JP6506262B2 - 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート - Google Patents

抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP6506262B2
JP6506262B2 JP2016516697A JP2016516697A JP6506262B2 JP 6506262 B2 JP6506262 B2 JP 6506262B2 JP 2016516697 A JP2016516697 A JP 2016516697A JP 2016516697 A JP2016516697 A JP 2016516697A JP 6506262 B2 JP6506262 B2 JP 6506262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibiotic
seq
wta
aac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016516697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532433A (ja
Inventor
エリック ジェイ. ブラウン,
エリック ジェイ. ブラウン,
ジョン フライゲア,
ジョン フライゲア,
ウーター ハゼンボス,
ウーター ハゼンボス,
ソフィー エム. レハール,
ソフィー エム. レハール,
サンジーヴ マリアザサン,
サンジーヴ マリアザサン,
ジョン ヒロシ モリサキ,
ジョン ヒロシ モリサキ,
トーマス エイチ. ピロー,
トーマス エイチ. ピロー,
レアンナ スターバン,
レアンナ スターバン,
リチャード ヴァンドレン,
リチャード ヴァンドレン,
クラウス コェフォード,
クラウス コェフォード,
マウヌス ストランド,
マウヌス ストランド,
ピーダ エス. アナスン,
ピーダ エス. アナスン,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016532433A publication Critical patent/JP2016532433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506262B2 publication Critical patent/JP6506262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1271Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願とのクロスリファレンス
37CFR§1.53(b)の下で出願された本非仮出願は、2013年5月31日に出願された米国仮特許出願第61/829,466号の35USC§119(e)の下での利益を主張し、これはその全体が出典明示により援用されている。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、その全体が出典明示により本明細書に援用されている配列表を含む。2014年5月21日に作成された前記ASCIIコピーは、SEQ ID NOS 1−170,2014.MAY.21,GNE Ref.No.P5537R1−WO_SL.txtの名称で、186キロバイトのサイズである。
本発明は、抗生物質にコンジュゲートした抗細胞壁タイコ酸(「抗WTA」)抗体、及び得られる抗体−抗生物質コンジュゲートの、感染性疾患の治療における使用に関する。
病原性細菌は、ヒト及び動物の両方における病気及び死の実質的な原因である。これらのうち顕著なものは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、SA)であり、これは、世界的にヒトの細菌感染の第一の原因である。黄色ブドウ球菌は、軽度の皮膚感染から肺炎、髄膜炎、骨髄炎、心内膜炎、毒素ショック症候群(TSS)、菌血症及び敗血症のような命にかかわる疾患まで一連の疾病の原因であり得る。その発生は、皮膚、軟組織、呼吸器、骨、関節、血管内から創傷までの範囲の感染症である。これは、いまだに院内感染の5つの主要な原因の1つであり、頻繁に術後創傷感染症の原因である。毎年、米国の病院で500,000余りの患者がブドウ球菌感染症にかかる。
過去数十年にわたって、黄色ブドウ球菌への感染症は主に、全ての既知のベータラクタム抗生物質に対して耐性であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の出現により、治療するのが困難になってきている(Boucher, H.W.らBad bugs, no drugs: no ESKAPE! An update from the Infectious Diseases Society of America. Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America 48, 1-12 (2009))。状況は切迫しており、2005年までにMRSAへの感染症は単一感染病原体による死亡の第一の原因であり、米国で15,000を超える死亡の原因であると報告された(DeLeo, F.R.及びChambers, H.F. Reemergence of antibiotic-resistant Staphylococcus aureus in the genomics era. The Journal of Clinical Investigation 119,2464-2474 (2009))。バンコマイシン、リネゾリド及びダプトマイシンは、侵襲性MRSA感染症の治療のために選択される抗生物質になっている(Boucher, H., Miller, L.G.及びRazonable, R.R. Serious infections caused by methicillin-resistant Staphylococcus aureus. Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America 51補遺2, S183-197 (2010))。しかし、バンコマイシンに対する感受性の低減、並びにリネゾリド及びダプトマイシンに対する交差耐性も、MRSA臨床株において報告されている(Nannini, E., Murray, B.E.及びArias, C.A.(2010))"Resistance or decreased susceptibility to glycopeptides, daptomycin, and linezolid in methicillin-resistant Staphylococcus aureus." Current opinion in pharmacology 10, 516-521)。経時的に、耐性を克服するために必要なバンコマイシンの用量は、神経毒性が生じるレベルまで徐々に上昇している。よって、侵襲性MRSA感染症による死亡率及び罹患率は、これらの抗生物質にも関わらず高いままである。
SAは、細胞外病原体であると一般的に考えられているが、少なくとも50年前までさかのぼる調査は、専門の食細胞及び非食作用性細胞の両方の様々な型の宿主細胞において感染及び生存するその能力を明らかにしている(Gresham, H.D.らSurvival of Staphylococcus aureus inside neutrophils contributes to infection. J Immunol 164, 3713-3722 (2000); Anwar, S., Prince, L.R., Foster, S.J., Whyte, M.K.及びSabroe, I. The rise and rise of Staphylococcus aureus: laughing in the face of granulocytes. Clinical and Experimental Immunology 157, 216-224 (2009); Fraunholz, M.及びSinha, B. Intracellular staphylococcus aureus: Live-in and let die. Frontiers in cellular and infection microbiology 2, 43 (2012); Garzoni, C.及びKelley, W.L. Return of the Trojan horse: intracellular phenotype switching and immune evasion by Staphylococcus aureus. EMBO molecular medicine 3,115-117 (2011))。この通性の細胞内持続性により、宿主免疫回避、宿主の長期コロニー形成、慢性感染状態の維持が可能になり、この持続性が、従来の抗生物質療法の臨床的失敗及び該療法の後の再発の原因になっている可能性がある。さらに、細胞内細菌を最適以下の濃度の抗生物質に曝露することは、抗生物質耐性株の出現を助長し、よってこの臨床問題をより切迫したものにすることがある。これらの観察結果と一貫して、菌血症又は心内膜炎のような侵襲性MRSA感染症の患者をバンコマイシン又はダプトマイシンで治療することは、50%より大きい失敗率と関連している(Kullar, R., Davis, S.L., Levine, D.P.及びRybak, M.J. Impact of vancomycin exposure on outcomes in patients with methicillin-resistant Staphylococcus aureus bacteremia: support for consensus guidelines suggested targets. Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America 52, 975-981 (2011); Fowler, V.G., Jr.らDaptomycin versus standard therapy for bacteremia and endocarditis caused by Staphylococcus aureus. The New England journal of medicine 355, 653-665 (2006); Yoon, Y.K., Kim, J.Y., Park, D.W., Sohn, J.W.及びKim, M.J. Predictors of persistent methicillin-resistant Staphylococcus aureus bacteraemia in patients treated with vancomycin. The Journal of antimicrobial chemotherapy 65,1015-1018 (2010))。よって、より成功率が高い抗ブドウ球菌療法は、細胞内細菌の消滅を含むべきである。
今日の抗菌剤のほとんどは、様々な天然化合物の半合成修飾物である。これらは、例えば、ペニシリン(アオカビ属(Penicillium)の真菌により生成される)、セファロスポリン及びカルバペネムを含むベータラクタム抗菌剤を含む。生存生物からまだ単離される抗微生物化合物としては、アミノ配糖体が挙げられるが、他の抗菌剤、例えばスルホンアミド、キノロン及びオキサゾリジノンは、化学合成によってのみ生成される。このことに従って、多くの抗菌化合物は、化学/生合成起源に基づいて天然、半合成及び合成に分類される。別の分類系は、生物活性に基づく。この分類では、抗菌剤は、微生物に対するそれらの生物学的効果に従って、細菌を死滅させる殺菌剤と細菌の成長を遅延又は失速させる静菌剤の2つの広い群に分けられる。
アンサマイシンは、リファマイシン、リファンピン、リファンピシン、リファブチン、リファペンチン、リファラジル、ABI−1657及びそれらのアナログを含む抗生物質のクラスであり、これは、細菌RNAポリメラーゼを阻害し、グラム陽性及び選択的グラム陰性細菌に対して並外れた力価を有する(Rothstein, D.M.ら(2003) Expert Opin. Invest. Drugs 12(2):255-271;US7342011;US7271165)。
黄色ブドウ球菌(MRSAを含む)感染症の予防及び治療のために免疫療法が報告されている。US2011/0262477は、MRSAに対する免疫応答を刺激するためのワクチンとして細菌接着タンパク質Eap、Emp及びAdsAを使用することに関する。国際公開第2000/071585号は、特定の黄色ブドウ球菌単離株に対して反応性である単離モノクローナル抗体について記載している。US2011/0059085は、一又は複数のSA莢膜抗原に特異的なIgM Abを用いるAbベースの方策を示唆しているが、実際の抗体は記載されなかった。
タイコ酸(TA)は、SAを含むグラム陽性細菌の細胞壁内で見出される細菌多糖類である。細胞壁タイコ酸(WTA)は、細胞壁のペプチドグリカン(PDG)層と共有結合するものであり、リポタイコ酸(LTA)は、細胞膜の脂質と共有結合するものである。Xiaら(2010)Intl.J.Med.Microbiol.300:148−54。これらの糖重合体は、不利な条件下での細菌生存及び他の基本的な細胞プロセスにおいて重要な役割を演じる。既知のWTA構造は、細菌種の間で大きく異なる。黄色ブドウ球菌TAは、リビトールリン酸又はグリセロールリン酸のようなポリオールリン酸サブユニットの反復から構成される。これらの構造多様性及び変動性に鑑みて、WTAは、抗体のため及びワクチンとしての魅力的な標的であるとされている。同書。
イムノコンジュゲートとしても知られる抗体−薬物コンジュゲート(ADC)は、効力のある細胞傷害性薬物を抗原発現腫瘍細胞に向けさせることにより(Teicher, B.A. (2009) Curr. Cancer Drug Targets 9:982-1004)、有効性を最大限にしてオフターゲットの毒性を最小限にする(Carter, P.J.及びSenter P.D. (2008) The Cancer J. 14(3):154-169; Chari, R.V. (2008) Acc. Chem. Res. 41:98-107)ことにより治療指数を増進する、抗体及び細胞傷害性薬物の両方の理想的な特性を組み合わせた標的化学療法分子である。ADCは、リンカー単位を介して細胞傷害性薬物部分と共有結合したターゲティング抗体を含む。イムノコンジュゲートは、腫瘍への薬物部分の標的化送達及びそこでの細胞内蓄積を可能にするが、非コンジュゲート薬物の全身投与は、消滅させようとする腫瘍細胞と共に正常細胞に対する許容できないレベルの毒性をもたらすことがある(Polakis P. (2005) Curr. Opin. Pharmacol. 5:382-387)。所定の標的抗原のための効果的なADCの開発は、標的抗原発現量、腫瘍へのアクセスしやすさ(Kovtun, Y.V.及びGoldmacher V.S. (2007) Cancer Lett. 255:232-240)、抗体の選択(US7964566)、リンカーの安定性(Ericksonら(2006) Cancer Res. 66(8):4426-4433; Doroninaら(2006) Bioconjugate Chem. 17:114-124; Alleyら(2008) Bioconjugate Chem. 19:759-765)、細胞傷害性薬物の作用機序及び力価、薬物の負荷量(Hamblettら(2004) Clin. Cancer Res. 10:7063-7070)並びに抗体へのリンカー−薬物のコンジュゲーション形態(Lyon, R.ら(2012) Methods in Enzym. 502:123-138; Xieら(2006) Expert. Opin. Biol. Ther. 6(3):281-291; Kovtunら(2006) Cancer Res. 66(6):3214-3121; Lawら(2006) Cancer Res. 66(4):2328-2337; Wuら(2005) Nature Biotech. 23(9):1137-1145; Lambert J. (2005) Current Opin. in Pharmacol. 5:543-549; Hamann P. (2005) Expert Opin. Ther. Patents 15(9):1087-1103; Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212; Trailら(2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337; Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Res. 19:605-614)のようなパラメータの最適化に依存する。
癌療法におけるADCの概念は、抗菌療法にまでも広がっており、この場合、薬物部分は抗菌剤であり、抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)をもたらす。US5545721及びUS6660267は、標的細菌の表面に抗生物質を介して結合する非特異的免疫グロブリン−抗生物質コンジュゲートの合成、及び敗血症を治療するためのその使用について記載している。US7569677及び関連特許は、細菌抗原(例えばSA莢膜多糖)に特異的な抗原結合部分を有するが、細菌Fc結合タンパク質(例えばブドウ球菌プロテインA)と反応する定常領域を欠く予言的な抗生物質コンジュゲート抗体を示唆している。
本発明は、共有結合によりクリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン(napthyridone)、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される一又は複数の抗生物質部分にコンジュゲートした抗体を含む、「抗体−抗生物質コンジュゲート」又は「AAC」と呼ばれる組成物を提供する。
本発明の一態様は、軽鎖及びH鎖を含む単離抗WTAモノクローナル抗体であって、L鎖が、CDR L1、CDR L2及びCDR L3を含み、H鎖がCDR H1、CDR H2及びCDR H3を含み、CDR L1、CDR L2及びCDR L3、並びにCDR H1、CDR H2及びCDR H3が、表6A及び6Bに示すように、それぞれAb4461(配列番号1−6)、4624(配列番号7−12)、4399(配列番号13−18)及び6267(配列番号19−24)のそれぞれのCDRのアミノ酸配列を含む、単離抗WTAモノクローナル抗体である。
一実施態様では、単離抗WTAモノクローナル抗体は、重鎖可変領域(VH)を含む重鎖可変領域を含み、VHは、それぞれ抗体4461、4624、4399及び6267の配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32のVH配列から選択されるVH領域の全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する。一実施態様では、この抗体は、L鎖可変領域(VL)をさらに含み、VLは、それぞれ抗体4461、4624、4399及び6267の配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31のVL配列から選択されるVL領域の全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する。別の実施態様では、配列同一性は、96%、97%、98%、99%又は100%である。
より具体的な実施態様では、抗体は、
(i)配列番号25のVL及び配列番号26のVH、
(ii)配列番号27のVL及び配列番号28のVH、
(iii)配列番号29のVL及び配列番号30のVH、又は
(iv)配列番号31のVL及び配列番号31のVH
を含む。
一態様では、先行する実施態様の何れか1つのAbは、WTAアルファと結合する。
別の態様では、本発明は、軽鎖及びH鎖を含む単離抗WTAモノクローナル抗体であって、L鎖が、CDR L1、CDR L2及びCDR L3を含み、かつH鎖が、CDR H1、CDR H2及びCDR H3を含み、CDR L1、CDR L2及びCDR L3、並びにCDR H1、CDR H2及びCDR H3が、図14に示すAbのそれぞれの対応するCDRのアミノ酸配列(配列番号33−110)を含む、単離抗WTAモノクローナル抗体を提供する。具体的な実施態様では、これらのAbは、WTAアルファと結合する。
別の態様では、本発明は、L鎖可変領域(VL)を含む単離抗WTAモノクローナル抗体、具体的には抗WTAベータモノクローナル抗体であって、VLが、カバット1位−107位にて、図17A−1から17A−2に示すように、それぞれ抗体6078、6263、4450、6297、6239、6232、6259、6292、4462、6265、6253、4497及び4487のそれぞれに対応するVL配列から選択されるVL領域の全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する単離抗WTAモノクローナル抗体を提供する。さらなる実施態様では、抗体は、重鎖可変領域(VH)を含む重鎖可変領域をさらに含み、VHは、カバット1位−113位にて、図17B−1から17B−2に示すように、それぞれ抗体6078、6263、4450、6297、6239、6232、6259、6292、4462、6265、6253、4497及び4487のそれぞれに対応するVH配列から選択されるVH領域の全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する。抗体のより具体的な実施態様では、VHは、配列番号112の配列を含み、VLは、配列番号111を含む。
ある特定の実施態様では、単離抗WTAベータ抗体は、軽鎖が、配列番号115の配列を含み、操作されたシステインを有するH鎖が、配列番号116の配列を含むものである。別の実施態様では、抗体は、軽鎖が、配列番号115の配列を含み、操作されたシステインを有するH鎖が、配列番号117の配列を含み、Xが、M、I又はVであるものである。異なる実施態様では、配列番号113の配列を含むL鎖は、配列番号117のCys操作H鎖変異体とペアリングし、変異体は、Xが、M、I又はVであるものである。
本発明により提供される別の単離抗WTAベータ抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号120と少なくとも95%の配列同一性を有するVHを含む。追加の実施態様では、この抗体は、配列番号119と少なくとも95%の配列同一性を有するVLをさらに含む。具体的な実施態様では、抗WTAベータ抗体は、軽鎖及び重鎖を含み、L鎖は、配列番号119のVL配列を含み、H鎖は、配列番号120のVH配列を含む。さらにより具体的な実施態様では、WTAベータと結合する単離抗体は、配列番号121のL鎖及び配列番号122のH鎖を含む。
抗WTAベータCys操作H及びL鎖変異体は、以下の組み合わせの何れかとペアリングして、本発明の抗WTA AACを作製するためのリンカー−Abx中間体にコンジュゲートするための完全長Abを形成できる。一実施態様では、L鎖は、配列番号121の配列を含み、H鎖は、配列番号124の配列を含む。別の実施態様では、単離抗体は、配列番号123のL鎖及び配列番号124又は配列番号157の配列を含むH鎖を含む。特定の実施態様では、本発明の抗WTAベータ抗体及び抗WTAベータAACは、配列番号123のL鎖を含む。
さらに別の実施態様は、図13A及び図13Bの抗WTAアルファAbのそれぞれと同じエピトープと結合する抗体である。図14、図15A及び15B、並びに図16A及び16Bの抗WTAベータAbのそれぞれと同じエピトープと結合する抗体も提供される。
さらなる実施態様では、本発明の抗WTAベータ及び抗WTAアルファ抗体は、Fc領域を欠く抗原結合断片、好ましくはF(ab’)又はF(ab)である。よって、本発明は、WTA抗体が、F(ab’)又はF(ab)である、抗体−抗生物質コンジュゲートを提供する。
本発明の別の態様は、本明細書で開示する何れかの抗体と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書で開示する抗体の何れかをコードする単離核酸も提供する。まだ別の態様では、本発明は、本明細書で開示する抗体の何れかをコードする核酸を含むベクターを提供する。さらなる実施態様では、ベクターは、発現ベクターである。
本発明は、本明細書で開示する抗体の何れかをコードする核酸を含む宿主細胞も提供する。さらなる実施態様では、宿主細胞は、原核生物又は真核生物である。
本発明は、本明細書で開示する抗体の何れかをコードする核酸を含む宿主細胞を、核酸の発現に適切な条件下で培養することと、細胞により生成される抗体を回収することとを含む、抗体を生成する方法をさらに提供する。一部の実施態様では、方法は、抗体を精製することをさらに含む。
本発明の別の態様は、ペプチドリンカーによりクリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分と共有結合した本発明の抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体を含む抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)化合物である。
抗体−抗生物質コンジュゲート化合物の例示的な実施態様は、式:
Ab−(L−abx)
(式中、
Abは、抗細胞壁タイコ酸抗体であり、
Lは、式:
−Str−Pep−Y−
(式中、Strは、ストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、スペーサー単位である)
を有するペプチドリンカーであり、
abxは、抗生物質部分であり、
pは、1から8の整数である)
を有する。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物は、黄色ブドウ球菌システインプロテアーゼにより切断可能なリンカーであるペプチドリンカーを含み得る。別の実施態様では、リンカーは、宿主プロテアーゼにより切断可能なリンカー、好ましくはヒトプロテアーゼカテプシンBにより切断可能なリンカーである。
一実施態様では、先行する何れかの抗体−抗生物質コンジュゲート化合物は、2又は4の抗生物質抗体比(AAR)を有する。
本発明の別の態様は、本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物を含む薬学的組成物である。
本発明の別の態様は、治療有効量の上記の実施態様の何れかの抗体−抗生物質コンジュゲート化合物を患者に投与することにより細菌感染症を治療する方法である。一実施態様では、患者は、ヒトである。一実施態様では、細菌感染症は、黄色ブドウ球菌感染症である。一部の実施態様では、患者は、黄色ブドウ球菌(Staph aureus)感染症であると診断されている。一部の実施態様では、細菌感染症を治療することは、細菌負荷を低減することを含む。
本発明は、上記の実施態様の何れかの抗WTA−抗生物質コンジュゲート化合物を投与することにより、宿主細胞を死滅させることなく黄色ブドウ球菌感染患者の宿主細胞において細胞内黄色ブドウ球菌を死滅させる方法をさらに提供する。先行する実施態様の何れかのAACと生残菌細菌を接触させることにより、生残菌細菌細胞(例えばstaph A)をインビボで死滅させる別の方法が提供される。
別の実施態様では、治療の方法は、第2の治療剤を投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、第2の治療剤は、一般的な黄色ブドウ球菌又は特にMRSAに対する抗生物質を含む抗生物質である。
一実施態様では、本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物と組み合わせて投与される第2の抗生物質は、(i)アミノ配糖体、(ii)ベータラクタム、(iii)マクロライド/環状ペプチド、(iv)テトラサイクリン、(v)フルオロキノリン/フルオロキノロン、及び(vi)オキサゾリジノンの構造クラスから選択される。
一実施態様では、本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物と組み合わせて投与される第2の抗生物質は、リファマイシン、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される。
本明細書の一部の実施態様では、対象における細菌負荷は、治療の後に検出不能レベルまで低減される。一実施態様では、患者の血液培養は、治療前の陽性血液培養物と比較して、治療後陰性である。本明細書の一部の実施態様では、対象における細菌耐性は、検出不能又は低い。本明細書の一部の実施態様では、対象は、メチシリン又はバンコマイシンでの治療に対して応答しない。
本発明の別の態様は、本発明の抗体又は抗体−抗生物質コンジュゲート化合物を作製する方法である。
本発明の別の態様は、本発明の薬学的組成物と、使用説明書とを含む、細菌感染症を治療するためのキットである。
本発明の別の態様は、式:
X−L−abx
(式中、
abxは、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分であり、
Lは、abx及びXと共有結合し、式:
−Str−Pep−Y−
(式中、Strは、ストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、スペーサー単位である)
を有するペプチドリンカーであり、
Xは、マレイミド、チオール、アミノ、臭化物、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、p−トルエンスルホネート、ヨウ化物、ヒドロキシル、カルボキシル、ピリジルジスルフィド及びN−ヒドロキシスクシンイミドから選択される反応性官能基である)
を有するリンカー−抗生物質中間体である。
バンコマイシン又はリファンピシンへの曝露が、MRSAを徐々に死滅させることを示す。バンコマイシンは、2μg/mL(白抜きの四角)及び20μg/mL(塗りつぶした四角)で試験した。リファンピシンは、0.02μg/mL(白抜きの三角)及び0.2μg/mL(塗りつぶした三角)で試験した。 感染腹膜細胞が、バンコマイシンの存在下で骨芽細胞に感染を移すことができたことを示す。 細胞膜を安定化し、結合部位を提供する細胞壁タイコ酸(WTA)、リポタイコ酸(LTA)及びペプチドグリカン(PGN)の鞘の戯画図を用いて、黄色ブドウ球菌のようなグラム陽性細菌の細胞壁を示す。 「定義」の下で詳細に記載する、細胞壁タイコ酸(WTA)の化学構造及びグリコシル修飾を示す。 抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)についての薬物活性化の可能性のある機序を示す。活性抗生物質(Ab)は、哺乳動物細胞内部へのAACの内部移行の後に放出される。 実施例21に記載するように、USA300又はWood46株の黄色ブドウ球菌株からの細胞壁調製物とのポジティブなELISA結合を示すmAbのライブラリーの一次スクリーニングからのAbの特性についてまとめる。WTAと結合するAbのうち、4つはWTAアルファに特異的であり、13個はWTAベータと特異的に結合する。 図7Aは、AACが細胞内MRSAを死滅させることを証明するインビトロマクロファージアッセイを示す。 図7Bは、ネイキッド非コンジュゲート抗WTA抗体S4497と比較した、マクロファージ、骨芽細胞(MG63)、気道上皮細胞(A549)及びヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)における、50μg/mLのチオ−S4497−HC−A118C−pipBOR、rifa−102を用いるMRSA(USA300株)の細胞内死滅を示す。破線は、アッセイの検出限界を示す。 AAC、rifa−102及びrifa−105の比較を示す。MRSAは、10μg/mLから0.003μg/mLの範囲の様々な濃度でS4497抗体単独又はAAC:rifa−102若しくはrifa−105を用いてオプソニン化した。 図7Dは、AACが、マクロファージに害を与えることなく細胞内細菌を死滅させることを示す。 図7Eは、上記のマクロファージ細胞溶解からのマクロファージ内部からの生存USA300の回収を示す。生存黄色ブドウ球菌は、ネイキッド抗体で処理したコントロールと比較して、S−4497−AACオプソニン化細菌に感染したマクロファージからほとんど回収されなかった(10,000倍少ない)。 図8Aは、A/Jマウスにおける腹腔内感染モデルでのチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR rifa−102 AACのインビボ有効性を示す。マウスを腹腔内注射によりMRSAに感染させ、腹腔内注射により50mg/KgのS4497抗体単独、又は50mg/Kgのrifa−102 AAC(HC−A114C カバット=HC−A118C EU)で処置した。マウスを感染の2日後に屠殺し、全細菌負荷を、腹膜上清(細胞外細菌)、腹膜細胞(細胞内細菌)又は腎臓において評価した。 図8Bは、A/Jマウスにおける静脈内インビボ感染モデルを示す。マウスを静脈内注射によりMRSAに感染させ、50mg/KgのS4497抗体、50mg/Kgのチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR、rifa−102 AAC又は50mg/KgのS4497抗体+0.5mg/Kgの遊離リファマイシンの単純混合物で処置した。灰色の破線は、各器官についての検出限界を示す。 図9Aは、S4497−pipBOR AACの滴定による静脈内感染モデルにおけるチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR、rifa−102 AACの有効性を示す。 図9Bは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−105 AACが、滴定により静脈内感染モデルにおいてチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR、rifa−102 AACよりも効力が高いことを示す。S4497抗体、rifa−102 AAC又はチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチル−pipBOR、rifa−112 AACでの処置は、感染の30分後に記載する用量で行った。マウスを感染の4日後に屠殺し、マウスあたりの生存細菌の総数(プールした2つの腎臓)を、プレーティングにより決定した。 チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−105 AACが、静脈内感染モデルにおいて、S4497抗体又はジメチルpipBOR 7抗生物質単独よりも効力が高いことを示す。CB17.SCIDマウスを、2×10CFUのMRSAに静脈内注射により感染させた。感染の1日後に、マウスを50mg/KgのS4497抗体、50mg/KgのAAC rifa−105又は0.5mg/Kgのジメチル−pipBOR 7(50mg/KgのAACに含まれる抗生物質の用量に等しい)で処置した。マウスを感染の4日後に屠殺し、マウスあたりの生存細菌の総数(プールした2つの腎臓)を、プレーティングにより決定した。 図10Aは、ヒト血清中の抗黄色ブドウ球菌抗体の普及率を示す。黄色ブドウ球菌感染患者又は正常コントロールは、抗WTA S4497と同じ特異性で、高い量のWTA特異的血清抗体を含む。様々な野生型(WT)血清試料の、S4497抗原を発現するMRSAとの結合は、S4497抗体が認識する糖修飾を欠くMRSA株TarM/TarS DKO(二重ノックアウト)ミュータントとの結合と比較して調べた。 図10Bは、AACが、MRSAのUSA300株を用いるインビトロマクロファージアッセイにおいて、生理的レベルのヒトIgG(10mg/mL)の存在下で有効であることを示す。チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−105は、10mg/mLのヒトIgGの存在下で有効である。MRSAのUSA300株は、AAC単独、又は10mg/mLのヒトIgG中で希釈したAACでオプソニン化した。生存細胞内細菌の総数は、感染の2日後に評価した。 AACが生理的レベルのヒトIgGの存在下で有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。混合データは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−105又は112 AACの2つの別々の調製物を用いる3回の独立した実験からである。AACで処置したマウスは、4−logより大きい細菌負荷の低減を有した(スチューデントのt検定p=0.0005)。 正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスにおいて、AACが、現在の標準治療(SOC)抗生物質であるバンコマイシンよりも有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。マウスをS4497抗体(50mg/Kg)、バンコマイシン(100mg/Kg)、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105 AAC(50mg/Kg)、又はMRSAを認識しないアイソタイプコントロール抗体で作製したAACであるチオ−hu−抗gD 5B5−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 110 AAC(50mg/Kg)で処置した。 FACSにより決定した、インビボ感染モデルにおける腎臓から単離したUSA300株との抗黄色ブドウ球菌抗体の相対的結合を示す。S4497抗体は、黄色ブドウ球菌の細胞壁上のベータ−アノマー結合を介して細胞壁タイコ酸(WTA)と結合するN−アセチルグルコサミン修飾を認識する。S7578抗体は、アルファ−アノマー結合を介してWTAとつながれている同様のN−アセチルグルコサミン修飾と結合する。rF1抗体は、SDR反復含有細胞壁係留タンパク質のファミリーで見出される糖修飾を認識するポジティブコントロール抗MRSA抗体である。gD抗体は、黄色ブドウ球菌を認識しないネガティブコントロールヒトIgGである。 正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスにおいて、図11Aと同じレジメンに従って、AACであるチオ−S6078−HC A114C−LCWT−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 129が、ネイキッド抗WTA抗体S4497よりも有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。マウスをS4497抗体(50mg/Kg)又はチオ−S6078−HC A114C−LCWT−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 129 AAC(50mg/Kg)で処置した。 リンカーをカテプシンBにより切断しない限り、AACが黄色ブドウ球菌に対して毒性でないことを証明する成長阻害アッセイを示す。概略のカテプシン放出アッセイ(実施例20)を左に示す。AACをカテプシンBで処理して、遊離の抗生物質を放出させる。インタクトAAC対カテプシンB処理AACにおける抗生物質活性の総量を、得られる反応物の系列希釈を調製し、黄色ブドウ球菌の成長を阻害できるAACの最小限の用量を決定することにより決定する。右上のプロットは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR 102についてのカテプシン放出アッセイを示し、右下のプロットは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105についてのカテプシン放出アッセイを示す。 4つのヒト抗WTAアルファ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号25、27、29及び31)の軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列アラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。 図13Aの4つのヒト抗WTAアルファ抗体の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列アラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す(記載する順にそれぞれ配列番号26、28、30及び32)。 13個のヒト抗WTAベータ抗体のL及びH鎖のCDR配列(配列番号33−110)を示す。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号113、113、115、113、115、113、115及び115)の完全長L鎖(軽鎖)のアラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDR17L1、L2及びL3に下線を付す。箱は、カバット及びChothiaに従う接触残基及びCDR残基を示す。操作されたCysを含有するL鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(この場合、EU残基第205番)により示す。変異体の命名、例えばv2LC−Cysは、L鎖中に操作されたCysを含む変異体2を意味する。HCLC−Cysは、H及びL鎖のそれぞれが操作されたCysを含むことを意味する。変異体2、3及び4は、図15Bに示すように、H鎖の初めに変更を有する。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号113、113、115、113、115、113、115及び115)の完全長L鎖(軽鎖)のアラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。箱は、カバット及びChothiaに従う接触残基及びCDR残基を示す。操作されたCysを含有するL鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(この場合、EU残基第205番)により示す。変異体の命名、例えばv2LC−Cysは、L鎖中に操作されたCysを含む変異体2を意味する。HCLC−Cysは、H及びL鎖のそれぞれが操作されたCysを含むことを意味する。変異体2、3及び4は、図15Bに示すように、H鎖の初めに変更を有する。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びH鎖の初めに変更を有するその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号114、139−144及び143)の完全長H鎖(重鎖)のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第118番)により示す。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びH鎖の初めに変更を有するその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号114、139−144及び143)の完全長H鎖(重鎖)のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第118番)により示す。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びH鎖の初めに変更を有するその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号114、139−144及び143)の完全長H鎖(重鎖)のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第118番)により示す。 抗WTAベータAb6078(非修飾)及びH鎖の初めに変更を有するその変異体v2、v3、v4(記載する順にそれぞれ配列番号114、139−144及び143)の完全長H鎖(重鎖)のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第118番)により示す。 抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCys操作L鎖(記載する順にそれぞれ配列番号121、123、145及び145)の完全長L鎖のアラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。箱は、カバット及びChothiaに従う接触残基及びCDR残基を示す。操作されたCysを含むL鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第205番)により示す。 抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCys操作L鎖(記載する順にそれぞれ配列番号121、123、145及び145)の完全長L鎖のアラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。箱は、カバット及びChothiaに従う接触残基及びCDR残基を示す。操作されたCysを含むL鎖変異体は、定常領域の端の近くの点線の箱の中のC(この場合、EU残基第205番)により示す。 抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCDR H3の96位にてDがEに改変され、操作されたCysを有するか又は有さないそのv8変異体(記載する順にそれぞれ配列番号146−147、157及び147)の完全長H鎖のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、Cにより示す。 抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCDR H3の96位にてDがEに改変され、操作されたCysを有するか又は有さないそのv8変異体(記載する順にそれぞれ配列番号146−147、157及び147)の完全長H鎖のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、Cにより示す。 抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCDR H3の96位にてDがEに改変され、操作されたCysを有するか又は有さないそのv8変異体(記載する順にそれぞれ配列番号146−147、157及び147)の完全長H鎖のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、Cにより示す。 13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号113、158−167、121及び168)の完全長軽鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VL)は、カバットアミノ酸1位から107位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。 13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号113、158−167、121及び168)の完全長軽鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VL)は、カバットアミノ酸1位から107位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。 13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号113、158−167、121及び168)の完全長軽鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VL)は、カバットアミノ酸1位から107位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDRL1、L2及びL3に下線を付す。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169、170、125−131、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169−176、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169−176、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169−176、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169−176、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図17A−1、17A−2、17A−3の13個のヒト抗WTAベータ抗体(記載する順にそれぞれ配列番号114、169−176、133−134、138及び127)の完全長重鎖のアミノ酸配列アラインメントを示す。可変領域(VH)は、カバットアミノ酸1位−113位にわたる。カバット番号付けに従うCDR配列CDR H1、H2及びH3に下線を付す。アスタリスクで印をつけたH鎖Eu118位は、薬物コンジュゲーションのためにCysに変更できる。黒色で強調した残基は、脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避するために、抗原結合に影響しない他の残基で置き換えることができる。 図18Aは、ELISAにより分析される、黄色ブドウ球菌細胞壁とのAb4497ミュータントの結合を示す。 図18Bは、強調した位置のアミノ酸におけるAb4497とそのミュータント(記載する順にそれぞれ配列番号132、135、136、137)との比較、及びELISAにより試験されるそれらの相対的抗原結合強度を示す。 実施例23に記載する、USA300のプロテインA欠損株(USA300−SPA)とのAb6078WT及びミュータントの結合のFACS解析の結果を示す。ミュータントは、黄色ブドウ球菌との結合が損なわれなかったことを示した。 50mg/kgの遊離抗体での前処置が静脈内感染モデルにおいて有効でないことを示す。Balb/cマウスに、単回用量のビヒクルコントロール(PBS)又は50mg/Kgの抗体を静脈内注射により与えた30分後に、2×10CFUのUSA300に感染させた。処置群は、黄色ブドウ球菌と結合しないアイソタイプコントロール抗体(gD)、細胞壁タイコ酸のベータ修飾に対する抗体(4497)、又は細胞壁タイコ酸のアルファ修飾に対する抗体(7578)を含んだ。コントロールマウスに、110mg/Kgのバンコマイシンでの処置を腹腔内注射により(Vanco)1日2回与えた。 正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスを用いる静脈内感染モデルにおいて、細胞壁タイコ酸のベータ修飾又は細胞壁タイコ酸のアルファ修飾に対するAACが有効であることを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを使用して、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成し、2×10CFUのUSA300に静脈内注射により感染させた。処置は、バッファーのみコントロール(PBS)、60mg/Kgのベータ−WTA AAC(136 AAC)又は60mg/Kgのアルファ−WTA AAC(155 AAC)を用いて感染の1日後に開始した。 正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスを用いる静脈内感染モデルにおいて、細胞壁タイコ酸のベータ修飾又は細胞壁タイコ酸のアルファ修飾に対するAACが有効であることを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを使用して、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成し、2×10CFUのUSA300に静脈内注射により感染させた。処置は、バッファーのみコントロール(PBS)、60mg/Kgのベータ−WTA AAC(136 AAC)又は60mg/Kgのアルファ−WTA AAC(155 AAC)を用いて感染の1日後に開始した。
本発明のある特定の実施態様について以下に詳細に説明し、これらの実施態様の例は、付随する構造及び式に示す。本発明を、方法、材料及び例を含む列挙する実施態様とともに説明するが、このような説明は非限定的であり、本発明は、一般的に知られるか又は本明細書に援用される全ての代替、修飾及び等価物をカバーすることを意図する。一又は複数の援用される文献、特許及び同様の資料が、それらに限定されないが定義される用語、用語の用法、記載される技術などを含んで本願と異なるか又は矛盾する場合、本願が支配する。そうでないと定義しない限り、本明細書で用いる全ての技術的及び科学的な用語は、本発明が属する分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。当業者は、本明細書に記載するものと同様又は等価な多くの方法及び材料を認識しており、これらを本発明を実施するために用いることができる。本発明は、記載する方法及び材料に限定されない。
本明細書で言及する全ての刊行物、特許出願、特許及びその他の参考文献は、それらの全体が出典明示により本明細書に援用されている。
I.全般的な技術
本明細書に記載又は参照する技術及び手順は、例えばSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual第3版(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、(2003));一連のMethods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson、B.D.Hames及びG.R.Taylor編(1995))、Harlow及びLane編(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney編(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984);Methods in Molecular Biology、Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis編、1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney)編、1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather及びP.E.Roberts、1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle、J.B.Griffiths及びD.G.Newell編、1993−8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir及びC.C.Blackwell編);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller及びM.P.Calos編、1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction、(Mullisら編、1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら編、1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons、1999);Immunobiology(C.A.Janeway及びP.Travers、1997);Antibodies(P.Finch、1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.編、IRL Press、1988−1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd及びC.Dean編、Oxford University Press、2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow及びD.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press、1999);The Antibodies(M.Zanetti及びJ.D.Capra編、Harwood Academic Publishers、1995);並びにCancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVitaら編、J.B.Lippincott Company、1993)に記載される広く用いられる方法論のように、当業者により従来の方法論を用いて全般的によく理解され、通常採用されている。
本出願で用いる命名法は、そうでないと示さない限り、IUPAC系統的命名法に基づく。そうでないと定義しない限り、本明細書で用いる技術的及び科学的な用語は、本発明が属する分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有し、Singletonら(1994)Dictionary of Microbiology and Molecular Biology、第2版、J.Wiley&Sons、New York、NY;及びJaneway,C.、Travers,P.、Walport,M.、Shlomchik(2001)Immunobiology、第5版、Garland Publishing、New Yorkと一貫している。
II.定義
置換基の数を示す場合、用語「一又は複数」は、1つの置換基から可能な限り最高の置換の数、すなわち1つの水素の置き換えから全ての水素の置換基による置き換えまでの範囲のことをいう。用語「置換基」は、親の分子の水素原子を置き換える原子又は原子団を示す。用語「置換された」は、明記された基が一又は複数の置換基を有することを示す。何れの基も複数の置換基を有することができ、多様な可能性のある置換基がある場合、置換基は独立して選択され、同じである必要はない。用語「置換されていない」は、明記された基が置換基を有さないことを意味する。用語「置換されていてもよい」は、明記された基が置換されていないか、又は可能性のある置換基の群から独立して選択される1若しくは複数の置換基で置換されることを意味する。置換基の数を示す場合、用語「一又は複数」は、1つの置換基から可能な限り最高の置換の数、すなわち1つの水素の置き換えから全ての水素の置換基による置き換えまでの範囲のことをいう。
用語「細胞壁タイコ酸」(WTA)は、ペプチドグリカンに、ホスホジエステル結合を介して、N−アセチルムラミン酸糖類のC6ヒドロキシルに共有結合しているアニオン性糖重合体を意味する。厳密な化学構造は生物体間で変動できるが、一実施態様では、WTAは、2位のD−リビトール及びD−アラニルエステルと4位のグリコシル置換基との1,5−ホスホジエステル結合の反復単位を有するリビトールタイコ酸である。グリコシル基は、黄色ブドウ球菌に存在するようなN−アセチルグルコサミニルα(アルファ)又はβ(ベータ)であってよい。アルジトール/糖アルコールリン酸反復上のヒドロキシルは、カチオン性D−アラニンエステル及び単糖類、例えばN−アセチルグルコサミンで置換される。一態様では、ヒドロキシル置換基は、D−アラニル及びアルファ(α)又はベータ(β)GlcNHAcを含む。特定の一態様では、WTAは、式:
(式中、波線は、反復結合単位又はポリアルジトール−P若しくはペプチドグリカンの結合部位を示し、Xは、D−アラニル又は−Hであり、Yは、α(アルファ)−GlcNHAc又はβ(ベータ)−GlcNHAcである)
の化合物を含む。
GlcNHAc
黄色ブドウ球菌では、WTAは、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)−1−P及びN−アセチルマンノースアミン(ManNAc)から構成される二糖を介してN−アセチルムラミン酸(MurNAc)の6−OHと共有結合し、その後に約2又は3単位のグリセロールリン酸が続く。実際のWTAポリマーは、次いで、11−40のリビトールリン酸(Rbo−P)反復単位から構成される。WTAの段階的合成は、まず、TagOと呼ばれる酵素により開始され、(遺伝子の人工的欠失により)TagO遺伝子を欠く黄色ブドウ球菌株は、WTAを作らない。反復単位は、C2−OHにてD−アラニン(D−Ala)及び/又はC4−OH位にてN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)で、α−(アルファ)又はβ−(ベータ)グリコシド結合を介してさらに調整することができる。黄色ブドウ球菌株又は細菌の増殖期に応じて、グリコシド結合は、α−、β−又は2つのアノマーの混合物であり得る。
用語「抗生物質」(abx又はAbx)は、細菌のような微生物の成長を特異的に阻害又は死滅させるが、用いられる濃度及び投与間隔で宿主にとって致死的でない任意の分子を含む。具体的な態様では、抗生物質は、用いられる濃度及び投与間隔で宿主にとって毒性でない。細菌に対して効果的な抗生物質は、殺菌性(すなわち直接死滅させる)又は静菌性(すなわち分裂を妨げる)の何れかに広く分類できる。抗殺菌性抗生物質は、狭域スペクトル又は広域スペクトルとしてさらに再分類できる。より小さい範囲又は特定の細菌のファミリーに対して効果的である狭域スペクトル抗生物質とは対照的に、広域スペクトル抗生物質は、グラム陽性及びグラム陰性細菌を含む広い範囲の細菌に対して効果的であるものである。抗生物質としては、例えば(i)アミノ配糖体、例えばアミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ピューロマイシン、(ii)アンサマイシン、例えばゲルダナマイシン、ハービマイシン、(iii)カルバセフェム、例えばロラカルベフ、(iv)カルバペネム、例えばエルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、(v)セファロスポリン(第1世代)、例えばセファドロキシル、セファゾリン、セファロチン、セファレキシン、(vi)セファロスポリン(第2世代)、例えばセフラクロール、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、(vi)セファロスポリン(第3世代)、例えばセフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、(vii)セファロスポリン(第4世代)、例えばセフェピム、(viii)セファロスポリン(第5世代)、例えばセフトビプロール、(ix)糖ペプチド、例えばテイコプラニン、バンコマイシン、(x)マクロライド、例えばアジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、スペクチノマイシン、(xi)モノバクタム、例えばアズトレオナム、(xii)ペニシリン、例えばアモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリン、ピペラシリン、チカルシリン、(xiii)抗生物質ポリペプチド、例えばバシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、(xiv)キノロン、例えばシプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、(xv)スルホンアミド、例えばマフェニド、プロントシル、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(TMP−SMX)、(xvi)テトラサイクリン、例えばデメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン並びに(xvii)その他のもの、例えばアルスフェナミン、クロラムフェニコール、クリンダマイシン、リンコマイシン、エタンブトール、ホスホマイシン、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、リネゾリド、メトロニダゾール、ムピロシン、ニトロフラントイン、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファンピン/リファンピシン又はチニダゾールが挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「WTA抗体」は、WTAアルファ又はWTAベータの何れかのWTAと結合する任意の抗体のことをいう。用語「抗細胞壁タイコ酸アルファ抗体」又は「抗WTAアルファ抗体」又は「抗αWTA」又は「抗αGlcNac WTA抗体」は、交換可能に用いて、細胞壁タイコ酸(WTA)アルファと特異的に結合する抗体のことをいう。同様に、用語「抗細胞壁タイコ酸ベータ抗体」又は「抗WTAベータ抗体」又は「抗βWTA」又は「抗βGlcNac WTA抗体」は、交換可能に用いて、細胞壁タイコ酸(WTA)ベータと特異的に結合する抗体のことをいう。用語「抗Staph抗体」及び「Staphと結合する抗体」は、黄色ブドウ球菌(「Staph」又は「黄色ブドウ球菌」)上の抗原と十分な親和性で結合でき、よって、Staphを標的にする診断及び/又は治療剤として有用な抗体のことをいう。一実施態様では、無関係の非Staphタンパク質との抗Staph抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)により測定して、MRSAとの抗体の結合の約10%未満である。ある特定の実施態様では、Staphと結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦5nM、≦4nM、≦3nM、≦2nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8Mから10−13Mまで、例えば10−9Mから10−13Mまで)の解離定数(Kd)を有する。ある特定の実施態様では、抗Staph抗体は、異なる種からのStaphのうちで保存されているStaphのエピトープと結合する。
多剤耐性黄色ブドウ球菌又はオキサシリン耐性黄色ブドウ球菌(ORSA)としても知られる用語「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」(MRSA)は、ペニシリン(例えばメチシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、オキサシリンなど)及びセファロスポリンを含むベータラクタム抗生物質に対して耐性である黄色ブドウ球菌の任意の株のことをいう。「メチシリン感受性黄色ブドウ球菌」(MSSA)は、ベータラクタム抗生物質に感受性である黄色ブドウ球菌の任意の株のことをいう。
用語「最小阻止濃度」(「MIC」)は、終夜のインキュベーションの後に微生物の目視可能な成長を阻害する抗生物質の最低濃度のことをいう。MICを決定するためのアッセイは、知られている。1つの方法を以下の実施例18に記載する。
用語「抗体」は、本明細書において、最も広い意味で用いられ、具体的に、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ダイマー、マルチマー、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)及びその抗原結合抗体断片をカバーする(Millerら(2003) J. of Immunology 170:4854-4861)。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラであってよいか、又は他の種に由来してよい。抗体は、特定の抗原を認識してそれと結合する免疫系により作製されるタンパク質である(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno Biology, 第5版, Garland Publishing, New York)。標的抗原は、複数の抗体上のCDRにより認識されるエピトープとも呼ばれる多くの結合部位を通常有する。異なるエピトープと特異的に結合する抗体はそれぞれ、異なる構造を有する。よって、1つの抗原は、1つより多い対応する抗体により認識され、該抗体が結合できる。抗体は、完全長免疫グロブリン分子又は完全長免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち目的の標的(このような標的は、それらに限定されないが、がん細胞又は自己免疫疾患と関連する自己免疫抗体を生成する細胞、感染細胞又は細菌のような微生物を含む)の抗原と免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む分子又はその部分を含む。本明細書で開示する免疫グロブリン(Ig)は、IgM以外の任意のアイソタイプ(例えばIgG、IgE、IgD及びIgA)及びサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)のものであり得る。免疫グロブリンは、任意の種に由来できる。一態様では、Igは、ヒト、マウス又はウサギの起源のものである。具体的な実施態様では、Igは、ヒト起源のものである。
抗体の「クラス」は、その重鎖によりプロセシングされる定常ドメイン又は定常領域の型のことをいう。抗体には、5つの主要なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらのうちいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAにさらに分けられる。免疫グロブリンの異なるクラスに相当する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる。
「天然抗体」は、様々な構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子のことをいう。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)と、その後に3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)とを有する。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)と、その後に定常軽鎖(CL)ドメインとを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型のうちの1つに割り当てることができる。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書において交換可能に用いて、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、又は本明細書で定義するFc領域を含む重鎖を有する抗体のことをいう。
抗体の「抗原結合断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原と結合するインタクトな抗体の一部分を含む、インタクトな抗体以外の分子のことをいう。抗体断片としては、例えば、それらに限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で用いる場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体のことをいい、すなわち該集団に含まれる個別の抗体は、例えば天然に存在する変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の生成中に生じる(例えば糖鎖付加における天然の変動)可能性のある変異体抗体(このような変異体は、通常、少量で存在する)を除いて、同一であり、かつ/又は同じエピトープと結合する。IgG1抗体についての1つのこのような可能性のある変異体は、重鎖定常領域のC末端リジン(K)の切断である。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の1つの決定基に対する。よって、修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られたという抗体の特徴を示し、何れの特定の方法により抗体が生成されることを必要とすると解釈されない。例えば、本発明に従って用いられるモノクローナル抗体は、それらに限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック/遺伝子組換え動物を利用する方法(モノクローナル抗体を作製するためのこのような方法及び他の例示的方法は、本明細書に記載する)を含む様々な技術により作製できる。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の抗体が夾雑せずに合成できるという利点を有する。
用語「キメラ抗体」は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる供給源又は種に由来する抗体のことをいう。
「ヒト抗体」は、ヒト若しくはヒト細胞により生成されるか、又はヒト抗体レパートリー若しくは他のヒト抗体をコードする配列を利用する非ヒト供給源に由来する抗体のものに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒト化抗体」は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基とヒトFRからのアミノ酸残基とを含むキメラ抗体のことをいう。ある特定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的に2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、全て又は実質的に全てのHVR(例えばCDR)は、非ヒト抗体のものに相当し、全て又は実質的に全てのFRは、ヒト抗体のものに相当する。ヒト化抗体は、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部分を任意選択的に含んでよい。抗体、例えば非ヒト抗体の「ヒト化形」は、ヒト化を受けた抗体のことをいう。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原との抗体の結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインのことをいう。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、通常、同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)とを含む。(例えばKindtらKuby Immunology, 第6版, W.H. Freeman and Co., p91 (2007)を参照されたい。)単一VH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するために十分であり得る。さらに、特定の抗原と結合する抗体は、抗原と結合する抗体からのVH又はVLドメインを用いてそれぞれ補完的VL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングすることにより単離してよい。例えばPortolanoら、J.Immunol.150:880−887(1993);Clarksonら、Nature 352:624−628(1991)を参照されたい。
用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、本明細書で用いる場合、配列が超可変であり(「相補性決定領域」又は「CDR」)、かつ/又は構造が規定されたループを形成し、かつ/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む、抗体可変ドメインの領域のことをいう。一般的に、抗体は、6つのHVR、VH中の3つ(H1、H2、H3)及びVL中の3つ(L1、L2、L3)を含む。天然抗体では、H3及びL3は、6つのHVRのうち最も高い多様性を示し、H3は、特に、抗体に良好な特異性を付与する独特の役割を演じると考えられている。例えばXuら、Immunity 13:37−45(2000);Johnson及びWu、Methods in Molecular Biology 248:1−25(Lo編、Human Press、Totowa、NJ、2003)を参照されたい。実際に、重鎖のみからなる天然に存在するラクダ科の抗体は、軽鎖の非存在下で機能的かつ安定である(例えば、Hamers-Castermanら, Nature 363:446-448 (1993); Sheriffら, Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照)。
いくつかのHVRの描写を本明細書において用いて包含する。カバット相補性決定領域(CDR)は、配列変動性に基づき、最も一般的に用いられる(Kabatら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに、構造ループの位置を参照する(Chothia及びLesk, (1987) J. Mol. Biol. 196:901-917)。抗原接触について、MacCallumらJ.Mol.Biol.262:732−745(1996)を参照されたい。AbM HVRは、カバットHVRとChothia構造ループとの間の折衷案であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデル化ソフトウェアにより用いられている。「接触」HVRは、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づく。これらのHVRのそれぞれからの残基を以下に示す。
HVRは、以下のような「拡張HVR」を含んでよい:VL中に24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)並びにVH中に26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102又は95−102(H3)。別途指示がない限り、可変ドメイン中のHVR残基、CDR残基及び他の残基(例えばFR残基)は、本明細書において、既出のKabatらに従って番号付ける。
「カバットにおける可変ドメイン残基番号付け」又は「カバットにおけるアミノ酸位置番号付け」との表現及びその変形は、既出のKabatらにおける抗体の収集物の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインについて用いられる番号付け系のことをいう。この番号付け系を用いて、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFR若しくはHVRを短縮したもの又は可変ドメインのFR若しくはHVRに対する挿入に対応する、より少ない又はさらなるアミノ酸を含むことがある。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一アミノ酸挿入(カバットに従って残基52a)を、及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えばカバットに従って残基82a、82b及び82cなど)を含んでよい。残基のカバット番号付けは、ある抗体について、抗体の配列の相同性の領域を「標準」のカバット番号付けした配列とアラインメントすることにより決定してよい。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基のことをいう。可変ドメインのFRは、通常、4つのFRドメイン、FR1、FR2、FR3及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、通常、VH(又はVL)において以下の配列で出現する:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
本発明の目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又は以下に定義するヒトコンセンサスフレームワークに由来する軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、それと同じアミノ酸配列を含むか、又はこれはアミノ酸配列の変更を含んでよい。一部の実施態様では、アミノ酸変更の数は、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下、3個以下又は2個以下である。一部の実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、選択されたヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列のうちで最も一般に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般的に、配列のサブグループは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication 91−3242、Bethesda MD(1991)、第1−3巻におけるようなサブグループである。一実施態様では、VLについて、サブグループは、既出のKabatらにおけるサブグループカッパIである。一実施態様では、VHについて、サブグループは、既出のKabatらにおけるサブグループIIIである。
「親和性」は、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有相互作用の総計の強さのことをいう。そうでないと示さない限り、本明細書で用いる場合、「結合親和性」は、結合対(例えば抗体及び抗原)の構成員の間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性のことをいう。分子Xの、そのパートナーYについての親和性は、一般的に、解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載するものを含む当該技術分野で知られる一般的な方法により測定できる。
「親和性成熟」抗体は、改変を有さない親の抗体と比較して一又は複数の超可変領域(HVR)中で一又は複数の改変(そのような改変は、抗原についての抗体の親和性の改善をもたらす)を有する抗体のことをいう。
用語「エピトープ」は、抗体が結合する抗原分子上の特定の部位のことをいう。
参照抗体と「同じエピトープと結合する抗体」は、競合アッセイにおいて抗原に対する参照抗体の結合を50%以上ブロックする抗体のことをいう。逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて抗原に対する抗体の結合を50%以上ブロックする。例示的競合アッセイは、本明細書に示す。
「ネイキッド抗体」は、異種部分(例えば細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体のことをいう。ネイキッド抗体は、医薬製剤中に存在してよい。
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に帰する生物活性のことをいい、抗体アイソタイプによって変動する。抗体エフェクター機能としては、例えば、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、並びにB細胞活性化が挙げられる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又はADCCは、ある特定の細胞傷害性細胞(例えばナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)と結合した分泌Igが、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原保有標的細胞と特異的に結合して、続いて細胞毒を用いて標的細胞を死滅させることができるようにする形の細胞傷害性のことをいう。抗体は、細胞傷害性細胞で「武装」し、この機序により標的細胞を死滅させるために必要である。ADCCを媒介する初代細胞であるNK細胞は、Fcγ(ガンマ)RIIIのみを発現するが、単球は、Fcγ(ガンマ)RI、Fcγ(ガンマ)RII及びFcγ(ガンマ)RIIIを発現する。造血細胞上のFc発現は、Ravetch及びKinet、Annu.Rev.Immunol.9:457−92(1991)の第464頁の表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5500362号又は第5821337号に記載されるようなインビトロADCCアッセイを行ってよい。このようなアッセイのために有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは又はさらに、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えばClynesら、PNAS USA 95:652−656(1998)に開示されるような動物モデルで評価してよい。
「食作用」は、宿主細胞(例えばマクロファージ又は好中球)により病原体が飲み込まれるか又は内部移行されるプロセスのことをいう。食細胞は、3つの経路により食作用を媒介する:(i)直接細胞表面受容体(例えばレクチン、インテグリン及びスカベンジャー受容体)、(ii)補体増進−補体でオプソニン化した病原体と結合してそれを摂食する補体受容体(C3b、CR3及びCR4についての受容体CRIを含む)を用いる、及び(iii)抗体増進−抗体でオプソニン化した粒子(これは、次いで内部移行され、リソソームと融合してファゴリソソームになる)と結合するFc受容体(FcγガンマRI、FcγガンマRIIA及びFcγガンマRIIIAを含む)を用いる。本発明では、経路(iii)が感染白血球、例えば好中球及びマクロファージへの抗MRSA AAC治療剤の送達において重要な役割を演じていると考えられる(D. Underhill及びA Ozinsky. (2002) Annual Review of Immunology, Vol 20:825によるPhagocytosis of Microbes: complexity in Action)。
「補体依存性細胞傷害性」又は「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解のことをいう。古典的補体経路の活性化は、補体系の第1成分(C1q)が(適当なサブクラスの)抗体と結合することにより開始され、該抗体には同族抗原が結合する。補体活性化を評価するために、CDCアッセイ、例えばGazzano−Santoroら、J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載されるものを行ってよい。
用語「Fc領域」は、本明細書において、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いる。この用語は、天然配列Fc領域及び変異Fc領域を含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変動することがあるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226位又はPro230位のアミノ酸残基からそのカルボキシル末端まで広がると通常定義される。Fc領域のC末端リジン(EUインデックスとも呼ばれるEU番号付け系に従って残基447、Kabatら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるとおり)は、例えば、抗体の生成若しくは精製中に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組換えにより操作することにより除去してよい。したがって、インタクト抗体の組成物は、全てのK447残基が除去された抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、及びK447残基を有する抗体と有さない抗体との混合物を有する抗体集団を含んでよい。用語「Fc受容体」又は「FcR」は、母性IgGを胎児に移す役割を果たす新生児受容体FcRnも含む。Guyerら、J.Immunol.117:587(1976)及びKimら、J.Immunol.24:249(1994)。FcRnとの結合を測定する方法は、知られている(例えばGhetie及びWard, Immunol. Today 18: (12): 592-8 (1997); Ghetieら, Nature Biotechnology 15 (7): 637-40 (1997); Hintonら, J. Biol. Chem. 279(8): 6213-6 (2004);国際公開第2004/92219号(Hintonら)を参照されたい)。ヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドのFcRnとのインビボでの結合及び血清半減期は、例えば、トランスジェニック/遺伝子組換えのマウス若しくはヒトFcRnを発現するトランスフェクトされたヒト細胞株において、又は変異Fc領域を有するポリペプチドを投与した霊長類においてアッセイできる。国際公開第2004/42072号(Presta)は、FcRとの結合が改善又は減少された抗体変異体について記載している。例えばShieldsら、J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)も参照されたい。
Fc領域と結合している炭水化物は、改変してよい。哺乳動物細胞により生成される天然抗体は、分岐した二分岐オリゴ糖を典型的に含み、該オリゴ糖は、通常、N−結合により、Fc領域のCH2ドメインのAsn297と結合する。例えばWrightら(1997)TIBTECH 15:26−32を参照されたい。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えばマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」中のGlcNAcと結合したフコースを含んでよい。一部の実施態様では、IgG中のオリゴ糖の修飾を作製して、ある特定のさらに改善された特性を有するIgGを創出してよい。例えば、Fc領域と(直接的又は間接的に)結合したフコースを欠く炭水化物構造を有する抗体修飾をもたらす。このような修飾は、ADCC機能の改善を有することがある。例えばUS2003/0157108(Presta,L.);US2004/0093621(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体修飾に関する刊行物としては、US2003/0157108;WO2000/61739;WO2001/29246;US2003/0115614;US2002/0164328;US2004/0093621;US2004/0132140;US2004/0110704;US2004/0110282;US2004/0109865;WO2003/085119;WO2003/084570;WO2005/035586;WO2005/035778;WO2005/053742;WO2002/031140;Okazakiら、J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004);Yamane−OhnukiらBiotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を生成できる細胞株としては、例えば、タンパク質フコシル化を欠損するLee 13 CHO細胞(RipkaらArch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108 A1号、Presta,L;及び国際公開第2004/056312 A1号、Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8ノックアウトCHO細胞(例えばYamane-Ohnukiら, Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y.ら, Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照されたい)が挙げられる。
「単離抗体」は、その天然の環境の成分から分離されたものである。一部の実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えばSDS−PAGE、等電点(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えばイオン交換又は逆相HPLC)により決定される、95%又は99%より大きい純度まで精製される。抗体純度の評価についての方法の概説は、例えばFlatmanら、J.Chromatogr.B 848:79−87(2007)を参照されたい。
「単離核酸」は、その天然の環境の成分から分離された核酸分子のことをいう。単離核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子であるが、核酸分子が染色体外又はその天然の染色体上の場所とは異なる染色体上の場所にある核酸分子を含む。
「抗WTAベータ抗体をコードする単離核酸」は、単一ベクター若しくは別々のベクター中にある核酸分子、宿主細胞中の一又は複数の場所に存在する核酸分子を含む、抗体重鎖及び軽鎖をコードする一又は複数の核酸分子のことをいう。
本明細書で用いる場合、用語「特異的に結合する」又は「・・・に特異的」は、生物学的分子を含む分子の不均質集団の存在下で標的の存在を決定できる、標的と抗体との間の結合のような測定可能で再現可能な相互作用のことをいう。例えば、標的(これは、エピトープであり得る)と特異的に結合する抗体は、他の標的と結合するよりもより大きい親和性、アビディティーで、より容易に、かつ/又はより長い期間結合する抗体である。一実施態様では、WTA−ベータと無関係の標的との抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)により測定される、標的との抗体の結合の約10%未満である。ある特定の実施態様では、WTAベータと特異的に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM又は≦0.1nMの解離定数(Kd)を有する。ある特定の実施態様では、抗体は、種々の種から保存されたエピトープと特異的に結合する。別の実施態様では、特異的結合は、排他的な結合を含み得るが、排他的な結合を要求しない。
「結合親和性」は、一般的に、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的相互作用の総計の強度のことをいう。そうでないと示さない限り、本明細書で用いる場合、「結合親和性」は、結合対(例えば抗体及び抗原)の構成員の間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性のことをいう。分子Xの、そのパートナーYについての親和性は、一般的に、解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載するものを含む当該技術分野で知られる一般的な方法により測定できる。低親和性抗体は、一般的に、抗原とゆっくり結合し、容易に解離する傾向にあるが、高親和性抗体は、一般的に、抗原と迅速に結合し、より長く結合したままの傾向にある。結合親和性を測定する様々な方法が当該技術分野で知られており、本発明の目的のためにこれらの何れも用いることができる。結合親和性を測定するための具体的な説明のための及び例示的な実施態様を、以下に記載する。
一実施態様では、本発明に従う「Kd」又は「Kd値」は、以下のアッセイにより説明されるように、目的の抗体のFabバージョンとその抗原とを用いて行う放射性標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。抗原についてのFabの溶液結合親和性は、Fabを、最小限濃度の(125I)−標識抗原により、未標識抗原の滴定系列の存在下で平衡化し、次いで、結合した抗原を、抗Fab抗体でコーティングされたプレートを用いて捕捉することにより測定される(例えばChenら, (1999) J. Mol. Biol. 293:865-881を参照されたい)。アッセイのための条件を確立するために、マイクロタイタープレート(DYNEX Technologies,Inc.)を50mM炭酸ナトリウム(pH 9.6)中の5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で終夜コーティングし、その後、PBS中の2%(w/v)ウシ血清アルブミンで2から5時間室温(およそ23℃)にてブロックする。非吸着プレート(Nunc#269620)中に、100pM又は26pMの[125I]−抗原を、目的のFabの系列希釈(例えばPrestaら, Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)における抗VEGF抗体Fab−12の評価と一貫する)と混合する。目的のFabを、次いで、終夜インキュベートする。しかし、インキュベーションは、より長い期間(例えば約65時間)継続して、平衡に確実に到達するようにしてもよい。その後、混合物を捕捉プレートに移して、室温にてインキュベートする(例えば1時間)。溶液を次いで除去し、プレートをPBS中の0.1% TWEEN−20(商標)界面活性剤で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20(商標);Packard)を加え、プレートをTOPCOUNT(商標)ガンマカウンタ(Packard)で10分間計測する。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度を選択して、競合結合アッセイのために用いる。
別の実施態様によると、Kdは、25℃にて固定化抗原CM5チップを〜10反応単位(RU)で用いてBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000装置(BIAcore,Inc.、Piscataway、NJ)を用いる表面プラスモン共鳴アッセイにより測定される。簡単に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)をN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で、供給業者の指示書に従って活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/ml(〜0.2μM)まで希釈した後に、5μl/分の流速で注入して、およそ10反応単位(RU)のカップリングタンパク質を達成する。抗原の注入の後に、1Mエタノールアミンを注入して、未反応基をブロックする。反応速度論的な測定のため、2倍系列希釈のFab(0.78nMから500nM)を、0.05% TWEEN 20(商標)界面活性剤を含むPBS(PBST)中に、25℃にておよそ25μl/minの流速で注入する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)を、会合及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることにより、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIAcore(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて算出する。平衡解離定数(Kd)は、koff/konの比として算出する。例えばChenら、J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照されたい。会合速度が上記の表面プラスモン共鳴アッセイにより10−1−1を超えるならば、会合速度は、分光計、例えばストップドフローを備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)において測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、PBS、pH7.2中の20nM抗抗原抗体(Fab形)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、16nm帯域通過)の増加又は減少を25℃にて測定する蛍光消光技術を用いることにより決定できる。
本発明による「会合速度(on−rate)」、「会合の速度」、「会合速度(association rate)」又は「kon」は、BIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000システム(BIAcore,Inc.、Piscataway、NJ)を用いて上記のようにして決定することもできる。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、交換可能に用い、細胞の子孫を含む外因性核酸が導入された細胞のことをいう。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、これらは初代形質転換細胞及び継代数を問わないそれに由来する子孫を含む。子孫は、親細胞と完全に同一の核酸含有量でないことがあるが、変異を含んでよい。元の形質転換細胞においてスクリーニング又は選択されるのと同じ機能又は生物活性を有するミュータント子孫は、本明細書において含まれる。
用語「ベクター」は、本明細書で用いる場合、結合する別の核酸を伝播できる核酸分子のことをいう。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及びベクターが導入される宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある特定のベクターは、動作可能に連結された核酸の発現を駆動できる。このようなベクターは、本明細書において、「発現ベクター」という。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列をアラインメントし、最大限のパーセント配列同一性を達成するために必要であればギャップを導入した後に参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一であり、配列同一性の一部として何れの保存的置換も考慮しない、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、例えば公共で利用可能なコンピュータソフトウェア、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを用いて、当該技術分野の熟練の範囲内である様々な方式で達成できる。当業者は、比較する配列の完全長にわたって最大限のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適当なパラメータを決定できる。本明細書における目的のために、しかし、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を用いて得る。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.により著され、ソースコードは、米国著作権局、Washington D.C.、20559においてユーザ文書と共にファイルされており、U.S.著作権第TXU510087号の下で登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.、South San Francisco、Californiaから公共で入手可能であるか、又はソースコードからコンパイルできる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムで用いるためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変動しない。
ALIGN−2をアミノ酸配列比較のために採用する状況では、あるアミノ酸配列Aの、あるアミノ酸配列Bに対する(to/with/against)%アミノ酸配列同一性(これは、あるアミノ酸配列Bに対する(to/with/against)ある特定の%アミノ酸配列同一性を有する、又は含むあるアミノ酸配列Aと代わりに言うことができる)は、以下のようにして算出する:分数X/Yの100倍(ここで、Xは、A及びBのプログラムのアラインメントにおいて配列アラインメントプログラムALIGN−2により同一マッチとして評点されたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの全長がアミノ酸配列Bの全長と等しくない場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性と等しくないことが理解される。そうでないと具体的に述べない限り、本明細書で用いる全ての%アミノ酸配列同一性の値は、記載したようにして得られる。
用語「リファマイシン型抗生物質」は、リファマイシンの構造又はリファマイシンに類似する構造を有する抗生物質のクラス又は群を意味する。
置換基の数を示す場合、用語「一又は複数」は、1つの置換基から可能な限り最高の置換の数、すなわち1つの水素の置き換えから全ての水素の置換基による置き換えまでの範囲のことをいう。用語「置換基」は、親の分子の水素原子を置き換える原子又は原子団を示す。用語「置換された」は、明記された基が一又は複数の置換基を有することを示す。何れの基も複数の置換基を有することができ、多様な可能性のある置換基がある場合、置換基は独立して選択され、同じである必要はない。用語「置換されていない」は、明記された基が置換基を有さないことを意味する。用語「置換されていてもよい」は、明記された基が置換されていないか、又は可能性のある置換基の群から独立して選択される1若しくは複数の置換基で置換されることを意味する。置換基の数を示す場合、用語「一又は複数」は、1つの置換基から可能な限り最高の置換の数、すなわち1つの水素の置き換えから全ての水素の置換基による置き換えまでの範囲のことをいう。
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、1から12炭素原子(C−C12)の飽和した直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基のことをいい、該アルキル基は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。別の実施態様では、アルキル基は、1から8炭素原子(C−C)、又は1から6炭素原子(C−C)である。アルキル基としては、例えば、それらに限定されないが、メチル(Me,−CH)、エチル(Et,−CHCH)、1−プロピル(n−Pr,n−プロピル,−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr,i−プロピル,−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu,n−ブチル,−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu,i−ブチル,−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu,s−ブチル,−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu,t−ブチル,−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル,−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチルなどが挙げられる。
用語「アルキレン」は、本明細書で用いる場合、1から12炭素原子(C−C12)の飽和した直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基のことをいい、該アルキレン基は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。別の実施態様では、アルキレン基は、1から8炭素原子(C−C)、又は1から6炭素原子(C−C)である。アルキレン基としては、例えば、それらに限定されないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)などが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素sp二重結合を有する2から8炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基のことをいい、該アルケニル基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は代わりに「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例えば、それらに限定されないが、エチレニル又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)などが挙げられる。
用語「アルケニレン」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素sp二重結合を有する2から8炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基のことをいい、該アルケニレン基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は代わりに「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例えば、それらに限定されないが、エチレニレン又はビニレン(−CH=CH−)、アリル(−CHCH=CH−)などが挙げられる。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素sp三重結合を有する2から8炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素基のことをいい、該アルキニル基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。例えば、それらに限定されないが、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)などが挙げられる。
用語「アルキニレン」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素sp三重結合を有する2から8炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基のことをいい、該アルキニレン基は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。例えば、それらに限定されないが、エチニレン(−C≡C−)、プロピニレン(プロパルギレン、−CHC≡C−)などが挙げられる。
用語「炭素環」、「カルボシクリル」、「炭素環式環」及び「シクロアルキル」は、単環式環として3から12炭素原子(C−C12)又は二環式環として7から12炭素原子を有する一価の非芳香族の飽和した又は部分的に不飽和の環のことをいう。7から12原子を有する二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系として配置でき、9又は10環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]若しくは[6,6]系として、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置できる。スピロ部分も本定義の範囲に含まれる。単環式炭素環としては、例えば、それらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキス−1−エニル、1−シクロヘキス−2−エニル、1−シクロヘキス−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどが挙げられる。カルボシクリル基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
「アリール」は、親の芳香環系の単一炭素原子から1つの水素原子を除去することにより導かれる6−20炭素原子(C−C20)の一価の芳香族炭化水素基を意味する。いくつかのアリール基としては、例示的構造において「Ar」と表される。アリールは、飽和、部分的に不飽和の環、又は芳香族炭素環式環と縮合した芳香環を含む二環式基を含む。典型的なアリール基は、それらに限定されないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルに由来する基などが挙げられる。アリール基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
「アリーレン」は、親の芳香環系の2つの炭素原子から2つの水素原子を除去することにより導かれる6−20炭素原子(C−C20)の二価の芳香族炭化水素基を意味する。いくつかのアリーレン基は、例示的構造において「Ar」と表される。アリーレンは、飽和、部分的に不飽和の環、又は芳香族炭素環式環と縮合した芳香環を含む二環式基を含む。典型的なアリーレン基としては、それらに限定されないが、ベンゼン(フェニレン)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニレン、インデニレン、インダニレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルに由来する基などが挙げられる。アリーレン基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で置換されていてもよい。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」は、本明細書において交換可能に用いられ、3から約20環原子の飽和又は部分的に不飽和(すなわち1若しくは複数の二重及び/又は三重結合を環の中に有する)の炭素環式基のことをいい、ここで、少なくとも1つの環原子は、窒素、酸素、リン及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCであり、一又は複数の環原子は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。複素環は、3から7員環(2から6炭素原子並びにN、O、P及びSから選択される1から4ヘテロ原子)の単環又は7から10員環(4から9炭素原子並びにN、O、P及びSから選択される1から6ヘテロ原子)の二環、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系であってよい。複素環は、Paquette,Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、New York、1968)、特に第1、3、4、6、7及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley&Sons、New York、1950から現在まで)、特に第13、14、16、19及び28巻;並びにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」は、複素環基が、飽和、部分的に不飽和の環、又は芳香族炭素環式若しくは複素環式環と縮合した基も含む。複素環式環としては、例えば、それらに限定されないが、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、アゾカン−1−イル、アゼチジン−1−イル、オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル、[1,4]ジアゼパン−1−イル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリニルイミダゾリニル、イミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリルキノリジニル及びN−ピリジルウレアが挙げられる。スピロ部分もこの定義の範囲に含まれる。2つの環原子がオキソ(=O)部分で置換された複素環式基の例は、ピリミジノニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書における複素環基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、5、6又は7員環の一価の芳香族基のことをいい、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される一又は複数のヘテロ原子を含む5−20原子の縮合環系(その少なくとも1つは芳香族である)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば2−ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば4−ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル及びフロピリジニルである。ヘテロアリール基は、本明細書に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
複素環又はヘテロアリール基は、可能であれば、炭素(炭素結合した)又は窒素(窒素結合した)結合してよい。例として、そして限定せずに、炭素結合複素環又はヘテロアリールは、ピリジンの2位、3位、4位、5位若しくは6位、ピリダジンの3位、4位、5位若しくは6位、ピリミジンの2位、4位、5位若しくは6位、ピラジンの2位、3位、5位若しくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール若しくはテトラヒドロピロールの2位、3位、4位若しくは5位、オキサゾール、イミダゾール若しくはチアゾールの2位、4位若しくは5位、イソオキサゾール、ピラゾール若しくはイソチアゾールの3位、4位若しくは5位、アジリジンの2位若しくは3位、アゼチジンの2位、3位若しくは4位、キノリンの2位、3位、4位、5位、6位、7位若しくは8位、又はイソキノリンの1位、3位、4位、5位、6位、7位若しくは8位にて結合する。
例として、そして限定せずに、窒素結合複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位にて結合する。
「代謝産物」は、特定の化合物又はその塩の体内での代謝により生成される生成物である。ある化合物の代謝産物は、当該技術分野で知られる常套的技術を用いて同定でき、それらの活性は、本明細書に記載するもののような試験を用いて決定できる。このような生成物は、投与された化合物の例えば酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、脱エステル化、酵素切断などから得ることができる。したがって、本発明は、本発明の式Iの化合物を、その代謝生成物を生じるのに十分な期間哺乳動物と接触させることを含む方法により生成される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を含む。
用語「医薬製剤」は、含まれる活性成分の生物活性が効果的になることを許容する形であり、製剤を投与する対象において許容できないほど毒性であるさらなる成分を含まない調製物のことをいう。
「滅菌」製剤は、無菌、又は全ての生存微生物及びそれらの胞子を含まないことである。
「安定」製剤は、含まれるタンパク質が貯蔵中に物理的及び化学的安定性及び完全性を本質的に保持するものである。タンパク質安定性を測定するための様々な分析技術が当該技術分野で利用可能であり、Peptide and Protein Drug Delivery、247−301、Vincent Lee編、Marcel Dekker,Inc.、New York、New York,Pubs.(1991)及びJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29−90(1993)に概説がある。安定性は、選択された温度にて選択された期間測定できる。迅速スクリーニングのために、製剤を40℃に2週間から1カ月間保存し、その時に安定性を測定する。製剤が2−8℃で貯蔵されるものである場合、一般的に、製剤は、30℃若しくは40℃にて少なくとも1カ月間安定であり、かつ/又は2−8℃にて少なくとも2年間安定である。製剤が30℃で貯蔵されるものである場合、一般的に、製剤は、30℃にて少なくとも2年間安定であり、かつ/又は40℃にて少なくとも6カ月間安定である。例えば、貯蔵中の凝集の程度は、タンパク質安定性の指標として用いることができる。よって、「安定」製剤は、タンパク質の約10%未満及び好ましくは約5%未満が製剤中に凝集物として存在するものであってよい。他の実施態様では、製剤の貯蔵中の凝集物形成の何れの増加も決定できる。
「等張」製剤は、ヒト血液と本質的に同じ浸透圧を有するものである。等張製剤は、一般的に、約250から350mOsmまでの浸透圧を有する。用語「低張」は、ヒト血液のものより低い浸透圧を有する製剤のことをいう。同様に、用語「高張」は、ヒト血液のものより高い浸透圧を有する製剤のことをいうために用いる。等張性は、例えば蒸気圧浸透圧計又は氷結型浸透圧計を用いて測定できる。本発明の製剤は、塩及び/又はバッファーの添加により高張である。
「担体」は、本明細書で用いる場合、採用される投与量及び濃度にて、曝露される細胞又は哺乳動物に対して非毒性である薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤を含む。頻繁に、生理的に許容される担体は、水性pH緩衝溶液である。生理的に許容される担体としては、例えば、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のようなバッファー;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジンのようなアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及び他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトール又はソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような塩形成性対イオン;並びに/あるいはTWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)及びPLURONICS(商標)のような非イオン性界面活性剤が挙げられる。
「薬学的に許容される担体」は、活性成分以外の医薬製剤中の成分のことをいい、対象に対して非毒性である。薬学的に許容される担体としては、それらに限定されないが、バッファー、賦形剤、安定化剤又は保存剤が挙げられる。
「薬学的に許容される酸」は、処方される濃度及び様式にて非毒性である無機及び有機酸を含む。例えば、適切な無機酸としては、塩化水素酸、過塩素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、スルホン酸、スルフィン酸、スルファニル酸、リン酸、炭酸などが挙げられる。適切な有機酸としては、直鎖及び分岐鎖アルキル、芳香族、環状、脂環式、アリール脂肪族、複素環式、飽和、不飽和のモノ、ジ及びトリカルボン酸(例えばギ酸、酢酸、2−ヒドロキシ酢酸、トリフルオロ酢酸、フェニル酢酸、トリメチル酢酸、t−ブチル酢酸、アントラニル酸、プロパン酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、プロパン二酸、シクロペンタンプロピオン酸、シクロペンタンプロピオン酸、3−フェニルプロピオン酸、ブタン酸、ブタン二酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、2−アセトキシ−安息香酸、アスコルビン酸、桂皮酸、ラウリル硫酸、ステアリン酸、ムコン酸、マンデル酸、コハク酸、エンボン酸、フマル酸、リンゴ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、マロン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、グリコン酸、グルコン酸、ピルビン酸、グリオキサル酸、シュウ酸、メシル酸、コハク酸、サリチル酸、フタル酸、パルモ酸、パルメイン酸、チオシアン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、 グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス−3−(ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、ヒドロキシナフトエ酸を含む)が挙げられる。
「薬学的に許容される塩基」は、製剤中で処方される濃度及び様式にて非毒性である無機及び有機塩基を含む。例えば、適切な塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム、N−メチルグルカミン、モルホリン、ピペリジンのような無機塩基形成性金属から形成されるもの、並びに第一級、第二級及び第三級アミン、置換アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂[例えばN(R’) (ここで、R’は、独立してH又はC1−4アルキル、例えばアンモニウム、トリスである)]、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などを含む有機非毒性塩基が挙げられる。特に好ましい有機非毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェインである。
本発明で用いることができるさらなる薬学的に許容される酸及び塩基としては、アミノ酸、例えばヒスチジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン及びアスパラギンに由来するものが挙げられる。
「薬学的に許容される」バッファー及び塩としては、上記の酸及び塩基の酸及び塩基付加塩の両方に由来するものが挙げられる。具体的なバッファー及び/又は塩としては、ヒスチジン、コハク酸塩及び酢酸塩が挙げられる。
「薬学的に許容される糖」は、目的のタンパク質と混合した場合に、貯蔵の際のタンパク質の化学的及び/又は物理的不安定性を著しく妨げるか又は低減する分子である。製剤を凍結乾燥させ、次いで再構成することを目的とする場合、「薬学的に許容される糖類」は、「凍結乾燥保護剤」としても知られる。例示的糖類及び対応する糖アルコールとしては、グルタミン酸1ナトリウム又はヒスチジンのようなアミノ酸;ベタインのようなメチルアミン;硫酸マグネシウムのようなリオトロピックな塩;三価又はそれより高い分子量の糖アルコールのようなポリオール、例えばグリセリン、デキストラン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール及びマンニトール;プロピレングリコール;ポリエチレングリコール;PLURONICS(登録商標);及びそれらの混合物が挙げられる。さらなる例示的な凍結乾燥保護剤としては、グリセリン及びゼラチン、並びに糖類メリビオース、メレジトース、ラフィノース、マンノトリオース及びスタキオースが挙げられる。還元糖類としては、例えば、グルコース、マルトース、ラクトース、マルチュロース、イソマルチュロース及びラクチュロースが挙げられる。非還元糖類としては、糖アルコール及び他の直鎖多価アルコールから選択されるポリヒドロキシ化合物の非還元グリコシドが挙げられる。好ましい糖アルコールは、モノグリコシド、特にラクトース、マルトース、ラクチュロース及びマルチュロースのような二糖類の還元により得られる化合物である。グリコシド側鎖は、グルコシド又はガラクトシドの何れかであり得る。糖アルコールのさらなる例は、グルシトール、マルチトール、ラクチトール及びイソマルチュロースである。好ましい薬学的に許容される糖類は、非還元糖類トレハロース又はショ糖である。薬学的に許容される糖類は、タンパク質がその物理的及び化学的な安定性及び完全性を貯蔵中(例えば再構成及び貯蔵の後)に本質的に保持することを意味する「保護量」(例えば凍結乾燥前)で製剤に加えられる。
目的の「希釈剤」は、本明細書において、薬学的に許容され(ヒトへの投与について安全で非毒性である)、液体製剤の調製物、例えば凍結乾燥後に再構成される製剤のために有用であるものである。例示的な希釈剤は、滅菌水、静菌性の注射用水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えばリン酸緩衝生理食塩水/食塩水)、滅菌生理食塩/食塩水溶液、リンゲル液又はデキストローズ溶液を含む。代替の実施態様では、希釈剤は、塩の水性溶液及び/又はバッファーを含み得る。
「保存剤」は、細菌の活性を低減するために本明細書における製剤に加えることができる化合物である。保存剤の添加は、例えば、複数使用(複数回用量)製剤の製造を容易にすることがある。可能性のある保存剤としては、例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド(アルキル基が長鎖化合物であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライドの混合物)及びベンゼトニウムクロライドが挙げられる。他の型の保存剤としては、芳香族アルコール、例えばフェノール、ブチル及びベンジルアルコール、アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール及びm−クレゾールが挙げられる。本明細書において最も好ましい保存剤は、ベンジルアルコールである。
「個体」又は「対象」又は「患者」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、それらに限定されないが、家畜動物(例えばウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えばヒト及びサルのような非ヒト霊長類)、ウサギ及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)が挙げられる。ある特定の実施態様では、個体又は対象は、ヒトである。
本明細書で用いる場合、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療する(treating)」のようなその文法的変形)は、臨床病理学の経過中に治療される個体、組織又は細胞の自然の経過を改変するように設計された臨床介入のことをいう。治療の望ましい効果としては、それらに限定されないが、疾患進行の速度の減少、病態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善(全ては医師のような当業者により測定可能である)が挙げられる。一実施態様では、治療は、疾患の出現又は再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の漸減、感染症の予防、感染性疾患の進行速度の減少、病態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を意味し得る。一部の実施態様では、本発明の抗体を用いて、疾患の発生を遅らせるか、又は感染性疾患の進行を遅くする。
本明細書で用いる場合、「ともに」は、ある治療モダリティーを別の治療モダリティーに加えて施与することをいう。したがって、「ともに」は、ある治療モダリティーを、個体に対して、別の治療モダリティーの施与の前、施与中又は施与の後に施与することをいう。
用語「ファゴソーム」は、食作用細胞の、内部移行され、膜で囲まれた細胞内小胞のことをいう。これは、直接的、抗体増進、又は補体増進食作用により開始できる。用語「ファゴリソソーム」は、一又は複数のリソソームと融合した、内部移行された細胞小胞のことをいう。
細菌は、伝統的に、グラム染料の保持に基づいて2つの主な群、グラム陽性(Gm+)及びグラム陰性(Gm−)に分けられる。グラム陽性細菌には、単一単位脂質膜を境界とし、グラム染料を保持する役割を果たす厚い(20−80nm)ペプチドグリカン層を一般的に含む。グラム陽性細菌は、グラム染色により濃い青色又は紫色に染色されるものである。対照的に、グラム陰性細菌は、クリスタルバイオレット染料を保持できず、代わりに、対比染色(サフラニン又はフクシン)を取り込み、赤色又はピンク色になる。グラム陽性細胞壁は、典型的に、グラム陰性細菌で見出される外膜を欠く。
用語「菌血症」は、血流中の細菌の存在のことをいい、これは、血液培養により最も一般的に検出される。細菌は、感染症(例えば肺炎又は髄膜炎)の重度の合併症として、手術中(特に消化管のような粘膜が関与する場合)、又は動脈若しくは静脈に侵入するカテーテル及びその他の外来物体を原因として血流中に侵入できる。菌血症は、いくつかの帰結をもたらし得る。細菌への免疫応答は、敗血症及び敗血症性ショックを引き起こすことができ、これらは比較的高い死亡率を有する。細菌は、体の他の部分に広がるために血液を用いることもでき、感染症が元の感染部位から離れることを引き起こす。例えば、心内膜炎又は骨髄炎が挙げられる。
「治療有効量」は、特定の障害の測定可能な改善をもたらすために必要な最小限の濃度である。治療有効量は、本明細書において、患者の病状、年齢、性別及び体重、並びに個体において所望の応答を引き起こすための抗体の能力のような因子によって変動し得る。治療有効量は、抗体の任意の毒性又は有害な影響よりも治療的に有益な効果が勝ることでもある。一実施態様では、治療有効量は、インビボ感染症において菌血症を低減するために効果的な量である。一態様では、「治療有効量」は、少なくとも、血液のような患者試料から単離された細菌負荷又はコロニー形成単位(CFU)を、薬物投与の前と比べて少なくとも1log低減するのに効果的な量である。より具体的な態様では、低減は、少なくとも2logである。別の態様では、低減は、3、4、5logである。さらに別の態様では、低減は、検出可能なレベルより低い。別の実施態様では、治療有効量は、治療期間にわたって与えられる一又は複数回の投与におけるAACの量であって、感染した患者の治療の前又は治療の開始時のポジティブな血液培養と比較して、ネガティブな血液培養(すなわちAACの標的である細菌が成長しない)を達成する量である。
「予防有効量」は、必要な投与量及び投与期間にて、所望の予防的結果を達成するのに効果的な量のことをいう。必ずではないが、通常、予防的用量は疾患の前、疾患の早期段階又は感染症の危険性が上昇する状態への曝露の前にさえ対象において用いられるので、予防有効量は、治療有効量未満であり得る。一実施態様では、予防有効量は、少なくとも、感染症の出現又はある細胞から別の細胞への感染症の広がりを低減し、妨げるのに効果的な量である。
「慢性」投与は、急性の形態に対して、初期の治療効果(活性)を長期間維持するような連続的な医薬の投与のことをいう。「間欠的」投与は、中断なく連続的に行うのではなく、むしろ周期的な治療である。
用語「添付文書」は、市販の治療用製品の包装に通常含まれる指示書のことをいうために用い、適応症、使用法、投与量、投与、併用療法、禁忌及び/又はそのような治療用製品の使用に関する注意に関する情報を含む。
用語「キラル」は、鏡像パートナーと重ね合わせることができない特性を有する分子のことをいい、用語「アキラル」は、それらの鏡像パートナーと重ね合わせることができる分子のことをいう。
用語「立体異性体」は、同一の化学構成を有するが、空間における原子又は基の配置に関して異なる化合物のことをいう。
「ジアステレオマー」は、2つ以上のキラル中心を有する立体異性体であって、それらの分子が互いに鏡像でない異性体のことをいう。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル特性及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーのような高分解能の分析手順の下で分離できる。
「光学異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体のことをいう。
本明細書で用いる立体化学の定義及び慣習は、全般的に、S.P.Parker編、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company、New York;及びEliel,E.及びWilen,S.、Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley&Sons,Inc.、New Yorkに従う。多くの有機化合物が光学活性形で存在し、すなわち、これらは、平面偏光を回転させる能力を有する。光学活性化合物について記載する場合、接頭辞D及びL、又はR及びSを用いて、キラル中心についての分子の絶対的立体構造を示す。接頭辞d及びl、又は(+)及び(−)を用いて、化合物による平面偏光の回転の記号を示し、(−)又はlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdを接頭辞として有する化合物は、右旋性である。与えられた化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像である以外は同一である。具体的な立体異性体は、光学異性体とも呼ばれ、このような異性体の混合物は、頻繁に光学異性体混合物と呼ばれる。光学異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、これは、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じることがある。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、光学活性がない2つの光学異性体種の等モル混合物のことをいう。
用語「保護基」は、他の官能基が化合物と反応する間に特定の機能性をブロック又は保護するために通常用いられる置換基のことをいう。例えば、「アミノ保護基」は、化合物におけるアミノ機能性をブロック又は保護するアミノ基と結合する置換基である。適切なアミノ保護基としては、それらに限定されないが、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。保護基及びそれらの使用についての全般的な説明について、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1991又は後続の版を参照されたい。
用語「約」は、本明細書で用いる場合、この技術分野における当業者に容易に知られる、それぞれの値の通常の誤差範囲のことをいう。本明細書における値又はパラメータの「約」との言及は、その値又はパラメータ自体に向けられる実施態様を含む(そして記載する)。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数の言及も含む。例えば、「抗体」への言及は、モル量のような1から多くの抗体までに対する言及であり、当業者に知られるその等価物を含む、などである。
III.組成物及び方法
抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)
本発明のAAC化合物は、ブドウ球菌を含むいくつかのヒト及び獣医学的グラム陽性、グラム陰性病原体に対して効果的な、抗菌活性を有するものを含む。例示的な実施態様では、AAC化合物は、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分にコンジュゲートした、すなわちリンカーにより共有結合した、システイン操作抗体を含む。抗生物質部分の生物活性は、抗体へのコンジュゲーションによりモジュレートされる。本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)は、感染部位へ有効用量の抗菌物質を選択的に送達し、そのことにより、治療指数(「治療ウィンドウ」)を増やしながら、より大きい選択性、すなわちより低い有効用量を達成できる。
本発明は、従来の抗生物質療法を逃れる細菌の集団を標的にすることにより、抗生物質回避を妨げることを目的とする新規な抗菌療法を提供する。この新規な抗菌療法は、黄色ブドウ球菌(MRSAを含む)上で見出される細胞壁成分に特異的な抗体が、効力がある抗生物質と化学結合した抗体抗生物質コンジュゲート(AAC)を用いて達成される。抗生物質は、抗体に、プロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーを介してつながれ、該リンカーは、ほとんどの型の哺乳動物細胞で見出されるリソソームプロテアーゼであるカテプシンBにより切断されるように設計されている(Dubowchikら(2002) Bioconj. Chem. 13:855-869)。AACは、リンカーが切断されるまで抗生物質が不活性である(抗体のサイズが大きいことによる)プロドラッグとして作用する。自然の感染において見出される著しい割合の黄色ブドウ球菌が宿主における感染症の経過中のある時点にて宿主細胞、主に好中球及びマクロファージにより取り込まれるので、宿主細胞内で費やされる時間は、細菌が抗生物質活性を逃れる著しい機会を提供する。本発明のAACは、黄色ブドウ球菌と結合し、細菌が宿主細胞により取り込まれた後にファゴリソソーム内で抗生物質を放出する。この機序により、AACは、活性な抗生物質を、黄色ブドウ球菌が従来の抗生物質によりうまく治療されない場所において特異的に濃縮できる。本発明は何れの特定の作用機序によっても限定又は定義されないが、AACは、3つの可能性のある機序により抗生物質活性を改善する。(1)AACは、抗生物質を、細菌を取り込む哺乳動物細胞の内部に送達することにより、細菌が隔離されるファゴリソソーム内にあまり拡散しない抗生物質の力価を増加する。(2)AACは細菌をオプソニン化し(そのことにより、食作用細胞による遊離細菌の取り込みが増加する)、抗生物質を局所的に放出して、細菌がファゴリソソームに隔離されている間に細菌を死滅させる。(3)AACは、抗生物質を抗体と結合させることにより、抗生物質のインビボ半減期を改善する(改善された薬物動態)。AACの薬物動態の改善により、全身投与する必要がある抗生物質の全体的な用量を制限しながら、黄色ブドウ球菌が濃縮された領域に十分な抗生物質を送達できる。この特性は、最小限の抗生物質副作用で、持続的な感染症を標的にするAACを用いる長期療法を可能にする。
本出願は、新規なコンジュゲート抗WTA抗体治療剤及び黄色ブドウ球菌感染症を含むグラム陽性(Gm+)細菌感染症の治療におけるそれらの使用について記載する。これらの抗体は、従来の抗生物質療法を逃れるGm+細菌の集団を標的にできる。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物は、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質とペプチドリンカーにより共有結合した抗細胞壁タイコ酸ベータ(WTAベータ)抗体を含む。
一実施態様では、抗体−抗生物質コンジュゲートは、式:
Ab−(L−abx)
(式中、
Abは、抗細胞壁タイコ酸抗体であり、
Lは、式:
−Str−Pep−Y−
(式中、Strは、ストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、スペーサー単位である)
を有するペプチドリンカーであり、
abxは、抗生物質であり、
pは、1から8の整数である)
を有する。
反応性リンカー部分を介して抗体分子にコンジュゲートできる抗生物質部分の数は、本明細書に記載する方法による導入できる遊離のシステイン残基の数により制限され得る。式Iの例示的AACは、よって、1、2、3又は4つの操作されたシステインアミノ酸を有する抗体を含む(Lyon, R.ら(2012) Methods in Enzym. 502:123-138)。
抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体
黄色ブドウ球菌を含むいくつかのGm+細菌上で発現されるWTAと結合するある特定の抗WTA Ab及びコンジュゲート抗WTA抗体が、本明細書で開示される。抗WTA抗体は、US8283294;Meijer PJら(2006)J Mol Biol.358(3):764−72;Lantto Jら(2011)J Virol.85(4):1820−33及び以下の実施例21で教示する方法により選択して生成できる。本発明は、これらの抗WTA Abの組成物を提供する。
グラム陽性細菌の細胞壁は、細胞膜を安定化するだけでなく、他の分子が結合できる多くの部位も提供する複数のペプチドグリカン(PGN)の鞘の厚い層から構成される(図3)。これらの細胞表面糖タンパク質の主なクラスは、タイコ酸(「TA」)であり、これは、多くのグリカン結合タンパク質(GPB)上で見出されるホスフェートに富む分子である。TAには2種類ある:(1)原形質膜に係留され、細胞表面からペプチドグリカン層まで延びるリポタイコ酸(「LTA」)、及び(2)ペプチドグリカンと共有結合し、細胞壁全体及び細胞壁を超えて延びる細胞壁TA(WTA)(図3)。WTAは、GPBにおける全細胞壁質量の60%ほど多くを占めることができる。その結果、これは、高度に発現される細胞表面抗原となる。
WTAの化学構造は、生物体の間で変動する。黄色ブドウ球菌では、WTAは、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)−1−P及びN−アセチルマンノースアミン(ManNAc)から構成される二糖を介してN−アセチルムラミン酸(MurNAc)の6−OHと共有結合し、その後に約2又は3単位のグリセロールリン酸が続く(図4)。実際のWTAポリマーは、次いで、約11−40のリビトールリン酸(Rbo−P)反復単位から構成される。WTAの段階的合成は、まず、TagOと呼ばれる酵素により開始され、(遺伝子の欠失により)TagO遺伝子を欠く黄色ブドウ球菌株は、WTAを作らない。反復単位は、C2−OHにてD−アラニン(D−Ala)及び/又はC4−OH位にてN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)で、α−(アルファ)又はβ−(ベータ)グリコシド結合を介してさらに調整することができる。黄色ブドウ球菌株又は細菌の増殖期に応じて、グリコシド結合は、α−、β−又は2つのアノマーの混合物であり得る。これらのGlcNAc糖修飾は、2つの特異的な黄色ブドウ球菌由来グリコシルトランスフェラーゼ(Gtf)により調整され、TarM Gtfはα−グリコシド結合を媒介し、TarS Gtfは、β−(ベータ)グリコシド結合を媒介する。
MRSAの細胞内貯蔵物が抗生物質から保護されることを示す著しい証拠があることに鑑みて、本発明の新規な治療組成物は、黄色ブドウ球菌特異的抗体を用いて、細菌が宿主細胞によりインビボで飲み込まれるか又は内部移行された場合に抗生物質を一緒に宿主細胞内に持ち込むように抗生物質を細菌につなぎとめることによりこの方法での抗生物質回避を妨げるように開発された。
一態様では、本発明は、抗WTAα又は抗WTAβである抗WTA抗体を提供する。別の態様では、本発明は、抗黄色ブドウ球菌Abを提供する。例示的Abは、黄色ブドウ球菌感染患者からのB細胞からクローニングされた(実施例21で教示するように)。一実施態様では、抗WTA及び抗黄色ブドウ球菌Abは、ヒトモノクローナル抗体である。本発明は、本発明のWTA AbのCDRを含むキメラAb及びヒト化Abを包含する。
治療的使用のために、抗生物質にコンジュゲートしてAACを作製するための本発明のWTA Abは、IgM以外の任意のアイソタイプのものであり得る。一実施態様では、WTA Abは、ヒトIgGアイソタイプのものである。より具体的な実施態様では、WTA Abは、ヒトIgG1である。
図6A及び6Bは、抗WTAα又は抗WTAβであるAbを列挙する。明細書及び図面を通して、4桁の数字(例えば4497)で示すAbは、先行する「S」とともに例えばS4497ということもあり、両方の名称は、抗体の野生型(WT)の非修飾の配列である同じ抗体のことをいう。抗体の変異体は、抗体番号の後に「v」で例えば4497.v8と示す。特に明記しない限り(例えば変異体番号によるような)、示すアミノ酸配列は、元の非修飾/未改変の配列である。これらのAbは、野生型で非修飾の抗体と比較して抗原との結合親和性を実質的にほぼ同じに保つか又は改善しながら、例えばpK、安定性、発現、製造しやすさ(例えば以下の実施例に記載するように)を改善するために、一又は複数の残基にて改変できる。保存的アミノ酸置換を有する本発明のWTA抗体の変異体は、本発明に包含される。以下、そうでないと明記しない限り、CDR番号付けは、カバットに従い、定常ドメイン番号付けは、EU番号付けに従う。
図13A及び図13Bは、4つのヒト抗WTAアルファ抗体のそれぞれ軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列アラインメントを示す。カバット番号付けに従うCDR配列CDR L1、L2、L3及びCDR H1、H2、H3に下線を付す。
表6A及び6B:抗WTAαのCDR配列
VL及びVHのそれぞれの対の配列は、以下のとおりである。
4461軽鎖可変領域
DIQMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLSRANNNYYVAWYQHKPGQPPKLLIYWASTREFGVPDRFSGSGSGTDFTLTINSLQAEDVAVYYCQQYYTSRRTFGQGTKVEIK(配列番号25)
4461重鎖可変領域
QVQLVQSGAEVRKPGASVKVSCKASGYSFTDYYMHWVRQAPGQGLEWMGWINPKSGGTNYAQRFQGRVTMTGDTSISAAYMDLASLTSDDTAVYYCVKDCGSGGLRDFWGQGTTVTVSS(配列番号26)
4624軽鎖可変領域
DIQMTQSPDSLSVSLGERATINCRSNQNLLSSSNNNYLAWYQQKPGQPLKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYANPRTFGQGTKVEIK(配列番号27)
4624重鎖可変領域
QVQLQQSRVEVKRPGTSVKVSCKTSGYTFSDYYIHWVRLAPGQGLELMGWINPNTGGTYYAQKFRDRVTMTRDTSIATAYLEMSSLTSDDTAVYYCAKDCGRGGLRDIWGPGTMVTVSS(配列番号28)
4399軽鎖可変領域
EIVLTQSPDSLAVSLGERATINCKSNQNVLASSNDKNYLAWFQHKPGQPLKLLIYWASIRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLRAEDVAVYYCQQYYTNPRTFGQGTKVEFN(配列番号29)
4399重鎖可変領域
EVQLVQSGAEVKKPGTSVKVSCKASGYTFTDYYIHWVRLAPGQGLELMGWINPNTGGTNYAQKFQGRVTMTRDTSIATAYMELSSLTSDDTAVYYCAKDCGNAGLRDIWGQGTTVTVSS(配列番号30)
6267軽鎖可変領域
DIQLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQNVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYTSPPYTFGQGTKLEIE(配列番号31)
6267重鎖可変領域
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIHPGDSKTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWNSLKASDTAMYYCARLYCSGGSCYSDRAFSSLGAGGYYYYGMGVWGQGTTVTVSS(配列番号32)。
本発明は、軽鎖及びH鎖を含む細胞壁タイコ酸(WTA)と結合する単離モノクローナル抗体であって、L鎖が、CDR L1、L2、L3を含み、H鎖が、CDR H1、H2、H3を含み、CDR L1、L2、L3及びH1、H2、H3が、表6A及び6Bに示すように、それぞれ抗体4461(配列番号1−6)、4624(配列番号7−12)、4399(配列番号13−18)及び6267(配列番号19−24)のそれぞれのCDRのアミノ酸配列を含む、単離抗WTAモノクローナル抗体を提供する。
別の実施態様では、WTAと結合する単離モノクローナルAbは、H鎖可変領域(VH)及びL鎖可変領域(VL)を含み、VHは、それぞれ抗体4461、4624、4399及び6267のそれぞれのVH領域配列の全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する。さらに別の具体的な態様では、配列同一性は、96%、97%、98%、99%又は100%である。
本発明は、図14に示すL及びH鎖CDR配列を含む抗WTAベータAbも提供する。一実施態様では、単離抗WTAベータモノクローナルAbは、図14中の13個のAbのそれぞれのCDRからなる群から選択されるCDR L1、L2、L3及びH1、H2、H3を含む。別の実施態様では、本発明は、13個の抗体のそれぞれのV領域ドメインの全長にわたって少なくとも95%の配列同一性を有する単離抗WTAベータAbを提供する。さらに別の具体的な態様では、配列同一性は、96%、97%、98%、99%又は100%である。
13個の抗WTAベータAbのうち、6078及び4497は、i)リンカー−抗生物質中間体へのコンジュゲーションのためにL及びH鎖の一方又は両方に操作されたCysを有し、ii)H鎖の最初の残基QがE(v2)に、又は最初の2残基QMがEI又はEV(v3及びv4)に変更された変異体を創出するように修飾された。
図15A−1及び15A−2は、抗WTAベータAb6078(非修飾)及びその変異体v2、v3、v4の完全長L鎖のアミノ酸配列を示す。操作されたCysを含むL鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(この場合、EU残基第205番)により示す。変異体の命名、例えばv2LC−Cysは、L鎖中に操作されたCysを含む変異体2を意味する。HCLC−Cysは、抗体のH及びL鎖の両方が操作されたCysを含むことを意味する。図15B−1から15B−4は、抗WTAベータAb6078(非修飾)及びH鎖の最初の残基又は最初の2残基に変更を有するその変異体v2、v3、v4の完全長H鎖のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(EU残基第118番)により示す。
6078軽鎖可変領域(VL)
DIVMTQSPSILSASVGDRVTITCRASQTISGWLAWYQQKPAEAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFGIYYCQQYKSYSFNFGQGTKVEIK(配列番号111)
6078重鎖可変領域(VH)
XXQLVQSGAEVKKPGASVKVSCEASGYTLTSYDINWVRQATGQGPEWMGWMNANSGNTGYAQKFQGRVTLTGDTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSSILVRGALGRYFDLWGRGTLVTVSS(配列番号112)
(ここで、Xは、Q又はEであり、Xは、M、I又はVである)。
6078軽鎖
DIVMTQSPSILSASVGDRVTITCRASQTISGWLAWYQQKPAEAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFGIYYCQQYKSYSFNFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号113)
6078システイン操作軽鎖
DIVMTQSPSILSASVGDRVTITCRASQTISGWLAWYQQKPAEAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFGIYYCQQYKSYSFNFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPCTKSFNRGEC(配列番号115)
6078WT完全長重鎖
QMQLVQSGAEVKKPGASVKVSCEASGYTLTSYDINWVRQATGQGPEWMGWMNANSGNTGYAQKFQGRVTLTGDTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSSILVRGALGRYFDLWGRGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号114)
6078変異体(v2、v3又はv4)完全長重鎖
EXQLVQSGAEVKKPGASVKVSCEASGYTLTSYDINWVRQATGQGPEWMGWMNANSGNTGYAQKFQGRVTLTGDTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSSILVRGALGRYFDLWGRGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号116)(ここで、Xは、M、I又はVであり得る)。
6078変異体(v2、v3又はv4)Cys操作重鎖
EXQLVQSGAEVKKPGASVKVSCEASGYTLTSYDINWVRQATGQGPEWMGWMNANSGNTGYAQKFQGRVTLTGDTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSSILVRGALGRYFDLWGRGTLVTVSSCSTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号117)(ここで、Xは、M、I又はVである)。
一実施態様では、本発明は、重鎖及び軽鎖を含む単離抗WTAベータ抗体であって、重鎖が、配列番号112と少なくとも95%の配列同一性を有するVHを含む、単離抗WTAベータ抗体を提供する。追加の実施態様では、この抗体は、配列番号111と少なくとも95%の配列同一性を有するVLをさらに含む。具体的な実施態様では、抗WTAベータ抗体は、軽鎖及び重鎖を含み、L鎖は、配列番号111のVLを含み、H鎖は、配列番号112のVHを含む。さらにより具体的な実施態様では、単離抗WTAベータ抗体は、配列番号113のL鎖及び配列番号114のH鎖を含む。
6078 Cys操作H及びL鎖変異体を以下の組み合わせの何れかでペアリングして、リンカー−Abx中間体にコンジュゲートして本発明の抗WTA AACを作製するための全長Abを形成できる。非修飾のL鎖(配列番号113)は、配列番号117のCys操作H鎖変異体とペアリングでき、変異体は、XがM、I又はVであるものであり得る。配列番号115のCys操作L鎖は、配列番号114のH鎖、配列番号116のH鎖変異体又は配列番号117のCys操作H鎖変異体(このバージョンでは、H及びL鎖の両方がCys操作されている)とペアリングできる。特定の実施態様では、本発明の抗WTAベータ抗体及び抗WTAベータAACは、配列番号115のL鎖及び配列番号116のH鎖を含む。
図16A−1及び16A−2は、抗WTAベータAb4497(非修飾)及びそのv8変異体の完全長L鎖を示す。操作されたCysを含むL鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(EU残基第205番)により示す。図16B−1、16B−2、16B−3は、抗WTAベータAb4497(非修飾)及びCDR H3の96位にてDがEに改変され、操作されたCysを有するか又は有さないそのv8変異体の完全長H鎖のアラインメントを示す。操作されたCysを含むH鎖変異体は、定常領域の端の黒い箱の中のC(この場合、EU残基第118番)により示す。非修飾のCDR H3は、GDGGLDD(配列番号104)であり、4497v8 CDR H3は、GEGGLDD(配列番号118)である。
4497軽鎖可変領域
DIQLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSIFRTSRNKNLLNWYQQRPGQPPRLLIHWASTRKSGVPDRFSGSGFGTDFTLTITSLQAEDVAIYYCQQYFSPPYTFGQGTKLEIK(配列番号119)
4497重鎖可変領域
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCSASGFSFNSFWMHWVRQVPGKGLVWISFTNNEGTTTAYADSVRGRFIISRDNAKNTLYLEMNNLRGEDTAVYYCARGDGGLDDWGQGTLVTVSS(配列番号120)
4497.v8重鎖可変領域
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCSASGFSFNSFWMHWVRQVPGKGLVWISFTNNEGTTTAYADSVRGRFIISRDNAKNTLYLEMNNLRGEDTAVYYCARGEGGLDDWGQGTLVTVSS(配列番号156)
4497軽鎖
DIQLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSIFRTSRNKNLLNWYQQRPGQPPRLLIHWASTRKSGVPDRFSGSGFGTDFTLTITSLQAEDVAIYYCQQYFSPPYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号121)
4497 v.8重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCSASGFSFNSFWMHWVRQVPGKGLVWISFTNNEGTTTAYADSVRGRFIISRDNAKNTLYLEMNNLRGEDTAVYYCARGEGGLDDWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号122)
4497−Cys軽鎖
DIQLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSIFRTSRNKNLLNWYQQRPGQPPRLLIHWASTRKSGVPDRFSGSGFGTDFTLTITSLQAEDVAIYYCQQYFSPPYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号123)
4497.v8−重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCSASGFSFNSFWMHWVRQVPGKGLVWISFTNNEGTTTAYADSVRGRFIISRDNAKNTLYLEMNNLRGEDTAVYYCARGEGGLDDWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号157)。
4497.v8−Cys重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCSASGFSFNSFWMHWVRQVPGKGLVWISFTNNEGTTTAYADSVRGRFIISRDNAKNTLYLEMNNLRGEDTAVYYCARGEGGLDDWGQGTLVTVSSCSTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号124)
本発明により提供される別の単離抗WTAベータ抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号120と少なくとも95%の配列同一性を有するVHを含む。追加の実施態様では、この抗体は、配列番号119と少なくとも95%の配列同一性を有するVLをさらに含む。具体的な実施態様では、抗WTAベータ抗体は、軽鎖及び重鎖を含み、L鎖は、配列番号119のVLを含み、H鎖は、配列番号120のVHを含む。さらにより具体的な実施態様では、単離抗WTAベータ抗体は、配列番号121のL鎖及び配列番号122のH鎖を含む。
4497 Cys操作H及びL鎖変異体を以下の組み合わせの何れかでペアリングして、リンカー−Abx中間体にコンジュゲートして本発明の抗WTA AACを作製するための全長Abを形成できる。非修飾のL鎖(配列番号121)は、配列番号124のCys操作H鎖変異体とペアリングできる。配列番号123のCys操作L鎖は、配列番号157のH鎖変異体又は配列番号124のCys操作H鎖変異体(このバージョンでは、H及びL鎖の両方がCys操作されている)とペアリングできる。特定の実施態様では、本発明の抗WTAベータ抗体及び抗WTAベータAACは、配列番号123のL鎖を含む。
さらに別の実施態様は、図13A及び図13Bの抗WTAアルファAbのそれぞれと同じエピトープと結合する抗体である。図14、図15A及び15B、並びに図16A及び16Bの抗WTAベータAbのそれぞれと同じエピトープと結合する抗体も提供される。このような組成物は、バッファー、酸、塩基、糖類、希釈剤、保存剤などを含む、当該技術分野で周知であり本明細書に記載される適切な賦形剤、例えば薬学的に許容される賦形剤(担体)をさらに含んでよい。本発明の方法及び組成物は、単独又は感染性疾患を治療するための他の従来の方法及び/又は薬剤と組み合わせて使用してよい。
WTAとの抗WTA抗体の結合は、WTA上のGlcNAc−糖修飾のアノマーの向きに影響される。WTAは、それぞれTarMグリコシルトランスフェラーゼ又はTarSグリコシルトランスフェラーゼにより、α−又はβ−グリコシド結合を介してC4−OH位にてN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)糖修飾により修飾される。したがって、TarM(ΔTarM)、TarS(ΔTarS)又はTarM及びTarSの両方(ΔTarM/ΔTarS)を欠くグリコシルトランスフェラーゼミュータント株からの細胞壁調製物を、WTAに対する抗体を用いるイムノブロッティング分析に供した。WTA上のα−GlcNAc修飾に特異的なWTA抗体(S7574)は、ΔTarM株からの細胞壁調製物と結合しない。逆に、WTA上のβ−GlcNAc修飾に特異的なWTA抗体(S4462)は、ΔTarS株からの細胞壁調製物と結合しない。予期されたように、これらの抗体はともに、両方のグリコシルトランスフェラーゼを欠く欠失株(ΔTarM/ΔTarS)及び何れのWTAも欠く株(ΔTagO)からの細胞壁調製物と結合しない。このような分析に従って、図6A及び6Bの表に列挙する抗α−GlcNAc WTA mAb又は抗β−GlcNAc WTA mAbとしての抗体の特徴を明らかにした。
システインアミノ酸は、鎖内又は分子間ジスルフィド結合を形成しない抗体の反応部位にて操作してよい(Junutulaら, 2008b Nature Biotech., 26(8):925-932; Dornanら(2009) Blood 114(13):2721-2729;US7521541;US7723485;国際公開第2009/052249号、Shenら(2012) Nature Biotech., 30(2):184-191; Junutulaら(2008) Jour of Immun. Methods 332:41-52)。操作されたシステインチオールは、マレイミド又はアルファ−ハロアミドのようなチオール反応性で求電子性の基を有する本発明のリンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体と反応して、システイン操作抗体(チオMab)及び抗生物質(abx)部分を有するAACを形成できる。抗生物質部分の場所は、よって、設計でき、コントロールでき、わかっている。抗生物質の負荷量は、コントロールできる。なぜなら、操作されたシステインチオール基は、典型的に、チオール反応性リンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体と高い収率で反応するからである。重鎖又は軽鎖の単一部位にて置換によりシステインアミノ酸を導入するために抗WTA抗体を操作することにより、対称のテトラマー抗体上に2つの新しいシステインが得られる。2に近い抗生物質負荷量を達成でき、コンジュゲーション生成物のほぼ均一性を達成できる。
ある特定の実施態様では、抗体の一又は複数の残基がシステイン残基で置換された、システイン操作抗WTA抗体、例えば「チオMAb」を創出することが望ましいことがある。特定の実施態様では、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位にある。これらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、抗体のアクセス可能な位置に配置され、本明細書にさらに記載するように、抗体を他の部分、例えば抗生物質部分又はリンカー−抗生物質部分にコンジュゲートして、イムノコンジュゲートを創出するために用いることができる。ある特定の実施態様では、以下の残基:軽鎖のV205(カバット番号付け)、重鎖のA118(EU番号付け)及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)の任意の一又は複数をシステインで置換してよい。抗WTA抗体の非限定的で例示的なシステイン操作重鎖A118C(配列番号149)及び軽鎖V205C(配列番号151)ミュータントを示す。システイン操作抗WTA抗体は、記載されるようにして作製してよい(Junutulaら, 2008b Nature Biotech., 26(8):925-932;US7521541;US−2011/0301334)。
別の実施態様では、本発明は、重鎖及び軽鎖を含む単離抗WTA抗体であって、重鎖が、野生型重鎖定常領域配列又はシステイン操作ミュータント(チオMab)を含み、軽鎖が、野生型軽鎖定常領域配列又はシステイン操作ミュータント(チオMab)を含む、単離抗WTA抗体に関する。一態様では、重鎖は、以下のものに対して少なくとも95%の配列同一性を有し:
重鎖(IgG1)定常領域、野生型
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号148)
重鎖(IgG1)定常領域、A118C「チオMab」
CSTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号149)
軽鎖は、以下のものに対して少なくとも95%の配列同一性を有する:
軽鎖(カッパ)定常領域、野生型
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号150)
軽鎖(カッパ)定常領域、V205C「チオMab」
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPCTKSFNRGEC(配列番号151)
本発明のAACは、野生型又は親の抗WTA抗体の一又は複数のアミノ酸がシステインアミノ酸で置き換えられた、システイン操作抗WTA抗体を含む。任意の形の抗体をこのように操作、すなわち変異させることができる。例えば、親のFab抗体断片を操作して、本明細書において「チオFab」というシステイン操作Fabを形成してよい。同様に、親のモノクローナル抗体を操作して、「チオMab」を形成してよい。単一部位の変異は、チオFabにおいて単一の操作されたシステイン残基を生じるが、単一部位変異は、IgG抗体のダイマーの性質のためにチオMabにおいて2つの操作されたシステイン残基を生じることに注意すべきである。置き換えられた(「操作された」)システイン(Cys)残基を有するミュータントは、新しく導入された、操作されたシステインチオール基の反応性について評価される。
抗生物質部分
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)の抗生物質部分(abx)は、細胞傷害性又は細胞分裂停止の効果を有する抗生物質又は基である。広範囲の化学構造及び作用機序の抗生物質を抗WTA抗体にコンジュゲートして、それらの抗菌特性について試験できる。抗生物質は、標準的なMICインビトロアッセイを使用してそれらの最小阻止濃度(MIC)を測定することにより(Tomiokaら, (1993) Antimicrob. Agents Chemother. 37:67)、抗微生物活性についてスクリーニングできる。
抗WTA抗体にコンジュゲートさせる抗生物質は、表2及び3並びに実施例に記載されるものであり、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンを含む。このような抗生物質の殺菌性及び静菌性の作用機序としては、それらに限定されないが、(i)細胞壁ペプチドグリカン伸長の阻害(バンコマイシン、テイコプラニン、ダルババンシン)、(ii)細胞壁ペニシリン−結合型タンパク質架橋の阻害(イミペネム、ドリペネム、アンピシリン)、(iii)細胞膜脱分極(ダプトマイシン)、(iv)DNA複製の破壊(ゲムシタビン)、(v)DNA結合(ドキソルビシン)、(vi)エノイルACP還元酵素FABI(CG−400549、トリクロサン、ナフチリドン)、(vii)リボソームタンパク質合成、リボソーム30Sの阻害(クリンダマイシン、レタパムリン、ラデゾリド)、及び(viii)トポイソメラーゼ(topoIIA)阻害剤(ノボビオシン、シタフロキサシン、GSK−2140944)が挙げられる。構造的に、ほとんどの抗生物質は、(i)アミノ配糖体、(ii)ベータラクタム、(iii)マクロライド/環状ペプチド、(iv)テトラサイクリン、(v)フルオロキノリン/フルオロキノロン、(vi)及びオキサゾリジノンに群分けされる。Shaw,K.及びBarbachyn,M.(2011)Ann.N.Y.Acad.Sci.1241:48−70;Sutcliffe,J.(2011)Ann.N.Y.Acad.Sci.1241:122−152を参照されたい。
ペプチドリンカー
「ペプチドリンカー」(L)は、一又は複数の抗生物質部分(abx)及び抗体単位(Ab)と共有結合して式Iの抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を形成する二官能性又は多官能性部分である。AAC中のペプチドリンカーは、リソソーム条件を含む細胞内プロテアーゼによる切断についての基質である。プロテアーゼとしては、様々なカテプシン及びカスパーゼが挙げられる。細胞内部でのAACのペプチドリンカーの切断は、抗菌効果を有するリファマイシン型抗生物質を放出できる。
AACの切断により放出される活性抗生物質の量は、実施例20のカスパーゼ放出アッセイにより測定できる。
抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)は、簡便には、抗生物質(abx)及び抗体(Ab)との結合のための反応性機能性を有するリンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体を用いて調製できる。例示的な一実施態様では、システイン操作抗体(Ab)のシステインチオールは、リンカー試薬、抗生物質部分又は抗生物質−リンカー中間体の官能基と結合を形成できる。
AACのペプチドリンカー部分一態様では、リンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体は、抗体上に存在する求核システインと反応性である求電子基を有する反応部位を有する。抗体のシステインチオールは、リンカー試薬又はリンカー−抗生物質上の求電子基と反応性であり、共有結合を形成する。有用な求電子基としては、それらに限定されないが、マレイミド及びハロアセトアミド基が挙げられる。
システイン操作抗体は、Klussmanら(2004)、Bioconjugate Chemistry15(4):765−773の第766頁のコンジュゲーション方法及び実施例24のプロトコールに従って、マレイミド又はα−ハロカルボニルのような求電子官能基を有するリンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体と反応する。
別の実施態様では、リンカー試薬又はリンカー−抗生物質中間体の反応性基は、抗体の遊離のシステインチオールと結合を形成できるチオール−反応性官能基を含む。チオール−反応官能基としては、例えば、それらに限定されないが、マレイミド、α−ハロアセチル、活性化エステル、例えばスクシンイミドエステル、4ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステル、無水物、酸塩化物、スルホニル塩化物、イソシアネート及びイソチオシアネートが挙げられる。
別の実施態様では、リンカー試薬又は抗生物質−リンカー中間体は、抗体上に存在する求電子基と反応性である求核基を有する反応性官能基を有する。抗体上の有用な求電子基としては、それらに限定されないが、ピリジルジスルフィド、アルデヒド及びケトンカルボニル基が挙げられる。リンカー試薬又は抗生物質−リンカー中間体の求核基のヘテロ原子は、抗体上の求電子基と反応して、抗体単位と共有結合を形成できる。リンカー試薬又は抗生物質−リンカー中間体上の有用な求核基としては、それらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、チオール、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート及びアリールヒドラジドが挙げられる。抗体上の求電子基は、リンカー試薬又は抗生物質−リンカー中間体との結合のための簡便な部位を提供する。
ペプチドリンカーは、一又は複数のリンカー成分を含んでよい。例示的リンカー成分としては、ペプチド単位、6−マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン−シトルリン(「val−cit」又は「vc」)、アラニン−フェニルアラニン(「ala−phe」)及びp−アミノベンジルオキシカルボニル(「PAB」)、4−(2−ピリジルチオ)ペンタン酸N−スクシンイミジル(「SPP」)及びシクロヘキサン−1カルボン酸4−(N−マレイミドメチル)(「MCC」)が挙げられる。様々なリンカー成分が当該技術分野で知られており、そのうちのいくつかを以下に記載する。
別の実施態様では、リンカーは、溶解度又は反応性をモジュレートする基で置換してよい。例えば、スルホネート(−SO )又はアンモニウムのような荷電置換基は、試薬の水溶解度を増加して、リンカー試薬と抗体若しくは抗生物質部分とのカップリング反応を容易にするか、又はAACを調製するために採用する合成経路に応じて、Ab−L(抗体−リンカー中間体)とabx、若しくはabx−L(抗生物質−リンカー中間体)とAbとのカップリング反応を容易にすることがある。
本発明のAACは、それらに限定されないが、リンカー試薬:BMPEO、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、スルホ−SMPB、SVSB((4−ビニルスルホン)安息香酸スクシンイミジル)、並びにビス−マレイミド試薬、例えばDTME、BMB、BMDB、BMH、BMOE、BM(PEG)及びBM(PEG)を用いて調製されたものを明示的に企図する。ビス−マレイミド試薬は、チオール含有抗生物質部分、標識又はリンカー中間体へのシステイン操作抗体のチオール基の結合を、逐次的又は収斂的な様式で可能にする。システイン操作抗体、抗生物質部分又はリンカー−抗生物質中間体のチオール基と反応性であるマレイミド以外の他の官能基としては、ヨードアセトアミド、ブロモアセトアミド、ビニルピリジン、ジスルフィド、ピリジルジスルフィド、イソシアネート及びイソチオシアネートが挙げられる。
有用なリンカー試薬は、Molecular Biosciences Inc.(Boulder、CO)のような他の市販の供給源から得ることもできるか、又はTokiら(2002)J.Org.Chem.67:1866−1872;Dubowchikら(1997)Tetrahedron Letters、38:5257−60;Walker,M.A.(1995)J.Org.Chem.60:5352−5355;Frischら(1996)Bioconjugate Chem.7:180−186;US6214345;国際公開第02/088172号;US2003130189;US2003096743;国際公開第03/026577号;国際公開第03/043583号;及び国際公開第04/032828号に記載される手順に従って合成できる。
別の実施態様では、AACのペプチドリンカー部分は、分岐した多機能性リンカー部分により1つより多い抗生物質部分を抗体と共有結合させるための樹状型リンカーを含む(Sunら(2002) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 12:2213-2215; Sunら(2003) Bioorganic & Medicinal Chemistry 11:1761-1768)。樹状リンカーは、抗体に対する抗生物質のモル比、すなわちAACの力価と関係する負荷量を増加できる。よって、システイン操作抗体が反応性システインチオール基を1つだけ有する場合、樹状リンカーにより多くの抗生物質部分を結合させてよい。
式IのAACのある特定の実施態様では、ペプチドリンカーは、式:
−Str−Pep−Y−
(式中、Strは、抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体と共有結合するストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、抗生物質と共有結合するスペーサー単位である)を有する。このようなリンカーの例示的実施態様は、本明細書に出典明示により明示的に援用されているUS7498298に記載されている。
一実施態様では、ストレッチャー単位「Str」は、式:
(式中、Rは、C−C10アルキレン−、−C−Cカルボシクロ、−O−(C−Cアルキル)−、−アリーレン−、−C−C10アルキレン−アリーレン−、−アリーレン−C−C10アルキレン−、−C−C10アルキレン−(C−Cカルボシクロ)−、−(C−Cカルボシクロ)−C−C10アルキレン−、−C−Cヘテロシクロ−、−C−C10アルキレン−(C−Cヘテロシクロ)−、−(C−Cヘテロシクロ)−C−C10アルキレン−、−(CHCHO)−及び−(CHCHO)−CH−からなる群から選択され、rは、1から10の範囲の整数である)を有する。
例示的ストレッチャー単位を以下に示す(ここで、波線は、抗体との共有結合部位を示す):
ペプチド単位「Pep」は、生化学の分野で公知の20個の主要アミノ酸及びシトルリンのようなマイナーアミノ酸を含む、自然に存在する2つ以上のアミノ酸残基を含む。アミノ酸は、それらの側鎖により区別される。ペプチド単位は、よって、それらに限定されないが、−CH(アラニン)、−CHCHCHNHC(NH)NH(アルギニン)、−CHC(O)NH(アスパラギン)、−CHCOH(アスパラギン酸)、−CHCHCHNHC(O)NH(シトルリン)、−CHSH(システイン)、−CHCHCOH(グルタミン酸)、−CHCHC(O)NH(グルタミン)、−H(グリシン)、−CH(イミダゾリル)(ヒスチジン)、−CH(CH)CHCH(イソロイシン)、−CHCH(CH)CH(ロイシン)、−CHCHCHCHNH(リジン)、−CHCHSCH(メチオニン)、−CH(C)(フェニルアラニン)、−CHCHCH−(プロリン)、−CHOH(セリン)、−CH(OH)CH(スレオニン)、−CH(インドール)(トリプトファン)、−CH(p−COH)(チロシン)、−CHCH(CH)CH(バリン)を含む、2つ以上のアミノ酸側鎖を含む。第1076−1077頁、「Organic Chemistry」第5版、John McMurry、Brooks/Cole pub.(2000)を参照されたい。ペプチド単位のアミノ酸残基は、全ての立体異性体を含み、D又はL立体配置であってよい。一実施態様では、Pepは、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、リジン、アルギニン、バリン及びシトルリンから独立して選択される2から12アミノ酸残基を含む。このような一実施態様では、アミノ酸単位は、プロテアーゼによるリンカーの切断を可能にして、そのことにより、細胞内プロテアーゼ、例えばリソソーム酵素への曝露の際のAACからの抗生物質の放出を容易にする(Doroninaら(2003) Nat. Biotechnol. 21:778-784)。例示的アミノ酸単位としては、それらに限定されないが、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、及びペンタペプチドが挙げられる。例示的ジペプチドとしては、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(af又はala−phe)、フェニルアラニン−リジン(fk又はphe−lys)又はN−メチル−バリン−シトルリン(Me−val−cit)が挙げられる。例示的トリペプチドとしては、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)が挙げられる。ペプチドリンカーは、2つ以上のアミノ酸及び/又はペプチド断片の間にペプチド結合を形成することにより調製できる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野で公知である液相合成法(E. Schroder及びK. Lubke (1965) "The Peptides"、第1巻、p 76-136、Academic Press)に従って調製できる。アミノ酸単位は、特定の酵素、例えば腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C及びD又はプラスミンプロテアーゼによる酵素切断のためのアミノ酸単位の選択性を設計して最適化できる。
一実施態様では、スペーサー単位Yは、パラ−アミノベンジル(PAB)又はパラ−アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)を含む。「非自壊性」スペーサー単位は、スペーサー単位の一部又は全体がAACの酵素(例えばタンパク質分解性)切断の際に抗生物質部分と結合したままであるものである。非自壊性スペーサー単位としては、例えば、それらに限定されないが、グリシンスペーサー単位及びグリシン−グリシンスペーサー単位が挙げられる。配列特異的酵素切断を受けやすいペプチド性スペーサーの他の組み合わせも企図される。例えば、グリシン−グリシンスペーサー単位を含むAACの腫瘍細胞関連プロテアーゼによる酵素切断は、AACの残りの部分からのグリシン−グリシン−抗生物質部分の放出をもたらす。このような一実施態様では、グリシン−グリシン−抗生物質部分は、次いで、腫瘍細胞において別の加水分解工程に付され、よってグリシン−グリシンスペーサー単位が抗生物質部分から切断される。
スペーサー単位は、別の加水分解工程なしで抗生物質部分の放出を可能にする。スペーサー単位は、「自壊性」又は「非自壊性」であってよい。ある特定の実施態様では、リンカーのスペーサー単位は、p−アミノベンジル単位(PAB)を含む。このような一実施態様では、p−アミノベンジルアルコールは、p−アミノベンジル基と抗生物質部分との間のアミド結合、カルバメート、メチルカルバメート又はカーボネートによりアミノ酸単位と結合する(Hamannら(2005) Expert Opin. Ther. Patents (2005) 15:1087-1103)。一実施態様では、スペーサー単位は、p−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)である。
一実施態様では、抗生物質は、ペプチドリンカーのPABスペーサー単位と結合する場合に、ジメチルアミノピペリジル基のような第四級アミンを形成する。このような第四級アミンの例は、表2からのリンカー−抗生物質中間体(LA)51、53、67、70である。第四級アミン基は、抗生物質部分の切断を調節して、AACの抗菌効果を最適化できる。別の実施態様では、抗生物質は、ペプチドリンカーのPABCスペーサー単位と結合して、AAC中にカルバメート官能基を形成する。このようなカルバメート官能基も、AACの抗菌効果を最適化できる。PABCカルバメートリンカー−抗生物質中間体の例は、表2からの54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、69である。
他の自壊性スペーサーとしては、例えば、それらに限定されないが、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体(US7375078; Hayら(1999) Bioorg. Med. Chem. Lett. 9:2237)及びオルソ−又はパラ−アミノベンジルアセタールのような、PAB基と電気的に類似する芳香族化合物が挙げられる。置換又は非置換の4−アミノ酪酸アミド(Rodriguesら(1995) Chemistry Biology 2:223)、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系(Stormら(1972) J. Amer. Chem. Soc. 94:5815)並びに2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberryら(1990) J. Org. Chem. 55:5867)のような、アミド結合加水分解の際に環化を受けるスペーサーを用いることができる。グリシンで置換されたアミン含有薬物の消滅(Kingsburyら(1984) J. Med. Chem. 27:1447)も、AACにおいて有用な例示的自壊性スペーサーである。
AACのために有用なリンカー−抗生物質中間体
表2のリンカー−抗生物質中間体(LA)を、図17−19及び実施例1−17に例示するようにして、リファマイシン型抗生物質部分をペプチド−リンカー試薬とカップリングすることにより調製した。炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6:
6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−((S)−1−((S)−1−(4−(ヒドロキシメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)ヘキサンアミド8:
N−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9:
を含むリンカー試薬は、国際公開第2012/113847号、US7659241、US7498298、US20090111756、US2009/0018086、US6214345、Dubowchikら(2002)Bioconjugate Chem.13(4):855−869に記載される方法により調製した。
表2 リンカー-抗生物質中間体
MC-vc-PABC-(pipBOR)
MC-vc-PAB-(ジメチルBOR)
抗体−抗生物質コンジュゲートも、リファマイシン型抗生物質を用いて調製した。AAC化合物であるチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PABC−(pipBOR)rifa−102を、チオ−S4497 HC−A118Cシステイン操作抗体及びリンカー−抗生物質中間体MC−vc−PABC−(pipBOR)のコンジュゲーションにより調製した。AAC化合物であるチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−(ジメチルpipBOR)rifa−105を、チオ−S4497 HC−A118Cシステイン操作抗体及びリンカー−抗生物質中間体MC−vc−PAB−(ジメチルpipBOR)のコンジュゲーションにより調製した。2つのAACは、リンカーと抗生物質部分との間のオキシカルボニル(rifa−102)及びジメチル化アミノ(rifa−105)基が異なる。
抗体−抗生物質コンジュゲートの実施態様
S4497抗体を、プロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーを介して表2のリンカー−抗生物質中間体と共有結合させて、表3の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を形成した。リンカーは、バリン−シトルリン(val−cit、vc)ジペプチド(Dubowchikら(2002) Bioconj. Chem. 13:855-869)を含むペプチド単位を認識するカテプシンB、Dなどを含むリソソームプロテアーゼにより切断されるように設計する。抗生物質及びMC−vc−PABリンカーなどからなるリンカー−抗生物質中間体の作製は、実施例1−17に詳細に記載する。リンカーは、PAB部分のアミド結合の切断が活性状態の抗生物質から抗体を分離するように設計する。
図5は、抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)についての薬物活性化の可能性のある機序を示す。活性な抗生物質(Ab)は、哺乳動物細胞の内部へのAACの内部移行の後にのみ放出される。AAC中の抗体のFab部分は黄色ブドウ球菌と結合し、AACのFc部分は、好中球及びマクロファージを含む食作用細胞とのFc−受容体が媒介する結合によって細菌の取り込みを増進する。ファゴリソソームへの内部移行の後に、Val−Citリンカーは、リソソームプロテアーゼにより切断され、活性な抗生物質をファゴリソソームの内部に放出する。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)化合物のある実施態様は、以下:
(式中、AA1及びAA2は、アミノ酸側鎖から独立して選択される)を含み、式:
.
.
.
.
.
を含む。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物の実施態様は、ペプチドリンカーによりクリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質と共有結合した請求項1から8の何れか一項に記載の抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体を含む。
AACの抗生物質負荷量
抗生物質負荷量は、式Iの分子における抗体あたりの抗生物質(abx)部分の平均数であるpで表す。抗生物質負荷量は、抗体あたり1から20抗生物質部分(D)の範囲であってよい。式IのAACは、1から20までの範囲の抗生物質部分とコンジュゲートした抗体の収集物又はプールを含む。コンジュゲーション反応からのAACの調製物中の抗体あたりの抗生物質部分の平均数は、質量分光分析、ELISAアッセイ及びHPLCのような従来の手段により特徴を明らかにしてよい。pについてのAACの量的分布も決定できる。いくつかの場合では、他の抗生物質負荷量を有するAACから、逆相HPLC又は電気泳動のような手段により、pがある特定の値である均一AACを分離、精製及び特徴づけできる。
いくつかの抗体−抗生物質コンジュゲートについて、pは、抗体上の結合部位の数により制限されることがある。例えば、上記の例示的実施態様におけるように結合がシステインチオールである場合、抗体は、1つ若しくはいくつかのシステインチオール基だけを有することがあるか、又はリンカーを結合させることができる1つ若しくはいくつかの十分に反応性のチオールだけを有することがある。ある特定の実施態様では、より高い抗生物質負荷量、例えばp>5は、ある特定の抗体−抗生物質コンジュゲートの凝集、不溶性、毒性又は細胞透過性の喪失を引き起こすことがある。ある特定の実施態様では、本発明のAACについての抗生物質負荷量は、1から約8まで、約2から約6まで、又は約3から約5までの範囲である。
ある特定の実施態様では、理論的最大値より少ない抗生物質部分が、コンジュゲーション反応中に抗体にコンジュゲートされる。抗体は、例えば、以下に論じるように抗生物質−リンカー中間体又はリンカー試薬と反応しないリジン残基を含んでよい。一般的に、抗体は、抗生物質部分と結合できる多くの遊離で反応性のシステインチオール基を含まない。実際、抗体中のほとんどのシステインチオール残基は、ジスルフィド架橋として存在する。ある特定の実施態様では、抗体を、ジチオスレイトール(DTT)又はトリカルボニルエチルホスフィン(TCEP)のような還元剤を用いて、部分的又は完全に還元性の状態の下で還元して、反応性システインチオール基を得ることができる。ある特定の実施態様では、抗体を変性条件に供して、リジン又はシステインのような反応性求核基を露出させる。
AACの負荷量(抗生物質/抗体比、「AAR」)は、例えば(i)抗体に対して過剰モルの抗生物質−リンカー中間体又はリンカー試薬を制限し、(ii)コンジュゲーション反応時間及び温度を制限し、(iii)システインチオール修飾についての還元条件を部分的又は制限することによる様々な方法でコントロールしてよい。
1つより多い求核基が抗生物質−リンカー中間体又はリンカー試薬、次いで抗生物質部分試薬と反応すならば、得られる生成物は、一又は複数の抗生物質部分が抗体と結合した分布を有するAAC化合物の混合物であることが理解される。抗体あたりの抗生物質の平均数は、抗体に特異的でありかつ抗生物質に特異的である二重ELISA抗体アッセイにより、混合物から算出できる。個別のAAC分子は、混合物中で質量分光分析により同定して、HPLC、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィーにより分離できる(例えばMcDonaghら(2006) Prot. Engr. Design & Selection 19(7):299-307; Hamblettら(2004) Clin. Cancer Res. 10:7063-7070; Hamblett, K.J.ら "Effect of drug loading on the pharmacology, pharmacokinetics, and toxicity of an anti-CD30 antibody-drug conjugate," Abstract No. 624, American Association for Cancer Research, 2004 Annual Meeting, March 27-31, 2004, Proceedings of the AACR, Volume 45, March 2004; Alley, S.C.ら"Controlling the location of drug attachment in antibody-drug conjugates," Abstract No. 627, American Association for Cancer Research, 2004 Annual Meeting, March 27-31, 2004, Proceedings of the AACR, Volume 45, March 2004を参照されたい)。ある特定の実施態様では、単一の負荷量の値を有する均一AACを、コンジュゲーション混合物から、電気泳動又はクロマトグラフィーにより単離できる。本発明のシステイン操作抗体は、より均一な調製物を可能にする。なぜなら、抗体上の反応部位は、操作されたシステインチオールにまず制限されるからである。一実施態様では、抗体あたりの抗生物質部分の平均数は、約1から約20の範囲である。一部の実施態様では、範囲は、約1から4までに選択してコントロールされる。
抗体−抗生物質コンジュゲートを調製する方法
式IのAACは、(1)共有結合によりAb−Lを形成するための抗体の求核基と二価リンカー試薬との反応と、その後の抗生物質部分abxとの反応、及び(2)共有結合によりL−abxを形成するための抗生物質部分の求核基と二価リンカー試薬との反応と、その後の抗体の求核基との反応を含む、当業者に知られる有機化学反応、条件及び試薬を用いるいくつかの経路により調製してよい。後者の経路により式IのAACを調製するための例示的方法は、本明細書に出典明示により明示的に援用されているUS7498298に記載されている。
抗体上の求核基としては、それらに限定されないが、(i)N末端アミン基、(ii)側鎖アミン基、例えばリジン、(iii)側鎖チオール基、例えばシステイン及び(iv)抗体がグリコシル化されている場合に糖ヒドロキシル又はアミノ基が挙げられる。アミン、チオール及びヒドロキシル基は、求核性であり、(i)活性エステル、例えばNHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート及び酸ハロゲン化物、(ii)アルキル及びベンジルハロゲン化物、例えばハロアセトアミド、(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル及びマレイミド基を含むリンカー部分及びリンカー試薬上の求電子基と反応して共有結合を形成できる。ある特定の抗体は、還元可能な鎖間ジスルフィド、すなわちシステイン架橋を有する。抗体は、抗体が完全又は部分的に還元されるような、DTT(ジチオスレイトール)又はトリカルボニルエチルホスフィン(TCEP)のような還元剤での処理によるリンカー試薬とのコンジュゲーションのために反応性にしてよい。各システイン架橋は、よって、理論的に、2つの反応性チオール求核基を形成する。例えばリジン残基を2−イミノチオラン(トラウト試薬)と反応させてアミンをチオールに変換することにより、さらなる求核基をリジン残基の修飾により抗体に導入できる。1、2、3、4つ以上のシステイン残基を(例えば一又は複数の非天然システインアミノ酸残基を含む変異体抗体を調製することにより)導入することにより、反応性チオール基を抗体に導入してよい。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲートは、抗体上の求電子基、例えばアルデヒド又はケトンカルボニル基と、リンカー試薬又は抗生物質上の求核基との間の反応によって生成することもできる。リンカー試薬上の有用な求核基としては、それらに限定されないが、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート及びアリールヒドラジドが挙げられる。一実施態様では、抗体を修飾して、リンカー試薬又は抗生物質上の求核置換基と反応できる求電子部分を導入する。別の実施態様では、グリコシル化抗体の糖類を、例えば過ヨウ素酸酸化試薬で酸化して、リンカー試薬又は抗生物質部分のアミン基と反応できるアルデヒド又はケトン基を形成してよい。得られるイミンシッフ塩基基は、安定な結合を形成できるか、又は例えばホウ化水素試薬により還元して、安定なアミン結合を形成できる。一実施態様では、グリコシル化抗体の炭水化物部分とガラクトースオキシダーゼ又はメタ過ヨウ素酸ナトリウムの何れかとの反応は、抗体中にカルボニル(アルデヒド及びケトン)基を生じ、これが抗生物質上の適当な基と反応できる(Hermanson, Bioconjugate Techniques)。別の実施態様では、N末端セリン又はスレオニン残基を含む抗体は、メタ過ヨウ素酸ナトリウムと反応して、最初のアミノ酸の代わりにアルデヒドを生成できる(Geoghegan及びStroh, (1992) Bioconjugate Chem. 3:138-146;US5362852)。このようなアルデヒドは、抗生物質部分又はリンカーの求核基と反応できる。
抗生物質部分上の求核基としては、それらに限定されないが、(i)活性エステル、例えばNHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート及び酸ハロゲン化物、(ii)アルキル及びベンジルハロゲン化物、例えばハロアセトアミド、(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル及びマレイミド基を含むリンカー部分及びリンカー試薬上の求電子基と反応して共有結合を形成できるアミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート及びアリールヒドラジド基が挙げられる。
表3の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を、実施例24に記載される方法に従って、表2に記載される抗WTA抗体及びリンカー−抗生物質中間体のコンジュゲーションにより調製した。インビトロマクロファージアッセイ(実施例18)及びインビボマウス腎臓モデル(実施例19)により、有効性についてAACを試験した。
表3 抗体-抗生物質コンジュゲート(AAC)
*AAR=平均の抗生物質/抗体比
野生型(「WT」)、システイン操作変異抗体(「チオ」)、軽鎖(「LC」)、重鎖(「HC」)、6-マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン-シトルリン(「val-cit」又は「vc」)、アラニン-フェニルアラニン(「ala-phe」)、p-アミノベンジル(「PAB」)及びp-アミノベンジルオキシカルボニル(「PABC」)、HC-A114C Kabat = HC-A118C EU
AACが細胞内MRSAを死滅させることを証明するインビトロ分析
インビトロ実験により、抗体と抗生物質との間のリンカーがカテプシンBのような適当な酵素により切断された後にのみAACが活性抗生物質を放出することを確認する。MRSAを通常の細菌成長培地で、10μg/mLのAACまで終夜培養した。MRSAをS4497−pipBOR又はS4497−ジメチル−pipBOR AACとインキュベートしても、AACをカテプシンBで前処理して活性抗生物質を放出させるまでは、細菌成長は阻害されなかった。マウスの腹腔マクロファージを用いるインビトロアッセイにより、AACが活性抗生物質を放出し、食作用細胞内部のMRSAを死滅させることが確認された(実施例18)。細胞壁関連タンパク質のファミリーと結合する抗体rF1を含むAACをリファマイシン誘導体にコンジュゲートした。黄色ブドウ球菌(Newman株)を、様々な用量のrF1−AAC又は等価な用量の抗体のみ、リファンピシンのみ若しくは抗体と遊離のリファンピシンとの混合物で処理して、細菌との抗体の結合を可能にし(オプソニン化)、1時間のインキュベーションの後に、オプソニン化した細菌をマクロファージに供給した(図7A)。
図7Aは、AACが細胞内MRSAを死滅させることを証明するインビトロマクロファージアッセイを示す。黄色ブドウ球菌(Newman)を、rF1抗体単独、遊離のリファンピシン単独、AACにおいて見出されるのと同じ抗生物質に対する抗体の比でのrF1抗体と遊離のリファンピシンとの単純混合物、又はrF1−AACと1時間インキュベートし、マウスのマクロファージに加えた。マクロファージを37℃にて2時間インキュベートして、食作用を可能にした。食作用が完了した後に、50μg/mLのゲンタマイシンを補った通常成長培地に感染ミックスを置き換えて、細胞外細菌の成長を阻害し、生存細胞内細菌の総数を、プレーティングにより感染の2日後に決定した。
マクロファージを2時間感染させ、感染を除去し、ゲンタマイシンを含む培地に置き換えて、マクロファージにより取り込まれなかった何れの残存細胞外細菌も死滅させた。2日後に、マクロファージを溶解し、生存細胞内細菌の総数を、寒天プレート上でのプレーティングにより決定した。分析により、AACでの処理が、AACにおいて見出されるのと同じ抗生物質に対する抗体の比でのrF1抗体と遊離のリファンピシンとの単純混合物での処理と比較して、細胞内細菌の数を100倍を超えて低減させたことを明らかにした(図7A)。
MRSAは、骨芽細胞を含むいくつかの非食作用性細胞型並びに様々な上皮及び内皮細胞型に侵入できる(Garzoni及びKelly, (2008) Trends in Microbiology)。MRSAは、骨芽細胞株(MG63)、気道上皮細胞株(A549)及びヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の初代培養物に感染できる。図7Bは、マクロファージ、骨芽細胞(MG63)、気道上皮細胞(A549)及びヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)における50μg/mLのS4497−pipBOR AAC 102を用いるMRSA(USA300株)の細胞内死滅を示し、ネイキッド非コンジュゲート抗体S4497は死滅させない。これらの細胞型は、マクロファージのような専門の食作用細胞よりも全体的に低いレベルのカテプシンBを発現する可能性があるが、50μg/mLで処理したMRSAは、これらの細胞株の3つ全てへの内部移行の後に効率的に死滅した。破線は、アッセイの検出限界を示す。
インビトロ分析を行って、抗生物質に抗体をつなぐリンカーを変動させて作製したAACの活性を比較した。S4497−ジメチル−pipBOR AACは、マクロファージ細胞内死滅アッセイにおいてS4497−pipBOR AACよりも効力がある。S4497−pipBOR AAC及びS4497−ジメチル−pipBOR AACを滴定して、我々のマクロファージ細胞内死滅アッセイにおける最小有効用量を決定した(図7C)。少なくとも2μg/mLのAACでの処理が、細胞内細菌の最適クリアランスを達成するために必要であり得る。
図7Cは、pipBOR 51対ジメチル−pipBOR(diMe−pipBOR)54で作製したAACの比較を示す。MRSAは、10μg/mLから0.003μg/mLまでの範囲の様々な濃度でS4497抗体単独又はAAC、S4497−pipBOR 102若しくはS4497−ジメチル−pipBOR 105を用いてオプソニン化した。これらのデータは、両方のAACについて、AACを2μg/mLより多くで試験した場合に最適な死滅が生じ、活性の用量依存的喪失は0.4μg/mLにて明らかになり始めたことを明らかにした。死滅の全体的なレベルは、S4497ジメチル−pipBOR AAC 105を用いた場合に著しく優れていた。より高い用量のS4497−ジメチル−pipBOR AAC 105での処理により、細胞内細菌が検出限界未満に消滅し、0.4μg/mLの最適以下の用量のAACを用いて300倍を超える死滅が観察された。
100μg/mLでは、テイコプラニンAAC 108は、CFU/ウェルを10,000から約500まで低減させる。また、100μg/mLでは、シタフロキサシンAAC 107は、CFU/ウェルを10,000から約5,000まで低減させる。
図7Dは、AACが、マクロファージに害を与えることなく細胞内細菌を死滅させることを示す。黄色ブドウ球菌のUSA300株を、50μg/mLのS4497抗黄色ブドウ球菌抗体(抗体)又は50μg/mLのチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105 AACと1時間プレインキュベートして、細菌との抗体の結合を可能にした。オプソニン化した細菌をマウスの腹腔マクロファージに、マクロファージあたり10−20細菌の感染多重度で加え、37℃にて2時間インキュベートして食作用を可能にした。食作用が完了した後に、遊離の細菌を除去し、50μg/mLのゲンタマイシンを補った通常成長培地でマクロファージを2日間培養して、非内部移行細菌を死滅させた。培養期間の最後に、培養上清への細胞質乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を検出することによりマクロファージの生存を評価した。各ウェルから放出されるLDHの全量を、ウェルに洗浄剤を加えることにより溶解したマクロファージを含むコントロールウェルと比較した。洗浄剤で処理したウェルにおけるマクロファージ、非感染マクロファージ、S4497抗体で予めオプソニン化したUSA300に感染したマクロファージ、又はチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105 AACで予めオプソニン化したUSA300に感染したマクロファージのマクロファージ細胞溶解の程度を測定した。
図7Eは、上記のマクロファージ細胞溶解からのマクロファージ内部からの生存USA300の回収を示す。マクロファージを溶解し、細胞溶解物の系列希釈をプレーティングして、生存細胞内細菌を計数した。
図9は、リンカーがカテプシンBにより切断されない限り、AACが黄色ブドウ球菌に対して毒性がないことを証明する成長阻害アッセイを示す。概略カテプシン放出アッセイ(実施例20)を左に示す。AACをカテプシンBで処理して、遊離の抗生物質を放出した。インタクト対カテプシンB処理AACにおける抗生物質活性の全量を、得られる反応物の系列希釈を調製し、黄色ブドウ球菌の成長を阻害できるAACの最小限の用量を決定することにより決定する。右上のプロットは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR 102についてのカテプシン放出アッセイを示し、右下のプロットは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105についてのカテプシン放出アッセイを示す。
抗体抗生物質コンジュゲートのインビボ有効性:
マウスにおけるインビボ腹膜炎モデルを確立して、AACの有効性を試験した。このモデルでは、MRSAの腹腔内注射(I.P.)によりマウスを感染させ、細菌負荷を感染の2日後に、腹水及び腎臓においてモニタリングする。腹膜から採集した細菌は、遊離の浮遊細胞外細菌として、又は感染の部位に動員される、主に好中球及びマクロファージの腹膜細胞内部に内部移行されて見出すことができた。このモデルにおいて同定される細胞外細菌は抗生物質処置に対して感受性であるように見受けられたが、細胞内細菌は、リファンピン(Sandbergら(2009) Antimicrobial Agents Chemother)を含む臨床的に意義があるいくつかの抗生物質での処置に対して非応答性であることが示され、よって、我々のAACの有効性を試験するために優れた標的であることがわかった。
図8Aは、S4497−pipBOR AAC 102のインビボ有効性を示す。A/Jマウスにおける腹腔内感染モデル。マウスを腹腔内注射により5×10CFUのMRSAに感染させ、腹腔内注射により50mg/KgのS4497抗体単独、又は50mg/KgのS4497−pipBOR AAC 102を用いて処置した(プロトコール11−2032A)。マウスを感染の2日後に屠殺し、全細菌負荷を、腹膜上清(細胞外細菌)、腹膜細胞(細胞内細菌)又は腎臓において評価した。
A/JマウスをUSA300に感染させ、50mg/KgのS4497抗体又はS4497−pipBOR AAC 102を感染の30分後に投与した。2日後に、マウスを屠殺し、細菌負荷を、腹腔洗浄液及び腎臓においてモニタリングした。細胞外細菌と細胞内細菌とを区別するために、腹腔洗浄液を穏やかに遠心分離して細胞外細菌を含む上清と腹膜細胞とを分離した。腹膜細胞をリゾスタフィンで処理して何れの夾雑細胞外細菌も死滅させ、溶解して、採集時の細胞内細菌の総数を計数した。抗体単独で処置したマウスは腹腔洗浄液中に10から10CFUの間の細胞内及び細胞外細菌の両方と、腎臓において10から10の間の細菌を保持したが、S4497−pipBOR AACで処置したマウスは、感染が検出限界未満に一掃された。これらのデータは、AACは活性抗生物質をファゴリソソーム内部で放出するように設計されているが、MRSAの細胞内及び細胞外の両方のプールの優れたクリアランスが観察されたことを明らかにした。AACは細胞外細菌を直接死滅させないので、これらの細菌がAAC処置によっても一掃されたという事実は、著しい画分の細胞外細菌が感染中のある時期に細胞により取り込まれたか、又はAACが細胞外細菌の取り込みを増進することにより、細胞内(ここでAACは細菌を効率的に死滅させる)にある細菌の相対的割合を増加させることができたことを示唆する。
静脈内感染モデルにおけるAACの有効性も調べた。このモデルでは、黄色ブドウ球菌は、血液中で見出される大部分の細菌が感染の数分後に宿主細胞と結合するほど感染症のすぐ後に循環好中球により取り込まれる(Rogersら(1956) J. Exp. Med. 103:713-742)。A/Jマウスを2×10CFUのMRSAに静脈内注射により感染させ、次いで、静脈内注射により50mg/KgのAACで感染の30分後に処置した。このモデルでは、初感染部位は腎臓であり、マウスは、感染の2日後に検出可能な、処置なしでは30日後まで一掃できない大きい膿瘍を生じる。50mg/KgのS4497−pipBOR AAC 102での処置は、試験した全てのマウスにおいて感染を一掃した(図8B)。
図8Bは、A/Jマウスにおける静脈内感染モデルを示す。マウスを静脈内注射により2×10CFUに感染させ、50mg/KgのS4497抗体、50mg/KgのS4497−pipBOR AAC 102又は50mg/KgのS4497抗体+0.5mg/Kgの遊離のリファマイシンの単純混合物で処置した。処置は、IV注射により、感染の30分後に送達し、腎臓を感染の4日後に採集した。灰色の破線は、各器官についての検出限界を示す。50mg/KgのS4497抗体単独又は50mg/KgのS4497抗体と0.5mg/kgの遊離のリファマイシンとの単純混合物(50mg/KgのAACに存在するのと等価な用量の抗生物質)で処置したコントロール群は、有効でなかった。
pipBOR及びジメチル−pipBOR抗生物質部分で作製したAACの有効性を、A/Jマウスにおける静脈内感染モデルにおいてインビボで比較した。S4497−pipBOR AAC 102(図9A)又はS4497−ジメチル−pipBOR AAC 105(図9B)を50mg/Kgから2m/Kgまでの範囲の様々な用量で感染の30分後に投与し、腎臓を感染の4日後に調べて、全細菌負荷を決定した。図9Aは、S4497−pipBOR AAC 102の滴定による静脈内感染モデルにおけるS4497−pipBOR AAC 102の有効性を示す。7週齢の雌性A/Jマウスを2×10CFUのMRSA(USA300株)に、尾静脈への静脈内注射により感染させた。図9Bは、S4497−ジメチル−pipBOR AAC 105の滴定による静脈内感染モデルにおけるジメチル−pipBOR AAC 105の有効性を示す。S4497抗体、AAC 102又はAAC 105での処置を、記載する用量にて感染の30分後に施与した。マウスを感染の4日後に屠殺し、マウスあたりの生存細菌の総数(プールした2つの腎臓)を、プレーティングにより決定した。
両方のAACは、最高用量の50mg/Kgにて効果的であったが、S4497−pipBOR AAC 102は、より低い用量では部分的にのみ有効であった。S4497−ジメチル−pipBOR AAC 105は、10mg/Kgを超える用量にて完全な細菌クリアランスを生じた。後続の実験は、15mg/Kgを超える用量が、一貫した細菌クリアランスのために必要であったことを示した。図9A及び9Bは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR 105 AACが、静脈内感染モデルにおいてチオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−pipBOR 102 AACよりも有効であることを示し、それぞれ102と105との間のカルバメート(51)及びジメチルピペリジル(54)構造の違いの影響を示す。
マウスをAACで感染の30分後に処置した。治療を求めるMRSA患者において生じる可能性がある状態をよりよく再現するために、AACが確立された感染を一掃するために効果的であるか、及び抗生物質を抗黄色ブドウ球菌抗体と結合させることが、抗生物質単独での治療を超える確かな利点をもたらすかを決定した。このために、AACと等価な用量の抗生物質ジメチル−pipBORとの有効性を比較した。
図9Cは、2×10CFUのMRSAに静脈内注射により感染したCB17.SCIDマウス(プロトコール12−2418)を示す。感染の1日後に、マウスを50mg/KgのS4497抗体、50mg/KgのS4497ジメチル−pipBOR AAC 105又は0.5mg/Kgのジメチル−pipBOR抗生物質7(50mg/KgのAACに含まれるのと等価な用量の抗生物質)で処置した。マウスを感染の4日後に屠殺し、マウスあたりの生存細菌の総数(プールした2つの腎臓)を、プレーティングにより決定した。50mg/KgのS4497−ジメチル−pipBOR AACでの処置は、感染の1日後に与えた場合に明らかに有効であったが、等価な用量のジメチル−pipBOR単独での処置は、感染を一掃できなかった。
AACでの処置は、ヒト抗体の存在下で有効であり、現在の標準治療(SOC)であるバンコマイシンでの処置より優れる
S4497抗体を、黄色ブドウ球菌感染患者に由来するB細胞からクローニングした。このことは、正常ヒト血清又はMRSA感染患者に存在する血清が、我々のAACと結合について競合し得る抗MRSA抗体を含む可能性があるという懸念を生じた。このことに対処するために、正常健常ドナー及びMRSA患者のパネルに由来するヒト血清を試験して、AACと同じ抗原を認識する抗MRSA抗体の全体的なレベルを見積もった。MRSAからの細胞壁調製物を用いるELISAベースのアッセイを開発した。これらのアッセイにおける細胞壁調製物との非抗原特異的結合を制限するために、プロテインAについての遺伝子を欠損するMRSAの株を利用した。プロテインAは、IgG抗体のFc領域と結合する。S4497抗原を発現するMRSAとの様々な野生型(WT)血清試料の結合(図10A、WT)を、S4497抗体により認識される糖修飾を欠くMRSA株TarM/TarS DKO(二重ノックアウト)ミュータントとの結合に対して調べた。図10Aは、ヒト血清中の抗黄色ブドウ球菌抗体の普及率を示す。黄色ブドウ球菌感染患者又は正常コントロールは、抗WTA S4497と同じ特異性を有する、高い量のWTA特異的血清抗体を含む。
S4497により認識されるのと同じ抗原とよく結合するモノクローナル抗体を用いて、標準曲線を作製した。血清試料における結合のレベルを、標準曲線を作製するために用いた抗体から得られたシグナルと比較することにより、正常健常ドナー若しくはMRSA患者に由来する血清試料、又は正常血清から単離した全IgG調製物に存在する抗MRSA抗体のレベルを見積もった(図10A)。正常ヒト血清は、10−15mg/mLの全IgGを含む(Manzら(2005) Annu Rev. Immunol. 23:367)。異なる血清試料における抗MRSA反応性の分析により、300μg/mLまでのこれらの抗体が、S4497により認識されるのと同じ抗原と潜在的に反応性であり、よって、AACとの結合について競合する可能性があることが明らかになった。
S4497抗体を用いて、MRSAに対する非常に高い結合(細菌あたり推定50,000結合部位)を含む特性についてAACを作製した。ヒト血清で見出される競合抗体の存在下でさえ、十分な数のAACがMRSAと結合できると考えられる。このことを直接試験するために、10mg/mLのヒトIgGを補ったバッファー中のS4497−ジメチル−pipBOR AAC(図10B、+IGIV)を滴定し、細胞内死滅のレベルを、マクロファージ細胞内死滅アッセイにおいて測定した。
図10Bは、AACが生理的レベルのヒトIgGの存在下で有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。USA300株のMRSAを用いるインビトロマクロファージアッセイは、S4497−ジメチル−pipBOR AAC 105が10mg/mLのヒトIgGの存在下で有効であることを示す。MRSAのUSA300株を、AAC単独、又は10mg/mLのヒトIgGで希釈したAACを用いて1時間、37℃にて振盪しながらオプソニン化した。オプソニン化した細菌をマウスの腹腔マクロファージに直接加え、2時間インキュベートして、食作用を可能にした。感染の後に、マクロファージ培養物を、ゲンタマイシンを補った完全培地中に維持し、生存細胞内細菌の総数を感染の2日後に評価した。これらのデータにより、ヒトIgGはAAC死滅をより低い用量にて阻害しなかったが、インビボで容易に達成できる抗体濃度である約10μg/mLを超える用量を用いて優れた死滅が達成されたことが明らかになった。正常血清IgGは、105 AACの機能的効果を減じることができる。AACの最大限のマクロファージ細胞内死滅活性が、高い抗原結合及びFcRとの効果的な相互作用(オプソニン化食作用のための)の両方のために要求され得るので、予め存在する血清抗体は、WTAとの結合についてともに競合する可能性があり、対応する、形成された免疫複合体は、マクロファージ上のFcRとの結合について競合する可能性がある。
AACが競合ヒト抗体の存在下でインビボにおいて効果的であることを確認するために、インビボ感染モデルを修飾して、血清中で正常レベルのヒトIgGを発現するマウスを作製した。T細胞及びB細胞をともに欠くので血清中に抗体を有さないCB17:SCIDマウス(Bosna及びCarroll, (1991) Ann Rev Immunol. 9:323)を、高濃度のヒトIgG(IGIV)を毎日投与することにより10mg/mLのヒトIgGで再構成した。予備的研究により、SCID:huIgGと称するこれらのマウスが、実際、血清中に少なくとも10mg/mLのヒトIgGの持続的なレベルを有し、これらのマウスが、未処置のコントロールと比較して、MRSAでの感染に対して等しく感受性であったことを確認した。SCID:huIgGマウスにMRSAを感染させ、S4497抗体又はS4497−ジメチル−pipBOR AAC(50mg/Kg)の何れかで感染の1日後に処置した。感染の4日後に、腎臓における細菌負荷(図10C)を評価した。
図10Cは、チオ−S4497−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチル−pipBOR AAC 105又は112の2つの別々の調製物を用いた3回の独立した実験からの組み合わせたデータを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを用いて、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成した。マウスをS4497抗体(50mg/Kg)又はS4497−ジメチル−pipBOR AAC(50mg/Kg)で処置した。AACで処置したマウスは、4−logより大きい細菌負荷の低減を有した(スチューデントのt検定p=0.0005)。細菌負荷は、S4497抗体コントロールで処置したマウスと比較して、S4497−ジメチル−pipBOR AACで処置したマウスにおいて平均で10,000倍を超えてより低く、AACが、高レベルの競合ヒト抗MRSA抗体の存在下でさえ、明らかに効果的であったことを示した。
AACの有効性を、MRSA感染症の現在の標準治療処置であるバンコマイシンでの処置のものと比較した。図11Aは、正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスにおいて、AACが、現在の標準治療(SOC)抗生物質であるバンコマイシンよりも有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを用いて、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成した。マウスをS4497抗体(50mg/Kg)、バンコマイシン(100mg/Kg)、S4497−ジメチル−pipBOR AAC(50mg/Kg、112又はMRSAを認識しないアイソタイプコントロール抗体で作製したAAC、チオ−hu−抗gD 5B5−HC−A118C−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR AAC 110(50mg/Kg)で処置した。AACを受けたマウスに、単回用量のAACを感染後1日目に静脈内注射により与えた。バンコマイシン処置を受けたマウスに、1日2回の抗生物質の注射を腹腔内注射により与えた。全てのマウスを感染後4日目に屠殺し、マウスあたりの生存細菌の総数(プールした2つの腎臓)を、プレーティングにより決定した。
バンコマイシンでの処置は、我々のマウスの静脈内感染モデルにおいて、処置を感染の30分後に開始するならば、MRSA感染症の治療について効果的である。100mg/Kgで1日2回のバンコマイシンの投与は感染を一掃できず、処置を感染の1日後より後に開始した場合に、細菌負荷を約50倍低減することができただけであった(図11A)。著しいことに、感染の1日後の単回用量のS4497−ジメチル−pipBOR AACでの処置は、大部分のマウスにおいて感染を一掃できた。驚くべきことに、黄色ブドウ球菌を認識しないヒトIgG抗体で作製したコントロールAAC(gD−AAC)での処置は、このモデルにおいていくらかの有効性を有した。gD抗体は、その抗原結合部位を介して黄色ブドウ球菌を認識しないが、この抗体は、黄色ブドウ球菌で見出されるプロテインAと結合できる。
図11Cは、正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスにおいて、図11Aと同じレジメンに従って、AACチオ−S6078−HC A114C−LCWT−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−129が、ネイキッド抗WTA抗体S4497よりも有効であることを証明するインビボ感染モデルを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを用いて、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成した。マウスをS4497抗体(50mg/Kg)又はチオ−S6078−HC A114C−LCWT−MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR、rifa−129 AAC(50mg/Kg)で処置した。
FACS解析は、インビボ感染から単離した細菌を高濃度のgD抗体で染色すると、感染腎臓から単離したMRSAとの抗MRSA抗体の結合と比べて、黄色ブドウ球菌との結合のレベルが低いことを示した(図11B)。マウスをMRSAに静脈内注射により感染させ、感染腎臓を感染の3日後に取り出してホモジナイズした。抗MRSA又はコントロール抗体をAlexa−488で標識し、0.08μg/mLから50μg/mLの間の濃度の範囲で試験した。S4497抗体は、黄色ブドウ球菌の細胞壁上に結合したベータ−アノマー結合を介して細胞壁タイコ酸(WTA)と結合しているN−アセチルグルコサミン修飾を認識する。7578抗体は、アルファ−アノマー結合を介してWTAにつながれている同様のN−アセチルグルコサミン修飾と結合する。rF1抗体は、SDR反復含有細胞壁係留タンパク質のファミリー上で見出される糖修飾を認識するポジティブコントロール抗MRSA抗体である。gD抗体は、黄色ブドウ球菌を認識しないネガティブコントロールヒトIgGである。gD抗体との全体的な結合レベルはS4497抗体を用いて得られるものよりも著しく低いが(FACS解析により見積もって少なくとも30倍低い、図11B)、gD−AACを用いて見られた限定された有効性は、MRSAとのAACのインビボでの低レベルの結合でさえ、バンコマイシンを用いて得られるCFUの低減と等価とみられる有効性を生じるために十分であることを示す。
上記のデータは、AACが細胞内MRSAを死滅させることができ、S4497−pipBOR及びS4497ジメチル−pipBOR AACがインビトロ及びインビボの両方においてMRSAへの感染を制限するために効果的であることを明確に証明する。本発明のAACは、哺乳動物細胞の内部の細菌を死滅させることにより作用し、そのことにより、バンコマイシンでの処置に対して耐性である細菌の集団を死滅させる効果がより高い独特の治療剤を提供する。
図20は、50mg/kgの遊離抗体での前処置が静脈内感染モデルにおいて有効でないことを示す。Balb/cマウスに、単回用量のビヒクルコントロール(PBS)又は50mg/Kgの抗体を静脈内注射により与えた30分後に、2×10CFUのUSA300に感染させた。処置群は、黄色ブドウ球菌と結合しないアイソタイプコントロール抗体(gD)、細胞壁タイコ酸のベータ修飾に対する抗体(4497)、又は細胞壁タイコ酸のアルファ修飾に対する抗体(7578)を含んだ。コントロールマウスに、110mg/Kgのバンコマイシンでの処置を腹腔内注射により1日2回与えた(Vanco)。全てのマウスを感染後4日目に屠殺し、腎臓(プールした2つの腎臓)における生存細菌の総数を、プレーティングにより決定した。バンコマイシンでの前処置は試験した全てのマウスにおいて感染を一掃したが、黄色ブドウ球菌の細胞壁に対する抗体での前処置は、細菌負荷に対して影響しなかった。
図21及び22は、正常レベルのヒトIgGで再構成したマウスを用いる静脈内感染モデルにおいて、細胞壁タイコ酸のベータ修飾又は細胞壁タイコ酸のアルファ修飾の何れかに対するAACが有効であることを示す。血清中で少なくとも10mg/mLのヒトIgGの一定レベルを生じるように最適化された投与レジメンを使用して、CB17.SCIDマウスをヒトIgGで再構成し、2×10CFUのUSA300に静脈内注射により感染させた。処置は、バッファーのみコントロール(PBS)、60mg/Kgのベータ−WTA AAC(136 AAC)又は60mg/Kgのアルファ−WTA AAC(155 AAC)を用いて感染の1日後に開始した。マウスを感染後4日目に屠殺し、腎臓(プールした2つの腎臓、図21)及び心臓(図22)における生存細菌の総数を、プレーティングにより決定した。ベータ−WTA AACでの処置は、腎臓において、ビヒクルコントロールで処置したマウスと比較して、100,000倍の細菌負荷の低減をもたらした。アルファ−WTA AACでの処置は、腎臓において、平均で9,000倍の細菌負荷の低減をもたらした。
今日までに、現在利用可能な抗生物質がなぜ、細胞内貯蔵細菌を死滅させることに関して頻繁に効果的でないのかは不確かなままである。抗生物質は、細胞の内部で十分な濃度に達しないので失敗する可能性がある。なぜなら、抗生物質は、細胞内貯蔵細菌がいるファゴリソソーム区画内に侵入しないか、又は抗生物質を哺乳動物細胞から除去する流出ポンプの活性の対象になり得るからである。抗生物質は、低pH、食作用により取り込まれた細菌を死滅させるために特異的に放出される還元剤及び酸化剤を含む、ファゴリソソーム内部で見出される厳しい条件により損傷され得る。あるいは、抗生物質は、細菌が防御機序を上方制御するか、又はファゴリソソームの内部で分裂できず、よって抗生物質に対して一過的に非感受性になるので失敗する可能性がある。抗生物質耐性のこれらの機序の相対的重要性は、異なる病原体及び各抗生物質について異なる。我々のAACの抗生物質部分であるpipBOR及びジメチル−pipBORは、実際に、遊離の抗生物質として試験した場合に、細胞内MRSAの死滅について、リファンピシンよりも効力がある。抗体とのこれらの抗生物質の結合は、インビボ(図9C)において明らかな有効性の実際の用量依存的増加をもたらす。この場合、抗生物質単独よりも改善されたAACの有効性は、細菌をオプソニン化するその能力と、AACの改善された薬物動態との組み合わせによる可能性がある。ほとんどの遊離抗生物質は、インビボで迅速に一掃され、血清中で十分な抗生物質濃度を維持するために高濃度の抗生物質の反復投与を必要とする。これとは対照的に、AACは、分子の抗体部分のために、血清中で長い半減期を有する。AACは、黄色ブドウ球菌と結合し、細菌とともにファゴリソソームの隔離された空間に輸送された後にのみ、抗生物質を放出するので、AACは、ほとんどの抗生物質が失敗する適所にて少量の抗生物質を濃縮する。よって、細胞内細菌の保護貯蔵所を標的にすることに加えて、AACは、単独薬剤としての使用について毒性が高すぎる可能性がある、より効力が高い抗生物質の使用を、最も必要とされる場所で抗生物質の放出を制限することにより、容易にすることができる。
抗体−抗生物質コンジュゲートを用いて感染症を治療及び予防する方法
本発明のAACは、ブドウ球菌、例えば黄色ブドウ球菌、S.サプロフィチカス(S.saprophyticus)及びS.シミュランス(S.simulans)、リステリア(Listeria)、例えばリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、腸球菌(Enterococci)、例えばフェカリス菌(E.faecalis)、連鎖球菌(Streptococci)、例えば肺炎球菌(S.pneumoniae)、クロストリジウム(Clostridium)、例えばC.ディフィシル(C.difficile)を含むいくつかのヒト及び獣医学的グラム陽性細菌に対して効果的な抗微生物剤として有用である。
持続的な菌血症は、宿主細胞への内部移行を原因とし得る。完全には理解されていないが、内部移行した病原体は、宿主細胞の内部で生存することにより免疫認識を免れることができる。このような生物体としては、黄色ブドウ球菌、サルモネラ(例えばチフス菌(S.typi)、S.コレレスイス(S.choreraesuis)及び腸炎菌(S.enteritidis))、レジオネラ(Legionella)(例えばL.ニューモフィラ(L.pneumophila))、リステリア(例えばL.モノサイトゲネス)、ブルセラ(Brucella)(例えばウシ流産菌(B.abortus)、ヤギ流産菌(B.melitensis)、ブタ流産菌(B.suis))、クラミジア(Chlamydia)(肺炎クラミジア(C.pneumoniea)、C.トラコマチス(C.trachomatis))、リケッチア種(Rickettsia spp.)、シゲラ(Shigella)(例えばS.フレックスネリ(S.flexneri))及びマイコバクテリアが挙げられる。
血流への侵入の後に、黄色ブドウ球菌は、ほぼ全ての器官において転移性感染を引き起こすことができる。二次感染は、治療の開始前の約三分の一の症例で(Fowlerら、(2003) Arch. Intern. Med. 163:2066-2072)、患者の10%においてさえ治療の開始後に生じる(Khatibら、(2006) Scand. J. Infect. Dis., 38:7-14)。感染の顕著な特徴は、膿の大きな貯蔵、組織破壊及び膿瘍の形成(これらは全て、大量の好中球を含む)である。菌血症が48時間以内に絶やされれば合併症は約5%の患者でのみ発生するが、菌血症が3日を超えて持続すれば、レベルは40%に上昇する。
黄色ブドウ球菌は、一般的に、毒素を分泌する細胞外病原体であると考えられているが、これが内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞及び破骨細胞の内部で生存できるという証拠がある(Alexanderら、(2001) Appl. Microbiol. Biotechnol. 56:361-366; Garzoniら、(2009) Trends Microbiol. 17:59-65)。好中球及びマクロファージは、細菌感染症に対する宿主自然免疫応答の重要な成分である。これらの細胞は、食作用により黄色ブドウ球菌を内部移行し、食作用は、抗体、補体又は病原体と好中球、マクロファージ及び他の専門的な食細胞とに同時に結合できる宿主レクチン、例えばマンノース結合タンパク質により増進されることがある。以前に述べたように、黄色ブドウ球菌は、リソソーム環境で生存するだけでなく、そのことを、宿主における持続性を発展させるための機序として実際に活用している可能性がある。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)は、ファゴリソソームにいるものを含む細胞内病原体を治療するための著しい治療上の利点を有する。一実施態様では、病原体は、白血球に内部移行し、細胞内成分は、ファゴリソソームである。インタクトなAACでは、抗体可変領域は、細菌上の細胞表面抗原と結合する(オプソニン化)。何れの1つの理論にも限定されないが、1つの機序では、AACの抗体成分が細菌細胞表面と結合することにより、食細胞が細菌に誘引される。抗体のFc部分は食細胞上のFc受容体と結合し、食作用を促進する。AAC−細菌複合体が食作用を受けた後に、リソソームと融合する際に、AACリンカーは、ファゴリソソーム酵素への曝露により切断され、活性抗生物質を放出する。隔離された空間及び比較的高い局所Abx濃度(細菌あたり約10)のために、ファゴリソソームは細胞内病原体の生存をもはや支持しない結果となる(図5)。AACは本質的に不活性なプロドラッグであるので、抗生物質の治療指数は、遊離(非コンジュゲート)形と比べて拡大できる。抗体は、病原体特異的ターゲティングをもたらし、切断可能なリンカーは、病原体の細胞内の場所に特異的な条件下で切断される。効果は、オプソニン化した病原体及びファゴリソソームに共限局性の他の病原体の両方に対して直接的であり得る。具体的な態様では、病原体は、黄色ブドウ球菌である。
抗生物質耐容性は、抗生物質及び他の抗微生物剤による死滅に耐える疾患の原因となる病原体の能力であり、多剤耐性とは機序が異なる(Lewis K (2007). "Persister cells, dormancy and infectious disease". Nature Reviews Microbiology 5 (1): 48-56. doi:10.1038/nrmicro1557)。むしろ、この形の耐容性は、生残菌と呼ばれる微生物細胞の小さい部分集団により引き起こされる(Bigger JW (14 October 1944). "Treatment of staphylococcal infections with penicillin by intermittent sterilization". Lancet 244 (6320): 497-500)。これらの細胞は、古典的な意味で多剤耐性ではないが、むしろ、遺伝子的に同一のそれらの同胞を死滅させることができる抗生物質治療に寛容性がある休止細胞である。この抗生物質耐容性は、非分裂又は分裂が非常に遅い生理的状態により誘導される。これらの生残菌細胞を根絶させる抗微生物治療が失敗した場合、生残菌細胞は、再発性の慢性感染の貯蔵所となる。本発明の抗体−抗生物質コンジュゲートは、これらの生残菌細胞を死滅させ、多剤耐容性細菌集団の出現を抑制する独特の特性を有する。
別の実施態様では、本発明のAACを用いて、病原体が生存する細胞内区画に関わらず感染症を治療することができる。
別の実施態様では、AACを用いて、専門の食細胞による内部移行を導く抗体媒介性オプソニン化により浮遊状態又はバイオフィルムの形の細菌(例:黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、大腸菌、A.バウマンニ(A.baumannii)、緑膿菌及び腸内細菌)を標的にすることもできる。ファゴソームがリソソームと融合する場合、十分に高濃度の抗生物質がファゴリソソームの酸性又はタンパク質分解性の環境においてAACから放出されて、食作用を受けた病原体を死滅させる。
本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)で感染症を治療する方法は、細菌肺感染症、例えば黄色ブドウ球菌肺炎又は結核感染症、細菌眼感染症、例えばトラコーマ及び結膜炎、心臓、脳又は皮膚の感染症、消化管の感染症、例えば旅行者の下痢、骨髄炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病及び全般的にIBD(炎症性腸疾患)、細菌髄膜炎、並びに任意の器官、例えば筋肉、肝臓、髄膜又は肺での膿瘍を治療することを含む。細菌感染症は、尿道、血流、創傷又はカテーテル挿入部位のような体の他の部分におけるものであり得る。本発明のAACは、バイオフィルム、インプラント又は力の及ばない部位に関与する治療が困難な感染症(例えば骨髄炎及び人工関節感染症)、並びに死亡率が高い感染症、例えば院内感染肺炎及び菌血症のために有用である。黄色ブドウ球菌感染症を予防するために処置できる弱い患者の群としては、血液透析患者、免疫無防備状態の患者、集中治療室にいる患者及びある特定の手術を受ける患者が挙げられる。
別の態様では、本発明は、動物に本発明のAAC又はAACの医薬製剤を投与することを含む、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトにおける微生物感染症を死滅、治療又は予防する方法を提供する。本発明は、このような微生物感染症に関連するか又はこのような微生物感染症から日和見的にもたらされる疾患を治療又は予防することをさらに特徴とする。このような治療又は予防の方法は、本発明の組成物の経口、局所、静脈内、筋肉内又は皮下投与を含んでよい。例えば、手術又はIVカテーテルの挿入前に、ICUケアにおいて、移植医薬中に、がん化学療法とともに若しくはその後に、又は感染症の高い危険性を有する他の活動において、本発明のAACを投与して、感染症の発症又は広がりを妨げることができる。
細菌感染症は、活性及び不活性形の細菌により引き起こされることがあり、AACは、活性及び不活性の両方で、潜在的な形の細菌感染を治療するために十分な量及び期間投与され、この期間は、活性な形の細菌感染を治療するために必要なものよりも長い。
様々なグラム+細菌の分析により、WTAベータがMRSA及びMSSA株を含む全ての黄色ブドウ球菌、並びに非黄色ブドウ球菌株、例えばS.サプロフィチカス及びS.シミュランスで発現されることがわかった。WTAアルファ(アルファ−GLcNAcリビトールWTA)は、全てではないがほとんどの黄色ブドウ球菌と、リステリア・モノサイトゲネス上にも存在する。WTAは、グラム−細菌上に存在しない。よって、本発明の一態様は、黄色ブドウ球菌又はS.サプロフィチカス又はS.シミュランスに感染した患者を、治療有効量の本発明の抗WTAベータ−AACを投与することにより治療する方法である。本発明の別の態様は、黄色ブドウ球菌又はリステリア・モノサイトゲネスに感染した患者を、治療有効量の本発明の抗WTAアルファ−AACを投与することにより治療する方法である。本発明は、黄色ブドウ球菌又はS.サプロフィチカス又はS.シミュランスによる感染を、病院の背景、例えば手術、熱傷患者及び臓器移植において治療有効量の本発明の抗WTAベータ−AACを投与することにより予防する方法も企図する。
当該技術分野で熟練の医師により決定される、細菌感染症のための治療を必要とする患者は、必要ではないが、患者が感染した細菌の種類について既に診断されていてよい。細菌感染症の患者は、数時間のうちに非常に迅速に悪化し得るので、バンコマイシンのような一又は複数の標準治療Abxとともに本発明の抗WTA−AACを入院時の患者に投与できる。診断結果が入手可能になり、感染における例えば黄色ブドウ球菌の存在が示された場合、患者に抗WTA AACでの治療を継続できる。よって、細菌感染症又は具体的に黄色ブドウ球菌感染症を治療する方法の一実施態様では、患者に治療有効量の抗WTAベータAACを投与する。
本発明の治療又は予防方法では、本発明のAACは、単独治療剤として、又は以下に記載するもののような他の薬剤とともに投与できる。本発明のAACは、前臨床モデルにおけるMRSAの治療において、バンコマイシンよりも優越性を示す。SOCに対するAACの比較は、例えば死亡率の低減により測定できる。
治療される患者は、様々な測定可能な因子によりAAC治療に対する応答性について評価される。臨床医が患者における改善を評価するために用いる可能性がある兆候及び症状としては、例えば、以下のものが挙げられる:診断時に上昇しているならば白血球細胞カウントの正常化、診断時に上昇(発熱)しているならば体温の正常化、血液培養のクリアランス、紅斑及び膿の排出がより少ないことを含む創傷の目視による改善、換気されている患者における酸素の要求の低減又は換気の速度の低減のような換気装置の要求の低減、診断時に患者が喚起されているならば換気装置を完全に外すこと、診断時に薬物療法が必要であれば安定した血圧を支持するために使用する薬物療法がより少なくなること、診断時に異常であるならばクレアチニン又は肝臓機能試験の上昇のような終末器官不全を示唆する実験室値の異常の正常化、並びに放射線画像化(例えば以前に肺炎を示唆した胸部x線が消散を示す)の改善。ICUでの患者では、これらの因子は少なくとも毎日測定される。発熱は、絶対好中球カウントを含む白血球カウント及び「左方移動」(活性感染に応答して増加した好中球の生成を示す芽細胞の出現)が消散したことの証拠とともに厳密にモニタリングされる。
本発明の治療の方法の関係では、細菌感染症の患者は、当該技術分野で熟練した医師が評価して、治療の開始若しくは診断の前又は治療の開始若しくは診断時の値、兆候又は症状と比較して、先行する因子の少なくとも2つ以上において、著しく測定可能な改善があるならば、治療されたとみなされる。一部の実施態様では、上記の因子の3、4、5、6つ以上において測定可能な改善がある。一部の実施態様では、測定される因子における改善は、治療前の値と比較して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%又は100%である。典型的に、患者の測定可能な改善が以下のものを含む場合に、患者は細菌感染症(例えば黄色ブドウ球菌感染症)が完全に治療されたとみなすことができる:i)反復した血液又は組織培養(典型的には数回)において元々同定された細菌が成長しない、ii)発熱が正常化される、iii)WBCが正常化される、及びiv)患者が有していた既存の合併性に鑑みて終末器官不全(肺、肝臓、腎臓、血管虚脱)が部分的又は完全に消散したことの証拠。
用量決定
先行する態様の何れでも、感染患者の治療において、AACの投与量は、通常、約0.001から1000mg/kg/日である。一実施態様では、細菌感染症の患者は、約1mg/kgから約100mg/kg、典型的に約5mg/kgから約90mg/kg、より具体的には10mg/kgから50mg/kgの範囲のAACの用量で治療される。AACは、毎日(例えば5から50mg/kg/日の単回用量)以下の頻度(例えば5、12.5又は25mg/kg/週の単回用量)で与えることができる。1用量は、2日にわたって、例えばある日に25mg/kg及び次の日に25mg/kgに分けることができる。患者は、1−8週間の期間にわたって3日ごと(q3D)、週1回から隔週(qOW)で投与を受けることができる。一実施態様では、患者に本発明のAACをIVにより週1回、2−6週にわたって標準治療(SOC)とともに投与して、staph A感染症のような細菌感染症を治療する。治療の長さは、患者の状態又は感染の程度により、例えば無併発の菌血症について2週間又は心内膜炎を併発する菌血症について6週間要求される。
一実施態様では、AACは、2.5から100mg/kgの初期用量で1から7日間連続、その後に0.005から10mg/kgの維持用量で1カ月間1から7日ごとに1回投与される。
投与の経路
細菌感染症を治療するために、本発明のAACは、上記の投与量の何れかで、静脈内(i.v.)又は皮下投与できる。一実施態様では、WTA−AACは、静脈内投与される。具体的な実施態様では、i.v.により投与されるWTA−AACは、WTA−ベータAACであり、より具体的には、WTA−ベータ抗体は、図14、図15A、図15B、図16A及び図16Bに開示するアミノ酸配列を有するAbの群から選択されるものである。
併用療法
AACは、患者を治療する医師が決定して適切である一又は複数のさらなる、例えば第2の治療剤又は予防剤とともに投与してよい。
一実施態様では、本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物と組み合わせて投与される第2の抗生物質は、以下の構造クラスから選択される:(i)アミノ配糖体、(ii)ベータラクタム、(iii)マクロライド/環状ペプチド、(iv)テトラサイクリン、(v)フルオロキノリン/フルオロキノロン、(vi)及びオキサゾリジノン。Shaw,K.及びBarbachyn,M.(2011)Ann.N.Y.Acad.Sci.1241:48−70;Sutcliffe,J.(2011)Ann.N.Y.Acad.Sci.1241:122−152を参照されたい。
一実施態様では、本発明の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物と組み合わせて投与される第2の抗生物質は、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される。
これらのさらなる治療剤又は予防剤のさらなる例は、抗炎症薬(例えば非ステロイド系抗炎症薬(NSAID;例えばケトプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、サリチル酸コリン、サルサレート並びにサリチル酸ナトリウム及びマグネシウム)、及びステロイド(例えばコルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン))、抗菌剤(例えばアジスロマイシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、アモキシシリン、メトロニダゾール、ペニシリンG、ペニシリンV、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、アンピシリン、カルベニシリン、チカルシリン、メズロシリン、ピペラシリン、アズロシリン、テモシリン、セファロチン、セファピリン、セフラジン、セファロリジン、セファゾリン、セファマンドール、セフロキシム、セファレキシン、セフプロジル、セファクロール、ロラカルベフ、セフォキシチン、セフメタゾール、セフォタキシム、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジム、セフィキシム、セフポドキシム、セフチブテン、セフジニル、セフピロム、セフェピム、BAL5788、BAL9141、イミペネム、エルタペネム、メロペネム、アズトレオナム、クラブラン酸、スルバクタム、タゾバクタム、ストレプトマイシン、ネオマイシン、カナマイシン、ピューロマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネチルマイシン、スペクチノマイシン、シソマイシン、ジベカシン、イセパマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、テリスロマイシン、ABT−773、リンコマイシン、クリンダマイシン、バンコマイシン、オリタバンシン、ダルババンシン、テイコプラニン、キヌプリスチン及びダルホプリスチン、スルファニルアミド、パラ−アミノ安息香酸、スルファジアジン、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾール、スルファタリジン、リネゾリド、ナリジキシン酸、オキソリニン酸、ノルフロキサシン、ペフロキサシン、エノキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン、テマフロキサシン、ロメフロキサシン、フレロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、クリナフロキサシン、モキシフロキサシン、ゲミフロキサシン、シタフロキサシン、ダプトマイシン、ガレノキサシン、ラモプラニン、ファロペネム、ポリミキシン、チゲサイクリン、AZD2563又はトリメトプリム)、AACが標的にするAgと同じ又は異なる抗原に対する抗体を含む抗菌抗体、血液凝固阻害剤(例えばアブシキシマブ、アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル、ジピリダモール、エプチフィバチド、チクロピジン又はチロフィバン)、抗凝固剤(例えばダルテパリン、ダナパロイド、エノキサパリン、ヘパリン、チンザパリン又はワルファリン)、解熱剤(例えばアセトアミノフェン)、又は脂質低下剤(例えばコレスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、ゲムフィブロジル、プロブコール、エゼチミブ又はスタチン、例えばアトルバスタチン、ロスバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン及びフルバスタチン)である。一実施態様では、本発明のAACは、黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性及びメチシリン感受性株を含む)に対する標準治療(SOC)と組み合わせて投与される。MSSAは、通常、典型的に、ナフシリン又はオキサシリンで治療され、MRSAは、典型的に、バンコマイシン又はセファゾリンで治療される。これらのさらなる薬剤は、AACの投与の14日、7日、1日、12時間若しくは1時間以内、又はAACと同時に投与してよい。さらなる治療剤は、AACと同じ又は異なる薬学的組成物に存在してよい。異なる薬学的組成物に存在する場合、異なる投与の経路を用いてよい。例えば、AACを静脈内又は皮下投与し、第2の薬剤を経口投与してよい。
医薬製剤
本発明は、AACを含む薬学的組成物、及びAACを含む薬学的組成物を用いる細菌感染症を治療する方法も提供する。このような組成物は、適切な賦形剤、例えば、バッファー、酸、塩基、糖類、希釈剤、保存剤などを含む、当該技術分野で公知であり本明細書に記載される薬学的に許容される賦形剤(担体)をさらに含んでよい。本発明の方法及び組成物は、単独又は感染性疾患を治療するための他の従来の方法及び/又は薬剤と組み合わせて用いてよい。
一態様では、本発明は、本発明の少なくとも1つの抗体及び/又はその少なくとも1つの抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を含む医薬製剤をさらに提供する。一部の実施態様では、医薬製剤は、1)本発明の抗体及び/又はそのAACと、2)薬学的に許容される担体とを含む。一部の実施態様では、医薬製剤は、1)本発明の抗体及び/又はそのAACと、任意選択的に2)少なくとも1種のさらなる治療剤とを含む。
本発明の抗体又はAACを含む医薬製剤は、所望の純度を有する抗体又はAACを、任意選択的な生理的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版, Osol, A.編(1980))と水性溶液又は凍結乾燥若しくはその他の乾燥製剤の形で混合することにより、貯蔵のために調製される。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は、採用される投与量及び濃度にてレシピエントに対して非毒性であり、バッファー、例えばリン酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン及び他の有機酸、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤、保存剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド)、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール及びm−クレゾール)、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン、アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン、グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及び他の炭水化物、EDTAのようなキレート剤、糖類、例えばショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトール、塩形成対イオン、例えばナトリウム、金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体)並びに/あるいは非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)である。インビボ投与のために用いられる医薬製剤は、一般的に、滅菌されており、これは、滅菌濾過膜による濾過により容易に達成される。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面間重合より調製されたマイクロカプセル剤、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチンマイクロカプセル剤及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル剤に、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル剤)又はマイクロエマルジョンに封入してもよい。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences第16版、Osol,A.編(1980)に開示されている。
持続放出調製物を調製してよい。適切な持続放出調製物としては、例えば、本発明の抗体又はAACを含む固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスであって、成形体の形、例えばフィルム又はマイクロカプセル剤の形であるマトリクスが挙げられる。持続放出マトリクスとしては、例えば、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸γエチルとの共重合体、非分解性エチレン−ビニル酢酸、分解性乳酸−グリコール酸共重合体、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸共重合体及び酢酸ロイプロリドから構成される注射用マイクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−ビニル酢酸及び乳酸−グリコール酸のようなポリマーは100日を超えて分子を放出できるが、ある特定のヒドロゲルは、より短い期間タンパク質を放出する。カプセルに封入された抗体又はAACが体内に長期間残存する場合、これらは、37℃にて水分への曝露の結果として変性又は凝集して、生物活性の喪失及び免疫原性の変化の可能性がある。関与する機序に依存して、安定化のために合理的な方策を講じることができる。例えば、凝集機序がチオ−ジスルフィド交換による分子間S−S結合の形成であると見出されたならば、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含量をコントロールし、適当な添加剤を使用し、特定のポリマーマトリクス組成物を開発することにより達成してよい。
抗体は、細胞/組織を標的にするための任意の適切な送達のための形に処方してよい。例えば、抗体は、様々な種類の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤から構成される小胞であるリポソームとして処方してよく、リポソームは、哺乳動物に薬物を送達するために有用である。リポソームの成分は、通常、生体膜での脂質構成と同様の二重膜形成で構成される。抗体を含むリポソームは、Epsteinら、(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA82:3688;Hwangら、(1980)Proc.Natl Acad.Sci.USA77:4030;US4485045;US4544545;国際公開第97/38731号;US5013556に記載されるような当該技術分野で知られる方法により調製される。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG−誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いる逆相エバポレーション法により作製できる。リポソームを規定された孔サイズのフィルタを通して押し出すことにより、所望の直径を有するリポソームを得る。本発明の抗体のFab’断片は、Martinら、(1982)J.Biol.Chem.257:286−288に記載されるように、ジスルフィド交換反応によりリポソームにコンジュゲートできる。リポソームは、任意選択的に、化学療法剤を含む(Gabizonら、 (1989) J. National Cancer Inst. 81(19):1484)。
診断及び検出のための方法及び組成物
ある特定の実施態様では、本明細書に示す何れの抗体も、生物学的試料中のMRSAの存在を検出するために有用である。用語「検出する」は、本明細書で用いる場合、定量的及び定性的検出を包含する。「生物学的試料」は、例えば血液、血清、血漿、組織、痰、吸引液、ふき取り検体などを含む。
一実施態様では、診断又は検出の方法で用いるための抗WTA抗体が提供される。さらなる態様では、生物学的試料中のWTAの存在を検出する方法が提供される。ある特定の実施態様では、方法は、生物学的試料を抗WTA抗体と、本明細書に記載するようにして、抗WTA抗体とWTAとの結合を可能にする条件下で接触させることと、抗WTA抗体と生物学的試料中のWTAとの間で複合体が形成されたかを検出することとを含む。このような方法は、インビトロ又はインビボ法であってよい。一実施態様では、抗MRSA抗体を用いて、抗MRSA抗体を用いる治療に適格な対象を選択し、例えば、この場合、MRSAが患者の選択のためのバイオマーカーである。
例示的な一実施態様では、抗WTA抗体をインビボで用いて、例えば感染症の診断、予後予測若しくは段階決定、適切な治療方針の決定、又は治療に対する感染症の応答のモニタリングを目的として、例えばインビボ画像化により、対象におけるMRSA陽性感染症を検出する。当該技術分野で知られるインビボ検出の1つの方法は、例えばvan Dongenら、(2007)The Oncologist12:1379−1389及びVerelら、(2003)J.Nucl.Med.44:1271−1281に記載されるような免疫−陽電子放出型断層撮影法(免疫−PET)である。このような実施態様では、標識された抗Staph抗体を、Staph陽性感染症であるか又は該感染症であることが疑われる対象に投与することと、対象において標識された抗Staph抗体を検出することとを含む対象におけるStaph陽性感染症を検出するための方法であって、標識された抗Staph抗体の検出が、対象におけるStaph陽性感染症を示す方法が提供される。ある特定のこのような実施態様では、標識された抗Staph抗体は、陽電子放出体、例えば68Ga、18F、64Cu、86Y、76Br、89Zr及び124Iにコンジュゲートされた抗Staph抗体を含む。特定の実施態様では、陽電子放出体は、89Zrである。
さらなる実施態様では、診断又は検出の方法は、基材に固定化されている第1の抗Staph抗体を、Staphの存在について試験する生物学的試料と接触させることと、基材を第2の抗Staph抗体に曝露することと、第2の抗Staph抗体が、第1の抗Staph抗体と生物学的試料中のStaphとの複合体と結合したかを検出することとを含む。基材は、任意の支持媒体、例えばガラス、金属、セラミック、ポリマービーズ、スライド、チップ及び他の基材であってよい。ある特定の実施態様では、生物学的試料は、細胞又は組織(例えば癌性又は癌性の可能性がある結腸直腸、子宮内膜、膵臓又は卵巣組織を含む生検材料)を含む。ある特定の実施態様では、第1又は第2の抗Staph抗体は、本明細書に記載する任意の抗体である。そのような実施態様では、第2の抗WTA抗体は、抗WTA抗体S4497、S4462、S6978、S4487又は本明細書に記載するものに由来する抗体であってよい。
上記の実施態様の何れかにより診断又は検出され得る例示的障害としては、免疫組織化学(IHC)又はインサイチューハイブリダイゼーション(ISH)のような試験を用いるMRSA陽性感染症が挙げられる。一部の実施態様では、Staph陽性感染症は、Staph mRNAを検出する逆転写酵素PCR(RT−PCR)アッセイに従ってStaphを発現する感染症である。一部の実施態様では、RT−PCRは、定量RT−PCR(Francois P and Schrenzel J (2008). "Rapid Diagnosis and Typing of Staphylococcus aureus". Staphylococcus: Molecular Genetics. Caister Academic Press; Mackay IM編(2007))及びリアルタイムPCR("Real-Time PCR in Microbiology: From Diagnosis to Characterization. Caister Academic Press)である。
ある特定の実施態様では、標識された抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体が提供される。標識としては、それらに限定されないが、直接検出される標識又は部分(例えば、蛍光性、色素産生、高電子密度、化学発光及び放射活性標識)、並びに例えば酵素反応又は分子相互作用により間接的に検出される部分、例えば酵素又はリガンドが挙げられる。例示的標識としては、それらに限定されないが、放射性同位体32P、14C、125I、H及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(US4737456)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン類、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、複素環式オキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体を酸化するために過酸化水素を用いる酵素、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ又はミクロペルオキシダーゼとカップリングされたもの、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定なフリーラジカルなどが挙げられる。別の実施態様では、標識は、陽電子放出体である。陽電子放出体としては、それらに限定されないが、68Ga、18F、64Cu、86Y、76Br、89Zr及び124Iが挙げられる。特定の実施態様では、陽電子放出体は、89Zrである。
臨床的に、MRSA感染症の症状は、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)のものと同様であり、膿瘍及び蜂巣炎を含む。頻繁に、膿瘍は、中心壊死の領域を伴う。せつ(おでき)も、特にMRSA大流行の関係において、一般的である。病変は、壊死中心に進行する一般的な発赤のために、クモ咬傷と誤って報告されることもある。さらに、感染症は、膿痂疹、毛包炎、深在性膿瘍、化膿性筋炎、骨髄炎、壊死性筋膜炎、ブドウ球菌毒性ショック症候群、肺炎及び敗血症として出現できる。深刻な全身性感染は、注射薬物使用、糖尿病又はその他の免疫無防備状態の経歴がある人の間でより一般的である。
MRSA感染症の標準治療選択肢としては、伝統的な機械的オプション、例えば(i)温浸漬及び圧定布、(ii)切開及び排膿、並びに(iii)感染の原因である外来デバイス(例えばカテーテル)の除去が挙げられる。より深刻な感染症、特に蜂巣炎を示すものについては、抗生物質(Abx)が処方される。穏やかな感染症から中度の感染症については、抗生物質としては、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(TMP−SMX)、クリンダマイシン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、テトラサイクリン、リファンピン、バンコマイシン、リネゾリドが挙げられる。典型的に、治療レジメンは、5−10にわたって生じ、治療期間中及び期間後の両方で周期的な再検査及び評価が行われる。
さらなる治療オプションとしては、患者が感染症の再発を経験するか又はMRSA大流行が進行中の環境にいる背景において特に、除菌が挙げられる。除菌は、患者の鼻孔を阻害するフローラを除去する手順である。これは、2%ムピロシン軟膏をたっぷりと両方の外鼻孔に5−10日間局所塗布し、グルコン酸クロルヘキシジン4%で5日間局所洗浄することにより行われる。
製品
本発明の別の態様では、上記の障害の治療、予防及び/又は診断のために有用な物質を含む製品が提供される。製品は、容器と、容器上又は容器に付随するラベル又は添付文書とを含む。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが挙げられる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックでできていてよい。容器は、それ自体又は障害を治療、予防及び/若しくは診断するために効果的な別の組成物と混合されている組成物を保持し、滅菌アクセスポート(例えば容器は、皮下注射針で穿刺可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)を有していてよい。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体又はイムノコンジュゲートである。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された状態を治療するために用いられることを示す。さらに、製品は、(a)組成物を含む第1の容器であって、組成物が本発明の抗体又はイムノコンジュゲートを含む第1の容器と、(b)組成物を含む第2の容器であって、組成物が、さらなる細胞傷害性薬剤又は治療剤を含む第2の容器とを含んでよい。本発明のこの実施態様の製品は、特定の状態を治療するために組成物を用いることができることを示す添付文書をさらに含んでよい。あるいは又はさらに、製品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば静菌性の注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液又はデキストローズ溶液を含む第2の(又は第3の)容器をさらに含んでよい。これは、他のバッファー、希釈剤、フィルタ、針及びシリンジを含む市販及びユーザの観点から望ましい他の物質をさらに含んでよい。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上記の全般的な記載に鑑みて、様々な他の実施態様を実行できることが理解される。
実施例1 MC−vc−PAB−クリンダマイシン 51
小さいバイアル中で、0.6MのN−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9(0.027mmol、0.027mmol、1.0、16mg)のDMF溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、0.1mL、1mmol、50、90mg)中の(2S,4R)−N−[(1S,2S)−2−クロロ−1−[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−メチルスルファニル−テトラヒドロピラン−2−イル]プロピル]−1−メチル−4−プロピル−ピロリジン−2−カルボキサミド(クリンダマイシン、ChemPacific、Cat#33613、1equiv.、0.027mmol、1.0、11mg)に加えた。混合物を0℃にて5分間撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4equiv.、0.11mmol、4.0、14mg)を加えた。反応混合物をこのtempからRTで空気開放下で2時間撹拌し、LC/MSにより2日間にわたってモニタリングし、次いで、酸性条件下でHPLCで精製して、MC−vc−PAB−クリンダマイシン51を27%収率で得た。M/Z=979.8
実施例2 MC−vc−PAB−ノボビオシン52
小さいバイアル中で、N,N−ジメチルホルムアミド(100μL、1.28mmol、47、94.4mg)中のN−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9(100質量%)を0℃に冷却した。ここに、カルバミン酸[(3R,4S,5R,6R)−5−ヒドロキシ−6−[4−ヒドロキシ−3−[[4−ヒドロキシ−3−(3−メチルブタ−2−エニル)ベンゾイル]アミノ]−8−メチル−2−オキソ−クロメン−7−イル]オキシ−3−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−イル](ノボビオシン、Sigma Aldrich、Cat#N1628−1G、1equiv.、0.027mmol、1.0、17mg)を加えた。混合物を5分間撹拌し、次いで、炭酸カリウム(15equiv.、0.41mmol、15、57mg)を加え、氷浴で3時間撹拌した。ピンク色の混合物をDMFで希釈し、濾過し、回収した濾液を酸性条件下でHPLCで精製して、MC−vc−PAB−ノボビオシン52を14%収率で得た。FA.HO/MeCN.M/Z=1168.3
実施例3 MC−vc−PAB−レタパムリン53
51を調製する手順に従って、N−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9及びレタパムリン(Chem Shuttle)を反応させて、MC−vc−PAB−レタパムリン53を18%収率で得た。M/Z=1072.93
実施例4 MC−vc−PAB−ダプトマイシン54
小さいバイアル中に、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6(5mg、0.006777mmol、1.0equiv.、5mg)及び(3S)−3−[[(2S)−4−アミノ−2−[[(2S)−2−(デカノイルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]アミノ]−4−オキソ−ブタノイル]アミノ]−4−[[(3S,6S,9S,15S,18R,21S,24R,30S,31S)−3−[2−(2−アミノフェニル)−2−オキソ−エチル]−24−(3−アミノプロピル)−15,21−ビス(カルボキシメチル)−9−(ヒドロキシメチル)−6−[(1S)−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−オキソ−プロピル]−18,31−ジメチル−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29−デカオキソ−1−オキサ−4,7,10,13,16,19,22,25,28−ノナザシクロヘントリアコント−30−イル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸(ダプトマイシン、Enzo Life Science、Cat#BML−A201−0020、1equiv.、0.006777mmol、1.00equiv.、10.98mg)をDMF(0.2mL、3mmol、400equiv.、200mg)に取った。ここに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5equiv.、0.01017mmol、1.500equiv.、1.327mg)と、その後に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、0.3equiv.、0.002033mmol、0.3000、0.2775mg)とを加えた。混合物をRTにて密閉して4時間撹拌し、次いで終夜撹拌した。混合物をDMFで希釈し、酸性条件FA.HO/MeCN下でHPLCにより精製して、6.6mgのMC−vc−PAB−ダプトマイシン54を44%収率で得た。M/Z=1622
実施例5 MC−vc−PAB−(GSK−2140944)55
GSK−2140944は、Milesら(2011)Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、21(24)、7489−7495に従って調製した。54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びGSK−2140944を反応させて、MC−vc−PAB−GSK−2140944 55を25%収率で形成した。M/Z=1098.18
実施例6 MC−vc−PAB−(CG−400549) 56
54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びCG−400549(Astatech Inc、Cat#52038)を反応させて、MC−vc−PAB−(CG−400549)56を7.6%収率で形成した。M/Z=939.5
実施例7 MC−vc−PAB−シタフロキサシン57
小さいバイアル中に、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6(35mg、0.04744mmol、1.000、35mg)及び7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−8−クロロ−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(シタフロキサシン、Toronto Research Chemicals Cat#S490920、1equiv.、0.04744mmol、1.000、19.44mg)をDMF(0.2mL、3mmol、50、200mg)に取った。ここに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5equiv.、0.07116mmol、1.500、9.290mg)を加えた。反応物を3時間撹拌し、DMFで希釈し、酸性条件FA.HO/MeCN下で直接HPLCで精製して、MC−vc−PAB−シタフロキサシン57を23%収率で得た。M/Z:1008.6
実施例8 MC−vc−PAB−テイコプラニン58
54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びテイコプラニン(テイコマイシン、Cat#15152)を反応させて、MC−vc−PAB−テイコプラニン58を13%収率で形成した。M/Z=1240.6
実施例9 MC−vc−PAB−トリクロサン59
52を調製する手順に従って、N−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9及びトリクロサン(イルガサン、Sigma Aldrich、Cat#72779−5G−F)を反応させて、MC−vc−PAB−トリクロサンを7.5%収率で得た。M/Z=845.5
実施例10 MC−vc−PAB−ナフチリドン60
57を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びSampsonら(2009)Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、19(18):5355−5358の方法により調製した上記のナフチリドン、(E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2−オキソ−2,4−ジヒドロ−1H−スピロ[[1,8]ナフチリジン(napthyridine)−3,4’−ピペリジン]−6−イル)アクリルアミドを反応させて、MC−vc−PAB−ナフチリドン60を50%収率で得た。M/Z=1105.26
実施例11 MC−vc−PAB−ラデゾリド61
54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びラデゾリド72070−119 ChemExpress、Cat#HY−14800からMC−vc−PAB−ラデゾリド61を8.5%収率で得た。M/Z=1037.6
実施例12 MC−vc−PAB−ドキソルビシン62
57を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びドキソルビシン(Alexis Corporation、Cat#380−042−M025)を反応させて、MC−vc−PAB−ドキソルビシン62を36%収率で得た。M/Z=1142.6
実施例13 MC−vc−PAB−アンピシリン63
57を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びアンピシリン(Sigma Aldrich、Cat#A8351−5G)を反応させて、MC−vc−PAB−アンピシリン63を52%収率で得た。M/Z=948.5
実施例14 MC−vc−PAB−バンコマイシン64
57を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びバンコマイシン(Sigma Aldrich、Cat.#861987)を反応させて、MC−vc−PAB−バンコマイシン64を得た。M/Z=2047.87
実施例15 MC−VC−PAB−イミペネム65
54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びイミペネム(Astatech Inc、Cat#64221−86−9)を反応させて、MC−VC−PAB−イミペネム65を6.5%収率で形成した。M/Z=899.5
実施例16 MC−VC−PAB−ドリペネム66
54を調製する手順に従って、炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6及びドリペネム(AK Scientific、Cat#P521)を反応させて、MC−VC−PAB−ドリペネム66を23%収率で形成した。M/Z=1019.7
実施例17a MC−vc−PAB−pipBOR
リファマイシン型抗生物質部分は、US4610919、US4983602、US5786349、US5981522、US4859661、US7271165、US2011/0178001、Seligsonら、(2001)Anti−Cancer Drugs 12:305−13;Chem.Pharm.Bull.、(1993)41:148(これらのそれぞれは、本明細書に出典明示により援用されている)に開示されるものと類似する方法により合成できる。
2−ニトロベンゼン−1,3−ジオール1を、水素ガスの下で、エタノール溶媒中のパラジウム/炭素触媒を用いて水素化して、2−アミノベンゼン−1,3−ジオール2を塩酸塩として単離した。ジクロロメタン/テトラヒドロフラン中のtert−ブチルジメチルシリルクロリド及びトリエチルアミンで2をモノ保護することにより、2−アミノ−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェノール3を得た。室温にてトルエン中で酸化マンガン又は酸素ガスを用いる酸化的縮合によりリファマイシンS(ChemShuttle Inc.、Fremont、CA、US7342011;US7271165;US7547692)を3と反応させて、TBS−保護ベンゾキサジノリファマイシン4を得た。ピペリジン−4−アミン及び酸化マンガンを4と反応させることにより、ピペリジルベンゾキサジノリファマイシン(pipBOR)5を得た。
ピペリジルベンゾキサジノリファマイシン(pipBOR)5(0.02mmol)及び炭酸4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニル6(0.02mmol)をDMF(0.4ml)中で室温(RT)にて混合した。ここに、2.5等量のN,N’−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。溶液を1時間から約12時間まで撹拌し、LC/MSによりモニタリングした。完了の際に、溶液をDMFで希釈し、HPLCに注入し、酸性条件下で精製して、MC−vc−PAB−pipBORを得た。M/Z=1498.9。収率40%
実施例17b MC−vc−PAB−ジメチルpipBOR
N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンとTBS−保護ベンゾキサジノリファマイシン4とを反応させることにより、ジメチルピペリジルベンゾキサジノリファマイシン(ジメチルpipBOR)7を得た。
国際公開第2012113847号;US7659241;US7498298;US20090111756;US20090018086;US6214345;Dubowchikら(2002)Bioconjugate Chem.13(4):855−869の手順に従って調製した6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−((S)−1−((S)−1−(4−(ヒドロキシメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)ヘキサンアミド8(1.009g、1.762mmol、1.000、1009mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL、77mmol、44、5700mg)に取った。ここに、塩化チオニル(1.1equiv.、1.938mmol、1.100、231mg)のジクロロメタン(DCM)溶液(1mL、15.44mmol、8.765、1325mg)を少しずつ滴下添加した(1/2を1時間かけて加え、室温(RT)にて1時間撹拌し、次いで、残りの半分をさらに1時間かけて加えた)。溶液は黄色のままであった。さらに0.6eqの塩化チオニルを0.5mL DCM中の溶液として注意しながら滴下添加した。反応物は黄色のままであり、密閉して終夜RTにて撹拌した。反応物をLC/MSにより88%の生成物塩化ベンジル9までモニタリングした。さらに0.22eqの塩化チオニルを0.3mL DCM中の溶液として滴下添加した。反応が92%塩化ベンジル9に近づいたときに、反応物はNを発して泡立った。濃度を0.3Mから0.6Mに低減した。生成物N−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9を0.6M溶液として冷蔵庫に貯蔵し、そのまま用いた。M/Z 591.3、92%収率。
フラスコ中で、N−((S)−1−((S)−1−(4−(クロロメチル)フェニルアミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド9(0.9mmol)を0℃まで冷却し、ジメチルピペリジルベンゾキサジノリファマイシン(ジメチルpipBOR)7(0.75g、0.81mmol、0.46、750mg)を加えた。混合物を別の1.5mLのDMFで希釈して、0.3Mに達した。空気開放下で30分間撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.5mmol、3.5mmol、2.0、460mg)を加え、反応物を終夜、空気開放下で撹拌した。反応物を空気開放下で撹拌しながら、反応が進行しなくなるように見受けられるまで4日の期間にわたって0.2eqのN,N−ジイソプロピルエチルアミン塩基を4回加えた。反応物をDMFで希釈し、いくつかのバッチでHPLC(20−60%ACN/FAH2O)で精製して、MC−vc−PAB−ジメチルpipBORを得た。M/Z=1482.8収率:32%
実施例18 細胞内MRSAは、抗生物質から保護される
本実施例は、MRSAが細胞内でインビボにて生存できることの証拠を提供する。感染すると、細胞内MRSAは、抗生物質治療(例えばSOCバンコマイシン)から保護され、生存して、ある細胞から別の細胞に感染を移動できる。
細胞外細菌についてのMIC決定:細胞外細菌についてのMICを、トリプシン大豆ブロス中で抗生物質の2倍系列希釈を調製することにより決定した。抗生物質の希釈物は、96ウェル培養皿にて1点につき4つの検体で作製した。MRSA(USA300のNRS384株)を指数関数的に成長する培養物から取り、1×10CFU/mLに希釈した。細菌を抗生物質の存在下で18−24時間振盪しながら37℃にて培養し、細菌の成長を、光学濃度(OD)を630nMにて読み取ることにより決定した。MICは、細菌成長を>90%阻害する抗生物質の用量として決定した。
細胞内細菌についてのMIC決定:細胞内MICは、マウス腹腔マクロファージの内部に隔離された細菌について決定した。マクロファージを24ウェル培養皿に4×10細胞/mLの密度でプレーティングし、マクロファージあたり10−20細菌の割合でMRSA(USA300のNRS384株)に感染させた。マクロファージ培養物を、50μg/mLのゲンタマイシンを補った成長培地で維持し、細胞外細菌の成長を阻害し、試験抗生物質を感染の1日後に成長培地に加えた。細胞内細菌の生存を、抗生物質添加の24時間後に評価した。0.1%ウシ血清アルブミン及び0.1%Triton−Xを補ったHanks緩衝生理食塩水溶液でマクロファージを溶解し、0.05%Tween−20を含むリン酸緩衝生理食塩水溶液中で溶解物の系列希釈を作製した。生存細胞内細菌の数を、5%ヒツジ脱線維素血液を含むトリプシン大豆寒天プレート上にプレーティングすることにより決定した。
腹腔マクロファージの単離:腹腔マクロファージを、6−8週齢のBalb/cマウス(Charles River Laboratories、Hollister、CA)の腹膜から単離した。マクロファージの収率を増やすために、1mLのチオグリコール酸塩培地(Becton Dickinson)の腹腔内注射によりマウスを前処理した。チオグリコール酸塩培地は、水中で4%の濃度で調製し、オートクレーブにより滅菌し、使用前に20日から6カ月間熟成させた。腹腔マクロファージは、チオグリコール酸塩での処置の4日後に、腹腔を冷リン酸緩衝生理食塩水で洗浄することにより採集した。マクロファージを、10%胎児ウシ血清及び10mM HEPESを補った、抗生物質を含まないダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に4×10細胞/ウェルの密度にて24ウェル培養皿にプレーティングした。マクロファージを終夜培養して、プレートに接着させた。このアッセイは、非食作用性細胞型における細胞内死滅を試験するためにも利用した。MG63(CRL−1427)及びA549(CCL185)細胞株をATCCから得て、10mM HEPES及び10%胎児ウシ血清を補ったRPMI1640組織培養培地(RPMI−10)で維持した。HUVEC細胞をLonzaから得て、EGM内皮細胞完全培地(Lonza、Walkersville、MD)で維持した。
オプソニン化したMRSAへのマクロファージの感染:MRSAのUSA300株(NRS384)を、NARSAレポジトリ(Chantilly、Virginia)から得た。いくつかの実験は、黄色ブドウ球菌のNewman株(ATCC25904)を用いた。全ての実験において、細菌をトリプシン大豆ブロスで培養した。AACでの細胞内死滅を評価するために、USA300を指数関数的に成長する培養物から取り、HB(10mM HEPES及び0.1%ウシ血清アルブミンを補ったHanks平衡塩類溶液)で洗浄した。AAC又は抗体をHBで希釈し、細菌と1時間インキュベートして、細菌との抗体の結合を可能にし(オプソニン化)、オプソニン化した細菌を用いて、マクロファージあたり10−20細菌の割合で(ウェルあたり250μLのHB中に4×10細菌)でマクロファージに感染させた。マクロファージを感染の直前に血清フリーDMEM培地で予備洗浄し、5%COの湿潤組織培養インキュベータ中で37℃でのインキュベーションにより感染させて、細菌の食作用を可能にした。2時間後に、感染ミックスを除去し、通常成長培地(10%胎児ウシ血清、10mM HEPESを補ったDMEM)に置き換え、ゲンタマイシンを50μg/mlで加えて、細胞外細菌の成長を妨げた。インキュベーション期間の最後に、マクロファージを血清フリー培地で洗浄し、0.1%Triton−X(細胞内細菌に損傷を与えることなくマクロファージを溶解する)を補ったHBで細胞を溶解した。いくつかの実験では、培養上清への細胞質乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を、LDH細胞傷害性検出キット(製品11644793001、Roche Diagnostics Corp、Indianapolis、IN)を用いて検出することにより、マクロファージの生存率を培養期間の最後に評価した。上清を回収し、製造者の使用説明に従って直ちに分析した。0.05%Tween−20(細菌の凝集を阻害するため)を補ったリン酸緩衝生理食塩水溶液中で溶解物の系列希釈を作製し、生存細胞内細菌の総数を、5%ヒツジ脱線維素血液を含むトリプシン大豆寒天上にプレーティングすることにより決定した。
MRSA感染腹膜細胞の作製。6−8週齢の雌性A/Jマウス(JAX(商標)マウス、Jackson Laboratories)を、1×10CFUのUSA300のNRS384株に腹腔注射により感染させた。腹腔洗浄液を感染の1日後に採集し、0.1%BSAを補ったHEPESバッファー(HBバッファー)で希釈した50μg/mLのリゾスタフィンで30分間、37℃にて感染腹膜細胞を処理した。腹膜細胞を次いで、2回、氷冷HBバッファーで洗浄した。腹膜細胞を、10mM HEPES及び10%胎児ウシ血清及び5μg/mLバンコマイシンを補ったRPMI1640組織培養培地で1×10細胞/mLに希釈した。好中球死滅に供していない細胞外細菌についてのコントロールとして、一次感染からの遊離MRSAを終夜、4℃にてリン酸緩衝生理食塩水溶液中に貯蔵した。
腹膜細胞から骨芽細胞への感染の移動:MG63骨芽細胞株をATCC(CRL−1427)から得て、10mM HEPES及び10%胎児ウシ血清を補ったRPMI1640組織培養培地(RPMI−10)で維持した。骨芽細胞を24ウェル組織培養プレートにプレーティングし、培養して、コンフルエントな層を得た。実験の日に、骨芽細胞をRPMI(補充物なし)で1回洗浄した。MRSA又は感染腹膜細胞を完全RPMI−10で希釈し、感染の直前にバンコマイシンを5μg/mLで加えた。腹膜細胞を骨芽細胞に1×10腹膜細胞/mLで加えた。細胞の試料を0.1%Triton−xで溶解して、感染時の細胞内生細菌の実際の濃度を決定した。全ての感染についての実際の力価を、5%ヒツジ脱線維素血液を含むトリプシン大豆寒天上に細菌の系列希釈をプレーティングすることにより決定した。
MG63骨芽細胞を、4ウェルガラスチャンバスライドにプレーティングし、10mM HEPES及び10%胎児ウシ血清を補ったRPMI1640組織培養培地(RPMI−10)で、コンフルエントな層を形成するまで培養した。感染の日に、ウェルを血清フリー培地で洗浄し、感染腹膜細胞の懸濁物又は5μg/mLのバンコマイシンを補った完全RPMI−10で希釈したMRSAのUSA300株に感染させた。感染の1日後に、細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、2%パラホルムアルデヒドを用いてPBS中で室温にて30分間固定した。ウェルを3回PBSで洗浄し、0.1%サポニンを含むPBSで30分間、室温にて透過にした。
免疫蛍光:20μg/mLのウサギ抗Staph 20920(abcam、Cambridge、MA)の後に抗ウサギローダミン(Jackson ImmunoResearch、711−026−152)で染色することにより、MRSAを同定した。コレラ毒素ベータサブユニット−ビオチン(Invitrogen、Carlsbad、CA)の後にストレプトアビジンCy5(BD Biosciences San Jose、CA)で、腹膜細胞の細胞膜を染色した。腹膜細胞とのコレラ毒素の結合は、抗CD11b Alexa488クローンM1/70(BD biosciences)で同時染色することにより確認した。DAPI含有Prolong Gold(Invitrogen、Carlsbad CA)を用いてスライドをマウントした。Leica SPE共焦点顕微鏡を用いてスライドを観察した。画像を一連のZスタックとして収集し、コンパイルして、示すような最大投影画像を作製した。
哺乳動物細胞内部での黄色ブドウ球菌の生存は、抗生物質療法の存在下での持続的感染を可能にする、生存可能な適所を提供する。黄色ブドウ球菌は、好中球、マクロファージ、骨芽細胞及び上皮細胞を含むいくつかの哺乳動物細胞型の内部に感染して生存できる(Garzoni, C.及びW. L. Kelley (2009) Trends Microbiol 17(2): 59-65)。細胞内MRSAが抗生物質から保護されるかを直接試験するために、いくつかの臨床的に承認された抗生物質を、標準細菌成長培地で培養した細胞外MRSAを死滅させる能力について、マウスのマクロファージの内部に隔離された細胞内MRSAを死滅させる能力とともに比較した(表1)。マウスの腹腔マクロファージをこの分析のために選択した。なぜなら、これらの細胞は、黄色ブドウ球菌に対する自然免疫応答の天然成分である遺伝子的に正常な初代細胞型であるからである。分析により、これらの細胞は、インビトロで容易に感染して培養されることが確認された。MRSAは、マクロファージへの感染の6日後まで細胞内で生存できる(KuBICa, M., K. Guzikら(2008) PLoS One 3(1): e1409)。抗生物質の細胞内効果を試験するために、マクロファージにMRSAを感染させ、抗生物質の細胞への取り込みが乏しいためにファゴリソソーム内部で不活性であることが知られている(Vaudaux, P.及びF. A. Waldvogel (1979) Antimicrob Agents Chemother 16(6): 743-749)抗生物質であるゲンタマイシンの存在下で培養した。試験抗生物質を、臨床的に達成可能な血清レベル(血清Cmaxとして表1に示す)を含むように選択した範囲の用量で、(ゲンタマイシンとともに)培養培地に感染の1日後に加えた。この分析により、細胞外MRSAは低用量のバンコマイシン、ダプトマイシン、リネゾリド又はリファンピシンによる成長阻害に対して液体培養において感受性が高いが、4つ全ての抗生物質は、マクロファージの内部に隔離された細胞内MRSAの同じ株を死滅させることができなかったことが明らかになった。著しいことに、結核のような細胞内感染を治療するための最良の抗生物質の1つであることが報告されているリファンピシンでさえ、実験の期間及び用量範囲での細胞内MRSAを最小限で死滅させた。
表1 いくつかの抗生物質の最小阻止濃度(MIC)
上記のデータにより、細胞内細菌が、それらが細胞内部に隔離されている期間中は抗生物質から保護されることが確認された。しかし、MRSAは、細胞から細胞への直接移動により隣接細胞に感染できず、感染細胞の大部分は最終的に溶解して細胞内細菌を放出するので真の細胞内病原体とは考えられていない。よって、細菌が隣接細胞により直ちに取り込まれたとしても、一旦放出されると細胞内プールが細胞外抗生物質に少なくとも一過的に必ず曝露される可能性が残っていた。マクロファージによる遊離MRSAの取り込みは15から90分の間を要し(データは示さず)、このことは、細菌が抗生物質への短期間の曝露に抵抗できるならば、死亡する細胞から新しい宿主へと移動することにより細胞内適所において保護されたままになり得ることを示唆する。抗生物質への短期間の曝露がMRSAを死滅させるために十分であるかを決定するために、MRSA感染症の現在の標準治療処置であるバンコマイシン、及びリファンピンを試験した。MRSAを、活発に成長している培養物から取り、1×10細菌/mLまで通常成長培地で希釈した。予期される最小阻止濃度(MIC)の2倍と10倍の間の2種の用量で抗生物質を加えた。30分から5時間の間の様々な時間にて試料を取り出し、抗生物質を遠心分離及び希釈により除去した。培養物中の生存細菌の総数を、寒天プレート上にプレーティングすることにより決定した。
図1は、活発に分裂するMRSAに対するバンコマイシン(vanco)及びリファンピシン(Rifa)についての死滅の時間の比較を示す。抗生物質の存在下でTSB培地中でMRSAを5時間培養した。記載する時間にて、培養物の試料を採取し、抗生物質を遠心分離により除去した。生存細菌の総数を、各時点にてプレーティングにより決定した。バンコマイシンは、2μg/mL(白抜きの四角)及び20μg/mL(塗りつぶした四角)で試験した。リファンピンは、0.02μg/mL(白抜きの三角)及び0.2μg/mL(塗りつぶした三角)で試験した。これらのデータ(図1)は、両方の抗生物質は細菌成長を効果的に阻害でき、5時間までに生存細菌の100倍の喪失が観察されたが、細菌は、5時間の観察期間中に徐々に死滅され、90%の細菌が、抗生物質処理の最初の2時間の間に生存したままであり、宿主細胞による可能性のある取り込みのために十分な時間を与えたことを明らかにした。
MRSAの細胞内貯蔵を、バンコマイシンの存在下で、許容性の細胞内適所への感染の移動についてアッセイした。黄色ブドウ球菌は、骨芽細胞の内部で生存でき、黄色ブドウ球菌の細胞内貯蔵は、黄色ブドウ球菌への慢性感染が抗生物質治療に対して頑強に抵抗することが知られている状態である骨髄炎の患者において観察されている(Thwaites及びGant、(2011) Nature Reviews Microbiology 9:215-222; Ellingtonら、 (2006) J. Orthopedic Research 24(1): 87-93; Bosseら、 (2005) J. Bone and Joint Surgery、 87(6): 1343-1347)。骨芽細胞株MG63を用いるインビトロアッセイを開発した。なぜなら、この細胞株は、細胞内黄色ブドウ球菌を担持できることが報告されたからである(Garzoni及びKelly、(2008) Trends in Microbiology)。このアッセイにより、MRSAがMG63細胞に感染でき、インビトロにおいて6日間まで感染MG63細胞から生存細胞内細菌を回収できることが確認された。細胞内黄色ブドウ球菌のプールを作製するために、MRSAの腹腔注射により感染させたマウスから腹膜細胞を採集した(図2)。
図2は、バンコマイシンの存在下での感染腹膜細胞から骨芽細胞への感染の移動を示す。細胞内黄色ブドウ球菌のプールを作製するために、A/JマウスをMRSAに感染させ、感染腹膜細胞を感染の1日後に採取した。同様に作製した細胞は、インビボ感染モデルにおいて感染を移動できる生存細胞内細菌を担持することが報告されている(GreshamらJ Immunol 2000; 164:3713-3722)。感染腹膜細胞は、主に好中球及びマクロファージの混合物からなり、細胞のおよそ10%は、細胞内細菌を担持した。細胞をリゾスタフィンで処理して細胞外細菌を除去し、5μg/mLのバンコマイシンを補った培養培地に懸濁した。感染に用いた腹膜細胞の試料を溶解して、感染開始時の生存細胞内MRSAの厳密な用量を決定し、様々な用量の遊離細胞外MRSAも比較のためにバンコマイシンを含む培地で希釈した。腹膜細胞(細胞内MRSA)又は遊離の細菌(細胞外MRSA)を、次いで、MG63骨芽細胞の単層に加え、4時間(白抜きのバー)又は1日(塗りつぶしたバー)培養した。各ウェル中の生存細胞内細菌の総数を、細胞溶解物を寒天プレート上にプレーティングすることにより決定した。細胞内MRSAは、細胞外MRSAコントロールと比較して、バンコマイシンから保護された。3×10の細胞内細菌に感染させたウェルは、8,750細胞内細菌(感染用量の約三分の一)を感染の1日後に生じたが、同様の用量の遊離MRSAでの感染が、感染の1日後に375細胞内細菌だけを生じたので、細胞外細菌は効率的に死滅した。
免疫蛍光顕微鏡観察も、腹膜細胞からMG63骨芽細胞への感染の移動を証明した。腹膜細胞をマウスからMRSAへの感染の1日後に回収し、リゾスタフィンで処理して、何れの夾雑細胞外細菌も死滅させた(細胞内感染)。遊離のMRSAを活発に成長している培養物から取り、PBSで洗浄した(細胞外感染)。細胞内及び細胞外感染試料中の生存細菌の総数を、寒天プレート上にプレーティングすることにより確認し、5μg/mLのバンコマイシンを補った培地に両方の試料を懸濁した直後に、チャンバスライドで培養したMG63骨芽細胞のコンフルエントな層に加えた。感染の1日後に、MG63細胞を洗浄して細胞外細菌を除去し、透過にし、抗黄色ブドウ球菌抗体で染色して、細胞内MRSA及び腹膜細胞膜に優先的に結合するコレラ毒素を同定した。全ての細胞核をDAPIで同時染色して、MG63単層がインタクトであることを確認した。スライドは、共焦点顕微鏡観察により調べた。
腹膜細胞に感染したウェルは、MG63細胞のコンフルエントな単層を含んでおり、腹腔マクロファージは、MG63層の頂部で明確に目視可能であった。マクロファージの多くは明らかにMRSAに感染しており、このことは、単一着色画像における赤い細菌のクラスタ又は重畳画像における白色の粒子として目視可能であった。感染マクロファージに加えて、MG63細胞とのみ結合する細菌の明確な例が観察された。これらの感染MG63細胞も、遊離のMRSAに感染したウェルにおいて目視可能であった。遊離のMRSAへの感染は、MG63細胞における感染と同様のレベルを達成するために、かなりより高い接種量が必要であった。
上記の結果は、遊離のMRSA及び細胞内MRSAがともにバンコマイシンの存在下で生存でき、MG63細胞に感染できることを確立した。細胞内感染からの細菌は、これらの条件下で遊離の細菌よりも著しく良好にバンコマイシン治療を生存できた。3×10CFUの細胞内細菌への感染は、感染の1日後に8.7×10CFUの細胞内細菌を生じた。同様の用量の遊離の細菌への感染は、感染の1日後に375細胞内細菌だけを生じ、このことは、細胞内細菌が、遊離の細菌よりも20倍までより良好に生存できることを示した。全ての感染用量では、ウェルを感染の4時間後に採集した場合に対して1日後に採集した場合に、より多くの細胞内細菌(1.5から6倍の間)が回収された。バンコマイシンは遊離のMRSAに加えた場合に成長を完全に阻害するので(図1)、これらのデータは、培養培地中でのバンコマイシンへの一定の曝露に関わらず、MRSAがある時点で複製されることを示唆した。MRSAはマウスのマクロファージの内部で著しく複製しないが(我々の未発表の観察結果)、黄色ブドウ球菌がファゴリソソームを免れることができ、非食作用性細胞型の細胞質内で複製できることのかなりの証拠がある(Jarry, T. M., G. Memmiら(2008) Cell Microbiol 10(9): 1801-1814)。まとめて、上記の観察結果は、バンコマイシンへの一定の曝露の下でさえ、遊離のMRSAは細胞に感染でき、細胞内MRSAはある細胞から別の細胞へ移動できることを示唆する。これらの観察結果は、一定の抗生物質療法の存在下で生じ得る感染の維持及び広がりさえの可能性のある機序を明らかにする。
実施例19 インビボ感染モデル。
腹膜炎モデル。7週齢の雌性A/Jマウス(Jackson Laboratories)を、5×10CFUのUSA300での腹腔注射により感染させた。マウスを感染の2日後に屠殺し、腹膜を5mLの冷リン酸緩衝生理食塩水溶液(PBS)でさっと流した。腎臓を5mLのPBS中で、静脈内感染モデルについて以下に記載するようにしてホモジナイズした。腹腔洗浄液を5分間、1,000rpm、4℃にて卓上遠心分離機で遠心分離した。上清を細胞外細菌として回収し、腹膜細胞を含む細胞ペレットを細胞内画分として回収した。細胞を50μg/mLのリゾスタフィンで20分間、37℃にて処理して、夾雑細胞外細菌を死滅させた。腹膜細胞を3回、氷冷PBSで洗浄して、分析前にリゾスタフィンを除去した。細胞内CFUを計数するために、0.1%Triton−Xを含むHB(10mM HEPES及び0.1%ウシ血清アルブミンを補ったHanks平衡塩類溶液)中で腹膜細胞を溶解し、0.05%Tween−20を含むPBS中で溶解物の系列希釈を作製した。
静脈内感染モデル:7週齢の雌性マウスを全てのインビボ実験のために用い、感染を、尾静脈への静脈内注射により行った。A/Jマウス(Jackson Lab)を2×10CFUの用量で感染させた。Balb/cマウス(Charles River Laboratories、Hollister、CA)を2×10CFUの用量で感染させた。競合ヒトIgGの役割を調べる研究のために(SCID IVIGモデル)、CB17.SCIDマウス(Charles River Laboratories、Hollister、CA)を、>10mg/mLのヒトIgGの一定血清レベルを達成するように最適化された投与レジメンを用いて、ガンマGard S/D IGIV免疫グロブリン(ASD Healthcare、Brooks KY)で再構成した。IGIVをマウスあたり30mgの初期静脈内用量で投与した後に、6時間後に腹腔内注射により15mg/マウスの第2の用量を投与し、その後、3日連続で腹腔内注射によりマウスあたり15mgの1日用量を投与した。IGIVの最初の投与の4時間後に、リン酸緩衝生理食塩水で希釈した2×10CFUのMRSAの静脈内注射によりマウスを感染させた。バンコマイシンを受けるマウスを、研究の期間にわたって1日2回、感染の6から24時間の間に開始する100mg/kgのバンコマイシンの腹腔内注射で処置した。実験的治療剤(AAC、抗MRSA抗体又は遊離のジメチル−pipBOR抗生物質)をリン酸緩衝生理食塩水で希釈し、単一静脈内注射で感染の30分から24時間後に投与した。全てのマウスを感染後4日目に屠殺し、腎臓を5mLのリン酸緩衝生理食塩水中に採集した。GentleMACS Dissociator(商標)(Miltenyi Biotec、Auburn、CA)を用いて組織試料をホモジナイズした。5%ヒツジ脱線維素血液を含むトリプシン大豆寒天にPBS 0.05%Tween中の組織ホモジネートの系列希釈をプレーティングすることにより、マウスあたり回収された細菌の総数(2つの腎臓)を決定した。
実施例20 カテプシン/カスパーゼ放出アッセイ
カテプシンBでの処置の後にAACから放出される活性抗生物質の量を定量するために、カテプシンバッファー(20mM酢酸ナトリウム、1mM EDTA、5mM L−システイン)でAACを200μg/mLに希釈した。このアッセイの目的のために出典明示により援用されるDubowchikら(2002)Bioconj.Chem.13:855−869の863頁を参照されたい。カテプシンB(ウシ脾臓から、SIGMA C7800)を10μg/mLで加え、試料を1時間、37℃にてインキュベートした。コントロールとして、AACをバッファー単独中でインキュベートした。10容積の細菌成長培地であるトリプシン大豆ブロスpH7.4(TSB)を加えることにより、反応を停止した。活性抗生物質の全放出量を見積もるために、反応混合物の系列希釈を96ウェルプレートにおいてTSB中で1点につき4つの検体で作製し、黄色ブドウ球菌のUSA300株を各ウェルに2×10CFU/mLの最終密度で加えた。培養物を終夜、3℃にて振盪しながらインキュベートし、プレートリーダーを用いて630nMにて吸光度を読み取ることにより、細菌成長を測定した。
実施例21 抗WTA抗体の生成
抗体作製、スクリーニング及び選択
略語:MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、MSSA(メチシリン感受性黄色ブドウ球菌)、VISA(バンコマイシン中間体耐性黄色ブドウ球菌)、LTA(リポタイコ酸)、TSB(トリプシン大豆ブロス)、CWP(細胞壁調製物)。
US8,283,294:「Method for cloning cognate antibodies」;Meijer PJらJournal of Molecular Biology358:764−772(2006);及びLantto JらJ Virol.85(4):1820−33(2011年2月)に記載されるように抗体の重鎖及び軽鎖の同族のペアリングを保存するSymplex(商標)技術(Symphogen、Lyngby、Denmark)を用いて、黄色ブドウ球菌感染後の患者からの末梢B細胞からヒトIgG抗体をクローニングした。血漿及びメモリー細胞を、組換え完全長IgGレパートリーのための遺伝子的供給源として用いた。個別の抗体クローンは、Meijer PJらMethods in Molecular Biology 525:261−277、xiv.(2009)に記載されるようにして、哺乳動物のトランスフェクションにより発現させた。完全長IgG1抗体を含む上清を7日後に採集し、一次スクリーニングにおいて間接的ELISAにより抗原結合についてスクリーニングするために用いた。USA300又はWood46株の黄色ブドウ球菌株からの細胞壁調製物とのポジティブなELISA結合を示すmAbのライブラリーを作製した。抗体を、その後、200mlの一過性トランスフェクションで生成し、プロテインAクロマトグラフィー(MabSelect SuRe、GE Life Sciences、Piscataway、NJ)を用いてさらなる試験のために精製した。より大規模の抗体生成のために、抗体をCHO細胞で生成した。VL及びVHをコードするベクターをCHO細胞にトランスフェクトし、IgGを細胞培養培地からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
表4:Abを単離するために用いた抗原のリスト
CW#1及びCW#3は、ELISAコーティングを作製する際に常に一緒に混合した。
図6A及び6Bは、ELISAによる抗体の一次スクリーニングについてまとめる。全て(4569以外)は、USA300 細胞壁プレップ混合物(96:4の割合での鉄欠乏:TSB)を用いてスクリーニングしたときに単離された。全てのGlcNAcベータ(6259以外)、SDR及びPGN(4479)mAbも、一次スクリーニングにおいてPGN及びWTAについてポジティブであった。全てのGlcNAcアルファは、USA300 CWミックスを用いる結合についてスクリーニングすることによってのみ見出された。4569(LTA特異的)は、Wood46 CWPに対してスクリーニングすることにより見出された。
エクスビボフローサイトメトリーを用いるライブラリーからの抗WTA mAbの選択
このライブラリー内の各mAbを3つの選択基準について検索した:(1)高い抗生物質送達に好ましい可能性がある、対応する同族抗原の高い発現を示す、MRSA表面とのmAb結合の相対的強度、(2)感染中のインビボでのMRSA表面での同族抗原の安定発現を示す、多様な感染組織から単離されたMRSAとのmAb結合の一貫性、及び(3)同族表面抗原の発現の保存を示す、臨床的黄色ブドウ球菌株のパネルとのmAb結合能力。このために、フローサイトメトリーを用いて、様々な感染組織から及び異なる黄色ブドウ球菌株からの黄色ブドウ球菌との反応性について、ライブラリー中のmAbのこれらの予め選択された培養上清の全てを試験した。
ライブラリー中の全てのmAbを、MRSA USA300に感染させたマウスからの感染腎臓、脾臓、肝臓及び肺から、並びにウサギ心内膜炎モデルにおいてUSA300 COLに感染させたウサギからの心臓又は腎臓内のMRSAと結合する能力について分析した。様々な感染組織からの黄色ブドウ球菌を認識する抗体の能力は、広い多様性の異なる黄色ブドウ球菌臨床感染において治療抗体が活性である可能性を上昇させる。細菌を、器官の採集の際に直ちに、すなわち継代培養なしで分析して、インビトロ培養条件により引き起こされる表現型の変化を妨げた。我々は、いくつかの黄色ブドウ球菌表面抗原が、インビトロ培養中に発現されながら、感染組織において発現を喪失したことを以前に観察していた。このような抗原に対する抗体は、感染を治療するために有用である可能性が低い。このmAbライブラリーを様々な感染組織に対して分析する間に、著しい数の抗体についてこの観察結果が確認され、これらの抗体は、培養からの黄色ブドウ球菌細菌との著しい結合を示したが、試験した感染組織の全てからの細菌との結合がなかった。いくつかの抗体は、全てではないがいくつかの試験した感染組織からの細菌と結合した。よって、本発明では、我々は、試験した全ての感染条件からの細菌を認識できる抗体を選択した。評価したパラメータは、(1)抗原存在量の尺度としての相対的蛍光強度、(2)抗原発現の安定性の尺度としてのポジティブに染色された器官の数、及び(3)同族表面抗原の発現の保存を示す、臨床黄色ブドウ球菌株のパネルとのmAb結合能力であった。試験抗体の蛍光強度は、無関係の抗原、例えばIgG1 mAb抗ヘルペスウイルスgD:5237(以下で参照する)に対するアイソタイプコントロール抗体と比べて決定した。WTA−ベータに対するmAbは、最高の抗原存在量を示しただけでなく、試験し、上に明記した全ての感染組織からのMRSAとの非常に一貫した結合も示した。
さらに、本発明者らは、TSB中でインビトロで培養した以下の黄色ブドウ球菌株:USA300(MRSA)、USA400(MRSA)、COL(MRSA)、MRSA252(MRSA)、Wood46(MSSA)、Rosenbach(MSSA)、Newman(MSSA)及びMu50(VISA)と結合するこれらのmAbの能力を試験した。抗WTAアルファmAbはそうではないが、抗WTAベータmAbは、これらの株の全てと反応性であることが見出された。異なる株との結合の分析は、WTAベータがWTAアルファよりも保存され、よって、AACのためにより適切であることを示した。
実施例22 黄色ブドウ球菌上の細胞壁タイコ酸に対する特異性を有する抗体の特徴づけ
i)AbのWTA特異性の確認
40mgのペレットにした黄色ブドウ球菌株を、30%ラフィノース、100μg/mlのリゾスタフィン(Cell Sciences、Canton、MA)及びEDTAフリープロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche、Pleasanton、CA)を補った1mLの10mMトリス−HCl(pH7.4)と30分間、37℃にてインキュベートすることにより、黄色ブドウ球菌野生型(WT)株及びWTAを欠く黄色ブドウ球菌ミュータント株(ΔTagO;WTA−ヌル株)からの細胞壁調製物(CWP)を作製した。溶解物を11,600×gで5分間遠心分離し、細胞壁成分を含む上清を回収した。イムノブロット分析のために、タンパク質を4−12%トリス−グリシンゲルで分離し、ニトロセルロース膜(Invitrogen、Carlsbad、CA)に移した後に、WTAに対する記載する試験抗体又はPGN及びLTAに対するコントロール抗体を用いてブロッティングした。
イムノブロッティングは、WTAに対する抗体が、WT黄色ブドウ球菌からのWT細胞壁調製物と結合したが、WTAを欠くΔTagO株からの細胞壁調製物と結合しなかったことを示す。ペプチドグリカン(抗PGN)及びリポタイコ酸(抗LTA)に対するコントロール抗体は、両方の細胞壁調製物とよく結合する。これらのデータは、WTAに対する試験抗体の特異性を示す。
ii)MRSA表面とのmAb結合の程度を決定するためのフローサイトメトリー
感染組織からの全細菌上の表面抗原発現を、以下のプロトコールを用いるフローサイトメトリーにより分析した。感染マウス組織からの細菌の抗体染色のために、6−8週齢の雌性C57Bl/6マウス(Charles River、Wilmington、MA)に、PBS中の10CFUの対数期増殖USA300を静脈内注射した。マウス器官を感染の2日後に採集した。Tattevin P.らAntimicrobial agents and chemotherapy 54:610−613(2010)に以前に記載されたようにして、ウサギ感染性心内膜炎(IE)を確立した。ウサギに、5×10CFUの定常期増殖MRSA株COLを静脈内注射し、心臓疣贅を18時間後に採集した。30mg/kgのバンコマイシンでの処置は、7×10CFUの定常期での感染の18h後に、b.i.d.、静脈内で与えた。
マウス又はウサギ細胞を溶解するために、gentleMACS細胞解離器(Miltenyi)を用いてMチューブ(Miltenyi、Auburn、CA)中で組織をホモジナイズした後に、0.1%Triton−X100(Thermo)、10μg/mLのDNアーゼI(Roche)及びComplete Miniプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)を含むPBS中で10分間、RTにてインキュベートした。懸濁物を40ミクロンフィルタ(BD)に通し、0.1%IgGフリーBSA(Sigma)及び10mM HEPES、pH7.4を補った、フェノールレッドを含まないHBSS(HBバッファー)で洗浄した。細菌懸濁物を、次いで、HBバッファー中で300μg/mLのウサギIgG(Sigma)と1時間、室温(RT)にてインキュベートして、非特異的IgG結合をブロックした。rF1又はアイソタイプコントロールIgG1 mAb抗ヘルペスウイルスgD:5237(Nakamura GRら, J Virol 67: 6179-6191 (1993))を含む2μg/mLの一次抗体で、次いで、蛍光性抗ヒトIgG二次抗体(Jackson Immunoresearch、West Grove、PA)で細菌を染色した。マウス又はウサギの器官デブリを細菌と区別できるようにするために、20μg/mLマウスmAb 702抗黄色ブドウ球菌ペプチドグリカン(Abcam、Cambridge、MA)及び蛍光色素標識された抗マウスIgG二次抗体(Jackson Immunoresearch)を用いて二重染色を行った。細菌を洗浄し、FACSCalibur(BD)により分析した。フローサイトメトリー分析中に、細菌は、二重蛍光プロットからのmAb 702でのポジティブ染色についてゲートで制御した。
iii)黄色ブドウ球菌との結合親和性及びMRSA上の抗原密度の測定
表5は、Newman−ΔSPA株と結合するMRSA抗体の平衡結合分析、及び細菌上の抗原密度を示す。
表5
及び抗原密度は、以下のアッセイ条件下で放射性リガンド細胞結合アッセイを用いることにより導いた:DMEM+2.5%マウス血清結合バッファー、2hr、室温(RT)での溶液結合、及び400,000細菌/ウェルを用いる。
Ab6263は、配列が非常に類似するので、6078のようである。CDR H3中の2番目の残基(Gに対してR)以外は、他のL及びH鎖CDR配列は全て同一である。
実施例23 WTA抗体ミュータントの操作
まとめると、抗WTAベータAbのそれぞれのVH領域をクローニングし、ヒトH鎖ガンマ1定常領域と結合させ、VLをカッパ定常領域と結合させて、IgG1としてAbを発現させた。いくつかの場合では、以下に記載するようにある特定の位置で野生型配列を改変して、抗体安定性を改善した。システイン操作Ab(チオMab)を、次いで、作製した。
i.可変領域と定常領域との結合
上記のヒト抗体ライブラリーから同定されたWTAベータAbのVH領域をヒトγ1定常領域と結合させて、完全長IgG1 Abを作製した。L鎖は、カッパL鎖であった。
ii.安定性変異体の作製
図14(特に図15A、15B、16A、16Bを参照されたい)中のWTA Abを操作して、ある特定の特性(例えば脱アミド、アスパラギン酸異性化、酸化又はN−結合型糖鎖付加を回避する)を改善し、アミノ酸置き換え後の抗原結合の保持及び化学安定性について試験した。重鎖又は軽鎖をコードするクローンの一本鎖DNAを、大腸菌CJ236細胞で成長したM13KO7ファージ粒子から、QIAprep Spin M13キット(Qiagen)を用いて精製した。配列:
5’−CCCAGACTGCACCAGCTGGATCTCTGAATGTACTCCAGTTGC−3’(配列番号152)
5’−CCAGACTGCACCAGCTGCACCTCTGAATGTACTCCAGTTGC−3’(配列番号153)
5’CCAGGGTTCCCTGGCCCCAWTMGTCAAGTCCASCWKCACCTCTTGCACAGTAATAGACAGC−3’(配列番号154)、及び
5’−CCTGGCCCCAGTCGTCAAGTCCTCCTTCACCTCTTGCACAGTAATAGACAGC−3’(配列番号155)(IUPACコード)
を有する5’リン酸化合成オリゴヌクレオチドを用いて、Kunkel,T.A.(1985).Rapid and efficient site−specific mutagenesis without phenotypic selection.Proceedings of the National Academy of Sciences USA 82(2):488−492に記載されるような方法に従う部位特異的突然変異誘発により記載されるようなオリゴヌクレオチド特異的部位突然変異誘発により、抗体をコードするクローンを変異させた。変異DNAを用いて大腸菌XL1−Blue細胞(Agilent Technologies)を形質転換し、50μg/mlカルベニシリンを含むルリアブロスプレートにプレーティングした。コロニーを個別に採取し、50μg/mlカルベニシリンを含む液体ルリアブロス培地で成長させた。ミニプレップDNAを配列決定して、変異の存在を確認した。
Ab6078について、VH中の2番目のアミノ酸met(met−2)は、酸化されやすい。よって、met−2をIle又はValに変異させて、残基の酸化を回避した。met−2の改変は結合親和性に影響する可能性があるので、ELISAによりStaph CWPとの結合についてミュータントを試験した。
CDR H3「DG」又は「DD」モチーフがイソアスパラギン酸に変換されやすいことが見出された。Ab4497は、CDR H3の96位及び97位にDGを含み(図18Bを参照されたい)、安定性のために改変した。CDR H3は、一般的に、抗原結合のために重要であるので、抗原結合及び化学安定性についていくつかのミュータントを試験した(図18Aを参照されたい)。ミュータントD96E(v8)は、野生型Ab4497(図18A;図18B)と同様に抗原との結合を保持し、安定で、イソアスパラギン酸を形成しない。
Staph CWP ELISA
S6078抗体ミュータントの分析のために、1×10細菌/mlからなるリゾスタフィン処理USA300ΔSPA黄色ブドウ球菌細胞調製物(WT)を0.05炭酸ナトリウムpH9.6中で1/100に希釈し、384ウェルELISAプレート(Nunc;Neptune、NJ)を4℃にて終夜のインキュベーション中にコーティングした。プレートをPBS+0.05%Tween−20で洗浄し、PBS+0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)での2時間のインキュベーション中にブロックした。この及び後続の全てのインキュベーションは、穏やかに撹拌しながら室温で行った。抗体試料を試料/標準物質希釈バッファー(PBS、0.5%BSA、0.05%Tween20、0.25%CHAPS、5mM EDTA、0.35M NaCl、15ppmプロクリン(pH7.4))で希釈し、洗浄したプレートに加え、1.5−2時間インキュベートした。プレートと結合した抗黄色ブドウ球菌抗体を、アッセイバッファー(PBS、0.5%BSA、15ppmプロクリン、0.05%Tween20)で40ng/mLに希釈したペルオキシダーゼ−コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Fcγ)F(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch;West Grove、PA)との1時間のインキュベーション中に検出した。最終洗浄の後に、テトラメチルベンジジン(KPL、Gaithersburg、MD)を加え、5−10分間発色させ、1Mリン酸を用いて反応を停止した。マイクロプレートリーダーを用いて、プレートを620nmの参照とともに450nmで読み取った。
iii.Cys操作ミュータント(チオMab)の作製
以前に教示され、以下に記載するようにして、H鎖(CH1において)又はL鎖(Cκ)に所定の位置にてシステインを導入することにより完全長チオMabを生成して、抗体のリンカー−抗生物質中間体へのコンジュゲーションを可能にした。H及びL鎖を、次いで、別々のプラスミドにクローニングし、H及びLをコードするプラスミドを293細胞にコトランスフェクトし、該細胞においてH及びKを発現してインタクトなAbを組み立てた。H及びL鎖はともに、同じ発現プラスミドにクローニングすることもできる。H鎖のそれぞれに1つずつ2つの操作されたCys、若しくはL鎖のそれぞれに1つずつ2つの操作されたCysを有するIgG1を作製するか、又はcysミュータント鎖と野生型鎖の所望の組み合わせを発現させることによりそれぞれ操作されたCysを有する2つのH鎖と2つのL鎖との組み合わせ(HCLCCys)を作製した。
図15A及び15Bは、6078WT、及びHC CysとLC Cysとの組み合わせを有するミュータントAbを示す。6078ミュータントは、終夜培養物からのプロテインA欠損USA300 Staph Aと結合する能力についても試験した。図19に示すFACS解析の結果から、ミュータントAbは、6078WT(未改変)抗体と同様に、USA300と結合した。ミュータントにおけるアミノ酸の改変は、Staph Aとの結合を損なわなかった。gDは、非特異的ネガティブコントロール抗体である。
実施例24 抗WTA抗体−抗生物質コンジュゲートの調製
表3の抗細胞壁タイコ酸抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を、表2からのものを含むリンカー−抗生物質中間体に抗WTA抗体をコンジュゲートすることにより調製した。コンジュゲーションの前に、国際公開第2004/010957号(その教示は、この目的のために出典明示により援用されている)に記載される方法に従う標準的な方法を用いて、抗WTA抗体をTCEPで部分的に還元した。部分的に還元した抗体を、例えばDoroninaら(2003)Nat.Biotechnol.21:778−784及びUS2005/0238649A1に記載される方法に従う標準的な方法を用いて、リンカー−抗生物質中間体にコンジュゲートした。簡単に述べると、部分的に還元した抗体をリンカー−抗生物質中間体と混合して、抗体の還元されたシステイン残基へのリンカー−抗生物質中間体のコンジュゲーションを可能にした。コンジュゲーション反応を終了させ、AACを精製した。各AACの抗生物質負荷量(抗体あたりの抗生物質部分の平均数)を決定し、これは、単一システインミュータント部位で操作された抗細胞壁タイコ酸抗体について、約1から約2の間であった。
コンジュゲーションのためのチオMabの還元/酸化:CHO細胞で発現させた完全長システイン操作モノクローナル抗体(チオMab-Junutulaら, 2008b Nature Biotech., 26(8):925-932;Dornanら(2009) Blood 114(13):2721-2729;US7521541;US7723485;国際公開第2009/052249号、Shenら(2012) Nature Biotech., 30(2):184-191;Junutulaら(2008) Jour of Immun. Methods 332:41-52)を、約20−40倍過剰のTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩又はDTT(ジチオスレイトール)を用いて、2mM EDTAを含む50mMトリスpH7.5中で3時間、37℃又は終夜、室温にて還元した(Getzら(1999) Anal. Biochem. Vol273:73-80;Soltec Ventures、Beverly、MA)。還元したチオMabを希釈し、10mM酢酸ナトリウム、pH5中でHiTrap Sカラムに載せ、0.3M塩化ナトリウムを含むPBSで溶出した。あるいは、1/20容積の10%酢酸を加えることにより抗体を酸性にし、10mMコハク酸塩pH5で希釈し、カラムに載せ、次いで、10カラム容積のコハク酸塩バッファーで洗浄した。カラムは、50mMトリスpH7.5、2mM EDTAで溶出した。
溶出した還元チオMabを、15倍過剰モルのDHAA(デヒドロアスコルビン酸)又は200nM硫酸銅(CuSO)水溶液で処理した。鎖間ジスルフィド結合の酸化は、約3時間以上で完了した。周囲空気酸化も効果的であった。再酸化した抗体を20mMコハク酸ナトリウムpH5、150mM NaCl、2mM EDTA中で透析し、−20℃にて凍結貯蔵した。
リンカー−抗生物質中間体とのチオ−Mabのコンジュゲーション:脱ブロック化し、再酸化したチオ−抗体(チオMab)を、6−8倍過剰モルの表2のリンカー−抗生物質中間体(20mMの濃度にてDMSOストックから)と50mMトリス、pH8中で、反応混合物のLC−MS分析により決定して反応が完了するまで(16−24時間)反応させた。
粗抗体−抗生物質コンジュゲート(AAC)を次いで、20mMコハク酸ナトリウム、pH5で希釈した後にカチオン交換カラムに供した。カラムを少なくとも10カラム容積の20mMコハク酸ナトリウム、pH5で洗浄し、抗体をPBSで溶出した。ゲル濾過カラムを用いて、20mM His/酢酸塩、pH5中にAACを240mMショ糖とともに処方した。AACは、タンパク質濃度を決定するためのUV分光法、凝集分析のための分析SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)及びLC−MSにより、リジンCエンドペプチダーゼでの処理の前後に特徴を明らかにした。
サイズ排除クロマトグラフィーは、0.25mM塩化カリウム及び15%IPAを含む0.2Mリン酸カリウムpH6.2中、0.75ml/minの流速でShodex KW802.5カラムを用いて行った。AACの凝集状態は、280nmでの溶出ピーク面積吸光度の積分により決定した。
LC−MS分析を、Agilent QTOF 6520 ESI装置を用いて行った。例として、この化学を用いて作製したAACを、トリス、pH7.5中の1:500w/wエンドプロテイナーゼLysC(Promega)で30分間、37℃にて処理した。得られた切断断片を、80℃に加熱した1000A、8um PLRP−Sカラムに載せ、5分間で30%Bから40%Bまでの勾配を用いて溶出した。移動相A:0.05%TFAを含むHO。移動相B:0.04%TFAを含むアセトニトリル。流速:0.5ml/min。タンパク質溶出は、280nmでのUV吸光度検出により、エレクトロスプレーイオン化及びMS分析の前にモニタリングした。非コンジュゲートFc断片、残存非コンジュゲートFab及び抗生物質−Fabのクロマトグラフィー分解が、通常、達成された。得られたm/zスペクトルを、Mass Hunter(商標)ソフトウェア(Agilent Technologies)を用いてデコンボリューションして、抗体断片の質量を算出した。
上記の発明を、明確な理解を目的として説明及び例によりいくらか詳細に説明したが、説明及び例は、本発明の範囲を限定すると解釈されない。本明細書で引用する全ての特許及び科学文献の開示は、それらの全体が出典明示により明示的に援用されている。

Claims (29)

  1. 抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体を含む抗体−抗生物質コンジュゲート化合物であって、抗WTA抗体が、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)と結合し、抗WTA抗体が、ペプチドリンカーによりクリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、構造:

    を有するGSK−2140944(gepotidacin)構造:

    を有するCG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分と共有結合されており、かつ
    i)抗WTA抗体のVLが、KSSQSIFRTSRNKNLLN(配列番号99)の配列を含むCDR L1、WASTRKS(配列番号100)の配列を含むCDR−L2、及びQQYFSPPYT(配列番号101)の配列を含むCDR−L3を含み;かつ抗WTA抗体のVHが、SFWMH(配列番号102)の配列を含むCDR H1、FTNNEGTTTAYADSVRG(配列番号103)の配列を含むCDR−H2、及びGEGGLDD(配列番号118)若しくはGDGGLDD(配列番号104)の配列を含むCDR H3を含む、又は
    ii)抗WTA抗体のVLが、RASQTISGWLA(配列番号33)の配列を含むCDR L1、KASTLES(配列番号34)の配列を含むCDR−L2、及びQQYKSYSFN(配列番号35)の配列を含むCDR−L3を含み;かつ抗WTA抗体のVHが、SYDIN(配列番号36)の配列を含むCDR H1、WMNANSGNTGYAQKFQG(配列番号37)の配列を含むCDR−H2、及びSSILVRGALGRYFDL(配列番号38)の配列を含むCDR H3を含む、
    抗体−抗生物質コンジュゲート化合物。
  2. 抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体が配列番号120又は配列番号156のVHとペアリングした配列番号119のVLを含む、請求項1に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物
  3. 抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体が、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(staphylococcus aureus)(MRSA)と結合する、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物。
  4. 抗生物質部分が、ペプチドリンカーと結合した第四級アミンを含む、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  5. 式:
    Ab−(L−abx)
    (式中、
    Abは、抗細胞壁タイコ酸抗体であり、
    Lは、式:
    −Str−Pep−Y−
    (式中、Strは、ストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、スペーサー単位である)
    を有するペプチドリンカーであり、
    abxは、抗生物質部分であり、
    pは、1から8の整数である)
    を有する、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  6. ペプチドリンカーが、式:
    −Str−Pep−Y−
    (式中、Strは、抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体と共有結合するストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、抗生物質と共有結合するスペーサー単位である)を有する、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物。
  7. Strが、式:

    (式中、Rは、C−C10アルキレン−、−C−Cカルボシクロ、−O−(C−Cアルキル)−、−アリーレン−、−C−C10アルキレン−アリーレン−、−アリーレン−C−C10アルキレン−、−C−C10アルキレン−(C−Cカルボシクロ)−、−(C−Cカルボシクロ)−C−C10アルキレン−、−C−Cヘテロシクロ−、−C−C10アルキレン−(C−Cヘテロシクロ)−、−(C−Cヘテロシクロ)−C−C10アルキレン−、−(CHCHO)−及び−(CHCHO)−CH−からなる群から選択され、rは、1から10の範囲の整数である)を有する、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  8. が、−(CH−である、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  9. Pepが、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、リジン、アルギニン、バリン及びシトルリンから独立して選択される2から12アミノ酸残基を含む、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  10. Pepがバリン−シトルリンである、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  11. Yが、パラ−アミノベンジル又はパラ−アミノベンジルオキシカルボニルを含む、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  12. 式:

    (式中、AA1及びAA2は、H、−CH 、−CH (C )、−CH CH CH CH NH 、−CH CH CH NHC(NH)NH 、−CHCH(CH )CH 及び−CH CH CH NHC(O)NH2から独立して選択されるアミノ酸側鎖から独立して選択される)
    を有する、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  13. 式:

    .
    を有する、請求項11に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  14. 式:

    .
    を有する、請求項11に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  15. 式:

    .
    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  16. 式:

    .
    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  17. 式:

    .
    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  18. 式:

    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  19. 式:

    .
    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  20. 式:

    (式中、Rは、H及びC−C12アルキルから独立して選択される)
    を有する、請求項14に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート。
  21. 請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物と、薬学的に許容される担体、流動促進剤、希釈剤又は賦形剤とを含む薬学的組成物。
  22. 抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体を、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分にコンジュゲートさせることを含む、請求項に記載の抗体−抗生物質コンジュゲート化合物を作製する方法。
  23. a)請求項21に記載の薬学的組成物と、
    b)使用説明書と
    を含む、細菌感染症を治療するためのキット。
  24. X−L−abx
    (式中、
    abxは、クリンダマイシン、ノボビオシン、レタパムリン、ダプトマイシン、GSK−2140944、CG−400549、シタフロキサシン、テイコプラニン、トリクロサン、ナフチリドン、ラデゾリド、ドキソルビシン、アンピシリン、バンコマイシン、イミペネム、ドリペネム、ゲムシタビン、ダルババンシン及びアジスロマイシンから選択される抗生物質部分であり、
    Lは、abx及びXと共有結合し、式:
    −Str−Pep−Y−
    (式中、Strは、ストレッチャー単位であり、Pepは、2から12アミノ酸残基のペプチドであり、Yは、スペーサー単位である)
    を有するペプチドリンカーであり、
    Xは、マレイミド、チオール、アミノ、臭化物、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、p−トルエンスルホネート、ヨウ化物、ヒドロキシル、カルボキシル、ピリジルジスルフィド及びN−ヒドロキシスクシンイミドから選択される反応性官能基である)
    から選択される抗生物質−リンカー中間体。
  25. Xが、

    又は

    である、請求項24に記載の抗生物質−リンカー中間体。

  26. ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;

    ;及び

    から選択される、請求項24に記載の抗生物質−リンカー中間体。
  27. 請求項1に記載の抗WTA−抗生物質コンジュゲート化合物を含む、宿主細胞を死滅させることなく黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)感染患者の宿主細胞において細胞内黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を死滅させるための医薬
  28. 単離された抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体であって、抗WTA抗体のVLが、RASQTISGWLA(配列番号33)の配列を含むCDR L1、KASTLES(配列番号34)の配列を含むCDR−L2、及びQQYKSYSFN(配列番号35)の配列を含むCDR−L3を含み;かつ抗WTA抗体のVHが、SYDIN(配列番号36)の配列を含むCDR H1、WMNANSGNTGYAQKFQG(配列番号37)の配列を含むCDR−H2、及びSSILVRGALGRYFDL(配列番号38)の配列を含むCDR H3を含む、抗WTA抗体
  29. VLが配列番号111の配列を含み、かつVHが配列番号112の配列を含む、請求項28に記載の単離された抗細胞壁タイコ酸(WTA)抗体。
JP2016516697A 2013-05-31 2014-05-22 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート Expired - Fee Related JP6506262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361829466P 2013-05-31 2013-05-31
US61/829,466 2013-05-31
PCT/US2014/039113 WO2014193722A1 (en) 2013-05-31 2014-05-22 Anti-wall teichoic antibodies and conjugates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060308A Division JP2019141054A (ja) 2013-05-31 2019-03-27 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532433A JP2016532433A (ja) 2016-10-20
JP6506262B2 true JP6506262B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=50942361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516697A Expired - Fee Related JP6506262B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-22 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート
JP2019060308A Pending JP2019141054A (ja) 2013-05-31 2019-03-27 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060308A Pending JP2019141054A (ja) 2013-05-31 2019-03-27 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9884126B2 (ja)
EP (1) EP3004161B1 (ja)
JP (2) JP6506262B2 (ja)
KR (1) KR20160015286A (ja)
CN (1) CN105358574B (ja)
BR (1) BR112015029754A2 (ja)
CA (1) CA2913011A1 (ja)
MX (1) MX369758B (ja)
RU (1) RU2687044C2 (ja)
WO (1) WO2014193722A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9884126B2 (en) 2013-05-31 2018-02-06 Genentech, Inc. Anti-wall teichoic antibodies and conjugates
US10533058B2 (en) 2013-12-16 2020-01-14 Genentech Inc. Peptidomimetic compounds and antibody-drug conjugates thereof
MX2016007826A (es) 2013-12-16 2017-03-31 Genentech Inc Compuestos peptidomimeticos y sus conjugados de anticuerpo-farmaco.
EP3191502B1 (en) * 2014-09-11 2021-04-21 Seagen Inc. Targeted delivery of tertiary amine-containing drug substances
CA2969689A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Genentech, Inc. Quaternary amine compounds and antibody-drug conjugates thereof
KR20170086542A (ko) * 2014-12-03 2017-07-26 제넨테크, 인크. 항-스타필로코쿠스 아우레우스 항체 리파마이신 콘주게이트 및 그것의 용도
CA2965540A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Genentech, Inc. Anti-staphylococcus aureus antibody rifamycin conjugates and uses thereof
WO2016205176A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Genentech, Inc. Antibodies and immunoconjugates
MX2018006218A (es) * 2015-12-04 2018-09-05 Seattle Genetics Inc Conjugados de compuestos de tubulisina cuaternizada.
US11793880B2 (en) 2015-12-04 2023-10-24 Seagen Inc. Conjugates of quaternized tubulysin compounds
US10336683B2 (en) 2016-03-04 2019-07-02 Genentech, Inc. Process for the preparation of an antibody-rifamycin conjugate
AU2017266288A1 (en) 2016-05-18 2019-01-03 Genmab B.V. Antibodies and methods of use thereof in treatment of infectious disease
EP3471771A4 (en) * 2016-05-31 2020-04-15 Sorrento Therapeutics, Inc. ANTIBODY CONJUGATES HAVING AMATOXIN DERIVATIVES AS A MEDICINAL PRODUCT
JP2020533308A (ja) 2017-09-08 2020-11-19 シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド チューブリシンおよびそれらの中間体の調製のためのプロセス
US11857638B2 (en) 2018-07-27 2024-01-02 Promega Corporation Quinone-containing conjugates
AU2019341066B1 (en) * 2019-08-07 2021-04-01 Mabplex International Co., Ltd. Antibody-drug conjugates and uses thereof
CN111018924B (zh) * 2019-12-19 2022-12-27 苏州博源医疗科技有限公司 一种柔红霉素衍生物及其制备方法与柔红霉素检测试剂

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4867973A (en) * 1984-08-31 1989-09-19 Cytogen Corporation Antibody-therapeutic agent conjugates
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4610919A (en) 1985-06-14 1986-09-09 Fiber Bond Corporation Binder for fibrous padding
JP2544375B2 (ja) 1986-07-14 1996-10-16 鐘淵化学工業株式会社 アルキル置換ベンゾキサジノリフアマイシン誘導体
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
CA1304363C (en) 1988-11-01 1992-06-30 Takehiko Yamane 3'-hydroxybenzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
US5362852A (en) 1991-09-27 1994-11-08 Pfizer Inc. Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties
US6660267B1 (en) 1992-12-21 2003-12-09 Promega Corporation Prevention and treatment of sepsis
US5545721A (en) 1992-12-21 1996-08-13 Ophidian Pharmaceuticals, Inc. Conjugates for the prevention and treatment of sepsis
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5981522A (en) 1995-09-01 1999-11-09 Kaneka Corporation Treatment of disease caused by infection of Helicobacter
JP3963976B2 (ja) 1995-12-08 2007-08-22 株式会社カネカ クラミジア感染症治療剤
US6322788B1 (en) * 1998-08-20 2001-11-27 Stanley Arthur Kim Anti-bacterial antibodies and methods of use
ES2420835T3 (es) 1999-04-09 2013-08-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de las moléculas inmunofuncionales
AU5867100A (en) 1999-05-03 2000-12-12 Medarex, Inc. Human antibodies to staphylococcus aureus
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
CN103333860B (zh) 2000-10-06 2015-07-08 协和发酵麒麟株式会社 产生抗体组合物的细胞
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
WO2003026577A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Seattle Genetics, Inc. P-amidobenzylethers in drug delivery agents
US7091186B2 (en) 2001-09-24 2006-08-15 Seattle Genetics, Inc. p-Amidobenzylethers in drug delivery agents
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
EP1482972A4 (en) 2001-11-20 2005-11-23 Seattle Genetics Inc TREATMENT OF IMMUNOLOGICAL DISORDERS USING ANTI-CD30 ANTIBODIES
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
US7691568B2 (en) 2002-04-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Antibody composition-containing medicament
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
CA2481658A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to fcy receptor iiia
AU2003236019A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition appropriate for patient suffering from Fc Gamma RIIIa polymorphism
DE10229833B3 (de) * 2002-07-03 2004-02-05 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Verfahren zum dauerhaften Kennzeichnen von wärmebehandelten Glasscheiben, und thermisch vorgespannte Glasscheibe mit optischer Kennzeichnung
DK1545613T3 (da) 2002-07-31 2011-11-14 Seattle Genetics Inc Auristatinkonjugater og deres anvendelse til behandling af cancer, en autoimmun sygdom eller en infektiøs sygdom
AU2003294210A1 (en) 2002-07-31 2004-05-04 Seattle Genetics, Inc Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
AU2003301882A1 (en) 2002-11-01 2004-06-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
AU2003298770A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-23 Biosynexus Inc Wall teichoic acid as a target for anti-staphylococcal therapies and vaccines
SI1572744T1 (sl) 2002-12-16 2010-09-30 Genentech Inc Imunoglobulinske variante in njihove uporabe
CN1894259A (zh) 2003-08-22 2007-01-10 活跃生物工艺学公司 利福霉素类似物及其应用
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
US20070134759A1 (en) 2003-10-09 2007-06-14 Harue Nishiya Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
DK1725249T3 (en) 2003-11-06 2014-03-17 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands.
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
CA2550729A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Activbiotics, Inc. Rifamycin analogs and uses thereof
US7375078B2 (en) 2004-02-23 2008-05-20 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
US8343928B2 (en) 2005-07-07 2013-01-01 Seattle Genetics, Inc. Monomethylvaline compounds having phenylalanine side-chain replacements at the C-terminus
WO2007008848A2 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Seattle Genetics, Inc. Monomethylvaline compounds having phenylalanine carboxy modifications at the c-terminus
WO2007070613A2 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Activbiotics, Incorporated Rifamycin analogs and uses thereof
MX2008014978A (es) * 2006-06-06 2008-12-09 Crucell Holland Bv Moleculas de union humanas que tienen actividad exterminadora contra enterococos y staphylococcus aureus y usos de las mismas.
EP2121920B1 (en) 2007-03-01 2011-08-24 Symphogen A/S Method for cloning cognate antibodies
JP5290276B2 (ja) 2007-05-08 2013-09-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン改変抗muc16抗体および抗体−薬物結合体
MX2010003718A (es) 2007-10-19 2010-04-21 Genentech Inc Anticuerpos anti-tenb2 producidos por ingenieria de cisteina y conjugados de farmaco y anticuerpo.
WO2009140236A2 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Strox Biopharmaceuticals, Llc Staphylococcus aureus-specific antibody preparations
EP2324041A4 (en) 2008-08-13 2012-06-13 Targanta Therapeutics Corp PHOSPHONIZED RIFAMYCINS AND ITS APPLICATION FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF BONE AND JOINT INFECTIONS
JP2012504660A (ja) 2008-10-06 2012-02-23 ユニバーシティ オブ シカゴ 細菌eap、empおよび/またはadsaタンパク質に関連する組成物および方法
EA031447B1 (ru) * 2009-07-15 2019-01-31 Аимм Терапьютикс Б.В. Антитела, которые связываются с sdr белками, и способы их использования
WO2011156328A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
DK2678037T3 (en) 2011-02-25 2015-03-09 Lonza Ag Branched linker for protein pharmaceutical conjugates
KR20150024315A (ko) 2012-05-07 2015-03-06 재단법인 목암생명공학연구소 포도상구균 감염 예방용 백신 조성물
US9809645B2 (en) 2013-03-12 2017-11-07 Zenyaku Kogyo Kabushikikaisha Anti-Staphylococcus antibody, method for manufacturing same, and usage of same
SI3004162T1 (sl) 2013-05-31 2020-07-31 Genentech, Inc. Protitelesa in konjugati, ki so usmerjeni proti celični steni bakterij, v kateri je teihoična kislina
US9884126B2 (en) 2013-05-31 2018-02-06 Genentech, Inc. Anti-wall teichoic antibodies and conjugates
US20140356375A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Genentech, Inc. Anti-wall teichoic antibodies and conjugates
US9803002B2 (en) 2013-05-31 2017-10-31 Genentench, Inc. Anti-wall teichoic antibodies and conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
EP3004161B1 (en) 2019-10-02
US20160074529A1 (en) 2016-03-17
KR20160015286A (ko) 2016-02-12
RU2687044C2 (ru) 2019-05-06
JP2016532433A (ja) 2016-10-20
US20180085470A1 (en) 2018-03-29
BR112015029754A2 (pt) 2017-09-26
RU2015151046A (ru) 2017-06-30
WO2014193722A1 (en) 2014-12-04
CA2913011A1 (en) 2014-12-04
CN105358574A (zh) 2016-02-24
JP2019141054A (ja) 2019-08-29
CN105358574B (zh) 2020-10-16
US9895450B2 (en) 2018-02-20
US9884126B2 (en) 2018-02-06
MX369758B (es) 2019-11-20
EP3004161A1 (en) 2016-04-13
MX2015016354A (es) 2016-07-20
US20150366985A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506262B2 (ja) 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート
JP6469094B2 (ja) 抗細胞壁タイコ酸抗体及びコンジュゲート
RU2731055C2 (ru) Конъюгаты антитела к staphylococcus aureus с рифамицином и их применение
US10570192B2 (en) Anti-wall teichoic antibodies and conjugates
JP6751393B2 (ja) 抗staphylococcus aureus抗体リファマイシン抱合体及びその使用
TWI692483B (zh) 抗壁磷壁酸抗體(anti-wall teichoic acid antibodies)及結合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees