JP6511155B2 - アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板からのリン酸塩処理可能な部品の製造方法 - Google Patents

アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板からのリン酸塩処理可能な部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511155B2
JP6511155B2 JP2017543942A JP2017543942A JP6511155B2 JP 6511155 B2 JP6511155 B2 JP 6511155B2 JP 2017543942 A JP2017543942 A JP 2017543942A JP 2017543942 A JP2017543942 A JP 2017543942A JP 6511155 B2 JP6511155 B2 JP 6511155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
steel plate
zinc
aluminum
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513909A (ja
Inventor
アレリー,クリスチャン
ジャクソン,エリク
シャレックス,ダニエル
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2018513909A publication Critical patent/JP2018513909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511155B2 publication Critical patent/JP6511155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/18Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C10/20Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being diffused
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/20Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/52After-treatment of electroplated surfaces by brightening or burnishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板から製造されたプレス硬化鋼部品の作製方法に関する。この部品は、リン酸塩処理に関して良好な特性を有し、このため良好な塗料接着性を示す。それは特に自動車部品を製造するためのものである。
プレス硬化された部品は、良好な防食特性および良好な熱特性を有するアルミニウム系合金で被覆することができる。一般に、これらの部品を作製する方法は、鋼板を得て、板を切断してブランクを得、ブランクを加熱し、プレス硬化し、冷却してマルテンサイトまたはマルテンサイト−ベイナイト変態硬化を得ることを含み、鋼の構造は少なくとも75%の等軸鉄、5%以上20%以下の量のマルテンサイト、10%以下の量のベイナイトを有する。これにより得られる硬化部品は非常に良好な機械的特性を有する。
通常、プレス硬化された部品、特に電気泳動層に塗膜が加えられる。リン酸塩処理は、事前に行われることが多い。このようにして、被覆される硬化部品の表面上にリン酸塩結晶が生じ、塗料の接着性、特に電気泳動層の接着性が高まる。
アルミニウム系合金で被覆された部品はリン酸塩処理可能ではなく、即ち、リン酸塩結晶は被膜の表面上に生じない。従って、塗膜の添加は、事前のリン酸塩処理もなく直接行われる。アルミニウム系合金で被覆された部品の表面の微小粗さにより、塗料の接着が可能になる。それにもかかわらず、いくつかの条件下では、塗料は部品の表面に均一に分配されず、赤錆の領域を生じる。塗料がアルミニウム系被膜に深く埋め込まれている領域に赤錆が現れる。
特許出願EP2270257が知られている。それは、第1のアルミニウム系被膜およびウルツ鉱構造を有する第2の被膜を含むプレス硬化のための鋼板を開示し、前記化合物は、好ましくは酸化亜鉛(ZnO)である。ZnO被膜により、プレス硬化法の後にリン酸塩処理を行うことが可能になる。それにもかかわらず、実際には、この方法の実施により、20から70%の程度の、部品の表面上のリン酸塩結晶の比較的低い被覆率がもたらされる。この程度の被覆率は、部品の表面に良好な塗料接着を可能にしないため、許容できない。
欧州特許出願公開第2270257号明細書
本発明の目的は、被覆鋼板から良好な塗料接着を示すリン酸塩処理可能なプレス硬化部品を提供することによって従来技術の欠点を改善することである。それは、特に、80%以上の被覆率で、部品の表面上に高度のリン酸塩結晶被覆率を得るために、特にリン酸塩処理され得るプレス硬化部品を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記鋼板の作製方法に関する。
本発明はさらに、有利な生産性の条件下で、リン酸塩処理可能なプレス硬化部品を製造する方法に関する。
本発明はさらに、自動車部品を製造するためのプレス硬化部品の使用に関する。
この目的のために、本発明の目的は請求項1に記載の鋼板である。鋼板はまた請求項2から9の特徴を含むことができる。
本発明の目的は、請求項10に記載の被覆された鋼板の作製方法でもある。この作製方法は、請求項11から13の特徴も含むことができる。
本発明の目的はまた、請求項14に記載のプレス硬化部品を作製するための方法でもある。この作製方法はまた、請求項15から16の特徴を含むことができる。
本発明の目的はまた、請求項17に記載のプレス硬化部品でもある。この部品は、請求項18から20の特徴を含むこともできる。
最後に、本発明の目的は、請求項21に記載のプレス硬化部品の使用である。
本発明のさらなる特徴および利点は、以下の説明を読むことによって明らかになるであろう。
本発明を説明するために、特に以下を表す図を参照して、様々な実施形態および試験を非限定的な例として説明する。
本発明の一実施形態による被覆鋼板の概略図である。 本発明の別の実施形態による被覆鋼板の概略図である。 図1および図2では、示された層の厚さは説明の目的のためにのみ提供されており、様々な層の縮尺に合致する表現とみなすことはできない。 25μmの厚さを有する第1のアルミニウム系被膜と、1μm、2μmおよび3μmの厚さを有する電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜とを備えた鋼板からの硬化部品の実際のサイズの2つの側面を示す。 25μmの厚さを有する第1のアルミニウム系被膜と、1μm、2μmおよび3μmの厚さを有する電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜とを備えた鋼板からの硬化部品の実際のサイズの2つの側面を示す。 規格VDA 231−102の腐食サイクルを示す。
次の用語が定義される。
− 「亜鉛被膜」は、主に亜鉛および場合により不純物を含む被膜を意味する。好ましくは、亜鉛被膜は、亜鉛および場合により不純物を含み、
− 「アルミニウム系被膜」は、50重量%を超える、好ましくは70重量%以上、より好ましくは85重量%以上、有利には88重量%以上の量のアルミニウムを重量組成で含む被膜を意味する。この被膜は、合金化されていてもよいし、合金化されていなくてもよく、
− 「リン酸塩結晶の被覆率」はパーセンテージで定義される。0%は部品の表面がリン酸塩結晶で全く覆われていないことを意味し、100%は部品の表面が完全に覆われていることを意味する。
図1から5全ておよび本発明に続いて、「鋼」または「鋼板」という意味は、部品が500MPa以上、好ましくは1000MPa以上、有利には1500MPa以上の引張強度を達成することを可能にする組成を有するプレス硬化のための鋼板を指す。鋼板の重量組成は、好ましくは以下、即ち、0.03%≦C≦0.50%;0.3%≦Mn≦3.0%;0.05%≦Si≦0.8%;0.015%≦Ti≦0.2%;0.005%≦Al≦0.1%;0%≦Cr≦2.50%;0%≦S≦0.05%;0%≦P≦0.1%;0%≦B≦0.010%;0%≦Ni≦2.5%;0%≦Mo≦0.7%;0%≦Nb≦0.15%;0%≦N≦0.015%;0%≦Cu≦0.15%;0%≦Ca≦0.01%;0%≦W≦0.35%であり、組成の残部が鉄および方法から生じる不可避的不純物を含む。
例えば、鋼板は、以下の重量組成を有する22MnB5板である。
0.20%≦C≦0.25%
0.15%≦Si≦0.35%
1.10%≦Mn≦1.40%
0%≦Cr≦0.30%
0%≦Mo≦0.35%
0%≦P≦0.025%
0%≦S≦0.005%
0.020%≦Ti≦0.060%
0.020%≦Al≦0.060%
0.002%≦B≦0.004%、
組成の残部は鉄および方法から生じる不可避的不純物である。
鋼板は、以下の重量組成を有するUsibor(R) 2000板であってもよい。
0.24%≦C≦0.38%
0.40%≦Mn≦3%
0.10%≦Si≦0.70%
0.015%≦Al≦0.070%
0%≦Cr≦2%
0.25%≦Ni≦2%
0.020%≦Ti≦0.10%
0%≦Nb≦0.060%
0.0005%≦B≦0.0040%
0.003%≦N≦0.010%
0.0001%≦S≦0.005%
0.0001%≦P≦0.025%
チタンおよび窒素の含有率は以下を満足し、
Ti/N>3.42
炭素、マンガン、クロムおよびケイ素の含有率は、以下を満足することが理解され、
Figure 0006511155
組成は場合により以下の元素の1つ以上を含み、
0.05%≦Mo≦0.65%
0.001%≦W≦0.30%
0.0005%≦Ca≦0.005%
組成の残部は鉄および方法から生じる不可避的不純物である。
別の例では、鋼板は、以下の重量組成を有するDuctibor(R) 500板である。
0.040%≦C≦0.100%
0.80%≦Mn≦2.00%
0%≦Si≦0.30%
0%≦S≦0.005%
0%≦P≦0.030%
0.010%≦Al≦0.070%
0.015%≦Nb≦0.100%
0.030%≦Ti≦0.080%
0%≦N≦0.009%
0%≦Cu≦0.100%
0%≦Ni≦0.100%
0%≦Cr≦0.100%
0%≦Mo≦0.100%
0%≦Ca≦0.006%
組成の残部は鉄および方法から生じる不可避的不純物である。
鋼板は熱間圧延によって製造され、場合により所望の厚さに応じて冷間圧延することができる。
まず第一に本発明は被覆鋼板に関することが理解される。図1は、本発明による板1の実施形態を示す。それには1.1μm以下、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.7μm以下であり、優先的には0.5μm以下の厚さを有する第2の亜鉛被膜3をさらに含むアルミニウム系被膜2が設けられている。有利には、亜鉛被膜は0.1μm以上の厚さを有する。
理論にとらわれることなく、これらの厚さ条件が満たされない場合、特に亜鉛の厚さが厚すぎる場合、熱処理中に亜鉛の全てが酸化亜鉛(ZnO)に酸化されるわけではないようである。事実、炉内に存在する酸素が亜鉛被膜中に拡散してそれを完全に酸化するのには時間がかかりすぎるであろう。従って、亜鉛の一部はあまりに長い間液体状態のままであり、依然として液状の亜鉛がアルミニウム系被膜中に拡散し、次に鋼中に拡散する。基材の中に深く拡散した亜鉛は、脆弱性、および上層、即ち、アルミニウム系被膜および電気泳動層の接着の喪失を引き起こす可能性がある。
さらに、厚さの条件が満たされない場合、亜鉛被膜の厚さが増加するにつれて表面の微小粗さが増加し、そのため電気泳動層の堆積後に赤錆の領域を促進する可能性もある。
従って、ほとんどの場合、リン酸塩結晶の被膜率が低いと、電気泳動層の接着性が乏しいおそれがある。しかし、いくつかの場合には、リン酸塩結晶の被膜率が高くても、電気泳動層の接着性が失われ、この電気泳動層の下では赤錆に対する耐性が低いおそれがある。
最後に、あまりに長い間液体状態のままである亜鉛が、熱処理が行われる炉を汚染するおそれがある。
アルミニウム系被膜は、好ましくは溶融金属浴中での溶融メッキによって実施される。通常、浴は鉄を3%まで、ケイ素を9%から12%含み、残りはアルミニウムである。層の厚さは、例えば、5μmから50μmの間、好ましくは10μmから35μmの間である。熱間変形前の熱処理の間、被膜は、腐食、磨滅、摩耗、および疲労に対して高い耐性を示す合金層を形成する。
好ましくは、アルミニウム系被膜の厚さと亜鉛被膜の厚さとの和は、2から25の間、好ましくは4から25の間、より好ましくは4から16の間、および有利には6から13の間であり、亜鉛被膜の厚さは1.1μm以下、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.7μm以下、優先的には0.5μm以下である。
理論にとらわれることなく、これらの条件が満たされない場合、特にアルミニウム系被膜の厚さが厚すぎる場合、アルミニウム系被膜はあまりに長い間液相のままである可能性がある。このため、熱処理の初期に形成されたZnO層とアルミニウム系被膜とが長期にわたって相互作用するであろう。この相互作用は、アルミニウムによるZnO層のZnへの還元をもたらす可能性があり、この過程はゆっくりとした反応速度論によって支配される。
亜鉛被膜3は、任意の適切な方法、例えば、セメンテーション、電気メッキ、または真空下の音波ジェット蒸着(JVD)によって堆積させることができる。
一実施形態によれば、亜鉛被膜は、例えば、硫酸亜鉛(ZnSO)浴に浸漬することによる電気メッキによって堆積される。有利には、浴の温度T3は70℃未満であり、T3は好ましくは50℃から60℃の範囲である。
別の実施形態によれば、亜鉛被膜は、セメンテーションによって堆積される。亜鉛被膜がセメンテーションによって堆積される場合、亜鉛被膜は噴霧または浸漬のいずれかによって行われる。従って、アルミニウム系金属被膜で被覆された鋼板は浴中に浸漬され、または水酸化ナトリウム(NaOH)および酸化亜鉛(ZnO)の溶液を噴霧される。有利には、浸漬または噴霧は、1から20秒の範囲の時間t4にわたって行われ、t4は好ましくは5から10秒の範囲である。浸漬または噴霧は、40から60℃の範囲の温度T4で行われ、T4は好ましくは60℃である。
特定の理論にとらわれることなく、NaOHおよびZnOの混合物により、以下の反応、即ち、2NaOH+ZnO→NaZnO+HOに従って、亜鉛酸ナトリウム(NaZnO)の形成が可能になる。その後、NaZnOは、アルミニウム系被膜中に存在するアルミニウムと反応して、アルミニウム系被膜で被膜された鋼板上に、以下の反応、即ち、2Al+3NaZnO+2HO→3Zn+2NaAlO+4NaOHに従って亜鉛被膜を形成する。
別の実施形態によれば、亜鉛被膜は、真空下で音波ジェット蒸着によって堆積される。この実施形態によれば、亜鉛金属蒸気は、好ましくは6×10−2および2×10−1mbarの間の圧力P5で、真空チャンバー内で少なくとも600℃の温度T5(好ましくはT5が700℃)で加熱された亜鉛浴を含むるつぼの誘導加熱によって生成される。蒸気は、被覆される基材の表面に向けられた音速ジェットを形成するために、好ましくは較正された出口オリフィスに至る導管を経てるつぼから出る。
有利には、JVDによって行われる亜鉛堆積の前に、アルミニウム系被膜を備えた鋼板を、重量粗製で少なくとも10%のクロムを含み、残部は鉄;ニッケル、炭素、モリブデン、ケイ素、マンガン、リンまたは硫黄等の追加元素および製造方法に関連する不純物であるステンレス鋼の薄層で被覆する。好ましくは、ステンレス鋼層は、少なくとも10%のクロム、少なくとも8%のニッケルを含み、残部は鉄、前述の追加元素および製造方法に関連する不純物である。この層は、好ましくは、重量で以下のように、即ち、16≦Cr≦18%および10≦Ni≦14%を含むステンレス鋼316である。例えば、この層は、重量組成が以下、即ち、C=0.02%;16≦Cr≦18%;10.5≦Ni≦13%;2≦Mo≦2.5%;Si=1%;Mn=2%;P=0.04%およびS=0.03%のようなステンレス鋼316Lである。その厚さは、例えば、2nm以上、好ましくは2から15nmの間であることができる。図2は、板21がアルミニウム系被膜22、ステンレス鋼の薄層23、および第3の亜鉛被膜24で被覆されるこの実施形態を表す。ステンレス鋼層は当業者に知られている任意の方法で堆積することができる。ステンレス鋼層は、例えば、電気メッキまたは陰極マグネトロンスパッタリングによって堆積される。
亜鉛被膜を堆積させるために使用される堆積方法にかかわらず、亜鉛被膜層の接着性を高めるためにアルカリ脱脂が行われてもよい。有利には、脱脂は、例えば、NaOHおよび/または水酸化カリウム(KOH)ならびに界面活性剤を含むアルカリ浴を用いて行われる。脱脂は、有利には、1から120秒、好ましくは2から20秒の範囲の時間t6の間の浸漬または噴霧によって実施される。脱脂温度T6は30℃から90℃の範囲であり、T6は好ましくは60℃である。浴のpHは10から14の範囲である。
酸脱脂も考えられる。この場合、化学浴は、例えば、リン酸(HPO)および界面活性剤を含む。浴のpHは0から2の範囲である。
実施される脱脂の種類にかかわらず、その後、一般に、すすぎが行われる。
次いで、本発明による鋼板をプレス硬化させる。この方法は、本発明に従って予め被覆された鋼板を用意し、次いでこの板を切断してブランクを得ることを含む。次いで、このブランクは、非保護雰囲気中で、840℃から950℃、好ましくは840℃から930℃の範囲の鋼のオーステナイト化温度T1まで加熱される。好ましくは、ブランクは、不活性雰囲気または空気を含む雰囲気中で3から12分、好ましくは4から10分の範囲の時間t1の間加熱される。この熱処理の間に、亜鉛被膜はZnOに酸化される。
熱処理の後、ブランクは熱間鍛造手段に移され、次に600から830℃の範囲の温度T2で熱間鍛造される。次いで、得られた部品は、前記手段自体の中で冷却されるか、または特定の冷却手段に移された後に冷却される。
冷却速度は、プレス硬化処理の終わりのその最終微細構造が、主にマルテンサイトを含み、好ましくはマルテンサイト、またはマルテンサイトおよびベイナイトを含むか、または少なくとも75%の等軸フェライトを含み、5%以上20%以下の量のマルテンサイトおよび10%以下の量のベイナイトを有するように鋼の組成に応じて制御される。
このようにして、ZnO層を有するリン酸塩処理可能なプレス硬化部品が本発明により得られる。
自動車用途では、リン酸塩処理後、各部品を電気泳動浴に浸漬する。プライマー塗料の層、ベースコート塗料の層、および場合によりトップコート層を順次塗布することも考慮することができる。
電気泳動層を部品に適用する前に、それを予め脱脂し、次いでリン酸塩処理して電気泳動層の接着を確実にする。本発明の硬化部品をリン酸塩処理した後、ZnO層およびZnO層上にリン酸塩結晶層を含むプレス硬化部品が得られる。硬化部品の表面には高いリン酸塩結晶被覆率がある。好ましくは、部品表面上のリン酸塩結晶被覆率は、80%以上、より好ましくは90%以上、有利には99%以上である。
電気泳動層は、腐食に対するさらなる保護を部品に提供する。スプレーガンによって通常塗布されるプライマー塗料層は、部品の最終的な外観を整え、部品を石による傷およびUVから保護する。ベースコート塗料層は、部品にその色および最終的な外観を与える。トップコート層は、部品表面に良好な機械的耐性、攻撃的な化学剤に対する耐性、および良好な表面外観を与える。
一般に、リン酸塩処理層の厚さは、1μmから2μmの間である。部品に対し最適な表面外観を保護および保証するために使用される塗膜は、例えば、厚さ8μmから25μmの電気泳動層、厚さ35μmから45μmのプライマー塗料層および厚さ40μmから50μmのベース塗料層を含む。
塗膜がさらにトップコート層を含む場合、種々の塗料層の厚さは一般に次の通りである。
− 電気泳動層:8μmから25μmの間、好ましくは20μm未満、
− プライマー塗料層:45μm未満、
− ベース塗料層:20μm未満、およびトップコート層:55μm未満。
好ましくは、塗膜の総厚さは120μm未満、さらには100μm未満である。
本発明は、以下に、限定的でないが、指標である試験によって説明される。
全ての試験において、以下の鋼を使用した:Usibor(R) 1500または22MnB5。それらは、重量組成で9%のケイ素、3%の鉄、および88%のアルミニウムを含み、14または25μmの厚さを有するアルミニウム系被膜で被覆された。
実施例で使用したUsibor(R) 1500鋼板の重量組成は、以下の通りである:C=0.2252%;Mn=1.1735%;P=0.0126%;S=0.0009%;N=0.0037%;Si=0.2534%;Cu=0.0187%;Ni=0.0197%;Cr=0.180%;Sn=0.004%;Al=0.0371%;Nb=0.008%;Ti=0.0382%;B=0.0028%;Mo=0.0017%;As=0.0023%;V=0.0284%。
例えば、「Usibor(R) AluSi(R) 14μm」は、14μmの厚さを有する、重量組成でケイ素9%、鉄3%およびアルミニウム88%を含むアルミニウム系被膜を有する、先に定義したUsibor(R) 1500鋼を示す。
例えば、「22MnB5 AlSi 14μm」は、14μmの厚さを有する、重量組成でケイ素9%、鉄3%およびアルミニウム88%を含むアルミニウム系被膜を備えた22MnB5鋼を示す。
[実施例1:リン酸塩処理性試験および亜鉛挙動試験]:
特に、部品の表面の被膜率を評価することによって、プレス硬化部品上のリン酸塩結晶の分布を決定するために、リン酸塩処理性試験を使用する。
[実施例1a]:
まず、一連の3つのサンプルを作成し、1、2および3とする。
サンプル1および2を、EP2270257に記載の方法に従って、第1のアルミニウム系被膜および0.2μmの厚さを有する第2のZnO被膜を備えた22MnB5鋼板から得る。
サンプル3を、Usibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。
サンプル4を、0.17μmの厚さを有する、セメンテーションによって堆積された亜鉛被膜をさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。亜鉛堆積は、150g L−1の濃度のNaOHおよび15g L−1の濃度のZnOを含む浴に5秒間浸漬することによって行う。浴の温度は60℃である。
各サンプルについて、被覆鋼板を切断してブランクを得る。次いで、ブランクを900℃の温度で5分から5分30秒の範囲の期間加熱する。次いで、ブランクをプレスに移し、次に熱間鍛造して部品を得る。最後に、部品を冷却してマルテンサイト変態硬化を得る。
次いで、55℃の温度でGardoclean(R) 5176およびGardobond(R) H 7352の溶液を用いて脱脂を行う。それに続いて水ですすぐ。次いで、部品の表面を、周囲温度でGardolene(R) V6513の溶液を用いて浸漬することによって活性化させる。最後に、50℃の温度でGardobond(R) 24 TAの溶液を含む浴に3分間浸漬することによってリン酸塩処理を行う。部品を水ですすぎ、その後熱風で乾燥させる。これらのリン酸塩処理されたサンプルの表面をSEMを用いて観察する。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
サンプル4のみが、硬化部品に高いリン酸塩結晶被膜率を示すことに留意されたい。
[実施例1b]:
別の一連のサンプルを作成し、4、5および6とする。
サンプル4は、Usibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得、板の片面に、1μmの厚さを有する電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜をさらに備える。
サンプル5を、2μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜を板の片面にさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。
サンプル6を、3μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜を板の片面にさらに設けたUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。
電気メッキによる亜鉛堆積のために、まず板の脱脂を、80℃の温度でNovaclean(R) 301溶液中に3秒間浸漬することによって実施する。脱脂後、水ですすぐ。その後、周囲温度で硫酸溶液中に4秒間浸漬することにより研磨する。研磨の後、水ですすぐ。次いで、板を硫酸(HSO)および硫酸亜鉛(ZnSO)を含む電解浴中に50℃の温度で浸漬する。鋼板に印加された電流密度は80A/dmである。浴のpHは0.8である。
次いで、実施例1aに記載のプレス硬化法をこれらのサンプルに適用する。この場合、ブランクを900℃の温度T1で6分30秒の時間t1の間加熱する。次いで、リン酸塩処理されたサンプルの表面をSEMを用いて観察する。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
サンプル4のみが硬化部品の表面上に高いリン酸塩結晶被膜率を示すことに留意されたい。
900℃の熱処理の間の亜鉛の挙動もサンプル4から6の各々について観察した。出願人は亜鉛の堆積が起こった側と亜鉛で被覆されなかった反対側の亜鉛の挙動を調べた。図9および図10は、この順序で配置されたサンプル4、5および6を示す。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
亜鉛の挙動は熱処理中に良好であり、即ち、サンプル4については報告すべき目立ったことは何もない。しかし、亜鉛層の厚さが2μmまたは3μm(サンプル5および6)の場合、亜鉛は反対側に拡散する。亜鉛の拡散は、オーステナイト化およびプレス硬化のための熱処理が行われる炉内において工業規模で有害である。
[実施例1c]:
別の一連のサンプルを作成し、7、8および9とする。
サンプルを、硫酸亜鉛浴を用いた電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜を板の片面にさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 14μm鋼板から得る。 サンプルによって、亜鉛被膜の厚さは0.5μmから1.5μmまで変化する。
電気メッキによる亜鉛堆積のために、まず板の脱脂を、80℃の温度でNovaclean(R) 301溶液中に3秒間浸漬することによって実施する。脱脂後、水ですすぐ。その後、周囲温度で硫酸溶液中に4秒間浸漬することにより研磨する。研磨の後、水ですすぐ。次いで、板をHSOおよびZnSOを含む電解浴中に50℃の温度で浸漬する。鋼板に印加された電流密度は15A/dmである。浴のpHは3である。
各サンプルについて、被覆板を切断してブランクを得る。次いで、ブランクを900℃の温度で5分30秒間加熱する。次いで、ブランクをプレスに移し、次に熱間鍛造して部品を得る。最後に、部品を冷却してマルテンサイト変態硬化を得る。
次いで、得られた硬化部品に対して実施例1aで定義した脱脂およびリン酸塩処理を行う。これらのリン酸塩処理されたサンプルの表面をSEMで観察する。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
全てのサンプルが硬化部品の表面において高いリン酸塩結晶被膜率を示すことに留意されたい。
[実施例2:電気泳動層の接着試験:
プレス硬化された部品に堆積された電気泳動層の接着力を決定するために、この方法を使用する。
実施例1cで得られたサンプル7から9上に20μmの電気泳動層を堆積させる。この目的のために、サンプル7から9を、PPG IndustriesのPigment paste(R) W9712およびのResin blend(R) W7911を含む水溶液を含む浴に浸漬する。180Vの電圧を180秒間印加し、最初の30秒間は0から180Vの電圧勾配である。電気泳動堆積が行われた後、部品を水ですすぎ、次にオーブン中で178℃の温度で30分間硬化させる。これにより、塗装されたプレス硬化部品を得る。
[実施例2a:乾燥したE−コートの接着試験]:
カッターを使用して塗装された部品に格子を作る。その後、部品から剥がれた塗料を肉眼で評価する。0は優良であること、即ち、塗料が剥がれなかったことを示し、5は非常に不良であること、即ち、塗料の65%超が剥がれたことを示す。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
0.5μmまたは1.0μmの厚さを有する亜鉛被膜を備えた鋼板から硬化部品を作製する場合には、塗料接着性が優れていることに留意されたい。しかし、1.5μmの厚さを有する亜鉛層を有する鋼板から硬化部品を作製すると、電気泳動層の接着性が非常に悪い。
[実施例2b:湿ったEコートの接着試験]:
最初に、塗装された部品を、50℃の温度で10日間密閉チャンバー内の脱塩水に浸漬する。次に、実施例2aに記載の格子を作成する。以下の結果が得られた。
Figure 0006511155
0.5μmまたは1.0μmの厚さを有する亜鉛被膜を備えた鋼板から硬化部品を作製する場合には、塗料接着性が優れていることに留意されたい。しかし、1.5μmの厚さを有する亜鉛層を備えた鋼板から硬化部品を作製すると、電気泳動層の接着性が乏しい。
[実施例3:腐食試験]:
腐食に対する耐性、特に塗装された部品の赤錆の存在を決定するために、この方法を使用する。
サンプル16から18は、実施例2に記載の方法を適用することによって作製した。この実施例では、堆積した電気泳動層の厚さは8μmである。この目的のために、電気泳動層の堆積の総時間を30秒に短縮する。
この試験は、塗装された部品に新しいVDA 231−102規格に従って6回の腐食サイクルを施すことからなる。1サイクルは、温度を50℃から−15℃まで変化させ、湿度レベルを50%から100%まで変化させながら、1重量%の塩化ナトリウムの水溶液をサンプルに3mL/時の速度で噴霧する密閉チャンバーにサンプルを置くことからなる。このサイクルを図5に示す。
赤錆の存在は肉眼で評価し、3は優良であること、換言すれば赤錆がほとんどまたは全くないことを示し、0は非常に悪いこと、換言すれば赤錆が多いことを示している。
Figure 0006511155
0.5μmまたは1.0μmの厚さを有する亜鉛被膜を備えた鋼板から塗装された部品を作製すると、赤錆に対する耐性が非常に良好であることに留意されたい。しかし、1.5μmの厚さを有する亜鉛被膜を備えた鋼板から塗装された部品を作製すると、赤錆に対する耐性が乏しい。
従って、本発明により焼入れされた部品により、良好な塗料接着性および赤錆に対する良好な耐性が可能となる。
[実施例4:接着試験]:
この方法を使用して、サンドイッチを形成するために結合された2つの鋼を分離するのに必要な力を決定する。これらの鋼を、未被覆または本発明に従って亜鉛が被覆されたUsibor(R) AluSi(R)鋼板から得る。
この目的のために、サンプル19および20を、0.6μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜をさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 14μm鋼板から得た。
サンプル21および22を、0.6μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜をさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得た。
サンプル23および24は、Usibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。
電気メッキによる亜鉛の堆積のために、まず、80℃の温度でGarboclean(R) S5170−S5093溶液を噴霧することにより、板の第1の脱脂を行う。その後、同じ溶液に40℃の温度で浸漬することにより第2の脱脂を行う。脱脂後、水ですすぐ。次いで、硫酸溶液を用いて研磨する。研磨の後、水ですすぐ。その後、板をHSOおよびZnSOを含む電解浴に浸漬する。
その後、いずれの場合も、未被覆または亜鉛が被覆されたUsibor(R) AluSi(R)鋼板を切断してブランクを得る。次いで、ブランクを900℃の温度で5から10分の範囲の期間加熱する。ブランクをプレスに移し、それをホットプレスして部品を得る。最後に、部品を冷却してマルテンサイト変態硬化を得る。
サンプルの各々について、DOW社のBetamate 1480V203Gクラッシュ接着剤を使用して、2つの等価な鋼板を接合した。次いで、これらのサンプルを180℃で30分間加熱してクラッシュ接着剤を硬化させた。冷却後、2つの鋼板を離すために、板の各々の両面に機械的応力を加える。次いで、平均せん断応力をメガパスカル(MPa)で測定する。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
各サンプルについて高いせん断応力が得られることに留意されたい。このように、サンプル19から22については、このことは亜鉛が被覆された接合界面、即ち、熱処理時に得られるアルミニウム系被膜とZnO層との界面、および同じZnO層とクラッシュ接着剤との間の界面が、脆いものではないことを意味する。
[実施例5:拡散水素試験]
この方法を使用して、オーステナイト熱処理中に吸収される水素の量を決定する。
サンプル25を、0.6μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜をさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得た。
サンプル26を、Usibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板から得る。
電気メッキによる亜鉛の堆積のために、実施例4に記載した方法を繰り返した。
次いで、各サンプルについて、未被覆または亜鉛が被覆されたUsibor(R) AluSi(R)鋼板を切断してブランクを得る。次いで、ブランクを900℃の温度で6分30秒間加熱する。次いで、ブランクをプレスに移し、それをホットプレスして部品を得る。最後に、部品を冷却してマルテンサイト変態硬化を得る。
最後に、熱処理の間にサンプルに吸収された水素の量の測定を、TDA、即ち、昇温脱離分析器を用いた熱脱離によって行った。この目的のために、石英チャンバー内に置かれた各サンプルを、窒素流下で赤外線炉内でゆっくりと加熱する。放出された水素/窒素混合物を漏れ検出器によって捕捉し、水素の濃度を質量分析計で測定する。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
サンプルが未被覆鋼板であるか、本発明によって亜鉛で被覆された鋼板であるかにかかわらず、脱離された拡散酸素の量は同様であることに留意されたい。
[実施例6:溶接試験]:
[実施例6a:溶接範囲]
この方法を使用して、サンプルに対する有効な溶接強度範囲、即ち、金属被膜からの金属の排出のような不都合もなくスポット溶接を行うことができる強度範囲を決定する。溶接範囲は、一般に、自動車製造業者の仕様書により1kAより大きいものとする。
サンプル27を、0.6μmの厚さを有する、電気メッキによって堆積された第2の亜鉛被膜をさらに備えたUsibor(R) AluSi(R) 14μm鋼板から得た。
電気メッキによる堆積のために、実施例4に記載の方法を繰り返した。
次いで、サンプルを切断してブランクを得た。ブランクを900℃の温度で5分30秒間加熱した。次いで、ブランクをプレスに移し、次に熱間鍛造して部品を得た。最後に、部品を冷却してマルテンサイト変態硬化を得た。
サンプル28を、実施例5に記載の方法を適用することによって作製した。
この試験では、サンプルの各々について、2つの同等の鋼板をスポット溶接した。この目的のために、電極を、本発明により被覆された各鋼板の両側に配置する。450daNの圧縮力を電極間に加える。電極に印加された周波数50Hzの交流電流がサンプルを通過し、2つの鋼板を溶接することができる。さらに、試験の開始時に3kAの強度を設定し、溶融金属が放出される最大強度(Imax)を決定するために徐々に増加する。その後、スポット溶接の直径が許容閾値未満となる最小強度(Imin)を決定するために、強度を徐々に減少させる。溶接範囲の限界はImaxおよびIminである。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
各サンプルの溶接範囲は1kAよりも大きいことに留意されたい。
[実施例6b:機械的特性]
この方法を使用し、スポット溶接の機械的特性を決定する。この目的のために、スポット溶接部に、それが破損するまで機械的応力を加える。
サンプル29および31はそれぞれ実施例6aのサンプル27および28である。
サンプル30および32を、Usibor(R) AluSi(R) 14μm鋼板およびUsibor(R) AluSi(R) 25μm鋼板からそれぞれ得る。
この試験では、サンプルは、十字の形で溶接された2つの同等の鋼板を含む。スポット溶接を破壊するために力を加える。十字引張強度(CTS)として知られるこの力は、daNで表される。それは、スポット溶接の直径および金属の厚さ、すなわち鋼および金属被膜の厚さの関数である。これにより、スポット溶接の直径と基材の厚さとの積に対するCTSの値の比である係数αを計算することが可能になる。この係数はdaN/mmで表される。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
サンプル29および30ならびにサンプル31および32の係数αは同等であることに留意されたい。
[実施例6c:電極耐用年数]
この方法を使用して、電極の耐用年数、即ち、電極があまりに劣化してスポット溶接の品質がもはや許容できなくなる前に、一対の電極を用いて行うことができるスポット溶接の回数を決定する。
サンプル33および34はそれぞれ実施例6aのサンプル27および28である。
この試験は、スポット溶接を行うために使用される同じ一対の電極を用いて行われ、その直径は100回の溶接毎に測定するものとする。実際、一対の電極が溶接に使用されるほど、スポット溶接の直径は減少する。従って、自動車製造業者の仕様書にはスポット溶接のための臨界直径が存在する。この臨界直径は、一般に、4x√tと記載されており、tは金属の厚さ、即ち、mmで表される板の厚さである。この直径よりも小さいと、電極は摩耗していると考えられる。
スポット溶接の直径を、実施された溶接の回数に応じて測定した。サンプル33および34の金属厚さは1.5mmであるので、スポット溶接の臨界直径は4.89mmである。試験は1000回の溶接時点後に中止した。結果を以下の表に示す。
Figure 0006511155
スポット溶接の直径は、実施された全ての溶接について限界値4.89mmをはるかに上回ることに留意されたい。さらに、溶接の直径は、200から1000回の溶接まで非常にわずかしか減少しないことに留意されたい。

Claims (21)

  1. 1.1μm以下の厚さを有する第2の亜鉛被膜をさらに含む、アルミニウム系被膜で被覆されたプレス硬化のための鋼板。
  2. 前記第2の亜鉛被膜の厚さが、1.0μm以下である請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記第2の亜鉛被膜の厚さが、0.7μm以下である請求項2に記載の鋼板。
  4. アルミニウム系被膜は、3重量%までの鉄および9重量%から12重量%のケイ素を含み、残りはアルミニウムである請求項1から3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 鋼板が少なくとも片面に、5μmから50μmの間の厚さを有するアルミニウム系被膜で被覆されている請求項1から4のいずれか一項に記載の鋼板。
  6. アルミニウム系被膜が、前記第2の亜鉛被膜と直接接触している請求項1から5のいずれか一項に記載の鋼板。
  7. アルミニウム系被膜の厚さと前記第2の亜鉛被膜の厚さとの和が、2μmから25μmの間である請求項1から6のいずれか一項に記載の鋼板。
  8. 0.20%≦C≦0.25%
    0.15%≦Si≦0.35%
    1.10%≦Mn≦1.40%
    0%≦Cr≦0.30%
    0%≦Mo≦0.35%
    0%≦P≦0.025%
    0%≦S≦0.005%
    0.020%≦Ti≦0.060%
    0.020%≦Al≦0.060%
    0.002%≦B≦0.004%
    の重量組成を有し、
    組成の残部は鉄および方法から生じる不可避的不純物である請求項1から7のいずれか一項に記載の鋼板。
  9. 0.24%≦C≦0.38%
    0.40%≦Mn≦3%
    0.10%≦Si≦0.70%
    0.015%≦Al≦0.070%
    0%≦Cr≦2%
    0.25%≦Ni≦2%
    0.020%≦Ti≦0.10%
    0%≦Nb≦0.060%
    0.0005%≦B≦0.0040%
    0.003%≦N≦0.010%
    0.0001%≦S≦0.005%
    0.0001%≦P≦0.025%
    の重量組成を有し、
    チタンおよび窒素の含有率は
    Ti/N>3.42
    を満足し、炭素、マンガン、クロムおよびケイ素の含有率は
    Figure 0006511155
    を満足することが理解され、組成は場合により以下の元素
    0.05%≦Mo≦0.65%
    0.001%≦W≦0.30%
    0.0005%≦Ca≦0.005%
    の1つ以上を含み、組成の残部は鉄および方法から生じる不可避的不純物である請求項1から7のいずれか一項に記載の鋼板。
  10. 前記第2の亜鉛被膜が、セメンテーション、電気メッキ、または真空下での音波ジェット蒸着によって行われる請求項1から9のいずれか一項に記載の鋼板の作製方法。
  11. 前記第2の亜鉛被膜が、セメンテーションまたは電気メッキによって堆積される場合、当該第2の亜鉛被膜はアルミニウム系被膜上に直接堆積される請求項10に記載の方法。
  12. セメンテーションによって堆積された前記第2の亜鉛被膜が浸漬または噴霧によって行われる請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2の亜鉛被覆が、真空下で音波ジェット蒸気によって堆積される場合、ステンレス鋼の薄層がアルミニウム系被膜と当該第2の亜鉛被膜との間に堆積される請求項11に記載の方法。
  14. A) 請求項1から9のいずれか一項に記載のまたは請求項10から13のいずれか一項に記載の方法によって製造されたプレス硬化のための鋼板を準備する工程、
    B) 工程A)で得られた鋼板を切断してブランクを得る工程、次いで
    C) ブランクを840℃から950℃の範囲の温度T1で加熱して、鋼板中に完全なオーステナイト構造を得る工程、
    D) 次いでブランクをプレスに移す工程、
    E) ブランクをホットプレスして部品を得る工程、
    F) 工程E)で得られた部品を冷却して、少なくとも75%の等軸鉄と、5%以上20%以下の量のマルテンサイトと、10%以下の量のベイナイトを含んでなる鋼板中にマルテンサイトまたはマルテンサイト−ベイナイト組織を得る工程
    の逐次工程を含む、リン酸塩化可能な被膜で被覆されたプレス硬化部品の作製方法。
  15. 工程C)が、不活性雰囲気または空気を含む雰囲気中で3から12分の時間t1の間実施される請求項14に記載の方法。
  16. 工程E)の間に、600℃から830℃の範囲の温度T2でホットプレスが実施される請求項14または15に記載の方法。
  17. ZnO層を含み、追加のリン酸塩処理工程G)の後に得られた、ZnO層上のリン酸塩結晶層をさらに含む請求項14から16のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる硬化部品。
  18. 部品の表面のリン酸塩結晶被覆率が、90%以上である請求項17に記載の硬化部品。
  19. 部品の表面のリン酸塩結晶被覆率が、99%以上である請求項18に記載の硬化部品。
  20. リン酸塩結晶層の上に電気泳動層をさらに含む請求項17から19のいずれか一項に記載の硬化部品。
  21. 自動車部品を製造するための、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法によって製造された、請求項17から20のいずれか1項に記載のプレス硬化部品の使用。
JP2017543942A 2015-02-19 2016-01-22 アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板からのリン酸塩処理可能な部品の製造方法 Active JP6511155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/000194 WO2016132165A1 (fr) 2015-02-19 2015-02-19 Procede de fabrication d'une piece phosphatable a partir d'une tole revetue d'un revetement a base d'aluminium et d'un revetement de zinc
IBPCT/IB2015/000194 2015-02-19
PCT/IB2016/000037 WO2016132194A1 (fr) 2015-02-19 2016-01-22 Procede de fabrication d'une piece phosphatable a partir d'une tôle revêtue d'un revêtement a base d'aluminium et d'un revêtement de zinc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513909A JP2018513909A (ja) 2018-05-31
JP6511155B2 true JP6511155B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52682773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543942A Active JP6511155B2 (ja) 2015-02-19 2016-01-22 アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板からのリン酸塩処理可能な部品の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20180044774A1 (ja)
EP (1) EP3259380B1 (ja)
JP (1) JP6511155B2 (ja)
KR (2) KR102203043B1 (ja)
CN (1) CN107250414B (ja)
BR (1) BR112017016132B1 (ja)
CA (1) CA2977173C (ja)
ES (1) ES2707368T3 (ja)
HU (1) HUE041821T2 (ja)
MX (1) MX2017010574A (ja)
PL (1) PL3259380T3 (ja)
RU (1) RU2686164C2 (ja)
TR (1) TR201900880T4 (ja)
UA (1) UA117994C2 (ja)
WO (2) WO2016132165A1 (ja)
ZA (1) ZA201704918B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017484A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal Method for the manufacture of a hardened part which does not have lme issues
WO2017017485A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal A method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminium
WO2017017483A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
CN107338406A (zh) * 2017-05-16 2017-11-10 江苏鑫蕴模塑科技有限公司 一种镀铝工艺
WO2019043424A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Arcelormittal COATED METALLIC SUBSTRATE
DE102017127987A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Muhr Und Bender Kg Beschichtetes Stahlsubstrat und Verfahren zum Herstellen eines gehärteten Bauteils aus einem beschichteten Stahlsubstrat
WO2020070545A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Arcelormittal A press hardening method
KR102180799B1 (ko) 2018-11-29 2020-11-19 주식회사 포스코 경도 및 내골링성이 우수한 아연 도금강판 및 그 제조방법
WO2021084304A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Arcelormittal A press hardening method
WO2021084305A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Arcelormittal A press hardening method
KR20210070681A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 주식회사 포스코 알루미늄계 합금 도금강판 및 그 제조방법
CN113924373B (zh) 2019-12-20 2023-09-01 现代制铁株式会社 热冲压部件及其制造方法
EP4151770A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-04 Nippon Steel Corporation HOT STAMPING ELEMENT
JP7269525B2 (ja) * 2020-05-13 2023-05-09 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
JP7269526B2 (ja) * 2020-05-13 2023-05-09 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
CN116724148A (zh) * 2021-04-06 2023-09-08 日本制铁株式会社 热冲压用钢板及热冲压构件
WO2024105432A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Arcelormittal A spot welding method
WO2024105433A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Arcelormittal Adhesive bonding assembly of phs coated steel part coating and method to manufacture thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438754A (en) * 1965-02-18 1969-04-15 Republic Steel Corp Zinc-coated steel with vapor-deposited aluminum overlay and method of producing same
US4298661A (en) * 1978-06-05 1981-11-03 Nippon Steel Corporation Surface treated steel materials
JPS61157693A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd りん酸塩処理性に優れたAl板
JPH04325667A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Furukawa Alum Co Ltd ZnおよびZn合金被覆アルミニウム合金板の製造方法
JPH06146018A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Nkk Corp 塗装性に優れた亜鉛めっき処理アルミニウム及びアルミ ニウム合金板
JPH1088384A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippon Steel Corp 化成処理性、耐食性及び加工性に優れたアルミニウム合金板
BRPI0512880B1 (pt) * 2004-06-29 2020-11-03 Tata Steel Ijmuiden Bv tira de aço com camada de revestimento de liga de zinco, processo para galvanização de uma tira de aço e peça automotiva
DE102005008410B3 (de) * 2005-02-24 2006-02-16 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
EP1767659A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-28 ARCELOR France Procédé de fabrication d'une pièce en acier de microstructure multi-phasée
WO2007118939A1 (fr) * 2006-04-19 2007-10-25 Arcelor France Procede de fabrication d'une piece soudee a tres hautes caracteristiques mecaniques a partir d'une tole laminee et revetue
WO2008110670A1 (fr) * 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
EP1990431A1 (fr) * 2007-05-11 2008-11-12 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'acier laminées à froid et recuites à très haute résistance, et tôles ainsi produites
ATE535631T1 (de) * 2007-10-02 2011-12-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines stahlbauteils durch warmformen und durch warmformen hergestelltes stahlbauteil
EP2270257B1 (en) 2008-04-22 2018-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet and method of hot stamping plated steel sheet
DE102009007909A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils durch Warmformen und durch Warmformen hergestelltes Stahlbauteil
DE102009022515B4 (de) * 2009-05-25 2015-07-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Stahlflachprodukt
KR101829854B1 (ko) * 2011-04-01 2018-02-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 후 내식성이 우수한 핫 스탬핑 성형된 고강도 부품 및 그 제조 방법
IN2014DN06844A (ja) * 2012-02-14 2015-05-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
WO2014037627A1 (fr) * 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces
KR101490564B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-05 주식회사 포스코 내식성이 우수한 열간 프레스 성형품 및 이의 제조방법
KR101849480B1 (ko) * 2013-12-25 2018-04-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 자동차 부품 및 자동차 부품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132165A1 (fr) 2016-08-25
KR20200027578A (ko) 2020-03-12
ZA201704918B (en) 2019-05-29
KR102203043B1 (ko) 2021-01-14
US20180044774A1 (en) 2018-02-15
ES2707368T3 (es) 2019-04-03
EP3259380B1 (fr) 2018-10-24
BR112017016132B1 (pt) 2021-06-29
RU2017132500A3 (ja) 2019-03-19
BR112017016132A2 (pt) 2018-04-17
CN107250414A (zh) 2017-10-13
PL3259380T3 (pl) 2019-04-30
RU2686164C2 (ru) 2019-04-24
WO2016132194A1 (fr) 2016-08-25
MX2017010574A (es) 2017-11-16
KR20170116102A (ko) 2017-10-18
UA117994C2 (uk) 2018-10-25
EP3259380A1 (fr) 2017-12-27
CA2977173A1 (fr) 2016-08-25
HUE041821T2 (hu) 2019-05-28
JP2018513909A (ja) 2018-05-31
RU2017132500A (ru) 2019-03-19
CA2977173C (fr) 2019-07-02
CN107250414B (zh) 2019-04-02
TR201900880T4 (tr) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511155B2 (ja) アルミニウム系被膜および亜鉛被膜で被覆された板からのリン酸塩処理可能な部品の製造方法
JP6908659B2 (ja) アルミニウムをベースとする金属コーティングで被覆された鋼板
KR102094089B1 (ko) 알루미늄계 금속 코팅으로 코팅된 강판으로부터 시작되는 인산염처리 가능한 부품의 제조 방법
CN100434564C (zh) 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法
CN101144162B (zh) 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法
CA2806263C (en) Steel sheet for hot pressing and method of manufacturing hot-pressed part using steel sheet for hot pressing
EP2808417B1 (en) Steel sheet for hot press-forming, method for manufacturing the same and method for producing hot press-formed parts using the same
JP5884151B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
US8133594B2 (en) Steel sheet for container use
KR102068916B1 (ko) 알루미늄 기반의 금속 코팅으로 코팅되고 티타늄을 포함하는 강판
CA2750675A1 (en) Galvannealed steel sheet and producing method therefor
WO2013099316A1 (ja) 化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法
CN111575622B (zh) 一种具有优异涂装性能的热成形零部件用的镀铝钢板及其制造方法及热成形零部件
JP2022535056A (ja) 腐食保護コーティングを施された平鋼製品からシート金属コンポーネントを製造するための方法
JP6028843B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP2019073779A (ja) Alめっき鋼管部品の製造方法及びAlめっき鋼管部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250