JP6508684B2 - 藻類増殖抑制装置及び方法 - Google Patents
藻類増殖抑制装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508684B2 JP6508684B2 JP2016507484A JP2016507484A JP6508684B2 JP 6508684 B2 JP6508684 B2 JP 6508684B2 JP 2016507484 A JP2016507484 A JP 2016507484A JP 2016507484 A JP2016507484 A JP 2016507484A JP 6508684 B2 JP6508684 B2 JP 6508684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- gas
- algae
- water flow
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005791 algae growth Effects 0.000 title claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 241
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 69
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 61
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 claims description 50
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 45
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims description 42
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 24
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 35
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 35
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical group [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 18
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 8
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 8
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 5
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/08—Aerobic processes using moving contact bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/32—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
- C02F3/322—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae use of algae
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
- C02F3/341—Consortia of bacteria
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B1/00—Equipment or apparatus for, or methods of, general hydraulic engineering, e.g. protection of constructions against ice-strains
- E02B1/003—Mechanically induced gas or liquid streams in seas, lakes or water-courses for forming weirs or breakwaters; making or keeping water surfaces free from ice, aerating or circulating water, e.g. screens of air-bubbles against sludge formation or salt water entry, pump-assisted water circulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/20—Heavy metals or heavy metal compounds
- C02F2101/206—Manganese or manganese compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/20—Prevention of biofouling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Botany (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Description
例えば、ダム貯水池内で浅層曝気循環を行い、曝気の気泡により、水温躍層を動的に破壊して、表層の水温を低下させるとともに、藻類を有光層よりも深い位置に引き込むことにより、藻類の異常増殖を抑制する手法が提案されている。しかしながら、このような手法では、十分な効果を挙げていない例が多く見られる。
この手法は、閉鎖性水域の表層に存在する金属類を酸化して沈降させ、これを藻類が利用できなくすることにより、間接的に藻類の増殖を抑制する方法に係り、閉鎖性水域の表層に滞在する藻類への栄養源を断つことを想定している。しかしながら、閉鎖性水域の表層に存在する金属類の酸化により、その濃度を低下させることだけでは、藻類の増殖を十分に抑制できないことが分かってきた。即ち、閉鎖性水域において、水温躍層により表層との水混合が妨げられている底層は、嫌気性になると底泥から金属類が溶出して高濃度に蓄積するが、藻類の中には、夜間に閉鎖性水域の底層に沈降していると考えられる生態を有するものがあり、閉鎖性水域の表層で利用できない金属類を閉鎖性水域の底層に沈降して利用することが可能となる。
この際、前記微生物から放出された前記金属酸化物の多くは、自重により底質に向けて沈降することなく、前記鉛直上方水流とともに藻類30が滞留する水面側に連行され、水面側が富栄養化する。
この際、藻類30に利用されなかった前記金属酸化物は、循環する水流に連行されるか自重により底層側に下降するが、底層に近づくにつれて貧酸素状態となるため、再び金属イオンに還元され、底質に沈降することなく、底質から溶出する金属イオンとともに再び藻類増殖抑制装置100による処理対象として循環するか、金属イオンとして表層側に拡散して藻類30の栄養源となり得る。いずれにしても、底質から溶出する金属イオンを金属酸化物として底質に沈降させることが不十分となる。
<1> 下部に気体を導入可能とされる気体導入部及び水を導入可能とされる水導入部が形成され、上部に少なくとも前記気体導入部から導入されて浮上する前記気体を排出する気体排出部が形成される筒状の反応槽と、前記反応槽の上部側に配設され、前記気体排出部から浮上して排出される前記気体が一端側から導入されるとともに他端側が水面から突出可能に延在され、前記一端側から導入される前記気体を通気させて前記他端側から排気させる脱気管と、前記反応槽内に配設され、藻類の増殖に必要な金属を酸化させる微生物を担持可能な微生物担持体と、前記反応槽内を浮上する前記気体の流れにより発生する鉛直上方水流の水流方向を鉛直上方から傾斜させて前記水流を水域中に排出する水流方向規制部と、を有し、前記水流方向規制部が、前記一端側が前記反応槽に向けてテーパ状に拡開されたテーパ状部とされ、かつ、前記一端側が前記テーパ状部により水流方向が鉛直上方から傾斜された前記鉛直上方水流が水域中に排出されるように前記反応槽との間に隙間を有する状態で前記反応槽の上部側に配される前記脱気管、及び、前記上部が接続口を介して前記脱気管の前記一端側と接続されるとともに前記接続口を除いて密閉され、かつ、胴部の全体又は一部が通水性とされる前記反応槽のいずれかにより構成されることを特徴とする藻類増殖抑制装置。
<2> 微生物担持体が水流により転動自在に流動する多孔質性の籠体に収容されて反応槽内に配設される前記<1>に記載の藻類増殖抑制装置。
<3> 微生物が少なくともマンガンイオンを酸化させて酸化マンガンとする微生物である前記<1>から<2>のいずれかに記載の藻類増殖抑制装置。
<4> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の藻類増殖抑制装置を用いて、閉鎖性水域内の藻類増殖を抑制する藻類増殖抑制方法であって、脱気管の他端側を水面上に突出させるとともに反応槽の水導入部が前記閉鎖性水域の底質近傍に位置するように前記藻類増殖抑制装置を設置する設置工程と、前記反応槽の気体導入部から酸素を含む気体を導入して、前記気体を前記水導入部から導入される水とともに微生物に接触させる気体導入工程と、を含むことを特徴とする藻類増殖抑制方法。
<5> 設置工程が、反応槽の水導入部が前記閉鎖性水域の底質上0.2m〜1.0mに位置するように前記藻類増殖抑制装置を設置する工程である前記<4>に記載の藻類増殖抑制方法。
<6> 気体導入工程が、微生物担持体に微生物を自然発生的に定着させる工程を含む前記<4>から<5>のいずれかに記載の藻類増殖抑制方法。
本発明の一実施形態に係る藻類増殖抑制装置について図2を参照して説明する。なお、図2は、本発明の一実施形態に係る藻類増殖抑制装置の概略構成を示す説明図である。
図2に示すように藻類増殖抑制装置1は、反応槽3と脱気管7と籠体2a〜2cに収容された微生物担持体(不図示)とを有する。
なお、藻類増殖抑制装置1では、反応槽3を支持する支持部4を形成し、藻類増殖抑制装置1を底質60上に設置しているが、支持部4を形成せず、藻類増殖抑制装置を船上から吊下げ等することにより設置することもできる。
下部3cは、例えば、網状のスクリーン部材とされ、反応槽3内に水を導入可能とされる。また、下部3cには、気体を導入可能な気体導入部5が形成される。この気体導入部5から導入される前記気体は、酸素を含む気体であり、純酸素ガスであってもよいが、運転コストを抑える観点から空気を用いることが好ましい。
上部3bは、例えば、下部3cと同様に網状の前記スクリーン部材とされ、気体導入部5から反応槽3内を浮上する前記気体及び浮上する前記気体の流れによって発生する鉛直上方水流を反応槽3外に排出可能とされる。また、上部3bは、反応槽3内から籠体2a〜2cが流出することを防止可能とする。
また、前記微生物担持体に担持される微生物としては、藻類の増殖に必要な金属を酸化させる微生物であれば、特に制限はなく、従来から存在することが知られている金属酸化微生物を用いることができる。こうした微生物としては、人為的又は自然発生的に前記微生物担持体に定着させることができ、一定期間、好気環境下(前記気体の曝気下)で前記水と接触させることで大量に増殖させることができる。特に、前記藻類の増殖に関与する金属としては、マンガンが挙げられ、底質から溶出するマンガンイオンを酸化させる微生物が好ましい。
また、本例では、脱気管7の前記一端側が反応槽3に向けてテーパ状に拡開される水流方向規制部6とされ、前記一端側が水流方向規制部6で水流方向が鉛直上方から傾斜された前記鉛直上方水流が水域中に排出されるように反応槽3との間に隙間を有する状態で上部3bと接続される。このような水流方向規制部6を形成することで、上部3bから排出される前記気体を集気して管内に通気させることができるとともに、一旦、水流方向規制部6の内部まで侵入した前記鉛直上方水流がテーパ形状に沿って下方側に傾斜するように水流方向が規制され、前記鉛直上方水流に含まれる前記金属酸化物を底質に向けて沈降させ易くすることができる。なお、脱気管7の長さは、処理対象となる閉鎖性水域の水深に応じて可変とされることが好ましい。
藻類増殖抑制装置1を閉鎖性水域40の底質60上に設置し、送気装置20から反応槽3の下部3cに形成された気体導入部5に空気等の気体を送り込み、反応槽3内を曝気する。反応槽3内に導入された前記気体は、鉛直上方に浮上し、先端が水面から突出した脱気管7を通り、閉鎖性水域40外へと排気される。
したがって、閉鎖性水域40の表層に滞留する藻類30が前記金属イオンを利用することができず、また、夜間に底層に沈降して底層に溶出した前記金属イオンを利用することができなくなる。これにより、藻類30の増殖が効果的に抑制される。
例えば、反応槽の上部又は下部に前記鉛直上方水流を傾斜させて前記閉鎖性水域中に排出する前記水流の案内部を形成して、これを水流規制部としてもよい。
また、前記反応槽の胴部に前記水流規制部を形成してもよい。以下に、このような水流規制部を形成した藻類増殖抑制装置の一例を図4(a),(b)を用いて説明する。なお、図4(a)は、本発明の他の実施形態に係る藻類増殖抑制装置の概略構成を示す説明図であり、図4(b)は、図4(a)に示す藻類増殖抑制装置の特徴を説明するための部分拡大図である。
また、上部13bは、脱気管17との接続口を除き、反応槽13の上方を密閉する構成とされる。
この藻類増殖抑制装置10では、気体導入部15から空気等の気体が反応槽13内に導入されると、籠体12a〜12e内に収容される前記微生物担持体に前記気体が接触する。また、反応槽13内を浮上する前記気体は、集気されて脱気管17から閉鎖性水域外に排気される。
反応槽13内を浮上する前記気体の流れにより、底層水が下部13cから反応槽13内に引き込まれるとともに鉛直上方水流が発生し、底質から溶出した金属を含む前記底層水が好気環境下で籠体12a〜12e内に収容される前記微生物担持体と接触し、前記金属の酸化物が生成される。
前記鉛直上方水流は、水流方向が鉛直上方から傾斜された状態で胴部13aから排出される。
したがって、このような藻類増殖抑制装置10を一定期間稼働することで、底質から溶出した前記金属イオンが表層に移動することを遮断することができるとともに、また、底層においても前記金属イオンを金属酸化物として底質に沈降させて枯渇することができ、延いては、前記金属イオンを利用する藻類の増殖を効果的に抑制することができる。
本発明の藻類増殖抑制方法は、本発明の前記藻類増殖抑制装置を用いて、閉鎖性水域内の藻類増殖を抑制する藻類増殖抑制方法であり、前記藻類増殖抑制装置の設置工程と、気体導入工程とを含む。
具体的な前記藻類増殖抑制装置の設置位置としては、底質近傍であれば、特に制限はないが、前記反応槽の前記水導入部の位置が前記閉鎖性水域の底質上0.2m〜1.0mとされる位置が好ましく、底質上0.3m〜0.5mとされる位置が特に好ましい。
0.2m未満であると、前記水導入部から底質中の底泥が前記反応槽内に引き込まれることがあり、1.0mを超えると、前記反応槽内に引き込む底層水中の金属濃度が低く、底質から溶出する金属を効率的に酸化させることができないことがある。
なお、前記設置工程では、前記脱気管の他端側を水面上に突出させることとしたが、一定期間、前記藻類増殖抑制装置を稼働し、底層における溶出金属イオン濃度が十分低下した後は、前記脱気管の他端部を水面下の位置に設置し直し、従来の浅層曝気方法に準じた配置としてもよい。
前記気体導入工程の実施方法としては、特に制限はないが、前記閉鎖性水域外に設置されたエアコンプレッサ等の送気装置から空気等の気体を前記気体導入部から前記反応槽に導入する方法が挙げられる。
また、前記気体導入工程としては、前記藻類増殖抑制装置中の微生物担持体が微生物を自然発生的に定着させるタイプのものである場合、前記微生物に前記気体を接触させることに先立ち、前記微生物が定着していない前記微生物担持体に前記気体を接触させ、前記微生物担持体に前記微生物を自然発生的に定着させる工程を含むこととしてもよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明の技術的思想は、実施例に限定されるものではない。
前記籠体は、図5(a)、(b)に示すように、ステンレス製の網体で構成され、内部に微生物担持体が配設可能とされる。なお、図5(a)は、実施例で用いた籠体の概要を示す説明図であり、図5(b)は、図5(a)に示す籠体を中央の開閉部で開封したときの構造を、矢印線上に沿って視たときの説明図である。また、各図中の符号2は、籠体を示す。
微生物担持体は、ポリプロピレンを基材とした中空で多孔質の円筒体で構成され、円筒体に微生物が定着可能とされる。実施例で用いた微生物担持体の写真を図6に示す。この微生物担持体は、前記籠体の容積に対して30%程度封入されており、曝気により前記籠体自身の流動とともに、前記籠体内部で流動する仕組みとなっている。なお、前記微生物担持体では、曝気により前記反応槽内を好気状態とすると、前記円筒体上に、微生物の生物膜が自然発生的に生じる。この生物膜は、少なくとも水中のマンガンイオンを酸化、懸濁化して沈降させる働きをする。
前記反応槽内に導入された気体は、外部の閉鎖性水域に放出されず、前記反応槽の上部に配されたテーパ状に拡開された漏斗状の水流規制部に集められ、前記水流規制部に連接された脱気管を通じて、水面上に排気される。
図7を用いて実験の概要を説明する。閉鎖性水域41内に蛇腹状の風管で形成される仕切りを2つ設置して、2つの隔離水塊を形成した。2つの隔離水塊の一方に、前記藻類増殖抑制装置を設置した。この前記藻類増殖抑制装置が設置された隔離水塊を隔離水塊No.1とする。他方の隔離水塊には、何も設置せず比較対象とした。この比較対象に係る隔離水塊を隔離水塊No.2とする。前記風管は、直径1.2mであり、閉鎖性水域41の水深は3mほどである。また、前記風管内外の水位差を生じさせないため、水深1.5mの位置に直径5cm程の穴を4箇所開け、前記風管内の水位が閉鎖性水域41の水位に追随するようにした。
隔離水塊No.1において、前記藻類増殖抑制装置は、底質60上に設置され、前記反応槽筒底側の前記気体導入口が閉鎖性水域41外に設置されるエアコンプレッサと接続される。前記気体導入口の高さ位置(図7中の符号h)は、底質から30cmとした。前記エアコンプレッサから前記反応槽内に導入される気体は、前記脱気管を通じて水面上に排気させ、水流規制部より上層の水域に上昇流を生じさせないようにした。
藻類の増殖に関する実験結果として、図8に、藻類種(上位3種)の定量結果を、図9に、表層での藻類濃度(Chl.a(mg/L))の測定結果を示す。
天候が安定してきた7月末以降では、図8に示すように、隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2で藍藻類の割合が多くなっているが、図9に示すように、隔離水塊No.1の方は、隔離水塊No.2と比較して藻類濃度の低下が確認され、藻類の増殖を抑制できていることが確認できる。
なお、図8に示す藻類種の定量は、光学顕微鏡を用いて行った。また、図9に示す表層での藻類濃度(Chl.a(mg/L))の測定は、単波長吸光光度法を用いて行った。藻類種の定量と藻類濃度の測定は、ともにカラムを用いて表層から1mまでの柱状水をよく攪拌したものを分析に供した。
隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2における底層でのDO濃度の経日変化を図10に示す。隔離水塊No.2では、天候が安定するにつれて、DO濃度(溶存酸素濃度)が低下しており、7月末以降で底層がほぼ嫌気化していることが確認される。一方、隔離水塊No.1では、前記エアコンプレッサによる曝気により、底層で好気状態が保たれているのが確認される。ここで、底層とは、水深2.5m付近より以深の層のことを指し、DO濃度の測定は、水深2.5m付近で行った。
なお、図10に示すDO濃度の測定は、多項目水質計(U−50シリーズ:堀場製作所製)を用いて行った。
藍藻類が増殖し始めた8月初旬には、底層での溶存態窒素濃度が隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2で0.5mg/L以上となっており、また、表層での溶存態窒素濃度も藍藻類が増殖し始めた8月以降で十分高くなっている。したがって、窒素が藻類増殖の制限因子になったとは考えにくい。
なお、図11(a),(b)に示す溶存態窒素濃度の測定は、下水試験方法(1997年度版)に従い、栄養塩自動分析装置(TRAACS2000型:ブラン・ルーベ社製)を用いて行った。
隔離水塊No.1の底層では、好気的環境下でオルトリン酸態リン濃度が低く抑えられているが、隔離水塊No.2の底層では、隔離水塊No.1と比較してオルトリン酸態リン濃度が高くなっている。これは、嫌気的環境下で還元状態になった底質からオルトリン酸態リンが溶出することの影響と考えられる。なお、隔離水塊No.2の底層でのオルトリン酸態リン濃度は、別の湖沼等で測定した場合と比較して同程度か、それよりも高くなっている。
一方、表層では、隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2のいずれもオルトリン酸態リン濃度が低く抑えられており、リンが枯渇している状況である。
以上から、隔離水塊No.2では、藻類が増殖する際に底層のオルトリン酸態リンを利用可能といえ、リンが藻類増殖の制限因子とはなっていないと考えられるが、隔離水塊No.1では、制限因子となっていた可能性がある。
なお、図12(a),(b)に示すオルトリン酸態リン濃度の測定は、下水試験方法(1997年度版)に従い、栄養塩自動分析装置(TRAACS2000型:ブラン・ルーベ社製)を用いて行った。
底層、表層ともに、隔離水塊No.2の全リン濃度が、隔離水塊No.1よりも高くなっている。これは、隔離水塊No.2において嫌気的環境下で還元状態になった底質からリンが溶出したためであると考えられる。
一方、隔離水塊No.1においては、底層、表層とも、8月以降において全リン濃度が常に低く抑えられている。これは、好気的環境下で酸化状態になった底質からのリン溶出が抑制されたためと考えられる。
以上から、リン濃度は、藻類増殖の律速因子となっている可能性がある。
なお、図13(a),(b)に示す全リン濃度の測定は、下水試験方法(1997年度版)に従い、栄養塩自動分析装置(TRAACS2000型:ブラン・ルーベ社製)を用いて行った。
また、隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2における底層と表層とでの全マンガン(T−Mn)濃度の経日変化測定結果を図15(a),(b)に示す。なお、図15(a)が底層(水深2.5m付近)での全マンガン濃度の経日変化を示し、図15(b)が表層(水深0.5m付近)での全マンガン濃度の経日変化を示している。
なお、図14(a),(b)に示す溶存態マンガンと図15(a),(b)に示す全マンガンの測定は、河川水質試験方法(案)(1997年版)に従い、ICP−MS(X7CCT:サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて行った。
ここで、隔離水塊No.1の前記藻類増殖抑制装置内の前記微生物担持体に付着していた金属とその重量を測定したところ、下記表1の通りであった。この値は、付着物の重量を算出して、前記微生物担持体の1個当たりでの乾燥重量に換算したものである。なお、分解前処理は、底質調査方法(平成24年8月環境省水・大気環境局)に記載の圧力容器法に従い、金属類の分析は、河川水質試験方法(案)(1997年版)に従い、ICP−MS(X7CCT:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いて行った。
また、周辺土壌中の金属を同様に測定した結果を下記表2に示す。
また、図15(b)に示す表層での全マンガン濃度変化から、隔離水塊No.1の8月以降において全マンガン濃度が低く抑えられている。これは、前記前記微生物の働きによるマンガンの酸化と沈殿の効果であると考えることができる。
これらの結果から、隔離水塊No.1では、前記微生物担持体を前記反応槽内に設置し、曝気により好気的環境を形成することで、底層でのマンガン濃度が効率的に低下していたことが分かる。
図15(b)に示す表層での全マンガン濃度で見ると、全リンの場合と同じように、隔離水塊No.2の方が隔離水塊No.1よりも高くなっていることから、隔離水塊No.2においては、嫌気環境下で還元状態になった底質からのマンガン溶出が継続していると考えられる。
このことから、隔離水塊No.2の底層において、図14(a)に示すように8月初旬以降、溶存態マンガン濃度が低下したのは、藍藻類が増殖に使用したためと考えられる。これにより、隔離水塊No.2底層の溶存態マンガン濃度は、隔離水塊No.1とほぼ同じ値にまで低下し、隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2ともに溶存態マンガンが枯渇状態になっていると考えられる。
隔離水塊No.2の表層での溶存態マンガンについては、隔離水塊No.1とともにごく低濃度であり、枯渇状況にあると考えられる(図14(b)参照)。
以上のことから、隔離水塊No.1及び隔離水塊No.2のいずれも、8月以降に溶存態マンガン濃度が藻類増殖の制限因子となっており、前記藻類増殖抑制装置により、隔離水塊No.1において、藻類の増殖が強く制限されていることが示唆される。
したがって、隔離水塊No.1では、前記藻類増殖抑制装置により、溶存態マンガンの濃度を低下させることで、藻類の増殖が抑制できたものと考えられる。
2,2a〜2c,12a〜12e 籠体
3,13 反応槽
3a,13a 胴部
3b,13b 上部
3c,13c 下部
4 支持部
5,15 気体導入部
6 水流方向規制部
7,17 脱気管
20 送気装置
30 藻類
40,41 閉鎖性水域
50 循環層
60 底質
Claims (6)
- 下部に気体を導入可能とされる気体導入部及び水を導入可能とされる水導入部が形成され、上部に少なくとも前記気体導入部から導入されて浮上する前記気体を排出する気体排出部が形成される筒状の反応槽と、
前記反応槽の上部側に配設され、前記気体排出部から浮上して排出される前記気体が一端側から導入されるとともに他端側が水面から突出可能に延在され、前記一端側から導入される前記気体を通気させて前記他端側から排気させる脱気管と、
前記反応槽内に配設され、藻類の増殖に必要な金属を酸化させる微生物を担持可能な微生物担持体と、
前記反応槽内を浮上する前記気体の流れにより発生する鉛直上方水流の水流方向を鉛直上方から傾斜させて前記水流を水域中に排出する水流方向規制部と、を有し、
前記水流方向規制部が、前記一端側が前記反応槽に向けてテーパ状に拡開されたテーパ状部とされ、かつ、前記一端側が前記テーパ状部により水流方向が鉛直上方から傾斜された前記鉛直上方水流が水域中に排出されるように前記反応槽との間に隙間を有する状態で前記反応槽の上部側に配される前記脱気管、及び、前記上部が接続口を介して前記脱気管の前記一端側と接続されるとともに前記接続口を除いて密閉され、かつ、胴部の全体又は一部が通水性とされる前記反応槽のいずれかにより構成されることを特徴とする藻類増殖抑制装置。 - 微生物担持体が水流により転動自在に流動する多孔質性の籠体に収容されて反応槽内に配設される請求項1に記載の藻類増殖抑制装置。
- 微生物が少なくともマンガンイオンを酸化させて酸化マンガンとする微生物である請求項1から2のいずれかに記載の藻類増殖抑制装置。
- 請求項1から3のいずれかに記載の藻類増殖抑制装置を用いて、閉鎖性水域内の藻類増殖を抑制する藻類増殖抑制方法であって、
脱気管の他端側を水面上に突出させるとともに反応槽の水導入部が前記閉鎖性水域の底質近傍に位置するように前記藻類増殖抑制装置を設置する設置工程と、
前記反応槽の気体導入部から酸素を含む気体を導入して、前記気体を前記水導入部から導入される水とともに微生物に接触させる気体導入工程と、
を含むことを特徴とする藻類増殖抑制方法。 - 設置工程が、反応槽の水導入部が閉鎖性水域の底質上0.2m〜1.0mに位置するように藻類増殖抑制装置を設置する工程である請求項4に記載の藻類増殖抑制方法。
- 気体導入工程が、微生物担持体に微生物を自然発生的に定着させる工程を含む請求項4から5のいずれかに記載の藻類増殖抑制方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050970 | 2014-03-14 | ||
JP2014050970 | 2014-03-14 | ||
PCT/JP2015/056487 WO2015137227A1 (ja) | 2014-03-14 | 2015-03-05 | 藻類増殖抑制装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015137227A1 JPWO2015137227A1 (ja) | 2017-04-06 |
JP6508684B2 true JP6508684B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=54071673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016507484A Active JP6508684B2 (ja) | 2014-03-14 | 2015-03-05 | 藻類増殖抑制装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508684B2 (ja) |
WO (1) | WO2015137227A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9718702B2 (en) * | 2015-03-02 | 2017-08-01 | Harper Biotech LLC | Method for treating dense deepwater from Lake Kivu |
CN106630193B (zh) * | 2017-01-05 | 2020-05-05 | 北京清水生态环境工程股份有限公司 | 一种利用微生物制剂治理蓝藻水华的生物综合防治方法 |
CN108385598B (zh) * | 2018-03-22 | 2020-04-03 | 河海大学 | 扰动库尾水流装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863644A (en) * | 1988-11-04 | 1989-09-05 | Enviroquip, Inc. | Gas diffuser |
JP3384590B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2003-03-10 | 株式会社丸島アクアシステム | 貯水池などの曝気装置 |
JP3393962B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2003-04-07 | 海洋建設株式会社 | 水質浄化装置 |
JP2007125529A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Yokogawa Electric Corp | 除鉄・除マンガンの方法と除鉄・除マンガン装置 |
JP2009095803A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Kaiyo Kensetsu Kk | 水質浄化装置 |
JP2009207986A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Public Works Research Institute | 藻類増殖抑制方法及びその装置 |
JP2010264384A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Matsue Doken Kk | アオコの除去方法 |
JP5356182B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-12-04 | 独立行政法人水資源機構 | 水没式複合型曝気装置 |
JP5736592B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 国立大学法人広島大学 | 金属の回収方法及び回収装置 |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2016507484A patent/JP6508684B2/ja active Active
- 2015-03-05 WO PCT/JP2015/056487 patent/WO2015137227A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015137227A1 (ja) | 2017-04-06 |
WO2015137227A1 (ja) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Isanta et al. | Long term operation of a granular sequencing batch reactor at pilot scale treating a low-strength wastewater | |
JP6508684B2 (ja) | 藻類増殖抑制装置及び方法 | |
Müller | Implementing biofilm carriers into activated sludge process—15 years of experience | |
JP2010194481A (ja) | 汚水処理装置及び汚水処理装置の運転方法 | |
Sooknah | A review of the mechanisms of pollutant removal in water hyacinth systems | |
JP5597002B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
Nielsen et al. | Simulation of sulfide buildup in wastewater and atmosphere of sewer networks | |
JP2014097478A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP4476976B2 (ja) | バチルス属細菌の優占化処理装置 | |
Mathioudakis et al. | Addition of nitrate for odor control in sewer networks: laboratory and field experiments | |
Baban et al. | Modeling of organic matter removal and nitrification in sewer systems—an approach to wastewater treatment | |
JP5307066B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
KR100913727B1 (ko) | 순산소에 의하여 용존산소농도를 조절하는 폐수처리 장치 및 이를 이용한 폐수처리 방법 | |
WO2015132283A1 (en) | Apparatus comprising trace element dosage and method for treating raw water in biofilter | |
KR101167599B1 (ko) | 다공성여재를 충진한 자연 생태적 여과 및 흡착에 의한 질소, 인 고도처리장치 | |
Kutty et al. | Degradation of organic matter using a submerged micro bubble diffuser in a biological wastewater treatment system | |
JP4142138B2 (ja) | 微生物反応槽および排水処理方法 | |
JP6049544B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2012228645A (ja) | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム | |
JP6207067B2 (ja) | 藻類増殖抑制方法 | |
JP2003103294A (ja) | 水中の硝酸性窒素の除去方法及び除去装置 | |
JP2013081945A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP6461408B1 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
KR101449194B1 (ko) | 미생물 반응조 연속 모니터링 장치 | |
US20150203391A1 (en) | Method to remove ammonia from mine depressurization water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |