JP6509381B2 - Dc‐dcコンバータ - Google Patents

Dc‐dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6509381B2
JP6509381B2 JP2017560928A JP2017560928A JP6509381B2 JP 6509381 B2 JP6509381 B2 JP 6509381B2 JP 2017560928 A JP2017560928 A JP 2017560928A JP 2017560928 A JP2017560928 A JP 2017560928A JP 6509381 B2 JP6509381 B2 JP 6509381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snubber
preconditioner
module
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017560928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516059A5 (ja
JP2018516059A (ja
Inventor
ペーター ルーケンス
ペーター ルーケンス
トルモ アルベルト ガルシア
トルモ アルベルト ガルシア
ベルンド アッカーマン
ベルンド アッカーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018516059A publication Critical patent/JP2018516059A/ja
Publication of JP2018516059A5 publication Critical patent/JP2018516059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509381B2 publication Critical patent/JP6509381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/344Active dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、プリコンディショナ回路、X線撮像システム、及び照明システムに関する。
電源又はプリコンディショナ回路は、特定の要件を満たすために、一組の特性を有する電力を、別の一組の特性を有する電力に変換するためのデバイスである。
多くの場合、電源又はプリコンディショナ回路は、三相ユーティリティネットワークで使用されなければならない。このようなネットワークは、相間に約400Vの典型的な供給電圧を提供し、全ての可能な電圧変動を考慮して、プリコンディショナ回路(時にラインコンディショナと称される)の入力に供給される整流電圧は400及び750VDCの間の範囲である。その結果、後続のアプリケーションの電源部品は、この範囲の最大電圧に耐えるように設計される必要がある。したがって、プリコンディショナの目的は、主要のアプリケーションの負荷の駆動を使用するために、修正された出力電圧を生成することである。しかし、主要のアプリケーションの部品が、プリコンディショナの後続の下部電圧を反映するようにディレートされても(出力レベルを下げても)、プリコンディショナ自体の部品は、三相電圧で動作するように依然として設計されなければならない。
国際公開第2006/051450号は、プリコンディショナの部品がディレートされる(部品の出力レベルが下がる)ことを可能にする、プリコンディショナトポロジについて記載する。しかし、このようなシステムは、さらに改良され得る。
米国特許出願公開第2009/0066311A1号は、各々が入力及び出力を有し、出力はそれぞれの負荷モジュールに結合される第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含む、プリコンディショナ回路を開示する。
米国特許第5847949A号は、入力で受信した入力電圧を、第1及び第2の出力にそれぞれ提供される第1及び第2の出力電圧に変換するためのブーストコンバータ、電力変換の方法、及びブーストコンバータを使用する電力コンバータ又はその方法を開示する。
日本国特許出願公開第2002233151A号は、第1のスナバコンデンサ及び第2のスナバコンデンサの一方の端部が、第1の一次コイルと第1のスイッチング手段との間の接合部、並びに、第2の一次コイルと第2のスイッチング手段との間の接合部に、それぞれ接続されるスイッチング電源回路を開示する。
DC‐DC電圧変換を提供するために改良されたプリコンディショナ回路を有することは、有利である。
この目的のために、本発明の第1の態様は、入力電圧を受信するための入力端子を有するプリコンディショナ回路を提供し、プリコンディショナは、負荷への印加のために入力電圧を修正する。プリコンディショナ回路は、第1及び第2の負荷モジュールにそれぞれ接続するための入力及び出力を各々有する第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含む。第1のプリコンディショナモジュールの出力は、第2のプリコンディショナモジュールの入力に直列に結合され、第2のプリコンディショナモジュールの出力は、第1のプリコンディショナモジュールの入力に直列に結合される。
第1及び第2のプリコンディショナモジュールは、それぞれ、第1及び第2のスナバ回路を含む。第1及び第2のスナバ回路は、第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にするために、エネルギー回復素子によって相互接続される。放電は実質的なDC含量を有する。
有利には、第1の態様によるプリコンディショナ回路は、スナバ回路で強化されたプリコンディショナ回路を提供し、ハードスイッチングモードでのプリコンディショナ回路の動作を可能にする一方で、電力スイッチでの散逸によるエネルギ損失を低減する。さらに、回路から放射される電磁干渉(EMI)レベルが低減される。追加的に、プリコンディショナ回路のスナバの部品は、電力スイッチと同じディレートを受ける。
本発明の第2の態様によれば、前述のようなプリコンディショナ回路を含むX線撮像システムが提供され、負荷はX線管を含む。
プリコンディショナ回路を使用するX線システムは、このようなシステムの電磁干渉性能を改善する。敏感な医療装置が存在する環境では、EMI放射線を低減することが重要である。X線システムのパワーハンドリング部品はディレートされ、したがって部品コストを低減する。
本発明の第3の態様によれば、前述のようなプリコンディショナ回路を含む照明システムが提供される。
プリコンディショナ回路を使用する照明システムは、このような照明システムのEMI性能を改善する一方で、ディレートされたパワーハンドリング部品を使用し、したがって部品コストを低減する。
このアプリケーションにおける“負荷モジュール”という用語は、プリコンディショナに接続されるアプリケーションを指す。負荷は、抵抗性、反応性、又はその2つの混合であってもよい。例示的な負荷モジュールは、X線管又は照明バラスト部品を指す。しかし、本発明のこれらの使用は例示的なものに過ぎず、CTスキャナ、Cアーム撮像装置、MRIスキャナ、荷物X線スキャナ、従来のデジタルC線スキャナ等の広範なアプリケーションに使用される。多くの他のアプリケーションが当業者には想起されるだろう。
“スナバ回路”という用語は、高電流経路の突然の中断を受ける電気システムの電圧及び電流過渡を抑制するために使用される回路を指す。誘導性素子が存在するとき、電流の突然の停止は、非常に短時間で磁場がインダクタの周りで崩壊することを引き起こす。インダクタの周りの磁場に先に保存されたエネルギは、インダクタの端子の両端に電位差として現れる。したがって、高い瞬時電圧は、電流スイッチングデバイスの端子の両端に誘導され、過渡を引き起こす。電磁干渉の原因であるだけでなく、そのように生成された過渡は、スイッチング部品を破壊することさえある。最低でも、他の配置がない場合、スイッチング部品の逆電圧許容差をアップレートする必要があり、追加の装置コストをもたらす。
単純なスナバ回路は、典型的に、スナバコンデンサ、逆バイアススナバダイオード、及びスナバ抵抗を、電力スイッチングデバイスと並列に有するネットワークで構成される。このネットワークは、デバイスの両端の電圧スロープを低減し、電磁干渉の低減を引き起こす。電力スイッチングデバイスで通常は散逸されるエネルギが、代替的に、スナバコンデンサによって吸収される。後続のスイッチング事象でもう一度プロセスを繰り返すために、スナバコンデンサはスナバ抵抗によって放電されなければならない。したがって、電力は、電力スイッチングデバイスでではなく、スナバ抵抗器で散逸される。
以下のアプリケーションにおいて、“エネルギ回復素子”という用語は、電気エネルギを一点に保存し、別の点で電気エネルギを放電できる、回路部品を指す。特に、エネルギ回復素子の例はインダクタである。
別の見方をすれば、本発明の手法は、2つのインターリーブコンバータセルを使用するプリコンディショナ回路トポロジを提供するものとして理解され得、トポロジの別のセルのスナバからエネルギを回復するために、トポロジの1つのセルからの部品を利用することによって、コンバータセルの個別の部品に対する電気的ストレスが低減される。これは、インタリーブコンバータセルのスナバが、インダクタのようなエネルギー回復素子と相互接続されるため、可能である。このトポロジにおいて、スナバの1つは他のスナバよりも常に高い電圧を有するので、第1のスナバを放電するための第2のスナバの追加の電荷を使用するために、(無損失)素子が使用される。
各コンバータセルはスナバ回路が提供され、エネルギ回復素子が2つの対応するインターリーブ降圧コンバータセルのスナバ回路を接続する。エネルギ回復素子を流れる電流は、コンバータの電流スイッチング方式に自動的に調整され、その結果、スナバコンデンサの放電は、後続のスイッチング事象が生じる瞬間に正確に達成される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施形態から明らかになり、以下に説明される実施形態を参照して説明される。
本発明の例示的な実施形態は、以下の図を参照して記載される。
プリコンディショナ回路の概念を示す。 先行技術のプリコンディショナ回路システム図を示す。 先行技術のプリコンディショナ回路の例示的な概略図を示す。 従来のスナバ回路配置を有するインターリーブダウンコンバータのセルを示す。 本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路を示す。 本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路の特定の実施を示す。 本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路の電圧曲線を示す。 本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路の電圧‐電流曲線を示す。 本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路のさらなる結果を示す。 本発明の第2の態様によるプリコンディショナ回路を含むX線撮像システムを示す。
三相ユーティリティ電源及び最終の負荷アプリケーションを接続するために、プリコンディショナは典型的に取り付けられる。プリコンディショナ(又はラインコンディショナ)は、入力電圧を、その出力で合理的な範囲に調整又は制限する。これは、最初の三相線電圧に対して、最終のアプリケーション(負荷)の部品がディレートされることを意味する。
図1は、負荷12に接続された従来のプリコンディショナ回路10を示す。入力電圧Vは、平滑コンデンサを有するブリッジ整流器のような、従来の整流及び平滑装置から供給される。プリコンディショナ回路10は、入力電圧Vを電圧Vに調整し、次いで負荷12に印加される。プリコンディショナ回路は三相電源入力に接続されるため、プリコンディショナ回路の部品は、Vに存在する最大電圧までの電圧で使用するために適切にレートされなければならない。
負荷12で使用される部品は、プリコンディショナ10の最大電圧出力(及び安全マージン)でそれらが動作し得ることを確実にするためにレートされる必要があるだけである。
図2は、国際公開第2006/051450号においてさらに記載された一つのタイプのプリコンディショナ回路を示す。このプリコンディショナは、インターリーブ配置で配置された2つのダウンコンバータを有する。Vinによって示されるDC供給入力は、第1のプリコンディショナモジュール14及び第2のプリコンディショナモジュール16の両端に印加され、各々は、Vi1及びVi2によって示されるそれぞれの入力端子を有する。
プリコンディショナモジュール14及び16の出力端子は、第1及び第2の負荷(主要のアプリケーション)18及び20にそれぞれ接続される。図示のように、第1のプリコンディショナモジュール14の出力VO1は、第2のプリコンディショナモジュール16の入力に直列に接続される。第2のプリコンディショナモジュール16の出力VO2は、第1のプリコンディショナモジュール14の入力に直列に接続される。第1のプリコンディショナモジュール14は、上部電圧レールが入力電圧の上部電圧レールAと同じ電位を有する出力を生成する一方で、第2のプリコンディショナモジュール16は、下部電圧レールが入力電圧の下部電圧レールBと同じ電位を有する出力を生成する。
したがって、プリコンディショナモジュール14及び16の各々が受ける最大入力電圧範囲は、供給入力Vinに対して低減される。
いくつかの実用的な実施において、各プリコンディショナモジュール14及び16は、ダウンコンバータ、例えば降圧コンバータを含む。したがって、それぞれのVがVin/2以上である場合、制御によって、プリコンディショナモジュール(ダウンコンバータ)のVO1及びVO2を低減することが可能である。
図3を参照すると、このインターリーブ構造の実用例が示される。この例において、プリコンディショナモジュール14及び16の出力は、負荷18及び20に接続される。この例において、負荷は、単純な抵抗RL1及びRL2であると考慮される。プリコンディショナモジュール14及び16は、単一象限DC/DCコンバータの部品を含み、ステップダウンコンバータ(降圧コンバータ)として、又は、基準ノードの選択に応じて、例えば逆極性を有する、ステップアップコンバータ(昇圧コンバータ)としても理解され得る。ここの記載において、コンバータセルは、ダウンコンバータとして考慮される。点線ボックス22及び点線ボックス24は、それぞれ、プリコンディショナ回路14及び16に対応する回路を示す。ダウンコンバータ(及びまた昇圧コンバータ)の基本的な部品は、インダクタ、(スイッチとして動作する)トランジスタ、及びダイオードで構成される。図3において、プリコンディショナモジュールは、抵抗器RL1と並列のコンデンサCを含む。スイッチは、例えば、nチャネルIGFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)Qであるが、他の電力スイッチングデバイスも使用され得る。ダイオードDは、IGFET Qのソースに対して逆バイアスされる。代替的に、ダイオードは、別の制御されたスイッチによって置換される。入力電圧Vinは、400と800ボルトとの間の範囲である。
同様に、プリコンディショナ回路は、コンデンサC、抵抗RL2、スイッチQ、及びダイオードDを含む。第1の入力電圧は、ノードA及びXの両端に現れ、第2の入力電圧は、ノードY及びノードBの両端に現れる。電圧VO1は負荷RL1の両端に現れ、電圧VO2は負荷RL2の両端に現れる。
図示されないが、電力トランジスタQ及びQのスイッチングを制御する制御回路が提供される。プリコンディショナモジュールの制御は、電力トランジスタQ及びQのデューティサイクルを変化させることによって実現される。この種類の回路の機能は、国際公開第2006/051450号においてさらに記載されている。
本質的に、スイッチ(電力トランジスタ)Q及びQが共にオフに切り替えられる場合、供給電流は、第1に負荷抵抗RL1に流れる。次いで、ノードYにおいて、2つの分岐に分かれ、一方はダイオードD及びインダクタLを通って流れ、他方はインダクタL及びダイオードDを通って流れる。電流分岐は、ノードXで結合され、次いで、電流は負荷抵抗RL2を通って接地に流れる。これは、この場合、これら負荷モジュールが直列に接続され、各負荷モジュールが入力電圧Vinの半分を受け入れることを引き起こすことを意味する。
また、2つの電力トランジスタが連続的にオンに切り替えられると考慮される。この場合、負荷抵抗RL1は、インダクタL及びトランジスタQを介して接地に接続される。負荷抵抗RL2は、インダクタL及びスイッチQによって供給電圧に接続される。インダクタL及びインダクタLは、時間の経過とともに平均化された電圧降下を生じない。したがって、2つの負荷抵抗は、実効的に、並列に接続されると考慮され得、各負荷モジュールRL1、RL2は、全入力電圧を受け入れることを意味する。
2つの電力スイッチングトランジスタQ、Qのデューティサイクルの調整は、入力電圧Vinの50%と100%との間の負荷モジュールの調整可能な供給電圧VO1、VO2が達成され得ることを意味する。
(スイッチングトランジスタQ及びQのスイッチオフ勾配が非常に短時間で生じる)ハードスイッチングは、電磁干渉の放出、及び電力スイッチングトランジスタQ及びQでの電力散逸を通して、問題を引き起こし得る。
電力スイッチングトランジスタQが突然オフに切り替えられるとき、Q、D、及びCで構成されるループの電流が突然変化される。電力スイッチングトランジスタQがオフに切り替えられるとき、同様に、Q、D、及びCで構成されるループの電流が突然変化される。これらのループは、固有の寄生インダクタンスを有し、未確認のまま、スイッチオフ事象中に急激な電圧上昇を引き起こす。最終的に、電力スイッチングトランジスタQ又はQそれぞれの両端に、非常に高い電圧が現れる。
これは望ましくなく、というのは、第1に、このような急激な過渡が電磁干渉を生成するためであり、これは医療環境において又はより一般的に望ましくない。
第2の問題は、そのようにトランジスタ端子に誘発される高電圧が、アップレートされた電力トランジスタが使用されなければならず、部品コストの増加をもたらすことを意味することである。
DC‐DCコンバータの連続導通モードでのこのような高電力過渡の生成を抑制する労力は、多くの場合、“補助共振転流ポールコンバータ”(ARCP)のような、複雑なトポロジのアプリケーションに限られる。このトポロジは、電力スイッチングデバイス、制御、受動部品の労力を倍増する。
したがって、インタリーブプリコンディショナ回路に印加されるような、このような手段を単純化するやり方が望ましい。ターンオフ動作を制御する適切な手段は、スナバ回路である。
スナバ回路は、典型的に、コンデンサ及びダイオードの直列ネットワークで構成される。直列ネットワークは、電力スイッチングトランジスタのソースとドレインとの両端に並列に接続される。抵抗は、ダイオードの端子に並列に提供される。このようなネットワークは、過渡スイッチング事象中に電源スイッチの両端の電圧勾配を低減し、EMI放射線の低減をもたらす。この配置は、受動スナバと称される。電力スイッチングトランジスタがオンに切り替えられる間、抵抗によりスナバコンデンサが放電される一方で、スナバコンデンサのエネルギが失われていることを受け入れる。抵抗に代わる無損失代替は、コンデンサを放電するための小さい追加の電力コンバータを使用することである。これは、能動スナバと称される。
図4は、標準受動スナバ回路が取り付けられた典型的なインターリーブダウンコンバータの1つのセルを示す。例えば、ブリッジ整流器から入力端子の両端に電圧Vが印加される。入力平滑コンデンサCは入力電圧をDC値に平滑化する。典型的に、Cは450から750Vの電圧範囲にさらされる。(図3に示されるように)通常のインターリーブダウンコンバータセルの部品が存在する。したがって、電力スイッチングトランジスタQは、入力端子Vに接続されたドレイン、及びダイオードDに接続されたソース端子を有する。また、Qのソース端子に接続されるのは、ダウンコンバータインダクタLである。負荷RL1及びダウンコンバータコンデンサCは、上部入力電圧レールとDのカソードとの両端に並列に接続される。
また、図4に示されるものは、ダウンコンバータ部品にフィットされた標準受動スナバ回路である。スナバは、一方の側が上部入力電圧レールに接続され、他方の側が第1のスナバダイオードDS1のアノードに接続された、第1のスナバコンデンサCS1を含む。第1のスナバダイオードDS1のカソードは、電力スイッチングトランジスタQのソースに接続される。第1のスナバ抵抗RS1は、DS1のアノードとカソードとの両端に並列に接続される。
したがって、図4は、高電流をオフに切り替えるときのスイッチングストレスを低減する、追加の受動スナバ回路を有するダウンコンバータを含む、プリコンディショナセルを示す。当業者には既知であるように、電力トランジスタQの突然のスイッチオフは、Q、D、及びCを含むループの磁場に保存されたエネルギが、磁場が崩壊するとQの両端の電圧として誘導されることを引き起こす。Qのスイッチングの過渡時間が非常に短い場合、Qで誘導される電圧は著しい。このような高速スイッチングは、放射電磁放射線(EMI放射線)を引き起こし、これは副作用として生じる重大な問題である。EMI放射線は、特に医療用X線装置のような敏感な装置において、標準化の問題を引き起こす。追加的に、Q、D、及びCを含むループの電界の崩壊によって引き起こされる大きな電圧過渡は、アップレートされた電力スイッチングトランジスタQ及びダイオードDが必要とされることを意味する。
図4に示される受動スナバ回路は、電力スイッチングトランジスタの両端の電圧勾配を低減することによって、これに対処する。スイッチングループの寄生インダクタからのエネルギは、通常、電力スイッチングトランジスタQで散逸され、第1のスナバコンデンサCS1に吸収される。このプロセスが後続のスイッチング事象で繰り返されることを可能にするために、第1のスナバコンデンサCS1は第1のスナバ抵抗RS1によって放電される。第1のスナバ抵抗RS1は抵抗デバイスであるため、放電が生じるとエネルギを散逸する。
受動スナバが記載されているが、他のスナバ手法は、エネルギをシステム電源に戻すことによって、コンデンサを放電するための、小さい追加の電力コンバータを使用する。これは、能動的、又は再生的、スナビング手法として既知である。
図4に示される受動スナビング手法で生成される大きな過渡は、比較的大きな容量を使用する必要性をもたらし、スナバ抵抗で散逸されたエネルギにどのように対処するかという問題を生じる。
図5は、本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路30を示す。プリコンディショナ回路30は、入力電圧を受信するための入力端子A、Bを有して提供され、プリコンディショナ回路は、負荷に印加するための入力電圧を修正する。プリコンディショナ回路30は、それぞれの第1のロードモジュール32及び第2のロードモジュール34に接続するための、入力40、42、及び出力44、46を各々有する、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38を含む。第1のプリコンディショナモジュール36の出力は、第2のプリコンディショナモジュール38の入力に直列に結合され、第2のプリコンディショナモジュール38の出力は、第1のプリコンディショナモジュール36の入力に直列に結合される。
第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は、それぞれ、第1及び第2のスナバ回路を含む(図5には示されず)。第1及び第2のスナバ回路は、エネルギ回復素子50によって相互接続され、第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にする。
したがって、本発明のこの第1の態様によるプリコンディショナ回路は、第2のインターリーブダウンコンバータ段の利用可能性を使用してエネルギを回復し得る。エネルギ回復素子50を使用して2つのインターリーブダウンコンバータの2つのスナバ回路を接続することによって、連続導通モードにおいて、第1又は第2のプリコンディショナモジュール内の電力スイッチングトランジスタのターンオン期間中にスナバコンデンサを完全に放電するエネルギ回復素子50に安定した電流が生成される。
追加的に、電圧スロープを制御し、EMI放射線を軽減することが可能である。
図5は、前述の本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路の一例を示す。図5において、(例えば、ブリッジ整流器及び平滑コンデンサからの)DC入力電圧Vは、入力端子A及びBの両端に印加される。プリコンディショナ回路は、点線ボックス30内に示される。プリコンディショナ回路30は、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38を含む。第1のプリコンディショナモジュール36は、入力電圧供給のノードAへの第1の入力接続を有する。ノードXでの第1のプリコンディショナモジュール36の第2の入力は、第2のプリコンディショナモジュール38の出力端子46に接続される。第1のプリコンディショナモジュール36のこれらの出力端子は、第1の負荷モジュール32に接続される。第2のプリコンディショナモジュール38の出力は、第2の負荷34の両端に接続される。
第2のプリコンディショナモジュール38を参照すると、第2のプリコンディショナモジュールの入力端子は、入力電圧供給のノードBに接続される。第2のプリコンディショナモジュール38の入力のノードYは、第1のプリコンディショナモジュール36の下部出力にフィードバックする。したがって、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は、インターリーブプリコンディショナモジュールを形成する。図には示されないが、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は、それぞれ、第1及び第2のスナバ回路を含む。第1及び第2のスナバ回路は、エネルギ回復素子50によって相互接続される。
第1のプリコンディショナモジュール36の端子40の両端に現れる電圧は、矢印Vi1によって示される。第2のプリコンディショナモジュール38のブラケット42によって示される入力端子の両端に現れる電圧は、矢印Vi2によって示される。第1のプリコンディショナモジュール36の出力に現れる出力電圧は、矢印VO1によって示される。第2のプリコンディショナモジュール38の出力端子の両端に現れる電圧は、矢印VO2によって示される。
したがって、回路のトポロジは、2つの負荷ブロックを供給する2つのダウンコンバータを含むとして理解され得、各ダウンコンバータの出力電圧は、DCオフセットによって分離される。第1のプリコンディショナモジュール36は、正の供給電圧に接続された出力レールを有し、第2のレールは、正の入力電圧Aと負の入力電圧との間の一定電圧を供給する(正の入力電圧Aは端子Aに供給され、負の入力電圧は端子Bに供給される)。
第2のプリコンディショナモジュール38は、Bで負の供給電圧に接続された出力レールを有する一方で、第2のプリコンディショナモジュール38の他の入力レールは、正の供給電圧と負の供給電圧との間の電圧も生成する。したがって、この一般的なトポロジから、第1のプリコンディショナモジュール36の出力が、第2のプリコンディショナモジュール38の出力に供給されることが理解される。実際、第1のプリコンディショナモジュール36の下部レールの電圧は、第2のプリコンディショナモジュール38の上部の電圧より低く、その結果、第1の負荷32及び第2の負荷34にそれぞれ印加される、2つの重複する出力電圧窓を生じる。
したがって、入力電圧Vと出力電圧VO1及びVO2との比率は2と1との間に境界づけられる。代替的に、入力電圧が出力電圧の2倍である場合、第1のプリコンディショナモジュール36内及び第2のプリコンディショナモジュール38内の電力トランジスタは、決してオンに切り替えられない。この場合、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は、プリコンディショナモジュールの出力インダクタを使用して、実効的に直列に接続される。入力電圧が正確に出力電圧である場合、このとき、第1及び第2のプリコンディショナモジュールの電力トランジスタは、入力電圧Vに第1のプリコンディショナモジュールと第2のプリコンディショナモジュールとを、常に実効的に並列に接続している。
中間の全ての場合において、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38の電力スイッチングトランジスタは、(連続導通モードを仮定して)以下のように計算されたデューティサイクルで、パルス幅変調(PWM)スイッチングを受ける。
Figure 0006509381
したがって、このトポロジの利点は、いずれの電力半導体も、それらの出力電圧ブロックに関連する電圧よりも高い電圧に耐える必要がないことである。したがって、整流された三相電源によって回路が供給されても、効率的な高速スイッチングMOSFET又はIGBTが使用される。
図6は、前述のトポロジの特定の実施を示す。図6において、入力電圧Vは、入力端子52と54との間に印加される。入力コンデンサCは、印加された電圧を平滑化する。Cは、典型的に、三相アプリケーションに対して450から750Vの間でレーティングされる。図6において、点線ボックス36は第1のプリコンディショナモジュールを示し、点線ボックス38は第2のプリコンディショナモジュールを示す。したがって、これらのブラケットは、図5の関連するモジュールと同じ参照番号を有する。したがって、図6はインターリーブトポロジでの2つのダウンコンバータを示す。
第1のプリコンディショナモジュール36は、ドレインが電圧供給レール52に接続される、第1の電力スイッチングトランジスタQを含む。電力スイッチングトランジスタQのソース端子は、第1のダイオードDのカソードに接続される。
電力スイッチングトランジスタQのゲート端子は、制御回路に接続される(図示せず)。制御回路は、ダウン変換機能を提供するような態様で、電力スイッチングトランジスタQを駆動可能な、任意の回路であり得ることが理解されよう。典型的に、Qは、マイクロプロセッサによって生成されたパルス幅変調(PWM)信号が供給されるか、又は、代わりにアナログ制御ループによって駆動される。
第1のプリコンディショナインダクタLは、電力スイッチングトランジスタQのソースに接続される。第1のダイオードDのアノードは、第1のプリコンディショナコンデンサCO1の一方の側に接続され、これは、順番に電圧供給レール52にも接続される。したがって、第1のプリコンディショナモジュール36の出力コンデンサCO1は、電力スイッチングトランジスタQのドレイン端子及びダイオードDのアノードの両端に並列に接続される。
(図5のアイテム32に対応する)第1の負荷モジュールは、本発明において、出力コンデンサCO1の両端に並列に接続された負荷抵抗RL1によって表される。換言すれば、第1の負荷抵抗は、一方の側が上部電圧供給レール52に、他方の側が中間電圧レール56に接続される。ともに、これらの部品は、基本的なダウンコンバータを形成する。
第2のプリコンディショナモジュール38の詳細を参照すると、第2の電力スイッチングトランジスタQは、そのソースにおいて下部電圧レール54に接続される。電力スイッチングトランジスタQのドレインは、第2のダイオードDのアノードに接続され、ダイオードDのカソードは、第1のインダクタLの端子(第1のプリコンディショナモジュール36に接続されないLの端子)に接続される。第2の電力スイッチングトランジスタQのドレインは、第2のインダクタLに接続され、インダクタLの他方の側は、第1のダイオードDのアノード、負荷RL1、及びコンデンサCO1に接続される。
したがって、負荷RL1、コンデンサCO1、及びインダクタLは全て、中間電圧レールを形成するノード56に接続される。第2のプリコンディショナモジュール38は、図5の第2の負荷モジュール34に対応する抵抗RL2、及び第2のダウンコンバータCO2の出力コンデンサに接続される。
この時点までに記載されたように、第1及び第2のプリコンディショナモジュールがインターリーブされた、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38を有するプリコンディショナ回路が存在することが理解されよう。本発明のこの第1の態様によれば、第1のプリコンディショナモジュール36は、第1のスナバネットワークで補足される。
第1のスナバネットワークは、第1のスナバダイオードDS1のアノードに直列に接続された、第1のスナバコンデンサCS1を含む。第1のスナバダイオードDS1のカソードは、電力スイッチングトランジスタQのソース端子(及び第1のダイオードDのカソード)及び第1のプリコンディショナインダクタLの端子に接続される。第1のスナバコンデンサCS1の他の端子は、電圧レール52に接続される。
第2のプリコンディショナモジュールを参照すると、一方の側が下部電圧レール54に接続され、他方の側が第2のスナバダイオードDS2のカソードに接続された、第2のスナバコンデンサCS2を含む、スナバネットワークが提供される。第2のスナバダイオードDS2のアノードは、第2の電力スイッチングトランジスタQのドレイン及び第2のダイオードDのアノードに接続される。
標準的な散逸素子(抵抗)は、第1のスナバ回路内にも第2のスナバ回路内にも存在しないことが理解されよう。本発明のこの第1の態様によれば、エネルギ回復素子50は、第1のスナバ回路及び第2のスナバ回路を接続する。
特に、エネルギ回復素子50は、一方の側が、第1のスナバコンデンサCS1及び第1のスナバダイオードDS1のアノードとの接合部によって形成されたノードに接続され、エネルギ回復素子は、他方の側が、第2のスナバダイオードDS2のカソード及び第2のスナバコンデンサCS2によって形成されるノードに接続される。図6において、エネルギ回復素子50は、インダクタンスLとして提供される。
図6の概略図において記載されるように、図5の回路で可能になったスナバエネルギ回復原理が、以下に説明される。スナバコンデンサCS1及びCS2は、第1の電力スイッチングトランジスタQ及び第2の電力スイッチングトランジスタQからの瞬時電流を、それらがオフに切り替えられるときに、それぞれ吸収する。
第1のスナバコンデンサCS1及び第2のスナバコンデンサCS2は、それらの関連する電力スイッチQ又はQがオンに切り替えられるときの間、放電されなければならず、その結果、後続のスイッチングサイクルにおいて、スナバコンデンサは、インダクタL又はLからのターンオフ電流の後続のパルスを受け入れ得る。図7を簡単に参照すると、2つのプリコンディショナモジュールの波形が示される。これらの波形は、回路の微分方程式の解析解に基づいて計算されている。
図7a)において、マイクロ秒単位の時間に対してプロットされた、回路グランドに対する絶対電圧が示される。これは、第1のプリコンディショナモジュール36の電圧に対応する。実線は、Qのソースのスイッチングノードでの電圧を示す。
第1のプリコンディショナモジュール36の状況が、図7a)に示される。エネルギ回復素子(インダクタL)に電流が流れていない場合、電圧は、入力電圧Vの値からプリコンディショナモジュール36の出力電圧を引いた値で凍結される。
インタリーブダウンコンバータトポロジに内在する、前述の重複する電圧窓のため、この電圧は、第2のプリコンディショナモジュール38のスナバの凍結電圧よりも低い。その結果、第2のプリコンディショナモジュール38から第1のプリコンディショナモジュール36のスナバ回路に向かう方向で、電流がエネルギ回復素子50(インダクタL)に蓄積される。この動作は、図6の電流矢印ILSによって示される。
図7b)は、電力スイッチングトランジスタQのドレイン端子によって表されるノードでのスイッチング動作を示す。接地に対するQのスイッチングノードの電圧は、x軸上に示され、y軸上の時間に対してプロットされる。必然的に、スイッチングノードでの平均電圧は、それらの関連する主インダクタの両端の電圧と等しくなければならない。したがって、ノードQ/D(電力トランジスタQのソース)での平均電圧は、ノードQ/D(Dのアノード及び電力スイッチングトランジスタQのドレインによって表されるノード)での平均電圧より高くなる。
t=7.5μsの時点での第2の電力スイッチングトランジスタQの突然のターンオフを仮定すると、インダクタLから流れる電流は、第2のスナバダイオードを通って第2のスナバコンデンサCS2に流れ、CS2の両端の電圧が第2のプリコンディショナモジュール38の出力電圧と等しくなるまで充電される。この時点で、負荷電流はDに移動し、第2のスナバダイオードDS2は電流を遮断する。
図7b)は、エネルギ回復素子(インダクタL)での様々な再生電流の波形を示す。再生電流が大きい程、電力トランジスタがオンに切り替えられる間の第2(又は第1)のスナバを放電するスロープが速くなる。しかし、インダクタLに電流が流れない場合、第2(又は第1)のスナバの電圧は出力電圧のレベルで永久に留まる。
図7はまた、第1及び第2のスナバ回路のノードでの電圧に対するエネルギ回復素子50(インダクタL)での電流の影響を示す。第1のプリコンディショナモジュール36のスナバの電圧は増加される一方で、第2のプリコンディショナモジュール38のスナバの電圧は減少する。インダクタLに無限の電流が流れると仮定すると、第1及び第2のスナバノードでの電圧波形は、スイッチングノードの電圧と同じになる。しかし、スイッチングノードでの平均電圧は、放電電流のないスナバノードの平均電圧とは反対の方向にある。スナバノードの平均電圧が等しい1つの電流が存在しなければならず、ひいては、フィードバックインダクタLの電流はもはや変化しない、ということになる。
図8を参照すると、エネルギ回復素子50(フィードバックインダクタL)での再生電流の実際の値に亘って示された平均電圧の計算が示される。
図8a)は、(第1のプリコンディショナモジュール36の)第1のスナバでのスナバノード電圧を表す線60を示す。線58は、第2のスナバ(第2のプリコンディショナモジュール38のスナバ)での平均スナバノード電圧を示す。これらのスナバノード電圧は、エネルギ回復素子50(インダクタL)の電流に対してプロットされる。換言すれば、線60は、図6の矢印VCS1の電圧を表す。線58は、図6の矢印VCS2の電圧を表す(これらの電圧は平均電圧である)。したがって、エネルギ回復素子50(インダクタLは0から無限大の範囲である)の電流として、第1のスナバノードVCS1でのノード電圧は、約250Vから400V(計算上の電圧VOUT)の範囲である。同じ範囲にわたって、第2のスナバノードVCS2の電圧は、VOUT(400V)から中間レール電圧56(VDC−VOUT)の範囲にある。
図8b)を参照すると、エネルギ回復素子50(フィードバックインダクタL)の両端の平均電圧VLSのプロットが示され、L(ILS)の再生電流に対してプロットされる。常に安定した状態に至る電流が存在することがわかる。
回路の動作時の理解をさらに助けるために、安定した電流を導出する式が以下に提示される。
安定状態は、第1及び第2のスナバノードでの平均電圧の平衡によって決定される。連続導通モードで動作するDC‐DCコンバータを仮定すると、スナバコンデンサでの平均電圧は以下のように計算され得る。
Figure 0006509381
したがって、以下である。
Figure 0006509381
この導出は、負荷電流を充電することによるより速い遷移が無視されることを前提とする。ノードCS1/DS1及びCS2/DS2での平均電圧は、式6及び7によって決定される。
Figure 0006509381
バランス条件の導入は、式8及び9をもたらす。
Figure 0006509381
したがって、式10及び11である。
Figure 0006509381
最終的に、式は、再生電流ILSについて解かれ得る(式12)。
Figure 0006509381
この電流の大きさの必要な結果は、追加の損失を考慮することなく、電力トランジスタが再びオンに切り替えられるときに、スナバコンデンサの電圧が正確に0ボルトに達することである(式16及び17を参照)。
Figure 0006509381
したがって、本発明の第1の態様によるプリコンディショナ回路が記載され説明されている。
図9は、図6の回路の動作をさらに示す。この性能は、図5に示されるシステムの性能に一般化され得ることが理解されよう。図9において、4オームのRL1及びRL2、12.5μHのL及びL、1mHのL、40μFのCO1及びCO2、並びに47nFのCS1及びCS2の値で、プリコンディショナ回路がシミュレートされている。制御スイッチング周波数は50kHzであり、Vの両端に現れる電圧は500Vである。
図9a)は、第1のプリコンディショナモジュール36の性能を示す。図9b)は、エネルギ回復素子50(インダクタL)での電流を示す。図9c)は、第2のプリコンディショナモジュール38の性能を示す。
図9a)を参照すると、線70は、第1のプリコンディショナモジュールVO1の出力電圧を示す。線72は、第1のスナバコンデンサCS1の両端の電圧を示す。74は電圧VQ1を示す。線76は、インダクタLでの電流を示す。図9a)のx軸は、図9c)の下部に示された時間スケールに対する電圧(又は電流)を秒単位で示す。
図9b)は、エネルギ回復素子50(インダクタL)での再生電流を表す線78を示す。図9b)のx軸はアンペアであり、図9b)のy軸は図9c)の下部に示されたものと同じ時間スケールを使用する。インダクタLの値は単一の周波数ごとに調整される必要がなく、ひいてはこの概念は静的に機能する。Lを通して、通常動作中は実質的なDC定電流が流れる。したがって、放電は実質的なDC含量を有する。このトポロジにおいて、スナバの1つは他のスナバよりも常に高い電圧を有するので、第1のスナバを放電するための第2のスナバの追加の電荷を使用するために、(無損失)素子が使用される。
図9c)は、線80が出力電圧VO2であり、線82が矢印VCS2によって図6に示された、第2のスナバコンデンサCS2の両端の電圧であり、線84が電圧VQ2として図6に示された、第2の電力トランジスタQのスイッチングノードでの電圧であり、線88は第2のインダクタLの電流を示す。
第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38のスイッチングパターンは、この例において180°であることがわかる。トランジスタQ及びQのスイッチング位相は、制御回路によって180°から離れて変化される一方で、エネルギ回復素子50の性能を維持することは、当業者には理解されよう。第1及び第2のプリコンディショナモジュールが切り替わると、エネルギ回復素子50(インダクタL)の電流が制御を追跡することがわかる。
本発明の一実施形態によれば、前述のプリコンディショナ回路が提供され、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は、それぞれ、交互に活性化及び非活性化される第1のスイッチQ及び第2のスイッチQを含み、プリコンディショナ回路は、第1及び第2のスイッチのデューティサイクルを制御するコントローラをさらに含む。
本発明の一実施形態によれば、第1のスイッチQ及び第2のスイッチQは、MOSFETである。代替的に、第1及び第2のスイッチはIGFETである。多くの半導体デバイスは、必要とされるスイッチング性能を提供し得ることが理解されよう。
コントローラは、マイクロコントローラ、又はデジタル若しくはアナログ制御回路である。
本発明の一実施形態によれば、プリコンディショナ回路30は、前述のように提供され、制御回路は、第2のスイッチに対して、第1のスイッチを位相シフトされたパターンで切り替える。
本発明の一実施形態によれば、前述のプリコンディショナ回路30は提供され、位相シフトされたパターンの位相シフトは180度である。
本発明の一実施形態によれば、プリコンディショナ回路30は、前述のように提供され、第1及び/又は第2のスナバ回路は、それぞれ、スナバコンデンサCS1、CS2と、第1のスイッチQ及び第2のスイッチQに並列に配置されたスナバダイオードDS1、DS2とを含む。
本発明の一実施形態によれば、第1のスナバ回路の第1のノードを第2のスナバ回路の第1のノードと接続するエネルギ回復素子50が提供され、第1のノードは、それぞれ、第1及び第2のスナバ回路のそれぞれのスナバコンデンサCS1、CS2及びスナバダイオードDS1、DS2の接合部に配置される。
エネルギ回復素子は、第1及び第2のスナバ回路間に再生電流を流すことを可能にする。
本発明の一実施形態によれば、プリコンディショナ回路30は、上記のように提供され、エネルギ回復素子50はインダクタLである。
本発明の一実施形態によれば、プリコンディショナ回路30は、前述のように提供され、第1のプリコンディショナモジュール36及び第2のプリコンディショナモジュール38は降圧コンバータを含む。
本発明の一態様によれば、前述の請求項の何れかに記載のプリコンディショナ回路30を含む電源モジュールが提供される。
本発明の一態様によれば、前述によるプリコンディショナ回路を含むX線撮像システム90が提供され、少なくとも第1及び/又は第2のロードモジュールがX線管に電力を供給する。
図10は、X線撮像システムを示す。X線撮像システム90は、継手94及び96によってX線検査スイートの天井に接続されるCアーム92の形態である。Cアーム92は、対象物の何れかの側に配置されたX線源98及びX線検出器100を含む。X線撮像システム90は、前述のように、プリコンディショナ回路30によって電力を供給される。
プリコンディショナは、ユーティリティ電源からシステムに電力を供給するための広範な適用性を有する。
本発明の一実施形態によれば、プリコンディショナ回路は、CTスキャナ、従来のX線システム、又はMRIシステムに電力を供給するために使用される。
本発明の一態様によれば、前述のプリコンディショナ回路を含む照明システムが提供される。
本発明のこの態様によれば、第1及び第2の負荷モジュールは、第1及び第2の照明バラスト回路を含む。
本発明の一実施形態によれば、前述の照明システムが提供され、負荷は、第1のプリコンディショナモジュールを使用して駆動される第1の照明バラスト、及び、第2のプリコンディショナモジュールを使用して駆動される第2の照明バラストを含む。
本明細書に記載の特徴の単純な総和以上の相乗効果を提供するために、全ての特徴が組み合わせられ得ることに留意されたい。
本発明は、図及び前述の記載において詳細に示され記載されてきたが、このような図示及び記載は、例示的又は代表的であり、限定的ではないと考慮されるべきである。本発明は開示された実施形態に限定されない。
開示された実施形態に対する他の変更は、図、開示、及び従属請求項の研究から、請求された発明を実施する際に、当業者によって理解され得、影響され得る。
特許請求の範囲において、“含む(comprising)”という単語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞“a”又は“an”は複数を除外しない。単一のプロセッサ、又は他のユニットは、請求項に列挙されたいくつか項目の機能を果たす。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (9)

  1. 入力電圧を受信する入力端子を有する、プリコンディショナ回路であって、
    前記プリコンディショナ回路は、負荷モジュールへの印加のために前記入力電圧を修正し、
    前記プリコンディショナ回路は、それぞれ第1及び第2の負荷モジュールに接続するための入力及び出力を各々有する第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含み、
    前記第1のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第1のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、
    それぞれ、前記第1及び第2のプリコンディショナモジュールは、第1及び第2のスナバ回路と、交互に活性化及び非活性化される第1及び第2のスイッチとを含み、
    前記第1及び第2のスナバ回路は、前記第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にするために、エネルギ回復素子によって相互接続され、前記エネルギ回復素子は、前記第1のスナバ回路の第1のノードを前記第2のスナバ回路の第1のノードと接続し、これら第1のノードは、それぞれ、前記第1及び第2のスナバ回路のそれぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとの接合部に配置され
    前記それぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとは、それぞれ、前記第1及び第2のスイッチに並列に配置される、
    プリコンディショナ回路。
  2. 記プリコンディショナ回路は、前記第1及び第2のスイッチのデューティサイクルを制御するコントローラをさらに含む、
    請求項1に記載のプリコンディショナ回路。
  3. 制御回路が、前記第2のスイッチに対して位相シフトされたパターンで、前記第1のスイッチを切り替える、
    請求項2に記載のプリコンディショナ回路。
  4. 前記位相シフトされたパターンの位相シフトは180度である、
    請求項3に記載のプリコンディショナ回路。
  5. 前記エネルギ回復素子は、インダクタである、
    請求項1に記載のプリコンディショナ回路。
  6. 入力電圧を受信する入力端子を有するプリコンディショナ回路を含む、電源モジュールであって、
    前記プリコンディショナ回路は、負荷モジュールへの印加のために前記入力電圧を修正し、
    前記プリコンディショナ回路は、それぞれ第1及び第2の負荷モジュールに接続するための入力及び出力を各々有する第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含み、
    前記第1のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第1のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、
    それぞれ、前記第1及び第2のプリコンディショナモジュールは、第1及び第2のスナバ回路と、交互に活性化及び非活性化される第1及び第2のスイッチとを含み、
    前記第1及び第2のスナバ回路は、前記第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にするために、エネルギ回復素子によって相互接続され、前記エネルギ回復素子は、前記第1のスナバ回路の第1のノードを前記第2のスナバ回路の第1のノードと接続し、これら第1のノードは、それぞれ、前記第1及び第2のスナバ回路のそれぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとの接合部に配置され
    前記それぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとは、それぞれ、前記第1及び第2のスイッチに並列に配置される、
    電源モジュール。
  7. 入力電圧を受信する入力端子を有するプリコンディショナ回路を含む、X線撮像システムであって、
    前記プリコンディショナ回路は、負荷モジュールへの印加のために前記入力電圧を修正し、
    前記プリコンディショナ回路は、それぞれ第1及び第2の負荷モジュールに接続するための入力及び出力を各々有する第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含み、
    前記第1のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第1のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、
    それぞれ、前記第1及び第2のプリコンディショナモジュールは、第1及び第2のスナバ回路と、交互に活性化及び非活性化される第1及び第2のスイッチとを含み、
    前記第1及び第2のスナバ回路は、前記第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にするために、エネルギ回復素子によって相互接続され、前記エネルギ回復素子は、前記第1のスナバ回路の第1のノードを前記第2のスナバ回路の第1のノードと接続し、これら第1のノードは、それぞれ、前記第1及び第2のスナバ回路のそれぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとの接合部に配置され、
    前記それぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとは、それぞれ、前記第1及び第2のスイッチに並列に配置され、
    前記負荷モジュールがX線管を含む、X線撮像システム。
  8. 入力電圧を受信する入力端子を有するプリコンディショナ回路を含む、照明システムであって、
    前記プリコンディショナ回路は、負荷モジュールへの印加のために前記入力電圧を修正し、
    前記プリコンディショナ回路は、それぞれ第1及び第2の負荷モジュールに接続するための入力及び出力を各々有する第1及び第2のプリコンディショナモジュールを含み、
    前記第1のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、前記第2のプリコンディショナモジュールの前記出力は、前記第1のプリコンディショナモジュールの前記入力に直列に結合され、
    それぞれ、前記第1及び第2のプリコンディショナモジュールは、第1及び第2のスナバ回路と、交互に活性化及び非活性化される第1及び第2のスイッチとを含み、
    前記第1及び第2のスナバ回路は、前記第1及び第2のスナバ回路の規則的な放電を可能にするために、エネルギ回復素子によって相互接続され、前記エネルギ回復素子は、前記第1のスナバ回路の第1のノードを前記第2のスナバ回路の第1のノードと接続し、これら第1のノードは、それぞれ、前記第1及び第2のスナバ回路のそれぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとの接合部に配置され
    前記それぞれのスナバコンデンサとスナバダイオードとは、それぞれ、前記第1及び第2のスイッチに並列に配置される、照明システム。
  9. 前記負荷モジュールは、前記第1のプリコンディショナモジュールを使用して駆動される第1の照明バラスト、及び、前記第2のプリコンディショナモジュールを使用して駆動される第2の照明バラストを含む、
    請求項に記載の照明システム。
JP2017560928A 2015-05-27 2016-05-17 Dc‐dcコンバータ Expired - Fee Related JP6509381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15169406 2015-05-27
EP15169406.4 2015-05-27
PCT/EP2016/060976 WO2016188794A1 (en) 2015-05-27 2016-05-17 Dc to dc converter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018516059A JP2018516059A (ja) 2018-06-14
JP2018516059A5 JP2018516059A5 (ja) 2019-01-10
JP6509381B2 true JP6509381B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53264560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560928A Expired - Fee Related JP6509381B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-17 Dc‐dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199936B2 (ja)
EP (1) EP3304711A1 (ja)
JP (1) JP6509381B2 (ja)
CN (1) CN107667461A (ja)
WO (1) WO2016188794A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022705B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-18 주식회사 이진스 전기자동차용 충전 및 저전압 변환 복합회로
TWI703803B (zh) * 2020-03-04 2020-09-01 崑山科技大學 高電壓增益轉換器
CN117097162A (zh) * 2022-05-12 2023-11-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795766A (ja) * 1992-06-03 1995-04-07 Sawafuji Electric Co Ltd 電源装置
US5508903A (en) 1995-04-21 1996-04-16 Alexndrov; Felix Interleaved DC to DC flyback converters with reduced current and voltage stresses
US5847949A (en) 1997-10-07 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Boost converter having multiple outputs and method of operation thereof
US5914588A (en) * 1997-10-27 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. DC/DC converters having dual, EMI-quiet outputs
JP2002233151A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
CN100539376C (zh) * 2004-11-09 2009-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有低压元件的预调节器
US20080094866A1 (en) 2006-07-06 2008-04-24 Jennifer Bauman Capacitor-switched lossless snubber
CN102474177B (zh) * 2009-07-10 2014-12-24 丰田自动车株式会社 变换器控制装置
EP2586126B1 (en) 2010-06-23 2016-01-27 ABB Technology AG Voltage converting apparatus and method for converting a voltage
US8723487B2 (en) 2012-03-09 2014-05-13 Majid Pahlevaninezhad Zero voltage switching interleaved boost AC/DC converter
KR101422948B1 (ko) 2012-12-11 2014-07-23 삼성전기주식회사 역률 보정 회로
JP6122700B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-26 本田技研工業株式会社 電源装置
CN106068604B (zh) * 2014-03-04 2018-11-16 东洋电机制造株式会社 电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016188794A1 (en) 2016-12-01
EP3304711A1 (en) 2018-04-11
CN107667461A (zh) 2018-02-06
US10199936B2 (en) 2019-02-05
US20180166973A1 (en) 2018-06-14
JP2018516059A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3097635B1 (en) Resonant step-down dc-dc power converters
US8233298B2 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
JP6180126B2 (ja) 力率改善回路及び力率改善制御方法
US5943224A (en) Post regulator with energy recovery snubber and power supply employing the same
US20090196072A1 (en) Phase-shifted dual-bridge DC/DC converter with wide-range ZVS and zero circulating current
WO2016139745A1 (ja) 電力変換器
EP1336239A2 (en) Leakage energy recovering system and method for flyback converter
US8184458B2 (en) Power converter load line control
JP2012213260A (ja) スイッチング電源装置
JP2010004724A (ja) 直列共振型コンバータ
KR20080106240A (ko) 인터리브 소프트 스위칭 브리지 파워 컨버터
CN111384868A (zh) 平衡电容器功率转换器
JP6509381B2 (ja) Dc‐dcコンバータ
US20210226544A1 (en) Detection circuit and switching converter
EP1794874A1 (en) Bipolar power supply with lossless snubber
US10250120B2 (en) Power conversion devices and control methods therefor
EP4102706A1 (en) Active-clamp forward converter with regenerative snubber
JP6999387B2 (ja) 電力変換装置
KR101256032B1 (ko) 솔리드 스테이트 스위칭 회로
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006087284A (ja) Dc/dcコンバータ
CN111543001A (zh) 具有ac正激电桥和改进的dc/dc拓扑的逆变器
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
KR102077825B1 (ko) 부스트 컨버터
WO2021028990A1 (ja) Dc-dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees