JP6507091B2 - データ集約装置、方法、およびプログラム - Google Patents

データ集約装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6507091B2
JP6507091B2 JP2015244418A JP2015244418A JP6507091B2 JP 6507091 B2 JP6507091 B2 JP 6507091B2 JP 2015244418 A JP2015244418 A JP 2015244418A JP 2015244418 A JP2015244418 A JP 2015244418A JP 6507091 B2 JP6507091 B2 JP 6507091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
aggregation condition
aggregation
request
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111568A (ja
Inventor
真一郎 永徳
真一郎 永徳
達也 秋葉
達也 秋葉
松川 尚司
尚司 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015244418A priority Critical patent/JP6507091B2/ja
Publication of JP2017111568A publication Critical patent/JP2017111568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507091B2 publication Critical patent/JP6507091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、受信したデータを集約し、1つのリクエストとして送信するためのデータ集約装置、方法、およびプログラムに関するものである。
従来、例えばゲートウェイ(以下、「GW」と称する)のように、デバイスからデータを受信し、受信したデータを集約して、1つのリクエストとして、他のデバイスへ送信するデータ集約装置が知られている。
この種のデータ集約装置の一例であるGW 100を、図7の機能ブロック図および図8の動作シーケンス図を用いて説明する。
すなわち、GW 100は、デバイス110から送られたデータを受信すると、これら受信したデータを、一定のデータサイズ長毎に集約して、1つのリクエストとして、他のデバイスのデータ受信部120へ送信するための装置である。
このようなGW 100には、送信データ受領部102と、データ送信部104と、バッファ106と、集約閾値蓄積部108とが備えられている。
集約閾値蓄積部108には、予め定められた集約閾値が格納されており、この集約閾値は、集約閾値蓄積部108からデータ送信部104へ通知される(S200)。集約閾値とは、デバイス110から送信されたデータを、集約してデータ受信部120へ送信するための集約量のことであって、例えばバイト数のようなデータサイズ長で設定される。
デバイス110から送信されたデータは、送信データ受領部102によって受信され(S202)、データ送信部104へ送られる(S204)。
データ送信部104では、ステップS204で送られたデータのサイズが累積カウントされるとともに、ステップS204で送られたデータが、バッファ106へ送られ、バッファ106に蓄積される(S206)。
データ送信部104では、累積カウントされたデータのサイズが、ステップS200で通知された集約閾値を超えていなければ、まだ集約はなされず、デバイス110からの次のデータの受信が継続され、ステップS202〜S206の処理が繰り返される(S208)。
そして、例えば、デバイス110からのn回目のデータ受信時(ただし、nは、1以上の整数)に、データ送信部104によって、累積カウントされたデータのサイズが、集約閾値を超えたと判定されると、それまでにバッファ106に蓄積されていたデータが、データ送信部104によって取得され(S210)、1つのリクエストとして集約されて、データ送信部104から、データ受信部120へと送信される(S212)。
oneM2M TS-0001-V1.6.1 Annex D.12 pp.289-308
しかしながら、このような従来のデータ集約装置では、以下のような問題がある。
すなわち、前述したように、デバイス110から送信されたデータを、1つのリクエストとして集約して送信する場合、集約量を定義する集約閾値は、データの内容や傾向に関わらず、常に固定された一定のデータサイズ長(たとえば、Mバイト)で設定されている。
そのため、データが、早急に送信を要する内容のものであっても、集約閾値で定義されたデータサイズまでデータが累積されなければ、データ送信部104からデータ受信部120へのリクエストの送信は開始されない。
これによって、従来のデータ集約装置100では、データ送信部104からデータ受信部120へリクエストの送信が開始されるまでに、時間がかかりすぎ、それによって不都合が生じる場合があるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、データを集約してリクエストを送信する場合であっても、適切なタイミングでリクエストを送信することが可能なデータ集約装置、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためにこの発明の第1の観点は、以下のような構成要素を備えている。
すなわち、本発明の第1の観点は、データを受信してバッファに蓄積する。そして、データサイズに基づいて設定された第1の集約条件と、時間長さとして設定された第2の集約条件とのうちの少なくとも1つを集約条件に用い、前回のリクエストの送信後に受信されたすべてのデータを累積しても、第1の集約条件を満たさず、前回のリクエストの送信後にデータの受信が開始されてからの時間長さが、第2の集約条件に達しない間は、後続するデータの受信および蓄積を継続する。第1の集約条件は、データの受信に適用された通信プロトコルで決定される一度に送信可能なデータサイズと、送信されたリクエストの各データのデータサイズの平均値および標準偏差に基づいて動的に設定され、第2の集約条件は、過去一定期間、データを集約せずに送信した際の各データの送信所要時間の平均値に基づいて動的に設定される。そして、第1の集約条件が満たされるか、または第2の集約条件に達している場合、バッファに蓄積されたデータを集約して、1つのリクエストとして送信する。
すなわちこの発明によれば、データを集約してリクエストを送信する場合であっても、適切なタイミングでリクエストを送信することが可能となるので、リクエストの送信が開始されるまでに、時間がかかりすぎ、それによって不都合が生じることを回避することが可能となる。
本発明の実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置の構成例を示す機能ブロック図である。 同データ集約装置の動作例を示す動作シーケンス図である。 データ受信履歴・データサイズ履歴記録部のデータ構造の一例を示す図である。 第1の集約条件に従うデータ集約を説明するための図である。 第2の集約条件の算出方法を説明するための図である。 第2の集約条件に従って決定された「時間長」閾値を説明するための図である。 従来のデータ集約装置の一例であるゲートウェイの構成例を示す機能ブロック図である。 同ゲートウェイの動作例を示す動作シーケンス図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10の構成例を示す機能ブロック図である。
すなわち、本実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10は、デバイス30から送られたデータを受信すると、これら受信したデータを集約して、1つのリクエストとして、他のデバイスのデータ受信部40へ送信するための装置である。従来技術では、固定された一定のデータサイズ長が、データの集約閾値として用いられていたが、本実施形態では、データサイズ長に基づいて設定された第1の集約条件と、データの受信時間長によって設定された第2の集約条件とに基づいてデータの集約を行う。しかも、従来技術では、集約閾値は固定値であったが、本実施形態では、第1の集約条件、および第2の集約条件ともに、送信されたリクエストの各データの受信実績に応じて動的に設定される。本実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10は、このような構成によって、データを集約して、1つのリクエストとして送信する場合であっても、適切なタイミングで送信することを可能としている。
このような機能を実現するために、データ集約装置10は、送信データ受領部12と、データ送信部14と、バッファ16と、集約条件蓄積部18と、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20と、集約条件決定部22とを備えている。
これら各部位の構成を、図2の動作シーケンス図を用いて説明する。
集約条件蓄積部18は、リクエストに集約された各データのデータサイズ長に基づいて設定された第1の集約条件と、リクエストに集約された各データの受信時間長によって設定された第2の集約条件とを格納している。データ送信部14は、このような第1の集約条件および第2の集約条件を、次のリクエストのためのデータ集約のために、集約条件蓄積部18から取得する(S50)。
集約条件とは、デバイス30から送信されたデータを、1つのリクエストとして集約するための条件のことである。本実施形態では、後述するステップS66〜S70で説明されるように、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20と集約条件決定部22が、リクエストに集約された各データの受信実績に応じて、第1の集約条件および第2の集約条件を動的に更新し、次のリクエストのためのデータ集約のために、集約条件蓄積部18に蓄積する。したがって、本実施形態に係るデータ集約装置10を最初に利用する際には、デフォルト値として設定された、第1の集約条件および第2の集約条件を用いる。
送信データ受領部12は、デバイス30から送信されたデータを、デバイス30の識別番号(デバイスID)a、このデータ送信に使用された通信プロトコルbとともに受信する(S52)。さらに、このデータを受信した受信時刻c、このデータのデータサイズd、およびこのデータ送信の所要時間eを、デバイスIDaおよび通信プロトコルbに加えて、データとともに、データ送信部14へ送る(S54)。
データ送信部14は、送信データ受領部12から送られたデータを、バッファ16へ送る(S56)。データ送信部14はまた、送信データ受領部12から送られたデバイスID a、通信プロトコルb、データの受信時刻c、データサイズd、およびデータ送信所要時間eを、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20へ送る(S58)。データ送信部14はさらに、データサイズdを累積する。
バッファ16は、ステップS56においてデータ送信部14から送られたデータを蓄積する。
データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20は、ステップS58においてデータ送信部14から送られたデバイスID a、通信プロトコルb、データの受信時刻c、データサイズd、およびデータ送信所要時間eを紐付けて記録する。図3は、これらデータが紐付けられて記録されたデータ受信履歴・データサイズ履歴記録部20のデータ構造の一例を示す図である。
一定期間、データの集約を行わずに送信されたデータより得られ、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に蓄積されたデータ送信情報より、集約条件決定部22は、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20から、データの受信時刻および送信所要時間(例えば、年月日時分秒)からなるデータ受信履歴を取得する(Sa01)。
さらに、集約条件決定部22は、ステップSa01で取得されたデータ受信履歴に基づいて、第2の集約条件を決定する(Sa02)。
そして、集約条件決定部22は、このようにして決定した第2の集約条件を、集約条件蓄積部18に送る(Sa03)。
データ送信部14は、累積されたデータサイズと、第1の集約条件とを比較する。また、累積されたデータ送信所要時間と、第2の集約条件とを比較する。そして、データ送信部14は、第1の集約条件も満たされず、第2の集約条件にも達していないと判定すると、まだデータの集約を行わず、送信データ受領部12が、デバイス30からの次のデータを受信し、ステップS52〜S58の処理を繰り返す(S60)。
一方、例えば、デバイス30からのN回目のデータ受信時(ただし、Nは、1以上の整数)において、データ送信部14が、第1の集約条件を満たすか、または第2の集約条件に達したと判定すると、データ送信部14は、それまでにバッファ16に蓄積されていたデータを取得し(S62)、これら取得したデータを1つのリクエストとして集約して、データ受信部40へと送信する(S64)。
ステップS64の後、集約条件決定部22が、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20から、ステップS60の間に記録されたデータの受信時刻および送信所要時間(例えば、年月日時分秒)ならびにデータサイズ(例えば、バイト数)からなるデータ受信履歴を取得する(S66)。
さらに、集約条件決定部22は、ステップS66で取得されたデータ受信履歴に基づいて、新たな第1の集約条件を決定する(S68)。
そして、集約条件決定部22は、このようにして決定した第1の集約条件を、集約条件蓄積部18に送る(S70)。
集約条件蓄積部18は、蓄積している第1の集約条件を、集約条件決定部22から送られた第1の集約条件で上書きすることによって、第1の集約条件を更新する。これら更新された第1の集約条件は、次のリクエストのためのデータ集約のために使用される。
その後、次のリクエストのためのデータ集約のために、ステップS50〜S64までの処理が実施され、データ送信部14が、更新された第1の集約条件および第2の集約条件に基づいて、データを1つのリクエストとして集約し、データ受信部40へ送る。さらにその後、ステップS66〜S70までの処理を実施し、第1の集約条件の更新を行う。このような処理を繰り返すことによって、集約条件決定部22が、リクエストに集約された各データの受信実績に応じて、第1の集約条件を動的に更新し、次のリクエストのためのデータ集約のために、集約条件蓄積部18に蓄積する。その後、リクエストに集約され送信されたデータが、バッファ16から削除され、次のリクエストのためのデータを受信する準備がなされる。
以下に、ステップS68でなされる新たな第1の集約条件およびステップSa02でなされる第2の集約条件の算出方法、およびデータ送信部14においてなされる、第1の集約条件を満たしているか否か、および第2の集約条件に達しているか否かの判定方法について説明する。
第1の集約条件は、通信プロトコルbで決定される「一度に送信可能なデータサイズ」を超えるデータの受信を待つことにより発生する、「データ集約のために次のデータの受信を待つことで時間を要し、データ送信に遅延が発生すること」を極力避けるために設定された条件である。このような第1の集約条件を決定するために、集約条件決定部22は、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に記録されたデータサイズdの平均値μと標準偏差σを算出する。
データ送信部14は、前述したように、送信されたデータサイズdを累積するが、例えば図4に示す蓄積データ1、2、3、4のように、通信プロトコルbで決定される「一度に送信可能なデータサイズf」に達するまでは、第1の集約条件を満たしていないと判定し、受信したデータをバッファ16に蓄積する。しかしながら、蓄積データ4を受信した時点で、その後、μ+3σのデータサイズを有するデータ5を受信することによって、「一度に送信可能なデータサイズの上限f」を超えることが見込まれる場合には、第1の集約条件を満たすと判定し、それまでに蓄積されているデータ1〜4を1つのリクエストとして集約し、送信する。
このように、第1の集約条件は、通信プロトコルbで決定される「一度に送信可能なデータサイズf」と、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に記録されたデータサイズdの平均値μおよび標準偏差σから決定される。
第2の集約条件は、デバイス30から送信されるデータの受信間隔が長くなった場合に、データ集約のために次のデータの受信を待つことで時間を要し、データ送信に遅延が発生してしまうことを極力避けるために設定された条件である。このために、データ送信所要時間eの平均値よりも短い時間間隔で受信したデータを、1つに集約して送信した方が効率的であるとの考えの下、「時間長」閾値として第2の集約条件を決定している。
このために、集約条件決定部22が、先ず、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に記録されたデータ送信所要時間eをもとに、送信データ受領部12によって受信された各データのデータ送信所要時間eの平均値を算出する。集約条件決定部22はさらに、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に記録されたデータ受信時刻cをもとに、送信データ受領部12によってデータが受信された時点から、次のデータが受信された時点までの間隔が、データ送信所要時間eの平均値よりも短い場合、これら2つのデータを「集約したほうがよいデータ群」と判定する。
例えば、指定された期間のデータ送信所要時間eの平均値が、120ミリ秒(ms)であったとする。一方、図5(a)に示すように、前回のリクエストに集約されたデータのうち、データXが受信された時点t1から、次のデータYが受信された時点t2までの間隔が、100(ms)であり、前述したデータ送信所要時間eの平均値である120(ms)よりも短い場合、データXとデータYとを、「集約したほうがよいデータ群」と判定する。
集約条件決定部22はさらに、このようにして得られた「集約したほうがよいデータ群」の一番古いデータであるデータXの受信時刻t1と、一番新しいデータであるデータYの次のデータであるデータZの受信時刻t3との差分が最も長い時間長を、第2の集約条件とする。すなわち、第2の集約条件は、このような「時間長」閾値である。図5(b)は、この「時間長」閾値が、215(ms)である例を示す図である。
データ送信部14は、図6に示すように、直前のデータ送信後、次にデータを受信した時刻から、この「時間長」だけ待ち、その間に得られた全てのデータを集約し、1つのリクエストとして送信する。
図1に図示されるように、デバイス30とデータ受信部40との間にデータ集約装置10を配置するネットワーク構成は、イーサネット(登録商標)等のLAN、あるいは公衆回線や専用回線を介して複数のLANが接続されるWAN等からなる。LANの場合には、必要に応じてルータを介した多数のサブネットから構成される。また、WANの場合には、公衆回線に接続するためのファイアウォール等を適宜備えているが、ここではその図示及び詳細説明を省略する。
また、データ集約装置10は、例えば磁気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムや、インターネット等の通信ネットワークを介してダウンロードしたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって実現される。
次に、以上のように構成した本実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10の動作について説明する。
このデータ集約装置10は、デバイス30から送信されるデータを受信し、複数のデータを集約して、データ受信部40へ送信するための装置であり、図1に図示されるように、デバイス30から送信されたデータを受信する送信データ受領部12に加えて、データ送信部14、バッファ16、集約条件蓄積部18、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20、および集約条件決定部22が備えられている。
集約条件蓄積部18には、データサイズ長に基づいて設定された第1の集約条件と、データの受信時間長によって設定された第2の集約条件とが格納されている。これら第1の集約条件および第2の集約条件は、過去の各データの受信実績に基づいて動的に設定される。したがって、本実施形態に係るデータ集約装置10を最初に利用する際には、集約条件蓄積部18に格納された第1の集約条件および第2の集約条件のデフォルト値が用いられる。それ以降は、第1の集約条件および第2の集約条件が、リクエストのデータの受信実績に基づいて動的に設定され、集約条件蓄積部18に格納される。
このようなデータ集約装置10によってデータの集約を開始する際には、一定期間、データの集約を行わずに送信されたデータより得られ、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20に蓄積されたデータ送信情報より、集約条件決定部22は、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20から、データの受信時刻および送信所要時間(例えば、年月日時分秒)からなるデータ受信履歴を取得する。
さらに、集約条件決定部22は、ステップSa01で取得されたデータ受信履歴に基づいて、第2の集約条件を決定する。
そして、集約条件決定部22は、このようにして決定した第2の集約条件を、集約条件蓄積部18に送る。
集約条件蓄積部18に格納された第1の集約条件および第2の集約条件は、データ送信部14によって取得される(S50)。
そして、デバイス30から送信されたデータが、送信データ受領部12によって、デバイス30の識別番号(デバイスID)a、および、このデータ送信に使用された通信プロトコルbとともに受信される(S52)。さらに、送信データ受領部12からは、このデータを受信した受信時刻c、このデータのデータサイズd、およびこのデータ送信の所要時間eが、デバイスIDaおよび通信プロトコルbに加えて、データとともに、データ送信部14へ送られる(S54)。
送信データ受領部12から送られたデータは、データ送信部14によって、バッファ16へ送られ、バッファ16に蓄積される(S56)。また、送信データ受領部12から送られたデバイスID a、通信プロトコルb、データの受信時刻c、データサイズd、およびデータ送信所要時間eも、データ送信部14によって、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20へと送られる(S58)。さらに、データ送信部14では、データサイズdが累積される。
データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20では、ステップS58においてデータ送信部14から送られたデバイスID a、通信プロトコルb、データの受信時刻c、データサイズd、およびデータ送信所要時間eが、図3に示されるように、紐付けられて記録される。
また、データ送信部14では、累積されたデータサイズと、第1の集約条件とが比較される。さらに、累積されたデータ送信所要時間と、第2の集約条件とが比較される。そして、第1の集約条件を満たしておらず、第2の集約条件にも達していないと、データ送信部14によって判定されると、データの集約はまだ行われない。そして、送信データ受領部12による、デバイス30からの次のデータの受信が継続され、ステップS52〜S58の処理が繰り返される(S60)。
一方、例えば、デバイス30からのN回目のデータ受信時(ただし、Nは、1以上の整数)において、データ送信部14によって、第1の集約条件を満たすか、または第2の集約条件に達したとの判定がなされると、それまでにバッファ16に蓄積されていたデータが、データ送信部14によってバッファ16から取得され(S62)、これら取得されたデータが、1つのリクエストとして集約され、データ送信部14からデータ受信部40へと送信される(S64)。
ステップS64の後、集約条件決定部22によって、データ受信履歴・データサイズ履歴記録部20から、ステップS60の間に記録されたデータの受信時刻および送信所要時間(例えば、年月日時分秒)ならびにデータサイズ(例えば、バイト数)からなるデータ受信履歴が取得される(S66)。
さらに、集約条件決定部22では、ステップS66で取得されたデータ受信履歴に基づいて、新たな第1の集約条件が決定される(S68)。
そして、このようにして決定された第1の集約条件が、集約条件決定部22から集約条件蓄積部18へ送られる(S70)。
集約条件蓄積部18では、蓄積している第1の集約条件が、集約条件決定部22から送られた第1の集約条件に上書きされることによって、第1の集約条件が更新される。これら更新された第1の集約条件および第2の集約条件は、次のリクエストのためのデータ集約のために使用される。
その後、次のリクエストのためのデータ集約のために、ステップS50〜S64までの処理が実施され、更新された第1の集約条件および第2の集約条件に基づいて、データ送信部14によって、次のリクエストに各データが集約され、データ受信部40へ送られる。さらにその後、ステップS66〜S70までの処理が実施され、第1の集約条件が更新される。このような処理が繰り返されることによって、リクエストに集約された各データの受信実績に応じて、集約条件決定部22によって、第1の集約条件が動的に更新され、次のリクエストのためのデータ集約のために、集約条件蓄積部18に蓄積される。その後、リクエストに集約されたデータが、バッファ16から削除され、次のリクエストのためのデータを受信する準備がなされる。
上述したように、本実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10においては、上記のような作用により、データサイズ長に基づいて設定された第1の集約条件と、データの受信時間長によって設定された第2の集約条件とに基づいてデータの集約がなされる。そして、第1の集約条件、および第2の集約条件ともに、送信されたリクエストの各データの受信実績に応じて動的に設定される。したがって、本実施形態に係るデータ集約方法が適用されたデータ集約装置10は、データを集約してリクエストを送信する場合であっても、不必要にデータを集約することを避け、適切なタイミングでリクエストを送信することが可能となるので、リクエストの送信が開始されるまでに、時間がかかりすぎ、それによって不都合が生じることを回避することが可能となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1〜5 データ、10 データ集約装置、12 送信データ受領部、14 データ送信部、16 バッファ、18 集約条件蓄積部、20 データ受信履歴・データサイズ履歴記録部、22 集約条件決定部、30 デバイス、40 データ受信部、100 従来のデータ集約装置、102 送信データ受領部、104 データ送信部、106 バッファ、108 集約閾値蓄積部、110 デバイス、120 データ受信部

Claims (3)

  1. 受信したデータを集約して、1つのリクエストとして送信する装置であって、
    データ受領部と、データ送信部と、バッファと、集約条件決定部とを備え、
    前記データ受領部が、データを受信し、
    前記データ送信部が、前記データ受領部によって受信されたデータを前記バッファに蓄積し、
    前記データ送信部が、データサイズに基づいて設定された第1の集約条件と、時間長さとして設定された第2の集約条件とのうちの少なくとも1つを集約条件に用い、前回のリクエストの送信後に前記データ受領部によって受信されたすべてのデータを累積しても、前記第1の集約条件を満たさず、前記前回のリクエストの送信後に前記データ受領部によってデータの受信が開始されてからの時間長さが、前記第2の集約条件に達していないと判定すると、前記データ受領部が、後続するデータを受信することと、前記データ送信部が、前記データ受領部によって受信されたデータを前記バッファに蓄積することとを継続し、
    前記集約条件決定部が、前記第1の集約条件を、前記データの受信に適用された通信プロトコルで決定される一度に送信可能なデータサイズと、前記送信されたリクエストの各データのデータサイズの平均値および標準偏差に基づいて動的に設定し、前記第2の集約条件を、過去一定期間、データを集約せずに送信した際の各データの送信所要時間の平均値に基づいて動的に設定し、
    前記データ送信部が、前記第1の集約条件が満たされるか、または前記第2の集約条件に達していると判定すると、前記データ送信部が、前記バッファに蓄積されたデータを集約して、1つのリクエストとして送信する、装置。
  2. 受信したデータを集約して、1つのリクエストとして送信する方法であって、
    データを受信してバッファに蓄積し、
    データサイズに基づいて設定された第1の集約条件と、時間長さとして設定された第2の集約条件とのうちの少なくとも1つを集約条件に用い、前回のリクエストの送信後に受信されたすべてのデータを累積しても、前記第1の集約条件を満たさず、前記前回のリクエストの送信後にデータの受信が開始されてからの時間長さが、前記第2の集約条件に達しない間は、後続するデータの受信および蓄積を継続し、
    前記第1の集約条件を、前記データの受信に適用された通信プロトコルで決定される一度に送信可能なデータサイズと、前記送信されたリクエストの各データのデータサイズの平均値および標準偏差に基づいて動的に設定し、前記第2の集約条件を、過去一定期間、データを集約せずに送信した際の各データの送信所要時間の平均値に基づいて動的に設定し、
    前記第1の集約条件が満たされるか、または前記第2の集約条件に達した場合、前記バッファに蓄積されたデータを集約して、1つのリクエストとして送信する、方法。
  3. 受信したデータを集約して、1つのリクエストとして送信するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    データを受信してバッファに蓄積させる機能と、
    データサイズに基づいて設定された第1の集約条件と、時間長さとして設定された第2の集約条件とのうちの少なくとも1つを集約条件に用い、前回のリクエストの送信後に受信されたすべてのデータを累積しても、前記第1の集約条件を満たさず、前記前回のリクエストの送信後にデータの受信が開始されてからの時間長さが、前記第2の集約条件に達しない間は、後続するデータの受信および蓄積を継続する機能と、
    前記第1の集約条件を、前記データの受信に適用された通信プロトコルで決定される一度に送信可能なデータサイズと、前記送信されたリクエストの各データのデータサイズの平均値および標準偏差に基づいて動的に設定し、前記第2の集約条件を、過去一定期間、データを集約せずに送信した際の各データの送信所要時間の平均値に基づいて動的に設定する機能と、
    前記第1の集約条件が満たされるか、または前記第2の集約条件に達した場合、前記バッファに蓄積されたデータを集約して、1つのリクエストとして送信する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2015244418A 2015-12-15 2015-12-15 データ集約装置、方法、およびプログラム Active JP6507091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244418A JP6507091B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 データ集約装置、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244418A JP6507091B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 データ集約装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111568A JP2017111568A (ja) 2017-06-22
JP6507091B2 true JP6507091B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59080234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244418A Active JP6507091B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 データ集約装置、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110222107B (zh) * 2019-05-20 2023-08-22 平安科技(深圳)有限公司 一种数据发送方法及相关设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203749A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 高効率データ送信装置及び高効率データ伝送システム
JP4645325B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-09 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
JP6047794B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 西日本電信電話株式会社 中継装置、中継システム及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111568A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291482B2 (en) ECU for transmitting large data in HiL test environment, system including the same and method thereof
KR101284963B1 (ko) 패킷의 지연 변동 제어 방법, 제조물, 패킷의 지연 변동 제어 장치, 네트워크 구성요소, 집적 회로 장치 및 패킷 전송 시스템
EP3323229B1 (en) Method and apparatus for managing network congestion
EP2775673A1 (en) Content reproduction information estimating device, method and program
US10505859B2 (en) Packet deadlines in a queue to control the age of information
US11483217B2 (en) Precise statistics computation for communication networks
JP5938015B2 (ja) チャンクダウンロード完了判定装置、チャンクダウンロード完了判定方法、及びプログラム
JP6507091B2 (ja) データ集約装置、方法、およびプログラム
JP2015530766A (ja) 通信システム、制御装置、端末、端末制御方法及びプログラム
CN110099013A (zh) 一种报文发送控制方法及装置
US8306065B2 (en) Data distribution apparatus, relay apparatus and data distribution method
JP7305990B2 (ja) 転送プログラム、転送方法、および情報処理装置
EP1059774A3 (en) Method and apparatus for queue modeling
WO2015107653A1 (ja) 通信装置、通信方法、および、通信プログラム
JP6460099B2 (ja) パケット伝送装置、パケット伝送システムおよびパケット伝送方法
EP2991290B1 (en) Controller, node management unit, system and method for controlling packet flow in a network
CN104993951B (zh) 一种网络设备信息传送方法
JP6173947B2 (ja) プラント情報通信装置及び方法、プラント監視制御システム
JPH11215480A (ja) 映像通信システム及び映像送信装置及び映像受信装置及びそれらの制御方法及び記憶媒体
US9882751B2 (en) Communication system, communication controller, communication control method, and medium
JP6568662B2 (ja) データ収集システム、データ収集方法、クライアント装置、サーバー装置及びプログラム
JP5907225B2 (ja) イベント推定装置、イベント推定方法、及び、イベント推定プログラム
JP6559627B2 (ja) 通信網の可用帯域を推定するシステム及びその方法
JP7453061B2 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
US20240223658A1 (en) Method of streaming industrial telemetry data from an industrial site with congestion control and payload size optimisation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150