JP6519321B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6519321B2
JP6519321B2 JP2015110943A JP2015110943A JP6519321B2 JP 6519321 B2 JP6519321 B2 JP 6519321B2 JP 2015110943 A JP2015110943 A JP 2015110943A JP 2015110943 A JP2015110943 A JP 2015110943A JP 6519321 B2 JP6519321 B2 JP 6519321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
symbol
game
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220991A (ja
Inventor
康平 田中
康平 田中
赤尾 秀明
秀明 赤尾
瀬谷 聡
聡 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2015110943A priority Critical patent/JP6519321B2/ja
Publication of JP2016220991A publication Critical patent/JP2016220991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519321B2 publication Critical patent/JP6519321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の遊技機に対して適用することができる。
弾球式の遊技機(パチンコ機)は、通常、始動口を有しており、この始動口に遊技球が入球することに基づいて特定遊技(大当り遊技等)を実行するか否かの当否判定を行う。かかる当否判定が行われると識別情報を用いた変動表示が開始され、この変動表示の表示結果によって当否判定の結果が報知される。例えば、主制御手段で表示制御される特別図柄表示装置と、演出制御手段で表示制御される演出図柄表示装置とを備える遊技機では、当否判定が行われると、特別図柄表示装置において特別図柄の変動表示を行い、演出図柄表示装置において演出図柄の変動表示を行う。そして、特別図柄表示装置および演出図柄表示装置では変動表示の実行時間が経過すると当否判定の結果を示す図柄(停止図柄)が停止表示される。
また、この種の遊技機は、データバスを介してホールコンピュータに接続されており、遊技に関する情報がホールコンピュータに出力される(特許文献1を参照)。例えば、特定遊技を開始すると、特定遊技の実行中であることを示す「特定遊技中信号(遊技情報)」が立ち上げられ、当該遊技機からホールコンピュータに出力され、ホールコンピュータも「当該遊技機が特定遊技を実行中であることを示す信号(当り信号)」を立ち上げ、この当り信号が立ち上げられている間に「当該遊技機から払い出される賞球数」をカウントする。そして、特定遊技を終了すると、この「特定遊技中信号(遊技情報)」が立ち下げられるため、ホールコンピュータも当り信号を立ち下げる。
特開平07−255942号
この種の遊技機の中には、遊技状態を通常状態(非有利状態)と、通常状態よりも遊技者にとって有利な有利状態(例えば、当否判定の結果が特定結果となる確率が通常状態よりも高くなる確変状態)との何れかに設定可能なものがある。そして、本出願人は、この種の遊技機として、遊技機の遊技状態が有利状態となると変動表示の実行時間を短くし、有利状態での遊技を高速で進めるものに関する創作を行った。この遊技機では、変動表示の短縮化の度合いをより一層大きくすることで(例えば、変動表示の実行時間を0.2秒とすることで)、遊技を高速化し、テンポ良く行うことができる。また、遊技状態が遊技者にとって有利な有利状態(確変状態)にあるときに、変動表示を高速で実行することで、遊技者に対して短時間に多数の出球を獲得させるという遊技も実現できる。
一方、変動表示の短縮化の度合いをより大きくした場合、以下の問題を生ずる可能性がある。つまり、一の特定遊技終了後、直ちに開始された識別情報の変動表示の結果が特定結果となり、次の特定遊技を開始した場合にはホールコンピュータが、一の特定遊技を開始したときに立ち上げた当り信号が、立ち上げられたままの状態となることがある。蓋し、当該遊技機が特定遊技中信号(遊技情報)を立ち下げてから所定時間(例えば、2秒)遅れてから、ホールコンピュータが当り信号を立ち下げるからできる。
この場合、ホールコンピュータが一の特定遊技と、次の特定遊技を1回の特定遊技とみなしてしまう不具合を生ずる可能性がある。かかる場合、ホールコンピュータは、1回の特定遊技における賞球払出量が過大であると認識し、不正行為が行われたと判断する場合がある。つまり、変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくする遊技機においては、ホールコンピュータの処理が間に合わず、正常に行われなくなる可能性がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、識別情報の変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくしつつも、ホールコンピュータの処理が正常に行われることを可能とした遊技機を提供することである。
本発明の遊技機は、
識別情報を変動表示し、所定時間経過後に停止表示する識別情報表示手段と、
可変入球口を入球可能状態とする特定遊技を実行可能な特定遊技実行手段と、
当否判定の結果が特定結果になると、前記識別情報を特定態様で停止表示し、前記特定遊技を実行する遊技機であって
所定の遊技情報を遊技機外部に出力可能な情報出力部と、
前記特定遊技の実行に伴って、前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報を前記情報出力部から遊技機外部に出力可能とされ、
前記識別情報が特定態様で停止表示するときの変動表示時間として少なくとも、特定時間と、該特定時間よりも長い他の時間と、を有し、
前記特定遊技終了後、前記識別情報の変動表示が所定回数実行されるまでは、前記識別情報が特定態様で停止表示するときの変動表示時間として、前記特定時間よりも長い他の時間を選択するよう構成されており、
前記識別情報が停止表示すると、所定の停止表示時間を経過した後に次の識別情報の変動表示を実行可能とするものであって、前記他の時間は停止表示時間よりも長く、前記特定時間は停止表示時間よりも短く、
前記特定時間と停止表示時間とを合わせた時間を第1時間とし、前記他の時間と停止表示時間とを合わせた時間を第2時間とした場合、
前回の前記特定遊技終了後から次回の前記特定遊技開始までに前記第1時間よりも長く前記第2時間よりも短い間隔を空ければ、前回の前記特定遊技終了と次回の前記特定遊技開始とを前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報に基づき正常に認識するホールコンピュータに対して、前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報が前記情報出力部から出力される
ことを特徴とする。
以下の説明において「識別情報を変動表示」を単に「変動表示」と称し、「識別情報が特定態様で停止表示するときの変動表示を当り変動」と称し、「識別情報が非特定態様で停止表示するときの変動表示を外れ変動」と称することがある。
本発明によると、特定遊技終了の所定回数の変動表示が行われるまでは、当り変動の変動時間として「時間が長い他の時間」が選択される。このため、変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくする遊技機において、特定遊技実行後直ぐに当り変動が実行されても、ホールコンピュータの処理(例えば、特定遊技中であることを示す信号を立ち下げる(特定遊技が終了したことを示す)処理)が間に合うようにでき、当該処理が正常に行われる可能性が高くなる。
また、本発明では、
前記他の時間は、前記特定態様に係る変動表示時間として最も長い変動時間である
こととしてもよい。
この場合、変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくする遊技機において、特定遊技実行後直ぐに(例えば所定変動回数以内)当り変動が実行されても、この当り変動の変動時間を特に長くできるため、ホールコンピュータが正常な処理を実行する可能性が更に高くなる。この場合、少なくとも第1時間(特定時間に相当)と第2時間(他の時間に相当)とを有するのであり、他の時間自体が最も長い変動時間に相当する。
更に、本発明では、
前記変動表示時間を前記他の時間とする場合の変動態様として、複数回変動演出を実行可能である
こととしてもよい。
この場合、変動表示の時間が長い「他の時間」が選択されても、この「他の時間」を複数回の変動表示のように見せることができるため、遊技者が「他の時間」が選択されたことになる違和感(当り変動の変動時間が長くなったことによる違和感)を感じ難くできる。
また、本発明では、
前記特定遊技終了後、前記識別情報の変動表示を所定回数実行した後は、前記特定態様に係る変動時間として前記特定時間を選択可能である
こととしてもよい。
この場合、特定遊技終了後、識別情報の変動表示を所定回数実行した後においては、高速変動を開始することを示している。つまり、ホールコンピュータの処理が間に合うよう状況が確保できた場合には(特定遊技終了後の所定処理を行うための時間が経過した後は)、本来の高速変動を開始し、遊技興趣を高めることを意図している。
また、本発明では、
前記識別情報が停止表示すると、所定の停止表示時間を経過した後に次の識別情報の変動表示を実行可能とするものであって、前記他の時間は停止表示時間よりも長く、前記特定時間は停止表示時間よりも短い
こととしてもよい。
この場合、特定時間は停止表示時間よりも短いため、高速変動中はスピーディな遊技を行い、遊技興趣を高めることができる。また、他の時間は停止表示時間よりも長くするため、特定遊技実行後直ぐに当り変動が実行されても、ホールコンピュータの処理が間に合うようにでき、当該処理が正常に行われる可能性が高くなる。
なお、本明細書において、「前」および「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」および「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
また、本明細書において、遊技盤面に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち、「入賞」とは、特典(例えば、賞球)の付与の前提となる入球口(入賞口)に遊技球が入球することを示すもので、入球口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。
以上記述したように本発明の遊技機によると、識別情報の変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくしつつも、ホールコンピュータの処理が正常に行われることを可能とする。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 本発明の各実施例に係る遊技機の中央装置を示す正面図である。 (a)は情報表示装置の正面図であり、(b)は特別図柄表示部で実行される変動表示の態様を示す説明図であり、(c)は演出図柄の変動表示の態様を示す説明図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 判定用乱数値等を説明するための説明図である。 特図1大当り抽選(第1当否判定)で使用するデータテーブルおよび特図2大当り抽選(第2当否判定)で使用するデータテーブル等を説明するための説明図である。 図柄変動演出(通常変動状態、通常外れ)を示す説明図である。 特別図柄の変動表示(特別図柄変動遊技)および図柄変動演出を示すタイム図である。 特別図柄の変動表示(特別図柄変動遊技)、図柄変動演出、停止音等を示すタイム図である。 (a)および(b)は仮停止表示を説明するための説明図である。 図柄変動演出(通常変動状態、リーチ外れ、大当り)を示す説明図である。 図柄変動演出(短縮変動状態)を示す説明図である。 特別図柄の変動表示(特別図柄変動遊技)および図柄変動演出を示すタイム図である。 特別図柄の変動表示(特別図柄変動遊技)、図柄変動演出、停止音等を示すタイム図である。 第1時短状態で生じうる問題点を説明するための説明図である。 第2時短状態を説明するための説明図である。 第2時短状態を説明するための説明図である。 第2時短状態を説明するための説明図である。 疑似連続予告(通常変動状態)を説明するための説明図である。 遊技制御処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 図柄変動開始処理を示すフロー図である。 (a)は大当り用変動パターンテーブル設定処理を示すフロー図であり、(b)は外れ用変動パターンテーブル設定処理を示すフロー図である。 (a)〜(e)は大当り用変動パターンテーブルを説明するための説明図である。 (a)および(b)は外れ用変動パターンテーブルを説明するための説明図であり、(c)は停止表示時間と変動時間の関係を説明するための説明図である。 大当り遊技処理を示すフロー図である。 大当り遊技終了時処理を示すフロー図である。 演出制御処理を示すフロー図である。 図柄変動演出処理を示すフロー図である。 図柄変動演出(短縮変動状態)を示す説明図である。 (a)は実施例3の大当り用変動パターンテーブルを説明するための説明図であり、(b)は外れ用変動パターンテーブルを説明するための説明図である。 実施例3の図柄変動演出の特徴を示す説明図である。 (a)は変形例1の図柄変動演出の特徴を示す説明図であり、(b)は変形例2の図柄変動演出の特徴を示す説明図である。 (a)は変形例4の中央装置の正面図であり、(b)は変形例に電子制御装4置を示すブロック図である。 (a)および(b)は変形例4の遊技機によって実行される図柄変動演出を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は変形例4において仮停止表示の具体例を示す説明図である。 変形例4の図柄変動演出を示す説明図である。 変形例4の図柄変動演出を示す説明図である。 変形例4の図柄変動演出を示す説明図である。 変形例4の図柄変動演出を示す説明図である。
以下、発明を実施するための形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、本発明を「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1を参照して説明する。この遊技機1は外枠2と、外枠2にヒンジH1、H2を用いて回動自在に装着された遊技機本体Hと、を備える。また、遊技機本体Hは、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4に一体化された皿部材5Aと、遊技盤10(図2を参照)と、裏機構盤102等を主要部としている。
本体枠3は遊技盤10を保持可能な枠状体によって構成され、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。そして、この本体枠3が遊技盤10(図2を参照)を保持したとき、遊技盤10の表面に設けられる遊技領域11が本体枠3の前方から視認可能とされる。
前面枠4は、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4はガラス板43が填め込まれた視認窓41aを備え、前面枠4を閉じたときにその背後に位置する遊技領域11が視認窓41aを介して前面枠4の前方から視認可能とされる。また、「上皿部材5および下皿部材6を一体化した皿部材5A」は前面枠4に一体化され、本体枠3に対して前面枠4と一体で開閉可能とされている。
本遊技機1では、前面部の上方側および下方側の左右にスピーカSP1〜SP4を内蔵し、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、前面枠4の前面部において、上皿部材5の配置位置を構成する箇所には、遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備える。更に、上皿部材5の裏側には演出ボタン基板228(図5を参照)が設けられ、上皿部材5の上面には「演出ボタンSW」が操作可能な状態に配置されている。
上皿部材5の下方に下皿部材6が設けられ、下皿部材6の略中央には上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の右端側には発射ハンドル9が設けられている。そして、本体枠3の前面部裏側であって、遊技盤10よりも下方の左端側に位置する部位には、発射ハンドル9が接続された発射装置ユニット90(図2を参照)が配設されている。なお、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検知するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図2を用いて説明する。この遊技盤10は、正面視で略矩形状の遊技盤本体10Aを備え、遊技盤本体10Aの前面部には外側レール12及び内側レール13が配設されている。また、遊技盤本体10Aの前面部のうち、外側レール12および内側レール13が形成する略円形若しくは略楕円形の周壁で略包囲された部位によって遊技領域11が構成されている。なお、図2に示す一点鎖線は本体枠3を示している。
遊技盤本体10Aの前面部であって遊技領域11内の部位には、中央装置20と、第1始動口17aと、第2始動口17bと、大入賞口31a(大入賞装置)と、一般入賞口45、46、47と、普通図柄作動ゲート16と、風車19等が設けられている。また、多数の障害釘(図示を省略)は各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく配設され、遊技領域11の最下部にはアウト口18が設けられている。
図2に示すように、内側レール13は略U字形状に配置されつつ、左端部が遊技盤10の左上部に配設され、その左側方に位置する「外側レール12の左上部」との間に「遊技球が通過可能な隙間」を設け、球進入口11Sを形成している。そして、発射装置ユニット90から発射される遊技球(符号Yを参照)は、外側レール12の内側を転動しつつ上昇し、球進入口11Sを通じて遊技領域11に放出される。
中央装置20は、演出表示装置27と、その外縁を囲む枠部材21とを備えている。そして、演出表示装置27は3個の7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rによって構成されている。また、枠部材21において演出表示装置27の上方に位置する部位には、2つの保留表示装置25a、25bが設けられている。
演出表示装置27はサブ制御基板220によって表示制御されるものであり、情報表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて図柄変動演出を実行する。また、演出表示装置27では、3個の7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rを用いて3つ(3桁)の演出図柄を表示可能である。
図2および図3に示すように、枠部材21において演出表示装置27の上方に位置する部位のうち、左側には第1保留表示装置25aが設けられ、右側には第2保留表示装置25bが設けられている。そして、第1保留表示装置25aおよび第2保留表示装置25bはサブ制御基板220によって表示制御されるものである。
図3に示すように、第1保留表示装置25aは、何れもLEDで構成される第1表示部A1、第2表示部A2、第3表示部A3および第4表示部A4を備え、第1保留数を、4個を上限として表示する。また、第2保留表示装置25bも、何れもLEDで構成される第1表示部B1、第2表示部B2、第3表示部B3および第4表示部B4を備え、第2保留数を、4個を上限として表示する。
つまり、第1保留表示装置25aでは第1始動口17aへの入球に基づいて生ずる「第1特別図柄」に関する取得情報の数(以下、「第1保留数」という。)が、「4個」を上限個数として表示され、第2保留表示装置25bでは、第2始動口17bへの入球に基づいて生ずる「第2特別図柄」に関する取得情報の数(以下、「第2保留数」という。)が「4個」を上限個数として表示される。ここで、以下の説明において、第1始動口17aに遊技球が入球することを「第1始動入賞」と称し、第2始動口17bに遊技球が入球することを「第2始動入賞」と称することがある。また、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)に関する未消化の取得情報(乱数、変動に関する情報)とは、始動口(17a、17b)に入球したが、当該入球に伴う当否判定(後述する第1当否判定若しくは第2当否判定)と、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示とがなされていない情報である。そして、何れの保留表示装置25a、25bも、始動口17a、17bへの入球に基づき取得されたが、未消化の取得情報(乱数、変動に関する情報)の数が「保留図柄の表示数」によって示され、未消化の取得情報が消化される毎に「保留表示の個数」が順次、デクリメントして表示される。
図2に戻って更に説明すると、第1始動口17aは非可変式の始動口であり、大きさが不変の開口部を上方に開口させている。また、第1始動口17aの開口部の大きさは、1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。そして、第1始動口17aに入球した遊技球は、遊技盤本体10Aの後面に装着された通路部材(図示を省略)の第1始動口通路に流入し、この第1始動口通路に配置された第1始動口入球検知スイッチ17s(図5参照)によって検知される。ここで、以下の説明において、遊技領域11うち、中央装置20の左側に位置する部位(遊技領域11の左側領域)を左領域11L、右側に位置する部位(遊技領域11の右側領域)を右領域11Rと、それぞれ称することがある。そして、第1始動口17aは中央装置20の左右方向に沿った略中央部に設けられているため、左領域11Lおよび右領域11Rのうちの何れを流下する遊技球も入球可能とされている。
第2始動口17bは普通電動役物17dとして設けられる可変式の入球口であり、右領域11R(第1始動口17aの右斜め上方)に配置されている。この第2始動口17bは、いわゆるチューリップ式で左右に一対の可動翼片17e、17eが開閉するべく形成され、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図5参照)を備える。また、第2始動口17bの内部には、当該第2始動口17bに入球した遊技球を検知するための第2始動口入球検知スイッチ17tが配置されている(図5参照)。
そして、普通電動役物ソレノイド17cに通電を行わないと、一対の可動翼片17e、17eが立設状態(図2の実線を参照)とされ、一対の可動翼片17e、17e間に1球の遊技球の通過を許容する大きさの遊技球受入口(空間部)が設けられ、第2始動口17bへの遊技球の入球可能性が低い閉鎖状態(第1の態様)となる。但し、遊技球受入口(空間部)の鉛直上方に障害部材17gが配設されているため、閉鎖状態にある第2始動口17bに遊技球が入球することは不可能とされている。一方、普通電動役物ソレノイド17cに通電を行うと、一対の可動翼片17e、17eが、下端部側を支点として互いの上端部間の間隔を拡大するように傾動し(図2の破線を参照)、遊技球の入球可能性が高くなる開放状態(第2の態様)となる。この場合、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、障害部材17gの左右を通過した遊技球が、第2始動口17bへ入球することが可能となる。
ここで、本遊技機1で開放延長機能を備え、遊技状態が、開放延長機能が作動する開放延長状態(高頻度状態)である場合、第2始動口17bが開放状態(第2の態様)となる時間が長くなる(例えば、「5秒」)。一方、開放延長機能が作動しない非開放延長状態である場合には、第2始動口17bが開放状態(第2の態様)となる時間が短くなる(例えば、「0.2秒」)。また、開放延長機能が作動し、開放延長状態となると、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が非開放延長状態よりも高くなる。なお、本実施例と異なり、障害部材17gを排除することで、第2始動口17bが閉鎖状態(第1の態様)であるときにも、第2始動口17bへの遊技球の入球を可能としてもよい。
ここで、本遊技機1では、第1始動口17aへの遊技球の入球に基づいて「第1特別図柄」に関する当否判定(以下、第1当否判定ということがある。)が行われ、第2始動口17bへの遊技球の入球に基づいて「第2特別図柄」に関する当否判定(以下、第2当否判定ということがある)が行われる。つまり、第1始動口17aに入球した遊技球が第1始動口入球検知スイッチ17sによって検知されることに基づいて取得情報が取得され、「第1特別図柄」に関する当否判定(第1当否判定)が行われる。また、第2始動口17bに入球した遊技球が第2始動口入球検知スイッチ17tによって検知されることに基づいて取得情報が取得され、「第2特別図柄」に関する当否判定(第2当否判定)が行われる。
本遊技機1では、開放延長機能が作動する開放延長状態(所謂「時短中」)である場合、右領域11Rに配置された第2始動口17bへ遊技球を入球させることが容易であるため、多くの遊技者は右領域11Rに向かって遊技球を発射する(所謂「右打ち」を行う)。また、開放延長機能が作動しない状態である場合(所謂「非時短中」)、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が低いため、左領域11Lに向かって遊技球を発射し(所謂「左打ち」を行い)、第1始動口17aへの入球を狙うことになる。
大入賞口31a(大入賞装置)は、特別電動役物として設けられる可変式入球口であり、遊技領域11のうちで第1始動口17aの右斜め上方の部位に設けられている。また、大入賞口31aは右領域11Rに設けられているため、大入賞口31aを用いた遊技、つまり、大当り遊技を行う場合には遊技者は右領域11Rに向かって遊技球を発射する(所謂「右打ち」を行う)。
また、大入賞口31aは、遊技領域11を流下する遊技球を受け入れ可能に開口される開口部31kと、開口部31kを開放・閉鎖するための開閉部材31bと、この開閉部材31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図5を参照)と、大入賞口31aへの遊技球の入球を検知するための大入賞口入球検知スイッチ31s(図5を参照)とを備える。また、開閉板31bは、その下縁部が軸支されることで、前方に傾動可能に構成されている。そして、開口部31k(大入賞口31a)は通常、立設状態の開閉部材31bで塞がれて遊技球を受け入れない状態(閉鎖状態)とされているが、大当り遊技(特定遊技)の際には、大入賞口ソレノイド31c(図5を参照)が所定のパターンに基づいて駆動され、前方に傾動することで、遊技球を受け入れ容易な状態(開放状態)とされる。
遊技領域11において第1始動口17aの左側方には、一般入賞口45、46、47が設けられている。そして、何れの一般入賞口45、46、47に入球した遊技球も、遊技盤10の後面に装着された一般入賞口用の通路部材(図示を省略)に流入し、当該通路部材に設けられた一般入球検知スイッチ45s(図5参照)で検知される。また、中央装置20の右側方には普通図柄作動ゲート16が設けられている。この普通図柄作動ゲート16は、遊技盤10の前面部から突出する状態に配置され、ゲートスイッチ16s(図5を参照)を備え、普通図柄作動ゲート16を上方から下方に通過する遊技球を検知可能である。
情報表示装置60は主御基板200によって表示制御されるものであり、遊技盤10の表面部であって、遊技領域11の外側(遊技盤10の表面外縁)に該当する外縁部10Bのうち左下部位(左下外縁部)に配置されている。この外縁部10Bの左下部位は視認窓41aの左下方側を介して前方から視認可能な部位であるため、情報表示装置60は前面枠4の前方からガラス板43を通じて視認可能とされている(図1を参照)。この情報表示装置60は、図4(a)に示すように基板60Aを備え、この基板60Aに対して、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、第1特別図柄保留表示部64aと、第2特別図柄保留表示部64bと、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
第1特別図柄表示部62aおよび第2特別図柄表示部62bは、何れも「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1特別図柄表示部62aでは、「第1始動入賞」に基づいて第1特別図柄の変動表示を行い、変動表示の実行時間が経過すると、第1特別図柄に関する当否判定(第1当否判定)の結果が一定時間(例えば0.6秒)表示される。また、第2特別図柄表示部62bでは「第2始動入賞」に基づいて第2特別図柄の変動表示を行い、変動表示の実行時間が経過すると、第2特別図柄に関する当否判定(第2当否判定)の結果が一定時間(例えば0.6秒)表示される。そして、特別図柄に関する当否判定の結果が「外れ」である場合には、特別図柄表示部(62a若しくは62b)に外れ図柄が表示され、特別図柄に関する当否判定の結果が「大当り」である場合には、大当り図柄が表示される。
普通図柄表示部63も、図4(a)に示すように「7セグメント表示体」によって構成され、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに基づいて図柄変動開始条件が成立すると普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。そして、普通図柄の変動表示の実行時間が経過すると、普通図柄の変動表示の結果(普通図柄に関する当否判定の結果)が一定時間(例えば、0.5秒)表示される。このとき、停止表示された普通図柄が「奇数数字」である場合、その図柄が普通図柄の当り図柄に該当し、停止図柄が「偶数数字」である場合、その図柄が普通図柄の外れ図柄に該当する。なお、本遊技機1は、開放延長機能(後述する。)の作動時に専ら「右打ち」を行う遊技機1であるため、普通図柄作動ゲート16を右領域11Rに配設している。
第1特別図柄保留表示部64a、第2特別図柄保留表示部64bおよび普通図柄保留表示部65は何れも2個のLEDを備え、対応する図柄(第1特別図柄、第2特別図柄、普通図柄)に関する保留数をLEDの点灯数、駆動態様によって表示する。例えば、消灯状態のLEDは「0(ゼロ)」を表示し、点灯状態のLEDは「1」を表示し、点滅状態のLEDは「2」を表示することとすれば、2個のLEDを用いて「0」〜「4」の整数を表示できる。
(2)制御回路の構成
次に、図5を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御基板200を用いて構成されるとともに遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)を備える。また、副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成され、遊技上の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成され、演出表示装置27の制御を司る演出表示制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成され、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成され、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図5中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、主制御基板200には、CPU201、RAM202、ROM203が搭載されている。
主制御部200Aは、ゲートスイッチ16s、第1始動口入球検知スイッチ17s、第2始動口入球検知スイッチ17t、一般入賞口入球検知スイッチ45s、大入賞口入球検知スイッチ31s等から遊技球の検知信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部220Aや、払出制御部240A、発射制御部260A等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。
また、主制御部200A(主制御基板200)には、普通電動役物ソレノイド17c、大入賞口ソレノイド31c、情報表示装置60、保留表示装置25a、25b等に各種駆動信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。
図6に示すように、主制御部200A(主制御基板200)には、遊技機に関する情報(信号)を、遊技機1の外部に出力するための外部端子部(外部出力用端子基板)80が接続されている。この外部端子部80から出力される遊技情報(信号)としては、大当り情報(大当り信号)、確率変動情報(確率変動信号)、賞球情報(賞球信号)、大当り遊技中信号(大当り遊技を実行中であることを示す信号)等の遊技状態を示す遊技情報(信号)を例示できる。そして、これらの遊技情報(信号)は、ホールコンピュータHPCに送信され、「不正行為の監視」や「パチンコホールにおける営業上の集計」等のために利用される。なお、遊技機に関する情報(信号)を、遊技機1の外部に出力するための外部端子部(外部出力用端子基板)80を主制御部200A(主制御基板200)ではなく、払出制御部240A(払出制御基板240)に接続することとしてもよい。ここで、外部端子部(外部出力用端子基板)80は情報出力部の具体例を構成する。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、第1保留表示装置25aと、第2保留表示装置25bがそれぞれ電気的に接続されている。そして、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)には演出表示装置27が電気的に接続されている。また、サブ制御基板220は、CPU220aと、RAM220bと、ROM220cと、音声LSI220dと、音声データ記憶ROM220eなどが搭載されている。
サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220cには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROM220cに記憶されたプログラムに従って解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPU220aは、このCPU220aにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると、コマンドの内容を解釈して、(a)演出表示装置27の具体的な表示内容、(b)スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LED基板4b〜4h等に搭載された各種LEDや、その他のランプ類の点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。
次いで、演出表示装置27の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄の変動表示及び停止表示等を行う。このとき、表示される演出用の各種図柄(演出図柄等)の表示データについては、演出表示装置27、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプの駆動信号を出力することによって、各LEDランプの点灯・点滅動作等を制御する。また、演出ボタンSWを遊技者が操作すると(指示入力を行うと)、この操作信号(指示入力信号)がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部220Aは、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させたり、保留表示のタイプを選択したりすることが可能に構成されている。
図6等に示す音声LSI220dはD/A変換器などを備え、音声データ記憶ROM220eから読み出した音データをD/A変換して実際の音信号として再生する機能を有している。また、主制御基板200からサブ制御基板20に対して変動パターン指定コマンドが送られると、サブ制御基板220のCPU220aは、そのコマンドに基づく図柄変動演出を実行するとともに、その図柄変動演出の進行状況に応じて音声LSI220dに対して効果音の再生指示を送る。この指示を受けた音声LSI220dは効果音の再生を開始し、これにより、図柄変動演出に対応した効果音がスピーカSP1〜SP4から出力される。ここで、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)は「識別情報表示手段」の具体例を構成し、サブ制御部220A(サブ制御基板220)のCPU202aは「コマンド出力手段」の具体例を構成する。また、音声LSI220dは「音声出力手段」の具体例を構成する。
次に、図7を用いて「取得情報記憶手段」等について説明する。主制御基板200に搭載されたRAM202には、第1判定用乱数値メモリ202aと、第2判定用乱数値メモリ202bと、第1保留数メモリ202cと、第2保留数メモリ202dと、第1事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第2事前判定結果メモリ(図示を省略)とが設けられている。また、サブ制御基板220に搭載されたRAM220bには、第1事前判定結果情報メモリ221bと、第2事前判定結果情報メモリ222bと、第1保留数情報メモリ223bと、第2保留数情報メモリ224bとが設けられている。以下、「有効な始動入賞」とは、対応する保留数(第1保留数若しくは第2保留数)が上限個数でない状態で生じた始動入賞を指す。
第1始動口17aに対する有効な始動入賞を生ずると、これに対応する判定用乱数値が取得され、第1判定用乱数値メモリ202aにシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第1保留数を示す値が第1保留数メモリ202cに累積的に記憶(加算記憶)される。ここで、第1始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値には「大当りか否かを当否判定するための当否判定用乱数値(大当り抽選乱数値)」、「大当り図柄(特別図柄)を決定するための図柄決定乱数値」等が含まれる。また、第1始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値が第1判定用乱数値メモリ202aに記憶されると、主制御基板200を構成するCPU201が、当否判定に関する事前判定および大当り図柄(特別図柄)に関する事前判定(大当りが発生する旨の事前判定の結果を得た場合)を行うとともに、これらの事前判定(以下、「第1事前判定」という。)の結果を第1事前判定結果(図示を省略)にシフトメモリ形式で記憶する。これに伴い、第1始動入賞時コマンドが主制御基板200からサブ制御基板220に送信される。
ここで、第1始動口17aに対する始動入賞に基づく第1始動入賞時コマンドは、「第1事前判定の結果を特定可能な情報(以下、「第1事前判定結果情報」という。)」、「当該始動入賞後の第1保留数を特定可能な情報(以下、「第1保留数情報」という。)」等を示すコマンドである。そして、サブ制御基板220は、第1始動入賞時コマンドを受信すると、「第1事前判定結果情報」を第1事前判定結果情報メモリ221bにシフトメモリ形式で記憶するとともに、第1保留数情報メモリ223bに記憶されている第1保留数の値を「+1」する。そして、サブ制御基板220のCPU220aは、第1事前判定結果情報メモリ221bに記憶された第1事前判定結果情報に基づいて、第1判定用乱数値メモリ202a(取得情報記憶手段)に「第1当否判定の結果が、大当りとなる当否判定用乱数値」が記憶されているか否かを判断する。以下、当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなると事前判定(第1事前判定、第2事前判定)される当否判定用乱数値を「当り保留」と称し、当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が外れとなると事前判定(第1事前判定、第2事前判定)される当否判定用乱数値を「外れ保留」と称する。
第2始動口17bに対する有効な始動入賞を生ずると、これに対応する判定用乱数値が取得され、第2判定用乱数値メモリ202bにシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第2保留数を示す値が第2保留数メモリ202dに累積的に記憶(加算記憶)される。ここで、第2始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値には、第1始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値と同様に「大当りか否かを当否判定するための当否判定乱数値(大当り抽選乱数値)」、「大当り図柄(特別図柄)を決定するための図柄決定乱数値」等が含まれる。
また、第2始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値が第2判定用乱数値メモリ202bに記憶されると、主制御基板200を構成するCPU201が、当否判定に関する事前判定および大当り図柄(特別図柄)に関する事前判定(大当りが発生する旨の事前判定の結果を得た場合)を行うとともに、これらの事前判定(以下、「第2事前判定」という。)の結果を第2事前判定結果メモリ(図示を省略)にシフトメモリ形式で記憶する。これに伴い、第2始動入賞時コマンドが主制御基板200からサブ制御基板220に送信される。
ここで、第2始動口17bに対する始動入賞に基づく第2始動入賞時コマンドは、「第2事前判定の結果を特定可能な情報(以下、「第2事前判定結果情報」という。)」、「当該始動入賞後の第2保留数を特定可能な情報(以下、「第2保留数情報」という。)」等を示すコマンドである。そして、サブ制御基板220は、第2始動入賞時コマンドを受信すると、第2事前判定の結果を示す情報(第2事前判定結果情報)を第2事前判定結果情報メモリ222bにシフトメモリ形式で記憶するとともに、第2保留数情報メモリ224bに記憶されている第2保留数の値を「+1」する。そして、サブ制御基板220のCPU220aは、第2事前判定結果情報メモリ222bに記憶された第2事前判定結果情報に基づいて、第2判定用乱数値メモリ202b(保留記憶手段)に当り保留(第2当否判定の結果が、大当りとなる当否判定用乱数値)が記憶されているか否かを判定することができる。
なお、第1判定用乱数値メモリ202aおよび第2判定用乱数値メモリ202bは、始動入賞に基づき取得される判定用乱数値(取得情報)を記憶する「取得情報記憶手段」の具体例を構成する。また、第1判定用乱数値メモリ202aと、第2判定用乱数値メモリ202bと、第1事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第2事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第1事前判定結果情報メモリ221bと、第2事前判定結果情報メモリ222bには、有効な始動入賞(有効な第1始動入賞、有効な第2始動入賞)を生ずる毎に、対応するデータがシフトメモリ形式で記憶される。そして、対応する判定用乱数値(第1判定用乱数値メモリ202a、第2判定用乱数値メモリ202b)に記憶されている判定用乱数値を最先に記憶されたものから順に読み出し、その読み出した判定用乱数を基に当否判定やこの当否判定に基づく図柄変動遊技を行うことを「判定用乱数値を消化する」と称する。
(3)遊技機1による遊技の流れ
前述のように、本遊技機1では、始動入賞(第1始動入賞若しくは第2始動入賞)に基づいて行われる当否判定の結果を示す図柄の停止表示と、この停止表示の前段階に行われる変動表示とを情報表示装置60および演出表示装置27で実行する。ここで、情報表示装置60の第1特別図柄表示部62aで表示される第1特別図柄と、情報表示装置60の第2特別図柄表示部62bで表示される第2特別図柄は「本図柄」であり、主制御部200Aによって「停止表示させる図柄(停止図柄)」と「変動時間(変動パターン)」が決定される。
一方、演出表示装置27においては「演出図柄」が表示され、主制御部200Aの制御の下で遊技上の演出を制御する「サブ制御部220A」によって、その変動態様と停止図柄とが決定される。そして、通常、これらの「演出図柄」の図柄変動は「本図柄」と同一の時間だけ実行され、これらの「演出図柄」の停止図柄の表示内容(大当り、外れ)は、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおける「本図柄」の表示内容(大当り、外れ等)と矛盾を生じないものとされる。
ここで、本遊技機1では第1始動入賞に基づいて第1特別図柄表示部62aにおいて「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行され、第2始動入賞に基づいて第2特別図柄表示部62bにおいて「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行される。また、「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」若しくは「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」の実行に伴って演出表示装置27において図柄変動演出が実行される。以下、「図柄変動遊技」と「図柄変動演出」の概要について説明する。
a.図柄変動遊技
第1特別図柄に係る図柄変動遊技(変動表示)と、第2特別図柄に係る図柄変動遊技(変動表示)は、図4(b)に示すように対応する特別図柄表示部(62a若しくは62b)を構成する7セグメント表示体によって、算用数字を構成できない不完全な図柄の「循環表示」を行うことを内容とする。ここで、第1特別図柄および第2特別図柄は識別情報の具体例を構成する。そして、第1特別図柄に係る変動表示における停止表示態様によって「第1始動入賞」に基づいて実行される特別図柄に関する当否判定(第1当否判定)の結果が表示され、第2特別図柄に係る変動表示における停止表示態様によって「第2始動入賞」に基づいて実行される特別図柄に関する当否判定(第2当否判定)の結果が表示される。
図8に示すように、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/400」とされ、遊技機1の確率状態が高確率状態である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても、大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/50」とされる。そして、何れかの特別図柄表示部62a、62bに大当りを示す特別図柄が停止表示されると「大当り」が発生し、大当り遊技が実行される。ここで、「大当り」は「特定結果」の具体例を構成し、「大当り遊技」は「特定遊技」の具体例を構成する。以下において当否判定の結果が大当りであることを示す特別図柄を「大当り図柄」といい、当否判定の結果が外れであることを示す特別図柄を「外れ図柄」という。
本実施例では、当否判定の結果が大当りの場合、特別図柄表示部62a(62a若しくは62b)に停止表示される大当り図柄が乱数抽選を用いて決定される。具体的には、図8に示すように、第2当否判定の結果が大当りの場合、乱数抽選(振分抽選)によって、大当り図柄が「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Bという。)」若しくは「4R通常大当りの発生を示す大当り図柄(以下、通常図柄Aという。)」に決定される。また、第1当否判定の結果が大当りの場合、図8に示すように、乱数抽選によって、大当り図柄が「通常図柄A」若しくは「4R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Aという。)」のうち何れかに決定される。ここで、本遊技機1では、発光させるセグメントの数や発光させるセグメントの配置態様によって大当りの種類を特定する。但し、本明細書では、説明を簡略化するため、大当り図柄を「A」、「B」等のように「アルファべット」を用いて表現する。
大当り図柄が停止表示されると、ファンファーレ演出(ファンファーレ音の発生等)を所定時間(例えば、10秒)行ってから大当り遊技を開始する。このように大当り遊技を開始すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cの駆動及び駆動停止を行うことで「大入賞口31aを開閉する開閉動作」が実行される。そして、大当り遊技中の各ラウンド遊技においては大入賞口31aを1回だけ開放状態(入球可能状態)に変化させる開閉動作が施される。なお、大入賞口31aに規定入賞数(10個)の遊技球が入球するか、或いは、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒)に到達すると、ラウンド終了条件が成立して、実行中のラウンド遊技(大当りラウンド)を終了する。そして、大入賞口31aの開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると大当り遊技を終了し、エンディング演出を所定時間(例えば、10秒)行う。そして、図柄変動遊技を実行可能な状態となる。
「16R確変大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「16回」の大当り遊技Aが実行され、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「4回」の大当り遊技Bが実行される。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には確率変動手段(後述する。)が作動し、当否判定の結果が大当りとなる確率(大当り確率)が高確率とされる状態(高確率状態)となる。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると大当り遊技の終了後には開放延長手段(後述する。)が作動し、第2始動口17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この高確率状態および開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「10,000回」になるまで(実質的に、次回の大当りを生ずるまで)継続される。
「4R通常大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には、確率変動手段が作動を開始しないため、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)とされる。また、当該大当り遊技の終了後に開放延長手段が作動し、第2始動口17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「100回」になるまで継続される。
b.図柄変動演出
図柄変動演出も第1始動入賞若しくは第2始動入賞に基づいて開始される。そして、図柄変動演出の実行時間(変動時間)も、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン(後述する。)によって特定される。この図柄変動演出では、図9等に示すように、演出表示装置27を構成する7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rを用いて、3桁の演出図柄の変動表示を開始する。ここで、図柄変動演出は、主制御部200Aが送信した図柄変動開始時コマンドを、サブ制御部220Aが受信することで開始される。ここで、図柄変動開始時のコマンドは、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドを指す。
図9〜図11等に示すように、演出表示装置27では、3個の7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rを用いて、3桁の演出図柄の変動表示と確定停止表示とがなされる。この演出図柄の変動表示は、図4(c)に示すように、演出表示装置27を構成する個々の7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rが、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示(スクロール変動表示)」によって構成される。ここで、左側に位置する7セグメントLED表示装置27Lによって表示される演出図柄を以下「左演出図柄」と称し、中央に位置する7セグメントLED表示装置27Cによって表示される演出図柄を以下「中演出図柄」と称し、右側に位置する7セグメントLED表示装置27Rによって表示される演出図柄を以下「右演出図柄」と称することで、これらを区別することがある。
また、演出図柄の停止図柄には「大当りを示す図柄(大当り図柄)」と「外れを示す図柄(外れ図柄)」とがある。そのうち、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の奇数数字とされる組み合わせによって構成され、「4R通常大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の偶数数字とされる組み合わせによって構成される(図8を参照)。
また、図柄変動演出は遊技機1の遊技状態が通常変動状態である場合と、通常変動状態よりも演出図柄の変動時間が短くなる変動短縮状態(時短状態)にある場合とで異なっている。以下、通常変動状態での図柄変動演出について説明した後、変動短縮状態での図柄変動演出について説明する。ここで、通常変動状態は「第1状態」の具体例を構成し、変動短縮状態(時短状態)は「第2状態」の具体例を構成する。
b−1.通常変動状態の図柄変動演出
図13に示すように、通常変動状態の図柄変動演出において、演出表示装置27において「大当り図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行うが、演出表示装置27において「外れ図柄」を表示する場合、図13に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う場合(以下、「リーチ外れ」という。)と、図9に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行わない場合(以下、「通常外れ」という。)がある。
ここで、図9は「通常外れ」の図柄変動演出を示している。この「通常外れ」の図柄変動演出では、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、通常外れを示す演出図柄が確定停止表示する。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示する。但し、図10に示すように、「停止指示コマンド」が送信される前に「左演出図柄」、「中演出図柄」、「右演出図柄」の順で仮停止(仮停止表示)するが、この仮停止(仮停止表示)を行う際には特別図柄は変動表示中である。この仮停止(仮停止表示)は、演出図柄が確定停止表示することに先立ち実行されるものであるが、サブ制御部220AのCPU220aは仮停止(仮停止表示)を開始するタイミングを主制御部200Aから受信した変動パターンに基づいて設定する。具体的に説明すると、仮停止(仮停止表示)の実行時期は、特別図柄が変動表示中の時間に設定される(特別図柄および演出図柄が確定停止表示するよりも前の時間に設定される)。なお、図9では仮停止表示を7セグメントLED表示装置27L、27R、27Cが震える状態で示し、図10では仮停止表示をギザギザの線で示している。また、図9、図13等において枠外に括弧を付して表示する数値は、理解の容易化を図るためのものであり、その時点で7セグメントLED表示装置27L、27R、27Cが表示している数値(数値で表示)や、その時点で7セグメントLED表示装置27L、27R、27Cが変動中であること(下向きの矢印で示す)を示している。
サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。この演出パターンは個々の変動パターンと一対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、一義的に所定の演出パターンが設定されてもよいし、演出パターンと個々の変動パターンとが多対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、所定の変動パターンに対応する演出パターンテーブルを選択し、乱数抽選等にとって一の演出パターンが選択されてもよい。
サブ制御部220AのCPU220aは、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声LSI220dに送信する(図11のコマンドB1を参照)。これにより、演出表示装置27で図柄変動演出を開始する(図9、a2)。また、サブ制御部220AのCPU220aは設定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間t1と称する。)と、「右演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間t2と称する。)と、「中演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間t3と称する。)とを特定する。ここで、時間t2は時間t1よりも後に終了し、時間t3は時間t2よりも後に終了する。例えば、変動パターンにとって特定される変動時間が10秒であれば、「左演出図柄」の仮停止表示を開始する時間t1を「7秒」と、「右演出図柄」の仮停止表示を開始する時間t2を「8秒」と、「中演出図柄」の仮停止表示を開始する時間t3を「9秒」とする場合を例示できる。
サブ制御部220AのCPU220aは時間t1になると、演出表示制御基板222AおよびLSI220dに「左演出図柄」の仮停止表示を開始させるための左演出図柄停止コマンドを送信する。そして、左演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、左端の7セグメントLED表示装置27Lにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間t1になると、左演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC1を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは左演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)を、スピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図9のa3を参照)。
続いて、サブ制御部220AのCPU220aは時間t2になると、演出表示制御基板222AおよびLSI220dに「右演出図柄」の仮停止表示を開始させるための右演出図柄停止コマンドを送信する。そして、右演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、右端の7セグメントLED表示装置27Rにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間t2になると、右演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC2を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは右演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)を、スピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図9のa4を参照)。
更に続いて、サブ制御部220AのCPU220aは時間t3になると、演出表示制御基板222Aおよび音声LSI220dに「中演出図柄」の仮停止表示を開始させるための中演出図柄停止コマンドを送信する。そして、中演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、真中の7セグメントLED表示装置27Cにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間t3になると、右演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC3を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは中演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)を、スピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図9のa5を参照)。
この場合、通常変動状態であり、変動表示の実行時間が十分に確保されているため、サブ制御部220AのCPU220aは音声LSI220d(音声出力手段)に対して「停止音コマンド(音声コマンド)」を、変動表示の停止(仮停止表示)に合わせて余裕をもって送信することができる。このため、停止音(「ぴゅい」という効果音)が途切れてしまったり、停止音を再生できなかったりするという問題を生ずることはない。そして、変動パターンによって特定される変動時間(図柄変動演出の実行時間)を終了するタイミングで、サブ制御部220AのCPU220aは主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止コマンドを受信する。そして、サブ制御部220Aは、受信した図柄停止コマンド(停止指示コマンド)を演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27における演出図柄の変動表示を確定停止表示させ、図柄変動演出を終了させる(図9のa6)。つまり、演出表示制御基板222Aは、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」の仮停止表示を終了し、確定停止表示を行う。なお、この演出図柄の確定停止表示させるためのコマンドは、変動パターンによって特定される変動時間(図柄変動演出の実行時間)を終了するタイミングで、サブ制御部220Aが生成し、サブ制御部220Aから演出表示制御部222Aに送信するものであってもよい。
ここで、仮停止表示は、図柄変動演出の実行時間が経過する前に、演出図柄の停止態様が認識可能となるように演出図柄の明るさを連続的に変えながら(7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rの明るさを連続的に変えながら)、演出図柄の停止態様を示す表示方法であり、特別図柄が変動表示中に行われ、特別図柄の変動時間が終了し、特別図柄が確定停止表示されると、演出図柄は仮停止表示を終了して確定停止表示する。また、本実施例では、図12(a)および(b)に示すように、7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rの明るさを連続的に変え、演出図柄の明るさに揺らぎを持たせることで、演出図柄の仮停止表示を表現している。例えば、PWM制御を7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rに施し、7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rの明るさを連続的に変えることで、仮停止表示を表現することができる。また、図10および図11に示すように、特別図柄が確定表示されると、演出図柄は特別図柄と同一タイミング、同一時間だけ確定停止表示する。なお、7セグメントLED表示装置27L、27C、27RをフルカラーLEDで構成することもでき、この場合、7セグメントLED表示装置27L、27C、27Rの発光色を連続的に変化させて、仮停止表示を実現することができる。
また、図13は「リーチ外れの図柄変動演出」と、「大当りの図柄変動演出」を示している。つまり、リーチ表示を伴う図柄変動演出を示している。この「リーチ表示を伴う図柄変動演出」においても、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、「リーチ外れ」若しくは「大当り」を示す演出図柄が確定停止表示する。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示するが、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の確定停止表示に先立ち実行される仮停止表示のタイミングは、サブ制御部220AのCPU220aが主制御部200Aから受信した変動パターンに基づいて設定する。
サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。この演出パターンも個々の変動パターンと一対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、一義的に所定の演出パターンが設定されてもよいし、演出パターンと個々の変動パターンとが多対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、所定の変動パターンに対応する演出パターンテーブルを選択し、乱数抽選等にとって一の演出パターンが選択されてもよい。
サブ制御部220AのCPU220aは変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声LSI220dに送信する。これにより、演出表示装置27で図柄変動演出を開始する。また、サブ制御部220AのCPU220aは決定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間T1と称する。)と、「右演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間T2と称する。)と、「中演出図柄」の仮停止表示を開始する時間(時間T3と称する。)とを特定する。ここで、時間T2は時間T1よりも後に終了し、時間T3は時間T2よりも後に終了する。例えば、変動パターンにとって特定される変動時間が20秒であれば、「左演出図柄」の仮停止表示を開始する時間T1を「5秒」と、「右演出図柄」の仮停止表示を開始する時間T2を「8秒」と、「中演出図柄」の仮停止表示を開始する時間T3を「18秒」とする場合を例示できる。
サブ制御部220AのCPU220aは時間T1になると、演出表示制御基板222Aおよび音声LSI220dに「左演出図柄」の仮停止表示を開始させるための左演出図柄停止コマンドを送信する。そして、左演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、左端の7セグメントLED表示装置27Lにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間T1になると、左演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC1を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは左演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)をスピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図13のb2を参照)。
続いて、サブ制御部220AのCPU220aは時間T2になると、演出表示制御基板222AおよびLSI220dに「右演出図柄」の仮停止表示を開始させるための右演出図柄停止コマンドを送信する。そして、右演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、右端の7セグメントLED表示装置27Rにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間T2になると、右演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC2を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは右演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)を、スピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図13のb3を参照)。また、「左演出図柄」および「右演出図柄」の仮停止表示によってリーチ表示を完成する(図13のb3)。
更に続いて、サブ制御部220AのCPU220aは時間T3になると、演出表示制御基板222Aおよび音声LSI220dに「中演出図柄」の仮停止表示を開始させるための中演出図柄停止コマンドを送信する。そして、中演出図柄停止コマンドを受信した演出表示制御基板222Aは、真中の7セグメントLED表示装置27Cにおいて所定の演出図柄を仮停止表示させる。また、CPU220aは時間T3になると、右演出図柄の仮停止音を出力させるための停止音コマンド(図11の停止音コマンドC3を参照)をLSI220dに出力する。これにより、音声LSI220dは中演出図柄が仮停止表示する際の停止音(「ぴゅい」という効果音)を、スピーカSP1〜SP4を用いて出力する(図13のb4若しくはc4を参照)。このとき、図柄変動演出の結果が外れの場合には、「中演出図柄」として「左演出図柄」および「右演出図柄」と異なる演出図柄が仮停止表示され(図13のc4)、図柄変動演出の結果が大当りの場合には、「中演出図柄」として「左演出図柄」および「右演出図柄」と同一の演出図柄が仮停止表示される(図13のb4)。
そして、変動パターンによって特定される変動時間(図柄変動演出の実行時間)を終了するタイミングで、サブ制御部220AのCPU220aは主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止コマンドを受信する。そして、サブ制御部220Aは、受信した図柄停止コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27における演出図柄の変動表示を確定停止表示させ、図柄変動演出を終了させる。つまり、演出表示制御基板222Aは、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」の仮停止表示を終了し、確定停止表示を行う(図13のb5、c5)。
b−2.短縮変動状態の図柄変動演出
短縮変動状態の図柄変動演出において高速の変動表示を行い、この高速の変動表示を終了すると仮停止表示を行うことなく、確定停止表示を行う(図14のe2、f2)。ここで、短縮変動状態の図柄変動演出においては、当り変動であるか、外れ変動であるかを問わずに原則として「0.2秒」の変動を行った後、「0.5秒」の確定停止表示を行う(以下、第1時短状態と称することがある)。但し、大当り遊技を終了した後であって、限定頻度カウンタの値が「正数値」であるときに実行する「当り変動」の変動時間は「1.6」秒とされ、第1時短状態よりも変動時間が長くなる(以下、第2時短状態と称することがある)。以下、第1時短状態について述べてから、第2時短状態について説明する。
第1時短状態の図柄変動演出において、演出表示装置27において変動表示の途中にリーチ表示を行うことはない。この第1時短状態の図柄変動演出においても、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、大当り若しくは外れを示す演出図柄を確定停止表示する(図14e1、e2、f2を参照)。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示する。なお、第1時短状態および第2時短状態において、演出図柄の確定停止表示させるためのコマンドは、変動パターンによって特定される変動時間(図柄変動演出の実行時間)を終了するタイミングで、サブ制御部220Aが生成し、サブ制御部220Aから演出表示制御部222Aに送信するものであってもよい。
図14〜図16に示すように、第1時短状態において、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。このとき、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声処理用のLSI220dに送信する(図16のコマンドB1を参照)。また、遊技機1の遊技状態が変動短縮状態であり、しかも、限定頻度カウンタの値が「0」である場合(つまり、第1時短状態の場合)においては、図柄変動演出の実行時間(変動時間)が変動パターンに基づいて「0.2秒」に決定される。この際、サブ制御部220AのCPU220aは決定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」変動させる演出パターンを設定する。この「0.2秒」の変動表示においては仮停止表示を行うことはない。
サブ制御部220AのCPU220aは、図柄変動演出を開始するために演出表示制御基板222Aに演出開始コマンドを送信する際に「図柄変動演出の確定停止表示の際の停止音コマンド、つまり、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を同時に停止させる際の効果音に係る音声コマンドを音声LSI220dに向かって送信する(図16のコマンドD1を参照)。この音声コマンドに基づいて実行される音声(停止音)は、図16の「音声」の欄に示すように、「0.2秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)とで構成されている。そして、音声LSI220dは、図柄変動演出の開始と共に音声コマンドに基づく音声制御を実行する。なお、時短状態においても、演出パターンも個々の変動パターンと一対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、一義的に所定の演出パターンが設定されてもよいし、演出パターンと個々の変動パターンとが多対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、所定の変動パターンに対応する演出パターンテーブルを選択し、乱数抽選等にとって一の演出パターンが選択されてもよい。
そして、図16に示すように、CPU220aは音声コマンドを演出図柄の変動開始時に送信するとともに、音声を無音と、無音の後の有音で構成するため、音声LSI220d(音声出力手段)は音声コマンドを受信した直ぐに音(停止音)の再生を開始する。つまり、図柄変動演出を開始するとともに、音声制御を開始し、図柄変動演出中(変動表示中)は無音を再生し、停止表示(確定停止表示)されると、有音を再生することで、識別情報の高速変動(0.2秒)を行う場合においても、正しく、しかも簡易な制御で停止音を発生させることができる。また、図柄変動演出(変動表示)の停止表示に係る音声コマンドに基づいて実行される音声を、所定時間の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間と、で構成するため、音再生の開始タイミング(有音の発生開始タイミング)の判断が容易(タイマ不要)であり、この点からも、停止音を正しく発生させることが容易である。
第1時短状態では図柄変動演出を実行しているときには、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して無音」を発生させ、演出図柄の確定停止表示が開始されると、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して有音」を発生させる。つまり、「ぴゅい」という効果音を発生する。すなわち、第1時短状態では演出図柄が超高速で変動し、変動開始後、僅か「0.2秒」が経過したところで、演出図柄が確定停止表示されるが、たとえ、音声LSI220dの処理に遅れても、停止音の途切れが無く、停止音を正しく発生することができる。
これにより、遊技状態が第1時短状態となり、図柄変動演出が高速(0.2秒)の変動時間で行われても(図柄変動演出の実行時間が短縮化する度合いが大きくなっても)、演出図柄の確定停止表示に合わせて停止音を正しく発生することができる。つまり、第1時短状態では演出図柄が超高速で変動し、変動開始後、僅か「0.2秒」が経過したところで、演出図柄が確定停止表示されるが、たとえ、音声LSI220dの処理に遅れても、停止音の途切れが無く、停止音を正しく発生することができる。
一方、第2時短状態は、時短中において限定頻度カウンタの値が正数値である場合において当り変動において実行される。この第2時短状態に係る図柄変動演出においても、演出表示装置27において変動表示の途中にリーチ表示を行うことはない。この第2時短状態の図柄変動演出においても、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、大当りを示す演出図柄を確定停止表示する。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示する。
第2時短状態の図柄変動演出においても、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。なお、第2時短状態においても、演出パターンも個々の変動パターンと一対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、一義的に所定の演出パターンが設定されてもよいし、演出パターンと個々の変動パターンとが多対一の関係にあるように定められていて、変動パターンが所定の変動パターンに決定されると、所定の変動パターンに対応する演出パターンテーブルを選択し、乱数抽選等にとって一の演出パターンが選択されてもよい。
第2時短状態においても、サブ制御部220AのCPU220aは、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声LSI220dに送信する。但し、この場合、図柄変動演出の実行時間(変動時間)が変動パターンに基づいて「1.6秒」に決定される。この際、サブ制御部220AのCPU220aは決定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「1.6秒」変動させる演出パターンを設定する。この「1.6秒」の変動表示においては仮停止表示を行うことはない。
サブ制御部220AのCPU220aは、図柄変動演出を開始するために演出表示制御基板222Aに演出開始コマンドを送信する際に「図柄変動演出において確定停止表示する際の停止音コマンド、つまり、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を同時に停止させる際の効果音であって、「ぴゅい」という効果音)に係る音声コマンドを音声LSIに向かって送信する。この音声コマンドに基づいて実行される音声(停止音)とは、「1.6秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)とで構成されるもの等を例示できる。そして、音声LSI220dは、図柄変動演出の開始と共に音声コマンドに基づく音声制御を実行する。具体的には、図柄変動演出を実行しているときには、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して無音」を発生させ、図柄変動演出の確定停止表示が開始されると、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して有音」を発生させる。
これにより、遊技状態が第2時短状態となり、図柄変動演出が高速(1.6秒)の変動時間で行われても、演出図柄の確定停止表示に合わせて停止音を正しく発生することができる。しかも、第2時短状態(大当り遊技終了後直ちに次の大当りを発生した場合)においても、ホールコンピュータHPCが正しい処理を行う可能性が高くなる。つまり、図17の比較例のように大当り遊技が開始されると、当該遊技機からホールコンピュータHPCに大当り遊技を実行中であることを示す「当り遊技中信号」が出力される。これにより、ホールコンピュータHPCは「当該遊技機が大当り遊技を実行中であることを示す信号(当り中信号)」を立ち上げ、この当り中信号が立ち上げている間に「当該遊技機から払い出される賞球数」をカウントする。
そして、大当り遊技を終了すると、遊技機1において「当り遊技中信号(遊技情報)」が立ち下げられるため、ホールコンピュータHPCも当り中信号を立ち下げる。但し、ホールコンピュータHPCが当り信号を立ち下げるのは、遊技機1が大当り遊技中信号(遊技情報)を立ち下げてから約「2秒」経過した後である(図17中の「LT」を参照)。このため、一の大当り遊技終了に直ちに開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなり、次の大当り遊技を開始した場合にはホールコンピュータHPCが、一の大当り遊技(前回の大当り遊技)を開始したときに立ち上げた当り信号V1が、立ち上げられたままの状態となることがある。例えば、図17に示すように、前回の大当り遊技を終了した後の図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなり、この図柄変動遊技(図柄変動演出)の変動時間が第1時短状態と同様に「0.2秒」となると以下のような問題を生ずる。
つまり、前回の大当り遊技が終了した後、0.2秒の変動表示と、0.5の確定停止表示時間を経ると、遊技機1が次回の大当り遊技に係る「当り遊技中信号(遊技情報)」を立ち上げてしまうが、この時点ではホールコンピュータHPCが未だ、前回の大当り遊技に関する当り信号を立ち下げていない。つまり、図17に示すように、ホールコンピュータHPCは、前回の大当り遊技に関する当り中信号V1を立ち上げたままの状態で、今回の大当り遊技に関する当り中信号V2を立ち上げるため、両当り中信号V1、V2が同時に立ち上げられた状態を生ずる(図17のハッチングで示した領域Wを参照)。このため、ホールコンピュータHPCが終了した前回の大当り遊技と、開始する今回の大当り遊技を1回の大当り遊技とみなす可能性がある。かかる場合、ホールコンピュータHPCは、1回の大当り遊技における賞球払出量が過大であると認識し、不正行為が行われたと判断する場合がある。なお、「L1」は0.2秒の変動表示の時間と、0.5の確定停止表示時間を合わせた時間を示している。
これに対して、図18に示す具体例のように、本実施例では第2時短状態のとき、当否判定の結果が大当りとなる場合には、図柄変動遊技(図柄変動演出)の変動時間として「1.6秒」を選択する。例えば、一の大当り遊技終了後に直ちに開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなり、次の大当り遊技を開始した場合には、次回の大当り遊技を開始したとき、ホールコンピュータHPCは前回の大当り遊技に関する当り信号を既に立ち下げている。つまり、前回の大当り遊技が終了した後、1.6秒の変動表示と0.5秒の確定停止表示の時間を合算した時間(符号L2を参照)を経ると、遊技機1が次回の大当り遊技に係る「当り遊技中信号(遊技情報)」を立ち上げてしまうが、この時点では既にホールコンピュータHPCは前回の大当り遊技に関する当り信号を立ち下げている。このため、ホールコンピュータHPCが終了した前回の大当り遊技と、開始する今回の大当り遊技を1回の大当り遊技とみなす可能性はない(図18に示すように、前回の大当り遊技に関する当り中信号V1を立ち上げたままの状態で、今回の大当り遊技に関する当り中信号V2を立ち上げることはない)。
なお、図19に示すように、一の大当り遊技終了において、1回の外れ変動を行った後に開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなり、次の大当り遊技を開始した場合には、次の大当り遊技を開始したとしても、ホールコンピュータHPCは前回の大当り遊技に関する当り信号を既に立ち下げている。また、図示を省略するが、一の大当り遊技終了において、2回の外れ変動を行った後に開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなる場合、3回の外れ変動を行った後に開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなる場合にも、当該図柄変動遊技(図柄変動演出)の変動時間は1.6秒とされる。そして、図20に示すように、一の大当り遊技終了において、4回以上の外れ変動を行った後に開始された図柄変動遊技(図柄変動演出)の結果が大当りとなる場合には、第1時短状態となり、当該図柄変動遊技(図柄変動演出)の変動時間は0.2秒とされる。
次に、図21を用いて第2時短状態で行う再変動態様の図柄変動演出について説明する。なお、この再変動態様の図柄変動演出を第1時短状態で行ったり、通常変動状態で行ったりしてもよい。また、この再変動態様の図柄変動演出は複数回変動演出によって構成されるものである。そして、図21の具体例では、間に2回の仮停止表示を挟んで2回の再変動表示を行い、2回目の再変動表示を行うと、確定停止表示を行う場合を示している。
図21の再変動態様においても、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。このとき、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声LSI220dに送信する。また、サブ制御部220AのCPU220aは決定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」の仮停止表示を開始する時間と、仮停止表示の回数(2回)を特定する。
図21の具体例において、CPU220aは変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声処理用のLSI220dに送信する。この際、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」変動させた後、「0.5秒」の仮停止表示を行い、更に、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」再変動表示させ、「0.5秒」の仮停止表示を行う。そして、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」再変動表示させ、「0.5秒」の確定停止表示を行う場合を示している。
この場合、1.6秒の変動表示中に2回の仮停止表示を行うが、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を仮停止表示する際に停止音(「ぴゅい」という効果音)をスピーカSP1〜SP4によって出力する。また、最初の仮停止表示前の変動と、最初の仮停止表示後の変動(1回目の再変動表示)と、2回目の仮停止表示後の変動(2回目の再変動表示)においては、無音をスピーカSP1〜SP4によって出力する。
このように、第2時短状態では、第1時短状態に比べて変動表示の時間が長くなるが、第2時短状態での変動表示を複数回変動演出によって構成すれば、第2時短状態において高速変動が「3回」行われたとの印象を与えることができる。これにより、遊技者が「第1時短状態に比べて変動表示の時間が長くなったことによる違和感」を感じ難くできる。
(4)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図22は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S80)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図22のS80〜S600の処理を実行するように構成されている。但し、本実施例では図22に図示する遊技制御処理を構成する各処理のうちで、特別図柄遊技処理(S300)と大当り遊技処理(S600)について詳しく説明する。なお、賞球払出処理(S80)は入賞口(17a、17b、31a、45a〜47a)に遊技球が入球したときの賞球払出に関する処理であり、普通図柄遊技処理(S100)は、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示と、普通図柄の停止表示(当り図柄若しくは外れ図柄の停止表示)とを行うための処理である。また、普通電動役物遊技処理(S200)は第2始動口17bの開閉に関する処理である。
A.特別図柄遊技処理(S300)
特別図柄遊技処理(S300)が起動すると、図23に示すように、先ず、第1始動入賞若しくは第2始動入賞が発生したか否かが判断される(S301a、S301b)。そして、S301aの処理及びS301bの処理において否定的な判断がなされる場合(S301a;NO、S301b;NO)、そのまま図24に示すS308以降の処理に移行する。
CPU201によって第1始動入賞が発生したと判断されると(S301a;YES)、第1保留数が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302a)。このS302aの処理において所定数未満と判断されると(S302a;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303a)。この第1始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(図7に示す第1判定用乱数値メモリ202a)にシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第1保留数が図7に示す第1保留数メモリ202cに累積的に記憶(加算記憶)される(S303a)。
ここで、S303aの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第1始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第1特別図柄表示部62aに停止表示される当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)「図柄変動演出においてリーチを演出するか否かを決定するためのリーチ乱数値」等が含まれる。
CPU201は、S303aの処理に続いて、S303aの処理で取得した当否判定用乱数値(特図1大当り抽選乱数値)を用いて、第1当否判定(特図1大当り抽選)に関する事前判定(第1事前判定)を行い、その結果を示す情報を第1事前判定結果メモリ(図7において図示を省略)に記憶する(S304a)。そして、第1始動入賞時コマンドをサブ制御基板220に送信した後(S305a)、図23のS308の処理に移行する。ここで、第1始動入賞時コマンドは前述のように、第1事前判定の結果を特定可能な情報と、第1始動入賞後の第1保留数等を示すコマンドである。但し、本実施例と異なり、第1始動入賞後の第1保留数を特定するコマンドと、その他の情報を特定するコマンドとを別コマンドとしてもよい。また、第1事前判定において第1当否判定の結果が大当りとなる場合には、この第1事前判定において、「特図1図柄決定乱数値」を用いた「大当り図柄に関する事前判定」も実行する。この大当り図柄に関する事前判定の結果を特定可能な情報も第1始動入賞時コマンドに含まれる。
ここで、第1始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値と、第2始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値とが記憶された状況の下では後者が優先的に処理される(後述する。)。また、図23〜図27においては、CPU201によって行われる処理のうち、第1始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図1に関する処理という。)と、第2始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図2に関する処理という。)のうち同様な処理に関しては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては「特図1に関する処理」及び「特図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略することがある。なお、「特図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベットの「a」を付し、「特図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「b」を付して区別することがある。
また、CPU201によって第2始動入賞が発生したと判断されると(S301b;YES)、第2始動入賞に対応する第2特別図柄の保留数(第2保留数)が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302b)。このS302bの処理において所定数未満と判断されると(S302b;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303b)。この第2始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(図7に示す第2判定用乱数値メモリ202b)にシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第2保留数が、図7に示す第2保留数メモリ202dに累積的に記憶(加算記憶)される(S303b)。ここで、S303bの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第2始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第2特別図柄表示部62bに停止表示される当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)「図柄変動演出においてリーチを演出するか否かを決定するためのリーチ乱数値」等が含まれる。
CPU201は、S303bの処理に続いて、S303bの処理で取得した当否判定用乱数値(特図2大当り抽選乱数値)を用いて、第2当否判定(特図2大当り抽選)に関する事前判定(第2事前判定)を行い、その結果を示す情報を第2事前判定結果メモリ(図7において図示を省略)に記憶する(S304b)。そして、第2始動入賞時コマンドをサブ制御基板220に送信した後(S305b)、図24のS308の処理に移行する。ここで、第2始動入賞時コマンドは前述のように、第2事前判定の結果を特定可能な情報と、第2始動入賞装置17aへの始動入賞後の第2保留数等を示すコマンドである。但し、本実施例と異なり、第2始動入賞装置17bへの始動入賞後の第2保留数を特定するコマンドと、その他の情報を特定するコマンドとを別コマンドとしてもよい。また、第2事前判定において第2当否判定(特図2大当り抽選)の結果が大当り(当選)となる場合には、この第2事前判定において、「特図2図柄決定乱数値」を用いた「大当り図柄に関する事前判定」も実行する。
S308の処理では、図24に示すように、大当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図25のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。そして、CPU201は、大当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して図22の遊技制御処理に復帰する。
一方、S308の処理で、大当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否か(第1特別図柄および第2特別図柄のうちの何れかが変動中であるか否か)を判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。なお、本実施例では、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間を0.5秒とする。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1保留数」と「第2保留数」とのうちの何れかが「0」でないことである。そして、本実施例のCPU201は、「第2保留数」が「0」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2保留数」が「0」でない場合、前述の第2判定用乱数値メモリ202bから、最も古い判定用乱数値を読み出し(S316b)、第2特別図柄に関する当否判定処理(第2当否判定処理)を行う(S320b)。なお、S316bで読み出す判定用乱数値はS303bで取得したものであって、当否判定乱数値、図柄決定乱数値、リーチ乱数値等が含まれる。
この第2当否判定処理(S320b)では、第2当否判定に関する処理が行われる。この第2当否判定処理(S320b)では遊技機1の遊技状態が高確率状態であるか否か(確変フラグがセットされているか否か)が判断され、高確率状態であるときには、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われ、低確率状態であるときには、「低確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われる。
CPU201は第2当否判定処理(S320b)に続いて特図2図柄変動開始処理(S500b)を実行する。この特図2図柄変動開始処理(S500b)においてCPU201は、図26に示すように、第2当否判定処理(S320b)の結果が「大当り」である場合(S501;YES)、図23のS303bの処理において取得した図柄決定乱数値を第2判定用乱数値メモリ202bから読み出して、第2特別図柄表示部62bに停止表示される大当り図柄を設定(決定)した後(S505)、大当り用の変動パターンテーブルを設定する処理を行い(S510)、S560の処理に移行する。また、第2当否判定処理(S320b)の結果が「外れ」である場合(S501;NO)、第2特別図柄表示部62bに停止表示される図柄として外れ図柄を設定し(S507)、外れの変動パターンテーブルを設定する処理を行い(S540)、S560の処理に移行する。
ここで、図27(a)を用いて大当り用の変動パターンテーブルを設定する処理(S510)と、外れの変動パターンテーブルを設定する処理(S540)について説明する。大当り用の変動パターンテーブルを設定する処理(S510)では、「現在、第2短縮変動パターンテーブルを使用すべき期間(所定期間)」内、すなわち「第2時短状態」中であるか否かを判断する(S512)。そして、肯定的に判断される場合には(S512;YES)、図27(c)に示す「第2変動短縮パターンテーブル」をセットした後(S513)、S560以降の処理に移行する。この「第2変動短縮パターンテーブル」は、第2時短状態の変動時間(特定時間よりも長い他の時間)を定めるための変動パターンテーブルであり、変動時間は一律に「1.6秒」に定められる。なお、本実施例では「第2変動短縮パターンテーブル」に単一の変動パターンのみが記憶されている態様を例示したが、図28(d)の変形例に示すように、「第2変動短縮パターンテーブル」に複数の変動パターンが記憶されていてもよく、この場合、この「第2変動短縮パターンテーブル」に記憶された変動パターンのうち、最も長い時間を特定するものが選択される。
また、S512の処理で否定的に判断される場合には(S512;NO)、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」であるか否か(変動短縮フラグがONに設定されているか否か)を判断する(S516)。そして、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」である場合には(S516;YES)、第1時短状態であるため、図28(b)に示す「第1時短用変動パターンテーブル」をセットした後(S518)、S560以降の処理に移行する。この「第1時短用変動パターンテーブル」は、第1時短状態の変動時間を定めるための変動パターンテーブルであり、変動時間(特定時間)は一律に「0.2秒」に定められる。なお、本実施例では、大当り用の「第1時短用変動パターンテーブル」で決定される変動時間と、外れ用の「第1時短用変動パターンテーブル」で決定される変動時間を等しくしたが(特定時間と第1所定時間を等しくしたが)、図28(e)の変形例に示すように、大当り用の「第1時短用変動パターンテーブル」で決定される変動時間を外れ用の「第1時短用変動パターンテーブル」で決定される変動時間よりも長く(若しくは、短く)してもよい。
また、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」でない場合には(S516;NO)、通常変動状態であるため、図28(a)に示す「通常変動用変動パターンテーブル」をセットした後(S520)、S560以降の処理に移行する。この「通常変動用変動パターンテーブル」は、通常変動状態の変動時間を定めるための変動パターンテーブルであり、12秒以上の変動時間が設定される。
次に、外れの変動パターンテーブルを設定する処理(S540)では図27(b)に示すように、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」であるか否か(変動短縮フラグがONに設定されているか否か)を判断する(S541)。そして、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」である場合には(S541;YES)、図29(b)に示す「短縮変動パターンテーブル」をセットした後(S543)、S560以降の処理に移行する。この「短縮変動パターンテーブル」は、第1時短状態の変動時間を定めるための変動パターンテーブルであり、変動時間(第1所定時間)は一律に「0.2秒」に定められる。
また、遊技機1の遊技状態が「短縮変動状態」でない場合には(S541;NO)、通常変動状態であるため、図29(a)に示す「通常変動用変動パターンテーブル」をセットした後(S545)、S560以降の処理に移行する。ここで、S545の処理においては、リーチ演出を行わない場合には、図29(a)の「リーチ演出なし」と表記された部分に対応する変動パターンテーブルがセットされ、リーチ演出を行う場合には、図29(a)の同欄のうち「リーチ演出あり」と表記された部分に対応する変動パターンテーブルがセットされる。
ここで、図28および図29に示す変動パターンのうち、変動短縮機能が作用しているときに選択される変動パターンによって特定される変動時間は、変動短縮機能が作用していないときに選択される変動パターンによって特定される変動時間に比べて短く。また、本実施例では、当否判定の結果が「外れ」である場合、特別図柄に関する保留数と、リーチ演出の有無を考慮して変動時間の長短が決定される。つまり、リーチ演出を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間は、リーチ演出を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間に比べて短くされる。そして、図29(a)に示すように、変動短縮機能が作用しつつリーチ演出を行う場合には、変動短縮機能が作用せずにリーチ演出を行わない場合に比べて、変動時間が長くされることがある。また、図29(c)に示すように、「1.6秒(特定時間よりも長い他の時間)は「0.5秒(特別図柄や演出図柄の停止表示時間、つまり確定表示時間)」よりも長く、0.2秒(特定時間)は「0.5秒(特別図柄や演出図柄の停止表示時間、つまり確定表示時間)」よりも短い。つまり、第1時短状態においては確定表示時間よりも短い時間の超高速変動を行い、第2時短状態においては確定表示時間よりも長い時間の高速変動(通常変動状態に比べて遙かに短い時間の変動)を行う。
S560の処理では変動パターン決定乱数値(特別図柄の変動パターンを決定するための乱数値)を取得する(S560)。そして、変動パターンテーブル設定処理(S510A、S510C)でセットした変動パターンテーブルと、S560の処理で取得した乱数値とを用いて変動パターンを決定する(S562)。そして、CPU201は第2特別図柄表示部62bにて特別図柄の変動表示を開始する(S570)とともに、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって図柄変動の開始を示す所定のコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S572)。つまり、CPU201はサブ制御基板220に向かって特別図柄に係る「変動パターン指定コマンド(変動パターンを指定するコマンド)」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。なお、本実施例に示すように、変動パターン決定乱数値は特別図柄の変動を開始する際に発生(取得)させるものであってもよいが、S303b若しくはS303aの処理で取得されるもの(始動入賞時に取得されるもの)であってもよい。
更に、CPU201は、第2特別図柄に係る保留数(第2保留数)を「1」減算する処理と、減算された後の保留数(第2保留数)を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行う(S575)。そして、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。なお、特図2図柄変動開始処理(S500b)で決定する変動パターンによって第2特別図柄の変動時間が特定され、後述する特図1図柄変動開始処理(S500a)で決定する変動パターンによって第1特別図柄の変動時間が特定される。
ここで、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が当り図柄(大当り図柄)であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が大当り図柄で停止するのか外れ図柄で停止するのか、更には大当り図柄で停止する場合、その大当り図柄が何れであるかを知ることができる。つまり、特図2図柄変動開始処理(S500b)においては図8に示す大当りの種類を知ることができ、後述する特図1図柄変動開始処理(S500a)においては図8に示す大当りの種類を知ることができる。サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して演出図柄の表示制御信号を出力し、演出図柄の変動表示や停止表示等を行う。また、特別図柄の変動時間(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
「第2保留数」が「0」であるとともに(S314b;YES)、「第1保留数」が「0」でない場合(S314a;NO)には、第1判定用乱数値メモリから最も古い判定用乱数値を読み出し(S316a)、第1当否判定処理を行う(S320a)。そして、図26に基づいて特図1図柄変動開始処理(S500a)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。ここで、S320aの処理として行われる第1当否判定処理はS320bの処理として行われる第2当否判定処理と同様に行われ、S500aの処理として行われる特図1図柄変動開始処理はS500bの処理として行われる特図2図柄変動開始処理と同様に行われる。
第1当否判定処理(S320b)においても遊技機1の遊技状態が高確率状態であるか否かが判断され、高確率状態であるときには、「高確率用のデータテーブル」と「S316aの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われ、低確率状態であるときには、「低確率用のデータテーブル」と「S316aの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われる。そして、特図1図柄変動開始処理(S500a)においてもCPU201は、第1当否判定処理(S320a)の結果が「大当り」である場合(S501;YES)、図23のS303aの処理において取得した図柄決定乱数値を第1判定用乱数値メモリ202aから読み出して、第1特別図柄表示部60aに停止表示される大当り図柄を設定(決定)した後(S505)、大当り用の変動パターンテーブルを設定する処理を行い(S510)、S560の処理に移行する。ここで、特図1図柄変動開始処理(S500a)におけるS505の処理では、図柄決定乱数値を用いた乱数抽選によって、大当り図柄として、通常大当り図柄A、、確変大当り図柄A若しくは確変大当り図柄Bのうち何れかが決定される。また、第1当否判定処理(S320b)の結果が「外れ」である場合(S501;NO)、第1特別図柄表示部62aに停止表示される図柄として外れ図柄を設定し(S507)、外れの変動パターンテーブルを設定する処理を行い(S540)、S560の処理に移行する。
この特図1図柄変動開始処理(S500a)においても、特図2図柄変動開始処理(S500b)と同様にS560、S562の処理を行った後、第1特別図柄表示部62aにて第1特別図柄の変動表示を開始する(S570)。そして、サブ制御部200A(サブ制御基板220)に向かって第1特別図柄の変動表示の開始を示すコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信し(S572)、更に第1特別図柄に係る保留数(第1保留数)を「1」減算する処理と、減算された後の保留数(第1保留数)を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行い(S575)、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図24参照)で、第1特別図柄又は第2特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動表示が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。その際、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して図22の遊技制御処理に復帰する。これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している第1特別図柄又は第2特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図22の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)、特別図柄表示部(62a若しくは62b)に大当り図柄が停止表示されたか否かを判断する(図25のS352)。
図25のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類(確変大当り、通常大当り)」、「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域がS354の処理で用いるバッファとして機能する。
ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ、具体的には「確変フラグ」、「変動短縮フラグ」、「開放延長フラグ」などであり、S354の処理においては、これらのフラグが「ON」「OFF」の何れに設定されているかを示すデータ(現在の遊技状態を示すデータ)がセットされる。なお、「確変フラグ」は特別図柄の当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率に設定される状態(高確率状態)にあること(確率変動機能が作動していること)を示すフラグであり、「変動短縮フラグ」は特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される状態(短縮変動状態)にあること(時短機能が作動していること)を示すフラグである。また、「開放延長フラグ」は第2始動口17b(普通電動役物17d)の開放時間が延長される状態にあること(開放延長機能が作動していること)を示すフラグである。なお、本実施例では、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」のON/OFF切り換わりタイミングが同一となっており、両フラグは一体的に扱われるものである。このように短縮変動状態であるときは開放延長状態でもあり、短縮変動状態が終了すると、それとともに開放延長状態も終了する。
主制御基板200のCPU201はS354の処理に続いて、発生させる大当りの種類に応じて大入賞口31a(大入賞装置)の開閉パターンをセットする処理を行う(S370)。具体的には「16R確変大当り」を発生させる場合、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「16ラウンド」行う開閉パターンがセットされ、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を発生させる場合、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「4ラウンド」行う開閉パターンがセットされる。そして、S370の処理に続いて、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理を行う(S378)。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する。
S378の処理に続いてS380以降の処理に移行する。ここで、S378の処理で「大当り遊技フラグ」がセットされると、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行するが、本遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能、時短機能、開放延長機能は働かないこととしている。このため、S380以降の一連の処理を以下のように行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了する。具体的には、S380の処理において、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S380)、セットされていない場合は(S380;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S380;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)する処理(S382)を行った後、S384の処理に移行する。なお、S382の処理によって大当り確率が通常確率に設定される。
S384の処理においては、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグと開放延長フラグとを解除(OFFに設定)した後(S386、S387)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。そして、図22の遊技制御処理に復帰すると後述する大当り遊技処理を行う。
次に、図25のS352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおいて停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合には(S352;NO)、限定頻度カウンタの値が正数値であるか否かを判断し(S390)、正数値である場合には(S390;YES)、限定頻度カウンタの値を「−1」した後(S392)、S398の処理へ移行する。また、限定頻度カウンタの値が「0」である場合には(S390;NO)、そのままS398の処理へ移行する。
S398の処理では変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S398)。そして、変動短縮フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合には(S398;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合(S398;YES)、変動短縮カウンタの値を「−1」した後(S400)、変動短縮カウンタの値が「0」になったか否かを判断する(S404)。そして、「0」になっていない場合には(S404;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、S404の処理で変動短縮カウンタの値が「0」になったと判断される場合には(S404;YES)、遊技機1の遊技状態が短縮変動状態から通常変動状態に切り換わることになる。このため、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S410)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S416)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。ここで、「変動短縮カウンタ」は変動短縮状態で行われる特別図柄の変動表示の上限実行回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、今回の特別図柄の変動表示で短縮変動状態が終了して、次回の変動表示から通常変動状態に切り換わり、次回以降の特別図柄の変動表示は通常変動状態で行われる。
B.大当り遊技処理(S600)
主制御基板200に搭載されたCPU201が、図22の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、図30に示す大当り遊技処理(S600)において「大当り遊技フラグ」がセットされていると判断すると(S602;YES)、大当り遊技の実行に係る処理が行われる。
図30は、大当り遊技処理(S600)の流れを示すフローチャートである。大入賞口31aが開放されると、前述のように、所定の開放時間が経過するか、所定数の遊技球が大入賞口31aに入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。ここで、閉鎖状態(入球不能状態)の大入賞口31aが開放状態(入球可能状態)となり、再び開放状態となることを内容とする遊技を「単位動作」と称することとする。この単位動作を所定回数(16回若しくは4回)行うと、所定のエンディング期間を経て大当り遊技が終了する。そして、大当り遊技が終了すると、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示が実行可能な状態となる。以下、この図30および図31を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
大当り遊技(大当り遊技A若しくは大当り遊技B)を開始すると、先ず、大入賞口31aが開放中か否かを判断する(S604)。ここで、大入賞口31aは「大当り遊技状態ではない通常の遊技状態」では閉鎖されており、従って、大当り遊技の開始直後には大入賞口31aは閉鎖状態となっている。このため、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31aは開放中ではないと判断され(S604;NO)、続いて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。具体的には「大当り遊技開始後に実行された単位動作の回数」が対応する大当り遊技の設定回数に達したか否かを判断する(S612)。
但し、大当り遊技が開始された直後は大当り遊技の終了条件が成立しないため、S612の処理では必然的に否定的な判断がなされる(S612;NO)。このため、S614の処理に移行してインターバル時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判断する(S614)。具体的には、大入賞口31aの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S614)。ここで、大入賞口31aの閉鎖時間(インターバル時間)とは、単位動作と単位動作との間で大入賞口31aが閉鎖状態となっている時間である。そして、大当り遊技が開始された直後には大入賞口31aは閉鎖状態となっているから、必然的に大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S614;YES)、大入賞口31aを開放させた後(S616)、図30に示した大当り遊技処理を一旦終了して図22の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図22に示す一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S600)を開始する。この際、前述のように、図22に示した遊技制御処理を主制御基板200のCPU201が一回実行するために要する時間は約4msecとなっている。従って、図30に示す大当り遊技処理(S600)も約4msec毎に繰り返して実行される。そして、S604の処理で肯定的な判断がなされると、大入賞口31aの開放時間(30秒)が経過したか否かを判断する(S606)。
大入賞口31aの開放時間が経過していれば(S606;YES)、大入賞口31aを閉鎖した後(S610)、図30に示した大当り遊技処理(S600)を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。一方、大入賞口31aの開放時間が経過していない場合は(606;NO)、大入賞口31aに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S608)。そして、遊技球の入球数が規定数に達した場合も(S608;YES)、大入賞口31aを閉鎖する(S610)。つまり、遊技球の入球数が規定数に達すると開放時間の経過を待たずに大入賞口31aを閉鎖する。
大入賞口31aの開放時間が経過せず(S606;NO)、入球数が規定数に達していない場合は(S608;NO)、大入賞口31aを開放させたまま、図30の大当り遊技処理を抜けて図22の遊技制御処理に復帰する。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」である場合、図22の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31aの開放時間が経過するか(S606;YES)、若しくは、大入賞口31aに所定数の遊技球が入球して(S608;YES)、大入賞口31aが閉鎖される(S610)。こうして、1回の単位動作を終了する。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」にあるときに、再度、大当り遊技処理(S600)が実行され、S604において大入賞口31aが閉鎖中と判断されると(S604;NO)、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。ここで、「大当り遊技」が「大当り遊技A」の場合は、その当り遊技中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「16」に達したか否かが判断され、「大当り遊技B」の場合は、その当り遊技中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「4」に達したか否かが判断される。そして、単位動作の回数(ラウンド数)が設定回数に到達していなければ(S612;NO)、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したことを確認した後(S614;YES)、再び大入賞口31aを開放状態とする新たな単位動作を実行する(S616)。一方、S612の処理において、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したと判断される場合(S612;YES)、以下に示す「大当り遊技終了時処理(S650)」を行った後、大当り遊技処理(S600)を終了し、図22の遊技制御処理に復帰する。次に、図31を用いて大当り遊技終了時処理(S650)」について説明する。
この大当り遊技終了時処理(S650)が起動すると、CPU201は、図31に示すように、大当り遊技フラグを解除(OFFに設定)した後(S655)、前述の「大当り終了時参照用バッファ(図25のS354を参照)」を参照することによって、今回の大当り遊技の前提となった大当り図柄(以下、「今回の当り図柄」という。)の種類に関する情報を取得し(S660)、この情報に基づいて、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する処理等を行う。まず、今回の大当り図柄(図24のS344の処理で停止した図柄)が、確変大当り図柄であるか否かを判断する(S665)。ここで、本実施例において「確変大当り図柄」は「4R確変大当りの発生を示す大当り図柄」若しくは「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄」である。
今回の大当り図柄が確変大当り図柄でない場合(S665;NO)、すなわち、今回の大当り図柄が通常大当り図柄である場合には、CPU201は変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S675)と、限定頻度カウンタに「4」セットする処理(S678)と、変動短縮フラグをセットする処理(S680)と、開放延長フラグをセットする処理(S685)とを行った後、大当り遊技終了時処理(S650)を終了する。また、今回の大当り図柄が確変大当り図柄である場合にも(S665;YES)、確変フラグをセット(ONに設定)する(S670)。そして、CPU201は変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理(S672)と、限定頻度カウンタに「4」セットする処理(S678)と、変動短縮フラグをセットする処理(S680)と、開放延長フラグをセットする処理(S685)とを行った後、大当り遊技終了時処理(S650)を終了する。
(5)演出制御処理(S700)
次に、図32を用いて、サブ制御部220A(サブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222Aと協働して行う「演出制御処理(S700)」の概要について説明する。なお、図31には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要な処理のみを図示している。この演出制御処理(S700)では、図柄変動演出処理(S1100)、大当り遊技演出処理(S1800)などの主要な処理が繰り返し実行される。また、図32の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。以下、図32のフロー図に示す処理のうち、図柄変動演出処理(S1100)について説明し、大当り遊技演出処理についての説明は省略する。
図柄変動演出処理(S1100)においては、図33に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実行される。
CPU220aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定の結果を判断することができる。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、大当り時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1115)。また、当否判定の結果が外れである場合には(S1110;NO)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、外れ時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1120)。
サブ制御基板220のCPU220aは、S1115若しくはS1120の処理を終了すると、S1140の処理を行う。このS1140の処理では、S1115若しくはS1120の処理でセットされた演出パターンテーブルを用いて図柄変動演出の演出パターンを決定する(S1140)。この場合、各演出パターンテーブルに単一の演出パターンが記憶されている場合には、S1140において、当該単一の演出パターンが使用する演出パターンとして決定され、各演出パターンテーブルに決定用乱数値に対応づけた状態で複数の演出パターンが記憶されている場合には、S1140において乱数抽選を行って演出パターンを決定する。
ここで、S1115の処理を経たS1140の処理では、S1140の処理で決定された演出パターンによって、演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の態様やリーチ演出の態様、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示パターンが決定される(S1140)。また、S1120の処理を経て実行されるS1140の処理では、S1140の処理で決定された演出パターンによって、演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の態様、リーチ演出の実行有無、リーチ演出を実行する場合のリーチ演出態様、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示パターンが決定される。
CPU220aはS1140の処理を行うと、演出図柄の停止図柄(確定表示する図柄)をセットする処理を行った後(S1145)、S1150の処理に移行する。ここで、S1115の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「大当り停止図柄」として「大当りを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされ、S1120の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「外れ停止図柄」として「外れを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされる。
S1150の処理では、S1140の処理で決定した「演出パターン」およびS1145の処理で決定した「演出図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出図柄の変動表示を開始させる(S1150)。つまり、演出表示装置27の表示画面27aにおける図柄変動演出を開始させる。
この後、S1405の処理において、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止コマンドを受信したと判断すると(S1405;YES)、受信した図柄停止コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27における演出図柄の変動表示を停止させ(S1410)、図柄変動演出を終了させる。
(6)実施例の効果
本遊技機1によると、時短状態(第1時短状態、第2時短状態)において、音声コマンド(停止音コマンド)を演出図柄の変動開始時に送信するため、演出図柄の高速変動を行い(例えば、0.2秒で行い)、当該変動表示が極短時間(一瞬)で終了する場合でも、停止音を適切に発生させることが容易である。つまり、演出図柄の変動表示の停止時ではなく、演出図柄の変動表示の開始時に音声コマンドが音声LSI220d(音声出力手段)に出力されるので、演出図柄の変動表示の時間が短縮化(例えば、0.2秒)されても、余裕を持って、停止音を発生させることができるため、停止音を途切れさせる等の不具合を生じさせることを防止できる。
また、演出開始コマンドを受信すると、音声LSI220d(音声出力手段)が無音の音声を出力し、この無音の音声の出力は演出図柄の変動表示の停止タイミングまで続き、この無音の音声の出力に続いて有音の音声の出力が開始されるため、音声の出力に関する制御が容易である。蓋し、演出開始コマンドを受信したときから音声の発生を開始するため、音声コマンド(停止音コマンド)を変動表示の停止時に送信することも必要とならず、停止音の発生をタイミング良く行うことが容易である。
また、本実施例では、演出図柄の変動表示の開始後、演出図柄の停止表示に合わせて有音の停止音を出力する。このため、音声コマンドが音声LSI220d(音声出力手段)に送信されるのは演出図柄の変動開始時であるが、音声LSI220d(音声出力手段)は演出図柄の停止表示に合わせて有音の停止音を出力するため、停止音をタイミング良く発生させることができる。つまり、変動開始時に音声コマンドを送信してそれに基づいて音声制御をしているのであるが、ただそれだけの制御で、停止表示にあわせて有音の停止音を流すことができる。
更に、本実施例では、通常変動状態(第1状態)と、通常変動状態(第1状態)よりも演出図柄の変動時間の平均時間が短い時短状態(第1時短状態、第2時短状態、つまり、第2状態)を有し、サブ制御基板220のCPU220a(コマンド出力手段)は、時短状態(第1時短状態、第2時短状態)において、演出開始コマンドを送信する際に演出図柄の停止に係る音声コマンドを送信する。この場合、高速変動を行う時短状態(第1時短状態、第2時短状態)において、音声コマンドを演出図柄の変動開始時に送信するため、演出図柄の変動表示を行う際に停止音を正しく発生させることができる。
また、通常変動状態(第1状態)では演出図柄が確定停止表示を行うまでの間に仮停止表示を実行し、仮停止表示に合わせて停止音を出力するが、時短状態(第1時短状態、第2時短状態)では、仮停止表示を実行することなく演出図柄が確定停止表示に合わせて停止音を出力する。この場合、高速変動を行わない通常変動状態(第1状態)では、演出図柄の変動表示の際に仮停止表示を行い、音声コマンドの停止表示に合わせて送信するため、遊技者は、演出図柄の変動表示を、時間を掛けて十分に楽しむことができる。そして、高速変動を行う時短状態(第1時短状態、第2時短状態)において、音声コマンドを識別情報の変動開始時に送信するため、演出図柄の変動表示を行う際に停止音を正しく発生させることができる。つまり、高速変動を行う時短状態(第1時短状態、第2時短状態)においては、演出図柄の変動表示の際に仮停止表示を行うことなく、演出図柄の変動表示を終了すると確定停止表示を行うが、停止音の発生を確定停止表示にリンクさせることができる。
また、本実施例によると、大当り遊技終了の所定回数(4回)の変動表示が行われるまでは、当り変動の変動時間として「時間が長い他の時間(1.6秒)」が選択される。このため、変動表示の実行時間を短縮化する度合いを大きくする遊技機1において、大当り遊技実行後直ぐに当り変動が実行されても、ホールコンピュータHPCの処理が間に合うようにでき、当該処理が正常に行われる可能性が高くなる。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2の遊技機では、図34に示すように、時短状態(第1時短状態、第2時短状態)で当り変動が確定停止表示したとき、その停止音を、大当り遊技を開始することを示すファンファーレ音とするものである(g2)。
短縮変動状態の図柄変動演出において高速の変動表示を行い(e1)、この高速の変動表示を終了すると仮停止表示を行うことなく、確定停止表示を行う(g2、e2)。ここで、短縮変動状態の図柄変動演出においては、当該図柄変動演出が当り変動である場合、第1時短状態では「0.2秒」の変動を行った後、「0.5秒」の確定停止表示を行い、第2時短状態では「1.6秒」の変動を行った後、「0.5秒」の確定停止表示を行う。
この場合、第1時短状態若しくは第2時短状態の図柄変動演出において、演出表示装置27において変動表示の途中にリーチ表示を行うことはなく、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、大当りを示す演出図柄を確定停止表示する。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示する。
第1時短状態若しくは第2時短状態において、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。このとき、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声処理用のLSI220dに送信する。そして、第1時短状態においては、図柄変動演出の実行時間(変動時間)が変動パターンに基づいて「0.2秒」に決定され、第2時短状態においては、図柄変動演出の実行時間(変動時間)が変動パターンに基づいて「1.6秒」に決定される。この際、サブ制御部220AのCPU220aは「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」若しくは「1.6秒」変動させる演出パターンを設定する。この「0.2秒」若しくは「1.6秒」の変動表示においては仮停止表示を行うことはない。
サブ制御部220AのCPU220aは、図柄変動演出を開始するために演出表示制御基板222Aに演出開始コマンドを送信する際に、スピーカSP1〜SP4によって出力する停止音(「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を同時に停止させる際の効果音)に係る音声コマンドを、音声LSI220dに向かって送信する。この音声コマンドに基づいて実行される音声(停止音)は、第1時短状態では「0.2秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)とで構成され、第2時短状態では「1.6秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)とで構成される。
そして、音声LSI220dは、図柄変動演出の開始と共に音声コマンドに基づく音声制御を実行する。具体的には、図柄変動演出を実行しているときには、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して無音」を発生させ、図柄変動演出の確定停止表示が開始されると、スピーカSP1〜SP4に「停止音に関して有音」を発生させる。但し、当り変動の場合、この「有音」の「停止音」として、大当り遊技を開始することを示すファンファーレ音(「ジャーン」という効果音)を発生する。なお、遊技状態が通常変動状態であるときには、「ぴゅい」という仮停止音の後、演出図柄の確定停止表示が行われ、この後、長目(例えば、10秒)のファンファーレ音(パンパカパーン等)を発生してから、大当り遊技が開始される。
実施例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、高速変動に係るスピーディーな遊技を行うことができる。つまり、時短状態(第1時短状態、第2時短状態)で大当りを発生した場合には、大当り図柄を確定停止表示する際にファンファーレ演出を同時に行うため、無駄な時間を極力除し、スピ−ディな遊技を実現できる。そして、変動表示を高速で実行することで、遊技者に対して短時間に多数の出球を獲得させるという遊技を更に確実に実現できる。
次に、第1時短状態の場合に図35に示す第1短縮変動パターンテーブルを用いる点が実施例1と異なる。また、実施例3では遊技状態が第1時短状態であり、開始する図柄変動演出が当り変動の場合、約95%の確率で変動時間を「0.2秒」に特定する変動パターンが選択され、約4%の確率で変動時間を「4.4秒」に特定する変動パターンが選択され、約1%の確率で変動時間を「5.1秒」に特定する変動パターンが選択される。また、遊技状態が第1時短状態であり、開始する図柄変動演出が当り変動の場合、約95%の確率で変動時間を「0.2秒」に特定する変動パターンが選択され、約5%の確率で変動時間を「4.4秒」に特定する変動パターンが選択される。
ここで、変動時間を「4.4秒」に特定する変動パターンと、変動時間を「5.1秒」に特定する変動パターンは、所謂「激熱の図柄変動演出」を実行するための変動パターンであり、開始する図柄変動演出が当り変動の場合には、開始する図柄変動演出が外れ変動の場合よりも、変動時間を長くする変動パターンが選択される可能性が高い。この変動時間を長くする変動パターンが選択されると種々の「激熱演出」を実行可能であるが、実施例3では疑似連続予告演出を実行する。
実施例3では変動時間を「4.4秒」に特定する変動パターンが選択されると、図36に示すように、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」仮停止表示を行うことを6回繰り返した後、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」確定停止表示することを内容とする演出パターンが選択される。また、変動時間を「5.1秒」に特定する変動パターンが選択されると、図示を省略するが、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」仮停止表示を行うことを7回繰り返した後、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」確定停止表示することを内容とする演出パターンが選択される。
変動時間を「4.4秒」若しくは「5.1秒」とする場合においても、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。このとき、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声処理用のLSI220dに送信する。また、遊技機1の遊技状態が変動短縮状態であり、しかも、限定頻度カウンタの値が「0」である場合(つまり、第1時短状態の場合)においては、変動時間が「4.4秒」の場合には間に仮停止表示を挟みつつ再変動表示を6回行う演出パターンが設定され、変動時間が「5.1秒」の場合には間に仮停止表示を挟みつつ再変動表示を7回行う演出パターンが設定される。
変動時間を「4.4秒」若しくは「5.1秒」とする場合においても、サブ制御部220AのCPU220aは、図柄変動演出を開始するために演出表示制御基板222Aに演出開始コマンドを送信する際に「図柄変動演出の確定停止表示の際の停止音に係る音声コマンド、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を同時に停止させる際の効果音に係る音声コマンドを音声LSI220dに向かって送信する。この音声コマンドに基づいて実行される音声(停止音)は、「0.2秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)と、その後の無音期間(約;0.5秒)とを繰り返した後、最後の再変動表示を開始すると、「0.2秒」の無音期間を開始し、確定停止表示に伴い有音の停止音出力期間(約;0.3秒)を行うものである。つまり、最初の「0.2秒」変動と、その後の「0.2秒」再変動表示を無音期間として、仮停止表示の最初の「0.3秒」と確定停止表示の最初の「0.3秒」を有音期間とし、残りの期間を無音期間とするものである。
実施例3では遊技状態が第1時短状態であるとき、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、大当り若しくは外れを示す演出図柄を確定停止表示する。このとき、特別図柄の変動時間が経過し、主制御部200Aからサブ制御部220Aに「停止指示コマンド(図柄停止コマンド)」が送信され、演出図柄が一定時間(約0.5秒間)確定停止表示する。なお、第1時短状態において、演出図柄の確定停止表示させるためのコマンドは、変動パターンによって特定される変動時間(図柄変動演出の実行時間)を終了するタイミングで、サブ制御部220Aが生成し、サブ制御部220Aから演出表示制御部222Aに送信するものであってもよい。
実施例3では、第1時短状態で変動時間を「4.4秒」若しくは「5.1秒」とする場合には、0.2秒の変動と0.5秒の仮停止表示を6回若しくは7回繰り返した後、0.5秒間確定停止表示する演出パターン、つまり、見た目上、高速変動が7回行われたような演出が実行される。
実施例3によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、激熱の演出を、時間を掛けて行うが、この激熱の演出が「高速の変動表示」と「仮停止表示」とを繰り返すことが行うため、遊技者には高速変動がテンポ良く繰り返される遊技機であるとの印象を与えることができる。つまり、実施例3では、第1時短状態においても変動時間が長くなる変動パターンが選択される可能性があるが、この長い変動時間を複数回変動演出によって構成することで、第1時短状態において高速変動が「7回」若しくは「8回」テンポ良く行われたとの印象を与えることができる。これにより、遊技者が第1時短状態においては選択率が高い超高速変動が選択されず、突然、変動時間が激熱変動が開始されたとしても、遊技者に違和感を感じさせ難くできる。
なお、実施例3の変形例(以下、変形例1と称する)として、図37(a)に示すように、変動時間を長時間とする場合(「4.4秒」若しくは「5.1秒」とする場合)には変動表示中を無音期間とし、確定停止表示のときに有音の停止音を発生されてもよい。つまり、(a)変動時間が「0.2秒」の場合、0.2秒の無音期間と、確定停止表示のときに有音の停止音を発生する期間(最初の「0.3秒」の有り期間)とを実行するための音声コマンドと、(b)変動時間が「4.4秒」の場合、4.4秒の無音期間と、確定停止表示のときに有音の停止音を発生する期間(最初の「0.3秒」の有り期間)とを実行するための音声コマンドと、(c)変動時間が「5.1秒」の場合、5.41の無音期間と、確定停止表示のときに有音の停止音を発生する期間(最初の「0.3秒」の有り期間)とを実行するための音声コマンドとを備える。つまり、第1時短状態において、演出図柄の変動時間に応じて複数の停止音コマンドを有しており、異なる変動時間が設定が無音期間の長短を設けることで対処している。
また、実施例3の他の変形例(以下、変形例2と称する)として、第2時短状態において疑似連続演出を行う態様を例示できる。この変形例2では、第2時短状態となり、変動時間が「1.6秒」とされる場合には、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」仮停止表示を行うことを2回繰り返した後、「0.2秒」間変動表示を行い、「0.5秒間」確定停止表示することを内容とする演出パターンが選択される。この図柄変動演出では見た目上、「0.2秒の高速変動と、0.5秒の確定停止表示」を行うことを「3回」繰り返したような演出が実行される。なお、演出図柄の変動時間に応じて複数の停止音コマンドを有している場合、異なる変動時間毎に異なる停止音を発生してもよい。
変形例2の第2時短状態において、サブ制御部220AのCPU220aは特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターン指定コマンドを受信すると、演出表示装置27aで実行する図柄変動演出の演出パターンを設定する。このとき、変動パターン指定コマンドを受信すると、演出開始コマンドを演出表示制御基板222Aと、音声処理用のLSI220dに送信する。また、第2時短状態においては、図柄変動演出の実行時間(変動時間)が変動パターンに基づいて「1.6」秒に決定されると、サブ制御部220AのCPU220aは決定した演出パターンに基づいて、「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を「0.2秒」変動させる演出パターンを設定する。この「1.6秒」の変動表示においては、0.2秒の変動と、0.5秒の仮停止表示を2回繰り返した後、0.2秒の変動と、0.5秒間確定停止表示する演出パターン、つまり、見た目上、高速変動が3回行われたような演出が実行される。
サブ制御部220AのCPU220aは、図柄変動演出を開始するために演出表示制御基板222Aに演出開始コマンドを送信する際に、スピーカSP1〜SP4によって出力する停止音(「左演出図柄」、「右演出図柄」および「中演出図柄」を同時に停止させる際の効果音)に係る音声コマンドを、音声LSI220dに向かって送信する。この音声コマンドに基づいて実行される音声(停止音)は「0.2秒」の無音期間と、無音期間終了後の有音の停止音出力期間(約;0.3秒)とで構成されている。そして、音声LSI220dは、図柄変動演出の開始と共に音声コマンドに基づく音声制御を実行する。具体的には、1回目の変動表示に合わせて「0.2秒間」無音を発生し、1回目の仮停止表示に合わせて「0.3秒間」有音(ダーン)を発生し、次いで、2回目の変動表示に合わせて「0.2秒間」無音を発生し、2回目の仮停止表示に合わせて「0.3秒間」有音(ダーン)を発生する。更に、3回目の変動表示に合わせて「0.2秒間」無音を発生し、確定停止表示に合わせて「0.3秒間」有音(ダーン)を発生すること行う。
変形例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、第2時短状態では第1時短状態よりも演出を、時間を掛けて行うが、この演出が「高速の変動表示」と「仮停止表示」とを繰り返すことが行うため、遊技者には高速変動がテンポ良く繰り返される遊技機であるとの印象を与えることができる。また、第2時短状態では、第1時短状態に比べて変動表示の時間が長くなるが、第2時短状態での変動表示を複数回変動演出によって構成すれば、第2時短状態において高速変動が「3回」行われたとの印象を与えることができる。これにより、遊技者が「第1時短状態に比べて変動表示の時間が長くなったことによる違和感」を感じ難くできる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、特許請求の範囲において本発明を特定するための記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
すなわち、各実施例では、演出表示装置を7セグメントLED表示装置27L、27C、27Mで構成する態様を例示したが、演出表示装置をドットマトリックス表示装置で構成する変形例3(図示を省略)や、液晶表示装置で構成する変形例4を例示することもできる。この変形例4では中央装置20が、図38(a)に示すように、演出表示装置27と、その外縁を囲む枠部材21とを備えている。そして、中央装置20には演出表示装置27の表示画面27aを遊技機1の前方から視認可能とするための表示窓21e(正面視で略矩形状の表示窓21e)が設けられている。
この変形例4の演出表示装置27もサブ制御基板220によって表示制御されるものであり、情報表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて図柄変動演出を実行する。また、演出表示装置27の表示画面27aは、その略全体が表示領域となり、この表示領域に背景を示す図柄(背景図柄)や背景色(白、青、赤等の画面の地色)等を表示可能である。そして、この背景図柄や背景色の前面に重ね合わせた状態で3つ(3桁)の演出図柄を表示する演出図柄表示領域27bが、表示画面27a上に設けられる。
表示画面27aの縁部側には第1保留表示領域27Dと、第2保留表示領域27Eが設けられる。このうち、第1保留表示領域27Dでは、第1始動口17aへの入球に基づいて生ずる「第1特別図柄」に関する取得情報の数(第1保留数)が、「4個」を上限個数として表示され、第2保留表示領域27Eでは、第2始動口17bへの入球に基づいて生ずる「第2特別図柄」に関する取得情報の数(第2保留数)が「4個」を上限個数として表示される。
変形例4においても、CPU220aは、主制御部200Aから送信された表示制御コマンドに基づき新たに生成したコマンドや、主制御部200Aから送信されたままの表示制御コマンドを図柄制御コマンドとして演出表示制御部222Aに対して送信する。また、図38(b)に示すように、演出表示制御基板222には、CPU222aと、制御ROM222bと、制御RAM222cと、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)222dと、ワークRAM222eと、表示用ROM(キャラクタROM)222gと、ビデオRAM222hとが搭載されている。また、VDP222dには演出表示装置27が電気的に接続されている。
CPU222aは、サブ制御基板220から送信された各種表示制御用の信号(コマンド)を受信すると共に制御ROM222bに記憶されたプログラムに従って受信した信号(コマンド)を解析する。そして、CPU222aはその解析結果をVDP222dに送信する。尚、制御ROM222bには遊技機1の遊技状態等に応じた各種の画像表示制御用のプログラムが記憶され、制御RAM222cには各種のデータを一時的に記憶する記憶領域や作業領域等が設けられている。また、表示用ROM222gには、演出表示装置27の表示画面27aに表示される各種演出図柄の表示に関するデータ(変動表示される演出図柄のデータ等)が記憶されている。
VDP222dは、CPU222aによる上記「解析結果」に基づいて、演出表示ROM222gに記憶されたデータを読み出し、この読み出したデータに基づいてワークRAM222eで画像データを生成し、ビデオRAM222hに一時的に記憶させる。この後、送信部222kから、ビデオRAM222hに記憶された画像データを信号(RGB画像信号)に載せて演出表示装置27に送信する。
変形例4の遊技機では、図柄変動演出の際には表示画面27aに種々の態様の演出図柄表示領域27bを出現させることができる。つまり、表示画面27aの種々の位置(略全域、略中央、縁部寄り等)に種々の大きさで演出図柄表示領域27bを出現させることができるが、以下、図39(a)に示す具体的態様(3つの演出図柄を横方向に並べる態様)を例にとって説明する。つまり、この具体的態様に係る演出図柄表示領域27bは、左側に位置する演出図柄(左演出図柄)の循環表示を行う左循環表示領域27Sと、中央に位置する演出図柄(中演出図柄)の循環表示を行う中循環表示領域27Tと、右側に位置する演出図柄(右演出図柄)の循環表示を行う右循環表示領域27Uとで構成されている。
左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uは、演出図柄(算用数字)を上方から下方に向かって変動させる領域であり、何れも上下方向に長尺な略帯状に表示される。つまり、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uの長手幅は表示画面27aの縦方向に沿った略全幅に相当する。一方、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uの短手幅は、表示画面27aの横方向に沿った略全幅の「1/3」未満の幅に構成されるため、これらの循環表示領域27S、27T、27Uは、隣り合うもの同士が抵触(接触)しない状態で表示画面27a内に表示される。なお、各循環表示領域27S、27T、27Uは半透明若しくは透明に表示されるため、遊技者は、各循環表示領域27S、27T、27Uの後方に演出背景要素を透かした状態で視認することになる。
図39(a)に示すように、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uは、上下方向の略中央に位置する停止表示領域LH、CH、RHと、各停止表示領域LH、CH、RHの上方に位置する上方表示領域LU、CU、RUと、各停止表示領域LH、CH、RHの下方に位置する下方表示領域LD、CD、RDとを備える。そして、演出図柄を構成する各数字図柄(「1」〜「9」の順)が、上方表示領域LU、CU、RU、停止表示領域LH、CH、RH、下方表示領域LD、CD、RDの順に移動するように表示されることで、演出図柄の変動表示(循環表示)が実現される。例えば、図39(b)に示すように、第1所定タイミングで左循環表示領域27Sの上方表示領域LUに「8」、停止表示領域LHに「7」、下方表示領域LDに「6」が表示されている場合において、第2所定タイミングで、上方表示領域LUに表示されている「8」を停止表示領域LHに表示し、停止表示領域LHに表示されている「7」を下方表示領域LDに表示すること等によって、演出図柄の変動表示が実現される。ここで、停止表示領域LH、CH、RHとは、対応する演出図柄の停止表示位置を構成する領域である。但し、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uの出現態様(表示画面27a上での出現位置・サイズ・形状等)に応じて、停止表示領域LH、CH、RHの出現位置・サイズ・形状等も変更されることになる。
左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uの何れにおいても、演出図柄が変動する速度は高速とされる。例えば、演出図柄が上方表示領域LU、CU、RUから停止表示領域LH、CH、RHに移動(例えば、30mm)したり、停止表示領域LH、CH、RHから下方表示領域LD、CD、RDに移動(例えば、30mm)することを「60〜100ms」の時間で行う速度とされる。このため、遊技者は、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uにおいて「循環表示(スクロール変動表示)」されている演出図柄を認識することは困難若しくは不可能となっている。なお、本遊技機1においては、演出図柄が揺れ変動される直前に「演出図柄の変動速度」が徐々に低速とされ、演出図柄が徐々に認識容易となる。そして、演出図柄が停止表示領域LH、CH、RHにて揺れ変動すると、演出図柄が認識可能となる。ここで、「揺れ変動」は「仮停止表示」の一具体例を示すものであり、対象となる演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)が認識可能となるように、演出図柄を循環表示(スクロール変動表示)させずに微動させた状態を指す。
例えば、図40(a)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHを中心として、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ僅かに(例えば、演出図柄を構成する算用数字の縦方向幅を超えない移動量で)上下動させる場合や、図40(b)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ左右方向へ揺動させる場合を例示できる。また、図40(c)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつ、所定回転方向およびその逆の回転方向に交互に回転させる場合や、図40(d)に示すように、停止表示領域LH、CH、RHに表示されている演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を認識可能な状態に保ちつつその大きさを変化させる場合等を例示できる。
次に変形例4の図柄変動演出について説明する。図41に示す設例1は通常変動状態で演出図柄の確定停止表示によって「通常外れ」の発生を報知するケースを示している。この図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uにおいて演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の循環表示(スクロール変動表示)を実行する(h1)。そして、「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(h2)。これにより、「左演出図柄」は停止表示領域LHで認識可能となるように微動する状態に表示される。このとき、左演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。
続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」とは異なる算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(h3)。これにより、「右演出図柄」は停止表示領域LHで認識可能となるように微動した状態に表示される。このとき、左演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。その後、「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」および「右演出図柄」とは異なる算用数字を示す「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(h4)。これにより、「中演出図柄」は停止表示領域CHで認識可能となるように微動する状態に表示される。このとき、右演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。
この「中演出図柄」の揺れ変動により、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」の全てが認識可能となるように微動する状態(揺れ変動状態)となり、これにより演出図柄の仮停止表示が開始される。このとき、中演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。つまり、「左演出図柄」、「中演出図柄」および「右演出図柄」が微動する状態(揺れ変動状態)となることによって、演出図柄の停止態様が認識可能な状態で表示される「仮停止表示」が行われる。この仮停止表示により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「通常外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止表示する可能性があることが示される。そして、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、通常外れを示す演出図柄が確定停止表示する(h5)。
図42は、通常変動状態で演出図柄の確定停止表示によって「リーチ外れ」の発生を報知するケース(設例2)と、通常変動状態で演出図柄の確定停止表示によって「大当り」の発生を報知するケース(設例3)とを示している。この設例2および3においても、図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uにおいて演出図柄の循環表示(スクロール変動表示)を実行する。そして、「左演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると「左演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(i1、j1)。このとき、左演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。
続いて、「右演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、先に揺れ変動している「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「右演出図柄」を停止表示領域RHで揺れ変動させる(i2、j2)。このとき、右演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。これにより、同一の算用数字を示す「右演出図柄」および「左演出図柄」が認識可能な状態で表示(微動した状態で表示)されて、リーチ表示が開始されることとなる。
設例2では、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(i3)。この場合、先に揺れ変動している「右演出図柄」および「左演出図柄」とは異なる算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止表示を行う。この仮停止表示により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「リーチ外れ」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止表示する可能性があることが示される。このとき、中演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。そして、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、リーチ外れを示す演出図柄が確定停止表示する(i4)。
設例3においても、リーチ表示の後「中演出図柄」を揺れ変動させるタイミングが到来すると、「中演出図柄」を停止表示領域LHで揺れ変動させる(j3)。この場合、先に揺れ変動している「右演出図柄」および「左演出図柄」と同一の算用数字を示す「中演出図柄」を揺れ変動させて、演出図柄(第2識別情報)の仮停止表示を行う。このとき、中演出図柄の停止音(ぴゅい)を発生する。この仮停止表示により、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄および右演出図柄)が「大当り」の発生を示すこととなる停止態様(組み合わせ)で確定停止表示する可能性があることが示される。そして、特別図柄の変動表示開始時に決定される変動パターンによって特定される変動時間が経過すると、大当りを示す演出図柄が確定停止表示する(j4)。
図43の設例4は時短状態で、演出図柄の確定停止表示によって「通常外れ」の発生を報知するケースを示している。この図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uにおいて演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の循環表示(スクロール変動表示)を実行する(k1)。そして、時短状態での変動時間(第1時短状態;0.2秒、第2時短状態;1.6秒)が経過すると、演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)を停止表示する確定止を行う(k2)。
図44の設例5は第2時短状態で、複数回変動演出を行う場合を示している。この設例3図柄変動演出を開始すると、表示画面27aに演出図柄表示領域27bを出現させ、左循環表示領域27S、中循環表示領域27Tおよび右循環表示領域27Uにおいて演出図柄(左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄)の循環表示(スクロール変動表示)を実行する(m1)。そして、「0.2秒」間の変動を行うと、「0.5秒」の仮停止表示を行う(m2)。更に、「0.2秒」間の再変動表示を行うと(m3)、「0.5秒」の仮停止表示を行う(m4)。そして、「0.2秒」間の再変動表示を行うと(m5)、「0.5秒」の確定停止表示を行う(m6)。つまり、演出表示装置27として液晶表示装置を用いた変形例4によっても、各実施例と同様な遊技を行うことができる。
更に、上述した各実施例および変形例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益(遊技価値)を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。そのようなタイプの遊技機として、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機を例示でき、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。この種の遊技機(いわゆる封入式遊技機)においては、例えば、入賞口に遊技球が入球する毎に、例えば、入球した入賞口毎に定められた賞球量を示すデータを記憶することによって、遊技の結果としての遊技価値を遊技者に付与することができる。
各実施例では、第1特別図柄(識別情報)若しくは第2特別図柄(識別情報)が大当り図柄(特定態様)で停止表示されると、そのまま大当り遊技(特定遊技)を開始する態様を例示したが、第1特別図柄(識別情報)若しくは第2特別図柄(識別情報)が大当り図柄(特定態様)で停止表示され、更に所定の開始条件が成立することによって、大当り遊技(特定遊技)が開始される態様としてもよい。例えば、特別図柄が大当り図柄で停止表示された後、遊技領域に設けられた開始ゲートを遊技球が通過することによって大当り遊技を開始する遊技機も例示することができる。つまり、「識別情報が特定態様で表示されることに基づいて特定遊技が実行可能となる」ことには、「識別情報が特定態様で表示されるだけで特定遊技の実行条件(開始条件)が成立する」ものや、「識別情報が特定態様で表示されることに加え他の条件が成立することで、特定遊技の実行条件(開始条件)が成立する」ものが含まれる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
27;演出表示装置、
80;外部端子部(情報出力部)、
200;主制御部(特定遊技実行手段)、
220;サブ制御部、
222a;サブ制御部220A(サブ制御基板220)のCPU(コマンド出力手段)、
222;演出表示制御部222A(演出表示制御基板222、識別情報表示手段)、
220d;音声LSI(音声出力手段)。

Claims (1)

  1. 識別情報を変動表示し、所定時間経過後に停止表示する識別情報表示手段と、
    可変入球口を入球可能状態とする特定遊技を実行可能な特定遊技実行手段と、
    当否判定の結果が特定結果になると、前記識別情報を特定態様で停止表示し、前記特定遊技を実行する遊技機であって
    所定の遊技情報を遊技機外部に出力可能な情報出力部と、
    前記特定遊技の実行に伴って、前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報を前記情報出力部から遊技機外部に出力可能とされ、
    前記識別情報が特定態様で停止表示するときの変動表示時間として少なくとも、特定時間と、該特定時間よりも長い他の時間と、を有し、
    前記特定遊技終了後、前記識別情報の変動表示が所定回数実行されるまでは、前記識別情報が特定態様で停止表示するときの変動表示時間として、前記特定時間よりも長い他の時間を選択するよう構成されており、
    前記識別情報が停止表示すると、所定の停止表示時間を経過した後に次の識別情報の変動表示を実行可能とするものであって、前記他の時間は停止表示時間よりも長く、前記特定時間は停止表示時間よりも短く、
    前記特定時間と停止表示時間とを合わせた時間を第1時間とし、前記他の時間と停止表示時間とを合わせた時間を第2時間とした場合、
    前回の前記特定遊技終了後から次回の前記特定遊技開始までに前記第1時間よりも長く前記第2時間よりも短い間隔を空ければ、前回の前記特定遊技終了と次回の前記特定遊技開始とを前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報に基づき正常に認識するホールコンピュータに対して、前記特定遊技の実行中であることを示す遊技情報が前記情報出力部から出力される
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015110943A 2015-05-29 2015-05-29 遊技機 Active JP6519321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110943A JP6519321B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110943A JP6519321B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220991A JP2016220991A (ja) 2016-12-28
JP6519321B2 true JP6519321B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57745066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110943A Active JP6519321B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986410B2 (ja) * 2017-10-04 2021-12-22 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756281B2 (ja) * 2007-09-14 2011-08-24 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP5261435B2 (ja) * 2010-04-28 2013-08-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5465647B2 (ja) * 2010-10-12 2014-04-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP6464371B2 (ja) * 2013-07-04 2019-02-06 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220991A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691286B2 (ja) 遊技機
JP5665814B2 (ja) 遊技機
JP6519322B2 (ja) 遊技機
JP2017012411A (ja) 遊技機
JP6575147B2 (ja) 遊技機
JP6519321B2 (ja) 遊技機
JP6691285B2 (ja) 遊技機
JP7025669B2 (ja) 遊技機
JP6575148B2 (ja) 遊技機
JP6807544B2 (ja) 遊技機
JP6741973B2 (ja) 遊技機
JP5786824B2 (ja) 遊技機
JP6575149B2 (ja) 遊技機
JP6008003B2 (ja) 遊技機
JP5990295B2 (ja) 遊技機
JP2019107567A (ja) 遊技機
JP5665815B2 (ja) 遊技機
JP2017012797A (ja) 遊技機
JP5786823B2 (ja) 遊技機
JP5652493B2 (ja) 遊技機
JP5765359B2 (ja) 遊技機
JP5665816B2 (ja) 遊技機
JP2019107568A (ja) 遊技機
JP2004033435A (ja) パチンコ遊技機
JP2020000944A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250