーザ駆動回路は入力された電気信号の電圧変化に対応した変動を有する電流を出力する。そして、当該電流を光源である半導体レーザの駆動電流として使用することで、半導体レーザは送信側電気処理部112から入力される電気信号で直接変調した光信号を出力する。
送信側光インタフェース部114は、光送信部101と外部の光ファイバケーブルとを接続するインタフェースであり、光出力部113から入力された光信号を光ファイバケーブルに出力する。
光受信部102は、受信側光インタフェース部121、光受光部122、受信側電気処理部123、及び受信側電気インタフェース部124を含んで構成される。
受信側光インタフェース部121は、光受信部102と外部の光ファイバケーブルとを接続するインタフェースであり、外部から光信号を受信して光受光部122へ出力する。
光受光部122は、受信側光インタフェース部121から入力される光信号を電気信号に光電変換して受信側電気処理部123へ出力する。
受信側電気処理部123は、CMOS−ASICといったデジタルICを組み合わせたデジタル電気回路で構成され、1以上の入力端子と1以上の出力端子とを備えている。なお、受信側電気処理部123は、アナログICを組み合わせたアナログ電気回路で構成されてもよい。受信側電気処理部123は、入力端子を介して光受光部122から入力される電気信号に対して各種の処理を行った後、出力端子を介して受信側電気インタフェース部124へ出力する。受信側電気処理部123が実行する処理については後述する。
受信側電気インタフェース部124は、光受信部102と外部の電気ケーブルや電気コネクタとを接続するインタフェースであり、受信側電気処理部123から入力される電気信号を電気ケーブル等に出力する。
ここで、光出力部113に用いる機器の違いにより送信側電気処理部112により実行される処理が異なる。従来は光出力部113に用いる機器ごとに対応する送信側電気処理部112を構築していたが、本発明の送信側電気処理部112は複数種類の光出力部に適用できる構成としている。以下に本発明の送信側電気処理部112の具体的な構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係る送信側電気処理部112の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1実施形態に係る送信側電気処理部112は、外部とのインタフェースとして、主信号である電気信号を入力する一つ以上の電気入力機構と、主信号である電気信号を出力する一つ以上の電気出力機構と、光出力部113(図2においては図示せず)に印加する動作直流電圧、すなわち設定電圧を変更する制御線の出力機構と、光出力部113の現在の設定電圧を検出した情報(例えば、光レベル)を入力する制御線の入力機構と、光出力部113の種類を入力する端子または光出力部113の種類を入力する機構と、を備えている。そして、送信側電気処理部112は、変調マッピング部202、スイッチ部205、非線形補正部207、DA変換部210、制御部212、メモリ214、及びバイアス調整部216を含んで構成される。
変調マッピング部202は、送信側電気インタフェース部111から入力されるデジタル情報である電気信号を取得し、当該電気信号が有する情報ビットを2つ以上の電気信号の振幅(PAM4の場合は4つの振幅で1シンボルあたり2ビットの情報を表現する)で表現したデジタル多値変調信号を生成する。そして、一つ以上の電気信号の振幅で表現した電気信号を電気ドライバアンプ403を介して光出力部113の電気コネクタに入力することでレーザ光源から出力された連続光に重畳することで光強度変調信号が生成する符号化を実行する。
スイッチ部205は、制御部212からの指示に応じて、デジタル多値変調信号を非線形補正部207に入力する経路と、非線形補正部207をバイパスする経路と、の切り替えを行う。これにより、デジタル多値変調信号に対する非線形補正部207による非線形補正処理の有効/無効(Enable/Disable)を切り替えることができる。
非線形補正部207は、光出力部113に含まれる光変調器の非線形性を補正するためにデジタル多値変調信号に対して非線形補正を行う。光変調器の非線形性とは、印加電圧や印加電流の変動量と光変調信号の光振幅や光強度の変動量が1次関数y=a・x+b(y:光振幅や光強度の変動量、x:印加電圧や印加電流の変動量、a,b:任意の係数)で表現できないことを指しており、例えばIQ変調器やMZ変調器はy=a・sin(x)+bのように三角関数で表現され、EA変調器はy=a・exp(−x)+bのように指数関数で近似的に表現される。一方で直接変調レーザは印加電流と光強度の関係が高い線形性を示すため光出力部113に直接変調レーザを用いる場合は非線形補正処理を必要としない。したがって、光出力部113に光変調器を含む場合に非線形補正処理が必要となる。また、光変調器の種類により光変調器の非線形性が異なるため、光変調器の種類に応じて光変調器の非線形性を補正するための関数(非線形補正部207への入力値に対する出力値を示すLUTなど)を非線形補正部207に設定することにより各種光変調器に応じた非線形補正を行うことができる。このような非線形補正部207による非線形補正処理により、出力光信号の品質改善や、その他のデジタル信号処理部の効果を改善することが可能となる。なお、直接変調レーザを用いる場合は必ずしも非線形補正処理を必要としないが、必要に応じて非線形補正処理を実施することとしてもよい。
DA変換部210は、デジタル多値変調信号の振幅の値を、DA変換部210の仕様の一つである量子化ビット数に応じて量子化された離散値に変換し、アナログ多値変調信号として出力する。
制御部212は、光出力部113の種類を入力する端子または光出力部113の種類を入力する機構から伝達される光出力部113の種類の情報を入力する機構と、一つ以上の制御線の入力端子と一つ以上の制御線の出力端子とを備え、使用される光出力部113の種類の情報を取得し、取得した光出力部113の種類に応じて要求される仕様を満たすため送信側電気処理部112に含まれる各機能部への指示を行う。ここでは、制御部212は、スイッチ部205に対して経路の切り替えを指示すること、光出力部113の種類に応じた設定電圧基準値をメモリ214から取得してバイアス調整部216に入力することを行う。なお、制御部212は、変調マッピング部202が生成するデジタル多値変調信号の多値数(例えば、4値、8値など)を決定するためのパラメータ値を入力することとしてもよい。
バイアス調整部216は、制御部212から入力された光出力部113の種類に応じた設定電圧基準値を取得し、光出力部113から出力された出力光信号のレベル(光強度レベル、または光振幅レベル)を取得する。バイアス調整部216は、取得した出力光信号のレベルから示される設定電圧の現在値と、取得した設定電圧基準値とに基づいて、設定電圧を決定する。
第1実施形態の送信側電気処理部112は、光出力部113にEA変調器を用いる場合と直接変調レーザを用いる場合とで共通で利用できる構成となっている。ここで、図2に示す送信側電気処理部112における光出力部113の種類(ここでは、EA変調器と直接変調レーザ)に応じた動作の具体例を説明する。
まず、予め非線形補正部207には、EA変調器に対応する非線形補正のための関数の設定がなされていることとする。具体的には、EA変調器の光透過特性はy=a・exp(−x)+bのように指数関数で近似的に表現されるため、非線形補正部207ではその逆関数で補正することとする。すなわち、EA変調器の場合に非線形補正部207に設定する関数はx=ln(x´)(x´:入力値、x:出力値)となる。なお、EA変調器の非線形性は近似式から外れることがあるため、実際のEA変調器の光透過特性データy=f(x)を取得して、その逆関数x=f−1(x´)を設定してもよい。このようにEA変調器の光透過特性の逆関数をデジタル多値変調信号の電圧値に演算することで、EA変調器における印加電圧xと光振幅yの関係が線形となり、変調精度の向上や線形補償部209における線形補償処理の精度改善が得られることとなる。なお、非線形補正部207に対する、EA変調器に対応する非線形補正のための関数の設定は制御部212によって実行されてもよい。このとき制御部212は、EA変調器に対応する非線形補正のための関数を外部から取得してもよいし、メモリ214に予め記憶されているEA変調器に対応する非線形補正のための関数を取得してもよい。
図3は、光出力部113にEA変調器と半導体レーザ(LD)を用いた場合の送信側電気処理部112の動作を示す図である。EA変調器は、電界吸収型変調器のことを指し、電界印加によりその波長に依存した吸収係数を変化させて信号の光強度を変調することを特徴とした変調器である。EA変調器の材料にはインジウムガリウムヒ素リン系やインジウムガリウムアルミニウムヒ素などの半導体材料が用いられ、同じ材料で作成するDFBレーザと一体集積化することでより小型化が可能となる。
光出力部113にEA変調器と半導体レーザを用いる場合は、制御部212が光出力部113にEA変調器を用いることを示す情報を取得し、メモリ214に記憶されているEA変調器に対応する各機能部の設定を示す情報に基づいて送信側電気処理部112に含まれる各機能部(スイッチ部205、バイアス調整部216)への指示を行う。
まず、制御部212が光出力部113にEA変調器を用いることを示す情報を取得すると、制御部212はスイッチ部205に対して非線形補正部207を有効とする指示を出力する。そして、スイッチ部205は図3に示すようにデジタル多値変調信号を非線形補正部207に入力する経路を確立させる。また、制御部212は、メモリ214に記憶されているEA変調器に対応した設定電圧基準値を取得しバイアス調整部216に入力する。
そして、バイアス調整部216は、制御部212から入力されたEA変調器に対応した設定電圧基準値を取得し、光出力部113から出力され光カプラ404により分岐された出力光信号のレベルを検出するPD(フォトダイオード)405から出力光信号のレベルを取得する。バイアス調整部216は、取得した出力光信号のレベルから示される設定電圧の現在値と、取得した設定電圧基準値とに基づいてバイアスT402に印加するバイアス電圧を決定する。ここでは、バイアスT402とバイアス調整部216との間に定電圧源401を備え、定電圧源401ではバイアス調整部216で設定した設定電圧に応じたバイアス電圧を出力しバイアスT402にバイアス電圧を供給する。なお、バイアス調整部216が定電圧を供給する機能を含んでいてもよい。図4にEA変調器の印加電圧に対する光強度の関係(光透過特性)を示す。図4に示すようにバイアス電圧は光強度でみて4つ信号レベルが等間隔となるようにバイアス調整部216において、例えばPD405で取得した光レベルの情報からその光レベルを一定に保つように調整される。
図5は、光出力部113に直接変調レーザ(DML)を用いた場合の送信側電気処理部112の動作を示す図である。直接変調レーザは、主にレーザ駆動回路416から出力される駆動電流に応じて光出力強度が変わる半導体レーザのことを指し、光通信で一般的に使用されるのは活性層の近傍に光の伝搬方向に沿って凹凸構造を設け、等化的に屈折率の周期変化を持たせることで特定の波長の光を強く反射させ、単一縦モードの発振が得られることを特徴とするDFBレーザや、活性層の上下に誘電体多層膜で作成されたミラーが形成されていて、この多層膜で反射が生じることを特徴とするVCSELレーザなどがある。
光出力部113に直接変調レーザを用いる場合は、制御部212が光出力部113に直接変調レーザを用いることを示す情報を取得し、メモリ214に記憶されている直接変調レーザに対応する各機能部の設定を示す情報に基づいて送信側電気処理部112に含まれる各機能部(スイッチ部205、バイアス調整部216)への指示を行う。
まず、制御部212が光出力部113に直接変調レーザを用いることを示す情報を取得すると、スイッチ部205に対して非線形補正部207を無効とする指示を出力する。そして、スイッチ部205は非線形補正部207をバイパスする経路を確立させる。また、制御部212は、メモリ214に記憶されている直接変調レーザに対応した設定電圧基準値を取得しバイアス調整部216に入力する。
そして、バイアス調整部216は、制御部212から入力された直接変調レーザに対応した設定電圧基準値を取得し、PD405から出力光信号のレベルを取得する。バイアス調整部216は、PD405から取得した出力光信号のレベルから示されるバイアス電流を表す現在の設定電圧値と、取得した設定電圧基準値とに基づいてバイアスT402に印加するバイアス電流を決定する。ここでは、バイアスT402とバイアス調整部216との間に定電流源415を備え、定電流源415ではバイアス調整部216で設定した設定電圧に応じたバイアス電流を出力しバイアスT402にバイアス電流を供給する。これにより、レーザ駆動回路416から出力される駆動電流にバイアス電流を加えたものが直接変調レーザに入力される。図6に直接変調レーザの駆動電流に対する光強度の関係(光透過特性)を示す。図6に示すようにバイアス電流は光強度でみて4つ信号レベルが等間隔となるようにバイアス調整部216において、例えばPD405で取得した光レベルの情報からその光レベルを一定に保つように調整される。
このように、第1実施形態に係る送信側電気処理部112によれば予め非線形補正部207にEA変調器に対応した非線形補正のための関数を設定しておき、非線形補正部207による非線形補正処理の有効/無効を切り替えることで、光出力部113にEA変調器を用いる場合と直接変調レーザを用いる場合とで共通の送信側電気処理部112を利用することが可能となる。その結果、従来は変調方式や光変調器ごとに開発されていた送信側電気処理部112(ASIC、送信側IC)が、一つの開発で複数の変調方式、光変調器に適用できるため開発コストの低減、ひいては送信側電気処理部112自体の価格低減の効果が得られ、低コストな光送受信器を提供することができる。
次に、光出力部113にEA変調器を用いる場合と直接変調レーザを用いる場合とで共通で利用できる送信側電気処理部の別の構成について説明する。図7は、第1実施形態に係る送信側電気処理部112の構成の第二の例を示す図である。図7に示すように、第1実施形態に係る送信側電気処理部112の構成の第二の例は、図2に示す送信側電気処理部112の構成と、線形補償部209を含む点と制御部222による処理が異なることを除けばその他は同一であるため、同一の構成には同符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示す第1実施形態に係る送信側電気処理部112の第二の例においては、非線形補正部207に予めEA変調器に対応する非線形補正のための関数の設定を行わず、メモリ214に光出力部113の種類に対応する送信側電気処理部112に含まれる各機能部の設定を示す情報が記憶されていることとする。
線形補償部209は、デジタル多値変調信号に対して、DA変換部210や電気ドライバアンプ403や光出力部113といった周波数特性を有するデバイスによって生じる符号間干渉による出力光信号の波形劣化を予め補償する処理を実行する。ここで、周波数特性を有するデバイスによって生じる符号間干渉による出力光信号の波形劣化は、多値変調信号を用いる場合に顕著に現れるため、送信側電気処理部112に線形補償部209を備えることで多値変調信号を用いる光送受信器により適した構成となる。
制御部222は、使用される光出力部113の種類の情報を取得し、取得した光出力部113の種類に応じて要求される仕様を満たすため送信側電気処理部112に含まれる各機能部への指示を行う。ここでは、制御部212は、スイッチ部205に対して経路の切り替えを指示すること、メモリ214に記憶されている光出力部113の種類に対応した非線形補正のためのパラメータ値となる関数を取得して線形補償部209に設定すること、メモリ214に記憶されている光出力部113の種類に対応した線形補償のパラメータ値を取得して線形補償部209に設定すること、光出力部113の種類に応じた設定電圧基準値をメモリ214から取得してバイアス調整部216に入力することを行う。
具体的には、制御部222は、光出力部113の種類に応じた関数を線形補償部209に設定し、例えば、メモリ214に記憶されている非線形補正部207への入力値に対する出力値を示したLUTを取得して非線形補正部207に設定する。具体的には、EA変調器の光透過特性はy=a・exp(−x)+bのように指数関数で近似的に表現されるため、光出力部113がEA変調器の場合には非線形補正部207に設定する関数(LUT)はx=ln(x´)(x´:入力値、x:出力値)となる。また、光出力部113が直接変調レーザの場合には非線形補正部207に何も設定されないこととする。
また、制御部222は、光出力部113の種類に応じたパラメータ値を線形補償部209に設定する。具体的には、制御部222は、光出力部113の種類に対応した線形補償のパラメータ値を取得して線形補償部209に設定する。まず、光出力部113がEA変調器の場合は、メモリ214に記憶されているEA変調器に対応した線形補償部209のパラメータ値を取得して線形補償部209に設定する。ここでは、EA変調器、DA変換部210、電気ドライバアンプ403などで生じる帯域不足に起因する符号間干渉による出力光信号の劣化を補償するためのパラメータ値が設定される。次に、光出力部113が直接変調レーザの場合は、メモリ214に記憶されている直接変調レーザに対応した線形補償部209のパラメータ値を線形補償部209に設定する。ここでは、直接変調レーザやDA変換部210などで生じる帯域不足に起因する符号間干渉による出力光信号の劣化を補償するためのパラメータ値が設定される。
このように、第1実施形態に係る送信側電気処理部112の第二の例によれば、非線形補正部207による非線形補正処理の有効/無効を切り替えるとともに、光出力部113の種類に応じて設定の異なる機能部(ここでは、非線形補正部207、線形補償部209)の設定を切り替えることで、光出力部113にEA変調器を用いる場合と直接変調レーザを用いる場合とで共通の送信側電気処理部112を利用することが可能となる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、光出力部113にEA変調器を用いた場合と直接変調レーザを用いた場合とで共通に利用することができる送信側電気処理部について示したが、第2実施形態ではその他の種類の光変調器(主にIQ変調器、MZ変調器)を用いる場合に共通に利用することができる送信側電気処理部について説明する。
図8は、第2実施形態に係る送信側電気処理部の構成の一例を示す図である。図8に示すように、第2実施形態に係る送信側電気処理部132は、誤り訂正符号部201、変調マッピング部202、ナイキスト帯域圧縮部203、分散予等化部204、非線形補正部207(207a、207b)、線形補償部209(209a、209b)、DA変換部210(210a、210b)、制御部312、レジスタ213、メモリ214、及びバイアス調整部216を含んで構成される。ここで、図6に示す第1実施形態に係る送信側電気処理部の第2の例と共通するものには同符号を付し重複する説明は省略する。なお、図8に示す送信側電気処理部132に非線形補正部207、線形補償部209、DA変換部210をそれぞれ2つずつ含む例を示したが、これらは2以上であってもよい。
制御部312は、光出力部113の種類を入力する端子または光出力部113の種類を入力する機構から伝達される光出力部113の種類の情報を入力する機構と、一つ以上の制御線の入力端子と一つ以上の制御線の出力端子とを備えている。そして、光出力部113の種類を示す情報を取得すると、使用する光出力部113に応じて要求される仕様を満たすために、制御部312は、メモリ214に記憶された光出力部113の種類に対する送信側電気処理部132に含まれる機能の組合せなどを示す情報に基づいて、レジスタ213を書き換えることにより、送信側電気処理部132の各機能部を切り替えることや、各処理部が処理を実行するためのパラメータ値を設定する。
図9は、第2実施形態に係る制御部312が実行する送信側電気処理部の機能の切り替えを示すフロー図である。第2実施形態に係る制御部312が実行する送信側電気処理部の機能の切り替えについて図9に示すフロー図に従って説明する。
まず、制御部312に光出力部113の種類を示す情報が入力されると(S1)、制御部312はメモリ214にアクセスし、光出力部113の種類に対する送信側電気処理部132に含まれる各機能部の組合せを示す情報に基づいて、レジスタ213の書き換えを行う(S2)。ここで、光出力部113の種類は、IQ変調器、MZ変調器、EA変調器、直接変調レーザの4種類とする。
処理S2においてレジスタが書き換えられることにより、送信側電気処理部132の各機能部(誤り訂正符号部201、変調マッピング部202、ナイキスト帯域圧縮部203、分散予等化部204、非線形補正部207、線形補償部209、DA変換部210)は光出力部113の種類に応じてEnable状態とDisable状態に切り替わる(S3)。具体的には、IQ変調器及びMZ変調器の場合は、少なくとも変調マッピング部202、分散予等化部204、非線形補正部207a及び207b、線形補償部209a及び209b、DA変換部210a及び210bがEnable状態となる。EA変調器の場合は、少なくとも変調マッピング部202、非線形補正部207a(または207b)、線形補償部209a(または209b)、DA変換部210a(または210b)がEnable状態となる。直接変調レーザの場合は、少なくとも変調マッピング部202、線形補償部209a(または209b)、DA変換部210a(または210b)がEnable状態となる。また、各機能部のうち一つ以上の機能部は、その性質をFIRフィルタのフィルタ係数によって決定されるため、処理S3において、例えば線形補償部209のフィルタ係数を、DA変換部210、電気ドライバアンプ403、光出力部113といった周波数特性を有するデバイスによって生じる符号間干渉による出力光信号の波形劣化を予め補償するフィルタ係数に更新することや、送信側でスペクトル圧縮を行うためにレイズドコサインフィルタやルートレイズドコサインフィルタを実現するフィルタ係数に更新することなどを行う。これらのフィルタ係数はメモリ214に記憶してある数値を使用してもよいし、光出力部の種類の情報を入力する際に制御部312に入力してもよいし、光送信信号や光受信信号の信号品質情報(例えばEVMやアイ開口、BER)に基づいて更新してもよい。
なお、処理S3における送信側電気処理部132の各機能部のEnable/Disableの切り替えは、第1実施形態に示したようなスイッチ部205を用いてデジタル多値変調信号が各機能部に入力される経路と、各機能部をバイパスする経路とを切り替えることで実現してもよい。また、分散予等化部204や線形補償部209のようにFIRフィルタで構成された箇所では入力と出力が変化しないタップ係数(例:0、・・・、0、0、0、1、0、0、0、…、0)を設定することでDisableを実現してもよいし、非線形補正部207のように設定する関数の計算式を入力と出力が変化しないように設定することでDisableを実現してもよい。また、各機能部への供給電流を落とすことでDisableを実現してもよい。
続いて、非線形補正部207に設定する光変調器の非線形性を補正する関数を更新する(S4)。前述したように光変調器の透過特性は、例えばIQ変調器やMZ変調器はy=a・sin(x)+bのように三角関数で表現され、EA変調器はy=a・exp(−x)+bのように指数関数で近似的に表現される。したがって、このような非線形性を補正するために透過特性の逆関数となる関数を非線形補正部207に設定する。これにより出力光信号の品質改善や、その他のデジタル信号処理部の効果を改善することが可能となる。ここで、直接変調レーザは非線形性を有さないので非線形補正処理を必要とせず非線形性を補正する関数を更新する処理S4はスキップされる。
そして、長距離伝送(例えば40km以上)を行う場合などに光信号を伝送する光ファイバケーブルの波長分散によって生じる波形劣化を送信側であらかじめ逆特性(例えば、伝送路の累積波長分散が正の場合は、負の波長分散)を印加することで受信側における波形劣化を軽減する分散予等化部204において、光ファイバケーブルの距離あたりの波長分散値と伝送距離に応じて変化する補償量を変更する(S5)。ここで、分散予等化部204による分散予等化の方法としては、分散予等化部204に入力する電気信号(光電界情報)をFFT(高速フーリエ変換)して周波数領域上で光ファイバケーブルの累積波長分散量の伝達関数の逆関数を印加し、印加後にIFFT(逆高速フーリエ変換)を行う方法や、FIR(Finite Impulse Response)フィルタなどを用いて時間領域上で補償する方法などが公知である。ここで、光出力部113の種類がEA変調器または直接変調レーザの場合は分散予等化処理を必要としないので処理S5はスキップされる。
そして、BER観測やフレームチェックなどによる導通確認を行い(S6)、導通がない場合は(S6:N)、処理S5に戻り、EVMなどの信号品質の情報を受信側で観測し、その観測情報を送信側に伝達することで適応的に分散予等化部204の補償量を調整する。または、波長分散耐力の大きい低速の変調信号を送受することで伝送論の波長分散量を検出することも可能である。これにより、伝送距離が不明の場合に分散予等化部204で設定する補償量すなわち累積波長分散量も不明である場合も処理S6:N及び処理S5の処理を行うことで適応可能である。
このように、光出力部113の種類が、IQ変調器、MZ変調器、EA変調器、直接変調レーザの場合で、送信側電気処理部132に含まれる各機能部による処理の有効/無効の切り替え、各機能部の設定の切り替え、を行うことで共通の送信側電気処理部132を利用することが可能となる。以下に、光出力部113の各種類における図8に示す送信側電気処理部132の動作を説明する。
まず、図8に示す送信側電気処理部132において光出力部113にIQ変調器と半導体レーザを用い、変調方式にナイキストPAM4を用いた場合の動作について説明する。
IQ変調器は、光を光カプラで一度半分ずつに分岐して、分岐した光それぞれ(I相およびQ相)に電気コネクタを介して入力する電圧や電界の変化によって屈折率を変化させることで位相変調を印加した後に再び合波するMZ変調器を2つ並列に組み合わせ、それぞれの位相を変更させることが可能な変調器であり、材料には光学結晶のニオブ酸リチウムや半導体のインジウムリンやガリウムヒ素、シリコンなどが用いられる変調器である。
PAM4は、光出力部113から出力される光信号の光強度(もしくは光電界の振幅)を4値(例えば、[0、+1/3、+2/3、1])に変調する方式であり、それぞれのレベルが[00、01、11、10]の2ビット情報を示し、ここでいうナイキストは信号の周波数スペクトルをそのインパルス応答がナイキスト第一基準を満たすフィルタによって、シンボルレート周波数の約半分に帯域圧縮処理することを意味しており、ナイキストPAM4はそれらを組み合わせた変調方式である。図8において、PAM4とナイキストの信号処理は、それぞれ変調マッピング部202とナイキスト帯域圧縮部203によって実現される。言い換えれば、ナイキストPAM4変調方式を用いる場合は送信側電気処理部132にナイキスト帯域圧縮部203を備える必要がある。
誤り訂正符号部201は、送信側電気インタフェース部111から入力されるデジタル情報である電気信号を取得し、デジタル情報に予め設定されたアルゴリズムに従い冗長性を付与することで、受信側において誤りを検出し訂正するための符号化を行い、変調マッピング部202に出力する。そして、変調マッピング部202により生成されたデジタル多値変調信号(ここでは、PAM4)はナイキスト帯域圧縮部203に入力される。
ナイキスト帯域圧縮部203は、入力されたデジタル多値変調信号(PAM4)の周波数スペクトルをそのインパルス応答がナイキスト第一基準を満たすように、シンボルレート周波数の約半分に帯域圧縮する処理を実行し、分散予等化部204へ出力する。ナイキスト帯域圧縮部203がナイキスト帯域圧縮を行うことで、DA変換部210のサンプリング速度Rsとシンボル速度Rmの関係は、Rs≧(1+α)Rmを満たしていればよい。ここで、αはレイズドコサインフィルタやルートレイズドコサインフィルタのロールオフファクターである。そして、ロールオフファクターα=0の場合は、信号のスペクトルは矩形(相対光強度で周波数0〜Rmで1、Rmを超えると0)となり、ロールオフファクターα>0の場合は、相対光強度1から0への遷移が滑らかになる。ナイキスト帯域圧縮部203に入力されたデジタル多値変調信号は1シンボルあたり2サンプルのサンプル数で表現されたデジタル信号である場合、1シンボルあたり(1+α)サンプル以上にリサンプル(ダウンサンプリング)することで、DA変換部210のサンプリング速度がシンボル速度の2倍に満たない場合でも、2Sa/シンボルにおけるデジタル信号処理と同性能のデジタル信号処理(分散予等化、線形等化など)を実施することが可能となる。なお、ナイキスト帯域圧縮部203において実施されるリサンプルの量(例えば、64GSa/secの場合にリサンプルして1.3Sa/symbolにダウンサンプルしたとき51.2Gbaud、リサンプルして4Sa/symbolとアップサンプルしたとき16Gbaud)を変更することで、変調速度の変更も可能となるが、このときナイキスト定理を満たす必要があることは言うまでもない。
分散予等化部204は、入力されたデジタル多値変調信号(PAM4)を、振幅aと位相φを用いて表現される光の電界情報[(I、Q)=a・exp(−j・φ)、Iは電界情報の実部、Qは電界情報の虚部、jは複素数]に変換し、その次に電界情報(I、Q)に伝送路の累積波長分散による波形歪みを打ち消す伝達関数を印加する。図10は、デジタル多値変調信号(PAM4)を光の電界情報として示した光電界平面図である。図10に示すように、光の電界情報としてデジタル多値変調信号(PAM4)の光電界信号点が光電界平面上に示される。感度向上のためには信号点配置とバイアス点は光電界上、図10に示すように45度の位相になることが望ましいがI軸(位相0度)やQ軸(位相90度)でも構わない。
このとき、デジタル信号処理内の電界情報と実際の光電界情報は一致している必要があるため、図10に示すバイアス点は、デジタル信号処理内の電界情報と一致するよう光電界上で4つのレベルが等間隔(光アンプを使用するような系では光電界上で等間隔であると光の雑音による感度劣化が軽減可能)になるようバイアス調整部216により調整される。そのため受信側において2乗検波をする場合は、PDにて信号を受光後、AD変換によりデジタル化した信号にルート演算を行うことで送信側と受信側の信号レベルが一致する。
非線形補正部207a及び207bは、分散予等化部204から出力された2つの信号、I信号およびQ信号にそれぞれ非線形補正を行う。IQ変調器を構成するMZ型の光変調部の印加電圧に対する光振幅の関係(光透過特性の光電界表示)は、図11に示すようにy=a・sin(x)+b(y:光振幅、x:印加電圧、a,b:任意の係数)で表すことができる。図11に示すようにIQ変調器から出力される光振幅は印加電圧に対して線形ではないため、sin(x)の逆関数を印加電圧である電気信号の電圧値xに演算することで、x´=sin−1(x)が得られ、光変調部における印加電圧x´と光振幅yの関係を線形とすることができる。これにより変調精度向上の効果や後段の線形補償部209における信号処理の精度改善などが得られる。
線形補償部209a及び209bでは、非線形補正部207a及び207bから出力されたI信号およびQ信号に対して、DA変換部210、電気ドライバアンプ403、IQ変調器といった周波数特性を有するデバイスによって生じる符号間干渉による出力光信号の波形劣化を予め補償する処理を実行する。
DA変換部210a及び210bは、線形補償部209a及び209bから出力されたI信号及びQ信号それぞれの振幅の値をDA変換部210の仕様の一つである量子化ビット数に応じて量子化された離散値に変換し、それぞれアナログ信号として出力する。
ここで、受信側電気処理部123の具体的な構成について説明する。図12は、受信側電気処理部123の構成の一例を示す図である。図12に示す受信側電気処理部123は、例えば図8に示した光送信部101から出力された光信号を受信し、元のビット情報(PAM4の場合は2ビット情報)に変換することが可能な構成となっている。
光受信部102に入力された光信号は、PD406において光電変換して、光信号の強度レベルに対応した電圧値(電気信号)に変換される。そして、電気信号はTIA(トランスインピーダンスアンプ)407において、その電圧振幅が増幅されたのち、受信側電気処理部123のAD変換部409に入力される。
受信側電気処理部123においては、AD変換部409で入力されたアナログの電気信号はあるサンプリング速度でアナログデジタル変換され、デジタル信号となる。このときのサンプリング速度が変調速度のちょうど2倍となる場合以外は、リサンプル部410におけるリサンプル処理で、1シンボルあたり2サンプルのサンプル数にアップサンプリング(サンプル点の追加)もしくはダウンサンプリング(サンプル点の間引き)を行う。2Sa/sと変換された電気信号は適応等化補償部411において、電気信号に重畳されている符号間干渉を取り除く処理を行う。適応等化補償は、例えば、タップ係数の更新が可能なFIRフィルタと、前記のFIRフィルタを通過した電気信号と、基準信号(理想的な信号列もしくは、PAM4であれば4つのレベル[−1,−1/3,+1/3,+1])との誤差を判定する誤差判定機構を備えることを特徴として、その誤差を減じるように特定周期毎にタップ係数を更新することで、入力電気信号から、使用するデバイスの帯域幅不足による符号間干渉や波長分散による符号間干渉を取り除く。
続いて、適応等化補償部411から出力された電気信号は、CDR部412において、クロック抽出を実施して、シンボルの中央時刻における電気信号の電圧値(信号レベル)を検出し、その電圧情報を変調デマッピング部413に入力する。変調デマッピング部413では入力された電圧情報(理想的には[−1,−1/3,+1/3,+1])からビット情報[00,01,11,10]に復号する。最後に誤り訂正復号部414において、誤り訂正符号部201において符号化した誤り訂正符号を基に、変調デマッピング部413において復号されたビット情報に生じたビット誤りを訂正したのちに図1に示す受信側電気インタフェース部124経由で光送受信器100の外部に出力する。
次に、図8に示す送信側電気処理部132において光出力部113にMZ変調器と半導体レーザを用い、変調方式にナイキストPAM4を用いた場合の動作について説明する。MZ変調器を用いる場合は、IQ変調器を用いる場合と分散予等化部204の処理が異なる点を除けば他は同一であるため、重複する説明は省略する。
分散予等化部204は、入力されたデジタル多値変調信号(PAM4)を、振幅rと位相φを用いて表現される電界情報[(I、Q)=r・exp(−j・φ),Iは電界情報の実部、Qは電界情報の虚部、jは複素数]に変換し、その次に電界情報(r、φ)に伝送路の累積波長分散による波形歪みを打ち消す伝達関数を印加して、分散予等化後の電界情報(r´、φ´)を生成する。最後に電界情報の振幅r´と位相φ´とからMZ変調器に印加する電気信号V1=acos(r)+φ、V2=acos(r)−φに変換し、分散予等化部204から出力する。ここでacos(k)はコサインの値がkになるような角を返す関数のことである。
なお、伝送距離が短いなどで分散予等化処理を実施しない場合もあり、その場合は分散予等化部204をレジスタ書き換え等によりDisableとすることができる。分散予等化処理を実施しない場合のMZ変調器の印加電圧に対する光強度の関係(光透過特性)を図13に示す。図13に示すように、分散予等化処理を実施しない場合のMZ変調器のバイアス点は受信側に設置したフォトダイオードなどで2乗検波した時に4つの光レベルが等間隔となるように調整されるため、図11に示すような光電界時のレベルとは異なる。また、図8では両相駆動のMZ変調器が記載されているが、強度等間隔の変調では単相駆動のMZ変調器を用いることが可能となるため、Q信号に関わる片側の非線形補正部、片側の線形補償部、片側のDA変換部をDisableとすることも可能である。
また、MZ変調器は通過する光キャリアの位相を変更する周波数チャープ特性を有するため、故意にMZ変調器の製造時に周波数チャープを持つように作りこむことで波長分散による波形歪の影響を緩和することができるが、短距離ネットワーク用で一般的に使用される波長は1310nm付近で、伝送用光ファイバであるシングルモードファイバのゼロ分散波長に近いため使用波長によって、伝送後の累積波長分散が正分散となるか負分散となるか変わる。そこで、使用する波長の情報に従い、バイアス調整部216から出力される設定電圧に応じたバイアス電圧の設定値にMZ変調器のVpi(位相がπだけ変わる電圧)をオフセット(加算もしくは減算)するオフセット発生部502を備えることとしてもよい。図14に第2実施形態に係る送信側電気処理部132においてオフセット発生部を備える構成の一例を示す。図14に示すように、オフセット発生部502は、バイアス調整部216から出力される設定電圧に応じたバイアス電圧の設定値Vbに、レジスタ213から取得する使用波長に応じたオフセット電圧Vpiをオフセットして出力する。図15に、図13におけるMZ変調器の光透過特性においてオフセットされたバイアス点の一例を示す。図15に示すように、バイアス点はオフセット発生部502によりオフセット電圧Vpi減算されている。このようにオフセット発生部502によりバイアス電圧の設定値が変更されることで、正分散/負分散どちらへの影響をも緩和することが可能となる。
また、図8に示す第2実施形態における送信側電気処理部132において光出力部113にEA変調器を用いた場合の送信側電気処理部132の動作を図16に示す。図16に示すように、光出力部113にEA変調器を用いた場合は、分散予等化部204、非線形補正部207b、線形補償部209b、DA変換部210bがDisable状態となり、ナイキスト帯域圧縮部203から出力されたデジタル多値変調信号は非線形補正部207a、線形補償部209a、DA変換部210aを介して送信側電気処理部132から出力される。
また、図8に示す第2実施形態における送信側電気処理部132において光出力部113に直接変調レーザを用いた場合の送信側電気処理部132の動作を図17に示す。図17に示すように、光出力部113に直接変調レーザを用いた場合は、分散予等化部204、非線形補正部207a及び207b、線形補償部209b、DA変換部210bがDisable状態となり、ナイキスト帯域圧縮部203から出力されたデジタル多値変調信号は線形補償部209a、DA変換部210aを介して送信側電気処理部132から出力される。
このように第2実施形態に係る送信側電気処理部132によれば、光出力部113にIQ変調器、MZ変調器、EA変調器、直接変調レーザを用いる場合において分散予等化部204、非線形補正部207、線形補償部209、DA変換部210の有効/無効の切り替えと各機能部の設定値を設定することができ、光出力部113にIQ変調器、MZ変調器、EA変調器、直接変調レーザを用いる場合において共通の送信側電気処理部112を利用することが可能となる。その結果、従来は変調方式や光変調器ごとに開発されていた送信側電気処理部112(ASIC、送信側IC)が、一つの開発で複数の変調方式、光変調器に適用できるため開発コストの低減、ひいては送信側電気処理部112自体の価格低減の効果が得られ、低コストな光送受信器を提供することができる。
なお、第2実施形態以降では変調方式がナイキストPAM4変調の場合を例にして説明したが、レジスタ213の書き換えにより、ナイキスト帯域圧縮部203をDisableにすることで、通常の4値変調方式の変調を可能とする。また、誤り訂正符号部201についても必要に応じてレジスタ213の書き換え等により、Enable/Disableを切り替え可能としてもよいし、必要ない場合は送信側電気処理部132に含まない構成としてもよい。また分散予等化部204についても伝送距離に応じてレジスタ213の書き換え等により、Enable/Disableを切り替え可能としてもよいし、必要ない場合は送信側電気処理部132に含まない構成としてもよい。
100 光送受信器、101 光送信部、102 光受信部、111 送信側電気インタフェース部、112,132 送信側電気処理部、113 光出力部、114 送信側光インタフェース部、121 受信側光インタフェース部、122 光受光部、123 受信側電気処理部、124 受信側電気インタフェース部、201 誤り訂正符号部、202 変調マッピング部、203 ナイキスト帯域圧縮部、204 分散予等化部、205 スイッチ部、207,207a,207b 非線形補正部、209,209a,209b 線形補償部、210,210a,210b DA変換部、212,222,312 制御部、213 レジスタ、214 メモリ、216 バイアス調整部、401 定電圧源、402 バイアスT、403,403a,403b 電気ドライバアンプ、404 光カプラ、405,406 PD、407 TIA、409 AD変換部、410 リサンプル部、411 適応等化補償部、412 CDR部、413 変調デマッピング部、414 誤り訂正復号部、415 定電流源、416 レーザ駆動回路、502 オフセット発生部。

Claims (11)

  1. 光出力部と、
    前記光出力部から出力される光信号の変調に用いるデジタル情報信号を前記光信号の多値レベルの強度に対応させたデジタル多値変調信号とする変調マッピング部と、
    前記光出力部の非線形特性を補正するよう前記デジタル多値変調信号を非線形補正する非線形補正部と、
    前記デジタル多値変調信号を前記光出力部に入力するためのアナログ多値変調信号に変換する変換部と、
    前記非線形補正部による非線形補正処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、
    前記光出力部の種類を取得する取得部と、を含み、
    前記切り替え部は、前記光出力部の種類に応じて前記非線形補正処理の有効/無効を切り替える、
    ことを特徴とする光送受信器。
  2. 請求項に記載の光送受信器であって、
    前記光出力部の変調特性変化を補償するよう前記デジタル多値変調信号を線形補償する線形補償部、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  3. 請求項に記載の光送受信器であって、
    前記光出力部の種類に応じて前記非線形補正部による非線形補正のパラメータ値、及び前記線形補償部による線形補償のパラメータ値、を決定する、
    ことを特徴とする光送受信器。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記デジタル多値変調信号に対して前記光信号を伝送する伝送路で生じる波長分散を予等化する分散予等化部と、
    前記分散予等化部による分散予等化処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記デジタル多値変調信号に対して前記光信号を受信する受信側処理部においてビット誤りを検出し訂正するよう符号化する誤り訂正符号部、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記デジタル多値変調信号に対してナイキスト第一基準を満たすよう帯域圧縮するナイキスト帯域圧縮部、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記光出力部に印加する電圧の設定値を、前記光出力部の種類と、前記光出力部から出力される前記光信号のレベルと、に基づいて決定するバイアス調整部、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    各機能部による処理の有効/無効の切り替え、各機能部による処理のパラメータ値の決定、を制御する制御部、
    をさらに含むことを特徴とする光送受信器。
  9. 請求項に記載の光送受信器であって、
    前記制御部は、前記光信号を伝送する伝送路の距離に関する情報を取得し、前記伝送路の距離に応じた累積波長分散を補償するパラメータ値を前記分散予等化部による分散予等化処理のパラメータ値として決定する、
    ことを特徴とする光送受信器。
  10. 光出力部と、
    前記光出力部から出力される光信号の変調に用いるデジタル情報信号を前記光信号の多値レベルの強度に対応させたデジタル多値変調信号とする変調マッピング部と、
    前記光出力部の非線形特性を補正するよう前記デジタル多値変調信号を非線形補正する非線形補正部と、
    前記デジタル多値変調信号を前記光出力部に入力するためのアナログ多値変調信号に変換する変換部と、
    前記非線形補正部による非線形補正処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、
    前記光出力部の変調特性変化を補償するよう前記デジタル多値変調信号を線形補償する線形補償部と、を含み、
    前記光出力部の種類に応じて前記非線形補正部による非線形補正のパラメータ値、及び前記線形補償部による線形補償のパラメータ値、を決定する、
    ことを特徴とする光送受信器。
  11. 光出力部と、
    前記光出力部から出力される光信号の変調に用いるデジタル情報信号を前記光信号の多値レベルの強度に対応させたデジタル多値変調信号とする変調マッピング部と、
    前記光出力部の非線形特性を補正するよう前記デジタル多値変調信号を非線形補正する非線形補正部と、
    前記デジタル多値変調信号を前記光出力部に入力するためのアナログ多値変調信号に変換する変換部と、
    前記非線形補正部による非線形補正処理の有効/無効を切り替える切り替え部と、
    前記光出力部に印加する電圧の設定値を、前記光出力部の種類と、前記光出力部から出力される前記光信号のレベルと、に基づいて決定するバイアス調整部、
    を含む光送受信器。
JP2015014524A 2015-01-28 2015-01-28 光送受信器 Active JP6522964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014524A JP6522964B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光送受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014524A JP6522964B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139976A JP2016139976A (ja) 2016-08-04
JP6522964B2 true JP6522964B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56560515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014524A Active JP6522964B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 光送受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522964B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100432B2 (ja) 2017-08-17 2022-07-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置および光伝送方法
US10116392B1 (en) * 2018-01-19 2018-10-30 Fujitsu Limited Carrier suppressed multi-level pulse amplitude modulation
CN111684715B (zh) 2018-02-08 2023-05-02 株式会社索思未来 放大电路、加法电路、接收电路以及集成电路
JP7073922B2 (ja) 2018-06-05 2022-05-24 日本電信電話株式会社 光伝送システム及びフィルタペナルティ低減方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012163419A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Modulator for optical transmitter
JP6052932B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-27 日本電信電話株式会社 光変調器ドライバ回路および光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139976A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhong et al. Digital signal processing for short-reach optical communications: A review of current technologies and future trends
US10250333B2 (en) Optical communication system and optical transmitter
Mazzini et al. 25GBaud PAM-4 error free transmission over both single mode fiber and multimode fiber in a QSFP form factor based on silicon photonics
US8503887B2 (en) Pre-equalized optical transmitter and pre-equalized optical transmission system
Winzer et al. Spectrally efficient long-haul optical networking using 112-Gb/s polarization-multiplexed 16-QAM
US9112608B2 (en) Resource-efficient digital chromatic dispersion compensation in fiber optical communication using spectral shaping subcarrier modulation
RU2662230C1 (ru) Оптический передатчик с предварительной компенсацией дисперсии, зависящей от оптического приемника
US20180069632A1 (en) Coherent optical transceiver with programmable application modes
US9559778B2 (en) Optical dispersion compensation in the electrical domain in an optical communications system
JP5015284B2 (ja) 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム
JP6040288B1 (ja) 光データ伝送システム
EP2738956B1 (en) Optical multilevel signal pre-equalization circuit, optical multilevel signal pre-equalization transmitter, and polarization-multiplexed pre-equalization transmitter
JP6522964B2 (ja) 光送受信器
WO2012073590A1 (ja) 光伝送システム、光送信装置および光受信装置
WO2008074206A1 (fr) Procédé de compensation de dispersion et système de transmission optique
EP3854009A1 (en) Apparatus and method for analog electronic fiber dispersion and bandwidth pre-compensation (edpc) for use in 50 gbps and greater pamn optical transceivers
US20120051756A1 (en) Dual polarization transceiver
WO2019049030A1 (en) COHERENT LITE EMITTER-RECEIVER WITHOUT DSP OPTICAL INTERCONNECTIONS INTRA-DATA CENTER 1 LAMBDA × 400G 10 KM NEXT GENERATION
WO2014155775A1 (ja) 信号処理装置、光通信システム、及び信号処理方法
Kikuchi et al. Incoherent 32-level optical multilevel signaling technologies
JP6701144B2 (ja) 光変調器
Che et al. Rejuvenating direct modulation and direct detection for modern optical communications
US9819415B2 (en) Interference cancellation device and interference cancellation method
Kikuchi et al. FPGA prototyping of single-polarization 112-Gb/s transceiver for optical multilevel signaling with intensity and delay detection
WO2014196179A1 (ja) 光受信装置、光伝送システム、光受信方法および光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250