JP6521459B2 - 気体溶解促進補助具 - Google Patents

気体溶解促進補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP6521459B2
JP6521459B2 JP2016231532A JP2016231532A JP6521459B2 JP 6521459 B2 JP6521459 B2 JP 6521459B2 JP 2016231532 A JP2016231532 A JP 2016231532A JP 2016231532 A JP2016231532 A JP 2016231532A JP 6521459 B2 JP6521459 B2 JP 6521459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
top plate
gas
hole
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086631A5 (ja
JP2018086631A (ja
Inventor
藤里 哲彦
哲彦 藤里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUBBLETANK CO.,LTD.
Original Assignee
BUBBLETANK CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUBBLETANK CO.,LTD. filed Critical BUBBLETANK CO.,LTD.
Priority to JP2016231532A priority Critical patent/JP6521459B2/ja
Publication of JP2018086631A publication Critical patent/JP2018086631A/ja
Publication of JP2018086631A5 publication Critical patent/JP2018086631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521459B2 publication Critical patent/JP6521459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明は、主に湖沼や魚介類の養殖場、あるいは汚水処理場等において、所望の気体が液中に溶存する濃度を高めるために設置される散気装置とともに用いられるものであり、特に、簡単な構造でありながら上述の気体が液中に溶存する濃度を飛躍的に高めることが可能な気体溶解促進補助具に関する。
従来、湖沼等においては、底部に設置した散気装置から空気を放出させるなどして、水中の溶存酸素濃度を高めることが行われていた。しかしながら、ただ単に空気を供給するだけでは、水中の溶存酸素濃度を十分に高めることができないという課題があった。
このような課題を解決するものとして、例えば、特許文献1には「汚水処理用散気装置」という名称で、汚水処理設備や浄化設備等において用いられるものであって、溶存酸素濃度を大幅に高めることが可能な散気装置に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示された発明は、板幅方向に延びる複数の切込みが長手方向に任意の間隔で設けられるとともに、板幅方向中央部を軸として捩じるようにして形成された帯状の板材と、この板材が内部に組み込まれた混合パイプと、この混合パイプの下端部にエアを供給するエアパイプを備えたことを特徴としている。
このような構造の「汚水処理用散気装置」においては、エアパイプから混合パイプ内にエアが供給されると、周囲の汚水がエアに吸引されて混合パイプ内に流入し、板材によってエアと汚水が撹拌混合されるため、汚水中の溶存酸素量を高めることが可能である。
また、特許文献2には「気液接触装置」という名称で、簡単な構造でありながら、酸素溶解効率を向上させることができる装置に関する発明が開示されている。 特許文献2に開示された発明は、下部に散気装置が設置された反応槽に対し、液中を上昇した空気の気泡が衝突するように、槽壁に対して隙間を設けた状態で槽内の液面近傍に邪魔板が設けられた構造となっている。
このような構造によれば、液中を上昇して邪魔板との衝突によって破裂した空気の気泡が邪魔板の下面に沿って側板へ分散した後、槽壁との隙間から大気中へ流出する。これにより、槽内の液体に空気の気泡が接触する時間と面積が増大するため、反応槽の液体に対する酸素溶解効率を向上させることができる。
特開平7−39893号公報 特開平10−263582号公報
湖沼等の底部のように水深のある場所では、水生生物によって水中に溶存している酸素が消費されるため、酸素以外の気体が溶存する割合が高くなり、それらの気体の分圧も水深に応じて高くなっている。そのため、特許文献1及び特許文献2に記載された発明のように、水中に設置された散気装置によって、酸素を含む気泡を単に発生させるだけでは、上述したように水深のある場所において、水中に溶存している酸素以外の気体を酸素と置換して、水中の溶存酸素量を高めることは困難である。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、簡単な構造にも関わらず、湖沼等の底部のように水深のある場所においても水中に溶存する酸素の濃度を効率よく高めることが可能な気体溶解促進補助具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、散気装置の上部に設置された状態で使用される気体溶解促進補助具であって、開口部を下に向けた状態で設置されるとともに天板に貫通孔が設けられた箱状部材と、鉛直方向と平行をなすように設置された筒状部材と、を備え、この筒状部材は、天板から下方へ突出する長さが箱状部材の深さを超えないように貫通孔に挿設されたことを特徴とするものである。
上記構造の気体溶解促進補助具においては、散気装置によって生成され周囲の液体を伴って上昇する多数の微細な気泡が箱状部材によって捕捉され、その内部の最上域で集団となり、液泡化するという作用を有する。一方、筒状部材の下端に到達した気泡は、箱状部材によって捕捉されることなく、筒状部材の内部を集団となって上昇した後、その上端から溢出するという作用を有する。また、箱状部材の上部空間では、気泡として供給された気体によって気相が形成され、上記液泡が、この気層中で気体に曝されて破裂するという作用を有する。
箱状部材の内部に気相が形成される空間は、散気装置から気泡として気体が次々と供給されるため、徐々に広くなっていく。しかし、箱状部材の内部に形成される気相と液相との境界面が筒状部材の下端の位置に形成された時点で、箱状部材の内部に気体が貯留される量は限界に達する。そのため、それ以降に箱状部材の内部に気泡が供給されると、この気泡は液泡となって気相中で破裂するが、気相から溢れた気体は再び気泡となって筒状部材の下端から、その内部に流入する。
このようにして箱状部材の内部に貯留された気体は、液体の深さに応じた圧力を受けるため、それに含まれるガス成分が分圧に応じて液泡の液膜に含まれる気体と置換される。例えば、液膜中に酸素が不足している場合、液泡の内部や外部に存在する酸素が液膜に吸収され、その吸収された酸素と等しい量の他の気体が液膜から放出されることになる。すなわち、本発明においては、散気装置から供給される気体が箱状部材の内部で液膜に接することで、液膜を構成する液体に対する当該気体の溶解が促進されるという作用を有する。
また、第2の発明は、第1の発明において、箱状部材は、天板の貫通孔が設けられていない箇所に滑らかな山型状をなす突起部が内側へ向かって盛り上がるように、かつ、その高さが筒状部材の天板から下方へ突出する長さを超えないように形成されたことを特徴とするものである。
このような構造の気体溶解促進補助具においては、気泡から生成された液泡が突起部の先端に衝突して破裂する際に、液膜を形成していた液体が山型状の突起部の側面に沿って広がりながら上昇して薄い液膜を再び形成するという作用を有する。なお、この液膜に対しても、気相を形成する気体に含まれるガス成分が分圧に応じて吸収され、その液膜中に余分に溶解していたガス成分が外へ放出される。
第3の発明は、第2の発明において、上記箱状部材と同じ構造を有し、筒状部材と突起部がそれぞれ設けられた第1の箱状部材及び第2の箱状部材を備え、第2の箱状部材は、筒状部材の上端開口部が第1の箱状部材の突起部の先端の直下に配置されるように第1の箱状部材の下方に設置されたことを特徴とするものである。
上記構造によれば、第2の箱状部材に設置された筒状部材の内部を集団となって上昇した気泡が筒状部材の上端から勢い良く溢出し、周囲の多量の液体を連行しつつ第1の箱状部材に形成された突起部の先端に衝突して破裂することで薄い大きな液膜を再び形成する。このとき、第2の箱状部材に設置された筒状部材は、その下端に到達した気泡を集めて第1の箱状部材に形成された突起部の先端の直下に誘導するという作用を有する。
そして、本発明においては、第1の箱状部材の内部だけでなく第2の箱状部材の内部においても、気相に達した気泡によって液泡が生成されるとともに突起部の先端に衝突した液泡の破裂に伴って、その突起部の側面に沿って薄い液膜が形成される。加えて、第1の箱状部材に形成された突起部の先端に対して第2の発明の場合よりも多くの液泡が集中して衝突するため、その液泡の破裂に伴って形成される液膜は第2の発明の場合よりも大きなものになる。したがって、本発明によれば、散気装置から供給される気体の液膜への溶解が促進されるという第1の発明の作用がより一層発揮される。
第4の発明は、第3の発明において、第2の箱状部材の筒状部材は、その上端が天板の上方へ突出するように貫通孔に挿設されたことを特徴とするものである。
上記構造の気体溶解促進補助具では、第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端が第1の箱状部材に形成された突起部の先端に対して第3の発明の場合よりもさらに近接して配置されることになるため、下端に到達した気泡を集めて第1の箱状部材に形成された突起部の先端の直下に誘導するという第2の箱状部材に設置された筒状部材の機能が一層確実に発揮される。
第5の発明は、第4の発明において、第2の箱状部材の筒状部材は、その上端が第1の箱状部材の筒状部材の下端よりも下方に配置されるように天板の貫通孔に挿設されたことを特徴とするものである。
第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端が第1の箱状部材の内部の気相中に配置されている場合、筒状部材の上端から送出された気泡によって連行される液体の量が少ないため、その気泡から生成された液泡が突起部の先端に衝突して破裂しても大きな液膜は形成され難い。これに対し、上述の構造であれば、第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端が、第1の箱状部材の内部に貯留され得る気体の量が限界に達したときに筒状部材の下端の位置に形成される「気相と液相との境界面」よりも下方に位置することになるため、第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端は第1の箱状部材の液相中に配置される。
すなわち、本発明においては、第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端から溢出した気泡が液相中を勢い良く上昇して周囲の多量の液体を連行した後、液泡化して第1の箱状部材に形成された突起部の先端に勢いよく衝突するため、山型状の突起部の側面に沿った薄い大きな液膜が形成されるという作用を有する。
第6の発明は、第3の発明乃至第5の発明のいずれかにおいて、棒状の連結具を備え、第1の箱状部材及び第2の箱状部材は、この連結具の上端及び下端をそれぞれ保持可能に形成される保持部が対向するように互いの側板にそれぞれ設けられたことを特徴とするものである。
このような構造の気体溶解促進補助具においては、第3の発明乃至第5の発明のいずれかの作用に加えて、上下に配置された第1の箱状部材及び第2の箱状部材が保持部に設置された連結具を介して互いに連結されるという作用を有する。
第7の発明は、第3の発明乃至第6の発明のいずれかにおいて、第2の箱状部材に設置された筒状部材は、側面に所望の幅のスリットが設けられるとともに、このスリットの最上部が第2の箱状部材に形成された突起部の先端よりも下方に配置されるように、天板の貫通孔に挿設されたことを特徴とするものである。
筒状部材への気泡の流入口が下端のみに限られている場合、散気装置から第2の箱状部材に供給される気泡の量が多いと、この気泡が第2の箱状部材によって捕捉された際に、第2の箱状部材の内部に形成される気相と液相の境界面が上下に激しく揺動する。そのため、筒状部材の内部への気泡の流入が円滑になされず、その結果、筒状部材の上端からの気泡の溢出が断続的になる。この場合、気泡から生成された液泡の突起部の先端への衝突が連続的には行われないため、薄い大きな液膜が生成されないおそれがある。
これに対し、本発明のように第2の箱状部材に設置された筒状部材の側面にスリットが設けられていれば、小さな気泡はスリットを通って筒状部材の内部へ流入し、スリットを通り抜けられない大きな気泡は筒状部材の下端から、その内部へ流入する。この場合、上述した気相と液相の境界面が上下に揺動し難いため、気泡が円滑に下端やスリットを通って筒状部材の中へ流入する。そして、筒状部材の上端から連続的に溢出した気泡は液泡となって第1の箱状部材に形成された突起部の先端に衝突する。
すなわち、本発明においては、第3の発明乃至第6の発明のいずれかの作用に加え、散気装置から第2の箱状部材に供給される気泡の量が多い場合でも第2の箱状部材の内部に形成される気相と液相の境界面の上下への激しい揺動が抑えられるため、気泡が筒状部材の内部へ円滑に流入し、筒状部材の上端から連続的に溢出した気泡が液泡となって第1の箱状部材に形成された突起部の先端に間断なく衝突するという作用を有する。
以上説明したように、第1の発明によれば、湖沼等の底部のように水深のある場所に散気装置が設置されている場合でも、この散気装置の上方に設置することにより、散気装置から供給される気体の溶解を促して、その気体が液中に溶存する濃度を効率よく高めることができる。
第2の発明によれば、箱状部材の気相中において液泡の破裂に伴って山型状の突起部の側面に沿って形成される薄い液膜に対しても液泡の液膜に対するのと同様に、気相を構成する気体に含まれるガス成分がその分圧に従って溶解する。そのため、散気装置から供給される気体が液中に溶存する濃度を効率よく高めることができるという第1の発明の効果がより一層発揮される。
第3の発明では、第2の箱状部材の内部においても第2の発明における第1の箱状部材の内部と同様に、気相に達した気泡が液泡化するとともに、突起部との衝突で液泡が破裂することによって液膜が形成されることに加え、第1の箱状部材の内部では突起部の先端に対して第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端から溢出する気泡が集中的に衝突して破裂することで突起部の側面に沿った薄い大きな液膜が形成される。このように、本発明によれば、第1の箱状部材と第2の箱状部材の内部において、気相を構成する気体に含まれるガス成分がその分圧に応じて液中に溶解するため、散気装置から供給される気体の液中に溶存する濃度を高めることができるという第1の発明の効果がより一層発揮される。
第4の発明では、第2の箱状部材に設置された筒状部材によって、その下端に到達した気泡が正確に、第1の箱状部材に形成された突起部の先端の直下に誘導されるため、第1の箱状部材において、気相中の気体に含まれるガス成分が、突起部と液泡の衝突に伴って生成される液膜に溶解することで、そのガス成分が液中に溶存する濃度を効率よく高めることができるという第3の発明の効果がより一層発揮される。
第5の発明では、第2の箱状部材の気相中で筒状部材の上端から溢出した気泡が液泡化し、上昇時の速度が弱まることなく、第1の箱状部材に形成された突起部の先端に勢いよく衝突することで、薄い大きな液膜が山型状の突起部の側面に沿って形成される。そのため、当該液膜に気相中のガス成分が溶解して、そのガス成分の液中に溶存する濃度が効率よく高められるという第4の発明の効果がさらに確実に発揮される。
第6の発明では、第3の発明乃至第5の発明のいずれかの効果に加えて、第1の箱状部材と第2の箱状部材を安定した状態で設置できるという効果を奏する。
第7の発明では、第3の発明乃至第6の発明の効果に加え、散気装置から第2の箱状部材に供給される気泡の量が多い場合であっても、第2の箱状部材に設置された筒状部材の上端から溢出した気泡から生成された液泡が第1の箱状部材に形成された突起部と衝突して破裂した際に、突起部の側面に沿った薄い大きな液膜が形成され易いため、散気装置から供給される気体の液体への溶解を促して、その気体が液中に溶存する濃度を効率よく高めることができるという効果がより一層発揮される。
本発明の実施の形態に係る気体溶解促進補助具の実施例1の外観を示した斜視図である。 (a)及び(c)はそれぞれ図1におけるA−A線矢視断面図及びB−B線矢視断面図であり、(b)は筒状部材の外観を拡大して示した斜視図であり。 (a)は図2(b)において気泡の挙動を説明するための図であり、(b)は同図(a)において筒状部材を拡大して示した図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る気体溶解促進補助具の実施例2の外観を示した正面図であり、(b)は同図(a)の縦断面図である。 図4(b)において気泡の挙動を説明するための図である。
本発明の気体溶解促進補助具について、図1乃至図5を参照しながら具体的に説明する。なお、本発明の気体溶解促進補助具は処理される液体の中において散気装置の上方に設置された状態で使用されるものである。したがって、以下の説明では、気体溶解促進補助具が実際に使用される際に、箱状部材が下方に開口した状態で設置されるとともに、筒状部材が鉛直方向と平行に設置されるものとして、「上端」や「下端」等の表現を用いている。また、処理する対象が単なる水とは限らないため、「水泡」や「水膜」等の代わりに、「液泡」や「液膜」などの表現を用いている。
図1は本発明の気体溶解促進補助具の外観の一例を示す斜視図であり、図2(a)及び図2(c)はそれぞれ図1におけるA−A線矢視断面図及びB−B線矢視断面図である。そして、図2(b)は筒状部材の外観を拡大して示した斜視図である。なお、図2(c)は図2(a)における箱状部材が水中に設置された状態を想定した図である。ただし、図2(a)及び図2(c)では散気装置と固定手段の図示を省略している。また、図2(c)では箱状部材の側板に設けられた保持部の構造を説明するために連結具を破線で示している。
図3は散気装置から筒状部材の内部に供給された気泡の挙動を説明するための図である。なお、図3(a)は図2(b)において箱状部材の下方に散気装置が設置された状態を表しており、図3(b)は図3(a)において筒状部材を拡大した図である。また、図3(a)では固定手段の図示を省略している。
図1及び図2に示すように、気体溶解促進補助具1aは、鉛直方向と平行をなすように設置される筒状部材2と、開口部を下に向けた状態で設置される箱状部材3と、箱状部材3を散気装置4に固定するための固定手段5を備えている。なお、本願発明及び実施の形態において「鉛直方向と平行」とは「鉛直方向と略平行」も含む概念を表している。
箱状部材3の天板6には、その内側へ向かって盛り上がるように滑らかな山型状をなす突起部6aが形成されており、突起部6aが形成されていない平坦な箇所には貫通孔6b(図2(a)参照)が設けられている。そして、筒状部材2は貫通孔6bに挿通されており、天板6と直交した状態で箱状部材3に固定されている。また、箱状部材3には、平行に配置される一対の側板7,7に対して、棒状の連結具11(図2(c)参照)の上端及び下端を挿入可能に保持部7a,7aが対向する位置にそれぞれ設けられている。
例えば、上下に2つの箱状部材3が配置されている場合、対向する位置にある上下の保持部7a,7aに連結具11の上端と下端をそれぞれ挿設することにより、2つの箱状部材3は互いに連結される。このように、気体溶解促進補助具1aの箱状部材3には保持部7aが設けられているため、複数個を上下方向に配置して使用する場合でも、連結具11を用いることで、安定した状態で設置することが可能となっている。
散気装置4は、送風機などの気体供給源(図示せず)と、この気体供給源に一端が接続される送風管4aと、この送風管4aの他端に接続され、空気供給源から送風管4aを介して空気が供給される多孔散気筒4bからなる。
固定手段5は、箱状部材3が上面8aに設置される平板状の取付部材8と、送風管4aを挟持するように設置される一対の半割状のバンド部材9,9と、バンド部材9,9と取付部材8を連結する棒状の連結部材10からなる。
バンド部材9は、送風管4aの外周に沿って湾曲した半円形状の挟持部と、この挟持部の両端から送風管4aの半径方向の外側へ向かうようにそれぞれ延設される取付部からなり、この取付部にはボルト孔が設けられている。すなわち、バンド部材9,9は、取付部のボルト孔を利用して送風管4aに対してボルト締めされる構造となっている。
また、箱状部材3は、側板7の縁部7bが外側へ向かって直角に曲折されており、縁部7bに設けられたネジ孔7cを利用して取付部材8にネジ止めされる構造となっている。
図2(a)乃至図2(c)に示すように、筒状部材2は、上端2aが天板6から上方へ突出するとともに、天板6から下方へ突出する長さLが箱状部材3の深さLよりも短く、かつ、突起部6aの高さLよりも長くなるように、天板6の貫通孔6bに挿設されている。すなわち、筒状部材2は天板6から下方へ突出する長さLが箱状部材3の深さLを超えないように貫通孔6bに挿設されており、突起部6aは、その高さLが天板6から下方へ突出する筒状部材2の長さLを超えないように形成されている。
また、筒状部材2の側面2cには、下端2bからの長さをLとするスリット2dが所望の幅で円周方向へ等角度間隔に4か所設けられている。ただし、スリット2dの長さLと、筒状部材2が天板6から下方へ突出する長さLと、突起部6aの高さLとの関係は次の式(1)で表される。すなわち、筒状部材2は、スリット2dの最上部(下端2bからの距離がLとなる箇所)が突起部6aの先端よりも下方に配置されるように、天板6の貫通孔6bに挿設されている。なお、スリット2dを設ける数やその幅は、本実施例に示したものに限らず、適宜、変更可能である。
Figure 0006521459
図1に示した気体溶解促進補助具1aを箱状部材3の天板6が略水平となるように湖沼等の水中に設置し、送風機などを用いて酸素や空気などの気体を散気装置4に供給すると、多孔散気筒4bによって多数の気泡が発生する。
このようにして発生した気泡は、散気装置4の上方に設置された箱状部材3によって捕捉される。その結果、箱状部材3の内部にスリット2dの最上部を境として、その上側に気相13が形成される。なお、箱状部材3の内部に形成される気相13と液相との境界面を以下、単に界面12というものとする。
図3(a)に示すように、散気装置4によって生成された多数の微細な気泡14は、周囲の水を伴って上昇した後、箱状部材3によって捕捉される。ただし、筒状部材2の下端2bに到達した気泡14は、箱状部材3によって捕捉されることなく、筒状部材2の内部を集団となって上昇した後、その上端2aから溢出する。
一方、箱状部材3によって捕捉された気泡14は、その内部の最上域で破裂して気相13を形成する。また、集団化して気相13に達した気泡14は液泡15となるが、この液泡15は気相13の中で気体に曝されて破裂する。
散気装置4から箱状部材3の内部に気泡14が次々と供給されることによって、気相13が形成される空間は、徐々に広くなり、界面12の位置は下降していく。しかし、箱状部材3の内部に気体が貯留される量には限界があるため、界面12が筒状部材2のスリット2dの最上部の位置に達すると、それ以降に箱状部材3の内部に供給された気泡14は気相13において液泡化して破裂するが、気相13から溢れた気体は再び気泡14となって筒状部材2の内部へ下端2bから流入する。
このようにして箱状部材3の内部に貯留された気体は、水深に応じた水圧を受けるため、それに含まれるガス成分が分圧に応じて液泡15の液膜に吸収されるとともに、液膜内に余分に溶解していたガス成分が液膜の外に放出される。例えば、液膜中に酸素が不足している場合、液泡15の内部や外部に存在する酸素が液膜に吸収され、その吸収された酸素と等しい量の他の気体が液膜から放出されることになる。
すなわち、湖沼等の底部のように水深のある場所に気体溶解促進補助具1aを設置し、散気装置4から酸素や空気を箱状部材3に供給すると、箱状部材3の内部に貯留された気体は水深に応じた水圧を受けるため、その場所の水中の酸素が水生生物によって消費され、酸素以外の気体の濃度が高くなっていた場合でも、上述したように、液泡15の液膜に溶存している他のガスが分圧に応じて酸素と置換される。したがって、気体溶解促進補助具1aによれば、水深のある場所に散気装置4が設置されている場合でも、その散気装置4の上方に設置することにより、酸素の溶解を促して、水中の溶存酸素濃度を効率よく高めることができる。
周囲の水を連行しながら上昇した気泡14は気相13に達して液泡化した後、突起部6aの先端に衝突して破裂するが、このとき、液泡15の液膜を構成していた液体は、破線の矢印で示すように滑らかな山型状の突起部6aの側面に沿って広がりながら上昇し、再び薄い大きな液膜を形成する。そして、この液膜に対しても液泡15の液膜の場合と同様に、気相13を形成する気体に含まれるガス成分が分圧に応じて吸収されるとともに、その液膜中に余分に溶解していたガス成分が外へ放出される。したがって、水中の溶存酸素濃度を高めるという効果をより一層発揮させることができる。
筒状部材2への気泡14の流入口が下端2bのみに限られている場合、箱状部材3に気体が貯留され得る量に比べて、散気装置4から気泡14として箱状部材3に供給される気体の量が多いと、気泡14が箱状部材3に捕捉された際に、界面12が上下に激しく揺動する。この場合、気泡14の筒状部材2への流入が円滑になされず、その結果、筒状部材2の上端2aからの気泡14の溢出が断続的なものとなる。
これに対し、気体溶解促進補助具1aにおいては、筒状部材2の側面にスリット2dが設けられているため、図3(b)に実線の矢印で示すように、小さな気泡14はスリット2dを通って筒状部材2の内部へ流入し、スリット2dを通り抜けられない大きな気泡14は下端2bから筒状部材2の内部へ流入する。このように、気体溶解促進補助具1aでは、気泡14の筒状部材2への流入が円滑になされるため、筒状部材2の上端2aから気泡14が連続的に溢出する。
図4(a)は本発明の実施の形態に係る気体溶解促進補助具の実施例2の外観を示した正面図であり、図4(b)は図4(a)を幅方向の中央を通る鉛直平面で切断した状態を示す断面図である。また、図5は図4(b)において気泡の挙動を説明するための図である。ただし、図5は図4(b)における箱状部材が水中に設置された状態を表している。すなわち、図4(b)及び図5はそれぞれ実施例1における図2(c)及び図3(a)に相当する。
なお、図4(b)では散気装置の図示を省略し、図4(a)及び図5では固定手段の図示を省略している。また、図1乃至図3に示した構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4(a)及び図4(b)に示すように、気体溶解促進補助具1bは、実施例1の気体溶解促進補助具1aを構成する箱状部材3と同じ構造を有し、鉛直方向に所望の間隔をあけて設置された3つの箱状部材3a〜3cが連結具11を介して互いに連結された構造となっている。そして、箱状部材3bは、その筒状部材2の上端2aの開口部が箱状部材3aの突起部6aの先端の直下に配置されるように箱状部材3aの下方に設置され、箱状部材3cは、その筒状部材2の上端2aの開口部が箱状部材3bの突起部6aの直下に配置されるように箱状部材3bの下方に設置されている。
なお、本実施例では3つの箱状部材3a〜3cが設置された構造となっているが、箱状部材の個数はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
このような構造の気体溶解促進補助具1bにおいては、図5に示すように、箱状部材3cに設置された筒状部材2の内部を集団となって上昇した気泡14が筒状部材2の上端2aから溢出し、箱状部材3aの気相13で気体に曝されて液泡15となった後、箱状部材3bに形成された突起部6aの先端に衝突して破裂する。また、箱状部材3bに設置された筒状部材2の内部を集団となって上昇した気泡14は筒状部材2の上端2aから溢出した後、箱状部材3aの気相13で気体に曝されて液泡化し、箱状部材3aに形成された突起部6aの先端に衝突して破裂する。
このとき、箱状部材3cに設置された筒状部材2は、その下端2bに到達した気泡14を集めて箱状部材3bに形成された突起部6aの先端の直下に誘導し、箱状部材3bに設置された筒状部材2は、その下端2bに到達した気泡14を集めて箱状部材3aに形成された突起部6aの先端の直下に誘導するという機能を有する。
そして、気体溶解促進補助具1bでは、上述したように、箱状部材3aの内部だけでなく、箱状部材3b,3cの内部においても、気相13に達した気泡14によって液泡15が生成されるとともに、突起部6aの先端に衝突した液泡15の破裂に伴って突起部6aの側面に沿って液膜が形成される。ただし、箱状部材3a,3bにそれぞれ形成された突起部6aの先端に対し、気体溶解促進補助具1aの場合よりも多くの液泡15が集中して衝突するため、液泡15の破裂に伴って形成される液膜は気体溶解促進補助具1aの場合よりも大きなものになる。すなわち、箱状部材3cの内部では、液泡15が突起部6aの先端に衝突して破裂することによって、破線の矢印で示すように山型状の突起部6aの側面に沿って薄い液膜が形成されるが、箱状部材3a,3bでは、この液膜よりもさらに大きな液膜が実線の矢印で示すように、山型状の突起部6aの側面に沿って形成されることになる。したがって、気体溶解促進補助具1bにおいては、液膜に溶存している他のガスが分圧に応じて酸素と置換されるという気体溶解促進補助具1aにおける作用がより一層発揮される。
また、気体溶解促進補助具1bにおいては、少なくとも箱状部材3b,3cにそれぞれ設置された筒状部材2がいずれも上端2aを天板6の上方へ突出させた状態で貫通孔6bに挿設されていることから、箱状部材3cの筒状部材2の上端2aは箱状部材3bに形成された突起部6aの先端に対して近接して配置され、箱状部材3bの筒状部材2の上端2aは箱状部材3aに形成された突起部6aの先端に対して近接して配置される。したがって、上端2aを天板6の上方へ突出させていない場合と比較すると、下端2bに到達した気泡14を集めて、その上方に配置された箱状部材の突起部6aの先端の直下に誘導するという筒状部材2の作用が一層確実に発揮される。
なお、箱状部材3b,3cにそれぞれ設置された筒状部材2の上端2aがそれぞれ箱状部材3a,3bの内部の気相13の中に配置されていた場合、箱状部材3b,3cの各筒状部材2の上端2aから送出された気泡14によって連行される水の量が少なくなるため、気泡14が液泡化して箱状部材3a,3bにそれぞれ形成された突起部6aの先端に衝突して破裂したとしても大きな液膜は形成され難い。
しかしながら、気体溶解促進補助具1bでは、箱状部材3b,3cの各筒状部材2の上端2aがそれぞれ箱状部材3a,3bに設置された筒状部材2の下端2bよりも下方に配置される構造となっている(図4(b)参照)。そのため、箱状部材3a,3bの内部に貯留され得る気体の量が限界に達した状態において、筒状部材2のスリット2dの位置に形成される界面12よりも下方に、箱状部材3b,3cにそれぞれ設置された筒状部材2の上端2aが設置されることになる。
したがって、気体溶解促進補助具1bでは、図5に示すように箱状部材3a〜3cへ許容量を超える気体が散気装置4から供給されている状態において、箱状部材3b,3cにそれぞれ設置された筒状部材2の上端2aから溢出した気泡14が液相中を勢い良く上昇して周囲の多量の水を連行し、気相13の中で液泡化した後、箱状部材3a.3bにそれぞれ形成された突起部6aの先端に勢いよく衝突する。その結果、箱状部材3a,3bの内部では山型状の突起部6aの側面に沿った薄い大きな液膜が形成される。
なお、本実施例で示したように筒状部材2の側面にスリット2dを設ける場合には、箱状部材3b,3cの各筒状部材2の上端2aがそれぞれ箱状部材3a,3bに設置された筒状部材2のスリット2dの最上部よりも下方に配置される構造としても良い。
さらに、気体溶解促進補助具1bでは、箱状部材3a〜3cにそれぞれ設置された筒状部材2の側面にスリット2dが設けられているため、実施例1において図3(b)を用いて説明したように、気体溶解促進補助具1aの場合と同様の作用を有する。すなわち、気体溶解促進補助具1bにおいては、散気装置4から箱状部材3a〜3cに供給される気泡14の量が多い場合でも、界面12の上下への激しい揺動が抑えられるため、気泡14が筒状部材2の内部へ円滑に流入し、箱状部材3b,3cの各筒状部材2の上端2aから連続的に溢出した気泡14が液泡化して箱状部材3a,3bにそれぞれ形成された突起部6aの先端に間断なく衝突する。したがって、気体溶解促進補助具1bにおいては、特に、箱状部材3a,3bの内部において、液泡15が突起部6aの先端に衝突して破裂する際に、突起部6aの側面に沿った薄い液膜が形成され易いため、水中の溶存酸素濃度をさらに効率よく高めることできる。
本発明は、酸素に限らず、所望の気体を所望の液体の中に効率よく溶解させる必要がある場合に適用可能である。
1a,1b…気体溶解促進補助具 2…筒状部材 2a…上端 2b…下端 2c…側面 2d…スリット 3…箱状部材 3a〜3c…箱状部材 4…散気装置 4a…送風管 4b…多孔散気筒 5…固定手段 6…天板 6a…突起部 6b…貫通孔 7…側板 7a…保持部 7b…縁部 7c…ネジ孔 8…取付部材 8a…上面 9…バンド部材 10…連結部材 11…連結具 12…界面 13…気相 14…気泡 15…液泡

Claims (6)

  1. 散気装置の上部に設置された状態で使用される気体溶解促進補助具であって、
    開口部を下に向けた状態で設置されるとともに天板に貫通孔が設けられた箱状部材と、
    鉛直方向と平行をなすように設置された筒状部材と、を備え、
    この筒状部材は、前記天板から下方へ突出する長さが前記箱状部材の深さを超えないように前記貫通孔に挿設され、
    前記箱状部材は、前記天板の前記貫通孔が設けられていない箇所に縦断面における幅が頂部に向かって漸次減少し凹状に湾曲する側面を有する円錐形状の突起部が下方へ向かって、その高さが前記筒状部材の前記天板から下方へ突出する長さを超えないように形成されたことを特徴とする気体溶解促進補助具。
  2. 散気装置の上部に設置された状態で使用される気体溶解促進補助具であって、
    第1の開口部を下に向けた状態で設置されるとともに第1の天板に第1の貫通孔が設けられた第1の箱状部材と、
    鉛直方向と平行をなすように設置された第1の筒状部材と、
    第2の開口部を下に向けた状態で設置されるとともに第2の天板に第2の貫通孔が設けられた第2の箱状部材と、
    鉛直方向と平行をなすように設置された第2の筒状部材と、を備え、
    前記第1の筒状部材は、前記第1の天板から下方へ突出する長さが前記第1の箱状部材の深さを超えないように前記第1の貫通孔に挿設されるとともに、
    前記第2の筒状部材は、前記第2の天板から下方へ突出する長さが前記第2の箱状部材の深さを超えないように前記第2の貫通孔に挿設されており、
    前記第1の箱状部材は、前記第1の天板の前記第1の貫通孔が設けられていない箇所に縦断面における幅が頂部に向かって漸次減少し凹状に湾曲する側面を有する円錐形状の第1の突起部が下方へ向かって、その高さが前記第1の筒状部材の前記第1の天板から下方へ突出する長さを超えないように形成され、
    前記第2の箱状部材は、前記第2の天板の前記第2の貫通孔が設けられていない箇所に縦断面における幅が頂部に向かって漸次減少し凹状に湾曲する側面を有する円錐形状の第2の突起部が下方へ向かって、その高さが前記第2の筒状部材の前記第2の天板から下方へ突出する長さを超えないように形成されるとともに、前記第2の筒状部材の上端開口部が前記第1の箱状部材の前記第1の突起部の先端の直下に配置されるように前記第1の箱状部材の下方に設置されたことを特徴とする気体溶解促進補助具。
  3. 前記第2の箱状部材の前記第2の筒状部材は、その上端が前記第2の天板の上方へ突出するように前記第2の貫通孔に挿設されたことを特徴とする請求項2に記載の気体溶解促進補助具。
  4. 前記第2の箱状部材の前記第2の筒状部材は、その上端が前記第1の箱状部材の前記第1の筒状部材の下端よりも下方に配置されるように前記第2の天板の前記第2の貫通孔に挿設されたことを特徴とする請求項3に記載の気体溶解促進補助具。
  5. 棒状の連結具を備え、
    前記第1の箱状部材及び前記第2の箱状部材は、前記連結具の上端及び下端をそれぞれ挿入可能に形成される保持部が対向するように互いの側板にそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の気体溶解促進補助具。
  6. 前記第2の箱状部材に設置された前記第2の筒状部材は、側面にスリットが設けられるとともに、このスリットの最上部が前記第2の箱状部材に形成された前記第2の突起部の先端よりも下方に配置されるように、前記第2の天板の前記第2の貫通孔に挿設されたことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の気体溶解促進補助具。
JP2016231532A 2016-11-29 2016-11-29 気体溶解促進補助具 Active JP6521459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231532A JP6521459B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 気体溶解促進補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231532A JP6521459B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 気体溶解促進補助具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018086631A JP2018086631A (ja) 2018-06-07
JP2018086631A5 JP2018086631A5 (ja) 2018-11-01
JP6521459B2 true JP6521459B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62493276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231532A Active JP6521459B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 気体溶解促進補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521459B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA943855A (en) * 1968-09-30 1974-03-19 Canadian General Electric Company Limited Unitary stacked pressure tower
JPS5146671B2 (ja) * 1973-09-26 1976-12-10
JPS5735926A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gas passing type agitator
JP2594104Y2 (ja) * 1991-06-21 1999-04-19 有限会社パラサイト 多重気相式液処理装置
JP3477801B2 (ja) * 1994-03-18 2003-12-10 株式会社日立製作所 河川曝気装置およびその制御方法
JPH11179394A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Inax Corp 散気装置
JP2009235060A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 気液分散装置及び気液分散方法
KR101010893B1 (ko) * 2010-07-19 2011-01-25 주식회사두합크린텍 상수 및 하폐수 처리용 가스용해장치
WO2014119775A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 横田製作所 気液溶解タンク及び微細気泡発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086631A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884693B2 (ja) マイクロバブル発生装置
JP2009039600A (ja) 超微細気泡生成装置
JP5306187B2 (ja) 気液混合循環装置
JP2006346638A (ja) 加圧溶解装置の吐出流路
JP4523671B1 (ja) 汚水処理システム及び微細気泡発生器
JP2007111616A (ja) 微細気泡発生装置
JP6521459B2 (ja) 気体溶解促進補助具
JP4392416B2 (ja) 散気装置用拡散機、及び散気装置
US9731252B2 (en) Aeration nozzle, and blockage removal method for said aeration nozzle
WO2019229822A1 (ja) 気体溶解促進補助具
JP2008290051A (ja) 微細気泡発生装置
JP2008307515A (ja) 微細気泡発生装置
JP5050196B2 (ja) 微小気泡生成装置
JP7410512B2 (ja) 気泡発生装置および浮遊選鉱装置
JP2015223585A (ja) マイクロバブル発生装置
WO2010076843A1 (ja) 微細気泡発生装置
JP2006224050A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5424225B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2007209908A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2008068185A (ja) 気泡を含む液体の生成装置
JP2012020273A (ja) 散気管
KR20190095742A (ko) 기체용해 증가장치
JP5131773B2 (ja) エマルジョン生成方法及びエマルジョン生成装置
JP5974741B2 (ja) 排煙脱硫装置
WO2012032602A1 (ja) 下水道管における汚水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150