JP6522157B2 - 通信の自動再接続のためのシステムおよび方法 - Google Patents

通信の自動再接続のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522157B2
JP6522157B2 JP2017556896A JP2017556896A JP6522157B2 JP 6522157 B2 JP6522157 B2 JP 6522157B2 JP 2017556896 A JP2017556896 A JP 2017556896A JP 2017556896 A JP2017556896 A JP 2017556896A JP 6522157 B2 JP6522157 B2 JP 6522157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
server
communication session
network
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515981A (ja
JP2018515981A5 (ja
Inventor
アースコット、サイモン
ネパール、サイレシュ
ホームズ、ローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2018515981A publication Critical patent/JP2018515981A/ja
Publication of JP2018515981A5 publication Critical patent/JP2018515981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522157B2 publication Critical patent/JP6522157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2088Call or conference reconnect, e.g. resulting from isdn terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2227Quality of service monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電気通信サービスに関する。
電気通信は、例えば、電話ケーブルなどの物理的媒体を介する信号交換、および電磁波による信号交換などの多くの形態をとる。電気通信は、少なくとも2つのエンティティを含み、かつ2つ以上のエンティティ間の音声通信を可能にする携帯電話デバイスの時代において定着している。モバイル音声通信における不都合は、信頼性のない信号品質下での相手との会話により電話の通話が中断したときに生じる。従来のシステムでは、接続が問題となっているユーザは、相手に再ダイアルする必要がある。切断の原因となった信号の整合性の低い瞬間はほんの数秒のみであるかもしれないが、相手に再ダイアルして正常に再接続しようとすると数分はかかる可能性があり、特に相手が再ダイアルする場合も同様である。
本開示の一実施形態は、クライアントデバイスと参加者デバイスとの間の通信セッションを回復する方法を提供する。この方法は、中央サービスを実行するサーバデバイスにより、クライアントデバイスが参加者デバイスに対する接続を喪失したことを検出するステップと、参加者デバイスに対するネットワーク接続を維持するステップと、前記クライアントデバイスに関連するユーザプロファイルおよびデバイス統計(device statistics)をデータベースから取得するステップと、前記ユーザプロファイルおよび前記デバイス統計からの情報を使用してクライアントデバイスに近接している第2のデバイスを選択するステップと、第2のデバイスと参加者デバイスとの間の通信セッションを回復するステップとを含む。
本開示の別の実施形態は、通信セッションを実行する中央サービスとして構成され、かつ通信セッションにおけるメッセージを調整するように構成されたサーバを提供する。サーバは、サーバを複数の通信ネットワークに通信可能に接続するように構成された少なくとも1つのネットワークインタフェースと、少なくとも1つのプロセッサとを備え、プロセッサは、ネットワークパラメータ、デバイスパラメータ、およびユーザプロファイルパラメータをデータベースに格納、取得および分析し、少なくとも1つのデバイスに対する接続を、他のデバイスが通信セッション上でアクティブでなくなった場合に維持し、第2のデバイスに対する接続を提供し、通信セッションおよび通信セッションに参加するデバイスに関するパラメータを収集およびソートするように構成されている。
本開示の別の実施形態は、クライアントデバイスと参加者デバイスとの間の通信セッションを回復するための非一時的なコンピュータ可読記憶デバイスを提供し、コンピュータ可読記憶デバイスは、クライアントデバイスが通信セッションから離脱したことを判定するステップと、クライアントデバイスと参加者デバイスとの間に介在するサーバにおいて参加者デバイスに対するネットワーク接続を維持するステップと、クライアントデバイスに関連するユーザプロファイルおよびデバイスパラメータをサーバが取得するステップと、ユーザプロファイルおよびデバイスパラメータからの情報を使用してクライアントデバイスに近接している第2のデバイスを選択するステップと、第2のデバイスと参加者デバイスとの間の通信セッションを回復するステップとを実行するためのコンピュータ実行可能な命令を有する。
いくつかの例示的な実施形態による通信システムを示すブロック図。 いくつかの例示的な実施形態による図1に示すシステムのうちのクライアントデバイスのコンポーネントを示すブロック図。 いくつかの例示的な実施形態による図1に示すシステムのうちのサーバのコンポーネントを示すブロック図。 通信セッションにおいて2つのデバイスを接続するためにサーバまたはサーバのクラスタによって実行されるステップを提供する特定の実施形態によるフロー図。 いくつかの例示的な実施形態による、サーバにおけるデータ収集およびデータベースの構築のためのフロー図。 いくつかの例示的な実施形態による、サーバまたはサーバのクラスタによって実行される、第2のデバイスを通信セッションに再接続するための方法ステップのフロー図。 いくつかの例示的な実施形態による、サーバまたはサーバのクラスタによって実行される、第2のデバイスまたはクライアントデバイスのいずれかを参加者デバイスに再接続するための方法ステップのフロー図。 いくつかの例示的な実施形態による、サーバまたはサーバのクラスタによって実行される、代替ネットワークを介してクライアントデバイスを参加者デバイスに再接続するための方法ステップのフロー図。 いくつかの例示的な実施形態による、クライアントデバイスによって実行される、データを収集および送信するためのステップを示すフロー図。
本開示は、切断された通信セッションを維持することに関する。たとえば、携帯電話において、移動中のユーザは電話の会話の全体に亘って理想的なネットワークカバレッジを持つことが期待できないため、この機能は特に重要である。1つの例では、運転中にユーザが会話を行っている途中で、通話が切断される結果となる断続的なカバレッジを有するエリアをユーザが通過することがある。別のシナリオでは、ユーザがトンネル内を運転中に切断されることがある。さらに別のシナリオでは、ユーザが自分のコンピュータ上でビデオ電話中のときに切断されることがある。したがって、通話を維持する方法およびサービスは有益である。
様々な実施形態によれば、通信セッションは、PSTN(公衆交換電話網)を介した電話通信、セルラー電話通信、IP(インターネットプロトコル)を介した音声電話、および/またはIPを介した音声電話およびビデオ電話などを含む。様々な実施形態によれば、第1および第2のユーザがネットワークを介して通信セッションに参加している場合、第1のユーザが通信セッションから切断される可能性がある。何らかの理由で第1のユーザが切断されたときにサーバ側に接続された通信セッションを維持するためのシステムおよび方法が本明細書で説明される。第1のユーザが切断されると、通信セッションを中断する代わりに、通信セッションを管理するサーバは、第1のユーザが利用可能になるまで第2のユーザとの接続を維持する。
ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、移動体通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの多重符号化を使用する移動ネットワークまたはセルラーネットワークが含まれる。ネットワークは、セルラーネットワークにのみ限定されず、音声通信またはビデオ通信をサポートする任意のネットワークを含む。さらに、ネットワークは、第1のユーザと第2のユーザとの間の複数のネットワークタイプおよび複数の接続タイプを含み得る。特定の実施形態におけるサーバは、第1のユーザと第2のユーザとの間の音声通信および/またはビデオ通信をサポートし、サービスを提供する少なくとも1つのコンピューティングデバイスを備える。
いくつかの実施形態において、通信セッションは、第1のユーザと複数の他のユーザとの間の電話会議であってもよい。1つの例では、第1のユーザがカバレッジエリアを離れるか、または通信セッションから離脱したときに、電話会議は依然として進行中であり、第1のユーザがカバレッジエリアに再び進入すると、第1のユーザは再接続することができる。
特定の実施形態において、第1のユーザは、異なるカバレッジエリアの間における信号のないエリアとともに複数のネットワークカバレッジエリアを移動することができる。あるカバレッジエリアから別のカバレッジエリアへの移動はサーバによって検出され、サーバは、次に第2のユーザに対する接続を維持し、第1のユーザに既存の接続に自動的に再接続する機能を提供する。特定の実施形態において、第1のユーザは、特定の電話番号をダイアルして通信セッションに再接続することができる。特定の実施形態において、特定の電話番号は、ユーザアカウントまたは通信サービスに関連付けられ、切断の場合、特定の電話番号が呼び出されると、アクティブな通信セッションに参加するためにパスワードまたはコードが必要とされる。いくつかの実施形態において、第1のユーザは、通信セッションへの初期接続がなされた上でサーバによって提供されるソフトウェアサービスを介して再接続することができる。特定の実施形態において、第1のユーザは、本明細書でより詳細に説明するようなテキストメッセージ、電子メール、またはマルチメディアメッセージングサービス(MMS)を介して再接続することができる。
特定の実施形態において、サーバは、ユーザの過去の移動パターンにより、第1のユーザが将来のある時点で接続を喪失する可能性が高いと判定する。第1のユーザの接続の問題を予測することにより、サーバは、第1のユーザが切断された後に第2のユーザとの接続を維持する。第1のユーザは、第1のユーザがより良好な受信を回復すると、第2のユーザとの既存の通信セッションに再接続することができる。特定の実施形態において、サーバは、第1のユーザがバッテリ切れのモバイルデバイス上に存在することをサーバが検出することにより、第1のユーザを通信セッションから事前に切断することを決定する。次に、サーバは、第1のユーザに近接している第1のユーザに関連する別のデバイスを取得し、他のデバイスをアクティブな通信セッションに接続する。特定の実施形態において、他のデバイスは、第1のユーザのプロファイルに関連付けられたデバイスのリストから選択される。他のデバイスは、携帯電話、スマートフォン、固定通信線、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、モバイルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、またはネットワークを介した音声通信またはビデオ通信が可能な任意の他のデバイスのうちの1つとすることができる。
特定の実施形態において、サーバは、ユーザの移動パターンを通じて、第1のユーザが通信セッションに対する接続を喪失するであろうと判定する。サーバは、オーディオメッセージを再生するか、またはテキストメッセージまたは電子メールメッセージを第1のユーザに送信して、第1のユーザが接続を喪失するのを回避する代替経路を提供する。
特定の実施形態において、第1のユーザが切断されると、第2のユーザは電話を切るように進行する。第2のユーザが電話を切ると、通信セッションは中断し、サーバは第1のユーザに再接続を試みない。
特定の実施形態において、第1のユーザが切断されると、第2のユーザには、第1のユーザのためのメッセージを残すオプションが提示される。第2のユーザがこのオプションを選択して第1のユーザのためにメッセージを残す場合、サーバは第1のユーザに再接続を試みない。第2のユーザのメッセージは、第1のユーザのメールボックスで利用可能になる。第1のユーザのメールボックスの例には、ボイスメールシステムが含まれる。録音された音声メッセージは、第1のユーザの電子メールアドレスに送信されるか、または録音されたメッセージは、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)またはショートメッセージサービス(SMS)などを介して第1のユーザに送信されてもよい。
特定の実施形態において、第1のユーザが通信セッションから切断されると、サーバは、第2のユーザに、第1のユーザがカバレッジのないエリアにいることを知らせるメッセージを供給する。メッセージは、音声メッセージ、音楽、ビープ音、一連のビープ音、または他のタイプの音声インジケータのうちの1つであるオーディオメッセージであってもよい。メッセージは、テキストベース、すなわち、特に電子メール、マルチメディアメッセージ、またはテキストメッセージであってもよい。次に、第2のユーザは、第1のユーザがアクティブな接続に参加するのを待機するか、第1のユーザにメッセージを残すか、または電話を切るかの選択肢を有する。サーバは、第1のユーザが再接続されるか、通信セッションが所定のタイムアウトの間アイドル状態になるか、または第2のユーザが電話を切るまで、第2のユーザとの接続を維持する。
図1は、本開示の特定の実施形態による通信システム100のブロック図である。システム100は、サーバまたはサーバのクラスタ102、104−1〜104−nとラベル付けされた1つまたは複数のクライアントデバイス、参加者デバイス106、クライアントデバイス104−1〜104−nをサーバ102(複数可)にリンクする108−1〜108−mとラベル付けされたいくつかのネットワーク接続、1つまたは複数のデータベース110、サーバ102(複数可)と参加者デバイス106との間のネットワーク接続112を含む。ネットワーク接続112は、例えば、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)ネットワークとして示されるが、いかなる種類のネットワークであってもよい。
クライアントデバイスまたは複数のクライアントデバイス104および参加者デバイス106は、電話、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、スマートウォッチ、トランスミッタとマイクを備えたピクチャフレーム、スマートテレビ、ビデオゲームシステム、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ウェアラブルまたは埋め込み型デジタルデバイスなどを含む音声通信またはビデオ通信をサポートする任意のタイプの通信デバイスとすることができる。いくつかの実施形態では、クライアントデバイス104および参加者デバイス106は、複数のタイプのネットワークをサポートすることができる。例えば、クライアントデバイス104および参加者デバイス106は、ボイスオーバーIP(VoIP:voice over IP)を使用してインターネットを介して音声電話を可能にするWiFi接続を有するか、またはセルラーネットワークおよびデータネットワークを介して音声電話を可能にするモバイルネットワーク接続を有してもよい。
図2は、本開示のいくつかの態様によるクライアントデバイス104の基本機能コンポーネントのブロック図である。図2に示すように、クライアントデバイス104は、1つまたは複数のプロセッサ202、メモリ204、ネットワークインタフェース206、記憶デバイス208、電源210、1つまたは複数の出力デバイス212、1つまたは複数の入力デバイス214、およびメモリ204に含まれるソフトウェアモジュール(オペレーティングシステム216、ネットワークモニタ218、およびデータコレクタ220)を含む。ソフトウェアモジュールは、メモリ204に含まれるものとして提供されるが、特定の実施形態では、ソフトウェアモジュールは、記憶デバイス208またはメモリ204と記憶デバイス208の組み合わせに含まれる。プロセッサ202、メモリ204、ネットワークインタフェース206、記憶デバイス208、電源210、出力デバイス212、入力デバイス214、オペレーティングシステム216、ネットワークモニタ218、およびデータコレクタ220を含むコンポーネントの各々は、コンポーネント間通信のために物理的に、通信可能に、および/または動作可能に相互接続される。
図示されているように、プロセッサ202は、クライアントデバイス104内で実行する機能および/または処理命令を実施するように構成される。例えば、プロセッサ202は、メモリ204に格納された命令または記憶デバイス208に格納された命令を実行する。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であるメモリ204は、動作中にクライアントデバイス104内に情報を記憶するように構成される。いくつかの実施形態において、メモリ204は、一時メモリ、クライアントデバイス104がオフにされたときに維持されるべきでない情報のための領域を含む。このような一時メモリの例には、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、およびスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などの揮発性メモリが含まれる。メモリ204はまた、プロセッサ202による実行のためのプログラム命令を保持する。
記憶デバイス208はまた、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む。記憶デバイス208は、一般に、メモリ204よりも大量の情報を記憶するように構成される。記憶デバイス208は、情報の長期記憶のためにさらに構成することができる。いくつかの実施形態において、記憶デバイス208は、不揮発性記憶要素を含む。不揮発性記憶要素の非限定的な例は、磁気ハードディスク、光ディスク、フロッピーディスク(登録商標)、フラッシュメモリ、または電気的にプログラム可能なメモリ(EPROM)または電気的に消去可能でプログラム可能な(EEPROM)メモリの形態を含む。
クライアントデバイス104は、ネットワークインタフェース206を使用して、1つまたは複数のネットワーク108(図1を参照)およびクライアントデバイス104との通信を確立することができる他のタイプのネットワークを介して、外部デバイスまたはサーバ102(複数可)と通信する。ネットワークインタフェース206は、イーサネット(登録商標)カード等のネットワークインタフェースカード、光トランシーバ、無線周波数トランシーバ、または情報を送信および受信することができる任意の他のタイプのデバイスであってもよい。ネットワークインタフェースの他の非限定的な例には、クライアントコンピューティングデバイス内のブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、3GおよびWi−Fiラジオ、およびユニバーサルシリアルバス(USB)が含まれる。
クライアントデバイス104は、デバイスに電力を供給するための1つまたは複数の電源210を含む。電源210の非限定的な例には、使い捨て電源、充電式電源、および/またはニッケル−カドミウム、リチウムイオン、または他の適切な材料から開発された電源が含まれる。
1つまたは複数の出力デバイス212もまた、クライアントデバイス104に含まれる。出力デバイス212は、触覚、音声および/または映像刺激を使用してユーザに出力を提供するように構成される。出力デバイス212は、表示画面(プレゼンスセンシティブ(presence-sensitive)画面の一部)、サウンドカード、ビデオグラフィックスアダプタカード、または信号を人間または機械が理解できる適切な形式に変換するための任意の他のタイプのデバイスを含むことができる。出力デバイス212のさらなる例には、ヘッドフォン等のスピーカ、陰極線管(CRT)モニタ、液晶ディスプレイ(LCD)、またはユーザに分かりやすい出力を生成することができる任意の他のタイプのデバイスが含まれる。
クライアントデバイス104は、1つまたは複数の入力デバイス214を含む。入力デバイス214は、ユーザから、または触覚、音声、および/またはビデオフィードバックを介するユーザの周囲環境からの入力を受信するように構成される。入力デバイス214の非限定的な例は、プレゼンスセンシティブ画面、マウス、キーボード、音声応答システム、ビデオカメラ、マイクロホン、または他のタイプの入力デバイスを含む。いくつかの例では、プレゼンスセンシティブ画面はタッチセンシティブ画面を含む。
クライアントデバイス104は、オペレーティングシステム216を含む。オペレーティングシステム216は、クライアントデバイス104のコンポーネントの動作を制御する。例えば、オペレーティングシステム216は、プロセッサ202(複数可)、メモリ204、ネットワークインタフェース206、記憶デバイス208(複数可)、入力デバイス214、出力デバイス212、及び電源210のインタラクションを支援する。
クライアントデバイス104は、ネットワークモニタ218を使用して、クライアントデバイス104の地理的位置を特定する。ネットワークモニタ218は、GPSトランシーバとのインタフェースをとり、かつGPSトランシーバからの入力を受信することができるか、またはネットワークモニタ218は、実行時にプロセッサ202に利用可能なネットワーク接続に基づいてクライアントデバイス104の地理的位置を三角測量させる、メモリ204または記憶デバイス208に格納された一連の命令によって定義されるプロセッサ202の状態であり得る。
本開示の特定の実施形態において、クライアントデバイス104には、データコレクタ220が含まれる。特定の実施形態において、データコレクタ220は、プロセッサ202の様々な状態を表現し、かつメモリ204または記憶デバイス208に格納されたプログラム命令および/またはデータによって定義される。データコレクタ220は、ネットワークデバイス108(図1を参照)からネットワーク品質パラメータ、デバイスパラメータ、及び位置データを収集するようにクライアントデバイス104を構成する。個々の無線ネットワークについて品質パラメータおよび他の情報が収集されると、データコレクタ220は、サーバ102(図1参照)に、収集したパラメータと、品質パラメータが収集されたときのクライアントデバイス108の位置に関係する位置データとをアップロードするようにクライアントデバイス104を構成する。
様々なネットワーク108は、接続手段であり、複数のトポロジの形態を取ることができる。例えば、ネットワーク108は、無線ネットワークおよび有線ネットワークを含む。ネットワーク108は、サーバ102とユーザデバイス104とをリンクする。ネットワーク108は、少なくとも1つのユーザデバイスと参加者デバイスとの間の音声通信に必要なリンクをサポートするインフラストラクチャを含む。ネットワーク108は、セルタワー、基地局、およびスイッチングネットワークを含み得る。
サーバ102(複数可)は、参加者デバイス106と1つのユーザデバイス104との間の音声通信セッションまたはビデオ通信セッションに対する動作管理およびサービスを提供する少なくとも1つのマシンである。サーバは、複数のデータベース110および本明細書に記載される特徴を可能にする他の機器へのアクセスを有する。
特定の実施形態によれば、クライアントデバイス104に含まれるべき図2に示される同様の要素を参加者デバイス106に含むようにすることもできる。
図3を参照すると、サーバ102のコンポーネントを示すブロック図が本開示の特定の態様に従って提供される。サーバ102は、1つまたは複数のプロセッサ302、メモリ304、ネットワークインタフェース306(複数可)、記憶デバイス308(複数可)、およびメモリ304に含まれるソフトウェアモジュール(メディアマネージャ310、接続サービスルータ312、データオーガナイザ314、およびデータベースエディタ316)を含む。ソフトウェアモジュールは、メモリ304に含まれるものとして提供されるが、特定の実施形態において、ソフトウェアモジュールは、記憶デバイス308またはメモリ304と記憶デバイス308との組み合わせに含まれる。特定の実施形態において、プロセッサ302(複数可)、メモリ304、ネットワークインタフェース306(複数可)、記憶デバイス308(複数可)、メディアマネージャ310、接続サービスルータ312、データオーガナイザ314、およびデータベースエディタ316を含むコンポーネントの各々は、コンポーネント間通信のために物理的に、通信可能に、および/または動作的に相互接続される。
クライアントデバイス104内のプロセッサ202(複数可)と同様のプロセッサ302(複数可)は、サーバ102内で実行する機能および/または処理命令を実施するように構成されている。例えば、プロセッサ302(複数可)は、メモリ304に格納された命令、または記憶デバイス308に格納された命令を実行する。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であり得るメモリ304は、動作中にサーバ102内に情報を記憶するように構成される。いくつかの実施形態において、メモリ304は、一時メモリ、すなわち、サーバ102がオフにされたときに維持されるべきではない情報のための領域を含む。このような一時メモリの例には、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、およびスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などの揮発性メモリが含まれる。メモリ304はまた、プロセッサ302による実行のためのプログラム命令を保持する。
サーバ102は、ネットワークインタフェース306(複数可)を使用して図1のネットワーク108およびSIPネットワーク112として示される1つまたは複数のネットワークを介して外部デバイスと通信する。このようなネットワークは、1つまたは複数の無線ネットワーク、有線ネットワーク、光ファイバネットワーク、およびサーバ102と外部デバイスとの間の通信を確立することができる他のタイプのネットワークも含むことができる。ネットワークインタフェース306は、イーサネットカード等のネットワークインタフェースカード、光トランシーバ、無線周波数トランシーバ、または情報を送信および受信することができる任意の他のタイプのデバイスであってもよい。
サーバ102内の記憶デバイス308はまた、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む。記憶デバイス308は一般に、メモリ304よりも大量の情報を記憶するように構成される。記憶デバイス308は、情報の長期記憶のためにさらに構成することができる。いくつかの例において、記憶デバイス304は、不揮発性記憶要素を含む。不揮発性記憶要素の非限定的な例は、磁気ハードディスク、光ディスク、フロッピーディスク(登録商標)、フラッシュメモリ、抵抗メモリ、または電気的にプログラム可能なメモリ(EPROM)または電気的に消去可能でプログラム可能な(EEPROM)メモリの形態を含む。
サーバ102は、クライアントデバイス104または参加者デバイス106にメディアサービスを提供するように構成されたメディアマネージャ310を実施する命令をさらに含む。メディアマネージャ310は、外部デバイスに通話の状態に関する情報をアラートすることに関連するSMS、MMS、および電子メールメッセージを提供することを管理する。例えば、メディアマネージャ310は、クライアントデバイス104が通信セッションから離脱したときに音声メッセージまたはビデオメッセージを要求するプロンプトを参加者デバイス106に供給する。メディアマネージャ310はまた、通信セッションに対する接続の喪失を回避するために、クライアントデバイス104があるエリア内に留まるためのガイダンスを受信するようなケースにおいてメディアサービスを提供する。特定の実施形態において、メディアマネージャ310は、クライアントデバイス104と参加者デバイス106との間の通信を可能にする。例えば、メディアマネージャ310は、各外部デバイス宛の音声データまたはビデオデータをフィルタリング、圧縮、および暗号化する。特定の実施形態において、参加者デバイス106が音声メッセージを残すことを選択すると、メディアマネージャ310は、音声メッセージを生成し、パッケージングし、電子メールアドレスに送信するようにさらに構成される。生成された音声メッセージは、電子メールの添付または電子メール本体であってもよい。生成された音声メッセージが電子メール本体である特定の態様では、音声メッセージの添付が電子メールに含まれてもよい。特定の実施形態では、電子メールの代わりに、SMSまたはMMSフォーマットのメッセージを作成して、少なくとも1つのクライアントデバイス104に送信することができる。音声メッセージが切断されたユーザに配信される方法は、ユーザのプロファイルのプリファレンス設定において構成することができる。
接続サービスルータ312は、クライアントデバイス104と参加者デバイス106との間の接続を管理するように構成されている。参加者デバイス106との通信セッションを開始するためにクライアントデバイス104が通信信号をサーバ102(複数可)に送信すると、接続サービスルータ312は、受信した通信信号に基づいてクライアントデバイス104を適切な参加者デバイス106にルーティングするように構成される。特定の実施形態において、接続サービスルータ312は、クライアントデバイス104が通信セッションから切断された場合に、クライアントデバイス104を自動接続するためのソフトウェアサービスを準備し提供するようにさらに構成される。例えば、クライアントデバイス104−1は、参加者デバイス106との通信セッションにおけるスマートフォンである。接続サービスルータ312は、クライアントデバイス104−1またはデフォルトの第2のクライアントデバイス104−3上で動作するソフトウェアサービスを提供または起動して、クライアントデバイス104−1が通信セッションから切断された場合に、デバイスの1つにサーバ102(複数可)に通信信号を送信させる。本開示の特定の態様において、接続サービスルータ312は、クライアントデバイス104と参加者デバイス106との間の通信セッションのための別個の識別子または番号を準備するようにさらに構成される。接続サービスルータ312は、続いて別個の番号または識別子をパッケージングし、クライアントデバイス104に送信するためにメディアマネージャ310に提供する。
データオーガナイザ314は、複数のクライアントデバイス104によって送信された複数のネットワーク108(図1参照)からのデバイスパラメータおよびネットワークパラメータを編成するようにサーバ102(複数可)を構成する。クライアントデバイス104は、サーバ102に、デバイスパラメータおよびネットワークパラメータが収集されたときの収集位置情報、および収集した実際のパラメータをアップロードするように構成されている。データオーガナイザ314は、クライアントデバイス104からの位置情報が対応するデバイスパラメータおよびネットワークパラメータと関連付けられるように、受信された位置情報を報告されたパラメータと関連付ける。データオーガナイザ314はさらに、受信した位置情報および収集したパラメータにタイムスタンプを関連付ける。特定の実施形態において、タイムスタンプはクライアントデバイス104から受信される。しかしながら、他の実施形態において、タイムスタンプはサーバ102によって生成される。データオーガナイザ314は、位置毎およびタイムスタンプ毎に受信したデバイスパラメータおよびネットワークパラメータのすべてを集約するようにさらに構成される。
データベースエディタ316は、サーバ102を構成して、特定の時間ウィンドウ中にユーザアカウントに関連する各クライアントデバイス104用のデータベースエントリを構築する。データベースエントリは、データベース110に記憶される。ある特定の実施形態において、各特定の時間ウィンドウの間に、データベースエディタ316は、クライアントデバイス104が通信セッションから離脱した場合に接続するためのデフォルトの第2のクライアントデバイスを特定する。デフォルトの第2のクライアントデバイスは、データオーガナイザ314によって収集したパラメータを分析することによって決定される。特定の実施形態において、デフォルトの第2のクライアントデバイスは、クライアントデバイス104に最も近接しているデバイスを選択することによって決定される。特定の実施形態では、デバイスの能力が考慮される。例えば、ビデオ通信セッションがクライアントデバイス104−1と進行中である場合、デフォルトの第2のクライアントデバイスは、ビデオ電話を提供し維持する能力を有するクライアントデバイス104−2として選択されてもよい。特定の実施形態では、第2のデバイスの性能特性が考慮される。例えば、1つのデバイスのネットワークインタフェース206は、他のデバイスよりも高速であってもよい。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、サーバ102(複数可)によって実行される通信セッションを確立するためのステップを提供する。ステップ402および404は、音声通信セッションまたはビデオ通信セッションが、クライアントデバイス104または参加者デバイス106のいずれかからそれぞれ要求され得ることを示す。本開示の特定の態様において、サーバ102(複数可)は、ステップ402において、クライアントデバイス104から通信セッションを確立するための要求を取得する。特定の実施形態において、サーバ102は、ステップ406に示されるように、再接続サービスをクライアントデバイス104に提供することができる。再接続サービスのいくつかの例は、切断時に通信セッションに自動的にダイアルするかまたは再接続を試みる資格およびプログラムを含むソフトウェアサービスをクライアントデバイス104上で開始することと、切断が発生した場合にユーザが通話するための別個の番号を含むSMS、電子メール、またはMMSと、通信セッションに関連するPIN、パスワード、またはパスコードを含むSMS、電子メール、MMS、またはサウンドメディアとを含む。ステップ408において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104を参加者デバイス106に接続して通信セッションを確立する。ステップ408の後、クライアントデバイス104および参加者デバイス106は、通信セッションを通じて情報を交換することができる。ステップ410において、サーバ(複数可)は、クライアントデバイスと参加者デバイスとの間の通信セッションを監視する。サーバ102(複数可)は、通話に関する情報を収集する。
図5は、本開示の特定の実施形態に関して、サーバ102(複数可)が情報を収集しパッケージングする方法の例を提供する。ステップ502において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104から位置情報を受信する。特定の実施形態において、サーバ102(複数可)は、通信セッションに関与していない複数のクライアントデバイス104から複数の位置情報を受信する。特定の実施形態において、サーバは、既に接続されているクライアントデバイス104との切断の際に、接続するクライアントデバイス104を選択するためのランキングを編集するために、通信セッションに関与していない複数のクライアントデバイスからの位置情報を使用する。例えば、クライアントデバイス104−1が参加者デバイス106との通信セッションに参加している場合、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−2〜104−9から位置データを受信することができる。さらに、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−1〜104−9の位置に基づいて、クライアントデバイス104−5がクライアントデバイス104−1に最も近接しているデバイスであると判定し得る。ステップ502において、位置情報は、ネットワーク上で現在アクティブでないクライアントデバイスに関してデータベース110から取得されてもよい。例えば、クライアントデバイス104−9は、特定の永続的な位置を有する固定電話として指定される。
ステップ504において、サーバ(複数可)は、複数のクライアントデバイス104からネットワークパフォーマンスパラメータを受信する。特定の実施形態では、クライアントデバイス104とサーバ(複数可)との間の中間デバイス、ノード、およびマシンからネットワークパフォーマンスパラメータを受信する。例えば、サーバ(複数可)は、セルラー接続に関連する一組の基地局または他のサーバおよびデータベースからカバレッジデータを受信することができる。ステップ506において、サーバ(複数可)は、クライアントデバイス104のパラメータを受信する。特定の実施形態において、クライアントデバイスパラメータは、バッテリ寿命、信号強度、データ速度、プロセッサ速度などを含む。ステップ508において、タイムスタンプが位置情報、受信したネットワークパフォーマンスパラメータ、および受信したクライアントデバイスパラメータに関連付けられる。タイムスタンプは、位置情報およびパラメータを含むデータがクライアントデバイス104によって収集された時刻、またはサーバ102(複数可)によって受信された時刻を示す。タイムスタンプがクライアントデバイス104によってデータが収集されたときの時刻を表す場合、タイムスタンプはクライアントデバイス104によって添付され、データと共にサーバ102に送信される。タイムスタンプがサーバ102(複数可)によってデータが受信されたときの時刻を表す場合、タイムスタンプはデータが受信されたときのサーバ102(複数可)によって添付される。
ステップ510において、サーバ102(複数可)は、位置情報およびタイムスタンプに基づいてパフォーマンスパラメータおよびデバイスパラメータを集約する。複数のクライアントデバイス104からの情報の集約によって、収集された位置と、クライアントデバイス104によって収集/アップロードされるか、またはサーバ(複数可)によって受信されている間の時刻とに基づいてソートされたパフォーマンスパラメータおよび関連するネットワークパラメータが提供される。ステップ512において、サーバ102(複数可)は、集約されたパラメータを分析し、クライアントデバイス104に関連するユーザに関するデータベース110のエントリを構築または更新する。特定の実施形態では、データベース110に対する更新または変更によって、ユーザに関連付けられたユーザプロファイルにおける1つまたは複数のパラメータも変更される。
図6は、いくつかの例示的な実施形態による、第2のデバイスを通信セッションに再接続するために、サーバまたはサーバのクラスタによって実行されるステップを示すフロー図である。参加者デバイス106およびクライアントデバイス104が通信セッションに参加すると、ステップ410において、サーバ102(複数可)は、両方のデバイス間の通信セッションを監視する。ステップ602において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104が通信セッションから離脱したかどうかを判定する。クライアントデバイス104が通信セッションから突然離脱した場合、ステップ604において、サーバ102(複数可)は、参加者デバイス106に対する接続を維持し、参加者デバイス106の切断を防止する。維持される接続は、クライアントデバイス104と参加者デバイス106との間に存在するアクティブな通信チャネルである。特定の実施形態では、ステップ606において、サーバ102(複数可)は、参加者デバイス106に対してメディアメッセージを再生する。特定の例において、メディアメッセージは、テキスト形式または電子メール形式であり得る。メディアメッセージは、参加者デバイス106に、クライアントデバイス104が切断されたことを通知することができる。メディアメッセージはまた、参加者デバイス106に通信セッションが終了する前にクライアントデバイス104が再接続しなければならないタイムアウト、待機期間を提供することができる。メディアメッセージは、参加者デバイス106がクライアントデバイス104のためにメッセージを残すためのプロンプトを提供することもできる。特定の実施形態において、プロンプトのタイミングは、タイムアウトの終了時に到来するようにすることができる。いくつかの実施形態において、参加者デバイス106はメッセージを残すことを選択し、メッセージを残した後、通信セッションが終了する。
参加者デバイス106に対するメディアを再生した後、ステップ608において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104の切断理由を特定する。特定の実施形態において、この特定は、データベース110に含まれる情報に基づく。例えば、データベース110内の情報は、クライアントデバイス104に関する低バッテリレベル、低信号強度などを示すデータを含む収集したパラメータを含むことができる。ステップ610において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104の最新の位置を取得する。ステップ612において、取得した位置およびユーザプロファイルからの情報を用いてクライアントデバイス104に最も近接している第2のデバイスを決定する。例えば、クライアントデバイス104−1は、参加者デバイス106との通信セッションから離脱し、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−3が通信セッションに接続する最も適格なデバイスであると特定する。別の例において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−1の切断の理由を考慮する。例えば、クライアントデバイス104−1が参加者デバイス106とのネットワーク108−1上の通信セッションから離脱した後、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−1が通信セッションから離脱状態となる前に信号強度の弱いエリアに存在していたと確認する。そして、サーバ102(複数可)は、離脱した通話の理由がネットワークカバレッジの欠如であると判定し、クライアントデバイス104−1の最後の位置で利用可能なネットワークのタイプに基づいて通信セッションに接続する最も適格なデバイスとしてクライアントデバイス104−3を特定する。ネットワーク108−2上のクライアントデバイス104−3は、通信セッションに参加するように選択される。ステップ614およびステップ616において、サーバ102(複数可)は、第2のデバイスへの接続を確立し、第2のデバイスを参加者デバイス106との通信セッションに接続する。
特定の実施形態において、ステップ614において、第2のデバイスへの接続を確立するために、サーバ102(複数可)は第2のデバイスにダイアルする。特定の実施形態では、ユーザがサーバ102(複数可)に接続するために第2のデバイスを用いて番号をダイアルする。特定の実施形態において、サーバ102(複数可)が第2のデバイスとの接続を開始するか、または第2のデバイスがサーバ102(複数可)との接続を開始するかどうかの決定は、異なるクライアントデバイス104に関連付けられたユーザプロファイルにおいて提供される。
特定の実施形態において、クライアントデバイス104の機能は、サーバ102(複数可)の接続方法を指示する。例えば、クライアントデバイス104−3がオフィス固定電話であり、切断前のクライアントデバイス104−1の最後の位置がオフィスビルの近くであった場合、サーバ102(複数可)は、ユーザデバイス104−3に対するオフィス番号への接続を試みる。同様の状況は、クライアントデバイス104−1の最後の位置が家屋であった場合に、家屋の固定電話にも当てはまる。特定の実施形態では、クライアントデバイス104−3がオフィスコンピュータまたは家庭用コンピュータである場合、クライアントデバイス104−1の最後の既知の位置に応じて、サーバ102(複数可)はいずれかのコンピュータに対して音声通信セッションまたはビデオ通信セッションを試みることができる。コンピュータは、有線ネットワーク接続または無線ネットワーク接続のいずれか、およびそのようなネットワークを介した音声通信および/またはビデオ通信を可能にするプログラムを必要とする。特定の例において、コンピュータには、クライアントデバイス104−3からのテキスト入力が参加者デバイス106にオーディオメッセージとして届き、参加者デバイス106からのオーディオメッセージがクライアントデバイス104−3にテキストメッセージとして届くことを可能にするテキストを読み上げ(text to speech)および音声認識(speech to text)をサポートするプログラムを備える。コンピュータという用語は、クライアントデバイス104−3が、無線接続または有線接続を備えたタブレットコンピュータまたはラップトップコンピュータのようなモバイルデバイスである場合を含む。
図7は、本開示の特定の実施形態において、第2のデバイスまたはクライアントデバイスのいずれかを参加者デバイスに再接続するために、サーバまたはサーバのクラスタによって実行されるステップのフロー図を提供する。ステップ410においてクライアントデバイス104と参加者デバイス106との間の通信セッションをサーバ102(複数可)が監視している間、サーバ102(複数可)は、通信セッションを監視しながら収集される集約データを使用して、クライアントデバイス104が接続を喪失するであろうとステップ702において判定する。クライアントデバイス104が接続を喪失するであろうという判定または予測は、履歴データに基づいてもよい。例えば、クライアントデバイス104を使用するユーザは、通常、通勤中に特定のエリアで受信状態が断続的となることがあり、ユーザは、通常、職場のエレベータ内で受信状態を喪失し、通常、家屋の特定の場所で受信状態が断続的となることがある。位置ベースのデータを使用してコンテキストを提供するために、サーバはユーザの移動パターンに関する情報および音声会話への切断がどこで通常発生するかに関する情報を経時的に収集する。さらに、クライアントデバイス104が接続を喪失する確率を決定するために、サーバは、ユーザが進入しているエリア内のモバイルネットワーク輻輳または実証された低ネットワークカバレッジに関する情報を使用することができる。
特定の実施形態では、ステップ704において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104および参加者デバイス106の両方に警告を提供する。警告は、ビープ音または一連のビープ音を含むオーディオ音声メッセージまたはオーディオ信号の形態をとってもよい。特定の実施形態では、警告はクライアントデバイス104にのみ提供される。例えば、クライアントデバイス104が非定常状態である携帯電話である場合、提供される警告は、クライアントデバイス104を適切な信号強度のエリア内に保持させようとするクライアントデバイス104のユーザへの指示となり得る。この例において、ユーザが指示に従う場合、クライアントデバイス104は、信号強度の低いエリアに進入することを許容されず、したがって、切断が回避される。特定の実施形態において、警告は、切断によって通信セッションが中断されるまでの推定時間を提供し、推定時間は、クライアントデバイス104と低信号強度のエリアとの間の距離と、位置履歴から計算されたクライアントデバイス104の速度とに基づく。例えば、クライアントデバイス104は、切断されるまで30秒の通知を受信することができる。警告の進行に伴い、通信セッションの当事者は、セッションを終了するか、または切断する相手が再接続するまで保留するかを決定する時間がある。特定の実施形態において、警告は、モバイルデバイス上のバッテリ充電が低いため、クライアントに充電するようにユーザに尋ねる音声メッセージである。
ステップ602において、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104が通信セッションから離脱したかどうかを判定する。ステップ604,606,610、および612は、図6のように進行する。クライアントデバイス104が通信セッションから離脱した場合、サーバ102(複数可)は参加者デバイス106に対する接続を維持し、いくつかの実施形態では、参加者デバイス106に対してメディアを再生する。次いで、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104に関する最新のデータと、ユーザプロファイルを含むデータベース110からの情報とを取得し、通信セッションに接続するための第2のデバイスを選択する。
ステップ706において、サーバ(複数可)は、クライアントデバイス104および第2のデバイスにダイアルパッド信号を提供する。例えば、クライアントデバイス104−1が通信セッションから離脱し、クライアントデバイス104−3が第2のデバイスとして選択された場合、サーバ102(複数可)は、クライアントデバイス104−1とクライアントデバイス104−3の両方にダイアルパッド信号を送信することを試みる。クライアントデバイス104−1またはクライアントデバイス104−3のいずれのデバイスがサーバ102(複数可)に接続することを試みるかに応じて、サーバ102(複数可)は通信信号を受信する。特定の実施形態において、サーバ102(複数可)は、両方のデバイスから通信信号を受信し、デバイスのうちの1つのみを選択する。特定の実施形態では、クライアントデバイス104−3は利用可能ではなく、サーバ102(複数可)はクライアントデバイス104−1からの通信信号のみを受信する。ステップ710において、サーバは、参加者デバイス106と選択されたデバイスとの間の通信セッションを確立する。
図8は、いくつかの実施形態による図6〜図7に対する代替例を提供する。図8は、図6のステップ410,602,604,606,608および610を共有している。ステップ610において、クライアントデバイスの最新位置を取得した後、サーバ102(複数可)は、ステップ802において、クライアントデバイス104が代替ネットワークを介して利用可能であると判定し、代替ネットワークに関するダイアルパッド信号をクライアントデバイス104に送信する。例えば、クライアントデバイス104−1は、サーバ102(複数可)とのネットワーク108−2の接続を介した参加者デバイス106との通信セッションから離脱した状態である。サーバ102(複数可)は、ネットワーク108−1を介するクライアントデバイス104−1を決定しかつ指定し、ネットワーク108−1を使用するクライアントデバイス104−1にダイアルパッド信号を提供する。次に、サーバ(複数可)は、ネットワーク108−1を介してクライアントデバイス104−1との接続を確立し、次いで、ステップ810において、クライアントデバイス104−1を参加者デバイス106との通信セッションに参加させる。特定の実施形態において、クライアントデバイス104−1は、セルラー音声ネットワークを介して通信しており、切断されることとなる。WiFi接続を介して、サーバ102(複数可)はクライアントデバイス104−1を発見し、WiFiネットワークを介してクライアントデバイス104−1に接続することを試みる。特定の実施形態において、クライアントデバイス104−1は、異なるセルラーネットワーク通信事業者によって運用される複数のセルラーネットワークに接続することができる。クライアントデバイス104−1が第1の通信事業者のセルラーネットワークを介した接続を喪失すると、サーバ102(複数可)は第2の通信事業者のセルラーネットワークを介してクライアントデバイス104−1に接続する。サーバ102(複数可)が異なるネットワークを介してクライアントデバイス104−1に再接続する特定の実施形態において、クライアントデバイス104−1は第2のデバイスまたは選択されたデバイス(図6−図7において提供されたデバイス)の役割を果たす。図8において、切断されたクライアントデバイス104は、サーバ102(複数可)が代替ネットワーク上でクライアントデバイス104を発見した後に、選択されたデバイスまたは第2のデバイスとなる。
図9は、特定の実施形態に従ってデータを収集してサーバ102(複数可)に送信するためのクライアントデバイス104によって実行されるステップを示すフロー図である。サーバ102(複数可)による情報収集の負担を軽減するために、クライアントデバイス104は、クライアントデバイスパラメータおよびネットワークパラメータを収集することができる。ステップ902において、クライアントデバイス104は、ネットワーク108と通信する。ステップ904において、クライアントデバイス104は、ネットワーク108からのネットワーク品質パラメータを測定する。ネットワーク品質パラメータは、単一のパラメータのみ、または多数のパラメータを含むことができる。例えば、ネットワーク品質パラメータは、ビットエラーレート、受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)などの信号強度、ネットワーク待ち時間、およびネットワークスループットのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ステップ906において、クライアントデバイス104はデバイスパラメータを測定する。ステップ908において、クライアントデバイス104はクライアントデバイス104上の記憶デバイスに両方のパラメータを提供する。ステップ910において、クライアントデバイス104はネットワーク識別情報を収集し、ステップ912においてステップ904および906で収集したパラメータデータにネットワーク識別情報を付加する。ステップ914において、クライアントデバイス104は、収集したパラメータデータに位置情報を付加する。ステップ918において、クライアントデバイス104は、収集したパラメータデータをサーバ102(複数可)に送信する。
本明細書中で引用された刊行物、特許出願および特許を含むすべての参考文献は、各参考文献が個別にかつ具体的に参照により組み入れられることが示され、その全体が本明細書に記載されているのと同じ程度に参照により本明細書に組み込まれる。
(特に添付の特許請求の範囲の文脈において)本発明を説明する文脈における用語「一つの」および「その」および「少なくとも1つの」および同様の指示対象の使用は、本明細書中に別段の指示がない限り、又は文脈と明確に矛盾しない限り、単数及び複数の両方をカバーする。「少なくとも1つ」という用語に続く1つまたは複数の項目のリスト(例えば、「AおよびBの少なくとも1つ」)の使用は、本明細書中に別段の記載がない限り、リストされた項目(AまたはB)から選択された1つの項目またはリストされた項目(AおよびB)の2つまたは複数の任意の組合せを意味すると解釈されるべきである。「備える」、「有する」、「含む」および「含有する」という用語は、本明細書中に別段の記載がない限り、制限のない用語(すなわち、「含むが、これに限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書中に別段の指示がない限り、範囲内の各別個の値を個々に参照する簡略方法として役立つことを意図しており、それぞれの個別値は、本明細書に個別に列挙されているかのように、本明細書中に記載される。本明細書に記載された全ての方法は、本明細書中で他に指示されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書で提供される任意のおよびすべての実施例、または例示的な用語(例えば、「〜など」)の使用は、単に本発明をよりよく示すことを意図しており、別段の請求がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる用語も、本発明の実施に不可欠な非請求の要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本発明を実施するために本発明者らに知られている最良の形態を含む、本発明の好ましい実施形態を本明細書に記載する。これらの好ましい実施形態の変形形態は、前述の説明を読むことによって当業者には明らかになるであろう。本発明者らは、当業者がこのような変形を適切に使用することを期待しており、本発明者らは本発明が本明細書に具体的に記載されたものとは別の方法で実施されることを意図する。したがって、本発明は、適用法によって許容されるように、添付の特許請求の範囲に記載された主題のすべての変更および均等物を含む。さらに、本明細書中で他に指示されない限り、あるいは文脈によって明らかに否定されない限り、それらの全ての可能な変形における上述の要素の任意の組合せが本発明に包含される。

Claims (11)

  1. クライアントデバイス参加者デバイスに対する接続を喪失したことを、中央サービスを実行するサーバデバイスにより検出するステップと、
    前記参加者デバイスに対するネットワーク接続を維持するステップと、
    前記クライアントデバイスに関連するユーザプロファイルおよびデバイス統計をデータベースから取得するステップと、
    前記ユーザプロファイルおよび前記デバイス統計からの情報を使用して前記クライアントデバイスに近接している第2のデバイスを選択するステップと、
    前記第2のデバイスと前記参加者デバイスとの間の通信セッションを確立するステップとを含む、方法。
  2. 前記参加者デバイスにメディアメッセージが提供されるようにするステップをさらに含み、前記メディアメッセージは、前記参加者デバイスからの音声メッセージに関するプロンプト、オーディオメッセージ、テキストメッセージ、またはビデオメッセージのうちの1つまたは複数である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クライアントデバイスが接続を喪失した理由をサーバが特定するステップをさらに含み、
    前記第2のデバイスを選択するステップは、前記クライアントデバイスが接続を喪失した理由にもさらに基づいて行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ユーザプロファイルは、前記クライアントデバイスの位置、前記クライアントデバイスのユーザに関連付けられた複数のデバイスの位置、またはプリファレンス設定のうちの1つまたは複数を含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記クライアントデバイスは前記第2のデバイスであり、
    前記クライアントデバイスは、第1のネットワークに対する接続を少なくとも喪失することによって前記参加者デバイスに対する接続を喪失し、
    前記通信セッションは、第2のネットワークを使用して確立される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のネットワークはモバイルネットワークであり、前記第2のネットワークは別個のモバイルネットワークである、請求項に記載の方法。
  7. 履歴情報および位置データのうちの少なくとも1つに基づいて、前記クライアントデバイスが接続を喪失する可能性があるとサーバが判定するステップと、
    接続の喪失の可能性のあることの警告を前記サーバから前記クライアントデバイスおよび前記参加者デバイスに送信するステップとをさらに含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記通信セッションを確立するステップは、
    前記第2のデバイスにダイアルパッド信号を提供することと、
    前記第2のデバイスから通信信号を受信することと、
    前記通信セッションにおいて前記第2のデバイスと前記参加者デバイスとを接続することとを含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  9. 通信セッションを行う中央サービスとして構成され、かつ通信セッションにおけるメッセージを調整するように構成されたサーバであって、
    前記サーバは、少なくとも1つのネットワークインタフェースと、少なくとも1つのプロセッサとを備え、
    前記少なくとも1つのネットワークインタフェースは、前記サーバを複数の通信ネットワークに通信可能に接続するように構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ネットワークパラメータ、デバイスパラメータ、およびユーザプロファイルパラメータをデータベースに格納、取得および分析し、
    通信セッションにおける少なくとも1つのデバイスに対する接続を、他のデバイスが前記通信セッション上でアクティブでなくなった場合に維持し、
    前記ユーザプロファイルパラメータに基づいて、前記通信セッションに参加する第2のデバイスを選択し、
    前記第2のデバイスに対する接続を提供し、
    前記通信セッションおよび前記通信セッションに参加するデバイスに関するパラメータを収集およびソートするように構成されている、サーバ。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法の任意の組み合わせを実行する手段をさらに備える請求項に記載のサーバ。
  11. 実行時に請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法の任意の組み合わせをコンピューティングデバイスの1つまたは複数のプロセッサに実行させる命令がコード化されているコンピュータ可読記憶媒体。
JP2017556896A 2015-07-29 2016-07-13 通信の自動再接続のためのシステムおよび方法 Active JP6522157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/812,987 2015-07-29
US14/812,987 US10397284B2 (en) 2015-07-29 2015-07-29 Systems and methods for automatic reconnect of calls
PCT/US2016/042164 WO2017019305A1 (en) 2015-07-29 2016-07-13 Systems and methods for automatic reconnect of calls

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515981A JP2018515981A (ja) 2018-06-14
JP2018515981A5 JP2018515981A5 (ja) 2018-07-26
JP6522157B2 true JP6522157B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56611569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556896A Active JP6522157B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-13 通信の自動再接続のためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10397284B2 (ja)
EP (1) EP3329652A1 (ja)
JP (1) JP6522157B2 (ja)
KR (1) KR102021137B1 (ja)
CN (2) CN108541368B (ja)
DE (1) DE112016003382T5 (ja)
GB (1) GB2556447B (ja)
WO (1) WO2017019305A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742692B2 (en) * 2012-08-09 2020-08-11 Avaya Inc. Snap-in invocation for call reconstruction
US10601880B2 (en) 2015-07-17 2020-03-24 Avaya Inc. Conference reconstruction in SIP networks
US9686686B1 (en) * 2015-08-05 2017-06-20 Symantec Corporation Locating a lost device using crowd GPS
US10958706B2 (en) 2018-11-02 2021-03-23 Infinite Convergence Solutions, Inc. Devices and method for voice over internet protocol call continuity
US11943669B2 (en) * 2020-07-31 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preventing call drop in voice communication network
US11984999B2 (en) 2022-09-12 2024-05-14 International Business Machines Corporation Smarter collaborative conferences

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077186A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 装置間接続方法及び多重化装置、並びに多重化装置の切替装置
JP2002188653A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ntn Corp 等速自在継手
JP2006501711A (ja) * 2002-09-25 2006-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリーミングセッションを管理する通信システム及び方法
CN1989746B (zh) * 2004-07-30 2011-05-04 夏普株式会社 通信网络的控制系统
JP4707552B2 (ja) 2005-12-21 2011-06-22 シャープ株式会社 電話端末装置
US7650384B2 (en) * 2006-11-17 2010-01-19 Microsoft Corporation Maintaining real-time conversations over unreliable connections
US7974610B2 (en) 2006-11-17 2011-07-05 Comverse Ltd. Persistence of interrupted calls
US9246924B2 (en) * 2007-12-13 2016-01-26 Sonim Technologies, Inc. Method for sharing service identity among multiple client devices in a real-time communications network
US8700707B2 (en) * 2011-04-15 2014-04-15 Intel Mobile Communications GmbH Communication devices and methods for controlling a communication device
US8812601B2 (en) * 2011-05-09 2014-08-19 Google Inc. Transferring application state across devices with checkpoints
US8171137B1 (en) * 2011-05-09 2012-05-01 Google Inc. Transferring application state across devices
US8831591B2 (en) 2012-04-30 2014-09-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic reconnection of a dropped call
WO2013187719A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system to notify users activity during an ongoing communication session
JP6173681B2 (ja) 2012-12-07 2017-08-02 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 通信システム、制御装置、及びプログラム
US9370037B2 (en) 2013-08-23 2016-06-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Intelligent policy and charging rule function (PCRF) restoration
GB2519325A (en) * 2013-10-17 2015-04-22 Ibm Switching of electronic social presence between devices
EP2900016B1 (en) 2014-01-28 2018-10-24 Openet Telecom Ltd. System and Method for Performing Network Selection
US9560143B2 (en) * 2014-06-27 2017-01-31 Intel Corporation System and method for automatic session data transfer between computing devices based on zone transition detection
GB2538271B (en) * 2015-05-13 2020-01-08 Advanced Risc Mach Ltd Apparatus and methods for load balancing across a network of nodes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017019305A1 (en) 2017-02-02
KR102021137B1 (ko) 2019-09-11
CN116489130A (zh) 2023-07-25
CN108541368A (zh) 2018-09-14
GB2556447B (en) 2021-05-26
GB201716701D0 (en) 2017-11-29
CN108541368B (zh) 2023-05-16
US10397284B2 (en) 2019-08-27
JP2018515981A (ja) 2018-06-14
GB2556447A (en) 2018-05-30
EP3329652A1 (en) 2018-06-06
KR20170134579A (ko) 2017-12-06
DE112016003382T5 (de) 2018-04-12
US20170034223A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522157B2 (ja) 通信の自動再接続のためのシステムおよび方法
US10771609B2 (en) Messaging to emergency services via a mobile device in a wireless communication network
US10219242B2 (en) System and method for delivering notifications
JP4708473B2 (ja) 通信システム、移動機、着信制御方法
US8626148B2 (en) Text message transmissions indicating failure of recipient mobile device to connect with a call
US10079934B2 (en) Audible alerts for co-located devices
US20230180335A1 (en) Callback Tokens for Dropped Calls
US8670771B2 (en) Systems and methods for implementing location based contact routing
EP3698539A1 (en) Personalized audio/video invitations for phone calls
CN110996344A (zh) 用于增强的呼叫质量和成功率的系统和方法
US11575785B2 (en) Systems and methods for providing multi-modal interaction via user equipment
US8983049B2 (en) Methods and systems for controlling a user device in a telecommunication network
US11824672B2 (en) Systems and methods for seamless audiovisual teleconferencing
US12010267B2 (en) Systems and methods for providing multi-modal interaction via user equipment
US20170127254A1 (en) Automatic method for keeping calls connected
EP3041208A1 (en) Method for determining an optimal communication device for a communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250