JP6518845B1 - マーブル模様のモノフィラメントを有する人工芝 - Google Patents

マーブル模様のモノフィラメントを有する人工芝 Download PDF

Info

Publication number
JP6518845B1
JP6518845B1 JP2018548806A JP2018548806A JP6518845B1 JP 6518845 B1 JP6518845 B1 JP 6518845B1 JP 2018548806 A JP2018548806 A JP 2018548806A JP 2018548806 A JP2018548806 A JP 2018548806A JP 6518845 B1 JP6518845 B1 JP 6518845B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
phase
mixture
artificial turf
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516030A (ja
Inventor
ジック,シュテファン
ザンデル,ディルク
ヤンセン,ベルント
シュミッツ,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polytex Sportbelage Produktions GmbH
Original Assignee
Polytex Sportbelage Produktions GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polytex Sportbelage Produktions GmbH filed Critical Polytex Sportbelage Produktions GmbH
Application granted granted Critical
Publication of JP6518845B1 publication Critical patent/JP6518845B1/ja
Publication of JP2019516030A publication Critical patent/JP2019516030A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/0885Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes by means of a liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/08Surfaces simulating grass ; Grass-grown sports grounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/20Industrial for civil engineering, e.g. geotextiles
    • D10B2505/202Artificial grass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

本発明は、人工芝(1000)の製造方法であって、液体ポリマー混合物(100、400、500)を生成するステップ(100)であって、前記ポリマー混合物が少なくとも2相系であり、前記相の第1相(402)が第1のポリマー及び第1の染料を含み、前記ポリマー混合物の前記相の第2相(404)が第2のポリマー及び第2の染料を含み、前記第2の染料が前記第1の染料とは異なる色を有し、前記第2のポリマーが前記第1のポリマーと同じ又は異なる種類であり、前記第1相及び前記第2相が非混和性であり、前記第1相が前記第2相内にポリマービーズを形成する、ステップ(100);前記ポリマー混合物を押し出して、前記第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含むモノフィラメント(606)とするステップ(102);前記モノフィラメントを急冷するステップ(104);前記モノフィラメントを再加熱するステップ(106);前記再加熱されたモノフィラメントを延伸し、前記ポリマービーズを糸状領域(800)に変形させ、前記モノフィラメントを人工芝繊維(1004)に形成するステップ(108);前記人工芝繊維を人工芝裏材(1002)に組み込むステップ(110);を含む方法を提供する。

Description

本発明は、合成芝とも呼ばれる人工芝及び人工芝の製造に関する。本発明はさらに、芝生を模倣した繊維の製造に関し、特にポリマーブレンドに基づく人工芝繊維及びこれらの人工芝繊維から作られた人工芝カーペットの製品及び製造方法に関する。
人工芝又は人工芝生は、芝生に代えて使用される繊維からなる表面である。人工芝の構造は、人工芝が芝生に似た外観を有するように設計されている。通例、人工芝は、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビー、テニス、ゴルフなどのスポーツ用、競技場用又は運動場用の表面として使用される。さらに人工芝は、修景用途によく使用される。
人工芝を使用する利点は、定期的な芝刈り、掘り起し、施肥及び散水などの芝生競技面又は修景面の手入れが不要となることである。散水は、例えば水使用に関する地域的制限のために困難なことがある。他の気候帯において、芝生の再成長と密生した芝生による被覆の再形成は、競技場での競技及び/又は運動による天然の芝生表面の損傷に比べて遅い。人工芝の競技場は、維持するために同様の注意及び労力を必要としないが、例えば汚れ及び破片を除去する必要並びに定期的なブラッシングの必要などの、多少の保守を要することがある。この保守は、競技又は運動中に繊維が踏み倒された後に、繊維の立ち上がりを助けるために行われ得る。5〜15年の通常の使用期間にわたり、人工芝のスポーツ競技場が高度な機械的摩耗に耐えることができ、UVに耐えることができ、熱サイクル又は熱エージングに耐えることができ、化学物質及び様々な環境条件との相互反応に耐えることができる場合、それは有益であり得る。それゆえ、人工芝が長い使用寿命を有し、耐久性があり、その使用期間にわたってその競技及び表面特性並びに外観を維持するなら、それは有益である。
多くの用途のために、天然の芝生の外観を忠実に再現する人工芝を製造することが企図されている。
さらに、容易に製造可能であり、マーブル模様の色パターンを有する人工芝を製造することが所望であり得る。
米国特許出願US2010/0173102A1号は、クラッド用材料が、コアに使用される材料の親水性とは異なる親水性を有することを特徴とする人工芝生を開示している。
US20070154661A1号は、天然の芝生を再現する合成芝生ヤーンについて記載している。押し出し機には、異なる色の縞模様の形態のPEなどの材料が供給される。押し出し機は、押し出された生成物が均一な着色を呈さないように制御される。しかし、この文献は、押し出し処理中に異なる色のPE縞模様の均質な混合がどのように防止され得るかを開示していない。
WO2015/144223A1号には、人工芝の製造方法が記載されている。この方法は、少なくとも3相系であるポリマー混合物を生成するステップを含む。ポリマー混合物は、第1のポリマー、第2のポリマー及び相溶化剤を含む。第1のポリマーと第2のポリマーは非混和性である。第1のポリマーは、第2のポリマー内に相溶化剤によって包囲されたポリマービーズを形成する。この方法は、ポリマー混合物を押し出してモノフィラメントとし、急冷して、再加熱し、延伸してポリマービーズを糸状領域に変形させ、人工芝繊維を人工芝カーペットに組み込むことを含む。
本発明は、独立請求項において、第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含むモノフィラメントによって人工芝を製造する方法を提供する。実施形態は従属請求項に記載されている。
一態様において、本発明は、人工芝の製造方法を提供する。この方法は、以下のステップを含む:
− 液体ポリマー混合物を生成する。ポリマー混合物は、少なくとも2相系である。相の第1相は、第1のポリマー及び第1の染料を含む。ポリマー混合物の相の第2相は、第2のポリマー及び第2の染料を含む。第2の染料は、第1の染料とは異なる色を有する。第2のポリマーは、第1のポリマーと同じ又は異なる種類である。第1相及び第2相は非混和性である。第1相は、第2相内にポリマービーズを形成する;
− ポリマー混合物を押し出して、第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含むモノフィラメントとする;
− モノフィラメントを急冷する;
− モノフィラメントを再加熱する;
− 再加熱されたモノフィラメントを延伸し、ポリマービーズを糸状領域に変形させ、モノフィラメントを人工芝繊維に形成する;
− 人工芝繊維を人工芝裏材に組み込む。
本発明の実施形態は、天然の芝生に生じる色、例えば緑色及び黄色、又は明るい緑色及び暗い緑色、又は緑色及び明るい褐色などの色を表現する、第1の色及び第2の色を使用し得る。前記実施形態は、天然の芝生の外観が非常に忠実に再現されるという利点を有し得る。他の実施形態において、他の色の組合せを用いて、マーブル模様であるが、必ずしも天然の芝生様でないパターンを生成し得る。
さらなる有益な態様において、相の一方がビーズの形態で第2相内に「乳化」された2つの異なる相に、2つの異なる染料が分離されている、液体ポリマー混合物の生成が有利であるのは、2つの染料の早期の混合を機械的に防止する特注押し出し機の使用又は製造が必ずしも必要でなく、これにより、第1の色及び第2の色の中間である色を有するモノフィラメントではなく、マーブル模様パターンを有するモノフィラメントが確実に生成されるためである。したがって、本発明の実施形態によって、単色モノフィラメントの生成に使用されるのと同じ押し出し機を、マーブル模様のモノフィラメントを生成するために使用することができる。これにより製造コストが低減し得て、単一の溶融押し出し装置を用いて生成できる人工芝の種類の多様性が向上し得る。
さらに、天然の芝生の質感を正確に再現する人工芝を提供するために、1つの複雑な紡糸口金ツールに供給する複数の押し出しヘッドを必要とする複雑な同時押し出しを必要としない。
さらなる有益な態様において、本発明の実施形態は、押し出される液体ポリマー混合物の生成及び押し出し処理自体が2つの染料の均質混合物を生成しないことを保証することができる。例えば、同じポリマー種に基づき、かつ、異なる色の顔料を含む2つ以上のPE縞模様を同時に押し出し機に供給する場合、均質な中間色を有する押し出し生成物をもたらすであろう異なる染料の混合を防ぐために、温度、圧力、押し出し時間及び他の押し出しパラメータをきわめて慎重に選択する必要があろう。反対に、本発明の実施形態は、マーブル模様の繊維を生成することができ、かつ、温度上昇、押し出し機内での異なるポリマーの長い撹拌及び混合時間、圧力、並びに2つの染料の均質混合物を生成させ得る他の因子などの処理パラメータに対して特に安定している、人工芝繊維生成方法を提供する。この理由は、異なる染料を有する少なくとも2つのポリマーが異なる相を形成し、したがって、高温及び/又は広範囲の撹拌条件下でさえも混合しないためである。
さらなる有益な態様において、本発明の実施形態により、特に微細な粒状マーブル模様パターンを有するモノフィラメントが製造され得るのは、一方の相の小さな液滴を生成して、混合物が押し出されるまで、液体ポリマー混合物において乳化形態で安定化させることができるためである(例えば、図3bに示す単一モノフィラメントのマーブル模様パターンを参照のこと)。
さらなる有益な態様において、2つの異なる種類のポリマーが第1のポリマー及び第2のポリマーとして使用される場合でも、第2のポリマー及び任意の非混和性ポリマーは、互いから剥離し得ない。糸状領域は、第2のポリマー内に埋め込まれている。したがって、ポリマーを剥離させることは不可能である。
実施形態により、相溶化剤は、ポリマー混合物に添加され、第1のポリマー及び第2のポリマーと界面を接し、これにより2つの異なる種類のポリマーの剥離をさらに防止する。好ましくは、相溶化剤は、極性ポリマーと無極性ポリマーとの間の極性差によって相分離が引き起こされるポリマー混合物に添加される。
第1のポリマー及び第2のポリマーを使用することによって、人工芝繊維の特性の調整が可能となる。例えばより軟質のプラスチック、例えばPEは、より天然の芝生様のより柔らかい感触を人工芝に与えるために、質量分率がより大きいポリマー、例えば第2のポリマーに使用され得る。より剛性のプラスチック、例えばPAは、より高い弾力性及び安定性、並びに踏み倒された又は押し倒された後の弾性戻り能力を人工芝に与えるために、質量分率がより小さいポリマー、例えば第1のポリマー又は他の非混和性ポリマーに使用され得る。
さらなる利点はおそらく、押し出し処理中の流体力学のために、糸状領域が押し出し処理中にモノフィラメントの中央領域に集中しているが、同時に糸状領域のかなりの部分がモノフィラメントの表面上にも依然として存在し、マーブルパターンの外観を生成していることであり得る。したがって、モノフィラメントの中心にはより剛性の高い材料が集中し得て、モノフィラメントの外側又は外部領域にはより多くの量のより軟質のプラスチックが集中し得る。このことはさらに、剛性、表面平滑性及び表面着色並びに質感の両面に関して、より芝生様の特性を有する人工芝繊維をもたらし得る。
人工芝繊維を後で着色することと比較して、本方法の実施形態は、表面だけでなく内部にもマーブル色パターンを含むモノフィラメントを生じる。フィラメントを分割すべき場合には、フィラメントの表面が摩耗するか又はさもなければ損傷を受けるが、マーブル色パターンは、モノフィラメントの表面に限定されないため除去されないであろう。
さらなる利点は、人工芝繊維が改善された長期弾性を有することであり得る。これにより、人工芝が使用された後又は踏みつけられた後により自然に形状を回復し、立ち上がるため、人工芝を保守する必要が低減され得、繊維のブラッシングの必要が低減され得る。
アプローチI:異なる極性を有するポリマーの使用による相の分離
実施形態により、第1のポリマー及び第2のポリマーは、その一方が極性ポリマーであり、他方が無極性ポリマーである点で互いに異なる。極性差が主に第1のポリマーからなる第1相と主に第2のポリマーからなる第2相との相分離を引き起こすのに十分であるように、ポリマーを選択する。
実施形態により、第1のポリマーは、極性ポリマー、例えばポリアミド(PA)である。
実施形態により、第2のポリマーは、無極性ポリマー、例えばポリエチレン(PE)である。実施形態により、液体ポリマー混合物は、少なくとも3相系である。相の第3相は、相溶化剤を含む。第1相は、第2相内に第3相によって包囲されたポリマービーズを形成する。
実施形態により、ポリマー混合物は、0.05〜8重量%、より優先的には0.2〜4重量%、より優先的には0.4〜2重量%の濃度の相溶化剤を含む。
ポリマービーズは、結晶部分及び非結晶部分を含む。ポリマービーズを延伸して糸状領域とすると、非結晶部分と比較して結晶部分のサイズが増大する。
実施形態により、ポリマー混合物の生成は、
第1のポリマーを相溶化剤と混合することによって、第1の混合物を形成するステップ;
第1の混合物を加熱するステップ;
第1の混合物を押し出すステップ;
押し出された第1の混合物を造粒するステップ;
造粒された第1の混合物を第2のポリマーと混合するステップ;及び
造粒された第1の混合物を第2のポリマーと共に加熱して、ポリマー混合物を形成するステップ;
を含む。
実施形態により、ポリマー混合物は、1〜30重量%の第1のポリマーを含む。実施形態により、ポリマー混合物は、1〜20重量%の第1のポリマーを含む。実施形態により、ポリマー混合物は、5〜10重量%の第1のポリマーを含む。前記例において、重量の残りは、第2のポリマー及びポリマー混合物中に加えられた他の任意の追加の添加剤などの成分によって構成され得る。
実施形態により、ポリマー混合物は、70〜90重量%の第2のポリマーを含む。前記例において、重量の残りは、第1のポリマー及びポリマー混合物中に加えられた他の任意の追加の添加剤などの成分によって構成され得る。
実施形態により、第1のポリマーは、以下:ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)及びポリブチレンテレフタラート(PBT)のいずれか1つである。
実施形態により、第2のポリマーは、以下:ポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの混合物のいずれか1つである。
例えば、PAは、第2のポリマーとして使用され得て、PEは、第2のポリマーとして使用され得て、MAHなどの相溶化剤は、糸状領域に押し出されたPAビーズをPE塊に埋め込むために使用される。一つの特定例により、5のメルトマスフローレート(190°/2.16kgで測定)を有するPA 6.6又はPA6.6を第1のポリマーとして使用し、1.8のメルトフローレート(190°/2.16kgで測定)を有するPEを第2のポリマーとして使用する。前記2つのポリマーのメルトフローレートの差は、相分離を誘発するのに十分ではないであろうが、極性差は、第1のポリマー及び第2のポリマーを別々の相へ分離させるのに十分であり、別々の相は第3相を形成する相溶化剤によって互いから分離することができる。
実施形態により、相溶化剤は、以下:グラフト化無水マレイン酸(MAH)、エチレンエチルアクリラート(EEA)、ポリエチレン又はポリアミドにグラフトされたマレイン酸;ポリエチレン、SEBS(スチレン エチレン ブチレン スチレン)、EVA(エチレン−酢酸ビニル)、EPD(エチレン−プロピレンジエン)又はポリプロピレンと不飽和酸又はその無水物、例えばマレイン酸、グリシジルメタクリラート、リシノールオキサゾリンマレイナート(maleinate)とのフリーラジカル開始グラフトコポリマーにグラフトされた無水マレイン酸;SEBSとグリシジルメタクリラートとのグラフトコポリマー、EVAとメルカプト酢酸及び無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;EPDMと無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;ポリプロピレンと無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;ポリオレフィン−グラフト−ポリアミドポリエチレン又はポリアミド;並びにポリアクリル酸系相溶化剤のいずれか1つである。
異なる種類のポリマー、例えば上記の無極性ポリエチレン及び極性ポリアミドの混合物を使用することは、マーブル模様の色パターンを示し、より剛性の高いPAに起因する摩耗及び裂けに対する耐久性が向上し、同時に、純PA系のモノフィラメントと比較して表面がより平滑で弾性が向上した人工芝繊維が生成されるという利点を有する。相溶化剤は剥離(delaminization)を防止する。
アプローチII:異なるメルトマスフローレートを有する異なるポリマーの使用による相の分離
実施形態により、方法は、少なくとも第1のポリマー及び第2のポリマーが溶融するまで、第1のポリマー及び第2のポリマーの固体混合物を加熱することによって液体ポリマー混合物を生成することを含む。
第1相及び第2相の相分離は、第1のポリマー及び第2のポリマーのメルトマスフローレートの差によって、第1のポリマー及び第2のポリマーの溶融混合物の相分離が生じるように、第1のポリマー及び第2のポリマーを選択することによって達成される。例えば、これは、メルトマスフローレートが異なるポリマーを混合し、次いでメルトマスフローレートの差が特定の温度にて相分離を生じさせるのに十分であるか否かを試験するためにポリマー混合物を加熱することによって実験的に決定することができる。
実施形態により、ポリマー混合物の質量占有率がより小さいポリマーは、質量占有率がより大きいポリマーのメルトマスフローレート(190℃/2.16kg)から少なくとも3g/10分異なるメルトマスフローレートを有する。
実施形態により、第1のポリマー(例えばより小さい質量占有率を有するもの、例えば第1のPE変種)は、0.5〜5g/10分のメルトマスフローレート(190℃/2.16kg)を有する。第2のポリマー(例えばより大きい質量占有率を有するもの、例えば第2のポリマー、例えば第2のPE変種)は、8〜100g/10分のメルトマスフローレート(190℃/2.16kg)を有する。
第1の例により、4のメルトマスフローレート(190°/2.16kgで測定)を有する第1の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を第1のポリマーとして使用し、20のメルトフローレート(190°/2.16kgで測定)を有する第2のLLDPEを第2のポリマーとして使用する。
第2の例により、0.9のメルトマスフローレート(190°/2.16kgで測定)を有する第1のLLDPEを第1のポリマーとして使用し、20のメルトフローレート(190°/2.16kgで測定)を有する第2のLLDPEを第2のポリマーとして使用する。
メルトマスフローレートは、使用されるポリオレフィンの分子量、ひいては種類及び鎖長の関数である。実際に、メルトマスフローレートは、書籍若しくは製品説明から得ることができ、又は例えば、押し出し式可塑度計による熱可塑性プラスチックのメルトフローレートの標準試験方法であるASTM D1238に従って、実験的に容易に求めることができる。
実施形態により、第1のポリマーは、より小さい質量占有率を有するポリマーである。第1のポリマーは、例えば第1のPE変種であり得る。第2のポリマーは、より大きい質量占有率を有するポリマーである。第2のポリマーは、例えば第2のPE変種であり得る。第1及び第2のPE変種は、上記のように異なるメルトマスフローレートを有する。特定のポリマー変種のメルトマスフローレートは、通常、特定のポリマー種の製造業者によって公表されているか、又は例えばASTM D1238に定義されているような標準メルトフロー測定によって実験的に容易に求めることができる。
いくつかの実施形態により、アプローチIIについては、例えば第1のポリマー及び第2のポリマー種の物理化学的特性が十分に類似しているため、剥離が起こらないであろう場合には、相溶化剤は不要である。これが当てはまらない場合、アプローチIについて記載したように相溶化剤が使用され得る。
2つの異なるアプローチのおかげで、マーブル模様色の印象を生成するために、多数のポリマー種を組合せることができる。多くの場合、これは、任意の追加の製造ステップ又は化学化合物を用いずに達成され得る。2つの異なるポリマーの組合せから生じる追加の所望の効果、例えば耐摩耗性及び耐引裂き性の改善、弾性、表面平滑性、剛性、表面粗さなどの向上を達成することができる。
アプローチI及びIIのさらなる実施形態
実施形態により、ポリマー混合物の組成、押し出し塊温度、急冷浴温度及び/又は延伸係数によって、第1の染料の第2相への拡散が妨げられ、第2の染料の第1相への拡散が妨げられる。さらに前記条件により、所与の相の十分な数のポリマードメインが、ヒトの目によって解像可能であり、上記の異なる色の糸の繰返しパターンを有するマーブル模様構造を与えるように、急冷中に一体化することが可能となる。
実施形態により、ポリマー混合物の組成、押し出し処理条件及び/又は延伸係数は、ポリマー相の体積が非常に大きく、2つの異なる相が液体である時間が非常に短いために、染料のそれぞれ他の相への拡散が妨げられるように選択される。
実施形態により、押し出しは、40〜140バールの圧力、より優先的には60〜100バールの圧力、より優先的には70〜90バール、例えば80バールの圧力にて実施される。
実施形態により、押し出し時のポリマー混合物は、190〜260℃(「押し出し塊温度」)、より優先的には210〜250℃、さらにより優先的には220〜240℃の温度を有する。
実施形態により、延伸係数は、1.1〜8の範囲、より優先的には3〜7の範囲、さらにより優先的には4.5〜6の範囲である。本明細書で使用される「延伸係数」は、延伸ステップによって所与の人工芝モノフィラメントの長さが延長される係数である。
実施形態により、急冷溶液、例えば水浴は、10〜60℃、より優先的には25℃〜45℃、さらにより優先的には32℃〜40℃の温度(押し出しノズル又は穴の直後)を有する。急冷溶液の前記温度が有利であり得るのは、前記温度によって、モノフィラメントの押し出しと複数の液体ポリマー相の固化との間の定義された時間間隔内で、特定の相の複数のポリマードメインの一体化が可能となり、これにより固化によってポリマードメインのそれ以上の移動及び融合が妨げられる前に、所望の平均太さを有する第1のポリマーの糸が生じるためである。
さらに、ポリマー相が液体であり、染料が潜在的に他の相に拡散することができる生じた時間間隔は、非常に短いので、他の相への染料の著しい拡散が妨げられる。さらに、(押し出し時に認められたように)液体ポリマー混合物における高圧及び乱流条件下では、所与の相の複数のポリマードメインが一体化しないことが認められている。これらの「乱」条件下では、押し出されたモノフィラメントが押し出し直後に固化する場合には、第1のポリマー相の糸が非常に細いことが多いため、マーブル模様構造が認められないであろう。しかし、上記のような急冷液温度及び押し出し塊温度の使用により、同じ相の異なるポリマードメインは、ポリマー混合物流が層流になった後に一体化するのに十分な時間を有し、これによりサイズ及び太さが十分に大きい糸を形成し、例えば15cm以内の距離にてヒトの目で見るとマーブル模様色の印象を与える。
実施形態により、押し出しは、80バールの圧力にて実施され、押し出し時のポリマー混合物は、230℃の温度を有し、延伸係数は、5であり、急冷溶液、例えば水浴は、35℃の温度を有する。
実施形態により、第1の染料及び第2の染料は、それぞれ無機染料、有機染料又はそれらの混合物である。上記の条件によって、基本的に、染料の極性又は分子量にかかわらず、染料のそれぞれの他の相への拡散が妨げられよう。
このことが有利であり得るのは、染料のそれぞれの他の相への拡散、ゆえに染料の混合が防止され、これにより、第1の染料及び第2の染料の任意の組合せについて、マーブル模様色表現が確実に生成されるためである。
実施形態により、ポリマー混合物は、0.2重量%〜40重量%、より優先的には1〜15重量%、より優先的には2〜10重量%の第1のポリマーを含む。前記例において、重量の残りは、第2のポリマー及びポリマー混合物中に加えられた他の任意の追加の添加剤などの成分によって構成され得る。
実施形態により、ポリマー混合物は、60重量%を超える、優先的には70重量%を超える第2のポリマーを含む。ポリマー混合物の90%超が第2のポリマーからなることが可能である。前記例において、重量の残りは、第1のポリマー及びポリマー混合物中に加えられた他の任意の追加の添加剤などの成分によって構成され得る。
実施形態により、モノフィラメントのマーブルパターンは、天然の芝生の色パターンを再現する。
実施形態により、第1の染料は、第1相の重量に対して0.5〜5重量%、より優先的には1.5〜2重量%の濃度のアゾ−ニッケル顔料複合体である。例えば、LANXESSのアゾ−ニッケル顔料「BAYPLAST(登録商標)Gelb 5GN」は、第1の染料として使用され得る。優先的には、第1の染料は、黄色、薄緑色又は黄緑色を有する。
実施形態により、第2の染料は、第2相の重量に対して0.001〜0.3重量%、好ましくは0.05〜0.2重量%の濃度のフタロシアニングリーンである。優先的には、第2の染料は、緑色又は暗緑色を有する。実施形態により、人工芝繊維は、人工芝裏材を超えて所定の長さに延長し、糸状領域は、所定長さの半分未満の長さを有する。
実施形態により、糸状領域は、2mm未満の長さを有する。
実施形態により、押し出し塊温度、ミキサーの撹拌パラメータは、押し出し前の溶融ポリマー混合物中のビーズの平均径が50マイクロメートル未満、優先的には0.1〜3マイクロメートル、好ましくは1〜2マイクロメートルとなるように選択される。
押し出されたポリマー混合物が層流状態に達すると同じ相のポリマードメインを一体化させる急冷条件と組合された前記特徴は、これにより異なる2色の発生が優先的には50〜1000μmごとに、より優先的には100〜700μmごとに変化するマーブル構造の形成が支援されるであろうため、有利であり得る。
したがって、押し出しの間、第1のポリマーのポリマードメインは、第2のポリマー相内に非常に細かい粒状で分散され、第1の色を示すモノフィラメントの表面上の部分は、モノフィラメントが固化するまで、押し出し後の複数の第1相ドメインの一体化(融合)による粗粒化構造として生成され得る。このことにより、第1のポリマーと第2のポリマーがより良好に混合され得て、剥離が妨げられ得る。
実施形態により、ポリマー混合物は、以下:ワックス、艶消し剤、UV安定剤、難燃剤、酸化防止剤、顔料及びそれらの組合せのいずれか1つをさらに含む。
実施形態により、人工芝繊維の生成は、延伸モノフィラメントをヤーンに形成することを含む。複数、例えば4〜8本のモノフィラメントをヤーンに形成する又は仕上げることができた。
実施形態により、人工芝繊維の生成は、延伸モノフィラメントを織り込み、紡糸、撚糸、巻返し及び/又は結束して人工芝繊維とすることを含む。人工芝を製造するこの技術は、例えば、米国特許出願US20120125474A1号から公知である。
実施形態により、人工芝繊維の人工芝裏材への組み込みは、人工芝繊維を人工芝裏材にタフティングして、人工芝繊維を人工芝裏材に結合することを含む。
実施形態により、人工芝繊維の人工芝裏材への組み込みは、人工芝繊維を人工芝裏材に織り込むことを含む。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載した実施形態のいずれか1つの方法に従って製造された人工芝に関する。
さらなる態様において、本発明は、人工芝織物裏材と、人工芝裏材に組み込まれた人工芝繊維とを含む人工芝に関する。この人工芝繊維は、その表面に第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含む、少なくとも1つのモノフィラメントを含む。モノフィラメントは、液体ポリマー混合物から押し出しステップにて生成されたモノフィラメントである。少なくとも1つのモノフィラメントの各々は:
糸状領域の形態の第1のポリマーであって、第1の色を有する第1の染料を含む、第1のポリマー;
第2のポリマーであって、第2の色を有する第2の染料を含む、第2のポリマー
を含み、糸状領域は、第2のポリマーに埋め込まれ、第1のポリマーは、第2のポリマーに非混和性である。
実施形態により、ポリマー混合物は、80〜90重量%の第2のポリマーを含む。この例において、重量の残りは、第1のポリマー、ポリマー混合物中に存在する場合には第3のポリマー、ポリマー混合物中に存在する場合には相溶化剤、及びポリマー混合物に加えられた他の任意の化学薬品又は添加剤によって構成され得る。
いくつかの例において、延伸モノフィラメントは、人工芝繊維として直接使用され得る。例えば、モノフィラメントは、単一繊維又はフィラメント(モノフィラメント)として押し出され、人工芝裏材に直接組み込むことができる。
他の例において、人工芝繊維は、束であってもよく、又は複数の延伸モノフィラメント繊維の群は、一般に、共にケーブル化、撚糸化、又は結束化される。いくつかの場合において、束は、いわゆる巻返しヤーンによって巻返され、巻返しヤーンは、ヤーン束を共に保持し、後のタフティング処理又は織り込み処理に備えさせる。
モノフィラメントは、例えば50〜600マイクロメートルの直径を有し得る。ヤーン重量は、通例50〜3000dtexに達し得る。
実施形態により、ポリマービーズは、結晶部分及び非結晶部分を含む。ポリマー混合物は、押し出し処理の間に加熱されやすく、第1のポリマー及びまた第2のポリマーの部分は、様々な領域においてより非結晶性の構造又はより結晶性の構造を有し得る。ポリマービーズを延伸して糸状領域とすると、第1のポリマー中の非結晶部分と比較して結晶部分のサイズが増大し得る。このことによって、例えば、第1のポリマーは、それが非結晶構造を有する場合よりもより剛性になり得る。このことにより、剛性がより高く、押し倒されたときに弾性戻り能力がより高い人工芝がもたらされ得る。モノフィラメントの延伸によって、場合により、第2のポリマー又は他の追加のポリマーは、その構造のより大きい部分で結晶性も向上し得る。この特定の例において、第1のポリマーは、ポリアミドであり得、第2のポリマーは、ポリエチレンであり得る。ポリアミドを延伸すると、結晶領域が増大して、ポリアミドがより硬くなるであろう。これは、他のプラスチックポリマーにも当てはまる。
ポリマー混合物が相溶化剤を含むアプローチIIによる一実施形態により、ポリマー混合物の生成は、第1のポリマーを相溶化剤及び第1の染料と混合することによって第1の混合物を形成するステップを含む。ポリマー混合物の生成は、第1の混合物を加熱するステップ、第1の混合物を押し出すステップ、押し出された第1の混合物を造粒するステップ、造粒された第1の混合物を第2のポリマー及び第2の染料と混合するステップ、並びに造粒された第1の混合物を第2のポリマーと共に加熱して、ポリマー混合物を形成するステップをさらに含む。ポリマー混合物を生成するこの詳細な方法は、第1のポリマー及び相溶化剤(第1の染料を含む)の第2のポリマー(第2の染料を含む)内への分布をきわめて正確に制御できるため、有利であり得る。例えば、押し出された第1の混合物のサイズ又は形状によって、ポリマー混合物中のポリマービーズのサイズが決定され得る。ポリマー混合物を生成する上述の方法では、例えば、いわゆる一軸押し出し法が使用され得る。
アプローチI及びIIについて採用可能な代わりの実施形態により、ポリマー混合物は、これを構成する成分すべてを一度に添加することによっても生成され得る。例えば、第1のポリマー、第2のポリマー、第1及び第2の染料、並びに存在する場合には相溶化剤は、すべて同時に共に添加することができる。追加のポリマー又は他の添加剤などの他の成分も、同時に共に加えることができる。ポリマー混合物の混合量は、次いで、例えば押し出しのための2軸フィードを使用することによって増加させることができる。均質に分布した第1の染料を含む第1のポリマーの混合物は、第1のフィードによって供給され得て、均質に分布した第2の染料を含む第2のポリマーの混合物は、第2のフィードによって供給される。この場合、適切な混合比率又は混合量を使用することによって、ポリマービーズの所望の分布を達成することができる。
本明細書で使用される「ポリマー混合物」は、少なくとも第1のポリマー及び第2のポリマーの混合物を含み、ポリマー混合物に添加される様々な添加剤も含むことがある。第1のポリマー及び第2のポリマーは、異なる種類のポリマー、例えばポリアミド及びポリエチレンであり得る。第1のポリマー及び第2のポリマーは、同じ種類、例えばポリエチレンであるが、炭素原子鎖の平均長さなどの1つ以上の特性が異なるポリマーであり得る。「ポリマー混合物」は、少なくとも2つの異なる相からなる。追加のポリマー又は相溶化剤が系に添加されると、2相系は、3相系、4相系、5相系又はそれ以上の相系に増加し得るため、さらなる相のそれぞれ又は少なくともいくつかは、それぞれ、ポリマー混合物の他のすべての相とは異なる色を有するデュー(due)を含む。第1のポリマーと第2のポリマーは、非混和性である。3以上の相系において、各相それぞれのポリマーは、非混和性である。第1のポリマーは、第2のポリマー内に(場合により相溶化剤によって包囲された)ポリマービーズを形成する。さらに、もしあれば、第3相の第3のポリマーは、第2相内(即ち第2のポリマー内)にビーズを形成し得る。
用語「ドメイン」、「ポリマードメイン」、「ポリマービーズ」又は「ビーズ」は、第2のポリマーに非混和性であるポリマーの局所的な領域、例えば液滴を示し得る。ポリマービーズは、いくつかの例において、円形状又は球形状又は楕円形状であってもよいが、不規則形状であってもよい。
本明細書で使用される「相」は、材料の多く又はすべての物理的特性が本質的に均一である空間領域(熱力学系)である。物理的特性の例としては、密度、屈折率、磁性及び化学組成が含まれる。簡単な説明は、相が、化学的に均一であり、物理的に区別でき、機械的に分離可能な材料の領域であるということである。例えば、第1のポリマー及び第2のポリマーを含むポリマー混合物は、溶融状態において、第1のポリマー及び第1の染料を有する第1相並びに第2のポリマー及び第2の染料を有する第2相を含み得る。
本明細書で使用される「ポリマー」は、ポリオレフィンである。
本発明の上述の実施形態の1つ以上は、組合された実施形態が相互に排他的でない限り、組合され得ることが理解される。
以下では、本発明の実施形態が、図面を参照して、単なる例示として、より詳細に説明される。
人工芝の製造方法の一例を説明するフローチャートを示す。 ポリマー混合物を生成する1つの方法を説明するフローチャートを示す。 モノフィラメントのマーブル模様表面の断面図を示す。 押し出し処理で生成された成形部品の写真を示す。 ポリマー混合物の断面を説明する図を示す。 ポリマー混合物のさらなる例を示す。 ポリマー混合物のモノフィラメントへの押し出しを説明する。 モノフィラメントの小さなセグメントの断面を示す。 モノフィラメントを延伸する効果を説明する。 延伸モノフィラメントの断面の電子顕微鏡写真を示す。 人工芝の一例の断面の一例を示す。
詳細な説明
これらの図において同じ番号を付した要素は、同等の要素であるか、又は同じ機能を果たす。先に論じた要素は、機能が同等であれば後の図で必ずしも論じられないであろう。
図1は、人工芝の製造方法の一例を説明するフローチャートを示す。まず、ステップ100において、液体ポリマー混合物が生成される。ポリマー混合物は、少なくとも2相系である。第1相は、第1のポリマー及び第1の染料を含む。第2相は、第2のポリマー及び第2の染料を含む。いくつかの実施形態により、ポリマー混合物は、第3相、例えば第1相及び第2相の両方と非混和性である相溶化剤又はさらなるポリマーを含み得る。場合により、第3相は、第1の染料及び第2の染料とは異なる色を有する第3の染料を含み得る。第1のポリマー及び第2のポリマーは、非混和性であり、第1及び第2の染料は、基本的にそれぞれの相に限定され、即ち、液体ポリマー混合物が押し出されてモノフィラメントとして固化するまでの間に、染料は相のうち別の相へほぼ拡散しない。他の例において、同じく第2のポリマーと非混和性である第3、第4、又はさらには第5のポリマーなどの追加のポリマーが存在し得る。第1のポリマー又は追加の第3、第4若しくは第5のポリマーと組合せて使用される追加の相溶化剤も存在し得て、さらなるポリマーのそれぞれに各染料が存在し得る。
液体ポリマー混合物は、第1のポリマー及び第2のポリマー並びにもし存在すれば任意のさらなるポリマーを、前記ポリマーの融点より高い温度に加熱することによって生成され得る。これにより、液体ポリマー混合物は、溶融した第1のポリマーが溶融した第2のポリマー中にビーズの形態で確実に分散されるのに適した撹拌速度で場合により撹拌され得て、いくつかの実施形態において、相溶化剤を含む第3相は、ビーズの周囲に封筒層を構築し得る。
次のステップ102において、ポリマー混合物を押し出してモノフィラメントとする。次にステップ104において、モノフィラメントを急冷又は急速に冷却する。次にステップ106において、モノフィラメントを再加熱する。ステップ108では、再加熱されたモノフィラメントを延伸し、ポリマービーズを糸状領域に変形させ、モノフィラメントを人工芝繊維に形成する。
人工芝繊維を形成するために、モノフィラメントに対して追加のステップも実施され得る。例えば、モノフィラメントは、所望の特性を有するヤーンに紡糸され得又は織り込まれ得る。次にステップ110において、人工芝繊維を人工芝裏材に組み込む。ステップ110は、例えば人工芝繊維を人工芝裏材にタフティングする又は織り込むことであるが、これらに限定されない。次いでステップ112において、人工芝繊維は、人工芝裏材に結合される。例えば、人工芝繊維は、コーティング又は他の材料によって所定の位置に接着又は保持され得る。ステップ112は、任意のステップである。例えば、人工芝繊維が人工芝裏材に織り込まれている場合には、ステップ112を実施する必要はない場合がある。
図2は、液体ポリマー混合物を生成する1つの方法を説明するフローチャートを示す。この例では、生成される液体ポリマー混合物は、3相系である。最初に、ステップ200において、第1のポリマーを第1の染料及び相溶化剤と混合することによって、第1の混合物を形成する。例えばポリマー混合物の難燃性若しくはUV耐性を向上させるか又は流動特性を改善するために、このステップの間に追加の添加剤も添加され得る。次にステップ202において、第1の混合物を加熱する。次にステップ204において、第1の混合物を押し出す。次いでステップ206において、押し出された第1の混合物は次いで、造粒又は細断されて小片となる。次にステップ208において、造粒した第1の混合物を第2のポリマー及び染料と混合する。この時、追加の添加剤もポリマー混合物に添加され得る。最後に、ステップ210において、造粒した第1の混合物を第2のポリマー及び第2の染料と混合し、得られた混合物を加熱して液体ポリマー混合物を形成する。加熱及び混合は同時に行われ得る。得られた液体3相混合物において、第1相は、溶融した第1のポリマー及び第1の染料を含み得、第2相は、溶融した第2のポリマー及び第2の染料を含み得、第3相は、相溶化剤を含み得る。相の一部又は全部は、さらなる添加剤のうちの一部以上を含み得る。
他の実施形態(図示せず)により、第1の混合物は、上記の造粒した第1の混合物として形成される。さらに、第2の造粒混合物は、第2のポリマーを第2の染料と混合することによって生成される。このステップ中に追加の添加剤が添加され得る。次いで、第2の混合物を加熱し、押し出す。次いで押し出された第2の混合物を造粒又は細断して小片とし、造粒された第2の混合物を与える。造粒された第1の混合物及び第2の混合物を共に混合して加熱し、これにより液体ポリマー混合物を形成する。
図3aは、本発明の実施形態によるモノフィラメントの表面の断面図を示す。「白色」ポリマードメイン又は(「糸」)302は、第1相に相当し、暗色ポリマードメイン304は、第2相に相当する。
実施形態により、異なる相及びそれぞれの色のポリマードメインの発生は、50〜1000μmごとに変化する。実施形態により、異なる相及びそれぞれの色のポリマードメインの発生は、押し出され及び延伸されたモノフィラメントの100〜700μmごとに変化する。例えば、第1のポリマードメイン及び第2のポリマードメインの中心間の距離dは、約300μmであり得る。
図3bは、押し出し処理で生成された成形部品の写真を示す。
成形部品の第1部分314は、相の分離が押し出し孔に隣接して発生した範囲を示す。この範囲では、溶融ポリマー混合物は、高圧下にあり、乱流特性を示す。(高圧条件及び乱流条件下の)範囲314では、同じ相のドメインが一体化して目視可能なマーブル模様パターンを生成するための十分な時間を有していないのは、固化時に領域314における個々のポリマードメインが細すぎるためである。
成形部品の第2部分318は、相の分離が押し出し孔から十分に離れて発生した範囲を示す。急冷液体中の急冷処理の終了時のモノフィラメントの状態に相当するこの範囲では、溶融ポリマー混合物は、低圧(例えば環境空気の圧力)下にあり、層流特性を示す。範囲318において、同じ相のドメインは、(例えば緑色又は暗緑色の)背景ポリマー相から明確に分離することができる特定の色(例えば黄色又は薄緑色)の明瞭に目視可能な糸状領域310に一体化するための十分な時間を有する。このため、本発明の実施形態による押し出され急冷されたモノフィラメントの状態に相当する範囲318が目視可能なマーブル模様パターンを含むのは、固化時に領域318における個々のポリマードメインが50〜1000μmごと、例えば300μmごとに変化するためである。
図示の例では、ポリマードメイン310は、黄色であり、ポリアミドからなる第1のポリマーに相当し得て、ポリマー領域312は、緑色であり、PE相又はPP相に対応し得る。
図4は、液体ポリマー混合物400の断面を説明する図を示す。ポリマー混合物400は、第1のポリマー及び第1の染料を有する第1相並びに第2のポリマー及び第2の染料を有する第2相404を少なくとも含む。図示された実施形態において、ポリマー混合物は、主に又は単独で相溶化剤を含む第3相406を含む。第3相は、第1の染料若しくは第2の染料若しくは第3の染料を含み得るか、又は全く染料を含み得ない。第1相及び第2相は、非混和性である。第1のポリマー及び第1相は、(主に第2のポリマーからなる)第2相よりも豊富ではない。第1相402は、相溶化剤相406によって包囲され、第2相404内に分散されて示されている。相溶化剤相406によって包囲された第1相402は、多数のポリマービーズ408を形成する。ポリマービーズ408は、ポリマー混合物の混合の程度及び温度に応じて、球形若しくは楕円形であり得るか、又は不規則形状でもあり得る。ポリマー混合物400は、3相系の一例である。相溶化剤相406は、第1相402を第2相406から分離する。
図5は、ポリマー混合物500のさらなる例を示す。図5に示す例は、図4に示す例と同様であるが、ポリマー混合物500は、第3のポリマーを有する第4相502をさらに含む。ポリマービーズ408のいくつかは、今や第3のポリマーから構成されている。図5に示すポリマー混合物500は、4相系である。4つの相は、第1のポリマー及び第1の染料を含む第1相402、第2のポリマー及び第2の染料を含む第2相404、相溶化剤を含む第3相406並びにさらなるポリマー502を含む第4相502で構成されている。第1相402及び第4相502は、互いに混和性ではなく、第2相404又は第3相と混和性でない。第3相としての相溶化剤は、第1相を第2相から分離し、第4相502を第2相404から分離する。
この例において、第1相(及びそれぞれの第1のポリマー)及び第4相(及びそれぞれのポリマー)の両方に同じ相溶化剤が使用される。他の例では、第1相402及び第4相502に異なる相溶化剤が使用され得る。
例えば、第1の造粒混合物及び第2の造粒混合物を形成することによって、4相ポリマー混合物が生成され得る。造粒された第1の混合物は、第1のポリマー、第1の染料及び相溶化剤を混合し、第1の混合物を加熱し、第1の混合物を押し出して、押し出された第1の混合物を造粒することによって形成される。造粒された第2の混合物は、第3のポリマー、第3の染料及び相溶化剤(第1の混合物を生成するために使用されたのと同じ又は異なる相溶化剤)を混合し、第2の混合物を加熱し、第2の混合物を押し出して、押し出された第2の混合物を造粒することによって形成される。ポリマー混合物の生成は、第1の造粒混合物及び第2の造粒混合物を、第2のポリマー及び第2のポリマーの溶融から生じる第2相中に残存するであろう第2の染料と混合することをさらに含む。ポリマー混合物の生成は、第1の造粒混合物及び第2の造粒混合物を第2のポリマーと共に加熱して液体ポリマー混合物を形成するステップをさらに含む。この方法は、2つの異なるポリマー及びさらなる(第2の)ポリマーに埋め込まれたそれぞれの染料を使用して、ポリマー混合物を製造し、ポリマービーズのサイズ及び分布を制御する正確な手段を提供し得て、通例、PEはなお他の(第2の)染料を含む。したがって、得られたマーブルの質感は、第1相中の第1の染料から生じる第1の色、第1のポリマー又は第3のポリマーを含むビーズを包囲する第2(PE)相中の第2の染料から生じる第2の色及び第3相502中の第3の染料から生じる第3の色の、3つの異なる色を含み得る。したがって、天然の芝生の外観を忠実に反映する、複雑なマーブル模様の色パターンを生成することができる。
これに代わるものとして、ポリマー混合物は、第1のポリマー及び第1の染料、第2のポリマー及び第2の染料、第3のポリマー並びに1種以上の相溶化剤をすべて同時に添加し、次いでこれらをより激しく混合することによって作製することができる。この場合の第1の染料、第2の染料及び第4の染料は、混合物を溶融させた後に、各染料がそれぞれの相に移動するように選択されねばならない。例えば、第1の染料は、極性であり、第1の極性ポリマーを主成分とする第1相中に移動し得る。第2の染料は、無極性であり、第2の無極性ポリマーを主成分とする第2相中に移動し得る。第3の染料は、第3のポリマーが混合物に添加される前に、第3のポリマーに共有結合させることができる。
図6は、ポリマー混合物のモノフィラメントへの押し出しを説明する。ポリマー混合物600の量が示されている。ポリマー混合物600内には多数のポリマービーズ408が存在する。ポリマービーズ408は、第2のポリマーと混和性ではなく、相溶化剤によって第2のポリマーから分離されてもいる1つ以上のポリマーから構成され得る。スクリュー、ピストン又は他の装置を使用して、ポリマー混合物600をプレート602の穴604を通じて押し込む。これにより、ポリマー混合物600が押し出されてモノフィラメント606となる。モノフィラメント606は、ポリマービーズ408も含有するものとして示されている。第2相404中の第2のポリマー及びポリマービーズ408は、共に押し出される。いくつかの例において、第2のポリマーは、第1のポリマーを含むポリマービーズ408より粘性が低くなり、ポリマービーズ408は、モノフィラメント606の中心に集中する傾向となろう。このことによって最終人工芝繊維にとって好ましい特性がもたらされ得るのは、このことによってモノフィラメント606のコア領域における糸状領域の集中がもたらされ得るためである。しかし、第1相及び第2相、特に第1のポリマー及び第2のポリマーの組成は、(例えばポリマー鎖長、側鎖の数及び種類などに関して)第1相が第2相よりも高い粘度を有し、モノフィラメントのコア領域にビーズ及び糸状領域が集中するように選択され、これにより、モノフィラメントの表面に十分な量のビーズ及び糸状領域がなお存在して、モノフィラメントの表面にマーブル模様色の質感が生じる。
図7は、モノフィラメント606の小さなセグメントの断面を示す。モノフィラメントは再び、ポリマービーズ408が混合された第2のポリマー404を含むものとして示されている。ポリマービーズ408は、図示しない相溶化剤によって第2のポリマーから分離されている。糸状構造を形成するために、モノフィラメント606の一部を加熱し、次いでモノフィラメント606の長さに沿って延伸する。これは、延伸方向を示す矢印700によって説明される。第1のポリマー及び第2のポリマーは、異なる色を有する。モノフィラメントの表面が摩耗した場合、2つの異なる染料が表面領域に限定されないため、マーブル模様の色パターンがなお目視可能である。それにもかかわらず、第1相を微細粒状に第2相に埋め込むことによって、2つの異なるポリマー又はポリマー相の剥離が防止される。
図8は、モノフィラメント606を延伸する効果を説明する。図8には、延伸モノフィラメント606の断面の一例が示されている。図7のポリマービーズ408は、延伸されて糸状構造800となっている。ポリマービーズ408の変形量は、モノフィラメント606が延伸された程度に依存するであろう。
例は、合成芝とも呼ばれる人工芝の製造に関し得る。特に、本発明は、機械特性(柔軟性、表面摩擦)及び光学特性(色の質感)の両方に関して芝生を模倣する繊維の製造に関する。繊維は、混和性ではなく、材料特性、例えば剛性、密度、極性、並びに2つの異なる染料による光学特性が異なる、第1相及び第2相からなる。いくつかの実施形態において、繊維はさらに、相溶化剤及びさらなる成分を含み得る。
第1のステップにおいて、ポリマー及び染料並びに場合によりいくつかの追加の物質をそれぞれ含む2つ以上の異なる相を含むポリマー混合物が生成され、これにより第2のポリマーの量がポリマー混合物の約80〜90質量%である。主に第1のポリマーからなり得る第1相の量は、ポリマー混合物の5〜10質量%であり得、大部分又は完全に相溶化剤からなる第3相の量は、ポリマー混合物の5〜10質量%であり得る。押し出し技術を使用すると、第2のポリマーのポリマーマトリックス中に分散され、第2相とは異なる色を有する、相溶化剤によって包囲された第1のポリマーの液滴又はビーズの混合物が生じる。
押し出し中に使用される溶融温度は、使用されるポリマー及び相溶化剤の種類に依存する。しかし、溶融温度は通例、230℃〜280℃である。
フィラメント又はフィブリル化テープとも呼ばれることがあるモノフィラメントは、混合物を繊維製造押し出しラインに供給することによって製造される。溶融混合物が押し出し工具、即ち紡糸口金プレート又はワイドスロットノズルを通過し、メルトフローを形成してフィラメント形態又はテープ形態として、紡糸水浴中で急冷又は冷却され、異なる回転速度を有する回転加熱ゴデット及び/又は加熱炉を通過することによって乾燥及び延伸される。
次いで、モノフィラメント又はテープは、さらなる加熱炉及び/又は一組の加熱ゴデットを通過する第2ステップにおいて、オンラインでアニーリングされる。
この手順により、(場合により相溶化剤相によって包囲されている)第1相のビーズ又は液滴は、長手方向に延伸されて、小繊維様の線形構造を形成する。線形構造の大部分は、第2のポリマーのポリマーマトリックス中に完全に埋め込まれているが、かなりの部分、例えば線形構造の5%以上がモノフィラメントの表面にある。
図9は、上記の方法の一例を使用して製造された延伸モノフィラメントの断面の顕微鏡写真を示す。延伸モノフィラメント606内の水平の白い縞は、糸状構造800である。これらの糸状構造のいくつかは、800と表示されている。糸状構造800は、第1のポリマーの小さい線形構造を第2のポリマー内に形成するものとして示すことができる。
得られた繊維は、複数の利点、即ち耐久性及び長期弾性と組合された柔軟性を有し得る。ポリマーの異なる剛性及び曲げ特性の場合、繊維は、より良好な弾力性を示すことができ(これは、繊維が踏み倒されると、弾性戻りするであろうことを意味する)。剛性の第1のポリマーの場合には、ポリマーマトリックス内に構築された小さい線形繊維構造は、繊維のポリマー強化を提供している。
第1のポリマー及び第2のポリマーによって形成された複合体による境界設定は、第2のポリマーの短繊維が第1のポリマーによって与えられたマトリックスに埋め込まれているために防止される。
図10は、人工芝1000の一例の断面の一例を示す。人工芝1000は、人工芝裏材1002を含む。人工芝繊維1004は、人工芝裏材1002の中にタフティングされている。人工芝裏材1002の底部にコーティング1006が示される。コーティングは、人工芝繊維1004の人工芝裏材1002への結合又は固定に役立ち得る。コーティング1006は、任意であり得る。例えば人工芝繊維1004は、代わりに人工芝裏材1002に織り込まれ得る。様々な種類の接着剤、コーティング又は粘着剤をコーティング1006に使用することができる。人工芝繊維1004は、人工芝裏材1002の上方に距離1008だけ延長するものとして示されている。距離1008は、本質的に人工芝繊維1004のパイルの高さである。人工芝繊維1004内の糸状領域の長さは、距離1008の半分以下である。
100−110 ステップ
200−210 ステップ
302 第1の染料の第1の色
304 第2の染料の第2の色
310 一体化された黄色の第1相ドメイン
312 一体化された緑色の第2相ドメイン
314 乱流成形部品領域
318 層流成形部品領域
d 異なる色の領域間の平均距離
400 ポリマー混合物
402 第1相
404 第2相
406 相溶化剤を含む第3相
408 ポリマービーズ
500 ポリマー混合物
502 第3のポリマー
600 ポリマー混合物
602 プレート
604 穴
606 モノフィラメント
606’ 延伸モノフィラメント
700 延伸方向
800 糸状構造
1000 人工芝
1002 人工芝カーペット
1004 人工芝繊維(パイル)
1006 コーティング
1008 パイルの高さ

Claims (27)

  1. 人工芝(1000)の製造方法であって、
    液体ポリマー混合物(100、400、500)を生成するステップ(100)であって、前記ポリマー混合物が少なくとも2相系であり、前記相の第1相(402)が第1のポリマー及び第1の染料を含み、前記ポリマー混合物の前記相の第2相(404)が第2のポリマー及び第2の染料を含み、前記第2の染料が前記第1の染料とは異なる色を有し、前記第2のポリマーが前記第1のポリマーと同じ又は異なる種類であり、前記第1相及び前記第2相が非混和性であり、前記第1相が前記第2相内にポリマービーズを形成する、ステップ(100);
    前記ポリマー混合物を押し出して、前記第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含むモノフィラメント(606)とするステップ(102);
    前記モノフィラメントを急冷するステップ(104);
    前記モノフィラメントを再加熱するステップ(106);
    前記再加熱されたモノフィラメントを延伸し、前記ポリマービーズを糸状領域(800)に変形させ、前記モノフィラメントを人工芝繊維(1004)に形成するステップ(108);
    前記人工芝繊維を人工芝裏材(1002)に組み込むステップ(110);
    を含む方法。
  2. 前記第1のポリマー及び第2のポリマーの一方が極性ポリマーであり、他方が無極性ポリマーであり、前記極性ポリマーと前記無極性ポリマーとの極性差によって前記第1相と前記第2相の相分離が生じるように、前記第1のポリマー及び第2のポリマーが選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のポリマーが無極性ポリマーであり、及び/又は前記第1のポリマーが極性ポリマーである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記液体ポリマー混合物が少なくとも3相系であり、前記相の第3相(406)が相溶化剤を含み、前記第1相が前記第2相内に前記第3相によって包囲されたポリマービーズ(408)を形成する、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 前記ポリマービーズが結晶部分及び非結晶部分を含み、前記ポリマービーズを延伸して糸状領域とすることによって、前記非結晶部分と比較して前記結晶部分のサイズが増大する、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 前記ポリマー混合物の生成が、
    前記第1のポリマーを前記相溶化剤と混合することによって、第1の混合物を形成するステップ(200);
    前記第1の混合物を加熱するステップ(202);
    前記第1の混合物を押し出すステップ(204);
    前記押し出された第1の混合物を造粒するステップ(206);
    前記造粒された第1の混合物を前記第2のポリマーと混合するステップ(208);及び
    前記造粒された第1の混合物を前記第2のポリマーと共に加熱して、ポリマー混合物を形成するステップ(210);
    を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. 前記第1のポリマーが以下:ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)及びポリブチレンテレフタラート(PBT)のいずれか1つである、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 前記第2のポリマーが以下:ポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの混合物のいずれか1つである、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. 前記相溶化剤が以下:グラフト化無水マレイン酸(MAH);エチレンエチルアクリラート(EEA);ポリエチレン又はポリアミドにグラフトされたマレイン酸;ポリエチレン、SEBS、EVA、EPD又はポリプロピレンと不飽和酸又はその無水物、例えばマレイン酸、グリシジルメタクリラート、リシノールオキサゾリンマレイナート(maleinate)とのフリーラジカル開始グラフトコポリマーにグラフトされた無水マレイン酸;SEBSとグリシジルメタクリラートとのグラフトコポリマー、EVAとメルカプト酢酸及び無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;EPDMと無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;ポリプロピレンと無水マレイン酸とのグラフトコポリマー;ポリオレフィン−グラフト−ポリアミドポリエチレン又はポリアミド;並びにポリアクリル酸系相溶化剤のいずれか1つである、請求項2〜9のいずれか一項記載の方法。
  10. 前記第1相及び前記第2相の前記相分離が、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーのメルトマスフローレートの差によって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーの溶融混合物の相分離が生じるように、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを選択することによって達成される、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 前記第1のポリマーが190℃/2.16kgにて測定したとき、前記第2のポリマーのメルトマスフローレートから少なくとも3g/10分異なるメルトマスフローレートを有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のポリマーが190℃/2.16kgにて測定したとき、0.5〜5g/10分のメルトマスフローレートを有し;及び
    前記第2のポリマーが190℃/2.16kgにて測定したとき、8〜100g/10分のメルトマスフローレートを有する、
    請求項1又は10〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 前記押し出しが40〜140バール、より優先的には60〜100バールの圧力にて実施される、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 前記液体ポリマー混合物の前記生成が、前記ポリマー混合物を加熱して、押し出し時に190〜260℃の温度、より優先的には210〜250℃の温度に達することを含む、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 前記延伸が前記再加熱されたモノフィラメントを1.1〜8の範囲の、より優先的には3〜7の範囲の延伸係数に従って延伸することを含む、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 前記急冷が10〜60℃、より優先的には25℃〜45℃の温度を有する急冷溶液中で実施される、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. 前記ポリマー混合物が0.2〜40重量%の前記第1のポリマーを含む、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 前記ポリマー混合物が1〜15重量%の前記第1のポリマーを含み、優先的には2〜10重量%の前記第1のポリマーを含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ポリマー混合物が70重量%を超える前記第2のポリマーを含み、優先的には70〜90重量%の前記第2のポリマーを含む、請求項1〜18のいずれか一項記載の方法。
  20. 前記モノフィラメントのマーブルパターンにおいて、前記2つの異なる色の発生が50〜1000μmごと、より優先的には100〜700μmごとに変化する、請求項1〜19のいずれか一項記載の方法。
  21. 前記モノフィラメントのマーブルパターンが天然の芝生の色パターンを再現する、請求項1〜20のいずれか一項記載の方法。
  22. 前記第1の染料が前記第1相の重量に対して0.5〜5重量%、より優先的には1.5〜2重量%の濃度のアゾ−ニッケル顔料複合体であり、及び/又は前記第2の染料が前記第2相の重量に対して0.001〜0.3重量%、好ましくは0.05〜0.2重量%の濃度のフタロシアニングリーンである、請求項1〜21のいずれか一項記載の方法。
  23. 前記人工芝繊維が、前記人工芝裏材を超えて所定の長さ(1008)に延長し、糸状領域が前記所定の長さの半分未満の長さを有する、請求項1〜22のいずれか一項記載の方法。
  24. 前記糸状領域が2mm未満の長さを有する、請求項1〜23のいずれか一項記載の方法。
  25. 前記人工芝繊維の生成が、前記延伸モノフィラメントを織り込み、紡糸、撚糸、巻返し及び/又は結束して人工芝繊維とすることを含む、請求項1〜24のいずれか一項記載の方法。
  26. 前記人工芝繊維の前記人工芝裏材への組み込みが:
    前記人工芝繊維を前記人工芝裏材にタフティングして、前記人工芝繊維を前記人工芝裏材に結合すること;又は
    前記人工芝繊維を前記人工芝裏材に織り込むこと
    を含む、請求項1〜25のいずれか一項記載の方法。
  27. 人工芝織物裏材(1002)及び前記人工芝裏材に組み込まれた人工芝繊維(1004)を含む人工芝(1000)であって、前記人工芝繊維がその表面に第1の色及び第2の色のマーブル模様パターンを含む少なくとも1つのモノフィラメントを含み、前記モノフィラメントが液体ポリマー混合物から押し出しステップにて生成されたモノフィラメントであり、
    前記ポリマー混合物が少なくとも2相系であり、前記相の第1相(402)が前記第1のポリマー及び前記第1の染料を含み、前記ポリマー混合物の前記相の第2相(404)が前記第2のポリマー及び前記第2の染料を含み、前記第2のポリマーが前記第1のポリマーと同じ又は異なる種類であり、前記第1相及び前記第2相が非混和性であり、前記第1相が前記第2相内にポリマービーズを形成し、
    前記第1相及び前記第2相の相分離が:
    a)前記第1のポリマー及び第2のポリマーの一方が極性ポリマーであり、他方が無極性ポリマーであり、前記極性ポリマーと前記無極性ポリマーとの極性差によって前記第1相と前記第2相の相分離が生じるように、前記第1のポリマー及び第2のポリマーが選択される;又は
    b)前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーのメルトマスフローレートの差によって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーの溶融混合物の相分離が生じるように、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを選択される;
    ことによって引き起こされ、
    前記少なくとも1つのモノフィラメントの各々が:
    糸状領域(800)の形態の第1のポリマーであって、第1の色を有する第1の染料を含む、第1のポリマー;
    第2の色を有する第2の染料を含む第2のポリマーであって、第2の染料が第1の染料とは異なる色を有する、第2のポリマー;
    を含み、前記糸状領域が前記第2のポリマーに埋め込まれ、前記第1のポリマーが前記第2のポリマーに非混和性である、人工芝(1000)。
JP2018548806A 2016-04-04 2017-03-31 マーブル模様のモノフィラメントを有する人工芝 Active JP6518845B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163664.2 2016-04-04
EP16163664.2A EP3228737B1 (en) 2016-04-04 2016-04-04 Artificial turf with marbled monofilament
PCT/EP2017/057726 WO2017174461A1 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Artificial turf with marbled monofilament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6518845B1 true JP6518845B1 (ja) 2019-05-22
JP2019516030A JP2019516030A (ja) 2019-06-13

Family

ID=55697039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548806A Active JP6518845B1 (ja) 2016-04-04 2017-03-31 マーブル模様のモノフィラメントを有する人工芝

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20190177882A1 (ja)
EP (2) EP3228737B1 (ja)
JP (1) JP6518845B1 (ja)
KR (1) KR102154131B1 (ja)
CN (2) CN108884598B (ja)
AU (1) AU2017247948B2 (ja)
CA (1) CA3015175A1 (ja)
DK (1) DK3228737T3 (ja)
ES (1) ES2708820T3 (ja)
HK (1) HK1256758A1 (ja)
MA (1) MA44602A (ja)
WO (1) WO2017174461A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987939B2 (en) * 2014-03-27 2024-05-21 Polytex Sportbeläge Produktions—GmbH Artificial turf and production method
US10870952B2 (en) 2016-03-18 2020-12-22 Advanced Polymer Technologies Corp. Using a polyol mixture comprising PBD for creating a PU-based artificial turf
EP3235930A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-25 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fiber with lldpe and ldpe
EP3480361A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fiber with a non-circular cladding
CN109023584A (zh) 2018-07-02 2018-12-18 青岛青禾人造草坪股份有限公司 一种人造草坪及其制备方法
EP3604675B1 (en) * 2018-07-30 2023-12-13 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fibers comprising polymer waste and a compensatory polymer
EP3604637A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-05 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fibers comprising aged polymers and a compatibilizer
KR101962320B1 (ko) * 2018-12-18 2019-07-31 코오롱글로텍주식회사 인조잔디 원사 및 이를 이용한 인조잔디
CN110777605A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 江苏文明人造草坪有限公司 一种使用尼龙材质的人造草坪

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992499A (en) * 1974-02-15 1976-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for sheath-core cospun heather yarns
JPS6014695B2 (ja) * 1979-03-06 1985-04-15 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 層状成形製品及びその製造方法
US5593768A (en) * 1989-04-28 1997-01-14 Fiberweb North America, Inc. Nonwoven fabrics and fabric laminates from multiconstituent fibers
US20040180200A1 (en) 1994-11-14 2004-09-16 Luca Bertamini Polyolefin-based synthetic fibers and method therefor
US5587118A (en) 1995-03-14 1996-12-24 Mallonee; William C. Process for making fiber for a carpet face yarn
JP3002121B2 (ja) * 1995-10-26 2000-01-24 萩原工業株式会社 人工芝パイル用糸条
JP3480543B2 (ja) * 1996-02-20 2003-12-22 ダイヤテックス株式会社 人工芝生
CA2434438A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 John M. Warakomski Thermoplastic compositions for the preparation of fibers and films
US6805936B2 (en) 2002-11-04 2004-10-19 Reed Seaton Sports playing surfaces for realistic game play
CN1557870A (zh) * 2004-02-11 2004-12-29 广东盛恒昌化学工业有限公司 仿天然多功能色母料及其用途
PL1803841T3 (pl) * 2005-12-30 2009-04-30 Mondo Spa Sposób wytwarzania przędzy do trawy syntetycznej i struktura trawy syntetycznej wytwarzana z zastosowaniem takiej przędzy
JP2007198094A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Diatex Co Ltd 人工芝状体
NL1033949C2 (nl) 2007-06-07 2008-12-09 Desseaux H Tapijtfab Kunstgras opgebouwd uit vezels die bestaan uit een kern en een mantel, alsmede een daaruit opgebouwd kunstgrasveld.
NL1036870C2 (nl) 2009-04-17 2010-10-19 Ten Cate Itex B V Inrichting voor het door middel van weven vervaardigen van een vezelmat.
WO2011156215A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Mannington Mills, Inc. Floor covering composition containing renewable polymer
US20130273268A1 (en) * 2010-09-23 2013-10-17 Total Research & Technology Feluy Artificial grass
CN102010542B (zh) * 2010-12-10 2012-12-05 南京聚隆科技股份有限公司 一种仿大理石花纹滚塑专用料及其制备方法
US9090769B2 (en) * 2011-04-05 2015-07-28 Ticona Llc Molded articles having a swirl-like or marble-like appearance and compositions for producing same
CN103531311B (zh) 2013-01-09 2017-02-08 河北荣森电气有限公司 电气化铁路用棒形柱式瓷聚合物复合绝缘子及其制备方法
JP6429893B2 (ja) * 2014-03-27 2018-11-28 ポリテックス・シュポルトベレーゲ・プロドゥクシオンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングPolytex Sportbelaege Produktions GmbH 人工芝生の製造方法
EP2940212A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-04 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial Turf production using a nucleating agent
EP3235930A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-25 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fiber with lldpe and ldpe
US20180177254A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Russell Neuman Method of extruding a thermoplastic polymer to produce random coloration and a product using same
EP3480361A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial turf fiber with a non-circular cladding
MA44831A (fr) * 2018-01-08 2021-05-26 Synthetic Turf Resources Corp Gazon synthétique à drainage élevé et son procédé de fabrication
KR102143595B1 (ko) * 2020-02-06 2020-08-11 코오롱글로텍주식회사 인조잔디 파일사 및 이를 이용한 인조잔디 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
KR102154131B1 (ko) 2020-09-09
WO2017174461A1 (en) 2017-10-12
ES2708820T3 (es) 2019-04-11
CN113337906A (zh) 2021-09-03
CA3015175A1 (en) 2017-10-12
AU2017247948B2 (en) 2018-12-20
US20230183888A1 (en) 2023-06-15
CN108884598A (zh) 2018-11-23
US20200340144A1 (en) 2020-10-29
CN108884598B (zh) 2021-07-09
DK3228737T3 (en) 2019-02-25
HK1256758A1 (zh) 2019-10-04
JP2019516030A (ja) 2019-06-13
AU2017247948A1 (en) 2018-09-06
EP3228737A1 (en) 2017-10-11
MA44602A (fr) 2019-02-13
US11608572B2 (en) 2023-03-21
EP3440244A1 (en) 2019-02-13
KR20180104740A (ko) 2018-09-21
US20190177882A1 (en) 2019-06-13
EP3228737B1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518845B1 (ja) マーブル模様のモノフィラメントを有する人工芝
EP3122942B1 (en) Artificial turf and production method
JP6729946B2 (ja) 人工芝生及び製造方法
JP6729916B2 (ja) 人工芝生

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250