JP6510450B2 - 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6510450B2
JP6510450B2 JP2016051037A JP2016051037A JP6510450B2 JP 6510450 B2 JP6510450 B2 JP 6510450B2 JP 2016051037 A JP2016051037 A JP 2016051037A JP 2016051037 A JP2016051037 A JP 2016051037A JP 6510450 B2 JP6510450 B2 JP 6510450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
initial setting
communication device
base station
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168970A (ja
Inventor
勝利 井口
勝利 井口
隆宏 中島
隆宏 中島
公生 小倉
公生 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016051037A priority Critical patent/JP6510450B2/ja
Publication of JP2017168970A publication Critical patent/JP2017168970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510450B2 publication Critical patent/JP6510450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラムに関する。
携帯電話回線を介して通話等を行う携帯端末の利用を開始する場合、管理システムと通信を行い、当該携帯電話機への電話番号の付与等を行う初期設定が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−181283号公報
近年、固定電話機と接続されるとともに、携帯電話回線を利用して無線通信を行う固定式の通信装置が普及しつつある。このような通信装置では、携帯端末と同様に初期設定を行うことにより電話番号が割り振られる。そして、通信装置は、自身に接続されている固定電話機を、当該電話番号が割り当てられた電話機として動作させることができる。
しかしながら、通信装置が、携帯電話回線の基地局が発信する電波が届きにくい位置に設置されると、基地局との通信状態が不安定となり、結果として、固定電話機による通話も不安定になってしまう。通信装置は、固定式であることから、一度設置されると、設置場所を変更しない限り、固定電話機による通話が不安定となり、ユーザが不満をかかえてしまうという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、自身に接続された固定電話機による安定した通話を実現することができる通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る通信装置は、固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置であって、前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部と、前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部と、を備える。
前記通信装置は、前記判定部による判定結果を前記通信装置のユーザに通知する通知部をさらに備えてもよい。
前記判定部は、前記初期設定が完了した後に前記通信品質を判定し、前記通知部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記通信装置のユーザに判定結果を通知してもよい。
前記通信装置は、前記基地局から受信する電波の受信状況を示すログ情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記通信品質が所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記通信装置を管理する管理装置に、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を、前記基地局を介して送信する通信制御部とをさらに備えてもよい。
前記判定部は、前記初期設定が完了した後に前記通信品質を判定し、前記通信制御部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記管理装置に、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を送信してもよい。
前記通信制御部は、前記ログ情報の取得要求を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を前記管理装置に送信してもよい。
前記通信装置は、前記通信装置の位置を示す位置情報を取得する取得部と、前記初期設定が完了した後に、前記通信装置の位置を管理する管理装置に前記位置情報を、前記基地局を介して送信する通信制御部とをさらに備えてもよい。
本発明の第2の態様に係る通信システムは、固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置と、前記通信装置を管理する管理装置とを備える通信システムであって、前記通信装置は、前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部と、前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部と、前記通信品質が所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記受信状況を示すログ情報を、前記基地局を介して前記管理装置に送信する通信制御部とを有し、前記管理装置は、前記通信装置から前記ログ情報を受信する受信部と、受信された前記ログ情報を表示部に表示させる表示制御部とを有する。
前記通信制御部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記ログ情報を前記管理装置に送信し、前記表示制御部は、前記通信装置において前記初期設定が完了した後に前記受信部が前記ログ情報を受信すると、前記通信装置における前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないことを示す警告情報を前記表示部に表示させてもよい。
本発明の第3の態様に係る設定方法は、コンピュータにより実行される、基地局と無線通信を行う通信装置において自身を介した固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に、前記通信装置の電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況を特定するステップと、前記電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定するステップと、前記通信品質が所定の品質を満たしていると判定されると、前記初期設定を行うステップと、を備える。
本発明の第4の態様に係る設定プログラムは、固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置を、前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部、及び前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部、として機能させる。
本発明によれば、自身に接続された固定電話機による安定した通話を実現することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る通信システムの概要を示す図である。 本実施形態に係る通信装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信装置において初期設定が完了した後の処理の流れを示すフローチャートである。
[通信システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る通信システムSの概要を示す図である。通信システムSは、通信装置1と、固定電話機2と、基地局3と、管理装置4とを備える。通信システムSは、通信装置1に接続されている固定電話機2による、携帯電話回線を介した通話を可能にするためのシステムである。
通信装置1は、ユーザ宅に設置され、ユーザが使用する固定電話機2による携帯電話回線を介した通話を可能にする通信アダプタである。通信装置1は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線を介して基地局3と無線通信を行うことにより、自身に接続されている固定電話機2による、携帯電話回線を介した通話を可能にする。管理装置4は、通信装置1を管理するサーバであり、通信装置1をユーザに貸与する事業者によって使用される。
通信装置1は、利用開始時に基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、自身と基地局3との通信品質が所定の品質を満たしているか否かを判定する。通信装置1は、所定の品質を満たしていると判定すると、基地局3を介して通信装置1を管理する管理装置4との通信を行うことにより初期設定を行い、自身を介した固定電話機2による通話を可能にする。通信装置1は、所定の品質を満たしていないと判定すると、通信装置1の電源をオフにする。このようにすることで、ユーザは、通信品質が所定の品質を満たす位置において、通信装置1を利用可能にすることができる。これにより、通信装置1は、自身に接続された固定電話機2による安定した通話を実現させることができる。
以下、通信装置1の構成について説明する。
[通信装置1の構成例]
図2は、本実施形態に係る通信装置1の構成を示す図である。
通信装置1は、通信部11と、無線部12と、記憶部13と、制御部14とを備える。
通信部11は、通信装置1に設けられたモジュラージャック(不図示)及び電話用の通信線を介して、通信装置1と接続されている固定電話機2と通信を行う。
無線部12は、無線によって基地局3と通信を行う。具体的には、無線部12は、制御部14から出力された信号を変調してRF(Radio Frequency)信号を生成し、アンテナ(不図示)を介して当該RF信号を無線送信する。無線部12は、アンテナを介して受信したRF信号を復調し、復調により得られた信号を制御部14に出力する。
記憶部13は、例えば、ROM及びRAM等である。記憶部13は、通信装置1を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部13は、通信装置1の制御部14を、後述する判定部141、初期設定部142、通知部143、記憶制御部144、通信制御部145、及び取得部146として機能させる通信プログラムを記憶する。
制御部14は、例えばCPUである。制御部14は、記憶部13に記憶されている各種プログラムを実行することにより、通信装置1に係る機能を制御する。制御部14は、判定部141と、初期設定部142と、通知部143と、記憶制御部144と、通信制御部145と、取得部146とを備える。
判定部141は、通信装置1を介した固定電話機2による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に、通信装置1の電源がオンになると、基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、通信装置1と、基地局3との通信品質を判定する。
例えば、記憶部13には、初期設定が行われているか否かを示す初期設定フラグの値が記憶されている。ここで、初期設定が行われている場合、初期設定フラグの値は1であり、初期設定が行われていない場合、初期設定フラグの値は0である。判定部141は、電源がオンになると、記憶部13に記憶されている初期設定フラグの値を参照することによって、初期設定が行われているか否かを判定する。
判定部141は、初期設定が行われていないと判定すると、無線部12が基地局3から受信した参照信号の受信電力強度を示すRSRP(Reference Signal Received Power)と、当該信号の信号対雑音干渉比を示すSINR(Signal to Noise Interference Ratio)とに基づいて、基地局3から受信する電波の受信状況を特定する。判定部141は、例えば、第1時間おき(例えば、3秒おき)に、最大で所定回数(例えば、10回)電波の受信状況を特定する。ここで、判定部141は、RSRPのみに基づいて、基地局3から受信する電波の受信状況を特定するようにしてもよい。
判定部141は、基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、通信装置1と基地局3との通信品質が所定の品質を満たしているか否かを判定する。例えば、判定部141は、RSRP及びSINRが予め定められた回数(例えば、5回)連続して、所定の閾値を超えている場合に、通信品質が所定の品質を満たしていると判定する。なお、判定部141は、所定回数の電波の受信状況の特定のうち、RSRP及びSINRが予め定められた回数以上所定の閾値を超えている場合に、通信品質が所定の品質を満たしていると判定してもよい。なお、以下の説明において、単に「通信品質」と呼ぶ場合には、通信装置1と基地局3との通信品質を示すものとする。
また、判定部141は、通信装置1の初期設定が完了した後にも継続して、基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、通信装置1と基地局3との通信品質を判定する。具体的には、判定部141は、初期設定が行われていると判定すると、第2時間おき(例えば、10分おき)に、基地局3から受信する電波の受信状況を特定し、当該受信状況に基づいて、通信装置1と基地局3との通信品質を判定する。
初期設定部142は、通信品質が所定の品質を満たしていると判定部141が判定すると、初期設定を行う。初期設定部142は、以下の手順によって初期設定を行う。例えば、記憶部13には、通信装置1を識別する装置IDが記憶されており、初期設定部142は、基地局3を介して当該装置IDを管理装置4に送信する。
管理装置4には、装置IDと、通信装置1を使用するユーザの契約情報とを関連付けて記憶する記憶部が設けられている。管理装置4の制御部は、通信装置1から装置IDを受信すると、当該装置IDに関連付けられている契約情報を特定する。管理装置4の制御部は、契約情報に基づいて、通信装置1を使用するユーザとの契約が行われていると判定すると、装置IDを送信した通信装置1に、通信装置1を利用可能にする許可情報を送信する。初期設定部142は、許可情報を受信したことに応じて、記憶部13に記憶されている初期設定フラグの値を0から1に変更する。
ここで、通信装置1には、「070」等の携帯電話用の識別番号から始まる電話番号(以下、第1電話番号という。)が割り当てられている。また、通信装置1は、ユーザ宅に固定で設置されるものであることから、通信装置1には、「03」や「045」等の市外局番から始まる電話番号(以下、第2電話番号という。)が関連付けられている。携帯電話回線には、通信装置1に割り当てられている第1電話番号を第2電話番号に変換する電話番号変換サーバ(不図示)が設けられており、通信装置1に接続された固定電話機2からの発信が行われると、通信装置1は、発信先の電話番号に、第2電話番号に変換するためのプレフィックス番号を付加して発信する。電話番号変換サーバは、当該プレフィックス番号が付加された発信を検出すると、発信元の電話番号を第1電話番号から第2電話番号に変換するとともに、発信先電話番号から当該プレフィックス番号を除去して、発信先電話番号に発信する。これにより、発信先には、発信元の電話番号として第2電話番号が通知される。
通知部143は、判定部141による判定結果を通信装置1のユーザに通知する。具体的には、通信装置1には、発光ダイオード等の発光部(不図示)が設けられており、通知部143は、発光部を点灯又は点滅させることにより基地局3から受信する電波の状態をユーザに通知する。なお、通知部143は発光部であることとしたがこれに限らない。例えば、通信装置1に設けられる各種の情報を表示する表示部であってもよい。この場合において、当該表示部には、基地局3から受信する電波の状態を示す情報が表示されてもよい。
例えば、通知部143は、判定部141による判定結果が、通信品質が所定の品質を満たしていることを示している場合、発光部を点灯させる。
また、通知部143は、初期設定が完了した後において、通信品質が所定の品質を満たしていないと判定部141が判定すると、発光部を点滅させることにより、通信装置1のユーザに、当該判定結果を通知する。
記憶制御部144は、基地局3から受信する電波の受信状況を示すログ情報を記憶部13に記憶させる。具体的には、無線部12が基地局3から受信した参照信号のRSRPと、SINRとを判定部141が特定すると、記憶制御部144は、RSRPとSINRとが特定された時刻を特定する。そして、記憶制御部144は、特定した時刻と、RSRPと、SINRとを関連付けたログ情報を生成し、当該ログ情報を記憶部13に記憶させる。ここで、記憶部13には、例えば約30日分のログ情報が記憶される。
通信制御部145は、通信品質が所定の品質を満たしていないと判定部141が判定すると、記憶部13に記憶されているログ情報を取得し、基地局3を介して、当該ログ情報を管理装置4に送信する。具体的には、通信制御部145は、初期設定時において、通信品質が所定の品質を満たしていないと判定部141が判定すると、初期設定時に記憶部13に記憶されたログ情報を、基地局3を介して管理装置4に送信する。
また、通信制御部145は、初期設定が完了した後において、管理装置4から、ログ情報の取得要求を受信すると、記憶部13に記憶されているログ情報を、基地局3を介して管理装置4に送信する。例えば、通信装置1の通信品質が所定の品質を満たしておらず、通知部143によって、その旨がユーザに通知されると、ユーザは、管理装置4を使用する事業者に連絡する。事業者が、ユーザから通信装置1の装置IDを聞き、当該装置IDを管理装置4に入力するとともに、ログ情報の取得操作を行うと、管理装置4は、ログ情報の取得要求を通信装置1に送信する。
通信制御部145は、当該取得要求を受信すると、受信した時点から所定時間前(例えば、1日等)までに記憶部13に記憶されたログ情報を管理装置4に送信する。管理装置4は、受信部として機能し、通信装置1から送信されたログ情報を受信する。そして、管理装置4は、表示制御部として機能し、受信されたログ情報を、管理装置4に設けられている表示部に表示させる。このようにすることで、管理装置4を使用する事業者は、当該ログ情報に基づいて、ユーザ宅に設置されている通信装置1の状態を確認することができ、通信装置1の設置場所を変更する等の支援をユーザに行うことができる。
なお、通信制御部145は、初期設定が完了した後に、通信品質が所定の品質を満たしていないと判定部141が判定すると、当該判定が行われた時点から所定時間前までに記憶部13に記憶されたログ情報と、通信装置1の装置IDとを、基地局3を介して管理装置4に自動的に送信するようにしてもよい。
この場合において、管理装置4の表示制御部は、受信した装置IDに関連付けられている契約情報を参照し、通信装置1を使用しているユーザの情報(例えば、ユーザの氏名、電話番号等)を特定する。そして、管理装置4の表示制御部は、特定したユーザの情報を表示部に表示させるとともに、当該ユーザが使用している通信装置1における通信品質が所定の品質を満たしていないことを示す警告情報を自身の表示部に表示させる。このようにすることで、管理装置4を使用する事業者は、ユーザから連絡を受ける前に、ユーザ宅に設置されている通信装置1の状態を確認してユーザを支援することができる。
なお、管理装置4は、所定の品質を満たしていない通信装置1の装置IDを記憶部に記憶しておき、複数の装置IDのそれぞれに関連付けられているユーザの契約情報に基づいて、所定の品質を満たしていない複数の通信装置1が設置されている位置を特定してもよい。そして、管理装置4は、複数の通信装置1が設置されている位置に基づいて、基地局3からの電波が届きにくい地域を特定し、当該地域を示す情報を表示部に表示させるようにしてもよい。このようにすることで、管理装置4を使用する事業者は、基地局3からの電波が届きにくい地域を把握し、新たに基地局3を設置する際の検討材料とすることができる。
取得部146は、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して、通信装置1の位置を示す位置情報を取得する。
通信制御部145は、初期設定部142による初期設定が完了した後に、管理装置4に、通信装置1の位置を示す位置情報を送信する。具体的には、通信制御部145は、初期設定部142による初期設定が完了したことに応じて、取得部146が取得した位置情報と、装置IDとを、管理装置4に送信する。また、通信制御部145は、初期設定が完了した後に、所定時間おき(例えば1日おき)に、取得部146が取得した位置情報と、装置IDとを、管理装置4に送信する。
管理装置4は、位置情報を受信すると、当該位置情報に対応する市外局番を特定する。また、管理装置4は、装置IDと、第2電話番号とを関連付けて記憶部に記憶しており、受信した装置IDに関連付けられている第2電話番号を特定する。管理装置4は、特定した第2電話番号に含まれている市外局番と、位置情報から特定した市外局番が一致しているか否かを判定する。管理装置4は、市外局番が一致していないと判定すると、管理装置4に設けられている表示部等に警告情報を表示させる。このようにすることで、管理装置4を使用する事業者は、ユーザが、通信装置1に関連付けられている第2電話番号に対応する地域で、当該通信装置1を使用していないことを把握して、ユーザに注意を促す等の適切な対応をとることができる。
[通信装置1における処理の流れ]
続いて、フローチャートを参照しながら、通信装置1における処理の流れについて説明する。まず、初期設定時の処理について説明する。図3は、本実施形態に係る通信装置1における初期設定時の処理の流れを示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、通信装置1の電源がオンになり、記憶部13に記憶されている初期設定フラグの値が0、すなわち、初期設定が行われていない場合に開始されるものとする。
まず、判定部141は、基地局3から発信された電波の受信状況を特定する(S1)。
続いて、記憶制御部144は、特定された受信状況を示すログ情報を生成して、記憶部13に記憶させる(S2)。
続いて、判定部141は、基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、通信装置1と基地局3との通信品質が所定の品質を満たすか否かを判定する(S3)。例えば、判定部141は、RSRP及びSINRが予め定められた回数以上、所定の閾値を超えている場合に、通信品質が所定の品質を満たしていると判定する。判定部141は、所定の品質を満たすと判定すると、S4に処理を移し、所定の品質を満たしていないと判定すると、S6に処理を移す。
S4において、初期設定部142は、初期設定処理を実行する。具体的には、初期設定部142は、基地局3を介して通信装置1の装置IDを管理装置4に送信する。管理装置4において通信装置1の利用が許可されると、初期設定部142は、管理装置4から、通信装置1の利用が許可されたことを示す許可情報を受信する。許可情報を受信すると、初期設定部142は、初期設定フラグの値を1に変更する。これにより、通信装置1が利用可能になる。
S5において、通信制御部145は、初期設定部142による初期設定が完了した後に、管理装置4に、初期設定が完了した時点における通信装置1の位置を示す位置情報を送信する。これにより、管理装置4において、通信装置1の位置が予め定められた地域に含まれているか否かを判定することができる。
S6において、判定部141は、電波の受信状況を所定回数特定したか否かを判定する。判定部141は、所定回数特定したと判定すると、S7に処理を移す。また、判定部141は、所定回数特定していないと判定すると、S1に処理を移す。
電波の受信状況の特定が所定回数繰り返されても通信品質が所定の品質を満たすと判定されなかった場合、通知部143が、発光部を点滅させることにより、通信装置1の位置における通信品質が所定の品質を満たさず、当該位置が適切ではない旨をユーザに通知するとともに、通信制御部145が、記憶部13に記憶されたログ情報を基地局3を介して管理装置4に送信する(S7)。なお、通信制御部145は、通信品質が悪く、管理装置4にログ情報を送信できなかった場合には、通信品質が回復するまで待機してもよい。そして、通信制御部145は、通信品質が回復したことに応じて、当該ログ情報を管理装置4に送信するようにしてもよい。
制御部14は、ログ情報の送信が完了すると、所定時間経過したのち、通信装置1の電源をオフにする(S8)。なお、制御部14は、通信制御部145が、所定回数にわたってログ情報の送信に失敗した場合も通信装置1の電源をオフにする。
続いて、初期設定が完了した後の処理について説明する。図4は、本実施形態に係る通信装置1において初期設定が完了した後の処理の流れを示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、記憶部13に記憶されている初期設定フラグの値が1、すなわち、初期設定が既に行われている場合に開始されるものとする。
S11からS13までの処理は、図3に示すS1からS3の処理と同じであるので説明を省略する。
S13において、通信品質が所定の品質を満たすと判定されると、通知部143は、発光部を点灯させる(S14)。
また、S13において、通信品質が所定の品質を満たしていないと判定されると、通知部143は、発光部を点滅させる(S15)。
続いて、通信制御部145は、管理装置4からログ情報の取得要求を受信したか否かを判定する(S16)。通信制御部145は、ログ情報の取得要求を受信したと判定すると、S17に処理を移し、記憶部13に記憶されているログ情報を管理装置4に送信する。その後、通信制御部145は、S11に処理を移す。
また、通信制御部145は、ログ情報の取得要求を受信していないと判定すると、S11に処理を移す。
[本実施形態における効果]
以上のとおり、本実施形態に係る通信システムSでは、通信装置1は、自身を介した固定電話機2による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、基地局3から受信する電波の受信状況に基づいて、通信装置1と基地局3との通信品質を判定し、当該通信品質が所定の品質を満たしていると判定すると、初期設定を行う。このようにすることで、通信装置1のユーザは、通信品質が所定の品質を満たす位置において、通信装置1を利用可能にすることができる。これにより、通信装置1は、自身に接続された固定電話機2による安定した通話を実現させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。例えば、上述の実施形態において、判定部141は、初期設定が完了した後に、第2時間おき(例えば、10分おき)に、基地局3から受信した参照信号のRSRPと、SINRとを特定し、通信装置1と基地局3との通信品質を判定するとともに、記憶制御部144が、当該RSRPとSINRとを含むログ情報を記憶部13に記憶させたが、これに限らない。判定部141は、例えば、第1時間おき(例えば、3秒おき)に通信品質を判定し、記憶制御部144が、第2時間おきにログ情報を記憶部13に記憶させるようにしてもよい。この場合において、通知部143は、第1時間おきに、発光部を点灯させるか、点滅させるかを制御するようにしてもよい。
また、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、上述の実施形態では、管理装置4は一台であるものとして説明を行ったがこれに限らない。例えば、通信装置1の位置が適切な位置か否かを判定する機能と、通信装置1の初期設定に係る処理を行ったり、通信装置1のログ情報を受信したりする機能とを、それぞれ異なるサーバに設けるようにしてもよい。
1・・・通信装置、11・・・無線部、12・・・通信部、13・・・記憶部、14・・・制御部、141・・・判定部、142・・・初期設定部、143・・・通知部、144・・・記憶制御部、145・・・通信制御部、146・・・取得部、2・・・固定電話機、3・・・基地局、4・・・管理装置、S・・・通信システム

Claims (11)

  1. 固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置であって、
    前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部と、
    前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記判定部による判定結果を前記通信装置のユーザに通知する通知部をさらに備える、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定部は、前記初期設定が完了した後に前記通信品質を判定し、
    前記通知部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記通信装置のユーザに判定結果を通知する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記基地局から受信する電波の受信状況を示すログ情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記通信品質が所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記通信装置を管理する管理装置に、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を、前記基地局を介して送信する通信制御部とをさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記判定部は、前記初期設定が完了した後に前記通信品質を判定し、
    前記通信制御部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記管理装置に、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を送信する、
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信制御部は、前記ログ情報の取得要求を受信すると、前記記憶部に記憶されている前記ログ情報を前記管理装置に送信する、
    請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置の位置を示す位置情報を取得する取得部と、
    前記初期設定が完了した後に、前記通信装置の位置を管理する管理装置に前記位置情報を、前記基地局を介して送信する通信制御部とをさらに備える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置と、前記通信装置を管理する管理装置とを備える通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部と、
    前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部と、
    前記通信品質が所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記受信状況を示すログ情報を、前記基地局を介して前記管理装置に送信する通信制御部とを有し、
    前記管理装置は、
    前記通信装置から前記ログ情報を受信する受信部と、
    受信された前記ログ情報を表示部に表示させる表示制御部とを有する、
    通信システム。
  9. 前記通信制御部は、前記初期設定が完了した後に、前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないと前記判定部が判定すると、前記ログ情報を前記管理装置に送信し、
    前記表示制御部は、前記通信装置において前記初期設定が完了した後に前記受信部が前記ログ情報を受信すると、前記通信装置における前記通信品質が前記所定の品質を満たしていないことを示す警告情報を前記表示部に表示させる、
    請求項8に記載の通信システム。
  10. コンピュータにより実行される、
    基地局と無線通信を行う通信装置において自身を介した固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に、前記通信装置の電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況を特定するステップと、
    前記電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定するステップと、
    前記通信品質が所定の品質を満たしていると判定されると、前記初期設定を行うステップと、
    を備える設定方法。
  11. 固定電話機と接続されるとともに、基地局と無線通信を行う通信装置を、
    前記通信装置を介した前記固定電話機による通話を可能とするための初期設定が行われていない場合に電源がオンになると、前記基地局から受信する電波の受信状況に基づいて、前記通信装置と前記基地局との通信品質を判定する判定部、及び
    前記通信品質が所定の品質を満たしていると前記判定部が判定すると、前記初期設定を行う初期設定部、
    として機能させる設定プログラム。


JP2016051037A 2016-03-15 2016-03-15 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム Active JP6510450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051037A JP6510450B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051037A JP6510450B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168970A JP2017168970A (ja) 2017-09-21
JP6510450B2 true JP6510450B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59913727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051037A Active JP6510450B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640398B1 (ja) * 2019-03-26 2020-02-05 株式会社Mgcテクノロジー サーバ装置、制御プログラム、及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538323B2 (ja) * 1998-07-06 2004-06-14 シャープ株式会社 通信装置
JP2002314680A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 有線−無線電話変換装置
JP2010213049A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nakayo Telecommun Inc Simカードと連動する構内交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168970A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351929B2 (en) Mobile station and wireless communication method
RU2010144784A (ru) Способ и устройство для поддержки экстренных вызовов (еcall)
TWI501607B (zh) 用於在使用蜂巢式作業系統之裝置上重要功能之快速可用性之系統及方法
EP1695571A4 (en) ITINERANT INDICATORS FOR MULTIMODE WIRELESS COMMUNICATION DEVICES
WO2012137908A1 (ja) 無線通信装置、通信方法およびプログラム
WO2016000099A1 (zh) 一种提示通信事件的方法、装置及系统
US10820179B2 (en) Control apparatus and communication terminal
US20140167957A1 (en) Locator system, mobile information terminal, and locator
CN105745906B (zh) 消息处理方法、系统及相关设备
US9247410B1 (en) Power management for emergency communications device
WO2015115207A1 (ja) 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
JP6510450B2 (ja) 通信装置、通信システム、設定方法及び設定プログラム
CN111512651A (zh) 紧急位置通知系统
KR20110034254A (ko) 전원 절약 방법 및 시스템과, 이를 이용하는 휴대 단말기
CN110062394B (zh) 更新系统消息的方法及装置
JP6062653B2 (ja) 通信システム、電話帳サーバ、無線通信端末及び通信方法
JP6454565B2 (ja) サポート装置、サポートシステム、端末及びサポート方法
US9241312B2 (en) Radio communications terminal and radio communications method
JP2014007735A (ja) 移動通信端末装置、無線接続方法および移動通信システム
JP2014171031A (ja) 携帯通信端末
JP2014115717A (ja) 通信システム及びアップデート方法
JP2013005071A (ja) 移動無線通信装置、チャネルサーチ要否判定方法及びプログラム
KR101903898B1 (ko) 버튼형 비콘 및 이를 이용한 서비스 방법
TWI256228B (en) Wireless connection method and system controlled by the receiving terminal apparatus
KR100618776B1 (ko) 이동 통신 단말기의 비상 호출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150