JP6507238B2 - 電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法 - Google Patents

電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507238B2
JP6507238B2 JP2017520244A JP2017520244A JP6507238B2 JP 6507238 B2 JP6507238 B2 JP 6507238B2 JP 2017520244 A JP2017520244 A JP 2017520244A JP 2017520244 A JP2017520244 A JP 2017520244A JP 6507238 B2 JP6507238 B2 JP 6507238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel cell
gas
hot water
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189872A1 (ja
Inventor
勇輝 鈴木
勇輝 鈴木
一尊 中村
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016189872A1 publication Critical patent/JPWO2016189872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507238B2 publication Critical patent/JP6507238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2015−107866号(2015年5月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法に関する。
従来、燃料電池で燃料ガスを利用して電力及び熱を発生させ、発生した熱で水道水を加熱した温水を貯湯槽に貯蔵し、風呂などに供給する構成が知られている(例えば、特許文献1)。例えば、集合住宅に設置される燃料電池で使用した燃料ガスのコストを集合住宅の各戸で公平に負担してもらうためには、燃料電池で発電及び湯沸かしそれぞれに使用した燃料ガスの使用量を切り分けることが求められている。
特開2002−367619号公報
本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得する。前記制御部は、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得する。前記制御部は、前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する。
本開示の一実施形態に係る燃料電池システムは、燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池を備える。前記燃料電池システムは、前記燃料電池を制御する制御部を有する電力制御装置を備える。前記制御部は、前記燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得する。前記制御部は、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得する。前記制御部は、前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する。
本開示の一実施形態に係る燃料ガス使用量算出方法は、燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得するステップを含む。前記燃料ガス使用量算出方法は、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得するステップを含む。前記燃料ガス使用量算出方法は、前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出するステップを含む。
実施形態1に係る燃料電池システムの構成図である。 燃料ガス使用量算出方法を示すフローチャートである。 発電用ガス使用量を算出する方法を示すフローチャートである。 湯沸かし用ガス使用量を算出する方法を示すフローチャートである。 燃料電池発電量から湯沸かし用ガス使用量を算出する方法を示すフローチャートである。 燃料電池発電量と発電効率との関係を示すテーブルの一例である。
燃料電池は、発電及び湯沸かしを同時に行う。一方で燃料電池は、発電及び湯沸かしそれぞれに使用した燃料ガスの使用量を直接計測することができない。燃料電池を集合住宅に設置して、集合住宅の各戸に電力と湯を供給するようなシステムを考えた場合、集合住宅の各戸が消費した電力及び湯の量に応じてガス料金を計算することは容易ではない。集合住宅は、例えば10戸以下程度の小・中規模集合住宅である。集合住宅の各戸における、ガス、電気及び水道の消費量は、それぞれ異なる。燃料電池で使用した燃料ガスのコストを各戸で公平に負担してもらうためには、燃料電池で使用した燃料ガスの使用量を、発電及び湯沸かしそれぞれの使用量として切り分けることが求められる。
本開示の燃料ガス使用量算出方法、燃料電池システム及び電力制御装置によれば、燃料電池の燃料ガスの使用量を発電及び湯沸かしそれぞれに使用した量に切り分けて、公平なコスト負担を実現することができる。以下、本開示の燃料ガス使用量算出方法、燃料電池システム及び電力制御装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に示されるように、燃料電池システム1は、電力制御装置10と燃料電池21と貯湯槽22とバックアップボイラ23とを備える。
燃料電池システム1は、複数の需要家施設4に電力線及び湯を供給する配管によって接続される。燃料電池システム1は、燃料電池21が発電した電力と、燃料電池21で沸かされて貯湯槽22に貯えられた湯とを複数の需要家施設4に供給する。複数の需要家施設4は、第1需要家施設4−1、・・・、及び、第n需要家施設4−nの集合である(nは2以上の自然数)。需要家施設4は、例えば集合住宅の各戸であるがこれに限られず、一戸建て住宅や二世帯住宅のような形態であってもよい。需要家施設4−1〜nそれぞれを有する各需要家は、燃料電池システム1の管理者と契約を結び、契約内容に応じて燃料電池システム1のランニングコストを負担してもよい。以下、需要家施設4−1〜nを区別する必要がない場合は、需要家施設4と表す。需要家施設4−1〜nそれぞれを有する各需要家のことを、需要家施設4の各戸、又は単に、各戸ともいう。
図1において、燃料電池システム1と需要家施設4とを結ぶ実線は、電力を供給する電力線を示す。燃料電池システム1と需要家施設4とは分電盤32を介して電力線で接続され、需要家施設4は燃料電池システム1から電力供給を受けることができる。分電盤32には商用電力系統31も接続され、需要家施設4は商用電力系統31からも電力供給を受けることができる。商用電力系統31は、電力網ともいう。電力線の途中には、電力メータ5(5a、5b−1〜n、5c)が接続されている。電力メータ5は、電力線を流れる電力量を測定することができる。
図1において、白抜き矢印及び黒実矢印は、それぞれ水及び湯が流れる配管を示す。斜線入り矢印は、燃料ガス(以下、単にガスともいう)が流れる配管を示す。水及び湯が流れる配管の途中には、流量計8(8a、8b−1〜n)及び熱量計6(6a、6b−1〜n)が接続される。ガスが流れる配管の途中には、ガスメータ7(7a、7b)が接続される。需要家施設4には水道及びガスが直接供給される配管も接続されてよい。
図1において、電力制御装置10の制御部11と、燃料電池21、電力メータ5、熱量計6、ガスメータ7及び流量計8とを結ぶ破線は、通信線を示す。制御部11は、通信線を通じて各計測機器からデータを取得する。制御部11は、通信線を通じて燃料電池21を制御する。制御部11は、各計測機器から取得したデータ及び燃料電池21の制御結果に基づいて、燃料電池システム1における燃料ガスの使用量を算出する。通信線によるデータ通信は、有線の通信に限られず、無線での通信であってもよい。電力制御装置10はネットワークを介して各計測機器に接続されてもよい。制御部11は、CPUやプロセッサなどであってもよい。
燃料電池21は、供給された燃料ガスを利用して発電し、熱を発生させる。本実施形態において、燃料電池21は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)であるものとするが、これに限られない。燃料電池21は、固体高分子形燃料電池(PEFC)やリン酸形燃料電池(PAFC)等であってもよい。
燃料電池21は、改質器等によって、外部から供給された燃料ガスを水素が多く含まれる燃料ガスに改質する。燃料電池21は、外部から供給された空気に含まれる酸素と燃料ガス中の水素とを反応させ、電力、熱エネルギー及び水蒸気を生成する。熱エネルギーは、後述する熱交換器211によって湯沸かしに用いられる。水蒸気は、復水器によってそのまま温水となる。つまり燃料電池21は、発電及び湯沸かしを同時に行う。燃料ガスは、例えば都市ガスやプロパンガスであるが、これらに限られない。燃料ガスは、水素ガス等であってもよい。
[燃料電池システムからの湯供給]
熱交換器211は、燃料電池21に接続される。熱交換器211と燃料電池21の発熱部との間に伝熱性があることにより、燃料電池21で発生した熱が伝えられる。熱交換器211は、貯湯槽22と水配管で接続される。熱交換器211は、図1において白抜き矢印により示される、貯湯槽22から送出された水に対して、燃料電池21から伝えられた熱を与えて加熱する。熱交換器211は、図1において黒実矢印により示される、沸かされた湯を貯湯槽22に還流する。熱交換器211から貯湯槽22に湯を還流する配管には熱量計6aが挿入されてもよい。熱量計6aは、熱交換器211から湯に与えられる熱量を測定する。
熱量計6は、熱量計6を通過して流れる流体の流量と温度とを測定して、通過した流体の熱量を算出する。熱量計6と直列に接続された熱負荷が流体に与える熱量は、熱負荷に入る前の流体と熱負荷から出てきた流体との間の温度差と、熱負荷に流れる流体の流量との積である。本実施形態においては、熱交換器211が熱負荷となる。熱量計6aは、貯湯槽22から熱交換器211に送出される水の温度と、熱交換器211から貯湯槽22に還流される湯の温度とをそれぞれ測定する。熱量計6aは、熱交換器211から貯湯槽22に還流される湯の流量を測定する。熱量計6aは、熱交換器211に送出される水と熱交換器211から還流される湯との間の温度差と、熱交換器211から還流される湯の流量との積を計算して、熱交換器211から湯に与えられた熱量を算出する。図1において、燃料電池システム1から需要家施設4に向けて湯が流れる配管の途中には、流量計8b及び熱量計6bが接続されている。配管には、流量計8bが接続されなくてもよい。熱量計6bが流量計8bの機能を兼ねてもよい。
貯湯槽22は、水道から水が注入される。貯湯槽22は、熱交換器211に水を送出する。貯湯槽22は、熱交換器211から還流される湯を貯える。貯湯槽22は、燃料電池21で生成された水蒸気を復水器で温水にしたものも還流してよい。貯湯槽22には、燃料電池21で発生した熱が湯として蓄積される。貯湯槽22は、成層式蓄熱構造であってもよい。成層式蓄熱構造においては、槽下部に注入された水が貯えられ、槽上部に湯が貯えられる。この場合、槽上部の湯と槽下部の水との間には温度成層境界面が形成されているため、湯と水とは混合しにくくなっている。貯湯槽22は温度計221を備えてもよい。温度計221は、貯湯槽22の所定の高さにおける湯又は水の温度を測定する。貯湯槽22の内部で湯と水とが分かれている場合、貯湯槽22の所定の高さの温度を測定することによって、貯湯槽22に貯えられた湯量を測定することができる。貯湯槽22に水を注入する配管には流量計8aが設けられてもよい。流量計8aは、貯湯槽22への水の注入量を計測する。
バックアップボイラ23は、貯湯槽22から需要家施設4に湯を供給する配管に接続される。バックアップボイラ23は、貯湯槽22から需要家施設4に湯を供給する際にガスを燃焼させることによって湯沸かしを行う。通常は貯湯槽22に貯えられている湯量の範囲内で需要家施設4に湯が供給される。貯湯槽22に貯えられている湯量が需要家施設4から要求される湯量を上回る場合、バックアップボイラ23が湯沸かしを行うことはない。貯湯槽22に貯えられている湯量が需要家施設4から要求される湯量を下回った場合、需要家施設4に供給する湯量を確保するために、バックアップボイラ23は、追い炊きを行う。
貯湯槽22から需要家施設4−1〜nに湯を供給する配管には、それぞれ流量計8b−1〜n(流量計8b)が設けられる。流量計8bは、需要家施設4の各戸に供給される湯量を計測する。該配管にはそれぞれ熱量計6b−1〜n(熱量計6b)が設けられてもよい。熱量計6bは、需要家施設4に供給される湯の熱量を計測する。
貯湯槽22から需要家施設4に供給される湯は、所定の温度とされる。所定の温度は、例えば90℃や60℃である。需要家施設4では所定の温度の湯の供給を受けると、水と混合して、実際に使用する温度にする。実際に使用する温度は、例えば40℃である。以下、需要家施設4に供給される湯量は、所定の温度の湯の供給量を示すものとする。
[燃料電池システムからの電力供給]
燃料電池21は、電力メータ5aを介して分電盤32に接続される。分電盤32には、電力メータ5cを介して商用電力系統31が接続される。分電盤32には、需要家施設4が接続される。分電盤32と需要家施設4−1〜nとの間には、それぞれ電力メータ5b−1〜nが接続される。
燃料電池21で発電した電力、又は、商用電力系統31の電力(以下、系統電力ともいう)は、分電盤32を介して接続された需要家施設4の電力負荷に供給される。つまり、需要家施設4は、燃料電池21及び商用電力系統31のいずれからも電力の供給を受けることができる。
[燃料電池システムにおける燃料ガスの使用量]
上述の通り、燃料電池21は、外部から供給された燃料ガスを利用して発電し、外部から供給された水を加熱して湯沸かしを行う。バックアップボイラ23は、需要家施設4に湯を供給する際に必要があればガスを燃焼して湯沸かしを行う。したがって、燃料電池21で使用される燃料ガスの量とバックアップボイラ23で燃焼される燃料ガスの量とを合わせた量が、燃料電池システム1における燃料ガスの使用量となる。
燃料電池システム1における燃料ガスの使用量に係るガス料金は、燃料電池システム1から電力及び湯の供給を受ける需要家施設4の各戸が負担する。需要家施設4の各戸において消費する電力量及び湯量は異なる。よって、各戸において消費する電力量及び湯量に応じて各戸における燃料ガスの使用量を算出して、各戸に負担させるガス料金を算出する必要がある。
[需要家施設における燃料ガスの使用量の算出]
本実施形態においては、電力制御装置10の制御部11が、燃料電池21を制御し、需要家施設4における燃料ガスの使用量を算出する。以下、図2を参照して、本実施形態に係る使用量算出方法について説明する。まず、電力制御装置10の制御部11は、燃料電池21で使用した燃料ガスの使用量である燃料電池ガス使用量aFCをガスメータ7aから取得する(ステップS11)。
続いて制御部11は、燃料電池システム1から需要家施設4の各戸(需要家施設4−1〜n)に供給され、各戸で消費された湯量(以下、消費湯量ともいう)V〜Vを、流量計8bから取得する(ステップS12)。
続いて制御部11は、燃料電池ガス使用量aFCに基づき、燃料電池21で湯沸かしのために用いられた熱量に相当するガスの量(以下、湯沸かし用ガス使用量aともいう)を算出する(ステップS13)。ステップS13では、燃料電池ガス使用量aFCを湯沸かし用ガス使用量aと燃料電池12で発電のために使用したガスの量(以下、発電用ガス使用量aともいう)とに切り分けている。
ステップS13では、例えば、燃料電池21で発電した電力と系統電力とを区別しないことによって、発電用ガス使用量を算出し、湯沸かし用ガス使用量と発電用ガス使用量とを切り分けてもよい。制御部11は燃料電池21で発電した電力量(以下、燃料電池発電量WFCともいう)を図1の電力メータ5aから取得し、燃料電池発電量WFCと系統電力の電力単価とに基づいて算出される電気料金を発電コストとしてもよい。制御部11は、発電コストと等しいガス料金に相当するガスの量を発電用ガス使用量aとして算出してもよい。制御部11は、燃料電池ガス使用量aFCから発電用ガス使用量aを差し引いて湯沸かし用ガス使用量aを算出してもよい。制御部11は、燃料電池ガス使用量に相当するガス料金から発電コストを差し引いた金額を湯沸かしコストとして算出してもよい。
ステップS13では、制御部11は、他の方法で湯沸かし用ガス使用量aを算出してもよい。例えば、制御部11は、燃料電池ガス使用量aFCに所定の係数を乗じることにより、湯沸かし用ガス使用量aを算出してもよい。
続いて制御部11は、需要家施設4の各戸の消費湯量に応じて、湯沸かし用ガス使用量aを各戸に振り分ける(ステップS14)。例えば制御部11は、各戸の消費湯量V〜Vの比率通りに、湯沸かし用ガス使用量aを各戸に振り分けることができる。需要家施設4の各戸は、振り分けられた湯沸かし用ガス使用量aに応じたガス料金を負担する。
需要家施設4の各戸に湯を供給する際にバックアップボイラ23で追い炊きが行われた場合、制御部11は、バックアップボイラ23で使用されたガスの量(以下、バックアップボイラガス使用量aBBともいう)も各戸に振り分ける。需要家施設4の各戸に供給された湯に係る水道料金は、各戸の消費湯量V〜Vに相当する体積の水道料金として算出される。
需要家施設4の各戸の電気料金は、各戸の消費電力量に応じて算出される。制御部11は、需要家施設4の各戸に供給された電力を、燃料電池21で発電した電力と系統電力とに切り分けて、それぞれについて電気料金を算出してもよい。制御部11は、需要家施設4の各戸に供給された全ての電力を系統電力とみなして電気料金を算出してもよい。
燃料電池システム1の運転によって損失となるエネルギーもある。損失に係るコストは、各戸に振り分けられる電気料金及びガス料金の和と、商用電力系統31を供給する電力会社に支払うべき電気料金及びガス会社に支払うべきガス料金の和との間の差として表れることがある。損失に係るコストは、例えば、各戸で等分してもよいし、各戸のガス使用量の比率に応じて各戸に振り分けられてもよい。
上述のように、需要家施設4の各戸は振り分けられた湯沸かし用ガス使用量aに応じたガス料金を負担する。ガス料金の課金方法をより簡単にするために、ガス料金は、湯の使用料金に含まれるようにしてもよい。この場合、単位体積当たりの湯に使用料金が定められ、各戸に供給された湯量に応じた湯の使用料金として各戸から徴収されてもよい。各戸に供給された湯量は、図1の流量計8bにより計測されうる。ガス料金が湯の使用料金に含まれるようにした場合、単位体積当たりの湯の使用料金を水の温度に応じて変動させるようにしてもよい。このようにすることで、季節要因などによって貯湯槽22に注入される水の温度が変動することによる単位体積当たりの湯沸かし用ガス使用量の変動が吸収されうる。より簡単には、例えば冬季(寒候期)及び夏季(暖候期)のように期間を定めて、単位体積当たりの湯の使用料金を異ならせるようにしてもよい。
需要家施設4の各戸に振り分けられたガス料金は、ガス会社によって直接徴収されてもよい。ガス料金は、燃料電池システム1を管理する中間業者によって徴収され、中間業者からガス会社に支払われてもよい。需要家施設4の各戸に湯の使用料金を課金する形態をとる場合は、中間業者が湯の使用料金を徴収してもよい。この場合、中間業者は、徴収した湯の使用料金のうちガス料金に相当する金額をガス会社に支払う。このようにすることで、燃料電池システム1を管理する中間業者が柔軟な料金設定をすることができる。
需要家施設4の各戸の消費電力に係る電気料金についても、ガス料金と同様に、電力会社によって直接徴収されてもよい。電気料金は、燃料電池システム1を管理する中間業者によって徴収され、中間業者から電力会社に支払われてもよい。水道料金についても同様である。
以上、需要家施設4における燃料ガスの使用量の算出について説明した。本実施形態に係る使用量算出方法によれば、燃料ガスの使用量が各戸に適切に振り分けられて、各戸の使用量が算出されうる。本実施形態に係る使用量算出方法によれば、バックアップボイラ23で使用された燃料ガスも含めて、各戸の使用量が算出されうる。本実施形態に係る使用量算出方法によれば、湯沸かしを行うタイミングと、沸かされた湯を実際に供給するタイミングとが異なる場合でも、燃料ガスの使用量が適切に算出されうる。
(実施形態2)
実施形態2では、燃料ガスの使用量を各戸に振り分けて算出するための別の方法を説明する。実施形態2に係る方法では、需要家施設4の各戸が負担するコストを算出するために、図1の熱交換器211と貯湯槽22との間に接続された熱量計6aで測定した、熱交換器211から貯湯槽22に還流される湯の熱量を用いる。
本実施形態において、燃料電池21に供給される燃料ガスの一部は、発電に使用される。燃料ガスの他の一部は、湯沸かしに使用される。燃料電池21において、燃料ガスはエネルギーに変換されるともいえる。この場合、燃料ガスの一部が電力に変換され、燃料ガスの一部が湯の熱量に変換されるともいえる。
熱量計6aは、熱交換器211から湯に与えられる熱量を測定することができる。湯に与えられる熱量は、燃料電池21が発電するに際して発生する熱量の一部である。燃料電池21から熱交換器211へ熱が伝わるのには時間がかかる。本実施形態においては、熱量計6aで測定された熱量は、その測定と同時に電力メータ5aで測定された燃料電池21により発電された電力に対応するものとして取り扱う。このように取り扱うことで、燃料電池21から供給される電力エネルギーと熱エネルギーの比率が計算されうる。燃料電池21で使用されたガスのうち、発電に使用されたガスと湯沸かしに使用されたガスとが切り分けられ、発電用ガス使用量と湯沸かし用ガス使用量とがそれぞれ算出されうる。
湯沸かし用ガス使用量は、電力メータ5aで測定された電力(単位:W)と、熱量計6aで測定された単位時間当たりの熱量(単位:J/sec=W)との比率に基づいて、燃料電池21に供給されたガスの量を切り分けることにより算出されてもよい。湯沸かし用ガス使用量は、電力メータ5aの測定値と熱量計6aの測定値との関係を示すテーブルから算出されてもよい。この場合、湯沸かし用ガス使用量の算出がより容易になる。燃料電池システム1全体に係る湯沸かし用ガス使用量は、燃料電池21における湯沸かし用ガス使用量に、バックアップボイラ23で使用したガスの量を加えて算出される。
以下、図3を参照して、発電用ガス使用量aを算出して、そのコストを各戸に振り分ける方法を説明する。まず、電力制御装置10の制御部11は、ガスメータ7aから燃料電池21で使用される燃料電池ガス使用量aFCを取得する。制御部11は、電力メータ5aから燃料電池21で発電される燃料電池発電量WFCを取得する。制御部11は、熱量計6aから燃料電池21から熱交換器211に伝わって貯湯槽22へ還流する湯に与えられた熱量である燃料電池加熱量qFCを取得する(ステップS21)。
続いて制御部11は、発電用ガス使用量aを以下の式(1)を用いて算出する(ステップS22)。
Figure 0006507238
式(1)は、燃料電池ガス使用量aFCを燃料電池21から供給される電力エネルギーと熱エネルギーとで比例配分して、発電用ガス使用量awを算出していることを示している。
続いて制御部11は、算出された発電用ガス使用量aを、各戸の消費電力に応じて、各戸に振り分ける(ステップS23)。制御部11は、各戸の消費電力の比率通りに、各戸に発電用ガス使用量aを振り分ける。振り分ける方法は、これに限られない。制御部11は、各戸が電力会社又は燃料電池システム1を管理する中間業者と交わした契約に応じて、発電用ガス使用量aを各戸に振り分けてもよい。
以下、図4を参照して、湯沸かし用ガス使用量aを算出して、そのコストを各戸に振り分ける方法を説明する。まず、電力制御装置10の制御部11は、ガスメータ7bからバックアップボイラ23で使用されるバックアップボイラガス使用量aBBを取得する。制御部11は、図3のステップS21と同様に、燃料電池ガス使用量aFC、燃料電池発電量WFC、及び燃料電池加熱量qFCを取得する。(ステップS31)。
続いて制御部11は、湯沸かし用ガス使用量aを以下の式(2)を用いて算出する(ステップS32)。
Figure 0006507238
式(2)は、燃料電池ガス使用量aFCを燃料電池21から供給される電力エネルギーと熱エネルギーとで比例配分して、湯沸かし用ガス使用量aを算出していることを示している。式(2)の計算に用いる値は、全てリアルタイムで測定されうる値である。よって、本実施形態に係る、式(2)を用いる方法によれば、湯沸かし用ガス使用量aがリアルタイムで算出されうる。
続いて制御部11は、バックアップボイラ23により湯に与えられるバックアップボイラ加熱量qBBを以下の式(3)を用いて算出する(ステップS33)。
Figure 0006507238
式(3)において、eBBは、バックアップボイラ23の熱変換効率である。eBBは、単位体積当たりのガスによってバックアップボイラ23が湯に与えることができる熱量である。
続いて制御部11は、貯湯槽22内部に蓄えられた貯湯槽熱量Qtotalを以下の式(4)(5)を用いて算出する(ステップS34)。
Figure 0006507238

式(5)で表されるqoutは、各戸に供給される湯の熱量q〜qの和である。式(4)の右辺第1項は、貯湯槽22に入る熱量である燃料電池加熱量qFCと、各戸に供給されて貯湯槽22から出ていく熱量qoutとの差を一定期間積算したものである。式(4)の右辺第2項は、貯湯槽22の湯に追い炊きで与えられるバックアップボイラ加熱量qBBである。貯湯槽熱量Qtotalは時間tの関数である。各戸に供給される湯の熱量q〜qは、例えば、図1の熱量計6b−1〜nで測定されるがこれに限られず、流量計8b−1〜nで測定される流量と、温度計221で測定される湯の温度とから算出されうる。
続いて制御部11は、貯湯槽熱量Qtotalの蓄熱に使用された貯湯槽加熱用ガス使用量Atotalを以下の式(6)(7)を用いて算出する(ステップS35)。
Figure 0006507238
式(7)で表されるaoutは、各戸に供給される湯の熱量q〜qをそれぞれ湯に与えるのに要したガスの使用量a〜aの和であり、式(5)の各項に対応している。式(6)は、式(4)の各項に対応している。式(6)のガス使用量Atotalは、式(4)の貯湯槽熱量Qtotalに対応している。以下、a、aout、aBBはそれぞれ、qFC、qout、qBBに対応している。Atotalも時間tの関数である。
続いて制御部11は、貯湯槽22から出ていく熱量qoutに相当するガス使用量aoutを以下の式(8)を用いて算出する(ステップS36)。
Figure 0006507238
式(8)のAtotal/Qtotalは、貯湯槽22内に蓄えられた単位熱量当たりに必要とされたガス使用量を表している。式(8)は、この値とqoutとの積をとることにより各戸にガス料金を請求する際に用いるガス使用量aoutが算出されうることを示している。式(6)の右辺のaoutは、上述の通り式(4)のqoutに対応する値であり、各戸へのガス料金請求のために式(8)で算出されるaoutとは区別される。
続いて制御部11は、ステップS36で算出したガス使用量aoutを、各戸に供給された湯の熱量の比率(各戸の消費湯量の比率と同等)に応じて、各戸に振り分ける(ステップS37)。その後、制御部11は、図4のフローチャートに係る動作を終了する。
燃料電池システム1で使用される水に係るコスト、又は、燃料電池システム1の動作における損失に係るコストも、本実施形態に係る方法と同様に振り分けられうる。
以上、本実施形態に係る方法を説明してきた。本実施形態に係る方法によれば、リアルタイムで湯沸かし用ガス使用量を算出することができる。本実施形態に係る方法によれば、測定した熱量を用いてガス使用量を算出するため、より正確に算出することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、燃料ガスの使用量を各戸に振り分けて算出するための別の方法を説明する。実施形態3に係る方法では、需要家施設4の各戸が負担するコストを算出するために、電力メータ5aで測定した燃料電池21の発電量WFCと、燃料電池21の発電効率eとの関係を示すテーブルが用いられる。
本実施形態において、燃料電池21で使用されたガスの単位体積当たりに燃料電池21で発電された電力量、すなわち発電効率eは、燃料電池21の燃料電池発電量WFCと相関する。発電効率と燃料電池発電量との相関関係から、発電に使用されたガスの使用量、すなわち発電用ガス使用量aが算出されうる。さらに発電用ガス使用量aから、湯沸かし用ガス使用量aが算出されうる。
以下、図5を参照して、燃料電池発電量WFCから湯沸かし用ガス使用量aを算出する方法を説明する。まず、電力制御装置10の制御部11は、ガスメータ7aから燃料電池21で使用される燃料電池ガス使用量aFCを取得する。制御部11は、ガスメータ7bからバックアップボイラ23で使用されるバックアップボイラガス使用量aBBを取得する。制御部11は、電力メータ5aから燃料電池21で発電される燃料電池発電量WFCを取得する。制御部11は、これらの値を一定期間積算して積算値を算出する(ステップS41)。積算期間は、例えば、1分単位や1時間単位であってもよいし、1日単位であってもよいし、さらに長い期間であってもよい。
続いて制御部11は、ステップS41で算出した燃料電池発電量WFCの積算値に対応する発電効率eの平均値を算出する(ステップS42)。発電効率eは、燃料電池21におけるガス使用量の単位体積当たりの発電量である。平均値は、上述の積算値を積算期間で割ることにより算出される値である。制御部11は、予め用意されている燃料電池発電量WFCと発電効率eとの関係を示すテーブルを取得する。テーブルは外部から取得されてもよいし、電力制御装置10の内部に記憶されているものが取得されてもよい。
図6に示されるように、燃料電池発電量WFCと発電効率eとの関係はテーブルとして表されうる。燃料電池発電量がWFC1である場合、発電効率はew1である。図6に示される例では発電用ガス使用量aとの関係もあわせて示されている。図6において、燃料電池発電量がWFC1である場合、発電用ガス使用量はaw1である。図6に例示されるテーブルには、これらの値の関係が他にも示されている。例えば、燃料電池発電量がWFCmである場合、発電効率及び発電用ガス使用量はそれぞれ、ewm及びawmである。
続いて制御部11は、発電用ガス使用量aを算出する(ステップS43)。制御部11は、次の式(9)を用いて発電用ガス使用量aを算出することができる。
Figure 0006507238
式(9)は、発電効率eの定義を表している。図6に例示されるテーブルで示されている発電効率eと発電用ガス使用量aとの関係は、式(9)に従うものである。図6に例示されるテーブルのように予め関係が示されている場合、式(9)を計算しなくとも、発電用ガス使用量aが算出されうる。
続いて制御部11は、湯沸かし用ガス使用量aを次の式(10)を用いて算出する(ステップS44)。
Figure 0006507238
式(10)は、燃料電池21のガス使用量aFCの全てが、発電用ガス使用量aと湯沸かし用ガス使用量aとに分けられるものとして表されている。
続いて制御部11は、発電用ガス使用量aを各戸の消費電力の比率に応じて、各戸に振り分ける(ステップS45)。
続いて制御部11は、湯沸かし用ガス使用量a及びバックアップボイラガス使用量aBBを各戸の消費湯量の比率に応じて、各戸に振り分ける(ステップS46)。その後、制御部11は、図5のフローチャートに係る動作を終了する。
燃料電池システム1で使用される水に係るコスト、又は、燃料電池システム1の動作における損失に係るコストは、本実施形態に係る方法と同様に、振り分けられうる。
以上、本実施形態に係る方法を説明してきた。本実施形態に係る方法によれば、熱量計6aを省略することができ、システムを簡便にすることができる。
実施形態1〜3では、ガスを使用して発電と湯沸かしを行う装置として燃料電池について説明してきた。ガスを使用して発電と湯沸かしを行う装置は、燃料電池に限られず、ガスエンジンコジェネのような装置であってもよい。
本発明の一実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の制御は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(Personal Computer)、専用コンピュータ、ワークステーション、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、たとえば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置、及び/又は、これらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せによって実装される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、セルラーネットワーク、もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。
1 燃料電池システム
10 電力制御装置
11 制御部
21 燃料電池
211 熱交換器
22 貯湯槽
221 温度計
23 バックアップボイラ
31 商用電力系統
32 分電盤
4 需要家施設
4−1 第1需要家施設
4−n 第n需要家施設
5(5a、5b−1、5b−n、5c) 電力メータ
6(6a、6b−1、6b−n) 熱量計
7(7a、7b) ガスメータ
8(8a、8b−1、8b−n) 流量計

Claims (9)

  1. 燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得し、
    前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得し、
    前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する
    電力制御装置。
  2. 前記制御部は
    前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量を取得し、
    前記燃料ガスの使用量と、前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は
    前記燃料電池で発電された電力量を一定期間積算した積算値を取得し、
    前記発電された電力量の積算値と前記発電用ガス使用量との関係を示すテーブルに基づいて、前記発電用ガス使用量を算出する、請求項1に記載の電力制御装置。
  4. 燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池と、前記燃料電池を制御する制御部を有する電力制御装置とを備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得し、
    前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得し、
    前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する
    燃料電池システム。
  5. 前記制御部は
    前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量を取得し、
    前記燃料ガスの使用量と、前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は
    前記燃料電池で発電された電力量を一定期間積算した積算値を取得し、
    前記発電された電力量の積算値と前記発電用ガス使用量との関係を示すテーブルに基づいて、前記発電用ガス使用量を算出する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料ガスを使用して発電及び湯沸かしを行い、複数の需要家施設に電力及び湯を供給する燃料電池で使用した前記燃料ガスの使用量を取得するステップと、
    前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量との少なくとも一方を取得するステップと、
    前記燃料ガスの使用量と、前記複数の需要家施設に供給した湯量、及び、前記燃料電池で発電された電力量の少なくとも一方とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出するステップと
    を含む燃料ガス使用量算出方法。
  8. 前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量を取得するステップをさらに含み、
    前記燃料ガスの使用量を算出するステップにおいて、前記燃料ガスの使用量と、前記燃料電池で沸かされた湯の熱量と、前記燃料電池で発電された電力量とに基づき、前記燃料電池における湯沸かし用ガス使用量及び発電用ガス使用量の少なくとも一方を算出する、請求項7に記載の燃料ガス使用量算出方法。
  9. 前記燃料電池で発電された電力量を一定期間積算した積算値を取得するステップと、
    前記発電された電力量の積算値と前記発電用ガス使用量との関係を示すテーブルに基づいて、前記発電用ガス使用量を算出するステップと
    をさらに含む、請求項7に記載の燃料ガス使用量算出方法。
JP2017520244A 2015-05-27 2016-05-26 電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法 Active JP6507238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107866 2015-05-27
JP2015107866 2015-05-27
PCT/JP2016/002551 WO2016189872A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189872A1 JPWO2016189872A1 (ja) 2018-02-01
JP6507238B2 true JP6507238B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57392687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520244A Active JP6507238B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522858B2 (ja)
EP (1) EP3306724A4 (ja)
JP (1) JP6507238B2 (ja)
WO (1) WO2016189872A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166372A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7059580B2 (ja) * 2017-11-15 2022-04-26 株式会社アイシン 電気料金課金システム
CN117638139B (zh) * 2024-01-18 2024-04-02 武汉理工大学 提高燃料电池系统输出功率的集成水控制回路及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301969A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の制御方法
JP3889553B2 (ja) * 2000-06-23 2007-03-07 三洋電機株式会社 燃料電池システムの制御方法およびその装置
JP2002367619A (ja) * 2001-03-28 2002-12-20 Osaka Gas Co Ltd 家庭用エネルギ管理システムおよび装置
JP3911467B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-09 出光興産株式会社 エネルギ供給システム
JP2004134286A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kamata Kk 燃料電池による電力・熱の供給システム
JP4753409B2 (ja) * 2004-04-21 2011-08-24 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6057819B2 (ja) * 2013-04-17 2017-01-11 トヨタホーム株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306724A1 (en) 2018-04-11
WO2016189872A1 (ja) 2016-12-01
US20180159153A1 (en) 2018-06-07
US10522858B2 (en) 2019-12-31
EP3306724A4 (en) 2019-02-06
JPWO2016189872A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. A robust dispatch model for integrated electricity and heat networks considering price-based integrated demand response
Fitzpatrick et al. Influence of electricity prices on energy flexibility of integrated hybrid heat pump and thermal storage systems in a residential building
Cao et al. Decentralized operation of interdependent power distribution network and district heating network: A market-driven approach
Liu et al. Day-ahead optimal operation for multi-energy residential systems with renewables
Siggelsten Reallocation of heating costs due to heat transfer between adjacent apartments
US11257173B2 (en) Complex energy system in bidirectional energy network and control method thereof
Wang et al. A novel traversal-and-pruning algorithm for household load scheduling
JP6507238B2 (ja) 電力制御装置、燃料電池システム及び燃料ガス使用量算出方法
Schwele et al. Coordination of electricity, heat, and natural gas systems accounting for network flexibility
Sheng et al. A hybrid state estimation approach for integrated heat and electricity networks considering time-scale characteristics
Bao et al. Optimal inter-and intra-hour scheduling of islanded integrated-energy system considering linepack of gas pipelines
JP2006285934A (ja) エネルギー量計測システム及び課金システム
JP3911467B2 (ja) エネルギ供給システム
JP6698375B2 (ja) 余剰電力買取価格決定システム、余剰電力買取単価決定システム、及び、基準買取単価設定システム
CN104048354A (zh) 一种基于户表热计量用户热分摊的热计量系统及热量分摊方法
JP2010206878A (ja) エネルギーモニタリングシステム
Calise et al. Dynamic analysis of the heat theft issue for residential buildings
Stafford An exploration of load-shifting potential in real in-situ heat-pump/gas-boiler hybrid systems
JP7059580B2 (ja) 電気料金課金システム
Xu et al. Operation optimization of distributed energy systems considering nonlinear characteristics of multi-energy transport and conversion processes
CN104126259B (zh) 能量最佳控制装置、控制方法、控制程序以及存储有控制程序的存储介质
Dickinson Analysis and development of draw strategies for a multi-tank thermal storage system for solar heating applications
RU2378655C1 (ru) Способ и интегрированная система индивидуального учета и регулирования потребления энергоресурсов в жилищно-коммунальном хозяйстве
JP2007141525A (ja) 燃料電池発電システム
JP4471544B2 (ja) コジェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150