JP6503376B2 - 移植可能なプロセッシングとアプリケーション実行の装置および方法 - Google Patents

移植可能なプロセッシングとアプリケーション実行の装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6503376B2
JP6503376B2 JP2016567107A JP2016567107A JP6503376B2 JP 6503376 B2 JP6503376 B2 JP 6503376B2 JP 2016567107 A JP2016567107 A JP 2016567107A JP 2016567107 A JP2016567107 A JP 2016567107A JP 6503376 B2 JP6503376 B2 JP 6503376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable computing
computing device
watch
display
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016567107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511082A (ja
Inventor
エドワード ブラワー
エドワード ブラワー
Original Assignee
ユースクエア ソフト インコーポレーテッド
ユースクエア ソフト インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユースクエア ソフト インコーポレーテッド, ユースクエア ソフト インコーポレーテッド filed Critical ユースクエア ソフト インコーポレーテッド
Publication of JP2017511082A publication Critical patent/JP2017511082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503376B2 publication Critical patent/JP6503376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G11/00Producing optical signals at preselected times
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に、着用型コンピューティングに関し、特に、プロセッシング・リソースとメモリ・リソースを持ちながらも限定的な表示能力しか持たない携帯型装置に関する。
モバイル機器開発は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ・コンピュータ等のコンピューティング装置の広範囲にわたる普及をもたらしてきた。各装置は、高解像度表示技術、ユーザー入力機能、多重センサ、複数のラジオ及びRF通信技術を備えている。これにより、装置は複雑かつ高価となり、また、頻繁に再充電を繰り返すための大型バッテリーが必要になる。
こうした技術に加え、最近ではGoogle Glass(商標)や所謂「スマートウォッチ」等の「着用型コンピューティング」に関心が集まっている。開発が進められている高性能スマートウォッチは、ユーザーの手首に巻くことができるくらいに小さなフォームファクターに縮小されたスマートフォンとなる傾向にある。これにより、表示用およびアプリケーション操作用のディスプレイ・スクリーンが必然的に極小となるので、ユーザーの使用感が劣悪なものになり得る。
利用できる装置の数が非常に増えている中で、各装置はそれ自体のプロセッサ、ディスプレイ、メモリ等を有しているので、ユーザーは、自身のアプリケーションとデータを各装置に反映させるために多くの段階を踏まなくてはならない。そこで、一ユーザーの様々な装置すべてにアプリケーション、データおよびメディアをコピーできるよう、装置を「同期」するサービスが展開している。これにより、データが多様なネットワーク越しに同期されるので、技術的な課題とセキュリティ問題をユーザーに対して突きつけることになる。
以下、添付図面の参照により、本発明の実施形態を一例を挙げて説明するものである。
図1は、携帯型コンピューティング装置の一例を示すブロック図である。
図2〜6は、携帯型コンピューティング装置に係る様々な使用シナリオ例を示す。
図7は、携帯型コンピューティング装置を外部装置とペアリングする方法の一例をフローチャート形式で示したものである。
図8は、携帯型コンピューティング装置を外部装置とペアリングする方法の他の例をフローチャート形式で示したものである。
図9は、本願に係る一例である腕時計の少なくとも一部の分解斜視図である。
図10は他の一例である腕時計の側面図である。
図11は、更に他の一例である腕時計の表面平面図である。
図12は、更に他の一例である腕時計の表面平面図である。
図13は、更に他の一例である腕時計の表面平面図である。
図14は、携帯型コンピューティング装置を含む別の使用シナリオ例を概略的に示したものである。
同様のコンポーネントを示す異なる図において、同じ参照番号を用いる場合がある。
本開示は、携帯型コンピューティング装置を記述する。多くの実施形態において、携帯型コンピューティング装置は着用型コンピューティング装置であり、またかかる多くの実施形態において、着用型コンピューティング装置は腕時計である。携帯型コンピューティング装置は、プロセッサ、メモリおよび近距離ワイヤレス通信システムを備える。この装置は、当該装置上のプロセッサで実行されるアプリケーションによって生成される精密なグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するのに適したディスプレイ・スクリーン等のユーザー・インターフェースを備えていない。従って、この携帯型装置は、ディスプレイを備えた近くの外部装置にワイヤレスで接続し、アプリケーションのグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示してユーザー入力を受けるために当該外部装置を使用する。携帯型装置は、外部装置や周辺装置の入出力能力を無線リンク上で活用することにより、その限られたバッテリー容量をメモリとプロセッシングに集中させることができ、精密なディスプレイや複雑なユーザー入力およびセンサ技術の操作に電力を浪費しない。
本開示は、第一の側面として、腕時計で実行されるアプリケーションを見るための外部ディスプレイ装置にワイヤレスで接続する腕時計を記述する。この腕時計は、時刻を表示できる面板を有する着用型ケーシングを備える。この腕時計は、着用型ケーシング内に、プロセッサと、プロセッサで実行され、グラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するための表示データを生成するアプリケーションを記憶するメモリと、バッテリーと、アプリケーション実行中にグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するには適さない出力インターフェースと、ワイヤレスで外部ディスプレイ装置に接続され、グラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するために、プロセッサから外部ディスプレイ装置に表示データを送信するための近距離通信システムとを備える。
本開示は、他の側面として、ペアリング開始要求を指すユーザー入力を携帯型コンピューティング装置で受け、これに反応して、携帯型コンピューティング装置内で近距離通信システムを有効にする方法を記述する。ここで、携帯型コンピューティング装置は、プロセッサと、このプロセッサで実行され、グラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するために表示データを生成する少なくとも一つのアプリケーションを記憶するメモリとを備えており、かつ、アプリケーションの実行中にグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するには適さない出力インターフェースを備えることを特徴とする。この方法は更に、外部ディスプレイ装置からのペアリング要求を近距離通信システムを通じて受け付け、ペアリング要求に応じて、携帯型コンピューティング装置上のユーザー入力装置を介して、ペアリング承認入力が受けられたことを判断し、ペアリング承認入力が受け付けられたとの判断を基に、携帯型コンピューティング装置を外部ディスプレイ装置とペアリングし、アプリケーション実施中に外部ディスプレイ装置上にグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するためにプロセッサから外部ディスプレイ装置に表示データを送るためのワイヤレス接続を確立することを含む。
本発明は、更なる側面では、コンピュータで実行可能なプログラム指令を記憶し、コンピュータで読取り可能な固定メディアを開示する。該プログラムは、実行される時、一個以上のプロセッサが開示される方法を実施するよう構成される。
本発明の他の側面と特徴は、通常の技術を有する者であれば、以下の諸事例の記載を添付図面を併せて再検討することによって理解するであろう。
本願の一側面によれば、携帯型コンピューティング装置は、ディスプレイ、複数のワイヤレスまたは有線通信モジュール、ユーザー入力装置等の入力/出力装置によって消費される電力とリソースとを最小にするよう構成されるものとして記述される。携帯型コンピューティング装置は、入出力を外部装置に頼りつつも、最大限のデータ記憶、プロセッシング能力およびアプリケーション実行能力を提供するのに適している。近距離ワイヤレス通信は、携帯型コンピューティング装置内に近距離通信モジュールを組み込むことで有効にされてもよい。近距離通信モジュールは、WiFiモジュールを備えてもよい。近距離通信のワイヤレス・リンクは、外部装置で入出力データの低遅延転送に対応できるよう相当の速度とバンドと幅を有さなくてはならない。このリンクは、電力消費の最小化とセキュリティ上の目的上短距離であってよい。最小表示能力は、外部周辺装置とのペアリングを目的とするなど、ユーザーに対して簡易データを示すように組み込まれてよい。携帯型コンピューティング装置は、多くの実施形態において、腕時計等の着用型装置であってよい。
以下に、携帯型コンピューティング装置10の一例を示す図1のブロック図を参照する。携帯型コンピューティング装置10は、ペンダント、腕時計等の着用型コンピューティング装置10であってよい。携帯型コンピューティング装置10は、プラスチック、金属、またはそれらを組み合わせたハウジング12を備える。
携帯型コンピューティング装置10は、ハウジング12内に、マルチコア・プロセッサ、シングルコア・プロセッサまたは他の構成を含み得る一個以上のプロセッサ14を備える。以下の例では、一個以上のプロセッサ14を「プロセッサ14」と総称する場合があるが、諸実施形態が一個以上のプロセッサを含み得ることは言うまでもない。
携帯型コンピューティング装置10は、プロセッサ14に接続されたメモリ16を備える。メモリ16は、揮発性と不揮発性との両方のメモリエレメントを備えてよい。メモリ16は、オペレーティングシステム、アプリケーション、診断モジュール等の、プロセッサ14が実行するプログラム命令を記憶してよい。メモリ16は、ユーザーデータ、アプリケーションデータ、通信固有のデータ等をも記憶してよい。メモリ16の一部またはすべては暗号化されてよい。
携帯型コンピューティング装置10は、更にバッテリー18を備えてよい。バッテリー18は充電式であってよい。いくつかの例では、携帯型コンピューティング装置10は、バッテリー18を充電するための電源信号を受けるための充電ポート23を備える。いくつかの実施形態では、充電ポート23は、携帯型コンピューティング装置10とパーソナルコンピュータ等の外部装置との間の通信のために、有線接続を提供する場合もある。充電ポート23は、例えば、マイクロUSBポートであってよい。場合によっては、充電ポート23はHDMI(登録商標)ポート、またはこれに類するものであってよい。場合によっては、充電ポート23は規格外の専有ポートであってもよい。充電ポート23を介して外部装置への有線接続がある場合、プロセッサ14は、ワイヤレス接続の代わりに有線接続を使用するよう構成し、データを外部装置と交換する際にバッテリー電力を節約するよう、また、速度を早めて潜在的問題を減らすようにしてよい。この動作をデフォルト動作とし、かつ/または、ユーザー設定できるようにしてもよい。
携帯型コンピューティング装置10はまた、近距離通信システム20を備える。近距離通信システム20は、携帯型コンピューティング装置10と一個以上の他の装置との間のワイヤレス通信性を容易にする。一実施形態では、近距離通信システム20は、一つ以上のIEEE802.11通信規格に合致したWiFiチップ等のワイヤレスLANモジュールを備える。
携帯型コンピューティング装置10は、ディスプレイ22を更に備えてよい。ディスプレイ22は、タッチジェスチャーによるデータを受けるためのタッチ感応入力オーバレイを備えてよい。多くの実施形態において、ディスプレイ22は、携帯型コンピューティング装置10の面内または別の表面内に敷設された一個以上のLEDライト、小型LEDディスプレイ面、または一個以上の小型LCDまたはLEDベースのアイコンに限定されてよい。以下、さらに例を説明する。
多くの実施例において、ディスプレイ22は、スマートフォン、タブレットまたはラップトップ・コンピュータに見られるLCDまたはLEDのフルスクリーンではない。多くの実施例において、ディスプレイは、電子書籍端末に見られるような電子ペーパー(e-Ink)ディスプレイではない。ディスプレイの表面積は大幅に制限されている場合があり、またいくつかの場合には、一個以上の個々のLEDライトを単に特徴とするものであってよい。一実施形態では、ディスプレイ22は単色である。
ディスプレイ22は、バッテリー電力を持続させるために単一かつ小型である。スマートフォン、タブレットまたはラップトップ・コンピュータ上のディスプレイは、大量の電力を消費する。携帯型コンピューティング装置10はワイヤレスで接続される他の装置のディスプレイ・スクリーンに依存しているので、自身が備える全画面スクリーンを必ずしも特徴とする必要はない。その代わり、通信とプロセッシングに利用できるバッテリー電力を最大にするために、携帯型コンピューティング装置10の表示能力は極めて限定されているか、または表示能力を持たない。携帯型コンピューティング装置10の表示能力は、携帯型コンピュータ装置10上で実行されるアプリケーションによって生成されるグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するのに適していない。グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、ビデオ、画像、アイコン、テキストまたは他のグラフィックデータを含むマルチメディア・データの表示等であってよい。いくつかの事例では、グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、ビデオプレーヤー、写真ブラウザ、ウェブ・ブラウザ、ワープロ、スプレッドシートまたはゲーム・インターフェース等である。
携帯型コンピューティング装置10は、表示能力のための外部装置(本発明では「周辺装置」と称する場合がある)に依存する以外に、外部装置からワイヤレスで受けるユーザー入力(キーストローク、タッチスクリーン・ジェスチャー、マウス入力、または他のユーザー・ナビゲーションおよびデータ入力信号等の入力を含む)に、更に依存することができる。ワイヤレスで受ける他の入力は、携帯型コンピューティング装置10の固有入力装置の代わりに、(例えば、カメラやマイクからの)画像、ビデオや音声入力等である。従って、携帯型コンピューティング装置10は、限定的な入力装置24のみを特徴としてよい。いくつかの実施例では、入力装置24はタッチ感応面を備える場合がある。いくつかの実施例では、入力装置24は、一個以上のボタン、キーまたはスイッチを備える場合がある。いくつかの実施例では、入力装置24は、単一のボタンを備える場合がある。以下に、例を示す。
言うまでもなく、携帯型コンピューティング装置10は、主にデータ記憶とコンピューティングのための装置である。近距離通信システム20は、電力を大量消費しおよび/または物理的に大きく、携帯型コンピューティング装置10からは除外される入出力特徴を有する外部装置と装置10との接続を可能にする。例えば、携帯型コンピューティング装置10と併用され得る外部装置は、比較的大型のディスプレイ・スクリーン(テレビ、モニター、タブレット、スマートフォン、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ等)を有する外部装置等であってよい。携帯型コンピューティング装置10が活用しようとする外部装置の他の特徴は、タッチ感応入力(例えばタッチスクリーン)、キーパッド、キーボード、カメラ、マイクや他の入力インターフェース、またはナビゲーション・ユーザー・インターフェース等といったより先進のユーザー入力能力である。
プロセッサ14で実行中のアプリケーションからのランタイム表示データを含むデータのリアルタイム表示を可能にするために、近距離通信システム20は、比較的広帯域の近距離接続を外部装置に提供する。いくつかの実現例では、他の近距離技術が使われる場合があるが、場合によっては、この近距離接続はWiFiを経由する。いくつかの実現例ではBluetooth(商標)を使用してもよいが、多くの実施形態にとっては、その帯域幅が低過ぎる場合がある。場合によっては、WiFi Direct(商標)を使用してもよい。一般に、近距離通信システム20は、最適なユーザビリティのために広帯域・低遅延接続を外部装置に提供しなくてはならない。
多くの実施形態では、簡単な携帯性を可能にするために、携帯型コンピューティング装置10は、物理的にコンパクトなフォームファクターを有している。装置10を着用型にするために、装置10は軽量かつ小型であってよい。大型ディスプレイ・スクリーンと長距離RFコンポーネントを除外することで、そうでなければこれらの要素で消費されるはずの膨大なバッテリー・リソースが必要なくなるか、プロセッシングと近距離通信機能にリダイレクトされることになる。これによって、例えばスマートフォンに使用されるとしたら、そのバッテリー寸法の縮小が可能になる。携帯型コンピューティング装置10は、多くの実施形態において、腕時計として装着できるか、または腕時計に組み込まれる程度に小型であってよい。
ここで、携帯型コンピューティング装置10に係る第一の使用シナリオを示す図2を参照する。この例では、携帯型コンピューティング装置10は、ディスプレイ装置30とペアリングされワイヤレスで通信する。ディスプレイ装置30は、タブレット、ワイヤレス可能なテレビ、ラップトップ・コンピュータ、スマートフォンまたは同様の装置であってよい。ディスプレイ装置30および携帯型コンピューティング装置10は、近距離ワイヤレス接続で通信を行う。一実施形態では、接続は、ディスプレイ装置30とのWiFi接続を確立するために携帯型コンピューティング装置10がソフトウェア・アクセス・ポイントの働きをするWiFi Direct接続であってよい。別の実施形態では、接続は、携帯型コンピューティング装置10でWiFi接続を確立するためにディスプレイ装置30がソフトウェア・アクセス・ポイントの働きをするWiFi Direct接続である。上述したように、いくつかの実施形態では、WiFi以外の近距離通信プロトコルを使用してもよい。
ディスプレイ装置30は、いくつかの実施例では、アプリケーション・プログラムと他のソフトウェアを実行できるプロセッサを備えてもよい。それでもなお、携帯型コンピューティング装置10は、ディスプレイ装置30のディスプレイ・スクリーン上にアプリケーションのグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するために、アプリケーション実行のためのランタイム環境として自身のプロセッシング能力を使い、ディスプレイ装置30とのワイヤレス接続で表示データをリレーする。ディスプレイ装置30で受信したユーザー入力データは、そのタッチスクリーン、キーボード、キーパッド、ナビゲーションボタンなどを介して、携帯型コンピューティング装置10にリレーされてプロセッサ14(図1)に入力される。この意味で、ディスプレイ装置30は、携帯型コンピューティング装置10によって、表示出力とユーザー入力の受信のための一個以上のワイヤレス周辺装置として使用される。
図3は別の使用シナリオを例示しており、そこでは、携帯型コンピューティング装置10は、タブレット40、スマートフォン42、ラップトップ・コンピュータ44等の複数の装置にワイヤレスで接続されている。いくつかの実施形態では、携帯型コンピューティング装置10は、WiFi Directを使用する様々な装置に接続されてよい。いくつかの例では、タブレット40および/またはラップトップ・コンピュータ44等の一個以上の装置は、携帯型コンピューティング装置10から表示データを受けて、各ディスプレイ・スクリーン上に表示する場合がある。いくつかの例では、スマートフォン42および/またはタブレット40またはラップトップ・コンピュータ44等の別個の装置が、ワイヤレスで携帯型コンピューティング装置10にリレーされるユーザー入力とナビゲーション・コマンドを受信するために使用される場合がある。
図4は、携帯型コンピューティング装置10とディスプレイ装置30が、ともにWiFiワイヤレス・ルーター等のアクセスポイント50に接続する更なる使用シナリオを例示している。アクセスポイント50は、携帯型コンピューティング装置10がリモートサーバーおよび/またはサイトにアクセスできるよう、インターネット60等の公衆通信回線にワイヤレスか有線で接続してよい。
図5は、また更なる使用シナリオを例示したものであり、ディスプレイ装置30と携帯型コンピューティング装置10とが、例えば、WiFi Directを利用してワイヤレスで接続される。いくつかの実施形態では、これら二装置のいずれかが、WiFi Directを有効にするために、ソフトウェア・アクセスポイントを実装する場合がある。この例のディスプレイ装置30は、例えば、モバイル携帯電話ネットワーク51を経由して、公衆通信回線(インターネット60等)との広域ワイヤレス接続を確立するための無線テクノロジーを含む。広域ワイヤレス接続は、例えば、HSPA+、LTE、WiMaxまたは他のモバイルデータ・アクセス技術を使用したデータ接続等であってよい。言うまでもなく、場合によっては、シナリオ例の「公衆通信回線」は、モバイルネットワーク・オペレーター・システムを経由するルーティング通信等であってよい。いくつかの事例では、ディスプレイ装置30や携帯型コンピューティング装置10は、データ接続を介して、リモート位置に仮想私設網(VPN)や他のセキュアトンネルを確立してよい。
この例では、携帯型コンピューティング装置10は、ディスプレイ装置30によって確立されるデータ接続を利用して、インターネット60にアクセスする。また、データの表示とユーザー入力の受け付けのためにディスプレイ装置30を利用する。
図6は、さらに別の使用シナリオを例示している。この場合、携帯型コンピューティング装置10は、スマートフォン52等の第一の周辺装置にワイヤレスで接続する。スマートフォン52は、ワイヤレス広域ネットワークまたは携帯電話ネットワーク51等を介して、インターネット60へのデータ接続を有する。携帯型コンピューティング装置10は、スマートフォン52によって確立される接続を用いて、インターネット60にアクセスすることができる。タブレット54等の表示および入力能力を持つ第二の周辺装置もまた、携帯型コンピューティング装置にワイヤレスで接続している。第一および/または第二の周辺装置は、スマートフォン、テレビジョン、ラップトップ・コンピュータ、タブレット等であってよい。タブレット54は、データ表示とユーザー入力受信のために、携帯型コンピューティング装置10によって使用される。
前述の使用シナリオ例は、携帯型コンピューティング装置10が、近距離にある外部装置を活用して表示能力およびユーザー入力能力を獲得する構成例を提供する。こうした構成とシナリオは、実例として示したものであり、これらに尽きるわけではない。当然ながら、携帯型コンピューティング装置10は、データ処理/記憶とアプリケーション実行専用である。これにより、携帯型コンピューティング装置10を装着しているユーザーは、ユーザーにとって望ましいオペレーティングシステムや構成を含む、ユーザーのすべてのデータとアプリケーションを安全な方法で持つことを許される。多様な装置でデータとアプリケーションを複製するのではなく、データとアプリケーションは携帯型コンピューティング装置10内に止まり、携帯型コンピューティング装置10は、プロセッシングとプログラムの実行機能を、スマートフォン、タブレット、テレビジョン、キオスク、ターミナル、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ等、ユーザーが遭遇し使用し得る様々な装置に提供する。
これらの装置の一個以上とリンクするために、携帯型コンピューティング装置10は、他の装置とのワイヤレス・ペアリングを受けるよう、および/または開始するよう構成される。例えば、WiFi Directでは、携帯型コンピューティング装置10は、外部装置に接続する場合にユーザー承認を義務づける場合がある。携帯型コンピューティング装置10は、ペアリング認証入力を受けるための、少なくとも一台のボタン、タッチ感応エリア、タッチスクリーン等のユーザー入力メカニズムを備えてよい。
多様なプロセスを利用して、携帯型コンピューティング装置10を外部装置とワイヤレスでペアリングしてもよい。携帯型コンピューティング装置10が、近接場通信能力を備えるいくつかの実施形態では、装置同士は、近接通信でペアリングされてよい。ペアリング承認の安全性を強化するために、更なる承認入力を義務付けてもよい。すべての実施形態ではないにせよ、場合によっては、ペアリング・プロセスはワイファイ・プロテクテッド・セットアップ(WPS)規格に合致するものであってよい。WPS規格には、いくつかの実現例では、携帯型コンピューティング装置10にとって好ましくない特定の脆弱性があることが知られている。
以下に、携帯型コンピューティング装置を外部装置とペアリングする一方法例100をフローチャート形式で示した図7を参照する。この例の携帯型コンピューティング装置は、ボタン、スイッチ、タッチ感応エリア等を含む少なくとも一台の入力機構を特徴とする。
バッテリー寿命を保ち、セキュリティ攻撃を防ぐために、この例の携帯型コンピューティング装置は、常時アクティブで接続可能な近距離通信サブシステムを持たない。例えば、WiFi/WiFi Directの場合、携帯型コンピューティング装置内のWiFiチップは必ずしもアクティブではなく、ネットワークまたはブロードキャストの可用性を必ずしもスキャンしているわけではない。外部装置とのぺアリングを開始するために、携帯型コンピューティング装置は、ユーザー・インターフェース経由の開始コマンドの入力を待つ。そのようなコマンドの入力は、ボタンや他の操作器を押すか、タッチ感応エリアをタップしたりスワイプするか、(例えば、タッチ感応エリアが環状である場合、環の少なくとも一部の周りをスワイプすることで、ペアリング開始コマンドとして検知される)、または、携帯型コンピューティング装置の限られた入力機能性を利用して検知できる他の定義済みジェスチャーやアクションによって行う。
操作102において、携帯型コンピューティング装置は、ペアリング開始コマンドの入力を検知する。これらの例では、入力は、ワイヤレスで受け付けられる入力ではなく、携帯型コンピューティング装置の入力装置を介した入力である。これにより、コマンドが携帯型コンピューティング装置のユーザーによって確実に開始される。それに応じて、携帯型コンピューティング装置は、操作102でその近距離通信サブシステムを有効にする。それから、近距離通信サブシステムは、近距離内にある外部装置で、ワイヤレス信号を送受信することができる。言うまでもないが、いくつかの他の実施例では、近距離通信サブシステムは、ペアリング開始コマンドの受信によってではなくなく、デフォルトで有効にされており、操作102を省略してもよいことを意味する。
操作104において、携帯型コンピューティング装置は、外部装置から近距離通信サブシステム経由でペアリング要求を受ける。いくつかの実施例では、要求は装置の識別を行うか型を示してよい。例えば、要求は、装置がテレビ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット、スマートフォン等であるかどうかを示してよい。いくつかの実施例では、要求は、英数字の装置名または他の識別細目等の、装置に関する他の細目を含んでよい。携帯型コンピューティング装置は、大部分の実現例では限定的な表示能力を有しており、要求に係る細目を完全には表示できない場合がある。携帯型コンピューティング装置で十分な表示能力が発揮できる場合、外部装置の名称やその他の細目を表示できるが、そうでない場合は、外部装置に関する限定的な情報のみを表示できるか、まったく表示できない。例えば、装置型式のアイコンは、表示されるか、あるいは(例えば、アイコンが携帯型コンピューティング装置の表面上に敷設されている場合は)照らし出されるようにしてもよい。いくつかの事例では、携帯型コンピューティング装置の表示出力能力に応じて、LEDまたはその他の可視出力の照光によって、ペアリング要求を、携帯型コンピューティング装置のユーザーに示してよい。少なくともいくつかの実施形態では、外部装置からの要求は、外部装置でのユーザーによる入力に反応するかたちで送られてよい。例えば、ペアリング要求を送らせるユーザー入力は、外部装置が受けてよい。
操作106において、携帯型コンピューティング装置は、要求されたペアリングを承認する入力を受けたかどうかを評価する。要求されたペアリング承認のために検知された入力は、操作102におけるペアリング・プロセスを開始するために以前検知されたものと同じ入力(例えば、ボタンプッシュ等)、あるいは実現例に応じて異なる種類の入力であってよい。操作110において、携帯型コンピューティング装置は、タイマーが操作106の承認入力の検知なく経過したかどうかを判定する。もし検知なく経過した場合、要求は拒否される。いくつかの実現例では、タイムアウトの終了がペアリング・プロセスの終了になってもよい。例えば、操作102の場合のように、近距離通信サブシステムが他の開始コマンドが検知されるまで機能しないようにする。他の実現例では、要求されたペアリングを終了させるのとは対照的に、異なるタイマーを用いてペアリング・プロセスそのものを終了させてよい。
操作106で承認入力が検知されると、外部装置は携帯型コンピューティング装置とペアリングされ、これは操作108によって示される。この文脈においてペアリングとは、携帯型コンピューティング装置と外部装置との間に、データを送信できるワイヤレス・リンクを確立することを含む。場合によっては、リンクは固定されており、このことは、リンクを経由して送られるデータが暗号化されることを意味する。いくつかの事例では、リンク経由で送られるデータは、携帯型コンピューティング装置のプロセッサで実行される一つ以上のアプリケーションまたはプロセスに基づく、携帯型コンピューティング装置から外部装置までの表示データおよび/または音声データ、ならびに、外部装置から携帯型コンピューティング装置へのユーザー入力データおよび/またはセンサデータおよび/またはネットワーク通信を含む。
以下に、携帯型コンピューティング装置を外部装置とペアリングするための別の方法例150を示す図8を参照する。この方法例150では、操作152で、携帯型コンピューティング装置のユーザー・インターフェース機構によってペアリング開始コマンドを検知することで、携帯型コンピューティング装置は、この方法150を再開する。それに応じて、近距離通信サブシステムがペアリング要求を受けることが可能になる。上述のように、いくつかの実施形態では、近距離通信システムは、ペアリング開始コマンドの入力に基づかず、デフォルトで有効とされてよい。操作154において、このシステムは、外部装置からペアリング要求を受け付ける。
この方法例150では、外部装置がアクセス・コードを付与する。アクセス・コードは、ペアリング要求において外部装置によって携帯型コンピューティング装置に送ってよいか、または、一組のハンドシェーク通信の一部として、ペアリング要求以降に送ってもよい。外部装置は、外部装置を使ったユーザー入力によってアクセス・コードを取得する。例えば、ユーザーは、携帯型コンピューティング装置でペアリングを有効にするために、PINまたはパスワードを入力するよう促される場合がある。いくつかの実施形態では、アクセス・コードは、アクセス・コードを未承認のまま開示することを防ぐために、携帯型通信装置に暗号化されて送られてよい。
操作156では、携帯型コンピューティング装置は、ペアリング要求に関して受けたアクセス・コードが有効であるかどうかを評価する。有効でない場合、次に操作158で、ペアリング要求を拒否する。アクセス・コードが携帯型コンピューティング装置で認証されると、携帯型コンピューティング装置は、ペアリング要求は受け付け完了との、および、ペアリング要求の承認を示すユーザー入力を待機中との指示を出力する。図7に関連して述べたように、ペアリング要求が受け付けられたことを示す表示は、携帯型コンピューティング装置の限られた表示能力に応じて、点滅LED照明、ペアリング要求を示すアイコンの照光または表示、外部装置の型や名称を詳述する情報の表示、または未完了のペアリング要求に関する他の出力等のLED信号出力を含んでもよい。
操作160では、携帯型コンピューティング装置は、承認を示すユーザー入力の検出に基づいて、ペアリング要求が承認されたかどうかを判定する。もし承認されていれば、外部装置と携帯型コンピューティング装置とがペアリングされ、これは操作162によって示される。関連付けられたタイマーが承認入力を検知せずに終了する場合、ペアリング要求は拒否され、これは操作164によって示される。
上述したように、いくつかの実施形態では、携帯型コンピューティング装置は、デフォルトで有効とされ、外部装置とのペアリング要求のスキャン行う近距離通信システムを有してもよい。いくつかの実施形態では、特定の装置と携帯型コンピューティング装置とが交信距離内にあるとき、これらのペアリング速度を上げるために、この装置は「ホワイトリスト化」、すなわち事前承認されてよい。いくつかの実現例では、特定の型またはカテゴリーの装置はブラックリスト化される(例えば、自動的に拒否される)か、またはホワイトリスト化されてよい(例えば、自動的に承認される)。一例では、ペアリング・プロセスが携帯型コンピューティング装置でまだ未開始である限り、および/または、ペアリング開始に装置間の直接的接触が使用されない限り、ホワイトリスト化されていない装置は自動的に拒否される。
いくつかの実施形態では、携帯型コンピューティング装置と外部装置との直接的または近距離内の接触に基づいて、ペアリングが開始されてよい。ペアリングは、加速度計または同種のものによって感知される物理的接触によって開始されてよい。一例では、ある装置のバイブレーターがこの装置のケーシングを介して振動信号を他の装置に伝えてよく、この他の装置においてこの信号は、ペアリング開始時に物理的近接性を保証するよう、加速度計によって検出される。
ペアリング・プロセスは、その能力と仕様(例えば、画面サイズ/解像度)等の特性を携帯型コンピューティング装置に提供するための外部装置を含んでよい。
ある構成では、外部装置は、認証プロセスが完了した後にのみ携帯型コンピューティング装置で利用できる能力を有する。例えば、この外部装置は、その完全な機能性が携帯型コンピューティング装置で利用できるようになる前に有効な支払い情報を要求するキオスク端末または従量制の外部装置であってよい。かかる状況において、ペアリング・プロセス中に、携帯型コンピュータ装置は、モバイル支払いの詳細、クレジットカードの詳細、デビットカードの詳細等の支払い情報を提供するよう促される場合がある。ある場合には、外部装置は、携帯型コンピューティング装置を介してではなく、外部装置上のユーザー・インターフェースを介して、ユーザーに当該の情報を求める場合がある。支払い情報が外部装置により取得され認証されると、能力と機能性は、いかなる使用条件であれこの状況に適用されるものに従って(例えば、限られたレンタル期間の間)、携帯型コンピューティング装置にとって利用できるようなる。
特定の使用条件を承認するために料金の支払いを要求する外部装置とペアリングする際、携帯型コンピューティング装置は、その限定的な表示により、支払いと条件を承認するオプションをユーザーに提示する場合がある。ユーザーは、携帯型コンピューティング装置上の適切な入力装置を作動させることにより、ペアリングを承認するか、または拒否する(例えば、二ボタン実施形態の「OK」または「CANCEL」を押す)。いくつかの例では、携帯型コンピューティング装置が、レンタル期間が終了しそうであることをユーザーに通知するとき、ユーザーは、携帯型コンピューティング装置によってレンタル期間を更新するか、または延長することを許される。
以下に、携帯型コンピンーティング装置10を含む他の使用シナリオ例を示す図14を参照する。この使用シナリオは、複雑なゲーム等といったプロセッサ集約型活動の管理を補助する、更なるローカル処理リソースの活用に関連する。この例では、携帯型コンピューティング装置10で実行しているゲーム・アプリケーションに関する表示および他の入出力のために、携帯型コンピューティング装置10は、タブレットまたはテレビ/モニター等の外部ディスプレイ装置40とペアリングされ、これとワイヤレスで通信する。
いくつかの計算/プロセッシング機能をオフロード(負荷の低減)するために、利用可能なプロセッシング・リソースを伴うローカル汎用コンピュータ70が、携帯型コンピューティング装置10および/または外部ディスプレイ装置40によって利用されてよい。汎用コンピュータ70はプロセッシング・タスクに利用でき、携帯型コンピューティング装置10および/またはゼロ・コンフィギュレーション技術を使用した外部ディスプレイ装置40と容易にネットワーク化し得る。汎用コンピュータ70の可用性は、外部ディスプレイ装置40上の通知を表示することにより、携帯型コンピューティング装置10を制御しているユーザーに対して、オプションとして提示されてよい。ユーザーは、外部ディスプレイ装置40または携帯型コンピューティング装置10を介して、プロセッシングに汎用コンピュータ70を使用する認証を入力してよい。場合によっては、汎用コンピュータ70は、パスワードや他の認証データを受けることを義務づけられてもよい。認証されたら、汎用コンピュータ70に特定のプロセッシング・タスクをオフロードする判断が、携帯型コンピューティング装置10によって下される。
ある例では、携帯型コンピューティング装置10は、特定のコンピュータ・タスクを汎用コンピュータ70に任せる。汎用コンピュータ70は、計算タスクの遂行を可能にする指令、コード、パラメータまたは他のデータを受け、結果データを携帯型コンピューティング装置10に返信する。他の例では、携帯型コンピューティング装置10は、外部ディスプレイ装置40と直接に相互作用するようにとの指示をもって、汎用コンピュータ70に、特定のディスプレイ表示をオフロードするか、またはコンピュータ・タスクを入力/出力してよい。例えば、汎用コンピュータ70は、ユーザー入力(即ちゲームプレー)の結果として3Dモデル化されたゲーム環境の視野に生じた変化の処理/計算と共に、この視野の表示をタスクとして課されてよい。汎用コンピュータ70によって生成されるオーディオまたはビデオは、場合によっては、外部ディスプレイ装置40に直接ストリーミングされてよい。
一例では、汎用コンピュータ70は、現時点で利用できるプロセッシング・リソースに基いて、携帯型コンピューティング装置10からのプロセッシング要求を承認するか拒否するように構成されてよい。汎用コンピュータ70は、リソースへのアクセスの競合を解決するために特定のタスクおよび/またはユーザー装置の優先順位を有してもよい。
いくつかの実施形態では、ローカル・エリア(部屋、建物等)は、汎用コンピュータのネットワーク80を備えてよい。ネットワーク80は、コンピュータ同士のプロセッシング・タスクの負荷分散や委任を提供してよい。この意味で、ローカルエリアのいずれの携帯型コンピューティング装置も、要求の多いプロセッシング機能をオフロードするために、汎用コンピュータ・ネットワーク80に全面的に依存する。携帯型コンピューティング装置10等のシステムは、個々のユーザー装置が補助プロセッシング電力を利用できるようにし、その結果、携帯型装置のバッテリー寿命を延長させ発熱量を減少させ得る。
以下に、本願による携帯型コンピューティング装置の一実施例の少なくとも一部の分解斜視図を示す図9を参照する。本実施形態における携帯型コンピューティング装置は腕時計200である。腕時計200のコンポーネント用のケーシングや、腕時計200をユーザーに固定するストラップやバンドは図示してない。
腕時計200は、現在時刻を示す時計盤面202を備える。この例では、時計盤面202はメカニカルハンドを有するアナログ時計面である。他の例では、時計盤面202は、デジタルまたはアナログ(即ち、メカニカルハンドの画像)のフォーマットで時間を出力する、例えばLEDや液晶ディスプレイを用いた電子型であってよい。時計盤面202は、計時するためのコンポーネントを備えてよい。機械式時計の場合、時計盤面202は、主ぜんまい、音叉または他の機械コンポーネント等のすべての機械構造を、その可視面板の下に備えてよい。一実施形態において、時計盤面202は、以下に記述する電気コンポーネントに依存するのではなく、独立型の水晶結晶板(または他の電気機械式の時刻ソース)と時間を追尾して表示する電気コンポーネントとを備えるが、電子時計の場合、時計盤面202はディスプレイと面板だけであってもよい。
腕時計200は、デジタル回路204とバッテリー206とを更に備える。デジタル回路204は、適切な相互接続と導体パッドとを有する回路基板205と、一個以上のプロセッサ208と、メモリ210と、近距離通信サブシステム212と、この事例ではナビゲーションボタン214として例示する少なくとも一つの入力装置とを備える。ボタン214は、オプション(例えば、ペアリング要求の承認)の選択に押すことができ、また、時刻/日付の調節および/またはペアリングに利用できる外部装置の選択といった諸特長を変更するために回転可能であってよい。
メモリ210は、フラッシュメモリ、RAMまたは他のタイプの揮発性および不揮発性のコンピュータ可読記憶装置を備えてよい。プロセッサ208は、複数のコアを備え、メモリ210に記憶されているプログラム命令を含む内蔵プログラム命令を実行するよう構成されてよい。内蔵プログラム命令は、オペレーティングシステム、関連するモジュール/ルーチンおよびアプリケーションを含んでよい。アプリケーションは、マルチメディア・アプリケーション、メッセージング・アプリケーション、生産性アプリケーション、ゲームまたはこれに類する他のアプリケーションであってよい。場合によっては、アプリケーションはオペレーティングシステムと統合される。他の場合には、アプリケーションはオペレーティングシステムとは別に、オペレーティングシステムをインストールした後に、腕時計200に追加されてよい。アプリケーションは、アプリケーションストアやウェブサイトからダウンロードできるサードパーティ・アプリケーション(アプリケーションを腕時計200のオペレーティングシステム上で実行可能にする)を含んでよい。
近距離通信サブシステム212は、WiFiチップ、WiFi Directチップ、Bluetooth(登録商標)チップ、または異なる近距離通信プロトコルを実装する他のチップを備えてよい。若干の実施例(図示せず)では、複数の近距離通信サブシステム212が、腕時計200に在ってよい。
ケーシング(図示せず)は、バッテリー206をデジタル回路204に接続するのに適当な配線を備えてよい。腕時計200は、いくつかの実施形態では、バッテリー206を再充電するための充電ソースとの物理的またはワイヤレスによる接続を受けるための入力ポート(図示せず)および関連する充電回路(図示せず)を備える。
以下、腕時計220の一実施形態例の側面図を示す図10を参照する。この例の腕時計220は、ケーシング222と時計盤面226とを備える。ケーシングから突出しているのは、ユーザー入力を受け付けるためのアクチュエータ224である。アクチュエータ224は、押しボタンや同様のものであってよい。言うまでもなく、多くの実施例は、選択(YES/NOまたはOK/CANCEL)またはメニュー・ナビゲーション(UP/DOWN/SELECTまたはSELECT/NEXT)を信号として送るための二個以上のアクチュエータ(アクチュエータ230、232等)を備えてよい。場合によっては、アクチュエータは一個以上のタッチ感応面、ボタン、トグルスイッチであってよい。いくつかの実現例では、一個以上のアクチュエータは「ソフトキー」であり、これは、その関連機能/意味は「ソフトウェア可変」であることを意味する。
いくつかの実施形態によれば、一個以上のアクチュエータ224、230、232は、他のアクチュエータから区別するための特徴的なデザインや色であってよい。例えば、ボタンは四角形、三角形、円形、六角形等であってよい。別の例では、各ボタンが異なる色であってよい。
この例では、ケーシング22は、視覚信号を出力するための一個以上のLED照明(図示せず)を備えてよい。LED照明は、腕時計200内のプロセッサまたはアプリケーションのステータスや状態に関する情報をユーザーに伝えるのに用いてよい。例えば、LED照明は、低電圧状態、充電状態、ペアリング要求保留状態、ペアリング状態、電源オン状態、または他の状態の情報を示すのに用いてよい。
以下、他の腕時計240の例の平面図を示す図11を参照する。この例では、腕時計240は、機械式または電気的な時刻ソースで駆動し、アナログ時間指標を特徴とする時計盤面242を備える。時刻指標自体は、腕時計内の機械的または電気機械的な時間管理メカニズムによって軸の周りを回転するよう駆動される物理的なメカニカルハンドか、あるいは、アナログ時刻表示のディスプレイでもよい。いくつかの実施形態では、時間指標がディスプレイ上に表示される場合には、時計盤面242はタッチ感応型であってよい。
腕時計240は、少なくとも時計盤面242の一部を囲むベゼル244を備える。この例に図示されるベゼル244は環状であり、時計盤面242を囲む。この例のベゼル244はタッチ感応型である。従って、ベゼル244は、腕時計240内のプロセッシング要素への入力装置として機能するよう構成される。いくつかの実施形態では、ベゼル244は、状態情報をユーザーに通知するディスプレイでもある。
以下、腕時計250の更に別の一例を示す図12を参照する。この例では、腕時計250は、時計盤面252と、入力アクチュエータ256と、時計盤面252内に敷設された複数のディスプレイ要素(この場合はLED254、または個々には254a、254b、254c、254dとして示される)とを備える。いくつかの実施形態例では、時計盤面252のカットアウトは、あるデザインまたはアイコンを採用し、一個以上のLED254がこのデザインまたはアイコンを照光するようにしてよい。このような方法で、各LED254は、ユーザーに異なる情報や状態を示してよい。
以下、腕時計260の更なる一例の平面図を示す図13を参照する。この例では、腕時計260は時計盤面262を備え、また、時計盤面262の少なくとも一部はディスプレイ・エリア264を含む。いくつかの実施形態では、ディスプレイ・エリア264は、時計盤面262全体を構成してよい。ディスプレイ・エリア264は、グラフィクスとテキストとを表示するために、LCDディスプレイ・スクリーンかLEDディスプレイ・スクリーンを備えてよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ・エリア264は、入力装置としても機能するようにタッチ感応型であってよい。
本明細書に記載される携帯型コンピューティング装置内のプロセッサ、および記載された方法/プロセスを実施するいずれのモジュール、ルーチン、プロセス、スレッドまたは他のソフトウェア・コンポーネントも、標準的なコンピュータ・プログラミング技術と言語とを使用して実現され得ることが理解されよう。本発明は、特定のプロセッサ、コンピュータ言語、コンピュータ・プログラミング規則、データ構造、他の係る実施詳細に限定されない。当業者には明らかなように、記載されたプロセスは、揮発性か不揮発性のメモリに記憶されたコンピュータ-実行コードの一部、アプリケーション特有の統合チップ(ASIC)の一部等として実施される。
記載された実施形態に対しては、特定の変更および修正を加えることができる。従って、上に議論された実施形態は実例であり、これに限定されるものではないと考えられる。

Claims (15)

  1. 腕時計であって、該腕時計で実行されるアプリケーションを見るための外部ディスプレイ装置にワイヤレスで接続され、
    前記アプリケーションのためのグラフィカル・ユーザー・インタフェースの生成を含む、当該アプリケーションの実行のためのランタイム環境を提供するプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行され前記アプリケーションを記憶するメモリと、
    バッテリーと、
    前記アプリケーションの実行中にグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するのに適さない出力インターフェースと、
    ワイヤレスで前記外部ディスプレイ装置に接続し、前記外部ディスプレイ装置上にグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するために、前記プロセッサから前記外部ディスプレイ装置まで前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースを送信するとともに、1つ以上のユーザー入力装置を有する外部装置によって検出されたユーザー入力を同時に無線で受信するための近距離通信システムと、を含む着用型ケーシングを備え、
    前記着用型ケーシングは、時刻表示を有する面板を含むことを特徴とする腕時計。
  2. 長距離通信システムを含まないことを特徴とする請求項1に記載の腕時計。
  3. 前記長距離通信システムは、セルラー通信システムを備えることを特徴とする請求項2に記載の腕時計。
  4. 前記時刻表示は、アナログ時刻表示であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の腕時計。
  5. 前記面板は、機械的に可動な針を含む機械式の計時器を含むことを特徴とする請求項4に記載の腕時計。
  6. センサを含まないことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の腕時計。
  7. 一つのローカルユーザー入力装置を更に備え、その他のユーザー入力装置を含まないことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の腕時計。
  8. 前記ローカルユーザー入力装置は、ボタンまたはタッチ感応型ベゼルを備えることを特徴とする請求項7に記載の腕時計。
  9. 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、ビデオ、選択可能アイテムのメニュー、ゲーム・インターフェースまたはブラウザのうち少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項1に記載の腕時計。
  10. 前記近距離通信システムは、前記プロセッサによって実行されるべき前記アプリケーションとのランタイム対話のために受信したユーザー入力を前記プロセッサにリレーすることを特徴とする請求項1に記載の腕時計。
  11. 前記外部ディスプレイ装置と前記1つ以上のユーザー入力装置を有する外部装置とは同じ周辺装置であることを特徴とする請求項1に記載の腕時計。
  12. 前記外部ディスプレイ装置と前記1つ以上のユーザー入力装置を有する外部装置とは別々の周辺装置であることを特徴とする請求項1に記載の腕時計。
  13. アプリケーションを移植して実行可能とするためのシステムであって、
    通信用の近距離無線システムとディスプレイ・スクリーンとを有する外部ディスプレイ装置と、着用型の携帯型コンピューティング装置とを備え、
    前記着用型の携帯型コンピューティング装置は、
    前記アプリケーションのためのグラフィカル・ユーザー・インタフェースの生成を含む、当該アプリケーションの実行のためのランタイム環境を提供するプロセッサと、
    前記プロセッサで実行され一つ以上のアプリケーションを記憶するメモリと、
    バッテリーと、
    前記アプリケーションの実行中に、前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するのに適さない出力インターフェースと、
    ワイヤレスで前記外部ディスプレイ装置に接続し、前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースを前記外部ディスプレイ装置上に表示するために前記プロセッサから前記外部ディスプレイ装置まで前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースを送信するとともに、1つ以上のユーザー入力装置を有する前記外部ディスプレイ装置によって検出されたユーザー入力を同時に無線で受信するための近距離通信システムと、を含むことを特徴とするシステム。
  14. 前記着用型の携帯型コンピューティング装置は、ペンダントまたは腕時計を含むことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記着用型の携帯型コンピューティング装置は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、または電子書籍リーダーを含まないことを特徴とする請求項13又は14に記載のシステム。
JP2016567107A 2014-01-31 2015-01-28 移植可能なプロセッシングとアプリケーション実行の装置および方法 Expired - Fee Related JP6503376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2841371 2014-01-31
CA2841371A CA2841371A1 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Devices and methods for portable processing and application execution
PCT/CA2015/050057 WO2015113152A1 (en) 2014-01-31 2015-01-28 Devices and methods for portable processing and application execution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511082A JP2017511082A (ja) 2017-04-13
JP6503376B2 true JP6503376B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=52544265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567107A Expired - Fee Related JP6503376B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-28 移植可能なプロセッシングとアプリケーション実行の装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10416712B2 (ja)
EP (1) EP2902856A3 (ja)
JP (1) JP6503376B2 (ja)
KR (1) KR20160117443A (ja)
CN (1) CN106030443A (ja)
CA (1) CA2841371A1 (ja)
WO (1) WO2015113152A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11237719B2 (en) * 2012-11-20 2022-02-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Controlling remote electronic device with wearable electronic device
KR102374584B1 (ko) * 2014-03-21 2022-03-16 삼성전자주식회사 영상을 디스플레이 하는 방법 및 디바이스
USD765693S1 (en) * 2014-09-02 2016-09-06 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10534414B2 (en) * 2015-02-12 2020-01-14 International Business Machines Corporation Disaggregated mobile client
US20170332149A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Karthik Veeramani Technologies for input compute offloading over a wireless connection
CN106020350A (zh) * 2016-05-16 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 穿戴式设备和信息处理方法
CN107517234A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 西安中兴新软件有限责任公司 一种数据传输方法、设备及系统
US10015260B2 (en) * 2016-10-27 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for advanced vehicle data delivery using secondary device
CN106502086A (zh) * 2016-11-28 2017-03-15 苏州花坞信息科技有限公司 一种智能儿童手表及其控制方法
US20180157452A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Google Inc. Decomposition of dynamic graphical user interfaces
FR3060251B1 (fr) * 2016-12-09 2019-05-10 Sagemcom Broadband Sas Procede d'appairage d'un terminal de type wi-fi a un point d'acces de type wi-fi
CN110832439B (zh) 2017-04-27 2023-09-29 奇跃公司 发光用户输入设备
US10270270B2 (en) * 2017-06-04 2019-04-23 Apple Inc. Coordinating complementary notifications across related computing devices connected to a wireless charging apparatus
US11751260B2 (en) 2017-06-24 2023-09-05 Kaha Pte. Ltd. Apparatus and method of identifying for pairing one or more devices with a master device
CN107168037A (zh) * 2017-07-14 2017-09-15 歌尔科技有限公司 一种智能手表
DE102017011533A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Dräger Safety AG & Co. KGaA Wärmebildkamera und Wärmebildkamerasysteme
CN110494792B (zh) 2018-03-07 2021-07-09 奇跃公司 外围设备的视觉跟踪
USD918176S1 (en) 2018-07-24 2021-05-04 Magic Leap, Inc. Totem controller having an illumination region
US11868294B2 (en) 2021-06-28 2024-01-09 Learning Squared, Inc. Image based pairing system
KR20230172320A (ko) 2022-06-15 2023-12-22 정선영 세계시간을 표시되는 장치 및 어플리케이션

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328139B (en) * 1995-01-13 1999-06-16 Radley Smith Philip John Bracelet
EP0936808A1 (fr) * 1998-02-12 1999-08-18 Asulab S.A. Objet portatif à faible consommation électrique, notamment montre, comprenant un appareil de prise d'images des moyens de transmission des données sans fil
US6982702B1 (en) * 1998-06-12 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer system
US7081905B1 (en) * 2000-06-30 2006-07-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamically controlling scroller speed employed for a user interface of a wearable appliance
JP4868195B2 (ja) * 2000-10-24 2012-02-01 ソニー株式会社 電子機器および情報処理装置
US20040236699A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US20030046228A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Jean-Marc Berney User-wearable functional jewelry with biometrics and smartcard to remotely sign and/or authenticate to e-services
JP2005250442A (ja) * 2004-01-30 2005-09-15 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8244179B2 (en) * 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US20070083660A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-12 Thornton Barry W Amorphic Computing
US20090217196A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Globalenglish Corporation Web-Based Tool for Collaborative, Social Learning
US20120077586A1 (en) * 2008-10-27 2012-03-29 Shervin Pishevar Apparatuses, methods and systems for an interactive proximity display tether
US20110066971A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Babak Forutanpour Method and apparatus for providing application interface portions on peripheral computing devices
US8316303B2 (en) * 2009-11-10 2012-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for presenting media programs
US8387088B2 (en) * 2009-11-13 2013-02-26 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for presenting media programs
US8869263B2 (en) * 2010-02-26 2014-10-21 Blackberry Limited Wireless communications system providing mobile device authentication bypass based upon user-wearable security device and related methods
US8964298B2 (en) * 2010-02-28 2015-02-24 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
US8930015B2 (en) 2012-11-20 2015-01-06 Bratney Companies Sorting system for damaged product
US20120229270A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Christopher Morley Wearable biofeedback system
US9288836B1 (en) * 2011-03-18 2016-03-15 Marvell International Ltd. Electronic bracelet
US20120317024A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Wearable device data security
CN102315864B (zh) * 2011-09-07 2015-11-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于移动设备点对点数据传输的方法和装置
FI127205B (en) * 2011-12-05 2018-01-31 Suunto Oy Customizable microcontroller based device and related software products and system
US9239628B2 (en) * 2012-01-26 2016-01-19 Steelseries Aps Method and apparatus for adapting applications over multiple devices
US9317240B2 (en) * 2012-02-15 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Image display device and method of controlling the same
US8862166B2 (en) * 2012-05-10 2014-10-14 Wayne M. Kennard System and method of ringtone sharing and text message replay
JP5692181B2 (ja) * 2012-07-26 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 ネットワーク・サービスシステム及びリスト端末、表示方法、プログラム
US8954878B2 (en) * 2012-09-04 2015-02-10 Google Inc. Information navigation on electronic devices
CN102868426A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 徐凯 一种方便获取手机信息的手表式人机中介电子设备
CN203027303U (zh) * 2012-11-21 2013-06-26 深圳市金立通信设备有限公司 一种组合式移动终端
JP5737277B2 (ja) * 2012-12-13 2015-06-17 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
US20140313414A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Jane-Yuan Li Smartphone
US9348456B2 (en) * 2013-06-27 2016-05-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Determination of bezel area on touch screen
KR20150006195A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스 및 그 제어 방법
US10313420B2 (en) * 2013-09-13 2019-06-04 Polar Electro Oy Remote display
KR102114616B1 (ko) * 2013-12-06 2020-05-25 엘지전자 주식회사 스마트 와치 및 제어 방법
US20150185944A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Aleksander Magi Wearable electronic device including a flexible interactive display
US9448755B2 (en) * 2013-12-28 2016-09-20 Intel Corporation Wearable electronic device having heterogeneous display screens
US10409454B2 (en) * 2014-03-05 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart watch device and user interface thereof
US10129325B2 (en) * 2014-03-05 2018-11-13 ShowKit, Inc. Systems and methods for controlling a device via gestures received by a remote device
US20170140174A1 (en) * 2014-10-02 2017-05-18 Trunomi Ltd Systems and Methods for Obtaining Authorization to Release Personal Information Associated with a User
KR20160062922A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 삼성전자주식회사 외부 장치와의 정보 교환 방법 및 그 전자 장치
US20160188681A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Quixey, Inc. Viewing Search Results Using Multiple Different Devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017511082A (ja) 2017-04-13
CA2841371A1 (en) 2015-07-31
KR20160117443A (ko) 2016-10-10
US20150220110A1 (en) 2015-08-06
US10416712B2 (en) 2019-09-17
WO2015113152A1 (en) 2015-08-06
CN106030443A (zh) 2016-10-12
EP2902856A3 (en) 2015-10-21
EP2902856A2 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503376B2 (ja) 移植可能なプロセッシングとアプリケーション実行の装置および方法
AU2021201059B2 (en) Coordination of message alert presentations across devices based on device modes
US11487558B2 (en) Electronic device and screen sharing method using same
EP3531659B1 (en) Electronic device and method for sharing screen data
US11989365B2 (en) Electronic device including electronic pen and method of controlling communication connection between electronic device and electronic pen
KR20150141039A (ko) 웨어러블 전자 장치, 메인 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법
EP3531669B1 (en) Electronic device and method for connecting short range communication
US11716603B2 (en) Method for transmitting data based on multiple communication schemes and electronic device supporting same
US11240664B2 (en) Method and electronic device for controlling data communication
CN112580051A (zh) 开机控制方法及装置
KR20210101496A (ko) 외부 전자 장치의 상태에 기반하여 통신하는 방법 및 그 전자 장치
KR102613405B1 (ko) 블루투스 통신 정보 공유 방법 및 전자 장치
KR20210017030A (ko) 전력 소모를 줄이기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
EP3585127B1 (en) Wireless communication-based connection method and terminal
JP6568007B2 (ja) ウェアラブル端末、その通信方法およびプログラム
KR20200089984A (ko) 전자 장치와 외부 서버 간에 어플리케이션 프로그램에 관한 작업 환경을 제공하는 방법 및 장치
KR20190068844A (ko) 외부 장치에 따라 다른 서비스를 제공하는 전자 장치
CN110971692B (zh) 开通服务的方法、装置及计算机存储介质
CN111586891B (zh) 网络连接的方法、装置、电子设备及介质
CN110764808B (zh) 客户端升级检测方法、装置和计算机可读存储介质
JP2013029874A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees