JP6514788B2 - 作動液容器を有するブレーキ機器 - Google Patents

作動液容器を有するブレーキ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6514788B2
JP6514788B2 JP2017551060A JP2017551060A JP6514788B2 JP 6514788 B2 JP6514788 B2 JP 6514788B2 JP 2017551060 A JP2017551060 A JP 2017551060A JP 2017551060 A JP2017551060 A JP 2017551060A JP 6514788 B2 JP6514788 B2 JP 6514788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing element
receiving hole
brake device
brake
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510088A (ja
Inventor
ゲルバー・サシャ
クレブス・シュテファン
クレーマー・ホルスト
ケーニヒ・ハーラルト
シール・クリストフ
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2018510088A publication Critical patent/JP2018510088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514788B2 publication Critical patent/JP6514788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、特に油圧式の自動車ブレーキシステムのために使用される、請求項1の上位概念による特徴を有するブレーキ機器に関する。
このようなブレーキ機器は、非常に一般的であり、作動液用の容器を備え、この容器は、接続管でもって、マスターブレーキシリンダ、特にタンデムマスターブレーキシリンダ又は別個の接続ライン内の収容孔内へ挿入され、弾性的なシール要素によってシール又は固定される。
非作動状態でのブレーキシステムの最初の充填は、大抵は自動化されて(しばしば6bar超の)高い圧力下で行なわれる。この圧力により、リークが生じ得る。何故なら、シール要素が、変形するか、その予定された座から押し出されるからである。
これを回避するため、例えば、シール要素に半径方向の環状のカラーを与えることが知られているが、これらカラーは、収容孔の側壁内の環状の溝に係合し(又はその逆)、そうしてシール要素の軸方向の移動に抗して作用するアンダカット部を構成する。
しかしながら、このような解決策の形成は、労力を要し、高価である。また、組立は、間違い易い。アンダカット部は、組立時の簡単な取り扱いの妨げになり、溝内のカラーの規則的な位置決めが保証及びコントロールされなければならないからである。
従って、課題は、接続管と収容孔の間の耐圧的なインターフェースが簡単かつ安価に解決される改善されたブレーキ機器を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴の組み合わせを有するブレーキ機器によって解決される。従属請求項は、発展形及び更なる有利な実施形態を提供する。この場合、噛合い係合部は、半径方向に作用し、容器もしくは接続管の収容孔への取付けによって生じる。
このような噛合い係合部は、半径方向のシール要素の滑り落ち及びクリープを効果的に防止し、これにより、接続管と収容孔の間の間隙からのシール要素の排除に反作用する。
有利な発展形では、容器の取付け時に強制的に軸方向にシール要素内へ侵入する突出部が設けられ、これにより、シール要素の材料が、横に排除され、この排除により、噛合い係合部が構成されている。
このような噛合い係合部のために、既に構造的にアンダカット部を備えなければならないことになるシール要素における特別な造形は必要ない。機能的に欠点を有しない安価なカラーレスのシール要素を使用することができる。インターフェース用の取付け高さと、材料使用の結果としての重量及びコストは、低減することができる。
特に有利な発展形では、両側から取り付けることができ、取付け時に正しい整向を必要としない対称な形成体又は単純な中空シリンダを、シール要素として使用することができる。
接続孔の壁におけるアンダカット部の廃止は、簡単な製造工具及び製造プロセス並びに低減されたサイクルタイムによる更なるコスト削減を生じさせる。
手によるシール要素の取付けも、著しく簡素化され、シール要素及び接続管を係止する必要がない。取外しは、非破壊で行なわれる。
噛合い係合部におけるシール要素の材料の付加的な軸方向の圧縮及び横への排除により、半径方向の面圧も高まり、これが、シール作用の付加的な改善を生じさせる。加えて、シール要素の遊びのない軸方向の固定が、特に簡単に可能にされる。
この場合、噛合い係合部は、容器底部又は接続孔の孔底の領域内で片側にも両側にも設けることができ、両側の場合は、その効力を倍加することができる。
本発明の有利な発展形では、突出部の横断面プロフィルの尖端が、その基礎部よりも挟幅に設けられているので、突出部の横断面プロフィルは、楔状、特に台形状又は三角形状に形成されている。これにより、シール要素の材料の横への排除が助長され、これにより、僅かな押付け力しか必要とされず、シール要素の損傷の危険が軽減される。
本発明による1つの実施形態では、突出部を、接続管の縦軸に対して同軸に軸方向に突出させた環状の成形体として形成することができ、これにより、この突出部は、特に安価に、簡単な工具で製造することができる。
本発明による他の実施形態では、複数の個々の突出部を、円軌道に沿って接続管の縦軸に対して同軸に分配することができ、これにより、必用な押付け力は、更に低減され、接続管を中心とするシール要素の回転が防止される。
本発明による別の実施形態では、突出部は、一体的に容器に又は収容孔内に形成すること又は取付け時にシール要素と容器又は収容孔の間に挿入される別個の挿入部品に形成することができる。
これにより、例えば既にあるブレーキシステムを安価に増強すること又は異なったバリエーション構造を安価に提供することができる。
以下で、本発明を図により詳細に説明する。
ブレーキ機器の第1の本発明による実施形態の接続管と収容孔を経る横断面図 他の本発明による実施形態の横断面図 他の本発明による実施形態の横断面図 突出部を有する挿入部品の1つの本発明による実施形態 突出部を有する挿入部品の1つの本発明による実施形態 突出部を有する挿入部品の1つの本発明による実施形態 突出部を有する挿入部品の1つの本発明による実施形態
図1
図1は、断面図で本発明による第1の実施例を示す。容器2は、接続管3を備え、この接続管は、マスターンブレーキシリンダ4内の収容孔5内へ挿入されている。ここに示してない所定の適用で、収容孔5は、直接的にマスターブレーキシリンダ4内に配置できるだけでなく、このマスターブレーキシリンダから空間的に間隔を置いて、例えば延長導管内に配置することができる。このような構成の場合、以下で説明する実施例は、本発明内で、容器と延長部の間と、延長部とマスターブレーキシリンダ4の間の両インターフェースのために適用することができる。
容器は、作動液で満たされ、この作動液は、収容孔5に通じる通路15を介してマスターブレーキシリンダ4に達する。インターフェースをシールするために、シール要素6が使用され、このシール要素は、接続管3を半径方向に包囲し、この接続管と収容孔5の側壁11との間に挟持されている。示した実施例で、シール要素6は、軸対称に、実質的にリング状にもしくは中空シリンダとして形成されている。
標準モードで、容器2内の作動液は、大気圧下にある。しかしながら、工場内でのブレーキシステムの自動的な急速初期充填時に、ブレーキシステム内には、6bar超の正圧を構成することになり得る。正圧により、シール要素6は、圧縮力Pの作用を受ける。圧縮力Pは、シール要素6内に、シール要素6を変形させる又は設けられたその座からシール要素6を圧し出す−いわゆる“取り除く”−異なる曲げモーメントAを惹起する。結果として、リークが生じる。
これを防止するために、容器2に、環状の突出部7が形成され、この突出部は、接続管3に対して同軸に配置され、マスターブレーキシリンダ4の方向に、接続管3の縦軸Lに対して軸平行に延在する。
容器2の取付け時には、まず、シール要素6が、収容孔5内に位置決めされる。続く接続管3の挿入時に、突出部7は、弾性的なシール要素6の上の軸方向の端面内へ侵入し、その材料を横に排除する。これにより、強制的に噛合い係合部9が生じ、この噛合い係合部は、半径方向に曲げモーメントAに反作用し、これにより、容器2におけるシール要素6の滑り落ちを防止し、突出部7が、シール要素6内に食い込む。
収容孔5の内側に向かって突出する段部12に、別の同軸の環状の突出部8を備える挿入部品14が位置決めされている。突出部8は、容器2の方向に延在し、下側の軸方向の端面を経てシール要素6内へ侵入し、その他は前記突出部7と同様に作用する。
突出部7及び8によるシール要素6の材料の横への排除は、噛合い係合部9及び10の掛止め効果に対して付加的に、シール要素6の局所的な横断面の拡幅も生じさせ、これにより、高められた面圧と良好なシール効果を生じさせる。
図2
図2は、断面図で別の本発明による実施形態を示す。図1による構成とは違い、突出部7は、容器2に直接的に形成されているのではなく、別個の挿入部品13に形成されている。この場合、挿入部品13は、接続管13を介して押され、容器2とシール要素6の間で軸方向に挟持されている。突出部7の作用方式は、既に前で説明した通りである。
図3
別の本発明による構成では、突出部7は、図1でのように容器2に直接的に形成されているが、収容孔側の突出部8は、挿入部品14にではなく、収容孔5の段部12に直接的に形成されている。
図4
図4〜7に、異なる形成の突出部7を与えられた挿入部品13が示されている。本発明による突出部の全ての実施形態は、本発明内で、一体的に容器2又は収容孔5に形成することができる。
そして、突出部7は、図4による構成では、縦軸Lに対して同軸に軸方向に突出させた環状の成形体によって構成されている。成形体の尖端が実質的にその基礎部よりも狭幅であるので、突出部は、その楔形状によって、シール要素6内への進入時に僅かな抵抗しか惹起しない。
図5による構成は、図4による構成の1つのバリエーションであるが、台形状の成形体の代わりに三角形の成形体を有する。
図6及び7は、別の本発明による構成を示すが、複数の個々の突出部7が、互いに間隔を置いて、縦軸Lに対して同軸に延在する1つの円軌道に沿って配置されている。個々の突出部7の間の中断部は、シール要素6内への侵入時の抵抗を更に軽減し、加えて、縦軸Lを中心とするシール要素6の生じ得る回転を防止する。このように形成された突出部は、本発明内で、ピン状に形成することもできる。
1 ブレーキ機器
2 容器
3 接続管
4 マスターブレーキシリンダ
5 収容孔
6 シール要素
7 突出部
8 突出部
9 噛合い係合部
10 噛合い係合部
11 側壁
12 段部
13 挿入部品
14 挿入部品
15 通路
A 曲げモーメント
L 縦軸
P 圧縮力

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの接続管(3)を有する作動液を収容するための容器(2)を備え、この接続管が、マスターブレーキシリンダ(4)と作動液を交換するために収容孔(5)内に配置され、シール要素(6)が、接続管(3)を少なくとも領域的に半径方向に包囲し、接続管(3)と収容孔(5)の側壁(11)との間に挟持されている、油圧式の自動車ブレーキシステム用のブレーキ機器(1)において、
    シール要素(6)の材料を横に排除することによって接続管(3)の縦軸(L)の方向に対して横の噛合い係合部(9,10)を構成するための、収容孔(5)内への接続管(3)の取付け時に軸方向にシール要素(6)内へ侵入する突出部(7,8)が設けられていること、を特徴とするブレーキ機器(1)。
  2. 突出部(7,8)が、その基礎部において、その尖端におけるよりも広幅に形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  3. 突出部(7,8)が、接続管(3)の縦軸(L)に対して同軸に軸方向に突出させた環状の成形体として形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  4. 複数の個々の突出部(7,8)が、円軌道に沿って接続管(3)の縦軸(L)に対して同軸分配されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  5. 突出部(7,8)が、容器底部に形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  6. 突出部(7,8)が、容器(2)とシール要素(6)の間に配置された挿入部品(13)に形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  7. 突出部(7,8)が、側壁(11)内の段部(12)又は収容孔(5)の底部に配置され、容器(2)の方向に延在すること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  8. 突出部(7,8)が、収容孔(5)内でマスターブレーキシリンダ(4)とシール要素(6)の間に挿入された挿入部品(14)に形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
  9. シール要素(6)が、完全に収容孔(5)内に配置されていること、を特徴とする請求項1に記載のブレーキ機器(1)。
  10. シール要素(6)が、軸対称に形成されていること、を特徴とする請求項に記載のブレーキ機器(1)。
JP2017551060A 2015-04-01 2016-03-15 作動液容器を有するブレーキ機器 Active JP6514788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015205938.3 2015-04-01
DE102015205938.3A DE102015205938A1 (de) 2015-04-01 2015-04-01 Bremsgerät mit einem Arbeitsflüssigkeitsbehälter
PCT/EP2016/055552 WO2016156029A1 (de) 2015-04-01 2016-03-15 Bremsgerät mit einem arbeitsflüssigkeitsbehälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510088A JP2018510088A (ja) 2018-04-12
JP6514788B2 true JP6514788B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55586285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551060A Active JP6514788B2 (ja) 2015-04-01 2016-03-15 作動液容器を有するブレーキ機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10525960B2 (ja)
EP (1) EP3277550B1 (ja)
JP (1) JP6514788B2 (ja)
KR (1) KR101990720B1 (ja)
CN (1) CN209441351U (ja)
BR (1) BR112017019891B1 (ja)
DE (1) DE102015205938A1 (ja)
WO (1) WO2016156029A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487718B2 (en) * 2016-11-22 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Overflow cap air vent
DE102022129491A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Neoperl Gmbh Sanitäres Einbauteil, Dichtverbindung und Sanitärarmatur

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217203A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Jidosha Kiki Co Ltd 流体アクチュエータ
DE19615157A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Lucas Ind Plc Ringförmiges Dichtelement
US6203022B1 (en) 1996-04-17 2001-03-20 Lucas Industries Public Limited Annular sealing element
DE10108610A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Anschluß eines Bremsflüssigkeitsbehälters an einen Hauptzylinders mittels abgeschnittenem Schlauchstück
WO2004012974A1 (de) 2002-07-30 2004-02-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hauptzylinder
JP4493628B2 (ja) * 2005-07-28 2010-06-30 日信工業株式会社 リップ状シール部材及び該リップ状シール部材を用いた車両用液圧マスタシリンダ
JP4721010B2 (ja) 2007-02-19 2011-07-13 株式会社フジキン 流体継手および流体継手において使用されるガスケット保持用リテーナ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017019891A2 (pt) 2018-06-05
CN209441351U (zh) 2019-09-27
DE102015205938A1 (de) 2016-10-06
WO2016156029A1 (de) 2016-10-06
EP3277550A1 (de) 2018-02-07
EP3277550B1 (de) 2018-12-12
JP2018510088A (ja) 2018-04-12
KR101990720B1 (ko) 2019-06-18
US20180072294A1 (en) 2018-03-15
US10525960B2 (en) 2020-01-07
KR20170120664A (ko) 2017-10-31
BR112017019891B1 (pt) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI575177B (zh) Fill cover and fittings and valves
EP2357314B1 (en) Bi-metallic annular seal and wellhead system incorporating same
US2561009A (en) Hydraulic brake master cylinder
JP6514788B2 (ja) 作動液容器を有するブレーキ機器
JP7063620B2 (ja) 管状要素への連結用継手、配管連結体、および管状要素への継手連結方法
WO2015065760A2 (en) Tube arrangement to enhance sealing between tubular members
CN101990612A (zh) 具有金属丝弹簧的用于流体管道的连接器的管接头
CN101965474B (zh) 用于夹紧连接器的连接件
EP3309439B1 (en) Pipe fitting with inner and outer seals
EP3126730B1 (en) Method for the production of a bushing for the connection of two tubular elements
EP2249072A1 (de) Anschlussvorrichtung für ein Kunstoffrohr an einem Anschlussnippel
US10948084B2 (en) Jig for press-fitting divided sealing ring
KR101170448B1 (ko) 상하수도관 결합용 연결소켓의 성형방법
KR101654238B1 (ko) 배관 연결장치 및 이의 제조방법
CN105209811A (zh) 具有锁定指示的快速联接器
JP7138036B2 (ja) 管継手および管の接合方法
US10816114B2 (en) Connecting device having a movable seal for chamfered tube
KR20160024693A (ko) 밀봉력이 향상된 비굴착 관로 보수부재
KR20180022784A (ko) 유체압 실린더 및 그 제조 방법
US20140015247A1 (en) Connector for flexible hoses
CN105074269A (zh) 转矩杆
US1945777A (en) Method of assembly of a hose end fitting
FI104512B (fi) Putkiliitos
EP3677823A1 (en) Tube connection device
US20140030014A1 (en) Joined connection for components by means of a locating fit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250