JP6511448B2 - キラルな2−アリールモルホリン類の調製のためのプロセス - Google Patents

キラルな2−アリールモルホリン類の調製のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6511448B2
JP6511448B2 JP2016538625A JP2016538625A JP6511448B2 JP 6511448 B2 JP6511448 B2 JP 6511448B2 JP 2016538625 A JP2016538625 A JP 2016538625A JP 2016538625 A JP2016538625 A JP 2016538625A JP 6511448 B2 JP6511448 B2 JP 6511448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino protecting
protecting group
represented
morpholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500308A (ja
Inventor
イディンク,ハンス
トリュサルディ,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017500308A publication Critical patent/JP2017500308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511448B2 publication Critical patent/JP6511448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/14Nitrogen or oxygen as hetero atom and at least one other diverse hetero ring atom in the same ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/008Preparation of nitrogen-containing organic compounds containing a N-O bond, e.g. nitro (-NO2), nitroso (-NO)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、式:
Figure 0006511448

[式中、Rは、水素、アミノ保護基である]
で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリン類の調製のための新規プロセスに関する。
式Iのキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリン類は、微量アミン関連受容体(trace amine associated receptor)(TAAR)に対して、とりわけ、例えばPCT公報WO 2012/016879号及びWO 2012//126922号に概説されているようなTAAR1に対して良好な親和性を有する化合物の調製のための重要な中間体である。
本発明は、それゆえ、式:
Figure 0006511448

[式中、
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ又はシアノから選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
で表される化合物若しくはその薬学的に好適な酸付加塩の調製のための、又は
式:
Figure 0006511448

[式中、
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ又はシアノから選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
で表される化合物若しくはその薬学的に好適な酸付加塩の調製のためのプロセスにおける、本発明のプロセスの使用にさらに関する。
本発明の目的は、技術的規模で実施することが可能なプロセスを見出すことであった。
本目的は、以下に概説するようなプロセスを用いて達せられ得る。
式:
Figure 0006511448

[式中、Rは、水素であるか又はアミノ保護基PGを表す]
で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンの調製のためのプロセスであって、
a)酸化還元酵素を用いた、式:
Figure 0006511448

[式中、Xは、ハロゲン原子である]
で表されるケトンの酵素的還元によって、式:
Figure 0006511448

で表されるキラルアルコールを形成する工程;
b)式:
Figure 0006511448

[式中、PGは、アミノ保護基と同じである]
で表されるN−保護エタノールアミン化合物の形成の工程;
c)式IVaのN−保護エタノールアミン化合物の環化によって、式:
Figure 0006511448

[式中、PGは、上で定義したとおりである]
で表される2−(4−ニトロフェニル)モルホリンを形成する工程;及び
d)ニトロ基の還元によって、式Iのキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを形成する工程、及び
e)場合により、アミノ保護基PGを除去する工程を含む、プロセス。
以下の定義は、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明及び定義するために明記される。
用語「C1−7−アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜2個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素ラジカルに関する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル又はt−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体並びにヘプチル及びその異性体としてのラジカルによってさらに例示される。
用語「C1−7−アルコキシ」は、酸素原子が連結している、上で定義したとおりのC1−7−アルキル基を指す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指すが、特定すると塩素及び臭素を指す。
用語「アリール」は、芳香族炭素環、例えば、フェニル又はナフチル環、好ましくはフェニル環に関する。
用語「ヘテロアリール」は、ピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル及びイソキノリニルなどの、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができる芳香族5〜6員単環又は9〜10員二環を指す。
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸との塩を包含する。
用語「アミノ保護基」は、アミノ基の反応性を妨害するために従来使用されている、酸又はルイス酸感受性の置換基を指す。好適な酸又はルイス酸感受性のアミノ保護基は、Green T., “Protective Groups in Organic Synthesis”, 4thEd. by Wiley Interscience, 2007, Chapter 7, 696 ff に記載されている。PGのための好適なアミノ保護基は、それゆえ、Boc(t−ブトキシカルボニル)、ベンジル、4−メトキシベンジル、ベンズヒドリル、Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、Moz(p−メトキシベンジルカルボニル)、Troc(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)、Teoc(2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル)、Adoc(アダマントキシカルボニル)、ホルミル、アセチル又はシクロブトキシカルボニルから選択され得る。より特定するとBoc又はベンジルが使用される。
螺旋状の結合
Figure 0006511448

は、
Figure 0006511448

又は
Figure 0006511448

を表し、したがって、分子のキラリティーを示す。
化学構造中にキラル炭素が存在する場合は必ず、そのキラル炭素と関連する全ての立体異性体が、純粋な立体異性体並びにその混合物として、その構造に包含されることが意図される。
工程a)
工程a)は、式IIのケトンの酵素的還元を要する。
式IIのケトンは、市販されているか又は当業者に公知の方法に従って合成され得る。
2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)エタノンが、特に使用される式IIのケトンである。
不斉還元は、酸化還元酵素によって、通常は、その場で(in-situ)再生される補因子としてのNADH又はNADPHの存在下で触媒される。
酸化された補因子は、一般に、補基質としての第二級アルコールで連続的に再生される。典型的な補基質は、2−プロパノール、2−ブタノール、ペンタン−1,4−ジオール、2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ヘプタノール、ヘキサン−1,5−ジオール、2−ヘプタノール又は2−オクタノール、好ましくは2−プロパノールから選択され得る。好ましくは、補因子は、標的反応も触媒する同じ酵素で補基質によって再生される。2−プロパノールが補基質として使用された場合に形成されたアセトンは、さらに好ましい実施態様において、反応混合物から連続的に除去される。
また、その天然基質を酸化しかつ還元された補因子を提供する追加の酵素を介した、補因子再生が周知である。例えば、第二級アルコール脱水素酵素/アルコール;グルコース脱水素酵素/グルコース;ギ酸脱水素酵素/ギ酸;グルコース−6−リン酸脱水素酵素/グルコース−6−リン酸;亜リン酸脱水素酵素/亜リン酸;ヒドロゲナーゼ/分子状水素など。加えて、電気化学的再生法が公知であり、さらに金属触媒及び還元剤を含む化学的補因子再生法も好適である。
好ましい微生物の酸化還元酵素は、酵母、細菌に又は哺乳動物細胞に由来する。
酸化還元酵素は、文献に記載されている多数の従来法の1つによって、単離された酵素又は全細胞の形態で、場合により固定化された形態で適用され得る。
本発明の特定の実施態様において、不斉還元は、水性媒体中、有機共溶媒(例えば、グリセロール、2−プロパノール、ジエチルエーテル、tert. ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ヘプタン、ヘキサン若しくはシクロヘキセンから又はそれらの混合物から選択され得る)の存在下で実施される。
有機共溶媒の存在は、式IIの所望のケトンの濾過による簡便な分離を可能にする均一な懸濁液が形成され得るため、特に有利である。
反応温度は、通常、1℃〜50℃の間、好ましくは20℃〜40℃の間の範囲に維持される。
反応濃度(反応混合物中の式IIのケトン及び式IIIaのキラルアルコールの濃度)は、通常、1%〜25%の間、好ましくは10%〜20%の間の範囲に維持される。
反応の終了後(一般に>90%の変換)、生成物は、従来、抽出によって又は好ましくは濾過によって後処理される。
ケトン基質に応じて、好ましい触媒/補因子/補基質系は変化する。
一般に、式IIのケトンを、98%以上の式IIIaの所望のキラルアルコールの鏡像体過剰率で変換する可能性を有する酸化還元酵素が選択される。
(S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノールの形成のために、以下の酸化還元酵素が有用であることが証明されている。
NADPH依存性酸化還元酵素は、KRED−Y1、KRED−NADPH−P1A04、KRED−NADPH−P2H07、KRED−NADPH−P1B10、KRED−NADPH−107、KRED−NADPH−135、KRED−NADPH−136、KRED−NADPH−147又はKRED−NADPH−162Cタイプから選択され得、これらは全て、Codexis Inc., Redwood City, CA, USA から入手可能である。
特に有用なものは、Codexis Inc., Redwood City, CA, USAのPCT国際公報第WO2008103248A1号に開示されておりかつ追加のE145A置換を有する配列番号124として同定されたLactobacillus kefir由来の改変ケト還元酵素である、NADPH依存性酸化還元酵素KRED−Y1である。
NADH依存性酸化還元酵素は、KRED−NADH−110及びKRED−NADH−124タイプ(全てCodexis Inc., Redwood City, CA, USAから)、A161、A291及びA401タイプ(Almac Group Ltd. Craigavon, United Kingdomから)、A11タイプ(Johnson Matthey, London, United Kingdomから)及び1.1.200(evocatal GmbH, Monheim am Rhein, Germanyから)、ES−KRED−120(Enzysource, Hangzhou, Chinaから)から選択され得る。特に有用なものは、NADH依存性酸化還元酵素KRED−NADH−110(Codexis Inc., Redwood City, CA, USAから)及びA11(Johnson Matthey, London, United Kingdomから)である。
不斉還元は、最終還元体としてグルコースをベースとした酵素結合補因子再生、又は最終還元体として2−プロパノールを使用した基質結合再生のいずれかを適用して実施され得る。最終還元体としてグルコースを用いた還元の間、pHは、形成されたグルコン酸(グルコース脱水素酵素(GDH105[Codexis])を1/10〜1/2000(酵素/基質比)の範囲で使用した、還元されたニコチンアミド補因子再生の酸化された副生成物)を中和するために、制御された塩基の添加によって維持されなければならない。反応温度は、20℃〜40℃の間に維持され得る。反応は、懸濁液中、最大25%の濃度での、式IIのケトンの式IIIaのキラルアルコールへの変換として実施され得る。生成物の後処理は、従来の抽出手順、例えばTBME又は酢酸エチルを用いて達成され得る。生成物は、好ましくは、濾過によって単離される(有利であれば、有機共溶媒の事前蒸発の後に)。
(R)−2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノールの形成のために、以下の酸化還元酵素が有用であることが証明されている。
NADPH依存性酸化還元酵素は、KRED−NADPH−104、KRED−NADPH−130又はKRED−NADPH−148タイプ(全て、Codexis Inc., Redwood City, CA, USAから)から選択され得る。特に有用なものは、NADPH依存性酸化還元酵素KRED−NADPH−104(Codexis Inc., Redwood City, CA, USAから)である。
NADH依存性酸化還元酵素は、KRED−Y2、KRED−NADH−117、KRED−NADH−126タイプ(全て、Codexis Inc., Redwood City, CA, USAから)、X1タイプ(Johnson Matthey, London, United Kingdomから)及び127タイプ(Enzysource, Hangzhou, Chinaから)及びA131タイプ(Almac Group Ltd. Craigavon, United Kingdomから)から選択され得る。
特に有用なものは、Codexis Inc., Redwood City, CA, USAのPCT国際公報第WO2011/005527A2号に開示されておりかつ配列番号2として同定されたNovosphingobium aromaticivorans由来の改変ケト還元酵素である、NADH依存性酸化還元酵素KRED−Y2である。
不斉還元は、最終還元体としてグルコースをベースとした酵素結合補因子再生を適用することによって実施された。反応の間、pHは、形成されたグルコン酸(グルコース脱水素酵素(CodexisからのGDH105)を使用した、還元されたニコチンアミド補因子再生の酸化された副生成物)を中和するために、制御された塩基(水性水酸化ナトリウムなど)の添加によって維持された。反応温度は、20℃〜40℃の間に維持され得る。反応は、懸濁液中、最大20%の濃度での、式IIのケトンの式IIIaのキラルアルコールへの変換として実施され得る。生成物の後処理は、従来の抽出手順、例えばTBME又は酢酸エチルを用いて達成され得る。好ましい生成物の単離は、簡便な生成物濾過(有利であれば、有機共溶媒の蒸発後)による。
工程b)
工程b)は、式IVaのN−保護エタノールアミン化合物の形成を要する。
特定の実施態様において、工程a)から得られた式IIIaのキラルアルコールは、反応混合物からの単離なしで、この工程b)に直接使用され得る。
一般的に、式IVaのN−保護エタノールアミン化合物の形成は、
i)第一の工程で、式IIIaのキラルアルコールを、塩基の存在下で、式:
Figure 0006511448

で表されるエポキシドに変換し、さらなる工程で、式IIIbのエポキシドを、エタノールアミンを用いて、式:
Figure 0006511448

で表される未保護エタノールアミン化合物に変換し、そして、最終工程で、アミノ保護基PGを導入する3工程;
ii)、第一の工程で、式IIIaのキラルアルコールを、エタノールアミンを用いて、式IVbの未保護エタノールアミン化合物に変換し、そして、後続の工程で、アミノ保護基PGを導入する2工程、又は
iii)式IIIaのキラルアルコールを、式:
Figure 0006511448

[式中、PGは、アミノ保護基を表す]
で表されるN−保護エタノールアミンを用いて変換する1工程のいずれかで実施される。
手順i)におけるエポキシドの形成は、有機溶媒(テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、tert. ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジエトキシエタンなど)の存在下又は低級脂肪族アルコール(エタノールなど)と共に、水性塩基(水性水酸化ナトリウムなど)での式IIIaのキラルアルコールの処理によって達成され得る。式IIIbのエポキシドは、溶媒の蒸発によって有機層から単離され得る。
手順i)における式IVaの未保護エタノールアミン化合物の形成は、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)の存在下、好適な有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はtert. ブチルメチルエーテルなど)中、0℃〜60℃の温度での、エタノールアミンでの式IIIbのエポキシドの処理によって実施され得る。
一般に、化学量論過剰の2〜30当量、好ましくは、過剰の約10当量のエタノールアミンが使用される。
反応混合物からの式IVaの未保護エタノールアミン化合物の単離は、好適な溶媒(酢酸エチルと水の混合物など)を用いた抽出とその後の有機相の濃縮によって起こり得る。
手順i)におけるアミノ保護基PGの導入は、当業者に周知の方法を適用して実施され得る。特定の実施態様において、Boc基が選択され、その導入は、好適な有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はtert. ブチルメチルエーテルなど)の存在下、0℃〜40℃の温度で、Boc無水物を用いて達成される。式IVaのN−保護エタノールアミン化合物は、溶媒の蒸発によって有機層から単離され得る。
手順ii)に従って、式IIIaのキラルアルコールは、好適な有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はtert. ブチルメチルエーテルなど)の存在下、0℃〜60℃の温度で、エタノールアミンで処理される。
一般に、化学量論過剰の2〜30当量、好ましくは、過剰の約10当量のエタノールアミンが使用される。
反応混合物からの式IVaの未保護エタノールアミン化合物の単離は、好適な溶媒(酢酸エチルと水の混合物など)を用いた抽出とその後の有機相の濃縮によって起こり得る。
アミノ保護基PGの導入は、手順i)について上述したように達成され得る。
手順iii)に従って、式IVaのN−保護エタノールアミン化合物はまた、好適な溶媒(n−プロパノールなど)の存在下及び有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど)と共に、40℃〜溶媒の還流温度の温度での、N−保護エタノールアミン、好ましくはベンジル保護エタノールアミンでの式IIIのキラルアルコールの処理によって得られ得る。
代替的な手順iii)はまた、式IIIbのエポキシドから開始し、手順iii)について上に概説したような反応条件を適用して達成され得る。
工程c)
工程c)は、式Vの2−(4−ニトロフェニル)モルホリンを形成するための式IVaのN−保護エタノールアミン化合物の環化を要する。
反応は、一般に、式IVaのN−保護エタノールアミン化合物を、式:
Figure 0006511448

[式中、R及びXは、上に定義したとおりである]
で表されるハロゲン化スルホニルと反応させることによって段階的に実施され、式:
Figure 0006511448

[式中、PGは上で定義したとおりであり、そして、RはC1−4アルキル又はフェニル(C1−4アルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で場合により置換されている)である]
で表される中間体スルホナートを形成する。好適なハロゲン化スルホニルは、塩化メタンスルホニル(R=メチル、X=クロロ)である。反応は、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンなど、特定するとトリエチルアミン)及び好適な有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はtert. ブチルメチルエーテルなど、より特定するとテトラヒドロフラン)の存在下、0℃〜40℃の温度で実施される。
中間体スルホナートは、当業者に公知の方法を使用して単離され得るが、一般に、反応混合物は、非求核塩基での処理によって直接環化される。
好適な塩基は、アルカリ金属アルコキシド(カリウムtert. ブトキシド又はカリウム2−メチル−2−ブトキシドなど)などの非求核塩基であり、よって好適な非プロトン性有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はtert. ブチルメチルエーテルのような)を使用した実質的に水を含有しない環境で作用する。
代替的な非求核塩基は、第四級アンモニウム又はホスホニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩(例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、エチルヘキサデシルジメチルアンモニウムブロミド又はテトラブチルホスホニウムブロミドのような)などの相間移動触媒である。このタイプの塩基を使用する場合、水性水酸化ナトリウム、カリウム又はリチウムのような水性無機塩基が一般に存在し、好適な非プロトン性極性有機溶媒(エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン又はトルエンなど)も同様に存在する。
環化のための反応温度は、0℃〜40℃の間で選択される。
形成された式Vの2−(4−ニトロフェニル)モルホリンは、水及び好適な有機溶媒(tert. ブチルメチルエーテルなど)を用いた抽出とその後の有機相の濃縮によって単離され得る。
工程d)
工程d)は、式I(式中、Rは、PGである)のキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを形成するためのニトロ基の還元を要する。
還元は、常圧又高圧下、金属水素化触媒(PtO、Pd/C、Pt/V又はラネーNi触媒など)を用いて、プロトン性溶媒(メタノール、エタノール、2−プロパノール、水又はそれらの混合物など)中、0℃〜40℃の温度で、水素で水素化することによって成し遂げられ得る。
式I(式中、Rは、PGである)のキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンの単離は、反応混合物の濾過及び濾液の遠心分離によって行われ得る。
工程e)
工程e)は、保護基PGの任意の除去を含む。
アミノ保護基の除去のための方法は、当業者に周知である。
BOC N−保護基の除去は、溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、アセトニトリル又は水など)中、0℃〜80℃の反応温度で、水性鉱酸(塩酸、HSO又はHPOなど)又は有機酸(トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、酢酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸など)を用いて成し遂げられ得る。
好ましい実施態様において、BOC N−保護基の除去は、水性アセトニトリル中、約60℃で2時間トリフルオロ酢酸を用いて、又は1−プロパノール中、約60℃で2時間25%水性塩酸を用いて成し遂げられ得る。
ベンジル保護基は、好ましくは、水素化分解条件下、金属水素化触媒(Pd/Cなど)を用いて除去され得る。
本発明のさらなる実施態様において及び上に概説したように、本発明のプロセスは、式:
Figure 0006511448

[式中、
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ又はシアノから選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
で表される化合物若しくはその薬学的に好適な酸付加塩の調製のための、又は
式:
Figure 0006511448

[式中、
は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ又はシアノから選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
で表される化合物若しくはその薬学的に好適な酸付加塩の調製のためのプロセスに適用され得る。
式XXの化合物は、例えば、式:
Figure 0006511448

[式中、Rは、アミノ保護基である]
で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを、式:
COOR
[式中、Rは上のとおりであり、そしてRはC1−7−アルキルである]
で表されるエステルを用いて変換することによって調製され得る。
本発明の特定の実施態様において、アミド形成は、カップリング剤としてプロピルホスホン酸無水物を用いて、式Iのキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンと、式:
COOH
[式中、Rは、上のとおりである]
で表されるカルボン酸とをカップリングさせることによって達成され得る。トリエチルアミンが好適な塩基であることが見いだされ、酢酸エチルが好適な溶媒であることが見いだされた。反応温度は、0℃〜50℃の間で選択され得る。
本発明のより特定の実施態様において、アミド形成は、好適なアルキルアルコラート(ナトリウム−又はカリウムtert. ブチラートなど)及び好適な有機溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、tert. ブチルメチルエーテル又はシクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル溶媒など)の存在下で、上に概説したような式のエステルと式Iのキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンとをカップリングさせることによって達成され得る。反応温度は、通常、−10℃〜30℃の間で選択される。
後続の工程では、上の工程e)に記載される方法を適用して、アミノ保護基を除去することができる。
本発明のさらなる実施態様において、式XXの化合物はまた、式I(式中、Rは、水素である)のキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを、式:
COOR
[式中、Rは上のとおりであり、そしてRはC1−7−アルキルである]
で表されるエステルを用いて変換することによって調製され得る。
は、特定すると、メチルである。
変換は、一般に、アルカリヘキサメチルジシラザン(リチウム、ナトリウム又はカリウムヘキサメチルジシラザンなど)及び好適な有機溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル又はtert. ブチルメチルエーテルのようなエーテル溶媒など)の存在下で行われる。反応は、通常、約−50℃〜−78℃で実施される。
式XXXの化合物は、例えば、式:
Figure 0006511448

[式中、Rは、上に定義したとおりである]
で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを、式:

[式中、Rは上のとおりであり、そしてXはハロゲンである]
で表されるハロゲン化物を用いて変換することによって調製され得る。
Xは、特定すると、塩素の意味を有する。
反応は、一般に、好適な第三級アミン(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなど)及び極性非プロトン性溶媒(テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミドなど)又は極性プロトン性溶媒(脂肪族アルコールなど、特定すると2−メチル−2−ブタノールなどのような第三級アルコール)の存在下で実施される。反応は、一般に、還流条件下で実施される。
後続の工程では、上の工程e)に記載される方法を適用して、アミノ保護基を除去することができる。
実施例
略語:
CPME=シクロペンチルメチルエーテル
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
EtOH=エタノール
IPC=プロセス制御下
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
TBME=tert. ブチルメチルエーテル
THF=テトラヒドロフラン
2−Me−THF=2−メチルテトラヒドロフラン
rt=室温
実施例1
(R)−2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノール
Figure 0006511448

基質2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン100gを、水性緩衝液(リン酸二水素カリウム(30mM)2.45g、酢酸マグネシウム四水和物(10mM)1.29g、D−グルコース一水和物100g及びNAD100mg)600mlとn−ヘプタン200mlの二相反応混合物中で懸濁した。撹拌下、30℃まで昇温し、pHを7.2に調整した(1N NaOH15.7ml)。酸化還元酵素KRED−Y2[Codexis](1.0g)及び補因子再生酵素−グルコース脱水素酵素(GDH105[Codexis]1.0g)の添加によって還元を開始して、微細な明黄色の懸濁液を形成した。18時間の反応時間の間に、1M NaOH403mlの添加によってpHをpH7.2に維持して、ほぼ完全な変換を達成した(IPC:0.8面積%II)。室温まで冷ました後、生成物を濾過し、水118ml及びヘプタン118mlで2回洗浄し、20mbarの真空下及び30℃で動かしながら乾燥させて、標記化合物97.7gを生成した。GC−EI−MS: 245 (M+H);キラルHPLC:ee99.9%[268nm;Chiracel OZ-H;250*4.6mm、アイソクラチック90%n−ヘプタン、5%EtOH、5%n−ヘプタン(0.4%TFA含有)];12℃:1ml/分 対応する2.6%(R)−エポキシドIIIbを含有する、ee99.9%。
実施例2
(S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノール
Figure 0006511448

水性緩衝液(100mM リン酸二水素カリウム pH7.2;2mM 塩化マグネシウム)300ml及び2−プロパノール100ml中の2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン100gの明黄色の懸濁液を激しい撹拌下で形成した。反応溶液を30℃に加熱して、15分間撹拌し、実際のpHは7.7であった。その後、酸化補因子NADP(200mg[Roche]及び酸化還元酵素(500mg KRED−Y1[Codexis])の添加によって還元を開始した。PHは、反応過程で23時間内にpH6.5まで低下し、ほぼ完全な変換を達成した(IPC:1.6面積%II)。室温まで冷ました後、反応混合物を丸底フラスコに移して(4口平底反応フラスコを水100mlで3回すすぐことを含む)、有機溶媒2−プロパノール及びアセトン(形成された)を100〜50mbar、40℃で30分以内蒸発させた。室温まで冷ました後、生成物を濾過し、水200ml及びヘプタン200mlで洗浄し、高真空を適用して乾燥させて、標記化合物96.6gを生成した。GC−EI−MS: 245 (M+H);キラルHPLC:ee99.5%[268nm;Chiracel OZ-H;250*4.6mm、アイソクラチック90%n−ヘプタン、5%EtOH、5%n−ヘプタン(0.4%TFA含有]];12℃:1ml/分 対応する1.2%(S)−エポキシドIIIbを含有、ee>99.5%。
実施例3
実施例3.1
(S)−2−(4−ニトロフェニル)オキシランの調製
Figure 0006511448

(S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール2.46g(10.0mmol)をTHF12.0mlに溶かし、室温で、2M NaOH10.0mlを加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。暗褐色の混濁した溶液をガラス繊維フィルターでろ過し、TBME20mlで洗浄し、有機層を分離し、1M KHPO20mlで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下40℃/20mbar/1時間濃縮して、標記生成物1.60gを黄色の固体として得た。
MS−ESI:MH164.035。
キラリティーは、Chiralpak IA-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.8/0.2%(S/R)。
実施例3.2
(R)−2−(4−ニトロフェニル)オキシランの調製
Figure 0006511448

THF(10.9g、12.3ml)中の(R)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(2.46g、10mmol、Eq:1.00)の溶液に、rtでNaOH(10.0ml、20.0mmol、Eq:2)を加え、混合物をrtで1時間撹拌した。
混合物を濾過し、ケーキをTBME20mlで洗浄した。濾液を抽出及び分離し、有機層を1M KHPO20mlで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/20mbar/1時間濃縮して、標記生成物1.5gを黄色の固体として得た。
MS−ESI:MH164.035。
キラリティーは、Chiralpak IA-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.95/0.05(R/S)。
実施例4
実施例4.1
(S)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノールの調製
Figure 0006511448

2−アミノエタノール124.0g(2.02mol)に、THF50ml中の(S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール50.0g(202mmol)の溶液を30分かけて滴下した。混合物を水浴で冷却し、温度を<30℃に維持した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を酢酸エチル500ml及び水500mlで抽出した。水層を酢酸エチル250mlで再抽出した。水層をNaCl160gで飽和し、再度酢酸エチル500mlで再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下20mbar/40℃/2時間濃縮して、粗(S)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール45.05gを褐色の油状物として得て、これをさらに精製することなく実施例5.1に使用した。
MS−ESI:MH227.3。
実施例4.2
(R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノールの調製
Figure 0006511448

実施例4.1と同様にして、(R)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノールを2−アミノエタノールと反応させた。標記生成物110gを褐色の粗油状物として得て、これをさらに精製することなく実施例5.2に使用した。
MS−ESI:MH227.3。
実施例5
実施例5.1
(S)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートの調製
Figure 0006511448

THF(399g、450ml、5.51mol、Eq:27.7)中の45.0g(199mmol)(S)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(45g、199mmol、Eq:1.00)の混合物に、Boc無水物(43.8g、46.6ml、201mmol、Eq:1.01)を加えた。35℃まで昇温した。15分後、Boc無水物(6.95g、31.8mmol、Eq:0.16)を再度加え、反応物を室温で30分間撹拌した。TBME650ml及び1M NaCO溶液650mlを加え、10分間撹拌した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。TBME2×100mlとの共沸真空蒸留によって水を除去した。赤色の粘性油状物を40℃/12mbarで4時間乾燥させて、粗(S)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマート75.26gを褐色の油状物として得て、これをさらに精製することなく実施例6.1及び7.1に使用した。
MS−ESI:MHCOO371.1。
実施例5.2
(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートの調製
Figure 0006511448

実施例5.1と同様にして、(R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノールをBoc−無水物と反応させた。標記生成物55.6gを得て、これをさらに精製することなく実施例6.2及び7.2に使用した。
MS−ESI:(M+HCOO)371.1。
実施例5.3
(S)−2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノールの調製((S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノールから)
Figure 0006511448

(S)−2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール24.6g(100mmol)を2−プロパノール120mlに溶かし、トリエチルアミン13.9ml(100mmol)及び2−(ベンジルアミノ)エタノール17.1ml(120mmol)を加え、反応混合物を16時間還流した。反応混合物を室温まで冷まし;2−プロパノールを真空下40℃/100〜50mbar/1時間除去した。残渣を、ブライン中1.75M NH(25%アンモニア水130ml及びブライン870mlの混合物)320mlで処理し、TBME320mlで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/20mbar/2時間濃縮して、粗(S)−2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール30.5gを暗赤色の油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した。
MS−ESI:MH317.15。
キラリティーは、Chiralpak AY-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:91.6/8.4(S/R)。
実施例5.4
(S)−2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノールの調製((S)−2−(4−ニトロフェニル)オキシランから)
Figure 0006511448

(S)−2−(4−ニトロフェニル)オキシラン0.16g(1.0mmol)を2−プロパノール0.65mlに溶かし、トリエチルアミン0.14ml(1.0mmol)及び2−(ベンジルアミノ)エタノール0.18ml(1.2.0mmol)を加え、反応混合物を16時間還流した。反応混合物を室温まで冷まし;2−プロパノールを真空下40℃/100〜50mbar/1時間除去した。残渣を、ブライン中1.75M NH(25%アンモニア水130ml及びブライン870mlの混合物)3.5mlで処理し、MTBE3.5mlで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/20mbar/2時間濃縮して、粗(S)−2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール0.34gを暗赤色の油状物として得て、これをさらに精製することなく使用した。
MS−ESI:MH317.15。
キラリティーは、Chiralpak AY-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.7/0.3(S/R)。
実施例6
実施例6.1
(S)−tert−ブチル2−メシルオキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートの調製
Figure 0006511448

THF3.3ml中の(S)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマート0.32g(1.0mmol)の溶液に、トリエチルアミン0.15ml(1.1mmol)を加え、溶液を0〜5℃に冷却した。
次に、THF(82μl、1.05mmol)中の塩化メタンスルホニル(82μl、1.05mmol)の溶液を5分かけて加えた(温度0〜5℃)。混合物を0〜5℃で15分間撹拌し、HPLC分析後、23%の遊離体が残留していた。白色の懸濁液に、トリエチルアミン(42μl、0.30mmol)及び塩化メタンスルホニル(20μl、0.25mmol)をゆっくり加えた。懸濁液を0〜5℃で15分間撹拌し、濾過し、予冷(0〜5℃)THFで洗浄した。溶液の状態の粗(S)−tert−ブチル2−メシルオキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートを含む母液を−20℃で保存した(生成物は物質の状態で不安定であり、溶液の状態で数日間安定である)。
MS−ESI:(M+HCOO)449.12。
実施例6.2
(R)−tert−ブチル2−メシルオキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートの調製
Figure 0006511448

実施例6.1と同様にして、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートを塩化メタンスルホニルと反応させた。溶液の状態の粗(R)−tert−ブチル2−メシルオキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートを含む母液を−20℃で保存した。
MS−ESI:(M+HCOO)449.12。
実施例7
実施例7.1
(S)−tert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

THF180ml中の(S)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマート18.0g(55.2mmol)の溶液に、トリエチルアミン8.50ml(60.7mmol)を加え、0〜5℃に冷却した。THF4.5.0ml中の塩化メタンスルホニル4.5ml(57.9mmol)の溶液を15分かけて加えた(温度0〜5℃)。混合物を0〜5℃で15分間撹拌した。HPLC分析後、18%の遊離体が残留していた。懸濁液に、トリエチルアミン2.3ml(16.5mmol)及び塩化メタンスルホニル0.86ml(11.0mmol)をゆっくり加えた。懸濁液を0〜5℃で15分間撹拌し、明黄色の懸濁液を濾過し、予冷THF(0〜5℃)50mlで洗浄した。中間体(S)−tert−ブチル2−メシルオキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートを含む冷たい溶液に、4M NaOH27.5ml(110mmol)及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.38g(1.1mmol)を加えた。混合物を室温で16時間十分に撹拌し、次に、水140ml及びTBME170mlで抽出し、分離した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下40℃/10mbar/2時間濃縮した。粗生成物17.7gをMeOH53mlで処理し、5分間還流し、室温まで1時間冷まして、懸濁液を0〜5℃で16時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキを予冷MeOH13mlで洗浄し、結晶を40℃/10mbar/2時間乾燥させて、(S)−tert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート12.0gを白色の結晶として得た。
GC−EI−MS:M308
キラリティーは、Chiralpak AD-Hカラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.92/0.08%(S/R)。
実施例7.2
(R)−tert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

実施例7.1と同様にして、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)エチル(2−ヒドロキシエチル)カルバマートを環化した。標記生成物44.3gをオフホワイトの結晶として得た。
GC−EI−MS:M308
キラリティーは、Chiralpak AD-Hカラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.95/0.05(R/S)。
実施例7.3
(S)−4−ベンジル−2−(4−ニトロフェニル)モルホリン塩酸塩の調製
Figure 0006511448

(S)−2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール30.2g(95.5mmol)をTHF330mlに溶かし、トリエチルアミン29.3ml(210mmol)を加え、溶液を0〜5℃に冷却した。次に、THF12ml中の塩化メタンスルホニル11.9ml(153mmol)の溶液を0〜5℃で20分かけて滴下した。懸濁液を0〜5℃で30分間撹拌し、濾過し、予冷THF100mlで洗浄した。合わせた母液(最初のメシルオキシ中間体を含有する)に、4M NaOH95ml及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.65g(1.91mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水300ml及びtert−ブチルメチルエーテル(TBME)300mlで抽出し、分離した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/10mbar/5時間濃縮して、粗(S)−4−ベンジル−2−(4−ニトロフェニル)モルホリン35.9gを暗褐色の油状物として得た。粗生成物を酢酸エチル50mlに溶かし、エタノール中4M HCl(エタノール中、塩化アセチルを用いてその場で調製した)24.0mlを加えた。生じた懸濁液を5分間還流し、酢酸エチル50mlを加え、再度5分間還流した。懸濁液を室温まで1時間冷まして、室温で1時間撹拌し、濾過し、酢酸エチルとエタノール(4/1)の溶媒混合物25mlで洗浄した。結晶を真空下40℃/10mbar/2時間乾燥させて、(S)−4−ベンジル−2−(4−ニトロフェニル)モルホリン塩酸塩11.8gをオフホワイトの結晶として得た。
MS−ESI:MH299.1393。
キラリティーは、Chiralpak AD-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:93.40/6.60%(S/R)。
実施例8
実施例8.1
(S)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

MeOH60ml中の6.0g(19.5mmol)(S)−tert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(6.0g、44.1mmol、Eq:1.00)の懸濁液に、アルゴン下、Pd/C(10%)0.23gを加え、混合物を水素ガス(1.1bar)と共に0〜5℃で2時間、次に、室温で16時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を真空下40℃/10mbar/2時間濃縮して、(S)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート5.4gを無色の樹脂として得た(静置後に結晶化する)。
GC−EI−MS:M278
キラリティーは、Chiralpak IA-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.65/0.35%(S/R)。
実施例8.2
(R)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

実施例8.1と同様にして、(R)−tert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートを還元して、標記生成物47.8gを明黄色の油状物として生成した(静置後に結晶化する)。
GC−EI−MS:M278
キラリティーは、Chiralpak IA-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.99/0.01(R/S)。
実施例9
実施例9.1
(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリンの調製((S)−tert−ブチル−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラートから)
Figure 0006511448

(S)−tert−ブチル−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート16.7g(60.0mmol)をメタノール85mlに溶かし、25%塩酸47ml(360mmol)を加え、反応混合物を1.5時間還流し、0〜5℃に冷却し、5分以内に9.2M NaOH42ml(386mmol)を滴下した。メタノールを除去するために、懸濁液を真空下40℃/150〜50mbarで濃縮し、水性懸濁液を酢酸エチル100mlで3回及びTHF100mlで3回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下40℃/150〜10mbarで濃縮して、粗生成物10.65gを赤色の固体として得て、これをTBME100mlで結晶化させ、加熱還流し、TBME70mlを蒸留し、黄色の懸濁液を室温で1時間撹拌し、濾過し、TBME10mlで洗浄し、明るい桃色の結晶を40℃/10mbar/2時間乾燥させて、(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン9.24gを得た。
GC−EI−MS:M178
実施例9.2
(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリンの調製((S)−4−ベンジル−2−(4−ニトロフェニル)モルホリン塩酸塩から)
Figure 0006511448

(S)−4−ベンジル−2−(4−ニトロフェニル)モルホリン塩酸塩11.8g(35.2mmol)をメタノール118mlに懸濁し、10%Pd/C1.18gを加え、アルゴン、次に、水素ガス(1.1bar)でフラッシュし、室温で20時間水素化した。水12mlを加え、再度4時間水素化した。黒色の懸濁液を60℃に10分間加熱し、ガラス繊維フィルターでろ過し、メタノール100mlで洗浄した。濾液を真空下40℃/10mbar/5時間濃縮して、粗(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン塩酸塩7.50gを黄色の固体として得た。粗生成物5.37g(25mmol)を1M NaOH/ブライン溶液(ブライン500ml及び2M NaOH500mlで調製した)35ml及びTHF/TBME(1/1)の混合物50mlで抽出した。水層をTHF/TBME(1/1)50mlで5回再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/10mbar/5時間濃縮して、(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン4.25gを明黄色の結晶として得た。
GC−EI−MS:M178
実施例10
(S)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

(S)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート2.78g(10.0mmol)を酢酸エチル27mlに溶かし、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸1.91g(10.0mmol)及びトリエチルアミン2.80ml(20.0mmol)を加えた。室温で、酢酸エチル中の50%n−プロピルホスホン酸無水物(環状三量体)(P3P(登録商標))7.70ml(13.0mmol)の溶液を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌し、水45ml及び1M NaHCO溶液45mlで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下40℃で濃縮して、4.57gを明黄色の泡状物として得た。
MS−ESI:(M−H)450.16。
実施例11
(S)−2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン塩酸塩の調製
Figure 0006511448

4.01g(8.88mmol)(S)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート(4.01g、8.88mmol、Eq:1.00)を1−プロパノール16.6mlで処理し、25%塩酸(3.50ml、26.6mmol)を加え、溶液を60℃で30分間撹拌した。溶液を真空下40℃/50mbarで濃縮して、溶媒混合物10mlを留去し、次に、1−プロパノール10mlを加え、再度溶媒混合物10mlを留去し、この手順を3回繰り返した。生じた懸濁液を60℃に10分間加熱し、室温で1時間撹拌し、濾過し、1−プロパノール5mlで洗浄し、白色の結晶を40℃/10mbar/2時間乾燥させて、(S)−2−(4−(2−トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン塩酸塩3.11gを得た。
MS−ESI:(MH)352.12。
キラリティーは、Chiralpak AY-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.50/0.50(S/R)。
実施例12
実施例12.1
(R)−tert−ブチル2−(4−(6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

2−メチル−2−ブタノール8.4ml中の(R)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート2.78g(10mmol)の溶液に、DIPEA2.62ml(15.0mmol)及び4,6−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン1.58ml(11.0mmol)を加え、混合物を1時間還流した。混合物をTBME45mlで希釈し、水45mlで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/20mbar/1時間濃縮した。標記生成物5.13gを黄色の泡状物として得て、これをさらに精製することなく実施例12.2に使用した。
MS−ESI: (MH) 459.14。
実施例12.2
(R)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

2−プロパノール37.0ml及びTEA1.35ml(9.68mmol)中の(R)−tert−ブチル2−(4−(6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート3.7g(8.06mmol)の溶液に10%Pd/C0.19gを加え、混合物をH雰囲気下、撹拌下で1時間セットした。
懸濁液を濾過し、ケーキを2−プロパノールで洗浄し、濾液を真空下40℃/20mbar/2時間濃縮した。粗物質を酢酸エチル35mlに溶解し、0.25M HCl溶液35mlで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下40℃/20mbar/1時間濃縮した。粗物質をMeOH4.5ml中rtで撹拌し、水1.5mlをゆっくり滴下した。明るい懸濁液が生じ、これを16時間を撹拌した。懸濁液を濾過し、ケーキをMeOH/水1.5mlで洗浄し、真空下40℃/20mbar/3時間乾燥させた。標記生成物2.82gを白色の結晶の形態で得て、これをさらに精製することなく実施例12.3に使用した。
MS−ESI: (MH)425.18。
実施例12.3
(R)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

MeOH28.0ml中の(R)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート2.80g(6.60mmol)の溶液に、25%HCl5.15ml(39.6mmol)を加え、混合物を60℃で1.5時間撹拌した。混合物を真空下40℃/200〜20mbar/30分間濃縮した。
固体に、NaCO(1M)40ml及び水5mlをゆっくり加え(ガス発生)、混合物を酢酸エチル25mlで抽出し、EtOH5mlで処理した。水層を酢酸エチル10mlで再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。
粗物質をTBME4ml中で撹拌し、均一の懸濁液が生じるまでEtOH200ulを用いて56℃で20分間処理した。次に、混合物をrtまで冷まし、2時間撹拌した後、それを濾過し、ケーキをTBME1mlで洗浄し、真空下40℃/20mbar/1時間乾燥させた。標記生成物1.9gを白色の結晶の形態で得た。
MS−ESI:(MH) 325.13
キラリティーをChiralpak IC-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.89/0.11(R/S)
実施例13
(S)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラートの調製
Figure 0006511448

(S)−tert−ブチル2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボキシラート27.8g(10.0mmol)及び2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸メチル22.6g(110mmol)をTHF110mlに溶かした。黄色の溶液を0〜5℃に冷却した。THF160ml中のカリウムtert−ブトキシド22.9g(200mmol)の溶液を30分かけて滴下した。暗黄色の溶液を0〜5℃で1時間撹拌した。0〜5℃で20分間以内に、水140mlを加え、0〜5℃で30分間撹拌した。反応混合物を、0〜5℃で、水性2M HCl97ml(194mmol)で30分かけて中和し、pH7〜8を得た。反応混合物をMTBE200mlで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗(S)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート49.8gを黄色の泡状物(いくらかの有機溶媒を含有する)として得て、これをさらに精製することなく実施例14に使用した。
MS−ESI:(M−H)450.16。
実施例14
(S)−2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン塩酸塩の調製
Figure 0006511448

黄色の泡状物としての粗(S)−tert−ブチル2−(4−(2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン−4−カルボキシラート49.8g(100.0mmol)(実施例13から)を、1−プロパノール100mlと共に2回蒸発させて、1−プロパノール170mlで溶かした57.2gの溶液を得て、25%塩酸39.0ml(300mmol)を加えた。混合物を2.5時間55〜60℃に加熱した。懸濁液を1−プロパノール50mlと共に500ml丸底フラスコに移し、懸濁液を真空下40℃/60〜30mmbarで濃縮した。合計140mlの溶媒混合物を除去した。1−プロパノール150mlを加え、再度真空下で除去した。この手順を3回繰り返した。懸濁液を1−プロパノール150mlで希釈し、10分間60〜65℃に加熱し、1時間r.t.まで冷まして、室温で18時間撹拌し、黄色の懸濁液を濾過し、フィルターケーキを合計50mlの1−プロパノールで少しずつ洗浄した。白色の結晶を40℃/15mbarで3時間乾燥させて、(S)−2−(4−(2−トリフルオロメチル)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリン塩酸塩35.1gを得た。
MS−ESI: (MH) 352.12。
キラリティーは、Chiralpak AY-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:99.60/0.40(S/R)。
実施例15
(S)−2−(4−(2−(クロロ)イソニコチンアミド)フェニル)モルホリンの調製
Figure 0006511448

(S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン178mg(1.0mmol)をTHF4.0mlに溶かし、6−クロロニコチン酸メチル172mg(1.0mmol)を加えた。黄色の溶液を−70〜−78℃に冷却した。黄色の懸濁液に、THF中の1M リチウムヘキサメチルジシラザン溶液2.0mlを30分かけて加え、−70〜−78℃で1時間撹拌した。1M HCl2.0mlを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチル2.0mlで再度抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下40℃で濃縮して、粗生成物290mgを明黄色の固体として得た。粗生成物をトルエン3.0mlで処理し、加熱還流し、次に、r.t.まで冷まし、r.t.で2時間撹拌して、濾過し、トルエン1.0mlで洗浄し、40℃/2時間乾燥させて、270mgを白色の結晶として得た。
MS−ESI: (MH) 318.10。
キラリティーは、Chiralpak AY-3カラムを用いたキラルHPLCで決定した。エナンチオマー比:94.77/5.23(S/R)。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 0006511448

    [式中、Rは、水素であるか又はアミノ保護基を表す]
    で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを調製するためのプロセスであって、
    a)酸化還元酵素を用いた、式II:
    Figure 0006511448

    [式中、Xは、ハロゲン原子である]
    で表されるケトンの、補因子としてのNADH又はNADPHの存在下で実施される酵素的還元によって、式IIIa:
    Figure 0006511448

    で表されるキラルアルコールを形成する工程であって、該酸化還元酵素が、式IIで表されるケトンを98%以上の鏡像体過剰率で式IIIaで表されるキラルアルコールに変換する可能性を有する、工程;
    b)式IVa:
    Figure 0006511448

    [式中、PGは、アミノ保護基である]
    で表されるN−保護エタノールアミン化合物を形成する工程であって、
    i)第一の工程で、式IIIaで表されるアルコールを、塩基の存在下で、式IIIb:
    Figure 0006511448

    で表されるエポキシドに変換し、さらなる工程で、式IIIbで表されるエポキシドを、エタノールアミンを用いて、式IVb:
    Figure 0006511448

    で表される未保護エタノールアミン化合物に変換し、そして、最終工程で、アミノ保護基を導入することによる3工程;
    ii)第一の工程で、式IIIaで表されるアルコールを、エタノールアミンを用いて、式IVbで表される未保護エタノールアミン化合物に変換し、そして、後続の工程で、アミノ保護基を導入することによる2工程;又は
    iii)式IIIaで表されるアルコールを、式:
    Figure 0006511448

    [式中、PGは、アミノ保護基を表す]
    で表されるN−保護エタノールアミンを用いて変換することによる1工程
    で実施される、工程
    c)式IVaで表されるN−保護エタノールアミン化合物の環化によって、式V:
    Figure 0006511448

    [式中、PGは、アミノ保護基である]
    で表される2−(4−ニトロフェニル)モルホリンを形成する工程;及び
    d)ニトロ基の還元によって、式Iで表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンを形成する工程、並びに
    e)場合により、アミノ保護基を除去する工程
    を含む、プロセス。
  2. アミノ保護基が、Boc(t−ブトキシカルボニル)、ベンジル、4−メトキシベンジル、ベンズヒドリル、Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、Moz(p−メトキシベンジルカルボニル)、Troc(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)、Teoc(2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル)、Adoc(アダマントキシカルボニル)、ホルミル、アセチル及びシクロブトキシカルボニルからなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. アミノ保護基が、Boc又はベンジルである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 結合
    Figure 0006511448

    が、
    Figure 0006511448

    又は
    Figure 0006511448

    を表す、請求項1に記載のプロセス
  5. 因子が、第二級アルコールから、並びにアルコール脱水素酵素、グルコース脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、亜リン酸脱水素酵素及びヒドロゲナーゼからなる群より選択される追加の酵素から選択される補基質で再生される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 酵素的還元が、水性媒体中、有機共溶媒の存在下、1℃〜50℃の温度で実施される、請求項1に記載のプロセス。
  7. 均一な懸濁液が生じる、請求項に記載のプロセス
  8. 順i)において、
    i1)第一の工程が、塩基として水酸化アルカリを用いて実施され、
    i2)第二の工程が、有機溶媒の存在下、0℃〜60℃の温度で、過剰の2〜30当量のエタノールアミンを使用して実施され、
    i3)第三の工程で、有機溶媒の存在下、0℃〜40℃の温度で、アミノ保護基としてBocが導入される、請求項に記載のプロセス。
  9. 手順ii)において、
    ii1)第一の工程が、有機溶媒の存在下、0℃〜60℃の温度で、過剰の2〜30当量のエタノールアミンを使用して実施され、
    ii2)第二の工程で、有機溶媒の存在下、0℃〜40℃の温度で、アミノ保護基としてBocが導入される、請求項に記載のプロセス。
  10. 手順iii)において、有機溶媒、有機塩基の存在下、40℃〜該溶媒の還流温度の温度で、アミノ保護基としてベンジルが導入される、請求項に記載のプロセス。
  11. 工程c)中の環化が、式IVbで表されるN−保護エタノールアミン化合物を、式:
    Figure 0006511448

    [式中、Rは、C1−4アルキル、又はC1−4アルキル基、ニトロ基若しくはハロゲン原子で場合により置換されているフェニルであり、そして、Xは、請求項1で定義したとおりである]
    で表される塩化スルホニルと、有機塩基及び有機溶媒の存在下、0℃〜40℃の温度で反応させて、式VI:
    Figure 0006511448

    [式中、PGは、請求項1で定義したとおりであり、そして、Rは、C1−4アルキル、又はC1−4アルキル基、ニトロ基若しくはハロゲン原子で場合により置換されているフェニルである]
    で表される中間体スルホナートを形成し;
    そして、0℃〜40℃の温度での非求核塩基を用いたその後の環化によって行われる、請求項1に記載のプロセス。
  12. 工程d)中のニトロ基の還元が、金属水素化触媒及び有機溶媒の存在下、水素を用いて実施される、請求項1に記載のプロセス。
  13. 式XX:
    Figure 0006511448

    [式中、
    は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
    で表される化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を調製するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセスの使用。
  14. プロセスが、式I:
    Figure 0006511448

    [式中、Rは、水素又はアミノ保護基である]
    で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンの、式:
    COOR
    [式中、Rは、請求項13で定義したとおりであり、そして、Rは、C1−7−アルキルである]
    で表されるエステル、又は式:
    COOH
    [式中、Rは、請求項13で定義したとおりである]
    で表されるカルボン酸を用いた変換をさらに含む、請求項13に記載の使用。
  15. 式XXX:
    Figure 0006511448

    [式中、
    は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、芳香族環は、C1−7−アルキル、ハロゲン、CF、OCF、OCHCF、C1−7−アルコキシ及びシアノからなる群より選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている]
    で表される化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を調製するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセスの使用。
  16. プロセスが、式I:
    Figure 0006511448

    [式中、Rは、水素又はアミノ保護基である]
    で表されるキラルな2−(4−アミノフェニル)モルホリンの、式:

    [式中、Rは、請求項15で定義したとおりであり、そして、Xは、ハロゲンである]
    で表されるハロゲン化物を用いた変換をさらに含む、請求項15に記載の使用。
JP2016538625A 2013-12-11 2014-12-08 キラルな2−アリールモルホリン類の調製のためのプロセス Active JP6511448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13196638.4 2013-12-11
EP13196638 2013-12-11
PCT/EP2014/076831 WO2015086495A1 (en) 2013-12-11 2014-12-08 Process for the preparation of chiral 2-aryl morpholines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500308A JP2017500308A (ja) 2017-01-05
JP6511448B2 true JP6511448B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=49759111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538625A Active JP6511448B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-08 キラルな2−アリールモルホリン類の調製のためのプロセス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10337039B2 (ja)
EP (1) EP3080284B1 (ja)
JP (1) JP6511448B2 (ja)
KR (1) KR20160097291A (ja)
CN (1) CN105793430B (ja)
CA (1) CA2932003A1 (ja)
ES (1) ES2653559T3 (ja)
HK (1) HK1223654A1 (ja)
MX (1) MX2016007140A (ja)
PL (1) PL3080284T3 (ja)
RU (1) RU2677328C1 (ja)
WO (1) WO2015086495A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108570014B (zh) * 2018-04-24 2019-05-21 上海馨远医药科技有限公司 一种手性吗啉化合物的制备方法
WO2021005137A1 (en) 2019-07-11 2021-01-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of substituted pyrazole derivatives
CN118251382A (zh) 2021-11-08 2024-06-25 豪夫迈·罗氏有限公司 芳硝基化合物的催化氢化
CN114317619B (zh) * 2021-12-31 2024-08-27 山西大学 一种酮还原酶连续化反应制备手性醇的方法
TW202413637A (zh) 2022-07-15 2024-04-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 具有增加的酮還原酶活性的突變型酮還原酶以及涉及其之方法及用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE182367T1 (de) * 1992-12-21 1999-08-15 Duphar Int Res Enzymatisches verfahren zur stereoselektiven herstellung einem enantiomer aus einem hetero bicyclischen alkohols
DE10119274A1 (de) 2001-04-20 2002-10-31 Juelich Enzyme Products Gmbh Enzymatisches Verfahren zur enantioselektiven Reduktion von Ketoverbindungen
JP3889775B2 (ja) * 2002-12-10 2007-03-07 ファイザー・インク I.a.性機能障害の治療においてドパミンアゴニストとして使用するためのモルホリン誘導体
AT501928B1 (de) 2004-10-27 2010-09-15 Iep Gmbh Verfahren zur herstellung von chiralen alkoholen
JP2010517574A (ja) 2007-02-08 2010-05-27 コデクシス, インコーポレイテッド ケトレダクターゼおよびその使用
DK3409765T3 (da) 2009-06-22 2021-09-27 Codexis Inc Ketoreduktase-medieret stereoselektiv rute til alpha-chloralkoholer
US9132136B2 (en) 2010-08-02 2015-09-15 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical combination
US8802673B2 (en) * 2011-03-24 2014-08-12 Hoffmann-La Roche Inc Heterocyclic amine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HK1223654A1 (zh) 2017-08-04
CN105793430B (zh) 2020-03-03
MX2016007140A (es) 2016-07-21
CN105793430A (zh) 2016-07-20
US10337039B2 (en) 2019-07-02
CA2932003A1 (en) 2015-06-18
RU2677328C1 (ru) 2019-01-16
RU2016125459A (ru) 2018-01-23
ES2653559T3 (es) 2018-02-07
US20160289718A1 (en) 2016-10-06
JP2017500308A (ja) 2017-01-05
EP3080284A1 (en) 2016-10-19
PL3080284T3 (pl) 2018-05-30
KR20160097291A (ko) 2016-08-17
EP3080284B1 (en) 2017-10-18
WO2015086495A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511448B2 (ja) キラルな2−アリールモルホリン類の調製のためのプロセス
US11124478B2 (en) Process for making beta 3 agonists and intermediates
WO2014174505A2 (en) A process for the preparation of nicotine comprising the enzymatic reduction of 4- (methylamino) -1- (pyridin-3- yl) butan-1-one
US11708362B2 (en) Process for preparing aminopyrimidine derivatives
US20240150344A1 (en) Process for producing acyloxymethyl esters of (4s)-(4-cyano-2-methoxyphenyl)-5-ethoxy-2,8-dimethyl-1,4-dihydro-1,6-naphthyridin-3-carboxylic acid
JP2015502916A (ja) エンドセリン受容体拮抗薬の調製法
US7727750B2 (en) Biocatalytic asymmetric reduction in preparation of (S)-N-[5-(1,2-dihydroxy-ethyl)-pyrazinyl]-2,2-dimethyl-propionamide
US20110257397A1 (en) Process and methods for the preparation of optically active cis-2-hydroxymethyl-4-(cytosin-1'-yl)-1,3-oxathiolane or pharmaceutically acceptable salts thereof
SK100696A3 (en) Racemization method of optically clean substrate of 2-tert. butylcarboxamide piperazine or the 2-tert. butylcarboxamide piperazine-reach substrate or its salts
WO2011023706A1 (en) Process for the preparation of a glucokinase activator compound
US20230407352A1 (en) Method for the Production of Thiocarbamate Derivatives A2AR Inhibitors
CN115109041B (zh) 一种3cl蛋白抑制剂恩赛特韦的合成方法及其中间体
RU2430919C2 (ru) Способы получения оптически активного цис-2-гидроксиметил-4-(цитозин-1'-ил)-1,3-оксатиолана или его фармацевтически приемлемых солей
US20240317737A1 (en) Pyrrolopyridine derivative preparation method
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
Andrew Approaches Towards an Asymmetric Synthesis of Amlodipine
EP1454899A1 (en) Process for preparation of (s)-alpha-halome thylpyridine methanol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250