JP6519755B2 - 端末装置、および基地局装置 - Google Patents

端末装置、および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6519755B2
JP6519755B2 JP2016538822A JP2016538822A JP6519755B2 JP 6519755 B2 JP6519755 B2 JP 6519755B2 JP 2016538822 A JP2016538822 A JP 2016538822A JP 2016538822 A JP2016538822 A JP 2016538822A JP 6519755 B2 JP6519755 B2 JP 6519755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station device
harq
downlink
uplink
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505569A (ja
JP2017505569A5 (ja
Inventor
アルバロ ルイズデルガド
アルバロ ルイズデルガド
寿之 示沢
寿之 示沢
智造 野上
智造 野上
公彦 今村
公彦 今村
直紀 草島
直紀 草島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2017505569A publication Critical patent/JP2017505569A/ja
Publication of JP2017505569A5 publication Critical patent/JP2017505569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519755B2 publication Critical patent/JP6519755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本文書は、ワイヤレス通信システムに適用可能な方法およびプロセスをLTEにおけるHARQプロセス活用に焦点を合わせて記載する。参照によりその内容が本明細書に組み込まれる、米国特許仮出願第61/915,137号、2013年12月12日出願に関して優先権が主張される。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)は、セルラー移動体通信のための無線アクセス方式および無線ネットワークの進化(以下、「ロング・ターム・エボリューション(LTE:Long Term Evolution)」または「イボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス(EUTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access)」と呼ばれる)を絶えず研究している。LTEでは、マルチキャリア送信方式である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が基地局デバイス(以下、「基地局装置」、「基地局」、「eNB」、「アクセスポイント」とも呼ばれる)から移動局デバイス(以下、「移動局」、「端末局」、「端末局装置」、「端末装置」、「UE」、「ユーザ」とも呼ばれる)へのワイヤレス通信のための通信方式として用いられる。基地局デバイスは、1つ以上の構成された在圏セル(以下、「セル」とも呼ばれる)を有し、移動局デバイスとの通信は、それらのセルを通じて行われる。さらに、シングルキャリア送信方式であるシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が、移動局デバイスから基地局デバイスへの(上りリンク)ワイヤレス通信のための通信方式として用いられる。
3GPPでは、LTEより広い周波数バンドを用いてさらに高速のデータ通信を実現する無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、ロング・ターム・エボリューション−アドバンスト(LTE−A:Long Term Evolution−Advanced)またはアドバンスト・イボルブド・ユニバーサル無線アクセス(A−EUTRA:Advanced Evolved Universal Terrestrial Radio Access)と呼ばれる)が、LTEとの後方互換性を有することを可能にするための研究が行われている。すなわち、LTE−Aの基地局デバイスは、LTE−AおよびLTEの両方の移動局デバイスと同時にワイヤレス通信を行うことが可能であり、LTE−Aの移動局デバイスは、LTE−AおよびLTEの両方の基地局デバイスとワイヤレス通信を行うことが可能である。LTE−Aのチャネル構造は、LTEのものと同じであり、非特許文献(NPL:Non Patent Literature)1および2に記載される。
LTEでは、基地局デバイスは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)または拡張型PDCCH(ePDCCHまたはEPDCCH:enhanced PDCCH)を通じて制御情報を送信する。移動局は、移動局に向けられたメッセージを探してPDCCH領域、より具体的には「サーチスペース」と称されるその領域の部分空間をモニタする。個々の移動局デバイスへ具体的にアドレス指定されたメッセージをモニタするためのサーチスペースは、ユーザ・サーチスペース(USS:User Search Space)と称される。特定の移動局デバイスまたはそれらの群へアドレス指定されたメッセージを探すべくモニタするためのサーチスペースは、共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)と称される。ePDCCHのケースでは、移動局デバイスは、個々の移動局デバイスへ具体的にアドレス指定されたメッセージを探してePDCCH領域の部分空間(ePDCCH USS)をモニタする。基地局デバイスは、NPL3に記載されるように、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)メッセージの使用を通じて移動局デバイスを構成できる。
LTEは、メッセージの再送信を管理するためにHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request:ハイブリッド自動再送要求)を用いる。基地局デバイスは、送信されたメッセージごとにHARQプロセス番号(HARQ PN:HARQ process number)を保持し、HARQプロセス番号は、移動局デバイスからACK(肯定応答:Acknowledgement)メッセージを首尾よく受信して初めて解除される。その削除またはNACK(否定応答:Negative Acknowledgement)メッセージの受信がメッセージの再送信をトリガする。LTEにおける再送信は、代わりの非システマティックビットの形態である。移動局デバイスは、HARQ PNを通じて移動局デバイスが補完するメッセージを識別する。同様の手順が移動局デバイスから基地局デバイスへのメッセージの上りリンク送信のために利用される。
LTEは、移動局デバイスが達成できるピーク・データレートを増加させるために2つ以上の在圏セルをアグリゲートすることが可能である。現在、2つの在圏セルを一緒にアグリゲートするためには同じフレーム構造、すなわち、TDD−TDD CA(キャリアアグリゲーション:Carrier Aggregation)またはFDD−FDD CAを有することが必要とされる。本文書の残りの部分ではそれぞれTDD−TDD CAおよびFDD−FDD CAを指すために用語TDD−TDDおよびFDD−FDDが用いられることに留意すべきである。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト;技術仕様グループ無線アクセス・ネットワーク;イボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access);物理チャネルおよび変調(リリース11)、3GPP TS36.211 V11.4.0.(2013−09)URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36211.htm 第3世代パートナーシップ・プロジェクト;技術仕様グループ無線アクセス・ネットワーク;イボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理レイヤ手順(リリース11)、3GPP TS36.213 V11.4.0.(2013−09)URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36213.htm 第3世代パートナーシップ・プロジェクト;技術仕様グループ無線アクセス・ネットワーク;イボルブド・ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);無線リソース制御(RRC)(リリース11)、3GPP TS36.331 V11.5.0.(2013−09)URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36331.htm
関連技術では、在圏セルが限定された数の同時HARQプロセスをアドレス指定することが可能である。この限定は、いつでもありうる同時HARQプロセスの最大数と一致するように行われ、FDD在圏セルとTDD在圏セルでは限定が異なる。FDD在圏セルは、周波数多重された上りリンクおよび下りリンク・バンドを有することに起因して、時間的に多重された上りリンクおよび下りリンクサブフレームを提供するTDD在圏セルと比較して、HARQプロセスをより予測可能かつ迅速に扱うことができる。これは、FDD在圏セルが同時に取り扱う必要があるHARQプロセスがTDD在圏セルより少ないことにつながる。
しかしながら、いくつかのケースでは、発生しうる同時HARQプロセスの最大数が現在想定されている能力を超える。
本発明は、上記の点を考慮してなされ、その目的は、セルアグリゲーションのシナリオで同時に発生する可能性があるHARQプロセスを在圏セルが適切にアドレス指定することを可能にする、拡大されたHARQプロセス能力をもつ移動局デバイスおよび基地局デバイスを提供することである。
(発明の効果)
本発明によれば、在圏セルは、セルアグリゲーションのシナリオで同時に発生しうるHARQプロセスを適切にアドレス指定することが可能である。
本発明によるワイヤレス通信システムの概念図である。 本発明による下りリンクOFDM構造の構成例を示す図である。 本発明によるその定義された参照信号のうちのいくつかをもつレガシー物理リソースブロックの例を示す図である。 本発明による上りリンクOFDM構造の構成例を示す図である。 本発明による物理上りリンク・リソースのPUCCHおよびPUSCHへのアロケーションを示す図である。 本発明によるTDDワイヤレス通信システムにおける無線フレームの構成の例を示す図である。 本発明によるTDDワイヤレス通信システムにおける可能な上り下りリンク設定を示す表である。 TDDワイヤレス通信システムにおけるHARQ ACK/NACK送信のための下りリンク・アソシエーションセットの例を示す表である。 基地局デバイスがTDDワイヤレス通信システムにおけるTDD UL/DL設定ごとに取り扱いうると予想される同時HARQプロセスの数を示す表である。 本発明によるフレキシブルサブフレームの指示の例を示す図である。 本発明による移動局デバイス構成の例を示す図である。 本発明による基地局デバイス構成の例を示す図である。 本発明によるワイヤレス通信システムにおけるPDCCHのためのUE固有および共通サーチスペース設定の例を示す表である。 本発明による物理EPDCCH−PRBセットのその論理ECCEへのマッピングの例を示す図である。 本発明によるワイヤレス通信システムにおけるePDCCHのためのUE固有サーチスペース設定の例を示す表である。 本発明によるセルアグリゲーション処理の例を示す図である。 本発明によるTDD−FDDアグリゲートされたワイヤレス通信システムの例を示す図である。 本発明によるFDD PCellをもつTDD−FDDワイヤレス通信システムにおいてTDD基地局デバイスがTDD UL/DL設定ごとに取り扱いうると予想される同時HARQプロセスの数を示す表である。 本発明によるTDD PCellをもつTDD−FDDワイヤレス通信システムにおけるHARQ ACK/NACK送信のための下りリンク・アソシエーションセットの例を示す表である。 本発明によるTDD PCellをもつTDD−FDDワイヤレス通信システムにおいてFDD基地局デバイスがTDD UL/DL設定ごとに取り扱いうると予想される同時HARQプロセスの数を示す表である。 本発明による移動局デバイスがPDCCH/EPDCCHモニタリングをサーチスペースに適用するためのDCIの想定を引き出すプロセスを記述するフローチャートである。
以下では、本発明の実施形態が図面を参照して詳細に記載される。最初に、本発明による物理チャネルが記載される。
図1は、例示的な通信システムを示す。基地局デバイス1は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)または拡張型PDCCH(ePDCCH)3を通じて移動局デバイス2へ制御情報を送信する。この制御情報は、データ4の下りリンク送信およびデータ6の上りリンク送信を支配する。
移動局デバイス2は、メッセージデータ4に対するHARQ(ハイブリッド自動再送要求)情報を適切なタイミングで物理上りリンク制御チャネルを通じて基地局デバイス1へ送信する。HARQ機能は、レイヤ1でのピアエンティティ間の配信を確実にする。MACサブレイヤ内のHARQは、次の特性:NプロセスStop−And−Waitを有し、HARQは、トランスポートブロックを送信および再送信する。加えて、下りリンクでは、非同期適応HARQ;下りリンク(再)送信に応答する上りリンクACK/NAKがPUCCHまたはPUSCH上で送信され;それが送信または再送信である場合、PDCCHがHARQプロセス番号をシグナリングし;再送信は、常に、PDCCHを通じて下りリンクでスケジュールされる。代わりに、上りリンクでは、同期HARQ;(無線ベアラごとではなく)UEごとに設定された再送信の最大数;上りリンク(再)送信に応答する下りリンクACK/NAKがPHICH上で送信され;測定ギャップは、HARQ再送信より優先度が高い(HARQ再送信が測定ギャップと衝突するときはいつでも、HARQ再送信は生じない)。加えて、上りリンクでのHARQ動作は、(表9.1−1に要約された)次の原理によって支配される、すなわち、(1)HARQフィードバックのコンテンツ(ACKまたはNACK)に係わらず、UEのためのPDCCHを正しく受信したとき、UEは、PDCCHがUEに行うように求めることに従い、すなわち、送信または(適応再送と呼ばれる)再送信を行う;(2)UEのC−RNTIへアドレス指定されたPDCCHが何も検出されないときには、UEがどのように再送信を行うかをHARQフィードバックが決定づける、すなわち、NACK(UEは、非適応再送、すなわち、同じプロセスによって前に用いられた同じ上りリンク・リソース上で再送信を行う)、またはACK(UEは、いずれのUL(再)送信も行わず、データをHARQバッファ中に保持する。PDCCHは、その後、再送信を行うことが要求され、すなわち、非適応再送が次に続くことはできない)。
基地局デバイス1は、移動局デバイス2へ送信される各新しいデータ4メッセージにHARQプロセス番号(HARQ PN)を割り当てる。移動局デバイス2からのHARQ−ACKメッセージの受信は、基地局デバイス1が対応するメッセージに用いられたHARQ PNを解除して、それを新しいメッセージのために再使用することを可能にする。再送信のケースでは、基地局デバイス1は、メッセージに関連付けられたHARQ PNを保持して、再送信されるデータがどのメッセージに対応するかを移動局デバイス2に示すための手段としてそのHARQ PNを用いる。
同様に、基地局デバイス1は、メッセージデータ6に関するHARQ情報を適切なタイミングでPDCCHまたはEPDCCHを通じて、より詳しくはPHICH(物理HARQインジケータ・チャネル:Physical HARQ Indicator Channel)を通じて移動局デバイス2へ送信する。
PDCCHで、およびePDCCHで送信される情報メッセージは、多くのRNTI(無線ネットワーク一時識別子:Radio Network Temporary Identifier)のいずれかを用いてスクランブルされる。用いられるスクランブルコードは、メッセージの機能を区別するために役立ち、例えば、ページング(P−RNTI)、ランダムアクセス(RARNTI)、スケジューリングのようなセル関連動作(C−RNTI)、セミパーシステントスケジューリング(SPS−RNTI)、システム情報(SI−RNTI)などのためのRNTIがある。
基地局デバイス1および移動局デバイス2は、選択された送信モード(TM:transmission mode)に対応する一連の予め定義されたパラメータおよび想定に従って互いに通信する。種々のシナリオおよびユースケースに及ぶ複数の選択肢を提供するために送信モード1から10が定義された。例えば、TM1は単一アンテナ送信、TM2は送信ダイバーシティ、TM3は開ループ空間多重、TM4は閉ループ空間多重、TM5はマルチユーザMIMO(多入力・多出力)、TM6はシングルレイヤ・コードブックベース・プリコーディング、TM7はDM−RSを用いたシングルレイヤ送信、TM8はDM−RSを用いたデュアルレイヤ送信、TM9はDM−RSを用いたマルチレイヤ送信、TM10はDM−RSを用いた8レイヤ送信に対応する。
所定の在圏セルに対して、移動局デバイスが送信モード1〜9に従ってPDSCHデータ送信を受信するように構成される場合、移動局デバイスが上位レイヤ・パラメータepdcch−StartSymbolr11を用いて構成されるならば、EPDCCHのための開始OFDMシンボルlEPDCCHstartは、このパラメータによって確定される。そうでない場合には、EPDCCHのための開始OFDMシンボルlEPDCCHstartは、バンド幅内に10を超えるリソースブロックがあるとき、PDCCH領域に存在するPCFICH(物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル:Physical Control Format Indicator Chann)中に存在するCFI(制御フォーマット・インジケータ:Control Format Indicator)によって与えられ、lEPDCCHstartは、バンド幅内に10以下のリソースブロックがあるときには、所定の在圏セルのサブフレームにおけるCFI値+1によって与えられる。
所定の在圏セルに対して、UEが送信モード10に従ってPDSCHデータ送信を受信するように上位レイヤ・シグナリングによって構成される場合、EPDCCH−PRBセットごとに、サブフレームkでEPDCCHをモニタするための開始OFDMシンボルは、上位レイヤ・パラメータpdsch−Startr11から次のように確定される、すなわち、
−パラメータpdsch−Start−r11の値が1、2、3または4である場合、l’EPDCCHstartは、そのパラメータによって与えられる。
−そうでない場合には、l’EPDCCHstartは、バンド幅内に10を超えるリソースブロックがあるとき、所定の在圏セルのサブフレームkにおけるCFI値によって与えられ、l’EPDCCHstartは、バンド幅内に10以下のリソースブロックがあるときには、所定の在圏セルのサブフレームkにおけるCFI値+1によって与えられる。
−サブフレームkが上位レイヤ・パラメータmbsfn−SubframeConfigList−r11によって示されるか、またはサブフレームkがTDD動作のためのサブフレーム1または6である場合、lEPDCCHstart=min(2,l’EPDCCHstart
−そうでない場合には、lEPDCCHstart=l’EPDCCHstart
異なるTMは、異なるアンテナポートで送信される。1つのアンテナポート上のシンボルを伝えるチャネルの大規模特性を他のアンテナポート上のシンボルを伝えるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートは、準コロケートされている(quasi co−located)と言われる。大規模特性は、遅延スプレッド、ドップラー・スプレッド、ドップラー偏移、平均利得、および平均遅延のうちの1つ以上を含む。移動局デバイスは、基地局デバイスによって別様に指定されない限り、2つのアンテナポートが準コロケートされていることを想定しない。
ある1つの在圏セルに対して送信モード10に設定される移動局デバイスは、PDSCHまたはePDCCHを復号するために、上位レイヤ・パラメータqcl−Operationによってその在圏セルのための2つの準コロケーション・タイプのうちの1つを用いて構成される。
−タイプA:移動局デバイスは、在圏セルのアンテナポート0〜3(CRSに対応する)、7〜22(UE固有RSおよびCSI−RS)および107〜110(ePDCCHと関連付けられたDM−RSに対応する)が遅延スプレッド、ドップラー・スプレッド、ドップラー偏移、および平均遅延に関して準コロケートされていることを想定する。
−タイプB:移動局デバイスは、アンテナポート15〜22(上位レイヤ・パラメータqcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11によって識別されるCSI−RSリソース設定に対応する)、アンテナポート7〜14(UE固有RS)、およびアンテナポート107〜110(ePDCCHと関連付けられたDM−RSに対応する)が遅延スプレッド、ドップラー・スプレッド、ドップラー偏移、および平均遅延に関して準コロケートされていることを想定する。
所定の在圏セルに対して送信モード10に設定される移動局は、PDSCHまたはePDCCHを復号するために、基地局デバイスによって4つまでのパラメータセットを用いて構成できる。移動局デバイスは、移動局がタイプB準コロケーション・タイプを用いて構成される場合、PDSCH/ePDCCH REマッピングを確定するため、およびアンテナポート準コロケーションを確定するために「PDSCH RE Mapping and Quasi−Co−Location Indicator(PDSCH REマッピングおよび準コロケーション・インジケータ)」フィールド(PQI)の値によるパラメータセットを用いる。PQIは、4つの設定可能なパラメータセットのためのインデックスとしての機能を果たす。
PQIによって参照されるパラメータセットは、crs−PortsCount−r11(アンテナポートの数)、crs−FreqShift−r11(CRSの周波数シフト)、mbsfn−SubframeConfigList−r11(下りリンクでMBSFNのために予約されたサブフレームの定義)、csi−RS−ConfigZPId−r11(移動局デバイスがゼロ送信電力を想定する対象となるCSI−RSリソース設定のアイデンティフィケーション)、pdsch−Start−r11(開始OFDMシンボル)およびqcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11(PDSCH/ePDCCHアンテナポートと準コロケートされたCSI−RSリソース)を含む。
典型的なネットワークでは、複数の基地局デバイスのカバレッジがいくつかのエリアにおいて重なり合う。システムは、移動局デバイスが、基地局デバイスからの受信前にその基地局デバイスへハンドオーバを行う必要なしに、透過的にこれらの基地局デバイスのいずれかによってサービスされることを可能にすることもできる。在圏セル中の基地局デバイスは、重なり合う基地局デバイスの条件に適合する準コロケーション・パラメータセットをRRCメッセージを通じて設定する。重なり合う基地局デバイスは、移動局デバイスが正しいPQIパラメータセットへ切り替えた場合、サービスの中断なしに移動局デバイスへ送信できる。
図2は、下りリンクサブフレームの構成例を示す。下りリンク送信は、OFDMAを通じて行われる。下りリンクサブフレームは、1msの長さを有し、PDCCH、ePDCCHおよびPDSCHに分割されると概括的に考えることができる。各サブフレームは、2つのスロットからなる。各スロットは、0.5msの長さを有する。スロットは、時間領域における複数のOFDMシンボルにさらに分割され、OFDMシンボルのそれぞれ1つは、周波数領域における複数のサブキャリアからなる。LTEシステムでは、1つのRBが12のサブキャリアと7つ(または6つ)のOFDMシンボルとを含む。各OFDMシンボルの各サブキャリアがリソース要素(RE:Resource Element)である。スロット中に存在するすべてのREのグルーピングがリソースブロック(RB:Resource Block)を構成する。サブフレーム中に存在する2つの物理的に連続したリソースブロックのグルーピングが物理リソースブロック対(PRB対:Physical Resource Block pair)を構成する。PRB対(2つのスロット)は、通常のCP(サイクリックプレフィックス:cyclic prefix)のケースでは12サブキャリア×14OFDMシンボル、および拡張されたCPのケースでは12サブキャリア×12OFDMシンボルを備える。PDCCH領域は、フレームの最初の1つから4つのOFDMシンボルのREを占有する。
PRB対のPDCCH領域は、最初の1、2、3または4つのOFDMシンボルにわたる。残りのOFDMシンボルは、データ領域(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、物理下りリンク共有チャネル)として用いられる。PDCCHは、CRSとともに、アンテナポート0〜3で送信される。
CRSは、PDCCH領域およびデータ領域の長さに依存しないパターンに従ってPRBにわたってREに割り当てられる。PRB中のCRSの数は、送信用に設定されたアンテナの数に依存する。
物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)は、最初のOFDMシンボル中でCRSには割り当てられないREに割り当てられる。PCFICHは、4つのリソース要素群(REG:Resource Element Group)からなり、各REGは、4つのREからなる。各REGは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の長さに対応する、1から3まで(またはバンド幅によっては2から4まで)の値を含む。
物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル(PHICH:Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel、ここでARQは、自動再送要求を表す)は、最初のシンボル中でCRSまたはPCFICHには割り当てられないREに割り当てられる。PHICHは、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACK信号を送信する。PHICHは、1つのREGからなり、セル固有の仕方でスクランブルされる。複数のPHICHを同じREで多重できて、PHICH群をコンフォームする。PHICH群は、周波数および/または時間領域におけるダイバーシティ利得を得るために3回繰り返される。
PDCCHは、最初の「n」個のOFDMシンボル中に割り当てられる(ここで「n」は、PCFICHによって示される)。PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)メッセージを含み、DCIメッセージは、下りリンクおよび上りリンク・スケジューリング情報、下りリンクACK/NACK、電力制御情報などを含むことができる。DCIは、複数の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)によって運ばれる。CCEは、CRS、PCFICH、またはPHICHによって占有されない同じOFDMシンボルにおける4つの連続したREからなる。
CCEには、第1に周波数の昇順および第2に時刻の昇順に0から始まる番号が付けられる。最初に、第1のOFDMシンボルにおける最低周波数のREが考慮される。そのREが他のCCE、CRS、PHICH、またはPCFICHによって占有されない場合、それに番号が付けられる。そうでない場合には、次のOFDMシンボルに対応する同じREが評価される。すべてのOFDMシンボルが一旦考慮されると、周波数順にすべてのREに対してこのプロセスが繰り返される。
データ領域において参照信号によって占有されないREをePDCCHまたは物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Cannel)に割り当てることができる。
UEは、PDCCH候補のセットをモニタし、モニタリングとは、すべてのモニタされたDCIフォーマットに従ってセット中のそれぞれのPDCCHを復号しようと試みることを示唆する。モニタすべきPDCCH候補のセットは、サーチスペース(SS:Search Space)の観点から定義され、所定のアグリゲーション・レベルLにおけるサーチスペースS (L)がPDCCH候補のセットによって定義される。
各UEは、2つのサーチスペース、UE固有サーチスペース(USS:UE−specific Search Space)および共通サーチスペース(CSS)をモニタする。USSは、専らUEに向けられた情報を運び、それゆえに関連するUEのみがその情報を復号できる。USSは、UEごとに異なる。2つ以上の移動局デバイスのUSSが部分的に重なり合うことがありうる。CSSは、すべてのUEに向けれらた一般的な情報を含む。すべてのUEは、同じ共通サーチスペースをモニタして、その中の情報を復号することが可能である。
図3は、下りリンクPRBの例を示す。PRBのREのうちのいくつかは、参照信号によって占有される。異なる参照信号は、異なるアンテナポートに関連付けられる。用語「アンテナポート」は、同一のチャネル状態の下での信号送信の意味を伝えるために用いられる。例えば、アンテナポート0で送信される複数の信号は、アンテナポート1とは異なる同じチャネル状態を経験する。
R0〜R3は、セル固有RS(CRS)に対応し、CRSは、PDCCHと同じアンテナポート(アンテナポート0〜3)で送信され、PDCCHで送信されたデータを復調するため、さらにいくつかの送信モード(TM)においてPDSCHで送信されたデータも復調するために用いられる。
D1〜D2は、ePDCCHと関連付けられたDM−RSに対応する。D1〜D2は、アンテナポート107〜110で送信され、移動局デバイスがその中でePDCCHを復調するための復調参照信号としての役割を果たす。UE固有参照信号は、設定されているときには同じREで(同時にではなく)送信される。UE固有参照信号は、アンテナポート7〜14で送信され、移動局デバイスがその中でPDSCHを復調するための復調参照信号としての機能を果たす。
C1〜C4は、CSI−RS(チャネル状態情報RS)に対応する。C1〜C4は、アンテナポート15〜22で送信され、移動局デバイスがチャネル状態を測定することを可能にする。
図4は、上りリンクサブフレームの構成例を示す。上りリンク送信は、SCFDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を通じて行われる。上りリンク・リソースは、物理チャネル、例えば、PUSCH(物理上りリンク共有チャネル:Physical Uplink Shared Channel)およびPUCCH(物理上りリンク制御チャネル:Physical Uplink Control Channel)に割り当てられる。加えて、上りリンク参照信号がPDSCHおよびPUCCHに対応するであろうリソースの一部で送信される。上りリンク・ワイヤレスフレームは、PRB対からなる。PRB対は、予め定義された周波数幅(リソースブロックの幅)と時間の長さ(2スロット=1サブフレーム)とをもつスケジュール可能な基本単位である。
図5は、物理上りリンク・リソースのPUCCHおよびPUSCHへのアロケーションを示す。PUCCH PRB対は、異なる周波数アロケーションをもつ2つのスロットからなる。PUCCH要素mがインデックスmとともにPUCCH PRB対に割り当てられ、ここでm=0,1,2,3...である。
LTEにおけるデータの送信は、フレーム構造タイプ1(FDD)を通じて、および/またはフレーム構造タイプ2(TDD)を通じて行うことができる。
FDDに関しては、各無線フレームにおいて10のサブフレームが下りリンク送信に利用可能であり、10のサブフレームが上りリンク送信に利用可能である。上りリンクおよび下りリンク送信は、周波数領域において分離される。半二重FDD動作では、UEは、送受信を同時に行うことはできず、一方で全二重FDDではかかる制限は何もない。
FDD基地局デバイスに接続された移動局デバイスは、下りリンクPDSCHのスケジューリングを示すPDCCHメッセージをサブフレームnで受信する。PDCCHメッセージは、他の情報のうちでも特に、PDSCHが置かれたPRBを含み、それにはHARQプロセス番号が割り当てられる。移動局デバイスは、その情報を復号しようと試み、FDD HARQタイミングに従って、受信に成功(ACK)もしくは失敗(NACK)したことを示すHARQ ACK/NACK指標をサブフレームn+4で基地局デバイスへ送信する。基地局デバイスは、HARQ−ACK指標を受信した場合、HARQプロセス番号を解除し、次にそれを後続のPDSCHのために用いることができる。そうではなく、基地局がHARQ−NACK指標を受信した(または指標を何も受信しなかった)場合には、基地局デバイスは、PDSCHをサブフレームn+8で移動局デバイスへ再び送信しようと試みるであろう。再送信されるメッセージは、同じHARQプロセス番号を保持し、移動局デバイスが新たな再送信を前に受信したデータと結びつけて、受信に成功する尤度を高めることを可能にする。それゆえに、FDDに関しては、在圏セルごとに最大8つの下りリンクHARQプロセスがあるものとする。
図6は、時分割複信モード(TDD:Time Division Duplex)におけるLTE無線フレームの構成を示す。
LTE無線フレームは、10msの長さを有し、10のサブフレームからなる。
各サブフレームは、eNBによって構成される通り下りリンクまたは上りリンクに用いることができる。下りリンクから上りリンク送信への切り替えは、スイッチポイントとしての機能を果たすスペシャルサブフレームを通じて行われる。設定に依存して、無線フレームは、1つのスペシャルサブフレーム(10msのスイッチポイント周期)または2つのスペシャルサブフレーム(5msのスイッチポイント周期)を有することができる。
大部分のケースでは、サブフレーム#1および#7が「スペシャルサブフレーム」であり、3つのフィールドDwPTS(下りリンク・パイロット時間スロット:Downlink Pilot Time Slot)、GP(ガード期間:Guard Period)およびUpPTS(上りリンク・パイロット時間スロット:Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、複数のOFDMシンボルにわたり、下りリンク送信専用である。GPは、複数のOFDMシンボルにわたり、空である。GPは、下りリンクと上りリンクとの間のスムーズな遷移を可能にするためにシステム条件に依存してより長いかまたはより短い。UpPTSは、複数のOFDMシンボルにわたり、上りリンク送信専門である。DwPTSは、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)を運ぶ。サブフレーム#0および#5は、セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を運び、それゆえに上りリンク送信用には設定できない。サブフレーム#2は、常に、上りリンク送信用に設定される。
図7は、可能な上り下りリンク設定のリストであり、「U」はサブフレームが上りリンク送信のために予約されていることを示し、「D」はサブフレームが下りリンク送信のために予約されていることを示し、「S」はスペシャルサブフレームを示す。基地局デバイスは、用いられることになる上り下りリンク設定のインデックスを移動局デバイスへ送信する。
基地局デバイスは、第2の上り下りリンク設定インデックスを送信できる。両方の上り下りリンクが同じ設定を有するサブフレームは、上記のように取り扱われる(それらのサブフレームは、本文書の残りの部分では漠然とレガシー・サブフレームと呼ばれる)。両方の上り下りリンク設定が異なるサブフレームは、フレキシブルサブフレームであり、上りリンクまたは下りリンクのいずれかに用いることができる。例えば、上り下りリンク設定1がUとして設定され、上り下りリンク設定2がDまたはSとして設定される。
この図では現在定義されている上り下りリンク設定0から6が示されるが、本発明のいずれかの実施形態を起こりうる新しい上り下りリンク設定に適用することもできる。例えば、すべてのサブフレームが下りリンクとして定義された新しい上り下りリンク設定を導入して、その上り下りリンク設定を本発明のいずれかの実施形態に容易に適用することが可能であろう。例示的な新しい上り下りリンク設定を上り下りリンク設定7と名付けることができるであろう、もしくは他の上り下りリンク設定から区別するのを助けるために、明らかに異なる名前がそれに与えられてもよい。本文書の残りの部分には様々な上り下りリンク設定に言及する事例がある。それらのケースは、上記のような起こりうる新しい上り下りリンク設定が範囲の一部であることを妨げない。例えば、本発明のための表現「上り下りリンク設定1〜6」は、大部分のケースでは「上り下りリンク設定1〜7」と等価である。
図8は、TDD在圏セルにおいてHARQ指標に用いられる下りリンク・アソシエーションセット表を示す。この表は、本文書ではレガシー下りリンク・アソシエーションセットと呼ばれる。TDD HARQ−ACK多重、およびM>1をもち、Mが表で定義された集合Kにおける要素の数であるサブフレームn、ならびに1つの構成された在圏セルに関して、n(l) PUCCH,iをサブフレームn−kから導出されたPUCCHリソースとして、かつHARQ−ACK(i)をサブフレームn−kからのACK/NACK/DTX応答として示し、ここで、表で定義されるようにk∈Kおよび0≦i≦M−1である。TDDに関して、移動局デバイスが1つの在圏セルを用いて構成されるか、または移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつすべての構成された在圏セルのTDD UL/DL設定が同じである場合、移動局デバイスは、サブフレーム(単数または複数)n−k内でのPDSCH送信または下りリンクSPS解除を示すPDCCH/EPDCCHの検出の際に、ULサブフレームnでHARQ−ACK応答を送信するものとし、ここでk∈Kは、そのUEを対象とし、HARQ−ACK応答がその送信に対して提供されるものとする。TDDに関して、移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、少なくとも2つの構成された在圏セルのTDD UL/DL設定が同じでない場合、DL参照設定が定義され、移動局デバイスは、在圏セルcのためのサブフレーム(単数または複数)n−k内でのPDSCH送信または下りリンクSPS解除を示すPDCCH/EPDCCHの検出の際に、ULサブフレームnでHARQ−ACK応答を送信するものとし、ここでk∈Kは、その移動局デバイスを対象とし、HARQ−ACK応答がその送信に対して提供されるものとし、集合Kは、サブフレームn−kが在圏セルcのためのDLサブフレームまたはスペシャルサブフレームに対応するk∈Kの値を含み、表において定義されるK(表中の「UL/DL設定」は、DL参照UL/DL設定を指す)は、サブフレームnと関連付けられる。Mは、在圏セルcのためのサブフレームnと関連付けられた集合Kにおける要素の数である。例えば、UL/DL設定1に関して、上りリンクサブフレーム#2では、移動局デバイスがサブフレームn−7およびn−6(前の無線フレームのサブフレーム#5および#6)に対応するHARQ ACK/NACK指標をこの順序で送信すると予想される。PDCCH/EPDCCHによって第1のDCIフォーマット・サイズを用いてスケジュールされたPDSCH送信に対するHARQ ACKは、レガシー下りリンク・アソシエーションセットに基づいて送信される。
本発明の1つの実施形態において、FDD在圏セルがPCellであり、TDD在圏セルがSCellである場合、PCellは、レガシー下りリンク・アソシエーションセットに基づくHARQタイミングに従い、一方でSCellは、HARQ指標をサブフレームn+4でPCell PUCCHを通じて送信し、ここでnは、PDSCHの受信が生じたサブフレームである。
TDD HARQ−ACKバンドリングおよびM=1をもつサブフレームnに関しては、移動局デバイスは、すべての対応するUDAI+NSPSの個別PDSCH送信HARQ−ACKならびに下りリンクSPS解除を示す受信したPDCCH/EPDCCHに応答する個別ACKの、単一のULサブフレームと関連付けられたMDLサブフレームにわたるコードワードごとの論理積演算を行うことによって、1つまたは2つのHARQ−ACKビットを発生させるものとし、ここでMは、表で定義された集合Kにおける要素の数である。移動局デバイスは、少なくとも1つの下りリンクアサインメントが失われたかどうかを検出するものとし、UEがPUSCH上で送信しているケースでは、移動局デバイスがパラメータNbundledも確定するものとする。
図9は、基地局デバイスがUL/DL設定ごとに同時に取り扱いうると予想されるHARQプロセスの数を有する表を示す。TDDに関して、UEが1つの在圏セルを用いて構成されるか、またはUEが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつすべての構成された在圏セルのTDD UL/DL設定が同じである場合、在圏セルごとの下りリンクHARQプロセスの最大数は、UL/DL設定によって確定されるものとする。TDDに関して、UEが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくとも2つの構成された在圏セルのTDD UL/DL設定が同じでない場合、在圏セルのための下りリンクHARQプロセスの最大数は、表に示されるように確定されるものとし、ここで表中の「TDD UL/DL設定」は、在圏セルのためのDL参照UL/DL設定を指す。この図は、本文書ではレガシー表と呼ばれる。
移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくとも2つの在圏セルが異なるUL/DL設定を有する場合、MDL_HARQは、在圏セルのDL参照UL/DL設定に関して表に定義されるようなDL HARQプロセスの最大数である。そうでない場合には、MDL_HARQは、DL HARQプロセスの最大数である。
図10は、基地局デバイスがフレキシブルサブフレームを含む上り下りリンク設定を指示できる方法の例を示す。
この例では、基地局デバイスが2つの上り下りリンク設定インデックスを送信する。第1のインデックスは、設定#0に対応し、定義された最多数の上りリンクサブフレームが存在する。第2の設定(DL参照設定)は、基地局デバイスによってフレキシブルサブフレームを指示するために選ばれる。第1の設定では上りリンクとして構成され、第2の設定では下りリンクとして構成されたサブフレームがフレキシブルサブフレームである。
この例では、第2のインデックスが設定#2に対応し、設定#1では上りリンクとしてマーク付けされたサブフレームのうちの4つ(より正確には、サブフレーム#3、#4、#8、および#9)が下りリンクとしてマーク付けされ、従ってそれらがフレキシブルサブフレームである。
DL参照設定を用いて構成できない移動局デバイスは、本文書ではレガシー移動局デバイスとも呼ばれる。レガシー移動局デバイスは、フレキシブルサブフレームが上りリンク用に設定されると見做す。レガシー移動局デバイスは、PDCCHがこれらのサブフレーム上で送信されるとは想定せず、USSまたはCSSをモニタしない。
フレキシブルサブフレームの実際の方向(上りリンクまたは下りリンク)は、暗黙的に与えられる。フレキシブルサブフレームと適合する移動局デバイスは、上りリンク・スケジューリング・グラントがそのサブフレームではそのデバイスに何も与えられない場合、方向が下りリンクであると想定する。そのケースでは、移動局デバイスは、そのサブフレームのePDCCHをモニタする。移動局デバイスは、そのサブフレーム中に上りリンク・スケジューリング・グラントを有する場合、下りリンクePDCCHを何も想定せずに上りリンク・データ送信を進める。
下りリンク送信用に構成された別のフレキシブルサブフレームの直後のフレキシブルサブフレームは、上りリンクとして設定されない。下りリンクから上りリンクへの切り替えにはガード期間が必要であり、そのガード期間は、スペシャルサブフレームにおいてのみ定義される。
図11は、移動局デバイス2に対応する移動局デバイスのブロック図である。図に示されるように、移動局デバイスは、上位レイヤ処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、およびアンテナ部109を含む。上位レイヤ処理部101は、1つより多いセルを用いて、その1つをプライマリセルとし、残りのセルをセカンダリセルとして構成されることをサポートし、ワイヤレスリソース管理部1011、サブフレーム構成部1013、スケジューリング部1015、およびCSIレポート管理部1017を含む。受信部105は、復号部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル推定部1059を含む。送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および上りリンク参照信号生成発生1079を含む。
上位レイヤ処理部101は、受信部105および送信部107の動作を制御するために制御信号を発生させて、それらの信号を制御部103へ出力する。加えて、上位レイヤ処理部101は、MACレイヤ(Medium Access Control:媒体アクセス制御)、PDCPレイヤ(Packet Data Convergence protocol:パケットデータ・コンバージェンス・プロトコル)、RLCレイヤ(Radio Link Control:無線リンク制御)、およびRRCレイヤ(Radio Resource Control:無線リソース制御)に関連する動作を処理する。
上位レイヤ処理部101におけるワイヤレスリソース管理部1011は、それ自体の動作に関連する設定を管理する。加えて、ワイヤレスリソース管理部は、各チャネルで送信されるデータを発生させて、この情報を送信部107へ出力する。
上位レイヤ処理部101におけるサブフレーム構成部1013は、上りリンク参照信号設定、下りリンク参照信号設定、および送信方向設定を管理する。サブフレーム構成部1013は、少なくとも2つのサブフレームのサブフレーム・セットを設定する。
上位レイヤ処理部101におけるスケジューリング部1015は、受信部105を通じて受信したDCIメッセージに含まれるスケジューリング情報を読み出し、制御情報を制御部103へ出力して、次には制御部103が必要とされる動作を行うために制御情報を受信部105および送信部107へ送信する。スケジューリング部1015は、FDDセカンダリセルから受信したDCIに関して、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを想定し、TDDセカンダリセルから受信したDCIに関してはその逆を想定する。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。
加えて、スケジューリング部1015は、上りリンク参照設定、下りリンク参照設定、および/または送信方向設定に基づいて送信処理および受信処理タイミングを決定する。
上位レイヤ処理部101におけるCSIレポート管理部1017は、CSI参照REを識別する。CSIレポート管理部1017は、チャネルのCQI(Channel Quality Information:チャネル品質情報)をCSI参照REから導出するようにチャネル推定部1059にリクエストする。CSIレポート管理部1017は、CQIを送信部107へ出力する。CSIレポート管理部1017は、チャネル推定部1059の構成をセットする。
制御部103は、上位レイヤ処理部101から受信した制御情報に基づいて受信部105および送信部107へアドレス指定された制御信号を発生させる。制御部103は、発生した制御信号を通じて受信部105および送信部107の動作を制御する。制御部103は、FDDセカンダリセルから受信したDCIに関して、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを復号部1051へ示し、TDDセカンダリセルから受信したDCIに関してはその逆を示す。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。
受信部105は、制御部103から受信した制御情報に従って基地局デバイス1からの情報をアンテナ部109経由で受信し、それに対して多重分離、復調および復号を行う。受信部105は、これらの動作の結果を上位レイヤ処理部101へ出力する。
無線受信部1057は、基地局デバイス1からアンテナ部109経由で受信した下りリンク情報をダウンコンバートし、不必要な周波数成分を削除して、信号を十分なレベルにするために増幅を行い、受信信号の同相および直交成分に基づいて受信したアナログ信号をデジタル信号へ変換する。無線受信部1057は、デジタル信号からガードインターバル(GI:Guard Interval)をトリミングして、周波数領域信号を抽出するためにFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を行う。
多重分離部1055は、抽出された周波数領域信号からPHICH、PDCCH、ePDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重分離する。加えて、多重分離部1055は、チャネル推定部1059から受信したチャネル推定値に基づいてPHICH、PDCCH、ePDCCH、およびPDSCHへのチャネル補償を行う。多重分離部1055は、多重分離された下りリンク参照信号をチャネル推定部1059へ出力する。
復調部1053は、PHICHに対応するコードによって乗算を行い、結果として生じた信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying:2相位相シフトキーイング)復調を行って、結果を復号部1051へ出力する。復号部1051は、移動局デバイス2へアドレス指定されたPHICHを復号して、復号されたHARQインジケータを上位レイヤ処理部101へ送信する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはePDCCHに対してQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:直交位相シフトキーイング)復調を行って、結果を復号部1051へ出力する。復号部1051は、PDCCHおよび/またはePDCCHを復号しようと試みる。復号動作に成功した場合、復号部1051は、下りリンク制御情報および対応するRNTIを上位レイヤ処理部101へ送信する。復号部1051は、FDDセカンダリセルから受信したDCIに関して、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを想定し、TDDセカンダリセルから受信したDCIに関してはその逆を想定する。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。
復調部1053は、下りリンク制御グラント指標(QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)、64QAM、その他)によって示されるように移動局デバイス2へアドレス指定されたPDSCHを復調して、結果を復号部1051へ出力する。復号部1051は、下りリンク制御グラント指標によって示されるように復号を行って、復号された下りリンク・データ(トランスポートブロック)を上位レイヤ処理部101へ出力する。
チャネル推定部1059は、多重分離部1055から受信した下りリンク参照信号からパスロスおよびチャネル状態を推定して、推定されたパスロスおよびチャネル状態を上位レイヤ処理部101へ出力する。加えて、チャネル推定部1059は、下りリンク参照信号から推定されたチャネル値を多重分離部1055へ出力する。CQIを計算するために、チャネル推定部1059は、チャネルおよび/または干渉に対する測定を行う。
送信部107は、制御部103から受信した制御情報に従って、上りリンク参照信号を発生させて、上位レイヤ処理部から受信した上りリンク・データ(トランスポートブロック)に対して符号化および変調を行い、PUCCH、PUSCHおよび発生した上りリンク参照信号を多重して、それをアンテナ部109を通じて基地局1へ送信する。
符号化部1071は、上位レイヤ処理部101から受信した上りリンク制御情報に対してブロック符号化、畳み込み符号化その他を行う。加えて、符号化部1071は、スケジュールされたPUSCHデータに対してターボ符号化を行う。
変調部1073は、基地局デバイス1から受信した下りリンク制御指標か、またはチャネルごとに予め定義された変調規則に従って、符号化部1071から受信した符号化ビットストリームに対して変調(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、その他)を行う。変調部1073は、空間多重を通じて送信するためのPUSCHストリームの数を決定し、上りリンク・データをその異なる数のストリームへマッピングし、それらのストリームに対してMIMO SM(Multiple Input Multiple Output Spatial Multiplexing:多入力多出力空間多重)プリコーディングを行う。
上りリンク参照信号発生部1079は、移動局デバイス2から送信された信号、上りリンク参照信号が置かれたバンド幅の値、上りリンクグラントに示された巡回シフト、およびDMRSシーケンス発生に関するパラメータの値を基地局デバイス1が見分けることを可能にするために、PCI(Physical Cell Identity:物理セルアイデンティティ、またはセルID)による一連の予め定義されたルールに従ってビットストリームを発生させる。多重部1075は、PUSCH変調シンボルを異なるストリーム中に配置して、制御部103によって与えられた指標に従ってそれらに対してDFT(Discrete Fourier Transform:離散的フーリエ変換)を行う。加えて、多重部1075は、PUCCH、PUSCH、および発生した参照信号をそれらの適切なアンテナポートにおけるそれらに対応するRE中に多重する。
無線送信部1077は、多重された信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)を行い、それらに対してSC−FDMA変調(シングルキャリア周波数分割多元接続)を行い、結果として生じたストリームにGIを加算し、デジタル・ベースバンド信号を発生させて、デジタル・ベースバンド信号をアナログ・ベースバンド信号に変換し、そのアナログ信号の同相および直交成分を発生させて、それをアップコンバートし、不必要な周波数成分を除去して、電力増幅を行い、結果として生じた信号をアンテナ部109へ出力する。
図12は、基地局デバイス1に対応する基地局デバイスのブロック図である。図に示されるように、移動局デバイスは、上位レイヤ処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、およびアンテナ部309を含む。上位レイヤ処理部301は、基地局デバイス中に存在する1つ以上のセルにサポートを与え、ワイヤレスリソース管理部3011、サブフレーム構成部3013、スケジューリング部3015、およびCSIレポート管理部3017を含む。受信部305は、復号部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057、およびチャネル推定部3059を含む。送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077、および下りリンク参照信号生成発生3079を含む。
上位レイヤ処理部301は、受信部305および送信部307の動作を制御するために制御信号を発生させて、それらの信号を制御部303へ出力する。加えて、上位レイヤ処理部301は、MACレイヤ(媒体アクセス制御)、PDCPレイヤ(パケットデータ・コンバージェンス・プロトコル)、RLCレイヤ(無線リンク制御)、およびRRCレイヤ(無線リソース制御)に関連する動作を処理する。
上位レイヤ処理部301におけるワイヤレスリソース管理部3011は、下りリンクPDSCHで送信するための下りリンク・データ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージおよびMAC CE(Control Element:制御要素)を発生させて、それを送信部307へ出力する。代わりに、この情報を上位レイヤから取得することができる。加えて、ワイヤレスリソース管理部3011は、各移動局デバイスの設定情報を管理する。
上位レイヤ処理部301におけるサブフレーム構成部3013は、各移動局デバイスの上りリンク参照信号設定、下りリンク参照信号設定、および送信方向設定を管理する。
サブフレーム構成部3013は、第1のパラメータ「上りリンク参照信号設定」、第2のパラメータ「下りリンク参照信号設定」、および第3のパラメータ「送信方向設定」を発生させる。サブフレーム構成部3013は、3つのパラメータを送信部307経由で移動局デバイス2へ送信する。
基地局デバイス1が上りリンク参照信号設定、下りリンク参照信号設定、および/または送信方向設定を決定してもよい。代わりに、これらのパラメータのうちのいずれかが上位レイヤによって設定されてもよい。
例えば、サブフレーム構成部3013が上りリンクまたは下りリンクのトラフィック状態に基づいて上りリンク参照信号設定、下りリンク参照信号設定、および/または送信方向設定を決定してもよい。
サブフレーム構成部3013は、少なくとも2つのサブフレームのセットを管理する。サブフレーム構成部3013は、移動局デバイスごとに少なくとも2つのサブフレームのセットを管理してもよい。サブフレーム構成部3013は、在圏セルごとに少なくとも2つのサブフレームのセットを管理してもよい。サブフレーム構成部3013は、CSIプロセスごとに少なくとも2つのサブフレームのセットを管理してもよい。
サブフレーム構成部3013は、少なくとも2つのサブフレームのセットに対応する設定情報を送信部307を通じて移動局デバイス2へ送信する。
上位レイヤ処理部301におけるスケジューリング部3015は、移動局2から受信したチャネル状態レポートと、チャネル推定部3059から受信したチャネル推定およびチャネル品質パラメータとに従って、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の周波数およびサブフレームアロケーション、およびそれらの適切な符号化率、変調および送信電力を決定する。スケジューリング部3015は、フレキシブルサブフレームが下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理信号スケジューリングに、あるいは上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理信号スケジューリングに用いられるかどうかを決定する。スケジューリング部3015は、結果として生じたスケジューリングに基づいて受信部305および送信部307を制御するために(例えば、DCIフォーマット(下りリンク制御情報)をもつ)制御信号を発生させて、それらの信号を制御部303へ出力する。スケジューリング部3015は、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを用いてFDDセカンダリセルに関連する制御信号を発生させ、TDDセカンダリセルに関連する制御信号に関してはその逆を用いる。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。
スケジューリング部3015は、結果として生じたスケジューリングに基づいて物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)に関するスケジューリング情報を運ぶレポートを発生させる。そのうえ、スケジューリング部3015は、上りリンク参照信号設定、下りリンク参照信号設定、および/または送信方向設定に基づいて受信および送信タイミングを決定する。
上位レイヤ処理301におけるCSIレポート管理部3017は、移動局デバイス2のCSIレポートを制御する。CSIレポート管理部3017は、CSI参照信号REからCQIを導出するための設定情報をアンテナ部309経由で移動局デバイス2へ送信する。
制御部303は、上位レイヤ処理部301から受信した制御信号に従って受信部305および送信部307を管理するために制御信号を発生させる。制御部303は、これらの信号を受信部305および送信部307へ出力して、それらの動作を制御する。制御部303は、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを用いてFDDセカンダリセルに関連する制御信号を発生させるように符号化部3071に指示し、TDDセカンダリセルに関連する制御信号に関してはその逆を指示する。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。
受信部305は、制御部303から受信した制御信号に従って、移動局デバイス2からの情報をアンテナ部309経由で受信して、その情報に対して多重分離、復調および復号を行う。受信部305は、これらの動作の結果を上位レイヤ処理部3101へ出力する。
無線受信部3057は、移動局デバイス2からアンテナ部309経由で受信した下りリンク情報をダウンコンバートし、不必要な周波数成分を削除して、信号を十分なレベルにするために増幅を行い、受信信号の同相および直交成分に基づいて、受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する。無線受信部3057は、デジタル信号からガードインターバル(GI)をトリミングして、周波数領域信号を抽出するためにFFT(高速フーリエ変換)を行う。
多重分離部3055は、無線受信部3057からの受信信号のPUCCH、PUSCH、および参照信号を多重分離する。この多重分離は、移動局2へ送信された上りリンクグラントおよびワイヤレスリソースアロケーション情報に従って行われる。加えて、多重分離部3055は、チャネル推定部3059から受信したチャネル推定値に従ってPUCCHおよびPUSCHのチャネル補償を行う。加えて、多重分離部3055は、多重分離された上りリンク参照信号をチャネル推定部3059に与える。
復調部3053は、PUSCHに対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)を行い、変調されたシンボルを取得し、上りリンクグラント通知で移動局2へ送信された変調設定に従って、もしくは別の予め定義された設定に従ってPUCCHおよびPUSCHシンボルごとに復調(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、その他)を行う。復調部3053は、上りリンクグラント通知で移動局2へ送信されたMIMO SMプリコーディング設定に従って、または別の予め定義された設定に従ってPUSCHで受信したシンボルを分離する。
復号部3051は、上りリンクグラント通知で移動局2へ送信された符号化率設定に従って、または別の予め定義された設定に従ってPUSCCHおよびPUSCHで受信した上りリンク・データを復号して、結果として生じたストリームを上位レイヤ処理部301へ出力する。再送信されたPUSCHのケースでは、復号部3051は、受信した復調ビットを上位処理部301でHARQバッファ中に保持された符号化ビットを用いて復号する。チャネル推定部3059は、多重分離部3055から受信した上りリンク参照信号を用いてチャネル状態およびチャネル品質を推定して、この情報を多重分離部3055および上位レイヤ・プロセス部301へ出力する。
送信部307は、制御部303から受信した制御情報に従って、下りリンク参照信号を発生させ、上位レイヤ処理部301から受信したHARQインジケータを含んだ下りリンク制御情報を準備して、下りリンク・データの符号化および変調を行い、結果をPHICH、PDCCH、ePDCCH、PDSCHおよび下りリンク参照信号と多重して、結果として生じた信号をアンテナ部309経由で移動局デバイス2へ送信する。
符号化部3071は、ワイヤレスリソース管理部3011によって決定された符号化設定に従って、または別の予め定義された設定に従って、上位レイヤ処理301から受信したHARQインジケータ、下りリンク制御情報および下りリンク・データに対してブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化、その他を行う。符号化部3071は、FDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第1のDCIフォーマット・サイズ、およびTDDセルがプライマリセルとして構成されているケースでは第2のDCIフォーマット・サイズを用いてFDDセカンダリセルに関連する制御信号を発生させ、TDDセカンダリセルに関連する制御信号に関してはその逆を用いる。HARQプロセス番号のための第1のビットフィールド・サイズが第1のDCIフォーマット・サイズに関して想定され、HARQプロセス番号のための第2のビットフィールド・サイズが第2のDCIフォーマット・サイズに関して想定される。変調部3073は、ワイヤレスリソース管理部3011によって決定された変調設定に従って、または別の予め定義された設定に従って、符号化部3071から受信した符号化ビットストリームに対して変調(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、その他)を行う。
下りリンク参照信号発生部3079は、いくつかの予め定義されたルールに従い、かつ移動局デバイス2が基地局デバイス1の送信を見分けることを可能にするPCI(物理セルアイデンティティ)を利用して、移動局デバイス2によってよく知られた下りリンク参照信号を発生させる。多重部3075は、各チャネルにおける変調されたシンボルと発生した下りリンク参照信号とをそれらの適切なアンテナポートにおけるそれらに対応するRE中に多重する。
無線送信部3077は、多重された信号に対してIFFT(逆高速フーリエ変換)、OFDM変調を行い、OFDMシンボルにガードインターバルを加算し、デジタル・ベースバンド信号を発生させて、デジタル・ベースバンド信号をアナログ・ベースバンド信号に変換し、アナログ信号の同相および直交成分を発生させて、それをアップコンバートし、不必要な周波数成分を除去して、電力増幅を行い、結果として生じた信号をアンテナ部309へ出力する。
制御または情報データの送信に利用可能なリソースの数は、各リソースブロック中に存在する参照信号に依存する。基地局デバイスは、適正なリソース要素マッピングによってこれらのREでのデータの送信を回避するように構成される。
移動局デバイスは、データを読み出すためにいつでも用いられるリソース要素マッピングを想定する。データは、関連付けられたアンテナポート上のREへ順にマッピングされ、これらのREは、EPDCCH送信のために割り当てられたEREGの一部であり、CRSのため、またはCSI−RSのためには用いられないことがUEによって想定され、かつlEPDCCHstartによって示される開始OFDMシンボル以上のOFDMシンボル中に置かれるという条件を満たす。
PDCCH領域では、CCEは、情報を送信するために4つの利用可能なREを常に有するように定義される。これを行うために、CCE構成は、存在するCRSの数またはPHICHの到達範囲に依存していくらかの変化を示す。結果として、PDCCHメッセージは、常に同じビット数を有する。
しかしながら、ePDCCH/PDSCH領域ではビット数が可変である。すべての利用可能なREを用いることができるためには、基地局移動がデータをそれらのREに収容しなければならない。これは、レートマッチングによって達成される。
レートマッチング動作は、ターボ符号動作の符号化率を変化させることによって所要サイズのビットストリームを発生させる。レートマッチング・アルゴリズムは、任意のレートを生成することが可能である。ターボ・エンコーダからのビットストリームがインタリーブ動作とそれに続くビット収集を経てサーキュラバッファを作り出す。このバッファからビットが選択され、切り詰められて、所望の符号化率をもつ単一のビットストリームを作り出す。
図13は、移動局デバイスがUSSおよびCSSにおいてアグリゲーション・レベルごとにモニタする値を含む。アグリゲーション・レベルとは、PDCCHが用いるCCEの数である。移動局デバイスは、アグリゲーション・レベルごとにPDCCH候補の数M(L)をモニタする。共通サーチスペースに関しては、Lが2つの値L=4またはL=8のうちの1つを取ることができる。UEがモニタする候補の数は、L=4に対してM(L)=4およびL=8に対してM(L)=2である。それぞれのケースのサーチスペースのサイズは、16CCEである。
拡張型PDCCH(ePDCCH)の基本単位は、拡張されたリソース要素群(EREG:Enhanced Resource Element Group)である。PRB対のREは、DMRS(DeModulation Reference Signal:復調参照信号)を含んでもよいREをスキップして、周波数およびOFDMシンボルの昇順に0〜15まで周期的に番号付けされる。PDSCHに適用される同じ送信処理がDMRSに適用され、それによって、UEは、データを復調できるためにUEが必要とする情報を取得することが可能である。EREGは、番号「i」をもつすべてのREからなり、ここでi=0,1,...15である。
しかしながら、用いることができるREの数は、固定されていない。PDCCH、CRSおよびCSI−RS(Channel State Information Reference Signal:チャネル状態情報参照信号)に用いられるREをePDCCHに用いることはできない。CSI−RSは、UEが8つまでのアンテナのチャネル状態を測定することを可能にするために周期的に送信され、スペシャルサブフレーム設定に関しては定義されない。
制御情報は、拡張されたCCE(ECCE)で送信され、ECCEは、所定の設定に対して各ECCEでの送信に利用できるREの数に依存して、4つまたは8つのEREGからなる。
各々が独立して構成可能であり、かつ1、2、4または8つのPRB対にわたる、ePDCCHセットの1つまたは2つのセットが同時に存在できる。ePDCCHは、DM−RSとともに、アンテナポート107〜110で送信される。
図14は、ePDCCHセットiのPRB対におけるePDCCHのECCEのマッピングを示す(ここでiは0もしくは1のいずれかであり、lもl≠iを満たすと同時に0または1のいずれかである)。各PRB対は、16のEREGからなる。すべてのPRB対のEREGを合わせてePDCCHセットのEREGであると見做すことができる。1つのPRB対は、4つまたは2つのECCEを構成できる16のEREGを備える。図の例では、1つのECCEが4つのEREGからなると想定されている。
局在したアロケーションでは、ePDCCHの各ECCEは、単一のPRB対に属する複数のEREGからなる。すべてのREGが比較的狭い帯域内にあることに起因して、プリコーディングおよびスケジューリングを通じてより高い利益が得ることができる。
分散したアロケーションでは、ePDCCHの各ECCEは、異なるPRB対に属する複数のEREGからなる。REGに対して行われる周波数ホッピングに起因して、ロバスト性が周波数ダイバーシティを通じて向上する。
局在または分散した制御情報のアロケーションを考慮して、ePDCCHセット0は、(存在する場合に)ePDCCHセット1を条件付けない。ePDCCHセット0およびePDCCHセット1は、局在および/または分散した送信マッピングの任意の組み合わせに関して定義される。
UE固有サーチスペースは、ePDCCHに関してePDCCH USS(eUSSとも呼ばれる)と定義される。各ePDCCH−PRBセットのサーチスペースは、独立して設定される。
図15は、ePDCCHを構成するECCEの数をePDCCHフォーマットごとに含む。ケースAは、DCIフォーマット2/2A/2B/2C/2Dがモニタされ、かつ在圏セルの利用可能な下りリンク・リソースブロックの数が25以上であるときに、通常のサブフレームおよび通常の下りリンクCPに適用されるか;もしくは、DCIフォーマット2/2A/2B/2C/2Dがモニタされ、かつ在圏セルの利用可能な下りリンク・リソースブロックの数が25以上であるときに、スペシャルサブフレーム設定3、4、8をもつスペシャルサブフレームおよび通常の下りリンクCPに適用されるか;または、DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2/2A/2B/2C/2D/0/4がモニタされるとき、かつnEPDCCH<10のときに、通常のサブフレームおよび通常の下りリンクCPに適用されるか;あるいは、DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2D/0/4がモニタされるとき、かつnEPDCCH<10のときに、スペシャルサブフレーム設定3、4、8をもつスペシャルサブフレームおよび通常の下りリンクCPに適用される。そうでない場合には、ケースBが用いられる。
特定の移動局デバイスに関する先に参照された量nEPDCCH(ECCEにおいて利用可能なREGの数)は、EPDCCHセットの可能なEPDCCH送信用に設定されたPRB対における下りリンクREの数として定義され、これらのREは、PRB対における16のEREGのいずれか1つの一部であり、CRSのため、またはCSI−RSのためには用いられないことがUEによって想定され、かつ開始OFDMシンボル以上(1≧lEPDCCHstart)のOFDMシンボルl中に置かれるという条件を満たす。
DCIのフォーマットは、ePDCCHが送信される目的に依存する。フォーマット0は、通常、上りリンク・スケジューリングおよび上りリンク電力制御のために送信される。フォーマット1は、通常、下りリンクSIMO(Single Input Multiple Output:単一入力多出力)スケジューリングおよび上りリンク電力制御のために送信される。フォーマット2は、通常、下りリンクMIMOスケジューリングおよび上りリンク電力制御のために送信される。フォーマット3は、通常、上りリンク電力制御のために送信される。フォーマット4は、通常、4つのレイヤまでの上りリンク・スケジューリングのために送信される。
図16は、本発明によるセルアグリゲーション(キャリアアグリゲーション)処理の例を示す図である。図中、横軸は周波数領域を表し、縦軸は時間領域を表す。示されたセルアグリゲーション処理では、3つの在圏セル(在圏セル1、在圏セル2、および在圏セル3)がアグリゲートされる。アグリゲートされた複数の在圏セルのうちの1つは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)である。プライマリセルは、LTEにおけるセルと同等の機能を有する在圏セルである。
プライマリセル以外の在圏セルは、セカンダリセル(SCell:Secondary Cell)である。セカンダリセルは、プライマリセルよりさらに限定された機能を有し、PDSCHおよび/またはPUSCHを送受信するために主に用いられる。例えば、移動局デバイス2は、プライマリセルのみを用いてランダムアクセスを行う。さらに、移動局デバイス2は、セカンダリセルのPBCHまたはPDSCH上で送信されたページングおよびシステム情報を必ずしも受信しなくてもよい。
下りリンクにおける在圏セルに対応するキャリアが下りリンク・コンポーネントキャリア(DL CC:Downlink Component Carrier)であり、上りリンクにおける在圏セルに対応するキャリアが上りリンク・コンポーネントキャリア(UL CC:Uplink Component Carrier)である。下りリンクにおけるプライマリセルに対応するキャリアが下りリンク・プライマリコンポーネントキャリア(DL PCC:Downlink Primary Component Carrier)であり、上りリンクにおけるプライマリセルに対応するキャリアが上りリンク・プライマリコンポーネントキャリア(UL PCC:Uplink Primary Component Carrier)である。下りリンクにおけるセカンダリセルに対応するキャリアが下りリンク・セカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC:Downlink Secondary Component Carrier)であり、上りリンクにおけるセカンダリセルに対応するキャリアが上りリンク・セカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC:Uplink Secondary Component Carrier)である。
基地局デバイス1は、必然的にDL PCCおよびUL PCCの両方をプライマリセルとしてセットする。さらに、基地局デバイス1は、DL SCCのみか、またはDL SCCおよびUL SCCの両方をセカンダリセルとしてセットすることが可能である。さらにまた、在圏セルの周波数またはキャリア周波数は、在圏周波数または在圏キャリア周波数と称され、プライマリセルの周波数またはキャリア周波数は、プライマリ周波数またはプライマリキャリア周波数と称され、セカンダリセルの周波数またはキャリア周波数は、セカンダリ周波数またはセカンダリキャリア周波数と称される。
移動局デバイス2および基地局デバイス1は、最初に1つの在圏セルを用いて通信を開始する。この通信を通じて、基地局デバイス1は、RRC信号(無線リソース制御信号:Radio Resource Control signal)を用いることにより移動局デバイス2のための1つのプライマリセルおよび1つまたは複数のセカンダリセルのセットを設定する。基地局デバイス1は、セカンダリセルに対してセル・インデックスをセットすることが可能である。プライマリセルのセル・インデックスは、常にゼロである。同じセルのセル・インデックスが異なる移動局デバイス1間で異なってもよい。基地局デバイス1は、ハンドオーバを用いてプライマリセルを変更するように移動局デバイス2に命令することが可能である。
在圏セル1は、プライマリセルであり、在圏セル2および在圏セル3は、セカンダリセルである。在圏セル1(プライマリセル)にはDL PCCおよびUL PCCの両方がセットされ、在圏セル2(セカンダリセル)にはDL SCC−1およびUL SCC−1の両方がセットされ、在圏セル3(セカンダリセル)にはDL SCC−2のみがセットされる。
DL CCおよびUL CCにおいて用いられるチャネルは、LTEと同じチャネル構造を有する。それぞれのDL CCは、斜線でハッチングした領域で表されるPHICH、PCFICH、およびPDCCHがマッピングされた領域と、点でハッチングした領域で表されるPDSCHがマッピングされた領域とを有する。PHICH、PCFICH、およびPDCCHは、周波数多重および/または時間多重される。PHICH、PCFICH、およびPDCCHが周波数多重および/または時間多重される領域と、PDSCHがマッピングされる領域とは時間多重される。それぞれのUL CCでは、灰色領域で表されるPUCCHがマッピングされた領域と、水平線でハッチングした領域で表されるPUSCHがマッピングされた領域とが周波数多重される。
セルアグリゲーションにおいては、それぞれの在圏セル(DL CC)で1つまでのPDSCHを送信でき、それぞれの在圏セル(UL CC)で1つまでのPUSCHを送信できる。図の例では、3つのDL CCを用いて3つまでのPDSCHを同時に送信でき、2つのUL CCを用いて2つまでのPUSCHを同時に送信できる。
そのうえ、セルアグリゲーションにおいては、プライマリセルにおけるPDSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ下りリンクアサインメント、およびプライマリセルにおけるPUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントがプライマリセルのPDCCH上で送信される。セカンダリセルにおけるPDSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ下りリンクアサインメント、およびセカンダリセルにおけるPUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントがそのPDCCHで送信される在圏セルは、基地局デバイス1によってセットされる。このセッティングは、移動局デバイス間で変化してもよい。
あるセカンダリセルにおけるPDSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ下りリンクアサインメントおよびPUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントが、異なる在圏セルを用いて送信されることになるようにセッティング(以下では、セルフスケジューリングと対比して、クロスキャリアスケジューリング)が行われた場合、移動局デバイス2は、このセカンダリセルではPDCCHを復号しない。例えば、在圏セル2におけるPDSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ下りリンクアサインメントおよびPUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントが、在圏セル1を用いて送信されることになり(クロスキャリアスケジューリング)、在圏セル3におけるPDSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ下りリンクアサインメントおよびPUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントが、在圏セル3を用いて送信されることになる(セルフスケジューリング)ようにセッティングが行われた場合、移動局デバイス2は、在圏セル1および在圏セル3ではPDCCHを復号し、在圏セル2ではPDCCHを復号しない。
基地局デバイス1は、在圏セルごとに、下りリンクアサインメントおよび上りリンクグラントがキャリア・インジケータを含むか否かをセットし、キャリア・インジケータは、そのPDSCHまたはPUSCH無線リソースがこれらの下りリンクアサインメントおよび上りリンクグラントによって割り当てられた在圏セルを示す。PHICHは、PHICHがACK/NACKを示す対象となる、PUSCHのための無線リソースのアロケーションを示す情報を含んだ上りリンクグラントが送信された在圏セルで送信される。
基地局デバイス1は、移動局デバイス2のためにセットされたセカンダリセルをMAC(媒体アクセス制御)CE(制御要素)を用いて非アクティブ化およびアクティブ化することが可能である。移動局デバイス2は、非アクティブ化されたセルでは物理下りリンクチャネルおよび信号を何も受信せず、物理上りリンクチャネルおよび信号も何も送信せず、非アクティブ化されたセルに関する情報をモニタしない。移動局デバイス2は、基地局デバイス1によって新たに追加されたセカンダリセルを非アクティブ化されたセルであると見做す。プライマリセルは非アクティブ化されないことに留意すべきである。
FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信)ワイヤレス通信システムでは、単一の在圏セルに対応するDL CCおよびUL CCが異なる周波数で構成される。TDD(Time Division Duplex:時分割複信)ワイヤレス通信システムでは、単一の在圏セルに対応するDL CCおよびUL CCが同じ周波数で構成され、上りリンクサブフレームおよび下りリンクサブフレームが在圏周波数において時間多重される。
図17は、TDD−FDD CA(キャリアアグリゲーション)ワイヤレス通信システムにおける無線フレームの構成の例を示す図である。このケースは、本文書では漠然とTDD−FDD CA、または単にTDD−FDDと呼ばれる。横軸は周波数領域を表し、縦軸は時間領域を表す。白い矩形は、下りリンクサブフレームを表し、斜線でハッチングした矩形は、下りリンクサブフレームを表し、点でハッチングした矩形は、スペシャルサブフレームを表す。各サブフレームに割り当てられた数(#i)は、無線フレームにおけるサブフレームの番号である。
この図では、FDD在圏セルとTDD在圏セルとがアグリゲートされる。FDD在圏セルは、すべてのサブフレームが下りリンク送信に用いられる下りリンク用に設定されたバンドと、すべてのサブフレームが上りリンク送信に用いられる上りリンク用に設定された別のバンドとを有する。TDD在圏セルは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームが時間的に多重された1つのバンドのみを有する。図の例では、TDD在圏セルがUL/DL設定2を用いる。
FDD在圏セルがPCellであり、TDD在圏セルがSCellである場合、PCellは、それ自体のHARQタイミングに従い、一方でSCellは、PCellのタイミングに従う。上記の下りリンク・セット・アソシエーションに従う代わりに、TDD SCellに接続された移動局デバイスは、FDD HARQタイミングに従ってメッセージのHARQ指標をFDD PUCCHを通じてPCellへ送信する。このチャネルは、常に利用可能なので、移動局デバイスは、HARQ指標をサブフレームn+4で送信し、ここでnは関連するPDSCHの受信が生じたサブフレームを表し、再送信は、n+8で発生するであろう。
TDD在圏セルがFDD在圏セルとアグリゲートされたケースにおいて発生しうる同時HARQプロセスの最大数は、プライマリセルおよびセカンダリセルの構成に依存する。
特に、TDD在圏セルがプライマリセルであるケースは、FDDセカンダリセルがそのHARQタイミングをTDDプライマリセルのHARQタイミングに適合させるため、いくつかの課題を提起し、それゆえにFDD在圏セルに対して現在可能であるのに比べて、より多くのHARQプロセスをアドレス指定する必要がある。
図18は、PCellがFDDであるときにTDD SCell基地局デバイスがUL/DL設定ごとに同時に取り扱いうると予想されるHARQプロセスの数を有する表を示す。この表は、TDDセルに関する新しい表と呼ばれる。
TDD在圏セルがPCellであり、FDD在圏セルがSCellである場合には、PCellは、レガシー下りリンク・アソシエーションセットに基づくHARQタイミングに従い、一方でSCellは、PCellのタイミングに従う。HARQ指標をサブフレームn+4で送信する代わりに、HARQ指標は、TDD PCellに関して定義された上りリンクサブフレームのうちの1つでPCell PUCCHを通じて送信され、ここでnは、PDSCHの受信が生じたサブフレームである。このケースでは、FDD SCellのHARQ指標がTDD PCellのための下りリンクとして定義されたサブフレームで送信されると予想されるときに競合が存在する。
本発明の1つの実施形態では、この問題点によって影響されるFDD SCell下りリンクサブフレームは、下りリンク送信のためにスケジュールされない。その結果として、同時に取り扱う必要があるHARQプロセスの数は、8以下である。例えば、UL/DL設定1を用いて構成されたTDD PCellに対して、FDD SCellは、サブフレーム#3、#4、#8、および#9でのPDSCH送信のためにのみスケジュールできるであろう。
本発明の別の実施形態では、FDD SCellは、TDD PCellに関して定義された同じHARQタイミングを用いて構成され、関連する下りリンク・アソシエーションセットに従ってHARQ指標を送信する。TDD PCell上りリンクサブフレームと一致するFDD SCell下りリンクサブフレームは、関連付けられた下りリンク・セットを有さず、それゆえにPDSCHのためにスケジュールされない。例えば、UL/DL設定1を用いて構成されたTDD PCellに対して、FDD SCellをTDD PCell下りリンクサブフレームに対応するサブフレーム、すなわち、サブフレーム#0、#1、#4、#5、#6、および#9でのPDSCH送信のためにスケジュールできるであろう。
PDCCH/EPDCCHにおけるHARQプロセス番号のためのビットフィールド・サイズ、延いてはDCIフォーマット・サイズは、DL HARQプロセスの最大数によって異なる。第1のビットフィールドに対応するDL HARQプロセスの最大数は、レガシー表に示されるようにプライマリセルのUL/DL設定に基づく予め定められた値であり、第2のビットフィールドに対応するHARQプロセスの最大数は、TDDセルに関する新しい表に示されるようにプライマリセルのUL/DL設定に基づく。
本発明の別の実施形態では、FDD SCellは、TDD PCellにおいて上りリンク用に設定されたサブフレームでのより多くのHARQ指標メッセージの送信を可能にする、別個のUL/DL設定(DL参照設定)を用いて構成される。例えば、UL/DL設定1を用いて構成されたTDD PCellに対して、FDD SCellをUL/DL設定2を用いて別個に構成して、UL/DL設定2の下で下りリンクサブフレームに対応するサブフレーム、すなわち、サブフレーム#0、#1、#3、#4、#5、#6、#8、および#9をPDSCH送信のためにスケジュールすることが可能であろう。
PDCCH/EPDCCHにおけるHARQプロセス番号のためのビットフィールド・サイズ、延いてはDCIフォーマット・サイズは、DL HARQプロセスの最大数によって異なる。第1のビットフィールドに対応するDL HARQプロセスの最大数は、レガシー表に示されるようにプライマリセルのUL/DL設定に基づく予め定められた値であり、第2のビットフィールドに対応するHARQプロセスの最大数は、TDDセルに関する新しい表に示されるようにセカンダリセルのためのDL参照設定に基づく。
図19は、ある1つの無線フレームにおけるすべてのサブフレームのHARQ指標メッセージ送信を可能にする例示的な下りリンク・アソシエーションセットを示す。図に示される下りリンク関連付けセットを用いると、すべてのサブフレームをPDSCH送信のためにスケジュールできる。この図は、本文書では下りリンク・アソシエーションセットと呼ばれる。
FDD SCellの下りリンク・アソシエーションセットがFDD SCellのすべての下りリンクサブフレームのHARQ指標メッセージ送信を可能にするようにセットされた、TDD PCellを用いたシステムでは、基地局が取り扱う必要があるHARQプロセスの数がFDD在圏セルによってアドレス指定できる8つのHARQプロセスの限界を超える。TDDセルがプライマリセルであるケースでは、PDCCH/ePDCCHによってFDDセカンダリセルのためにスケジュールされたPDSCH送信に対するHARQ/ACKは、新しい下りリンク・アソシエーションセットに基づくDCIフォーマット・サイズを用いて送信される。
図20は、基地局デバイスが新しい下りリンク・アソシエーションセットを用いてUL/DL設定ごとに同時に取り扱いうると予想されるHARQプロセスの数を有する表を示す。基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#5を用いて構成されるとき、多くても17のHARQプロセスを取り扱いうる必要があり、基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#0を用いて構成されるときには、少なくとも10のHARQプロセスを取り扱いうる必要がある。この表は、FDDセルに関する新しい表と呼ばれる。
移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくとも2つの在圏セルが異なるUL/DL設定を有する場合、MDL_HARQは、在圏セルのDL参照UL/DL設定に関するレガシー表に定義されるようなDL HARQプロセスの最大数であり;移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくともプライマリセルがFDDであり、一方でセカンダリセルのいずれかがTDDである場合、MDL_HARQは、セカンダリセルのDL参照UL/DL設定に関する新しい表に定義されるようなDL HARQプロセスの最大数であり;移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくともプライマリセルがTDDであり、一方でセカンダリセルのいずれかがFDDである場合、MDL_HARQは、プライマリセルのDL参照UL/DL設定に関する新しい表に定義されるようなDL HARQプロセスの最大数である。そうでない場合には、MDL_HARQは、DL HARQプロセスの最大数である。
本発明の1つの実施形態は、基地局デバイスがFDD SCellに関して3ビットにわたるHARQプロセス番号のためのビットフィールドをもつDCIフォーマット・サイズを用いるシステムを備える。いつでも取り扱いうる同時プロセスの数は8であり、下りリンクサブフレームのうちのどれがPDSCHのためにスケジュールされ、どれが空のままであるかを支配するために起こりうる送信にいくらかの制限が加えられる。どのサブフレームが制限されているか否かを移動局デバイスが認識することもできる。移動局デバイスは、どのサブフレームが制限されるかを認識していない場合、下りリンク送信に用いうるであろうすべてのサブフレームでPDCCHおよびEPDCCHをモニタすると予想される。
本発明の1つの実施形態では、制限は、毎回どのサブフレームが選ばれるかを決定するために、移動局デバイスの識別子および/または無線フレーム番号に基づく疑似ランダムパターンに従う。
本発明の別の実施形態では、制限された(それゆえにスケジュールされない)サブフレームの固定セットがUL/DL設定ごとに定義される。例として、TDD PCellがUL/DL設定2を用いて構成されるとき、サブフレーム#0、#1、#5、および#6は、PDSCHスケジューリング用に設定されない。
本発明の別の実施形態では、サブフレームがPDSCHのためにスケジュールされるべきではない順序をもつリストがUL/DL設定ごとに設定される。一例では、このリストが作られる判定基準は、近くのセルでは下りリンクサブフレームである確率がより高いサブフレームを回避することである。この判定基準は、ある1つの在圏セルに接続され、異なる在圏セルに近接した移動局デバイスが後者の在圏セルの下りリンク送信を高い干渉として受信する問題を回避する。この判定基準によれば、用いるべきサブフレームの優先順位の例は、サブフレーム#5、#0、#6、#1、#9、#4、#8、#7、#3、および#2であり、これが意味するのは、サブフレーム#2が制限されるべき第1のサブフレームであり、サブフレーム#3、サブフレーム#7などがそれに続くであろうということである。別の例は、#5、#0、{#6、#1、#9}、#4、#8、#7、#3、および#2とすることができるであろう、ここで{#6、#1、#9}はその群のうちのいずれかを意味する。基地局デバイスは、必要に応じてこれらのサブフレーム間で交互に繰り返してもよく、または他の要因によってそれらの順序を決定してもよい。
本発明の別の実施形態では、基地局デバイスは、近くの基地局デバイスのUL/DL設定について知るためにそれらと通信して、衝突をもたらす可能性が最も高いサブフレームを制限する。
PDSCHのスケジューリングは、基地局デバイスによりDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dを通じて行うことができる。これらのDCIフォーマットは、FDDでは3ビットおよびTDDでは4ビットにわたるHARQプロセス番号のためのフィールドを有する。これは、基地局デバイスによって同時に取り扱いうるHARQプロセスの数をFDDのケースでは8、およびTDDのケースでは16に限定する。FDDのケースとTDDのケースとの間の差異は、HARQプロセス番号フィールドのサイズには限定されず;他のフィールドも変化してもよく、あるいはこれらのケースのうちの1つに対してのみ他のフィールドが存在してもよい。
本発明の1つの実施形態は、上述のDCIフォーマットを用いて、HARQプロセス番号フィールドによってシグナリングできるHARQプロセスを超過したHARQプロセスの送信を制限する。TDD PCellの下でのFDD SCellは、上記の制限方法のいずれかを適用して8つの同時HARQプロセスに限定される。
本発明の別の実施形態は、制御情報をTDD PCellとアグリゲートされたFDD SCellへ送信するために4ビットのHARQプロセス番号フィールドを用いる基地局デバイスを有する。TDD PCellとアグリゲートされたFDD在圏セルに接続された端末局デバイスは、PDCCHをTDDに対応するHARQプロセス番号フィールド・サイズをもつDCIに関してモニタすると想定される。基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#0、#1、#2、#3、#4、および#6の下にあるとき、FDD SCellに対して同時に発生しうるすべての可能なHARQプロセスをアドレス指定できる。基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#5の下にあるときには、FDD SCellのためのサブフレームのうちの1つでのPDSCHのスケジューリングをスキップするために上記の制限ルールのいずれかを適用する。
本発明の別の実施形態では、存在するHARQプロセスの数がPUCCHの能力を超えるときでもPUCCHを再編成する必要なしにすべてのHARQ−ACKを送信できるように、HARQ−ACK送信がバンドルされる。
FDD在圏セル上のDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dに関して、移動局デバイスが1つの在圏セルを用いて構成されるか、または移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつプライマリセルがFDDセルである場合、HARQプロセス番号は、3ビットにわたり;移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつプライマリセルがTDDセルである場合には、HARQプロセス番号は、4ビットにわたる。加えて、TDDではすべての上りリンク−下りリンク設定に関して2ビット・フィールドのDownlink Assignment Indexが存在する。UEが1つの在圏セルを用いて構成されるか、またはUEが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつすべての在圏セルのUL/DL設定が同じである場合には、このフィールドは、UL/DL設定1〜6をもつ在圏セルにのみ適用され;UEが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつ少なくとも2つの在圏セルが異なるUL/DL設定を有する場合には、このフィールドは、DL参照UL/DL設定1〜6をもつ在圏セルに適用される。このフィールドは、移動局デバイスが1つの在圏セルを用いて構成されるか、または移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつプライマリセルがFDDである場合、FDDには存在しない。
本発明のさらなる実施形態では、基地局デバイスは、FDD SCellのためのPDSCHをスケジュールするために新しいDCIフォーマットを用いる。DCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2DのうちのいずれかがFDD在圏セル上でモニタされるとき、HARQプロセス番号は、3ビットにわたる。DCIがFDDセル上でモニタされるとき、HARQプロセス番号は、4ビットにわたる。基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#5の下にあるときには、FDD SCellのためのサブフレームのうちの1つでのPDSCHのスケジューリングをスキップするために上記の制限ルールのいずれかを適用する。
本発明のさらなる実施形態では、移動局デバイスは、DCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dのうちのいずれかをモニタし、DCIフォーマットがFDDセル上でモニタされ、プライマリセルがUL−DL設定1〜4または6をもつTDDである場合、HARQプロセス番号は、4ビットにわたり;DCIフォーマットがFDDセル上でモニタされ、プライマリセルがUL−DL設定5をもつTDDである場合には、HARQプロセス番号は、5ビットにわたる。
本発明のさらなる実施形態では、移動局デバイスがFDDセル上でDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dをモニタするとき、HARQプロセス番号は、3ビットにわたり;新しいDCIフォーマットがFDDセル上でモニタされるときには、移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつすべての在圏セルがTDDである場合、HARQプロセス番号は、4ビットにわたり、移動局デバイスが1つより多い在圏セルを用いて構成され、かつプライマリセルがTDDであり、少なくとも1つの他の在圏セルがFDDである場合には、HARQプロセス番号は、5ビットにわたる。
本発明のさらなる実施形態では、新しいDCIフォーマットは、例えば、TDD−FDD CA動作のための最適化を含んだ、新しい送信モードと関連付けられる。
本発明の別の実施形態では、HARQプロセスの番号付けは、偶数および奇数サブフレームに対して独立に処理される。このように、基地局デバイスは、DCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dにおける3ビットのFDD HARQプロセス番号フィールドの使用を通じて16のHARQプロセスをアドレス指定することが可能である。元々偶数サブフレームに存在した再送信を必要とするHARQプロセスは、別の偶数サブフレームで再送信されるであろう。元々奇数サブフレームに存在した再送信を必要とするHARQプロセスは、奇数サブフレームで再送信されるであろう。基地局デバイスは、TDD PCellがUL/DL設定#5の下にあるときには、FDD SCellのためのサブフレームのうちの1つでのPDSCHのスケジューリングをスキップするために上記の制限ルールのいずれかを適用する。
PDCCH/EPDCCHにおけるHARQプロセス番号のためのビットフィールド・サイズ、延いてはDCIフォーマット・サイズは、DL HARQプロセスの最大数によって異なる。第1のビットフィールドに対応するDL HARQプロセスの最大数は、レガシー下りリンク・アソシエーションセットに基づく予め定められた値であり、第2のビットフィールドに対応するHARQプロセスの最大数は、FDDセルに関する新しい表に示されるように新しい下りリンク・アソシエーションセットに基づく。
図21は、移動局デバイスのPDCCH/EPDCCHモニタリングに関するDCI想定についての決定のためのフロー図を示す。
この図は、2つの状態のみを示すが、いくつかのケースでは、状態のセットに依存して3つ、4つ、またはそれ以上の異なる結果がある。この図は、それらのケースにも用いられ、多数の可能な状態を収容するためのその拡張は、些細な課題であると理解される。代わりに、それらのケースを状態1が単一の状態に対応し、状態2がすべての残りの状態を一緒にしたバンドルに対応する、一連の2値状態と考えることができる。状態2が選ばれた場合、バンドルされた状態のうちの1つを新しい状態1として、残りの状態を新しいバンドルされた状態2として用いてプロセスが繰り返される。単一の状態が選ばれるまで、このプロセスが反復される。
移動局デバイスは、状態を所定のレートでチェックし、このレートは、例えば、サブフレームごと、無線フレームごと、移動局デバイスが新しい在圏セルを接続するごと、予め定められた事象が発生するごとなどとすることができる。フロー図に示されるDCIモニタリングの想定1、2、...は、状態がチェックされるごとに異なりうる。
TDD SCellに関して、PCellがTDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがセルフスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー表によって定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
FDD SCellに関しては、PCellがTDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがセルフスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー表によって、または新しい表によって定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、そのケースでは移動局デバイスがHARQプロセス番号に関して5ビットを予想してDCIをモニタする、TDD PCellがUL/DL設定#5を用いて構成される場合を除いて、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、HARQプロセス番号に関して5ビットを予想してDCIをモニタする。
TDDまたはFDD在圏セルによってスケジュールされたFDD在圏セルに関して、PCellがTDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがクロスキャリアスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスが新しい表によって定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、そのケースでは移動局デバイスがHARQプロセス番号に関して5ビットを予想してDCIをモニタする、TDD PCellがUL/DL設定#5を用いて構成される場合を除いて、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、HARQプロセス番号に関して5ビットを予想してDCIをモニタする。
TDDまたはFDD在圏セルによってスケジュールされたTDD在圏セルに関して、PCellがTDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがクロスキャリアスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー表によって定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
TDD SCellに関しては、PCellがFDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがセルフスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー・タイミングに従って定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して3ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局は、HARQプロセスがレガシー表に従って定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー表によって定義されると想定し、基地局が同時に取り扱うことができなければならないHARQプロセスの数は、新しい表によって定義される。
PCellがFDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがセルフスケジューリングを通じて行われる場合、FDD SCellに接続された移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー・タイミングに従って定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して3ビットを予想してDCIをモニタする。
TDDまたはFDD在圏セルによってスケジュールされたFDD在圏セルに関して、PCellがFDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがクロスキャリアスケジューリングを通じて行われる場合、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー・タイミングに従って定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して3ビットを予想してDCIをモニタする。
TDDまたはFDD在圏セルによってスケジュールされたTDD在圏セルに関しては、PCellがFDD在圏セルであり、下りリンク送信メッセージのスケジューリングがクロスキャリアスケジューリングを通じて行われる場合、移動局は、HARQプロセスがレガシー表によって定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局は、HARQプロセスがレガシー表に従って定義されると想定し、HARQプロセス番号に関して4ビットを予想してDCIをモニタする。
代わりに、移動局デバイスは、HARQプロセスがレガシー表によって定義されると想定し、基地局が同時に取り扱うことができなければならないHARQプロセスの数は、新しい表によって定義される。
本発明による基地局デバイスおよび移動局デバイスにおいて動作するプログラムは、本発明による上記の実施形態の機能を実現するためにCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などを制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。これらのデバイスにおいて取り扱われる情報は、情報処理の間にRAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)に一時的に記憶され、その後、フラッシュROM(Read Only Memory:リードオンリメモリ)のような様々な種類のROMまたはHDD(Hard Disk Drive:ハードディスク装置)に記憶され、読み出されて、修正されるか、または必要に応じてCPUによって書き込まれる。
上記の実施形態による移動局デバイスおよび基地局デバイスの一部がコンピュータによって実装されてもよい。そのケースでは、この制御機能を実装するためのプログラムをコンピュータ可読記録媒体上に記録してもよく、コンピュータシステムが記録媒体上に記録されたプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
本明細書では、「コンピュータシステム」は、移動局デバイスまたは基地局デバイスのそれぞれに含まれるコンピュータシステムであり、OSおよび周辺デバイスのようなハードウェアを含む。「コンピュータ可読記録媒体」は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、またはCD−ROMのような携帯用媒体、またはコンピュータシステムに含まれるハードディスクのような記憶装置である。
そのうえ、「コンピュータ可読記録媒体」は、さらに、プログラムを短時間動的に保持するもの、例えば、インターネットのようなネットワーク経由でプログラムを送信するために用いられる通信回線または電話線のような通信回線、およびプログラムをある期間にわたって保持するもの、例えば、このケースではサーバまたはクライアントとしての機能を果たすコンピュータシステムにおける揮発性メモリを含んでもよい。さらに、上記のプログラムが上記の機能のうちのいくつかを実装してもよく、または上記の機能をコンピュータシステム上に既に記録されたプログラムと組み合わせることによって実装されてもよい。
そのうえ、上記の実施形態における移動局デバイスおよび基地局デバイスの一部またはすべてが典型的に集積回路であるLSIとして、またはチップセットとして実装されてもよい。移動局デバイスおよび基地局デバイスの個々の機能ブロックが複数のチップ中に個別に形成されてもよく、またはいくつかまたはすべての機能ブロックが1つのチップに集積化されてもよい。集積回路を形成するための方法は、LSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサによって実装されてもよい。半導体技術の進歩がLSIを置き換える集積化技術を生み出すケースでは、その技術による集積回路が用いられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態が図面を参照して詳細に記載されたが、具体的な構成は、上記の構成には限定されず、本発明の要点から逸脱することなく様々な設計修正などを行うことができる。
1 基地局デバイス
2 移動局デバイス
3 PDCCH/ePDCCH
4 下りリンク・データ送信
5 物理上りリンク制御チャネル
6 下りリンク・データ送信
101 上位レイヤ処理部
1011 ワイヤレスリソース管理部
1013 サブフレーム構成部
1015 スケジューリング部
1017 CSIレポート管理部
103 制御部
105 受信部
1051 復号部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル推定部
107 送信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 上りリンク参照信号発生部
109 アンテナ部
301 上位レイヤ処理部
3011 ワイヤレスリソース管理部
3013 サブフレーム構成部
3015 スケジューリング部
3017 CSIレポート管理部
303 制御部
305 受信部
3051 復号部
3053 復調部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル推定部
307 送信部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 上りリンク参照信号発生部
309 アンテナ部

Claims (2)

  1. 物理下りリンク制御チャネルによって伝送され、HARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセス番号を含む下りリンク制御情報を受信する受信部と、
    HARQ応答を送信する送信部と、を備え、
    すべてのサービングセルがTDD(時分割複信)を用いる場合には、前記HARQプロセス番号のフィールドは4ビットであり、HARQプロセスの最大数は第1の上りリンク/下りリンク設定によって決定され、
    プライマリセルがFDD(周波数分割複信)を用い、前記プライマリセル以外の1つのサービングセルがTDDを用いる場合には、前記プライマリセルおよび前記プライマリセル以外の1つのサービングセルにおいても、前記HARQプロセス番号のフィールドは3ビットであり、前記HARQプロセスの最大数は8であ
    すべてのサービングセルがFDD(周波数分割複信)を用いる場合には、前記HARQプロセス番号のフィールドは3ビットであり、HARQプロセスの最大数は8であり、
    プライマリセルがTDD(時分割複信)を用い、前記プライマリセル以外の1つのサービングセルがFDDを用いる場合には、前記プライマリセルおよび前記プライマリセル以外の1つのサービングセルにおいても、前記HARQプロセス番号のフィールドは4ビットであり、HARQプロセスの最大数は、第2の上りリンク/下りリンク設定によって決定され、
    前記第1の上りリンク/下りリンク設定と、前記第2の上りリンク/下りリンク設定とは、異なる、
    端末装置。
  2. 物理下りリンク制御チャネルによって伝送され、HARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセス番号を含む下りリンク制御情報を送信する送信部と、
    HARQ応答を送信する受信部と、を備え、
    すべてのサービングセルがTDD(時分割複信)を用いる場合には、前記HARQプロセス番号のフィールドは4ビットであり、HARQプロセスの最大数は第1の上りリンク/下りリンク設定によって決定され、
    前記複数のサービングセルのうちプライマリセルがFDD(周波数分割複信)を用い、前記プライマリセル以外のサービングセルがTDDを用いる場合には、前記プライマリセルおよび前記プライマリセル以外の1つのサービングセルにおいても、前記HARQプロセス番号のフィールドは3ビットであり、前記HARQプロセス番号の最大数は8であ
    すべてのサービングセルがFDD(周波数分割複信)を用いる場合には、前記HARQプロセス番号のフィールドは3ビットであり、HARQプロセスの最大数は8であり、
    プライマリセルがTDD(時分割複信)を用い、前記プライマリセル以外の1つのサービングセルがFDDを用いる場合には、前記プライマリセルおよび前記プライマリセル以外の1つのサービングセルにおいても、前記HARQプロセス番号のフィールドは4ビットであり、HARQプロセスの最大数は、第2の上りリンク/下りリンク設定によって決定され、
    前記第1の上りリンク/下りリンク設定と、前記第2の上りリンク/下りリンク設定とは、異なる、
    基地局装置。
JP2016538822A 2013-12-12 2014-12-12 端末装置、および基地局装置 Active JP6519755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361915137P 2013-12-12 2013-12-12
US61/915,137 2013-12-12
PCT/JP2014/083633 WO2015088046A1 (en) 2013-12-12 2014-12-12 Terminal apparatus, and base station apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505569A JP2017505569A (ja) 2017-02-16
JP2017505569A5 JP2017505569A5 (ja) 2018-07-05
JP6519755B2 true JP6519755B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53370200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538822A Active JP6519755B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-12 端末装置、および基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150173102A1 (ja)
EP (1) EP3081031B1 (ja)
JP (1) JP6519755B2 (ja)
CN (1) CN106063322B (ja)
WO (1) WO2015088046A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118750B1 (ko) 2013-10-04 2020-06-03 이노스카이 주식회사 상향링크 스케줄링 및 harq 타이밍 제어 방법 및 장치
KR20150074494A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 아이티엘 Tdd-fdd 반송파 집성을 위한 소프트버퍼 제어 방법 및 그 장치
CN104796926A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 中兴通讯股份有限公司 资源管理方法和装置
US10256855B2 (en) * 2014-01-31 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Interference management information signaling
JP2017522747A (ja) * 2014-04-29 2017-08-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 搬送波集成システムにおいてharq rrtタイマーを設定する方法及びその装置
WO2016018056A1 (ko) * 2014-07-28 2016-02-04 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 정보 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 제어 정보 전송 방법 및 기지국
US10397921B2 (en) * 2014-09-10 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal, base station, and communication method
US9184967B1 (en) * 2014-09-30 2015-11-10 Texas Instruments Incorporated System and method for generating frame structure for MIMO narrowband power line communications
WO2016120028A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Sony Corporation Telecommunications apparatus and method
US9906344B2 (en) * 2015-02-23 2018-02-27 Intel Corporation Methods, apparatuses, and systems for multi-point, multi-cell single-user based multiple input and multiple output transmissions
US10091663B2 (en) * 2015-03-16 2018-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for expanding coverage using multi-cell
EP3284205B1 (en) * 2015-04-17 2019-12-11 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Rate matching for a machine type communication channel in time division duplex
US10292176B2 (en) * 2015-07-16 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Subframe availability for machine type communications (MTC)
EP3346796A4 (en) 2015-08-31 2019-04-10 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE, RADIAL BASE STATION, AND RADIO COMMUNICATION METHOD
US10645679B2 (en) * 2015-11-18 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (HARQ) payload mapping for short physical uplink control channel (PUCCH) on a shared communication medium
CN113381848A (zh) * 2016-02-05 2021-09-10 Oppo广东移动通信有限公司 端到端传输数据的方法、设备和系统
MX2018013645A (es) 2016-05-12 2019-03-01 Ntt Docomo Inc Equipo de usuario y metodo de medicion.
WO2018017163A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Intel Corporation Qcl (quasi co-location) indication for beamforming management
CN107888343A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信息发送方法、装置及终端
CN108023685B (zh) * 2016-11-03 2021-02-12 华为技术有限公司 混合自动重传harq切换方法及终端
EP3681084B1 (en) * 2016-11-04 2024-04-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Short physical downlink control channel (spdcch) mapping design
WO2018113902A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Network node and client device for measuring channel state information
US11025403B2 (en) * 2017-07-12 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Frame structure dependent configuration of physical channels
US10965420B2 (en) * 2017-07-17 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Information combining across beams
WO2019103671A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control signaling for radio access networks
US10716128B2 (en) 2017-12-09 2020-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communication apparatus
CN108882375B (zh) * 2017-12-09 2019-07-09 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
US11711171B2 (en) * 2018-01-11 2023-07-25 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for reliable transmission over network resources
JP2019140634A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および方法
CN110312284B (zh) * 2018-05-11 2020-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 速率匹配方法、终端设备和网络设备
CN110719643B (zh) * 2018-07-12 2021-04-13 维沃移动通信有限公司 跨载波调度物理下行共享信道的方法和设备
US11888623B2 (en) * 2018-09-27 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Multiplexing of HARQ and CSI on PUCCH
WO2020087528A1 (zh) * 2018-11-02 2020-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
US11889313B2 (en) * 2019-11-14 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Wireless channel power profile false base station detection
WO2021176723A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
EP4300871A4 (en) * 2021-03-24 2024-07-31 Huawei Tech Co Ltd COMMUNICATION METHOD, APPARATUS AND SYSTEM

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101594211B (zh) * 2009-06-19 2013-12-18 中兴通讯股份有限公司南京分公司 大带宽的多载波系统中发送正确/错误应答消息的方法
WO2012139291A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for defining harq functionality for cells having different time division duplex subframe configurations
US9391758B2 (en) * 2011-05-06 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for adjusting transmission timing in wireless access system supporting carrier aggregation
US20130039296A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting operation on dependent carriers
US20130121216A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for soft buffer management for harq operation
CN107453856A (zh) * 2011-12-02 2017-12-08 株式会社Ntt都科摩 下行控制信息的发送、检测方法、网络侧装置及用户设备
EP2635082A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Panasonic Corporation Dynamic subframe bundling
US9049704B2 (en) * 2012-04-18 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
WO2013162261A1 (ko) * 2012-04-23 2013-10-31 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
US9407302B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-02 Intel Corporation Communication device, mobile terminal, method for requesting information and method for providing information
US10419168B2 (en) * 2012-12-18 2019-09-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink control information in wireless communication system
WO2015026060A1 (ko) * 2013-08-20 2015-02-26 엘지전자 주식회사 복수의 셀에 동시 접속하는 방법 및 사용자 장치
WO2015065000A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Itl, Inc. Method and apparatus of transmitting control information considering tdd-fdd ca

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081031A1 (en) 2016-10-19
EP3081031A4 (en) 2017-07-26
CN106063322B (zh) 2019-09-27
WO2015088046A1 (en) 2015-06-18
JP2017505569A (ja) 2017-02-16
EP3081031B1 (en) 2018-09-19
US20150173102A1 (en) 2015-06-18
CN106063322A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519755B2 (ja) 端末装置、および基地局装置
US20210266114A1 (en) Node and method for downlink scheduling and hybrid automatic repeat request timing
JP2023017969A (ja) 無線通信システムの制御チャネルの伝送及び受信方法、装置及びシステム
JP5945073B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置
US11239975B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
KR102216247B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 수신확인응답 전송 방법 및 장치
KR101600487B1 (ko) 무선통신시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
US20200169373A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control information (uci) in wireless communication system
KR101798740B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 ack/nack 수신 방법 및 장치
US20160174247A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
WO2014021649A1 (ko) 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
WO2014038852A1 (ko) 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
JP6446743B2 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
US9844050B2 (en) Method and apparatus for allocating resources to multiple sites which use same frequency band
WO2015141177A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
KR101812174B1 (ko) 다중 반송파를 사용하는 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법
KR20190029585A (ko) 데이터 전송 방법 및 단말 기기
JP2019503631A (ja) アップリンク情報伝送方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150