JP6503370B2 - シクロプロペンアミノ酸及び方法 - Google Patents

シクロプロペンアミノ酸及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6503370B2
JP6503370B2 JP2016554887A JP2016554887A JP6503370B2 JP 6503370 B2 JP6503370 B2 JP 6503370B2 JP 2016554887 A JP2016554887 A JP 2016554887A JP 2016554887 A JP2016554887 A JP 2016554887A JP 6503370 B2 JP6503370 B2 JP 6503370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropene
amino acid
polypeptide
group
trna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510259A (ja
Inventor
トーマス エリオット
トーマス エリオット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Original Assignee
Medical Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Research Council filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2017510259A publication Critical patent/JP2017510259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503370B2 publication Critical patent/JP6503370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y601/00Ligases forming carbon-oxygen bonds (6.1)
    • C12Y601/01Ligases forming aminoacyl-tRNA and related compounds (6.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Description

本発明は、(拡張された)遺伝子コードを介した生体直交基(bio-orthogonal group)の部位特異的取り込みに関する。特に、本発明は、リジンのような遺伝学的に取り込まれたアミノ酸を介した、カルバメート結合シクロプロペンのポリペプチドへの取り込みに関する。かかるシクロプロペン基は、テトラジンのようなさらなる化学基の付加に有用である。
遺伝子コード拡張を介した生体直交基の部位特異的取り込みは、あらゆるプローブを用いたタンパク質の部位特異的標識のための強力な一般的戦略をもたらす。しかしながら、遺伝学的にコードされ得る生体直交官能基の遅い反応性、及び/又はそれらの光活性化の必要性が、この戦略の有用性を制限している。
多様なプローブでのタンパク質の迅速な部位特異的標識は、化学生物学者にとって未解決の問題であり続けている。酵素により媒介される標識アプローチは迅速であり得るが、研究中のタンパク質に変動をもたらすタンパク質又はペプチド融合を用いるため、標識され得る部位を制限する可能性があり、一方、そのための成分を遺伝学的にコードすることができる多くの「生体直交」反応は、多くの生物学的プロセスを研究するのに有用な時間スケールでタンパク質の定量的及び部位特異的標識を達成するには遅すぎる。
多様な事情において、ユーザー定義のプローブで、タンパク質を部位特異的に標識する一般的な方法が早急に求められている。
迅速な生体直交反応の重要なクラスとして、テトラジンを含む逆電子要求型ディールス−アルダー反応が頭角を現してきた。これらの反応のいくつかについて報告された速度は、非常に速い。
Yu et al 2012(Angew. Chem. Int. Ed. Volume 51, pages 10600-10604)は、遺伝学的にコードされたシクロプロペンが、哺乳動物細胞において、迅速な光クリック化学により媒介されるタンパク質標識を指示することを開示する。著者らは、安定なシクロプロペンアミノ酸の合成、2つのテトラゾールとの光により誘導される環化付加反応におけるその反応性の特徴決定、大腸菌及び哺乳動物細胞両方におけるタンパク質へのその部位特異的取り込み、並びにインビトロ及びインビボ両方でのタンパク質の生体直交標識の指示におけるその使用を報告している。シクロプロペン含有アミノ酸をタンパク質に取り込むために、著者らは、TAGアンバーコドンに応答してそれらのシクロプロペンリジンアミノ酸を選択的に付加する直交性tRNA/tRNAシンセターゼ対を考案しなければならなかった。これは、シンセターゼライブラリーの構築、そのシンセターゼ内の5つの位置の無作為化、それと共に少なくとも5ラウンドの正及び負の選択スクリーニングを必要とした。この研究の短所は、特異的な変異シンセターゼの生産に頼っていることである。Yu et alは、修飾されたアミノ酸中のシクロプロペン部分にテトラゾール化合物を結合させる際に光活性化を用いている。光活性化は、302ナノメーター又は365ナノメーターのいずれかで行われる。Yu et alのテトラゾールをアミノ酸に結合させる際に光活性化を要することは、当該技術分野における短所である。これは、コンジュゲーション化学において面倒で余分なステップである。またUVは、細胞にも損傷を与えることから、インビボ/細胞の状況において不都合である。
Kamber et alは、固有の生体直交反応性を示す異性体シクロプロペンを開示する(2013 JACS Volume 135, pages 13680-13683)。著者らは、複雑な環境:テトラジンの1,3−二置換シクロプロペンとの逆電子要求型ディールス−アルダー反応、及びニトリルイミンの3,3−二置換シクロプロペンとの1,3−双極性環化付加において、生体分子をタグ付けするために用いられ得る2つの反応を考察する。著者らは、安定なシクロ付加物を生成するために用いられた種々の化学反応スキームを考察する。Kamber et alにより考察された分子はどれもアミノ酸ではない。記載された化合物が、アミノ酸に取り込まれる可能性があると想像する根拠は何もない。たとえいかなるかかる取り込みが試みられたとしても、かかる化合物がポリペプチドに取り込まれることを可能にすると思われる示唆又は指導は絶対的に存在しない。記載される化学基のいずれかを含むアミノ酸の合成についてのスキームは、Kamber et alにより提示されていない。本文書においてどこかで言及される、タンパク質への取り込みのための生化学的ツールは存在しない。Kamber et alは、シクロプロペン上の置換パターン、すなわち1つはテトラジンとの反応を可能にするようなパターン、及び1つはテトラジンとの反応が許容されていないようなパターンを調べることにのみ関心を示している。
本発明は、先行技術に付随する課題を克服しようとする。
Yu et al 2012(Angew. Chem. Int. Ed. Volume 51, pages 10600-10604) Kamber et al 2013 JACS Volume 135, pages 13680-13683
一態様において、本発明は、シクロプロペン基を有するアミノ酸を含むポリペプチドであって、前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介して前記アミノ酸に結合されている、ポリペプチドを提供する。
適切には、前記シクロプロペン基は、1,3−二置換シクロプロペンである。適切には、前記シクロプロペンは、1,3−ジメチルシクロプロペンである。適切には、前記シクロプロペン基は、リジンアミノ酸の残基として存在する。適切には、前記ポリペプチドは、前記シクロプロペン基に連結されるテトラジン化合物をさらに含む。
別の態様において、本発明は、シクロプロペンを含むアミノ酸であって、前記シクロプロペン基がカルバメート基を介してアミノ酸部分に結合されている、アミノ酸に関する。
適切には、前記シクロプロペンは、1,3−二置換シクロプロペンである。適切には、前記シクロプロペンは、1,3−ジメチルシクロプロペンである。適切には、前記アミノ酸は、リジンアミノ酸である。適切には、前記アミノ酸は、Nε−[((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル]−l−リジンを含む。
適切には、前記アミノ酸は、
を含むか、又はより適切にはからなる。
別の態様において、本発明は、シクロプロペン基を含むポリペプチドを生産する方法であって、前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介してアミノ酸部分に結合されており、前記方法が、カルバメート基を介して前記アミノ酸部分に結合されているシクロプロペン基を含むアミノ酸を、ポリペプチドに遺伝学的に取り込むことを含む、方法に関する。
適切には、ポリペプチドの生産は、
(i)前記ポリペプチドをコードし、シクロプロペン基を有するアミノ酸をコードする直交性コドンを含む核酸を用意すること、
(ii)前記直交性コドンを認識し、シクロプロペン基を有する前記アミノ酸をポリペプチド鎖に取り込むことが可能な直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対の存在下で前記核酸を翻訳すること
を含む。
適切には、前記直交性コドンはアンバーコドン(TAG)を含み、前記tRNAはMbtRNACUAを含み、前記tRNAシンセターゼはMbPylRSを含む。
適切には、前記直交性コドンはアンバーコドン(TAG)を含み、前記tRNAはMmtRNACUAを含み、前記tRNAシンセターゼはMmPylRSを含む。
別の態様において、本発明は、シクロプロペン基を含む前記アミノ酸が上述のアミノ酸である、上述の方法に関する。
別の態様において、本発明は、テトラジン基を含むポリペプチドを生産する方法であって、上述のシクロプロペン基を含むポリペプチドを用意すること、前記ポリペプチドをテトラジン化合物と接触させること、及びインキュベートして、逆電子要求型ディールス−アルダー環化付加反応(inverse electron demand Diels-Alder cycloaddition reaction)によりテトラジンをシクロプロペン基に結合させることを含む、方法に関する。
適切には、10分以下、好ましくは、1分以下、好ましくは、30秒以下、前記反応を進行させる。インビボでの、又は組織培養培地若しくは真核生物細胞に適した他の培地などの真核生物の培養条件における反応は、最大標識を達成するために30秒より長い間行われることを必要とする場合がある。熟練した作業者は、本明細書に示されるガイダンスに基づき、試行錯誤により最適な反応時間を決定することができる。
別の態様において、本発明は、それぞれがシクロプロペン基を有する2又は3以上のアミノ酸を含む、上述のポリペプチドであって、それぞれの前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介してそれぞれの前記アミノ酸に結合されている、ポリペプチドに関する。ポリペプチドに2又は3以上のシクロプロペン基を取り付けることにより、2又は3以上のコンジュゲート基(官能基)をポリペプチドに有利に結合させることができる。これは、抗体薬物複合体の場合のように、コンジュゲート基(官能基)が細胞毒性分子のような薬物分子を含むときに特に役立つ。
適切には、前記ポリペプチドは、それぞれがシクロプロペン基を有する、4つのアミノ酸を含む。
適切には、上述のポリペプチドを含む抗体薬物複合体(ADC)は、それぞれがシクロプロペン基を有する、4つのアミノ酸を含む。これは、所望の4つの細胞毒性分子のADCへの結合に特に有利である。
別の態様において、本発明は、上述のポリペプチドを含む抗体薬物複合体(ADC)に関する。適切には、ポリペプチドは、全体の抗体(例えば、モノクローナル抗体(mAb))のような抗体ポリペプチドであるか、又は抗体フラグメント(例えば、1本鎖可変フラグメント[scFv])であり、適切には、CDRアミノ酸配列を含む抗体フラグメントである。
適切には、抗体ポリペプチド(又はフラグメント)は、キメラ抗体ポリペプチドの製造により有利にヒト化され得、適切には、抗体ポリペプチド(又はフラグメント)は、有利にCDRグラフト化され得、適切には、抗体ポリペプチド(又はフラグメント)は、テクノロジーが許可する程度まで、有利に完全にヒト化され得る。
適切には、抗体ポリペプチド(又はフラグメント)は、ADCの輸送及び/若しくは標的化において補助するために、トランスフェリン受容体のリガンド、例えば、トランスフェリン又はその一部のような所望の別のポリペプチドに融合され得る。
別の態様において、本発明は、前記テトラジン基が、フルオロフォアにさらに結合される、上述のポリペプチドに関する。
適切には、前記フルオロフォアは、フルオレセイン、テトラメチルローダミン(TAMRA)、又はホウ素−ジピロメテン(BODIPY)を含む。
適切には、前記フルオロフォアは、1又は2以上のAlexaフルオロフォアを含み得る。適切には、前記フルオロフォアは、1又は2以上のシアニンベースのフルオロフォアを含み得る。
遺伝子コード拡張(genetic code expansion)方法は、多様な化学構造を有し、多様な官能基を有する非天然アミノ酸の、定量的な、部位特異的取り込み、及び遺伝学的に指示された取り込みを可能にする。これは、所望の遺伝子に導入されたアンバー終止コドンに応答して、非天然アミノ酸を挿入することにより、最も一般的に達成される(Rotenberg, S. A.; Calogeropoulou, T.; Jaworski, J. S.; Weinstein, I. B.; Rideout, D. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1991, 88, 2490、Seitchik, J. L.; Peeler, J. C.; Taylor, M. T.; Blackman, M. L.; Rhoads, T. W.; Cooley, R. B.; Refakis, C.; Fox, J. M.; Mehl, R. A. J Am Chem Soc 2012, 134, 2898)。遺伝子コード拡張は、直交性アミノアシル−tRNAシンセターゼ/tRNACUA対の細胞への導入を介して達成される。ピロリジル−tRNAシンセターゼ/tRNACUA対は、1)広範な有用な非天然アミノ酸を特異的に認識することができ、2)拡張された範囲の化学構造を認識するよう発展させることができ、並びに3)大腸菌(Lang, K.; Davis, L.; Torres-Kolbus, J.; Chou, C.; Deiters, A.; Chin, J. W. Nat Chem, 2012, 4, 298)、酵母(Plass, T.; Milles, S.; Koehler, C; Szymanski, J.; Mueller, R.; Wiesler, M.; Schultz, C.; Lemke, E. A. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 4166)、哺乳動物細胞(Kaya, E.; Vrabel, M.; Deiml, C.; Prill, S.; Fluxa, V. S.; Carell, T. Angewandte Chemie International Edition 2012, 57, 4466、Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G, J Am Chem Soc 2003, 125, 3192、Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816)、線虫(C.elegans)(Yang, J.; Seckute, J.; Cole, C. M.; Devaraj, N. K. Angewandte Chemie International Edition 2012, 57, 7476)、及びキイロショウジョウバエ(D.melanogaster)(Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518)において、遺伝子コード拡張のための直交対として用いられ得るので、とりわけ遺伝子コード拡張にとって最も有用な対である(Seitchik, J. L.; Peeler, J. C.; Taylor, M. T.; Blackman, M. L.; Rhoads, T. W.; Cooley, R. B.; Refakis, C.; Fox, J. M.; Mehl, R. A. J Am Chem Soc 2012, 134, 2898)。
本発明者らは、化学選択的逆電子要求型ディールス−アルダー反応を介して導入されるテトラジンプローブで標識され得るシクロプロペン基を有する、新規に合成されるタンパク質の生産を示す。
別の態様において、本発明は、上述の同種の組換えポリペプチドに関する。適切には、前記ポリペプチドは、上述の方法により製造される。
本明細書で記載された方法に従い生産されるポリペプチドも開示される。このようなポリペプチドは、これらの新規方法の生成物であることに加えて、シクロプロペン、適切にはカルバメートが連結されたシクロプロペンを含むという技術特徴を有する。
変異させることは、当該技術分野において通常の意味を有し、言及される残基、モチーフ、若しくはドメインの置換、又はトランケーション、又は欠失を指し得る。変異は、例えば、変異させた配列を有するポリペプチドの合成により、ポリペプチドレベルにおいてもたらされ得るか、又は例えば、核酸が続いて翻訳されて、変異させたポリペプチドが生産され得る、変異させた配列をコードする核酸を製造することにより、ヌクレオチドレベルにおいてもたらされ得る。所定の変異部位について置き換えアミノ酸として特定されるアミノ酸がない場合、適切には、前記部位の無作為化が用いられる。デフォルト変異として、アラニン(A)が用いられてもよい。適切には、特定の部位において用いられる変異は、本明細書において設定されるとおりである。
フラグメントは、適切には、少なくとも10アミノ酸、適切には、少なくとも25アミノ酸、適切には、少なくとも50アミノ酸、適切には、少なくとも100アミノ酸、適切には、少なくとも200アミノ酸、適切には、少なくとも250アミノ酸、適切には、少なくとも300アミノ酸、適切には、少なくとも313アミノ酸であり、又は適切には、所望のポリペプチドの大部分である。
本発明の方法は、インビボ又はインビトロで実施され得る。
一実施形態において、適切には、本発明の方法は、ヒト又は動物の身体に適用されない。適切には、本発明の方法は、インビトロでの方法である。適切には、方法は、ヒト又は動物の身体の存在を要求しない。適切には、方法は、ヒト若しくは動物の身体の診断の方法、又は手術の方法、又は治療の方法ではない。
用語「含む(comprises)(含む(comprise)、含むこと(comprising))」は、当該技術分野において通常の意味を有すること、すなわち、定められた特性又は特性の一群が含まれるが、この用語は、また存在するものからいかなる他の定められた特性又は特性の一群も除外しないことが理解されるものとする。
利点
シクロプロペンは、公知のタンパク質標識基より少ない炭素リッチな基である。
本発明のシクロプロペンアミノ酸は、先行技術の技術より迅速なタンパク質標識を導く。
本発明のシクロプロペンアミノ酸の使用は、先行技術の標識アミノ酸より効率的な取り込みを導く。
ノルボルネン基を有するアミノ酸をタンパク質に取り込むことが知られている。本発明は、ノルボルネン基に関する先行技術の方法を超えた特定の利点を提示する。例えば、本発明のシクロプロペンアミノ酸についてのコンジュゲーション化学は、アミノ酸を含有するノルボルネンのものに類似するが、シクロプロペンアミノ酸へのコンジュゲーションはそれより速い可能性がある。
本発明によるシクロプロペンアミノ酸の取り込みは、先行技術の非天然アミノ酸の取り込みより効率的であり得る。本発明によるシクロプロペンアミノ酸の取り込みは、先行技術の非天然アミノ酸より高いレベルの取り込みを導き得る。
教示されたシクロプロペンアミノ酸が、野生型tRNAシンセターゼを用いて取り込まれ得ることは、本発明の利点である。先行技術の非天然アミノ酸は、例えば、BCN基を取り込むアミノ酸のような、それらの取り込みのため変異体tRNAシンセターゼを要求する傾向があった。
ポリペプチドに取り込まれた非天然アミノ酸についての迅速なコンジュゲーション反応は、先行技術において述べられている。例えば、TCO/BCNアミノ酸は、迅速な反応時間を提示し、それは、ノルボルネン反応時間より速い場合がある。しかしながら、非常に迅速な反応時間が提供されることは、シクロプロペンアミノ酸の利点である。
ある特定の公知の非天然アミノ酸は、野生型tRNAシンセターゼを使うことができる。例えば、ノルボルネン基を含むアミノ酸は、野生型tRNAシンセターゼを用いて取り込まれ得る。しかしながら、本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンを用いることにより、より高いレベルの取り込みが達成される。言い換えると、非天然アミノ酸を含む生産された材料の量は、本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンを用いたとき、ノルボルネンを含むもののような先行技術の非天然アミノ酸を用いたときより多い。
シクロプロペンアミノ酸が、本明細書において述べられるtRNAシンセターゼ、最も適切には、本明細書において述べられる野生型tRNAシンセターゼの優れた基質を形成することは、本発明の利点である。
アミノ酸を含有するシクロプロペンが、優れたリンカー化学、例えば、化合物を含有するテトラジンとの迅速で特異的な反応を支持することは、本発明の利点である。
アミノ酸を含有するシクロプロペンが、タンパク質を標識するために従前に用いられた公知の非天然アミノ酸より小さいサイズであることは、本発明の利点である。例えば、ノルボルネンを含む公知の非天然アミノ酸は、ポリペプチドに取り込まれ得るが、本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンは、有利には、先行技術のアミノ酸を含有するノルボルネンより小さいサイズのものである。
シクロプロペンアミノ酸が、ポリペプチドに取り込まれたとき、タンパク質構造をあまり混乱させそうにないことは、本発明の利点である。この有利な効果の少なくとも一部は、シクロプロペン分子基の小さいサイズに起因し得る。
シクロプロペン基に容易で特異的に結合されるべき標識のような、広範な非常に有用なさらなる化合物を可能にすることは、シクロプロペン基の取り込みの鍵となる利点である。
別の態様において、本発明は、前記シクロプロペン基がテトラジン基に結合される、上述のポリペプチドに関する。
シクロプロペン−カルバメート結合
アミド結合したシクロプロペンを含む非天然アミノ酸は、先行技術(Yu et al 2012)において記載されている。このアミノ酸は、3,3二置換である。このアミノ酸は、以下のとおりである。
このアミノ酸をポリペプチドに取り込むために、変異体tRNAシンセターゼを用いることは必須である。
対照的に、本発明のシクロプロペンを含むアミノ酸は、(アミド基ではなく)カルバメート基を含有する。それ故、本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンは、当該技術分野におけるアミド結合したシクロプロペンアミノ酸とは化学的に異なる。
本発明の典型的なアミノ酸は、1,3二置換である。本発明の典型的なアミノ酸は、以下のとおりである。
野生型tRNAシンセターゼにより十分に取り込まれることは、本発明のカルバメート−シクロプロペンアミノ酸の利点である。これは、良好な取り込みを得るために、より少ない生物学的操作を必要とするという利点を有する。これはまた、取り込みの増強又は増大という利点をもたらす。言い換えると、本発明のシクロプロペン−カルバメートアミノ酸は、公知の非天然アミノ酸より高いレベルまで、及び/又は効率的に取り込まれる。
本発明のシクロプロペンアミノ酸の使用は、テトラジン化合物との優れた反応速度をもたらし得る。
本発明のカルバメート化学は、取り込まれたアミノ酸の化学構造において、さらなる自由度という利点をもたらす。特に、本発明のカルバメートシクロプロペンは、当該技術分野において公知のアミドシクロプロペンと比較して、さらなる自由度を有する。同様に、本発明のカルバメートシクロプロペンは、ポリペプチド鎖に存在するとき、より利用しやすい。
当該技術分野において公知のアミド結合したシクロプロペンと比較すれば、本発明のカルバメートシクロプロペンは、それよりわずかに「長い」アミノ酸である。これは、アミノ酸骨格から離れて突出するアミノ酸基にとって「リーチ」がより長いという利点をもたらす。再度、これは、それらの基に、さらなる標識又はコンジュゲーション反応のためのさらなる利用しやすさを与え得る。
本発明のカルバメートシクロプロペンの化学構造は、さらなる立体構造上の自由度を有利にもたらす。言い換えると、本発明のカルバメートシクロプロペン基は、先行技術のアミド結合したシクロプロペンアミノ酸より、タンパク質構造内のさらなる立体構造を採用し得る。
より詳細には、これは、シクロプロペン基とアミノ酸基の間の結合の性質から生じ得る。先行技術のアミド配置において、重要な結合は、SP2ハイブリダイズされる。本発明において、重要な結合は、SP3ハイブリダイズされ、それは、より柔軟な結合配置である。
さらに、本発明のシクロプロペンカルバメート配置は、カルバメートとシクロプロペン基の間のメチレン基を含む。第一に、これは、より長い分子をもたらす。先行技術のアミド結合したバージョンは、利点が少ないより短い分子である。より具体的には、本発明のアミノ酸中のメチレン炭素は、本発明の有利なメチレン炭素の代わりに、2重結合した酸素基(=o)に対応する。先行技術のアミドアミノ酸において2重結合したバージョンは、本発明のアミノ酸中のメチレン炭素結合した基と同じ位自由に回転することができない。
本発明のアミノ酸が、先行技術のアミノ酸を含有するノルボルネンより小さくても、有利なカルバメート化学を依然保持するという事実は、本発明の恩恵である。この恩恵は、特に、アミノ酸のポリペプチド鎖へのより良好な取り込みをもたらす。
加えて、テトラジン化合物への結合(テトラジンのコンジュゲーション)は、本発明のアミノ酸におけるカルバメートシクロプロペン配置より、有利に促進される。
適切には、前記テトラジン基は、フルオロフォアにさらに結合される。
適切には、前記テトラジン基は、ポリエチレングリコール(PEG)基にさらに結合される。
適切には、前記フルオロフォアは、フルオレセイン、テトラメチルローダミン(TAMRA)、又はホウ素−ジピロメテン(BODIPY)を含む。
取り込み
適切には、本発明のシクロプロペンアミノ酸は、野生型tRNAシンセターゼを用いて、ポリペプチドに取り込まれる。
適切には、シクロプロペン基を有するアミノ酸は、野生型ポリペプチド中のリジン残基に対応する位置において取り込まれる。これは、それが由来する野生型ポリペプチドに、ポリペプチドを含有するシクロプロペンの最も近い可能な構造上の関連性を維持するという利点を有する。
適切には、ポリペプチドは、単一のシクロプロペン基を含む。これは、シクロプロペン基に向けられる可能性があるあらゆる追加の化学修飾にも特異性を維持するという利点を有する。例えば、所望のポリペプチド中に単一のシクロプロペン基のみが存在するとき(例えば、ポリペプチド中のシクロプロペン基の一部のみが、続いて修飾される場合)、又は(ポリペプチド中の異なる位置における異なるシクロプロペン基間の固有の反応性を導き得る)同一のポリペプチド中の互いに異なるシクロプロペン基間で変動する反応微小環境の問題が、有利に回避される。
適切には、ポリペプチドは、2つのシクロプロペン基を含み、適切には、ポリペプチドは、3つのシクロプロペン基を含み、適切には、ポリペプチドは、4つのシクロプロペン基を含み、適切には、ポリペプチドは、5つのシクロプロペン基を含み、適切には、ポリペプチドは、10のシクロプロペン基を、又はさらに多くを含む。
原則として、アミノ酸を含有する複数のシクロプロペンは、同一又は異なる直交性コドン/直交性tRNA対により取り込まれ得る。適切には、アミノ酸を含有する複数のシクロプロペンは、(本明細書において記載される適切な直交性tRNAシンセターゼと一緒の)複数のアンバーコドンの挿入により取り込まれる。
適切には、シクロプロペンを含むアミノ酸は、リジンアミノ酸である。一実施形態において、tRNAは、メタノサルシナ・バーケリ(Methanosarcina barkeri)のような1つの種に由来し得、tRNAシンセターゼは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)のような別の種に由来し得る。別の実施形態において、tRNAは、メタノサルシナ・マゼイのような第1の種に由来し得、tRNAシンセターゼは、メタノサルシナ・バーケリのような第2の種に由来し得る。直交対が、異なる種由来のtRNA及びtRNAシンセターゼを含むとき、直交対が、一緒に有効に働く、すなわち、tRNAシンセターゼが、所望のアミノ酸のtRNAを有効にアミノアシル化するという条件が常にある。同等に、変異体tRNA又は変異体tRNAシンセターゼは、正しいアミノアシル化活性を有するという条件で用いられ得る。本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンが、野生型PylRSシンセターゼを用いて、tRNA上に有効に荷電されることは、本発明の利点であるが、本発明のアミノ酸を含有するシクロプロペンでtRNAを荷電する際に有効であるという条件で、変異体PylRSシンセターゼを用いることが、同等に可能である。最も適切には、直交対は、同一の種由来のtRNA及びtRNAシンセターゼを含む。
確かに、増大した効率を有し得る、本発明のシクロプロペンアミノ酸の取り込みのためシンセターゼを製造するために、野生型シンセターゼ(又は適切なシンセターゼの別のバリアント)を発達させることが可能である。原則として、Pyl由来のtRNAシンセターゼが有用であり得る。キメラtRNAシンセターゼは、tRNAシンセターゼ分子の荷電/アセチル化対が、Pyl tRNAシンセターゼに基づくか、又はそれに由来するという条件で生産され得る。言い換えると、tRNA分子のアンチコドン部分は、例えばセンスコドン、4塩基コドン、アンバーコドン、又は別の「終止」コドンのような互いに異なるコドンの認識においてtRNAを方向付けるために、作業者の選択に応じて変更可能である。しかしながら、tRNA分子の機能的アシル化/荷電部分は、シクロプロペン荷電活性を保存するために、保たれるべきである。
メタノサルシナ・バーケリ、及びメタノサルシナ・マゼイ種ピロリジンtRNAシンセターゼのいずれかが適当である。
メタノサルシナ・バーケリ及びメタノサルシナ・マゼイtRNA両方が適当である。いかなる場合においても、これらのtRNAは、1つのヌクレオチドのみが異なる。この1つのヌクレオチド相違は、アミノ酸を含有するシクロプロペンに関連して、それらの活性への影響を有しない。それ故、いずれかのtRNAは、本発明において、同等に適用可能である。
用いられるtRNAは、変異されるように変動され得る。全ての場合において、Pyl tRNAのいかなるかかるバリアント又は変異体も、アミノ酸を含有するシクロプロペンでtRNAを荷電するために用いられるtRNAシンセターゼと生産的に相互作用する能力を常に保持すべきである。
遺伝子取り込み及びポリペプチド生産
本発明による方法において、前記遺伝子取り込みは、直交又は拡張された遺伝子コードを好ましくは用い、ここで、1又は2以上の特異的直交性コドンは、直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対を用いることにより遺伝学的に取り込まれ得るように、シクロプロペン基を有する特異的なアミノ酸残基をコードするよう割り当てられている。直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対は、原則として、tRNAを、シクロプロペン基を含むアミノ酸で荷電する能力があり、直交性コドンに応答してポリペプチド鎖にシクロプロペン基を含むそのアミノ酸を取り込む能力がある、いかなるかかる対であってもよい。直交性コドンは、直交性コドンアンバー、オーカー、オパール、又は4塩基コドンであり得る。コドンは、シクロプロペン基を含むアミノ酸を運ぶために用いられる、直交性tRNAにただ対応していなければならない。好ましくは、直交性コドンはアンバーである。
本明細書において示される具体例の多くが、アンバーコドン、及び対応するtRNA/tRNAシンセターゼを用いていることに、留意するべきである。上で述べたとおり、これらは変動され得る。或いは、シクロプロペン基を含むアミノ酸と働く能力がある代替のtRNA/tRNAシンセターゼ対を用いるか、又は選択するというトラブルにつながることなく、他のコドンを用いるために、tRNAのアンチコドン領域が、選択のコドンについての所望のアンチコドン領域と単純に交換され得る。アンチコドン領域は、かかる交換が、十分熟練した作業者の範囲内であるように、tRNAの荷電又は取り込み機能においても、tRNAシンセターゼによる認識においても含まれない。したがって、いくつかの実施形態において、MbtRNACUA又はMmtRNACUAのような本発明において用いられるtRNAのアンチコドン領域は、交換され得る、すなわち、キメラtRNACUAは、アミノ酸を含有するシクロプロペンが、オーカー、オパール、又は4塩基コドンを含む、本明細書において考察される異なる直交性コドンに応答して取り込まれ得、シクロプロペンアミノ酸が取り込まれるべきである、ポリペプチドをコードする核酸が、対応して変異されて、シクロプロペンアミノ酸の取り込みのポイントにおいて同族コドンが導入されるように、アンチコドン領域を交換して、代替のコドンが認識されるように、用いられ得る。最も適切には、直交性コドンはアンバーである。
したがって、所望であれば、代替の直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対が用いられてもよい。
好ましくは、直交性シンセターゼ/tRNA対は、メタノサルシナ・バーケリMSピロリジンtRNAシンセターゼ(MbPylRS)、及びその同族アンバーサプレッサーtRNA(MbtRNACUA)である。
メタノサルシナ・バーケリPylT遺伝子は、MbtRNACUA tRNAをコードする。
メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子は、MbPylRS tRNAシンセターゼタンパク質をコードする。特定のアミノ酸残基が、数値アドレスを用いて言及されるとき、ナンバリングは、MbPylRS(メタノサルシナ・バーケリピロリジル−tRNAシンセターゼ)アミノ酸配列を、参照配列(すなわち、公的に入手可能な野生型メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子受託番号Q46E77):

によりコードされる)として用いて、なされる。
所望であれば、当業者は、用いられるべきシクロプロペンアミノ酸について最適化するために、MbPylRS tRNAシンセターゼタンパク質を変異させることにより、それを適合し得る。(もしあれば)変異の必要性は、用いられるシクロプロペンアミノ酸に依存する。MbPylRS tRNAシンセターゼが、変異されることを必要とし得る場合の例は、シクロプロペンアミノ酸が、MbPylRS tRNAシンセターゼタンパク質により処理されないときである。
(所望であれば)かかる変異は、例えば、MbPylRS tRNAシンセターゼにおける次の位置:M241、A267、Y271、L274、及びC313の1つ又は2つ以上において、変異をMbPylRS tRNAシンセターゼに導入することにより、行われ得る。
tRNAシンセターゼ
本発明のtRNAシンセターゼは、変動され得る。特定のtRNAシンセターゼ配列は、実施例において用いられ得るが、本発明は、その実施例のみに制限されることを意図しない。
原則として、同一のtRNA荷電(アミノアシル化)機能をもたらす、いかなるtRNAシンセターゼも、本発明において利用され得る。
例えば、tRNAシンセターゼは、例えば、メタノサルシナ・バーケリMS、メタノサルシナ・バーケリ・フサロ株(Methanosarcina barkeri str. Fusaro)、メタノサルシナ・マゼイG01、メタノサルシナ・アセチボランス(Methanosarcina acetivorans)C2A、メタノサルシナ・サーモフィラ(Methanosarcina thermophila)、又はメタノサルシナ・ブルトニー(Methanococcoides burtonii)由来の古細菌由来のような、いかなる適切な種由来であってもよい。或いは、tRNAシンセターゼは、細菌、例えば、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス(Desulfitobacterium hafniense)DCB−2、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスY51、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスPCP1、デスルホトマキュラム・アセトキシダンス(Desulfotomaculum acetoxidans)DSM771由来であってもよい。
これらの生物由来の典型的な配列は、公的に入手可能な配列である。以下の例は、ピロリジンtRNAシンセターゼの典型的な配列として提供される。
>メタノサルシナ・バーケリ(M.barker)iMS/1〜419/
メタノサルシナ・バーケリMS
バージョンQ6WRH6.1 GI:74501411

>メタノサルシナ・バーケリF/1〜419/
メタノサルシナ・バーケリ・フサロ株
バージョンYP_304395.1 GI:73668380

>メタノサルシナ・マゼイ(M.mazei)/1〜454
メタノサルシナ・マゼイG01
バージョンNP_633469.1 GI:21227547

>メタノサルシナ・アセチボランス(M.acetivorans)/1〜443
メタノサルシナ・アセチボランスC2A
バージョンNP_615128.2 GI:161484944

>メタノサルシナ・サーモフィラ(M.thermophila)/1〜478
メタノサルシナ・サーモフィラ、バージョンDQ017250.1 GI:67773308

>メタノサルシナ・ブルトニー(M.burtonii)/1〜416
メタノサルシナ・ブルトニーDSM6242、バージョンYP_566710.1 GI:91774018

>デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス(D.hafniense)_DCB−2/1〜279
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスDCB−2
バージョンYP_002461289.1 GI:219670854

>デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス_Y51/1〜312
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスY51
バージョンYP_521192.1 GI:89897705

>デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスPCP1/1〜288
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス
バージョンAY692340.1 GI:53771772

>デスルホトマキュラム・アセトキシダンス(D.acetoxidans)/1〜277
デスルホトマキュラム・アセトキシダンスDSM771
バージョンYP_003189614.1 GI:258513392
特定のtRNA荷電(アミノアシル化)機能は、tRNAシンセターゼを変異導入することによりもたらされる場合、別の野生型tRNA配列、例えば、上記から選択されるものを単純に用いることは適当ではない場合がある。このシナリオにおいて、同一のtRNA荷電(アミノアシル化)機能を保存することは重要である。これは、典型的なtRNAシンセターゼにおける変異を、上記から選択されるもののような、代替のtRNAシンセターゼ骨格に移すことにより、成し遂げられる。
この方法において、選択された変異を、典型的なメタノサルシナ・バーケリ及び/又はメタノサルシナ・マゼイ配列を超えた他の生物由来の対応するpylS配列のような対応するtRNAシンセターゼ配列に移すことは可能であるべきである。
標的tRNAシンセターゼタンパク質/骨格は、典型的なメタノサルシナ・バーケリ及び/又はメタノサルシナ・マゼイ配列のような公知のtRNAシンセターゼへのアライメントにより選択され得る。
この対象は、pylS(ピロリジンtRNAシンセターゼ)配列への参照により、ここで説明されるが、原理は、所望の特定のtRNAシンセターゼと同等に適用する。
例えば、全てのPylS配列のアライメントが調製されてもよい。これらは、低い全体的%配列同一性を有し得る。したがって、用いられている配列が実際にtRNAシンセターゼであることを確かにするために(単純に低い配列同一性スコアを用いるのではなく)、配列を公知のtRNAシンセターゼに整列させることによるような、配列を研究することが重要である。
したがって、適切には、配列同一性が考慮されているとき、適切には、それは、上のようなtRNAシンセターゼの例の配列に渡り考慮される。適切には、%同一性は、上の配列のアライメントから定義されるとおりであってもよい。
触媒領域に焦点をあてることが有用であり得る。この目的は、高い%同一性が、同一のtRNA荷電(アミノアシル化)機能、例えば、新規又は非天然アミノ酸認識を作出するために、移植された変異を許容するのに適切な骨格スキャフォールドを捕獲する/同定するよう定義され得る、tRNA触媒領域をもたらすことである。
したがって、適切には、配列同一性が考慮されているとき、適切には、それは、触媒領域に渡り考慮される。適切には、%同一性は、触媒領域から定義されてもよい。
代替のtRNAシンセターゼ骨格上に変異を「移すこと」又は「移植すること」は、tRNAシンセターゼ骨格をコードするヌクレオチド配列の部位指向性変異誘発により成し遂げられ得る。この技術は、当該技術分野において周知である。本質的に、骨格pylS配列が、(例えば、上で考察された活性部位アライメントを用いて)選択され、選択された変異は、対応する/相同な位置に移される(すなわち、そこで製造される)。
特定のアミノ酸残基が、数値アドレスを用いて言及されるとき、別段明らかでない限り、ナンバリングは、MbPylRS(メタノサルシナ・バーケリピロリジル−tRNAシンセターゼ)アミノ酸配列を、参照配列(すなわち、公的に入手可能な野生型メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子受託番号Q46E77):

によりコードされる)として用いて、なされる。
これは、所望の残基を位置付けるために、当該技術分野において十分に理解されるとおり、用いられることである。これは、必ずしも厳密な計数演算とは限らない−注意は、状況又はアライメントに払われなければならない。例えば、所望のタンパク質が、若干異なる長さのものであるなら、(例えば)L266に対応するその配列中の正しい残基の位置は、所望の配列の266番の残基を単純に取るのではなく、整列されるべき配列、及び厳選された同等又は対応する残基を要求し得る。これは、熟練の読者の十分範囲内である。
本明細書において用いられる変異の表示法は、当該技術分野における標準的なものである。例えば、L266Mは、野生型配列の266位におけるLに対応するアミノ酸が、Mで置き換えられることを意味する。
代替のtRNA骨格間の変異の移植は、典型的なメタノサルシナ・バーケリ及びメタノサルシナ・マゼイ配列を参照してここで説明されるが、同一の原理は、他の骨格への移植又は他の骨格からの移植に同等に適用する。
例えば、Mb AcKRSは、AcKの取り込みのために操作されたシンセターゼである。
親タンパク質/骨格:メタノサルシナ・バーケリPylS
変異:L266V、L270I、Y271F、L274A、C317F
Mb PCKRS:PCKの取り込みのために操作されたシンセターゼ
親タンパク質/骨格:メタノサルシナ・バーケリPylS
変異:M241F、A267S、Y271C、L274M
同一の基質特異性を有するシンセターゼは、これらの変異を、メタノサルシナ・マゼイPylSに移植することにより得ることができる。したがって、次のシンセターゼが、Mb骨格由来の変異のMm tRNA骨格への移植により生成され得る:
変異L301V、L305I、Y306F、L309A、C348Fをメタノサルシナ・マゼイPylSに導入するMm AcKRS、
及び
変異M276F、A302S、Y306C、L309Mをメタノサルシナ・マゼイPylSに導入するMm PCKRS。
これらの典型的な移植された変異シンセターゼの全長配列は、以下で与えられる。

同一の原理は、他の変異、及び/又は他の骨格に同等に適用する。
この方法で生産された、移植されたポリペプチドは、所望の機能/基質特異性が保存されていることを確かにするために有利に試験されるべきである。
上述の方法のための所望のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、組換え複製可能なベクターに取り込まれ得る。ベクターを用いて、適合宿主細胞において核酸が複製されてもよい。したがって、さらなる実施形態において、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを複製可能なベクターに導入すること、ベクターを適合宿主細胞に導入すること、及びベクターの複製をもたらす条件下で宿主細胞を増殖させることにより、本発明のポリヌクレオチドを製造する方法を提供する。ベクターは、宿主細胞から回収され得る。適切な宿主細胞は、大腸菌のような細菌を含む。
好ましくは、ベクター中の本発明のポリヌクレオチドは、宿主細胞によるコード配列の発現をもたらすことが可能である、制御配列に作動可能に連結され、すなわち、ベクターは発現ベクターである。用語「作動可能に連結された」は、記載される成分が、それらが、それらの意図される方法で機能することを可能にする関係にあることを意味する。コード配列に「作動可能に連結された」調節配列は、コード配列の発現が、制御配列と適合する条件下で達成される方法で、ライゲーションされる。
本発明のベクターは、記載される適切な宿主細胞に形質転換又はトランスフェクトされて、本発明のタンパク質の発現がもたらされ得る。この方法は、上述の発現ベクターで形質転換された宿主細胞を、タンパク質をコードするコード配列のベクターによる発現をもたらす条件下で培養すること、及び場合により発現されたタンパク質を回収することを含み得る。
ベクターは、例えば、複製起源、場合により前記ポリヌクレオチドの発現のためのプロモーター、及び場合によりプロモーターの調節因子と共に提供される、プラスミド、又はウイルスベクターであってもよい。ベクターは、1種又は2種以上の選択可能なマーカー遺伝子、例えば、細菌プラスミドの場合、アンピシリン耐性遺伝子を含有してもよい。ベクターを用いて、例えば、宿主細胞がトランスフェクト、又は形質転換され得る。
本発明のタンパク質をコードする配列に作動可能に連結した制御配列は、プロモーター/エンハンサー、及び他の発現調節シグナルを含む。これらの制御配列は、発現ベクターが用いられるよう設計される、宿主細胞と適合するよう選択され得る。用語、プロモーターは、当該技術分野において周知であり、サイズ及び複雑さにおいて、最小のプロモーターから上流エレメント及びエンハンサーを含むプロモーターまで渡る、核酸領域を包含する。
本発明の別の態様は、適切には、真核生物細胞において、アミノ酸を含有するシクロプロペンを選択のタンパク質に遺伝学的及び部位特異的に取り込む、インビトロでの方法のような、方法である。前記方法により遺伝学的に取り込むことの1つの利点は、この実施形態ではシクロプロペンアミノ酸を含むタンパク質は標的細胞中で直接合成されるため、シクロプロペンアミノ酸を含むタンパク質が形成されたらそれを細胞に送達する必要性が回避されることである。方法は、次の
i)特定のコドンを、タンパク質をコードするヌクレオチド配列中の所望の部位においてアンバーコドンのような直交性コドンで導入するか、又は置き換えるステップ、
ii)ピロリジル−tRNAシンセターゼ/tRNA対のような、細胞における直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対の発現系を導入するステップ、
iii)本発明による、アミノ酸を含有するシクロプロペンを含む培地中で細胞を増殖させるステップ
を含む。
ステップ(i)は、タンパク質の遺伝子配列中の所望の部位においてアンバーコドンのような直交性コドンで特定のコドンを置き換えることを必要とする。これは、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、プラスミドのような、構築物を単純に導入することにより達成することができ、ここで、アミノ酸を含有するシクロプロペンが、導入される/置き換えられるよう所望される部位が変更されて、アンバーコドンのような直交性コドンが含まれる。これは、当業者の能力の十分範囲内であり、そのような例は、本明細書において以下で与えられる。
ステップ(ii)は、所望の位置(例えば、アンバーコドン)においてアミノ酸を含有するシクロプロペンを特異的に取り込むための直交性発現系を要求する。したがって、前記tRNAを、アミノ酸を含有するシクロプロペンで荷電する能力を共に有する、直交性ピロリジル−tRNAシンセターゼのような特定の直交性tRNAシンセターゼ、及び特定の対応する直交性tRNA対が要求される。これらの例は、本明細書に示される。
タンパク質発現及び精製
本発明のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を用いて、本発明のタンパク質が発現され得る。宿主細胞は、本発明のタンパク質の発現を可能にする適切な条件下で培養され得る。本発明のタンパク質の発現は、それらが継続して生産されるように恒常的であるか、又は誘導可能な、発現を開始するための刺激を要求するものであり得る。誘導可能な発現の場合、タンパク質生産は、例えば、インデューサー物質、例えば、デキサメタゾン又はIPTGの培養培地への添加により要求されるとき、開始され得る。
本発明のタンパク質は、酵素的溶解、化学的溶解、及び/又は浸透圧溶解、並びに物理的破壊を含む、様々な当該技術分野で公知の技術により、宿主細胞から抽出され得る。
本発明のタンパク質は、分取クロマトグラフィー、親和性精製、又は任意の他の適切な技術のような、当該技術分野において公知の標準的技術により精製され得る。
さらなる利点
Yu et alは、テトラゾールをポリペプチド中のシクロプロペンアミノ酸に結合させる。Yu et alは、それらのコンジュゲーション基を光活性化するために、紫外線照射の使用を要求する。それらの最適な反応速度は、302ナノメーターのUV照射で達成された。しかしながら、この種のUV照射は、高いイオン化能を有する。これは、照射が向けられる、分子及び/又は細胞が、このUVエネルギーにより損傷される可能性が高いことを意味する。対照的に、本発明のコンジュゲーションは、光活性化のためいかなるUVステップも要求しない。Yu et alが、UV照射のより少ない損傷供給源(例えば、365ナノメーターのUV照射)を用いるときでさえ、観察される反応速度は、本発明により提供されるものより、かなり遅い。したがって、たとえUV照射が、UV処理に関連する欠点のいくつかを回避するか、又は低減しようとする試みにおいて、Yu et alにおいて調節されたとしても、同一の面倒な照射ステップは、依然行われなければならず、より遅い反応速度が達成される。UV照射が省かれ得ること、及び光活性化なしでも、優れた反応速度が得られることは、本発明の利点である。
製造することが容易であることは、本発明のシクロプロペンアミノ酸の利点である。例えば、合成経路における番号のステップは、有利にはほとんどない。
Yu et alの先行技術のシクロプロペンアミノ酸が、アミド基を含有することを、留意するべきである。このアミド結合は、ペプチダーゼの可能性のある基質である。先行技術のシクロプロペンアミノ酸のアミド結合上でのペプチダーゼ作用は、分子のシクロプロペン部分をポリペプチドから切断する。これは、明らかに不利である。対照的に、カルバメートが連結されたシクロプロペンがペプチダーゼの標的でないことは、本発明のカルバメート結合シクロプロペン基の利点である。
先行技術に基づく技術は、コンジュゲーションのためのテトラゾール化学に頼る。対照的に、本発明は、有利なテトラジン化学の使用を教示する。
野生型PylRSシンセターゼの使用を可能にすることは、本発明のカルバメート結合シクロプロペンアミノ酸の利点である。野生型シンセターゼを用いることは、それが、変異体シンセターゼを調製するための必要性を軽減することにより、あまり面倒を含まないので、利点である。加えて、変異体シンセターゼが、野生型tRNAシンセターゼと同一レベルまでtRNAを必ずしもアミノアシル化するとは限らない。言い換えると、先行技術のシクロプロペンアミド結合したアミノ酸を扱うために、シンセターゼを製造するために必要とされる変異は、アミノアシル化の効率の喪失を生じ得る。対照的に、本発明のアミノ酸での野生型シンセターゼを用いたアミノアシル化は、非常に効率的な方法であることが本明細書で示され、それは、先行技術の技術を超えたさらなる利点である。
さらなる特定の好ましい態様は、添付の独立項及び従属項において説明される。従属項の特性は、必要に応じて、独立項の特性と組み合わされ、特許請求の範囲において明確に説明されるもの以外の組合せであってもよい。
装置の特性が、機能をもたらすように作動可能であるとして記載される場合、これは、その機能をもたらすか、又はその機能をもたらすよう適合されるか、若しくは構成される、装置の特性を含むことと認識される。
ここで、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態をさらに説明する。
SORT−Mは、遺伝学的に標的にされた細胞及び組織において、多様なコドンにおける多様な化学でのプロテオームタグ付け及び標識を可能にすることを示す図である。(a)翻訳の確率直交性再コード化(SORT,stochastic orthogonal recoding of translation)を介したプロテオームタグ付けは、直交性アミノアシル−tRNAシンセターゼ/tRNA対を用いる。ピロリジル−tRNAシンセターゼ/tRNA対はこの研究において用いられる。このシンセターゼ(及びその既に考案された活性部位バリアント)は、広範な非天然アミノ酸(黄色の星、及び黄色の六角形)を認識し、アンチコドン同一性を問わず、内在性tRNAをアミノアシル化しないが、その同族tRNAを効率的にアミノアシル化し、PyltRNAは、内在性アミノアシル−tRNAシンセターゼの基質ではない。アンチコドンが変化された、直交性ピロリジル−tRNAシンセターゼ/tRNAXXX対(XXXは、黄色の、アンチコドンの選択を示す)は、天然アミノ酸を指示するための天然シンセターゼ及びtRNA(紺青色及びピンク色)により用いられたものに直交性である経路を介したセンスコドン(紺青色及びピンク色)のデコードについて競合する。SORTは、多様なコドンに応答した、多様な化学基のプロテオームへの取り込みを可能にする。直交性シンセターゼの活性部位における競合は存在しないので、飢餓及び最少培地は要求されない。加えて、直交性プロテオームタグ付けシステムの発現パターンは遺伝学的に指示され得、これは、組織特異的プロテオーム標識を可能にする。選択的圧取り込みアプローチは、SORTとの比較について補足図1において示される。(b)SORTを介してプロテオームを横切ったアミノ酸をコードする組合せ(1〜3)、並びに3のテトラジンプローブでの化学選択的修飾(4a〜g、5、6、及び7)は、翻訳の確率直交性再コード化及び化学選択的修飾(SORT−M,stochastic orthogonal recoding of translation and chemoselective modification)を介した標識されたタンパク質の検出を可能とする。アミノ酸構造:Nε−((tert−ブトキシ)カルボニル)−L−リジン 1、Nε−(1−プロピニルオキシ)カルボニル)−L−リジン 2、及びNε−(((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル)−L−リジン。 大腸菌において発現されたタンパク質への3の定量的部位特異的取り込み及びテトラジンプローブによるその迅速で定量的標識を示す図(補足図2)である。A.PylRS/tRNACUA対は、150位においてアンバー終止コドンを有するsfGFPへの3の効率的な部位特異的取り込みを指示する。3の取り込みは、PylRS/tRNACUA対の十分に確立された優れた基質である1より効率的である。B.3を有すsfGFP 2nmolのテトラジンフルオロフォア 4a 10当量での特異的及び定量的標識。PylRS/tRNACUA対及びSfGFP150TAGを有する、1mMの3と共に増殖させた大腸菌から精製されたsfGFP−3のESI−MS分析は、3の取り込みを確かにした。sfGFP150−3、予測質量:27951.5Da、実測された質量:27950±1.0Da、N末端のメチオニンの損失に対応する最小ピーク27820。sfGFP150−3の4aでの標識は、標識反応であるESI−MSにより判断されるとおり、定量的である。予測質量:28758.4Da、実測された質量:28758±1.0Da、N末端のメチオニンの損失に対応する最小ピーク28627。C.4a 10当量での、sfGFP−3(10.6μM、150位において3を取り込むsfGFP)の標識についての速度定数の決定。精製されたsfGFP−3(20mM Tris−HCl、100mM NaCl、2mM EDTA、pH7.4中10.6μM)2nmolを、テトラジン色素複合体4a(DMSO中2mM溶液10μl)20nmolとインキュベートした。異なる時点において、アリコート8μLを溶液から採取し、700倍の過剰のBCNでクエンチし、液体窒素に投入した。試料を、5%β−メルカプトエタノールを添加したNuPAGE LDS試料緩衝液と混合し、10分間90℃まで加熱し、4〜12%SDS pageにより分析した。標識されたタンパク質の量は、蛍光バンドをTyphoon Trio phosphoimager(GE Life Sciences社)でスキャンすることにより定量した。バンドは、ラバーバンドバックグラウンド減算を用いたImageQuant(商標)TLソフトウェア(GE Life Sciences社)で定量した。速度定数は、データを単一の指数方程式に適合させることにより決定した。計算した観察した速度k’を、4aの濃度で割り、反応についての速度定数kを得た。測定を三連で行った。全てのデータ処理は、Kaleidagraphソフトウェア(Synergy Software社、Reading、UK)を用いて行った。Nε−5−ノルボルネン−2−イルオキシカルボニル−L−リジン(NorK)を有するsfGFP標識の速度の比較のため、PylRSの公知の基質を、150位においてNorKを有する、11.25μM sfGFP、及び4a 20当量を用いた同様の方法で決定した。 補足表1−プライマーを示す図である。 SORT−Mが、大腸菌においてコドン特異的プロテオームタグ付け及び標識を可能にすることを示す図(補足図3)である。A.示されたPylRS/tRNAXXX対を介した3でのプロテオーム標識。細胞は、2つのプラスミド、一方はMbPylRSをコードし、他方はT4リゾチーム及び示されたtRNAXXXをコードする、を含有した。細胞は、0.1mM 3の存在下でOD600=0.2から増殖させ、T4リゾチーム発現は、0.2mMアラビノースの添加により、1時間後に誘導した。さらに3時間後、細胞を採取した。溶解物中のタグ付けされたタンパク質は、取り込まれた3とテトラジンフルオロフォア4a(20mM、1時間、室温の間の逆電子要求型ディールス−アルダー反応)を介して検出した。括弧内のアミノ酸は、対応するアンチコドンを有する内在性tRNAによりコードされる天然アミノ酸である。B.各コドンについてのレーンプロファイル分析 ESI−MSにより示されるSORTにおける特異的アミノ酸置き換えを示す図(補足図4)である。 1mM 3の存在下、UUU(Lys)でのSORT後単離されたT4リゾチーム。予測質量WT T4リゾチーム:19512.2Da、実測された質量:19510±2.0Da。予測質量WT T4リゾチーム、Lysから3への単一変異:19622.3Da、実測された質量:19620±2.0Da。 SORT−Mを介した3(0.1mM)の取り込みは細胞に毒性でないことを示す図(補足図5)である。 化学的コンピテントDH10B細胞は、2つのプラスミド、PylRSの発現に必須のpBKwtPylRS、及びPyltRNAXXXの発現に要求され、アラビノース制御下でリゾチームを発現するpBAD_wtT4L_MbPyfTXXXプラスミドで形質転換された。細胞は、LB−KT(50μg/mlカナマイシン及び25μg/mlテトラサイクリンを含むLB培地)10mlへの等分に先立ち、SOB培地1mlにおいて1時間37℃において回収し、一晩インキュベートした(37℃、250rpm、12時間)。一晩培養物(OD600は3にほぼ等しい)は、異なる濃度、0、0.1、0.5mMの3を添加されたLB−KT1/2(25μg/mlカナマイシン及び12.5μg/mlテトラサイクリンを含むLB培地)10mL中OD600約3まで希釈した。これらの培養物のアリコート200μLを、96ウェルプレートに移し、マイクロプレートリーダー、Infinite 200 Pro(TECAN社)を用いて、OD600を測定した。測定値間で直線的に1mm振盪しながら、各試料について10分毎に、OD600を測定した。 AAAコドンに応答した、異なる濃度の3におけるSORT−Mを介したプロテオームでの3の取り込みの時間依存性バリエーションの測定を示す図(補足図6)である。 化学的コンピテントDH10B細胞は、2つのプラスミド、PylRSの発現に必須のpBKwtPylRS、及びPyltRNAUUUの発現に要求されるpBAD_wtT4L_MbPylTUUUプラスミドで形質転換された。pBAD_wtT4L_MbPylTUUUプラスミドはまた、アラビノースで誘導可能なプロモーターの下流にある、T4リゾチームの発現のための遺伝子も含有する。形質転換後、細胞を、LB−KT(50μg/mlカナマイシン及び25μg/mlテトラサイクリンを含むLB培地)10mlにおけるインキュベーションに先立ち、SOB培地1mlにおいて1時間37℃において回収した。培養物を、一晩(37℃、250rpm、12時間)インキュベートし、続いて、異なる濃度、0、0.1、0.5mMの3を添加されたLB−KT1/2(25μg/mlカナマイシン及び12.5μg/mlテトラサイクリンを含むLB培地)30mL中OD600約3まで希釈した。OD600がおよそ0.6に達したとき、培養物を、(37℃、250rpm)1時間インキュベートした。培養物アリコート2mlを、3種の培養物のそれぞれについて別々のチューブにおいて回収した。これが前誘導培養物(ゲル画像において1と標識されたレーン)である。続いて、アラビノースを0.2%(v/v)の終濃度で添加して、T4リゾチームの発現を誘導し、培養物アリコート2mLを1時間毎に回収した(誘導後1、2、及び3時間培養物回収に対応する、2、3、及び4と標識されたレーン)。回収された培養物のそれぞれについて、細菌細胞を、4℃における遠心分離によりペレット化し、氷冷PBS(3×1mL)で洗浄し、続いて、ペレットを、凍結し、−20℃において保存した。次に、ペレットを氷冷PBS 200μLにおいて解凍し、超音波処理(9×10秒間のオン/20秒間のオフ、出力70%)により溶解させた。溶解物を、15,000RPM、4℃において30分間遠心分離することにより、清澄化した。上清は、新しい1.5mLチューブに移した。上清50μLは、標識反応のため新たなチューブに移し、残りは液体窒素中で凍結し、−80℃において保存した。上清50μLに、2mMの4a 0.5μLを添加し、溶解物は25℃において1時間インキュベートした。1時間後、4×(6mM BCN及び5%BME)添加LDS試料緩衝液17μLを添加し、優しくボルテックスすることにより混合した。試料は、90℃において10分間沸騰させる前に、10分間インキュベートした。試料は、4〜12%SDS−PAGEにより分析し、蛍光画像を、Typhoon Trio phosphoimager(GE Life Sciences社)を用いて取得した。 ヒト細胞における、多様なコドンにおける3のタンパク質への部位特異的取り込み及びSORT−Mを用いた特異的プロテオーム標識を示す図である。(a)ウエスタンブロット分析は、HEK293T細胞においてC末端HAタグを有するアンバー終止コドンにより分離されたmCherry−EGFP融合タンパク質(mCh−TAG−EGFP−HA)の効率的なアミノ酸依存性発現を示す。抗FLAGは、タグ付けされたPylRSを検出した。(b)4a(PBS 50μL中20μM、1時間、室温)でのmCh−TAG−EGFP−HA(10細胞から免疫沈降された)の特異的標識は、HEK293細胞において3のタンパク質への取り込みを確かにする。(c)0.5mM 3を用いて6種の異なるPylRS/PyltRNAXXX変異体により指示される、哺乳動物細胞の全プロテオームを横切って新たに合成されたタンパク質に統計的に取り込まれる、3のSORT−M標識。4g(上のとおり、PBS中20μM、1時間、室温)での標識。括弧内のアミノ酸は、対応するアンチコドンを有する内在性tRNAによりコードされる天然アミノ酸である。 A.図8由来の全ブロット、B.図10由来の全ブロットを示す図(補足図11)である。 キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)において生産されるタンパク質へのアミノ酸3の部位特異的取り込みを示す図である。(a)2重のルシフェラーゼレポーターにより示される3の取り込み。10mM 1若しくは10mM 3の存在下又は非存在下でTriple−Rep−Lを発現する、10匹のメスのハエ由来の卵巣抽出物における2重ルシフェラーゼアッセイ。データは、3種の生物学的複製物のうちの1種由来の代表的な例を示す。エラーバーは、単一の生物学的複製物由来の3種の技術的複製物の標準偏差を示す。(b)PylRS/PyltRNACUAを発現するハエにおけるGFP_TAG_mCherry−HAへの3(又は1)の部位特異的取り込み。非天然アミノ酸取り込みから生じる全長タンパク質は、抗HAウエスタンブロットにより検出される。(c)テトラジンプローブでコードされる3の特異的標識。ハエに、アミノ酸、アミノ酸1(500匹のハエ)又はアミノ酸3(100匹のハエ)を与えなかった。5倍より多くのハエに、匹敵する量のレポータータンパク質を生成するために、1を与えた。非天然アミノ酸を含有する全長タンパク質は、溶解された卵巣から抗GFPビーズで免疫沈降した。ビーズを、標識(4g、4μM、200μL PBS、室温、2時間)し、洗浄した。全長タンパク質を、抗HAブロットにより検出し、蛍光スキャナーにおいて画像化された同一のゲルは、3を取り込むが、1を取り込まない、タンパク質の特異的蛍光標識を示し、これは、取り込まれたアミノ酸の同一性を確かにする。 遺伝学的にコードされる非天然アミノ酸1及び2における特異的タンパク質標識を示す図(実施例6)である。(a)カルモジュリンにおける、2ではない、遺伝学的にコードされる1は、プローブ3で特異的に標識される。クーマシー及び蛍光画像は、標識の特異性を示し、標識前のESI MS(黒色、予測質量:17875、実測された質量:17874)、及び標識後のESI MS(赤色、予測質量:18553、実測された質量:18552)は、反応が定量的であることを示す。(b)カルモジュリンにおける、1ではない、遺伝学的にコードされる2は、プローブ4で特異的に標識される。クーマシー及び蛍光画像は、標識の特異性を示し、標識前のESI MS(黒色、予測質量:17930、実測された質量:17930)、及び標識後のESI MS(緑色、予測質量:18484、実測された質量:18485)は、反応が定量的であることを示す。未処理(逆重畳積分前)のESI−MSスペクトルは、示されない。 カルモジュリンの1位及び40位における1並びに2の取り込み、並びに特異的標識の動態学を示す図(実施例6)である。(a)発現は、ribo−Q1、O−gst−cam1TAG−40AGTA、PylRS/tRNAUACU対、及びMjPrpRS/tRNACUA対を有する大腸菌において行われた。アミノ酸1及び2は、それぞれ、4及び1mMにおいて用いられた。(b)3及び4でのCaM140の反応のための標識時間経過。各反応はゲル蛍光及び移動度シフトにより2時間続いた。 30分間におけるカルモジュリンの協調した、定量的ワンポット2重標識を示す図(実施例6)である。(a)CaM140の色素依存性標識、レーン4における第1の標識後精製での逐次的標識、レーン5における精製のない逐次的標識、レーン6におけるワンポット2重標識。(b)標識前のワンポットタンパク質標識のESI−MS(黒色、予測質量:18000、実測された質量:18000)、標識後のワンポットタンパク質標識のESI−MS(金色、予測質量:19233、実測された質量:19234)。未処理(逆重畳積分前)のESI−MSスペクトルは、示されない。 スキームAを示す図である。 ショウジョウバエGFP−amber−mCherry−HAのアミノ酸及びDNA配列を示す図(補足図15)である。 GFP(アミノ酸残基1〜238)、248位のアンバーコドン、mCherry(アミノ酸残基255〜489)、HAタグ(アミノ酸残基491〜499)、Mycタグ(アミノ酸残基500〜509)、Hisタグ(アミノ酸残基510〜515)、及びSV40 NLS(アミノ酸残基523〜528)。 例示的なアミノ酸Nε−[((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル]−l−リジンの構造を示す図である。
[実施例]
実施形態の説明
本発明の例示的な実施形態が、添付の図面を参照して、本明細書において詳細に開示されているが、本発明が正確な実施形態に制限されないこと、並びに種々の変更及び修飾が、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物により定義される本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によりここでもたらされ得ることが理解される。
化学合成−一般的な方法
全ての化学物質及び溶媒を、Sigma-Alrich社、Alfa Aesar社、又はFisher Scientific社から購入し、別段述べられない限り、さらに精製することなく用いた。薄層クロマトグラフィー(TLC)による定性分析を、シリカでコーティングされたアルミニウムシート(Merck TLC 60F−254)上で行った。スポットを、短い波長の紫外線ランプ(254nm)下で可視化するか、又は塩基性、水性過マンガン酸カリウム、エタノール性ニンヒドリン、若しくはバニリンで染色した。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、シリカゲル60(メッシュ230〜400)上で特定の溶媒系で行った。LC−MS分析を、Agilent 1200機械上で行った。用いた溶媒は、水中0.2%ギ酸(緩衝液A)、及びアセトニトリル中0.2%ギ酸(緩衝液B)からなった。LCを、Phenomenex Jupiter C18カラム(150×2mm、5μm)を用いて行い、可変波長を用いてモニターした。保持時間(R)を、最短0.1分まで、及びm/z比を最少0.01質量単位まで記録した。小分子LC勾配のための次のプログラム:0〜1分(A:B 10:90〜10:90、0.3mL/分)、1〜8分(A:B 10:90〜90:10、0.3mL/分)、8〜10分(A:B 90:10〜90:10、0.3mL/分)、10〜12(A:B 90:10〜10:90、0.3mL/分)を用いた。
LC後に質量分析を、6130 Quadrupole分光計上ESIモードにおいて行い、陽イオン及び陰イオンモード両方で記録した。NMR分析を、Bruker 400MHz機器にて行った。TMSと比較した全ての報告した化学シフト(δ)は、用いた重水素化溶媒において残りのプロトンに言及した:d−クロロホルム(Hδ=7.26ppm、13Cδ=77.16ppm)、d−ジメチルスルホキシド(Hδ=2.49ppm、13Cδ=39.52ppm)、DO(Hδ=4.70)。APT又は2次元実験(COSY、HSQC)を常に行い、必要である分析に用いるためのさらなる情報を得た。結合定数をHzで与え、次のとおり記載する:一重項−s、二重項−d、三重項−t、四重項−q、広域一重項−br、多重項−m、二重項の二重項−ddなど、及びそれらの組合せ。
大腸菌における部位特異的に取り込まれた3のタンパク質発現、精製、及び標識
大腸菌エレクトロコンピテント大腸菌DH10B細胞由来のsfGFP−3の発現及び精製を、pBK−MbPylRS及びpsfGFP150TAG PylTで同時形質転換した(Lang, K.; Davis, L.; Torres-Kolbus, J.; Chou, C.; Deiters, A.; Chin, J. W. Nat Chem, 2012, 4, 298、Yu, Z.; Pan, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Lin, Q. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 10600)。形質転換した細胞を、S.O.B.(1mL、0.2%グルコースを添加)中、1時間、37℃において回収し、50μg/mLカナマイシン及び25μg/mLテトラサイクリンを含有するLB(LB−KT)に播種するために用いた。細胞を、一晩、37℃、250r.p.mで振盪しながらインキュベートした。一晩培養物1mLを用いて、LB−KT1/2 100mLに播種し、次に、一日培養物をインキュベートした(37℃、250r.p.m)。O.D.600約0.3において、培養物を等しく分け、3(1mM)又はHO(500μL)いずれかを添加し、さらにインキュベートした(37℃、250r.p.m)。O.D.600約0.6において、アラビノース(0.2%)の添加により、タンパク質発現を誘導し、4時間後、細胞を遠心分離(4000r.p.m、20分)により採取し、さらに使用するまで、ペレットを凍結した。
凍結した細菌ペレットを氷上で解凍し、溶解緩衝液(Bugbuster(登録商標)、Novagen(登録商標)社の50μg/mL DNAse1、Roche社の阻害剤カクテル、及び20mMイミダゾール)2.5mL中に再懸濁した。細胞をインキュベート(4℃、30分)し、次に、遠心分離(16000g、4℃、30分)により清澄化した。清澄化した溶解物を新しいチューブに移し、Ni−NTAスラリー100μLを添加した。混合物を撹拌しながらインキュベート(4℃、1時間)し、次に、遠心分離(1000g、4℃、5分)により回収した。ビーズを洗浄緩衝液(10mM Tris−HCL、40mMイミダゾール、200mM NaCl、pH8)500μL中に3回再懸濁し、遠心分離(1000g、4℃、5分)により回収した。最後に、ビーズを溶出緩衝液(10mM Tris−HCL、300mMイミダゾール、200mM NaCl、pH8)100μL中に再懸濁し、遠心分離(1000g、4℃、5分)によりペレット化し、上清を新しいチューブに回収した。溶出緩衝液100μLで溶出を3回繰り返した。精製したタンパク質を、4〜12%SDS−PAGE、及びLC−MSにより分析した。
タンパク質質量分析
Agilent 1200LC−MSシステムを用いて、ESI−MSを、6130 Quadrupole分光計でさらに行った。溶媒系は、緩衝液AとしてのHO中0.1%ギ酸、及び緩衝液Bとしてのアセトニトリル中0.1%ギ酸(MeCN)からなった。タンパク質UV吸光度を、214及び280nmにおいてモニターした。陽イオンモードでタンパク質MS取得を行い、MS Chemstationソフトウェア(Agilent Technologies社)内での逆重畳積分により、総タンパク質質量を計算した。
精製したsfGFP150−3のインビトロ標識
sfGFP150−1又はsfGFP150−3タンパク質(約30μM、溶出緩衝液中)を精製するために、4a(10モル当量、DMSO中2mMストック溶液由来)を添加した。数回吸引することにより、反応物を混合し、次に、混合物を室温で2時間インキュベートし、試料をESI−MSにより分析した。インキュベーション後、タンパク質を4〜12%SDS−PAGEにより分離させ、Typhoon Trio phosphoimager(GE Life Sciences社)を用いることにより分析した。
sfGFP150−3及びsfGFP150−NorK標識の時間経過、及び速度定数決定
テトラジン色素複合体4a(DMSO中2mM溶液10μl)20nmolを添加することにより、sfGFP−3(10.6μM)2nmolを室温で標識し、数回吸引することにより、試料を混合した。異なる時点において、アリコート8μLを溶液から採取し、700倍過剰のビシクロ[6.1.0]ノナ−4−イン−9−イルメタノール(BCN)でクエンチし、液体窒素に投入した。試料を、5%β−メルカプトエタノールを添加したNuPAGE LDS試料緩衝液と混合し、10分間90℃まで加熱し、4〜12%SDS pageにより分析した。標識したタンパク質の量を、蛍光バンドをTyphoon Trio phosphoimager(GE Life Sciences社)でスキャンすることにより、定量した。バンドを、ラバーバンドバックグラウンド減算を用いたImageQuant(商標)TLソフトウェア(GE Life Sciences社)で定量した。速度定数を、データを単一指数方程式に適合させることにより決定した。計算した観察した速度k’を、4aの濃度で割り、反応についての速度定数kを得た。測定を三連で行った。全てのデータ処理を、Kaleidagraphソフトウェア(Synergy Software社、Reading、UK)を用いて行った。Ne−5−ノルボルネン−2−イルオキシカルボニル−L−リジン(NorK)を有するsfGFP標識の速度の比較のため、PylRSの公知の基質を、150位においてNorKを有する、11.25μM sfGFP(−NorK)、及び4a 20当量を用いた同様の方法で決定した。
pBAD_wtT4L_MbPylTXXXのためのプラスミド構築
pBAD_T4L83TAG_MbPylTCUAを、Ncol及びKpnl制限酵素で消化した。同じ制限酵素を、(D67)pBAD_wtT4L由来の野生型T4リゾチームを消化するためにも用いた。挿入物及び骨格を、3:1の比でT4 DNAリガーゼ(室温、2時間)を用いてライゲーションし、化学的コンピテントDH10B細胞に形質転換し、テトラサイクリン寒天プレート上で増殖させた(37℃、18時間)。単一のコロニーを採集し、正しい配列を、DNA配列決定(GATC Gmbh.社)により確認し、このステップにより、pBAD_wtT4L_MbPylTCUAを創出した。全ての最終構築物をDNA配列決定により確認した。
T4リゾチームを発現する大腸菌におけるSORTを介した3のプロテオミクス取り込み
エレクトロコンピテント大腸菌DH10B細胞(50μL)を、pBAD_wtT4L_MbPylTXXXプラスミド(2μL、PyltRNAXXXの発現に必須であり、アラビノース制御下でT4リゾチームを発現する)及びpBKwtPylSプラスミド(2μL、PylRSの発現に必須)で2重に形質転換、又はpBAD_wtT4L_MbPylTXXX単独で1重に形質転換した。形質転換した細胞をS.O.B.(0.2%グルコースを添加した)1mL中、1時間、37℃において回収した。回収物100μLを用いて、LB−KT(50μg/mLカナマイシン及び25μg/mLテトラサイクリン)5mL、又はLB−T(25μg/mLテトラサイクリン)に播種した。培養物を一晩インキュベート(37℃、250r.p.m.)した。各一晩培養物1mLを用いて、1/2強度の抗生物質を含有する培地LB−T又はLB−KT15mLに播種した。O.D.600約0.3に到達するまで、培養物を37℃でインキュベートし、この時点で、各培養物をアリコート5mLに分け、3(終濃度0.1mM)又はHO(50μL)のいずれかを添加した。次に、培養物をインキュベート(37℃、250r.p.m.)した。O.D.600 0.6において、アラビノース(終濃度0.2%)の添加により、T4リゾチーム発現を開始させ、培養物をさらに4時間インキュベートした。細胞を遠心分離(4000rpm、4℃、20分)により採取し、次に、氷冷PBS 1mLにおいて3回再懸濁し、遠心分離(4000rpm、4℃、20分)により回収した。最終の細菌ペレットを保存のため直ちに凍結した。
大腸菌:テトラジン色素複合体を有する3でタグ付けした化学選択的標識プロテオーム
凍結した細菌ペレットを、PBS 500μLに再懸濁し、バス超音波処理機(エネルギー出力7.0、総超音波処理時間90秒、粉砕10秒及び休憩20秒、Misonix Sonicator 3000)を用いて溶解した。溶解物を遠心分離(4℃、14000r.p.m.、30分)により清澄化し、上清を新しいチューブに吸引した。清澄化した細胞溶解物50μLに、4a(2mM、DMSO中ストック、終濃度20μM)を添加した。数回吸引することにより、反応物を混合し、次に、試料を暗所でインキュベート(室温、1時間)した。この時間の後、(6mM BCN及び5%BME)を添加した4×LDS試料緩衝液17μLを添加し、優しくボルテックスすることにより、混合した。試料を10分間インキュベートし、その後、90℃において10分間沸騰させた。試料を4〜12%SDS−PAGEにより分析し、Typhoon Trio phosphoimager(GE Life Sciences社)を用いて、蛍光画像を取得した。
大腸菌タンパク質の蛍光標識の同一のプロトコールを、全てのテトラジン色素複合体に適用した。
HEK293細胞における3の部位特異的取り込み、及びテトラジンプローブでの化学選択的標識
HEK細胞における3の部位特異的取り込み
HEK293細胞(ATCC CRL−1573)を24ウェルプレートに蒔き、ほぼ集密状態まで増殖させた。Lipofectamine 2000(Invitrogen社)を用いて、pMmPylS−mCherry−TAG−EGFP−HA構築物及びp4CMVE−U6−PylT構築物で、細胞をトランスフェクトした(Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816)。1mM 3あり、若しくはなしで、又は1mM 1ありでの16時間増殖後、RIPA緩衝液(Sigma社)を用いて氷上で、細胞を溶解した。溶解物を遠心沈殿させ、上清を4×LDS試料緩衝液(Life technologies社)に添加した。SDS−PAGEにより、試料を流し出し、ニトロセルロース膜に移し、1次ラット抗HA抗体(クローン3F10、Roche社、番号1 867 423)、及びマウス抗FLAG抗体(クローンG191、Abnova社、カタログ番号MAB8183)を用いてブロットし、2次抗体は、抗ラット抗体(Invitrogen社、A11077)、及び抗マウス抗体(Cell Signaling Technologies社、番号7076S)であった。
HEK293細胞由来の部位特異的に取り込まれた3の標識
接着HEK293T細胞(ATCC CRL−11268、1回の免疫沈降当たり4×10)を、製造元のプロトコールに従い、TransIT−293トランスフェクション試薬を用いて、p4CMVE−U6−PylT7.5μg、及びpPylRS−mCherry−TAG−EFGP−HA7.5μg(Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816)でトランスフェクトし、示した場合、0.5mM 1又は2mM 3を添加した、DMEM/10%FBSにおいて48時間培養した。細胞を、PBSで2回洗浄し、氷上において、30分間、溶解緩衝液(150mM NaCl、1%Triton X−100、50mM Tris HC1(pH8.0))1mL中で溶解した。遠心分離(16000gにおいて10分間)により溶解物を清澄化させた後、HAタグ付けされたタンパク質を、1回のトランフェクション当たりμMACS HA−tag MicroBeads(Milttenyl Biotec社)50μLを用いて捕獲し、RIPA(150mM NaCl、1%Igepal CA−630、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、50mM Tris HC1(pH8.0))0.5mL、及びPBS(pH7.4)0.5mLで洗浄した。MicroBeadsの懸濁液を、PBS(pH7.4)50μL、20μM 4aと1時間インキュベートし、続いて、RIPA 0.5mLで洗浄して、過剰な色素を除去した。HAタグ付けされたタンパク質を、SDS試料緩衝液を用いて、ビーズから溶出させ、4〜12%Bis−Tris PAGEゲル(Invitrogen社)で分離させ、Typhoon imager(GE Healthcare社)を用いて画像化し、続いて、DirectBlueで染色するか、又は抗HAタグpAb−HRP−DirecT(MBL)でのウエスタンブロッティングのために移した。
哺乳動物細胞由来のsfGFPの発現及び精製
PEIを用いて、DNA 15μgで、10cmの組織培養皿において、HEK293Tをトランスフェクトし、3(0.5μM)と共に72時間インキュベートした。細胞を、PBSで2回洗浄し、RIPA緩衝液1mLにおいて溶解した。清澄化した溶解物を、GFP−Trap(登録商標)M(ChromoTek社)50μLに添加し、4時間インキュベートした。RIPA 1mL、PBS 1mL、PBS 1mL+500mM NaCL、ddHO 1mLで、ビーズを洗浄し、1%酢酸/ddHOにおいて溶出した。精製したタンパク質を、2μM 4aで4時間標識し、4〜12%Bis−Tris PAGEゲル上に添加した。4aで標識されたsfGFPの蛍光を、Typhoon imagerで検出し、ゲルを、DirectBlueで続いて染色した。
ハエプラスミド、遺伝子導入ハエ、及び培養
この研究における全てのハエ実験は無作為化も盲検も使用しなかった。
遺伝子導入ハエ系統生成のためのプラスミド構築
QuikChange mutagenesisキット、及びpSG108(pJet 1.2−U6−PylT、S. Greissより贈呈)を鋳型として用いて、PyltRNACUAアンチコドンを変異させた。これは、ショウジョウバエU6−bプロモーターに融合させた、3’末端のCCAを欠くPylT遺伝子を含有する。プライマーFMT19及びFMT20を用いて、PyltRNATGCを生成して、アラニンコドンをデコードし(pFT18を創出する)、プライマーFMT23及びFMT24を用いて、PyltRNAGCTを生成して、セリンコドンをデコードし(pFT20を創出する)、プライマーFMT27及びFMT28を用いて、PyltRNACAGを生成して、ロイシンコドンをデコードし(pFT22を創出する)、プライマーFMT29及びFMT30を用いて、PyltRNACATを生成して、メチオニンコドンをデコードした(pFT23を創出する)。変異させたtRNA発現カセットを、EcoRI及びHinDIIIを用いて、pFT18、pFT20、pFT22、及びPFT23からpUC18にサブクローニングし、次に、AsiSI、BamHI、及びBglIIを用いてマルチマー化して、2つのコピー、次に、4つのコピーのtRNAを創出した。4つのコピーのバージョンのtRNAカセットを、AsiSI及びMluIを用いてpSG118にサブクローニングし、pFT58(Ala)、pFT60(Ser)、pFT62(Leu)、及びpFT63(Met)を創出した。pSG118は、メタノサルシナ・マゼイPylRS遺伝子を含有する(Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518)。
ハエ系統及び培養条件
ショウジョウバエ胚インジェクションサービス(BestGene Inc.社)を用いて、Pエレメント挿入により、遺伝子導入系統を創出した。次のプラスミド:pFT58(Ala)、pFT60(Ser)、pFT62(Leu)、及びpFT63(Met)を用いて、系統を生成した。nos−Gal4−VP16(Bloomington 4937)、及びMS1096−Gal4(Bloomington 8860)を、GAl4ドライバーとして用いた。全てのハエを、25℃において、標準的イベリアン培地にて成長させた(grown)。乾燥酵母を、dHOにおいて希釈した、適切な濃度のアミノ酸(通常、10mM)と混合して、ペーストを製造することにより、非天然アミノ酸をハエに与えた。アミノ酸を含む、又は含まない酵母ペーストを添加したイベリアハエ食餌において、最短48時間成長させたメスから、卵巣を調製した。プロテオーム標識実験のため、構築物FT58、FT60、FT62、及びFT63の遺伝子導入オスのハエを、nos−vp16−GAL4処女バエと交配させて、それぞれ、FT58/nos−vp16−GAL4、FT60/nos−vp16−GAL4、FT62/nos−vp16−GAL4、及びFT63/nos−vp16−GAL4を生成した。
キイロショウジョウバエにおける3の部位特異的取り込み
ルシフェラーゼアッセイ
3、1を与えた、又はアミノ酸を与えていない、nos−Gal4−VP16で組み換えられた、10匹のメスの3重Rep−Lハエ由来の卵巣を、1×受動的溶解緩衝液100μL中で解体し、従前に記載されたとおり、ルシフェラーゼアッセイのため処理した(Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518)。
部位特異的に取り込まれた3の免疫沈降及び標識
100匹(対照及び3について)、又は500匹(1について)のメス由来の卵巣を、PBS中で解体し、次に、1×完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche社)を含有するRIPA緩衝液300又は1500μlにおいて溶解した。試料を、総溶解対照として4×LDS緩衝液に入れ、次に、残りを、製造元の指示に従い、GFP−TRAPアガロースビーズ(Chromotek社)での免疫沈降のため用いた。IPの総体積は、3mlであった。一晩インキュベーション後、ビーズを、RIPA緩衝液で2回、次に、PBSで2回洗浄した。テトラジン標識のため、ビーズを、PBS 200μl+4μM 4gにおいて再懸濁し、2時間、ローラー上、室温でインキュベートした。ビーズを、洗浄緩衝液500μLで3回洗浄し、次に、4×LDS試料緩衝液において再懸濁した。
ε−[((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル]−l−リジン3の合成
タンパク質標識において有用な種類の反応は、歪んだアルケン(又はアルキン)とテトラジンの間の非常に迅速で特異的な逆電子要求型ディールス−アルダー反応である(Lang, K.; Davis, L.; Wallace, S.; Mahesh, M.; Cox, D. J.; Blackman, M. L.; Fox, J. M.; Chin, J. W. J Am Chem Soc 2012, 134, 10317、Borrmann, A.; Milles, S.; Plass, T.; Dommerholt, J.; Verkade, J. M. M.; Wiesler, M.; Schultz, C.; van Hest, J. C. M.; van Delft, F. L.; Lemke, E. A. ChemBioChem 2012, 13, 2094、Schoch, J.; Staudt, M.; Samanta, A.; Wiessler, M.; Jaschke, A. Bioconjug Chem 2012, 23, 1382、Karver, M. R.; Weissleder, R.; Hilderbrand, S. A. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 920、Bianco, A.; Elliott, T. S.; Townsley, F. M.; Pisa, R.; Davis, L.; Elsasser, S. J.; Ernst, R. J.; Lang, K.; Sachdeva, A.; Chin, J. W. Under Review)。
本発明者ら、及び他の者は、遺伝子コード拡張を介して、歪んだアルケン、アルキン、及びテトラジンを有する非天然アミノ酸を従前にコードし、逆電子要求型ディールス−アルダー反応を介した部位特異的タンパク質標識のためのそれらの使用を示した(Yu, Z.; Pan, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Lin, Q. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 10600、Kamber, D. N.; Nazarova, L. A.: Liang, Y.; Lopez, S. A.; Patterson, D. M.; Shih, H. W.; Houk, K. N.; Prescher, J. A. J Am Chem Soc 2013, 135, 13680、Wang, K.; Schmied, W. H.; Chin, J. W. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 2288、Wang, K.; Neumann, H.; Peak-Chew, S. Y.; Chin, J. W. Nature biotechnology 2007, 25, 770、Rackham, O.; Chin, J. W. Nature chemical biology 2005, 7, 159)。一方、これまで用いられた全ての分子はやや巨大である。本発明者らは、リジンの様々なカルバメート誘導体が、PylRSの良好な基質であることを従前に示し(Deiters, A.; Schultz, P. G. Bioorganic & amp; Medicinal Chemistry Letters 2005, 15, 1521)、1,3二置換シクロプロペンが、3,3二置換シクロプロペン(参考文献32、Karver, M. R.; Weissleder, R.; Hilderbrand, S. A. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 920)と異なり、テトラジンと効率的に反応することが示された(Borrmann, A.; Milles, S.; Plass, T.; Dommerholt, J.; Verkade, J. M. M.; Wiesler, M.; Schultz, C.; van Hest, J. C. M.; van Delft, F. L.; Lemke, E. A. ChemBioChem 2012, 13, 2094)。それ故、本発明者らは、タンパク質への取り込み及びテトラジンでの標識のための、1,3二置換シクロプロペン(Nε−[((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル]−l−リジン3、図1b)を有する、リジンのカルバメート誘導体を設計し、合成した。
ε−[({2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル}メトキシ)カルボニル]−L−リジン(3)の合成
スキーム1.Nε−[({2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル}メトキシ)カルボニル]−L−リジン3の合成。試薬及び条件:i.Rh(OAc)、プロピン、CHCl、4℃〜室温、収率75%、ii.DIBAL−H、CHCl、0℃〜室温、iii.4−ニトロフェニルクロロホルメート、ヒューニッヒ塩基、CHCl、室温、収率73%、iv.Fmoc−Lys−OH、ヒューニッヒ塩基、THF/DMF、4℃〜室温、収率82%、v.NaOH、THF/HO、室温、収率68%。
i.エチル2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−カルボキシレートS1
100mLの2首丸底フラスコにCHCl(2mL)及び酢酸ロジウム(442mg、1mmol、0.05当量)を充填し、ドライアイス冷却器を装着した。プロピン(約10mL)を、酢酸ロジウム懸濁液に凝縮し、フラスコを水浴(20℃)に下ろし、プロピンの一定の環流を達成した。ジアゾ酢酸エチル(2.1mL、20mmol、1当量)を、シリンジポンプを用いて、1時間かけて、撹拌プロピン溶液に滴下添加した。反応物を室温でさらに10分間撹拌し、これにより、TLC分析は、反応がこの時間の後完了したことを示した。次に、シクロプロペン産物を、ペンタン及びジエチルエーテル(90:10)で溶出する、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより、所望の生成物S1を無色の揮発性液体として得た(1.9g、収率75%)。H NMR分析 δΗ(400MHz,CDCl)6.35(1H,t,J1.4)、4.18〜4.09(2H,m)、2.16(3H,d,J1.3)、2.12(1H,d,J1.6)、1.26(3H,t,J7.1);LRMS m/z(ES)127.2[M+H]
これらの値は、文献{Liao, 2004 #1}と良好に一致する。
ii.及びiii.(2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メチル(4−ニトロフェニル)カーボネートS3
DIBAL−H(CHCl中1Mの溶液22.5mL、22.5mmol、1.5当量)を、−10℃において、CHCl中のシクロプロペンエステルS1(1.9g、15mmol、1当量)の撹拌溶液(15mL)に滴下添加した。反応物を、−10℃において20分間撹拌した後、HO(1mL)、次に、NaOH(HO中の1Mの溶液1mL)及びHO(2.3mL)を注意深く添加して、クエンチした。混合物をさらに2時間室温で撹拌し、その後、乾燥(NaSO)させ、濾過した。ヒューニッヒ塩基(3.9mL、22.5mmol、1.5当量)を濾液(粗シクロプロペンアルコールS2を含有する)に添加し、続いて、4−ニトロフェニルクロロホルメート(3.3g、16.5mmol、1.1当量)を添加した。室温で18時間撹拌後、有意な無色の沈殿物が形成され、TLC分析は、粗シクロプロペンアルコールS2の完全な消費を示した。反応物をCHClで希釈し、次に、シリカゲル上に乾燥添加し、これにより、活性化されたカーボネートS3を、酢酸エチル及びヘキサン(20:80)で溶出する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより、所望のシクロプロペンカーボネートS3を無色の油状物として得た(2.7g、2つのステップに渡り収率73%)。H NMR分析 δΗ(400MHz,CDCl)8.28(2H,d,J9.2)、7.39(2H,d,J9.2)、6.62(1H,s)、4.21(1H,dd,J10.9,5.3)、4.14(1H,dd,J10.9,5.3)、2.18(3H,d,J1.3)、1.78(1H,td,J5.3,1.3)。
iv.Nα−(Fmoc)−Nε(((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル)−L−リジンS4
Fmoc−Lys−OH・HCl(6.7g、16.5mmol、1.5当量)を、THF(30mL)及びDMF(10mL)に溶解し、この溶液に、ヒューニッヒ塩基(9.0mL、55.0mmol、5当量)、続いて、シクロプロペンカーボネートS3(2.7g、11.0mmol、1当量)を添加し、炭酸塩を添加すると直ぐに黄色の着色を観察した。反応物を室温で6時間撹拌し、TLC分析が示したとおり、この時間後、出発材料の消費が完了したと判断した。粗反応混合物をシリカゲル上に乾燥添加し、酢酸エチル、ヘキサン、及び酢酸(50:49:1、次に99:0:1)で溶出する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、主要な生成物を精製した。これにより、所望の生成物S4を無色のゴムとして得た(4.3g、収率82%)。H NMR分析 δΗ(400MHz,CDCl)7.77(2H,t,J7.6)、7.65〜7.55(2H,m)、7.39(2H,t,J7.6)、7.31(2H,t,J7.3)、6.54(1H,s)、5.68〜5.57(1H,m)、4.84(1H,br−s)、4.44〜4.32(2H,m)、4.22(1H,t,J7.0)、3.98〜3.87(1H,m)、3.17〜3.09(2H,m)、2.15〜2.06(6H,m)、1.99〜1.86(1H,m)、1.84〜1.70(1H,m)、1.68〜1.59(1H,m)、1.58〜1.34(2H,m);LRMS m/z(ES)479.3[M+H]、501.3[M+Na]、m/z(ES)477.2[M−H]
v.Nε−[({2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル}メトキシ)カルボニル]−L−リジン3
α−(Fmoc)−Nε(((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル)−L−リジンS4(3.5g、7.0mmol、1当量)を、THF及びHO(3:1 40mL)に溶解し、この溶液に、水酸化ナトリウム(0.9g、22.6mmol、3.1当量)を添加した。反応物を室温で8時間撹拌し、その後、LC−MS分析により、反応は完了したと判断した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、HCl(1M)の添加により、pHを約5に調節した。水溶液をEtO(5×100mL)で洗浄し、次に、濃縮乾固して、無色の固体を得た。固体を、分取HPLCにより精製し、生成物分画を合わせ、溶媒を凍結乾燥により除去した。これにより、Nε−[({2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル}メトキシ)カルボニル]−L−リジン3を無色の固体として得た。δΗ(400MHz,DO)6.45(1H,s)、3.90〜3.61(2H,m)、3.09(1H,t,J6.4)、2.98〜2.86(2H,m)、1.92(3H,s)、1.52〜1,37(2H,m)、1.37〜1.22(2H,m)、1.21〜1.08(2H,m)、0.83(1H,d,J5.2)。LRMS m/z(ES)257.2[M+H]、m/z(ES)255.2[M−H]。δC(100MHz,DO)101.1(CH)、72.3(CH)、55.9(CH)、40.2(CH)、34.3(CH)、28.9(CH)、20.3(CH)、16.6(CH)、10.8(CH)HRMS(ES)実測値:(M+Na)279.1302。C1220Na計算値M、279.1315。
大腸菌における3の部位特異的取り込みのコード化
本発明者らは、3が、PylRS/tRNACUA対、及び150位においてアンバーコドンを有するsfGFP遺伝子を用いて、アンバーコドンに対応して、組換えタンパク質に効率的及び部位特異的に取り込まれることを示した(補足図2a)。タンパク質の収量は、培養物1リットル当たり8mgであり、それは、PylRS Nε−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−L−リジン1の十分に確立された効率的な基質について得られるもの(培養物1リットル当たり4mg)より多い(参考文献33)。150位において3を有するsfGFP(−3)のエレクトロスプレーイオン化質量分析により、非天然アミノ酸の取り込みを確認する(補足図2b)。SfGFP−3を、蛍光テトラジンプローブ4aで特異的に標識し、一方、SfGFP−1は標識しないままであった(補足図2b)。蛍光イメージング及び質量分析両方を用いて判断したとおり、SfGFP−3 2nmolを、4a 10当量で30分で定量的に標識した(補足図2b)。4aでのSfGFP−3の標識についての2次速度定数は、27±1.8M−1−1であった(補足図2c)(Yu, Z.; Pan, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Lin, Q. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 10600)。
PylRSは、その同族tRNA(参考文献34)のアンチコドンを認識しないので、このtRNAのアンチコドンを変更して異なるコドンをデコードすることが可能である。本発明者らは、PyltRNACUAのアンチコドンを、CUAからUUUへと変換して、一連のリジンコドンをデコードして、新規tRNAを創出した(補足表1)。本発明者らは、PylRS、PyltRNAUUU、及びT4リゾチームの遺伝子を含有する細胞に0.1mM 3を添加した。T4リゾチームの発現後、本発明者らは、3を有する溶解物中のタンパク質をテトラジンプローブ4aで検出した(20μM、1時間、補足図3)。対照実験は、観察した標識が、シンセターゼ及びtRNAの存在を要求することを示し、エレクトロスプレーイオン化質量分析は、T4リゾチームのリジンに代わる3の取り込みを示す(補足図4)。3(0.1、又は0.5mM)の添加は、細胞増殖に対してわずかな効果を有するか、又は効果を有さず(補足図5)、これは、アミノ酸が、使用した濃度において毒性ではないこと、及びアミノ酸添加の1時間以内に実質的な標識が存在することを示唆する(補足図6)。
ヒト細胞における3の遺伝子コード化
PylRS/tRNACUA対及びmCherry−TAG−EGFP−HA(アンバー終止コドン(TAG)により分離した、mCherry遺伝子とC末端のHAタグ有するEGFP遺伝子の融合物)を有するHEK293細胞において、全長mCherry−3−GFP−HAを発現させた(Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816)。全長タンパク質を、3の存在下でのみ検出した(図8a、補足図11における全ゲル)。mCherry−3−EGFP−HAを4aで選択的に標識し、一方、mCherry−1−EGFP−HAを標識せず(図8b)(Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816)、これは、ヒト細胞における3のPylRS/tRNACUA対での部位特異的取り込みを示している。
キイロショウジョウバエにおける3の遺伝子コード化
本発明者らは、3が、キイロショウジョウバエにおいて、タンパク質に部位特異的に取り込まれ得ることを示した。これを達成するために、本発明者らは、(U6プロモーターから一様に発現されたtRNA、及びnos−vp16−GAL4ドライバーを用いて卵巣に指示されたUAS−PylRS発現を有する)PylRS/tRNACUA対、並びにホタルルシフェラーゼとウミシイタケルシフェラーゼの間にアンバーコドンを有する2重ルシフェラーゼレポーターを含有するハエを用いた(Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518)。本発明者らは、1又は3の添加に依存する強いルシフェラーゼシグナルを観察し、2重ルシフェラーゼシグナルは3との方がより大きい。これらの実験は、3がハエにより取り込まれ、PylRSの公知の優れた基質である1より、アンバーコドンに応答して、インビボでより効率的に取り込まれることを示す(図10a)。10mMのアミノ酸3を添加した餌を与えることにより、3を供給し得る。追加実験において、本発明者らは、ウエスタンブロットにより、卵巣において発現させたGFP−TAG−mCherry−HA構築物(補足図15)への3の効率的な取り込み(Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518)(図10b)、4gでの、取り込まれたアミノ酸の特異的蛍光標識(図10c)を示した。
テトラジン−BODIPY FL 4dの合成
スキーム3.テトラジン−ビオチン4dの合成。試薬及び条件:i.HClジオキサン、室温、収率100%、ii.Bodipy−FL−NHSエステル、ヒューニッヒ塩基、DMF、室温。
i.S6
以前に報告された手順を用いて、Boc−保護テトラジンS6を合成した(Lang, K. et al. Genetically encoded norbornene directs site-specific cellular protein labelling via a rapid bioorthogonal reaction. Nat Chem 4, 298-304 (2012))。ジオキサン中の4M HCl(500μL、2.0mmol)を、DCM(500μL)中のテトラジンS5(8mg、0.02mmol)の撹拌溶液に添加した。反応を、2時間、室温で行い、続いて、溶媒を減圧下で除去して、第1級アミン塩酸塩S6をピンク色の固体として得た(6mg、0.02mmol、100%)。さらに精製することなく、化合物を次のステップにおいて直接用いた。
ii.4d
BODIPY FLスクシンイミジルエステル(5mg、0.013mmol、Life technologies社)、及びヒューニッヒ塩基(50μl、2.8mmol)を、乾燥DMF(1mL)中のテトラジン−アミンS2(6mg、0.02mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を、水4mlで希釈し、10%〜90%の勾配の緩衝液A中の緩衝液B(緩衝液A:HO、緩衝液B:アセトニトリル)を用いた、半分取逆相HPLCにより、生成物を精製した。テトラジンBODIPY FL複合体4dの同一性及び純度を、LC−MSにより確認した。ESI−MS:[M−H]、計算値581.38、実測値581.2。
実施例1〜5の要約
本発明者らは、アミノ酸3を含有するシクロプロペンの合成、遺伝学的にコードされる、部位特異的取り込みを特徴付け、大腸菌、哺乳動物細胞、及びキイロショウジョウバエにおいて発現されたタンパク質中の、テトラジンプローブでの3の定量的標識を示し、これにより、本発明の幅広い実用性及び産業上の適用が示されている。
実施例1〜5に対する補足参考文献
1.Gautier, A. et al. Genetically Encoded Photocontrol of Protein Localization in Mammalian Cells. Journal of the American Chemical Society 132, 4086−4088 (2010).
2.Karp, N.A., Kreil, D.P. & Lilley, K.S. Determining a significant change in protein expression with DeCyder during a pair−wise comparison using two−dimensional difference gel electrophoresis. Proteomics 4, 1421−1432 (2004).
3.Karp, N.A. & Lilley, K.S. Design and analysis issues in quantitative proteomics studies. Proteomics 7 Suppl 1, 42−50 (2007).
4.Lilley, K.S. in Current Protocols in Protein Science (John Wiley & Sons, Inc., 2001).
5.Von Stetina, J.R., Lafever, K.S., Rubin, M. & Drummond−Barbosa, D. A Genetic Screen for Dominant Enhancers of the Cell−Cycle Regulator alpha−Endosulfine Identifies Matrimony as a Strong Functional Interactor in Drosophila. G3 (Bethesda) 1, 607−613 (2011).
6.Lang, K. et al. Genetically encoded norbornene directs site−specific cellular protein labelling via a rapid bioorthogonal reaction. Nat Chem 4, 298−304 (2012).
タンパク質の2重標識
タンパク質中のプログラム化された部位に2つの異なる分子を結合させる能力は、タンパク質の構造、立体構造、及び動態学を研究するためのFRETを含む、様々な適用(Zhang, J.; Campbell, R. E.; Ting, A. Y.; Tsien, R. Y. Nature Reviews Molecular Cell Biology 2002, 3, 906、Kajihara, D.; Abe, R.; Iijima, I.; Komiyama, C.; Sisido, M.; Hohsaka, T. Nat Methods 2006, 3, 923)を促進する。タンパク質を2重に標識するいくつかのアプローチが報告されている。1つのアプローチは、システインチオール標識との組合せで特異的に標識される、1つの非天然アミノ酸の導入に頼るが、このアプローチは、遊離チオールを含有しないタンパク質に一般的に制限される(Brustad, E. M.; Lemke, E. A.; Schultz, P. G.; Deniz, A. A. J Am Chem Soc 2008, 130, 17664、Nguyen, D. P.; Elliott, T.; Holt, M.; Muir, T. W.; Chin, J. W. J Am Chem Soc 2011, 133, 11418)。化学的ライゲーションアプローチは、タンパク質標識のための単一の非天然アミノ酸の遺伝子コード化と組み合わされ得るが(Wissner, R. F.; Batjargal, S.; Fadzen, C. M.; Petersson, E. J. J Am Chem Soc 2013, 135, 6529)、これは、標識され得るサイズ及び/又は部位を制限し得る。恐らく、タンパク質2重標識の最も一般的に適用可能なアプローチは、所望の遺伝子中のユーザーが定義した部位において導入された2つの異なるコドンに応答した、2つの異なるアミノ酸の遺伝子取り込みに基づく。
2重標識の理想的な戦略は、i)相互に直交性の反応において標識され得るタンパク質への2つの異なる非天然アミノの効率的な、細胞の、取り込み、並びにii)生理的pH、温度、及び圧力において、水性媒体中でのタンパク質の迅速な、定量的標識のため、タンパク質への2つの分子の同時添加を可能にする、相互に直交性の反応の開発を要求する。
スキームA(図14)は、生理的pH及び温度において、水性媒体中でのタンパク質の協調した、迅速なワンポット定量的2重標識を示す。(a)この例において用いた、非天然アミノ酸及びフルオロフォア。(b)相互に直交性の環化付加を介した、コードされた末端のアルキン及びコードされたシクロプロペンにおける協調した標識。
アンバー及び4塩基コドン(Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia-Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441)、2つの異なる終止コドン(Wan, W.; Huang, Y.; Wang, Z.; Russell, W. K.; Pai, P. J.; Russell, D. H.; Liu, W. R. Angew Chem Int Ed Engl 2010, 49, 3211、Chatterjee, A.; Sun, S. B.; Furman, J. L.; Xiao, H.; Schultz, P. G. Biochemistry 2013)、又は2つの異なる3塩基コドン(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)に応答した、タンパク質への2つの異なる非天然アミノ酸の細胞の、遺伝学的に指示された取り込みを示した。本発明者らは、それぞれ、同族の拡張されたアンチコドンtRNA、又はアンバー抑制剤を用いて、直交性mRNA上の4塩基コドン及びアンバーコドンを効率的に読み取る、直交性リボソーム(ribo−Q1)の進化を従前に示した(Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia-Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441)。本発明者らは、ピロリジル−tRNAシンセターゼ/tRNA対、及びMjTyrRS/tRNA対の合成で進化した誘導体が、それらのアミノアシル化特異性において相互に直交性であり、アンバー及び4塩基コドンに応答して、非天然アミノ酸の対の取り込みを指示するために用いられ得ることを示した(Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia-Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441)。本発明者らは、進化した直交性翻訳機械を用いて、4塩基コドンに応答して、非天然アミノ酸の取り込みを効率的に指示するピロリジル−tRNAシンセターゼ(PylRS)/tRNA対に基づいて、tRNAをデコードする一連の4塩基の進化を含む、この系におけるいくつかの主要な進歩を最近記載した(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)。本発明者らは、TAG及びAGTAコドン、並びにribo−Q1を有する直交性メッセージを有する、進化したPylRS/tRNAUACU対、及びMjTyrRS/tRNACUA対の誘導体を用いた、非天然アミノ酸の対のマトリックスの非常に効率的な取り込みを示した(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)。
限られた範囲の化学が、非天然アミノ酸の対を含有するタンパク質の2重標識について調査された。アジド及びアルキン含有アミノ酸の取り込み、並びにアルキン及びアジドベースのフルオロフォアでのそれらの非定量的標識が報告されているが(Wan, W.; Huang, Y.; Wang, Z.; Russell, W. K.; Pai, P. J.; Russell, D. H.; Liu, W. R. Angew Chem Int Ed Engl 2010, 49, 3211)、これは、タンパク質の2重標識にとって理想ではない。コードされるアジド及びアルキンが、それらが反応して、タンパク質においてトリアゾールを形成し得る近さにあったとしても、遺伝学的に指示されるタンパク質結合を可能にする戦略(Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia-Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441)は、プローブでの標識により妨害される。さらに、効率的なワンポット反応は、互いにアジド及びアルキンを有するプローブ間の反応のため、実行可能ではない。アミノ酸を含有するケトン及びアジドの取り込みが報告されており(Chatterjee, A.; Sun, S. B.; Furman, J. L.; Xiao, H.; Schultz, P. G. Biochemistry 2013、Wu, B.; Wang, Z.; Huang, Y.; Liu, W. R. Chembiochem : a European journal of chemical biology 2012, 13, 1405)、それは、コードされたケトンのアルファ効果ヌクレオフィルとの、及びアジドのアルキンプローブとのワンポット反応を可能にする(Wu, B.; Wang, Z.; Huang, Y.; Liu, W. R. Chembiochem : a European journal of chemical biology 2012, 13, 1405)。しかしながら、このアプローチは、コードされるアジドが、大腸菌において発現されるとき、多くのタンパク質の低減にさらされ、それは、定量的標識を妨げるので、問題がある(Chatterjee, A.; Sun, S. B.; Furman, J. L.; Xiao, H.; Schultz, P. G. Biochemistry 2013、Sasmal, P. K.; Carregal-Romero, S.; Han, A. A.; Streu, C. N.; Lin, Z.; Namikawa, K.; Elliott, S. L.; Koster, R. W.; Parak, W. J.; Meggers, E. ChemBioChem 2012, 13, 1116)。さらに、アルファ効果ヌクレオフィルでのケトン標識は、非常に遅く(速度定数約10−4−1−1)、pH4〜5.5における反応が最適であり(Rotenberg, S. A.; Calogeropoulou, T.; Jaworski, J. S.; Weinstein, I. B.; Rideout, D. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1991, 88, 2490)、それは、酸性条件下で長期間維持されるとき、変性又は沈殿する、多くのタンパク質に対するその有用性を制限する。本発明者らは、本発明者らの最適化した直交性翻訳システムを用いて、アミノ酸を含有する非活性化テトラジン(Seitchik, J. L.; Peeler, J. C.; Taylor, M. T.; Blackman, M. L.; Rhoads, T. W.; Cooley, R. B.; Refakis, C.; Fox, J. M.; Mehl, R. A. J Am Chem Soc 2012, 134, 2898)、及びアミノ酸を含有するノルボルネン(Lang, K.; Davis, L.; Torres-Kolbus, J.; Chou, C.; Deiters, A.; Chin, J. W. Nat Chem, 2012, 4, 298、Plass, T.; Milles, S.; Koehler, C; Szymanski, J.; Mueller, R.; Wiesler, M.; Schultz, C.; Lemke, E. A. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 4166、Kaya, E.; Vrabel, M.; Deiml, C.; Prill, S.; Fluxa, V. S.; Carell, T. Angewandte Chemie International Edition 2012, 57, 4466)をタンパク質に、最近、遺伝学的に導入した(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)。非活性化テトラジンとノルボルネン間の逆電子要求型ディールス−アルダー反応の速度は非常に遅いが、テトラジンは、ビシクロノニンベースのプローブと反応することができ、ノルボルネンは、活性化テトラジンプローブと反応することができるので、本発明者らは、このアプローチを特異的で定量的な2重標識タンパク質に用いることができた(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)。このアプローチは、生理的pH、温度、及び圧力における水性媒体中で進行させるという利点を有する一方、それは、(プローブ間での逆電子要求型反応を避けるために)逐次的な標識ステップを要求し、それぞれが、ステップ間での精製を伴い、数時間かかる。遺伝学的にコードされる非天然アミノ酸におけるタンパク質の2重標識について今日までに報告された全てのアプローチは、完了に至るまで数十時間から数日を要する。
2重標識タンパク質への理想的なアプローチは、生理的pH、温度、及び圧力において水性媒体中で迅速に進められ、部位特異的に取り込まれた生体直交基を有する組換えタンパク質に標識試薬を添加することにより単純に実行される、遺伝学的に導入された生体直交官能基の迅速なワンポット標識を可能にする。生理的pHにおける水性条件下でのワンポット標識のための相互に直交性の反応の見込みのある対は、アジドと末端のアルキンの間のCu(I)により触媒される3+2環化付加(Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G, J Am Chem Soc 2003, 125, 3192)、及び歪んだアルケンとテトラジンの逆電子要求型ディールス−アルダー反応(Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816、Yang, J.; Seckute, J.; Cole, C. M.; Devaraj, N. K. Angewandte Chemie International Edition 2012, 57, 7476、Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518、Lang, K.; Davis, L.; Wallace, S.; Mahesh, M.; Cox, D. J.; Blackman, M. L.; Fox, J. M.; Chin, J. W. J Am Chem Soc 2012, 134, 10317、Borrmann, A.; Milles, S.; Plass, T.; Dommerholt, J.; Verkade, J. M. M.; Wiesler, M.; Schultz, C.; van Hest, J. C. M.; van Delft, F. L.; Lemke, E. A. ChemBioChem 2012, 13, 2094、Schoch, J.; Staudt, M.; Samanta, A.; Wiessler, M.; Jaschke, A. Bioconjug Chem 2012, 23, 1382)である(図11)。歪んだアルキンとアジドの反応はまた、歪んだアルケンテトラジン反応と直交性であり得るが、テトラジンは歪んだアルキンと反応するので、このアプローチは、それぞれの反応についての速度定数の注意深い調整を要求する(Karver, M. R.; Weissleder, R.; Hilderbrand, S. A. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 920)。3+2環化付加と逆電子要求型ディールス−アルダー反応の組合せは、タンパク質標識について示されていない。
本発明者らは、実施例1〜5において、アミノ酸を含有する1,3二置換シクロプロペン、2(実施例1〜5において、及び本文書において他の所で3と称する)が、PylRS/tRNACUA対を用いて、タンパク質に効率的及び部位特異的に取り込まれ得ることを示した(Bianco, A.; Elliott, T. S.; Townsley, F. M.; Pisa, R.; Davis, L.; Elsasser, S. J.; Ernst, R. J.; Lang, K.; Sachdeva, A.; Chin, J. W. Under Review)。このアミノ酸は、光クリック反応のため取り込まれる3,3二置換シクロプロペン(Yu, Z.; Pan, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Lin, Q. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 10600)と異なり、タンパク質上の速度定数27M−1−1(Bianco, A.; Elliott, T. S.; Townsley, F. M.; Pisa, R.; Davis, L.; Elsasser, S. J.; Ernst, R. J.; Lang, K.; Sachdeva, A.; Chin, J. W. Under Review)でテトラジンと反応する(Yang, J.; Seckute, J.; Cole, C. M.; Devaraj, N. K. Angewandte Chemie International Edition 2012, 57, 7476、Kamber, D. N.; Nazarova, L. A.: Liang, Y.; Lopez, S. A.; Patterson, D. M.; Shih, H. W.; Houk, K. N.; Prescher, J. A. J Am Chem Soc 2013, 135, 13680)。ここで、本発明者らは、単一のタンパク質への、アミノ酸を含有する末端のアルキン1、及びアミノ酸を含有するシクロプロペン2の効率的な遺伝子コード化、並びにアジド及びテトラジンプローブでのそれらの迅速な、定量的ワンポット標識を示す(図11)。この研究は、生理的pHにおいて水性条件下でのワンポットプロセスにおけるタンパク質の協調した2重標識への第1のアプローチを提供し、従前の研究において数日から、ここで報告したアプローチにおいて30分まで、2重標識のスピードの変革をもたらす。
1又は2いずれかを含有するタンパク質を過剰発現させて、提案した標識反応の直交性の特異性を調べた。グルタチオン−S−トランスフェラーゼと、カルモジュリン中の1位においてアミノ酸1を有するカルモジュリンの融合タンパク質(GST−CaM)を、1(4mM)の存在下で増殖させた、ribo−Q1(進化した直交性リボソーム(Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia-Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441、Wang, K.; Schmied, W. H.; Chin, J. W. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 2288、Wang, K.; Neumann, H.; Peak-Chew, S. Y.; Chin, J. W. Nature biotechnology 2007, 25, 770))、O−gst−cam1TAG(直交性メッセージ上でのグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(gst)と、カルモジュリン(cam)の間の融合遺伝子(Rackham, O.; Chin, J. W. Nature chemical biology 2005, 7, 159)、ここで、camの最初のコドンがTAGコドンで置き換えられる)、及びMjPrpRS/tRNACUA(TAGコドンに応答して、1を取り込むために開発されたシンセターゼ/tRNA対)(Deiters, A.; Schultz, P. G. Bioorganic & amp; Medicinal Chemistry Letters 2005, 15, 1521)を含有する細胞から発現させた。GSTとCaMの間の操作されたトロンビン切断部位におけるトロンビンを用いた切断により、GSTタグを続いて削除した。Cu(I)により触媒されるクリック反応において、CaM1(1位において1を含有するCaM、約100pmole)を、フルオロフォアを含有するアジド3(2nmole)で標識した。SDS−PAGE及びエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)による、蛍光的に標識したタンパク質の定量的シフト両方により判断したとおり、反応は定量的であった(図11a)。
アミノ酸を含有するシクロプロペン、2は、カルモジュリンの40位において部位特異的に取り込まれた。2(1mM)の存在下で増殖させた、PylRS/tRNACUA(2の部位特異的取り込みを効率的に指示する)(Bianco, A.; Elliott, T. S.; Townsley, F. M.; Pisa, R.; Davis, L.; Elsasser, S. J.; Ernst, R. J.; Lang, K.; Sachdeva, A.; Chin, J. W. Under Review)、ribo−Q1、及びQ−gst−cam40TAGを有する細胞において、修飾されたタンパク質を発現させた。CaM240(約100pmol)(GSTタグのトロンビン切断後に得られた)を、フルオロフォアを含有するテトラジン4(2nmole)で標識した。SDS−PAGE及びエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)による、蛍光的に標識したタンパク質の定量的シフト両方により判断したとおり、反応は定量的であった(図11b)。CaM1の3での定量的標識を導く条件下で、CaM240を3で標識しなかった(図11a)。同様に、CaM240を4で定量的に標識する条件下で、CaM1を4で標識しなかった。これらの実験は、2種の標識試薬は、それらの標的アミノ酸と定量的に反応するが、タンパク質中のそれらの標的ではない非天然アミノ酸と反応しないことを示す。
次に、本発明者らは、同一タンパク質内での標識1及び2を調べた。本発明者らは、カルモジュリンの1及び40位において1及び2を部位特異的に取り込ませて、CaM140を生産させた(図12)。本発明者らは、MjPrpRS/tRNACUA対でのアミノ酸1の取り込み、及び進化したPylRS/tRNAUACU対でのアミノ酸2の取り込みを指示し、それは、ribo−Q1を用いて、直交性メッセージにおいて、4塩基AGTAコドンを効率的にデコードする(Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted)。直交性メッセージ(O−gst−cam1TAG4OAGTA)上でのGST−カルモジュリン遺伝子内において、カルモジュリン中1及び40位におけるUAG及びAGTAコドンに応答して、非天然アミノ酸を取り込ませた。全長GST−CaM140の発現は、アミノ酸1及び2の大腸菌への添加に依存し、ESI−MSは、アミノ酸1及び2の遺伝学的に指示された取り込みを示した(図12c)。全長GST−CaM140の収量は、培養物1L当たり約2mgであった。
アジド3又はテトラジン4でCaM140を定量的に標識するために要求される時間を決定するために、本発明者らは、CaM140 100pmolを3又は4いずれか2nmolとインキュベートし、続いて、それぞれを、標識の際のSDS−PAGEにおける移動度シフト、及び蛍光イメージング両方により反応させた(図12b)。これらの実験は、フルオロフォア標識が30分で完了することを示す。
次に、本発明者らは、CaM140の3及び4両方での標識を調べた(図13)。本発明者らは、4(2nmol)のCaM140(100pmol)への添加をまず試験し、続いて、遊離4を除去するために精製し、3(2nmol)で続いて標識した(図13a、レーン4)。これは、SDS−PAGE移動度シフト、及び蛍光イメージングにより判断したとおり、効率的な2重標識を導いた。次に、本発明者らは、CaM140を4と30分間インキュベートし、次に、3及びクリック試薬を添加し、さらに30分間インキュベートすることにより、精製することなく、逐次標識を行った(図13a、レーン5)。これはまた、SDS−PAGE移動度シフト、及び蛍光イメージングにより判断したとおり、効率的な2重標識を導いた。最後に、本発明者らは、4(2nmol)、3(2nmol)、及びクリック試薬をCaM140(100pmol)に同時に添加し、30分間インキュベートした(図13a、レーン6)。これは、SDS−PAGE移動度シフト、及び蛍光イメージングにより判断したとおり、効率的な2重標識を再度導いた。全ての2重標識されたタンパク質において、本発明者らは、488nmにおける励起の際、単独に標識された対照と比較して(図13aにおけるレーン4、5、及び6をレーン3と比較する)、BODIPY−FL蛍光の低減を観察し、これは、BODIPY−FLとBODIPY−TMR−Xの間のゲルフェルスター共鳴エネルギー転移(FRET)においてと一致する。ESI−MSは、この協調した、ワンポットプロトコールが、タンパク質の遺伝学的に指示された効率的、迅速及び定量的な2重標識を導くことをさらに示す。
要約すると、この実施例において、本発明者らは、部位特異的に取り込まれたアルキン、及び部位特異的に取り込まれたシクロプロペンを有する組換えタンパク質の発現についての、効率的で迅速なプロトコールを示す。本発明者らは、コードされる1,3二置換シクロプロペンとテトラジンプローブの逆電子要求型ディールス−アルダー反応、及びコードされるアルキンとアジドプローブの3+2環化付加反応が、互いに、及びタンパク質中の官能基に相互に直交性であることを示す。単一のタンパク質中のアルキン及びシクロプロペンの遺伝子コード化を組み合わせ、相互に直交性の反応で標識することにより、本発明者らは、生理的pH及び温度における、水性媒体中でのタンパク質の協調した、ワンポット迅速2重標識を示す。この戦略は、様々な研究及び適用のため、タンパク質を2重に標識するための有用性を有し、多様な細胞及び生物における多様な分子の2重標識まで拡張され得る。
実施例6についての注意:実施例6、及び実施例6において考察した対応する図(図面)中の化学の記号表示は自己完結し、実施例6にのみ適用する。この文書の残りの部分における化学の記号表示の考察は、実施例6を除き、一致する。例えば、熟練の読者は、実施例6の化合物2が、この文書の残りの部分における化合物3に対応すること(すなわち、本発明の典型的なシクロプロペンアミノ酸)を直ぐに理解する。実施例6の化合物3及び4は、テトラジン化合物である。
実施例6に対する参考文献
(1)Zhang, J.; Campbell, R. E.; Ting, A. Y.; Tsien, R. Y. Nature Reviews Molecular Cell Biology 2002, 3, 906.
(2)Kajihara, D.; Abe, R.; Iijima, I.; Komiyama, C; Sisido, M.; Hohsaka, T. Nat Methods 2006, 3, 923.
(3)Brustad, E. M.; Lemke, E. A.; Schultz, P. G.; Deniz. A. A. J Am Chem Soc 2008, 130, 17664.
(4)Nguyen, D. P.; Elliott, T.; Holt, M.; Muir, T. W.; Chin, J. W. J Am Chem Soc 2011, 133. 11418.
(5)Wissner, R. F.; Batjargal, S.; Fadzen, C. M.; Petersson, E. J. J Am Chem Soc 2013, 135, 6529.
(6)Neumann, H .: Wang, K.; Davis, L.: Garcia−Alai, M.; Chin, J. W. Nature 2010, 464, 441.
(7)Wan, W.; Huang, Y.; Wang, Z.; Russell, W. K.; Pai, P. J.; Russell, D. H.; Liu, W. R. Angew Chem Int Ed Engl 2010, 49, 3211.
(8)Chatterjee, A.; Sun, S. B.; Furman, J. L.; Xiao, H.; Schultz, P, G. Biochemistry 2013.
(9)Wang, K.; Sachdeva, A.; Cox, D. J.; Wilf, N. W.; Wallace, S.; Mehl, R, A.; Chin, J. W. submitted.
(10)Wu, B.; Wang, Z.; Huang, Y.; Liu W. R. Chembiochem: a European journal of chemical biology 2012, 13, 1405.
(11)Sasmal, P. K.; Carregal−Romero, S.; Han, A. A.; Streu, C. N.; Lin, Z.; Namikawa, K.; Elliott, S. L.; Koster, R. W.; Parak, W. J.; Meggers, E. ChemBioChem 2012, 13, 1116.
(12)Rotenberg, S. A.; Calogeropoulou, T.; Jaworski, J. S.; Weinstein, I. B.; Rideout, D. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1991, 88, 2490.
(13)Seitchik, J. L.; Peeler, J. C; Taylor, M. T.; Blackman, M. L.; Rhoads, T. W.; Cooley, R. B.; Refakis, C; Fox, J. M.; Mehl, R. A. J Am Chem Soc 2012, 134, 2898.
(14)Lang, K.; Davis, L.; Torres−Kolbus, J.; Chou, C; Deiters, A.; Chin, J, W. Nat Chem, 2012, 4, 298.
(15)Plass, T.; Milles, S.; Koehler, C; Szymanski, J.; Mueller, R.; Wiessler, M.; Schultz, C.; Lemke, E. A. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 4166.
(16)Kaya, E.: Vrabel, M.; Deiml, C.; Prill, S.; Fluxa, V. S.; Carell, T. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 4466.
(17)Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G. J Am Chem Soc 2003, 125, 3192.
(18)Devaraj, N. K.; Weissleder, R. Accounts of Chemical Research 2011, 44, 816.
(19)Yang, J.; Seckute, J.; Cole, C M.; Devaraj, N. K. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 7476.
(20)Blackman, M. L.; Royzen, M.; Fox, J. M. J Am Chem Soc 2008, 130, 13518.
(21)Lang, K.; Davis, L.; Wallace, S.; Mahesh, M.; Cox, D. J.; Blackman, M. L.; Fox, J. M.; Chin, J. W. J Am Chem Soc 2012, 134, 10317.
(22)Borrmann, A.; Milles, S.; Plass, T.; Dommerholt, J.; Verkade, J. M. M.; Wiessler, M.; Schultz, C; van Hest, J. C. M.; van Delft, F. L.; Lemke, E. A. ChemBioChem 2012, 13, 2094.
(23)Schoch, J.; Staudt, M.; Samanta, A.; Wiessler, M.; Jaschke, A. Bioconjug Chem 2012, 23, 1382.
(24)Karver, M. R.; Weissleder, R.; Hilderbrand, S. A. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 920.
(25)Bianco, A.; Elliott, T. S.; Townsley, F. M.; Pisa, R.; Davis, L.; Elsasser, S. J.; Ernst, R. J.; Lang, K.; Sachdeva, A.; Chin, J. W. Under Review.
(26)Yu, Z.; Pan, Y.; Wang, Z.; Wang, J.; Lin, Q. Angewandte Chemie International Edition 2012, 51, 10600.
(27)Kamber, D. N.; Nazarova, L. A.; Liang, Y; Lopez, S. A.; Patterson, D. M.; Shih, H. W.; Houk, K. N.; Prescher, J. A. J Am Chem Soc 2013, 135, 13680.
(28)Wang, K.; Schmied, W. H.; Chin, J. W. Angew Chem Int Ed Engl 2012, 51, 2288.
(29)Wang, K.; Neumann, H.; Peak−Chew, S. Y.; Chin, J. W. Nature biotechnology 2007, 25, 770.
(30)Rackham, O.; Chin, J. W. Nature chemical biology 2005, 1, 159.
(31)Deiters, A,; Schultz, P. G. Bioorganic & amp; Medicinal Chemistry Letters 2005, 15, 1521.

Claims (18)

  1. 1,3−二置換シクロプロペン基を有するアミノ酸を含むポリペプチドであって、前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介して前記アミノ酸に結合されている、前記ポリペプチド。
  2. シクロプロペンが、1,3−ジメチルシクロプロペンである、請求項に記載のポリペプチド。
  3. シクロプロペン基が、リジンアミノ酸の残基として存在する、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  4. シクロプロペン基に連結されたテトラジン化合物をさらに含む、請求項1〜のいずれかに記載のポリペプチド。
  5. 1,3−二置換シクロプロペンを含むアミノ酸であって、前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介して前記アミノ酸部分に結合されている、前記アミノ酸。
  6. シクロプロペンが、1,3−ジメチルシクロプロペンである、請求項に記載のアミノ酸。
  7. リジンアミノ酸である、請求項5又は6に記載のアミノ酸。
  8. ε−[((2−メチルシクロプロパ−2−エン−1−イル)メトキシ)カルボニル]−l−リジンを含む、請求項に記載のアミノ酸。
  9. からなる、請求項に記載のアミノ酸。
  10. 1,3−二置換シクロプロペン基を含むポリペプチドを生産する方法であって、
    前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介してアミノ酸部分に結合されており、
    前記方法が、カルバメート基を介して前記アミノ酸部分に結合されている1,3−二置換シクロプロペン基を含むアミノ酸を、ポリペプチドに遺伝学的に取り込むことを含
    光活性化のためいかなるUVステップも要求しない、前記方法。
  11. ポリペプチドの生産が、
    (i)前記ポリペプチドをコードし、シクロプロペン基を有するアミノ酸をコードする直交性コドンを含む核酸を用意すること、
    (ii)前記直交性コドンを認識し、シクロプロペン基を有する前記アミノ酸をポリペプチド鎖に取り込むことが可能な直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対の存在下で前記核酸を翻訳すること
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 直交性コドンがアンバーコドン(TAG)を含み、tRNAがMbtRNACUAを含み、かつtRNAシンセターゼがMbPylRSを含むか、或いは
    直交性コドンがアンバーコドン(TAG)を含み、tRNAがMmtRNACUAを含み、かつtRNAシンセターゼがMmPylRSを含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 1,3−二置換シクロプロペン基を含むアミノ酸が、請求項のいずれかに記載のアミノ酸である、請求項1012のいずれかに記載の方法。
  14. テトラジン基を含むポリペプチドを生産する方法であって、請求項1〜のいずれかに記載のポリペプチドを用意すること、前記ポリペプチドをテトラジン化合物と接触させること、及びインキュベートして、逆電子要求型ディールス−アルダー環化付加反応によりテトラジンを前記シクロプロペン基に結合させることを含む、前記方法。
  15. 反応が、10分以下、好ましくは、1分以下、好ましくは、30秒以下、進行してもよい、請求項14に記載の方法。
  16. それぞれがシクロプロペン基を有する2又は3以上のアミノ酸を含む、請求項1〜のいずれかに記載のポリペプチドであって、それぞれの前記シクロプロペン基が、カルバメート基を介してそれぞれの前記アミノ酸に結合される、前記ポリペプチド。
  17. それぞれがシクロプロペン基を有する4つのアミノ酸を含む、請求項16に記載のポリペプチド。
  18. 請求項1〜16及び17のいずれかに記載のポリペプチドを含む、抗体薬物複合体(ADC)。
JP2016554887A 2014-03-14 2015-03-10 シクロプロペンアミノ酸及び方法 Active JP6503370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1404569.4A GB2528227A (en) 2014-03-14 2014-03-14 Cyclopropene amino acids and methods
GB1404569.4 2014-03-14
PCT/GB2015/050694 WO2015136265A1 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Cyclopropene amino acids and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510259A JP2017510259A (ja) 2017-04-13
JP6503370B2 true JP6503370B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=50634774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554887A Active JP6503370B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-10 シクロプロペンアミノ酸及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10774039B2 (ja)
EP (1) EP3116993B1 (ja)
JP (1) JP6503370B2 (ja)
KR (1) KR20160134669A (ja)
CN (1) CN106164263B (ja)
BR (1) BR112016019179A2 (ja)
CA (1) CA2941069A1 (ja)
GB (1) GB2528227A (ja)
HK (1) HK1231504A1 (ja)
WO (1) WO2015136265A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343604B2 (ja) 2012-05-18 2018-06-13 メディカル リサーチ カウンシル BCN基を含むアミノ酸をコードする直交性コドンと、直交性PylRS合成酵素とを使用して、BCN基を含むアミノ酸をポリペプチドに取り込む方法
GB2528227A (en) 2014-03-14 2016-01-20 Medical Res Council Cyclopropene amino acids and methods
KR102116004B1 (ko) 2018-08-03 2020-05-27 (주)엠티에이 다양한 형상의 탄소체 성장용 금형 및 이를 이용한 탄소체 성장방법
CN112094205B (zh) * 2019-06-18 2022-06-21 成都郑源生化科技有限公司 一种制备Fmoc-Ser(tBu)-OH的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228347B2 (ja) * 1991-06-25 2001-11-12 三菱化学株式会社 シクロプロペノン誘導体
EP2392923B1 (en) 2003-06-18 2014-05-21 The Scripps Research Institute Method of producing proteins comprising unnatural amino acid
EP1725251A4 (en) 2003-12-18 2009-07-01 Scripps Research Inst SELECTIVE INCORPORATION OF 5-HYDROXYTRYPTOPHANE IN PROTEINS IN MAMMALIAN CELLS
WO2006034332A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 The Scripps Research Institute In vivo incorporation of alkynyl amino acids into proteins in eubacteria
JP5135504B2 (ja) 2004-10-27 2013-02-06 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート 非天然アミノ酸のインビボ組込み用直交翻訳成分
JP2007037445A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Institute Of Physical & Chemical Research tRNA合成方法、核酸、アミノアシルtRNA合成方法及び非天然型アミノ酸組み込み蛋白質の製造方法
WO2007090198A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Encode Bio, Inc. Fluorescent assays using orthogonal trna - aminoacyl synthetase pairs
US20080096819A1 (en) 2006-05-02 2008-04-24 Allozyne, Inc. Amino acid substituted molecules
EP2155177A2 (en) 2007-04-30 2010-02-24 Intezyne Technologies Incorporated Modification of biological targeting groups for the treatment of cancer
JP5590649B2 (ja) 2007-09-20 2014-09-17 独立行政法人理化学研究所 変異体ピロリジル−tRNA合成酵素及びこれを用いる非天然アミノ酸組み込みタンパク質の製造方法
GB0721291D0 (en) 2007-10-30 2007-12-12 Medical Res Council Methods and compositions
GB2470770A (en) 2009-06-04 2010-12-08 Medical Res Council Incorporation of unnatural amino acids having an orthogonal functional group into polypeptides using orthogonal tRNA/tRNA synthetase pairs
GB0917240D0 (en) 2009-10-01 2009-11-18 Medical Res Council Incorporation of methyl lysine into poiypeptide
GB0917242D0 (en) 2009-10-01 2009-11-18 Medical Res Council Acetyl lysine incorporation with tRNA synthetase
CN102971329B (zh) * 2010-04-15 2016-06-29 麦迪穆有限责任公司 用于治疗增殖性疾病的吡咯并苯并二氮杂卓
WO2011136645A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Stichting Katholieke Universiteit, More Particularly Radboud University Nijmegen Fused cyclooctyne compounds and their use in metal-free click reactions
US20120077186A1 (en) 2010-05-07 2012-03-29 Oregon Health & Science University Use of cysteine-derived suppressor trnas for non-native amino acid incorporation
WO2011156686A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Method for synthesizing a cyclic multivalent peptide using a thiol-mediated reaction
CA2826041C (en) 2011-02-03 2020-07-07 Embl Unnatural amino acids comprising a cyclooctynyl or trans-cyclooctenyl analog group and uses thereof
GB201110815D0 (en) 2011-06-24 2011-08-10 Medical Res Council Incorporation of subtituted lysines into polypeptides
US20130066063A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 John Cooke Hodges Bicyclo[6.1.0]non-4-yne regents for chemical modification of oligonucleotides
GB201201100D0 (en) 2012-01-20 2012-03-07 Medical Res Council Polypeptides and methods
JP6343604B2 (ja) 2012-05-18 2018-06-13 メディカル リサーチ カウンシル BCN基を含むアミノ酸をコードする直交性コドンと、直交性PylRS合成酵素とを使用して、BCN基を含むアミノ酸をポリペプチドに取り込む方法
EP2898085B1 (en) * 2012-09-24 2019-01-23 MedImmune Limited Cell lines
GB2528227A (en) 2014-03-14 2016-01-20 Medical Res Council Cyclopropene amino acids and methods
GB201419109D0 (en) 2014-10-27 2014-12-10 Medical Res Council Incorporation of unnatural amino acids into proteins

Also Published As

Publication number Publication date
EP3116993A1 (en) 2017-01-18
GB2528227A (en) 2016-01-20
CN106164263A (zh) 2016-11-23
JP2017510259A (ja) 2017-04-13
WO2015136265A1 (en) 2015-09-17
US10774039B2 (en) 2020-09-15
US20170015623A1 (en) 2017-01-19
BR112016019179A2 (pt) 2017-10-10
EP3116993B1 (en) 2019-11-13
HK1231504A1 (zh) 2017-12-22
CN106164263B (zh) 2022-02-11
CA2941069A1 (en) 2015-09-17
GB201404569D0 (en) 2014-04-30
KR20160134669A (ko) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fottner et al. Site-specific ubiquitylation and SUMOylation using genetic-code expansion and sortase
Dumas et al. Designing logical codon reassignment–Expanding the chemistry in biology
Chen et al. Identification of highly selective covalent inhibitors by phage display
ES2399031T3 (es) Producción de proteínas recombinantes mediante escisión autoproteolítica de una proteína de fusión
EP2438174B1 (en) METHOD FOR INCORPORATING ALIPHATIC AMINO ACIDS COMPRISING ALKYNE, AZIDE OR ALIPHATIC KETONE FUNCTIONAL GROUPS USING APPROPRIATE tRNA/tRNA SYNTHASE PAIRS
CN108410827B (zh) 整合包含bcn基团的氨基酸到多肽中的方法
US20090148887A1 (en) Genetically encoded boronate amino acid
JP6503370B2 (ja) シクロプロペンアミノ酸及び方法
WO2021248770A1 (zh) 一种遗传编码的甲醛反应性非天然氨基酸、制备方法及其应用
Elliott et al. Genetic code expansion and bioorthogonal labelling enables cell specific proteomics in an animal
WO2015107071A1 (en) Genetically encoded spin label
Mitra Incorporating unnatural amino acids into recombinant proteins in living cells
JPWO2007132555A1 (ja) 細胞膜透過性ペプチドと細胞内におけるその使用
Golas et al. Modulating the expression strength of the baculovirus/insect cell expression system: a toolbox applied to the human tumor suppressor SMARCB1/SNF5
WO2021260074A1 (en) Cross-linking methods
Zhao An approach for the generation of ubiquitin chains of various topologies based on bioorthogonal chemistry
Ilamaran et al. A facile method for high level dual expression of recombinant and congener protein in a single expression system
Wu Techniques for labelling biological macromolecules for spectroscopic studies
Leonen Deciphering the biochemical crosstalk of histone sumoylation in human chromatin
Chen Adding new chemistry to proteins via genetic incorporation
CN118019977A (en) Chemoselective electrocatalytic bioconjugation reactions and uses thereof
Qiao SITE-SPECIFIC PROTEIN FUNCTIONALIZATION USING ACTIVATED CYSTEINE BASED CHEMICAL BIOLOGY METHODS
Braxton The Progress on Mapping Ubiquitin Signaling Using Photocrosslinking Mono and Di-Ubiquitin Probes and Other Ubiquitin Moieties
WO2022090520A1 (en) Site-selective modification of proteins
WO2023069816A2 (en) Compositions and methods for multiplex decoding of quadruplet codons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250