JP6519787B2 - 粘着フィルム - Google Patents

粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6519787B2
JP6519787B2 JP2015104522A JP2015104522A JP6519787B2 JP 6519787 B2 JP6519787 B2 JP 6519787B2 JP 2015104522 A JP2015104522 A JP 2015104522A JP 2015104522 A JP2015104522 A JP 2015104522A JP 6519787 B2 JP6519787 B2 JP 6519787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
meth
acrylic
mass
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216645A (ja
Inventor
友理 藤井
友理 藤井
橋口 恒則
恒則 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015104522A priority Critical patent/JP6519787B2/ja
Priority to CN201610318276.3A priority patent/CN106167681A/zh
Publication of JP2016216645A publication Critical patent/JP2016216645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519787B2 publication Critical patent/JP6519787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/003Presence of polyurethane in the primer coating

Description

本発明は、表面保護フィルムとして好適に使用することができる粘着フィルムに関する。
ガラスやプラスチック等の表面の汚れや傷付きを防止する目的で、表面保護フィルムが利用されている。
前記表面保護フィルムの構成としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のプラスチックフィルム、粘着剤層、離型フィルムが積層されたものが利用されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、前記粘着剤層に使用される粘着剤としては、シリコン粘着剤、アクリル粘着剤、ウレタン粘着剤等が広く利用されている。
特に、スマートフォンやタブレットに使用されるタッチパネル周辺部材の製造工程では、貼り付け作業の効率性と価格的優位性からウレタン粘着剤を使用した保護フィルムの利用が増えている。しかしながら、ウレタン系保護フィルムを使用した場合には、製造工程時やその後の搬送工程時における耐湿熱環境下で、被着体を汚染するとの問題があった。
特開2013−124293号
本発明が解決しようとする課題は、耐湿熱環境下でも被着体への汚染がない耐汚染性と濡れ性とを両立する粘着フィルムを提供することである。
本発明は、ポリエチレンテレフタレート基材(i)、ウレタン粘着剤層(ii)、及び、アクリル粘着剤層(iii)が順次積層されたことを特徴とする粘着フィルムを提供するものである。
本発明の粘着フィルムは、耐湿熱環境下でも被着体への汚染がない耐汚染性と濡れ性とを両立するものである。本発明の粘着フィルムは、表面保護フィルムとして特に好適に使用することができる。
本発明の粘着フィルムは、ポリエチレンテレフタレート基材(i)、ウレタン粘着剤層(ii)、及び、アクリル粘着剤層(iii)が順次積層されたものである。
本発明の粘着フィルムは、上記構成により耐湿熱環境下で使用されても被着体への汚染がなく(以下、「耐汚染性」と略記する。)、かつ高いレベルで濡れ性を具備するものである。この効果が得られる機序としては、柔軟性に優れるウレタン粘着剤層をポリエチレンテレフタレート基材とアクリル粘着剤層との間に設けることにより被着体への濡れ性が向上すると共に、アクリル粘着剤層を被着体との接着面側に配置することにより、高温高湿条件下で被着体汚染の原因となるポリエチレンテレフタレート基材由来の分解物(テレフタル酸の加水分解物、可塑剤等の添加剤など)やウレタン粘着剤のブリードアウト物を捕捉できるため、優れた耐汚染性を発現することができる。
本発明の粘着フィルムにおける、前記ウレタン粘着剤層(ii)の厚さと前記アクリル粘着剤層(iii)の厚さの合計値としては、表面保護フィルムとして好適に使用できる5〜50μmの範囲であることが好ましく、8〜20μmの範囲であることがより好ましい。前記厚さの合計値は表面保護フィルム用の粘着層としては厚膜であるが、本発明の粘着フィルムは、その厚さでも優れた濡れ性及び耐汚染性を両立することができる。
前記ウレタン粘着剤層(ii)及び前記アクリル粘着剤層(iii)の厚さの比[(ii)/(iii)]としては、濡れ性及び耐汚染性を高いレベルで両立できることから、85/15〜40/60の範囲であることが好ましく、80/20〜45/55の範囲がより好ましく、80/20〜60/40の範囲が更に好ましい。
前記粘着フィルムの粘着剤層全体のゲル分率(トルエン)としては、濡れ性及び耐汚染性を高いレベルで両立できることから、70%以上であることが好ましく、72〜85%の範囲がより好ましい。なお、前記粘着フィルムの粘着剤層全体のゲル分率の測定方法は後述する実施例にて記載する。
前記ポリエチレンテレフタレート基材(i)は、ポリエチレンテレフタレートを原料として得られた離型処理されていない基材であり、通常のポリエチレンテレフタレート基材、コロナ処理を施したポリエチレンテレフタレート基材、易接着処理を施したポリエチレンテレフタレート基材等を用いることができる。
前記ポリエチレンテレフタレート基材(i)の厚さとしては、例えば、20〜200μmの範囲である。
前記ウレタン粘着剤層(ii)はウレタン樹脂を含有するウレタン粘着剤により形成されるものである。
前記ウレタン粘着剤としては、良好な粘着力と濡れ性とを高いレベルで両立するため、架橋構造を形成し得るものを用いることが好ましく、具体的には、水酸基を2個以上有するウレタン樹脂(A−1)及び架橋剤(A−2)を含有するものを用いることが好ましい。また、前記ポリエチレンテレフタレート基材(i)由来の分解物を捕捉し、耐汚染性を一層向上できる点から、更にカルボジイミド化合物(A−3)を含有することが好ましい。
前記ウレタン樹脂(A−1)は、ポリオール(A−1−1)とポリイソシアネート(A−1−2)とを反応させて得られるものである。
前記ポリオール(A−1−1)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリオール(A−1−1)の数平均分子量としては、良好な粘着力を得る点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、800〜3,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記ポリオール(A−1−1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定し得られた値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリオール(A−1−1)には、必要に応じて数平均分子量50〜400の鎖伸長剤を併用してもよい。
前記鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチルプロパノールジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等を用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート(A−1−2)としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ウレタン樹脂(A−1)の製造方法としては、例えば、ポリイソシアネート(A−1−2)が有するイソシアネート基のモル比に対し、前記ポリオール(A−1−1)が有する水酸基のモル比が過剰となるように反応させる方法が挙げられる。なお、前記反応は、後述する有機溶剤中で行ってもよい。前記ポリオール(A−1−1)が有する水酸基と、前記ポリイソシアネート(A−1−2)が有するイソシアネート基とのモル比(NCO/OH)としては、反応性制御の容易性及び架橋剤(A−2)との良好な架橋性により粘着力をより一層向上できる点から、0.3〜0.99の範囲であることが好ましく、0.4〜0.9の範囲がより好ましい。すなわち、前記ウレタン樹脂(A−1)としては、2個以上の水酸基を有するものであることが好ましく、2〜4個の範囲の水酸基を有するものであることがより好ましい。また、前記ウレタン樹脂(A−1)の製造後には、残存するイソシアネート基を失活させる目的で、メタノール、1,3−ブタンジオール等のアルコール溶剤を添加させてもよい。
前記ウレタン樹脂(A−1)の重量平均分子量としては、粘着力及び濡れ性を高いレベルで両立できる点から、50,000〜200,000の範囲であることが好ましく、70,000〜150,000の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A−1)の重量平均分子量は、前記ポリオール(A−1−1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
前記架橋剤(A−2)としては、例えば、ポリイソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、メラミン架橋剤等を用いることができる。これらの架橋剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、良好な粘着力及び濡れ性が得られる点から、イソシアネート架橋剤を用いることが好ましい。
前記ポリイソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート体、トリレンジイソシアネートのヌレート体、イソホロンジイソシアネートのヌレート体、キシリレンジイソシアネートのヌレート体等を用いることができる。これらの架橋剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記架橋剤(A−2)の使用量としては、粘着力及び濡れ性の点から、前記ウレタン樹脂(A−1)100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5質量部の範囲がより好ましい。
前記カルボジイミド化合物(A−3)としては、例えば、「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−02−L2」、「カルボジライトV−04」、「カルボジライトV−05」、「カルボジライトE−01」「カルボジライトE−02」、「カルボジライトE−03A」、「カルボジライトE−04」(以上、日清紡ケミカル株式会社製)等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記カルボジイミド化合物(A−3)の使用量としては、粘着力及び濡れ性を低下させずに良好な耐汚染性が得られる点で、前記ウレタン樹脂(A−1)100質量部に対して0.005〜5質量部の範囲であることが好ましく、0.01〜3質量部の範囲がより好ましい。
前記ウレタン粘着剤としては、必要に応じてその他の添加剤を用いることができる。
前記その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤(A−4)、可塑剤(A−5)、有機溶剤、防錆剤、チキソ付与剤、分散剤、増感剤、ウレタン化触媒、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、整泡剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ウレタン粘着剤自体のブリードアウトを抑制し、一層耐汚染性を低減できることから、酸化防止剤(A−4)を用いることが好ましい。また、ウレタン粘着剤塗膜の表面張力を低下させ濡れ性を一層向上できる点から、可塑剤(A−5)を用いることが好ましい。
前記酸化防止剤(A−4)としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸−3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−C9側鎖アルキルエステル、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応生成物、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス[2−〔3−(t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン等のヒンダードフェノール化合物;トリフェニルホスフィン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=エチル=ホスフィット、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキスブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリブチルフェノールのホスファイト等のリン化合物;ジドデシル−3,3’−チオプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウジリルチオジチオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、テトラキス−メチレン−3−ラウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル−3,3’−メチル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、β−ラウリルチオプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール、ジオクタデシル−3,3’−チオジプロチオネート等のイオウ化合物;ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)=デカンジオアート、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、プロバンジオイックアシッド[{4−メトキシフェニル}メチレン]−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル等のヒンダードアミン化合物等を用いることができる。これらの酸化防止剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記酸化防止剤(A−4)の使用量としては、耐汚染性がより一層向上する点から、前記ウレタン樹脂(A−1)100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲であることが好ましく、1〜7質量部の範囲がより好ましい。
前記可塑剤(A−5)としては、例えば、エステル化合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル等を用いることができる。これらの可塑剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記可塑剤(A−5)の使用量としては、濡れ性がより一層向上する点から、前記ウレタン樹脂(A−1)100質量部に対して1〜50質量部の範囲であることが好ましく、10〜40質量部の範囲がより好ましい。
前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶剤;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤;トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等の芳香族炭化水素溶剤などを用いることができる。これらの有機溶剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記アクリル粘着剤層(ii)は(メタ)アクリル樹脂を含有するアクリル粘着剤により形成されるものである。なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを示し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを示し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを示す。
前記アクリル粘着剤としては、前記ポリエチレンテレフタレート基材(i)由来の分解物の捕捉能を一層向上できるため、架橋構造を形成し得るものを用いることが好ましく、具体的には、水酸基及び/又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル樹脂(X−1)、及び、架橋剤(X−2)を含有するものを用いることが好ましい。
前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(X−1−1)と、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−2)及び/又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−3)とを必須成分とする(メタ)アクリル化合物(X)を重合して得られるものを用いることができる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(X−1−1)のアルキル基の炭素原子数としては、原料入手の容易性及び良好な初期粘着力が得られる点から、1〜20の範囲であることが好ましく、2〜12の範囲がより好ましく、4〜8の範囲が更に好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(X−1−1)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、重合性及び初期粘着力の点で、n−ブチル(メタ)アクリレート及び/又は2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(X−1−1)の使用量としては、良好な初期粘着力が得られる点から、前記(メタ)アクリル化合物(X)中50〜99.5質量%の範囲であることが好ましく、60〜97質量%の範囲がより好ましい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−2)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリル、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−2)を用いる場合の使用量としては、架橋剤(X−2)との良好な架橋反応を形成し、良好な初期粘着力及び耐汚染性が得られる点から、前記(メタ)アクリル化合物(X)中0.001〜20質量%の範囲であることが好ましく、0.01〜5質量%の範囲がより好ましい。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−3)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル化合物(X−1−3)を用いる場合の使用量としては、架橋剤(X−2)との良好な架橋反応を形成し、良好な初期粘着力及び耐汚染性が得られる点から、前記(メタ)アクリル化合物(X)中0.1〜20質量%の範囲であることが好ましく、0.5〜15質量%の範囲がより好ましい。
前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)を得る際には、その他のビニル化合物を併用してもよい。
前記その他のビニル化合物としては、例えば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)の製造方法としては、例えば、前記(メタ)アクリル化合物(X)が有する重合性二重結合に起因したラジカル重合法が挙げられる。具体的には、前記成分(メタ)アクリル化合物(X)、必要に応じて前記その他のビニル化合物、及び、ラジカル重合開始剤を、好ましくは40〜90℃の温度下で混合、撹拌し、ラジカル重合を進行させる方法が挙げられる。
前記重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2'−アゾビス−(2−アミノジプロパン)2塩酸塩、2,2'−アゾビス−(N,N'−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸塩、2,2'−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物などを用いることができる。これらの重合開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記重合開始剤の使用量としては、良好な重合性が得られる点から、(メタ)アクリル樹脂(X−1)の仕込み原料中0.001〜5質量%の範囲であることが好ましい。
前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)の重量平均分子量としては、良好な初期粘着力及び耐汚染性が得られる点から、200,000〜1,000,000の範囲であることが好ましく、300,000〜800,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)の重量平均分子量は、前記ポリオール(A−1−1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)の使用量としては、初期粘着力及び耐汚染性をより一層向上できる点から、アクリル粘着剤中50〜99.5質量%の範囲であることが好ましく、80〜95質量%の範囲がより好ましい。
前記架橋剤(X−2)としては、例えば、エポキシ架橋剤、ポリイソシアネート架橋剤、メラミン架橋剤、金属キレート架橋剤等を用いることができる。これらの架橋剤(X−2)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記(メタ)アクリル樹脂(X−1)と良好な架橋構造を形成し、良好な初期粘着力及び耐汚染性が得られる点から、エポキシ架橋剤及び/又はポリイソシアネート架橋剤を用いることが好ましい。
前記エポキシ架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン等を用いることができる。これらの架橋剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート架橋剤としては、前記ウレタン粘着剤の製造に用いることができるポリイソシアネート架橋剤と同様のものを用いることができる。
前記架橋剤(X−2)の使用量としては、初期粘着力及び耐汚染性をより一層向上できる点から、アクリル粘着剤中0.001〜20質量%の範囲であることが好ましく、0.005〜10質量%の範囲がより好ましい。
前記アクリル粘着剤としては、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、有機溶剤、光重合開始剤、酸化防止剤、レベリング剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、整泡剤、消泡剤、ブロッキング防止剤、シランカップリング剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記有機溶剤としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン、チオキサントン誘導体、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等を用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記アクリル粘着剤のゲル分率(トルエン)としては、耐汚染性を一層向上できる点から、80%以上であることが好ましく、85〜93%の範囲がより好ましい。なお、前記アクリル粘着剤のゲル分率の測定方法は、後述する実施例にて記載する。
次に、本発明の粘着フィルムの製造方法について説明する。
前記粘着フィルムの製造方法としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート基材(i)の上に前記ウレタン粘着剤を塗工し、乾燥させることでウレタン粘着剤層(ii)を形成させ、次いで、その上にアクリル粘着剤を塗工し、乾燥させることでアクリル粘着剤層(iii)を形成する方法;ポリエチレンテレフタレート基材(i)の上に前記ウレタン粘着剤を塗工し、乾燥させることでウレタン粘着剤層(ii)を形成し、これとは別に離型紙に前記アクリル粘着剤を塗工し、乾燥させることでアクリル粘着剤層(iii)を形成させ、前記ウレタン粘着剤層(ii)と前記アクリル粘着剤層(iii)とを貼り合せる方法等が挙げられる。
前記ウレタン粘着剤及び前記アクリル粘着剤を塗工する方法としては、例えば、例えば、アプリケーター、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、スプレーコーター、エアーナイフコーター、ダイコーター等を使用する方法が挙げられる。
前記ウレタン粘着剤及び前記アクリル粘着剤を乾燥させる方法としては、例えば、50〜120℃で30秒〜10分間乾燥させる方法が挙げられる。また、粘着フィルムを製造後には、硬化促進のため、30℃〜50℃の範囲で更にエージングを行っても良い。
以上の方法により得られる本発明の粘着フィルムは、耐湿熱環境下でも被着体への汚染がない耐汚染性と濡れ性とを両立するものである。よって本発明の粘着フィルムは、表面保護フィルムとして特に好適に使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]
<ウレタン粘着剤(1)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器にポリエステルポリオール−1(クラレ株式会社製「クラレポリオールP1010」、数平均分子量;1,000)330質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」と略記する。)を100質量部、ジオクチル錫ジラウレートを0.004質量部、酢酸エチル433質量部をセパラブルフラスコに仕込み、70℃まで加温した。ジブチルアミンと塩酸による滴定法でイソシアネート基含有率が仕込み量から算出した含有率になったことを確認した後、40℃まで冷却した。ポリエーテルトリオール−1(三洋化成株式会社製「サンニックスGL−3000」、数平均分子量;3,000、)960質量部、ジオクチル錫ジラウレートを0.02質量部、酢酸エチルを317質量部をセパラブルフラスコに仕込み、70℃で加温。先述の滴定法で反応の終了を確認し冷却した。ここにミリスチン酸イソプロピルを417質量部、BASFジャパン株式会社製酸化防止剤「チヌビン765」を27.8質量部、イルガノックス1010を27.8質量部、日清紡株式会社製カルボジイミド化合物「カルボジライトV−05」を13.9質量部、酢酸エチルを250質量部を仕込んで均一になるまで撹拌し、不揮発分65質量%、粘度;5,000mPa・s、重量平均分子量130,000のウレタン樹脂を得た。これに粘着フィルムを製造する直前に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体(旭化成株式会社製「デュラネートP103−75E」、酢酸エチル溶液25質量%含有)5質量部添加し、ウレタン粘着剤(1)とした。
[合成例2]
<ウレタン粘着剤(2)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器にポリエーテルポリオール−1(旭硝子株式会社製「エクセノール1020」、数平均分子量;1,000)298質量部、XDIを100質量部、ジオクチル錫ジラウレートを0.2質量部、酢酸エチルを398質量部をセパラブルフラスコに仕込み、75℃まで加温した。ジブチルアミンと塩酸による滴定法でイソシアネート基含有率が仕込み量から算出した含有率になったことを確認した後、40℃まで冷却した。ポリエーテルトリオール−2(旭硝子株式会社製「エクセノール3030」、数平均分子量;3,000)1,397質量部、酢酸エチルを569質量部をセパラブルフラスコに仕込み、70℃で加温した。先述の滴定法でイソシアネート基含有率が仕込み量から算出した含有率になったことを確認した後、60℃まで冷却した。次いで、XDIを30質量部、酢酸エチルを16質量部を仕込み、70℃で加温した。先述の滴定法にて反応の終了を確認し冷却。ここに、DIC株式会社製「モノサイザーW260」547質量部、チヌビン765を36.5質量部、イルガノックス1010を36.5質量部、カルボジライトV−05を18.2質量部、酢酸エチルを326質量部を仕込んで均一になるまで撹拌し、不揮発分65質量%、粘度2,000mPa・s、重量平均分子量80,000のウレタン樹脂を得た。これに粘着フィルムを製造する直前に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体(旭化成株式会社製「デュラネートP103−75E」、酢酸エチル溶液25質量%含有)を5質量部添加し、ウレタン粘着剤(2)とした。
[合成例3]
<アクリル粘着剤(1)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート(以下、「2EHA」と略記する。)を89.7質量部、アクリル酸(以下、「AA」と略記する。)0.2質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(以下、「4HBA」と略記する。)を10.1質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.05質量部、酢酸エチル73質量部、メチルエチルケトン25質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら72℃で10時間攪拌した。反応終了後冷却し、酢酸エチル23質量部を追加。内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分45質量%、粘度2,000mPa・s、重量平均分子量300,000のアクリル樹脂を得た。これに粘着フィルムを製造する直前に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体(旭化成株式会社製「デュラネートP103−75E」、酢酸エチル溶液25質量%含有)を4質量部添加し、アクリル粘着剤(1)とした。
[実施例1]
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート基材(以下、「PET」と略記する。)の表面に、乾燥後の膜厚が5μmとなるように前記ウレタン粘着剤(1)を塗布し、80℃で3分間乾燥させた。次いで、離型処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート基材(以下、「離型PET38」)の表面に乾燥後の膜厚が5μmとなるように前記アクリル粘着剤(1)を塗布し、80℃で3分間させた。これら形成した粘着剤層同士を貼り合せ、40℃で3日間養生し、粘着フィルムを得た。
[実施例2]
使用するアクリル粘着剤及びウレタン粘着剤の種類、並びに、その厚さを表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを得た。
[比較例1]
厚さ50μmのPETの表面に、乾燥後の膜厚が10μmとなるように前記ウレタン粘着剤(1)を塗布し、80℃で3時間乾燥させた。その後、40℃で3日間養生し、粘着フィルムを得た。
[比較例2〜3]
粘着剤の種類を表1に示す通り変更した以外は、比較例1と同様にして粘着フィルムを得た。
[ゲル分率の測定方法]
(粘着フィルムの粘着剤層全体のゲル分率)
実施例及び比較例で得られた粘着フィルムを幅25mm、長さ80mmに裁断し、離型PET38を剥離したものを試験片とした。この試験片をトルエンを入れたサンプル瓶に入れ、23℃で24時間放置した。これにより下記計算式(1)を用いてゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(トルエン浸漬後の試験片質量−不織布質量−PET質量)/トルエン浸漬前の試験片質量 (1)
(アクリル粘着剤層(ii)のゲル分率)
合成例で得られたアクリル粘着剤を、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート基材の表面に、乾燥後の膜厚が5μmとなるように前記アクリル粘着剤(1)を塗布し、80℃で3時間乾燥させ、積層体を得た。これを幅25mm、長さ80mmに裁断したものを試験片とした。あとは前記(粘着フィルムのゲル分率)と同様にアクリル粘着剤層(ii)のゲル分率を算出した。
[粘着力の測定方法]
実施例及び比較例で得られた粘着フィルムを幅20mmに裁断し、離型PET38を剥離したものを試験片とした。これをガラス板に対し、接着面積が20mm×60mmとなるように2kgロールで2往復して貼り付けた。貼り付けして24時間後に23℃、湿度50%の雰囲気下で180度剥離強度を行い、粘着力(N/25mm)とした。また、前記貼り付け後、85℃、湿度85%の条件下で72時間放置し、その後、23℃環境下で24時間放置した後に、180度剥離強度を行い、耐湿熱後粘着力(N/25mm)とした。
[耐汚染性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた粘着フィルムの離型PETを剥離し、ガラス板に貼り付けた。その時粘着フィルムとガラス板との間に気泡を入れるようにした。該試験体を85℃、湿度85%の条件下で72時間放置した。その後23℃環境下で24時間放置した後に、ガラス板から粘着フィルムを手で剥離し、ガラス板の下部よりLEDライトを照射し、汚染状況を目視観察して以下のように評価した。
「T」;ガラス板に汚染が全くない。
「F」;ガラス板の全面に汚染が確認される。
[濡れ性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた粘着フィルムを幅5cm、長さ15cmの長方形に裁断し、離型PETを剥離したものを試験片とした。この試験片の両端を手で持ち、湾曲させ、露出した粘着剤層の中心部をガラス板に接着させた後に手を放し、自重で粘着フィルムがガラス板に貼付くまでの秒数を測定した。
Figure 0006519787
本発明の粘着フィルムは、濡れ性及び耐汚染性に優れることが分かった。
一方、比較例1及び2は、粘着層としてウレタン粘着剤層のみの粘着フィルムであるが、耐汚染性が著しく不良であった。また、比較例3は、粘着層としてアクリル粘着剤層のみの粘着フィルムであるが、濡れ性が著しく不良であった。

Claims (6)

  1. ポリエチレンテレフタレート基材(i)、ウレタン粘着剤層(ii)、及び、アクリル粘着剤層(iii)が順次積層されたものであり、
    前記ウレタン粘着剤層(ii)を構成するウレタン樹脂が、水酸基を2個以上有するウレタン樹脂(A−1)、及び、架橋剤(A−2)を含有するものであり、
    前記アクリル粘着剤層(iii)を構成するアクリル粘着剤が、水酸基及び/又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル樹脂(X−1)、及び、架橋剤(X−2)を含有するものであることを特徴とする粘着フィルム。
  2. 前記ウレタン粘着剤層(ii)の厚さと前記アクリル粘着剤層(iii)の厚さの合計が5〜50μmの範囲である請求項1記載の粘着フィルム。
  3. 前記ウレタン粘着剤層(ii)及び前記アクリル粘着剤層(iii)の厚さの比[(ii)/(iii)]が、85/15〜40/60の範囲である請求項1又は2記載の粘着フィルム。
  4. 前記アクリル粘着剤層(iii)を構成するアクリル粘着剤が、水酸基及び/又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル樹脂(X−1)、及び、架橋剤(X−2)を含有するものである請求項1〜3のいずれか1項記載の粘着フィルム。
  5. 前記アクリル粘着剤層(iii)のゲル分率が80%以上である請求項1〜4のいずれか1項記載の粘着フィルム。
  6. 表面保護用である、請求項1〜5のいずれか1項記載の粘着フィルム。
JP2015104522A 2015-05-22 2015-05-22 粘着フィルム Active JP6519787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104522A JP6519787B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 粘着フィルム
CN201610318276.3A CN106167681A (zh) 2015-05-22 2016-05-13 粘合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104522A JP6519787B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216645A JP2016216645A (ja) 2016-12-22
JP6519787B2 true JP6519787B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57358991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104522A Active JP6519787B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 粘着フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6519787B2 (ja)
CN (1) CN106167681A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109207086B (zh) * 2018-09-28 2021-10-22 张家港康得新光电材料有限公司 保护膜
CN109468081A (zh) * 2018-09-28 2019-03-15 张家港康得新光电材料有限公司 用于有机硅压敏胶层减粘处理的光固化胶水、应用该光固化胶水的保护膜
CN115066458A (zh) * 2020-02-28 2022-09-16 日本瑞翁株式会社 腈橡胶的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044558A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 3M Innovative Properties Company Decorative protective film
JP4345927B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-14 日東電工株式会社 粘着剤付光学部材、その製造方法および画像表示装置
JP5235273B2 (ja) * 2005-12-27 2013-07-10 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP4846685B2 (ja) * 2007-09-25 2011-12-28 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011102370A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Nitto Denko Corp アクリル系粘着シートの製造方法
JP2014162821A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP6036674B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-30 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP2016050245A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着シート部材、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216645A (ja) 2016-12-22
CN106167681A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641382B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
KR102630409B1 (ko) 표면 보호 필름
JP6274353B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着テープ
TWI696676B (zh) 紫外線硬化型黏接劑組成物、黏接膜及黏接膜之製造方法
JP6519787B2 (ja) 粘着フィルム
TWI609038B (zh) UV curable adhesive composition, adhesive and adhesive film
JP5967461B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
WO2015198775A1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP6593147B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6519786B2 (ja) 粘着フィルム
JP6524655B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート、及び、積層体
KR102566778B1 (ko) 점착 시트 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
KR102408062B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
JP6120073B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP7121785B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2020184155A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
TW201627458A (zh) 紫外線硬化型黏接劑組成物、紫外線硬化型黏接片之製造方法及疊層體之製造方法
JP6870929B2 (ja) 光学用両面粘着テープ
JP2017110143A (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン接着シート、物品及び情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250