JP2014171031A - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014171031A
JP2014171031A JP2013040878A JP2013040878A JP2014171031A JP 2014171031 A JP2014171031 A JP 2014171031A JP 2013040878 A JP2013040878 A JP 2013040878A JP 2013040878 A JP2013040878 A JP 2013040878A JP 2014171031 A JP2014171031 A JP 2014171031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
mobile communication
subscriber identification
identification information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013040878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Shibao
忠秀 柴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013040878A priority Critical patent/JP2014171031A/ja
Publication of JP2014171031A publication Critical patent/JP2014171031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】未加入の移動体通信事業者が提供するサービスについてもその提供を受けることができるようにすることを課題とする。
【解決手段】通信網に接続されたサーバーと通信網を介してデータの送受信を行うことが可能な携帯通信端末であって、第1の移動体通信事業者から提供された第1の加入者識別情報を記憶した加入者識別情報記憶部と、第1の加入者識別情報に従って第1の移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続する通信網接続部と、携帯通信端末が第1の移動体通信事業者の通信網に接続された後、その通信網に接続されたサーバーから第2の移動体通信事業者用の第2の加入者識別情報を取得して、加入者識別情報記憶部に記憶させる制御部とを備え、通信網接続部は、加入者識別情報記憶部に記憶された複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような携帯通信端末に関し、特に、通信網に接続されたサーバーと通信網を介してデータの送受信を行うことが可能な携帯通信端末に関する。
スマートフォンに代表される携帯通信端末においては、一般にSIMカードやUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる加入者識別カードを携帯通信端末に装着するようになっている。この加入者識別カードには、ユーザーの電話番号や、契約している携帯電話会社(移動体通信事業者)の識別情報や、個人認証情報等の加入者識別情報が記録されている。この加入者識別カードを携帯電話に装着することにより、携帯電話を加入者識別カード内に記録されている電話番号で利用することができ、携帯電話会社が提供する各種サービスの利用が可能となる。
逆に、ユーザーは、あらかじめ携帯電話会社の通信サービスに加入して、加入者識別カードを所持していなければ、携帯電話をユーザー自身の携帯電話として動作させることができず、携帯電話会社が提供する各種サービスを利用することができない。
このように、携帯電話会社が提供する音声通信やデータ通信のサービスを受ける場合、あらかじめ携帯電話会社が提供する通信サービスへの加入が必要であり、その加入に従い、携帯電話会社から加入者識別カードの提供を受け、ユーザーは、加入者識別カードを携帯電話などの携帯通信端末に装着することで、加入したサービスの提供を受けることができる。
これに関する技術として、USIMカードをユーザーが手元に所持していない場合、他者の携帯電話端末等を自身の携帯電話端末と同様に使用可能にする技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−66803号公報
上述したように、ある移動体通信事業者の通信サービスを受けるには、あらかじめ加入者識別カードの提供を受けるという移動体通信事業者への加入の事実が必要であり、未加入の移動体通信事業者が提供する通信サービスについては提供を受けることはできない。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、未加入の移動体通信事業者が提供するサービスについてもその提供を受けることができるようにすることを課題とする。
この発明は、通信機能を有し、通信網に接続されたサーバーと通信網を介してデータの送受信を行うことが可能な携帯通信端末であって、第1の移動体通信事業者から提供された第1の加入者識別情報を記憶した加入者識別情報記憶部と、第1の加入者識別情報に従って第1の移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続する通信網接続部と、携帯通信端末が第1の移動体通信事業者の通信網に接続された後、その通信網に接続されたサーバーから第2の移動体通信事業者用の第2の加入者識別情報を取得して、加入者識別情報記憶部に記憶させる制御部とを備え、前記通信網接続部は、加入者識別情報記憶部に記憶された複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする携帯通信端末を提供するものである。
これによれば、第1の移動体通信事業者の通信網のサーバーから第2の移動体通信事業者用の第2の加入者識別情報を取得して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することができるので、未加入の移動体通信事業者が提供するサービスについてもその提供を受けることができる。
また、携帯通信端末の現在位置情報を取得する位置情報取得部を備え、前記制御部は、第1の移動体通信事業者の通信網のサーバーから第2の加入者識別情報を取得する際、前記位置情報取得部が取得した現在位置情報に応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能なものを選択して取得することを特徴とする。これによれば、携帯通信端末の位置情報に応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能な加入者識別情報を選択して取得することができる。
また、携帯通信端末が通信網に接続された際に電波状態を確認し、その通信網の通信圏内に携帯通信端末が位置するのか否かの在圏状態を判断する在圏判断部を備え、前記通信網接続部は、複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続する際、在圏判断部の判断に基づいて好適な在圏状態にある通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする。これによれば、好適な在圏状態にある通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することができる。
また、携帯通信端末が通信網を介してサーバーに接続された際、サーバーとの通信において各移動体通信事業者の通信網のトラフィック状況の情報を取得する通信網状況判断部を備え、前記通信網接続部は、複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続する際、通信網状況判断部の判断に基づいて好適なトラフィック状態の通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする。これによれば、好適なトラフィック状態の通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することができる。
また、ユーザーが携帯通信端末を利用する際の利用予定エリアを指定する利用予定エリア指定部を備え、前記制御部は、第1の移動体通信事業者の通信網のサーバーから第2の加入者識別情報を取得する際、前記利用予定エリア指定部で指定された利用予定エリアに応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能なものを選択して取得することを特徴とする。
これによれば、携帯通信端末を利用する場所が海外などである場合でも、利用予定エリアを指定しておけば、指定された利用予定エリアに応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能なものを選択して取得することができる。
この発明によれば、第1の移動体通信事業者の通信網に接続されたサーバーから第2の移動体通信事業者用の第2の加入者識別情報を取得して、それに対応する移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続することができるので、未加入の移動体通信事業者が提供するサービスについてもその提供を受けることができる。
この発明の携帯通信端末と通信網との関係を示す図である。 この発明の携帯通信端末の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の携帯通信端末の処理動作の内容を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、これによって、この発明が限定されるものではない。
<この発明の携帯通信端末の構成>
図1に、この発明の携帯通信端末と通信網との関係を示す。この発明の携帯通信端末2においては、あらかじめ第1の移動体通信事業者が提供する第1の通信網3を利用したサービスに加入して、SIMカードやUSIMカードと呼ばれる第1の加入者識別カードを取得している。加入者識別カードには、ユーザーの電話番号や、契約している移動体通信事業者の識別情報や、個人認証情報等の加入者識別情報が記録されている。この最初に加入した第1の移動体通信事業者の加入者識別カードに記録された加入者識別情報をここでは初期プロファイル4として示している。
そして、第1の加入者識別カードを携帯通信端末2に装着し、初期プロファイル4を用いて携帯通信端末2を第1の通信網3に接続し、第1の通信網3を介してプロファイルサーバー1と接続する。プロファイルサーバー1には、各種の移動体通信事業者の加入者識別情報がプロファイルとして記憶されているものとする。したがって、携帯通信端末2の所有者との利用契約に基づき、携帯通信端末2からの要請に応じて所望の加入者識別情報をダウンロードすることができるようになっている。プロファイルサーバー1からダウンロードした加入者識別情報をここではプロファイル5として示している。その後、ユーザーは、プロファイル5を用いて携帯通信端末2を第2の通信網6に接続することができる。
図2に、この発明の携帯通信端末の一実施例の構成ブロック図を示す。本実施例では、この発明の携帯通信端末をスマートフォンに適用した例を示す。図において、この発明の携帯通信端末は、主として、初期プロファイル格納部11、プロファイル取得格納部12、プロファイル制御部13、位置情報取得・送信部14、在圏判断部15、通信網状況判断部16、利用予定エリア指定部17、アプリケーション管理部18、アプリケーション表示処理部19、通信方式格納部20とを備える。図示してはいないが、これ以外に、スマートフォンに標準的に装備されている入力部としてのタッチパネルや、出力部としての表示パネルなどを有し、移動体通信事業者の通信網に接続する通信網接続部を備える。
初期プロファイル格納部11は、初期プロファイルを記憶するメモリであり、上述したように、最初に加入した第1の移動体通信事業者の加入者識別カードに記録された加入者識別情報を初期プロファイルとして記憶している。
プロファイル取得格納部12は、取得したプロファイルを記憶するメモリであり、上述したように、プロファイルサーバーからダウンロードした加入者識別情報を取得プロファイルとして記憶している。初期プロファイル格納部11とプロファイル取得格納部12は、上記した加入者識別情報記憶部に相当する。
プロファイル制御部13は、初期プロファイル格納部11に記憶した初期プロファイルと、プロファイル取得格納部12に記憶した取得プロファイルとのいずれのプロファイルを使用して通信網に接続するのかを制御する。プロファイル制御部13は、上記した制御部に相当する。
位置情報取得・送信部14は、現在の携帯通信端末の位置情報をGPS情報や第1の通信網の接続に利用している基地局の位置情報から取得し、プロファイルサーバーに送信する。
在圏判断部15は、携帯通信端末が通信網に接続された際に電波状態を確認し、その通信網の通信圏内に携帯通信端末が位置するのか否かの在圏状態を判断する。
通信網状況判断部16は、携帯通信端末が通信網を介してプロファイルサーバーに接続された際、プロファイルサーバーとの通信において各移動体通信事業者の通信網のトラフィック状況の情報を取得する。
利用予定エリア指定部17は、ユーザーが携帯通信端末を利用する際の利用予定エリアを指定するためのものである。
アプリケーション管理部18は、通信網によって利用可能なアプリケーションソフトウエア(以下、アプリケーションという。)と、利用不可能なアプリケーションを管理する。
アプリケーション表示処理部19は、アプリケーション管理部18によって管理されたアプリケーションの表示処理を行う。
通信方式格納部20は、通信方式を記憶するメモリであり、移動体通信事業者の通信網に接続する際の通信方式が移動体通信事業者によって異なる場合には、接続しようとする移動体通信事業者の通信方式をあらかじめ記憶させておき、これを利用して所望の移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続する。
上記の各部のハードウエアは、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等から構成される。CPUは、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、各ハードウエアを有機的に動作させることにより、以下に述べる各種の機能を実現する。
次に、各部の動作について説明する。プロファイル制御部13は、初期プロファイル格納部11に記憶した初期プロファイルを用いて携帯通信端末を第1の通信網に接続し、第1の通信網を介してプロファイルサーバーに接続する。そして、プロファイルサーバーへアクセスを行い、ユーザーが加入を所望するプロファイルをダウンロードし、これを取得プロファイルとしてプロファイル取得格納部12に記憶する。そして、初期プロファイルの無効化を行い、以降は取得プロファイルに規定される第2の通信網に対して通信を行う。プロファイル制御部13での制御はユーザー操作であってもよい。また、あらかじめ定めたルールに従って、初期プロファイルと取得プロファイルを適宜選択し、それに応じて初期プロファイルと取得プロファイルの有効化、無効化を適宜行うようにしてもよい。プロファイル取得格納部12に記憶される取得プロファイルは複数であってもよい。
次に、位置情報取得・送信部14の動作について説明する。位置情報取得・送信部14は、プロファイルのダウンロードに先立ち、現在の携帯通信端末の位置情報をGPS情報や第1の通信網への接続に使用している基地局の位置情報から取得し、プロファイルサーバーへ送信を行う。
プロファイルサーバーには、プロファイルと、そのプロファイルを利用できる位置情報が関連付けられて記憶されている。すなわち、第2の通信網に接続可能な位置情報が関連付けられて記憶されている。このように、プロファイルとその位置情報が関連付けられて記憶されている場合、プロファイルサーバーが携帯通信端末の現在位置で利用可能なプロファイルを選択できるよう、ユーザーに提示することが可能になる。このような構成をとることで、プロファイル取得後、第2の通信網への接続時に接続が不可能な圏外状態の通信網への接続をあらかじめ予防することができる。
次に、在圏判断部15の動作について説明する。位置情報が取得できない場合や、プロファイルとその位置情報とが関連付けられてプロファイルサーバー上に記憶されていない場合、好適な電波状態の通信網を選択するために、プロファイルのダウンロード後に、第2の通信網への接続を行った後、その電波状態を確認し、その通信網の通信圏内に携帯通信端末が位置するのか否かの在圏状態を確認する。
このような構成をとることで、在圏状態でない場合は、ダウンロードしたプロファイルを適用せず、別のプロファイルの選択を促すことが可能になる。加えて、ダウンロードしたプロファイルが複数存在する場合、複数のプロファイルに対して最も好適な在圏状態のプロファイルを適用することが可能になる。
次に、通信網状況判断部16の動作について説明する。前述の在圏判断部15は、携帯通信端末と通信網との間における無線区間の状態が好適であるか否かについて判断し、より好適な通信網へのアクセスを促すための構成であるが、通信網状況判断部16は、プロファイルに従って接続する通信サービスの通信網全体の状態を取得し、好適な通信網に対応したプロファイルを選択する構成である。
具体的には、あるプロファイルAに従って接続される通信網Aのトラフィックの状態と、他のプロファイルBに従って接続される通信網Bのトラフィックの状態とを比較し、通信網のトラフィックの状態が接続に対して好適であるか否か、つまり混雑していない通信網への接続可能なプロファイルがいずれであるかを判断し、プロファイルの選択を利用者に提示することが可能である。
通信網状況判断部16は、プロファイルサーバーを介して通信網の状況を取得し、プロファイルを選択する構成となっているが、この構成は、プロファイルサーバー側で、あらかじめ通信網の状態を勘案して、好適な通信網へ接続可能なプロファイルをダウンロードする構成であってもよい。このように、通信網の状態を勘案して、常に最もよい通信網へのアクセスが可能なように、プロファイルサーバーから携帯通信端末に対して、プロファイルを自動でダウンロードすることも可能である。
次に、利用予定エリア指定部17の動作について説明する。携帯通信端末の利用者が海外出張や海外旅行へ行く場合があるが、そのような場合に、海外出張先や海外旅行先における通信網と接続可能なプロファイルを、利用予定エリア指定部17によって事前に検索して取得しておくことができる。
利用予定エリア指定部17は、利用者の利用予定場所に関する入力に基づいて、プロファイルサーバーに対して、利用可能なプロファイルの提示を要求する。この利用予定場所に関する入力方法については、特に規定はしないが、地図を提示し、地図上で利用予定エリアを選択するようにしてもよいし、プルダウンメニューを提示し、利用予定国、利用予定地域等の選択を行うようにしてもよい。
プロファイルサーバーから複数のプロファイルをダウンロードすることが可能であれば、利用予定エリア指定部17の入力に従い、複数のプロファイルを選択してダウンロードしておき、利用予定エリアに到着した後、適当なプロファイルを選択して通信網との接続を行い、その後在圏判断部15や通信網状況判断部16の処理を用いて、より好適な通信網への接続を実現することも可能である。
次に、アプリケーション管理部18およびアプリケーション表示処理部19の動作について説明する。携帯通信端末上で動作するアプリケーションは、特定の通信網でのみ利用可能な場合がある。また、接続される通信網に関わらず利用可能な場合もある。これらをアプリケーション管理部18で管理する。
このような場合、接続される通信網により利用できないアプリケーションについては、利用者に対して利用不可能なステイタスを通知(報知)するために、アプリケーション表示処理部19により、アプリケーションを起動するアイコンやメニューリスト等をグレーアウトするなどの視覚効果を利用して、表示処理を変更する。
この場合、プロファイルを切り替える前に、プロファイルを切り替えた後に利用可能なアプリケーションの一覧を表示して報知することで、プロファイル選択後に利用可能なアプリケーションを把握できるような構成をとることが望ましい。利用可能なステイタスを報知する方法については、一例としてグレーアウトするという視覚的効果について説明したが、その他の報知方法であってもよい。
<この発明の携帯通信端末の動作>
図3を用いて、この発明の携帯通信端末の処理動作の内容を説明する。まず、ステップS1において、初期プロファイルを用いて携帯通信端末を第1の通信網と接続し、ステップS2において、第1の通信網を介してプロファイルサーバーに接続する。
次に、ステップS3において、プロファイルサーバーに携帯通信端末の位置情報に対応するプロファイルがあれば、ステップS4において、位置情報に対応するプロファイルを取得し、位置情報に対応するプロファイルがなければ、ステップS5において、いずれかのプロファイルを取得する。
次に、ステップS6において、在圏判断をするのであれば、ステップS7において、通信網の通信圏内に携帯通信端末が位置するのか否かの在圏状態を確認し、ステップS8において、プロファイル取得格納部から在圏状態が良好なプロファイルを選択する。
ステップS9において、通信網のトラフィックの状態を判断するのであれば、ステップS10において、複数の通信網の各トラフィックの状況情報を取得し、ステップS11において、プロファイル取得格納部からトラフィック状況が良好なプロファイルを選択する。
ステップS9において、通信網のトラフィックの状態を判断しない場合は、ステップS12において、プロファイル取得格納部からいずれかの取得プロファイルを選択する。
そして、ステップS13において、選択したプロファイルに従って、対応する通信網に携帯通信端末を接続する。
以上のように、この発明においては、最初にいずれか一社の移動体通信事業者の通信サービスに加入しておけば、次に利用する移動体通信事業者への加入は不要であり、加えて加入者識別情報を記録したUSIM等の、物理的に挿入、抜去可能な可搬デバイスを利用しなくてもよく、ユーザーは、所望する移動体通信事業者の選定・変更を容易にすることが可能になる。
1 プロファイルサーバー、 2 携帯通信端末、 3 第1の通信網、 4 初期プロファイル、 5 プロファイル、 6 第2の通信網、 11 初期プロファイル格納部、 12 プロファイル取得格納部、 13 プロファイル制御部、 14 位置情報取得・送信部、 15 在圏判断部、 16 通信網状況判断部、 17 利用予定エリア指定部、 18 アプリケーション管理部、 19 アプリケーション表示処理部、 20 通信方式格納部

Claims (5)

  1. 通信機能を有し、通信網に接続されたサーバーと通信網を介してデータの送受信を行うことが可能な携帯通信端末であって、
    第1の移動体通信事業者から提供された第1の加入者識別情報を記憶した加入者識別情報記憶部と、
    第1の加入者識別情報に従って第1の移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続する通信網接続部と、
    携帯通信端末が第1の移動体通信事業者の通信網に接続された後、その通信網に接続されたサーバーから第2の移動体通信事業者用の第2の加入者識別情報を取得して、加入者識別情報記憶部に記憶させる制御部とを備え、
    前記通信網接続部は、加入者識別情報記憶部に記憶された複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する移動体通信事業者の通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする携帯通信端末。
  2. 携帯通信端末の現在位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記制御部は、第1の移動体通信事業者の通信網のサーバーから第2の加入者識別情報を取得する際、前記位置情報取得部が取得した現在位置情報に応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能なものを選択して取得することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
  3. 携帯通信端末が通信網に接続された際に電波状態を確認し、その通信網の通信圏内に携帯通信端末が位置するのか否かの在圏状態を判断する在圏判断部を備え、
    前記通信網接続部は、複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続する際、在圏判断部の判断に基づいて好適な在圏状態にある通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
  4. 携帯通信端末が通信網を介してサーバーに接続された際、サーバーとの通信において各移動体通信事業者の通信網のトラフィック状況の情報を取得する通信網状況判断部を備え、
    前記通信網接続部は、複数の加入者識別情報の内からいずれか1つを選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続する際、通信網状況判断部の判断に基づいて好適なトラフィック状態の通信網の加入者識別情報を選択して、それに対応する通信網に携帯通信端末を接続することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯通信端末。
  5. ユーザーが携帯通信端末を利用する際の利用予定エリアを指定する利用予定エリア指定部を備え、
    前記制御部は、第1の移動体通信事業者の通信網のサーバーから第2の加入者識別情報を取得する際、前記利用予定エリア指定部で指定された利用予定エリアに応じて複数の加入者識別情報の内から好適な通信が可能なものを選択して取得することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯通信端末。
JP2013040878A 2013-03-01 2013-03-01 携帯通信端末 Pending JP2014171031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040878A JP2014171031A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040878A JP2014171031A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014171031A true JP2014171031A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51693130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040878A Pending JP2014171031A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014171031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504530A (ja) * 2015-12-01 2019-02-14 ギーゼッケプルスデフリエント モービル セキュリティー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Mobile Security Gmbh 複数のプロファイルを有し、認証コマンド用に設計される加入者識別モジュール
US11259173B2 (en) 2016-07-29 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including eUICC and method for managing profile of eUICC

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504530A (ja) * 2015-12-01 2019-02-14 ギーゼッケプルスデフリエント モービル セキュリティー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Mobile Security Gmbh 複数のプロファイルを有し、認証コマンド用に設計される加入者識別モジュール
US11259173B2 (en) 2016-07-29 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including eUICC and method for managing profile of eUICC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11395122B2 (en) Network access method, device, and system
US10200837B1 (en) Remote provisioning of SIMs for enterprises
KR102162274B1 (ko) eSIM을 프로비저닝하고 1차 계정 정보를 사용할 수 있는 멀티-SIM을 달성하는 방법들, 절차들 및 프레임워크
US9121921B2 (en) Location information collection method and system for dual SIM mobile terminals
US20090002237A1 (en) Method and device for determining a position of a portable electronic device
US9661494B2 (en) Control apparatus, control method, communication system and program
US10574806B2 (en) Mobile terminal, method and device for adding and sharing contact
US20130183950A1 (en) Call forwarding apparatus and method
CN102144415A (zh) 用于在每个网络服务基础上为开放市场无线设备进行设定信息动态来源确定的方法和装置
CN103905981B (zh) 一种位置信息的分享方法及系统
KR20090072071A (ko) 이동 통신 시스템에서 심 어플리케이션 툴킷을 제공하는장치 및 방법
CN112673659A (zh) 用于在esim中的多个简档之间自动切换的方法和电子设备
EP2854429B1 (en) Terminal device, interactive voice response device, missing call reminding system and method
AU2023222822A1 (en) Method and apparatus for manually selecting a network
CN106488435A (zh) 一种客户识别模块信息管理方法及移动终端
JP5656925B2 (ja) ネットワーク変換装置
CN107426090B (zh) 信息处理方法、装置、介质、电子设备、服务器及系统
JP2014171031A (ja) 携帯通信端末
CN111669802A (zh) 传输信息的方法、网络设备和终端设备
EP2209339A2 (en) Mobile communicatin terminal device, qos control device, mabile comuncition system, and method of guaranteeing qos
KR20100007462A (ko) 이동통신 시스템에서 지역 정보를 제공하기 위한 장치 및방법
JP2002291043A (ja) 通信端末および通信機能を有する電子機器
CN107682840A (zh) 获取、处理配置信息的方法、装置和系统
CN104205789A (zh) 通信系统
CN101919275B (zh) 移动通信选择方法