JP6518673B2 - ハイドロゲルの形成を電気化学的に空間的に制御するための方法、デバイス及びシステム - Google Patents

ハイドロゲルの形成を電気化学的に空間的に制御するための方法、デバイス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6518673B2
JP6518673B2 JP2016544768A JP2016544768A JP6518673B2 JP 6518673 B2 JP6518673 B2 JP 6518673B2 JP 2016544768 A JP2016544768 A JP 2016544768A JP 2016544768 A JP2016544768 A JP 2016544768A JP 6518673 B2 JP6518673 B2 JP 6518673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
solution
electrode
reaction
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500055A (ja
Inventor
ミレー,ヴィンセント
アール シモナ,ベンジャミン
アール シモナ,ベンジャミン
ベレシュ,ヤノシュ
アーバー,マーティン
Original Assignee
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
イーティーエッチ チューリッヒ
イーティーエッチ チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13186561.0A external-priority patent/EP2853620A1/en
Application filed by ウニヴェルズィテート チューリッヒ, ウニヴェルズィテート チューリッヒ, イーティーエッチ チューリッヒ, イーティーエッチ チューリッヒ filed Critical ウニヴェルズィテート チューリッヒ
Publication of JP2017500055A publication Critical patent/JP2017500055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518673B2 publication Critical patent/JP6518673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions
    • C25B3/295Coupling reactions hydrodimerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/30Cells comprising movable electrodes, e.g. rotary electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、溶液中の第1及び第2化合物の間の化学結合の形成、具体的には酵素反応によって触媒される形成を空間的及び局所的に制御するための方法、デバイス及びシステムに関し、かつ、本発明は具体的には空間的に構成されたハイドロゲルを生産するために用いられうる。
3次元(3D)の培養組織は、大部分が生理学的研究及び再生両方の開発を可能にさせるために望ましい。組織模倣物を作り上げるための最近の試みの大部分は、細胞外基質(ECM)ハイドロゲル中の細胞培養に基づく。天然ハイドロゲルの固有の生物学的特性とは対照的に、ポリ(エチレングリコール)(PEG)のような合成ハイドロゲルは生物系と何も固有の相互作用をせず、従って生体内作用を誘発せず、その影響も受けない。しかしながら、生体機能分子の選択的誘導と共に生物学的特性及び分子構造を正確に調整する能力、すなわちタンパク質分解部位、細胞接着部位及びその他の生物学的刺激はPEGハイドロゲルを、天然に存在するECMの模倣物の理想的なプラットフォームにする[1]。
第XIII因子(FXIII)媒介のトランスグルタミネーション(TG)反応によって重合されるモジュール設計されたPEGハイドロゲルが存在し、かつ、それ故にTG−PEGハイドロゲルと呼ばれることが知られている[2]。グルタミン−PEG(Gln−PEG)前駆体及びリジン−PEG(Lys−PEG)前駆体の、第XIII因子媒介の架橋の間、様々なGln−及びLys−標識されたペプチド及びタンパク質が基質を形成するために共有結合しうる[3、4]。酵素架橋反応は様々な機能性を提供するための生理学的条件下で、生物活性分子の部位特異的な直交統合を可能にする[5、6]。
PEGハイドロゲルを化学的に機能的にする能力が成果を示すにもかかわらず、空間の化学組成を制御することは天然ECMを模倣する合成ハイドロゲルを設計するために必要である[7、8]。キャスティング[9]、付加製造(例えば、プリンティング及び層ごとの堆積)[10]、光パターニング[7、11]及びマイクロ流体工学[12]を含む技術は、形態形成刺激の空間的制御をしながら、3次元構成されたハイドロゲルを生産するために使用される技術に含まれる。
良好な堆積制御を得るための堆積材料の力学特性の最適化が、依然としてソフトハイドロゲルの付加製造における主要な課題の1つである[13]。電気化学重合(例えば、酸化重合)はポリマーの力学特性と本質的に無関係であるという重要な利点を有し、かつ、有機エレクトロニクスから生体医療移植に関しての有機フィルムの堆積まで及ぶ応用[16]のために、ポリアニリン[14]、ポリピロール[15、16]、ポリアクリレート[17]及びその他の電気活性ポリマー[18]の重合を局所的に制御するために、成功裏に使用された。
それ故に、本発明の根底にある課題は、共有結合の形成の空間的制御を可能にする方法、デバイス及びシステム、具体的にはハイドロゲルの結合反応用の方法、デバイス及びシステム、並びに具体的には空間的に制御された微小環境を作り出すための方法、デバイス及びシステムを提供することである。
この課題は、請求項1、請求項4又は請求項12の特徴を有する方法、請求項17の特徴を有するデバイス及び以下に記載されるシステムによって解決される。好ましい実施形態は従属項に記載される。
請求項1によれば、第1電極の近傍の、溶液中の結合反応の制御方法は、前記電極の近傍の前記結合反応を制御するために、前記第1電極経由で溶液に電解誘導の電流を流すことによって、溶液のpHを局所的に変化させる。
溶液中の電解を誘導するために、具体的には第2電極が備えられる。
第1電極は陽極又は陰極に変化して、陽極分極又は陰極分極を担いうる。第2電極は第1電極の反対の分極を担うことになる。
結合反応は、具体的には化学結合を指し、具体的には2つの化合物間の共有結合の形成による化学結合を指し、具体的には第1及び第2部分を含む第1及び第2化合物であって、前記第1部分と前記第2部分との間の結合、及び具体的には共有結合が形成される、前記第1及び第2化合物の間の化学結合を指す。
本発明によるデバイスの斜視図を示す。 本発明によるデバイスの概略図を示す。 本発明によるデバイスの概略図を示す。 本発明によるデバイスの概略図を示す。 本発明によるデバイスの概略図を示す。 架橋反応のpH依存関係の略図を示す。 電解中の局所pH分布の略図を示す。 本発明によるハイドロゲルの実施例の顕微鏡画像を示す。 図8から得られる定量的なグラフを示す。 本発明によるハイドロゲルの実施例の顕微鏡画像を示す。 顕微鏡画像及び電極除去後のハイドロゲルの移動の定量化を示す。 本発明及び従来の方法によるマイクロチャネル製造の明視野顕微鏡画像を示す。 生細胞/死細胞アッセイの顕微鏡画像を示す。 本発明による構成された3次元2成分ハイドロゲルの生産の概略図を示す。 本発明による構成された3次元2成分ハイドロゲルの顕微鏡画像を示す。 本発明によるハイドロゲルと共に副生産される細胞浸潤アッセイを示す。 2成分ハイドロゲル中の細胞分布を示す。 本発明によるデバイスの概略図を示す。
一般に、本発明の一実施形態によれば、結合過程の1又は複数のパラメーターは、結合過程中に変化する(これは本発明の全ての実施形態に適用される)。
具体的には、以下のパラメーターの1つ又は選択されたものが、結合過程中に変化しうる:
−架橋溶液の組成(例えば、バッファ、酵素、酵素の基質、使用されるポリマー及び/又はそれらの置換基)、
−電極の位置、
−加えられる電流又は電圧、及び/又は
−(結合)過程の継続時間、結合過程は例えばパラメーターを変化させるために、同様に中断されうる。これは特に、事前に用意された(本発明による方法、又はその他のゲル化過程のいずれかを用いて生産された)(ハイドロ)ゲルが局所的に機能化される、本発明の1実施形態に及ぶ。本発明の好ましい実施形態では、空間的に構成されたハイドロゲルは前記結合反応によって形成され、前記ハイドロゲルは具体的には結合反応の局所的阻害によって形成され、前記阻害は具体的には前記pHを局所的に変化させることによって制御され、具体的にはその結果前記変化したpHが溶液中の酵素の酵素活性に影響を与え、かつ、具体的には前記酵素が、溶液中の第1及び第2化合物に含まれる第1及び第2部分を、前記第1及び第2部分の間の共有結合を形成することによって、前記ハイドロゲルに変換する。
空間的に構成されたハイドロゲルは具体的には空間内で異なる濃度を有するハイドロゲルである。そのような構造は具体的にはマイクロチャネル又はマイクロキャビティを備え、具体的にはμm〜mmの範囲のマイクロチャネル又はマイクロキャビティを備える。その上、空間的に構成されたハイドロゲルは、それにもかかわらずハイドロゲルの形成中に溶液が存在する場所を備え、かつ、前記溶液は全ての必要な前駆体、例えば第1及び第2部分を含む第1及び第2化合物並びに酵素のような前駆体を含み、ハイドロゲルの形成は具体的にはそれらの場所では阻害され、その結果これらの場所でハイドロゲルは一切形成せず、かつ、従って、空間的に構成されたハイドロゲルが得られる。
その上、「空間的に構成された」という言葉は同様に、具体的には化学化合物の空間的に制御された堆積を指し、具体的にはハイドロゲル中及び内部の化学化合物の空間的に制御された堆積を指し、具体的には生物学的な微小環境を提供するための化学化合物の空間的に制御された堆積を指す。
本発明の他の好ましい実施形態では、溶液中を流れる電流の大きさ及び方向を調整することによって、結合反応が空間的に及び/又は時間的に限定される。
請求項4によれば、請求項に記載された溶液中の共有結合の酵素触媒形成を制御するための方法、具体的には上述の本発明による方法を用いる前記方法は、前記共有結合が第1部分を含む第1化合物と第2部分を含む第2化合物との間に形成される共有結合であり、第1及び第2部分が酵素の基質であり、前記酵素が第1及び第2部分の間の共有結合の形成の触媒として作用し、かつ、前記形成を空間的に制御するために前記溶液に電圧が加えられ、前記溶液の電解を誘導するように前記電圧が調整され、前記電解は前記溶液中の空間的なpH分布を誘起し、前記分布は具体的には電圧誘導電場の勾配に沿って整列し、その結果具体的には前記酵素のpH依存の酵素活性は空間的に制御され、又は阻害され、又は促進され、又は活性化される、前記方法である。
その上、前記共有結合の酵素触媒形成の制御方法は、具体的には酵素の阻害、促進、活性化及び/又は酵素活性を変化させることを含み、具体的には酵素反応の速度定数を変化させることを含む。
本発明の好ましい実施形態では、前記酵素はアミノアシルトランスフェラーゼ(E.C.2.3.2.)であって、具体的にはa:トランスグルタミナーゼ(E.C.2.3.2.13)であって、より具体的には活性化第XIII因子(ユニプロット(UniProt)番号:P00488によって表される)又はその前駆体であって、第1部分はアシルであり、具体的にはアミドであり、かつ、第2部分はアミンである。好ましくは、このような第1及び第2部分の限定されない例は、以下の実施例7から挙げられうる。
活性化第XIII因子は例として、タンパク質又はペプチド結合のグルタミンの側鎖の末端のアシル基及び遊離アミン基(例えば、タンパク質又はペプチド結合のリジン)を利用する。
ユニプロット番号はユニプロットナレッジベース中の登録を指す。
E.C.番号は酵素用の数値分類体系である、いわゆる酵素番号を指す。
本発明の1実施形態によれば、第1及び/又は第2化合物がポリマーを含み、又はポリマーから成り、前記ポリマーは天然ポリマーであり、特に以下のポリマーの1つであり:フィブリン、アルギン酸塩、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸塩、ヘパリン;又は合成ポリマーであり、特に以下のポリマーの1つであり:ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸、SU−8;又はモノマー、例えば、ドーパミン、リジンなどのアミン含有基、カテコール類、リン酸塩含有基、チオール含有基、アルコール含有基、活性化エステル及び前記基のいずれかを含むポリマー又はデンドリマー(例えば、ハイブレーン(Hybrane)、ボルトーン(Boltorn))の組み合わせからなり、又は、これらを含むポリマーである。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1化合物及び/又は第2化合物はポリエチレングリコール(PEG)を含み、具体的には4000Daから100000Daの範囲内の分子量のPEGを含み、具体的には40000DaのPEGを含み、かつ、前記PEGが非分岐又は分岐PEGであって、かつ、前記分岐PEGは具体的には2、3、4、又は8本の腕を備える。
いくつかの実施形態では、例として、分岐PEG、具体的には8腕のPEGは第1及び第2化学部分を備え、具体的にはPEGの各々の枝又は腕に備える。
本発明の他の好ましい実施形態では、共有結合の形成は縮合反応、連結反応、架橋反応又は重合反応である。
本明細書の文脈における「重合」という言葉は、具体的にはポリマー鎖又は3次元ネットワークを形成するための、化学反応でモノマー分子同士を反応させる過程を指す。
本明細書の文脈における「連結反応」という言葉は、具体的にはアミノ酸又はヌクレオチドのような2つの分子間の共有結合の形成を指す。
本明細書の文脈における「架橋」という言葉は、具体的には1つのポリマー鎖が別のポリマー鎖と結びつく結合の形成を指す。
本明細書の文脈における「縮合反応」という言葉は、具体的には2つの分子又は部分が結合し、より大きな分子を形成すると共に、小分子を失う化学反応を指す。そのような小分子の例には水、水素原子、塩化水素、メタノール、アンモニア、又は酢酸を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記溶液中の電極経由で電圧は誘起され、かつ、電極の近傍の溶液のpHが具体的には1〜14の範囲内、具体的には5〜11の範囲内にあるように、電圧は調整される。
本発明の好ましい実施形態では、酵素の酵素活性、具体的にはトランスグルタミナーゼの酵素活性、具体的には活性化第XIII因子の酵素活性は、具体的には溶液に加えられる電圧の大きさ、極性及び/又は前記電圧の印加前の前記溶液のpHに応じて、局所的に阻害され、低下し又は促進される。
本発明の好ましい実施形態によれば、溶液は第3部分を含む第3化合物を含み、具体的にはアミド及び/又はアミンを含む第3化合物を含み、前記第3部分は前記酵素によって各第1又は第2部分に変換可能であり、かつ、前記第3化合物は具体的には生物活性分子であり、具体的には成長因子であり、具体的には血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、神経成長因子(NGF)などのような成長因子であり、又はサイトカイン(例えば、インターロイキン)、アフィニティリンカー(例えば、ストレプトアビジン−ビオチン、ZZリンカー、ヒスタミンリンカー)、短ペプチド(例えば、RGD、YIGSR)、又はタンパク質及びタンパク質画分(例えば、ラミニン、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ヘパリン)である。
本明細書の文脈における「アミド」という言葉は、具体的にはアミド(−CONRであり、Rはその他からそれぞれ独立して水素原子又はアルキルでありうる)を含む化合物を指す。
本明細書の文脈における「アミン」という言葉は、具体的にはアミン基(−NRであり、Rはその他からそれぞれ独立して水素原子又はアルキルでありうる)を含む化合物を指す。
請求項12によれば、空間的に構成されたハイドロゲルの提供方法、具体的には上記の本発明による方法を用いる、前記方法であって、第1部分を含む第1化合物及び第2部分を含む第2化合物が、第1及び第2化合物の第1及び第2部分の間の共有結合の形成によって、空間的に構成されたハイドロゲルに結合し、かつ、前記形成を空間的に制御するために、第1及び第2化合物を含む溶液に電圧が加えられ、前記溶液の電解を誘導するように、前記電圧が調整される、前記方法が記載される。
本発明の好ましい実施形態では、結合反応、具体的には架橋反応は酵素によって触媒され、第1及び第2部分は酵素の基質であって、酵素は具体的にはアミノアシルトランスフェラーゼであって、具体的にはトランスグルタミナーゼであって、より具体的には活性化第XIII因子又はその前駆体であって、第1部分はアシルであり、具体的にはアミドであり、かつ、第2部分はアミンである。
本発明のさらなる態様によれば、溶液のpHは制御され、その結果結合反応は制御され、具体的には阻害され、促進され、活性化され又は低下し、その結果ハイドロゲルは少なくともハイドロゲルの一部の領域、具体的にはハイドロゲルの界面領域で、第1及び第2部分とわずかに結合することを示し、その結果具体的には細胞透過性の増加が実現される。言い換えれば、重合の局所阻害の本方法は、細胞透過性の増加のためのよりソフトな界面(例えば、より少なく架橋されたポリマー)を作成するために用いられうる。
請求項17の記載によれば、ハイドロゲルを生産するためのデバイス、具体的には本発明による方法を用いる、前記デバイスは、溶液を保持するように設計される反応室、及び前記反応室に配置される第1及び第2電極、及び具体的には、前記溶液に電解を誘導するように、具体的には前記溶液の前記pHを局所的に変化させることによって、前記溶液中の結合反応を制御するように、前記電極に事前に規定された電圧を加えるように設計される電源を備える。第1及び第2電極の概念は、具体的には同様に、1つの電極があり、他の電極(例えば、対電極)が、反応室の壁若しくは底部(又はさらに別の電極)のような、デバイスの別の部分によって形成され、又は構成される可能性があることを意味する可能性がある。さらに、結合反応が制御されるための複数の電極を有することもまた可能である(上記を参照)。
本発明の好ましい実施形態では、第1及び/又は第2電極が、反応室に対して非破壊的に動かされるように設計され、及び/又は反応室から解放されるように設計され、具体的にはハイドロゲルから第1及び/又は第2電極を除去するように設計される。
例として、前記電極を、室を破壊及び損傷することなく、反応室に導入することは可能である。デバイスを損傷することなく、前記室から電極を除去することもまた可能である。
具体的には、本発明に従って電極の近傍のハイドロゲルの形成の阻害が行われる場合、前記電極は前記ハイドロゲルを破壊し/変形し、又は損傷することなく、反応室内の前記ハイドロゲルから除去できる。
それ故に、具体的には例えばマイクロチャネル、窪み等のような構造は本発明に従って形成されうるものであり、具体的には前記特定の場所でのハイドロゲルの形成を阻害することによって形成されうる。その上、少なくとも1つの電極の近傍で、ハイドロゲルの形成が阻害され、又は大きく減少するので、ハイドロゲルを生産し、かつ破壊することなく電極を除去することが可能である。
具体的には、反応室にアクセスするための管組織、具体的には電極構造に埋め込まれた管組織、電極を分離するための膜及び外部環境からハイドロゲルを隔てるための容器を備える一連の補助機器は、本発明による反応室デバイスによって構成されうる。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1及び/又は第2電極が、金属、具体的にはタングステン、半導体、導電性ポリマー材料、又はこれらの材料の組み合わせを含む。
第1電極は陽極又は陰極に変化して、陽極分極又は陰極分極を担いうる。第2電極は第1電極の反対の分極を担うことになる。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1及び/又は第2電極は表面を備え、前記表面は2次元及び/又は3次元の構造を備える領域を備え、具体的には前記事前に規定された電圧が前記電極に加えられる場合に、具体的には構造の近傍で、前記構造は空間的に制御することによって、具体的にはハイドロゲルの形成を阻害し、又は促進することによって、ハイドロゲルを構成するための鋳型として働くように設計される。
本発明の他の好ましい実施形態では、第1及び/又は第2電極は細長い素子として形成され、具体的にはワイヤーとして形成され、前記ワイヤーは具体的には第1及び第2電極の間に電圧が加えられるとき、電極の近傍でハイドロゲルの形成が阻害され、減少し又は促進されるように設計され、ハイドロゲルの形成が阻害され、又は減少するとき、前記ハイドロゲルから電極が除去される場合に、空洞のチャネルを備えるハイドロゲルが形成されうる。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1及び第2電極は反応室内の前記溶液中に0〜+/−100μA/mmの間の電流密度を誘起するように設計される。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1及び/又は第2電極は、液体を保持し、かつ/又は輸送するように設計されるキャビティ及び/又はチャネルを備える。
そのようなキャビティ又はチャネルは、様々な目的のために液体が処理され、かつ流入しうるが、具体的には前記液体を溶液又は形成されたハイドロゲルに送るために、液体が処理され、かつ流入しうる、マイクロ流体デバイスとして働く可能性がある。その上、そのような液体は、前記電極によってハイドロゲル内に導入され、具体的には形成後又は形成中にハイドロゲル内に導入される、生体細胞を含む可能性がある。
本発明のさらにもう1つの態様によれば、第1及び/又は第2電極は導電性走査プローブとして設計され、具体的には電気化学原子間力顕微鏡プローブ又はガラス微小電極として設計され、前記導電性走査プローブは具体的には、走査チップであって、好ましくは電圧が導電性走査プローブに加えられる場合に、前記走査チップの近傍で電界が最も高くなることになるように設計される、前記走査チップを備え、かつ、好ましくは前記走査プローブが反応室(又は反応室内に存在するハイドロゲル)に対して移動可能、例えば3次元的に移動可能なように設計される。
走査プローブは反応室、反応室内又は反応室上、具体的には反応室の室内に配置される可能性があり、かつ、反応室から除去できる可能性がある。
好ましくは、走査プローブは既知の走査ステージ、具体的には原子間力顕微鏡ステージのようなアクチュエータによって移動可能である。
本発明のさらなる態様によれば、本発明によるデバイスを備える、空間的に構成されたハイドロゲルを生産するためのシステムが提供され、システムはさらに、本発明によるデバイスの前記反応室内に位置するハイドロゲル及び/又はハイドロゲルを生産するための溶液を備える。
上記の本発明の実施形態又は態様のいくつかは、以下のように請求項として記載される可能性がある:
請求項20は、前記第1及び/又は第2電極(11、12)が表面を備え、前記表面は構造であって、具体的には前記事前に規定された電圧が前記第1及び/又は第2電極(11、12)に加えられる場合に、具体的には前記第1及び/又は第2電極(11、12)の近傍で、空間的に制御することによって、具体的には前記ハイドロゲル(200)の形成を阻害し、又は促進することによって、前記ハイドロゲル(200)を構成するための鋳型として働くように設計される、前記構造を備えることを特徴とする、請求項17〜19のいずれか1項に記載のデバイスを対象とする可能性がある。
請求項21は、前記第1及び/又は第2電極(11、12)は細長い素子として形成され、具体的には針又はワイヤーとして形成されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載のデバイスを対象とする可能性がある。
請求項22は、前記第1及び/又は第2電極(11、12)は、前記反応室(100)内の前記溶液中に0〜+/−100μA/mmの間の電流密度を誘起するように設計されることを特徴とする、請求項17〜21のいずれか1項に記載のデバイスを対象とする可能性がある。
請求項23は、前記第1及び/又は第2電極(11、12)は、液体を保持し、かつ/又は輸送するように設計されるキャビティ及び/又はチャネルを備えることを特徴とする、請求項17〜22のいずれか1項に記載のデバイスを対象とする可能性がある。
請求項24は、前記第1及び/又は第2電極(11、12)は導電性走査プローブとして設計され、具体的には電気化学原子間力顕微鏡プローブ又はガラス微小電極として設計され、前記導電性走査プローブは具体的には走査チップ(121)であって、具体的には本願明細書に記載されるように、局所的に(例えば、すなわちチップで)前記ハイドロゲルの前記溶液/形成を制御し/影響を与えるための、前記走査チップ(121)を備え、前記チップは、具体的には、電圧が導電性走査プローブに加えられる場合に、前記走査チップ(121)の近傍で電界が最も高くなることになるように設計され、かつ、具体的には前記走査プローブが(例えば、3次元的に)移動可能であり、具体的には前記反応室(100)の室内(102)で移動可能であるように設計されることを特徴とする、請求項17〜23のいずれか1項に記載のデバイスを対象とする可能性がある。
請求項25は、請求項17〜24のいずれか1項に記載のデバイスを備える、空間的に構成されたハイドロゲルを生産するためのシステムであって、前記システムはさらにハイドロゲル(200)を生産するための前記溶液、及び/又は前記デバイスの前記反応室(100)内に位置するハイドロゲル(200)を備えることを特徴とする、前記システムを対象とする可能性がある。
本発明のさらなる特徴及び利点は、図への参照と共に実施形態の詳細な説明によって説明するものとする。
図1から図5では、本発明による方法を実施するためのデバイスの、異なる実施形態及び図が示される。実施例6では本発明によるそのようなデバイスの調製を記載する。
デバイスは、反応室100であって、前記反応室100の内部102を囲む室壁101を備える、前記反応室100、第1電極11であって、前記第1電極11と第2電極12との間に電圧を加えることによって、陽極又は陰極に分極するように設計される、前記第1電極11、及び反応室100に配置される第2電極12であって、反応室100内で本発明による方法が実施される場合に、前記第2電極12が第1電極と反対の分局を担う、前記第2電極12を特徴とする。
反応室100は具体的にはポリジメチルシロキサン(PDMS)製であり、かつ固形支持部103の上に位置する。反応室100の内部102は、液体を保持するように設計され、具体的にはハイドロゲル用の前駆体を含む溶液を保持するように設計される。
その上、反応室100は固形支持部103の頂部に位置する。固形支持部103はガラス製であることが好ましく、かつ、具体的には顕微鏡用のカバースリップである。本発明の好ましい実施形態では、前記ガラス基板103は反応室100の底部104である。反応室100は表面プラズマ活性化によってカバースリップ103と結合しうる。反応室100のハイドロゲル前駆体が注がれうる容積は約50μLである。
図1における本発明の実施形態では、第1及び第2電極11、12は真っ直ぐなワイヤーとして設計され、具体的には反応室100を通って互いに平行に走り、具体的には反応室10の底部104から同一の距離を有する、タングステンワイヤーとして設計される。
電極11、12の両方は具体的には反応室100を通って伸び、反応室100の2つの反対側の室壁101に接続し、かつ貫通する。
第1電極11及び第2電極12は好ましくは50μmから0.5mmの範囲内の長さである。
その上、反応室100は室壁101に、第3電極103を収容するのに適している2つの向かい合う開口部105を含みうる。好ましくはワイヤーとして設計され、好ましくは第1及び第2電極11、12のようなワイヤーとして設計される、前期第3電極103は、第1及び第2電極と平行に伸び、第2電極12を受け取るための開口部106と第3電極13を受け取るための開口部105との間の距離107は、好ましくは反応室100の各側面で1mmである。しかしより小さく、又はより大きい可能性もまたある。
図2は本発明の他の実施形態を示す。上部のパネルは本発明によるデバイスの側面図を示し、かつ、下部のパネルは本発明によるデバイスの上面図を示す。
該実施形態では、第2電極12は反応室100の底部104の近くに配置され、具体的には反応室100の底部104に配置されることは明らかである。他の前期実施形態は好ましくは図1に示される実施形態と類似の構造を有する。
図3は本発明による他の実施形態を示す。上部のパネルは本発明によるデバイスの側面図を示し、かつ、下部のパネルは本発明によるデバイスの上面図を示す。
図3に示される実施形態は室壁101の上部末端に配置される第1電極11を特徴とし、その結果第1電極11は少なくとも部分的に反応室100を覆う。その上、第1電極11は長方形の外形を有する。該実施形態の別の態様は図1及び2に示される実施形態と類似していると理解される。
図4は本発明による他の実施形態の側面図を示す。ここで、図3の第1電極11は、反応室100の内部102の方を向く、窪み、棘又はギザギザ14を備える領域を有する。
図5は本発明による他の実施形態を示す。上部のパネルは本発明によるデバイスの側面図を示し、かつ、下部のパネルは本発明によるデバイスの上面図を示す。
図5では第1電極11は中が空洞であり、かつ、具体的にはマイクロ流体デバイス用として設計される。第1電極11は、好ましくはそのような針状の第1電極11の内部に沿って伸びるマイクロ流体チャネル15を備える。第1電極11は好ましくは、室壁101を一面のみ貫通し、かつ、第2電極と平行に反応室100の内部102の方へ伸びる。マイクロ流体チャネル15は流体が反応室100へ送られうる用に設計される。
図18は反応室100の壁101に配置され、かつ、具体的には反応室100の室内102(本文では内部とも表される)に突き出る、第1(対)電極11を備える反応室100を示す。第2(作用)電極12は、導電性走査プローブとして設計され、具体的には電気化学原子間力顕微鏡プローブ又はガラス微小電極として設計され、具体的には走査チップ121であって、前記走査プローブに加えられる電圧が、第2電極12又は走査プローブの前記チップ121の近傍の、前記反応室100内の溶液のpHの最も大きい変化を生じさせることになるように設計される、前記チップ121を備える、前記プローブとして設計される。前記第2電極は、具体的には反応室100の内部で3次元的(x、y、z方向)に移動可能であり、具体的には制御可能なステージ122によって移動可能である。本発明によるデバイスの該実施形態は、具体的には、第2電極12のチップ121の近接近で結合反応が限定されるので、ワイヤー構造やワイヤー状構造のような優れたハイドロゲル構造の生産を可能にする。図6は第1部分20を含む第1化合物、この場合は好ましくは複数のリジン21の官能基を持つ分岐PEG分子20(Lys−PEG20L)、第2部分23を含む第2化合物22、この場合は同様に好ましくは複数のグルタミン23の官能基を持つ分岐PEG分子22(Gln−PEG22G)、及び第3化合物、この場合はリジン21又はグルタミン23のいずれかの官能基を持つ生体分子24、25(Lys−生体分子24L、Gln−生体分子25G)を示す。Lys−PEG20L及びGln−PEG22Gはハイドロゲル200の前駆体と見なされる。
前記前駆体及び第3化合物24L、25Gは、遊離アミン基、具体的にはリジン(Lys)21由来の遊離アミン基と、アミド、具体的にはグルタミン(Gln)23由来のアミドとの間の共有結合の形成を触媒する、活性化第XIII因子トランスグルタミナーゼ(FXIIIa)酵素(EC2.3.2.13、ユニプロット番号:P00488)であることが好ましい、トランスグルタミナーゼと混合されうる。そのような反応は第XIII因子媒介トランスグルタミネーションとして分類される。
その上、そのような反応は活性化第XIII因子の酵素活性がとりわけ溶液のpHに依存するので、pH依存である。活性化第XIII因子の活性はpH8で最も高く、pH8で活性化第XIII因子は最も効率的に働くが、より酸性又はより塩基性の条件では効率は低下する(図6)[3]。図6ではハイドロゲル200は、活性化第XIII因子の活性がGln−PEG22GとLys−PEG20Lとの間の架橋反応を導くほど十分に高い特定のpH帯でのみ形成する。
その上、図6において酵素的に触媒される架橋反応のpH依存が示され、図7は溶液の電解により電極界面で生じるpHの変化を概略的に示す[19]。陽極30の近傍でよりプロトン31が蓄積するにつれて、陽極30におけるpHは低下し、かつ、陰極32の付近でより水酸イオン33が蓄積するにつれて、陰極32におけるpHは上昇する。実施例7において、Lys−PEG20L及びGln−PEG22G前駆体の生産を詳細に説明する。
実施例1:異なる条件下でのハイドロゲルの形成
図6に示されるような溶液のpHの局所的な変化は、溶液の電解を誘起する、(上記のような)電極11、12、13を経由する溶液への電流の通電によって達成される。
そのような電圧誘起電解は、図7に示されるような、陽極電極−溶液界面での局所的なpHの低下、及び陰極電極−バッファ界面での局所的なpHの上昇をもたらす[19]。
電極11、12、13それぞれの周囲の領域の範囲では、電極11、12、13の近傍の前駆体溶液のバッファ容量、pH及び通電流密度に依存して、前駆体の結合/架橋/重合が阻害され、限定され、又は促進されうる。
どのような種類の反応(重合、縮合反応、架橋など)が起こるのかは、とりわけ用いられる前駆体に依存する。Lys−PEG20L、Gln−PEG22Gの場合、反応は具体的には架橋反応である。
ハイドロゲル200の形成が陽極30で阻害され、具体的にはpHの局所的な低下によって阻害されることを実証するために、FITC標識されたリジン基質(Lys−FITC)が前駆体及び活性化第XIII因子を含む溶液に混合される。本実施形態での溶液はpH7.6のTRISバッファである。
注意深く洗浄されたハイドロゲル200の共焦点蛍光顕微鏡画像は、蛍光強度の減少(明るい灰色の色値は高い蛍光強度を示す)によって示されるように、ハイドロゲル200の形成が陽極30の近傍で阻害されることを実証する。陽極30周囲の阻害領域35の範囲は電流密度の増加及びバッファ濃度の減少と共に増加した(図8及び図9)。実施例10はCLSMの使用をより詳細に説明する。
図8に示される実験において、溶液(具体的には前駆体及び活性化第XIII因子及びLys−FITCを含む溶液)を2つの電極11、12を備える反応室100内に流し込む。電極はタングステンワイヤーであることが好ましい。陽極30はそれぞれの顕微鏡画像から左側に置かれ、かつ、陰極32は各々の顕微鏡画像から右側に位置する。
図8a〜eは50mMの濃度のTrisで調製された、FITC標識されたハイドロゲル200の共焦点顕微鏡画像を示し、電流密度は0〜8μA/mmの間に調整した(図8a:0μA/mm、図8b:0.5μA/mm、図8c:2μA/mm、図8d:5μA/mm、図8e:8μA/mm)。
図8f〜hは10mMの濃度のTrisで調製され、かつ、0〜2μA/mmの間で調整された電流密度を増加させる、ハイドロゲルの画像を示す(図8f:0μA/mm、図8g:0.5μA/mm、図88h:2μA/mm)。
8pで示す方向に沿って測定した蛍光強度の定量化は図9に示す。
具体的には、50mMのTrisバッファにおいて、0.5μA/mmの電流密度を溶液に加えるとき、陽極30の近傍の蛍光強度の減少は認められなかった(図8b)。
その一方、Trisの濃度が10mMのとき、0.5μA/mmで蛍光の減少がすでに見られた(図8g)。
50mMのTrisの濃度で、8μA/mmの電流密度においては、最大約200μm陽極30から離れても、ハイドロゲルの形成は阻害される(図8e)。阻害領域は、Tris濃度が10mMの場合の2μA/mmにおける領域(図8h)とほぼ同じ大きさである。実施例8及び実施例9において、ハイドロゲルの生産についてより詳細に説明する。
実施例2:電極の近傍での架橋
本発明の他の実施形態は、上記の、ただしそれぞれpH5及びpH11の、前駆体、活性化第XIII因子及び蛍光標識(Lys−FITC)を含む溶液を調製することによって実現される。いずれのpH条件下でも、活性化第XIII因子の活性が阻害されるので、電流が溶液に流れない場合、前駆体は架橋されないことになる。
しかしながら、−5μA/mmの電気密度をそのような溶液に加えるとき、ハイドロゲルの形成は、pH5で調製されるハイドロゲル200に関しては陰極の近傍で生じ(図10c、画像の左側に位置する陰極)、かつ、pH11で調製されるハイドロゲルに関しては、陽極(+5μA/mm)の近傍で生じる(図10e、顕微鏡画像の左側に位置する陽極)。架橋領域は(図10e、pH11における)陽極及び(図10b、pH5における)陰極のそれぞれで、およそ100μmから200μmまで広がる。
該実施形態では、溶液のpHの選択は、活性化第XIII因子の最適な酵素活性のpHから対照的に離れるように行う。
架橋領域は陽極30及び陰極32から同様に広がることが想定される。しかしながら、活性化第XIII因子の酵素活性が酸性及び塩基性のpHで対照的に低下するかどうかは検査していない。
図8及び図9で認められる架橋反応の阻害は、電流及び/又はpH変化によって生じるFITCの効果の消失によってでも、分子の電気泳動移動度によってでもなく、溶液のpHを空間的に変化させることによる、活性化第XIII因子の酵素活性の制御によって生じる。
本発明によれば、ハイドロゲル200の形成は従って限定しうるものであり、具体的には電極の近傍に限定しうる。活性化第XIII因子の活性は能動的に制御しうるものであり、具体的には溶液の局所的なpHの電気化学的な調節によって阻害又は活性化する。
実施例3:本発明によって製造されたハイドロゲルからの電極の除去及びタングステン電極の除去によるハイドロゲルへの機械的ストレスの評価:
本発明による実施形態の他の実施例では、前駆体としてLys−PEG20L及びGln−PEG22Gを用いるハイドロゲルの形成の空間的制御能力は、空間的に定義された生物学的微小環境を作り出すために用いられうる。具体的にはLys−PEG20L、Gln−PEG22G及び具体的にはLys−又はGln−で標識された生体分子24L、25G又は標識を用いて生産されるハイドロゲル200はTG−PEG(トランスグルタミネーション媒介PEG)を指すことになる。具体的には3次元ハイドロゲル200中のマイクロチャネルの形成はインビトロ骨格の開発における課題である。クロバックらは該課題に、重合前にステンレス鋼微小針を配置し、かつ、その後マイクロチャネルを形成するために前記針を除去することによって対処した[20、21]。前駆体及び酵素の溶液への電圧の印加なしにハイドロゲルの形成が生じ、かつ具体的には金属ワイヤーをそのような(構成されていない)ハイドロゲル中にマイクロチャネルを作り出すための鋳型として用いるような従来の方法は、ワイヤー表面へのハイドロゲルの強すぎる接着のために、頻繁にマイクロチャネル及びハイドロゲルの崩壊をもたらす。
従来の方法とは対照的に、陽極電極30としてタングステンワイヤーを用いる、本発明による方法を適用するTG−PEGハイドロゲル200の形成は、実施例1及び2に記載される例のように、pH、電流密度などの最適な条件を適用する、前記タングステンワイヤーの周囲の限定領域内で阻害しうる。
陽極30の界面での架橋の局所的阻害の結果として、ハイドロゲルの架橋が完了した後に電極ワイヤーが取り除かれたときに、ハイドロゲルに機械的なストレスを加えることなく、前記ワイヤーに沿ってハイドロゲルを通って伸びるチャネルを作り出しうる。
タングステンワイヤーの除去中にハイドロゲルに生じる機械的ストレスは、ハイドロゲル前駆体溶液中の20μm蛍光微小粒子を懸濁することによって定量化する。
図11は異なる電流密度における、電極の除去によって生じる微小粒子の移動を表示する。顕微鏡画像(図11a〜c)では、電極の除去後の微小粒子は灰色の点として見え、かつ、電極の除去前の位置からの移動は、灰色の点で終わる灰色の線によって示す。白色の破線は電極の位置を示す。図11は図11a〜cにおける電極の除去後の微小粒子の移動の平均を示す(黒棒:図11aに対応し、灰色の棒は図11bに対応し、かつ、白箱の棒は図11cに対応する)。
加えられる電流密度に応じて微小粒子の移動を追跡することによって(図11d)、0μA/mm(図11a)又は2μA/mm(図11b)の電流密度は不十分である一方で、(灰色の点で終わる灰色の線が最も短く、又は存在しないので)粒子移動を抑制するために5μA/mm(図11c)の電流密度は十分であり、かつ、従ってハイドロゲル構造への損傷を結果として防止することが分かる。図11dは様々な陽極電流:0、2及び5μA/mm(a、b及びc)で重合されたTG−PEGハイドロゲルからのタングステン針/ワイヤー(破線)の除去後に追跡する粒子の移動を示す。d)粒子移動の定量化(平均標準偏差、n=3)。
図12は、0μA/mmで形成されたTG−PEGハイドロゲル200の明視野顕微鏡画像を示す(図12a、b)。図12aでは除去される電極によって残ったマイクロチャネルは無傷である一方、図12bのマイクロチャネルは電極の除去後に崩壊していることが分かる。ハイドロゲルの移動をどのように定量化しうるかは、実施例11により詳細に記載する。
実施例4:ハイドロゲル及びマイクロチャネルの製造中におけるハイドロゲルに懸濁された慣用細胞の生細胞/死細胞アッセイ
マイクロチャネルの生産は、細胞の存在下でさえも、それらの生存に影響を与えることなく実行しうる。図13は0(図13a)及び5μA/mm(図13b)における、チャネルの生産中のハイドロゲル200に懸濁された間葉系幹細胞(MSCs)の生細胞/死細胞アッセイを示す。ほとんど死んだ細胞(白い矢印)は見えないように、細胞の生存に違いは認められなかった。生細胞/死細胞アッセイにおいて、10mLのヒト骨髄由来のMSCsをTG−PEG前駆体溶液に再懸濁する。溶液は、電極(タングステンワイヤー)除去前に陽極分極し(図13b)、かつ陽極分極せず(図13a)、架橋する。生細胞/死細胞アッセイ(シグマ・アルドリッチ社、スイス国)はメーカーのプロトコルに従って実行する。前記アッセイは死細胞に対しては赤色スペクトル領域で発光する蛍光標識、及び生細胞に対しては緑色スペクトル領域で発光する蛍光標識に基づく。
実施例5:ハイドロゲルの架橋の電気化学的な制御は、局所的に機能化された、複雑に構成された3次元微小環境を作り出すために用いられうる:
該実施例では、TG−PEGから作られる微小環境は、例えば細胞のような生物学的存在の生存を支持する幾つかのタンパク質、ペプチド及びその他の生体分子を含む、ハイドロゲル200になりうる。
具体的には規定された構造及び、培養細胞を、天然細胞外マトリクス(ECMs)によく似た段階的な生物学的刺激を与える一時的な細胞許容マトリクスとして機能しうるように指示するために使用しうる、生体分子24、25のような化学部分の制御された空間的な分布によって特徴付けられるハイドロゲル200である微小環境は非常に重要である。
図14から17は、架橋が生体シグナルで局所的に機能化された、複雑に構成された3次元微小環境(TG−PEG)の生産のために使用しうる、ハイドロゲル200の本発明による電気化学的な制御の一例を示す。本発明の該実施形態では、2成分の生体適合性のある微小環境を生産する。
図14a〜d)は人工微小環境の製造を表す簡易スキームを示す:pH5のハイドロゲル前駆体を含むFITC及びIL−4(インターロイキン−4)をPDMS反応室に流し込み、そして−5μA/mmを印加する陰極の周囲で局所的に架橋させる。架橋及び洗うことによる非結合の前駆体の除去後(図14b)、Alexa561で機能化された第2のハイドロゲル前駆体を反応室に注ぎ、かつ架橋中に5μA/mm2の陽極電流を第3電極に加え(図14c)、結果として電極除去後に細胞移動用のチャネル及び局所的に生体機能化された領域の微小環境が構成されたTG−PEGが生じる(図14d)。FITCが包含された領域(図15e)及びAlexa561ゲルで形成されるチャネル(図15f)を備える、結果として生じる微小環境の共焦点顕微鏡画像(図15g)。MSCsをチャネル内に分散させ(図16h)、かつ周囲環境に侵入させる(図16i、7日目に撮影された画像)。構造的にmCherryを発現するIL4感知HEK細胞(図17k)はIL−4を包含するゲルの近傍で、より高いYFPの濃度を発現する。明視野画像は電極を見つけるために示す(図17m)。図17n:電極からの距離(x軸)に応じたYFP/mCherry発現細胞の比率(y軸)(値は3つの実験の平均及び標準偏差を表す)。実施例13はIL−4応答アッセイがどのように行いうるかをより詳細に記載する。
以下に本実施例の実験をより詳細に説明する:本発明によるハイドロゲル200は逐次的に生産する:第1段階は、活性化第XIII因子によって変換されうるように機能化されたIL−4及びFITCを同様に含む、pH5の架橋反応の前駆体溶液を反応室100に注ぎ込む。TG−PEGハイドロゲルは−5μA/mmを加えることによって、陰極32の周囲で形成する(図14a)。非結合のハイドロゲル前駆体及び化学化合物の完全な洗浄後(図14bに概略的に示す)、PDMS反応室100に別のAlexa561−Gln標識されたTG−PEGハイドロゲル前駆体溶液(pH7.6)を充填し(図14c)、チャネルは具体的には上記の実施例3のように作られる(図14d)。Alexa561はFITCとは異なる(赤方偏移した)波長で発光する蛍光染料である。例として、生体分子24、25が包含された、具体的には成長因子を含む、ヒト骨髄由来の間葉細胞、前骨芽細胞又は繊維芽細胞(図示せず)に及ぶ様々な細胞型がチャネルへ送られ、かつ周囲環境に侵入しうる(図16i)。加えて、YFP(黄色蛍光タンパク質)シグナルを発現することによってIL−4に感応及び報告するように設計され、かつ、局所的IL−4リポジトリを含む微小環境に位置するHEK細胞は、空間特異的に応答する。具体的には、導入細胞(mCherry陽性細胞、図17k)の数分の、YFPをより高い濃度で発現するIL−4感応細胞の数(図17l)は、IL−4が包含されたゲルの近傍で増加する(図17m+n)。
総合すれば、本発明によって生産されたハイドロゲルに侵入し、かつ、局所的に固定された分子刺激を感知する細胞の能力は、サイトカイン勾配又は成長因子のECM媒介の提示を模倣する、3次元的に構成された基質(3次元的に構成されたハイドロゲル)を作り出すための本方法の可能性を証明した。
実施例6:本発明によるワイヤー電極を備える反応室の調製:
PDMS反応室100の調製。ポリジメチルシロキサン(PDMS)反応室200は以下のように作成する:シリコンエラストマー及び硬化剤(シルガード184、ダウ・コーニング・コーポレーション、アメリカ合衆国)を(10:1の質量で)ARE−250ミキサー(シンキー・コーポレーション、日本)で、2000rpmで3分間混合する。混合物をその後、電極11,12、13のための反応室100の壁101の挿入穴105、106を作るために、直径500μmのステンレス鋼ワイヤーが配置されたポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)の型に流し込む。混合物はその後真空室で30分間脱気し、60℃で4時間固める。ステンレス鋼ワイヤー及びPDMS反応室100をPMMA型から除去し、イソプロパノール(IPA)で洗い、酸素プラズマで洗浄し(300Wで1分、プラズマ−システム100、テクニクス・プラズマ・ゲーエムベーハー、ドイツ国)、そして最後に顕微鏡ガラスカバースリップ103の上に押し付ける。真っ直ぐなタングステンワイヤー11、12、13(W、直径500μm、アドベント・リサーチ・マテリアルズ社、英国)をPDMS反応室100に挿入し、そして2つの電極機構として定電位定電流電解装置(PGU−10V−1A−IMP−S及びECMwinコンピューターインターフェース、エレクトロニクラボ・ピーター・シュレムス、ドイツ国)に接続する。
実施例7:本発明によるLys−/Gln−PEG前駆体の生産:
保留の(pending)活性化第XIII因子(FXIIIa)ペプチド基質、グルタミン受容体基質(n−PEG−Gln)又はMMP感応リンカー(n−PEG−MMP感応−Lys)を含むリジン供与体基質を含む8腕のPEG20、22前駆体は他の場所に記載されるように生産し、かつ特徴付ける[4]。簡潔には、分子量40000の8腕のPEGはネクター(ハンツビル、アラバマ州、アメリカ合衆国)から購入する。ジビニルスルホンはアルドリッチ(ブフス、スイス国)から購入する。PEGビニルスルホン(PEG−VS)は他の場所に記載されるように生産し、かつ特徴付ける[22]。活性化第XIII因子ペプチド基質、H−NQEQVSPL−ERCG−NH2(TG−Gln)、Ac−FKGG−GPQGIWGQ−ERCG−NH2(MMP感応−Lys)及び接着リガンドAc−GCYGRDGSPG−NH2(TG−Gln−RGD)はネオエムピーエス(ストラスブール、フランス国)から入手する(免疫等級、C18精製、HPLC分析:>90%)。NQEQVSPLカセットはα2−プラスミンインヒビターの活性化第XIII因子基質部位に対応し[23]、FKGGカセットは最適化された活性化第XIII因子基質部位に対応し[24]、かつERGGカセットはビニルスルホン反応性システインに対応する[25]。別々の小瓶のTG−Gln、TG−MMP感応−LysをVS基に対して1.2倍モル量過剰に添加し、そして0.3Mのトリエタノールアミン中(pH8.0)で37℃、2時間反応させる。生産物を超純水で3日間、4℃で透析(スネーク・スキン、MWCO・10K、ピアース、ロックフォード、イリノイ州、アメリカ合衆国)する。透析後、無塩の生産物(8−PEG−MMP感応−Lys及び8−PEG−Glnのそれぞれ)を凍結乾燥する。
実施例8:TG−PEGハイドロゲルの調製:
活性化第XIII因子(200U/ mL、フィブロガミン、CSLベーリング、スイス国)1mLを、100μLのトロンビン(20U/mL、シグマ−アルドリッチ、スイス国)で30分間、37℃で活性化させる。少量の活性化された活性化第XIII因子はさらなる利用のために−80℃で保存しうる。最終乾燥質量含有率が1.5%のハイドロゲルは、50mMの塩化カルシウムを含み、様々なモル濃度及びpH(上記を参照)である、Trisバッファ(Tris)中のn−PEG−Gln及びn−PEG−MMP感応−Lysの化学量論的に均等な([Lys]/[Gln]=1)前駆体溶液によって調製する。
その上、任意にLys−FITC、TG−Alexa561、Gln−RGD又は組み合わせを、10U/mLトロンビンで活性化された活性化第XIII因子による架橋及び激しい混合の開始前に溶液に添加する。
実施例9:本発明によるTG−PEG架橋の電気化学的な制御:
TG−PEG重合への電気化学の影響を調査するために、TG−PEG、Tris(50mM又は10mM、pH5、7.6又は11)、塩化カルシウム及び例えばLys−FITC、TG−Alexa561又は蛍光ポリスチレンビーズ(フルオレスブライト・プレーンYG20・微小ミクロスフィア、ポリサイエンス社)のような蛍光剤を含む60μLの溶液を活性化第XIII因子と混合した。混合物は直ちにPDMS反応室に注ぐ必要がある。TG−PEGの架橋は、定電流状態で流される直流電流の存在下で6分間進行させる。電流密度は0から8μA/mmの間の範囲で変化しうる。
実施例10:共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM):
TG−PEGハイドロゲル−電極界面はLSM510共焦点レーザー走査顕微鏡(カール・ツァイス・アーゲー、ドイツ国)を用いて撮像する。タングステンワイヤーの最大断面(500μm)を得るために、焦点面を調整する可能性がある。FITCは0.7%のレーザー出力での490nmの励起、及び505−550nmの発光バンドパスフィルターによって検出する。Alexa561は515nmの励起、及び575−615nmの発光バンドパスフィルターによって検出しうる。強度プロファイルは電極の平均強度として最小強度を設定し、そして末端200μmの平均強度の値を標準化する(最大強度)ことによって、500×500μmの視野で取得しうる。少なくとも1条件につき3サンプルを分析する必要があり、そして1電極につき2つの画像を得る。
実施例11:電極除去によるハイドロゲルの移動の定量化:
除去時のタングステンワイヤー11、12、13のTG−PEGハイドロゲルへの接着及びその後のマイクロチャネルの形成への電気化学の影響を調査するために、ハイドロゲル200内に分散する20μmのポリスチレン粒子の移動をライカ蛍光顕微鏡(BM550B、ライカ・マイクロシステムズ、ドイツ国)を用いて追跡する。TG−PEGハイドロゲル200を上記のように調製し、そしてタングステンワイヤー11、12、13を手動でハイドロゲル11、12、13から引き抜く。画像は100ミリ秒ごとに記録し、そして粒子は488nmの励起光で検出する。粒子の軌道は前述の画像Jスクリプトを用いて計算する[26]。
実施例12:細胞侵入アッセイ:
チャネル形成後、1%(v/v)のペニシリン/ストレプトマイシン溶液(P/S、ギブコ・ライフ・テクノロジーズ、カタログ番号15140−122)を添加した、血清を含まないDMEM/F−12+GlutaMAXTM(ギブコ・ライフ・テクノロジーズ、カタログ番号31331−028)中の、106/mLのヒト骨髄由来の間葉系幹細胞(MSCs)の溶液をチャネル内に分散する。ハイドロゲルをその後、ヒト血小板由来の成長因子BB(PDFG−BB、10ng/ml、ペプロテック、カタログ番号100−14B)を添加した培地に入れ、そして7日間培養し続けた。明視野画像はツァイス・アクシオウェルト200M倒立顕微鏡で得る。
実施例13:細胞IL−4応答アッセイ:
HEK−IL4レポーター細胞は前述のように生産する[6]。簡潔には、HEK293T細胞をpHW40(PSTAT6−eYFP−pA)及び構成的発現ベクターSTAT6(オープン・バイオシステムズ、ハンツビル、アラバマ州、クローンID5530399から得られる)で形質転換する。構成的mCherry発現プラスミド(pMK47)はインターナルコントロールとして用いる。3次元IL4応答アッセイにおいて、106/mLのレポーター細胞はTG−PEG前駆体溶液で再懸濁し、そして10%(v/v)ウシ胎仔血清(FCS、ギブコ・ライフ・テクノロジーズ、カタログ番号.10500)及び1%(v/v)P/Sを添加したDMEM/F−12+GlutaMAXTMで24時間培養する。蛍光及び明視野画像はライカDMI6000B倒立顕微鏡によって得る。
IL−4応答細胞の1つの指標として、mCherryを発現する細胞分のYFPを発現する細胞の比率は画像Jで測定する可能性がある。具体的には、電極の周囲のIL−4機能化域で微小環境を生産するとき、600μmの広領域でIL−4応答を測定し、そして平均及び標準偏差は3つの独立の実験から計算する。
参考文献:
[1]M.P.Lutolf、J.A.Hubbell、Nat Biotech 2005、23、47;N.Tirelli、M.P.Lutolf、A.Napoli、J.A.Hubbell、Reviews in Molecular Biotechnology 2002、90、3;M.V.Tsurkan、K.Chwalek、S.Prokoph、A.Zieris、K.R.Levental、U.Freudenberg、C.Werner、Advanced Materials 2013、25、2606。
[2]M.Ehrbar、A.Sala、P.Lienemann、A.Ranga、K.Mosiewicz、A.Bittermann、S.C.Rizzi、F.E.Weber、M.P.Lutolf、Bipphysical Journal 2011、100、284。
[3]M.Ehrbar、S.C.Rizzi、R.Hlushchuk、V.Djonov、A.H.Zisch、J.A.Hubbell、F.E.Weber、M.P.Lutolf、Biomaterials 2007、28、3856。
[4]M.Ehrbar、S.C.Rizzi、R.G.Schoenmakers、B.San Miguel、J.A.Hubbell、F.E.Weber、M.P.Lutolf、Biomacromolecules 2007、8、3000。
[5]J.S.Miller、C.J.Shen、W.R.Legant、J.D.Baranski、B.L.Blakely、C.S.Chen、Biomaterials 2010、31、3736;M.Ehrbar、R.Schoenmakers、E.H.Christen、M.Fussenegger、W.Weber、Nat Mater 2008、7、800。
[6]P.S.Lienemann、M.Karlsson、A.Sala、H.M.Wischhusen、F.E.Weber、R.Zimmermann、W.Weber、M.P.Lutolf、M.Ehrbar、Advanced healthcare materials 2013、2、292。
[7]C.A.Deforest、B.D.Polizzotti、K.S.Anseth、Nat Mater 2009、8、659。
[8]R.G.Wylie、S.Ahsan、Y.Aizawa、K.L.Maxwell、C.M.Morshead、M.S.Shoichet、Nat Mater 2011、10、799。
[9]J.S.Miller、K.R.Stevens、M.T.Yang、B.M.Baker、D.−H.T.Nguyen、D.M.Cohen、E.Toro、A.A.Chen、P.A.Galie、X.Yu、R.Chaturvedi、S.N.Bhatia、C.S.Chen、Nat Mater 2012、11、768。
[10]A.Sala、P.Hanseler、A.Ranga、M.P.Lutolf、J.Voros、M.Ehrbar、F.E.Weber、Integrative Biology 2011、3、1102。
[11]A.M.Kloxin、A.M.Kasko、C.N.Salinas、K.S.Anseth、Science 2009、324、59。
[12]N.Zaari、P.Rajagopalan、S.K.Kim、A.J.Engler、J.Y.Wong、Advanced Materials 2004、16、2133;J.A.Burdick、A.Khademhosseini、R.Langer、Langmuir 2004、20、5153。
[13]B.Derby、Science 2012、338、921。
[14]C.Laslau、D.E.Williams、B.Kannan、J.Travas−Sejdic、Advanced Functional Materials 2011、21、4607;D.Bhattacharjya、I.Mukhopadhyay、Langmuir 2012、28、5893。
[15]S.K.Seol、J.T.Kim、J.H.Je、Y.Hwu、G.Margaritondo、Macromolecules 2008、41、3071。
[16]J.T.Kim、S.K.Seol、J.Pyo、J.S.Lee、J.H.Je、G.Margaritondo、Advanced Materials 2011、23、1968。
[17]E.De Giglio、S.Cometa、C.Satriano、L.Sabbatini、P.G.Zambonin、Journal of Biomedical Materials Research Part A 2009、88A、1048。
[18]S.Jegadesan、R.C.Advincula、S.Valiyaveettil、Advanced Materials 2005、17、1282;B.W.Maynor、S.F.Filocamo、M.W.Grinstaff、J.Liu、Journal of the American Chemical Society 2001、124、522。
[19]M.Gabi、T.Sannomiya、A.Larmagnac、M.Puttaswamy、J.Voros、Integrative Biology 2009、1、108;J.Uquillas、O.Akkus、Ann Biomed Eng 2012、40、1641。
[20]K.M.Chrobak、D.R.Potter、J.Tien、Microvascular Research 2006、71、185。
[21]M.Cordey、M.Limacher、S.Kobel、V.Taylor、M.P.Lutolf、STEM CELLS 2008、26、2586。
[22]M.P.Lutolf、J.A.Hubbell、Biomacromolecules 2003、4、713。
[23]J.C.Schense、J.A.Hubbell、Bioconjugate Chemistry 1998、10、75。
[24]B.−H.Hu、P.B.Messersmith、Journal of the American Chemical Society 2003、125、14298。
[25]M.P.Lutolf、N.Tirelli、S.Cerritelli、L.Cavalli、J.A.Hubbell、Bioconjugate Chemistry 2001、12、1051。
[26]I.F.Sbalzarini、P.Koumoutsakos、Journal of Structural Biology 2005、151、182。

Claims (15)

  1. 結合反応は、共有結合の形成であること;及び
    前記結合反応を制御するために、第1電極(11)経由で溶液に電解誘導の電流を流すことによって、溶液のpHが前記電極(11)の近傍で局所的に変化すること;及び
    空間的に構成されたハイドロゲル(200)が前記結合反応によって形成され、前記ハイドロゲル(200)が前記結合反応の局所的阻害によって形成されること
    を特徴とする、第1電極(11)の近傍の溶液中の結合反応の制御方法。
  2. 記阻害が前記pHを局所的に変化させることによって制御され、その結果前記変化したpHが溶液中の酵素の酵素活性に影響を与え、かつ、前記酵素が溶液中の第1及び第2化合物(20、22)に含まれる第1及び第2部分(21、23)を、前記第1及び第2部分(21、23)の間に共有結合を形成することによって、前記ハイドロゲル(200)に変換することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記溶液を流れる前記電流を変化させることによって、前記結合反応が空間的に及び/又は時間的に限定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記酵素がアミノアシルトランスフェラーゼであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1及び/又は前記第2化合物がポリマーを含み、又はポリマーから成り、前記ポリマーは天然ポリマーであり、又は合成ポリマーであることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1化合物(20)及び/又は前記第2化合物(22)はポリエチレングリコール(PEG)を含ことを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記共有結合の前記形成が、縮合反応、結合反応、連結反応、架橋反応又は重合反応であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記溶液中で電極(11、12)によって前記電圧が誘起され、かつ、前記溶液の前記pHが1〜14の間の範囲にあるように、前記電圧が調整されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記溶液に加えられる前記電圧に応じて、前記酵素の前記酵素活性が、局所的に阻害され、低下し又は促進されることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記溶液が第3部分を含む第3化合物(24、25)を含み、前記酵素によって前記第3部分は前記各第1又は第2部分と変換可能であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 以下のパラメ−ターの少なくとも1つが、前記結合反応中に変化することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法:
    −以下の少なくとも1つの前記溶液の組成:バッファ、酵素、前記酵素の基質、使用されるポリマー及び/又はそれらの置換基、
    −電極の位置、
    −加えられる電流又は電圧、及び/又は
    −結合反応の継続時間。
  12. 前記結合反応が前記結合反応のパラメーターを変化させるために中断されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  13. 求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を用いる、ハイドロゲルを生産するためのデバイスであって、
    −溶液を保持するように設計される反応室(100)、及び
    −前記反応室(100)に配置される第1及び第2電極(11、12)
    を備え、
    及び、前記第1及び/又は第2電極は、細長い素子として形成され、第1及び第2電極の間に電圧が加えられるとき、電極の近傍でハイドロゲルの形成が阻害されるように設計され、前記ハイドロゲルの形成が阻害されるとき、空洞のチャネルを備えるハイドロゲルが形成され、及び前記ハイドロゲルから電極が除去される場合に、前記電極は前記ハイドロゲルを破壊し、変形し、又は損傷することなく、反応室内の前記ハイドロゲルから除去できる、
    前記デバイス。
  14. 前記第1及び/又は第2電極(11、12)が、前記ハイドロゲルから前記第1及び/又は第2電極(11、12)を除去するために、前記反応室(100)に対して動かされるように設計され、及び/又は前記反応室(100)から解放されるように設計されことを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記第1及び/又は第2電極(11、12)が、金属、タングステン、半導体、導電性ポリマー材料、又はこれらの材料の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項13又は14に記載のデバイス。
JP2016544768A 2013-09-29 2014-09-29 ハイドロゲルの形成を電気化学的に空間的に制御するための方法、デバイス及びシステム Active JP6518673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186561.0 2013-09-29
EP13186561.0A EP2853620A1 (en) 2013-09-29 2013-09-29 Method, device and system for electrochemically controlling the formation of a hydrogel
EP13186965 2013-10-01
EP13186965.3 2013-10-01
PCT/EP2014/070820 WO2015044426A1 (en) 2013-09-29 2014-09-29 Method, device and system for spatially controlling the formation of a hydrogel electrochemically

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500055A JP2017500055A (ja) 2017-01-05
JP6518673B2 true JP6518673B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=51830271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544768A Active JP6518673B2 (ja) 2013-09-29 2014-09-29 ハイドロゲルの形成を電気化学的に空間的に制御するための方法、デバイス及びシステム
JP2016544769A Active JP6669657B2 (ja) 2013-09-29 2014-09-29 ヒドロゲルの電気化学的改変表面、具体的には細胞透過を増大するためのpegヒドロゲル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544769A Active JP6669657B2 (ja) 2013-09-29 2014-09-29 ヒドロゲルの電気化学的改変表面、具体的には細胞透過を増大するためのpegヒドロゲル

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20160244574A1 (ja)
EP (2) EP3049122B1 (ja)
JP (2) JP6518673B2 (ja)
CN (1) CN105764540B (ja)
DK (2) DK3049122T3 (ja)
ES (2) ES2880311T3 (ja)
PL (1) PL3049122T3 (ja)
PT (1) PT3049122T (ja)
WO (2) WO2015044426A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991572B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-12 国立大学法人 東京大学 人工三次元組織のバリア機能測定システム、人工三次元組織のバリア機能測定方法及び人工三次元組織を用いた薬剤評価方法
KR102200543B1 (ko) * 2019-03-22 2021-01-08 숙명여자대학교산학협력단 전기영동법을 이용한 하이드로겔 성형방법 및 이를 이용한 성형품
CN115110105B (zh) * 2022-07-28 2023-11-21 广东海洋大学 一种虾壳简易制备壳寡糖的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067019A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Therasense, Inc. Combinatorial electrochemical syntheses
ES2441414T3 (es) * 2002-09-26 2014-02-04 Ajinomoto Co., Inc. Preparación enzimática y procedimiento para producir alimentos que utiliza la misma
US8852620B2 (en) * 2007-07-20 2014-10-07 Medtronic Vascular, Inc. Medical devices comprising polymeric drug delivery systems with drug solubility gradients
US8501172B2 (en) * 2008-09-26 2013-08-06 Trustees Of Tufts College pH-induced silk gels and uses thereof
JP5885505B2 (ja) * 2008-09-26 2016-03-15 タフツ ユニバーシティー/トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 活性なシルク粘液接着剤、シルク電気的ゲル化方法、およびデバイス
CA2832795C (en) * 2010-04-12 2018-01-09 Tufts University Silk electronic components and the method for fabricating the same
WO2011160098A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Tufts University Silk optical particles and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105764540A (zh) 2016-07-13
US20210032412A1 (en) 2021-02-04
JP6669657B2 (ja) 2020-03-18
US20160244574A1 (en) 2016-08-25
JP2017500055A (ja) 2017-01-05
US20160230197A1 (en) 2016-08-11
DK3049554T3 (da) 2021-07-12
EP3049122A1 (en) 2016-08-03
EP3049554A1 (en) 2016-08-03
ES2659567T3 (es) 2018-03-16
CN105764540B (zh) 2021-07-02
DK3049122T3 (en) 2018-02-26
PL3049122T3 (pl) 2018-07-31
WO2015044431A1 (en) 2015-04-02
EP3049122B1 (en) 2017-11-15
ES2880311T3 (es) 2021-11-24
PT3049122T (pt) 2018-02-22
EP3049554B1 (en) 2021-04-21
US10385170B2 (en) 2019-08-20
WO2015044426A1 (en) 2015-04-02
JP2016534746A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Short laminin peptide for improved neural stem cell growth
Wang et al. Hybrid elastin-like polypeptide–polyethylene glycol (ELP-PEG) hydrogels with improved transparency and independent control of matrix mechanics and cell ligand density
Broguiere et al. Macroporous hydrogels derived from aqueous dynamic phase separation
Smith et al. Long-term culture of HL-1 cardiomyocytes in modular poly (ethylene glycol) microsphere-based scaffolds crosslinked in the phase-separated state
JP2022172064A (ja) 膜貫通ナノ細孔
JP6518673B2 (ja) ハイドロゲルの形成を電気化学的に空間的に制御するための方法、デバイス及びシステム
KR20050071520A (ko) 프로그램 가능한 스캐폴드 및 이의 제조 및 이용 방법
Ishihara et al. Spontaneously and reversibly forming phospholipid polymer hydrogels as a matrix for cell engineering
Clara-Trujillo et al. Biomimetic microspheres for 3D mesenchymal stem cell culture and characterization
US20180371117A1 (en) Synthesis and assembly of clickable microgels into cell-laden porous scaffolds
Ino et al. Biofabrication using electrochemical devices and systems
Chen et al. Transglutaminase-triggered gelation and functionalization of designed self-assembling peptides for guiding cell migration
Walia et al. Designer DNA hydrogels stimulate 3D cell invasion by enhanced receptor expression and membrane endocytosis
Wang et al. Quantitatively designed cross-linker-clustered maleimide–dextran hydrogels for rationally regulating the behaviors of cells in a 3D matrix
Herklotz et al. Availability of extracellular matrix biopolymers and differentiation state of human mesenchymal stem cells determine tissue-like growth in vitro
Hahn et al. Electroactive 4D Porous Scaffold Based on Conducting Polymer as a Responsive and Dynamic In Vitro Cell Culture Platform
EP2853620A1 (en) Method, device and system for electrochemically controlling the formation of a hydrogel
Orsi et al. Cell recruitment and transfection in gene activated collagen matrix
Yasmeen et al. Electrochemically synthesized polyacrylamide gel and core–shell nanoparticles for 3D cell culture formation
EP2828377B1 (en) Method for manufacturing a three-dimensional biomimetic scaffold and uses thereof
Simona Interfacial electrochemistry of blood coagulation factors: Fundamentals and applications
JP2014193126A (ja) 分子導入方法
Bosch-Fortea et al. Engineered Protein Nanosheets for the Scale up of Mesenchymal Stem Cell Culture on Bioemulsions
Sari et al. Targeting Mechanobiology of Stem Cells Via Biomaterials for Regenerative Medicine Approaches
Soleymani et al. Microfluidics single-cell encapsulation reveals that poly-l-lysine-mediated stem cell adhesion to alginate microgels is crucial for cell-cell crosstalk and its self-renewal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250