JP6508464B2 - 照明システム、制御方法、及び制御装置 - Google Patents

照明システム、制御方法、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508464B2
JP6508464B2 JP2015079524A JP2015079524A JP6508464B2 JP 6508464 B2 JP6508464 B2 JP 6508464B2 JP 2015079524 A JP2015079524 A JP 2015079524A JP 2015079524 A JP2015079524 A JP 2015079524A JP 6508464 B2 JP6508464 B2 JP 6508464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
unit
predetermined period
light
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201218A (ja
Inventor
竜 伏見
竜 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015079524A priority Critical patent/JP6508464B2/ja
Priority to CN201610161627.4A priority patent/CN106058846B/zh
Priority to US15/080,787 priority patent/US9578707B2/en
Publication of JP2016201218A publication Critical patent/JP2016201218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508464B2 publication Critical patent/JP6508464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、デマンド制御に対応した照明システム及び制御装置に関する。
近年、電力系統の安定化及び電力市場の自由化の動きに伴い、エネルギーマネジメントシステムが注目されている。例えば、需要家における電力使用量(デマンド)を予測し、電力使用量が契約電力を超えないように当該需要家に属する電気機器(例えば、空調機器及び照明機器など)を制御するデマンド制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−240032号公報
上記のようなデマンド制御システムの一例として、例えば、複数の照明器具をデマンド制御の対象とし、デマンド信号に応じて複数の照明器具の全てを画一的に減光する照明システムが考えられる。このような照明システムは、複数の照明器具のそれぞれが使用中であるか否かを考慮せずに照明器具を減光してしまうため、ユーザの快適性及び安全性を損なう場合がある。
本発明は、ユーザの快適性及び安全性を高めてデマンド制御を行うことができる照明システム及び制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明システムは、分電盤に電力線を介して接続され、当該電力線からの電力供給により発光する照明器具と、前記分電盤に電力線を介して接続された、前記照明器具を含む複数の機器の電力使用量を取得し、取得した電力使用量に応じてデマンド信号を出力するデマンドコントローラと、前記照明器具に接続された前記電力線上に設けられるスイッチ、及び、前記デマンド信号を受信した場合に前記スイッチを第1所定期間オフすることにより、前記電力供給を前記第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部を有する制御装置と、人感センサとを備え、前記照明器具は、前記電力供給により発光する発光部と、前記電力供給の停止を検出する検出部と、前記電力供給が前記第1所定期間停止されたことを前記検出部が検出した場合に、(i)前記検出の直前の第2所定期間において前記人感センサが人を検知していたときには、前記検出の直前の第1調光状態よりも暗い第2調光状態で前記発光部を発光させ、(ii)前記第2所定期間において前記人感センサが人を検知していなかったときには、前記第2調光状態よりも暗い第3調光状態で前記発光部を発光させる、制御部とを有する。
本発明の一態様に係る制御装置は、複数の照明器具のそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチであって、各々が、分電盤と当該スイッチに対応する照明器具とを接続する電力線上に設けられる複数のスイッチと、前記分電盤に電力線を介して接続された、前記照明器具を含む複数の機器の電力使用量に応じて出力されるデマンド信号に基づいて前記複数のスイッチを第1所定期間オフすることにより、前記複数の照明器具への電力供給を、異なるタイミングで第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部とを備える。
本発明によれば、ユーザの快適性及び安全性を高めてデマンド制御を行うことができる照明システム及び制御装置が実現される。
図1は、実施の形態1に係る照明システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る照明器具の外観図である。 図3は、親機として動作する照明器具の機能構成を示すブロック図である。 図4は、子機として動作する照明器具の機能構成を示すブロック図である。 図5は、照明器具の配置の一例を説明するための図である。 図6は、検出回路の回路図である。 図7は、検出回路における電圧波形を模式的に示す図である。 図8は、実施の形態1に係る照明システムの動作シーケンス図である。 図9は、調光状態と時間との関係を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る照明システムの第1調光状態への復帰動作のシーケンス図である。
以下、実施の形態に係る照明システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[照明システムの全体構成]
まず、実施の形態1に係る照明システムの全体構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る照明システムの構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、照明システム100は、複数の照明器具(例えば、照明器具10、110、210、10a、110a、及び210a)と、デマンドコントローラ30と、分電盤40と、制御盤50とを備える。また、図1では、照明器具10、110、及び210のそれぞれと分電盤40とを接続する電力線70、及び、電力線70上に設けられた壁スイッチ20も図示されている。同様に、照明器具10a、110a、及び210aのそれぞれと分電盤40とを接続する電力線70a、及び、電力線70a上に設けられた壁スイッチ20aも図示されている。なお、照明システム100に含まれる照明器具の台数は特に限定されるものではない。
照明システム100では、分電盤40に接続された機器の電力使用量の合計が増えたときに、複数の照明器具が暗く調光される。照明システム100では、このときの調光状態(明るさ)が、当該照明器具の周辺に人がいるか否かに応じて異なる点が特徴である。以下、このような照明システム100の各構成要素について詳細に説明する。
照明器具10は、分電盤40に電力線70を介して接続され、当該電力線70から供給される電力を用いて発光する。また、照明器具10は、照明器具110及び210の親機として動作する。言い換えれば、照明器具110及び210は、照明器具10の子機として動作する。親機として動作する照明器具10と、子機として動作する照明器具110及び210との違いは、親機として動作する照明器具10は、人感センサを備える点である。照明器具10、110、及び210の詳細構成については後述する。
なお、照明器具10aは、照明器具10と同様の構成であり、照明器具110a及び210aは、照明器具110及び210と同様の構成であるため、以下では詳細な説明が省略される場合がある。また、以下の実施の形態1では、照明器具10、110、及び210は、第1グループの照明器具、照明器具10a、110a、及び210aは、第2グループの照明器具と記載される場合がある。
壁スイッチ20は、建物の壁面に取り付けられ、ユーザが第1グループの照明器具の点灯または消灯を切り替えるためのスイッチである。壁スイッチ20には、汎用のどのようなスイッチが用いられてもよい。壁スイッチ20aも同様である。
分電盤40は、当該分電盤40に電力線を介して接続される複数の機器(複数の回路)のそれぞれに、電力系統60(商用系統)から供給される電力を供給する。ここで、分電盤40に接続される複数の機器には、第1グループの照明器具及び第2グループの照明器具が含まれるが、これ以外にも、空調機器(エアコン)などが含まれる。また、分電盤40は、照明器具のみが接続される電灯盤であってもよい。
また、分電盤40は、箱状の筐体(図示せず)を有し、当該筐体の内部に、主幹ブレーカ42と、分電盤40に接続される各電力線(回路)ごとに設けられた分岐ブレーカ(図1では、分岐ブレーカ43及び43a)とを有する。
主幹ブレーカ42は、所定の電流(電力会社との契約で定められる電力に基づく電流)を超える電流が電力系統60から流れた時に、電力系統60からの電力の供給を停止するブレーカである。
分岐ブレーカ43及び43aは、当該分岐ブレーカに接続された電力線に過電流が流れた場合に、当該電力線への電力の供給を停止するブレーカである。
また、実施の形態1では、分電盤40は、電力計測装置41を有する。電力計測装置41は、分電盤40に電力線を介して接続された複数の機器の電力使用量の合計を測定する電力計である。電力計測装置41は、測定した電力使用量を計測信号としてデマンドコントローラ30に出力する。
デマンドコントローラ30は、分電盤40に電力線を介して接続される複数の機器の運転状況や電力使用量を管理する装置である。
実施の形態1では、デマンドコントローラ30は、分電盤40に電力線を介して接続された複数の機器の電力使用量を取得し、取得した電力使用量に応じてデマンド信号を出力する。デマンドコントローラ30は、具体的には、分電盤40が有する電力計測装置41が測定した、上記複数の機器の電力使用量の合計を取得し、取得した電力使用量の合計が所定の目標使用量を超えると予測される場合にデマンド信号を出力する。なお、実施の形態1では、電力計測装置41とデマンドコントローラ30とは、通信線によって有線接続されるが、例えば、電力計測装置41とデマンドコントローラ30とは、無線通信を行ってもよく、通信方法は特に限定されない。
デマンドコントローラ30は、例えば、電力使用量が所定の閾値(例えば、目標使用量の80%)を超え、かつ、その後電力使用量が所定期間、上記所定の閾値を下回らなかった場合に、電力使用量が所定の目標使用量を超えると予測する。つまり、このような場合に、デマンドコントローラ30は、デマンド信号を出力する。なお、デマンド信号は、例えば、目標使用量を超えると予測されたときにハイレベルとなり、それ以外のときにローレベルとなる2値の電気信号であるが、その他、どのような態様であってもよい。
なお、上記のような所定の閾値は、複数設けられてもよい。デマンドコントローラ30は、電力使用量が第1の閾値(例えば、目標使用量の80%)を超えた場合、第1デマンド信号を出力し、電力使用量が第2の閾値(例えば、目標使用量の90%)を超えた場合、第2デマンド信号を出力してもよい。
なお、デマンドコントローラ30は、分電盤40とは別に設けられ、かつ、分電盤に接続された複数の機器の電力使用量を測定するスマートメータ、または、外部サーバ(例えば、電力供給事業者のサーバ)から電力使用量の合計を取得してもよい。この場合、デマンドコントローラ30は、上記のスマートメータ等と有線または無線のどのような通信ネットワークを用いて通信を行ってもよい。また、通信の方式(通信規格)についても特に限定されない。
なお、目標使用量、及び、所定の閾値は、デマンドコントローラ30のユーザインターフェース(図1で図示せず)を通じてユーザによって任意に変更可能である。
制御盤50は、制御装置の一例であって、複数のスイッチ(図1ではスイッチ53及び53a)から構成されるスイッチ部52と、スイッチ制御部51と、受信部54と、記憶部55とを備える。なお、スイッチ53とスイッチ53aとは実質的に同一の機能を有するスイッチであるため、以下ではスイッチ53についてのみ説明し、スイッチ53aについての説明は省略される。
スイッチ部52は、複数のスイッチを含むスイッチ装置であり、各スイッチのオン及びオフは、スイッチ制御部51によって制御される。スイッチ部52には、スイッチ53及びスイッチ53aが含まれる。
スイッチ53は、照明器具10に接続される電力線70上に設けられるスイッチである。スイッチ53は、例えば、リレー素子またはパワートランジスタなどにより実現される。
スイッチ制御部51は、デマンドコントローラ30から出力されたデマンド信号に基づいてスイッチ部52に含まれる複数のスイッチ(例えば、スイッチ53及びスイッチ53a)を第1所定期間オフすることにより、複数の照明器具への電力供給を第1所定期間停止する制御を行う。つまり、スイッチ制御部51は、デマンド信号に基づいてスイッチ53及び53aを第1所定期間オフした後にオンする制御(以下、単に、瞬時オフ制御とも記載する)を行う。なお、第1所定期間は、例えば、1秒以上2秒以内の長さの期間である。
また、実施の形態1では、スイッチ制御部51は、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチを異なるタイミングで第1所定期間オフする。また、スイッチ制御部51は、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部19aが受信した識別情報が示すスイッチを、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部19aが識別情報を受信しなかった照明器具に対応するスイッチよりも後に、第1所定期間オフする。なお、第3所定期間は、例えば、30分以上2時間未満の期間である。このようなスイッチ制御部51の動作の詳細については後述する。
スイッチ制御部51は、具体的には、電気信号(制御信号)により、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチをオン及びオフする。スイッチ制御部51は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
なお、実施の形態1では、スイッチ制御部51(制御盤50)と、デマンドコントローラ30とは、通信線によって有線接続され、当該通信線を通じてデマンド信号の送受信が行われる。しかしながら、例えば、スイッチ制御部51とデマンドコントローラ30とは、無線通信を行ってもよいし、通信方法(通信規格)等も特に限定されない。
受信部54は、親機として動作する照明器具10が送信した、照明器具10の識別情報及び検知信号を受信する。識別情報は、具体的には、照明器具のIDであり、後述する記憶部55を用いて照明器具10に対応するスイッチ53(照明器具10aの場合は、スイッチ53a)を間接的に特定できる情報であるが、照明器具10に対応するスイッチ53を直接的に特定できる情報であってもよい。つまり、識別情報は、照明器具10に対応するスイッチ53を直接的または間接的に示す情報であればよい。
また、検知信号は、親機として動作する照明器具10が、当該照明器具が備える人感センサが人を検知したときにブロードキャスト送信する信号である。なお、検知信号は必須ではなく、識別情報の送信によって照明器具10に対応するスイッチ53が特定できる場合には、送信されなくてもよい。
受信部54は、具体的には、無線通信回路(無線通信モジュール)であり、微弱無線通信によって親機として動作する照明器具10及び10aと無線通信を行う。なお、受信部54が行う無線通信の規格は、特に限定されるものではなく、特定小電力無線、無線LAN、または、赤外線通信など、どのような規格が用いられてもよい。また、受信部54は、有線通信用の通信回路(通信モジュール)であって、照明器具10及び10aと有線通信を行ってもよい。
記憶部55は、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチの優先順位が記憶された記憶装置である。ここでの優先順位は、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチを瞬時オフするときの優先順位である。実施の形態1では、記憶部55には、複数の照明器具の識別情報と、当該照明器具に対応するスイッチと、当該スイッチの優先順位が対応付けられて記憶されている。
記憶部55に記憶されたスイッチの優先順位は、受信部54が当該スイッチに対応する照明器具から識別情報及び検知信号を受信すると低い順位に書き換えられる。スイッチ制御部51は、記憶部55に記憶された優先順位にしたがって、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチを順次、第1所定期間オフする。つまり、人がいる部屋に設けられた照明器具に対応するスイッチは、人がいない部屋に設けられた照明器具に対応するスイッチよりも後で瞬時オフされる。なお、書き換えられた優先順位は、一定期間以上、識別情報及び検知信号が受信されない場合にはリセットされて元の優先順位に戻る。
記憶部55は、例えばフラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリである。なお、記憶部55は、スイッチ制御部51に含まれてもよい。
[照明器具の構成]
次に、照明器具10の詳細な構成について説明する。まず、親機として動作する照明器具10の構成について説明する。図2は、親機として動作する照明器具10の外観図であり、図3は、親機として動作する照明器具10の機能構成を示すブロック図である。なお、照明器具10aも照明器具10と同様の構成である。
図2及び図3に示されるように、照明器具10は、器具本体16と、発光部12と、電力変換部14と、検出部17と、制御部11と、設定受付部13と、記憶部15と、人感センサ18と、送信部19とを備える。
器具本体16は、照明器具10のベースとなる部材であり、例えばボルト及びナット等により天井に固定される。
発光部12は、電力線70からの供給電力(より具体的には、制御部11から供給される電力)により発光する。発光部12は、より詳細には、発光モジュールと、発光モジュールを覆うカバー部材とからなる。
発光モジュールは、基板上に発光素子としてLED素子が実装されたモジュールである。発光モジュールは、基板上にLEDチップが直接実装されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールであってもよいし、基板上に表面実装型(SMD:Surface Mount Device)のLED素子が実装されたSMD型の発光モジュールであってもよい。なお、表面実装型のLED素子とは、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップを実装して当該キャビティ内に蛍光体含有樹脂を封入したパッケージ型のLED素子である。
カバー部材は、発光モジュールから発せられた光を透過させる部材である。カバー部材は、例えば、透明なガラスまたは樹脂で形成されるが、シリカまたは炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有する白色の樹脂で形成されてもよい。
電力変換部14は、電力系統60から電力線70を介して供給される交流電力を直流電力に変換して制御部11に出力する。電力変換部14は、具体的には、例えば、ブリッジ型全波整流回路であるが、AC−DCコンバータICなど、どのような態様であってもよい。
検出部17は、電力線70からの電力供給の停止を検出する。検出部17は、具体的には、電力供給が第1所定期間停止されたこと(瞬時オフ)を検出する。ここで、第1所定期間は、例えば、1秒以上2秒以内の長さの期間であるが、特に限定されるものではない。
検出部17は、例えば、スイッチ53の瞬時オフを検出する検出回路を含む回路である。検出回路の詳細については後述する。なお、検出部17は、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されてもよい。
制御部11は、電力変換部14から出力された直流電力を用いて発光部12の発光制御を行う。実施の形態1では、制御部11は、スイッチ53の瞬時オフを検出部17が検出した場合に、検出の直前の第2所定期間において人感センサ18が人を検知していたときには、検出の直前の第1調光状態よりも暗い第2調光状態で発光部12を発光させる。また、制御部11は、スイッチ53の瞬時オフを検出部17が検出した場合に、検出の直前の第2所定期間において人感センサ18が人を検知していなかったときには、第2調光状態よりも暗い第3調光状態で発光部12を発光させる。
第2所定期間は、具体的には、30分の期間であるが特に限定されない。第2所定期間の長さは、ユーザのニーズに応じて変更可能であってもよく、例えば、30分の整数倍の長さの期間(30分、60分、90分・・)などに設定される。なお、設定の変更は、例えば、後述の設定受付部13を通じて行われる。
このような発光制御により、照明器具10の周りに人がいると予想される場合には、人がいないと予想される場合よりも発光部12が明るく調光されるため、ユーザの快適性及び安全性を高めることができる。
また、制御部11は、第2調光状態または第3調光状態で発光部12を発光させているときに、電力線70から照明器具10への電力供給が第1所定期間よりも長い期間停止されたことを検出部17が検出した場合であって、かつ、次に電力供給が開始された場合には、第1調光状態で発光部12を発光させる。つまり、制御部11は、照明器具10を第2調光状態または第3調光状態から第1調光状態に復帰させる。ここで、第1所定期間よりも長い期間(第4所定期間)は、実施の形態1では、2秒よりも長い期間であり、例えば3秒であるが、特に限定されるものではない。
このような構成により、ユーザは、壁スイッチ20をオフにし、上記瞬時オフの期間よりも長い期間の経過後、再びオンすれば、発光部12を第1調光状態に復帰させることができる。なお、第1調光状態への復帰は、デマンド信号に基づいてスイッチ制御部51が行ってもよいし、ユーザのリモコン操作(設定受付部13への指示の入力)によって行われてもよい。
制御部11は、例えば、発光部12に供給する電力を調整するチョッパ制御回路を含む回路である。チョッパ制御回路とは、具体的には、PWM(Pulse Width Modulation)回路や、PFM(Pulse Frequency Modulation)回路などである。なお、制御部11は、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されてもよい。
設定受付部13は、ユーザの、第1調光状態、第2調光状態、及び第3調光状態の設定を受け付ける。設定受付部13は、具体的には、リモコンの受光部であり、ユーザは、リモコンを通じて第1調光状態、第2調光状態、及び第3調光状態の設定を行う。なお、「調光状態」には、全灯の状態(調光比100%)も含まれる。実施の形態1では、第1調光状態は、全灯の状態に設定され、第2調光状態は、調光比が50%の状態に設定され、第3調光状態は、調光比が25%の状態にされているものとする。
なお、設定受付部13の具体的態様は、リモコンの受光部に限定されるものではない。設定受付部13は、例えば、ディップスイッチなどのハードウェアであってもよい。
記憶部15は、設定受付部13が受け付けた調光状態の設定が記憶される記憶装置(メモリ)である。記憶された調光状態の設定は、制御部11によって参照される。
また、記憶部15には、人感センサ18により人が検知された場合に、その旨が記憶される。記憶部15には、例えば、人感センサ18により人が検知された場合に、制御部11によって調光用のフラグ「1」が立てられ、フラグが立てられてから第2所定期間の間、人感センサ18により人が検知されなかった場合には、フラグは「0」とされる。
このような構成により、制御部11は、スイッチ53の瞬時オフを検出部17が検出した場合に、検出の直前の第2所定期間において人感センサ18が人を検知していたか否かを、記憶部15内のフラグを参照することにより判定することができる。
記憶部15は、具体的には、フラッシュメモリまたはEEPROMなどの半導体メモリである。なお、記憶部15は、制御部11に含まれてもよい。
人感センサ18は、検知範囲における人の存在を検知し、電気信号を制御部11に出力するセンサである。人感センサ18は、例えば、PIR(Passive Infrared Ray)センサであって、検知範囲における、人体から放出される赤外線(温度変化)を検知する。すなわち、人感センサ18は、熱を放出する物体を検知することができる。なお、人感センサ18は、PIRセンサに限定されるものではなく、赤外線検出素子が複数配列された熱画像センサであってもよいし、アクティブ型のセンサであってもよい。また、人感センサ18は、CMOS画像センサなどの撮像素子及び画像処理用のプロセッサを含む撮像モジュールであってもよい。
送信部19は、照明器具10が備える人感センサ18が人を検知したときに、照明器具10の識別情報及び検知信号を送信する。このうち検知信号は、子機として動作する照明器具110及び210(人感センサ18を有しない照明器具)を第2調光状態または第3調光状態で発光させるための信号である。検知信号は、送信部19によってブロードキャスト送信され、制御盤50(受信部54)及び子機として動作する照明器具110及び210によって受信される。なお、照明器具10の送信部19が送信した検知信号は、グループが異なる照明器具(照明器具110a及び210a)によって受信された場合、無視される。
例えば、照明器具110aが照明器具10の送信部19が送信した識別情報及び検知信号を受信した場合、照明器具110aの制御部11は、受信した識別情報と、照明器具110aの記憶部15に記憶されている識別情報との照合を行う。受信した識別情報が照明器具110aの記憶部15に記憶されていない場合には、照明器具110aの制御部11は、検知信号を無視する処理を行う。ここで、照明器具110aの記憶部15には、照明器具10aの識別情報は記憶されているが、照明器具10の識別情報は記憶されていないため、照明器具110aの制御部11は、検知信号を無視する処理を行う。
送信部19は、具体的には、無線通信回路(無線通信モジュール)であり、微弱無線通信によって制御盤50の受信部54と通信を行う。なお、受信部54と同様に、送信部19が行う通信の態様は、特に限定されるものではない。
次に、子機として動作する照明器具110について説明する。図4は、子機として動作する照明器具110の機能構成を示すブロック図である。なお、照明器具110の外観は、人感センサ18が設けられていないことを除けば照明器具10と同様であるため図示が省略される。なお、照明器具210、110a、及び210aも照明器具110と同様の構成である。
図4に示されるように、子機として動作する照明器具110は、照明器具10と異なり、人感センサ18及び送信部19を備えず、受信部19aを備える。以下、照明器具との相違点を中心に説明する。
受信部19aは、親機として動作する照明器具10の送信部19がブロードキャスト送信した、照明器具10の検知信号を受信する。
受信部19aは、具体的には、無線通信回路(無線通信モジュール)であり、微弱無線通信によって送信部19と通信を行う。なお、受信部19aが行う通信の態様は、特に限定されるものではない。
例えば、受信部19aは、赤外線通信を行ってもよい。この場合、受信部19aは、赤受光部である。なお、このような場合には、当該受光部を受信部19a及び設定受付部13として兼用することも可能である。これにより、部品点数及びコストの削減が実現される。
また、照明器具110の記憶部15には、受信部19aによって検知信号が受信された場合、つまり、照明器具10の人感センサ18により人が検知された場合に、その旨が記憶される。照明器具110の記憶部15には、例えば、受信部19aによって検知信号が受信された場合に、照明器具110の制御部11によってフラグ「1」が立てられ、フラグが立てられてから第2所定期間の間、受信部19aによって検知信号が受信されなかった場合には、フラグは「0」とされる。
このような構成により、照明器具110の制御部11は、スイッチ53の瞬時オフを照明器具110の検出部17が検出した場合に、検出の直前の第2所定期間において照明器具10の人感センサ18が人を検知していたか否かを、照明器具110の記憶部15内のフラグを参照することにより判定することができる。
以上、親機として動作する照明器具10(照明器具10a)、及び、子機として動作する照明器具110(照明器具210、110a、及び210a)について説明した。実施の形態1では、これら複数の照明器具はグループに分けられ、グループごとにまとまって配置される。図5は、照明器具の配置の一例を説明するための図である。なお、図5は、天井面を下方から見上げた場合の照明器具の配置を模式的に示す図である。
図5においては、破線で囲まれる照明器具が1つのグループに対応する。
1つのグループには、1台の親機と、3台の子機が含まれる。例えば、図5の左上に位置するグループは、上述の第1グループであり、照明器具10、110、及び210が含まれる。また第1グループの右に位置するグループは、上述の第2グループであり、照明器具10a、110a、及び210aが含まれる。
1つのグループに対しては、1つの親機と1つのスイッチ(図中でSW1〜SW12と記載される)が設けられる。ここで、上述のように、1つの親機(例えば、照明器具10)は、制御盤50と、当該親機が属するグループの子機(例えば、照明器具110及び210)に検知信号をブロードキャスト送信する。
また、グループごとに設けられたスイッチは、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチのうちの1つに相当するスイッチである。例えば、SW1は、スイッチ53に相当し、SW5は、スイッチ53aに相当する。スイッチ制御部51は、スイッチ部52に含まれる1つのスイッチを瞬時オフすることにより、1つのグループをデマンド制御(減光制御)することができる。つまり、スイッチ制御部51は、デマンド制御をグループごとに行うことができる。
したがって、図5に示されるように、1つの部屋の天井に、複数の照明器具がグループごとにまとまって配置されている場合には、領域ごとに部分的にデマンド制御を行うことができる。例えば、1つの部屋のうちの特定の領域(例えば、会議スペースなど)は、優先順位を下げて(または上げて)デマンド制御を行う、といったことが可能である。
[瞬時オフの検出回路]
次に、検出部17に含まれる、スイッチ53の瞬時オフの検出回路の一例について説明する。図6は、検出回路の回路図である。図7は、検出回路における電圧波形を示す図である。なお、図6では、瞬時オフの検出に関連する構成のみが図示されている。また、図7は、模式図であり、電圧波形のレベル及び周波数を正確に表した図ではない。
検出回路80は、電力系統60からのスイッチ53の瞬時オフ動作を検出するための回路である。検出回路80は、4つのダイオードD1〜D4を含むブリッジ型の全波整流回路81を有する。全波整流回路81は、図7の(a)に示される電力系統からの交流電圧(AC)をダイオードD1〜D4により整流する。なお、上述の電力変換部14に全波整流回路が含まれる場合は、全波整流回路81に代えて電力変換部14に含まれる全波整流回路が利用されてもよい。
整流後の電圧は、平滑コンデンサC1により平滑化され、かつ、抵抗R1及び抵抗R2で分圧されてトランジスタTr1のベースに入力される。ここで、トランジスタTr1のベース電圧(電圧V1)は、図7の(b)に示されるような波形となる。ここで、電圧V1のピーク値は、例えば、5V程度である。
スイッチ53がオン状態である期間T1においては、電圧V1は、トランジスタTr1の閾値電圧よりも大きくなるため、トランジスタTr1はオン状態となる。よって、図7の(c)に示されるように、期間T1においては、トランジスタTr1のコレクタ電圧(電圧V2)は、ローレベル(0V)となる。
一方、スイッチ53がオフ状態である期間T2においては、電圧V1は、抵抗R2によってプルダウンされて0Vとなり、トランジスタTr1の閾値電圧よりも小さくなるため、トランジスタTr1はオフ状態となる。よって、期間T2においては、図7の(c)に示されるように、電圧V2は、ハイレベル(Vcc)となる。
以上のように、検出回路80から出力される電圧V2は、図7の(d)に示されるスイッチ53のオン及びオフに対応する。したがって、検出部17は、このような検出回路80の出力をモニタ(サンプリング)することにより、スイッチ53の瞬時オフを検出できる。
[照明システムの動作1]
次に、照明システム100の動作について、図8を用いて説明する。図8は、照明システム100の動作シーケンス図である。
まず、照明器具10の制御部11は、第1調光状態、すなわち、全灯状態で照明器具10の発光部12を発光させる(S10)。同様に、照明器具10aの制御部11は、第1調光状態で照明器具10aの発光部12を発光させる(S11)。なお、図示されないが、子機として動作する照明器具110、210、110a、及び210aについてもこの時点においては第1調光状態で発光しているものとする。
一方、デマンドコントローラ30は、電力計測装置41から電力使用量を取得し(S12)、電力使用量の予測値が目標使用量を超えるかどうかの判定を行う(S13)。上述のように、実施の形態1では、デマンドコントローラ30は、電力使用量が目標使用量を超えると予測された場合(S13でYes)、電力使用量が目標使用量を超えると予測されることを示すデマンド信号を制御盤50に出力する(S14)。
ここで、図8の例では、照明器具10の人感センサ18は、デマンド信号が出力される直前の第3所定期間内(≒スイッチ制御部51がデマンド信号を受信する直前の第3所定期間内)に人を検知していない(S15)。一方、照明器具10aの人感センサは、デマンド信号が出力される直前の第3所定期間内に人を検知しており(S16)、照明器具10aの送信部19は、照明器具10aに対応するスイッチ53aを示す識別情報を制御盤50の受信部54に送信する(S17)。
なお、図示されないが、ステップS17においては、検知信号がブロードキャスト送信され、制御盤50、並びに、照明器具110a及び210aは、ブロードキャスト送信された検知信号を受信する。
制御盤50のスイッチ制御部51は、ステップS14において出力されたデマンド信号をデマンドコントローラ30から受信すると(S18)、スイッチ部52に含まれる複数のスイッチを異なるタイミングで瞬時オフする(S19)。図8の例では、受信部54は、照明器具10aからは識別情報を受信しているが、照明器具10aからは識別情報を受信していない。このため、記憶部55に記憶されたスイッチ53の優先順位は、スイッチ53aの優先順位よりも高くなっている。
したがって、スイッチ制御部51は、まず、スイッチ53を瞬時オフし(S19)、電力線70から照明器具10への電力供給を第1所定期間停止する。その後、スイッチ制御部51は、スイッチ53aを瞬時オフし(S20)、電力線70から照明器具10aへの電力供給を第1所定期間停止する。
このように、スイッチ制御部51は、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部54が受信した識別情報が示すスイッチ53aを、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部54が識別情報を受信しなかった照明器具10に対応するスイッチ53よりも後に、第1所定期間オフする。
以下、このような瞬時オフを検出した場合の照明器具10及び照明器具10aの調光状態について、図8に加えて図9をさらに用いて説明する。図9は、調光状態と時間との関係を示す図である。
図9の(a)に示されるように、ステップS19においてスイッチ53が瞬時オフされると、照明器具10の検出部17は、電力供給の瞬時オフ(第1所定期間停止されたこと)を検出する(S21)。図9の(a)の例では、第1所定期間は、2秒の長さの期間であり、この期間においては、照明器具10の発光部12は、一時的に消灯する。なお、この消灯は、ユーザに対するデマンド制御の予告としても機能する。
ここで、検出の直前の第2所定期間において、照明器具10の人感センサ18は、人を検知していないため、照明器具10の記憶部15内の調光用のフラグは「0」となっている。したがって、照明器具10の制御部11は、電力供給が再開されると、第3調光状態で照明器具10の発光部12を発光させる(S22)。
なお、図示されないが、照明器具10の子機として動作する照明器具110及び210のそれぞれの検出部17は、ステップS21と同じタイミングで電力供給の瞬時オフを検出する。ここで、照明器具110の受信部19a及び照明器具210の受信部19aは、検出の直前の第2所定期間において検知信号を受信していない。このため、照明器具110の記憶部15内の調光用のフラグ、及び、照明器具210の記憶部15内の調光用のフラグは、「0」となっている。
したがって、ステップS22と同じタイミングにおいて、照明器具110の制御部11は、第3調光状態で照明器具110の発光部12を発光させる。同様に、照明器具210の制御部11は、第3調光状態で照明器具210の発光部12を発光させる。
一方、図9の(b)に示されるように、ステップS20においてスイッチ53aが瞬時オフされると、照明器具10aの検出部17は、電力供給の瞬時オフ(第1所定期間停止されたこと)を検出する(S23)。このとき、照明器具10aの発光部12は、2秒間消灯する。
ここで、検出の直前の第2所定期間において、照明器具10aの人感センサ18は、人を検知しているため、照明器具10aの記憶部15内の調光用のフラグは「1」となっている。したがって、照明器具10aの制御部11は、電力供給が再開されると、第2調光状態で照明器具10aの発光部12を発光させる(S24)。図9に示されるように、スイッチ53aの瞬時オフは、例えば、スイッチ53の瞬時オフの60秒後に行われる。
なお、図示されないが、照明器具10aの子機として動作する照明器具110a及び210aのそれぞれの検出部17は、ステップS23と同じタイミングで電力供給の瞬時オフを検出する。ここで、照明器具110aの受信部19a及び照明器具210aの受信部19aは、上記ステップS17において検知信号を受信している。つまり、照明器具110aの受信部19a及び照明器具210aの受信部19aは、検出の直前の第2所定期間において検知信号を受信している。このため、照明器具110aの記憶部15内の調光用のフラグ、及び、照明器具210aの記憶部15内の調光用のフラグは、「1」となっている。
したがって、ステップS24と同じタイミングにおいて、照明器具110aの制御部11は、第2調光状態で照明器具110の発光部12を発光させ、照明器具210aの制御部11は、第2調光状態で照明器具210の発光部12を発光させる。
[照明システムの動作2]
次に、照明システム100における、照明器具10及び10aの第1調光状態への復帰動作について説明する。図10は、照明システム100の第1調光状態への復帰動作のシーケンス図である。なお、図10は、スイッチ制御部51によって照明器具10及び10aの第1調光状態への復帰が行われる例を示すが、上述したように、照明器具10及び10aの第1調光状態への復帰は、ユーザの壁スイッチ20のオフオンなどによって行われてもよい。
図8と同様に、図10においても、照明器具10の発光部12は、第3調光状態で発光しており(S22)、照明器具10aの発光部12は、第2調光状態で発光している(S24)とする。
このとき、制御盤50のスイッチ制御部51は、デマンドコントローラ30からのデマンド信号の受信が所定期間以上途絶えると(S25)、第1所定期間よりも長い期間、スイッチ53及び53aをオフする(S26)。なお、「デマンド信号の受信が所定期間以上途絶える」とは、実施の形態1では、デマンド信号のハイレベルの期間が所定期間以上途絶える(ローレベルの期間が所定期間以上続く)、の意味である。
電力供給が再開されると、照明器具10の発光部12は、第1発光状態で発光し(S27)、照明器具10aの発光部12は、第1発光状態で発光する(S28)。
なお、図示されないが、子機として動作する照明器具110、210、110a、及び210aについても同様に。ステップS27及びステップS28と同じタイミングにおいて第1調光状態に復帰する。
[効果等]
以上説明したように、照明システム100は、照明器具10と、デマンドコントローラ30と、制御盤50とを備える。照明器具10は、分電盤40に電力線70を介して接続され、当該電力線70からの電力供給により発光する。デマンドコントローラ30は、分電盤40に電力線を介して接続された、照明器具10を含む複数の機器の電力使用量を取得し、取得した電力使用量に応じてデマンド信号を出力する。制御盤50は、照明器具10に接続された電力線70上に設けられるスイッチ53、及び、出力されたデマンド信号を受信した場合にスイッチ53を第1所定期間オフすることにより、上記電力供給を第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部51を有する。
照明器具10は、上記電力供給により発光する発光部12と、上記電力供給の停止を検出する検出部17と、人感センサ18と、制御部11とを有する。制御部11は、上記電力供給が第1所定期間停止されたことを検出部17が検出した場合に、当該検出の直前の第2所定期間において人感センサ18が人を検知していたときには、当該検出の直前の第1調光状態よりも暗い第2調光状態で発光部12を発光させる。また、制御部11は、上記電力供給が第1所定期間停止されたことを検出部17が検出した場合に、第2所定期間において人感センサ18が人を検知していなかったときには、第2調光状態よりも暗い第3調光状態で発光部12を発光させる。
これにより、照明器具10の周辺に人(ユーザ)が存在すると予想される場合には、照明器具10は、周辺に人が存在しないと予想される場合よりも明るく調光されるようにデマンド制御が行われるため、ユーザの快適性及び安全性を高めることができる。また、人が不在と考えられる領域に配置された照明器具の方がより暗く調光されるため、効率的に消費電力を削減することができる。
また、制御盤50は、複数のスイッチ53及び53aを備え、照明システム100は、複数のスイッチ53及び53aにそれぞれ対応する複数の照明器具10及び10aを備える。スイッチ制御部51は、複数のスイッチ53及び53aを異なるタイミングで第1所定期間オフしてもよい。
これにより、照明器具10及び10aが同一の空間に設けられる場合には、段階的に減光が行われる。急激な減光が抑制されることにより、ユーザの快適性及び安全性を高めることができる。
例えば、制御盤50は、複数のスイッチ53及び53aの優先順位が記憶された記憶部55を備え、スイッチ制御部51は、記憶部55に記憶された優先順位にしたがって、複数のスイッチ53及び53aを順次、第1所定期間オフしてもよい。
これにより、記憶部55に記憶された優先順位にしたがって、複数の照明器具10及び10aを順次暗くすることができる。
また、例えば、複数の照明器具10及び10aのそれぞれは、さらに、当該照明器具が備える人感センサ18が人を検知したときに、当該照明器具に対応するスイッチを示す識別情報を送信する送信部19を備えてもよい。また、制御盤50は、さらに、送信部19が送信した識別情報を受信する受信部54を備えてもよい。スイッチ制御部51は、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部54が受信した識別情報が示すスイッチを、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部54が識別情報を受信しなかった照明器具に対応するスイッチよりも後に、第1所定期間オフしてもよい。
これにより、照明器具10及び10aが同一の空間に設けられる場合には、人が不在であると考えられる領域に配置された照明器具が、人が存在すると考えられる領域に配置された照明器具よりも先に暗くなるため、人が存在すると考えられる領域を長い間明るくすることができる。したがって、ユーザの安全性と快適性を高めることができる。
また、照明器具10は、さらに、人感センサ18が人を検知したときに、照明器具10以外の照明器具110及び210であって、人感センサ18を有しない照明器具110及び210を第2調光状態または第3調光状態で発光させるための信号(検知信号)を送信する送信部19を有してもよい。
これにより、人感センサを有しない照明器具110及び210を、人感センサ18の検知結果に応じた調光状態で発光させることができる。
また、制御部11は、第2調光状態または第3調光状態で発光部12を発光させているときに、上記電力供給が第1所定期間よりも長い期間停止されたことを検出部が検出した場合であって、かつ、次に上記電力供給が開始された場合には、第1調光状態で発光部12を発光させてもよい。
これにより、第2調光状態または第3調光状態で発光している発光部12を第1調光状態に戻すことができる。
また、照明器具10は、さらに、ユーザの、第1調光状態、第2調光状態、及び、第3調光状態の設定を受け付ける設定受付部を有してもよい。
これにより、ユーザは、第1調光状態、第2調光状態、及び、第3調光状態のそれぞれの明るさを任意に設定することができる。
なお、デマンドコントローラ30は、取得した電力使用量が所定の目標使用量を超えると予測される場合にデマンド信号を出力する。また、第1所定期間は、例えば、1秒以上2秒以下の期間であり、第2所定期間は、例えば、30分以上2時間未満の期間である。
なお、照明システム100は、既存の電力線を利用して複数の照明器具を容易に一括制御できる利点も有する。照明システム100は、既にデマンドコントローラ30が導入されている需要家であれば、制御盤50を取り付け、既存の照明器具を照明器具10(または照明器具110)と同様の照明器具に交換するだけで容易に導入可能である。つまり、照明システム100の導入においては、新たに制御用の配線を設けるなどの大規模な工事は不要である。
[変形例]
照明器具10が有する人感センサ18が、撮像モジュールである場合、このような人感センサ18は、当該人感センサ18を有する照明器具10の設置場所における人の滞在時間を検知することができる。
例えば、人感センサ18が天井側からテーブル及びイスが置かれた室内を撮影しているとする。このとき、無人の状態の室内を基準画像として撮影し、イスの位置を人感センサ18に認識させておく。人感センサ18は、基準画像と、撮影中の画像を比較することにより人(物体)の有無を検知できる。
ここで、イスの位置に物体が検知された場合には、イスに人が座っていると推定できる。このような場合、人感センサ18は、人の滞在時間が長いと判定する。
また、イス以外の位置に物体が検知された場合には、人が立っているまたは人が室内を移動していると推定できる。このような場合、人感センサ18は、人の滞在時間が短いと判定する。人感センサ18は、基準画像と撮影中の画像がほぼ一致し、人が検知されない場合には人がいないと判定する。
以上のように、人感センサ18が、撮像モジュールである場合、このような人感センサ18は、当該人感センサ18を有する照明器具10の設置場所における人の滞在時間を簡易的に検知することができる。
照明器具10の送信部19は、さらに、検出部17が瞬時オフを検出する直前における、人感センサ18が検知した滞在時間を示す滞在時間情報を送信し、制御盤50の受信部54は、送信部19が送信した滞在時間情報を受信する。同様に、親機として動作する他の照明器具(例えば、照明器具10a)の送信部19も、当該照明器具が有する人感センサ18が検知した滞在時間を示す滞在時間情報を送信する。
これにより、スイッチ制御部51は、人の滞在時間に応じて瞬時オフ制御を行うことができる。スイッチ制御部51は、具体的には、受信された滞在時間情報が示す滞在時間が長い場所に設置された照明器具に対応するスイッチほど、遅いタイミングで第1所定期間オフする。
例えば、照明システム100に親機として動作する照明器具が3台含まれる場合であって、各照明器具が有する人感センサ18の検知結果に基づいて、第1の照明器具が人の滞在時間が長い場所に設置され、第2の照明器具が人の滞在時間が短い場所に設置され、第3の照明器具が人が不在の場所に設置されていると推定される場合が考えられる。このような場合、スイッチ制御部51は、第3の照明器具に対応するスイッチ、第2の照明器具に対応するスイッチ、第1の照明器具に対応するスイッチの順に、瞬時オフを行う。
これにより、周辺に人が長く滞在すると予想される照明器具ほど後で暗くなるため、人が長く滞在すると考えられる領域を長い間明るくすることができる。このため、ユーザの快適性及び安全性を高めることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1に係る照明システム100について説明したが、本発明は、上記実施の形態1に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1では、照明器具間の通信と、照明器具と制御盤50との間の通信とは、いずれも微弱無線通信であると説明された。しかしながら、照明器具間の通信と、照明器具と制御盤50との間の通信とが、異なる方式であってもよい。
また、上記実施の形態1では、制御盤50の記憶部55に記憶された優先順位は、書き換えられるとして説明されたが、制御盤50の記憶部55に記憶された優先順位は、予め定められた固定の優先順位であってもよい。
また、上記実施の形態1では、照明器具10(及び親機として動作する他の照明器具)は、人感センサ18を有するものとして説明されたが、人感センサ18は、照明システム100に含まれればよく、照明器具10と別体であってもよい。この場合、人感センサ18の検知結果は、有線または無線の通信によって照明器具10に送信される。
また、照明器具10(及び親機として動作する他の照明器具)は、人感センサ18に代えて、または、人感センサ18に加えて、他のセンサを備えてもよい。
例えば、照明器具10は、照度センサを備えてもよい。この場合、照明器具10の送信部19は、照度センサが検知した照度を示す情報を受信部54に送信してもよい。
この場合、スイッチ制御部51は、デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において受信部54が受信した照度が所定の明るさ以上である照明器具に対応するスイッチを、第3所定期間において受信部54が受信した照度が所定の明るさ未満である照明器具に対応するスイッチよりも後に、第1所定期間オフしてもよい。これにより、制御盤50は、照度に応じた順番でデマンド制御を行うことができる。
また、上記実施の形態1では、発光部12には、発光素子としてLEDまたはLED素子が用いられた。しかしながら、発光部12には、発光素子として、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)または無機EL等の固体発光素子、さらには蛍光ランプが用いられてもよい。
また、上記実施の形態1において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記照明システム100に用いられる照明器具10として実現されてもよいし、制御盤50(制御装置)として実現されてもよい。また、本発明は、照明システム100に含まれる照明器具10の制御方法として実現されてもよい。
また、上記実施の形態1において説明された照明システム100の動作シーケンスにおける複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10a、110、110a、210、210a 照明器具
11 制御部
12 発光部
13 設定受付部
17 検出部
18 人感センサ
19 送信部
30 デマンドコントローラ
40 分電盤
50 制御盤(制御装置)
51 スイッチ制御部
53、53a スイッチ
54 受信部
70、70a 電力線
100 照明システム

Claims (12)

  1. 分電盤に電力線を介して接続され、当該電力線からの電力供給により発光する照明器具と、
    前記分電盤に電力線を介して接続された、前記照明器具を含む複数の機器の電力使用量を取得し、取得した電力使用量に応じてデマンド信号を出力するデマンドコントローラと、
    前記照明器具に接続された前記電力線上に設けられるスイッチ、及び、前記デマンド信号を受信した場合に前記スイッチを第1所定期間オフすることにより、前記電力供給を前記第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部を有する制御装置と、
    人感センサとを備え、
    前記照明器具は、
    前記電力供給により発光する発光部と、
    前記電力供給の停止を検出する検出部と、
    前記電力供給が前記第1所定期間停止されたことを前記検出部が検出した場合に、(i)前記検出の直前の第2所定期間において前記人感センサが人を検知していたときには、前記検出の直前の第1調光状態よりも暗い第2調光状態で前記発光部を発光させ、(ii)前記第2所定期間において前記人感センサが人を検知していなかったときには、前記第2調光状態よりも暗い第3調光状態で前記発光部を発光させる、制御部とを有する
    照明システム。
  2. 前記制御装置は、前記スイッチを複数備え、
    前記照明システムは、複数の前記スイッチにそれぞれ対応する複数の前記照明器具を備え、
    前記スイッチ制御部は、複数の前記スイッチを異なるタイミングで前記第1所定期間オフする
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記制御装置は、複数の前記スイッチの優先順位が記憶された記憶部を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記記憶部に記憶された優先順位にしたがって、複数の前記スイッチを順次、前記第1所定期間オフする
    請求項2に記載の照明システム。
  4. 複数の前記照明器具のそれぞれは、さらに、当該照明器具が備える前記人感センサが人を検知したときに、当該照明器具に対応する前記スイッチを示す識別情報を送信する送信部を備え、
    前記制御装置は、さらに、前記送信部が送信した識別情報を受信する受信部を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において前記受信部が受信した識別情報が示す前記スイッチを、前記デマンド信号を受信する直前の第3所定期間において前記受信部が識別情報を受信しなかった前記照明器具に対応する前記スイッチよりも後に、前記第1所定期間オフする
    請求項2に記載の照明システム。
  5. 前記人感センサは、当該人感センサを有する前記照明器具の設置場所における人の滞在時間をさらに検知し、
    前記送信部は、さらに、前記滞在時間を示す滞在時間情報を送信し、
    前記受信部は、さらに、前記送信部が送信した滞在時間情報を受信し、
    前記スイッチ制御部は、受信された滞在時間情報が示す滞在時間が長い場所に設置された前記照明器具に対応する前記スイッチほど、遅いタイミングで前記第1所定期間オフする
    請求項4に記載の照明システム。
  6. 前記照明器具は、さらに、前記人感センサが人を検知したときに、前記照明器具以外の照明器具であって、前記人感センサを有しない照明器具を前記第2調光状態または前記第3調光状態で発光させるための信号を送信する送信部を有する
    請求項1に記載の照明システム。
  7. 前記制御部は、前記第2調光状態または前記第3調光状態で前記発光部を発光させているときに、前記電力供給が前記第1所定期間よりも長い期間停止されたことを前記検出部が検出した場合であって、かつ、次に前記電力供給が開始された場合には、前記第1調光状態で前記発光部を発光させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明システム。
  8. 前記照明器具は、さらに、ユーザの、前記第1調光状態、前記第2調光状態、及び、前記第3調光状態の設定を受け付ける設定受付部を有する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明システム。
  9. 前記デマンドコントローラは、取得した電力使用量が所定の目標使用量を超えると予測される場合に前記デマンド信号を出力する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明システム。
  10. 前記第1所定期間は、1秒以上2秒以下の期間であり、
    前記第2所定期間は、30分の期間である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明システム。
  11. 照明システムに含まれる照明器具の制御方法であって、
    前記照明システムは、
    分電盤に電力線を介して接続され、当該電力線からの電力供給により発光する前記照明器具と、
    前記分電盤に電力線を介して接続された、前記照明器具を含む複数の機器の電力使用量を取得し、取得した電力使用量に応じてデマンド信号を出力するデマンドコントローラと、
    前記照明器具に接続された前記電力線上に設けられるスイッチ、及び、前記デマンド信号を受信した場合に前記スイッチを第1所定期間オフすることにより、前記電力供給を前記第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部を有する制御装置と、
    人感センサとを備え、
    前記照明器具は、
    前記電力供給により発光する発光部と、
    前記電力供給の停止を検出する検出部とを有し、
    前記制御方法は、
    前記電力供給が前記第1所定期間停止されたことを前記検出部が検出した場合に、(i)前記検出の直前の第2所定期間において前記人感センサが人を検知していたときには、前記検出の直前の第1調光状態よりも暗い第2調光状態で前記発光部を発光させ、(ii)前記第2所定期間において前記人感センサが人を検知していなかったときには、前記第2調光状態よりも暗い第3調光状態で前記発光部を発光させる
    制御方法。
  12. 複数の照明器具のそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチであって、各々が、分電盤と当該スイッチに対応する照明器具とを接続する電力線上に設けられる複数のスイッチと、
    前記分電盤に電力線を介して接続された、前記照明器具を含む複数の機器の電力使用量に応じて出力されるデマンド信号に基づいて前記複数のスイッチを第1所定期間オフすることにより、前記複数の照明器具への電力供給を、異なるタイミングで第1所定期間停止する制御を行うスイッチ制御部とを備える
    制御装置。
JP2015079524A 2015-04-08 2015-04-08 照明システム、制御方法、及び制御装置 Active JP6508464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079524A JP6508464B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 照明システム、制御方法、及び制御装置
CN201610161627.4A CN106058846B (zh) 2015-04-08 2016-03-21 照明系统、控制方法、以及控制装置
US15/080,787 US9578707B2 (en) 2015-04-08 2016-03-25 Lighting system, control method, and control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079524A JP6508464B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 照明システム、制御方法、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201218A JP2016201218A (ja) 2016-12-01
JP6508464B2 true JP6508464B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57112976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079524A Active JP6508464B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 照明システム、制御方法、及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9578707B2 (ja)
JP (1) JP6508464B2 (ja)
CN (1) CN106058846B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760262B2 (en) 2009-03-20 2014-06-24 Lutron Electronics Co., Inc. Method of automatically programming a load control device using a remote identification tag
EP2829160B1 (en) * 2012-03-19 2021-04-21 Digital Lumens Incorporated Methods, systems, and apparatus for providing variable illumination
US9526155B2 (en) * 2014-12-30 2016-12-20 Google Inc. Systems and methods of controlling light sources according to location
JP6917797B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-11 アズビル株式会社 照明制御装置および方法
KR101856908B1 (ko) * 2017-10-24 2018-05-14 (주)오로라 디자인랩 움직임 감지 센서를 이용한 무선 네트워크 기반 조명 노드 설정 방법
TWI660646B (zh) * 2018-02-09 2019-05-21 東貝光電科技股份有限公司 數位控制色溫調變之發光裝置及其應用
JP7016046B2 (ja) * 2018-07-26 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具、照明システム及び制御方法
JP7333970B2 (ja) * 2018-11-20 2023-08-28 キム、ウンテ 多用途スマート分電盤装置及びシステムと、その運用方法
JP6942321B2 (ja) * 2018-11-26 2021-09-29 石井電気システム有限会社 平均電流制御システム
EA202191599A1 (ru) * 2018-12-10 2021-08-24 Звонко Магич Последовательное измерение состояния светодиодных осветительных приборов и прочих устройств, подключенных к линии электропитания, и отображение их состояния и точного gps-положения

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180412A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 負荷制御システムおよびマネジメントシステム
JP2005108748A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Satoerekkusu:Kk 全天候型自動オン・オフ制御装置
US8406937B2 (en) * 2008-03-27 2013-03-26 Orion Energy Systems, Inc. System and method for reducing peak and off-peak electricity demand by monitoring, controlling and metering high intensity fluorescent lighting in a facility
JP2009176477A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
JP2009240032A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム
JP5054590B2 (ja) 2008-03-26 2012-10-24 パナソニック株式会社 デマンド制御システム、デマンド制御方法
US8536984B2 (en) * 2009-03-20 2013-09-17 Lutron Electronics Co., Inc. Method of semi-automatic ballast replacement
JP2011129318A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
CN201718088U (zh) * 2010-05-25 2011-01-19 合肥三川自控工程有限责任公司 感应照明灯具及感应照明系统
JP5662067B2 (ja) 2010-07-05 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム及びそれに用いられる制御ユニット
JP5247850B2 (ja) * 2011-04-18 2013-07-24 三菱電機株式会社 電力制御システム
US8716882B2 (en) * 2011-07-28 2014-05-06 Powerline Load Control Llc Powerline communicated load control
JP2013048045A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 照明装置及び照明器具
CN202340339U (zh) * 2011-12-09 2012-07-18 金德奎 Led照明供电及驱动控制系统
US8664886B2 (en) * 2011-12-22 2014-03-04 Leviton Manufacturing Company, Inc. Timer-based switching circuit synchronization in an electrical dimmer
JP5748148B2 (ja) 2012-04-06 2015-07-15 三菱電機株式会社 制御システム、制御装置、制御プログラム、及び制御方法
US9955547B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-24 Lutron Electronics Co., Inc. Charging an input capacitor of a load control device
JP2014186964A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム及び照明制御方法
JP2014067720A (ja) * 2013-11-19 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 点灯装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016201218A (ja) 2016-12-01
CN106058846A (zh) 2016-10-26
US9578707B2 (en) 2017-02-21
US20160302276A1 (en) 2016-10-13
CN106058846B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508464B2 (ja) 照明システム、制御方法、及び制御装置
KR100948736B1 (ko) 교류 위상제어방식을 이용한 발광다이오드 조명장치 및 그를 채용한 발광다이오드 조명장치 관리 시스템
US9313855B1 (en) Intelligent lighting system and integrated circuit for determining ambient light intensity
KR20150055938A (ko) 조명 시스템 및 그를 위한 신호 변환 장치
US20130002147A1 (en) Method of lighting intensity automatic adjustment and device with lighting intensity automatic adjustment
US20180084622A1 (en) Optically controlled lighting device and control method thereof
EP3261415A1 (en) Automatic sensing system and automatic sensing control method for led lighting
JP2011165577A (ja) 照明器具及び照明システム
KR20150097675A (ko) 분산 제어를 위한 조명 고정구
US9247602B2 (en) Lamp and illumination apparatus
KR20150055937A (ko) Led 구동 장치, 조명 장치 및 led 구동 장치의 제어 회로
JP2014512641A (ja) 多領域照明制御器
US8519629B2 (en) Lighting device
KR101959713B1 (ko) 아이오티에 적용하는 엘이디 조명자동제어 컨버터 장치 및 이를 적용한 조명 장치
KR20080088016A (ko) 엘이디를 이용한 센서등
JP6784102B2 (ja) 照明器具
US20180035504A1 (en) Signal transmitter and lighting system
KR101998826B1 (ko) 디밍 엘이디 가로등장치
JP2020113518A (ja) 照明装置
KR20100138328A (ko) 보안기능을 겸비한 지능형 조명제어 시스템
CN113163541A (zh) Led调光控制电路及led灯具
KR101195907B1 (ko) 포토커플러의 입력신호 제어를 이용한 센서등 제어장치
JP6771198B2 (ja) センサ装置及び照明システム
JP6524656B2 (ja) 照明システム、及び制御装置
KR101698346B1 (ko) 별도의 배선없이 led 조명 제어를 수행하는 교류전원 벽스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151