JP6513160B2 - Image pickup apparatus and control method thereof - Google Patents

Image pickup apparatus and control method thereof

Info

Publication number
JP6513160B2
JP6513160B2 JP2017202090A JP2017202090A JP6513160B2 JP 6513160 B2 JP6513160 B2 JP 6513160B2 JP 2017202090 A JP2017202090 A JP 2017202090A JP 2017202090 A JP2017202090 A JP 2017202090A JP 6513160 B2 JP6513160 B2 JP 6513160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
command
data
monitoring camera
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018028931A (en
Inventor
崇博 岩崎
崇博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017202090A priority Critical patent/JP6513160B2/en
Publication of JP2018028931A publication Critical patent/JP2018028931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6513160B2 publication Critical patent/JP6513160B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、外部のストレージにデータを退避可能な撮像装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus capable of saving data to an external storage and a control method thereof.

近年、大容量化、高機能化したストレージをIPネットワーク上に構築し、ホスト機器をマウントすることで利用可能なネットワークストレージシステムが利用されている。これに合わせて、ネットワークストレージにアクセスするプロトコルには様々なものが存在する。例えばNFS(Network File System)、SMB、CIFS(Common Internet File System)、或いはCDMI(Cloud Data Management Interface)が知られている。これら様々なストレージへのアクセスを同一のプロトコルで扱うためのアイデアが開示されている(特許文献1)。   2. Description of the Related Art In recent years, network storage systems that can be used by constructing large-capacity, highly-functionalized storage on an IP network and mounting a host device have been used. In line with this, there are various protocols for accessing network storage. For example, Network File System (NFS), SMB, Common Internet File System (CIFS), or Cloud Data Management Interface (CDMI) are known. An idea for handling access to these various storages in the same protocol is disclosed (Patent Document 1).

また、従来、クライアント機器へ撮像画像を送信する撮像装置において、クライアント機器から撮像装置の設定変更や、画像の配信の開始を指示するコマンド群が実装されてきた。昨今、そのようなコマンド群の例として、ONVIF(Open Network Video Interface Forum)により策定された規格によって定義されるものが知られている(非特許文献1)。   Also, conventionally, in an imaging apparatus that transmits a captured image to a client apparatus, a command group that instructs the client apparatus to change settings of the imaging apparatus and start distribution of an image has been implemented. Recently, as an example of such a command group, one defined by a standard formulated by the Open Network Video Interface Forum (ONVIF) is known (Non-Patent Document 1).

前述のコマンド群には、クライント機器から、撮像装置にストレージをマウントさせるコマンドが含まれている。また撮像装置のデータをマウントしたストレージに出力させるコマンドが含まれている。前者のコマンドとしてSetStorageConfigurationコマンド、後者のコマンドとしてExportVideosが定義されている。   The above-mentioned command group includes a command for mounting the storage on the imaging device from the client device. It also includes a command to output the data of the imaging device to the mounted storage. The SetStorageConfiguration command is defined as the former command, and ExportVideos is defined as the latter command.

特開2003−241903号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 2003-241903

ONVIF Specification(http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)ONVIF Specification (http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)

従来、前述のようなコマンド群を利用してクライアント機器から、ホスト機器に外部のネットワークストレージをマウントさせようとする場合、クライアント機器の使用者は、多くの情報を予め入手し、マウント時に入力する必要があった。例えば、ホスト機器がマウント可能なプロトコル、ホスト機器がマウントしようとするローカルパス、或いはホスト機器がアクセス可能なネットワークストレージ等の情報を入力する必要があり、煩雑であるという課題があった。またこれらの情報はホスト機器の管理者以外は知りえない場合があり、前述のコマンド群によってホスト機器から外部ストレージにデータを退避させたい一般ユーザからは設定が困難な場合があるという課題があった。   Conventionally, when attempting to mount an external network storage on a host device from a client device using a group of commands as described above, the user of the client device obtains a lot of information in advance and inputs it at the time of mounting I needed it. For example, it is necessary to input information such as a protocol mountable by the host device, a local path to be mounted by the host device, or a network storage accessible by the host device, which is troublesome. There is also a problem that such information may not be known except by the host device administrator, and the setting may be difficult for general users who want to save data from the host device to the external storage by the above-mentioned command group. The

上記課題を解決するために、本発明は、ネットワーク上にマウントされたストレージを少なくとも含む複数のストレージデータを転送することが可能な撮像装置であって、ータを転送する複数の処理のそれぞれに対応するストレージを示す情報を保持する保持手段と、前記複数のストレージから前記撮像装置がストレージを選んでデータを転送することを指示するマンドと、データを転送する処理の開始の指示を含むデータ転送コマンドを受信する受信手段と、前記受信手段が、前記コマンドおよび前記データ転送コマンドを受信した場合、前記データ転送コマンドが示す処理に対応するストレージを前記保持手段が保持する情報を参照して前記複数のストレージから選択し、当該選択したストレージにデータを転送する転送手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is an imaging apparatus capable of transferring data to a plurality of storage including at least a mounted storage on a network, the plurality of processes transferring data holding means for holding information indicating the corresponding storage respectively, and commands that the imaging device from said plurality of storage instructs to transfer the data to choose storage, an instruction to start the process of transferring data receiving means for receiving the data transfer command including information the receiving unit, before when receiving the logger commands and the data transfer command, the storage corresponding to the processing indicated by the data transfer command is the holding means for holding Browse to select from said plurality of storage, and the transfer means for transferring the data to the selected storage Characterized in that it obtain.

以上、説明したように、本発明によれば、撮像装置に外部のネットワークストレージをマウントさせようとする場合に、ユーザはマウントに関連する様々な情報の入力を必ずしも行う必要がなく、管理者以外のユーザでも簡便に外部のネットワークストレージを利用することが可能となる。   As described above, according to the present invention, when trying to mount an external network storage on an imaging device, the user does not have to necessarily input various information related to mounting, and it is not an administrator Even the user of can easily use the external network storage.

本発明の第1、第2の実施例における撮像システムの構成を説明するためのシステム構成図である。It is a system configuration figure for explaining the composition of the imaging system in the 1st and 2nd example of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における撮像システムを構成する撮像装置、クライアント装置の内部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of an imaging apparatus and a client apparatus constituting the imaging system in the first and second examples of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラが保持するパラメータ概要図である。It is a parameter schematic diagram which the surveillance camera in the 1st, 2nd example of the present invention holds. 本発明の第1、第2の実施例におけるパラメータ詳細図である。It is a parameter detail drawing in the 1st, 2nd example of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるコマンド詳細図である。FIG. 7 is a detailed view of commands in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるコマンド詳細図である。FIG. 7 is a detailed view of commands in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるコマンド詳細図である。FIG. 7 is a detailed view of commands in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置における典型的なコマンドシーケンス図である。FIG. 6 is a typical command sequence diagram of the surveillance camera and the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置における典型的なコマンドシーケンス図である。FIG. 6 is a typical command sequence diagram of the surveillance camera and the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置における典型的なコマンドシーケンス図である。FIG. 6 is a typical command sequence diagram of the surveillance camera and the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置に関するシーケンス図である。It is a sequence diagram regarding the surveillance camera and client apparatus in the 1st, 2nd Example of this invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置に関するシーケンス図である。It is a sequence diagram regarding the surveillance camera and client apparatus in the 1st, 2nd Example of this invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラとクライアント装置に関するシーケンス図である。It is a sequence diagram regarding the surveillance camera and client apparatus in the 1st, 2nd Example of this invention. 本発明の第1、第2の実施例における監視カメラが保持するアクセス手段種別優先度テーブルである。It is an access means type priority table which the surveillance camera in the 1st, 2nd example of the present invention holds. 本発明の第1、第2の実施例におけるクライアント装置のStorageOperation画面である。It is a StorageOperation screen of the client apparatus in the 1st, 2nd Example of this invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるクライアント装置の図15に示すStorageOperation画面の表示処理の振舞いを示すフローチャートである。16 is a flowchart showing the behavior of display processing of the Storage Operation screen shown in FIG. 15 of the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるクライアント装置の図15に示すStorageOperation画面の表示処理の振舞いを示すフローチャートである。16 is a flowchart showing the behavior of display processing of the Storage Operation screen shown in FIG. 15 of the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるクライアント装置の図15に示すStorageOperation画面の表示処理の振舞いを示すフローチャートである。16 is a flowchart showing the behavior of display processing of the Storage Operation screen shown in FIG. 15 of the client device in the first and second embodiments of the present invention. 本発明の第1、第2の実施例におけるクライアント装置の図15に示すStorageOperation画面の表示処理の振舞いを示すフローチャートである。16 is a flowchart showing the behavior of display processing of the Storage Operation screen shown in FIG. 15 of the client device in the first and second embodiments of the present invention.

以下に、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings.

図1は、本発明の第1の実施例における、撮像装置であるところの監視カメラ1000とクライアント装置2000とで構成される撮像システムを説明するためのシステム構成図である。2000は、本発明における外部機器を示すクライアント装置である。監視カメラ1000とクライアント装置2000は、IPネットワーク網1500を介して相互に通信可能な状態に接続されている。   FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an imaging system including a monitoring camera 1000 which is an imaging apparatus and a client apparatus 2000 according to a first embodiment of the present invention. 2000 is a client device showing the external device in the present invention. The monitoring camera 1000 and the client device 2000 are connected in a mutually communicable state via the IP network 1500.

1100はIPネットワーク網1500上に接続されているネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)である。ネットワークアタッチトストレージ1100を以降NASと省略する。NAS1100は、例えばCIFS(Common Internet File System)やNFS(Network File System)、SMB等のインターフェースを備え、監視カメラ1000がマウントしてアクセス可能な状態で接続されている。   A reference numeral 1100 denotes network attached storage connected on the IP network 1500. The network attached storage 1100 is hereinafter abbreviated as NAS. The NAS 1100 includes interfaces such as Common Internet File System (CIFS), Network File System (NFS), and SMB, for example, and is connected in a state in which the monitoring camera 1000 can be mounted and accessed.

1200はインターネット1600、いわゆるクラウドを介して利用可能なクラウドストレージである。クラウドストレージ1200は、例えばCDMI(Cloud Data Management Interface)を備え、監視カメラ1000がマウントしてアクセス可能な状態で接続されている。   1200 is a cloud storage available via the Internet 1600, a so-called cloud. The cloud storage 1200 includes, for example, a CDMI (Cloud Data Management Interface), and the monitoring camera 1000 is mounted and connected in an accessible state.

クライアント装置2000は、監視カメラ1000に対して、後述する撮像パラメータ変更や、映像ストリーミング開始等の各種コマンドを送信する。監視カメラ1000は、それらのコマンドに対するレスポンスや映像ストリーミングをクライアント装置2000に送信する。   The client apparatus 2000 transmits, to the monitoring camera 1000, various commands such as an imaging parameter change and a video streaming start which will be described later. The monitoring camera 1000 transmits responses to those commands and video streaming to the client apparatus 2000.

図2(a)は、監視カメラ1000の内部構成を示す図である。   FIG. 2A shows an internal configuration of the monitoring camera 1000. As shown in FIG.

図2(a)において、1001は制御部であり、監視カメラ1000の全体の制御を行う。制御部1001は例えばCPUで構成される。   In FIG. 2A, reference numeral 1001 denotes a control unit, which controls the entire monitoring camera 1000. The control unit 1001 includes, for example, a CPU.

1002は記憶部である。記憶部1002は、主に制御部1001が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域、後述する撮像部1003が生成する画像データの格納領域等、様々なデータの格納領域として使用される。   Reference numeral 1002 denotes a storage unit. The storage unit 1002 is mainly used as a storage area of various data, such as a program storage area executed by the control unit 1001, a work area in execution of a program, and a storage area of image data generated by an imaging unit 1003 described later.

1003は撮像部である。撮像部1003は、監視カメラ1000の撮像光学系により結像された被写体の像を撮像して取得したアナログ信号をデジタルデータに変換し、撮像画像として記憶部1002に出力する。撮像画像が記憶部1002に出力されたとき、制御部1001は撮像部1003から画像取得イベントを受信する。   Reference numeral 1003 denotes an imaging unit. The imaging unit 1003 captures an image of a subject formed by the imaging optical system of the monitoring camera 1000, converts the acquired analog signal into digital data, and outputs the digital data as a captured image to the storage unit 1002. When the captured image is output to the storage unit 1002, the control unit 1001 receives an image acquisition event from the imaging unit 1003.

1004は圧縮符号化部である。圧縮符号化部1004は、撮像部1003が出力した撮像画像に対してJPEG或いはH.264等の形式に基づき圧縮符号化処理を行うことで画像データを生成し、記憶部1002に出力する。   Reference numeral 1004 denotes a compression encoding unit. The compression encoding unit 1004 applies JPEG or H.264 to the captured image output from the imaging unit 1003. Image data is generated by performing compression encoding processing based on a format such as H.264, and the image data is output to the storage unit 1002.

1005は通信部である。通信部1005は、各制御コマンドを外部機器から受信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスを外部機器へ送信する場合に使用される。外部機器からコマンドを受信した場合、制御部1001は通信部1005からコマンド受信イベントを受信する。   1005 is a communication unit. The communication unit 1005 is used when receiving each control command from an external device, and when transmitting a response to each control command to the external device. When receiving a command from an external device, the control unit 1001 receives a command reception event from the communication unit 1005.

1006は撮像制御部である。撮像制御部1006は、制御部1001が入力するパン、チルト、或いはズームの値に従って、撮像部1003の撮像範囲をチルト駆動、パン駆動、或いはズーム駆動に変更させるために使用される。   Reference numeral 1006 denotes an imaging control unit. The imaging control unit 1006 is used to change the imaging range of the imaging unit 1003 to tilt drive, pan drive, or zoom drive according to the pan, tilt, or zoom value input by the control unit 1001.

1007は内部記憶媒体である。内部記憶媒体1007は、制御部1001がデータの退避等に使用可能なストレージであり、例えばSDメモリカード、USBドライブ、ハードディスクドライブ上に構築されているファイルシステムによって構成される。   1007 is an internal storage medium. The internal storage medium 1007 is a storage that the control unit 1001 can use to save data and the like, and is configured by, for example, an SD memory card, a USB drive, and a file system built on a hard disk drive.

図2(b)は、クライアント装置2000の内部構成を示す図である。   FIG. 2B is a diagram showing an internal configuration of the client apparatus 2000.

図2(b)において、2001は制御部である。制御部2001は例えばCPUで構成され、クライアント装置2000の全体の制御を行う。   In FIG. 2B, reference numeral 2001 denotes a control unit. The control unit 2001 includes, for example, a CPU, and controls the entire client apparatus 2000.

2002は記憶部である。記憶部2002は、主に制御部2001が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域等、様々なデータの格納領域として使用される。   2002 is a storage unit. The storage unit 2002 is mainly used as a storage area of various data such as a program storage area executed by the control unit 2001, a work area during program execution, and the like.

2003は表示部である。表示部2003は、例えばLCD、有機ELディスプレイ等で構成され、クライアント装置2000の使用者に対して、後述の配信画像設定画面を含む様々な設定画面や、監視カメラ1000から受信する映像のビューワ、各種メッセージ等を表示する。   2003 is a display unit. The display unit 2003 includes, for example, an LCD, an organic EL display, and the like, and allows the user of the client apparatus 2000 to view various setting screens including a distribution image setting screen described later, and a viewer of the video received from the monitoring camera 1000. Display various messages etc.

2004は入力部である。入力部2004は、例えばボタン、十字キー、タッチパネル、マウス等で構成され、使用者による画面操作の内容を制御部2001に通知する。   2004 is an input unit. The input unit 2004 includes, for example, a button, an arrow key, a touch panel, and a mouse, and notifies the control unit 2001 of the content of the screen operation by the user.

2005は復号部である。復号部2005は、通信部2006を介して受信された圧縮符号化されている画像データをJPEG,或いはH.264等の形式に基づいて復号化し、記憶部2002に展開する。   2005 is a decoding unit. The decoding unit 2005 performs JPEG or H.264 compression-coded image data received via the communication unit 2006. The data is decoded based on the format such as H.264 and expanded in the storage unit 2002.

2006は通信部である。通信部2006は、各制御コマンドを監視カメラ2000に対して送信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスや、映像ストリームを監視カメラ1000から受信する場合に使用される。   2006 is a communication unit. The communication unit 2006 is used when transmitting each control command to the monitoring camera 2000, and when receiving a response to each control command or a video stream from the monitoring camera 1000.

以上、図2を参照し監視カメラ1000とクライアント装置2000の内部構成について説明したが、図2に示す処理ブロックは、本発明における監視カメラ、クライアント装置の好適な実施形態の一例を説明したものでありこの限りではない。音声入力部、音声出力部、画像解析処理部を備えるなど、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び変更が可能である。   The internal configuration of the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000 has been described above with reference to FIG. 2, but the processing block shown in FIG. 2 is an example of the preferred embodiment of the monitoring camera and client apparatus in the present invention. Yes, not this. Various modifications and changes can be made within the scope of the present invention, such as an audio input unit, an audio output unit, and an image analysis processing unit.

本実施例にて使用するコマンド、パラメータ等の名称と内容を以下に説明する。   The names and contents of commands, parameters and the like used in this embodiment will be described below.

尚、以降の説明においてVideoSourceConfigurationをVSC、VideoEncoderConfigurationをVECと省略することがある。   In the following description, VideoSourceConfiguration may be abbreviated as VSC, and VideoEncoderConfiguration may be abbreviated as VEC.

図3は、本実施例における監視カメラ1000が保持するパラメータの構造を図示している。   FIG. 3 illustrates the structure of parameters held by the monitoring camera 1000 in the present embodiment.

3100は、監視カメラ1000が保持するMediaProfileである。MediaProfileとは、監視カメラ1000の映像配信に必要な各種設定項目を関連づけて記憶部1002に記憶するためのパラメータセットである。MediaProfileは、MediaProfileのIDであるProfileTokenと、後述するVSC、VECを含む各種設定項目へのリンクを保持する。監視カメラ1000は、MediaProfileを複数保持することができる。   3100 is MediaProfile which a surveillance camera 1000 holds. The MediaProfile is a parameter set for storing various setting items necessary for video distribution of the monitoring camera 1000 in the storage unit 1002 in association with each other. MediaProfile holds ProfileToken, which is an ID of MediaProfile, and links to various setting items including VSC and VEC described later. The monitoring camera 1000 can hold a plurality of MediaProfiles.

VideoSource3110とは、監視カメラ1000が備える撮像部1003の性能を示すパラメータの集合体である。VideoSource3110は、VideoSource3110のIDであるVideoSourceTokenと、撮像部1003が出力可能な画像データの解像度を示すResolutionを含む。   The VideoSource 3110 is a set of parameters indicating the performance of the imaging unit 1003 included in the monitoring camera 1000. VideoSource 3110 includes VideoSourceToken, which is an ID of VideoSource 3110, and Resolution indicating the resolution of image data that can be output by the imaging unit 1003.

VideoSourceConfiguration3120とは、監視カメラ1000が備えるVideoSource3110をMediaProfileに関連付けるパラメータの集合体である。VSCは、VideoSourceのIDを示すVideoSourceTokenや、撮像部1003が出力した画像の切り出しサイズ、及び切り出し位置を指定するBoundsを保持するが、本例では言及しない。   The VideoSourceConfiguration 3120 is a collection of parameters that associates the VideoSource 3110 provided in the monitoring camera 1000 with the MediaProfile. The VSC holds VideoSourceToken indicating the ID of VideoSource, the cutout size of the image output from the imaging unit 1003, and Bounds for specifying the cutout position, but this is not mentioned in this example.

VideoEncoderConfiguration3130とは、画像データの圧縮符号化に関する圧縮符号化部1004の設定をMediaProfileに関連付けるパラメータの集合体である。VECは、VECのIDであるToken、圧縮符号化方式を指定するType、出力画像の解像度を指定するResolutionを含む。VECはさらに圧縮符号化品質を指定するQuality、出力画像の最大フレームレートを指定するFramerateLimit、及び最大ビットレートを指定するBitrateLimit等をも含む可能性があるが、本例では言及しない。   The VideoEncoderConfiguration 3130 is a collection of parameters that associate settings of the compression encoding unit 1004 regarding compression encoding of image data with MediaProfile. The VEC includes a Token that is a VEC ID, a Type that specifies a compression encoding method, and a Resolution that specifies a resolution of an output image. The VEC may further include Quality, which specifies compression coding quality, FramerateLimit, which specifies the maximum frame rate of the output image, and BitrateLimit, which specifies the maximum bit rate, but this is not mentioned in this example.

例えば、図3のMediaProfile3100では、監視カメラ1000は、VideoSource3100、及びVSC3120の内容に基づいて出力される画像データを、VEC3130に設定される圧縮符号化方式等のパラメータに従って圧縮符号化する。さらに圧縮符号化された画像データを、通信部1005を介してクライアント装置2000を含む、外部機器に配信する。   For example, in the MediaProfile 3100 of FIG. 3, the monitoring camera 1000 compresses and encodes image data output based on the contents of the Video Source 3100 and VSC 3120 according to parameters such as a compression encoding method set in the VEC 3130. Further, the compression-coded image data is distributed to an external device including the client apparatus 2000 via the communication unit 1005.

3140は、StorageConfigurationである。以降の説明においてStorageConfigurationを以後SCと省略する。SC3140は、監視カメラ1000が利用可能な各種ストレージにアクセスするための情報を保持するパラメータ集合体である。SC3140の詳細は後述する。   3140 is Storage Configuration. Storage Configuration is hereinafter abbreviated as SC in the following description. An SC 3140 is a parameter assembly that holds information for accessing various storages available to the monitoring camera 1000. Details of the SC 3140 will be described later.

3150は、RecordingInformationである。RecordingInformation3150は、監視カメラ1000が記憶部1003に保持する録画用のファイルを抽象化したRecordingに関する情報を保持する構造体である。RecordingInformation3150は、Recordingを特定するRecordingTokenを保持する。即ちRecordingTokenは、記憶部1003における録画ファイルであると言える。   3150 is RecordingInformation. The RecordingInformation 3150 is a structure that holds information on the recording obtained by abstracting the recording file held by the monitoring camera 1000 in the storage unit 1003. RecordingInformation 3150 holds a RecordingToken that specifies Recording. That is, it can be said that RecordingToken is a recording file in the storage unit 1003.

図4は、監視カメラ1000とクライアント装置2000の間で送受信される各コマンド引数、パラメータの詳細を図示している。   FIG. 4 illustrates details of each command argument and parameter transmitted and received between the monitoring camera 1000 and the client device 2000.

図4(a)は、SCの内容を示している。SCは、SCのIDであるStorageTokenを含むDeviceEntityを含む。StorageTokenは、監視カメラ1000が保持するSCを一意に特定可能な情報である。またStorageにアクセスするための詳細情報を保持するStorageConfigurationData構造体を保持する。StorageConfigurationDataの詳細は後述する。   FIG. 4A shows the contents of SC. The SC includes a DeviceEntity that includes a StorageToken that is an ID of the SC. StorageToken is information that can uniquely identify the SC held by the monitoring camera 1000. It also holds a StorageConfigurationData structure that holds detailed information for accessing the Storage. Details of StorageConfigurationData will be described later.

図4(b)は、StorageConfigurationData構造体の内容を示している。   FIG. 4B shows the contents of the StorageConfigurationData structure.

LocalPathは、当該SCにおいて指定されている外部ストレージを、監視カメラ1000内にマウントする際の、マウント先情報を保持する。監視カメラがファイルシステムを保持している場合は、例えば「/mnt/cifs1」のようなマウント先ディレクトリのパスであってもよい。或いは、例えば「E」のようなマウントされたストレージを一意に特定可能なドライブ名、或いはドライブ記号であってもよい。LocalPathを監視カメラ側で特定可能な場合、本情報は省略される場合がある。   The Local Path holds mount destination information when mounting the external storage designated in the SC in the monitoring camera 1000. If the surveillance camera holds a file system, it may be a path of a mount destination directory such as “/ mnt / cifs1”. Alternatively, it may be a drive letter or drive symbol that can uniquely identify the mounted storage, such as "E". If the surveillance camera can identify the Local Path, this information may be omitted.

StorageUriは、当該SCによってマウントされる外部ストレージのアドレスを保持する。例えば、IPアドレスやホスト名によって指定されるURI(Uniform Resource Identifier)「//cifs_server/disk1/share/」が使用される。また監視カメラが備えるSDカードをマウントする場合、SDカードドライブを示すデバイスファイルのパス、例えば「/dev/sdcard/1」などが使用される。その他、後述のアクセス手段種別typeに応じて、様々なURIが指定可能である。マウントする外部ストレージのアドレスを監視カメラ側で特定可能な場合、本情報は省略される場合がある。   StorageUri holds the address of external storage mounted by the SC. For example, a URI (Uniform Resource Identifier) "// cifs_server / disk1 / share /" specified by an IP address or a host name is used. In addition, when mounting an SD card included in the surveillance camera, a path of a device file indicating an SD card drive, for example, "/ dev / sdcard / 1" or the like is used. Besides, various URIs can be specified according to the access means type type described later. If the surveillance camera can identify the address of the external storage to be mounted, this information may be omitted.

Userは、StorageUriによって指定されている外部ストレージにアクセスするための、ユーザ名とパスワードから成る認証情報を保持する。Userの詳細は後述する。認証情報が不要な外部ストレージがマウントされる場合、本情報は省略される場合がある。   The User holds authentication information consisting of a username and a password for accessing the external storage specified by StorageUri. Details of User will be described later. If external storage that does not require authentication information is mounted, this information may be omitted.

typeは、外部ストレージのアクセス手段種別を選択する情報である。typeは、後述の「StorageType」に説明されるアクセス手段種別のリストから、当該SCでマウントされる外部ストレージの種別を示す情報を保持する。   type is information for selecting the access method type of the external storage. The type holds information indicating the type of the external storage mounted in the SC, from the list of access means types described in “Storage Type” described later.

図4(c)は、図4(b)においてUserとして参照されるUserCredentials構造体の内容を示している。   FIG. 4C shows the contents of the UserCredentials structure referred to as User in FIG. 4B.

Usernameは、StorageUriによって指定されている外部ストレージにアクセスするための、ユーザ名を保持する。   The Username holds the username for accessing the external storage specified by StorageUri.

Passwordは、StorageUriによって指定されている外部ストレージにアクセスするための、パスワードを保持する。パスワード不要の外部ストレージにアクセスする場合、本情報は省略される可能性がある。   Password holds a password for accessing external storage specified by StorageUri. This information may be omitted when accessing a passwordless external storage.

図4(d)は、前述のtypeによって使用されるストレージへのアクセス種別のリストである。   FIG. 4D is a list of types of access to storage used by the type described above.

NFSは、Network File Systemを指す。NFSは、RFC 1094、RFC 1813、RFC 3530等で定義されており、UNIXで標準的に利用される分散ファイルシステムおよびそのプロトコルである。   NFS refers to Network File System. NFS is defined in RFC 1094, RFC 1813, RFC 3530, etc., and is a distributed file system and its protocol that are normally used in UNIX.

SMBは、幅広く使用されているファイル共有サービスプロトコルである。   SMB is a widely used file sharing service protocol.

CIFSは、Common Internet File Systemを指す。前述のSMBを拡張したもので、ネットワーク上でファイルシステムへのアクセスを提供する際に使用される標準プロトコルである。   CIFS refers to Common Internet File System. An extension of the SMB mentioned above, it is a standard protocol used to provide access to file systems over a network.

CDMIは、Cloud Data Management Interfaceを指す。ストレージのクラウドサービスを提供する際の標準プロトコルである。   CDMI refers to Cloud Data Management Interface. It is a standard protocol for providing storage cloud services.

SDCARDは、SDメモリカードを指す。監視カメラが備える内部記憶媒体1007の一種類であり、内部記憶媒体をマウントする際に指定される。   SDCARD refers to an SD memory card. This is one type of internal storage medium 1007 included in the monitoring camera, and is designated when mounting the internal storage medium.

AUTOは、マウントするストレージをクライアント装置2000では特定しない場合に指定される選択肢である。AUTOのSCが指定された場合、監視カメラ1000は、別途定められている優先順位やアルゴリズムに従って、適切なストレージを選択して使用する。   AUTO is an option that is specified when the client apparatus 2000 does not specify storage to be mounted. When the SC of AUTO is designated, the monitoring camera 1000 selects and uses an appropriate storage according to a priority and an algorithm defined separately.

図4(e)は、SCOption構造体の内容を示している。   FIG. 4E shows the contents of the SCOption structure.

typeは、図4(d)で説明したアクセス手段種別の1つを保持し、監視カメラがマウント可能なストレージのアクセス手段種別をリストする。   The type holds one of the access means types described in FIG. 4D, and lists the access means types of the storage that can be mounted by the monitoring camera.

図5、図6及び図7は、本発明に関連するコマンド、及びそのレスポンスの詳細を示す図である。   5, 6 and 7 show the details of the command related to the present invention and its response.

図5は、GetSCsコマンドの詳細を示している。(1)は、クライアント装置2000が監視カメラ1000へ送信するGetSCsコマンドの内容を示している。(2)は、監視カメラ1000がクライアント装置2000へ返送するGetSCsレスポンスの内容を示している。GetSCsコマンドによって、クライント装置2000は、監視カメラ1000が保持しているSCのリストを取得することができる。図5の例では、監視カメラ1000は、5000〜5003まで4つのSCを返送している。   FIG. 5 shows the details of the GetSCs command. (1) shows the contents of the GetSCs command that the client device 2000 transmits to the monitoring camera 1000. (2) shows the contents of the GetSCs response that the monitoring camera 1000 sends back to the client apparatus 2000. The GetSCs command allows the client apparatus 2000 to obtain a list of SCs held by the monitoring camera 1000. In the example of FIG. 5, the monitoring camera 1000 returns four SCs from 5000 to 5003.

5000は、StorageToken=storage1、type=AUTOのSCである。本SCが使用された場合、データを入出力するストレージを監視カメラ1000が選択することになる。   5000 is SC of StorageToken = storage1 and type = AUTO. When this SC is used, the surveillance camera 1000 selects storage for inputting and outputting data.

5001は、StorageToken=storage2、type=CIFSのSCである。本SCが使用された場合、監視カメラ1000は「//cifs_server/disk1/share/」で特定されるCIFSプロトコルを使用した外部ストレージにデータを入出力する。   5001 is SC of StorageToken = storage2 and type = CIFS. When this SC is used, the monitoring camera 1000 inputs / outputs data to / from external storage using the CIFS protocol specified by “// cifs_server / disk1 / share /”.

5002は、StorageToken=storage3、type=CDMIのSCである。本SCが使用された場合、監視カメラ1000は「//cdmi:1024/service/export/」で特定されるCDMIプロトコルを使用したクラウドサービスストレージにデータを入出力する。   5002 is SC of StorageToken = storage3 and type = CDMI. When this SC is used, the monitoring camera 1000 inputs / outputs data to / from the cloud service storage using the CDMI protocol specified by “// cdmi: 1024 / service / export /”.

5003は、StorageToken=storage4、type=SDCARDのSCである。本SCが使用された場合、監視カメラ1000は「/dev/sdcard/1」で特定されるSDカードの内部記憶媒体1007にデータを入出力する。   5003 is SC of StorageToken = storage4 and type = SDCARD. When this SC is used, the monitoring camera 1000 inputs / outputs data to / from the internal storage medium 1007 of the SD card specified by “/ dev / sdcard / 1”.

図6は、GetSCOptionsコマンドの詳細を示している。(1)は、クライアント装置2000が監視カメラ1000へ送信するGetSCOptionsコマンドの内容を示している。(2)は、監視カメラ1000がクライアント装置2000へ返送するGetSCOptionsレスポンスの内容を示している。GetSCOptionsコマンドによって、クライント装置2000は、監視カメラ1000が対応しているアクセス手段種別のリストを取得することができる。図6の例では、監視カメラ1000は、CIFS、CDMI、SDCARD、及びAUTOのアクセス手段種別に対応していることを示している。   FIG. 6 shows the details of the GetSCOptions command. (1) shows the contents of the GetSCOptions command that the client device 2000 transmits to the monitoring camera 1000. (2) shows the contents of the GetSCOptions response that the monitoring camera 1000 sends back to the client apparatus 2000. The GetSCOptions command allows the client apparatus 2000 to obtain a list of access method types supported by the monitoring camera 1000. The example of FIG. 6 shows that the monitoring camera 1000 corresponds to the access means types of CIFS, CDMI, SDCARD, and AUTO.

図7は、SetSCコマンドの詳細を示している。(1)は、クライアント装置2000が監視カメラ1000へ送信するSetSCコマンドの内容を示している。(2)は、監視カメラ1000がクライアント装置2000へ返送するSetSCレスポンスの内容を示している。SetSCコマンドによって、クライント装置2000は、監視カメラ1000に対して、SCの内容を更新するよう要求する。図7の例では、クライアント装置2000は、StorageToken=storage1のSCのtypeをAUTOとするよう要求している。   FIG. 7 shows the details of the SetSC command. (1) shows the contents of the SetSC command transmitted from the client apparatus 2000 to the monitoring camera 1000. (2) shows the contents of the SetSC response that the monitoring camera 1000 sends back to the client apparatus 2000. By the SetSC command, the client device 2000 requests the surveillance camera 1000 to update the contents of the SC. In the example of FIG. 7, the client apparatus 2000 requests that the type of SC of StorageToken = storage1 be AUTO.

図8、図9及び図10は、監視カメラ1000とクライアント装置2000における典型的なコマンドシーケンスを示している。   FIGS. 8, 9 and 10 show typical command sequences in the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

図8は、監視カメラ1000とクライアント装置2000における、接続からパラメータ設定までの典型的なコマンドシーケンスである。   FIG. 8 shows a typical command sequence from connection to parameter setting in the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

6000は、ネットワーク機器接続のトランザクションである。クライアント装置2000は、ネットワーク機器を接続するためのProbeコマンドをユニキャスト、或いはマルチキャストでネットワークに送信する。ネットワークに接続されている監視カメラ1000は、コマンド受け付け可能となったことを示すProbeMatchレスポンスをクライアント装置2000へ返送する。   6000 is a network device connection transaction. The client device 2000 transmits Probe commands for connecting network devices to the network by unicast or multicast. The monitoring camera 1000 connected to the network returns a ProbeMatch response indicating that the command can be received to the client apparatus 2000.

6001は、Subscribeのトランザクションである。このコマンドによって、クライアント装置2000は、監視カメラ1000に対してイベント配信を行うよう指示する。   6001 is a Subscribe transaction. In response to this command, the client apparatus 2000 instructs the monitoring camera 1000 to perform event distribution.

6002は、GetServicesコマンドのトランザクションである。クライアント装置2000は、PrlbeMatchを返送した監視カメラ1000に対して、サポートしている機能を取得するべくGetServicesコマンドを送信する。監視カメラ1000は、GetServicesレスポンスを返送し、自己のサポートする機能の一覧をクライアント装置2000へ提供する。   6002 is a transaction of GetServices command. The client apparatus 2000 transmits a GetServices command to the monitoring camera 1000 that has returned PrlbeMatch in order to acquire a supported function. The surveillance camera 1000 returns a GetServices response, and provides the client apparatus 2000 with a list of functions supported by itself.

6003は、GetProfilesコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持するMediaProfile3100のリストを取得する。   Reference numeral 6003 denotes a GetProfiles command transaction. By this command, the client apparatus 2000 acquires a list of MediaProfiles 3100 held by the monitoring camera 1000.

6004は、GetVideoSourcesコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持するVideoSource3110のリストを取得する。   A transaction 6004 is a GetVideoSources command. In response to this command, the client apparatus 2000 acquires a list of Video Sources 3110 held by the monitoring camera 1000.

6005は、GetVSCsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持するVSC3120のリストを取得する。   Reference numeral 6005 denotes a GetVSCs command transaction. In accordance with this command, the client apparatus 2000 acquires a list of VSCs 3120 held by the monitoring camera 1000.

6006は、GetVECsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持するVEC3130のリストを取得する。   6006 is a transaction of GetVECs command. In accordance with this command, the client apparatus 2000 acquires a list of VECs 3130 held by the monitoring camera 1000.

6007は、GetConfigurationsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持する撮像制御部1006に関する設定値群を取得する。   6007 is a transaction of GetConfigurations command. In accordance with this command, the client apparatus 2000 acquires a set of setting values regarding the imaging control unit 1006 held by the monitoring camera 1000.

6008は、GetVECOptionsコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が受付可能なVECの各パラメータに対する設定範囲や選択肢を取得する。   A transaction 6008 is a GetVECOptions command. By this command, the client apparatus 2000 acquires the setting range and options for each parameter of VEC that can be received by the monitoring camera 1000.

6009は、CreateProfileコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000に新たなMediaProfileを作成し、そのProfileTokenを得る。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、MediaProfileに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくMediaProfile変更通知イベントを送信する。   A transaction 6009 is a CreateProfile command. In accordance with this command, the client apparatus 2000 creates a new MediaProfile for the monitoring camera 1000 and obtains its ProfileToken. After this command processing, the monitoring camera 1000 transmits a MediaProfile change notification event to notify a client device on the network that there has been a change in MediaProfile.

6010、6011は、AddVSCコマンド、AddVECコマンドの各トランザクションである。これらのコマンドにおいてそれぞれのIDを指定することにより、クライアント装置2000は、指定したMediaProfileに所望のVSC、或いはVECを関連付けることができる。これらのコマンド処理後、監視カメラ1000は、MediaProfileに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくMediaProfile変更通知イベントを送信する。   Reference numerals 6010 and 6011 denote AddVSC command and AddVEC command transactions, respectively. By specifying each ID in these commands, the client apparatus 2000 can associate the specified MediaProfile with a desired VSC or VEC. After processing these commands, the monitoring camera 1000 transmits a MediaProfile change notification event to notify a client device on the network that there has been a change in MediaProfile.

6012は、SetVECコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、6008で取得した情報に基づき、VECの各パラメータを変更する。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、VECに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくVEC変更通知イベントを送信する。   6012 is a transaction of a SetVEC command. According to this command, the client apparatus 2000 changes each parameter of VEC based on the information acquired in 6008. After this command processing, the monitoring camera 1000 transmits a VEC change notification event to notify a client device on the network that there has been any change in the VEC.

図9は、監視カメラ1000とクライアント装置2000における、画像配信の典型的なコマンドシーケンスである。   FIG. 9 is a typical command sequence of image delivery in the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

6020は、GetStreamUriコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置2000は、指定したMediaProfileの設定に基づいて監視カメラ1000が配信ストリームを取得するためのアドレス(URI)を取得する。   6020 is a GetStreamUri command transaction. In accordance with this command, the client apparatus 2000 acquires an address (URI) for the monitoring camera 1000 to acquire a distribution stream based on the setting of the specified MediaProfile.

6021は、DESCRIBEコマンドのトランザクションである。6010において取得したURIを使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000がストリーム配信するコンテンツの情報を要求し取得する。   6021 is a DESCRIBE command transaction. By executing this command using the URI acquired in 6010, the client apparatus 2000 requests and acquires information on content to be streamed by the monitoring camera 1000.

6022は、SETUPコマンドのトランザクションである。6020において取得したURIを使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント装置2000と監視カメラ1000の間で、セッション番号を含むストリームの伝送方法が共有される。   6022 is a transaction of the SETUP command. By executing this command using the URI acquired in 6020, a transmission method of a stream including a session number is shared between the client device 2000 and the monitoring camera 1000.

6023は、PLAYコマンドのトランザクションである。6022において取得したセッション番号を使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000に対してストリームの開始を要求する。   6023 is a transaction of the PLAY command. By executing this command using the session number acquired at 6022, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to start a stream.

6024は、配信ストリームである。監視カメラ1000は、6023において開始を要求されたストリームを、6022において共有された伝送方法によって配信する。   6024 is a delivery stream. The surveillance camera 1000 delivers the stream requested to be started at 6023 by the transmission method shared at 6022.

6025は、TEARDOWNコマンドのトランザクションである。6022において取得したセッション番号を使用してこのコマンドを実行することにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000に対してストリームの停止を要求する。   6025 is a transaction of TEARDOWN command. By executing this command using the session number acquired in 6022, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to stop the stream.

図10は、監視カメラ1000とクライアント装置2000における、ストレージに関するパラメータ設定、及びストレージへのアクセスに関する典型的なコマンドシーケンスである。   FIG. 10 is a typical command sequence related to storage parameter settings and storage access in the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

6050は、GetServiceCapabilitiesコマンドのトランザクションである。GetServiceCapabilitiesコマンドは、監視カメラ1000がサポートする機能を示す機能情報を返送するよう指示するコマンドである。本機能情報には、監視カメラ1000がSC関連コマンドに対応するどうかを示す情報が含まれる。SCを最大いくつまで保持可能かどうかを示す情報も含まれることがある。   6050 is a transaction of a GetServiceCapabilities command. The GetServiceCapabilities command is a command for instructing to return function information indicating a function supported by the monitoring camera 1000. The function information includes information indicating whether the monitoring camera 1000 corresponds to the SC related command. It may also include information indicating how many SCs can be held.

6051は、図5において説明したGetSCsコマンドのトランザクションである。   Reference numeral 6051 denotes a transaction of the GetSCs command described in FIG.

6052は、図6において説明したGetSCOptionsコマンドのトランザクションである。   Reference numeral 6052 denotes a transaction of the GetSCOptions command described in FIG.

6053は、CreateSCsコマンドのトランザクションである。本コマンドによりクライアント装置2000は、監視カメラ1000に対して新たなSCを作成するよう要求する。監視カメラ1000は、作成した新たなSCのStorageTokenを本コマンドのレスポンスにおいて通知する。   6053 is a transaction of a CreateSCs command. By this command, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to create a new SC. The monitoring camera 1000 notifies the created StorageToken of the new SC in the response of this command.

6054は、GetSCコマンドのトランザクションである。本コマンドにおいてStorageTokenを指定することにより、クライアント装置2000は、監視カメラ1000が保持する特定のSCの設定内容を取得する。   6054 is a transaction of GetSC command. By specifying StorageToken in this command, the client apparatus 2000 acquires setting contents of a specific SC held by the monitoring camera 1000.

6055は、図7において説明したSetSCコマンドのトランザクションである。監視カメラ1000は、本コマンドで指定されたストレージのマウントを実施する。本コマンドの処理の詳細は後述する。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、SCに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくSC変更通知イベントを送信する。   6055 is a transaction of the SetSC command described in FIG. The surveillance camera 1000 mounts the storage specified by this command. Details of processing of this command will be described later. After this command processing, the monitoring camera 1000 transmits an SC change notification event to notify the client device on the network that there has been any change in the SC.

6056は、BackupSystemコマンドのトランザクションである。本コマンドによってクライアント装置2000は、特定のデータを特定のストレージにバックアップするよう監視カメラ1000に要求する。本コマンドを受信した監視カメラ1000は、BackupSytemレスポンスをクライアント装置2000へ返送する際、BackupTokenを返送する。続いて監視カメラ1000は、指定されたストレージに、バックアップデータを転送する。バックアップ完了後、監視カメラ1000は、コマンドの実行が完了したことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくBackup完了イベントを送信する。   6056 is a transaction of BackupSystem command. According to this command, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to back up specific data to a specific storage. The monitoring camera 1000 having received this command returns a BackupToken when returning a BackupSytem response to the client apparatus 2000. Subsequently, the monitoring camera 1000 transfers backup data to the designated storage. After the backup is completed, the monitoring camera 1000 transmits a Backup completion event to notify the client device on the network that the execution of the command is completed.

6057は、Restoreコマンドのトランザクションである。本コマンドによってクライアント装置2000は、特定のバックアップデータを監視カメラ1000内にリストアするよう監視カメラ1000に要求する。本コマンドおいてクライアント装置2000は、6056のトランザクションで取得したBackupTokenを指定する。本コマンドを受信した監視カメラ1000は、記憶部1002を参照して、BackupTokenに関連付けられているバックアップデータと、バックアップ先のStorageTokenを取得し、バックアップ先ストレージからバックアップデータを読み出しリストアを行う。リストア完了後、監視カメラ1000は、コマンドの実行が完了したことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくRestore完了イベントを送信する。   6057 is a transaction of the Restore command. According to this command, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to restore specific backup data in the monitoring camera 1000. In this command, the client apparatus 2000 designates BackupToken acquired in transaction 6056. The monitoring camera 1000 that has received this command refers to the storage unit 1002, acquires backup data associated with the BackupToken and StorageToken of the backup destination, reads the backup data from the backup destination storage, and performs restoration. After the restoration is completed, the monitoring camera 1000 transmits a Restore completion event to notify the client device on the network that the execution of the command is completed.

6058は、ExportVideosコマンドのトランザクションである。本コマンドによってクライアント装置2000は、コマンドの引数で指定される映像データを特定のストレージにバックアップするよう監視カメラ1000に要求する。本コマンドを受信した監視カメラ1000は、ExportVideosレスポンスをクライアント装置2000へ返送する。続いて監視カメラ1000は、指定されたストレージに、映像データを転送する。転送完了後、監視カメラ1000は、コマンドの実行が完了したことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくExport完了イベントを送信する。   6058 is a transaction of ExportVideos command. In response to this command, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to back up the video data specified by the command argument to a specific storage. The monitoring camera 1000 having received this command returns an ExportVideos response to the client apparatus 2000. Subsequently, the monitoring camera 1000 transfers the video data to the designated storage. After the transfer is completed, the monitoring camera 1000 transmits an Export completion event to notify the client device on the network that the execution of the command is completed.

6059は、Archiveコマンドのトランザクションである。本コマンドによってクライアント装置2000は、コマンドの引数で指定されるデータを特定のストレージに圧縮して保存するよう監視カメラ1000に要求する。本コマンドを受信した監視カメラ1000は、Archiveレスポンスをクライアント装置2000へ返送する。続いて監視カメラ1000は、指定されたデータを圧縮し、指定されたストレージに転送する。転送完了後、監視カメラ1000は、コマンドの実行が完了したことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくArchive完了イベントを送信する。   6059 is a transaction of the Archive command. In response to this command, the client apparatus 2000 requests the monitoring camera 1000 to compress and store the data specified by the command argument in a specific storage. The monitoring camera 1000 having received this command returns an Archive response to the client apparatus 2000. Subsequently, the surveillance camera 1000 compresses the designated data and transfers it to the designated storage. After the transfer is completed, the monitoring camera 1000 transmits an Archive completion event to notify the client device on the network that the execution of the command is completed.

6060は、RemoveSCコマンドのトランザクションである。監視カメラ1000は、本コマンドで指定されたストレージのアンマウントを実施する。監視カメラ1000は、引数で指定されているStorageTokenから特定されるSCを参照し、当該ストレージのアンマウント処理を行う。例えばUnix(登録商標)システムにおけるunmountコマンドと同等の処理を実施する。本コマンド処理後、監視カメラ1000は、SCに何らかの変更があったことをネットワーク上のクライアント装置に通知するべくSC変更通知イベントを送信する。   6060 is a transaction of the RemoveSC command. The surveillance camera 1000 unmounts the storage specified by this command. The monitoring camera 1000 refers to the SC specified from the StorageToken specified by the argument, and performs unmounting processing of the storage. For example, processing equivalent to the unmount command in a Unix (registered trademark) system is performed. After this command processing, the monitoring camera 1000 transmits an SC change notification event to notify the client device on the network that there has been any change in the SC.

図11、図12及び図13は監視カメラ1000の内部処理の流れを示すフローチャートである。   11, 12, and 13 are flowcharts showing the flow of internal processing of the monitoring camera 1000.

図11は、SetSCコマンド受信時の監視カメラ1000の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the process flow of the monitoring camera 1000 when the SetSC command is received.

ステップS7000において制御部1001は、SetSCコマンドの引数で指定されたSCの内容をStorageTokenと関連付けて記憶部1002に保存する。   In step S7000, the control unit 1001 associates the content of the SC designated by the argument of the SetSC command with the StorageToken, and stores the content of the SC in the storage unit 1002.

ステップS7001において制御部1001は、SCのTypeを判別する。TypeがCIFSであった場合、制御部1001は処理をステップS7002に移す。TypeがCDMIであった場合、制御部1001は処理をステップS7003に移す。TypeがSDCARDであった場合、制御部1001は処理をステップS7004に移す。TypeがAUTOであった場合、制御部1001は処理をステップS7006に移す。   In step S7001, the control unit 1001 determines the type of SC. If the Type is CIFS, the control unit 1001 moves the process to step S7002. If the Type is CDMI, the control unit 1001 moves the process to step S7003. If the Type is SDCARD, the control unit 1001 moves the process to step S7004. If the Type is AUTO, the control unit 1001 moves the process to step S7006.

ステップS7002において制御部1001はCIFSマウント処理を実行する。具体的には、SCに含まれるLocalPathの値を監視カメラ1000の記憶部1002におけるマウントポイント、StorageUriの値をCIFSサービスアドレスとして使用し、マウントを実施する。その際、SCに含まれるUsername、及びPasswordが認証情報として使用される。この結果、本ストレージへのアクセスはCIFSサーバーであるNAS1100に対して実施されることとなる。続いて、制御部1001は処理をステップS7005に移す。   In step S7002, the control unit 1001 executes a CIFS mount process. Specifically, mounting is performed using the value of Local Path included in the SC as a mount point in the storage unit 1002 of the monitoring camera 1000 and the value of StorageUri as a CIFS service address. At this time, Username and Password included in the SC are used as authentication information. As a result, access to this storage is implemented to the NAS 1100 which is a CIFS server. Subsequently, the control unit 1001 moves the process to step S7005.

ステップS7003において制御部1001はCDMIマウント処理を実行する。具体的には、SCに含まれるLocalPathの値を監視カメラ1000の記憶部1002におけるマウントポイント、StorageUriの値をCMDIがサポートされているクラウドストレージサービスのアドレスとして使用し、マウントを実施する。その際、SCに含まれるUsername、及びPasswordが認証情報として使用される。この結果、本ストレージへのアクセスはCDMIサーバーであるクラウドストレージ1200に対して実施されることとなる。続いて、制御部1001は処理をステップS7005に移す。   In step S7003, the control unit 1001 executes CDMI mount processing. Specifically, mounting is performed using the value of LocalPath included in SC as a mount point in the storage unit 1002 of the monitoring camera 1000 and the value of StorageUri as an address of a cloud storage service supported by the CMDI. At this time, Username and Password included in the SC are used as authentication information. As a result, access to this storage is implemented to the cloud storage 1200 which is a CDMI server. Subsequently, the control unit 1001 moves the process to step S7005.

ステップS7004において制御部1001はSDCARDマウント処理を実行する。具体的には、SCに含まれるLocalPathの値を監視カメラ1000の記憶部1002におけるマウントポイント、StorageUriの値を監視カメラ1000におけるSDカードのデバイスファイルであるとして、マウントを実施する。この結果、本ストレージへのアクセスは内部記憶媒体1007、即ちSDカードに対して実施されることとなる。続いて、制御部1001は処理をステップS7005に移す。   In step S7004, the control unit 1001 executes an SDCARD mounting process. Specifically, mounting is performed with the value of LocalPath included in SC as the mount point in the storage unit 1002 of the monitoring camera 1000 and the value of StorageUri as the device file of the SD card in the monitoring camera 1000. As a result, access to the main storage is performed to the internal storage medium 1007, that is, the SD card. Subsequently, the control unit 1001 moves the process to step S7005.

ステップS7005において、ステップS7002、S7003、或いはS7004のマウント処理においてエラーが発生したかどうかを判定する。エラーの発生は、例えば存在しないStorageUriが指定された場合、パスワードが誤っていた場合などが考えられる。エラーが発生していた場合、制御部1001は処理をステップS7007に移す。エラーが発生していなかった場合、制御部1001は処理をステップS7006に移す。   In step S7005, it is determined whether an error has occurred in the mounting process of steps S7002, S7003 or S7004. An error may occur, for example, when a non-existent StorageUri is specified, or when the password is incorrect. If an error has occurred, the control unit 1001 moves the process to step S7007. If no error has occurred, the control unit 1001 moves the process to step S7006.

ステップS7006において制御部1001は、クライアント装置2000に対して正常応答レスポンスを送信し、本処理を終了させる。   In step S7006, the control unit 1001 transmits a normal response to the client apparatus 2000, and ends this processing.

ステップS7007において制御部1001は、クライアント装置2000に対してエラーレスポンスを送信し、本処理を終了させる。   In step S7007, the control unit 1001 transmits an error response to the client apparatus 2000, and ends this processing.

図12はBackupSystemコマンド、ExportVideosコマンド、或いはArchiveコマンドを受信した場合の、監視カメラ1000の振舞いを示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the behavior of the monitoring camera 1000 when a Backup System command, an Export Videos command, or an Archive command is received.

ステップS7100において制御部1001は、記憶部1002を参照し、コマンド引数において指定されているStorageTokenに関連付けられているSCのTypeを取得する。   In step S7100, the control unit 1001 refers to the storage unit 1002, and acquires the Type of SC associated with the StorageToken specified in the command argument.

ステップS7101において制御部1001は、TypeがAUTOかどうかを判定する。TypeがAUTOであった場合は、制御部1001は処理をステップS7110に移す。   In step S7101, the control unit 1001 determines whether Type is AUTO. If the Type is AUTO, the control unit 1001 moves the process to step S7110.

ステップS7102において制御部1001は、当該SCに含まれるLocalPathを取得する。   In step S7102, the control unit 1001 acquires the Local Path included in the SC.

ステップS7103において制御部1001は、ステップS7102において取得したLocalPathに対して、BackupSystem、ExportVideos、或いはArchive各コマンドの処理を実行する。   In step S7103, the control unit 1001 executes the processing of each command of Backup System, Export Videos, or Archive on the Local Path acquired in step S7102.

受信したコマンドがBackupSystemであった場合、制御部1001は記憶部1002内の所定のシステムデータをステップS7102で取得したLocalPathに出力する。また制御部1001は、BackupTokenを生成し、転送先のStorageToken、及び転送データを関連付けて記憶部1002に記憶する。BackupTokenは、前述のRestoreコマンドによってクライアント装置2000によって使用され、監視カメラ1000がRestore対象のBackupデータを一意に特定するために使用するものである。受信したコマンドがExportVideosであった場合、制御部1001は記憶部1002内の所定の映像データをステップS7102で取得したLocalPathに出力する。受信したコマンドがArchiveであった場合、制御部1001は記憶部1002内の所定のデータに対して圧縮処理を行い、ステップS7102で取得したLocalPathに出力する。本ステップの処理の結果、ステップS7002、S7003、或いはS7004でマウントした外部ストレージに対してデータが出力される。   If the received command is Backup System, the control unit 1001 outputs predetermined system data in the storage unit 1002 to the LocalPath acquired in step S7102. The control unit 1001 also generates a BackupToken, associates the StorageToken of the transfer destination, and transfer data, and stores the associated storage token in the storage unit 1002. The BackupToken is used by the client apparatus 2000 by the above-described Restore command, and is used by the monitoring camera 1000 to uniquely identify Backup data to be restored. If the received command is ExportVideos, the control unit 1001 outputs predetermined video data in the storage unit 1002 to the LocalPath acquired in step S7102. If the received command is "Archive", the control unit 1001 performs compression processing on predetermined data in the storage unit 1002, and outputs the compressed data to the LocalPath acquired in step S7102. As a result of the processing of this step, data is output to the external storage mounted in step S7002, S7003 or S7004.

ステップS7103において制御部1001は、レスポンス送信処理を実行する。本処理において制御部1001は、通信部1005を介して正常レスポンスをクライアント装置2000に対して送信する。尚、受信したコマンドがExportSystemコマンドであった場合は、ステップS7103において生成されたBackupTokenを正常レスポンスに添えてクライアント装置2000に対して送信する。その後、制御部1001は本コマンドの処理を終了させる。   In step S7103, the control unit 1001 executes a response transmission process. In this process, the control unit 1001 transmits a normal response to the client apparatus 2000 via the communication unit 1005. If the received command is an Export System command, the Backup Token generated in step S7103 is added to the normal response and transmitted to the client apparatus 2000. After that, the control unit 1001 ends the processing of this command.

ステップS7110において制御部1001は、ストレージ選択処理を実行する。ストレージ選択処理の詳細は後述する。   In step S7110, the control unit 1001 executes storage selection processing. Details of the storage selection process will be described later.

ステップS7111において制御部1001は、ストレージ選択処理においてエラーが発生したかどうかを判定する。エラーが発生していた場合、制御部1001は処理をステップS7112に移す。エラーが発生していない場合は、ストレージ選択処理において出力されたSCを、本コマンド処理に置いて入力されているSCであるとしてステップS7102に処理を進める。   In step S7111, the control unit 1001 determines whether an error has occurred in the storage selection process. If an error has occurred, the control unit 1001 moves the process to step S7112. If no error has occurred, the process proceeds to step S7102 assuming that the SC outputted in the storage selection process is the SC inputted in the present command process.

ステップS7112において制御部1001は、エラーレスポンス送信処理を実行する。本処理において制御部1001は、通信部1005を介してエラーレスポンスをクライアント装置2000に対して送信する。その後、制御部1001は本コマンドの処理を終了させる。   In step S7112, the control unit 1001 executes an error response transmission process. In this process, the control unit 1001 transmits an error response to the client apparatus 2000 via the communication unit 1005. After that, the control unit 1001 ends the processing of this command.

図13は、制御部1001のストレージ選択処理の振舞いを示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the behavior of the storage selection process of the control unit 1001.

ステップS7200において制御部1001は、記憶部1002を参照し、マウント済みのストレージの有無を判定する。マウント済みのストレージがない場合、制御部1001は処理をステップS7210に進める。マウント済みのストレージが存在する場合は、制御部1001は処理をステップS7201に進める。   In step S7200, the control unit 1001 refers to the storage unit 1002 and determines the presence or absence of a mounted storage. If there is no mounted storage, the control unit 1001 advances the process to step S7210. If there is a mounted storage, the control unit 1001 advances the process to step S7201.

ステップS7201において制御部1001は、記憶部1002を参照し、マウント済みストレージの情報を取得する。続いて制御部1001は、予め定められたアクセス手段種別優先順位に基づいて、マウント済みストレージのうち最も優先順位の高いストレージを選択する。アクセス手段種別優先順位に関する説明は後述する。   In step S7201, the control unit 1001 refers to the storage unit 1002 to acquire information of the mounted storage. Subsequently, the control unit 1001 selects a storage with the highest priority among the mounted storages based on the predetermined access method type priority. The description regarding the access means type priority will be described later.

ステップS7202において制御部1001は、ステップS7201において選択されたストレージのStorageTokenをストレージ選択処理の出力として、本処理を終了させる。   In step S7202, the control unit 1001 ends the present processing with the Storage Token of the storage selected in step S7201 as an output of the storage selection processing.

ステップS7210において制御部1001は、エラーをストレージ選択処理の出力として、本処理を終了させる。   In step S7210, the control unit 1001 ends the processing, using an error as an output of the storage selection processing.

前述のアクセス手段種別優先順位は、さまざまな形態により実施可能である。   The aforementioned access means type priority may be implemented in various forms.

図14はアクセス手段種別優先順位に関する情報を例示する図である。   FIG. 14 is a view exemplifying information on access means type priority.

図14(a)はアクセス手段種別優先順位の一例を示している。受信コマンド毎に、StorageTypeによって優先順位を決める方法である。例えば受信しているコマンドがBackupSystemであった場合、ステップS7201においては、マウント済みストレージのうち、SDCARD、CDMI、CIFSの順で選択される。   FIG. 14A shows an example of the access means type priority. This is a method of determining the priority by Storage Type for each received command. For example, if the received command is Backup System, then in step S7201, the mounted storage is selected in the order of SDCARD, CDMI, and CIFS.

図14(b)はアクセス手段優先順位の別の実施形態を示している。受信コマンド毎に、StorageTokenによって優先順位を決める方法である。例えば受信しているコマンドがExportVideosであった場合、ステップS7201においては、マウント済みストレージのうち、StorageTokenがStorage2、Storage3、Storage1の優先順位で選択される。   FIG. 14 (b) shows another embodiment of access means priority. This is a method of determining the priority by StorageToken for each received command. For example, in the case where the received command is ExportVideos, in step S7201, among mounted storages, StorageToken is selected in the priority order of Storage2, Storage3, and Storage1.

別のアクセス手段優先順位の実施形態として、受信コマンド毎に、SDカードやUSBドライブを含む内部記憶媒体1007を優先するか、NAS1100やクラウドストレージ1200を含む外部ストレージを優先するかをアクセス手段優先順位としてもよい。   As an embodiment of another access method priority, whether to prioritize the internal storage medium 1007 including an SD card or a USB drive or to prioritize external storage including the NAS 1100 or the cloud storage 1200 for each received command is prioritized to the access method. It may be

上記に説明するアクセス手段種別優先度は、予め監視カメラ1000の記憶部1002に保持されていてもよい。或いは当該優先順位を設定するためのコマンドをサポートし、クライアント装置2000から設定可能なようにしてもよい。StorageTokenによって優先順位を決める方法である。   The access method type priority described above may be stored in advance in the storage unit 1002 of the monitoring camera 1000. Alternatively, a command for setting the priority may be supported, and may be set from the client apparatus 2000. It is a method to determine the priority by StorageToken.

また、各ストレージの空き容量に基づいて動的に優先順位を決定するように実装してもよい。ステップS7201においては、例えば制御部1001がLinux(登録商標)システムのdfに相当するコマンドを実行することでマウント済みストレージの空き容量を取得し、空き容量の多さに応じてストレージの優先順位を決定してもよい。このようにすることで、各ストレージの空き容量をなるべく確保するように制御することができる。   Also, it may be implemented to dynamically determine the priority based on the free capacity of each storage. In step S 7201, for example, the control unit 1001 executes a command corresponding to df of the Linux (registered trademark) system to acquire the free space of the mounted storage, and prioritizes the storage according to the amount of free space. You may decide. By doing this, it is possible to control to secure the free space of each storage as much as possible.

図15は、クライアント装置2000において、監視カメラ1000のストレージ設定の変更、及びストレージへのアクセスを操作するユーザインターフェースである、StorageOperation画面である。   FIG. 15 is a Storage Operation screen, which is a user interface for operating the storage setting change of the monitoring camera 1000 and the access to the storage in the client apparatus 2000.

図16、図17、図18及び図19は、本画面に関するクライアント装置2000の振舞いを示すフローチャートである。   FIGS. 16, 17, 18 and 19 are flowcharts showing the behavior of the client apparatus 2000 regarding this screen.

8000は、ストレージに関する操作を選択するOperation選択ドロップダウンリストである。GetServiceCapabilitiesコマンドのトランザクション6050の結果に応じて、監視カメラ1000がサポートするストレージ操作コマンドをリストする。ストレージ操作コマンドとはBackupSystem、Restore、ExportVideos、及びArchiveに代表されるコマンド群である。ストレージ操作コマンドに加えて、MountとUnmountをリストする。Mountは、選択したストレージをマウントするSetSCコマンドのトランザクション6055が実行され、Unmountは、選択したストレージをアンマウントするRemoveSCコマンドのトランザクション6060が実行される。   8000 is an Operation selection drop-down list for selecting an operation related to storage. According to the result of the transaction 6050 of the GetServiceCapabilities command, storage operation commands supported by the monitoring camera 1000 are listed. The storage operation commands are a group of commands represented by BackupSystem, Restore, ExportVideos, and Archive. List Mount and Unmount in addition to storage operation commands. Mount executes a SetSC command transaction 6055 for mounting the selected storage, and Unmount executes a RemoveSC command transaction 6060 for unmounting the selected storage.

8001は、Operation Target ID選択ドロップダウンリストである。8000で選択されたコマンドの対象となるストレージのIDがリスト表示され、本リストで選択されているIDを対象として8001で選択されているコマンドが実行される。   8001 is an Operation Target ID selection drop-down list. The IDs of the storages targeted by the command selected in 8000 are displayed as a list, and the command selected in 8001 is executed on the IDs selected in this list.

8002はストレージタイプ選択/表示エリアである。8003はLocalPath指定/表示エリアである。8004はStorageUri指定/表示エリアである。8005はUsername指定/表示エリアである。8006はPassword指定/表示エリアである。8002〜8006は、8001でStorageTokenが選択されている場合は当該StorageTokenで特定されるSCの各設定内容が表示される。8001で「新規」が選択されている場合は、8000で指定されているストレージ操作コマンドが実行される前に、8002〜8006においてユーザが入力した情報を使用して、新しくストレージがマウントされることとなる。   Reference numeral 8002 denotes a storage type selection / display area. Reference numeral 8003 denotes a LocalPath specification / display area. Reference numeral 8004 denotes a StorageUri specification / display area. 8005 is a Username specification / display area. 8006 is a Password specification / display area. In 8002 to 8006, when StorageToken is selected in 8001, each setting content of SC specified by the StorageToken is displayed. If "New" is selected in 8001, a new storage is mounted using the information input by the user in 8002 to 8006 before the storage operation command specified in 8000 is executed. It becomes.

8007は、ストレージ操作コマンドによってストレージに転送されるデータを入力する、対象データ選択エリアである。   Reference numeral 8007 denotes a target data selection area for inputting data transferred to the storage by the storage operation command.

8008は、実行ボタンである。本ボタンの押下により、8001に選択されているコマンドが実行される。   8008 is an execution button. By pressing this button, the command selected in 8001 is executed.

8009は、キャンセルボタンである。本ボタンの押下により、本画面が終了される。   8009 is a cancel button. This screen is ended by pressing this button.

図16は、StorageOperation画面の処理に関する制御部2001のフローチャートを示している。   FIG. 16 shows a flowchart of the control unit 2001 regarding processing of the Storage Operation screen.

ステップS9000において制御部2001は、表示部2003に対して図15に説明したStorageOperation画面全体を表示させる。   In step S9000, the control unit 2001 causes the display unit 2003 to display the entire Storage Operation screen described in FIG.

ステップS9001において制御部2001は、6050のトランザクションを実行し、対象の監視カメラ1000がサポートしているコマンドをOperation選択ドロップダウンリスト8000に表示する。   In step S9001, the control unit 2001 executes a transaction of 6050, and displays a command supported by the target monitoring camera 1000 in the Operation selection drop-down list 8000.

ステップS9002において制御部2001は、6052のトランザクションを実行し、対象の監視カメラ1000がサポートしているStorageTypeを、ストレージタイプ選択/表示エリア8002に表示する。   In step S 9002, the control unit 2001 executes a transaction 6052 to display Storage Type supported by the target monitoring camera 1000 in the storage type selection / display area 8002.

ステップS9003において制御部2001は、表示部2003に対してLocalPath指定/表示エリア8003、StorageUri指定/表示エリア8004、Username指定/表示エリア8005、及びPassword指定/表示エリア8006を表示する。さらに対象データ選択エリア8007、実行ボタン8008、及びキャンセルボタン8009を表示させる。   In step S9003, the control unit 2001 causes the display unit 2003 to display the LocalPath designation / display area 8003, the StorageUri designation / display area 8004, the Username designation / display area 8005, and the Password designation / display area 8006. Furthermore, a target data selection area 8007, an execution button 8008, and a cancel button 8009 are displayed.

ステップS9004において制御部2001は、6051のトランザクションを実行し、監視カメラ1000から取得したStorageTokenのリスト、及び「新規」の選択肢を、OperationTargetID選択ドロップダウンリスト8001に表示させる。   In step S 9004, the control unit 2001 executes a transaction 6051 and causes the OperationTargetID selection drop-down list 8001 to display a list of StorageTokens acquired from the monitoring camera 1000 and a “new” option.

ステップS9005において制御部2001は、入力部2004からのユーザ操作イベント、及び通信部2005からのイベント受信イベントを待つ。8000において、Restore以外が選択された場合、制御部2001は処理をステップS9004に移す。8000において、Restoreが選択された場合、制御部2001は処理をステップS9006に移す。8001において、StorageTokenのいずれかが選択された場合、制御部2001は処理をステップS9010に移す。8000において、BackupSystem、ExportVideos、或いはArchiveが選択されている状態で、Invokeボタンが押下された場合、制御部2001は処理をステップS9020に処理を移す。8000において、Mountが選択されている状態で、Invokeボタンが押下された場合、制御部2001は処理をステップS9030に処理を移す。8000において、Unmountが選択されている状態で、Invokeボタンが押下された場合、制御部2001は処理をステップS9040に処理を移す。8000においてRestoreが選択されている状態でInvokeボタンが押下された場合、制御部2002は、8001において選択されているBakcupTokenを使用し、6056のトランザクションを実行し、処理をステップS9004に移す。   In step S9005, the control unit 2001 waits for a user operation event from the input unit 2004 and an event reception event from the communication unit 2005. If it is determined in 8000 that something other than Restore is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9004. If Restore is selected at 8000, the control unit 2001 moves the process to step S9006. If one of the Storage Tokens is selected in 8001, the control unit 2001 moves the process to step S9010. If the Invoke button is pressed while the Backup System, Export Videos, or Archive is selected at 8000, the control unit 2001 transfers the process to step S9020. In step 8000, when the Invoke button is pressed in a state where Mount is selected, the control unit 2001 transfers the process to step S9030. In step 8000, when the Invoke button is pressed in a state where Unmount is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9040. If the Invoke button is pressed in a state where Restore is selected at 8000, the control unit 2002 executes the transaction of 6056 using the BakcupToken selected at 8001, and moves the process to step S9004.

ステップS9006において制御部2001は、6056のトランザクションを実行した際に取得したBackupTokenを記憶部2002から取得し、OperationTargetID選択ドロップダウンリスト8001に表示させる。その後制御部2001は処理をステップS9004に戻す。   In step S9006, the control unit 2001 acquires, from the storage unit 2002, the BackupToken acquired when the transaction 6056 is executed, and causes the OperationTargetID selection drop-down list 8001 to display it. Thereafter, the control unit 2001 returns the process to step S9004.

ステップS9010において制御部2001は、6054のトランザクションを実行し、取得したSCの内容を、8002〜8007に表示する。その後制御部2001は処理をステップS9004に戻す。   In step S9010, the control unit 2001 executes the transaction 6054 and displays the contents of the acquired SC on 8002 to 8007. Thereafter, the control unit 2001 returns the process to step S9004.

ステップS9020において制御部2001は、8001において「新規」が選択されているかどうかを判定する。新規が選択されている場合、制御部2001は処理をステップS9021へ、新規以外が選択されている場合はステップS9022へ処理を移す。   In step S 9020, the control unit 2001 determines whether “new” is selected in 8001. If new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9021. If non-new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9022.

ステップS9021において制御部2001は、6053のトランザクションを実行して新しいSCを生成し、StorageTokenを取得する。続いて制御部2001は処理をステップS9023に処理を移す。   In step S9021, the control unit 2001 executes the transaction 6053 to generate a new SC, and acquires StorageToken. Subsequently, the control unit 2001 shifts the processing to step S9023.

ステップS9022において制御部2001は、8001において選択されているStoargeTokenを取得し、処理をステップS9024に移す。   In step S9022, the control unit 2001 acquires the StoargeToken selected in 8001, and advances the process to step S9024.

ステップS9023において制御部2001は、ステップS9021において取得したStorageTokenと共に、8002〜8006においてユーザが入力している情報を使用して6055のトランザクションを実行する。尚、8002において「AUTO」が選択されている場合は、8003〜8006の情報は不要であり使用されない。   In step S9023, the control unit 2001 executes a 6055 transaction using the information input by the user in 8002 to 8006 together with the StorageToken acquired in step S9021. If "AUTO" is selected in 8002, the information in 8003 to 8006 is unnecessary and not used.

ステップS9024において制御部2001は、ステップS9021或いはステップS9022において取得したStorageTokenに対して、8000で選択されている内容に応じて、6056、6058、或いは6059のトランザクションを実行する。   In step S9024, the control unit 2001 executes a transaction of 6056, 6058, or 6059 on the StorageToken acquired in step S9021 or step S9022 according to the content selected in 8000.

ステップS9025において制御部2001は、ステップS9024において6056のトランザクションを実行した場合は、監視カメラ1000から返送されたBackupTokenを記憶部2003に記憶させる。   In step S9025, when the control unit 2001 executes the transaction of 6056 in step S9024, the control unit 2001 causes the storage unit 2003 to store BackupToken returned from the monitoring camera 1000.

ステップS9026において制御部2001は、各コマンドの実行完了イベントの受信を待つ。コマンド実行完了イベントを受信した場合制御部2001は処理をステップS9004に移す。   In step S9026, the control unit 2001 waits for reception of an execution completion event of each command. If a command execution completion event has been received, the control unit 2001 moves the process to step S9004.

ステップS9030において制御部2001は、8001において「新規」が選択されているかどうかを判定する。新規が選択されている場合、制御部2001は処理をステップS9031へ、新規以外が選択されている場合はステップS9004へ処理を移す。   In step S9030, the control unit 2001 determines whether “new” is selected in 8001. If new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9031. If other than new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9004.

ステップS9031において制御部2001は、6053のトランザクションを実行して新しいSCを生成し、StorageTokenを取得する。   In step S9031, the control unit 2001 executes the transaction 6053 to generate a new SC, and acquires StorageToken.

ステップS9032において制御部2001は、ステップS9031において取得したStorageTokenに対して、6055のトランザクションを実行する。   In step S9032, the control unit 2001 executes a 6055 transaction on the StorageToken acquired in step S9031.

ステップS9033において制御部2001は、各コマンドの実行完了イベントの受信を待つ。コマンド実行完了イベントを受信した場合制御部2001は処理をステップS9004に移す。   In step S9033, the control unit 2001 waits for reception of an execution completion event of each command. If a command execution completion event has been received, the control unit 2001 moves the process to step S9004.

ステップS9040において制御部2001は、8001において「新規」が選択されているかどうかを判定する。新規が選択されている場合、制御部2001は処理をステップS9041へ、新規以外が選択されている場合はステップS9004へ処理を移す。   In step S9040, the control unit 2001 determines whether “new” is selected in 8001. If new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9041. If other than new is selected, the control unit 2001 moves the process to step S9004.

ステップS9041において制御部2001は、8001において選択されているStorageTokenに対して、6060のトランザクションを実行する。   In step S 9041, the control unit 2001 executes a 6060 transaction on the Storage Token selected in 8001.

ステップS9042において制御部2001は、各コマンドの実行完了イベントの受信を待つ。コマンド実行完了イベントを受信した場合制御部2001は処理をステップS9004に移す。   In step S9042, the control unit 2001 waits for reception of an execution completion event of each command. If a command execution completion event has been received, the control unit 2001 moves the process to step S9004.

以上、説明したように、本実施例1によれば、ネットワーク上にマウントされた複数のストレージとデータの送受信が可能な撮像装置であって、ストレージのマウントに必要な詳細情報とともに特定のストレージをマウントする指示を受けつける第一のインターフェースと、ストレージのマウントに必要な詳細情報の少なくとも一部を省略して任意のストレージをマウントする指示を受け付ける第二のインターフェースとを備えることを特徴とする撮像装置を提供することが可能となる。   As described above, according to the first embodiment, an imaging apparatus capable of transmitting and receiving data to and from a plurality of storages mounted on a network, which is a specific storage along with detailed information necessary for mounting the storage, is provided. An image pickup apparatus comprising: a first interface for receiving an instruction to mount; and a second interface for receiving an instruction to mount an arbitrary storage while omitting at least a part of detailed information necessary for mounting the storage. It is possible to provide

また、本実施例1によれば、クライアント装置が撮像装置に外部のネットワークストレージをマウントさせようとする場合に、監視カメラユーザはマウントに関連する様々な情報の入力を必ずしも行う必要がなく、管理者以外のユーザでも簡便に外部ストレージを利用することが可能となる。   Further, according to the first embodiment, when the client apparatus tries to mount an external network storage on the imaging apparatus, the monitoring camera user does not necessarily have to input various information related to the mount, and management is performed. Even external users can easily use the external storage.

実施例1において、ストレージタイプの選択肢としてAUTOを提供する監視カメラに言及しながら本発明の実施の形態を説明した。   In the first embodiment, the embodiment of the present invention has been described with reference to a surveillance camera providing AUTO as a storage type option.

しかしながら、実施例1の監視カメラ1000は、ストレージの詳細を省略して、タイプがAUTOであるストレージが指定された場合、マウント済みのストレージがあるかどうかを判定し、マウント済みのストレージがない場合は、エラーを出力するよう制御している。即ち、AUTOタイプ使用の前提条件として、何らかの外部ストレージが事前にマウントされている必要があった。しかし、必ずしもこの限りではない。   However, the monitoring camera 1000 according to the first embodiment omits the storage details, and when a storage of type AUTO is specified, determines whether or not there is a mounted storage, and there is no mounted storage. Is controlled to output an error. That is, as a precondition for using the AUTO type, some external storage had to be mounted in advance. However, this is not necessarily the case.

マウント済みのストレージが存在しない場合は、ストレージ選択処理において何らかのストレージを自動でマウントし、使用可能な状態にして、実施例1の前提条件を不要とするようにしてもよい。   If there is no mounted storage, some storage may be automatically mounted in the storage selection process and made available, thereby making the precondition of the first embodiment unnecessary.

また、外部ストレージではなく、監視カメラ1000の記憶部1002上のファイルをストレージとして使用するようにしてもよい。   Further, instead of the external storage, a file on the storage unit 1002 of the monitoring camera 1000 may be used as a storage.

以上の点を考慮した本発明の第2の実施例を以下に説明する。尚、実施例1と同じ部分については詳細な説明を省略する。   The second embodiment of the present invention in consideration of the above points will be described below. The same parts as those of the first embodiment will not be described in detail.

図1は、本発明の第1の実施例における、撮像装置であるところの監視カメラ1000とクライアント装置2000とで構成される撮像システムを説明するためのシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an imaging system including a monitoring camera 1000 which is an imaging apparatus and a client apparatus 2000 according to a first embodiment of the present invention.

図2は、監視カメラ1000、及びクライアント装置2000の内部構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

図3は、本実施例における監視カメラ1000が保持するパラメータの構造を図示している。   FIG. 3 illustrates the structure of parameters held by the monitoring camera 1000 in the present embodiment.

図4は、監視カメラ1000とクライアント装置2000の間で送受信される各コマンド引数、パラメータの詳細を図示している。   FIG. 4 illustrates details of each command argument and parameter transmitted and received between the monitoring camera 1000 and the client device 2000.

図5、図6及び図7は、本発明に関連するコマンド、及びそのレスポンスの詳細を示す図である。   5, 6 and 7 show the details of the command related to the present invention and its response.

図8、図9及び図10は、監視カメラ1000とクライアント装置2000における典型的なコマンドシーケンスを示している。   FIGS. 8, 9 and 10 show typical command sequences in the monitoring camera 1000 and the client apparatus 2000.

図11、図12及び図13は監視カメラ1000の内部処理の流れを示すフローチャートである。   11, 12, and 13 are flowcharts showing the flow of internal processing of the monitoring camera 1000.

図14はアクセス手段種別優先順位に関する情報を例示する図である。   FIG. 14 is a view exemplifying information on access means type priority.

図15は、クライアント装置2000において、監視カメラ1000のストレージ設定の変更、及びストレージへのアクセスを操作するユーザインターフェースである。   FIG. 15 is a user interface for changing the storage setting of the monitoring camera 1000 and accessing the storage in the client apparatus 2000.

図16は、StorageOperation画面の処理に関する制御部2001のフローチャートを示している。   FIG. 16 shows a flowchart of the control unit 2001 regarding processing of the Storage Operation screen.

図13は、制御部1001のストレージ選択処理の振舞いを示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the behavior of the storage selection process of the control unit 1001.

ステップS7200において制御部1001は、記憶部1002を参照し、マウント済みのストレージの有無を判定する。マウント済みのストレージがない場合、制御部1001は、記録部1002を参照し、RecordingInformation3150を取得する。取得したRecordingInformationに含まれるRecordingTokenを本処理において選択されたストレージとして出力する。   In step S7200, the control unit 1001 refers to the storage unit 1002 and determines the presence or absence of a mounted storage. If there is no mounted storage, the control unit 1001 refers to the recording unit 1002 and acquires RecordingInformation 3150. The RecordingToken contained in the acquired RecordingInformation is output as the storage selected in this process.

図12のステップS7102において、選択されたストレージがRecordingであった場合は、制御部1001は、当該Recordingによって抽象化されている記憶部1002上の実態のファイルのパスを取得する。   In step S7102 of FIG. 12, when the selected storage is Recording, the control unit 1001 acquires the path of the file of the substance on the storage unit 1002 abstracted by the recording.

ステップS7103において制御部1001は、ステップS7102において取得したファイルパスに対して、BackupSystem、ExportVideos、或いはArchive各コマンドの処理を実行する。この結果、記憶部1002に記憶されているファイル、即ちRecordingに対してストレージ操作コマンドが実行される。   In step S7103, the control unit 1001 executes the processing of each command of Backup System, Export Videos, or Archive on the file path acquired in step S7102. As a result, the storage operation command is executed on the file stored in the storage unit 1002, that is, the recording.

尚、クライアント装置2000についても、RecordingTokenをストレージ操作コマンドの対象として指定できるようにしてもよい。   Also for the client apparatus 2000, the Recording Token may be designated as a target of the storage operation command.

図16のステップS9004において制御部2001は、6051のトランザクションを実行し、監視カメラ1000から取得したStorageTokenのリストを取得する。加えて、制御部2001は、GetRecordingsコマンドを実行し、対象の監視カメラ1000が保持するRecordingのリストを取得する。制御部2001は、取得したStorageTokenとRecordingToken、及び「新規」の選択肢を、OperationTargetID選択ドロップダウンリスト8001に表示させる。   In step S9004 in FIG. 16, the control unit 2001 executes a transaction 6051 and acquires a list of Storage Tokens acquired from the monitoring camera 1000. In addition, the control unit 2001 executes a GetRecordings command to acquire a list of Recordings held by the target surveillance camera 1000. The control unit 2001 causes the operation target ID selection drop-down list 8001 to display the acquired StorageToken and RecordingToken, and the “new” option.

以上、説明した第2の実施形態によれば、撮像装置に外部ストレージがマウントされていない状況に置いて、クライアント装置が撮像装置に外部のネットワークストレージをマウントさせようとする場合でも、監視カメラユーザはマウントに関連する様々な情報の入力を必ずしも行う必要がなく、管理者以外のユーザでも簡便に外部ストレージを利用することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment described above, even when the client apparatus tries to mount an external network storage on the imaging apparatus in a situation where the external storage is not mounted on the imaging apparatus, the monitoring camera user Does not need to input various information related to mounting, and users other than the administrator can easily use the external storage.

また、撮像装置内部の記憶装置上に存在するファイル、即ちRecordingをストレージ操作コマンドの対象とすることにより、あらゆる外部ストレージにアクセスできない状況においても、ストレージ操作コマンドを簡便にしようすることができる。   Further, by setting a file existing on a storage device in the imaging apparatus, that is, Recording, as a target of the storage operation command, the storage operation command can be simplified even in a situation where any external storage can not be accessed.

なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to execute.

以上、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。   Although the present invention has been described in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the scope of the present invention are also possible. included.

例えば
1)図11のSetSCコマンドの処理において、TypeがAUTOであった場合はマウント処理を実行しないようにしているがこの限りではない。いずれのストレージもマウントされていなければ、このタイミングで予め設定されているアクセス可能なストレージを自動でマウントして、当該SCの使用に備えるようにしてもよい。
2)図4(d)において、代表的なStorateTypeを6種類リストしているがこの限りではない。例えばFTP(File Transfer Protocol)や、内部記憶媒体としてUSBドライブ、BD−Rドライブ等、マウント可能な様々なストレージ種別が含まれても良い。
3)ExportVideosコマンドのトランザクション6058において、クライアント装置2000がどのようにExport対象の映像データを指定するかについては、様々な指定の方法が考えられる。例えば、監視カメラ1000が保持するMediaProfile3100を特定するProfileTokenを指定し、MediaProfileの設定内容に従ってストリームされる映像データをExport対象としてもよい。或いは、RecordingInformation3150のRecordingTokenによって特定される監視カメラ1000が保持する録画ファイルをExport対象として指定できるようにしてもよい。
4)Archiveコマンドのトランザクション6059においては、監視カメラ1000がデータの圧縮を実施するようにしているが、監視カメラではなくストレージ側で圧縮するようなシステムとしてもよい。
For example, 1) In the processing of the SetSC command shown in FIG. 11, when Type is AUTO, the mounting processing is not performed, but the present invention is not limited to this. If any storage is not mounted, the accessible storage preset at this timing may be automatically mounted to prepare for use of the SC.
2) Six typical StorateTypes are listed in FIG. 4 (d), but this is not a limitation. For example, various mountable storage types such as FTP (File Transfer Protocol), USB drive as an internal storage medium, BD-R drive, etc. may be included.
3) In the transaction 6058 of ExportVideos command, various designation methods can be considered as to how the client apparatus 2000 designates video data to be exported. For example, a ProfileToken that specifies the MediaProfile 3100 held by the monitoring camera 1000 may be designated, and video data streamed in accordance with the setting contents of the MediaProfile may be an Export target. Alternatively, the recording file held by the monitoring camera 1000 specified by the RecordingToken of the RecordingInformation 3150 may be designated as an export target.
4) In the transaction 6059 of the Archive command, the monitoring camera 1000 performs data compression, but it may be a system in which compression is performed not on the monitoring camera but on the storage side.

1000 監視カメラ
1001 制御部
2000 クライアント装置
1000 surveillance camera 1001 control unit 2000 client device

Claims (6)

ネットワーク上にマウントされたストレージを少なくとも含む複数のストレージデータを転送することが可能な撮像装置であって、
ータを転送する複数の処理のそれぞれに対応するストレージを示す情報を保持する保持手段と、
前記複数のストレージから前記撮像装置がストレージを選んでデータを転送することを指示するマンドと、データを転送する処理の開始の指示を含むデータ転送コマンドを受信する受信手段と、
前記受信手段が、前記コマンドおよび前記データ転送コマンドを受信した場合、前記データ転送コマンドが示す処理に対応するストレージを前記保持手段が保持する情報を参照して前記複数のストレージから選択し、当該選択したストレージにデータを転送する転送手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging apparatus capable of transferring data to a plurality of storage including at least a mounted storage on the network,
Holding means for holding information indicating the corresponding storage to each of the plurality of processes transferring data,
A command for instructing the imaging device from said plurality of storage to transfer data to choose storage, receiving means for receiving the data transfer command including an instruction to start the process of transferring data,
It said receiving means, before when receiving the logger commands and the data transfer command, the corresponding storage processing indicated by the data transfer command by referring to information in which the holding means for holding selected from the plurality of storage An image pickup apparatus comprising: transfer means for transferring data to the selected storage .
前記保持手段は前記理毎に複数のストレージ優先順位を保持することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1 wherein the retaining means is characterized that you hold the priority of the plurality of storage for each of the processing. 前記データ転送コマンドの指示に基づくデータの転送を行う際に、マウント済みのストレージが存在しない場合は、前記保持手段を参照して前記データ転送コマンドが示す処理に対応するストレージをマウントし、当該ストレージを利用してデータの転送を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 Wherein when the transfer of data based on the instruction of the data transfer command and the mounted storage does not exist, mount the storage corresponding to the processing indicated by the data transfer command by referring to the holding means, the The image pickup apparatus according to claim 1, wherein data transfer is performed using a storage. 前記複数の処理は、システムファイルのバックアップ処理、ビデオデータのエクスポート処理、アーカイブ処理の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 Wherein the plurality of processing, backup of system files, export processing of the video data, the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it comprises at least one of the archiving process. 前記複数のストレージは、SDカードもしくはCIFSやCDMIに対応するストレージの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the plurality of storages are at least one of an SD card or storage corresponding to CIFS or CDMI. ネットワーク上にマウントされたストレージを少なくとも含む複数のストレージデータを転送することが可能な撮像装置の制御方法であって、
ータを転送する複数の処理のそれぞれに対応するストレージを示す情報を保持する保持工程と、
前記複数のストレージから前記撮像装置がストレージを選んでデータを転送することを指示するマンドと、データを転送する処理の開始の指示を含むデータ転送コマンドを受信する受信工程と、
前記受信工程において、前記コマンドおよび前記データ転送コマンドを受信した場合、前記データ転送コマンドが示す処理に対応するストレージを前記保持工程によって保持した情報を参照して前記複数のストレージから選択し、当該選択したストレージにデータを転送する転送工程と
することを特徴とする制御方法。
A control method of an imaging device capable to transfer data to a plurality of storage including at least a mounted storage on the network,
A holding step of holding information indicating a storage corresponding to each of the plurality of processes transferring data,
A command for instructing the imaging device from said plurality of storage to transfer data to choose storage, a reception step of receiving data transfer command including an instruction to start the process of transferring data,
In the reception step, before when receiving the logger commands and the data transfer command, the storage corresponding to the processing indicated by the data transfer command by referring to the information held by said holding step selected from the plurality of storage , wherein the to that control method to have a a transfer step of transferring the data to the selected storage.
JP2017202090A 2017-10-18 2017-10-18 Image pickup apparatus and control method thereof Active JP6513160B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202090A JP6513160B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Image pickup apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202090A JP6513160B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Image pickup apparatus and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054184A Division JP6230453B2 (en) 2014-03-17 2014-03-17 Imaging apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028931A JP2018028931A (en) 2018-02-22
JP6513160B2 true JP6513160B2 (en) 2019-05-15

Family

ID=61248538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202090A Active JP6513160B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Image pickup apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6513160B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312225A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Toshiba Corp Data managing device and method
JP2006165942A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Sony Corp Portable electronic equipment, information processing method and program
JP4285406B2 (en) * 2004-12-27 2009-06-24 ソニー株式会社 Information recording control apparatus and file recording control method
JP2008052318A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processing unit, data processing method, and multifunction printer
JP5011256B2 (en) * 2008-10-10 2012-08-29 株式会社日立製作所 Network surveillance camera system
JP5504913B2 (en) * 2010-01-25 2014-05-28 株式会社ニコン Camera, display device and image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028931A (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305110B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
KR101114796B1 (en) Method for managing image using thumnail in digital living network alliance system and the system
KR101468787B1 (en) Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
JP5799259B2 (en) Electronic equipment and computer program
JP2008520029A (en) Method, apparatus and software for tracking content
JP6230453B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5528229B2 (en) Document generation apparatus, document generation system, document upload method, and program
WO2015109872A1 (en) Method for quickly accessing and controlling the playing of shared media file based on samba
JP2012160017A (en) Content management method, management storage and content management program
JP5005527B2 (en) Storage system and data management method in storage system
US7920178B2 (en) Image storage system
US9456091B2 (en) Devices and methods for performing operations on image data stored in an external storage device
JP6513160B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JP6452458B2 (en) Data management apparatus, data management method, and program
JP4804558B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5517527B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5995341B1 (en) Browsing file browsing method, browsing file browsing program, information sharing system, information sharing system server
US7937441B2 (en) Data-control device and method of controlling same
US10659651B2 (en) System, information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6529635B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2017212644A (en) Communication device, system, information processing method, and program
CN116684436A (en) Network disk file management system based on embedded terminal equipment
JP2020135830A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, program, system and method for controlling system
KR20140104728A (en) Local copy method in network server
WO2009113038A1 (en) User interface and network data transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6513160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151