JP6520843B2 - データ送信装置及びデータ送信方法 - Google Patents

データ送信装置及びデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520843B2
JP6520843B2 JP2016127451A JP2016127451A JP6520843B2 JP 6520843 B2 JP6520843 B2 JP 6520843B2 JP 2016127451 A JP2016127451 A JP 2016127451A JP 2016127451 A JP2016127451 A JP 2016127451A JP 6520843 B2 JP6520843 B2 JP 6520843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
encrypted
unit
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016127451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006849A (ja
Inventor
林 信二
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016127451A priority Critical patent/JP6520843B2/ja
Publication of JP2018006849A publication Critical patent/JP2018006849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520843B2 publication Critical patent/JP6520843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、インターネットを経由してデータを送信するデータ送信装置及びデータ送信方法に関する。
通信コストが最も安価なネットワークを選択してファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。
一般に、インターネットを経由するファクシミリ通信は、公衆交換電話網を経由するファクシミリ通信よりも安価である。よって、上記のようなファクシミリ装置においては、前記ネットワークとして、公衆交換電話網ではなく、インターネットが選択されることが予想される。
特開平7−95312号公報
しかしながら、インターネットを経由するファクシミリ通信では、管理者が異なっている不特定の複数のルーターを経由してデータが送信されるため、公衆交換電話網と比べて、盗聴による情報の流出のリスクが高い。よって、上記のようなファクシミリ装置では、通信コストを削減することができる一方で、情報の流出のリスクが増大してしまうという問題がある。
また、インターネットを経由するファクシミリ通信には、電子メールを利用するものも存在するが、このような場合において、もしメールアドレスが間違っていた場合には、意図しない相手にファクシミリ送信されてしまい、情報が流出してしまうおそれがある。
本発明の目的は、情報の流出を防止してデータを安全に送信することが可能なデータ送信装置及びデータ送信方法を提供することである。
本発明の一の局面に係るデータ送信装置は、相手装置決定部と、送信処理部と、を備える。前記相手装置決定部は、データを送信すべき相手装置を決定する。前記送信処理部は、暗号化された前記データを、インターネットを経由して前記相手装置に送信する第1送信処理を行うとともに、前記暗号化されたデータの復号化キーを、公衆交換電話網を経由して前記相手装置に送信する第2送信処理を行う。
本発明の他の局面に係るデータ送信方法は、相手装置決定ステップと、第1送信処理ステップと、第2送信処理ステップと、を備える。前記相手装置決定ステップでは、データを送信すべき相手装置が決定される。前記第1送信処理ステップでは、暗号化された前記データが、インターネットを経由して前記相手装置に送信される。前記第2送信処理ステップでは、前記暗号化されたデータの復号化キーが、公衆交換電話網を経由して前記相手装置に送信される。
本発明によれば、情報の流出を防止してデータを安全に送信することが可能なデータ送信装置及びデータ送信方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ送信システムの全体構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る相手装置のシステム構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる宛先情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る相手装置で実行される第1受信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る相手装置で実行される第2受信処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[データ送信システム]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係るデータ送信システムについて説明する。図1に示すように、本発明の実施形態に係るデータ送信システムは、公衆交換電話網81及びインターネット82に接続された2台の画像形成装置10,90を備える。画像形成装置10,90は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。画像形成装置10は、本発明のデータ送信装置の一例である。本発明は、複合機に限らず、公衆交換電話網81又はインターネット82を経由してデータを送信することが可能な任意のデータ送信装置に適用可能である。画像形成装置90は、複合機に限らず、ファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置であってもよい。
以下の説明では、ファクシミリ通信によって画像形成装置10から画像形成装置90に対して画像データを送信する場合について説明する。以下の説明においては、画像形成装置90を相手装置90と称することがある。なお、画像形成装置10と画像形成装置90とは、全く同じ構成であってもよい。この場合、以下で説明するのと同様の方法によって、画像形成装置90から画像形成装置10に対して画像データを送信することが可能である。
[画像形成装置10の構成]
次に、図2を参照しつつ、画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、操作表示部11、ADF(Auto Document Feeder)12、画像読取部13、画像形成部14、通信I/F15、記憶部16、及び制御部17を備える。
操作表示部11は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。前記タッチパネルは、前記表示部の表示面上に設けられている。
ADF12は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部13の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部13は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って画像データとして出力することが可能である。
画像形成部14は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、画像形成部14が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部14は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。画像形成部14は、操作表示部11に対するユーザー操作に基づいてシート上に画像を形成する。
通信I/F15は、公衆交換電話網81、インターネット82、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部16は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部16には、制御部17によって実行される各種の制御プログラム及び後述する宛先情報20(図4参照)などが記憶される。
制御部17は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部17は、宛先情報管理部171、相手装置決定部172、送信方法選択部173、暗号化部174、及び送信処理部175を含む。なお、制御部17は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部17は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
記憶部16には、図4に示すような宛先情報20が記憶されている。宛先情報20には、相手装置の各々について、相手装置に画像データを送信するのに使用可能な送信方法(より具体的には、通信網と通信プロトコルの組み合わせ)と、その送信方法を使用して相手装置にデータを送信する際の宛先を示すアドレス情報が登録されている。記憶部16は、本発明の宛先情報記憶部の一例である。宛先情報管理部171は、ユーザー操作に基づいて、宛先情報20に、アドレス情報等を追加したり、変更したり、削除したりする。
相手装置決定部172は、画像データを送信すべき相手装置を決定する。
送信方法選択部173は、相手装置決定部172によって決定された相手装置に対する画像データの送信方法として複数の送信方法が使用可能である場合に、当該複数の送信方法の中から前記画像データの送信に使用する送信方法を選択する。例えば、送信方法選択部173は、予め定められた優先順位に基づいて、前記画像データの送信に使用する送信方法を選択してもよい。前記優先順位は、少なくとも通信コストに基づいて設定されてもよい。例えば、図4に示す「公衆交換電話網」は、公衆交換電話網81経由で行われる、ITU−T(国際電気通信連合の電気通信標準化部門)勧告のT.30規格又はV.34規格に準拠した通信プロトコルに従って実行されるファクシミリ通信を意味している。また、図4に示す「VoIP」(Voice over Internet Protocol)は、インターネット82経由で行われる、ITU−T勧告のT.38規格に準拠した通信プロトコルに従って実行されるファクシミリ通信を意味している。また、図4に示す「インターネットFAX」は、インターネット82経由で行われる、ITU−T勧告のT.37規格に準拠した通信プロトコルに従って実行されるファクシミリ通信を意味している。また、図4に示す「VPN」(Virtual Private Network)は、インターネット82経由で行われる、VPNを利用したファクシミリ通信を意味している。このように、複数の送信方法(通信網と通信プロトコルの組み合わせ)が使用可能である場合に、通信コストが安価なものほど優先順位が上位になるように、これらの複数の送信方法に対して優先順位が設定されてもよい。そして、送信方法選択部173は、相手装置決定部172によって決定された相手装置に対する画像データの送信方法として複数の送信方法が使用可能である場合に、当該複数の送信方法の中から優先順位が最上位のものを選択してもよい。
ところで、一般に、インターネット82を経由するファクシミリ通信は、公衆交換電話網81を経由するファクシミリ通信よりも安価である。よって、例えば上記のように、通信コストが安価なものほど上位になるように設定された優先順位に基づいて送信方法が選択される場合には、公衆交換電話網81を経由する送信方法ではなく、インターネット82を経由する送信方法が選択されることが予想される。しかしながら、インターネット82を経由するファクシミリ通信では、管理者が異なっている不特定の複数のルーターを経由して画像データが送信されるため、公衆交換電話網81と比べて、盗聴による情報の流出のリスクが高い。よって、インターネット82を経由するファクシミリ通信には、通信コストを削減することができる一方で、情報の流出のリスクが増大してしまうという問題がある。また、インターネット82を経由するファクシミリ通信には、電子メールを利用するものも存在するが、このような場合において、もしメールアドレスが間違っていた場合には、意図しない相手にファクシミリ送信されてしまい、情報が流出してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る画像形成装置10では、以下で説明するように、暗号化された画像データが、インターネット82を経由して相手装置90に送信されるとともに、前記暗号化された画像データの復号化キーが、公衆交換電話網81を経由して相手装置90に送信される。そして、相手装置90において、復号化キーを用いて画像データが復号化される。このように、本実施形態に係る画像形成装置10では、インターネット82を経由して送信される画像データは暗号化されているため、情報の流出を防止して画像データを安全に送信することが可能である。
暗号化部174は、相手装置決定部172によって決定された相手装置に送信すべき画像データを暗号化する。
送信処理部175は、暗号化部174によって暗号化された画像データを、インターネット82を経由して前記相手装置に送信する第1送信処理を行うとともに、前記暗号化された画像データの復号化キーを、公衆交換電話網81を経由して前記相手装置に送信する第2送信処理を行う。例えば、送信処理部175は、宛先情報20に登録されている複数の送信方法の中から、送信方法選択部173によってインターネット82を経由する送信方法が選択された場合に、前記第1送信処理及び前記第2送信処理を行う。
なお、送信処理部175は、前記第2送信処理において、前記暗号化されたデータの識別情報及び前記復号化キーを、公衆交換電話網81を経由して前記相手装置に送信してもよい。これにより、前記相手装置において、前記暗号化されたデータと前記復号化キーとの対応関係を容易に把握することができる。なお、前記第2送信処理において送信される前記識別情報は、前記第1送信処理において前記相手装置から通知された識別情報を含んでいてもよい。これにより、前記相手装置において、前記暗号化されたデータと前記復号化キーとの対応関係をより確実に把握することができる。
送信処理部175は、記憶部16に記憶されている宛先情報20に登録されている複数のアドレス情報のうち、インターネット82を経由して画像データを送信するときの宛先を示すアドレス情報である第1アドレス情報(例えば、メールアドレス)に基づいて前記第1処理を行い、宛先情報20に登録されている複数のアドレス情報のうち、公衆交換電話網81を経由して画像データを送信するときの宛先を示すアドレス情報である第2アドレス情報(例えば、ファクシミリ番号)に基づいて前記第2処理を行う。
送信処理部175は、前記第2送信処理において、前記暗号化された画像データが前記相手装置に届いているか否かを確認してもよい。具体的には、送信処理部175は、前記暗号化された画像データが前記相手装置に届いているか否かを示す信号を前記相手装置から受信することによって、前記暗号化された画像データが前記相手装置に届いているか否かを確認してもよい。前記暗号化された画像データが前記相手装置に届いていないということは、前記第1送信処理において前記暗号化されたデータを送信した宛先の装置が、前記第2アドレス情報が示す相手装置とは異なっていることを意味する。このことは、前記第1アドレス情報が間違っていることを意味する。そこで、送信処理部175は、前記暗号化された画像データが前記相手装置に届いていない場合に、公衆交換電話網81を経由して前記画像データを前記相手装置に送信してもよい。このときに送信される画像データは、暗号化されていてもよいし、暗号化されていなくてもよい。これにより、前記第2アドレス情報が示す相手装置に対して画像データが確実に送信される。
なお、送信処理部175は、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いていない場合に、前記第1アドレス情報に基づいて、前記暗号化されたデータの破棄を要求する信号を送信してもよい。これにより、前記暗号化されたデータを間違って受信してしまった装置では、前記暗号化されたデータが破棄される。
また、送信処理部175は、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いていない場合に、記憶部16に記憶されている前記第1アドレス情報(具体的には、宛先情報20において前記相手装置に関連付けられて登録されている前記第1アドレス情報)を見直すようにユーザーに促す通知を行ってもよい。このとき、送信処理部175は、前記相手装置に関連付けられた前記第1アドレス情報を操作表示部11に表示してもよい。
[画像形成装置90の構成]
次に、図3を参照しつつ、画像形成装置90の構成について説明する。画像形成装置90は、データ受信装置の一例である。画像形成装置90は、操作表示部91、ADF92、画像読取部93、画像形成部94、通信I/F95、記憶部96、及び制御部97を備える。なお、画像形成装置90において、制御部97以外の構成については、画像形成装置10と同様であるため、説明を省略する。
制御部97は、受信処理部971、識別情報生成部972、及び復号化部973を含む。なお、制御部97は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部97は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
受信処理部971は、画像形成装置10における前記第1送信処理によって送信される前記暗号化された画像データを受信する。このとき、受信処理部971は、前記暗号化された画像データに対する識別情報を生成して、当該識別情報を画像形成装置10に通知してもよい。前記識別情報は、画像形成装置90が前記暗号化された画像データを複数受信した場合に、これらの画像データを判別するための情報である。前記識別情報は、例えば、シリアル番号であってもよい。
受信処理部971は、画像形成装置10における前記第2送信処理によって送信される前記復号化キーを受信する。前記第2送信処理において前記識別情報及び前記復号化キーが送信される場合には、受信処理部971は、前記識別情報及び前記復号化キーを受信する。
[画像形成装置10で実行される送信処理]
次に、図5を参照しつつ、画像形成装置10の制御部17によって実行される送信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部17により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記送信処理は、例えば、ユーザーによるファクシミリ送信指示に応じて開始される。前記送信処理は、本発明のデータ送信方法の一例である。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部17は、画像データを送信すべき相手装置を決定する(本発明の相手装置決定ステップの一例)。例えば、制御部17は、操作表示部11を通じてユーザーからファクシミリ番号が入力されると、当該ファクシミリ番号が示す相手装置を、画像データを送信すべき相手装置として決定する。もしくは、制御部17は、宛先情報20に登録されている複数の相手装置の中から、操作表示部11を通じてユーザーによって1つの相手装置が選択されると、当該相手装置を、画像データを送信すべき相手装置として決定する。以下、ステップS1で決定された相手装置を、相手装置90として説明する。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部17は、宛先情報20を参照して、相手装置90への画像データの送信方法を選択する。例えば、相手装置90が図4に示す「相手装置A」である場合には、「相手装置A」への画像データの送信方法として、「公衆交換電話網」、「VoIP」、「インターネットFAX」、「VPN」の4つの送信方法が使用可能である。制御部17は、これらの4つの送信方法の中から、「相手装置A」への画像データの送信に使用する送信方法を選択する。制御部17は、宛先情報20において相手装置90に関連付けて登録されている複数の送信方法の中から、例えば、通信コスト等を勘案して予め定められた優先順位に基づいて、送信方法を選択する。
なお、例えば、相手装置90が図4に示す「相手装置B」である場合には、「相手装置B」への画像データの送信方法として、「公衆交換電話網」のみが使用可能である。この場合、制御部17は、「相手装置B」への画像データの送信に使用する送信方法として「公衆交換電話網」を選択する。なお、操作表示部11を通じてユーザーから入力されたファクシミリ番号に対応する相手装置90のアドレス情報が存在しない(すなわち、未登録である)場合には、制御部17は、当該相手装置90への画像データの送信に使用する送信方法として「公衆交換電話網」を選択する。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部17は、ステップS2で選択された送信方法がインターネット82を経由する送信方法か否かを判断する。例えば、制御部17は、ステップS2で選択された送信方法が「インターネットFAX」である場合には、前記選択された送信方法がインターネット82を経由する送信方法であると判断する。なお、ステップS2で選択された送信方法がインターネット82を経由する「VPN」である場合には、情報の流出のおそれが少ないので、制御部17は、例外的に、インターネット82を経由しない送信方法であると判断してもよい。ステップS3において、前記選択された送信方法がインターネット82を経由する送信方法であると判断されると(S3:Yes)、処理がステップS5に移行する。一方、前記選択された送信方法がインターネット82を経由しない送信方法であると判断されると(S3:No)、処理がステップS4に移行する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部17は、相手装置90に対して、ステップS2で選択された送信方法を使用して、画像データを送信する。そして、前記送信処理は終了する。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部17は、相手装置90に送信すべき画像データを所定の暗号方式によって暗号化する。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部17は、相手装置90に対して、ステップS2で選択された送信方法で、ステップS5で暗号化された画像データを送信する(本発明の第1送信処理ステップの一例)。すなわち、暗号化された画像データがインターネット82を経由して相手装置90に送信される。このとき、制御部17は、宛先情報20を参照して、ステップS2で選択された送信方法に対応付けられているアドレス情報に基づいて、相手装置90に暗号化された画像データを送信する。例えば、相手装置90が図4に示す「相手装置A」であり、ステップS2で選択された送信方法が「インターネットFAX」である場合には、制御部17は、「メールアドレスA」のアドレス情報に基づいて、暗号化された画像データを「相手装置A」に送信する。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部17は、相手装置90から識別情報を受信する。当該識別情報は、相手装置90によって受信された前記暗号化された画像データを識別するための情報である。なお、前記ステップS6における送信が、例えばメールサーバーを介して行われる場合のように、相手装置90とのリアルタイム通信による送信ではない場合には、ステップS7の処理(すなわち、相手装置90からの識別情報の受信処理)は省略されてもよい。この場合、制御部17は、後述するステップS8で送信する識別情報として、例えば、ファイル名、送信日時、データサイズ、送信元アドレスなどの情報を用いてもよい。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部17は、相手装置90に対して、ステップS7で受信した識別情報と、ステップS5で暗号化された画像データを復号化するための復号化キーとを、公衆交換電話網81を経由して送信する(本発明の第2送信処理ステップの一例)。このとき、制御部17は、宛先情報20を参照して、「公衆交換電話網」に対応付けられているアドレス情報に基づいて、前記識別情報及び前記復号化キーを相手装置90に送信する。例えば、相手装置90が図4に示す「相手装置A」である場合には、制御部17は、「ファクシミリ番号A」のアドレス情報に基づいて、前記識別情報及び前記復号化キーを「相手装置A」に送信する。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部17は、公衆交換電話網81を経由した相手装置90からの通知に基づいて、ステップS8で送信した識別情報に対応する暗号化された画像データが相手装置90に届いているか否かを判断する。そして、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが相手装置90に届いていると判断されると(S9:Yes)、前記送信処理は終了する。一方、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが相手装置90に届いていないと判断されると(S9:No)、処理がステップS10に移行する。
なお、ステップS8で送信された識別情報に対応する暗号化された画像データが相手装置90に届いていないということは、ステップS6における宛先が、ステップS8における宛先とは異なっていたことを意味する。この場合、本実施形態では、制御部17は、ステップS6における宛先を示すアドレス情報(例えば、「メールアドレスA」)が間違っていたと判断する。
<ステップS10>
ステップS10において、制御部17は、相手装置90に対して、送信すべき画像データを、公衆交換電話網81を経由して送信する。この結果、通信コストは増えてしまうかも知れないが、相手装置90に対して画像データが確実に送信される。なお、ステップS10で送信される画像データは、暗号化されていなくても構わない。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部17は、ステップS6における宛先(すなわち、間違った宛先)に対して、インターネット82を経由して、ステップS6で送信された暗号化された画像データの破棄を要求する信号を送信する。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部17は、例えば操作表示部11を通じて、ステップS6における宛先を示すアドレス情報(例えば、「メールアドレスA」)が正しいかどうか見直すようにユーザーに通知する。そして、前記送信処理は終了する。
なお、前記ステップS1の処理は、制御部17の相手装置決定部172によって実行される。前記ステップS2の処理は、制御部17の送信方法選択部173によって実行される。前記ステップS3,S4,S6〜S12の処理は、制御部17の送信処理部175によって実行される。前記ステップS5の処理は、制御部17の暗号化部174によって実行される。
[相手装置90で実行される第1受信処理]
次に、図6を参照しつつ、相手装置90の制御部97によって実行される第1受信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS21,S22,・・・は、制御部97により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第1受信処理は、例えば、インターネット82を経由した画像形成装置10からの接続要求に応じて開始される。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部97は、画像形成装置10から、インターネット82を経由して、暗号化された画像データを受信する。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部97は、前記暗号化された画像データに対応する識別情報(例えば、シリアル番号)を生成する。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部97は、前記暗号化された画像データを、前記識別情報と対応付けて記憶部96に記憶する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部97は、前記識別情報を画像形成装置10に送信する。そして、前記第1受信処理は終了する。
なお、前記ステップS21,S23,S24の処理は、制御部97の受信処理部971によって実行される。前記ステップS22の処理は、制御部97の識別情報生成部972によって実行される。
[相手装置90で実行される第2受信処理]
次に、図7を参照しつつ、相手装置90の制御部97によって実行される第2受信処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS31,S32,・・・は、制御部97により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第2受信処理は、例えば、公衆交換電話網81を経由した画像形成装置10からの接続要求に応じて開始される。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部97は、画像形成装置10から、公衆交換電話網81を経由して、識別情報及び復号化キーを受信する。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部97は、ステップS31で受信された識別情報に対応する暗号化された画像データが、記憶部96に記憶されているか否かを判断する。そして、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが記憶部96に記憶されていると判断されると(S32:Yes)、処理がステップS33に移行する。一方、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが記憶部96に記憶されていないと判断されると(S32:No)、処理がステップS35に移行する。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部97は、画像形成装置10に、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが届いている旨の通知を行う。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部97は、前記識別情報に対応する暗号化された画像データを、ステップS31で受信された復号化キーを用いて復号化する。そして、前記第2受信処理は終了する。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部97は、画像形成装置10に、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが届いていない旨の通知を行う。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部97は、画像形成装置10から、公衆交換電話網81を経由して画像データ(例えば、暗号化されていない画像データ)を受信する。そして、前記第2受信処理は終了する。
なお、前記ステップS31〜S33,S35,S36の処理は、制御部97の受信処理部971によって実行される。前記ステップS34の処理は、制御部97の復号化部973によって実行される。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置10によれば、暗号化された画像データが、インターネット82を経由して相手装置90に送信されるとともに、前記暗号化された画像データの復号化キーが、公衆交換電話網81を経由して相手装置90に送信される。そして、相手装置90において、復号化キーを用いて画像データが復号化される。よって、インターネット82を経由して送信される画像データは暗号化されているため、情報の流出を防止して画像データを安全に送信することが可能である。
また、本実施形態に係る画像形成装置10によれば、公衆交換電話網81を経由して複合化キーが相手装置90に送信されるが、複合化キーのデータサイズは画像データと比べて非常に小さいため、公衆交換電話網81を経由して複合化キーを送信することによる通信コストや通信時間の増加は、大きなデメリットにはならない。
[変形例]
なお、本実施形態では、前記ステップS10において、画像データが自動的に相手装置90に送信されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記ステップS9において、前記識別情報に対応する暗号化された画像データが相手装置90に届いていないと判断された場合に、制御部17は、相手装置90のファクシミリ番号を操作表示部11に表示して、当該ファクシミリ番号が正しいか否かを示すメッセージを操作表示部11に表示してもよい。そして、ファクシミリ番号が正しいことが確認された場合(例えば、操作表示部11に表示された「OK」ボタンがユーザーによって押下された場合)にのみ、画像データを相手装置90に送信するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ステップS2において1つの送信方法が選択されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、送信すべきデータが複数の分割データに分割されて、暗号化された複数の分割データが異なる送信方法によって並行して相手装置90に送信されてもよい。これにより、送信すべきデータが異なる通信経路で分散して送信されるため、情報の流出を効果的に防止することができる。また、分割データ毎に復号化キーを異ならせることによって、情報の流出をさらに効果的に防止することができる。この場合、送信方法毎の通信コストに基づいて、全体の通信コストが最小化されるように各分割データのデータサイズが決定されてもよい。または、送信方法毎のデータ送信速度に基づいて、データ送信時間が最小化されるように各分割データのデータサイズが決定されてもよい。
10 画像形成装置
17 制御部
20 宛先情報
171 アドレス情報管理部
172 相手装置決定部
173 送信方法選択部
174 暗号化部
175 送信処理部
81 公衆交換電話網
82 インターネット
90 画像形成装置(相手装置)
97 制御部
971 受信処理部
972 識別情報生成部
973 復号化部

Claims (9)

  1. データを送信すべき相手装置を決定する相手装置決定部と、
    暗号化された前記データを、インターネットを経由して前記相手装置に送信する第1送信処理を行うとともに、前記暗号化されたデータの復号化キーを、公衆交換電話網を経由して前記相手装置に送信する第2送信処理を行う送信処理部と、
    インターネットを経由してデータを送信するときの宛先を示す第1アドレス情報と、公衆交換電話網を経由してデータを送信するときの宛先を示す第2アドレス情報とを含む宛先情報記憶部と、を備え、
    前記送信処理部は、
    前記宛先情報記憶部に記憶されている前記相手装置に関連付けられた前記第1アドレス情報に基づいて前記第1送信処理を行い、
    前記第1送信処理を行った後に前記第2アドレス情報に基づいて前記相手装置と通信して、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いているか否かを確認し、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いていない場合に、前記第1アドレス情報に基づいて、前記暗号化されたデータの破棄を要求する信号を送信し、
    前記宛先情報記憶部に記憶されている前記相手装置に関連付けられた前記第2アドレス情報に基づいて前記第2送信処理を行う、データ送信装置。
  2. 前記相手装置に対する前記データの送信方法として複数の送信方法が使用可能である場合に、当該複数の送信方法の中から前記データの送信に使用する送信方法を選択する送信方法選択部を更に備え、
    前記送信処理部は、前記送信方法選択部によってインターネットを経由する送信方法が選択された場合に、前記第1送信処理及び前記第2送信処理を行う請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記送信方法選択部は、予め定められた優先順位に基づいて、前記データの送信に使用する送信方法を選択する請求項2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記優先順位は、少なくとも通信コストに基づいて設定される請求項3に記載のデータ送信装置。
  5. 前記送信処理部は、前記第2送信処理において、前記暗号化されたデータの識別情報及び前記復号化キーを、公衆交換電話網を経由して前記相手装置に送信する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
  6. 前記識別情報は、前記第1送信処理において前記相手装置から通知される識別情報を含む請求項5に記載のデータ送信装置。
  7. 前記送信処理部は、前記第2送信処理において、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いているか否かを確認し、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いていない場合に、公衆交換電話網を経由して前記データを前記相手装置に送信する請求項に記載のデータ送信装置。
  8. 前記送信処理部は、前記第1アドレス情報に基づいて前記第1送信処理を行った後に前記第2アドレス情報に基づいて前記相手装置と通信して、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いているか否かを確認し、前記暗号化されたデータが前記相手装置に届いていない場合に、前記宛先情報記憶部に記憶されている前記第1アドレス情報見直しを促すための通知を行う請求項のいずれかに記載のデータ送信装置。
  9. 前記データが画像データである請求項1〜のいずれかに記載のデータ送信装置。
JP2016127451A 2016-06-28 2016-06-28 データ送信装置及びデータ送信方法 Expired - Fee Related JP6520843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127451A JP6520843B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 データ送信装置及びデータ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127451A JP6520843B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 データ送信装置及びデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006849A JP2018006849A (ja) 2018-01-11
JP6520843B2 true JP6520843B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60949952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127451A Expired - Fee Related JP6520843B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 データ送信装置及びデータ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520843B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135243A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nec Corp 電子メールの受信確認連絡方式
JP2985862B2 (ja) * 1998-01-07 1999-12-06 ブラザー工業株式会社 インターネット対応ファクシミリ装置
JP2004192127A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nec System Technologies Ltd 発注支援システム及び発注支援方法
JP4507725B2 (ja) * 2004-07-01 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 情報通信装置
JP2008061164A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP5821287B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2014049965A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Marketing Japan Inc ファックスサーバ、ファックスサーバの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6127003B2 (ja) * 2014-02-14 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ送信装置、ファクシミリ受信装置、およびファクシミリ送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006849A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755806B2 (en) Image communication device
US8826012B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2007036575A (ja) 電子メール送信装置、方法、プログラム、インターネットファックス送信装置、スキャン画像開示装置
JP2008219702A (ja) 画像処理装置
JP2016181774A (ja) 画像形成装置
JP2007082208A (ja) 電子ドキュメントをセキュリティ面で安全にドメイン間で伝送するシステム、方法、およびプログラム
US20100142707A1 (en) Data transceiving apparatus and method thereof
US8559641B2 (en) Application program distributing apparatus, image processing apparatus and program, allowing data communications using S/MIME at ease
JP6679867B2 (ja) 通信システム、通信装置、および、コンピュータプログラム
JP2008059020A (ja) プリントシステム
JP6014633B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の制御方法
JP6686350B2 (ja) コンピュータプログラム、および、中継装置
JP6520843B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP2007228239A (ja) 複合機及びそのプログラム
JP4739248B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信装置の制御方法および受信装置の制御方法
JP6372418B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP4835266B2 (ja) 暗号化転送装置及びプログラム
US20070171461A1 (en) Network facsimile transmission originating device, program, and method, and network facsimile relay device, program, and method
JP6287616B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP6127003B2 (ja) ファクシミリ送信装置、ファクシミリ受信装置、およびファクシミリ送受信装置
JP2010146172A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2009188694A (ja) ファクシミリ装置
JP2019068349A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2011071887A (ja) 画像処理装置
JP6372178B2 (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees